2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart399

1 :132人目の素数さん:2019/01/29(火) 01:33:33.36 ID:JRDBFB+4.net
※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1539793158/

508 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 00:27:00.27 ID:GuHzcpqf.net
電卓に打ち込めば正確な値がわかりますよ

509 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 00:43:20.87 ID:myUKma4D.net
>>508
失礼ですが自分の質問読めてますか?
上の方の評価が厳しいはずなのに下の方の評価の方が
厳しく出てる理由を知りたいのです。

510 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 00:58:45.59 ID:Sb4NqI3B.net
その二つ比べてどうする?
(2 x 100 x √3)^(1/3) / 7 と (10 x 243)^(1/4) / 7 比べないと。

Prelude> let rt n x = exp $ (/n) $ log $ x
Prelude> (/7) $ rt 3 $ 2*100*(sqrt 3)
1.003303131259995
Prelude> (/7) $ rt 4 $ 10*243
1.0030059939945926

後者の方が精度が高い。

511 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 01:13:04.84 ID:83CFKVl9.net
>>507
最初は
log2やlog3で4桁程度の概算値を使いでもして、その誤差の影響だろうと思って試してみると

 【誤差】
          概算値使用   高い精度の値使用
 343のほう    0.168%      0.169%      
 2401のほう   0.151%      0.154%

使う値の精度による差はほとんどないようだ
(しかも概算値の方が精度が高く出てしまうという別の逆転現象が起きている)

まあそれは置いといて、結論から言えば
誤差/3 と 誤差/4 の差で2401の方が誤差が小さく出るのではないかと考えたが
どうだろう?

512 :511:2019/04/02(火) 01:23:23.38 ID:83CFKVl9.net
>>510

なるほど、/3 と /4 の差が効いてると自分ではなんとなく考えていましたが
そういうことか
質問主ではないですがすっきりしました

513 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 13:59:20.07 ID:Wz2IZ+aT.net
自然数a、b、cについてa>b>cかつa<b+cのとき、a^2<b^2+c^2となるものがあれば教えてください。

514 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 14:42:10.22 ID:wrEDGKkY.net
a大きくとってb=a-1, c=a-2とかでいくらでもありそうだけど

515 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 16:29:44.40 ID:jv+4c3am.net
https://i.imgur.com/tytOBkm.png
途中で出てくる(-1)ってどういう理由で出てくるの?
分子を(-1)かけたら分母も(-1)しなくていいの?

516 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 16:39:51.16 ID:qIYFhy34.net
>>515
b-a = (-1) * (a-b) を使って
(√2−√5)(√5−√2)の片方を入れ替えてる

もちろん、そのまま展開してもよい

517 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 16:44:27.65 ID:J9GWoxbR.net
>>515
その前の行と分子をよく見比べてみて
(√2-√5)を(-1)×(√5-√2)にしただけだよ

どうして一番初めに分母の√2+√5を√5+√2にしなかったのかよくわからないけど
そうしたほうが面倒が少なかったと思うのだが

518 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 16:57:53.03 ID:jv+4c3am.net
>>516
>>517
おっしゃるとおり別解があるのですが
質問してわかりました
ありがとうございました。

https://i.imgur.com/V4vjgBT.png

519 :507:2019/04/02(火) 17:33:54.26 ID:oRNYCc8L.net
>>510
なるほど、元々の7と比較するんですね、関数電卓必要だったんですね。

ありがとうございました。

520 :519:2019/04/02(火) 17:43:52.23 ID:oRNYCc8L.net
でも新たな疑問が。346.4と2430使っちゃダメな理由が良く分かりません。
>>511さんの言う通り誤差/3と誤差/4の比較が重要になってくるというわけですか?

521 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 15:26:00.61 ID:q/Vt41nq.net
質問です。

1+1=0

という数学体系はあるでしょうか。

1+2+3=0 の片手算のように、

二進法ではない、1か0だけの数学体系が。
これは、プログラム言語ではあるのかな?

1+1=0

となり、1がついたり消えたりするプログラムとかあるでしょうか?

522 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 15:35:54.62 ID:vWsCOoyI.net
排他的論理和ですかね

523 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 15:52:19.55 ID:q/Vt41nq.net
>>522
ありがとうございます。
ぼくは、デジタル回路の原理が理解できなかったアホなので。

524 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 15:57:30.73 ID:9R0bARHW.net
デジタル回路とかその辺って俺もわからん。使う頭が全く違うように感じて大学やめちまったよ

525 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 17:36:53.56 ID:I54emQKV.net
>>521
普通に2の剰余系じゃないの?

526 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 18:29:37.78 ID:Je277FpB.net
排他的論理和なんぞ読んで30秒もあれば理解できるぞ
あとここにはマジで高卒みたいな知識のやつばかりなので他スレで質問したほうがいい

527 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 18:56:13.09 ID:q/Vt41nq.net
>>525
いや、ちがうような気がします。

528 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 18:58:50.69 ID:Je277FpB.net
1と0だけの体系であって二進法ではなくて、ということから何を想定してますか?
+という記号はどのようなルールを満たすものとして想定してますか?
言語化してもらわないとどうにもできません

529 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 19:00:11.39 ID:vWsCOoyI.net
>>527
2の剰余類とは、二進数のことですね

530 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 20:29:49.73 ID:0/783r+e.net
ごめんなさい全然関係ないんですが、
今マーク式問題集の2Bを解いてたら

和がSn=2^nである数列は、b1=S1=2
bn(一般項)=SnーS(n-1)=2^(n-1)

ここでふと思ったんですけどb1=2
の数列で
b1=2なのに、b2=2、b3=4、b4=8..........
って感じで、b1とb2が等しいっていいんですか?数列として(?)
b1からb2の間に公比がかかってないように思えるのですが
長文すみません

531 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:08:47.98 ID:wDuHe9vL.net
その一般項はnが2以上の時だけでn=1のときは成り立たない
等比数列になっているのは第2項以降

532 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:15:38.38 ID:I54emQKV.net
>>529
ちげーよアホか
二進数には101とかあるけど剰余は0か1しかないわ

533 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:17:06.67 ID:wybPl575.net
ふくそかんすう♪

534 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:21:06.42 ID:vWsCOoyI.net
>>533
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません

535 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:27:18.11 ID:wybPl575.net
>>529 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/03(水) 19:00:11.39 ID:vWsCOoyI [2/3]
>>>>527
>>2の剰余類とは、二進数のことですね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

536 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:32:38.68 ID:vWsCOoyI.net
>>535
わからないんですね

537 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 21:33:29.31 ID:vWsCOoyI.net
>>535
ちなみに、どうしてあなたは東大卒なのに無職なんでしょうか?

538 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 07:04:18.82 ID:lbia6wp7.net
なんだこいつ

539 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 11:23:10.86 ID:acO9UQnj.net
3乗根にもつってどういう意味?「x=1を3乗根にもつ」って問題にあって
教科書にはxの3乗=aの解を、aの3乗根というってあるんだけど
3乗根にもつっていまいちニュアンスが分からない

540 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 12:11:05.87 ID:rqs7dU3w.net
日本語力

541 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 14:00:10.43 ID:doeMIjlG.net
「目標に持つ」とか「肩書きに持つ」と同じ
「それが目標」「それが肩書」「それが3乗根」の意味だ

542 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 14:18:24.75 ID:ECw8112H.net
より厳密に言えば"…のひとつ"かな
「3乗根は複数存在する(かもしれない)が, そのうちひとつは"1"である」

543 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 17:11:52.28 ID:A1ArnRlO.net
x=1を3乗根にもつとは
「aを3乗したらb」のaのひとつが1ってこと?

544 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 17:30:31.20 ID:A1ArnRlO.net
f(x)は5次多項式で、f(x)+1=0 はx=−1を3乗根にもつ
これが問題なんだけど、砕いていうと、3乗して−1になる数が解の1つってこと?

545 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 17:53:55.56 ID:3ak+WhzB.net
へんな問題

546 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:00:50.58 ID:kdw0ulto.net
3乗根じゃなくて3重根だろ

547 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:01:28.24 ID:A1ArnRlO.net
数オリの過去問だからね
ちなみにかきこんだのは問題の一部。分からないこと〜のほうスレに聞こうかな?

548 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:05:07.28 ID:ETwEyUNE.net
数オリやる人って、重解すらわからないんですね

549 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:16:46.46 ID:KdgjI9rr.net
重解?3乗解っていってるけど?

550 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:17:16.52 ID:ETwEyUNE.net
わからないんですね

551 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:18:36.70 ID:kdw0ulto.net
検索したら出てきたぞ。1997年の日本数オリ予選の第8問だな。
俺の予想通り「3乗根」ではなく「3重根」と書いてある。

俺みたいな「このバカはどんな間違えをしてるか」をらくらく見抜ける超賢い人間がいるから
まだこの板は救われてるが、大部分は「馬鹿の問題書き間違え」を馬鹿正直に信じ込んで
悩んでる馬鹿だらけだからな

552 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:41:29.38 ID:A1ArnRlO.net
3重根って?

553 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 18:44:01.16 ID:A1ArnRlO.net
>>551
3重根だった。ほんとにどうかしてたわw 意味調べて問題解き直してみるわ。ありがとう。

554 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 01:08:55.26 ID:LCBiSvYx.net
方程式だから根ではなく解ですね

555 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 01:31:05.45 ID:0WvkAY+S.net
『根掘り葉掘り聞き回る』の『根掘り葉掘り』って
『根を掘る』ってのはわかる
根っこは土の中に埋まっとるからな…
だが「葉堀り」って部分はどういう事ですか?

556 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 01:34:04.99 ID:fdEZwveW.net
わからないんですね

557 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 13:29:18.24 ID:JPg5SWfs.net
タケノコは葉も埋まっとるぞ

558 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 15:00:52.62 ID:dNmQnz/v.net
>>555
スレチどころか板チ

559 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 16:23:31.36 ID:Y4+vOKdk.net
1以上22以下の自然すうの集合をSとする。
Sの部分集合Tで、次の条件を満たすものを考える。
Tの要素数の最大値はいくらか。
[条件] Tに属する任意の2つの要素の差は4でも7でもない。

これはどのような解法をするのでしょうか。
22 と 4+7=11 は何か関係があるように思えるのですが

560 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 18:57:35.79 ID:HA6T6AoD.net
条件みたすように消していってギリギリ少ない数みつけるだけじゃないの?
とりあえず12個けしたらいける。

561 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 20:28:40.67 ID:wdwn6tIJ.net
>>560
どうやらそれは正解らしい
問題はその証明

562 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 20:38:11.14 ID:fNCPcpzK.net
{1, 3, 4, 6, 9, 12, 14, 15, 17, 20} か

一般的な証明は難しそうやね

563 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 21:56:07.64 ID:XvuPaxwH.net
12個の取り方の一つが示されたのだから、あとは
13個をどうとっても・・・、という命題だな。

564 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 00:15:53.77 ID:RUX1Sj4e.net
できた。
けどめっちゃしんどい。
途中までかいて諦めた。

565 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:03:42.32 ID:R6elaYXQ.net
色々試してみたけど、これが1番オレ的に納得した。長くなってしまってるが、参考になれば

方針としては、最初に任意の数字を決めて、
そこから差が4と7になるモノを消して、
その消した数字の差が4と7のモノが消えずに残るから、
その残った数字で更に差が4と7のモノを消して、
消した数字の差が4と7のモノがまた残る・・・
を繰り返していけば、それが最大値になると思われる。

具体的に書くと

1≦a≦22であるaを起点にして
aからの差が4と7のモノを消すと、消えた数字の差が4と7である
a-14,a-11,a-8,a-3,a,a+3,a+8,a+11,a+14
が消えずに残り、1≦a≦22の範囲を考慮すると6つ残る
この6つの各起点で差が4と7のモノは
a-21,a-18,a-15,a-12,a-10,(a-7,)(a-4,)a-1,
a+1,(a+4,)(a+7,)a+10,a+12,a+15,a+18,a+21
の数字が消えて、これらの数字の差が4と7である(やりたくない)
a-19,a-17,a-16,a-14,a-11,a-8,a-6,a-5,a-3,a,
a+3,a+5,a+6,a+8,a+11,a+14,a+16,a+17,a+19
が残る。この集合を(※)と置かせてくれ
(1≦a≦22よりa-28,a-25,a-22,a+22,a+25,a+28は除いた)
1≦a≦22を考慮すると、10個残る◻︎


おそらく(※)の集合の各要素の差が4と7の数字を消して、その消した数字の差が4と7であるモノを書き連ねていくと、1≦a≦22の範囲を考慮すれば、10個にとどまるんだと思う
厳密な証明ではないと思うけど、最少数分だけ取り除くためにはこの方法しか思いつかなかった

566 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:05:28.65 ID:R6elaYXQ.net
>565だけど、多分 >564 と同じ考え方だろうな、疲れるわコレ

567 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:20:25.23 ID:RUX1Sj4e.net
>>566
同じなんかな?
俺がやったのは
 1  2  3  4  5  6  7 (A)
 8  9 10 11 12 13 14 (B)
15 16 17 18 19 20 21 (C)
22

                   1
 2  3  4  5  6  7  8 (D)
 9 10 11 12 13 14 15 (E)
16 17 18 19 20 21 22 (F)
で各段から最低でも3個×。
22が×なら残りの×は(A)が3個、(B)が4個、(C)が3個。
‥‥‥
がんばる
‥‥‥
矛盾。よって22は◯。同様に1も◯。
こっからがしんどい。
×が5個の段がないのはまあいいとして
‥‥‥
がんばる
‥‥‥
∴ ×の個数が(A,B,C,D,E,F) = (3,4,4,4,4,4,3)が必要。
‥‥‥
で途中までかいて諦めた。

568 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:32:53.93 ID:9UhRHElQ.net
1―5―9―13―17―21 一段目
     │ │  │ │
     2─6─10─14─18─22 二段目
           │ │  │ │
           3─7─11─15─19 三段目
                │ │ │
                4─8─12─16─20 四段目
                   │ │ │  │
                   1─5─9─13─ 一段目のループ

横方向:差が4
縦方向:差が7

このループする格子の隣どうしが残らないようにすればいい
普通なら1つとばしで取っていけば半分の11個とれるが
ループするときにズレが出るから偶奇性みたいなのが成り立たないので
どこかでそれをごまかさなきゃならない

>>562の例だと7、11、18、22あたり(下記2段目、3段目)でそのズレに対処してる形になる
○―5―○―13―○―21
      │ │  │ │
..     2─○─10─○─18─22
.           │ │  │ │
           ○─7─11─○─19
                │  │ │
                ○─8─○─16─○
                   │ │ │  │
                   ○─5─○─13─○─

569 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:35:50.50 ID:9UhRHElQ.net
>>568の図をもとに
ズレの対処の位置はたぶん変えることができる

「11と22を入れて4と15をはずす」「7と18を入れて3と14をはずす」など

570 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:37:56.96 ID:RUX1Sj4e.net
>>568
なるほど。うまいね。

11個×が可能ならチェス目に×しかないがそれは不可能。
12個×は可能。□

ですか。

571 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 01:48:25.85 ID:R6elaYXQ.net
う〜ん、22×でも下記の様な選び方すれば矛盾しないな
 1  ◯  ◯  4  ◯  ◯  7 (A)
 ◯  9 10 ◯◯ 12 ◯◯ ◯◯ (B)
15 ◯◯ ◯◯ 18 ◯◯ 20 21 (C)
◯◯

ハッキリとした証明するの無理なんじゃないか

572 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:00:59.97 ID:R6elaYXQ.net
って思ったら、>568 でキレイなのがでてる

ループしてるのであれば

1―5―9―13―17―21 一段目
     │ │  │ │
     2─6─10─14─18─22 二段目
           │ │  │ │
           3─7─11─15─19 三段目
                │ │ │
                4─8─12─16─20 四段目
                   │ │ │  │
                   1─5─9─13─ 一段目のループ

1番上の1段目の上に四段目のが来るから、誤魔化す必要もなくキレイに収まるんじゃない?

1―○―○―13―○―21
      │ │  │ │
..     2─○─10─○─18─ ○
.           │ │  │ │
           ○─7─ ○ ─15─ ○
                │  │ │
                4─ ○ ─12─ ○ ─20
                   │ │ │  │
                   1─ ○ ─○─13─○─

ズレたかもしれんが、こんな感じでやれば

573 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:02:40.68 ID:R6elaYXQ.net
>572 ダメぽでしたわ(^q^)
なんでもないわ、すまん

574 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:04:23.23 ID:R6elaYXQ.net
このズレに関しては、なんとも言えないね
作成者の想定解答がどんなんなのか気になるわ

575 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:14:51.49 ID:RUX1Sj4e.net
>>571
できるよ。
しんどいけど。
でももうめっちゃ美しい解答でた後で出す気にならん。
一番乗りのときでも途中で諦めたのにwww

576 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 02:49:09.55 ID:9UhRHElQ.net
たぶんmodとかでもっと根本的な解決法(4と7を別の数字に置き換えても一般化できるもの)があるんだろうけどよくわからん

ループする時偶奇性にズレが出るのは多分互いに素な4と7ゆえの必然のような気がするがこれもよくわからん

577 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:09:30.70 ID:RUX1Sj4e.net
とりあえずぱっとできる一般化は
「m,nが互いに素である2以上の自然数であるとき1〜2(m+n)の中からどの2元の差もmにもnにもならない部分集合の元数の最大値はm+n-1」
かな?

578 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:30:34.32 ID:NvhyDEow.net
>>577
m=5,n=7 では成立しないね

579 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:32:21.57 ID:RUX1Sj4e.net
あれ?ほんと?
どっちか偶数いるのかな?

580 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 03:38:20.32 ID:RUX1Sj4e.net
>>578
どっちも奇数のときはチェス目塗りが可能だからm+nが最大値になるね。

581 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 07:42:36.81 ID:pjenttcY.net
C(n,k)=C(n-1,k)+C(n-1,k-1)

C(n,k)=C(n,n-k)

582 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 13:28:02.59 ID:pjenttcY.net
1 5 9 13 17 21
2 6 10 14 18 22
3 7 11 15 19
4 8 12 16 20


1 8 15 22
2 9 16
3 10 17
4 11 18
5 12 19
6 13 20
7 14 21

583 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 14:11:45.46 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 16 17 19 22]

[2 4 5 7 10 12 13 15 18 21]

584 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 16:16:25.92 ID:pjenttcY.net
[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

585 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 16:39:36.41 ID:pjenttcY.net
>>583
下は

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

586 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:05:33.95 ID:g19Qhc5e.net
最大値を取る解は28通りな

587 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:17:13.98 ID:pjenttcY.net
4通りだよ

588 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:32:00.59 ID:YBrLwFfK.net
>565 の通りにやれば、少なくとも22通りはあるはず

589 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:36:26.07 ID:pjenttcY.net
ピックアップしてみればいい

590 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 17:44:22.28 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 16 17 19 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

トータル

これ以外の組み合わせは存在しない

591 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 18:30:41.39 ID:pjenttcY.net
>>590
一番上を修正
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

592 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:50:11.55 ID:W5prvLE5.net
高校数学は、
1次方程式、2次方程式、連立方程式、1次関数、2次関数、平方根
辺りの知識があれば理解できる、というのは本当ですか?暇潰しに数学を学び直そうと思い、質問させていただきました

593 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:51:32.84 ID:q5n1Uiby.net
中学数学で穴がなければ
穴があったときに自分で学ぶ気があるなら小卒でも問題ないけど
そんな構えてやるもんじゃない、アホ以外は得点源にしかならん科目

594 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 19:57:56.24 ID:NvhyDEow.net
>>590
4番目のをずらすだけで新しいのが作れるのになぜ自信をもって他はないと言えるのかねえ
2,4,5,7,10,13,15,16,18,21

595 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 20:39:08.94 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]

[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]

[2 3 5 8 11 13 14 16 19 22]

[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]

[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

既出の差分1を含めてトータルは7

これ以外の組み合わせは存在しない

596 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 20:44:57.93 ID:pjenttcY.net
一つ重複があった

トータルは6

597 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 21:50:14.23 ID:NvhyDEow.net
まだまだ
2,4,5,7,10,13,16,18,19,21
3,5,6,8,11,14,17,19,20,22
3,6,8,9,11,14,17,19,20,22
など

598 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:19:03.63 ID:pjenttcY.net
[1 3 6 9 11 14 17 19 20 22]

[1 2 4 7 10 12 13 15 18 21]
[2 3 5 8 11 13 14 16 19 22]

[3 5 6 8 11 14 16 17 19 22]
[2 4 5 7 10 13 15 16 18 21]
[1 3 4 6 9 12 14 15 17 20]

[3 5 6 8 11 14 17 19 20 22]
[2 4 5 7 10 13 16 18 19 21]
[1 3 4 6 9 12 15 17 18 20]

[3 6 8 9 11 14 17 19 20 22]
[2 5 7 8 10 13 16 18 19 21]
[1 4 6 7 9 12 15 17 18 20]

599 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:47:51.85 ID:YBrLwFfK.net
>592 基本中学で習った内容を前提に積み上げて教育されていくものだから、その認識であってますよ
そもそも、中学の内容も小学校までで扱った内容から始まっていくんですから

600 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 22:49:51.77 ID:YBrLwFfK.net
600記念に、高校で微積分、大学で純粋数学を学んでいくと、小学校のころに一所懸命覚えた九九から、こんな概念まで扱えるようになったんだなって、ちょっとした感動を覚えるよね
質問スレ違いなレスすまんね

601 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:06:06.20 ID:/tCG8brG.net
Haskell 先生の答え
Prelude> let nextSub (x, y) = [(a,b)|i<-y,let a = i:x,let b = [j|j<-y,j>i,j/=i+4,j/=i+7]]
Prelude> let next x = concat $ map nextSub x
Prelude> let sols = iterate next [([],[1..22])]
Prelude> mapM_ print $ sols !! 10
([21,18,15,13,12,10,7,4,2,1],[])
([21,20,18,15,12,10,7,4,2,1],[])
([21,18,16,15,13,10,7,4,2,1],[])
([21,19,18,16,13,10,7,4,2,1],[])
([22,21,19,16,13,10,7,4,2,1],[])
([20,17,15,14,12,9,6,4,3,1],[])
([22,20,17,14,12,9,6,4,3,1],[])
([20,18,17,15,12,9,6,4,3,1],[])
([21,20,18,15,12,9,6,4,3,1],[])
([22,20,19,17,14,9,6,4,3,1],[])
([22,20,17,14,12,11,9,6,3,1],[])
([22,20,19,17,14,11,9,6,3,1],[])
([20,18,17,15,12,9,7,6,4,1],[])
([21,20,18,15,12,9,7,6,4,1],[])
([21,20,18,15,12,10,9,7,4,1],[])
([22,19,16,14,13,11,8,5,3,2],[])
([22,21,19,16,13,11,8,5,3,2],[])
([22,19,17,16,14,11,8,5,3,2],[])
([22,20,19,17,14,11,8,5,3,2],[])
([21,18,16,15,13,10,7,5,4,2],[])
([21,19,18,16,13,10,7,5,4,2],[])
([22,21,19,16,13,10,7,5,4,2],[])
([21,19,18,16,13,10,8,7,5,2],[])
([22,21,19,16,13,10,8,7,5,2],[])
([22,21,19,16,13,11,10,8,5,2],[])
([22,19,17,16,14,11,8,6,5,3],[])
([22,20,19,17,14,11,8,6,5,3],[])
([22,20,19,17,14,11,9,8,6,3],[])
Prelude> length $ sols !! 10
28

602 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:18:28.27 ID:b1URjz51.net
いつまでクソみたいなことやってんの
ただの荒らしにしかみえねーぞ

603 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:21:15.59 ID:5qF3Xi7x.net
MM”!

604 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 00:34:40.01 ID:51UikR0d.net
コミュ症のがり勉日本人とルサンチマン道徳の塊の中韓人は↓の動画を見てコミュニケーションと人との関り方を学びましょう

仕事ができる人だけが知っている、すべてが好転する「黄金ルール」
https://www.youtube.com/watch?v=Kx6cN24EY6E

605 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 02:29:54.57 ID:b1URjz51.net
↑化け物がドアップで出てきてギャーーーーーって叫ぶ動画

606 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 09:13:28.66 ID:471mWX2Z.net
母親妊娠させてしまったんだがどーすりゃいい?

607 :132人目の素数さん:2019/04/07(日) 20:34:10.20 ID:5qF3Xi7x.net
>>559
4+7=11じゃなくて

Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦7}から

#A=(4x7)-(3x6)=28-18=10により

∴Tの要素数の最大値は10

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200