2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の本 第84巻

1 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 18:44:22.95 ID:P8ttOa1E.net
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/
第81巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548432622/
第82巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552704680/
第83巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557008282/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/

★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように


>>1,950
次スレは>>950が立てること

Amazonの価格追跡サイト
https://keepa.com/
がお勧め。新品、古本問わず指定した価格を下回った時にメール通知してくれる機能があり、数ヶ月以上にわたる過去の価格変動推移グラフも確認可能
ブラウザにアドオンとしても導入可能なので、これで古本が安くなったときに買おう

2 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 19:26:45.21 ID:Tnk5o8tB.net
ここは中古本の値段を追跡するスレです、本のスレではありません

3 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 20:18:16.85 ID:DAF658uh.net
数学の本が高いという人がいますが、数学の本は一般に読み通すのに時間がかかります。

1時間当たりの金額で計算すると非常に安い場合がほとんどではないでしょうか?

ただ単に読む時間だけがかかるという本ならば高いということになるでしょうが、名著や良書ならば安い場合がほとんどですよね?

4 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 21:34:31.49 ID:ShBgiqA6.net
単位時間あたりに吸収できる情報量で本の価値が決まる

5 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 21:39:47.42 ID:VveAfJqP.net
代数函数論 刊行日2019/07/26 5,800 円+税
現代数学に志す人々に読み継がれてきたロングセラーを,新たに組み直し文字遣いを新字体に改める.
https://www.iwanami.co.jp/book/b458089.html

6 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 23:23:43.34 ID:l969/6y3.net
函数解析と微分方程式(現代数学演習叢書4)は放置だね、残念。

7 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 23:28:24.95 ID:l969/6y3.net
IDが 1969. 6. 3
何の日w

8 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 00:50:01.27 ID:fTjFJcKs.net
>>946
定年延長で若者のポストは減るぞ
ただでさえ特任教授や名誉教授で科研費とかの予算が取られて、
若者に回らないというのにこれ以上悪化させたら若者は悲惨だぞ

9 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 00:51:17.56 ID:fTjFJcKs.net
名誉教授が科研費取るから、現役世代に科研費が当たらん

10 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 05:04:31.45 ID:8v6aDo0u.net
本の値段とか関係ないだろアホども!
大学の図書館で借りてスキャンするだけ。
どんな名著も無料じゃ!

11 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 07:03:13.66 ID:mDs217YT.net
>>6
誰かが復刊するようなデマを流していたけど残念だったね

12 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 08:52:20.60 ID:0TYbC+aw.net
>>4
自分で自力で証明つければタダみたいなもんやで?。

13 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 08:55:41.78 ID:mDs217YT.net
自力で定理発見すればタダでしかも有名になれるかもしれないんやで

14 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 08:58:33.28 ID:nFDVnc3e.net
おまえらって、東大理学部数学科出身なのか?

15 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 11:06:26.43 ID:Sa5QI2ms.net
>>14
高卒の引きこもりニートおじさんが
東大とは何の関係もないだろ馬鹿

16 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 11:10:24.13 ID:SsY4YxpB.net
>>9
数学で科研費を新規採択される名誉教授はほとんどいないよ
現役最後に採択されて継続は結構いるが
若手は別枠で採択率高いし若手に3年当たらないのは研究やってないヘタレか
申請書の書き方が悪いかだから後者ならURAと相談だな

17 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 11:33:42.41 ID:nFDVnc3e.net
ワイは東大理3なんだが?

18 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 13:57:06.04 ID:0TYbC+aw.net
じゃあ自分の脳でも全摘手術して母校に献体でもしろよ。
活かしとくのが勿体無い。

19 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 16:35:28.25 ID:MUFmTvcP.net
そもそも数学って理系の中どころか文系と比べてももっとも研究費いらない分野では

20 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 16:56:16.91 ID:3lk165lj.net
数学は金かかるぞ

21 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 16:57:37.60 ID:mDs217YT.net
数学、物理は貴族の仕事

22 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 17:25:28.35 ID:mYIwDyPx.net
研究費はあまりいらないが必要な研究費は取りにくいw

他分野と違って人件費の比率が大きい(微積や線形など講義コマ数だけは人がいる)ので
今の日本の大学のようにどんどん予算を削られていくと教育だけで潰れてしまう
まあこれからは数学物理は奴隷の仕事

23 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 17:36:03.81 ID:9eNk0WiZ.net
逆張り乙

24 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 18:09:09.41 ID:oAKjUs01.net
>>5
これは組み直すだけだと著作権切れ対策というわけではないのかね
TPPで期間長くなっていたんだっけ

25 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 18:35:42.30 ID:UMJJQUkK.net
>>24
組み直すだけであれば関係ない
今年から死後50年→70年ね

26 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 19:51:15.09 ID:mYIwDyPx.net
岩沢の著作権が切れるのは2069年だからもう関係ねーや

27 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 20:16:43.43 ID:oAKjUs01.net
>>25-26
ああ、死後何年だったか。勘違いしていた。
まだ半世紀も先ではなあ・・・。

28 :132人目の素数さん:2019/06/22(土) 21:41:47.30 ID:Sa5QI2ms.net
金かかるというより数学者は他の仕事できないじゃん?

頭良い人ほど他の仕事できないように見える
馬鹿な奴はどんな仕事でも小茄子

29 :うんちミクロネシアMAX:2019/06/22(土) 22:04:23.76 ID:1g2qRU4j.net
/

30 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 05:53:30.75 ID:Hqn3FkqO.net
頭良い奴はマルチタスクができない
一点集中型だ

31 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 12:46:28.18 ID:sQZBSD9D.net
それを頭がいいといってよいのでしょうか?

32 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 15:29:52.45 ID:tUiQEWsi.net
短期記憶が弱いのだろう

33 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 15:38:11.63 ID:K9YDTe9Q.net
短期記憶と長期記憶の能力によって数学の能力が左右されるてのはあるね
このバランスでどう数学と向き合うかのタイプも変わってくる

34 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 15:53:20.73 ID:RuI+pwrf.net
古本スレらしく馬鹿話で盛り上がってるね

35 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 16:34:03.06 ID:Hqn3FkqO.net
学者の中で一番IQ高いのが数学者なんだよな

36 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 16:58:22.77 ID:RuI+pwrf.net
今日の古本は?

37 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 18:59:41.43 ID:+GYHyGuA.net
おまえら、代数解析学を理解できるのかよ?

38 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 19:39:35.22 ID:+GYHyGuA.net
数学者の中で一番凄いのは、戸田アレクシ哲だよな

39 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:26:40.92 ID:oSTvwpJH.net
エセ脳科学乙

40 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:27:52.16 ID:sQZBSD9D.net
YouTubeのおすすめ動画に

√(11^4 + 100^4 + 111^4) / 2)

を計算せよという動画があります。

動画自体は見ていませんが、簡単な問題ですね。

(11^4 + 100^4 + 111^4) / 2)

=

((10 + 1)^4 + 10^8 + (10^2 + 10 + 1)^4) / 2

=

(1 + 2 * 10 + 2 * 10^2 + 10^3 + 10^4)^2

なので

√(11^4 + 100^4 + 111^4) / 2) = 1 + 2 * 10 + 2 * 10^2 + 10^3 + 10^4

です。

41 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:28:53.17 ID:sQZBSD9D.net
訂正します:

YouTubeのおすすめ動画に

√((11^4 + 100^4 + 111^4) / 2)

を計算せよという動画があります。

動画自体は見ていませんが、簡単な問題ですね。

(11^4 + 100^4 + 111^4) / 2)

=

((10 + 1)^4 + 10^8 + (10^2 + 10 + 1)^4) / 2

=

(1 + 2 * 10 + 2 * 10^2 + 10^3 + 10^4)^2

なので

√((11^4 + 100^4 + 111^4) / 2) = 1 + 2 * 10 + 2 * 10^2 + 10^3 + 10^4

です。

42 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:31:23.91 ID:ibdGlF1A.net
あなたの「おすすめ動画」と俺の「おすすめ動画」は違うんよ・・・

43 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:34:52.82 ID:LKtouLtY.net
>>34
新刊にろくな本がなくて品切れ本に名著多いのが日本の数学書
失われた20年

44 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:36:02.26 ID:oSTvwpJH.net
>>43
なにが失われたの?

45 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 22:49:43.05 ID:sQZBSD9D.net
>>41

JMOの予選問題らしいですが、簡単ですね。

46 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 23:04:24.51 ID:sQZBSD9D.net
>>43

確かに、比較的最近の微分積分、線形代数の本で、名著とはいえないですが、特色のある本としては、
斎藤毅さんの本くらいですよね。

47 :132人目の素数さん:2019/06/23(日) 23:12:06.97 ID:sQZBSD9D.net
砂田利一さんの微分積分の本って全く話題にならないですね。

吉田伸生さんの微分積分の本もそうですが。

48 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 00:02:32.63 ID:qZVysHKE.net
>>47
読まない数学書売って貰えますか?

49 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 00:52:39.95 ID:Vhzalnh5.net
昭和の名著を品切れにしたままにするなら
電子書籍にしてネットで安く売ってくれ
学部レベルで新刊はもういらんから出版社は過去の資産だけで食ってろ

50 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 10:26:38.43 ID:f16TT99n.net
戸田アレクシ哲は理3から経済学者になったよな

51 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 13:23:04.07 ID:lRdiFZO1.net
>>22
RIMSやIPMU、AIMRに行けられれば講義負担が殆ど消える

52 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 17:02:49.13 ID:XAz316Hv.net
「幾何学から物理学へ」大学の書籍でやっと手に入れた
確かに面白そうだとは思うがここまで売り切れ続出する本なのか?

53 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 17:16:18.34 ID:f16TT99n.net
その本最悪だよ

54 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 17:47:41.67 ID:XAz316Hv.net
>>53
すまん
そういう時は具体的に語って

55 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 18:14:14.10 ID:OroOxBDj.net
Twitterでは好意的に買った報告くらいしか出てないな
まだ出たばっかりだし著者のアンチがいるんだろう

56 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 18:17:03.03 ID:OroOxBDj.net
>>51
まあそこらへんに就職できる数十名だけが日本で本当の数学者w

今は東大教授も還暦前には私学に脱出する時代で
旧帝大ですらまともに研究できる環境にない

57 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 18:17:14.43 ID:j8tb3a4K.net
なぜ発行部数が少ないという思考にならないのだろうか

58 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 19:04:40.00 ID:RN/wmk0T.net
すまん啓蒙書はスレチかな?
30講シリーズのちょい上みたいなのがあれば教えてもらいたい

59 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 19:35:48.63 ID:DDyiPz5o.net
戸田アレクシ哲って何者なの?
そんなに凄い奴なんか?

60 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 19:36:29.18 ID:DDyiPz5o.net
名前がなんか変だけど、ハーフなんか?

61 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 19:43:01.04 ID:Q/bUUCtu.net
オッサン世代が学生だった頃に受験数学界隈で有名だった奴だよ
とりあえずググれ

62 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:03:03.93 ID:qZVysHKE.net
AIに関心持ち始めたんだが、
ビショップの パターン認識と機械学習
ってどう?かなり評価高いみたいなんだが、AIを学び始めるのに適切か?予備知識は必要か?と言う点でアドバイス下さい

63 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:04:27.73 ID:DNUWzze/.net
知ってるけど、プ板で聞けよ

64 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:05:32.25 ID:qQVBuZbr.net
>>62

その本の日本語訳を買ったのですが、上巻と下巻でカバーの質感が違うんですよね。

片方はツルツルなのに、片方はそうじゃないです。

65 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:06:31.37 ID:qQVBuZbr.net
>>64

多分、古いのと新しいのが混ざっていたんだと思います。

本屋さんで見ると両方とも同じ質感なので。

66 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:13:48.41 ID:qQVBuZbr.net
>>62

ディープラーニングだけ書かれた本ではダメなんですか?

67 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:18:50.26 ID:blxyHJLz.net
アフィンスキームの圏を可換環の圏の双対圏と定義する
みたいなジェネラルにこだわったスキーム論の本ってある?

68 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:22:15.72 ID:DK/fDLn2.net
>>58
「幾何学から物理学へ」がいわゆる啓蒙書だと思ってるの?。
ずいぶんピント外れな気が・・・。

69 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:32:57.06 ID:xTTWnH3J.net
>>68
話の流れを読めてないのでは

70 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:34:13.06 ID:qZVysHKE.net
>>64
日本語訳の方を買おうと思ってるんですが、中古でも全然値段が下がって無くて、上下巻で1万3千を超えてしまうのが
買おうか迷うところです。

誰かアップしてくれたらいいんですがね

71 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:46:38.12 ID:j8tb3a4K.net
数学板なのに物理だの情報科学だの、ここは分野の違いもわからないの人が来るの?

72 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:50:03.96 ID:XAz316Hv.net
物理にまたがる数学書なんて前世紀から普通だと思うが

73 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 20:59:15.77 ID:j8tb3a4K.net
何でも理由をつけて居座りたいだけか
またがるとか言い出したら機械学習や金融工学…なんでもええな

74 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:07:07.77 ID:qZVysHKE.net
>>71
このスレ以外は理系のどの分野の本スレでも人が少ないからいいんじゃないの?

75 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:09:08.92 ID:8Cwuqust.net
>>68>>71も数学に縁が遠そうやな

76 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:14:33.05 ID:j8tb3a4K.net
原書はダダだな
https://www.microsoft.com/en-us/research/publication/pattern-recognition-machine-learning/

ディープラーニングの入門書なら最初から日本語で書かれたベストセラーがあるのに
ラノベみたいなタイトルだけど(笑)

77 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:17:41.60 ID:DNUWzze/.net
[NGID:qZVysHKE]
[NGID:XAz316Hv]
[NGID:8Cwuqust]

78 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:23:04.13 ID:DDyiPz5o.net
戸田アレクシ哲って、大学への数学で有名だったみたいね
東大理系数学はいつも満点近く取ってたけど、数オリは白紙の零点なんだってね
数オリどんだけ難しいんだよ!?

79 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:24:05.46 ID:9ahxm7L4.net
>>63
泣きながらどうした?

80 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:25:40.54 ID:9ahxm7L4.net
>>60の時点で全く知らなかったのに必死でググって>>78まで学習したか
やるなあエフ欄

81 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:44:54.20 ID:qQVBuZbr.net
>>76

ディープラーニングなどの人工知能関係の本の入門書の著者らはなぜか数学が苦手そうですよね。

なぜでしょうか?

82 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 21:45:47.48 ID:j8tb3a4K.net
>>81
知らんがな

83 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:06:59.47 ID:IawO+r3A.net
>>62
PRMLは今はやりの深層学習とはちと離れてて
物理屋が趣味で書いたようなもんだから
悪くはないが、定義や証明云々よりも計算過程の省略があって大変重苦しい

今はその手のは日本語のシリーズであるから、そちらで読みなさい

84 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:17:50.51 ID:DK/fDLn2.net
>>69>>75
ああ、確かに俺の方が誤読誤解した曖昧二重被服。
一時期出てた売れてなさそうなムックの「数学のたのしみ」がそういうノリだったね。

85 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:22:25.64 ID:DK/fDLn2.net
岩波の数学この大いなる流れだけは思い出したように確率論の数学史の遺稿出版したけど

亀書房の人の世界一周旅行の本も大沢先生が歯茎から血を流したムックも持ってて読んでた俺も相当の耳年増だなあ最早。

86 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:27:10.81 ID:MaFaNFUc.net
>>79
[NGID:9ahxm7L4] ワーン、苛められた

87 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:36:00.55 ID:qQVBuZbr.net
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics)
by David Mumford and Agnes Desolneux | Aug 15, 2010

↑これってどんな内容の本なんですか?

頭は良くてもディープラーニングのような実用的な成果は出せないんですか?

88 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:38:29.24 ID:MaFaNFUc.net
イタチなのにレスするのは馬鹿ばかり(笑)

89 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:51:29.90 ID:OroOxBDj.net
>>85
生前に許しを得ていたとはいえ遺構の出版は難しい
弟子がまとめた最後の方は木に竹を継いだ感じになった

90 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 22:54:35.48 ID:OroOxBDj.net
SGCの谷村省吾の2冊は物理学を学ぶ人向けに書かれているが
内容の多くは数学だな
中原トポロジーみたいな方向の本

91 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 23:01:10.93 ID:qZVysHKE.net
これ読み物として面白いぞ

最強囲碁AI アルファ碁 解体新書 増補改訂版 アルファ碁ゼロ対応 深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み

92 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 23:02:28.26 ID:MaFaNFUc.net
隙あらば自分の主張

93 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 23:35:09.79 ID:cfLpVi6L.net
このスレって古本とAIと松坂と理3の交換日記みたいw

94 :132人目の素数さん:2019/06/24(月) 23:59:41.06 ID:B+xD/7oO.net
理3はヒマラヤとか呼ばれてるいつもの奴だろ

95 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 00:21:08.78 ID:gVI8x/xg.net
スレとは関係ない一行レスが多いのもこのスレの特徴(おれもなー

96 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 05:06:19.24 ID:gltaSnBN.net
>>58
> すまん啓蒙書はスレチかな?
> 30講シリーズのちょい上みたいなのがあれば教えてもらいたい

30講シリーズは啓蒙書じゃないだろ、啓蒙書ってのはブルーバックスのみたいに数学のロジックに基づいたちゃんとした書き方になっていない本
30講シリーズはあくまでも定義や証明をちゃんと書いているのだから、あれは入門用のとてもやさしい参考書シリーズと言うべき

97 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 07:16:11.68 ID:lWce3O9g.net
>>70
図書館で借りてスキャンしろよ
そのぐらいやれよ

98 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 08:28:39.42 ID:19VRTYFH.net
>>81
データ分析はシステム開発と同じで
下請けに丸投げするもの。
で、その下請けが零細の孫請けに発注。

零細のFラン文系や高卒が
エクセルとR、python使ってやってるのよ。
そりゃ数学なんてできないわけで。

上場企業の社員さまは何もしない。
丸投げするだけ。
それはデータ分析やってる人は
誰でも知ってること。

99 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 10:13:49.53 ID:Y5Py5KvD.net
金持ちって、何で性格悪いの?

100 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 12:25:18.93 ID:FpNN2CRj.net
>>56
国内アカデミア限定のせまい話を「まあこれからは数学物理は奴隷の仕事」なんて勝手に一般化されたら困る
Twitterで批判ばかり連投して自分の手元の研究はお留守になってるタイプ?

101 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 12:55:18.48 ID:G5rm34JI.net
>>84
キミ凄く良い人ぽいな
スレ住民に爪の垢飲ませたいレベル

102 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 15:07:32.75 ID:Y5Py5KvD.net
おまえら、東大理3をどう思っているの?

103 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 15:12:28.66 ID:WkesO1Rz.net
理3?
日本の大学がどんどん劣化しているのにいつまで東大だの医学部だの言っているのか
東大なんて海外に出て行く足がかりにすぎん
進学高校なら今は東大捨ててアメリカのトップ大学目指す生徒もいる

104 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 15:38:26.62 ID:d61nHMVD.net
自分は理三落ち理一(後期があった時代)だが劣等感みたいなのはないな
まあ最初から理三は記念受験だったからな

105 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 15:43:11.92 ID:cXl35ctw.net
>>101
自分の穴の穴でもなめてなさい

106 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 17:19:19.47 ID:Y5Py5KvD.net
灘高校からしたら、理1ですら失敗だからな

107 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 18:23:07.34 ID:upY5Uqlt.net
第1回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立医学科偏差値(前期) 
2019年5月28日更新
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

74--東京
73
72--京都
71--大阪
70--東京医科歯科
69--名古屋、九州、●東京(理T)
68--東北、千葉、山梨(後期)、京都府立医科、大阪市立、神戸、広島、●東京(理U)
67--北海道、筑波、横浜市立、金沢、奈良県立医科、岡山、★京都(理)
66--名古屋市立、★京都(薬)、★京都(工・情報、物工)
65--新潟、岐阜、三重、滋賀医科、和歌山県立医科、長崎、熊本、鹿児島、★京都(工・建築)、
64--札幌医科、群馬、富山、信州、浜松医科、山口、★京都(工・工化、電電)、
63--福井、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、★京都(工・地球)、★京都(農・森林、地域)
62--旭川医科、弘前、秋田、山形、福島県立医科、島根、佐賀、大分、宮崎、琉球

108 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 19:49:38.77 ID:ndhmudHQ.net
おまえら東大理3舐めすぎ
世界一難しい大学なんだぞ

109 :132人目の素数さん:2019/06/25(火) 23:52:53.05 ID:h/nVIrL7.net
>>108
東大理3が世界一難しいとか白痴か?
そんなことだから、日本は世界から取り残されるんだよw

110 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 06:52:43.09 ID:2lDTZqye.net
ヒルベルトの挑戦―世紀を超えた23の問題 単行本 ? 2003/11/1
ジェレミー・J. グレイ (著), Jeremy J. Gray (原著), & 2 その他

352円

111 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 07:21:41.87 ID:+GgZQ3qK.net
理3とかだと、IQ165くらいあるのかな?

112 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 08:25:09.39 .net
>>111
いい加減消え失せろ

113 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 11:37:20.54 ID:+GgZQ3qK.net
やだ!!

114 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 12:31:37.02 ID:8js6UPCE.net
「東大」「理3」「理三」「戸田」「医学部」「世界」
この辺りをNGワードにしとけばスレも少しすっきりする

115 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 13:02:50.64 ID://zOp4Tu.net
ちなみにその戸田ナニガシは経済学者としてはソコソコ名をあげてるのかな?

116 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 15:04:47.80 ID:cVKPBDmP.net
戸田アレクシ哲は純粋数学に絶望して経済学に逃げたんだよ

117 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 15:11:46.92 .net
数学板の管理者に連絡取れる人が居たら、ワッチョイ表示が出来るように設定変更をお願いして下さい
あとMathJaxも使用可能になるようにもお願いします

118 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 15:48:27.73 ID:B5zESZK0.net
了解です

119 :新訂版序文の人 類太郎:2019/06/26(水) 16:52:06.91 ID:Zc8YZMHg.net
集合・位相入門 (松坂和夫 数学入門シリーズ 1)
私が数学の道を歩む際の指標になった本

120 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 16:54:18.12 ID:Zc8YZMHg.net
古い本に時々あるドイツ文字と, それらに対応してい
るアルファベットの表があり, 他書を読むにも役に立
つ. 全体にわたる詳細な説明の他にも, 他の本に書かれ
ていないことは, いくつかある.

空集合は任意の集合の部分集合であることを, 論理学
の根幹にあるふたつの基礎と対偶の原理を認めるなら
「証明」可能であると明記している. そして納得のい
く証明がある. この部分は(1+1/3)ページ分で済ませら
れている. しかし抜けは無い.

「{}⊆A」は論理学の立場から観ると「自明」(理論上
明白)なのだが, 高校数学からの接続を図って書かれた
大学数学の本には, 杉浦「解析入門T」の付録に本書
より厳密かつ豊潤に書かれてあるくらいだろう.

(選択公理が必然的に必要で通読には必須ではないが)
有限生成な群の極大な部分群の存在証明と線型空間の
基底の存在証明をしている. これらを同じ本で知るこ
とができるのは珍しいだろう. 線型代数の本で基底の
存在証明には, (理論上)自明な選択公理が使われている
が, 本書では無限次元の場合まで含めているのだ.

無限次元の線型空間に基底が存在することを保証する
には, どうしても(自明でない)選択公理が必要になる.
選択公理を適用する具体例と有用性が, 両者により分
かると思う. 他書では, 位相空間論において, 空でない
位相空間の直積が空でないことなど, 位相空間の範囲
で例示されている場合が多い.

ただし, あくまで「存在定理」は構成に何も言えない.
任意有限個の線型結合ではなく任意有限個の線型結合
の極限(ノルム収束)の意味なら, 関数解析における(可
分な)ヒルベルト空間に, 基底は三角関数あるいは多項
式により構成されている. これは数理物理学からの要
請による. 広く知られていないけれど, 可分なバナッハ
空間にも(ノルム収束の)或る意味の基底は存在する. ノ
ルムとバナッハ空間については本書にも説明がある.

121 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 16:55:49.85 ID:Zc8YZMHg.net
R^nの点集合論による位相空間の前置き, 距離空間の
前置き, それぞれが先々を見通しているだけではなく,
読者の理解の速さに配慮した形で語られている. 例に
は他書とは違い, 開基, 部分集合の特徴付け, 連続写像,
基本近傍系, などの事項もある. いきなり開集合系を与
えることは最近では少なくなってきたようだが, 初版
から50年を過ぎている今も読み継がれる常に好評な本
書によると考えていいだろう. 距離空間の完備化など
の証明を写されたことも多々ある.

それとは話が外れるが, 他に見習われている本に「実
解析入門」がある. 「解析入門T」と同じく「四則演
算可能な全順序集合で四則演算と順序が両立していて
実数の連続性公理を仮定した集合」の元を実数と定義
している. 前者は実数の連続性を「実数の完備性」と
呼んでいる. 参考文献に本書を挙げて, 本書に「連続性
」より「完備性」と呼べば位相の意味と混同しないだ
ろう, とある.

読者に練習問題として任せた, 行間・事項・証明, など
は, どれも何故か解いていて楽しい. 省略された内容は
自ずと実力が高まる程度であり, 節末の問題には, 本文
の拡充も今までの理解を確かめられる問も多い. 見た
ら直ぐに見当や方針が浮かぶ時も, 簡単ではない時も
度々あるが, 自力で解ける時もよくある. そして何故か
問題と向き合うと不思議に面白く感じる.

序文では高校生でも理解できるように説明したとある
. 実際に私は高校生の時に読み始めたのだが, 難なく無
理なく読み進められた. 順序対(順序付けられた組)の定
義は感覚的で, 写像(対応)と同値関係の定義も感覚によ
り述べてから「逆」として「定理」の形で(証明付き
で)述べられているが, (かつての私を含めて)初学者に
は, そのほうが分かりやすいかもしれない.

前半の写像まで読み, そこから位相空間へ進むと早く
読めると感じた. 必要なら位相空間の最小限を済ませ
てから, 解析学の主な舞台である距離空間へ進んで前
の事項を参考にしながら読む方法も, 効率が良いかも
しれない. 誤植は1箇所しかない.

なお, 読みにくさについて私は気にならない程度だと
思う.

122 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 16:59:34.00 ID:cVKPBDmP.net
理3って、天才しかいないよな

123 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 17:17:01.10 ID:46HyX8L5.net
>>119
どこからのコピペ?

124 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 19:57:10.82 ID:5xz4KGK0.net
尼にでも書けよw

125 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 20:02:39.26 ID:i2qC7Z+k.net
理3の火災と水上って左利きだけど、理系の天才に何で左利きが多いの?

126 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 20:17:14.16 ID:uU4mNWFZ.net
>>124
尼のコピペのようだ。
文書の一部をコピペしてググってごらん

127 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 20:20:27.85 ID:5xz4KGK0.net
>>126
いいよ、中味はゴミ

128 :132人目の素数さん:2019/06/26(水) 20:23:31.78 ID:uU4mNWFZ.net
>>127
確かにww

129 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 07:28:25.62 ID:oxL0bf2q.net
左利きは天才しかいないよな

130 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 11:51:46.12 ID:Hoi9x4vz.net
その本、中身以前に字が薄くてスッゲー読みにくい

131 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 19:27:36.35 ID:q2gJVe+X.net
>>67
これわかる人いる?

132 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 19:56:00.93 ID:n0GCNGE/.net
この中には理解できる奴なんていないよ
みんな中卒なんだから
ワイは理3なんで医学が専門

133 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 21:02:41.87 ID:3olZMrh2.net
正の整数 a および n が与えられたとき、

a = m^n

となる m が存在するかしないか判定し、存在する場合には、 m を求めるアルゴリズムはありますか?

実際にプログラミングすることを考えています。
浮動小数点数を使っても構いませんが、結果は厳密に正しい必要はあります。

134 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 21:03:11.61 ID:3olZMrh2.net
訂正します:

正の整数 a および n が与えられたとき、

a = m^n

となる整数 m が存在するかしないか判定し、存在する場合には、 m を求めるアルゴリズムはありますか?

実際にプログラミングすることを考えています。
浮動小数点数を使っても構いませんが、結果は厳密に正しい必要はあります。

135 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 21:05:04.36 ID:6UceGfOR.net
イタチ

136 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:20:30.91 ID:2OhRor4+.net
プログラム板の質問スレに行って質問する程度のことはいくら発達障害者でも自分でできると思います。

137 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:20:47.88 ID:vpuAPXh8.net
n乗根を求めるってことだろ?
ほとんど存在しないからn、mの範囲が小さいなら総当りで計算しとくのもあるが無理?

138 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:28:49.71 ID:vpuAPXh8.net
範囲制限が無いならmod pで範囲狭めてあり得る数値を計算しておきパスしたら
ニュートン法とかで冪乗根を具体的に(近似)計算すれば? 検証は簡単だ。

139 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:36:44.04 ID:vpuAPXh8.net
こういうのはGMP,MPIRにほとんど正解らしいアルゴリズムが実装されてるかと
調べてはない

140 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:43:15.70 ID:3olZMrh2.net
誰でも考える解法は、まず、浮動小数点数として n 乗根の近似値を求めるライブラリにある関数を
使って、 n 乗根の近似値を求める。

その近似値の整数部分を求める。

その整数の近くの整数を調べて、 m が存在するのかしないのか結論を得る。

というものだと思います。

でも、 n 乗根の近似値を求める関数って精度保証が全くないですよね。

141 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:44:05.45 ID:RbD9+2BB.net
>>134

a = m^n

log a = n log m
log m = (log a)/n
m = exp( (log a)/n )

mに近い整数をチェックすれば、いいんじゃね?

142 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:44:16.28 ID:3olZMrh2.net
やはり純粋に整数だけを使って答えを求めたいですよね。

143 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:46:55.13 ID:vpuAPXh8.net
GNU MP 6.1.2

15 アルゴリズム
この章では,GMPで使われているアルゴリズムを紹介します。アルゴリズムを理解していないと,GMPのコードを読み解くことは困難です。

15.5 べき乗根のアルゴリズム
Nth Root Algorithm: N乗根
Perfect Power Algorithm: 完全べき乗

https://na-inet.jp/na/gmp_ja/Root-Extraction-Algorithms.html

144 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:49:06.80 ID:3olZMrh2.net
>>143

ありがとうございます。

そういうアルゴリズムがあるんですね。

145 :132人目の素数さん:2019/06/27(木) 23:49:53.54 ID:vpuAPXh8.net
自作してもほとんど場合でGMPに勝てないだろう
そのままのがあるからそれでやっとけば

146 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 00:06:52.16 ID:sBbR4ehq.net
int mpz_perfect_power_p (mpz_srcptr u)の具体的な実装


mpir/mpz/perfpow.c
https://github.com/wbhart/mpir/blob/9bfe9f8b812d3fd8a2971fe1c9f33dff16d794ff/mpz/perfpow.c

147 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 00:28:52.94 ID:8uZut5nm.net
スレチを相手にするのも荒らし

148 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 09:44:43.10 ID:URRnKC9s.net
人間は反応できるのものに反応する、ようするに馬鹿

149 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 10:03:05.36 .net
Zdravko Cvetkovskiの
Inequalities -Theorems,Tehchniques and Selected Problems-
高校生から読める不等式論で面白いぞ
読んでみ

150 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 19:43:52.37 ID:qCZqb0BS.net
>>149
漸近論みたいのものってる?

151 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 19:53:46.60 .net
>>150
洋書が欲しければタイトルをググればいい
言ってること分かるだろ?

152 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 20:00:24.21 ID:FDPZNl39.net
理3の歴代No.1は、戸田アレクシ哲だからな
あいつは受験界の鬼神だ

153 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 20:37:18.89 ID:S4TKLz5l.net
>>152
是非とも戸田様の小学から大学迄の試験にての成績のまとめを見せてほしい所です
そのような鬼神の点数を拝見させて頂ければ幸いに存じ上げます
そのような無礼なリクエストを申し上げたのは特に他意無く、唯誠に其のような鬼神が御座るかを確かめたかった故に御座います

154 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 20:43:20.18 ID:8aRWtvkT.net
>>120
そのレビューの要点はここ→「誤植は1箇所しかない. 」
こんだけ長文書いてもどこに誤植があるか書かない。
(俺は知っているがお前らには教えてやらねーw )という強い意志が感じられる.

155 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 21:19:54.22 ID:obz75PHu.net
コンピュータの数学

「目立った傷や汚れなし」ですが、8850円即決ですね。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v647835769

156 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 21:21:29.55 ID:obz75PHu.net
絶版でレアなのかと思いましたが、落札相場を見るともっと安く落札されていますね。

157 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 22:30:29.98 ID:8aRWtvkT.net
近所の図書館にあるけど、鈍器みたいな本だったと思う。

158 :132人目の素数さん:2019/06/28(金) 23:43:15.46 ID:qCZqb0BS.net
コンピュータの数学
マジでクソ本だ
100円でもいらない

159 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 00:37:25.30 ID:0dKTUxl9.net
0 または 1 を成分に持つ n × n 行列を A とする。

以下の条件をみたす正方行列 B の行数(列数)の最大値を O(n^2) で計算するアルゴリズムを述べよ。

1. B は A の部分行列である。
2. B の要素は 1 のみから成る。

160 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 11:19:37.35 ID:YeJ6J9p5.net
ヒントですが、動的計画法を使ってください。

161 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 15:14:59.06 ID:xAnU+uXx.net
>>155
京大理学部新入生への推薦図書だよ
非常に面白い本

162 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 16:19:25.27 ID:DHiuKlHq.net
数学の本 第84巻
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

163 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 16:24:48.57 ID:nVTgibk+.net
DonaldsonのRiemann Surfacesは、いろいろなトピックを扱っていて、具体例も豊富で、とてもいい本ですね。

Deeper theory以降は、詳細な議論かなり飛ばしてるので、セミナー等につかうには人を選ぶかも知れんが

164 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 17:12:30.56 ID:Csr76rUD.net
よめば読むほど奥深いすごい本ですアフィン空間 とはユークリッド空間から、長さの概念(内積・計量)を取り去った
シンプルなベクトル空間。アフィン空間で成り立つことはすべてユークリッド空間で成り立つ。「アフィン変換とは平行移動と
線形変換を組み合わせた変換」のこと。ただし回転移動の場合は三角関数が登場する。
つまり線分の分割比、図形の面積比、直線の平行性が保存される三角形の相似のイメージ。全ての三角形がアフィンであった
のに対して、全ての四角形は射影的である。長さが存在しないから、角度も存在しない。より抽象的な、数学をアフィン幾何学
という。 接空間・余接空間はアフィン空間である。平面幾何学(等長合同変換)⇒アフイン幾何学(相似・アフイン変換)⇒無限遠点まで考察し射影幾何学⇒商空間(等質空間)
とういように段々と自由度をあげより抽象化へと話が進んで行きます。専門的に研究する学問が存在し、アフィン幾何学という。
接空間・余接空間はアフィン空間である。 アファイン変換は「投影」や「影」として体感できるのです。代数の世界では
 体・環(整数環・多項式環・剰余環・イデアル)・群(線形空間の行列で表現)・モノイド(圏論)と条件をよりゆるめ
た抽象化でより"根源的な"性質を研究する。 特に関数の集合は環になりやすい、つまり環には関数が良く似合う。関数環。
実数の集合を定義域とする関数では1回微分できても2回は微分できないことが起こる。しかし複素数まで世界を広げると複
素平面の四方八方から収束点に近づくので、どのような近づき方をしても極限が一定であることが微分に厳しく要請され、
それをクリアすれば何回でも微分可能となる。つまり正則という条件を関数に課せば定義域の拡大が一意に可能(一致の定
理)になり解析接続(解析的延長,テイラー展開を良く理解しておくとよい)できる。
正則関数あるいは解析関数(収束するテーラー級数で書けしかも無限回微分可能)という共通性がある。
正則関数も環である。

165 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 19:11:52.02 ID:kQsLtw7H.net
アマゾンは今年は岩波の復刻扱う気ないのか?

166 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 19:48:33.44 ID:Miwq3tDf.net
永遠にないと思うよ

167 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 20:03:15.46 ID:fqPQ11KL.net
小平複素解析函無しだったでござる・・・

168 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 20:19:25.37 ID:Miwq3tDf.net
宮西の代数幾何学って簡単だよな
ハーツホーンのが遥かに難しいね

169 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 20:48:14.40 ID:Miwq3tDf.net
学コンで一位とか程度低すぎ
数オリやれや!

170 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 21:58:48.01 .net
新版 複素解析 (基礎数学) 単行本 ? 1990/1/1
高橋 礼司 (著)

1355円

171 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 01:12:24.74 ID:0kubt39e.net
>>170
その人、以前、放送大学で授業してたけど、教科書を朗読してたわ。

172 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 04:24:12.49 ID:ItKs4W1v.net
>>165
俺は楽天で買った
あと同じ時期に復刊した化学の本も買ったけど箱がなかったよ
ホームページでは箱有りとあったのにな

173 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 12:06:55.59 ID:VvCYPVuw.net
代数解析学ってクソ難しいよな
こんなん理解できる奴いんの?

174 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 12:17:27.93 ID:Hii2lhEs.net
>>169
せめて東大受かってから言えや学歴コンプ

175 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 12:18:06.48 ID:nq+dwm3Q.net
オマエが人格ゆえに社会から理解されないのはよくわかる

176 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 14:46:04.72 ID:b6W7glRJ.net
>>167
え?それマジ?

177 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 14:51:32.38 ID:b6W7glRJ.net
>>163
新品あるけど、売ろうかと思ってたけど売らないほうがいいのか…
でも積読は公害だし人手に渡ったほうがうーむ

178 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 18:55:48.37 ID:wrQdryZd.net
>>177
DonaldsonのRiemann SurfacesならいざとなればKindleあるし
「積読は公害だし人手に渡ったほうが」とか考える必要なし

179 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:01:33.29 ID:XPwa1Ak+.net
辞書ぐらいネットにあるだろ

180 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:02:31.66 ID:gjTNI8ir.net
積ん読が公害ってどんな宗教だよ

181 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:04:32.36 .net
積ん読がいやなら売ってくれ
買いたい人は居るから

182 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:09:30.60 ID:XPwa1Ak+.net
公害とは

企業の活動による騒音・煤煙(ばいえん)・廃液・廃棄物、地下水の大量採取から起こる
地盤沈下、また製品中の有毒物などが原因で、一般住民の生活に及ぶ害

183 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:16:35.41 ID:lqCHPSsU.net
>>174
こちとら、東大理3で数オリメダリストですが?

184 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 19:26:37.59 ID:gjTNI8ir.net
>>183
理三名簿どこで書いた?

185 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 20:17:50.80 ID:98e9fF0U.net
>>176
そうだよ、函なしハードカバーに帯ついて届いた。俺はてっきり函付きでくると思ってた。
来月出る岩澤代数函数論は函付きって明記してある

186 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 20:35:59.74 ID:lqCHPSsU.net
こちとら、天下の理3なんだけど?
おまえらなんて低次元生命体なんだぞ

187 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 20:44:35.23 ID:lqCHPSsU.net
理3は全員、高次元生命体なんだぞ
しかも、女子のうんこは食用なんだぞ

188 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 21:28:33.48 ID:8/pZfwuJ.net
箱って邪魔じゃないですか?

189 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 22:54:35.73 ID:DvvvWORf.net
所属が本当にそうなら寂しすぎるし、違うなら哀しすぎる。

190 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 23:32:20.10 ID:gjTNI8ir.net
どうせ高卒だよ

191 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 06:10:15.00 ID:AnNtOozA.net
代数、幾何学、解析学の中でどれが一番難しいの?

192 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 06:45:36.12 ID:wjFGF1t1.net
難しさは人によっても変わるんじゃないか
Aが得意でBが苦手な人
Bが得意でAが苦手な人
人間の脳も個性がある

193 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 12:18:26.92 ID:5xD5Mw6f.net
>>192
何故相手する?

194 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 15:09:04.28 ID:8PCGqVSn.net
>>188
一生懸命読んでいるときは箱は邪魔だが
買って10年くらいして積ん読のときにはありがたいw

195 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 16:32:53.86 ID:EVG++4C+.net
>>194
何故相手する?

196 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 16:56:34.87 ID:+5q/pZ0c.net
>>194
函は紙魚の住みかになるよ

197 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 17:18:13.62 ID:Rdy012Md.net
>>167
小平複素解析、せっかく買ったなら前半で息切れしないよう気をつけて後半リーマン面を是非読み切ってほしい

198 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 17:25:44.29 ID:xonB9XFP.net
小平の3部作って他所を必要とせずオールインワンで一本道に繋がってるところの配慮がいいよな
その分、例えば位相を知ってる人からすると一般化されてないという意味での複素数の範囲で位相を説明するというちょっとくどい感じの解説もあるが。

199 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 17:39:54.47 ID:ZF6Af+7W.net
同意。小平3部作は先生の地頭の良さが最初から最後まで際立つ名著だ。
くどいといえば複素解析前半概ねくどい、でも複素多様体論まで読破すればもう研究可。

200 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 17:40:29.50 ID:vZUNFMBz.net
このスレでは松坂と理3が有害人物みたいだな。NGすればスッキリ

201 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 20:26:46.62 ID:7DlcLTG0.net
幾何学が一番難しいよな
なんたって、代数幾何学なんて理解できる奴10人くらいだし

202 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 20:42:04.36 ID:8PCGqVSn.net
>>200
〜〜が難しい も即NG

203 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 20:43:22.43 ID:8PCGqVSn.net
>>197-199
他の本を参照しながら読めば良いと思うが
小平3部作をゆっくり学部生の時に読んでおくといいだろうな

204 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 20:48:24.46 ID:1LO9i+5c.net
「の?」「ですか?」もNGすべきだな

205 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 21:05:44.02 ID:6XfmGtyD.net
>>197
後半のリーマン面のために買ったんだよね
はるか昔修士のころ複素多様体勉強してたけどなぜか1次元のリーマン面をよく知らなかったという
今からきっちり勉強しようと思ってね。まあおじさんの道楽ですわ

206 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 00:15:06.92 ID:P/uarT4o.net
>>185
箱付きと書いてあっても箱無しで来た本がある
岩波のホームページは信用できない

207 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 01:07:32.94 ID:lPOyR+87.net
>>206
多分、元が箱入り装丁だった書籍のページは定価だけ更新して箱の有無のような”仔細な点”についてはメンテしていないのだろう
今後の岩波からのハードカバー本の復刊は箱無しになるという前提で考えておくべきだね
それが嫌ならば実書店で現物を見てから買うべき

私個人としては、復刊で箱がなくなるのはさほど気にしない
それよりも最近の専門書(理系・文系問わず)の復刊はオリジナルの活字の版を使わず
デジタルスキャンしたのを使っているので文字の細い線や上付き/下付き文字などが擦れたり
ページの表裏(つまり奇数ページと偶数ページと)でページ番号の位置がずれたりしている
といった印刷品質が明らかに劣化しているのが嫌だ

208 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 05:58:15.70 ID:XdcVpn9j.net
誰かTeXで組み直してくれ

209 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 06:26:02.06 ID:b5QXC4WH.net
理3君って凄いね
理3なんて1000回受けても受かる自信ないや
逆に松坂君ってバカだよね
いつも同じこと言ってるし

210 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 06:46:56.80 ID:AbMvpQaB.net
スピヴァックの「多変数の解析学」の代わりになる本はありますか?

211 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 07:53:16.89 ID:qN8OU0ZG.net
圏論ってなんであんなに定義多いの?
しんどくなるよな

212 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 11:47:56.53 ID:b5QXC4WH.net
圏論は簡単だよ
それよりも可換環論のが遥かに難しいよ

213 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 12:39:20.92 ID:O82f9CYr.net
「難しいよ」もNGワード推奨

214 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 14:32:46.03 ID:21EU+IlN.net
>>210
代わりになる本はあんまりない
多変数解析をスピヴァックよりより洗練された形で書いた洋書は多い
過去スレ見るか微積分線形スレでどうぞ

215 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 16:27:12.62 ID:pkEwojIg.net
>>207
全く同感
学術書でデジタルスキャンとかないわ

216 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 20:43:47.92 ID:TZcUNkj+.net
圏論って代数幾何学に比べたら簡単だよね

217 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 22:35:49.31 ID:qN8OU0ZG.net
デジタルスキャンって何?

218 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 05:02:25.01 ID:FaOiSwyE.net
あの岩波書店が自炊コピー本レベルの本を売ってるって事かな?

219 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 06:05:42.84 ID:FyQKcEuR.net
>>218
お前のその一律的な「自炊コピーレベル」って言い方に自炊しらなささが滲み出てるな

220 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 08:05:45.32 ID:KjRHCZJN.net
どうやったら、数学者になれるの?

221 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 08:31:29.50 ID:vudIIDv/.net
岩波は最近は微妙じゃね、叢書は文句なしだけれども
森北出版やサイエンス社の方が内容良いような本が多い

222 :自炊の鬼:2019/07/03(水) 08:41:25.40 ID:vGQFR/4h.net
自炊の話しということで飛んできましたよ!
現在、自炊専用スキャナ−2台体制
となってます。
自炊しないで読みます!と宣言したのですが、
ま、少しは勉強してます。
普段は自炊の鬼となってます。

>>219
八ゲドー

>>218
人気のあって古本でもバカ高い本から
自炊するのが基本だょ。
古本で数百円なら買います。斎藤とか。

また洋書でン万円する本とかももちろん自炊ね。
読んでないけどw

223 :自炊の鬼:2019/07/03(水) 08:50:13.33 ID:vGQFR/4h.net
ちなみにバカでもOKの確率論・統計学で
院に行きたいと思って
必死にアルバイトしてるので
勉強時間はあまりないです!
その方面の本も多く自炊してます!

224 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:18:17.37 ID:EzBjIgwZ.net
田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

a, b を実数とし、 a < b とする。閉区間 [a, b] は R と濃度が等しいことを以下のヒントを利用して示せ。

ヒント: A ⊂ (a, b) を可算無限集合とすれば、 A 〜 A ∪ {a, b} は比較的簡単に示すことができる。これから (a, b) 〜 [a, b] を導け。

「A 〜 A ∪ {a, b} は比較的簡単に示すことができる」

と書かれていますが、自明ではないのでしょうか?

225 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:27:37.70 ID:1jHebIEu.net
最初に示したいことと同程度に自明にはおもえるが
書いてあるとおりではなくても最初のが解ければいいんだろ

226 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:31:49.04 ID:1jHebIEu.net
読み間違えてた。
いま解こうとしてるのは自然数全体とかで、実数濃度ではなかったか

227 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:39:42.30 ID:RuxJ2fdX.net
>>225
なぜ相手をする?

228 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:58:35.65 ID:EzBjIgwZ.net
田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

この本には

>>224

のような意図不明な箇所が多いです。

229 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 14:39:04.36 ID:EzBjIgwZ.net
田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

カントル・ベルンシュタイン・シュレーダーの定理の証明に使う補題1.12(p.57)の証明ですが、
致命的な誤りを発見しました。

このような基本的な命題の証明で誤るというのが信じられません。

しかも、厳密性がもっとも重んじられるロジックや集合論の本においてです。

この著者らは一体何を考えているのでしょうか?

230 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 14:49:36.97 ID:EzBjIgwZ.net
田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

この本ですが、斎藤毅さんの『集合と位相』の参考文献に挙げられていたからです。

斎藤毅さんはなぜこんな本を推薦したのでしょうか?

231 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 14:50:06.36 ID:EzBjIgwZ.net
>>230

訂正します:

田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

この本を読んでいるのは、斎藤毅さんの『集合と位相』の参考文献に挙げられていたからです。

斎藤毅さんはなぜこんな本を推薦したのでしょうか?

232 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 15:30:42.15 ID:EzBjIgwZ.net
なんか数学基礎論とか集合論とか論理学とかの著者って怪しい人が多いですよね。

233 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 15:41:48.22 ID:iFcuTpzr.net
>>222
自炊欲と性欲は類似するって聞いたんですが本当ですか?

234 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 15:43:12.81 ID:EzBjIgwZ.net
↓の問題ですが、そんなに簡単に示すことができるとは思えないのですが、
この問題は出題ミスなのでしょうか?

とにかくいい加減な著者らなので、全く信用できません。



田中一之・鈴木登志雄 著『数学のロジックと集合論』を読んでいます。

a, b を実数とし、 a < b とする。閉区間 [a, b] は R と濃度が等しいことを以下のヒントを利用して示せ。

ヒント: A ⊂ (a, b) を可算無限集合とすれば、 A 〜 A ∪ {a, b} は比較的簡単に示すことができる。これから (a, b) 〜 [a, b] を導け。

235 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 16:41:06.16 ID:2qR2kYSJ.net
ヒント通りやればいいのでは?

236 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 18:01:03.20 ID:8B5w1xd2.net
「大学でどのような数学を学ぶのか 」のp.45から56に面白くて分かるやさしい説
明があります。
「曲線と曲面の微分幾何 」小林 昭七との併読がお薦
め。数学的には座標変換に対して不変なテンソル代数と微分形式を学ぶこと。
微分形式とは外積(ベクトル積)の考えが原点にあり、特定の座標系に依存しない幾何
学表現である。ベクトル空間の双対空間、外積代数を構成する際のイデアルの考えを使い、微分形式を座標変換に対して不
変なように記述していくと自然に曲面そして多様体の概念に移行していく。微分幾何学の最後の方にでてくる本書7
9頁(局所)ガウス・ボンネの定理(高次元への拡張では微分形式が必要)は位相幾何と微分幾何とを結びつける定
理であり、その結びつきは基本的にはストークスの定理が実現する。このストークスの定理は良くベクトル解析の本
の終わり出てくる、これが微分形式の本ではより簡潔な美しい形で再説明されています。
ガウスがすごいのはユークリッド空間の平らな空間で展開されていた微分積分学を曲がった空間に適用しガウス曲
率を発見し微分幾何学を研究したこと。ガウス曲率とは曲面の各点における曲がり具合を実数により眼に見える形で表
現したもの。「じっくり学ぶ曲線と曲面」中内伸光でわかりやすく解説しています。
一方曲面の曲がり具合とは関係ないオイラー数という位相的不変量とが不思議なことに等式で結びついたのが18
1頁の(大局的)ガウス・ボンネの定理です。つまり微分幾何学=位相幾何学という驚愕の美しい等式です。
関連参考書「曲面の幾何」砂田利一、「曲線・曲面と接続の幾何」小沢哲也、「微分形式と接続」Rダーリング
「幾何学'V微分形式」坪井俊、「平面図形の位相幾何」小沢哲也には微分形式の解説とド・ラーム理論が詳し
く書かれています。
リーマン面は「今日から使える複素関数」飽本 一裕、代数関数論は「ドクトル・クーガーの数学講座〈1〉 」
久賀 道郎もわかりやすいので超お薦めです。
私見ですが(大局的)ガウス・ボンネの定理ってなぜか留数の定理に似ていると思いました。
ネットで森田先生の講演・・・]は必見です。

237 :自炊の鬼:2019/07/03(水) 19:01:59.45 ID:5we0GJtj.net
>>233
違うものです。
金持ちは自炊しませんが
性欲はあります。
反対のものといえるでしょう。

238 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 19:09:43.16 ID:onswTGvB.net
>>236
雑学家と類太郎って似てるよね笑

239 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 19:25:41.98 ID:dqLWAG/2.net
2545
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

240 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 20:59:25.27 ID:C8eAY48D.net
>>222
https://i.imgur.com/zDQDgXJ.jpg

241 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 21:46:12.77 ID:onswTGvB.net
>>240
結構幅が広いな。そして独特な命名規則。
上田尚一あるのマニアックでワロタ

242 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 06:01:43.24 ID:ecYZurNQ.net
おまえら童貞だろ?
しかも、中卒なんだろ?

243 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 08:48:09.02 ID:ACH79VAw.net
雑学家のレビューはほんと邪魔
あの人のせいでちょっとむずかしい本は理不尽に星が減りまくってるし
経済学部の大学時代にブルーバックスが創刊したらしいから、80歳近い高齢者だと思うが

244 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 11:09:16.81 ID:pnzOS7a8.net
YouTubeとかpdf見てる割にはTwitterや5ch には現れない

245 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 11:12:27.87 ID:ecYZurNQ.net
無視はいかんよ?

246 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 12:50:40.18 ID:0llVw1Yv.net
情報あるから便利だと思ってたけど、評価下がるのは問題だな。

247 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 13:18:43.57 ID:q0GJCsa5.net
>>243
クッソ同意

248 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 15:41:09.61 ID:ecYZurNQ.net
なんで、おまえら無視するわけ?

249 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 17:25:07.42 ID:aHS12xl+.net
susumukuni>>>>>類太郎>>雑学家

250 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 18:30:03.58 ID:qyUze0hf.net
>>249
susumukuni様を同列に並べる自体
おこがましいとは思わんのかね?。

251 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 19:01:57.77 ID:G+6tt13g.net
そうそう
自炊の鬼さまが最もえらい!

252 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 19:17:14.82 ID:aHS12xl+.net
>>250
失礼しました

253 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 21:09:57.96 ID:VhIu9xNH.net
今、人工知能ブームのために、線形代数の本が売れているそうですね。

254 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 21:31:16.68 ID:WoNN/6Fg.net
とね日記もいろいろと怪しい

255 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 21:37:46.76 ID:wtlKdJsx.net
>>254
あれは明らかにわからないまま流し読みしてるだけ。

256 :132人目の素数さん:2019/07/04(木) 23:28:17.43 ID:IAuZ+/uv.net
質問なんだが、君たちは「分かる」って言葉は「テキストに書いてることが取りあえず分かった気になった」か「初学者相手に授業出来る」か
どっちの意味で使ってる?

257 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 03:09:23.64 ID:yyCw0CHm.net
今さっき漠然と思ったんですが、
Tiezeの拡張定理の主張における拡張される方の関数の定義域って閉集合ですが、Tiezeの拡張定理を無限回(もしくは超限回)適応することによって
もっと小さな、空集合に近いレベルの小さな集合から始めて全空間に連続的に拡張って出来るんですかね?
なんかそんなこと考えると解析接続みたいな感じにも思えました

258 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 04:15:19.49 ID:k0xRuUm1.net
R-{0}上の関数fをx>0のときf(x)=1,x<0のときf(x)=0と定める。
fはR-{0}上で連続だがR上に連続に拡張できない。

259 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 07:26:26.43 ID:up442S/8.net
とね様は東大だからね
君たちよりも相当頭良いよ

260 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 07:52:47.69 ID:ISMhEs0c.net
>>259
東(京理科)大の(応用)数学科だもんな

261 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 08:41:32.22 ID:J7oT9eE9.net
>>256
学部1、2年生になんとか説明できるのが
分かるの最低ラインかなと。

262 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 08:46:08.35 ID:J7oT9eE9.net
>>259
東(海)大の数学科じゃないの?
まじ小学生より算数できない馬鹿ばかりで、
しかも性格も皆悪い奴ばかりでびっくりしたことがある。

263 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:20:52.52 ID:FABTKXGy.net
自分が分かったかどうかに他人は出てこない
そういう意味では「分かった気になる」かな

264 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:25:39.05 ID:u1d6xkZL.net
R_0 := φ
R_{n+1} := P(R_n)

で R_n を定義する。ただし、P(A) は集合 A のすべての部分集合の集合を表す。

R_ω := ∪_{n ∈ N} R_n

とする。

R_ω は帰納的であることを示せ。


この問題の標準的な解答はどんな感じでしょうか?


解答:

(1)

φ ∈ {φ} = R_1 ⊂ R_ω

(2)

次に、数学的帰納法により、すべての自然数 n に対して、

R_n ⊂ R_{n+1}

が成り立つことを以下で示す:

R_0 = φ ⊂ R_1

R_k ⊂ R_{k+1} と仮定する。

x ∈ R_{k+1} とする。

x ⊂ R_k ⊂ R_{k+1}

∴ x ∈ R_{k+2}

よって、 R_{k+1} ⊂ R_{k+2} が成り立つ。

x ∈ R_ω とする。

x ∈ R_n となる 1 以上の自然数 n が存在する。

{x} ⊂ R_n である。

x ⊂ R_{n-1} ⊂ R_n である。

∴ x ∪ {x} ⊂ R_n
∴ x ∪ {x} ∈ R_{n+1} ⊂ R_ω

以上から、 R_ω は帰納的である。

265 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:28:00.52 ID:u1d6xkZL.net
結構、集合論って面白いですね。

例えば、ペアノの公理を証明するところとか。

266 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:29:39.91 ID:u1d6xkZL.net
自然数 m と m + 1 の間に自然数が存在しないことの証明も、微分積分の本には載っていないですよね。

267 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:31:25.54 ID:u1d6xkZL.net
いままで、当たり前と思って使ってきたことが次々と証明されていくのは気持ちがいいですね。

268 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:34:34.06 ID:u1d6xkZL.net
ただ、帰納的な集合が少なくとも一つ存在することを公理にしていたりしますね。

結局は、難しいことは公理にするということで、すべてが解明されていくという感覚はないですね。

269 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 09:43:09.47 ID:ZfGE0CV+.net
極めて抽象的なコホモロジーとは何か概観するのに解かりやすい内容です。
まず下記のやさしい本で学んでから「数学は世界をこう見る」小島 寛之
次にyou tube動画「【数学小話】ホモロジー」「1. 特性類の気持ち - 佐野 岳人」
「「柔らかいトポロジーの穴から眺める世界」平岡裕章先生 サイエンスカフェ第103話 」
ネットで31歳からの数学修士⇒ホモロジー群の構成などを見てから学ぼう。
微分形式とストークスの定理、ド・ラムのコホモロジー 群「理工系のための トポロジー・圏論
・微分幾何  双対性の視点から」谷村省吾の方が頭に入りやすい。「例題形式で探究する微積
分学の基本定理 数理科学 別冊」森田茂之は多様体の最高の入門書です。「よくわかるトポロジー」山本修身
「トポロジー:柔らかい幾何学」瀬山 士郎「情報幾何学の基礎」藤原 彰夫2chで検索すれば詳しい内容が出ています。
多様体は局所的にはユークリッド空間と同じものと定義されるが大域的性質を調べるのにホモロジーとコホモロジー の概
念がある。風船と浮き輪が同相でないことはオイラー数が異なることで証明される。ホモロジー群は多面体でよく知られ
るオイラー標数の概念を一般化・抽象化して(面・辺・頂点の形式的な一次結合からなる)加
群を使って同相かどうかを調べるのである。他方(微分が定義できるなめらかな)微分可能多様体ではコ
ホモロジー群が考案された。微分形式を利用したのがド・ラムのコホモロジー 群という訳である。つまりホモ
ロジーは図形の位相的なつながりを考察するのに対して、微分形式という解析的な量と関係するド・ラムのコ
ホモロジー 群が一致するという驚愕の事実が示される。微分幾何学の最後の方にでてくるガ
ウス・ボンネの定理(高次元では微分形式が必要)は位相幾何と微分幾何とを結びつける驚愕の定
理であり、その結びつきは基本的にはストークスの定理が実現する。このストークスの定理はたいが
いがベクトル解析の本の終わり出てくる、これが微分形式を使って簡潔な美しい形で

270 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 10:08:17.22 ID:u1d6xkZL.net
Karel Hrbacek & Thomas Jech 著『Introduction to Set Theory』っていい本ですね。

271 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 10:48:48.95 ID:z3/t9dKH.net
どのような点がいいのでしょうか

272 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 11:35:59.78 ID:1eq34exB.net
>>269
すぐ雑学家って分かるな

273 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 12:20:19.20 ID:9SDONI72.net
購入検討中の数学書に長文のレビューがついてて喜んだのにそれが雑学家と知った時の絶望と言ったら…

274 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 15:22:01.25 ID:ZZjx9hEt.net
まあ雑学家はな……
あと今は消されたっぽいが、東大出版会の坪井さんの幾何学Iについてた「分かんねえから糞本」てことだけしか書いてないレビューも酷かった
レビュアーの過去投稿見たら典型的なネトウヨかつ読む本も高校レベルのも殆どなくて
もしかしてこの人、幾何学て書いてるから中学の復習かなにかと思って購入したのかなと

275 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 18:22:47.28 ID:dFnZ7c/K.net
数学の洋書って、読むの難しい?

276 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 18:32:30.02 ID:vNtVqgWg.net
言語上の問題なら、数学は最も易しい分野じゃないかな

277 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 18:34:36.03 ID:dFnZ7c/K.net
めちゃめちゃ難しい数学の本、教えてクレメンス?

278 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 19:31:22.69 ID:k0xRuUm1.net
永田

279 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 19:35:32.35 ID:dFnZ7c/K.net
それはワイにとっては簡単です
もっとないかい?

280 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 19:40:32.15 ID:5TLRsc81.net
一人称ワイきもい
死ね

281 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 19:40:38.79 ID:OepXx/WS.net
永田てrocal ringsか?

282 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 19:44:59.06 ID:OepXx/WS.net
すげえ間違いした
もうおしまいだ……

283 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 20:38:21.83 ID:dFnZ7c/K.net
おまえら死ね!

284 :132人目の素数さん:2019/07/05(金) 21:13:28.03 ID:dFnZ7c/K.net
数オリと大学数学って、どちらの方が難しいの?

285 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 13:24:03.03 ID:6Jv3I2z8.net
復刊した小平邦彦さんの『複素解析』を本屋で見てきました。

なんか表面がツルツルですね。

昔のよりもツルツルのほうがよくないですか?

286 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 13:25:13.06 ID:6Jv3I2z8.net
去年復刊した『関数解析』や『体とガロア理論』はツルツルじゃないですし、箱もついていましたね。

287 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 13:29:27.29 ID:6Jv3I2z8.net
松坂和夫著『代数系入門』を読んでいます。

付録にペアノの公理から出発する自然数〜整数の話が書いてありますね。

環のところを読むと整数 → 有理数の話が分かり、第6章を読むと有理数 → 実数 → 複素数
の話が分かるそうですね。

288 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 13:34:05.23 ID:6Jv3I2z8.net
第6章の実数の話ですが、よく書いてあるデデキントの切断ではなく Cantor 式ですね。

この本の他に Cantor 式の実数の理論が書いてある本ってありますか?

289 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 13:40:28.58 ID:6Jv3I2z8.net
解析入門シリーズの一部は証明など含めてほぼ完全に Walter Rudin の本のコピペでした。

松坂和夫さんはコピペをする著者のようなので、 Cantor 式の実数論も海外の本のコピペと推測します。

どの本からコピペしたのでしょうか?

290 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 16:21:43.42 ID:1P3Cl+ff.net
ハーツホーンの本だよ

291 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 17:38:41.41 ID:vlh9aKKA.net
いきなりは読みにくいです他のレヴュアーもおっしゃつてい
るように初学者には読みにくいです。この本を読む前にホモロジー理論の初
心者向け解説書「数学は世界をこう見る」 (PHP新書)小島 寛之「トポロジー:柔らかい幾何学」瀬山士郎「曲面と結
び目のトポロジ」小林 一章「代数的トポロジー 」 枡田 幹也をよむのが良いと思います。要するにホモ
ロジーってオイラーの関係式(幾何学的内容を代数式=不変量で表現した画期的なこと)をより抽
象化して計算していくということ。つまり、ホモロジーはポアンカレによって「図形」にたい
する「不変量」として定義された概念です。球面のホモロジーを定義するのに球面を多面体に分
割(単体、複体の考え)する手続きをふむ。トポロジーの複体概念とは図形の素
数のようなものです。オイラー標数を効率よく計算するために「ベッチ数」の考えを使う、そして二人の数
学者の名前を冠したオイラー・ポアンカレの公式へと導かれます。位相空間Xを単体という基本的な部
品に(三角形)分割して考察する、三角形より抽象的なn角形まで一般化したのが抱体複体のホモ
ロジーで、単体(最小の凸集合)の概念を極限まで一般化した特異単体を用いて考察したのが特
異ホモロジー論である。「図形」Xにたいしてその「不変量」としてホモロジー群H(x)を対応させて計
算し同じものかどうか調べるのである。予備知識として群論=代数が必要です。位相空間が同型(=同相) ⇒ 基
本群が同型 式で書くとX'Y(同相) ⇒ π(X)'π(Y) (群として同型)という定理が成り立つので、位相空間が同
相かどうか調べるには、まず基本群を調べるという方法があるわけです。(基本群が同型でなければ、位相空間が同相で無い)
位相空間からホモロジー群を求めますが、これは「ホモロジーとは位相空間に群を対応させるものだ」と思います。圏
論で、ある種の数学的対象とその間の射に、別の種類の数学的対象とその射を対応させることを関手といいます。
関手は数学的対象だけでなく、射も対応させます。つまり位相空間を群に対応させるだけでなく、位相空間の間の連続写像を群の間の準同型写像に対応させるのです。
「理論物理学のための幾何学とトポロジー〈1〉」中原幹夫にはやさしい入門的説明があります。

292 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 20:29:31.37 ID:o93bIcfR.net
そんな初歩の大学数学やってないで数オリやれや!

293 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:16:51.97 ID:6Jv3I2z8.net
https://i.imgur.com/KPdarxm.jpg

↑は実数論の一命題をデデキントの切断を使って証明しています。

無茶苦茶ややこしくないですか?

Cantor 式のほうがいいですよね?

294 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:23:33.92 ID:6Jv3I2z8.net
あ、これは実数の性質というより有理数の切断の性質ですね。

こんな定理なんで証明しているんですかね?

295 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:45:08.74 ID:6Jv3I2z8.net
α = <A, A'>

r ∈ A ⇒ <R, R'> < <A, A'>

r ∈ A' ⇒ <A, A'> ≦ <R, R'>

ということを示しています。

有理数 r と <R, R'> (R = {q ∈ Q | q < r}, R' = {q ∈ Q | r ≦ q})を同一視するということですけど、

もともとの有理数 r と考えるか切断 <R, R'> と考えるかを都合のいいように決めていいんですか?

296 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:52:09.59 ID:6Jv3I2z8.net
有理数 r と同一視する <R, R'> についてですが、 R = {q ∈ Q | q < r}, R' = {q ∈ Q | r ≦ q} ですから、
オリジナルの有理数を使って定義されています。

こんなことしてもOKなんですか?

297 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:56:01.99 ID:6Jv3I2z8.net
例えば、実数 α = <A, A'> の A や A' は有理数の集合です。

A の要素はオリジナルの有理数なのかオリジナルの有理数と同一視された切断なのか?

もし、切断だとするとその切断 = <R, R'> の R や R' を構成する有理数は、

オリジナルの有理数なのかオリジナルの有理数と同一視された切断なのか?

もし、切断だとするとその切断 = <R, R'> の R や R' を構成する有理数は、

オリジナルの有理数なのかオリジナルの有理数と同一視された切断なのか?



298 :132人目の素数さん:2019/07/06(土) 22:57:19.35 ID:6Jv3I2z8.net
これはどう考えればいいのでしょうか?

299 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 00:36:19.27 ID:KhvmnTx/.net
切断の定義が全く理解できてない証拠

300 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 01:43:24.93 ID:rYhiAEwJ.net
デデキントの切断って実数の構築のためだけの手法(?)っぽいけど
俺はそれより距離空間の完備化によって実数を構築する方が一般性を持ってるから好き

301 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 07:34:13.75 ID:jfbJLfqP.net
私には難しい予備知識が必要な中・上級レベルです。文字が小さいのでできればP
DFで読めれば嬉しいのですが・・・・ベ
クトルは多変数を扱う数学の概念であり、物理イメージーを扱うベクトル解析(ナブラで勾配・回転・発散)は曲
面上での多変数の微積分学です。ストークスの定理は,三
次元の曲面とその曲面上で定義された関数に関し,線積分と面積分を関係づける定理です.
ベクトル解析とは実は本質的には微分形式の理論として述べるのがもっとも自然で簡潔。実際、グ
リーンの定理・ガウスの定理・ストークスの定理などの積分定理はすべて、微分形式を用いると簡単な形で表せる。
p.18に有る図が頭の整理に役立つ。微分形式とはさまざまな演算が座標変換で不変であるように工夫された概念である.
https://ufcpp.net/study/math/manifold/difform/ 未確認飛行Cさんのブログ解説が丁寧でわかりやすい。追
記「数学セミナー2018.12号」の筆者の解説がメチャ素晴らしいので必読されたし。追
記 2018.4.22のネットブログ「日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート」のド
・ラームコホモロジーとフーリエ級数の記事がメチャよく分かる。ネット検索で「双対空間(dual space)」の電通大 山
田先生PDFが最高の解説。これらの記事でその深淵さがよくわかりました。
微分形式は外積(3次元空間で考察のベクトル積)の考えが原点にあり、ストークスの定理が超簡単な姿
に示されます。直交座標系で美しく表せるのなら直交座標だけ使えばいいと思うかもしれませんが、微
分方程式は変数変換(虚数を導入した極座標変換)によって解きやすい形に式変形してから解くのが一
般的で、座標変換に強い理論が必要になる。座標変換することは,多様体の上をちょこっと移
動するのと同じことになります。「オイラーの公式がわかる」原岡を必読。
微分が絡むと座標変換が難しくなるが、微分が絡んでいても、ある条件下では座
標変換が簡潔に表されます。その最たる例が全微

302 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 08:52:54.48 ID:OgAgb5qE.net
>>294-298

切断を使って、実数を構成するための準備段階として、
既に存在する有利数の集合 Q と
"有理数を表す"切断の同一視を行い、
Q と { <A,A> } が順序同型であることを示す。

その後、一般の切断を使って、実数を構成することで、
定義された実数の中に適切にQが埋め込まれる。

以上、スレチでした。

303 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 09:48:33.82 ID:rYhiAEwJ.net
TBSのサンデーモーニングに新井紀子が出てんぞ
おばはんのくせに幼い声してんな

304 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 10:08:08.29 ID:LZgVkCwt.net
>>301
うぜー

305 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 10:40:15.71 ID:YuDpotlZ.net
【全メディア沈黙】 原発から20キロ、遺体が数百〜千体、家屋の倒壊や津波被害は記録されていない
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1562376455/l50

306 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 11:18:29.40 ID:jICSLsuM.net
松坂くんや難しいクン数オリくんに続くニュースター「長文キモ改行クン」登場か

307 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 11:40:14.55 ID:OdyzOw3R.net
ハーツホーン君、東大理三君もいるぞ。
せめておもしろいこと書けばいいのに、全員、超つまらん。

308 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 12:42:38.05 ID:OgAgb5qE.net
一番つまらんのは、"批判するだけ"カキコ。

309 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 13:30:42.11 ID:QqCW6qZb.net
むかしいた東大生という名の半コテの方がまだ良かった

310 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 14:00:29.92 ID:i/ObMngY.net
>>308
自己紹介乙

311 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 14:11:56.18 ID:V7ozmmtf.net
>>306
誤答おじさんこと後藤さんを忘れちゃいけないだろ

312 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 14:32:10.04 ID:GGlhnAfO.net
誤答爺はオイラーの定数が有利数であることを発見した

313 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 20:11:49.97 ID:OgAgb5qE.net
>307,308,310 は一見同レベルのくず書き込みに見えるけど、
>308 だけレベルが高いね。
むしろ、この書き込み(>308)こそこのスレに必要だと思われる。
誰が書いたんだろ。

314 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 20:31:07.51 ID:OdyzOw3R.net
>>308
>>313
おもしろくないって。

315 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 21:19:38.15 ID:cRgHtxn/.net
自演がわかっていない馬鹿

316 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 22:03:28.12 ID:qjniIoo5.net
[命題]:rを実数とする。このとき、
rが有理数であるための必要十分は、rに対して | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在することである。
証明] 、(必要性):仮定から実数rは有理数だから、有理数rに対して、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
既約有理数 q/p は高々有限個存在する。
(十分性):仮定から。確かに、実数rに対して、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する。
実数rに対して更に条件を加えて、或る無理数rが存在して、rに対して | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
既約有理数 q/p は高々有限個存在すると仮定する。固定された無理数rに対して集合 A(r) を
A(r)={ q/p∈Q | | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2、p,q∈Z } と定義する。
すると、固定された無理数rについての条件から、固定された無理数rに対して、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
既約有理数 q/p は高々有限個存在するから、空間 A(r) の定義から、A(r) は有限集合である。
しかし、任意の無理数sに対して、| s−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
rは固定された無理数だから、s=r とおいて s=r のときを考えれば、固定された無理数rに対して、
| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在することになる。
よって、A(r) の定義から、A(r) は可算無限集合である。A(r) が有限集合なることと、A(r) が可算無限集合であることとは相反し、矛盾する。
この矛盾は、実数rを或る無理数として、無理数rに対して | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する
と仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る。そこで背理法を適用すると、実数rは有理数である。

317 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 22:24:56.83 ID:HUU7Jpn1.net
>>293
>https://i.imgur.com/KPdarxm.jpg
定理1.3か。見ているとあなたはいつも教科書の最初の所でケチつけている。
最初から先に進めないのか?

318 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 23:22:28.70 ID:dPM8dr+G.net
あー目が悪くなってきたは
負担をかけずに本を読む方法ないかな

319 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 23:26:12.30 ID:6GMD1DN+.net
>>316
「高々」の意味を勘違いしてない?

320 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 23:51:14.55 ID:OgAgb5qE.net
>>319

>316 は有名なディリクレの定理(と有理数の場合の有限性を合わせたもの)
なので、本来証明は不要。
そして、色々ややこしいことが書いてあるが、次の行でディリクレの定理自身を用いている・・・。

>しかし、任意の無理数sに対して、| s−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。

おっちゃん、何考えてるんだろうね・・・。

321 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 00:39:43.41 ID:DyCucefI.net
>>320

>(必要性):仮定から実数rは有理数だから、有理数rに対して、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
>既約有理数 q/p は高々有限個存在する。

ここが意味不明だ。

322 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 01:38:07.50 ID:3jc2+icx.net
どっかでみた気もしたが忘れてて挑戦してみたが。
元の有理数以外ではpはあまり大きくはできないか、他には存在しない位、希少とはおもうが証明しろとなると手ごわい
ちょっと考えたあとディリクレと書いてあっていまから検索してみる

323 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 01:56:16.03 ID:3jc2+icx.net
実数rに対して、上の式をみたす有理数をDirichlet近似というらしい。 | r - q/p| < 1/p^2 を満たす有理数。


ディリクレのディオファントス近似定理 - Wikipedia
ディリクレのディオファントス近似定理はディリクレが証明した実数の有理数による近似についての定理で、単にディリクレの定理と呼ばれることもある。
この定理から直ちに導かれる次の結果を指すこともある。
"無理数のDirichlet近似は無限個存在する"
この系は、トゥエ・ジーゲル・ロスの定理が、代数的数の有理数での近似の下界は 2 を超えて 2 + ε への改善はできないという意味で、最良であることを示している。

324 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 09:39:36.21 ID:QnaCwkyK.net
ガロアスレのスレ主にも言えるがやたら検索だけかけて
何かわかった気になる人が最近増えた気がする

わかった気になるだけなら勝手だがネットでドヤるしなあ

325 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 10:14:18.61 ID:Mh3zACZQ.net
松坂君、君の出番だぞ。

326 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 10:30:00.22 ID:TnEIHxIb.net
理科大応用数学卒のボケ爺さんだ許してやれ(笑)

327 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 10:36:52.77 ID:Mh3zACZQ.net
>>320
>>316 は有名なディリクレの定理(と有理数の場合の有限性を合わせたもの)
>なので、本来証明は不要。
車輪の再発明も大事だぞ。

328 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 12:10:48.58 ID:dyzmbIYP.net
>>320
俺が言いたいのは、「高々有限個」っていうのは無限個あったら駄目ってことだぞ。

329 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 12:25:38.03 ID:Mh3zACZQ.net
>>328
あれ、実数を連分数展開して表示したときの第n次の近似分数の話と関係していて、
証明しても特に何の新しい付加価値もない。ただ、趣味で証明してみましたって話。
中身としてはこだわる価値は何もない。

330 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 12:39:26.94 ID:dyzmbIYP.net
>>329
貴方は「高々有限個」という数学用語を誤用している。

331 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 12:44:35.00 ID:Mh3zACZQ.net
>>330
「高々有限個しか存在しない」という表現と「高々有限個存在する」という表現は
国語としてはどちらも同じ意味になるだろう。それとも、何かニュアンスの違いでもあるのかな?

332 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 13:47:37.69 ID:U4VP0NGu.net
>>331
数学徒はどっちも同じ意味だと主張しそうだけど
一般的な印象は、
「(存在しないかもしれない。もし存在するとしても) 高々有限個しか存在しない」
「(少なくとも1個存在する。そして) 高々有限個存在する」
のニュアンスかなあ

333 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 14:44:34.46 ID:gaeSnak1.net
>>332
俺も自然な解釈はそっちだと思うし高々有限個存在するという日本語は避けるべきだと思う。
ある数学の教科書で

多くとも一つ存在する

というスーパー妙ちきりんな日本語使ってる訳本があった。
内容から判断して高々一つしか存在しないの意味とわかった。
機械翻訳機かおのれはと思ったことある。

334 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 15:11:26.62 ID:0FaXinRS.net
高々〜しかない はこれはこれでの文章表現なんだよ
多そうに見えて実は多くないっていうニュアンス

そう考えるとこの表現に最低限の存在保障(1個は存在)が無いことは分かるだろ

335 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 15:18:21.13 ID:Mh3zACZQ.net
高々0個存在する、ということは論理的には存在しないことを意味し、
最低限の存在保障(1個は存在)がないことにつながるから、
高々有限個存在するでも余り変わらないと思うが。

336 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:14:04.92 ID:amT7/RmB.net
数学の本読んで見ろよ、>>328の言うとおり

高々有限個存在する=加算無限個は存在しない

0以上任意自然数個存在するの意味だよ
一個以上であることは別途存在することを示す必要がある

337 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:17:24.94 ID:amT7/RmB.net
0と1はあまり違わないと思うが(大爆笑)

338 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:21:15.41 ID:Mh3zACZQ.net
>>336
0個存在する、ということは論理的には存在しないことを意味する云々
というように書いて説明していた本はある。

339 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:22:49.76 ID:amT7/RmB.net
>>338
本の名前は?

340 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:27:05.46 ID:Mh3zACZQ.net
>>336
非可算個存在するときもあるから、可算無限個は存在しないからといって、直ちに
>高々有限個存在する=可算無限個は存在しない
とはいえない。

341 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:29:35.94 ID:amT7/RmB.net
>>340
馬鹿か、どうしようもねーな、
馬鹿に馬鹿といってもしょうがない
馬耳東風

342 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:40:54.01 ID:amT7/RmB.net
濃度を知らないボケ爺

343 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:41:34.54 ID:0FaXinRS.net
>>335
論理学的にはどちらも同じ
>>334はただ単にニュアンスについてツッコんだだけ

>>340は正論

344 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:45:15.41 ID:Mh3zACZQ.net
>>339
本当にそのように書かれていたか確認出来なかったが、
組合せ論では個数が0のときも含めて考える。
個数が0で0個といういい方は何もおかしくない。

345 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:49:15.22 ID:amT7/RmB.net
>>344
爺さ、そのもそも言葉遊びをしてるんじゃなくてお前が一個存在することを示せばいいだけの話だよ

346 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:55:38.25 ID:Mh3zACZQ.net
>>345
言葉遊びっていったら、ニュアンスも言葉遊びに終わるだろ。
そもそも、「高々有限個」が数学用語ではなく、「高々」が数学用語。

347 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 16:59:31.26 ID:0FaXinRS.net
ってか、>>336こいつ>>340に対して>>341の返しで逃げてんじゃん
お前に人に質問する権利ねぇよ

348 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:25:44.44 ID:yiIJ3myb.net
>>347
>>316も俺だよ、ボケ爺からかってるだけだよ、マジに質問してるように見えたかw

349 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:26:34.91 ID:yiIJ3myb.net
オイラーの定数は有理数であることを証明したおっちゃん

>γが無理数であったとする。任意の有理数 1/p pは2以上の整数 に対して
>|γ−1/p|=| lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n−log(n) )−1/p |
>=lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n−log(n) )−1/p
>>( 1+1/2+…+1/p−log(p) )−1/p
>=1+1/2+…+1/(p−1)−log(p)
>>0、
>従って、或る2以上の正整数kが存在して、p≧k のとき |γ−1/p|>( 1+1/2+…+1/p−log(p) )−1/p>1/k≧1/p。
>故に、0<|γ−q/p|<1/p^2<|γ−1/p| を満たすような既約有理数 q/p p≧2 は無限個存在する。
>(…以下略…)
見直したり他の方向から考えてはみたが、この部分は γ=lim_{n→+∞}( 1+1/2+…+1/n−log(n) ) に特化していた。
ここに、γ_n=1+1/2+…+1/n−log(n) n≧2 は超越数で、n≧2 のとき {γ_n} は下に有界な単調減少列。
γが代数的無理数でないことまでは証明出来たが、ディオファンタス近似ではγの超越性まではいえない。
γの超越性をディオファンタス近似で証明しようとすると、ほぼ自動的にγが超越数であることがいえて一般的に成り立つような証明になる。
やはり、γは有理数だった。

350 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:31:00.73 ID:Mh3zACZQ.net
>>349
証明はそんなに単純で短いモノではない。

351 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:31:57.53 ID:dyzmbIYP.net
>>343
この人は異様に頭が悪い。

352 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:34:44.98 ID:dyzmbIYP.net
高々有限個という表現自体は数学の本でも使われる
数学用語でないというのはおかしい。

353 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:34:55.06 ID:dyzmbIYP.net
高々有限個という表現自体は数学の本でも使われる
数学用語でないというのはおかしい。

354 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:35:28.35 ID:Mh3zACZQ.net
>>351
そもそも、「高々有限個」は数学用語ではない。

355 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:39:18.93 ID:Mh3zACZQ.net
>>352-353
「高々」が数学用語で、「高々有限個」という表現は場面によっては「有限個」と書いても変わらない。

356 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:40:42.98 ID:dyzmbIYP.net
>>354
何が言いたいのか全くわからない。

357 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:44:52.24 ID:Mh3zACZQ.net
>>356
「高々」が数学用語で、その後に色々ないい回しが付いて「高々……」という表現になる。
「高々」の意味は「どんなに多くても」とかそういうい意味。

358 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 17:54:06.44 ID:0FaXinRS.net
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/135298/meaning/m0u/
たか‐だか【高高】の意味

《古くは「たかたか」》
[副]
2 最高に見積もっても大したことではないさま。せいぜい。「高高一〇〇円の出費」「高高子供の足だ、遠くまではいけまい」
→精精?(せいぜい)?[用法]

https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E3%80%85
たか だか 【高高】
( 副 )
A
[2][0] 数量・程度をどんなに多く,または好意的に見積っても,それほど問題にならないさま。どうみても。せいぜい。たかが。 「 −百人が関の山だ」


少しぐらいググれアホ

359 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 18:40:37.48 ID:dyzmbIYP.net
>>355
ある性質を持つものが有限個存在する、というとき無限個あるかどうかは問われない。
高々有限個存在する、というときは無限個あってはいけない。

360 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 18:45:03.33 ID:dyzmbIYP.net
>>359は正しくないな
撤回する

361 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 19:57:45.18 ID:vy3YPK5S.net
現在、2万円超えですが、古い受験参考書ってなぜ人気があるのでしょうか?

この本は矢野健太郎さんの本です。

高校生が買うとはとても思えません。

高校生じゃない人が必要であるとも思えません。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h407639305

362 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 20:25:19.45 ID:CUSg6Soj.net
受験以外では人生の歯医者の連中が昔の栄光を思い出すのに使うオナネタだろ。
どうせ。

363 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 20:34:02.07 ID:U4VP0NGu.net
dentista della vita

364 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 20:51:10.78 ID:NZkoeo7j.net
>>329
証明になってないよね?

>>330-348,352-360

>316のツッコミどころはそこじゃないだろと。ww

「高々有限個存在する」は"there are at most finitely many "
の直訳と考えれば容易に理解できるので問題なし。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかし、そもそも、>329は全然証明になっていない。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
例えば、

>(必要性):仮定から実数rは有理数だから、有理数rに対して、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす
>既約有理数 q/p は高々有限個存在する。

は、定理の必要条件の部分そのものである。
必要性が自明と言いたいのなら、そう書けばいいのに。

十分性については、>320で指摘した。

>>327
>車輪の再発明も大事だぞ。
そもそも、車輪の再発明にもなっていませんね。ww

365 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 20:55:01.36 ID:NZkoeo7j.net
>>364 訂正

誤 : しかし、そもそも、>329は全然証明になっていない。
正 : しかし、そもそも、>316は全然証明になっていない。

わかると思うが。

366 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 20:56:27.85 ID:U4VP0NGu.net
そりゃ数学的には「高々0個存在する」で 「存在しない」 を意味する事は分かるよ。
でも自然言語で書く証明においては、あまりおかしな言い回しは避けるべきだと思うよ。

〜 高々0個「存在する」ことが示された。よって○○は「存在しない」。
みたいな日本語見せられたらギョっとするし、キミは機械人間か?って思うよ。

367 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:20:59.72 ID:dyzmbIYP.net
何かが存在することの証明に、それが奇数個あることを証明するという論法がある。
ブラウアーの不動点定理の組み合わせ論的証明に使われたりする。
これは「偶数個存在する」が存在しない場合(0個存在する)を含むことを暗黙のうちに仮定している。

368 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:25:14.33 ID:mpB/EaKr.net
奇数個あること証明しろよボケ爺

369 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:28:28.16 ID:dyzmbIYP.net
>>368
どうやったらこんな的外れなことが書けるのだろう?

370 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:30:25.71 ID:mpB/EaKr.net
どうやったら馬鹿にお前は馬鹿だと納得させられるのだろうか?

371 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:32:56.49 ID:mpB/EaKr.net
すぐ話をそらす奴に数学なんて無理だって(大爆笑)

372 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:34:55.36 ID:dyzmbIYP.net
>>371は話をそらしたが私は話していない。

373 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:35:12.14 ID:mpB/EaKr.net
高校数学の問題ですら間違いだらけの解答を書いておいて、解答の見直しはしないと開き直る爺

374 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:35:40.45 ID:ZfgBSZjB.net
混乱しているので3で考えよう

高々3

3の場合
2の場合
1の場合

の3つの場合が存在する

しかし

高々有限

よくわからない
可算無限でないが帰結できそうだけど
何も意味がないともとれる

375 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:40:35.93 ID:NZkoeo7j.net
ここはスルーなのか・・・

> しかし、そもそも、>316は全然証明になっていない。


そりゃ、美しい定理の見事の証明を見せられたら、
「高々存在する」が目につくだろうけど、

>316 を見ればそんな些細なことはどうでも良くなるわ・・・。

376 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:42:24.64 ID:mpB/EaKr.net
誤答爺さんの数学の無能力を証明できた、めでたしめでたし

377 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 21:51:16.92 ID:NZkoeo7j.net
>>376

わざとだよ。多分ね。

378 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 22:34:02.49 ID:tZZObceT.net
ここ数学の本のスレだけど

379 :132人目の素数さん:2019/07/08(月) 22:35:42.07 ID:Bytlc5Ra.net
書店にて「プロの数学」って本を見つけた。
電車の時間があったので、
中をよくみないで発作的に買ってしまった。

で、帰ってから読んでみたら
内容は「アマチュアの数学」だた
泣いていい?

380 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 00:50:32.57 ID:RiM/J1IT.net
笑えばいいと思うよ

381 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 01:07:28.10 ID:QgQ7l2pl.net
笑えよベジータ

382 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 01:12:09.50 ID:sVhSTuY1.net
>>379
表紙にちゃんと「大学数学への入門」って副題が明記されてるじゃないか

383 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 02:45:23.43 ID:JSF5Hb6A.net
チェックしたら、やはり小平解析入門の関数の定義では「高々」を個数が0個のときも含めて使っている。

384 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 09:14:27.49 ID:xpAy+Tj4.net
ここは尼の古書の値段をウォッチするスレだが

385 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 14:45:36.95 ID:1VnH+pQh.net
位相空間論 (岩波全書 331) (単行本)
森田 紀一 (著)

2707円

386 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 18:42:37.89 ID:vqUnfSxe.net
大学への数学って、位相空間論や代数幾何学とか扱ってますか?

387 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 19:47:31.02 ID:d3IcmpI0.net
>>386
連載で毎月16ページは扱ってる

388 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 20:41:17.36 ID:35mXNuTJ.net
マジですか
数学セミナーや現代数学よりも大学への数学のが良いですかね?

389 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 20:57:24.20 ID:4Ybs8xE5.net
数学セミナー>大学への数学>現代数学

390 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 21:01:51.86 ID:NdbpquUA.net
数学セミナーって内容スカスカのコストパフォーマンスが超低い雑誌ですよね。

391 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 21:08:50.94 ID:h2hoDbXe.net
AMS >> 数学

392 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 23:22:52.94 ID:zofqEgp1.net
>>316
高々有限個の解釈を間違えているから、訳がわからないことになっているんだな。
これ必要性も十分性も自明じゃない。


>>316にあるように、必要性は「任意の無理数sに対して、|s−q/p|<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす有理数 q/p は可算無限個存在する」ことから直ちに従う。「…」は鳩ノ巣論法を使えばできる。

十分性をいうには|r−q/p|<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす有理数 q/pが無限個は無いことを示さなければならない。

393 :132人目の素数さん:2019/07/09(火) 23:35:53.27 ID:ddMXXjE1.net
やべー

394 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:11:01.57 ID:Hz2YQI91.net
>>392
実数rが無理数ならば | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。
[ 証明 ]:任意の正整数rに対して、無理数rを連分数展開したときの第n次の近似分数を p_n/q_n (p_n,q_n)=1 q_n≧1 とする。
2以上の整数nを任意に取る。無理数rを連分数展開したときの整数部分を m_0 とする。ここに、m_0<r<m_0+1 とする。
無理数rと整数 m_0 に対して、或る正の無理数 r_1 が存在して、r=m_0+1/r_1。
r<0 のときは、整数 m_0 は m_0≦-1 を満たし r_1 について r_1>1。また、0<r<1 のときは、r_1 について r_1>1。
よって、正の無理数 r_1 に対して、或る m_1<r_1<m_1+1 なる正整数 m_1 が存在する。
このとき、m_1 に対して、或る m_1<r_2<m_1+1 なる正の無理数 r_2 が存在して、r_1=m_1+1/r_2。
k=2,…,n なる整数kを任意に取る。正の無理数 r_{k-1} と正整数 m_{k-1} に対して、或る正の無理数 r_k が存在して、r_{k-1}=m_{k-1}+1/r_k。
同様に考えると、正の無理数 r_{k-1} に対して、或る m_{k-1}<r_{k-1}<m_{k-1}+1 なる正整数 m_{k-1} が存在する。
このとき、m_{k-1} に対して、或る m_{k-1}<r_k<m_{n-1}+1 なる正の無理数 r_k が存在して、r_{k-1}=m_{n-1}+1/r_k。
k=2,…,n なる整数kは任意であるから、k を 2≦k≦n の範囲で走らせると、
無理数rは r=[m_0,m_1,m_2,…,m_n]+1/r_n と有限連分数と無理数との和で表される。

395 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:12:54.24 ID:Hz2YQI91.net
>>392
(>>394の続き)
2以上の整数nは任意だから、nを n≧2 なる範囲で走らせて、ユークリッドの互除法に注意すれば、
任意の3以上の整数nに対して、q_1=1、q_2=m_1、q_3=m_2・q_2+q_1、…、q_n=m_{n-1}・q_{n-1}+q_{n-2}、…
となって、r=( p_n・r_n+p_{n-1} )/( q_n・r_n+q_{n-1} )、従って、
p_n/q_n−r=p_n/q_n−( p_n・r_n+p_{n-1} )/( q_n・r_n+q_{n-1} )
      =( p_n・q_{n-1}+p_{n-1}・q_n )/( q_n・( q_n・r_n+q_{n-1} ) )
      =(−1)^n/( q_n・( q_n・r_n+q_{n-1} ) )
となって、q_1=1≦q_2<q_3<…<q_n<… で、正整数列 {q_k} は正の無限大+∞に発散する単調増加である。
故に、n≧3 のとき、r_n>m_n に注意すれば | r−p_n/q_n |=1/( q_n・( q_n・r_n+q_{n-1} ) )<1/( q_n・q_{n+1} )<1/(q_n)^2。
よって、| r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は可算無限個存在する。

396 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:19:59.02 ID:Hz2YQI91.net
>>392
実数rが有理数のときは、rに対して | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する
から、これと>>394-395で示した命題とを組合せて転換法を使えば、>>316はすぐ示される。

397 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:24:53.76 ID:sAgk5/89.net
>>396
「実数rが有理数のときは、rに対して | r−q/p |<1/p^2 (p,q)=1 p≧2 を満たす既約有理数 q/p は高々有限個存在する

ここの証明ができていない。
高々有限個存在する、というのは無限個は存在しないということだから。

398 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:55:05.83 ID:Hz2YQI91.net
>>397
有理数rについて、r=a/b (a,b)=1 b≧1 とする。すると、rとは異なる有理数 q/p (p,q)=1 p≧2 に対して |r−q/p|<1/p^2 とする。
すると ap−bq≠0 だから、|r−q/p|=|a/b−q/p|=|ap−bq|/bp≧1/bp、よって、1/bp<1/p^2 から p<b を得る。
r=a/b は固定された有理数で、b≧1、p≧2 だから、|r−q/p|<1/p^2 なる有理数 q/p (p,q)=1 p≧2 は高々有限個存在する。

399 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 06:58:03.27 ID:Hz2YQI91.net
>>398の1行目の「すると、」はなし。

400 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 08:00:55.09 ID:sAgk5/89.net
>>397>>398
それでほとんどできてますね。qについての条件は些細なことですから。
あと、rが整数のとき、|r−q/p|<1/p^2 なる有理数 q/p (p,q)=1 p≧2 は存在しないので、「高々有限個」は0個の場合を含むことも認めてもらえたようで良かったです。

401 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 08:48:22.71 ID:oDIzpewt.net
無理数に関しては、塩川 宇賢の「無理数と超越数」が面白かった。

402 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 17:19:04.83 ID:IO79XYUS.net
位相空間論 (岩波全書 331) (単行本)
森田 紀一 (著)

2127円

403 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 18:59:45.69 ID:nVeqMg9I.net
足立さんの新作ですが、このタイトルはアマゾンの人が間違えたのですか?

『よみがえる非ユークリッド幾何 ある進歩的民法・民法典研究者の学者人生』

404 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 19:00:51.13 ID:nVeqMg9I.net
評伝 法学博士 星野通先生 ある進歩的民法・民法典研究者の学者人生

っていう本が出るみたいですので、アマゾンの人の間違いですね。

405 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 21:14:47.80 ID:zNuYxmWA.net
>>403-404
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784535788794
版元ドットコムも間違えてるし、出版社のミスだろう。同日発売なので混ざったと思われる。

406 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 21:55:10.87 ID:sTss7OsG.net
最近の東大理3って性犯罪多いね
後輩としてショックだわ
水上や河野って、変質なの?

407 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 21:56:55.46 ID:sTss7OsG.net
火災は国試に落ちるし、ほんとは只の人なんかな?

408 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 21:59:44.08 ID:SzMWtoWe.net
足立ってノイキルヒ和訳の監修か
面白そうだな

409 :132人目の素数さん:2019/07/10(水) 23:50:45.08 ID:IHEsUyAS.net
>>405
> 版元ドットコムも間違えてるし、出版社のミスだろう。同日発売なので混ざったと思われる。

ひょっとしたらと思って見たら、やっぱり日評か
最近の日評はもうだめだねえ

著作権保護期間が切れたはずの高木の解析概論に黒田さんの書いたものを追加して新版にして保護期間を延長しつつ
学生や数学愛好家に解析概論をもう一度買わせようとしたり、受注印刷によって在庫を抱えるリスクを最小限にして装丁もボロなのに
値段だけは普通の増刷よりもずっと割高なオンデマンドを出したりと、小賢しいというよりも単なる狡い&汚い商売をやってるのが
最近の岩波だが、日評もそれと同じで既刊書に少しだけ新しい内容(例えば谷山豊全集なら谷山の写真とか)を追加するだけで
新版として出し直して図書館だけでなく数学愛好家たちにも同じタイトルの本をもう一度買わせようという狡い商売をやり始めたからなあ

数学セミナーなんてサイエンス社の数理科学よりも易しくて対象読者層は広いはずなのに値段はなぜか数理科学よりも高くなってしまったし

410 :405:2019/07/11(木) 11:20:32.80 ID:j5DR/G9Z.net
>>405
ツイッターで指摘したら「間違いなので修正する」とのこと。
https://twitter.com/nippyo/status/1149138974184599553?s=21
(deleted an unsolicited ad)

411 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 12:44:17.89 ID:q2vDyNEa.net
カール・レーフラー様 . . .

412 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 13:25:28.92 ID:j5DR/G9Z.net
>>411
非実在神学者、話題にならなかったせいで誰にも通じんww

413 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 15:51:07.55 ID:/ddOiyj2.net
数学セミナーめっちゃ良いよな
最新の数学に触れているしね
おまえらも読めよな?

414 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 16:02:15.20 ID:aa3ljlXd.net
現代数学のほうがええよ

415 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 16:06:03.56 ID:GcC/CCpZ.net
「おまえら」NG推奨

416 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 17:44:28.23 ID:16icTWPT.net
>>415
わろた同意

417 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 20:09:50.94 ID:/ddOiyj2.net
きさまらもNG?

418 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 20:42:47.43 ID:1Eviwpiy.net
位相空間論 (岩波全書 331) (単行本)
森田 紀一 (著)

1829円

419 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 22:24:23.22 ID:kWn6WynF.net
数学セミナーって、かなり高度だよね
これ読めたら博士論文書けるわ

420 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 22:30:55.91 ID:2UaBUkrg.net
実際、「円形の池に浮かぶ島の形について」を主要参考文献とする博士論文は存在する

421 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 22:35:51.57 ID:FuVti91E.net
馬鹿自慢

422 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 22:43:19.04 ID:FuVti91E.net
訂正
素人自慢

423 :132人目の素数さん:2019/07/11(木) 23:20:09.48 ID:czafGPTG.net
受験のプロ自称が一番間抜けだろ。

424 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 09:27:14.20 ID:4/BvrbdL.net
やっぱ岩波の関数解析がいい

425 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 09:28:35.37 ID:/SoXw/ke.net
宮西代数幾何学、大学の図書館で読んでみたけどこれ代数幾何の教科書の中でも難しい部類だな
昔の本って感じ

426 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 10:09:38.43 ID:CywZV1Ni.net
宮西の代数幾何学はクソ難しいぞ
この中に理解できる奴はおらんだろう

427 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 11:25:44.03 ID:CywZV1Ni.net
ハーツホーンでさえクソ難しいのに
おまえらに代数幾何学なんてムリゲーだろ
大人しく線形代数でもやってろよ

428 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 11:27:09.91 ID:CywZV1Ni.net
あとワイは東大理3だからなんとかなるけど、おまえらの知能じゃまずムリ
最低IQ150は必要だぞ

429 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 12:18:12.88 ID:M8FzsWCK.net
>>428
お前のIQ75ぐらいやん

430 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 13:19:25.73 ID:nzn5AjKD.net
>>429
そんな嘘をついてお前の良心は咎めないのか
世の中にはね、IQが低いせいで人一倍努力しないと生きていけない人間がたくさんいるんだよ
だけどお前は彼らに対して敬意を毛頭払わず、よくて60程度のIQを75だなんてホラを吹きやがって
IQをなんだって思ってるんだ!
高IQに憧れている人の気持ちはわかるのか!
国と人民に謝罪してから自決しろ!
そうするとお前の死んだあとの魂が地獄に落ちずに済む確率も10%上がるでしょう

431 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 13:23:06.73 ID:h0/r0GO7.net
>>428
そんな嘘をついてお前の良心は咎めないのか

432 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 13:47:02.86 ID:bot2GEUH.net
洋書のpdfが無料なんだけどダウンロードしたらダメなの?

433 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 14:05:29.71 ID:9JHDaG8C.net
理科大くん図書館とかはAUTOだよ

434 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 14:21:58.01 ID:6cmmc2po.net
能力の限界感じてて責任を自ら被る気もないならしゃしゃり出てくるなってことだ。

435 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 18:56:08.13 ID:vAjN83FJ.net
数学と医学って、どちらの方が難しいの?

436 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 18:56:42.72 ID:lAtPgwZC.net
p が偽の時、 p → q は真になります。


A を任意の集合とする。

p ∈ φ ⇒ p ∈ A

p ∈ φは偽だから、 p ∈ φ ⇒ p ∈ A は真である。

定義により、 φ は A の部分集合である。

p が偽の時、 p → q は真

という約束はただ単に便利だからそう約束するまでだ

と本には書いてあります。


空集合は任意の集合の部分集合であることを証明できたりして、確かに便利です。


上の例以外で、この約束が便利な場面ってありますか?

p

p(x) ⇒ q(x)

普通は、 p(x) = True となるような x に対してしか p(x) ⇒ q(x) を考えません。

数学において、

p(x) = True となるような x に対してしか p(x) ⇒ q(x) を考えない

となぜ約束しないのでしょうか?

具体的にこのように約束すると不便な場面を挙げてください。



を二項演算と考えるとすると、確かに以下の4通りの引数に対して戻り値が定義されていないと困ります。、

True ⇒ True
True ⇒ False
False ⇒ True
False ⇒ False

そして、

False ⇒ True
False ⇒ False

の値を定義しなければならないというのならば、その値を真と定義するのが妥当である

ということに同意するのに吝かではありません。

437 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 18:57:04.14 ID:lAtPgwZC.net
実際に数学の本を読んでいても、

p が偽の時、 p → q は真

という約束が便利であると思うことは少ないと思います。

具体的に、ある数学的議論の中で、

p(x) = True となるような x に対してしか p(x) ⇒ q(x) を考えない

場合と、

True ⇒ True == True
True ⇒ False == False
False ⇒ True == True
False ⇒ False == True

と約束する場合に、

それぞれ、議論がどのようになるのか、例を挙げて示してください。

True ⇒ True == True
True ⇒ False == False
False ⇒ True == True
False ⇒ False == True

と約束することに関する説明として、判で押したように「便利である」とだけ書くのはいかがなものでしょうか?

うまく説明できないから逃げているとしか思えません。

438 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:31:21.02 ID:j+B6uKC5.net
pが偽である場合には、qの真偽に関わらずp⇒qが真と証明できる
qの真偽を調べるにはpが真でなければならないので、普通は真の命題から出発する

例えば
p:2+2=5
q:1=1
r:1=42
とする

まずpは偽
そしてp⇒q、p⇒rはいずれも真
これは証明できる

439 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:34:58.34 ID:j+B6uKC5.net
こういう具体例があるから、一般にpが偽の時にp⇒qは真と定義しよう、のほうが実際かな?

440 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:39:39.49 ID:dq27DX/g.net
>>436,437
数理論理学、数学基礎論の入門書を読めば済む話
LK、NKでも調べとけ

441 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:41:49.03 ID:j+B6uKC5.net
ちなみに。

(x+a)^2 = x^2+2ax+a^2 より
(x+2)^2 = x^2+4x+4

2+2=5を仮定すると
(x+2)^2 = (x+2)(x+2) = x^2+(2+2)x+2×2 = x^2+5x+4

両式合わせて x^2+4x+4 = x^2+5x+4
整理して x = 0

これは「恒等式」であるから
代入する値は0でも41でもいい

442 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:45:00.05 ID:lAtPgwZC.net
>>438-439
>>441

何が言いたいのかよくわかりません。

>>440

ありがとうございます。

443 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:47:53.00 ID:HpIfmqsc.net
>>436-437

命題は常に真が偽かのどちらか。
そうでないと、排中律が成立せず、背理法が使えなくなる。

p → q

の真偽値は、pが偽の場合も必要。
背理法での証明は、¬q ∧ p が偽になることを示すこと。つまり、 

p → q ⇔ ¬p ∨ q

444 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:47:59.71 ID:oqF7U5nl.net
全く読者のことを考慮していないのが残念。
リー群論、表現論方面を学ぶ人は
「新・数学の学び方」 小平邦彦の多様体論、微分移相幾何学、大域微分幾何学、リー群論、表
現論・球面調和関数の内容を大局的に概観できる小林俊行の球の例え話が最高に素晴らしいので必
読。また「群の表現論序説」 高瀬幸一のまえがきもまず読もう。
追記2017年
メチャ分かりやすい解説は

445 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 19:53:10.94 ID:HpIfmqsc.net
>>443 真偽値 -> 真理値 だったな。ww

446 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 21:19:26.39 ID:PHkEZUnz.net
>>425
宮西代数幾何学は難しくても王道って感じ
さすが実家が神職

447 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 21:26:02.87 ID:S3by1N60.net
宮西くんって、エラみたいに神と仏の区別がつかないんだ

448 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 21:36:55.09 ID:mz4x94ZB.net
>>419-420
ハーツホーンや宮西を読んだだけでは論文は書けないが
数学セミナーの記事の中には論文のネタになる高度な話題も混ざっている

将来があるのはハーツホーンや宮西を読み込んだ方だがw

449 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 21:39:10.42 ID:mz4x94ZB.net
>>424
岩波基礎数学選書の関数解析と
共立数学講座の関数解析と

どっちがいいか。。。

450 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 21:45:58.61 ID:7l+jzqxW.net
>>449
基礎数学は別の基礎数学を参照してる、ある程度基礎知識がないと読めない
共立はそれで閉じている

451 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 22:07:34.33 ID:dq27DX/g.net
位相空間論 (岩波全書 331) (単行本)
森田 紀一 (著)

1539円

452 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 09:28:49.60 ID:omXOc8R2.net
>>443 書き直し

>>436-437

命題は常に真が偽かのどちらかの値を取る。
そうでないと、排中律が成立しないので、背理法が使える根拠がなくなる。
だから、当然、

p → q

の真理値は、pが偽の場合も必要である。
ところで、p → q を証明することを考えてみる。
これを背理法での証明するということは、 p ∧ ¬q が偽になることを示すことと同じ。つまり、 

p → q ⇔ ¬(p ∧ ¬q) ⇔ ¬p ∨ q

この左辺の真理値表が、これ>436

453 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 13:53:57.56 ID:zcip+NxI.net
>>452

p → q

の否定が、

p ∧ ¬q

となるということは、 p が真のときならば分かります。

ところが p が偽のときには、なぜそうなのかが分かりません。

結局、 p が偽のときの p → q の値が真になるということの説明には使えないように思います。

454 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 13:57:49.65 ID:A48M66it.net
私には難しい予備知識が必要な中・上級レベルです。
文字が小さいのでできればPDFで読めれば嬉しいのですが・・・・
ベクトルは多変数を扱う数学の概念であり、物理イメージーを扱うベ
クトル解析(ナブラで勾配・回転・発散)は曲面上での多変数の微積分学です。
ストークスの定理は,三次元の曲面とその曲面上で定義された関数に関し,線
積分と面積分を関係づける定理です.ベクトル解析とは実は本質的には微
分形式の理論として述べるのがもっとも自然で簡潔。実際、グリ
ーンの定理・ガウスの定理・ストークスの定理などの積
分定理はすべて、微分形式を用いると簡単な形で表せる。p.18に有る図が頭の整理に役立つ。
微分形式とはさまざまな演算が座標変換で不変であるように工夫された概念である.fcpp.net/study/math/manifold/difform/ 未確認飛行Cさんのブログ解説が丁
寧でわかりやすい。
追記「数学セミナー2018.12号」の筆者の解説がメチャ素晴らしいので必読されたし。
追記 2018.4.22のネットブログ「日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート」のド
・ラームコホモロジーとフーリエ級数の記事がメチャよく分かる。

455 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:10:31.30 ID:zcip+NxI.net
以下は、松坂和夫さんの説明です。


前項に述べたように、 p ⇒ q という文章は、 p が正しいとき q もまた正しいならば、正しいとされるのであった。
これについて、われわれはさらに

(a) q が無条件に正しければ、 p の正否にかかわらず p ⇒ q は正しい;
(b) p が正しくないならば、 q の正否にかかわらず p ⇒ q は正しい;

という規約を設けるのである。

これらの規約のうち、(a)はきわめて‘自然な’約束であるから、これを承認するのに困難はないであろう。


(a)の規約が自然であるとはとても思えません。

つまり、 p が偽で q が真であるときに、 p ⇒ q が真であるというのはとても自然とは思えません。

松坂和夫さんの説明には無理があります。

単なる悪あがき、あるいはごまかしのようなことをしているようにしか見えません。

456 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:19:58.16 ID:zcip+NxI.net
明日が晴れなら出かける。

とAさんが宣言した。

もし明日が雨ならば、出かけようが出かけまいがAさんは嘘をついたことにはならない。



みたいな苦しい説明を松坂和夫さんは数学読本でしていたと思います。

457 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:22:32.41 ID:omXOc8R2.net
>>453

では、別の説明。

「p → q は、qが常に正しいときは真である」はOK?
例えば、「nが偶数ならば、1+1=2」

対偶を取ってみると

p → q ⇔ ¬q → ¬p

だから・・・。

「君がフィールズ賞を取ったら、逆立ちして1周してやるよ」ww

458 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:29:51.69 ID:omXOc8R2.net
>>455-456
おっと、かぶっちゃったね。

命題は常に真が偽かのどちらかの値を取る。
そうでないと、排中律が成立しないので、背理法が使える根拠がなくなる。
だから、当然、

p → q

の真理値は、pが偽の場合も必要である。

これはOK?

459 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:33:40.56 ID:omXOc8R2.net
>>458 つづき。

p → q

でpが偽のときは、確かに意味のない言明になる。
しかし、間違っているわけではないので、偽にはならない、ということだろうな。

460 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:44:59.86 ID:zcip+NxI.net
>命題は常に真が偽かのどちらかの値を取る。
>そうでないと、排中律が成立しないので、背理法が使える根拠がなくなる。
>だから、当然、

>p → q

>の真理値は、pが偽の場合も必要である。

OKではないです。

具体例で示していただけると助かります。

461 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:46:15.71 ID:zcip+NxI.net
p → q

の真理値は、pが偽の場合には定めない


として不具合が起こる例をお願いします。

462 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 14:48:00.89 ID:zcip+NxI.net
例えば、高校で背理法を習いますが、

p が偽のときの p ⇒ q の真偽については何も習いません。

それでも一向に困らなかったわけです。

463 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 15:43:17.63 .net
そういう説明するより、↓以下の説明の方が妥協できる:
「二値論理という状況下でp⇒qを定義せざるを得ない以上、真偽値が¬p∨qと一致するのは妥協の産物である」

なぜならp⇒qの真偽値を定義する際、[p=true,q=trueのときp⇒q=true],[p=true,q=falseのときp⇒q=false], は問題なく受け入れられる(*)
だから問題は[p=false,q=true],[p=false,q=false]の時の定義である。
どのように定義するかの候補として以下がある(true=1,false=0)(最初の2行は*より常に同一)
候補1
p q 候補
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 0

候補2
p q 候補
1 1 1
1 0 0
0 1 1
0 0 0

候補3
p q 候補
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 1

候補4
p q 候補
1 1 1
1 0 0
0 1 1
0 0 1

候補1はp∧q、候補2はq、候補3は(p∧q)∨(¬p∧¬q)、候補4は¬p∧q
これらを考えたとき、p⇒qの定義として候補1~3を定義に持ってくることは到底受け入れられないことは分かる

464 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 15:45:06.13 .net
二値論理以外での ならば は知らんが、ファジー論理でも調べてくれ

465 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 16:29:30.40 ID:omXOc8R2.net
>>461,462

うーーん。なかなか難しいね。ww
これならどうか。

==========================
説明その1
==========================

p → q を背理法で証明するばあい、
p と ¬q を仮定して、矛盾を示す。
矛盾を示すには、
q を示してもよいが、¬p を示しても良い。
これは、 qが偽であると p → q が真になることの説明にならないかな?

==========================
説明その2
==========================

次の事実が正当化できるのではないかな?

定理 : p → qがあったとする。
pより弱い条件の p' を使って、
定理 : p → q よりも強い
定理 : p' → q が証明されたとする。
それでも最初の定理が正しいことに変わりはない。
これは、OKかな?

例えば、
定理1「ξが超越数ならば、 |p/q - ξ| < 1/q^2 となる有理数p/qは無限個存在する」
という定理が証明されたとする。
その後、
定理2「ξが無理数である必要十分条件は、 |p/q - ξ| < 1/q^2 となる有理数p/qは無限個存在する」
という定理が証明された時、
「ξが超越数でない」のにディオファントス近似が成り立つケースが存在することがわかる。
それでも、定理1は正しい。

466 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 17:54:12.49 ID:A48M66it.net
誤植だけでもとにかく
とにかく誤植の多い本です。しかもかなり肝心な部分に点在し、まるで初
心者を排除するためにワザとバグを仕込んだ秋月電子の組み立てキットのようです。入
門書を標榜するなら何とかしてほしかったですね。多様体というとイの一番に上がる
本ですが、私には日本の数学系教科書の貧困ぶりを象徴してるようにも思えます

467 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 18:44:50.37 ID:omXOc8R2.net
>>465 の続き。

数列{an} が収束するとする。(an -> a)
すなわち、次が成り立つ。

∀ε>0 ∃ N s.t.
 n ≧ N ⇒ |an-a| < ε  ・・・ (*)

(*)を p → q として見る。

条件pを強めると、p → q は逆に弱くなる。
だから、Nをどんどん大きくいけば、
n ≧ N は成立しにくくなるが、(*)は成り立っている。
N -> ∞ に持っていった時、n ≧ N はどんな自然数nに対しても不成立。
つまり pが偽になる。それでも (*)は成立する。

なんてね。ww

468 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 19:03:50.21 ID:DEHEqxxU.net
命題の真偽の問題もあるけど
関数や方程式の式を等式として扱い
同値関係を無視した変形をしていることが散見される
これでは数学はお終いだ

469 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 19:41:26.85 ID:Yqnx3QiM.net
複素解析概論 (数学選書) (単行本)
野口 潤次郎 (著)

1056円

470 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 21:55:54.69 ID:wrGDpxQY.net
こんなん証明ではなくて数理論理学上の取り決めなんだから、どこまで行ったって万人が納得いく説明なんかできようもないし、そんなもの他人に求めるような筋合いのもんじゃない。
納得いかないなら納得しないで新論理学とか作ったらいいじゃん。
実際そういう輩はここにはいっぱいいるしwwww

471 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 22:01:22.53 ID:omXOc8R2.net
>>470

それを言ったら身も蓋もないヨ。
たまには、こういうトライも面白い。

472 :132人目の素数さn:2019/07/13(土) 22:51:40.21 ID:GEDFYYnB.net
排中律を認めているならば
>>463
が最も脈があると思う。
しかし最終行の「到底受け入れられない」がいけない。
理由を述べてほしい。

473 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 00:17:14.31 ID:96adESEB.net
>466
スレを頭から読んでいるわけではないので、
いきなり

「誤植だけでともかく」
といわれてもどの本のことを言っているのかサッパリわからない
そして誤植が多いというならば、この本を読んでいるひとは、読もうと
している人のために、誤植の個所をあげて、その正しい表記を併記
してもらえると、いろいろと役に立つのではないでしょうか。
「誤植、誤植」と言われても、いったいどんな誤植があるのかを
例示しないのでは、単なる誹謗中傷に聞こえますが、

474 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 00:36:06.52 ID:iXPoGvCe.net
改行のおかしい人に触るな

475 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 04:51:20.63 ID:HRGr/WmM.net
>>449
うーん岩波基礎数学選書だな、解析系ならどのみち絶版に悩んで中古を探すことになる
予備知識とかwebにある講義資料pdfとかで十分、あと個人的にはブレジス英語版も邦書の誤植が直され演習もついてお奨め

476 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 05:45:29.16 ID:uGBqq1LZ.net
おまえら、数学基礎論は数学じゃないんだぞ

477 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:42:45.62 ID:kWVlGYaX.net
https://imgur.com/dicnyPD.jpg

↑は彌永さんの本での p ⇒ q についての部分です。


任意の命題 P, Q について、命題

(P ⇒ Q) ⇔ (¬P ∨ Q)

が成り立つ。


P ⇒ Q は P が偽のとき真であることは説明なしに仮定していますね。

この彌永さんの本には、 P ⇒ Q は P が偽のとき真であることについての言及は一切ありません。

478 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:47:00.06 ID:kWVlGYaX.net
訂正します:

P ⇒ Q は P が偽のとき真であることについては、

>>477

の記述の後に、

(P ⇒ Q) ⇔ (¬P ∨ Q)

が成り立つという命題を使って説明しています。

479 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:49:01.94 ID:kWVlGYaX.net
>>477

こんなのありなんですか?

P ⇒ Q をまず使っていて、その後で、 P が偽の時に P ⇒ Q がどうなるかを論じています。

480 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:50:02.78 ID:kWVlGYaX.net
>>477

彌永昌吉さん親子は大丈夫な人たちなのでしょうか?

481 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:53:39.12 ID:kWVlGYaX.net
(P ⇒ Q) ⇒ (¬P ∨ Q)

の「証明」の部分ですが、

P が偽ならば排中律により、 ¬P が真。
よって、 ¬P ∨ Q が成り立つ。

この議論において、 P ⇒ Q は Q が真であれば P の真偽にかかわらず P ⇒ Q は真であるということが
使われています。

482 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:55:05.18 ID:kWVlGYaX.net
つまり、

P が偽、 Q が真のとき、 P ⇒ Q が真であるということを使っています。

これは完全に循環論法であると思います。

483 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 10:57:36.03 ID:kWVlGYaX.net
彌永さんの本における P ⇒ Q の定義ですが、それは、「P が成り立てば Q が成り立つ」というものです。

484 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 11:02:18.50 ID:kWVlGYaX.net
この定義によって、「(P ⇒ Q) ⇒ (¬P ∨ Q)」を証明しようとすると、

「(P ⇒ Q) が成り立てば (¬P ∨ Q) が成り立つ」

を証明しなければなりません。

そのためには、「(P ⇒ Q)」がどのような場合に成り立つのかが明らかでなければなりません。

485 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 11:04:04.08 ID:kWVlGYaX.net
ところが、「(P ⇒ Q)」がどのような場合に成り立つのかを説明しているのは、


任意の命題 P, Q について、命題

(P ⇒ Q) ⇔ (¬P ∨ Q)

が成り立つ。


を「証明」した後のところにおいてです。

486 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 11:04:46.07 ID:kWVlGYaX.net
完全に循環論法ですね。

487 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 11:06:10.19 ID:kWVlGYaX.net
彌永昌吉さんは広辞苑に載っていますが、それに値するような人だったのでしょうか?

488 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 11:08:29.76 ID:kWVlGYaX.net
彌永さんのこの完全に混乱した意味不明の記述よりもまだ松坂和夫さんの非常に苦しいみっともない説明のほうがましですよね。

489 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 12:05:17.41 ID:ibnPjsCy.net
初学者には無味乾燥感がある書き方です
書店は多様体を学ぶのに超お薦め。ネットで坪井俊先生のHPで日本数学会市民講演会「円
周からなる図形」の講演ビデオは最高です。数理ビデオアーカイブズの著者の公開講座,講義、と談
話会2006年度の松本先生の映像は面白いので必見です。
川崎徹郎教授の「曲面と多様体」とネット画像が超わかりやすい。同じシリーズの「理
工系のための トポロジー・圏論・微分幾何」谷村省吾のほうが具体的イメージが
沸きやすく読みやすいので先に読むべき。数学的には座標変換に対して不変なテ
ンソル代数と微分形式を学ぶこと。微分形式には外積(ベクトル積)の考えが原
点にあり、特定の座標系に依存しない幾何学表現である。ベクトル空間の双
対空間、外積代数を構成する際のイデアルの考えを使い、微
分形式を座標変換に対して不変なように記述していくと自然に曲面そして多
様体の概念に移行していく。微分幾何学の最後の方にでてくるガ
ウス・ボンネの定理(高次元への拡張では微分形式が必要)は位
相幾何と微分幾何とを結びつける定理であり、その結びつ
きは基本的にはストークスの定理が実現する。このストークスの定理は良くベ
クトル解析の本の終わり出てくる、これが微分形式の本ではより簡潔な美しい形で再説明されています。
ガウスがすごいのはユークリッド空間の平らな空間で展開されて

490 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 15:47:03.25 ID:KZ6sKqqp.net
しかし新たに1分野の本を手に取るたびに自分はこの広大な世界を身につけるには足りない存在だと思い知らせるな

491 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 16:01:22.92 ID:CiK+JByJ.net
一冊では無理だろ

492 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 16:50:47.55 ID:qr2GHune.net
改行のおかしい人「雑学家」に似てる

493 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 16:57:03.76 ID:CiK+JByJ.net
雑学家のコピペ

494 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 19:00:26.97 ID:R/GfefTP.net
雑学家は自分の普遍性の乏しい人生経験を無理やり人に押し付けたがる悲惨な老人。

自分の人生経験をベースとした知見に普遍性を獲得したいのなら根本からやり方を変える必要があるのすら認識に受け入れられないオツム石頭であろう。

495 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 20:19:36.69 ID:japxZxe1.net
susumukuni さんはなぜ上から目線なのでしょうか?

496 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 20:53:37.66 ID:iceLlNms.net
>>495
susumukuniが上から目線てww
どんだけいじけた奴なんだよお前はww

497 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 20:57:34.99 ID:W96lKB9p.net
ノイマンが最強の天才だよな?

498 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:00:01.86 ID:+c4FXotm.net
数学読本みたいな高校レベル程度の読み物でおすすめある?

499 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:21:55.73 ID:HRGr/WmM.net
>>495
大人の発達障害確定

500 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:23:23.86 ID:HRGr/WmM.net
>>498
教科書がやはり良いよ

501 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:25:55.75 ID:+c4FXotm.net
>>500
高校の教科書はもういくつか読んだので
理論からしっかり説明してある本が読みたい

502 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:38:24.00 ID:XVXWw3FA.net
高房か

503 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:50:27.00 ID:XVXWw3FA.net
数学読本じゃなー、ゴミ

504 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 21:59:40.05 ID:japxZxe1.net
>>498

遠山啓さんの新書の本はどうでしょうか?

505 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 22:01:06.66 ID:XVXWw3FA.net
馬鹿アスペに教えてもらいなさいw

506 :132人目の素数さん:2019/07/14(日) 22:59:23.85 ID:HRGr/WmM.net
>>501
小平邦彦「解析入門」
君なら出来るはず
本格派良書

507 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 01:00:26.72 ID:TWdSLQ1J.net
少年老い易く学成り難し


遊んでんじゃねーぞ馬鹿もの!
時間はないぞ
急げ若者よ!

508 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 12:17:09.74 ID:SbL4Z/Z6.net
>>498
ラング解析入門
中学生からでも読める

509 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 12:18:02.88 ID:SbL4Z/Z6.net
>>498
google →ヨビノリ たくみ

510 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 13:34:19.51 ID:xfjwlL0f.net
>>498
現代数学概説TU

511 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 16:42:46.95 ID:6E7F8PRq.net
ヨビノリたくみw
いたって普通の授業だが、垂れ流しOCWよりは面白いよね。

512 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 18:57:45.45 ID:SBFvkwQL.net
>>511
予備校チョーク芸人もきんに君みたくアメリカに無理やり武者修行に追い込んで向こうのガチムチ数学者の体力にレイプされてくればいいのに…。

513 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 19:15:53.51 ID:bTi5Xido.net
>>512
気持ち悪いこと言うな,君

514 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 20:11:45.48 ID:sL1Hp1B4.net
欧米の数学者の体力・集中力ってどれぐらいなん?
知ってる人居たら教えて欲しい

515 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 20:38:14.68 ID:kTeDWJ+k.net
猛烈だよ

516 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 21:50:31.12 ID:ENFH2e6m.net
予備校チョーク芸人みたいなのはアメリカにいないだろ
日本の受験産業にだけ咲いた徒花

517 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 22:35:12.49 ID:a6KMPWiQ.net
>>514
約三兆Bくらいだと思う
感謝するな、たまに知ってるだけなので

518 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 23:04:32.64 ID:qH6U2LTr.net
>>501
斉藤毅「微分積分」

519 :132人目の素数さん:2019/07/15(月) 23:35:02.70 ID:ENFH2e6m.net
>>501
フランスの至宝
J.ディユドネ, 現代解析の基礎 1,2

520 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 00:13:30.77 ID:8CbDFjrq.net
>>501
はじめての数論 ジョセフ・H. シルヴァーマン
どっちかというと俺が高校時代に出会いたかった本

521 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 03:59:01.89 ID:QZM5tx+O.net
>>514
強靭
なんだろうな、食いもんの違いか集中の持続が違う気がする

522 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 06:33:55.30 ID:jdv3z171.net
おっさんですいません。
高校生まで数学が得意で特に超難問とか解くのが得意だったのですが
自分が受ける範囲の学校では受験ではそういった問題は存在せず力を発揮することもなく
大学行って以降もいろいろあって全くやらなくなりました。
数年前になんとなくネット見てたら物理現象に関するニュースを大体でいいから知りたくて
ネットで調べても全く分からず基本的な物理の知識を得ようと勉強しましたが数学を完全に忘れていて、つまずきました。
積分の記号とか見ても勉強やった記憶すらなくネットを漁って中学の数学からやり直し高校の数学まで適当ですがやり直しました。
サイトは「受験の月」を数列の辺りまでやり、受験関係ないから意味ないかなと思い「高校数学の基本問題」っていうサイトで大雑把に全範囲やりました。
ですが頭の中で数学全体の繋がりみたいなのは高校時代にはシンプルにまとまっていたのですが今は繋がりが非常に弱く感じます。
出来る限り高校時代の状態に戻したいんですが、高校数学の範囲を上手くまとめてくれてる教科書があればいいなと思ってます。
何かありませんか?
数学的な繋げ方はみっちり広範囲を深く掘り下げて独自でやった方がいいのは身をもって体験しているのですが昔ほど時間も割けないので。

最終的には水素原子のスペクトルのところでバルマー系列とかありましたがあの数式を見てすぐに数列のあの公式を変形したやつだなと気付き
連続的じゃなく離散的な現象じゃないかみたいな思考が出来ればいいなと。
あんな難しいことやってる人達でもあの初歩的な数列の公式と気づけなかったみたいだし
数学の基礎の部分の重要性を物理の歴史の観点から痛感させられました。

長くなりましたが、探している教科書は高校数学で問題は必要最低限で広い範囲をシンプルにまとめ繋げてくれて頭をスッキリさせてくれるものです。
高校数学と書きましたがシンプルにまとめるには大学の数学が必要であればそういうものでもかまいません。
やったことない、もしくは記憶に無い大学の数学はネット漁って理解すればいいかなと考えています。

523 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 08:08:00.49 ID:q76rqSEI.net
>>521
むしろ、そういう人が学者になってる、or 
そういう人のみ我々の目にふれる(異国産のカスまでいちいち視界に入らない)ってことはない?

524 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 08:31:36.22 ID:TIUKHv7T.net
30過ぎても1日8時間の数学を週5で何年も続けれる体力ある人おる?

525 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 10:13:39.94 ID:V4gDZnoH.net
アンケートはお断りいたします

526 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 11:15:48.12 ID:B7rQwjOl.net
まあ「欧米では〜」というのは欧米のトップクラスだけ見て
日本叩くのが目的だから

527 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 11:53:05.42 ID:3aBqd+wX.net
>>523
じゃあ秋山仁みたく青年海外協力隊が派遣されるレベルの国のアカポスにがんがって就いてでもアカデミズムにしがみついて見せろよチョーク芸人。

528 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 12:41:47.94 ID:bTnDXhq7.net
>>524
と言うより同じ事を理解するのに20歳は1時間でも30歳過ぎた頭では8時間かかるからな
年寄りに数学はチャレンジングだしそもそも自己満足の世界(アカデミックの世界にいる奴は別だが)

529 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 12:49:58.75 ID:fWhEroSZ.net
アラサーでそこまで衰える奴は少ないとは思うが
数学の場合、検定教科書に書いてある話が参考書なんかで省かれてて、知らないから分からないってパターンが多そう

530 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 14:35:28.21 ID:b9XmIU7q.net
20歳までに学んでおきたい事を30歳で始める奴には色々ハンデがあるってのが真相かもな
知力の問題もあろうがそれ以上に予備知識も色々と不足してそう

531 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 17:52:37.33 ID:z48jE6RJ.net
>>522
>連続的じゃなく離散的な現象じゃないかみたいな思考が出来ればいいなと。
>あんな難しいことやってる人達でもあの初歩的な数列の公式と気づけなかったみたいだし

君は物理学を誤解している。
・実験結果
・バルマー系列
・リュードベリ公式
・ボーア模型
・量子力学
の間には論理的な飛躍があって、それは数学で埋められるものじゃない。

532 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 18:21:39.29 ID:fWhEroSZ.net
>>530
分からなかったら、調べる本読むって習慣が大事なんだと思う
大学数学が分からないなら高校数学から、中学数学から勉強し直せばいいのにしない人が多い気がする

533 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 18:35:41.04 ID:b9XmIU7q.net
>>532
それだよね
うちの数学科にも「分からなくなった所まで戻れ」と口酸っぱく繰り返す先生がいる
たとえそれが高校レベル中学レベルでもそうだろうね
しかし現実には基礎が抜けてる人に限って基礎へと立ち戻らない

534 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 18:38:56.07 ID:b9XmIU7q.net
勿論分からない所を保留してどんどん先に進む勉強法もあると思う
しかしそれは上級者だから可能な技だろな

535 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 18:54:45.47 ID:lt8WZKxV.net
高校数学やり直したいなら、大学への数学を定期購読することを薦める
それで、学力コンテストと宿題に応募すること
それが終わったら数オリの過去問をやるように
数オリが解けるようになったら高校数学は極めたのと同然だ

536 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 18:56:44.38 ID:lt8WZKxV.net
今から数オリに参加するように
それでメダル取れたら東大理1を受験するように
それで卒業したら理3を受かるまで続けること
人生を掛けて戦え

537 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 20:22:44.33 ID:3aBqd+wX.net
>>533
数学科の場合は基礎って言ったらニューマス的な小学生に集合論みたいな話で小中学校のドリルって意味じゃないからね。
特に中学校入試お受験の珍問なんて全く無関係だから。

538 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 20:23:27.84 ID:8CbDFjrq.net
ζ(2) が無理数である事を証明
生涯かけて目立った業績がこれくらいしかないアペリーみたいな数学者に憧れる
自分にも何か発見できるかもみたいな幻想を抱かせてくれる
( いや無理だろ... てのは分かってる )

539 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 20:25:10.83 ID:8CbDFjrq.net
アペリーのは ζ(3) だった。 ζ(2)=π^2/6 はバーゼル問題

540 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 20:29:49.81 ID:Lht3S83x.net
おっさんよ大志を抱け、アーサー・C・クラーク

541 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:03:16.60 ID:jdv3z171.net
>>531
アホなのに生意気ですみませんでした。
自分は数学や物理学は誤解しまくりだと思ってますよ。
でも数学から物理を全て説明出来るなんて思ったことないかな。
助けになるってイメージしかない。

それより>>522にあった教科書ありませんか?

542 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:05:32.25 ID:Lht3S83x.net
ねーよ、数学と物理を勉強しろ

543 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:29:30.55 ID:kxyEYrvv.net
つまみ食いで体系的知識を身に付けたいとかいう無理な願望に見えるが

544 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:49:10.53 ID:Lht3S83x.net
固有値は群論だけで出てくるよ、終了

545 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 23:26:17.07 ID:3aBqd+wX.net
つまみ食いでも或る種の才能あれば大域的な構造の地図を勝手に作り上げて土地勘よりかは普遍的な知識をでっち上げちゃうケースはあるよ。

まあ地政学的要衝なんて幾何学的直観持ち合わせてれば普通に勘づく。

546 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 23:50:29.31 ID:+o8FietQ.net
>>545
それは山のような計算をこなした人オンリー

というかちゃんと勉強した研究者でも研究分野全体からしたらつまみ食いレベルでしかない
それを埋める世界の概観図は勘ではなく計算と試行錯誤で作られる

547 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 23:56:10.05 ID:3aBqd+wX.net
>>546
自分の蛸壺を信じて掘り抜くのとはまた別の話だろ。

うまくいけば時計を持ったウサギが不思議の国とか鏡の国に連れてってくれるかもしれない。

548 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 00:04:01.25 ID:x08SptvD.net
>或る種の才能あれば
>うまくいけば

こういう前提を置けば何でも言えるよねw

549 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 00:08:44.44 ID:Ng065D2s.net
>>547
蛸壺を穿つような閉塞的なイメージを持っているのが間違い

550 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 00:14:29.64 ID:rK2KSEEN.net
>>549
ワームホール的なとんでもない抜け穴みたいなイメージで言ってるんだが?。

こういう大歩危小歩危は親知らず子知らずを掘り抜くような努力を京都疎水目線で小馬鹿にする側だろ。

551 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 00:24:24.03 ID:Ng065D2s.net
>>550
頭がおかしい人が書いているように思える。

552 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 00:31:08.19 ID:rK2KSEEN.net
オカケツみたいに上空へ移行してみたいもんだね(笑)。

553 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 01:01:55.66 ID:DkuQ3Yw8.net
>>522だけど、つまみ食いでもいいからそういう本あれば教えて欲しいな。
自分は問題の多い教科書は苦手だし受験ですら最低限のテクニックしか持ち合わしてなかったし必要性感じてない。
理想は一般的な公立高校の高校数学の教科書レベルで大学の数学まであのノリで書いてくれてるのがいい。
わかりやすく説明するために雰囲気重視で正確性に欠ける本は苦手だな。
チャート式とか似たような問題大過ぎだし説明多すぎだしあそこまでやらせる意味がわからん。

554 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 01:19:31.85 ID:rK2KSEEN.net
普通にオイラーの公式表題にしてるの適当に読めばいいだけだな。

555 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 01:26:20.25 ID:DAG1q65A.net
思いついたことをそのまんま書いちゃうタイプなのかな
最低限自分の中で何を聞きたいのか整理してから聞くべし

556 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 07:49:38.82 ID:e5/IcOTW.net
数オリやれや!

557 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 08:16:34.65 ID:z3hr8Vx5.net
斎藤正彦著『数学の基礎』の公理的集合論の章ですが、分かりにくいですね。

Introduction to Set Theory, Revised and Expanded (Chapman & Hall/CRC Pure and Applied Mathematics)
by Karel Hrbacek and Thomas Jech

の第1章を読んでいますが、『数学の基礎』の公理的集合論の章と同じようなことが書かれていますが、
よく分かります。

558 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 09:28:59.20 ID:4kFlrWxy.net
>>555
ただの夢見る馬鹿だろ>>553

559 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 09:30:08.54 ID:YB4t2Asj.net
僕は〇〇して数学がこれから出来るようになるんだ

560 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 09:47:03.26 ID:4kFlrWxy.net
馬鹿にも優しくしてくれるは予備校まで

561 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 10:59:35.39 ID:rk6KUxou.net
>>522
つまみ食い的な感じで良いなら、吉田武の本。
虚数の情緒、オイラーの贈物、素数夜曲。
全部、東海大学出版会。

562 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 12:35:37.26 ID:NDKEfKKt.net
俺ID:4kFlrWxyこいつみたいな考え方とは反対
専門書でも小平の解析入門や松本の多様体みたいに平易な語り口調で、しかし同時に厳密にで高度な内容まで学べるような本は増えて欲しい
難解な理論を知ってることにプライドを置いてるしょうもない奴ってチラホラ居るよな

563 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 12:38:43.19 ID:opKQd6TP.net
つまみ食いという発想が学習初期に出る時点で数学というか学問に向いてないから趣味で好きにやればいいと思う

564 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 12:50:58.29 ID:opKQd6TP.net
>>562
それが学問に向かう姿勢として正常
小平の解析入門、松本の多様体、どちらも王道の真ん中に位置する良書

30overなら高校数学は教科書でササっと復習してすぐ小平に取りかかる位の能力ガッツスピード感が欲しい

565 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 13:13:31.75 ID:sowSLzdF.net
>>562
俺もお前みたいな馬鹿には反対

まともな数学の本だろ
>小平の解析入門や松本の多様体

>>522のレベルは不明だが大学レベルの物理も数学も勉強するのは嫌だで、
自分の答えが書いてある本を教えてくれ、といってるのだが、違うか、アホ

566 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 13:38:45.86 ID:NDKEfKKt.net
>>565
なにID変えてんのか知らんがまぁいいか

>まともな数学の本だろ
まともかどうかの話じゃなくてお前の>>560がいう「優しくしてくれる」っていう言葉に対するレスな
つまり専門数学という世間的には敷居が高いとされている学問分野であってもその敷居を低くしてくれるよう「優しく」解説してくれる本の必要性としてレスしたまで。
すり替えてんのによく人に馬鹿呼ばわりできるな

それと>>522の要点は「高校数学で問題は必要最低限で広い範囲をシンプルにまとめ繋げてくれて頭をスッキリさせてくれるもの」、
「大学の数学が必要であればそういうものでもかまいません」、
>>553では我が儘言ってるが「つまみ食いでもいい」、「問題の多い教科書は〜必要性感じてない。」程度であって、
「大学レベルの物理も数学も勉強するのは嫌」とは言ってない。
お前読み過ぎてんぞ

567 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 13:46:16.55 ID:t3LRXOIL.net
>>565
読解に難有り(笑)

568 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 13:59:30.44 ID:z3hr8Vx5.net
>>557

の本の演習問題ですが、解答をお願いします。

Show that P(X) ⊂ X is false for any X.

This proves again that a "set of all sets" does not exist.

569 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:06:03.65 ID:z3hr8Vx5.net
>>568

多分、簡単だと思います。

後半は分かりました。

すべての集合の集合が存在したと仮定し、それを U とする。

前半より、 P(U) ⊂ U は偽です。

よって、 u ∈ P(U) ∧ ¬ (u ∈ U) であるような元 u が存在します。

これは、一方 U の定義より、 u ∈ U です。

これは矛盾です。

570 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:21:59.97 ID:TO62L40e.net
>>566
論点ずらし失敗

571 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:22:31.62 ID:TO62L40e.net
>>567
馬鹿のいうことはわからん

572 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:30:56.99 ID:tCapHXMq.net
>>503
高校までの数学であれば数学読本は良いと思うけど、どのへんがゴミなの?

573 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:33:00.18 ID:PViYjMR6.net
岩波から出てる宇沢って人の本がイマイチ、立読みしたけど、内容が俺には理解できない
数学読本はすんなり入ってくるのにな

574 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:35:52.07 ID:Ng065D2s.net
>>568
対角線論法を使うのかな?

575 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:37:21.35 ID:z3hr8Vx5.net
>>574

いや、この問題の周辺の他の演習問題からすると、多分そんなちょっと高度な論法は使わない
簡単な問題だと思います。

576 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:37:51.80 ID:z3hr8Vx5.net
>>572

数学読本がゴミだとすると高校の教科書はもっとゴミだと思います。

577 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:39:12.97 ID:z3hr8Vx5.net
>>573

ぱっと見たことしかありませんが、宇沢さんの本はきちっとしていない印象です。
いい本だとは思いませんでした。

松坂さんの本は生真面目な本だと思います。

578 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:42:18.52 ID:z3hr8Vx5.net
>>574

ちなみに、

>>557

の本には、

>>568

の演習問題の前に、いくつかの集合論の公理が紹介されています。

数理論理学などは使われていない素朴な本ですが、公理に基づいて
証明していくような本です。

579 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:45:18.61 ID:z3hr8Vx5.net
>>572

松坂和夫さんの本の良さは、扱う内容は高校レベルですが、高校の教科書よりも、
書き方や説明が大学レベルの本に近いところにあると思います。

宇沢さんの本は書き方や説明も高校レベルだったと思います。

なので、宇沢さんの本はゴミだと思います。

580 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:48:43.97 ID:z3hr8Vx5.net
松坂和夫さんの本で印象に残っているのは、

ペル方程式

について書いてあることです。

あと、集合論のBernsteinの定理も書いてありました。

不等式についてのいろいろな性質をいくつかの公理から導くというのも、高校生には面白いかもしれません。

581 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:51:23.96 ID:z3hr8Vx5.net
高校の教科書に載っている内容も、不等式の性質を公理から導くという例のように、より深く扱っています。

そして、その合間にペル方程式やピタゴラス数などの高校教科書では扱われないが、高校レベルの少し
面白い話題があります。

582 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:53:18.40 ID:z3hr8Vx5.net
微分積分について印象に残っているのは、平均値の定理を使っていろいろな性質を導いていることです。

高校の教科書では、平均値の定理を含めて、図から当たり前で説明が終わってしまいます。

583 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 14:57:14.88 ID:Ng065D2s.net
P(X)⊂Xと仮定するとX∈P(X)⊂X となるからX∋X∋X∋…となって駄目って論法かな?

584 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 15:21:44.71 ID:9P50w4Yt.net
正則性公理により無限降下列は存在しない

585 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 15:24:09.97 ID:9P50w4Yt.net
もしくは2^|X|=|P(X)|<=|X|はカントールの定理に反する

586 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 15:50:05.41 ID:QQCXZMLE.net
・∃ S = {X,X} = {X} (Axiom of Pair) ⇒ ∀y ∈ S y = X
・∃ y ∈ S y はS 内の ∈ ミニマム ( Axiom of Regularity )
⇒ X は S 内の ∈ ミニマムである

P(X) ⊂ X だとしたら、X ∈ X である (ミニマムではない) 【矛盾】

587 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 15:58:01.95 ID:Grh+htih.net
>>572
微積分はスレチ、100歩譲って微積分なら解析入門、数学解析程度以上

588 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 18:24:06.93 ID:z3hr8Vx5.net
>>583-586

ありがとうございます。

すみません。ヒントが書いてありましたが、書き忘れました。

Hint:

Let Y = {u ∈ X | ¬(u ∈ u)};

Y ∈ P(X)

but

¬(Y ∈ X).

589 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 18:29:05.32 ID:sxT043is.net
初学者には無味乾燥感がある書き方です
一方曲面の曲がり具合とは関係ないオイラー数という位
相的不変量とが不思議なことに等式で結びついたのがガウス・ボンネの定理です。つまり微
分幾何学=位相幾何学という驚愕の美しい等式です。関連参考書「曲線・曲面と接続の幾何」小沢哲也
、「幾何学'V微分形式」坪井俊、
「平面図形の位相幾何」小沢哲也には微分形式の解説とド・ラーム理論が詳しく
書かれています。微分幾何学の本の最後にしばしば解説されるガ
ウス・ボンネの定理はネットで「SSH数学図形」微分幾何の素晴らしい解説あり。
ネットで森田先生の講演は必見です。また「現代数学の土壌」の66頁から71頁の内容も素晴らしいので必見です。
数理アーカイブズの東京大学 オープンキャンパス2004 今野宏先生の動画でも学べます。
参考本には数式がほとんどない「曲面の不思議」郡敏昭

590 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 18:32:16.67 ID:sxT043is.net
自然界の現象はすべて「エネルギーを最小にする」とういう単
純な原理に従っている。この物理の大法則を人類は研究してきたのだ。ガ
リレオの振り子、サイクロイド曲線。光は直進する、言い換えればA地
点からB地点まで移動するエネルギーが「最小=最短距離である」ということなのである。
リーマン幾何では  「Cycloidは曲がった世界の"直線"である」 となります。相対論を理
解するための最初の関門は曲がった空間での平行移動(線形接続)と測地線(最小の距離)の概念。
つまりの直交座標⇒斜交座標:Euclid平面⇒曲面(多様体)。つまり平坦なリーマン多様体=
Euclid平面とみなす。接続=共変微分接線ベクトル同士が平行=共変微分=0,斜
交座標で考察する曲面⇒平行移動(線形写像)アファイン接続、リー
マン多様体でのアファイン接続をリーマン接続(=Levi-Civita接続)という。接
平面に内積(リーマン計量)を入れて空間に距離が定め,各点で曲線の接線ベクトルの長さが積分で計算出来る。

591 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 18:33:21.29 ID:z3hr8Vx5.net
それと、

>>568

の演習問題よりも前に書かれている公理のリストは以下です:


■The Axiom of Existence:

There exists a set which has no elements.

■The Axiom of Extensionality:

If every element of X is an element of Y
and every element of Y is an element of X,
then X = Y.

■The Axiom Schema of Comprehension:

Let P(x) be a property of x. For any set A, there is a set B
such that x ∈ B if and only if x ∈ A and P(x).

■The Axiom of Pair:

For any A and B, there is a set C such that x ∈ C if and only if x = A or x = B.

■The Axiom of Union:

For any set S, there exists a set U such that x ∈ U if and only if x ∈ A for some A ∈ S.

■The Axiom of Power Set:

For any set S, there exists a set P such that X ∈ P if and only if X ⊂ S.

592 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 20:10:50.91 ID:QQCXZMLE.net
(∃X) P(X) ⊂ X を仮定する。

Y := {u ∈ X | ¬(u ∈ u)} .... (a) とする。
分出公理 (Jech本では Axion of .... Comprehension に相当?)
より、Y は「集合」として存在する。

(a)より明らか に Y ⊂ X 、よって Y ∈ P(X) (∵ P(X)はXの部分集合を全て集めたもの)
(Y ∈ P(X)) ∧ (P(X) ⊂ X) より Y∈ X (∵ 部分集合の定義)

1. Y∈Y の場合
 Y∈ X であるが Y∈Y。(a)の条件に合致しないので ¬(Y ∈ Y)
2. ¬(Y∈Y) の場合
 Y∈ X であり ¬(Y ∈ Y)。 (a)の条件に合致するので Y ∈ Y
いづれにしても矛盾する。

よって ¬( (∃X) P(X) ⊂ X )
⇒ (∀X) ¬(P(X) ⊂ X) つまり P(X) ⊂ X は常に偽である。

593 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 20:49:57.37 ID:z3hr8Vx5.net
あ、分かりました。

Y = {u ∈ X | ¬(u ∈ u)};

The Axiom Schema of Comprehensionにより、 Y は集合である。

Y ⊂ X は明らか。

∴Y ∈ P(X)

もし、 Y ∈ Y ならば ¬(Y ∈ Y) となり矛盾。

∴¬(Y ∈ Y)

∴¬(Y ∈ X ∧ ¬(Y ∈ Y))

∴¬(Y ∈ X) ∨ Y ∈ Y

¬(Y ∈ Y) だから ¬(Y ∈ X)

以上より、 Y ∈ P(X) ∧ ¬(Y ∈ X)

∴¬(P(X) ⊂ X)

594 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 20:54:54.71 ID:z3hr8Vx5.net
>>592

ありがとうございました。

595 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 22:56:42.09 ID:WRUlfWt4.net
馬鹿アスペが好きな論理厨

596 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 07:59:33.68 ID:MUH5+RGZ.net
Introduction to Set Theory, Revised and Expanded (Chapman & Hall/CRC Pure and Applied Mathematics)
by Karel Hrbacek and Thomas Jech

の第1章を読んでいます。


■The Axiom of Existence:

There exists a set which has no elements.

■The Axiom of Extensionality:

If every element of X is an element of Y
and every element of Y is an element of X,
then X = Y.

■The Axiom Schema of Comprehension:

Let P(x) be a property of x. For any set A, there is a set B
such that x ∈ B if and only if x ∈ A and P(x).

■The Axiom of Pair:

For any A and B, there is a set C such that x ∈ C if and only if x = A or x = B.

■The Axiom of Union:

For any set S, there exists a set U such that x ∈ U if and only if x ∈ A for some A ∈ S.

■The Axiom of Power Set:

For any set S, there exists a set P such that X ∈ P if and only if X ⊂ S.

----------------------------------------------------------------------------------------

■Weak Axiom of Pair:

For any A and B, there is a set C such that A ∈ C and B ∈ C.

■Weak Axiom of Union:

For any S, there exists U such that if X ∈ A and A ∈ S, then X ∈ U.

■Weak Axiom of Power Set:

For any set S, there exists P such that X ⊂ S implies X ∈ P.

Prove the Axiom of Pair, the Axiom of Union, and the Axiom of Power Set using these weaker versions. [Hint: Use also the Comprehension Schema.]

597 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 09:51:33.70 ID:AZjNt35q.net
函数解析と微分方程式(現代数学演習叢書 4)もう復刊しないの?
指導教官が絶賛しててほしいんだけど・・・

598 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 09:55:20.62 ID:8YB/Gqn2.net
>>597
今のところまだ、投票お願いします
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875

599 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 09:59:07.53 ID:KOPv3QTN.net
アマゾンで5000円で出品されてるぞ

600 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 13:18:32.84 ID:MUH5+RGZ.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p700196803

ブックオフですが、いくらで買い取ったものをこんな高値で売ろうとしているんですかね。

601 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 13:19:11.15 ID:MUH5+RGZ.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o330143529

602 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 14:19:44.70 ID:MUH5+RGZ.net
慣れが必要ですね。



A, B が与えられたとき、

Weak Axiom of Pairより、

A ∈ C ∧ B ∈ C となる C が存在する。

The Axiom Schema of Comprehensionにより、

x ∈ D



x ∈ C ∧ (x = A ∨ x = B)

が成り立つような集合 D := {x ∈ C | x = A ∨ x = B} が存在する。

A ∈ C ∧ B ∈ C だから、

x ∈ C ∧ (x = A ∨ x = B)



(x ∈ C ∧ x = A) ∨ (x ∈ C ∧ x = B)



(x = A) ∨ (x = B)

603 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 14:34:38.14 ID:MUH5+RGZ.net
S が与えられたとき、

Weak Axiom of Unionより、

A ∈ S ∧ X ∈ A ⇒ X ∈ U

となるような集合 U が存在する。

V := {X ∈ U | ∃A such that A ∈ S ∧ X ∈ A} とおく。


X ∈ V



∃A such that A ∈ S ∧ X ∈ A



X ∈ A for some A ∈ S



∃A such that A ∈ S ∧ X ∈ A

A ∈ S ∧ X ∈ A ⇒ X ∈ U だから

∃A such that A ∈ S ∧ X ∈ A



(∃A such that A ∈ S ∧ X ∈ A) ∧ (X ∈ U)



X ∈ V

604 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 14:39:55.18 ID:F/QFWavy.net
クトル解析・微分幾何・テンソル・微分形式・多様体はすべて表裏一体の世界です。
まずyou tube で「大学 講義 ベクトル解析」で多変数関数の微
分積分学としてのベクトル解析「テンソルとは何か?」「曲線の曲率」「フレネ・セレの公式」など
を学ぼう。追記 2018.4.22のネットブログ「日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート」のド
・ラームコホモロジーとフーリエ級数の記事がメチャよく分かる。追記「数学セミナー2018.12号」の中
内伸光先生の解説がメチャ素晴らしいので必読されたし。ネット検索で「双対空間(dual space)」の電
通大 山田先生PDFが最高の解説。「アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本 」竹内薫
のp.125の微分形式の解説が一番わかり易い。「連続体力学の話法」清水 昭比古「ベ
クトル解析 −道具と考え ていねいに−」上野和之などの方がテンソルがわかりやすい。双
対性については「理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何  双対性の視点から」谷
村省吾の方が頭に入りやすい。「例題形式で探究する微積分学の基本定理 数
田茂之は多様体の最高の入門書です。ガウスがすごいのはユークリッド空間の平
らな空間で展開されていた微分積分学を曲がった空間に適用しガウス曲率を発見し微
分幾何学を研究したこと。ガウス曲率とは曲面の各点における曲がり具合を実
数により眼に見える形で表現したもの。また曲面の曲がり具合(微積分)とは関係ない
(位相数学の)オイラー数という位相的不変量とが不思議なことに等式で結びついたのがガウ
ス・ボンネの定理です。つまり微分幾何学=位相幾何学という驚愕の美しい等式です。つまり数
学者の頭の中ではベクトル解析というと、局所的には微分幾何、大域的にはト
ポロジー(位相幾何)を考えることになる。三次元ユークリッド空間では直交座標を取ることです.三
次元ユークリッド空間が一つあれば,全

605 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 14:41:57.27 ID:MUH5+RGZ.net
S が与えられたとき、Weak Axiom of Power Setより、

∃P such that X ⊂ S ⇒ X ∈ P

Q := {X ∈ P | X ⊂ S} とおく。

X ∈ Q ⇒ X ⊂ S

X ⊂ S ⇒ X ∈ P だから、

X ⊂ S ⇒ X ⊂ S ∧ X ∈ P ⇒ X ∈ Q

606 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 14:57:34.88 ID:OCM1wBAg.net
>>604
コテつけて

607 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 15:40:31.30 ID:MUH5+RGZ.net
Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化

↑この本を読むのに必要な予備知識が得られる本を教えてください。

608 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 15:52:48.96 ID:i8oPcagO.net
毎年たくさんの質の低い線形代数の入門書が出てるけど、あれってなんなん?
雑魚講師が生徒に買わせて小遣い稼ぎするために出してるん?
等しく価値がない。

609 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 16:02:19.94 ID:+Bmz1fAS.net
理工系の学生>>数学科の学生、ターゲット層が多い

610 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 16:30:22.00 ID:tqp5dVHW.net
ほー

611 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 16:51:59.92 ID:PVsudWvY.net
大類
おおるい
おるい
汚類

612 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:32:01.59 ID:MUH5+RGZ.net
Let A be a set; show that a "complement" of A does not exist. (The "complement" of A is the set of all x such that ¬(x ∈ A).)

613 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:38:18.24 ID:MUH5+RGZ.net
あ、分かりました。

X ∈ B ⇔ ¬(X ∈ A)

となるような集合 B が存在したとする。

X を任意の集合とする。

X ∈ A ∨ ¬(X ∈ A)

が成り立つ。

∴ X ∈ A ∨ X ∈ B

The Axiom of PairおよびThe Axiom of Unionにより

A ∪ B は集合である。

すべての集合の集合は集合ではないからこれは矛盾である。

614 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:43:40.79 ID:MUH5+RGZ.net
公理的集合論って公理をたくさん設定しただけですけど、怪しげに見えた初等集合論の議論が
すっきりした感じになりますね。

615 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:51:42.73 ID:bymQVZ1Y.net
自分の本の内容をpdfで全部公開してる人って何のために本出してるの?

616 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:57:32.47 ID:MUH5+RGZ.net
初等的集合論の本を読んでも、選択公理がなぜ必要なのかよく分かりませんが、公理的集合論の本
ならきっと分かるんでしょうね。

>>557

の本の第8章が「選択公理」なのですが、読むのが楽しみです。

617 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 17:57:52.19 ID:i8oPcagO.net
>>615
そんな奴いるのかね?

618 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 18:26:09.84 ID:MUH5+RGZ.net
Prove that ∩ S exists for all S ≠ φ.
Where is the assumption S ≠ φ used in the proof?

619 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 18:36:51.34 ID:MUH5+RGZ.net
S ≠ φ だから、 ∃A such that A ∈ S

(X ∈ B for all B ∈ S) ⇒ X ∈ A

The Axiom Schema of Comprehensionにより、

X ∈ C ⇔ X ∈ A ∧ X ∈ B for all B ∈ S

が成り立つような集合 C が存在する。

(X ∈ B for all B ∈ S) ⇒ X ∈ A だから、

X ∈ C ⇔ X ∈ B for all B ∈ S

が成り立つ。

∴ C = ∩ S

620 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 18:51:04.34 ID:KOPv3QTN.net
こういう日本語の使い方をする奴が大嫌い
位相空間Xの部分集合族Fが局所有限であるとは、Xの各点が高々有限個のFの元としか共通部分を持たないような近傍を持つときにいう。

こういう日本語の使い方をする方が好き
局所有限の定義は「任意の点 x∈X に対して、x の近傍 U が存在して、U と交わる A の元が有限個である」というものです。

621 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 19:19:26.78 ID:MUH5+RGZ.net
例えば、順序対について、

(a, b) := {a, {a, b}}

と定義するなどと書かれている本があります。

なぜこのように定義するのか全く意味不明でした。

ところが、公理的集合論では、すべてのオブジェクトが集合ですから、このように
定義するのは非常に自然なことです。

622 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 19:43:39.36 ID:K56f8Fjz.net
可換環論って、クソ難しいよな
こんなん余裕ですか?

623 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:16:56.64 ID:FZiHOK3l.net
>>619
(∃A)(∀x){ (x∈A) ⇔ ((∃B) x∈B∈S) } (Ax. of Union)
∃C := { x∈A | (∀B∈S) x∈B } (Ax. of Comprehension)
x∈∩S ⇔ (∀B∈S)x∈B (∵∩S定義)
⇔ ((∀B∈S)x∈B) ∧ ((∃B) x∈B∈S) (∵ S≠∅)
⇔ ((∀B∈S)x∈B) ∧ (x∈A) ⇔ x∈C (∵ C定義)
∴ C = ∩S

例えば S=∅ の時に ∩S =∅ としてしまうと、
(∀x)( x∈∩S ⇔ (∀B∈S)x∈B ) ≡ (∀x)( 偽 ⇔ 真 ) となってしまい都合が悪いのです。

624 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:24:13.22 ID:FZiHOK3l.net
> (∃A)(∀x){ (x∈A) ⇔ ((∃B) x∈B∈S) } (Ax. of Union)
S≠∅ より ∃A∈ S
のほうが良さげ... 使わんでもいい公理は使わんほうが綺麗か

625 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:38:28.86 ID:vFVATvwh.net
>>615
紙の装丁された本が好きな人もいる。
契約次第だが、出版物と同じPDFとは限らんし。

626 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:44:07.99 ID:MUH5+RGZ.net
>>623

ありがとうございました。

627 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:45:52.42 ID:MUH5+RGZ.net
>>615

本のあちこちのページを素早く見るには、紙の本のほうがいいと思います。

628 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:45:54.49 ID:IU6FheXH.net
>>608
たとえば?

629 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 20:54:01.09 ID:MUH5+RGZ.net
>>623

S = φ のとき、

∀X ∈ ∩ S

となるため、 ∩ S は集合じゃないですね。

630 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 21:06:02.43 ID:MUH5+RGZ.net
(a, b) = (a', b') if and only if a = a' and b = b'

Proof:

If a = a' and b = b', then, of course, (a, b) = {{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}} = (a', b').

The other implication is more intricate. Let us assume that {{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}}.
If a ≠ b, {a} = {a'} and {a, b} = {a', b'}.



と書いてあります。


If a ≠ b, {a} = {a'} and {a, b} = {a', b'}.

のところが雑ですね。

631 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 21:33:39.81 ID:MUH5+RGZ.net
(A) 任意の a, b, c に対し、 a ≠ b ならば {a, b} ≠ {c} である。

証明:

{a, b} = {c} と仮定して矛盾を導く。

a ∈ {a, b} = {c} より、 a = c である。
b ∈ {a, b} = {c} より、 b = c である。
∴ a = b であるが、これは仮定に反する。

(B) Let us assume that {{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}}. If a ≠ b, {a} = {a'} and {a, b} = {a', b'}.

証明:

b ∈ {a, b} である。
b ≠ a であるから、 ¬(b ∈ {a}) である。
∴ {a, b} ≠ {a}

a' ≠ b' である。

なぜなら、 a' = b' と仮定すると、

{{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}} = {{a'}, {a'}} = {{a'}}

となり、(A)に反するからである。

{a} ∈ {{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}} だから、

{a} = {a'} ∨ {a} = {a', b'} である。

(A)により、 {a} ≠ {a', b'} である。

∴ {a} = {a'} である。

{a, b} ∈ {{a}, {a, b}} = {{a'}, {a', b'}} だから、

{a, b} = {a'} ∨ {a, b} = {a', b'} である。

(A)により、 {a, b} ≠ {a'} である。

∴ {a, b} = {a', b'} である。

632 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 21:41:49.74 ID:MUH5+RGZ.net
Introduction to Set Theory, Revised and Expanded (Chapman & Hall/CRC Pure and Applied Mathematics)
by Karel Hrbacek and Thomas Jech

の本の第2章のはじめのところを読んでいますが、

>>630

のようなギャップのある個所が早くも出てきました。

嫌な予感がします。

633 :132人目の素数さん:2019/07/18(木) 22:54:40.30 ID:AUKYy+s1.net
>>632

>嫌な予感がします。

早くも、嫌な予感がしてきました。ww

634 :Frank student:2019/07/19(金) 01:33:36.89 ID:INZ0NY63.net
よくわからんが 定義の問題じゃないの

集合{a,b}と順序付けされた集合(a,b)を導入してんじゃないの?

(注)Introduction to Set Theory, Revised and Expanded (Chapman & Hall/CRC Pure and Applied Mathematics)
by Karel Hrbacek and Thomas Jech

の本の第2章のはじめのところ

635 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 03:54:16.08 ID:SgidTMnr.net
>>600
一松先生の「多変数解析函数論」図書館でちらっと見たこと
あるけど、やたらと難しげな印象だった。もっと印象的だった
のは、付録に出ているグロタンディエクの写真。な、なんや
このおっさん「つるっぱげ」やんか!(スキンヘッドとも言う)

636 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 11:38:06.39 ID:ec28frqd.net
フェルマーの最終定理の証明を目的とした(フェルマー予想(斎藤毅)以外の)和書でおすすめはありますか?
検索してもサイモン・シンのような一般向け解説本が引っかかります

637 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 12:12:00.78 ID:WNBqmsgl.net
>>636
斎藤のフェルマー予想読んだ感想はどうだった?

638 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 12:35:00.11 ID:61oLN5Ot.net
リーマン予想の本読めや
フェルマーなんてインチキ数学者なんだから

639 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 14:29:34.30 ID:SfObd8hw.net
■ ≠ ▲ とする。

<a, b> := {{a, ■}, {b, ▲}}

とする。

<a, b> = <a', b'> ⇒ a = a' ∧ b = b'

を示せ。

640 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 15:37:50.97 ID:9Tokuv6r.net
私には難しい予備知識が必要な中・上級レベルです。
小さいのでできればPDFで読めれば嬉しいクトルは多変数を扱う数
学ので勾配・回転・発散)は曲面上での多変数の微積分学です。スト
次元の曲面とその曲面定義れた関数に関し,線積分と面分を関係づける定理です.
すべて、微分形を用いると簡単な形で表せる。p.18に有るが頭の整理に役立つ。微分
形式とはさまざまな演算が座標変換で不変であるように工夫された概念である.https://ufcpp
.nt/study/math/manifold/difform/ 未確認飛行のブログ解説が丁寧でわかりやすい。追
記「数学セミナー2018.号」の筆者の解メチャ素晴しいので必読されたし。追
記 2018.2のネットブログ「日曜数学 tsumotter の「趣味で数学」実践ノート」のド
空間(dual space)」の電通山先生PDFが最高の解説。これらの記事でその深淵さがよくわかりました。
形してから解くのが一般的で、座変換に強い理論が必要になる。座標変換することは,多
様体の上をちょこっと移動するのと同じことになります。「オイーの公式がわる」原岡を必読。
微分が絡むと座標変換が難しくなるが、微分が絡んでいても、ある条件下では座標変換が簡
二大村平で外積について学ぶこと。
多様体の一点での近傍の近似図形(曲線を近似したのが接線、曲
を近似したら接平面など)としてn次元接ベトル空間を考え、そこでは線
形代数が活用でき、各点ごとに定まる接ベル空間を全ての点について寄せ集めた集合を接ベクトル
束と呼称する。この各点でバラバラの接ベクトル空間を集める道具として積
分がある。座標変換の滑らかさを要請するためn回迄の全ての導関数が連続
である、微能回数を制限しない関数での考察をする。 引き続き読むべきは「理工系のための
トポ何双対性の視点から 」谷村の素晴らしい解
説p.174です。つまり反対称テンソ場だけを微分形式と呼んで特別扱いすると述べている。「多変数関数論 ( 21) 」の第
7解説とド・ラーム理論が詳しく書かれています。微分 今野の動画でも学べます。
動画で学べる、東大数理ビデの2014年度 数学 「 小平邦彦氏の生涯と業績 」の3時限目の
宮岡 (東京大学・教授)の講義『 面の小平理論 』を見て感動

641 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 16:21:09.06 ID:OFXWrKo2.net
>>640
改行の箇所についてもっとちゃんと配慮したまえ
書籍のように1行の文字数を一定にせねばならないのでなければ
改行は文章の論理的な繋がりの強弱(言い換えれば文章の論理的な区切り)に従って行わねばならない

また長い文章で多数の文から構成される場合、文章を複数の段落に切り分けて
間に空行を挟むことも読み易さの観点から重要な作業だ

君の640は論外、反省したまえ

642 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 17:01:23.26 ID:qrf62Y8k.net
>>635
グロは若い頃の写真は別人だし
晩年はジェダイ・マスターの雰囲気だったw

643 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 17:17:49.70 ID:61oLN5Ot.net
おまえらって、何者なんだ?

644 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 17:39:59.47 ID:7CIxbz6/.net
>>642
朝鮮漬けつくるのが趣味だったらしいね。遁世後は。

645 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 20:23:59.78 ID:vnOHb4Nx.net
>>643
わたしは5ちゃねらー
あなたも5ちゃねらー
みんな5ちゃねらー

646 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 20:47:24.03 ID:UUG6yFcF.net
>>643
中卒ニートで40代、新潟在住

647 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 20:55:31.03 ID:SfObd8hw.net
>>639

解答:

(i) a ≠ b のとき

(i-1) {a, ■} = {b, ▲} のとき

■ = b
▲ = a

{{a, b}} = <a, b> = <a', b'> = {{a', b}, {b', a}} だから

{a, b} = {a', b} = {b', a} である。

∴ a = a' ∧ b = b'

(i-2) {a, ■} ≠ {b, ▲} のとき

(i-2-a) {a, ■} = {b', ▲} のとき

{b, ▲} = {a', ■}

∴ a = ▲ ∧ b' = ■ ∧ a' = ▲ ∧ b = ■

∴ a = a' ∧ b = b'

(i-2-b) {a, ■} ≠ {b', ▲} のとき

{a, ■} = {a', ■} ∧ {b, ▲} = {b', ▲} だから

a = a' ∧ b = b'

(ii) a = b のとき

もしも、 {a, ■} = {b, ▲} であるならば、

■ = b = a = ▲ となり矛盾が起きる。

∴ {a, ■} ≠ {b, ▲} である。

(ii-1) {a, ■} = {b', ▲} のとき

{b, ▲} = {a', ■} である。

また、 ▲ = a ∧ ■ = b' である。

∴ {a} = {b, a} = {a', b'} である。
∴ a = b = a' = b' である。

(ii-2) {a, ■} = {a', ■} のとき

{b, ▲} = {b', ▲} である。

a ≠ a' と仮定すると、 a = ■ = a' となり矛盾が起こる。

よって、 a = a' である。

同様にして、 b = b' である。

648 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 21:57:34.65 ID:UUG6yFcF.net
シンプレテック多様体の入門書教えて

649 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 22:06:27.08 ID:qrf62Y8k.net
植田一石のSGC ライブラリか岩波の深谷

650 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 22:12:18.23 ID:UUG6yFcF.net
>>649
ありがとう、しかし
数物系のためのシンプレクティック幾何学入門  は電子版しかない
シンプレクティック幾何学 入門じゃないだろ、読むと立ちくらみがする

651 :132人目の素数さん:2019/07/19(金) 23:43:04.93 ID:8mkbzvNV.net
>>637
読んだことはないのですが、
他にフェルマーの最終定理の証明を目的とした和書を聞いたことがないので、選択肢として知っておきたく。

652 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 10:54:40.95 ID:kOzM+Vix.net
ツイッターのコピペ

成田正雄『初等代数学』共立出版 1966

ここでは整数の公理から出発し
マイナス元の証明と定義の証明
整数のイデアルの定義の証明
そして群を公理にする前の証明などを行っており
数学が如何に不完全かを
思い知らされる構成となっている

それなので写像の定義も
全単射が前提になっていたりするし
ここでいう全射は少し形が違う
部分集合の扱いが少し違うためだ
部分集合レベルで解釈が異なるとすると
もうお手上げなので私は数学を止めた

653 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 10:57:20.70 ID:bSAoQnjE.net
5716
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

654 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 16:24:12.09 ID:hYyCMjNy.net
>>652
代数の教科書というと「抽象的な思考力があれば予備知識は不要」とか
序文に書きながら初心者置いてけぼりの本が多い
そんな中で成田正雄は易しい本を書いたのだが

655 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 16:56:04.69 ID:kOzM+Vix.net
>>654
じゃあaを整数とする
このとき

-(-a)=a

を整数の公理のみで証明できる?

もちろん整数の公理にマイナス元はないし定義もできない
あるいは除法の定理を証明してみたまえ
これが易しいとかやばい
アルキメデスの公理を整数の公理のみで証明している成田を
易しいとは何事か?

656 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:03:15.32 ID:kOzM+Vix.net
共立講座揃えているだけのゴミが俺に話しかけるなクズ

657 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:05:46.26 ID:dVIalLIA.net
とツイッターのコピペしかできない馬鹿が申しております

658 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:12:46.37 ID:kOzM+Vix.net
お前は易しいというのなら
写像の概念のみでアルキメデス性(極大元の存在)
を除法の定理の中で証明してみろ
できたらここに書け
できなきゃ易しいと言ったことを撤回しろ

659 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:15:06.03 ID:kOzM+Vix.net
言っておくが成田の写像は
全単射が前提になっているからな
まあこれがわかればなんてことない
が成田は写像の概念でアルキメデス性を証明していない
その意味はわかるか?

660 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:19:20.66 ID:kOzM+Vix.net
成田は写像すら成立しない場を考えている
これが易しいとは何事か?

661 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:30:12.99 ID:kOzM+Vix.net
それから〜を定義するという日本語が濫れている中
成田の本は正しくものを定義している(定理に対して定義している)
たとえば
写像の定義なんてものはないし
全射や単射の定義なんてものもない
しかしそんな日本語で溢れている昨今
成田正雄を読まなければ数学を学んだことにならない

662 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:33:18.66 ID:kOzM+Vix.net
たとえば1940年代に出された本を観てほしい
概念の説明はあってもそれは決して「定義」とは言っていない
何でもかんでも定義と言ってしまう現代には考えられないと思う
定義とは何か?
そのレベルからわかっていないのだ
それなのに成田正雄が易しいとは如何なものか

663 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:34:41.66 ID:kOzM+Vix.net
それから概念と観念をきちんと使用できる哲学が足りない
哲学なくして数学なし
プラトンは幾何学なくして哲学なしだったが
逆も言えると思う

664 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:37:02.28 ID:z31MxrpG.net
成田って誰?

665 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:42:15.60 ID:RVwP6BhT.net
>>655

(成田の本の)整数の公理って何?

666 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:43:07.47 ID:kOzM+Vix.net
>>664
代数学を専攻すると必ずぶち当たる
通称赤い本
松村英之『可換環論』を本来書く人だった
だけど急逝してしまったので松村さんが代わりに著わしたという
同じく復刊の水色の本で成田さんは『イデアル論入門』を著わしている

667 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:45:26.11 ID:GBiu2kvy.net
必死チェッカーをかけたら頭のおかしい人だった

668 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:45:37.23 ID:kOzM+Vix.net
>>665
・加法群
・乗法結合法則
・乗法単位元
・分配法則(片側のみ)

669 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:48:36.70 ID:kOzM+Vix.net
>>667
具象を述べよ

670 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:51:48.60 ID:kOzM+Vix.net
>>665
加法群にマイナス元の根拠があるけど
-(-a)=a
という定理に対して
加法逆元は定義されていない
という意味です

671 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 17:57:14.40 ID:RVwP6BhT.net
>>668

つまり環の公理か。
しかし、それだけで整数は決定できないと思うけど。

672 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:00:08.51 ID:RVwP6BhT.net
>>670

"-a"の加法逆元 が定義されていないってこと?

673 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:00:36.16 ID:kOzM+Vix.net
>>671
だれが整数の公理のみで整数を決定すると言ったのか?
整数の公理のみで様々な整数の性質を証明していく
というのが読み取れなきゃ数学を止めた方がよい

674 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:01:18.68 ID:kOzM+Vix.net
>>672
そうだよ

675 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:04:41.49 ID:RVwP6BhT.net
>>671

だから、それは環の公理だから、
それのみで導き出せるのは、環の性質だけだよ?

676 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:07:12.59 ID:RVwP6BhT.net
ああ、そうか、
自然数にその逆元を追加して整数を構成した、ということだな。
だとすると、整数の公理とやらは、公理ではなくて定理だな。

677 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:07:17.37 ID:kOzM+Vix.net
>>675
整数の公理
整数の定理
整数の命題

⇒整数の性質

何の話がしたいの?

678 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:09:15.95 ID:kOzM+Vix.net
>>676
なあ?
群の公理
環の公理
というように使っている以上
整数の公理は何の問題もないと思うのだが
その辺くわしく説明してくれないか?
自分だけ納得していて訳がわからん

679 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:11:39.83 ID:kOzM+Vix.net
逆元を追加したのではなく
公理から導出された定理(公準)として証明している

680 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:13:04.61 ID:kOzM+Vix.net
というのはおいといて
-(-a)=a
は演習問題になっている
つまり証明ではなく実質的にこれも公理と看做してよい

681 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:14:21.71 ID:kOzM+Vix.net
俺は整数の公理のみで
-(-a)=a
の証明は不能だと言っている
それなのでこれも公理と呼べるだろうが
そんなのは数学ではない
それだから数学は止めた

682 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:14:53.47 ID:z31MxrpG.net
>>666
なるほどわかったサンクス

683 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:15:04.18 ID:kOzM+Vix.net
もちろん
-(-a)=a
の証明は全単射が仮定されている写像で示すことができるが
それは数学ではない

684 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:21:35.42 ID:RVwP6BhT.net
>>678

もちろん、整数の公理という概念に何の問題もない。
しかし、>668で述べられている事は環の公理でしかない。
(しかも、乗法の可換性も設定されていない)
つまり、整数を与えるのに十分ではないだろう?

実際、加法群には、すべての元に逆元が存在するけど、
>670ではそうではない、と言っているよね。
>670を正当化するなら、>676になるけど、それも否定しているし。

要するに、話がはっきりしない。

685 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:22:33.25 ID:RVwP6BhT.net
>>681

ああ、そういうことか。わかった。そのとおりだ。
別の本を読め!

686 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:26:49.63 ID:kOzM+Vix.net
>>684
悪いねもう数学止めて10年くらい経つからうろ覚えでさ
加法可換
乗法可換
を忘れていた

それと

-(-a)=a

を証明するのにマイナス元は定義されていない
加法逆元の存在では証明できない

687 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 18:32:46.06 ID:kOzM+Vix.net
>-(-a)=a
>を証明するのにマイナス元は定義されていない

これ日本語が間違っている
この定理が示されて初めて整数上
マイナス元の存在が担保され
整数上マイナス元を定義できる

688 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 19:54:48.40 ID:bUtSJwVq.net
解いてみよう位相空間 (単行本)
大田 春外 (著)

673円

689 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 19:55:51.12 ID:RVwP6BhT.net
>>686-687

加法群(加群)という時は可換性は込み。
だから、追加するのは乗法可換だけで良い。
マイナス元と加法逆元の違いが分らん。

ここにテキトーなことを書く前に、
その本を読み返した方がいいだろうね。

君の書いていることを真に受けると、
その本はとてつもないゴミのように見えるが、
流石にそれはないだろう。
君がいろいろと勘違いしているのだろう。

690 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:07:17.44 ID:kOzM+Vix.net
>>689
それは群の公理に慣れているせいで
整数の公理には可換が必要
その理由は本に書いてある

691 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:08:21.25 ID:kOzM+Vix.net
>>689
本を読むのは君だよ
君がこの省略された話を勝手に勘違いしている
本を読むのは君だ

692 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:09:45.55 ID:kOzM+Vix.net
初めから省略した話をしているのに
そこが足りないとかまじ勘弁
しかもそれが俺の無理解からくるというこじつけ
いつでも自分の方が上でいないと気が済まない典型

693 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:12:07.93 ID:kOzM+Vix.net
んで
成田は容易だっていうやつの
-(-a)=aの証明はまだ?
アルキメデスの公理も頼むわ

694 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:14:13.65 ID:kOzM+Vix.net
まじで加法群に文句言ってるやつはこれを読んでほしい
加法群がアーベル群と同義だなんて言えなくなるから

695 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:22:14.91 ID:melExeCT.net
なんだこのキチガイ

696 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:45:52.39 ID:9+3czQ/5.net
松坂君には理屈が通じるけど、この人は永遠に通じそうもないね

697 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 20:52:26.55 ID:kOzM+Vix.net
まっ成田を既知外呼ばわりしているようじゃ
代数学のだも語れないわな
じゃあな無駄だよ

698 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:04:42.83 ID:ld6LpsJ1.net
おまえらって、暇なニートなんか?
そんな時間あるならリーマン予想に取り組めや?

699 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:06:07.71 ID:ld6LpsJ1.net
おまえらなぜ働かないんだ?
将来とか、どうすんだよ?
数学を語ってる場合じゃねーだろうがよ

700 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:13:37.27 ID:ixWiuyhi.net
〇〇の定義を証明、という文面からちょっと前からたまに見かけるアホアホ理科大夜間臭しかしない
〜〜は偽の命題を仮定してるとかなんとか

701 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:15:18.80 ID:FTCaFnT8.net
>>696
アホやろ

702 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:17:37.36 ID:kOzM+Vix.net
>>700
定義を証明するって普通だぞ(対応する定理がない場合)
理科大夜間は合ってる
大学院は北大で朝倉研究室な

703 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:26:45.83 ID:+S4O/bxz.net
少ない公理から基礎的な数学的構造を定義してそれを拡張する形で新しい数学的構造を順次構成していく。
が正しい日本語としての表現だろ。

704 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:29:34.27 ID:+S4O/bxz.net
俺ですら小学生の時点で基本的な論理演算と最小ガロア体ともブール真偽値とも看做せるビットでこうせいされたメモリレジスタから順次四則演算定義実装していくマシン語の本ぐらい読んでる。

705 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 21:44:20.26 ID:RVwP6BhT.net
>>697

まあ、代数学の初歩でつまづいたのなら(>681)、
その本は君にとってはいい本ではなかった、
ということだけどな。

706 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:10:04.19 ID:FTCaFnT8.net
>>704
アホやろ

707 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:22:30.23 ID:+S4O/bxz.net
>>706
フリップフロップ回路からすべての基本的な論理素子が構成できることも小学生の時点で一通り知っとったわ。

708 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:25:20.51 ID:FTCaFnT8.net
>>707
みじめな見得

709 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:31:18.79 ID:+S4O/bxz.net
おっ
二十一世紀の現代人の癖して
昔のニューマスで育った世代やアマチュア無線やマイコンパソコン弄りで比較的低レベルハードウェア寄り階層の理屈に詳しいロートルよりも上擦った抽象論圏論等が受け入れられない
アタマ悪い受験算数厨房か?。

710 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:38:32.95 ID:ixWiuyhi.net
>>702
何らかの存在が保証される対象Xについて定義するときはもちろんちゃんと存在することを示す必要があるけど、そのことを「(Xの)定義を証明する」なんて言い方は普通しないね
群を定義した後で具体例(例えば加法群Z)が群になることを示すのに「群の定義を証明する」なんて言い方はしないし、(適当な圏で)各種の極限対象が存在することを示すのに「極限の定義を証明する」なんて言い方はしない
もしかしたら他に代わりとなる定義を紹介してその同値性を示すときは「定義を証明する」と言えるかも知れない

はて「定義を証明する」とは一体どういうことを指してるの?

711 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 22:56:38.40 ID:1yPc4paB.net
>>655
>-(-a)=a
>を整数の公理のみで証明できる?

新字体の藤原松三郎の「代数学第1巻」見たら以下のようにやっていた。
整数aの反数a'を

a + a' = 0

で定義して、a'がただ一つであることを証明している。
その上で、「-」の記号を、-a=a' で定義している。
で藤原の証明では、上の式がaとa'で対称であることと「-」の定義から、

-a' = a すなわち、-(-a) = a

を導いている。

712 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 00:20:45.90 ID:dEcRuPc6.net
せっかく数学書読むんなら、自分が知らなかった数学的事実を理解できた体験を書いたほうがよくね?
理解できないなら些細な書き方にケチつけるくらいしかできないのは仕方ないけどさ

713 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 00:47:35.04 ID:oE81wjyW.net
図書館で借りたりするけどこれは良書だと思ったものはやっぱり手元に置いておきたいので結局買ってしまう

714 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 01:46:02.73 ID:YDiCjkA5.net
>>712
結局は松坂君やID:kOzM+Vixみたいになっちゃうんだろうね
読んでわかった人は満足して匿名の5chに書き込まない
理解した俺すげーはTwitter民になるw

715 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:17:25.88 ID:glDzelF9.net
>>681
それはお前が数学を理解出来ないだけだ。

716 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:25:02.01 ID:irLMB9Uz.net
>整数aの反数a'を
>a + a' = 0
>で定義して

これは数学ではない
論より証拠
ID:glDzelF9 は整数の公理のみで上記の証明と
アルキメデスの公理の証明をここでしてみてくれ
成田は容易らしいから

717 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:27:17.19 ID:irLMB9Uz.net
a + a' = 0
即ち
a=-a'
と定義するとか何?
これは数学ではない

718 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:31:56.25 ID:irLMB9Uz.net
-(-a)=aについて
成田の写像の概念(定義ではない)を用いれば証明できるが
これも数学ではない

719 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:32:58.61 ID:irLMB9Uz.net
証明のためには
順序対ではない対という概念を使うしかないのだが
そんな数学は観たことがない

720 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 09:43:29.46 ID:nusouKFj.net
NGID: irLMB9Uz 推奨

721 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 10:58:18.56 ID:9/HlQjMJ.net
そもそも主流の数学では整数は自然数から具体的に構成される対象で、
整数の公理とやらは高木貞治とか一部日本人が提唱したマイナーな概念
そういう意味では主流の数学ではないが、そこで悩んで挫折する意味はない

722 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 11:05:54.89 ID:Lfp1yH7e.net
リアルでもNG登録されてそう

723 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 11:34:24.65 ID:irLMB9Uz.net
まあ理科大の新妻先生や北大の朝倉先生について書いちゃったし
リアルでもNGだろうね
統合失調感情障害っていうのになってから
いろんなことを諦めたし
ここで特定されてもなんもないやって感じ

724 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 11:39:56.68 ID:mp9A+Jb+.net
やっぱりホンモノさんか

725 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 13:46:22.64 ID:y2RUrpcu.net
このスレって昔からチラホラ障害持ちを自供する奴湧くよな

別にお前の障害に興味ねーよ
あとスレッド上でも「こいつちょっとおかしいな」って感じることあるし

726 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 15:42:01.01 ID:irLMB9Uz.net
いやただNG登録を書いただけだが

727 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 16:12:46.66 ID:PFZ4ZSul.net
俺なんか脂質異常だぜーw

728 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 19:04:46.57 ID:lvncoFcX.net
公理的集合論って面白いですね。

プログラミングで言えば、一から自分でライブラリを作っていくような感じですね。

729 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 20:36:01.39 ID:1M3NKL24.net
公理的集合論はつまらんよ
素朴集合論のが遥かに面白いよ

730 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 21:24:19.12 ID:CMtCxx5v.net
位相空間論 (岩波全書 331) (単行本)
森田 紀一 (著)

1321円

731 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 21:57:23.40 ID:ZogC6xL4.net
価格貼る人いるけど
これ欲しい!
ってなったこと一度もない

732 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 22:05:16.33 ID:M95oqdwI.net
>>731
そいつがスレ主なのでw

733 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 22:06:39.60 ID:Pdwexk25.net
ケリー

734 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 22:07:07.29 ID:Pdwexk25.net
今日も元気に児玉・永見

735 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 22:08:35.53 ID:Pdwexk25.net
コーヒーを飲んで児玉永見「位相空間論」を読む日と一日中寝る日を交互に繰り返している

736 :132人目の素数さん:2019/07/21(日) 22:15:41.39 ID:Pdwexk25.net
70歳を過ぎてからは新しい理論を創造する能力が衰えたと感じてもっぱら数学史の書物の執筆を開始した

737 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 00:27:53.19 ID:UrTaBE1G.net
つくづく思う

数学書は定義・定理・特に証明のウダウダした文章を適切に改行、字下げ(インデント)するだけで読書スピードが4割は伸びる

738 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 00:45:28.72 ID:UrTaBE1G.net
今の数学書の証明ってプログラムのソースコードで言えば改行もインデントも何もしてないソースコードだからな

739 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 01:46:01.65 ID:05Wk58pq.net
証明の道筋を書く本はあれど、ビジュアライズしている本はないね。

740 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 01:56:49.01 ID:7XA5QJbM.net
>>737-739
ゲーデルの不完全性定理をLispで表現したチャイティンいいよね・・・。
最終的に可読性は中身があるほど下がるのは泣ける。

741 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 08:05:06.86 ID:QOmzBBLz.net
>>591

公理的集合論はいいですね。

松坂和夫さんの本などで以下の公理が真であることに違和感を感じていたので、少しすっきりしました。
ただ、公理にしただけですけど。

■The Axiom of Union
■The Axiom of Power Set

742 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 08:08:01.24 ID:QOmzBBLz.net
なんか怪しげな感じがなくなるのがいいですね。

743 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 08:48:39.33 ID:QOmzBBLz.net
でも、全部公理に押し付けて、解決した気になるというパターンが多いですよね。

744 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 08:49:33.30 ID:N0STyvNA.net
>>713
買った本が増えると
引っ越しのときに大変だよ?
スキャンして電子化がいいよ

745 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 08:51:19.86 ID:QOmzBBLz.net
>>744

あちこち参照するのに不便を感じませんか?

一直線に読んでいくだけならむしろ電子ファイルのほうがいいですけど。

746 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 09:53:09.21 ID:C78Ix75+.net
【数学五輪】国際数学オリンピックで日本 金2、銀2、銅2

747 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 10:15:15.86 ID:wrL59+5y.net
>>732
スレ主たってこの84巻か最近のだけだろw
ガロアスレなら1からずっとアスペの独演会だがw

748 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 10:31:26.48 ID:TmHe99r/.net
数学書の電子書籍は目次と索引だけじゃなくて、本文中にハイパーリンクをちゃんと貼ってほしい。
Chp.9. 5.15 により云々... とか Chp.23 の途中で 書かれてもな...
そういうの一瞬で飛べるようになるのが電子書籍の強みなのに。
欲をいえば辞書ツールみたいに概要がポップアップされるのが理想、ページ遷移で飛ぶのは一瞬思考が途切れてしまうので。

749 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 11:15:06.14 ID:7siL90Kq.net
>>747
ゴミと比較しても

750 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 11:25:17.72 ID:swciwxe0.net
たまに自演が入るのはなぜ?

751 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 12:23:44.40 ID:QOmzBBLz.net
新井敏康著『数学基礎論』を読んでいます。

∀u(u ∈ x ⇔ u ∈ y) ⇒ x = y

と書いてあります。

「=」とは何を意味する記号なのかの説明が要りますよね。

なぜ、以下のように書かないのでしょうか?

x = y :⇔ ∀u(u ∈ x ⇔ u ∈ y)

752 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 12:36:21.52 ID:qrWgZQQT.net
>784

確かにそうですね。
私は、
「科学図書館」
というサイトを運営して、著作権の切れたものをPDF化して
アップしていますが、参照の場合、該当頁に飛べるようにできるか
どうか考えてみます。

貴重な指摘ありがとうございます。

753 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 12:44:30.22 ID:QOmzBBLz.net
新井さんの本ってどこがいいんですか?

なんか分厚い本ですが、いい加減ですね。

Introduction to Set Theory, Revised and Expanded (Chapman & Hall/CRC Pure and Applied Mathematics)
by Karel Hrbacek and Thomas Jech

が一番分かりやすいです。

754 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 12:50:47.61 ID:z49Iksdq.net
関係なさげ

755 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 13:18:20.58 ID:TmHe99r/.net
>>752
サイトトップのヘッダ画像が壊れてるので下にスクロールする前に帰ろうかと思いました...

756 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 13:39:14.61 ID:VC4TEKaY.net
>>751
何ページの記述ですか?
集合論の話のように見えるのですが、その話の前に記号論理学についての記述があるはずで、その中に等号の取り扱いについて書いてあると思います。

757 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 13:42:05.17 ID:QOmzBBLz.net
>>756

p.1です。

758 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 13:46:59.49 ID:VC4TEKaY.net
>>757
ということは∈や⇔についても説明してないのですね?
なら読み進めていけば説明があると思います。

759 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 14:44:49.30 ID:lkaEWNAO.net
す。

でNGするとはかどるな

760 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 14:47:28.42 ID:sBT2YhLz.net
これでいいじゃん
[NGID:VC4TEKaY]
[NGID:QOmzBBLz]

761 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:03:32.82 ID:QOmzBBLz.net
dom R := {x | there exists y such that x R y}.
Prove that dom R exists for any relation R.

762 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:08:31.44 ID:QOmzBBLz.net
Definition:

A set R is a binary relation if all elements of R are ordered pairs, i. e., if for any
z ∈ R there exist x and y such that z = (x, y).

763 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:11:23.09 ID:QOmzBBLz.net
集合 R が2項関係である。 :⇔ R のすべての要素が順序対である。


この定義において、 R の第1座標、第2座標がどんな集合の要素なのかが書いてありません。

なぜでしょうか?

764 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:13:53.86 ID:R7PKBjsm.net
f(z) = (a*z + b) / (c*z + d) --- (3.1)

1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。

などと書かれています。

おかしいですよね。

「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。

f(z) = (a*z + b) / (c*z + d) --- (3.1)

1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。

などと書かれています。

おかしいですよね。

「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。

f(z) = (a*z + b) / (c*z + d) --- (3.1)

1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。
原点を通らない直線の像は何か?

などと書かれています。

おかしいですよね。

「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。
「z = -d/c を通らない直線の像は何か?」だったら分かりますが。


(c*z + d) --- (3.1)

1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。
原点を通らない直線の像は何か?

などと書かれています。

おかしいですよね。

「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。
「z = -d/c を通らない直線の像は何か?」だったら分かりますが

765 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:17:37.21 ID:R7PKBjsm.net
a, b] がコンパクトであることの Spivak さんと Buck さんの証明ですが、

議論が雑すぎます。

雑なところをなくした完全な証明を書くことができました。

数学関係の著者には、田村一郎、田村二郎、田村三郎っていう人たちがいますよね。

ところで、

Calculus と Analysis って微分積分と解析学のことだと思います。

日本だと解析学というタイトルの本のほうが難しい本が多いくらいの違いだと思いますが、
海外では、 Calculus か Analysis かで全然思い浮かべる内容が違うようですね。

大田春外という人がいます。

専門が集合論的トポロジーだそうです。

これって、 general topology っていうやつですか?

専門が線形代数学と書いているようなものですか?

杉浦光夫著『解析入門I』ですが、以下の記述があります:


以下では指数函数の実数直線上の性質を調べよう。
実数列の極限が(C = R^2 内で)存在すれば、極限は実数であることが定理I.4.5,1)からわかる。


これはわざわざ書くべきことでしょうか?

点列 a_n ∈ {x ∈ R^2 | x2 = 0} について、

lim a_n が存在すれば、 lim a_n ∈ {x ∈ R^2 | x2 = 0} である

ということですよね。

766 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:18:48.32 ID:QOmzBBLz.net
Let R be a binary relation; let A = ∪(∪R).
Prove that (x, y) ∈ R implies x ∈ A and y ∈ A.
Conclude from this that dom R and ran R exist.

767 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:26:15.90 ID:QOmzBBLz.net
そういえば、順序対の定義でも、第1座標、第2座標がどんな集合の要素なのかが書いてありません:

Definition: (a, b) := {{a}, {a, b}}.

768 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 18:29:25.79 ID:wdHos+2W.net
代数幾何学って、何であんなにクソ難しいの?

769 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 20:40:56.07 ID:ntkdwBwz.net
>>721
八ゲ同
すごく基本的な概念や定義に悩んでいると
時間がもったいないと思います。

少年老いやすく学なりがたしです

770 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 22:00:56.29 ID:p0qTMqiz.net
フェルマーの最終定理の証明を目的とした和書でオススメありますか?
斎藤毅「フェルマー予想」は斜め読みした感じノイキルヒが読めれば読めそうな感じでしたが、難しいと話題なのでそうも行かないのでしょう

771 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 22:34:15.36 ID:qrWgZQQT.net
>755

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/science/sciencelib.html

は、FirefoxでもOperaでも正常に表示できますが。
トップには、ヒエログリフをバックに白抜きで「科学図書館」という文字が書いてあります。

772 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 23:02:39.27 ID:wrL59+5y.net
Googleで最初にヒットするのが↓だからでしょう
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/sciencelib.html

773 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 23:13:30.86 ID:oZGpWkvH.net
イタチだ

774 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 23:23:20.42 ID:swciwxe0.net
森田紀一の位相空間論は確かに良書

775 :132人目の素数さん:2019/07/22(月) 23:43:52.70 ID:aJeWbKQy.net
>>752
PDFを扱うのであれば是非とも以下を採用して頂きたいです

・PDFビュワー(例えばAcrobat)ファイル→プロパティ から「文書のプロパティ」を開く
表示は 「ページパネルとページ」。しおりがあるなら「しおりパネルとページ」
ページレイアウトは「単一ページ」
倍率は「全体表示」

・PDF上のページ番号と実際の中身のページ番号を一致させる

・ファイル名は「著者名」「書籍名」を記載 「出版年」も。

776 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 02:03:54.37 ID:27B8L7hC.net
>>748
ぐりぐりするとその箇所の行間が出現するやつとか夢想

777 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 09:53:50.03 ID:U70YwrcN.net
>775
提案ありがとうございます。


とりあえず、PDFの頁番号と本文の頁番号を一致させる方向で作業を進めてみます。

PDFの頁番号と、本文の頁番号が違うのは、従来の印刷された書籍の場合
前づけ(扉、目次、まえがきなど、本文以外の部分)を別頁立てにして
ノンブル(頁番号)の表記も変えるということが、広く行われていた
ために、その様式をとりいれていたためですが、PDFで見る場合には、頁番号が
一致したほうが便利ですから、そのようにしようとおもいます。

栞をつけるかどうか、索引をつけた場合、その索引項目のページをクリックすると、
本文の該当個所に飛ぶようにするかどうか、も今後の課題として検討してみます。

778 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 12:24:10.21 ID:fGRQ+PF7.net
>>770
しつこいよ
大学で訊け
数学科の友人ぐらいいるだろ

779 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 12:30:53.30 ID:8/7rSCyp.net
代数幾何学って本によって定義が違うのが難しさを助長してるよな

780 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 14:56:15.22 ID:zFX0CtSv.net
森田 位相空間論 値上げ

781 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 19:58:14.20 ID:iQJtTT5d.net
いくらでも値上げしていいよ
どうせスキャンするから

782 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 20:54:10.03 ID:ywXBUwWY.net
ゴミカキコばっかし

783 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 22:49:29.71 ID:zFX0CtSv.net
昨夜 2冊も450円まで値下げしてたのに

784 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 01:21:21.57 ID:PBUZ3rMJ.net
森田の位相空間は送料込みで700円切ったら100%買うわ

785 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 01:41:12.26 ID:Y+SEu8PW.net
外国書籍のPDFって勝手にダウンロードしてもいいものなの?

786 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 02:14:48.82 ID:IbobqMan.net
いい
俺が許す
(by 数学の神)

787 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 03:31:20.25 ID:Tcz05JKN.net
700円って何基準?

788 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:22:00.26 ID:uOzBiMoN.net
足立恒雄著『数』を読んでいます。


推論規則
(場合分け証明法)
命題の列の中に、 A ∨ B, C および C がこの順序で現れ(間隔をおいてでもよい)、前の C には A が仮定として先行しており、
後の C には B が仮定として先行しているならば、 A と B は仮定から取り除いてもよい。


「C には A が仮定として先行しており」とはどういう意味ですか?

「仮定」とは何かがこの本では説明されていません。

789 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:23:32.96 ID:uOzBiMoN.net
A ∨ B, A, C, B, C



A ∨ B, C, C

としてよいということですか?

意味不明です。

790 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:24:12.75 ID:uOzBiMoN.net
足立さんは態度がでかく偉そうですが、その著作のクオリティは低いですよね。

791 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:28:24.58 ID:uOzBiMoN.net
場合分けということですが、

A が成り立つ場合と B が成り立つ場合ということだと推測します。

792 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:38:26.93 ID:2f0aMzXf.net
よくもまあ何年も入門書で躓き続けられるよこの人は

793 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:43:43.04 ID:PBUZ3rMJ.net
広汎性発達障害ゴミクズアスペは死ね

794 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 11:52:42.31 ID:uOzBiMoN.net
足立さんの本ですが、その先のほうも読んでみましたが、説明に不備がありすぎます。

ですので、読むのを止めました。

やはり、海外の評価の高い本は素晴らしいですね。

795 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 12:47:39.53 ID:9PyWtj0C.net
>>792
馬鹿アスペの発達障害

796 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 18:05:17.47 ID:nT4vWSa7.net
その本ですが、著者が偉そうなくせに、間違いがある本ですよね。

杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

Σ_{n = 0}^{∞} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n)

と書いたとき、これは、

S_m := Σ_{n = 0}^{m} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n)

lim S_m を表わすのでしょうか?

それとも、整級数である

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * z^n

a_n = 0 for n ∈ {1, 3, 5, …}
a_n = (-1)^(n/2) / n! for n ∈ {0, 2, 4, …}

を表わすのでしょうか?

まあ、どちらの意味にとっても同じことですが、

杉浦さんは混同しているようです。

以下の辺りを読むと混同していることが分かります。


次の二つの整級数は絶対収束する:

Σ_{n = 0}^{∞} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n),




杉浦光夫さんは、オイラーの公式を導くのに、

「(詳しく言えば定理2.3、命題I.5.3,2)を用いた)」と書いています。

ということは杉浦さんの頭の中は以下のようになっていたことになります:


e^(i*z) = cos(z) + i*sin(z)

e^(i*z)

=

1 + i/1! * z + i^2/2! * z^2 + i^3/3! * z^3 + i^4/4! * z^4 + i^5/5! * z^5 + i^6/6! * z^6 + i^7/7! * z^7 + …

=

1 + i/1! * z + -1/2! * z^2 + -i/3! * z^3 + 1/4! * z^4 + i/5! * z^5 + -1/6! * z^6 + -i/7! * z^7 + …

= (定理2.3)

(1 + 0 * z + -1/2! * z^2 + 0 * z^3 + 1/4! * z^4 + 0 * z^5 + -1/6! * z^6 + 0 * z^7 + …)

+

797 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 18:55:08.87 ID:BtW8Xbq1.net
数オリって、どれくらい難しいの?

798 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 20:52:24.99 ID:92COAwQO.net
偉そうwww

799 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 22:20:34.80 ID:KXlu7sfk.net
その辺のオッサン/オバサンより、ずっと「偉い」よねえ...

800 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 22:22:21.88 ID:lYFjYLSH.net
NG ID:uOzBiMoN
NG ID:nT4vWSa7

801 :132人目の素数さん:2019/07/24(水) 22:33:18.84 ID:csLj0iaM.net
>>792
おまけにいちゃもんのクオリティも下がっているときた

802 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 15:58:33.88 ID:WorWEe2X.net
多変数解析関数論 (第2版) ─学部生へおくる岡の連接定理─ 野口潤次郎 著 2019年08月25日
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11157-6/
改訂のポイント: 
(1)下記の主要な三つの定理の証明を大幅に簡略化.学部生レベルの読者でもより理解しやすく改訂.
・岡の第1 連接定理の証明 (定理2.5.1).
・H. カルタンの行列分解補題の証明 (補題4.2.5:初版では補題4.2.2).
・L. シュヴァルツの有限次元性定理の証明 (定理7.3.19:初版では定理7.3.17)
(2)その他,代数の初等的な部分や微分形式の導入部分,例など追加・補筆.
(3)演習問題を整理・追加して章末に演習問題のパートを新設.

803 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 16:07:49.55 ID:S+Q8pGoD.net
>>802
コホモロジーは?

804 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 17:00:04.42 ID:XUIab6i1.net
数学者写真集 MATHEMATICIANS  2019/7
マリアナ・クック (著), 冨永 星
史上最年少で数学オリンピックの金メダルを獲得したテレンス・タオ、映画『ビューティフル・マインド』の
モデルにもなったノーベル経済学賞受賞者ジョン・ナッシュ、女性初のフィールズ賞受賞者マリアム・ミルザハニ、
「フェルマーの最終定理」を証明したアンドリュー・ワイルズ……。数学界のノーベル賞とも言われる「フィールズ賞」の
受賞者24名を含む、世界最高峰の92名の数学者たち。彼らの内なる世界に、写真家マリアナ・クックの美しいポートレイトと
インタビューで迫る。彼らがどのような幼少期を送り、いかにして数学に目覚めたのか。どのようなときに喜びを感じるのか。
そして、友人や師との奇跡のようなめぐり合わせ……。無味乾燥で、人を寄せ付けないようにも見える数学の世界。
けれど、彼らの口から語られる言葉に耳を澄まし、その静謐なまなざしと対峙したときに浮かび上がるのは、数学もまた、
人間の営みであるということ。数学することは、生きることだ。

805 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 17:00:13.57 ID:XUIab6i1.net
●本書で取り上げる主な数学者たち(五十音順)
マイケル・アティヤ アンドレイ・オクンコフ
ロビオン・カービー
ニコラス・カッツ
ロバート・ガニング
アンリ・カルタン
レオナルト・カルレソン
ウィリアム・ガワーズ
ミハイル・グロモフ
イズライル・ゲルファント
ジョン・コンウェイ
アラン・コンヌ
ウィリアム・サーストン
ドン・ザギエ
デニス・サリヴァン
ピーター・サルナック
ヤコフ・シナイ
ジェームズ・シモンズ
ヴォーン・ジョーンズ
イサドール・シンガー
スティーヴン・スメイル
ジャン=ピエール・セール
マーカス・デュ・ソートイ
テレンス・タオ
ジョン・テイト
サイモン・ドナルドソン
イングリッド・ドブシー
ピエール・ドリーニュ
ジョン・ナッシュ
ルイス・ニーレンバーグ
フリードリッヒ・ヒルツェブルフ
広中平祐
広中えり子
ゲルト・ファルティングス
マイケル・フリードマン
ロジャー・ペンローズ
ポール・マリアヴァン
ブノワ・マンデルブロ
デヴィッド・マンフォード
マリアム・ミルザハニ
ジョン・ミルナー
シン=トゥン・ヤウ
ピーター・ラックス
ロバート・ラングランズ
アンドリュー・ワイルズ

806 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 21:47:14.46 ID:QQjf41V4.net
そろそろ本気出すぞ
フィールズ賞もらう予定

807 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 22:01:29.40 ID:JMOd8WKE.net
それは予定ではなく、妄想という。

808 :132人目の素数さん:2019/07/25(木) 22:35:15.34 ID:C8mZDxxi.net
森田 位相空間論 値上げ

809 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 00:18:23.82 ID:z0LV8hKZ.net
>>804
『謎を解く人々』みたいなやつ?

810 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 00:19:27.75 ID:LffaMG9g.net
今までバカな人間どもに遠慮してやってただけだ

だがあまにバカが多いので
俺が本気出すしかないと思った

おまえらバカなんだからすっこんでろ!

811 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 00:28:46.46 ID:qwHm+CXI.net
> 今までバカな人間どもに遠慮してやってただけだ
魔王のセリフかよ

812 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 01:27:39.28 ID:SoFLu41S.net
俺は魔王ではない!
ただの馬鹿だ

813 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 01:28:33.36 ID:SoFLu41S.net
新しい数学を作るぞ!
もうアイデアは完成している!

814 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 13:16:04.37 ID:9yvuy91q.net
知ったかぶり?????

ひとさまがなんちゃら言うたのを「知ったか」するのが知ったかぶり。

湯水のように沸いてくる知識を披瀝するのは、ひとさまからすると、「嫌みなヤシ」か
「イケすかんヤツ」か、むかつく〜!くらいちゃうのけ?

博覧強記だつっとるだろ?

815 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 22:50:28.37 ID:ZH8FvlZZ.net
森田 位相空間論 値…グハァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

816 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 22:54:34.27 ID:lnnEplfk.net
時空の大域的構造 単行本 ? 2019/7/18
Stephen W. Hawking (原著), George F.R. Ellis (原著),
De La Cruz Yancarlos Josue,Custodio (原著),
スティーヴン・W. ホーキング (著),
ジョージ・F.R. エリス (著),
富岡 竜太 (翻訳), & 2 その他

↑これってどうですかね?

予想ですが、翻訳がダメダメなんでしょうね。

817 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 22:57:17.37 ID:lnnEplfk.net
古典力学 単行本 ? 2019/6/11
ジョン・テイラー (原著), 上田 晴彦 (翻訳)

↑この本も翻訳されていたんですね。

818 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 23:56:16.13 ID:OQwHc/kd.net
>>816-817
イタチ

819 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 08:39:38.41 ID:JdmZnKz4.net
ホーキングはアインシュタインよりも凄いよな

820 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 14:23:54.68 ID:29zK8scU.net
>>816
>予想ですが、翻訳がダメダメなんでしょうね

ダメなお前にちょうどいい
買って売上に貢献しろ

821 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 15:03:02.90 ID:l2JopudC.net
>>816
こういう発言を見ていると、このひとは本当にクズだなあと思う

822 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 16:36:29.13 ID:wPJUm+Qg.net
>>819
ホーキングの業績ってなにがあるの?
どこがすごいの?

823 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 21:35:43.63 ID:QRPzqGg2.net
物理板にカエレ

824 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 21:58:47.22 ID:h0cIKkXd.net
ホーキングはブラックホールを解明してフィールズ賞取ったよな

825 :132人目の素数さん:2019/07/28(日) 02:45:34.01 ID:9U65x6Fe.net
なるほど
この板のバカ住人たちとは
別次元の天才なわけですね!

826 :132人目の素数さん:2019/07/28(日) 19:20:51.20 ID:P/Wrku6j.net
リーマン面 (単行本)
H.ワイル (著), 田村 二郎 (翻訳)

1290円

827 :132人目の素数さん:2019/07/28(日) 19:35:47.51 ID:5YgCdWin.net
>>826
コテつけて

828 :132人目の素数さん:2019/07/28(日) 23:13:51.09 ID:gwusdSyW.net
アホーキングってオカリーで糖質教員やってんの?

829 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 11:07:51.47 ID:6hgyADsN.net
>>827
お前何年もほんと進歩ないな

830 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 13:05:18.30 ID:r+RLcqWp.net
いつも糞スレで活躍されているようで

831 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 17:26:12.87 ID:LPd6xMsL.net
吉田洋一著『微分積分学』を読んでいます。

なぜ、いまさらこんな本を出版するのかさっぱり分かりません。

イプシロンデルタ論法を途中まで使っていないのも不自然ですね。

何がいいのかさっぱり分かりません。

832 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 17:39:15.65 ID:T18fllNC.net
>>831
それ指定教科書だた
中途半端な本だと思た

教員にとっては教科書として
使いやすい中途半端さなのかもしれない
馬鹿な教員用ねw

833 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 18:10:45.44 ID:FZ79TaHJ.net
(命題I.5.3,2))

(1 + -1/2! * z^2 + 1/4! * z^4 + -1/6! * z^6 + …

i*(1/1! * z + -1/3! * z^3 + 1/5! * z^5 + -1/7! * z^7 + …)


cos(z) + i*sin(z)

つまり、ここでの杉浦さんは、

Σ_{n = 0}^{∞} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n)

と書いたとき、これを

S_m := Σ_{n = 0}^{m} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n)

lim S_m を表わすものと考えています。

一方、杉浦さんは、 cos(z), sin(z) の定義の辺りでは、


次の二つの整級数は絶対収束する:

Σ_{n = 0}^{∞} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n),




と書いています。ここでは、杉浦さんは、

Σ_{n = 0}^{∞} {(-1)^n / (2*n)!} * z^(2*n)

と書いたとき、

整級数である

Σ_{n = 0}^{∞} a_n * z^n

a_n = 0 for n ∈ {1, 3, 5, …}
a_n = (-1)^(n/2) / n! for n ∈ {0, 2, 4, …}

を表わすものと考えています。

杉浦光夫さんは、明らかに、混同しています。

杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

初等関数のところですが、最初は杉浦さんも丁寧に書いていますが、
段々、記述が雑になっていきますね。

やるからにはちゃんと丁寧に書いてほしかったですよね。

段々手に負えなくなっていって丁寧な記述が破綻してしまった

という印象です。

杉浦光夫さんは丁寧な記述に特色がありますが、なんというかちょっと素人くさいですよね。

Rudin なんかは余裕が感じられますが、杉浦さんはすぐに息切れしてしまう印象です。

834 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 18:16:07.72 ID:4JGDSqW/.net
ID:LPd6xMsL
ID:FZ79TaHJ

今日は松坂くん1号と2号がいるのか?

835 :132人目の素数さん:2019/07/29(月) 23:27:10.21 ID:wldgVx9H.net
独特の胡散臭い文体はあらかじめ全部NGにしているんで気づかない

836 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 11:31:57.96 ID:1aIEgccZ.net
Terence Tao著『Analysis I』を読んでいます。

フィールズ賞受賞者の本とは思えないほど、くどいですね。

Taoさんは本当に天才なのでしょうか?

837 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 12:20:55.51 ID:iwW54e3a.net
よっ
評論家

838 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 13:05:10.72 ID:SR/8GYZc.net
>>830
やっぱり進歩ないな

839 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 14:25:50.44 ID:1aIEgccZ.net
Taoさんは単なるプロブレムソルバーなのでしょうか?

840 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 14:52:26.07 ID:lijBsVGo.net
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

誤りを発見しました↓

p.189
誤:
ある点 c で K における最小値に達する
正:
ある点 c で K における最小値 m に達する

杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。

p.193 定理4.1

K を R または C とする。 K の二つの開集合 A, B に対し、 f が A から B への全単写で、
f, f^(-1) が共に連続とする。もし f が一点 x ∈ A で微分可能で f'(x) ≠ 0 であるならば、
f^(-1) は y = f(x) で微分可能で

(4.1) (f^(-1))'(y) = 1/f'(x) 125

が成立つ。

この定理の仮定ですが、無駄が多すぎませんか?

以下で十分ではないでしょうか?

K を R または C とする。 K の二つの開集合 A, B に対し、 f を A から B への全単写
とする。もし f が一点 x ∈ A で微分可能で f'(x) ≠ 0 であり、 f^(-1) が一点 y = f(x) ∈ B で
連続であるならば、 f^(-1) は y = f(x) で微分可能で

(4.1) (f^(-1))'(y) = 1/f'(x)

が成立つ。

杉浦光夫さんはこういう風に、ときおり粗雑になりますよね。

残念です。

そして、気持ちが悪いですよね。

841 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 15:27:01.30 ID:iwW54e3a.net
お前がな

842 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 16:09:59.48 ID:yxfKvUmc.net
馬鹿アスペの真似るカス

843 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 19:59:19.42 ID:1aIEgccZ.net
Taoさんって線形計画法の論文とかも書いているんですね。

844 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 20:46:54.44 ID:QeaJFmwY.net
馬鹿アスペの真似でデビューおめでとう

845 :132人目の素数さん:2019/07/30(火) 22:08:36.95 ID:sSewyBDu.net
何で和書よりも洋書のが易しい本が多いの?
和書、ムズすぎ

846 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 05:37:19.64 ID:Q2EaKfuB.net
>>845
行間を省くことに美学を感じてる頭のおかしい美的感覚が蔓延してるから

847 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 07:03:50.25 ID:wHBfMJaO.net
和書はあかんよな
洋書のが分かりやすい
英語できないといけないが、数学書のは平易だしね

848 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 13:48:37.00 ID:H7ubIeVT.net
厚い教科書イヤがって排除したのはおまえら不勉強な連中なのにな。
自分で首を絞めてる。

849 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 18:54:27.43 ID:wHBfMJaO.net
なんで?
ワイは猛勉強して東大理3に合格したよ

850 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:19:06.91 ID:Q2EaKfuB.net
いや、でも初めての分野をサクッと一通り学ぶ時って、自分のモチベーションのためにも薄めのテキストはアリと言えばアリ
通読したという達成感が次に繋がるからな

でも今となっては数学については初めてでもぎっしり詰まった大著の方が全然いいけど

851 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:33:22.10 ID:wHBfMJaO.net
おまえら理3をどう思っているの?

852 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:37:25.62 ID:tp+/mSRf.net
洋書でもクズ本は沢山あります
よく選びましょう

853 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:40:12.83 ID:jHZld2kF.net
NG推奨
ID:wHBfMJaO [3/3]

854 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:40:32.42 ID:tp+/mSRf.net
普通に勉強してれば
理3ぐらい合格するでしょ?

猛勉強して合格ってのは
基本的な能力が低いってことだから
馬鹿だと自認すべし

855 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 19:49:44.01 ID:jHZld2kF.net
まあなんていうか代数学の本を読めば
公理なしに整数において約数と倍数は存在しないし
もちろん最大公約数なんて求めることができない
そういうことがわかる「教科書」は最近のものにない

856 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 20:29:20.22 ID:wHBfMJaO.net
和書のがダメダメだろ
洋書は良書が圧倒的に多い
東大英語も満点近くだったし、英語は得意だ
洋書の数学書もスラスラ読める

857 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 20:36:10.23 ID:A41ZQFUQ.net
日本語の掲示板にいる時点で・・・

858 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 20:54:26.87 ID:NfycrUb0.net
コバショーの微積や曲面・曲線なんかは薄いなりによう出来とる

859 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 20:56:50.37 ID:qsB8vlWW.net
コバショー、数学板もここまできたか

860 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 21:01:56.93 ID:jHZld2kF.net
同シリーズの
内田伏一の位相入門は最低だけどな
任意性の概念を履き違えている
最低の連続性の定義だった

861 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 21:03:05.34 ID:jHZld2kF.net
同シリーズというか
裳華房で本の柄が同じのやつね

862 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 21:11:24.36 ID:seFwIpGq.net
>ID:wHBfMJaO
お前みたいなのは無視した方がいいんだろうけど一度だけ聞いてみる

東大理3に合格した証拠に手書きの「ID:wHBfMJaO」を含めて写真撮ってアップできる?

863 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 21:47:51.97 ID:BAZRCv+2.net
グーグル先生、フォトショ先生の過労が心配されます

864 :132人目の素数さん:2019/07/31(水) 21:51:08.44 ID:Tfohd+Nr.net
>>856

いい洋書を紹介してクレメンス

865 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 00:05:49.83 ID:Z1NvVrMu.net
>>864

Michael Spivak Calculus
Walter Rudin Principles of Mathematical Analysis
Sheldon Axler Linear Algebra Done Right
Jamse Munkres Topology

866 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 00:51:48.42 ID:hCyn81Yx.net
>>865
>>865
その位相の本、シモンズよりおすすめ?
Simmons
Introduction to topology and modern analysis

両方読んだって人はいないかな。

867 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 01:37:10.11 ID:ANk7eOpm.net
位相なんか時間かけないほうがいい
エタールコホモロジーをやるのが早道

868 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 08:11:14.61 ID:SfV6K6+6.net
位相なんか時間かけなくてもサクッとマスターできるもんだ

869 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 08:39:10.80 ID:XD39eHeb.net
おいおい
理3とか相手にすな

そいつ高卒だぞ?

870 :超次元導師 :2019/08/01(木) 09:47:42.37 ID:LJ+Xmz/L.net
高卒を馬鹿にしてるなか申し訳ないのですが平仮名を書き間違えるレベルの中卒です。質問があります。数式?方程式みたいなのを知りたいのですが、どのようにググれば良いのか分からないのでここで質問させて頂きます。
解説サイトみたいなのもありましたが全然理解できませんでした。もっと分かりやすく(馬鹿向けに)様々な数式を紹介している本はないでしょうか?サイト、動画でもかまいません。
一応数学は中一までは学んでいるので忘れた分を考慮しても基礎程度は出来ると思います。

871 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 10:20:43.06 ID:p+UwrYc+.net
>>870
現代数学概説TU

872 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 11:13:05.81 ID:BzmGU8+O.net
>>856
>>865
素人丸出し

873 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 14:10:06.54 ID:4qvJ6U2e.net
位相はブルバキを読んだな。
点列の極限の一般化を、フィルターでやってた。
コンパクトは適性写像もからめてやってた。
距離空間を一般化した一様空間を扱っていた。

874 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 21:57:50.32 ID:KjbOKYz6.net
位相空間論と位相幾何学って、何がどう違うの?

875 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 22:03:07.06 ID:wy9ERB0W.net
位相幾何学を勉強すると、ドーナツとコーヒーカップの区別がつかなくなる。
位相空間論を勉強すると、数学と文学の区別がつかなくなる。

876 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 23:19:39.15 ID:KjbOKYz6.net
ロットマンのホモロジー代数学って分かりやすいよな
日本語のはダメダメだし
位相幾何学はトポロジーともいうよね
ポアンカレ予想もトポロジーの問題だ
ペレリマンがニートしながら証明したけどね

877 :132人目の素数さん:2019/08/02(金) 06:20:34.02 ID:V3nm9H5U.net
>>873
パラコンパクトは何で?

878 :132人目の素数さん:2019/08/02(金) 18:47:19.28 ID:r5ja1QRk.net
>>877
パラコンパクトは、チェックコホモロジーをやったとき出てきた。
ブルバキには、距離空間はパラコンパクトであるという定理(証明)が載っている。
ツォルンの補題でなく、整列可能定理を使った難しい証明だったな。

879 :132人目の素数さん:2019/08/02(金) 19:36:18.93 ID:Jj/Ei8Xb.net
おまえらって、プリンキピアも読んでるのか?

880 :132人目の素数さん:2019/08/02(金) 21:40:13.41 ID:Iu+WeB64.net
俺今パラコンパクト勉強中だから

881 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 00:33:39.17 ID:FrOqNHXW.net
数学の基礎はユークリッドの原論から

882 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 00:50:02.24 ID:tNDXFAAA.net
>>878
へーブルバキにも解説あったんやね、流石ブルバキ
ちょっと見てみるよ、ありがとう
>>880
本当に?

883 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 04:00:51.46 ID:50uvmwrg.net
>>882
今パラコンパクトと1の分割との関係について学んでる

884 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 10:02:14.58 ID:xCAdnJNv.net
「私、メリーさん。今、あなたの後ろにいるの。」

885 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 10:37:27.16 ID:DzWmIAXf.net
カゴメ、カゴメ、後ろの正面誰だ?

886 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 16:24:51.28 ID:dsDeNEIj.net
【定理】以下の三つの定理は等しい
・Zornの補題
・選択公理
・整列可能定理(Zermeloの定理)

887 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 16:29:02.65 ID:oBp4jSgW.net
岩波書店8月の新刊、めぼしいものなし
https://www.iwanami.co.jp/files/annai/201908.pdf

888 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 16:48:21.06 ID:uV8Krt39.net
位相なんて簡単だよな
遥かにリーマン幾何学のが難しい

889 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 21:15:42.85 ID:50uvmwrg.net
図書館創世記
更新キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

890 :132人目の素数さん:2019/08/03(土) 21:44:09.21 ID:ySFHDKxD.net
リーマン幾何学が数学の中で一番難しいからな

891 :132人目の素数さん:2019/08/04(日) 01:52:24.70 ID:dZdcXrXc.net
【悲報】
森田 位相空間論 再値上げ

粗悪なオンデマンド版より中古のほうが価値あることにやっと気づいたか

892 :132人目の素数さん:2019/08/04(日) 09:39:04.83 ID:f2tKCgCw.net
笑報 ゴミばっかし

893 :132人目の素数さん:2019/08/04(日) 19:41:13.92 ID:zOaO4Dmo.net
リーマンが最強の数学者だよな?

894 :132人目の素数さん:2019/08/04(日) 21:02:52.15 ID:qLkLXcTS.net
数学の堕落はリーマンから始まった(Carl Ludwig Siegel)

895 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 15:37:18.19 ID:/Lkf3t0O.net
リーマンってイケメンだよな
ペレリマンはゲーハーだよね?

896 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 15:55:37.66 ID:T3yOxOrm.net
復刊 
岩沢健吉『代数関数論』 岩波書店 5800円
版を組み直して綺麗になっていた

897 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 16:09:19.43 ID:MOLig1Ck.net
>>896
25年ほど前買ったのが4500円
岩波クオリティからすると、驚異的なくらい値上がりしていないな

もしかして、組直しで価値ダウン?

898 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 19:32:05.15 ID:/Lkf3t0O.net
おまえらって恋人いるのか?

899 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 21:40:51.71 ID:VMDDADof.net
円高やで、洋書を買うチャンス

900 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 21:43:30.63 ID:SRSX3Zcm.net
いるわけねーだろ
俺たちは皆、童貞だぞ
数学でオナってんだし
難問が解けたらオルガスム感じてるしな

901 :132人目の素数さん:2019/08/05(月) 21:47:32.30 ID:MI8ytjdJ.net
付値体のモデル理論って海外じゃちょくちょく見るのに、日本では全く見ないのは何故なんだろう

902 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 03:24:27.97 ID:I29Crk5o.net
>>899
同じく洋書まとめ買いを狙っております
いっそ90円台に突撃してほしい
高過ぎるよほんと

903 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 05:47:24.06 ID:u+2oJEIG.net
>>900
X JAPANのオルガスムは速いよな
恐らく日本最速だろう

904 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 07:18:42.37 ID:tos09VnP.net
円高で一時70円台になったことがあったので、その時に
アメリカからパソコンを輸入したことがあった。

思えば良い時代だった

905 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 08:46:59.70 ID:slS7y41n.net
アホか!
民主党政権の無策円高で
国内産業はメタメタになったんだぞ?

あれがいいなんていうのは在日の
犯罪者だけ

906 :山本大輝 :2019/08/06(火) 08:52:31.23 ID:xm+/czqU.net
いや円高政策というのは理にかなっていた
というのも
ずっと円安政策によって企業の内部留保はかさんでいた
それを解消するために円高政策がとられたのだ
つまり
円安というのはドルを買って円を売る
このとき内部留保の通貨単位はドルだ
このドルで内部留保が貯まっていても
海外投資・投機しかできない
一方
円高というのは円を買ってドルを売る
このときドルで貯めていた内部留保を売りさばいて
国内に還元した

それだから円高政策というのは正しい
企業の内部留保はまだまだたくさんある

907 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 09:44:20.36 ID:TzPL0aJe.net
>>904

パソコンを安い安いといって円高のときに輸入するよりも、より直接的に為替取引でもしたほうがいいのではないでしょうか?

908 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 09:51:09.97 ID:KPa1JMof.net
>>902
そう簡単には90円にはならないだろう、割引率の高い本もあるよ

909 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 13:30:23.24 ID:TaZt7sWl.net
問題は円高になっても書店がそれに連動して値段下げないこと
円安になればすぐに値上げするくせにクソ
つーかイマドキ円安誘導なんて考え方が古いんだよ

910 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 14:20:08.55 ID:7ttI5ipt.net
なら、普通に外貨で買えば良いんじゃないの?

911 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 14:37:59.90 ID:gigcCZZ0.net
88円キボンヌ

912 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 14:54:55.37 ID:Awg7Sq+W.net
図書館創世記のPDFって1つ1つのファイルを開くのが遅いよな?何で?
PDF編集ソフトにへんなの使ってんのかな?
「別名で保存する」をすると普通に戻るから一々面倒な作業してるけど。。。

913 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 16:06:05.38 ID:csdLOyKq.net
ここは便所の壁

914 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 16:51:54.51 ID:tos09VnP.net
図書館創世記

は何処にあるのですか。
Googleで検索しても、それらしいものが、最初の数ページにはみつからないので

915 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 17:50:10.28 ID:fnGqUe3C.net
libgen

916 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 18:38:54.20 ID:u+2oJEIG.net
ナパームデスが世界最速だよな
しかし、YOSHIKIのドラミングは神だね

917 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 18:40:09.92 ID:u+2oJEIG.net
おまえらパンテラ聴くのか?

918 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 18:49:40.11 ID:iEKMH4Md.net
パンチラって
聴くものだったのか〜!?

俺は見る!

919 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 20:13:50.30 ID:u+2oJEIG.net
パンテラはヘヴィメタルバンドだよ?

920 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 21:19:11.67 ID:QR10+0uw.net
ワイ、無職
貯金5億円ある
数学の研究やってる

921 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 21:31:54.64 ID:Z7RpAvTJ.net
おうい餌がきたぞー

922 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 21:50:43.51 ID:GsNCJBKn.net
貯金って1000万円でリミッター掛かるんじゃないの?

923 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 22:19:38.54 ID:QR10+0uw.net
数学の研究はいいね、飽きない
25時間やっててもへっちゃら
いずれはニュートン賞狙うわ
ワイの前世はノイマンなんだって
ワイのIQは240ある
金はもうそれくらいでいいから、数学やりつつこの世の真理を探求したい
孤高の求道者である

924 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 22:27:12.95 ID:Z7RpAvTJ.net
論文が査読付きの欧文誌にアクセプトされたらまだおいで(鼻糞ホジホジ)

925 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 23:04:07.64 ID:TzPL0aJe.net
数理物理学の方法 下 単行本 ? 2019/9/15
藤田 宏 (翻訳), 石村 直之 (翻訳)

下巻がやっと出版されますね。

926 :132人目の素数さん:2019/08/06(火) 23:08:39.21 ID:Z7RpAvTJ.net
>>925
https://www.maruzen-publishing.co.jp/files/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E5%96%B6%E6%A5%AD%E9%83%A8/%E6%9B%B8%E5%BA%97%E7%94%A8%E6%B3%A8%E6%96%87%E6%9B%B8/%E6%95%B0%E7%90%86%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E4%B8%8B.pdf

927 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 01:46:30.37 ID:BxWu2LbG.net
Amazonで中古の値段が下がるのはわかるが
コレクター商品の出品とある値段が定価よりずっと高い値になっているのは
あれはなんなんだろう?

928 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 07:23:56.07 ID:xbrA/MjJ.net
商品の価格は、需要と供給の関係で決まる
つまり、需要曲線と供給曲線の交点できまる
という近代経済学の法則によるのではないでしょうか

929 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 07:35:40.57 ID:4yAD/B2/.net
いやそれだったら普通にコレより安い定価の新品買うから

930 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 08:51:44.53 ID:kRWZI7rD.net
この板経済系のアホ学生が多いな




おれもなのw

931 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 09:53:35.58 ID:0TUZoKiq.net
経済は難しい数学をやる(自慢)

932 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 10:09:22.36 ID:BrltIhqh.net
Robert Tarjan著『DEPTH-FIRST SEARCH AND LINEAR GRAPH ALGORITHMS』を読んでいます。

A closed path p : v → v is a cycle if all its edges are distinct and the only vertex to occur twice in p is v,
which occurs exactly twice.

などと書いていますが、無駄がありますよね。

「all its edges are distinct」ならば当然2回以上登場する点があるからです。

933 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 10:10:56.23 ID:BrltIhqh.net
訂正します:

Robert Tarjan著『DEPTH-FIRST SEARCH AND LINEAR GRAPH ALGORITHMS』を読んでいます。

A closed path p : v → v is a cycle if all its edges are distinct and the only vertex to occur twice in p is v,
which occurs exactly twice.

などと書いていますが、無駄がありますよね。

「all its edges are distinct」でないならば当然2回以上登場する点があるからです。

934 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 10:37:43.32 ID:BrltIhqh.net
Tarjanさんは有名なコンピューターサイエンティストらしくないところがありますね。

あいまいでいい加減な記述が多いです。意味が分かればいいという考えだと思います。
確かに読めばその意味するところは分かります。しかしコンピューターサイエンティストとして
そのような態度はいかがなものでしょうか?

たとえば、


Two cycles which are cyclic permutations of each other are considered to be the same cycle.


などと書いています。

0, (0,1), 1, (1, 2), 2, (2, 0), 0

はcycleです。

このcycleと以下のcycleは同じだと言いたいのだと確かに分かりますが、正確には、
permutationにはなっていません。

1, (1, 2), 2, (2, 0), 0, (0,1), 1

935 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 12:17:43.60 ID:JaLRF12i.net
理解から応用へ 大学での微分積分〈2〉
藤田 宏


「知・熟達(マスター)」と会得の道をたどり得るように格別の工夫をした。



さて、いささか大仰な言い方になるが、多様な会得の道を可能とする本書の構造が、初読における
挫折を防ぎ且つ再読による理解の深まりに役立つこと、さらには、創造的な数学の活用における
「対象(問い)→概念(定式化)→方法(解析)→結果」の方法論に適ったものであることを、筆者は
希っている。


藤田宏さんって変わった人みたいですね。

これは不必要に複雑な解答ではないでしょうか?

以下の解答のほうがシンプルで、優れていますよね:


(X, O) における A の内部 = (0, 1) × (0, 1)
(Y, O_Y) における A の内部 = A

内田伏一著『集合と位相』を読んでいます。

内田さんって日本語が得意ではないみたいですね。

例えば、




という文があります。日本語になっていません。この箇所に限ったことではなく、全体的に日本語が
不得意な人のようです。

その点、松坂和夫さんは日本語に対しては、あまり問題はありませんね。

例題形式で探究する微積分学の基本定理 数理科学 別冊


↑の本ってどうですか?

森田茂之さんの本なので期待はしていませんが。

936 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 13:16:05.41 ID:baxjFqiL.net
なんのために読んでる?
何を期待してる?

937 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 15:27:49.80 ID:UsiLJ9Um.net
荒らしに荒らす理由を聞くアホ

938 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 16:03:12.97 ID:pB3aRRY6.net
>>927
> コレクター商品の出品とある値段が定価よりずっと高い値になっているのは

別に今すぐ売れなくて良いんだよ
例えば岩波の本なんて数年すれば品切れになりその後は何年も放置になる
そうなってから高値で売るほうが早く売るために安値にするより良いと思ってるんだよ

あとは売り手が実はその本を持っておらずどこかの古本屋に在庫があるのを知っていて
売りに出している(買い手が出てから急いで古本屋に買いに行って中間マージンを得る)という
素人商売もアマゾンマケプレには珍しくない

この場合は中間マージンをゲットするには古本屋の値段よりもかなり高くしないと旨味がないから
まず確実に定価よりも割高な値付けをせざるを得ない

どちらにしてもアマゾンに在庫がある間は売れるとは思ってないし売れる必要もないんだよ
アマゾンで品切れになってからが稼ぎ時と考えてるんだろう

939 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 18:11:46.89 ID:8dk+0Yy4.net
NGID:BrltIhqh
NGID:JaLRF12i

940 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 20:11:24.02 ID:bHYB4PzG.net
ホモロジー代数って難しいの?

941 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 21:57:57.44 ID:go/cZ9HL.net
>>931
経済は難しい数学をやる、ってのは大間違いです。

数学オンチの文系がちょっと微分を勉強したからといって、
自己陶酔的に自慢してるだけです。

ま、それだけ経済系の奴らは馬鹿ってことです。


俺も経済なのでわかります!

942 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 22:00:01.84 ID:TI2nhyem.net
>>941
確率微分方程式のことだよ

943 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 22:06:46.05 ID:KGIW+yhc.net
>>941
雑魚はすっこんでろよ

944 :132人目の素数さん:2019/08/07(水) 23:10:55.00 ID:BPxhLZGR.net
一ドル105円割れそうだ

945 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 00:55:06.84 ID:0RsZ/Urm.net
確率微分方程式で円高がどこまでいくか予想しよう

946 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 06:10:54.81 ID:AFIFI8iB.net
エタールコホモロジーって簡単なの?

947 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 08:31:24.32 ID:Yr0/ljDW.net
>>942
伊藤清は修士1年で
読まされたよ
むちゃ簡単じゃね―か馬鹿たれが!

そんなんで「難しい数学」とか
ぬかしてるから
経済の奴らはもっとも馬鹿で傲慢で
身の程知らずのクズとか言われんだ!

おめーのせいで俺まで白い目で
みられんだぞこの馬鹿が!

948 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 08:52:58.10 ID:KPhAkw1R.net
>>947
しるかボケ

949 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 19:01:24.32 ID:VCYnxS5g.net
>>947
おまえ自身がバカなのを出身学部の所為にするなよ。

読めてないくせに。

950 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 20:10:51.90 ID:AFIFI8iB.net
数学って医学よりも簡単なの?

951 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 21:40:50.55 ID:mTATGxxy.net
>>947
馬鹿釣れた、確率微分方程式を理解するには色々と準備が必要なのだよ、わざと書かなかったけど(笑)

952 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 23:27:36.30 ID:gYefU3Go.net
確率微分方程式なんて簡単だろ
線形代数のが遥かに難しいわ

953 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 00:42:25.06 ID:8HyTfrx8.net
伊藤清は1953版がいい
まあここの連中に言っても意味ないか

954 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 08:24:09.41 ID:LyAx5W77.net
この板には経済の奴らが
多いことだけは分かったわけだ
レべル低い理由もw

955 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 13:25:42.15 ID:8HyTfrx8.net
これの解析、応用数学というか思い切りPDEやんね?
台風10号の今後の進路予想
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010012-weather-soci.view-001

956 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 13:34:30.47 ID:QYYHy1Cg.net
俺は数学は実社会では何の役にも立たないって言う側面にこそ、倒錯的ではあるが、美を感じてるわ

957 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 13:35:52.95 ID:QYYHy1Cg.net
倒錯的というか逆説的といった方がいいか

958 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 13:39:57.21 ID:T3H89tX1.net
台風の渦の計算てどうやるの?

959 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 14:11:02.93 ID:wOzhrugA.net
圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数学への招待シリーズ) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/8/9
西郷 甲矢人 (著), 能美 十三 (著)
単行本(ソフトカバー): 280ページ
出版社: 技術評論社 (2019/8/9)
言語: 日本語
ISBN-10: 4297107236
ISBN-13: 978-4297107239



これどうだった?

960 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 14:29:19.99 ID:3X9to8Gz.net
オレ芦田愛菜よりたくさん本読んでるよ

961 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 14:53:27.46 ID:zlsCVZhN.net
>>955
スーパーコンピュータによる数値計算だよ、爺さん

962 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 18:05:19.54 ID:SpZPb6Un.net
>>954
大丈夫だ。東大理三もいるから。w

963 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 22:35:02.66 ID:kcfkAQEu.net
>>955
もちろん偏微分方程式だよ。流体の方程式に熱力学とコリオリの効果を入れているんじゃなかったかな
しかも思いっきり非線形だから解くのに苦労する

964 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 23:06:56.23 ID:Hn8mJWQT.net
夏休みの自由研究か、偉い偉い

965 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 08:08:51.50 ID:RRh6lQQw.net
ワイ東大理3なんだが、質問あるよね?

966 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 08:19:21.17 ID:9SphZSUZ.net
>>965
生きてて恥ずかしくない?

967 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 10:16:56.77 ID:f6fd5upr.net
>>965
大学受験したことあるの?

968 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 10:45:21.80 ID:f6fd5upr.net
>>965
白チャートは終わった?

969 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 11:56:46.97 ID:bf1fE8zz.net
>>965
なんで理IIIとかでなくて理3なの?

970 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 14:12:43.73 ID:qYzFEhqB.net
>>959
指数関数ものがたり 単行本 ? 2018/4/5
西郷 甲矢人 (著), 能美 十三 (著)

同じコンビのアマゾンのレビューをみれば
程度が知れる

971 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 16:43:51.37 ID:aHozdIRD.net
>>969 そこを教えるヲマエもバーカ

972 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 21:26:11.65 ID:U1U9v/RL.net
Terence Tao著『Analysis I』を読んでいます。

Lemma 2.2.10. Let a be a positive number. Then there exists exactly one natural number b such that b++ = a.

この証明が演習問題として出題されています。ヒントが「use induction」です。

解答:

P(a) : a が正 ⇒ ∃b ∈ N such that b++ = a

とします。

0 は正ではないので、 P(0) は真です。

P(a) が真であるとします。

b := a とおけば、 a++ = b++ です。

ですので、 P(a++) は真です。

以上より数学的帰納法により、 P(a) はすべての自然数 a に対して真です。

973 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 21:27:05.94 ID:U1U9v/RL.net
ここで非常に気になる点があります。

この証明において、帰納法の仮定を全く使っていないことです。

帰納法の仮定を使わない数学的帰納法の証明ってあるんですね?

974 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 21:27:43.69 ID:Shze2bAM.net
>>971
お前威張り散らしてるけど、ハゲ理科大じゃん

975 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 22:16:12.37 ID:hfkV+B5d.net
>>970
数学セミナーの連載から書籍化された「圏論の歩き方」の人でもあるだろ。
あっちは好評価だし。

976 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 22:18:17.92 ID:MEjA1e3K.net
>>974
お前は中卒ニートの50歳のおっさんだろ

977 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 22:29:57.24 ID:w+7se8/B.net
>>976
そりゃアルプスのことだな(笑)

今じゃ理3と自称しているらしい

978 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 23:11:37.50 ID:MEjA1e3K.net
ヒマラヤ

979 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 03:57:36.56 ID:VPQHr7jf.net
暑い

980 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 04:43:14.94 ID://C/oFpV.net
暑くて寝らんない

ちょっと人工知能って
面白そうと
思ってる

どゆ本読めばええの?

甘利とか?

981 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 10:06:55.77 ID:90pAqJ+M.net
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす

982 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 19:56:50.64 ID:TZnd9z4X.net
>>972
"exactly one"を見落としているのでは?

983 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 20:27:47.51 ID:Q/UXgIgh.net
白チャートなんて簡単だろ
ワイは黒チャートやってたよ
全問解けたけどね

984 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 20:31:41.98 ID:tJlh9K+w.net
反応するヒマラヤ

985 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 20:43:38.09 ID:Q/UXgIgh.net
高校時代、解けない問題はなかったよ
1日15時間勉強してたからね
100冊の問題集はこなしてたかな

986 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 20:47:21.23 ID:mD4AgvQY.net
NGID:U1U9v/RL
NGID:TZnd9z4X

987 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 22:04:09.54 ID:sVVQWJbj.net
>>981
その本を先月読んでから
人工知能に興味もったのです

その本簡単すぎます
他の本プリーズ!

988 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 22:15:28.72 ID:tJlh9K+w.net
>>987
情報幾何の方法【応用数学[対象12]】

989 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 23:01:15.55 ID:Q/UXgIgh.net
黒チャートは難しいよね
線形代数よりかは難しいわ

990 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 23:51:02.78 ID:77TmgJfq.net
中学入試の算数は難しいね
代数幾何より難しい

991 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 03:49:53.70 ID:nEwD7O2F.net
多様体入門 (1965年) (数学選書〈5〉)
松島 与三 (著)

528円

992 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 06:19:44.54 ID:skAoKG5N.net
算数って数学よりも難しいよな
算オリで入賞する奴は天才だわ

993 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 06:40:07.20 ID:skAoKG5N.net
人工知能なんてクソだよ
数学者のが遥かに賢い

994 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 09:12:52.96 ID:Qm81IMk3.net
>>991
誤植が多過ぎる

995 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 09:51:07.19 ID:KZ+BCA8F.net
>>993
もう大人なんでしょ?

996 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 10:26:26.38 ID:guuz3rod.net
>>994
有志が正誤表作ってるからそれ使えばいい

997 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 10:45:14.51 ID:08rQE9Qv.net
>>995
40後半、もう50だろ

998 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 10:45:39.06 ID:yp85yo3k.net
いい本なんか間違いだらけなもんだ。
ちゃんと意味わかってれば間違いは間違いとわかる。
正しい以外何のとりえもないクソ本もあるけどクソ本はクソ本。

999 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 10:50:13.68 ID:o9OQ23eV.net
小木曽「代数曲線論」とかね

1000 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 11:09:42.24 ID:XxjnrBQp.net
1000ならこのスレ終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200