2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart399

1 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 01:33:33.36 ID:JRDBFB+4.net
※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539793158/

569 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:35:50.50 ID:9UhRHElQ.net
>>568の図をもとに
ズレの対処の位置はたぶん変えることができる

「11と22を入れて4と15をはずす」「7と18を入れて3と14をはずす」など

570 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:37:56.96 ID:RUX1Sj4e.net
>>568
なるほど。うまいね。

11個×が可能ならチェス目に×しかないがそれは不可能。
12個×は可能。□

ですか。

571 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:48:25.85 ID:R6elaYXQ.net
う〜ん、22×でも下記の様な選び方すれば矛盾しないな
 1  ◯  ◯  4  ◯  ◯  7 (A)
 ◯  9 10 ◯◯ 12 ◯◯ ◯◯ (B)
15 ◯◯ ◯◯ 18 ◯◯ 20 21 (C)
◯◯

ハッキリとした証明するの無理なんじゃないか

572 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:00:59.97 ID:R6elaYXQ.net
って思ったら、>568 でキレイなのがでてる

ループしてるのであれば

1―5―9―13―17―21 一段目
     │ │  │ │
     2─6─10─14─18─22 二段目
           │ │  │ │
           3─7─11─15─19 三段目
                │ │ │
                4─8─12─16─20 四段目
                   │ │ │  │
                   1─5─9─13─ 一段目のループ

1番上の1段目の上に四段目のが来るから、誤魔化す必要もなくキレイに収まるんじゃない?

1―○―○―13―○―21
      │ │  │ │
..     2─○─10─○─18─ ○
.           │ │  │ │
           ○─7─ ○ ─15─ ○
                │  │ │
                4─ ○ ─12─ ○ ─20
                   │ │ │  │
                   1─ ○ ─○─13─○─

ズレたかもしれんが、こんな感じでやれば

573 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:02:40.68 ID:R6elaYXQ.net
>572 ダメぽでしたわ(^q^)
なんでもないわ、すまん

574 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:04:23.23 ID:R6elaYXQ.net
このズレに関しては、なんとも言えないね
作成者の想定解答がどんなんなのか気になるわ

575 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:14:51.49 ID:RUX1Sj4e.net
>>571
できるよ。
しんどいけど。
でももうめっちゃ美しい解答でた後で出す気にならん。
一番乗りのときでも途中で諦めたのにwww

576 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:49:09.55 ID:9UhRHElQ.net
たぶんmodとかでもっと根本的な解決法(4と7を別の数字に置き換えても一般化できるもの)があるんだろうけどよくわからん

ループする時偶奇性にズレが出るのは多分互いに素な4と7ゆえの必然のような気がするがこれもよくわからん

577 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:09:30.70 ID:RUX1Sj4e.net
とりあえずぱっとできる一般化は
「m,nが互いに素である2以上の自然数であるとき1〜2(m+n)の中からどの2元の差もmにもnにもならない部分集合の元数の最大値はm+n-1」
かな?

578 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:30:34.32 ID:NvhyDEow.net
>>577
m=5,n=7 では成立しないね

579 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:32:21.57 ID:RUX1Sj4e.net
あれ?ほんと?
どっちか偶数いるのかな?

580 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:38:20.32 ID:RUX1Sj4e.net
>>578
どっちも奇数のときはチェス目塗りが可能だからm+nが最大値になるね。

581 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 07:42:36.81 ID:pjenttcY.net
C(n,k)=C(n-1,k)+C(n-1,k-1)

C(n,k)=C(n,n-k)

582 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 13:28:02.59 ID:pjenttcY.net
1 5 9 13 17 21
2 6 10 14 18 22
3 7 11 15 19
4 8 12 16 20


1 8 15 22
2 9 16
3 10 17
4 11 18
5 12 19
6 13 20
7 14 21

583 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 14:11:45.46 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 16 17 19 22]

[2 4 5 7 10 12 13 15 18 21]

584 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 16:16:25.92 ID:pjenttcY.net
[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

585 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 16:39:36.41 ID:pjenttcY.net
>>583
下は

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

586 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:05:33.95 ID:g19Qhc5e.net
最大値を取る解は28通りな

587 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:17:13.98 ID:pjenttcY.net
4通りだよ

588 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:32:00.59 ID:YBrLwFfK.net
>565 の通りにやれば、少なくとも22通りはあるはず

589 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:36:26.07 ID:pjenttcY.net
ピックアップしてみればいい

590 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:44:22.28 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 16 17 19 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

トータル

これ以外の組み合わせは存在しない

591 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 18:30:41.39 ID:pjenttcY.net
>>590
一番上を修正
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

592 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:50:11.55 ID:W5prvLE5.net
高校数学は、
1次方程式、2次方程式、連立方程式、1次関数、2次関数、平方根
辺りの知識があれば理解できる、というのは本当ですか?暇潰しに数学を学び直そうと思い、質問させていただきました

593 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:51:32.84 ID:q5n1Uiby.net
中学数学で穴がなければ
穴があったときに自分で学ぶ気があるなら小卒でも問題ないけど
そんな構えてやるもんじゃない、アホ以外は得点源にしかならん科目

594 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:57:56.24 ID:NvhyDEow.net
>>590
4番目のをずらすだけで新しいのが作れるのになぜ自信をもって他はないと言えるのかねえ
2,4,5,7,10,13,15,16,18,21

595 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 20:39:08.94 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

[2 3 5 8 11 13 14 16 19 22]

[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]

[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

既出の差分1を含めてトータルは7

これ以外の組み合わせは存在しない

596 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 20:44:57.93 ID:pjenttcY.net
一つ重複があった

トータルは6

597 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 21:50:14.23 ID:NvhyDEow.net
まだまだ
2,4,5,7,10,13,16,18,19,21
3,5,6,8,11,14,17,19,20,22
3,6,8,9,11,14,17,19,20,22
など

598 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:19:03.63 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]
[2 3 5 8 11 13 14 16 19 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]
[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]
[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

[3 5 6 8 11 14 17 19 20 22]
[2 4 5 7 10 13 16 18 19 21]
[1 3 4 6 9 12 15 17 18 20]

[3 6 8 9 11 14 17 19 20 22]
[2 5 7 8 10 13 16 18 19 21]
[1 4 6 7 9 12 15 17 18 20]

599 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:47:51.85 ID:YBrLwFfK.net
>592 基本中学で習った内容を前提に積み上げて教育されていくものだから、その認識であってますよ
そもそも、中学の内容も小学校までで扱った内容から始まっていくんですから

600 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:49:51.77 ID:YBrLwFfK.net
600記念に、高校で微積分、大学で純粋数学を学んでいくと、小学校のころに一所懸命覚えた九九から、こんな概念まで扱えるようになったんだなって、ちょっとした感動を覚えるよね
質問スレ違いなレスすまんね

601 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:06:06.20 ID:/tCG8brG.net
Haskell 先生の答え
Prelude> let nextSub (x, y) = [(a,b)|i<-y,let a = i:x,let b = [j|j<-y,j>i,j/=i+4,j/=i+7]]
Prelude> let next x = concat $ map nextSub x
Prelude> let sols = iterate next [([],[1..22])]
Prelude> mapM_ print $ sols !! 10
([21,18,15,13,12,10,7,4,2,1],[])
([21,20,18,15,12,10,7,4,2,1],[])
([21,18,16,15,13,10,7,4,2,1],[])
([21,19,18,16,13,10,7,4,2,1],[])
([22,21,19,16,13,10,7,4,2,1],[])
([20,17,15,14,12,9,6,4,3,1],[])
([22,20,17,14,12,9,6,4,3,1],[])
([20,18,17,15,12,9,6,4,3,1],[])
([21,20,18,15,12,9,6,4,3,1],[])
([22,20,19,17,14,9,6,4,3,1],[])
([22,20,17,14,12,11,9,6,3,1],[])
([22,20,19,17,14,11,9,6,3,1],[])
([20,18,17,15,12,9,7,6,4,1],[])
([21,20,18,15,12,9,7,6,4,1],[])
([21,20,18,15,12,10,9,7,4,1],[])
([22,19,16,14,13,11,8,5,3,2],[])
([22,21,19,16,13,11,8,5,3,2],[])
([22,19,17,16,14,11,8,5,3,2],[])
([22,20,19,17,14,11,8,5,3,2],[])
([21,18,16,15,13,10,7,5,4,2],[])
([21,19,18,16,13,10,7,5,4,2],[])
([22,21,19,16,13,10,7,5,4,2],[])
([21,19,18,16,13,10,8,7,5,2],[])
([22,21,19,16,13,10,8,7,5,2],[])
([22,21,19,16,13,11,10,8,5,2],[])
([22,19,17,16,14,11,8,6,5,3],[])
([22,20,19,17,14,11,8,6,5,3],[])
([22,20,19,17,14,11,9,8,6,3],[])
Prelude> length $ sols !! 10
28

602 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:18:28.27 ID:b1URjz51.net
いつまでクソみたいなことやってんの
ただの荒らしにしかみえねーぞ

603 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:21:15.59 ID:5qF3Xi7x.net
MM”!

604 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:34:40.01 ID:51UikR0d.net
コミュ症のがり勉日本人とルサンチマン道徳の塊の中韓人は↓の動画を見てコミュニケーションと人との関り方を学びましょう

仕事ができる人だけが知っている、すべてが好転する「黄金ルール」
https://www.youtube.com/watch?v=Kx6cN24EY6E

605 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 02:29:54.57 ID:b1URjz51.net
↑化け物がドアップで出てきてギャーーーーーって叫ぶ動画

606 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 09:13:28.66 ID:471mWX2Z.net
母親妊娠させてしまったんだがどーすりゃいい?

607 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 20:34:10.20 ID:5qF3Xi7x.net
>>559
4+7=11じゃなくて

Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦7}から

#A=(4x7)-(3x6)=28-18=10により

∴Tの要素数の最大値は10

608 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 00:00:03.83 ID:bY29OXHb.net
>>607
それだと5,7で1〜24のとき最大値12が説明できないのでは?

609 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 17:56:18.47 ID:wKjQVz+I.net
■スイッチング関数

Table[2n-1+(-1/4+i/4)((-i)^(n-b)+i^((n-b)+1)+(-1-i)),{b,1,4},{n,1,10}]

610 :132人目の素数さん:2019/04/08(月) 20:50:25.02 ID:wKjQVz+I.net
Table[2n-1+{((n-b)+3)mod4},{b,1,8},{n,1,10}]

611 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 18:06:18.60 ID:MefQqs/c.net
二項定理と数列の性質なんですが、
X〔k+m]+Y〔k+m〕√5=(X〔k〕+Y〔k〕√5)(X〔m〕+Y〔m〕√5)
※〔〕は小文字
凄く簡単みたいなんですが、意味がわからないので教えていただけると有難いです

612 :132人目の素数さん:2019/04/10(水) 22:03:09.38 ID:K4a+XLgd.net
早く換気しろよ

613 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 08:27:51.55 ID:MvHmz1mT.net
y=(2x+1)^2はy=0のときx=-1/2になりますが、頂点の座標は(-1,0)ですよね?おかしくないですか?

614 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 08:30:06.86 ID:MvHmz1mT.net
>>613
自己解決しました

615 :132人目の素数さん:2019/04/12(金) 08:31:22.64 ID:QPK5SsXG.net
いったいどう間違えたんだろう?

616 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 07:28:14.29 ID:jZmLf5uX.net
Table[2n-1+{(n-4)+3mod4}+C(1,n-9)((-1)^n+1)/2+C(3,n-8)((-1)^(n+1)+1)/2,{n,1,10}]

{1, 4, 7, 10, 9, 12, 15, 18, 20, 21}

☆☆☆

617 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 07:41:13.41 ID:jZmLf5uX.net
Table[2n-1+{(n-2)+3mod4}+C(1,n-6)4((-1)^(n+1)+1)/2,{n,1,10}]

{3, 6, 5, 8, 11, 14, 17, 16, 19, 22}

618 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 09:55:48.99 ID:Eab+8AK0.net
>>616
Table[2n-b+{(n-1)mod4}+4C(0,n-9),{b,0,1},{n,1,10}]

{2, 5, 8, 11, 10, 13, 16, 19, 22, 21}

{1, 4, 7, 10, 9, 12, 15, 18, 21, 20}

619 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 11:44:26.92 ID:Rhm7mOiC.net
1の4乗根て±1と±iですよね。
「41(←4×ルート4じゃなくて、浮フ左に小さい4のあるヤツ)はいくらか?」て書いてあったら
何と答えるのか教えてください。
自分としては「1」だと思いますが間違ってますか?
それで「-41」だったら「-1」だと思うんですが?
あと「-41」みたいな書き方で「+i」とか「-i」て答えなければいけない書き方てあるんでしょうか?

620 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 11:46:12.79 ID:Rhm7mOiC.net
すみません文字化けしました。
無視してください。

621 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 13:57:05.49 ID:kPuzCy92.net
1でいいですよ

622 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 16:34:18.52 ID:+5F3SV41.net
証明問題で、よって,ゆえに,したがって、といった接続詞を全て∴の記号に置き換えても問題ありませんか?

623 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 16:44:28.12 ID:8Vi1qJEj.net
そもそも 故に 従って とか単に記号に置き換えてもよさそうな所にわざわざ書く必要ないよ

624 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 20:20:54.50 ID:+5F3SV41.net
>>623
見やすくする以外意味は無いと?

625 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:32:56.93 ID:cbClLiK6.net
質問系スレッド18あるうち、ここが一番近いと思ったのでお借りします
(万一スレチならすいませんがスルーお願いします)

三点A,B,Cがあり、AB=AC=BCの場合、この図形は二次元の正三角形である
四点A,B,C,Dがあり、AB=AC=AD=BC=BD=CDの場合、この図形は三次元の正四面体である

五点A,B,C,D,Eがあるとする
AB=AC=AD=AE=BC=BD=BE=CD=CE=DE を満たす場合、
その図形は四次元(またはそれ以上)空間の図形になるでしょうか?
もしそのような図形がある場合、各頂点の座標はどうなるでしょうか?

626 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:40:05.66 ID:oaOtot6y.net
>>625
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%94%E8%83%9E%E4%BD%93

627 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:44:29.79 ID:cbClLiK6.net
>>626
あざます
スッキリしました!

628 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 23:56:42.36 ID:8Vi1qJEj.net
>>624
そうだね 実際必要不可欠だと思う? 無いと意味変わるかな?誤解されるかな?
同値変形であるのかないのかとか 何故その変形が許されるのかとか その手の事に比べたらホントどうでもいい事だと思うよ

629 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 10:50:06.05 ID:buuFVze2.net
次の問題の解き方を教えて下さい。

【問題】
箱Aの中に10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨がそれぞれ34枚・30枚・35枚入っています。
これに対し次の操作を繰り返し行う。

操作
2種類の硬貨を1枚ずつ箱Aから取り出し、代わりに先ほど取り出さなかった種類の硬貨2枚を,箱Aに入れる。

たとえば10円硬貨、50円硬貨を1枚ずつ箱Aから取り出したとき、代わりに100円硬貨を2枚箱Aに入れる。
このとき、箱Aの中の硬貨を1種類だけにすることができるか。できるならば、その具体的な手順を説明せよ。
できないならば,そのことを証明せよ。

630 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 11:57:18.98 ID:lY25rHoD.net
出来ないような気がするが証明が合ってるかどうかよくわからない

その操作によって2種類の硬化の枚数の差は変わらないか3変わるかどちらか
現在の差は1、4、5なのでどの2種類もその操作を何度繰り返してもその差が0になることはない
最後に1種類だけになるにはそれ以外の2種類を1枚ずつ取り出しその2種類が0になる場合だけだがそうすると2種類の差が0であるときがあったことになり矛盾する

631 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 13:08:16.88 ID:u1nugmBN.net
(10円玉の枚数) + (50円玉の枚数)*2 という値(Xとしよう)を考えると

10円が増える操作では変化しない
50円が増える操作では3増える
100円が増える操作では3減る

いずれにせよXを3で割った余りは変化しない

終了状態(いずれかのコインが99枚)でXは3の倍数
初期状態でX=94 は3で割って1余るので不可能.

632 :629:2019/04/15(月) 13:51:33.13 ID:buuFVze2.net
>>630-631

どうも有り難うございます。
3で割った余り(3の剰余系?)で分類すれば良い訳ですね。
背理法になりますかね。

633 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 23:03:26.40 ID:wYjxi1OH.net
Table[2n-b-a+{(n+a)mod4}+4C(0,n-8+a),{a,0,1},{b,0,2},{n,1,10}]

{3, 6, 9, 8, 11, 14, 17, 20, 19, 22}
{2, 5, 8, 7, 10, 13, 16, 19, 18, 21}
{1, 4, 7, 6, 9, 12, 15, 18, 17, 20}

{3, 6, 5, 8, 11, 14, 17, 16, 19, 22}
{2, 5, 4, 7, 10, 13, 16, 15, 18, 21}
{1, 4, 3, 6, 9, 12, 15, 14, 17, 20}

634 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 18:22:10.05 ID:l8iZuTpd.net
高校数学じゃなかったらごめんなさい 
n分の1の確率であたるくじをn回ひいていちども当たらない割合をAとすると 
A=(n-1 )^n /n^n
ここでn→∞のとき近似値は0.37は有名だけど、Aは計算で展開できますか?

635 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 19:14:20.29 ID:lB7hE9lz.net
1/e

636 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 19:46:05.57 ID:l8iZuTpd.net
ありがとうございます!電卓たたいたら本当でした、知らなかった➰

637 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 20:05:19.95 ID:Eo2c4MDc.net
えっ知ってて0.37って言ってんじゃないの?

A=(n-1 )^n /n^n=((n-1)/n)^n
=(1-1/n)^n
=(1+1/(-n))^n
=[(1+1/(-n))^(-n)]^(-1)
n→∞で[]の中がeになるから1/e

638 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 21:24:15.20 ID:lB7hE9lz.net
>>637
知らねーから質問してんだろーが
そして教えてやったら「知らなかった」といって喜んでんだろ

どう超解釈したら「知ってて言ってる」になるんだよ
いっかい精神病院いってこい

639 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 02:16:56.03 ID:3K5Fl8Eh.net
別に展開してるわけじゃないし1/eの方が0.37より有名だよ

640 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 19:06:24.82 ID:pyXszbax.net
と、精神病棟から書き込む病人であった

641 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 13:09:31.09 ID:hd4Jw/aL.net
どこで聞いていいかわかりませんが
高専ではフーリエや線形代数は習いますか?

642 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 21:38:35.89 ID:iqvR15df.net
>>641
習うけど大学でやるのと比べると程度は抑えられている

643 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 00:00:55.01 ID:v19CE/Pf.net
ふわっとした質問で恐縮なんだけど
関数の最大値最小値を求める数1の問題と
領域を求める数2の問題って似たような感じがするんだけど
違いってあります?

644 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 01:08:24.46 ID:n8vucllu.net
領域に境界が含まれるか否かを確認しなければならないのが最大最小問題の肝かな

645 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 03:36:25.75 ID:UJqZFfkX.net
低レベル注意報発令中

646 :132人目の素数さん:2019/04/23(火) 13:53:10.36 ID:IFonMHzs.net
それが救いか

647 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 00:34:44.25 ID:6sHykrX7.net
ww.sankei.com/premium160627/prm1606270012-a.html

嘘つきマスゴミ障害者ウヨ猿産廃便所紙ゴキブリの人皮を剥がせ
ゴキブリ産廃便所社員を死刑にしろ

648 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 17:15:52.94 ID:1BPKnigW.net
(2^(m+1)-2)/m が整数になるような自然数mは
1,2,6 の先にもまだまだありますか。

649 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 21:48:19.47 ID:rXZ1WN/I.net
>>648
無数にある。
n≧0 のとき m=2×3^n はその性質を満たす。

650 :132人目の素数さん:2019/04/25(木) 23:27:44.88 ID:1BPKnigW.net
なんと。そうなんですか。
これは簡単に示せるのですか。僕には無理?

651 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 00:35:20.99 ID:BSQr4ZG5.net
1以上22以下の自然数の集合をSとする
Sの部分集合Tで、次の条件を満たすものを考える

[条件] Tに属する任意の2つの要素の差は4でも7でもない

Tの要素数の最大値はいくらか

1 5 9 13 17 21
2 6 10 14 18 22
3 7 11 15 19
4 8 12 16 20

652 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 05:07:47.38 ID:jei3Nu39.net
>>650
数学的帰納法で証明できるんじゃない?

653 :132人目の素数さん:2019/04/26(金) 06:01:13.17 ID:UJb3ZDXH.net
>>651
>>559の繰り返し?

654 :132人目の素数さん:2019/04/27(土) 02:04:39.40 ID:sLj0i6Fa.net
はよせい(´・ω・`)

655 :132人目の素数さん:2019/04/27(土) 14:36:21.07 ID:QXX7+qdP.net
aを定数とする。0≦x≦1のとき、関数y=-4^x+a*2^-x+2の最大値とそのときのxの値を求めよ

656 :132人目の素数さん:2019/04/28(日) 01:48:30.59 ID:a3oa95Dr.net
はよせい(´・ω・`)

657 :132人目の素数さん:2019/05/01(水) 22:08:59.15 ID:/ugyAi7r.net
2定点A,Bと直線Lが与えられたとき
(例として座標表示でA(-1,0), B(1,0), L:y=x+4 とします。)
AとBを通りLに接する円を定木とコンパスで作図するにはどうすればいいですか。

658 :132人目の素数さん:2019/05/01(水) 22:29:13.02 ID:WcJK5X24.net
>>657
AP = (PとLの距離)
を満たす点の軌跡を求めて(放物線) y=x+4 との交点求めればいいんじゃない?

659 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 00:09:08.95 ID:TTNOjmSr.net
>>658
作図デー

660 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 00:14:14.60 ID:sBT4y2Sd.net
>>659
求めた点は2次方程式の解なんだから作図できるじゃん。

661 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 01:27:12.64 ID:lp5VmvPs.net
数値的に解いた結果が作図できるというのと
作図的に解くというのは違うのでは?

662 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 02:11:48.54 ID:sBT4y2Sd.net
>>657
直線ABとLの交点をCとおく。
CA・CB=CT^2を満たすTを作図する。
具体的には|CA|,|CB|を直角を挟む直角三角形を作図し、その外接円に内接する正方形を作図し、その一辺の長さaをとり、CT=aとなる点をとる。
△ABTの外接円が求める円。
Tは2つあるので円も2つできる。

663 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 06:09:06.00 ID:lp5VmvPs.net
質問主657ではないけど

なるほど方べきか
使い方が上手いなあ
本気で感心した

664 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 10:38:53.56 ID:2imwJ86v.net
けっこう難しく手がかかるものなのですね
ありがとうぼざいます

665 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 15:34:34.09 ID:eQH9ciJf.net
すみません。下記の問題の解き方を教えて頂けないでしょうか。

【問題】
正四面体の各頂点をABCD、各頂点から等距離にある中心点をEとする。
中心点Eから各頂点への距離が30cmのとき、以下の問いに答えよ。

@ 正四面体ABCDの一辺の長さを求めよ。
A 正四面体ABCDの高さを求めよ。
B 正四面体ABCDの体積は、四面体BCDEの何倍か答えよ。

666 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 15:57:47.22 ID:N099e2Bx.net
3番から考える

667 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 16:26:50.36 ID:6AEFSUez.net
中心点からの距離だけで答え出る?

668 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 17:04:32.74 ID:C9CR8X5a.net
頂点座標が(0,0,0),(0,x,x),(x,0,x),(x,x,0)の正四面体を考えると、
一辺の長さ、体積、中心点から頂点への距離は簡単に出せる

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200