2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

分からない問題はここに書いてね434

1 :132人目の素数さん:2017/09/13(水) 09:04:23.05 ID:Xv9heNdt.net
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね433 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504362539/

261 :SSS Sexually Skebe Sannkonn:2017/09/22(金) 00:18:35.90 ID:YYeemta+.net
|マンコベクトルチン|^2 - |チンココベクトル|^2==0 のセイコウダイスキー空間では入ります ハイルヒトラー

262 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 02:06:49.67 ID:LNCPjhUN.net
>>225
必ず書けるわけではないな

f(x) = Bx^2 + C(x^2)log x

みたいなこ可能性もあるから

263 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 02:07:15.62 ID:LNCPjhUN.net
>>258


264 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 11:50:20.78 ID:2kfJtelJ.net
今年の東大第二問の(1)が5/16と分かった上で(2)をその二乗とするのは勝手に独立だとしていることにあたらないのでしょうか
独立だと証明するには独立であることを前提とせず確率を求めてそれが(5/16)^2だと示すべきですがそれはもはや答えそのものでありわざわざ独立であると宣言して二乗する意味はありません
ちなみに本番の採点としては減点はなかったことが分かっています

265 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 11:52:14.89 ID:dxvc1idi.net
>>246 >>247

k<0 のとき 0個
k=0 のとき 2個{±2(重根)}
0<k<4 のとき 4個{±√(4-k),±√(4+k)}
k=4 のとき 3個{0(重根),±√8}
k>4 のとき 2個{±√(4+k)}

266 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 11:58:40.82 ID:1BMCcREk.net
問題も貼れんのか

267 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 12:15:31.77 ID:FHJ8dFwy.net
>>223

こういうインフォーマルな答案を書いた場合、0点でしょうか?

268 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 12:27:16.87 ID:FHJ8dFwy.net
>>219

こういう類の計算は、↓の本にたくさんありますね。

詳説演習微分積分学 塹江 誠夫 詳説演習微分積分学
塹江 誠夫
固定リンク: http://amzn.asia/3KUeLwC

269 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 12:34:32.23 ID:hZCqVtJ0.net
>>268
かんたんな微積分の本には詳しいんですね

270 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 12:36:37.41 ID:FHJ8dFwy.net
>>268

でも、この問題集、間違いだらけですね。

271 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 12:45:08.64 ID:hZCqVtJ0.net
>>270
誤植一覧をまとめてください

272 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 13:04:44.02 ID:2kfJtelJ.net
>>266
こんな誰でも間違いなく検索できるものを貼る必要が分かりませんね
あなたのそのレスの時間で検索できたのでは?
ちなみに僕はこのレスをする間に貼ることは出来ますがあなたが鬱陶しいのでやりません
よってお前こそという返しは通じない

273 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 13:13:48.95 ID:hZCqVtJ0.net
>>272
今年はダメだったんですか?

274 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 18:41:43.63 ID:FHJ8dFwy.net
藤原松三郎著『微分積分学第1巻』を読んでいます。

ちょっと他の本で見かけない定理が書いてありますね:


定理6

u_n^(k) → u^(k) (n → ∞)
u^(k) → u_0 (k → ∞)

ならば、

n_1, n_2, ... を適当にとれば

u_(n_k)^(k) → u_0

が成立する。

275 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 19:35:45.16 ID:hZCqVtJ0.net
>>274
微積分以外の本は読まないんですか?

276 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 20:05:44.13 ID:wp92pdUZ.net
>>275
読まないんじゃない
読めないんだ!

277 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 21:21:34.52 ID:Cqcoaw4N.net
「最強」の候補

全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない
なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在

一体どれが最強なのか?

278 :132人目の素数さん:2017/09/22(金) 22:29:48.09 ID:ZVDwmYDH.net
Aが1/3、Bが2/3で出るサイコロがあり、3回振るとBが2回以上出る確率が38%位でした。
このように確率が偏ったAとBをn回振るとAが過半数出る確率を求める公式はあるのでしょうか。
nが増えると確率は低いほうが上がっていくのでしょうか。

279 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 07:38:23.65 ID:Qt+O1r6N.net
>>278
> Aが1/3、Bが2/3で出るサイコロがあり、
この時点で確率わかってるじゃん

280 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 07:52:04.05 ID:ArV565v9.net
nをどんどん増やしたら1/3しかAは出ないんだからAが過半数出る確率はどんどん0に収束していく

281 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 12:28:10.92 ID:1ewDozZc.net
全は最強ですか?

282 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 12:35:35.08 ID:0BXfuq/u.net
ヘマラヤのうんこ

283 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 12:43:01.46 ID:s732VrAG.net
>>186
うひゃーなんかすごい人に安価つけて貰えたどうもありがとう

284 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 13:41:24.44 ID:9CUu3vwk.net
すみませんが、以下の問題についてご支援頂けないでしょうか。

くじ引きにおいて、全部で100個しか入っておらず、それぞれの玉には1等から100等まで設定されている。
1度の試行回数で11個の玉をランダムに抽選し、仮に2度目以降も試行する場合、1度引いた玉は全て戻されて引き戻しとなる。
ただし、11個の玉の中に1個も1等〜14等までが入ってなかった場合は、必ずランダムに1等から14等までのどれか1つが当たるようプログラムされている。

1) 1等から10等までを、なるべく被らずに多く集めたい場合、期待値が半数の5を超えるのは試行回数何回目であるか。
2) 1等から8等までを、なるべく被らずに多く集めたい場合、期待値が半数の4を超えるのは試行回数何回目であるか。

どうぞよろしくお願いいたします。

285 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 13:46:14.96 ID:6eUADSdx.net
>>118
発見されたというのはちょっとどうかなあって思うけどね
書かれたのが最初とかじゃなくて?
それも最初かどうか分からんなあとも思うが

286 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 13:50:22.23 ID:pytwCpHO.net
>>186
正確には、複素数には大小(というか順序)
が定義できないわけではなくて、
使い勝手のよい意義のある順序が
定義できないってことだな。

287 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 16:02:23.24 ID:l6/M8Xfh.net
順序体にならないと言えばいいのに

288 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 17:19:30.96 ID:z681e0lu.net
1 / (g1(t) + i*g2(t))

を微分すると

-(g1'(t) + i*g2'(t)) / (g1(t) + i*g2(t))^2

になることを証明せよ。

289 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:06:45.62 ID:mDWslwyr.net
全(全て)に勝るものはありますか?

290 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:15:08.12 ID:956M/8NA.net
ヘマラヤのうんこ

291 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:28:48.30 ID:s2W1J+Wd.net
>>284
ココナラで聞いてみたら?
下のとか
https://coconala.com/services/317502?pos=13

292 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:39:25.93 ID:z681e0lu.net
>>288

R → C の関数でも R → R の関数と同じ公式が
成り立つのは単なる偶然でしょうか?

293 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:57:24.58 ID:pytwCpHO.net
>>292
そんなの定義と証明見たら明らかじゃん

294 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 18:57:53.46 ID:pytwCpHO.net
>>287
そうだね
ごめんよ

295 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 19:06:36.11 ID:z681e0lu.net
>>293

明らかではないのではないでしょうか?

296 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 19:35:42.67 ID:gf6WjL+P.net
そう思うなら導関数の定義に従って計算すればいい
途中で「なにやってんだ俺wwwww」と思わないなら、なんというか…

297 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 19:37:49.47 ID:5V9HvDIL.net
>>280
>>279
1回だと33%なのに3回振るとAが2回以上出る確率が38%にあがるのが不思議でした。

298 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 20:15:58.31 ID:z681e0lu.net
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/basic3/quotef4/node8.html

>>288

はかなり面倒な計算が必要なのではないでしょうか?

299 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 20:30:24.22 ID:mDWslwyr.net
究極集合より上は無いですか?

300 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 20:45:24.53 ID:ArV565v9.net
>>297
> 3回振るとAが2回以上出る確率が38%
本当に?

301 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 21:08:43.69 ID:6eUADSdx.net
>>295
明朗

302 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 21:10:03.81 ID:6eUADSdx.net
>>298
全然

303 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 21:20:54.40 ID:x/fcotj5.net
サイダックの証明とかも絶対誰か思いついてただろ

304 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 22:36:46.05 ID:QI9ouw+g.net
>>274
シュワルツ超関数とかでは普通に使う議論で
そっち方面の本には必ず載ってるという意味で珍しくない

305 :132人目の素数さん:2017/09/23(土) 23:12:00.00 ID:l6/M8Xfh.net
>>298
ライプニッツ則示せば十分
ライプニッツ則満たすことは定義から明らか

306 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 00:36:50.69 ID:5uOx8mHE.net
質問です。

104人で7回戦のじゃんけん大会をします。
試合の進め方はスイスドロー形式です(2回戦以降は成績が近い人同士あたる方式)
7回戦終了時点で5勝2敗以上の人の合計人数、4勝3敗の人数を教えて下さい


※3回戦終了時点で全勝者は13人になるので4回戦で1人だけ2勝1敗の人と当たりますが、その人は負けてしまうと仮定します
※6回戦終了時の全勝者は2人で仮定します

307 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 02:28:11.67 ID:BBiHOutO.net
以下の中で一番強いのはどれだと思いますか?

全(全て)、無、どうなってもいい、考えない、痛む、痛みに耐える、なんでもあり
観測者不在、不定、自由自在、想像することすらできない、感じることすらできない

308 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 03:44:58.74 ID:xX0vyKyK.net
やさしく学べる線形代数という本で
対角化するときの固有値を求める
固有方程式を解くときの変形で
わからないので教えてください。

| x-2 1 1 |
| 1 x-2 1 |
| 1 1 x-2 |
が、
| x 1 1 |
| x x-2 1 |
| x 1 x-2 |
となっています。
1'+2'×1 と 1'+3'×1 と補足があるので
余韻子で操作していると思ったのですが
それでもわかりませんでした。

309 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 05:04:17.04 ID:JigSynkR.net
1行目に2行目と3行目足して転置取ったんでしょ

310 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 06:58:03.68 ID:K2Xyf521.net
>>305

ライプニッツのほうは明らかですが、

>>298

は明らかではないのではないでしょうか?

311 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 08:28:51.99 ID:bpP7J28B.net
>>298
そのサイトが面倒なことをしてるだけ

312 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 08:49:57.21 ID:d8rTCDSk.net
>>310
これが明らかな程度は
実数関数も複素関数も同じ

313 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 09:12:57.08 ID:AsS5CEHB.net
>>310
ライプニッツ則と商の微分は同じものだろ?

314 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 10:49:45.44 ID:mM7D47QN.net
(適当な条件下で)商の導関数の存在を前提にすれば Leibniz rule からすぐに出るのはわかるけど、
存在は自明か?

315 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 11:24:36.28 ID:K2Xyf521.net
>>304

ありがとうございます。

一応、後にこの定理を利用しています。

316 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 11:31:20.08 ID:xX0vyKyK.net
>>309
ありがとうございます!
もう一題同様のものがあったのですが
そたらも解くことができ理解できました。

317 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 13:23:29.91 ID:+GWHsYBd.net
>>267

たぶん零点だけど、もしかしたら特異点。

318 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 13:37:25.37 ID:hINKYO0/.net
>>307
神です

319 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 13:40:34.94 ID:K2Xyf521.net
f, g を [a, b] で連続な関数とする。
f は [a, b] で正かつ単調減少関数とする。

このとき、

∫ f(x) * g(x) dx from x = a to x = b

=

f(a) * ∫g(x) dx from x = a to x = c

となるような c ∈ [a, b] が存在することを証明せよ。

320 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 13:47:27.14 ID:K2Xyf521.net
>>319

まずは、 f が [a, b] で C^1 である場合について考えよ。

次に、一般の場合を考えよ。

321 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 15:50:31.01 ID:tyaHvJ7j.net
>>284
30回11連ガチャを引くのを100回繰り返すのを
Excelで実験した結果を統計処理すると
1)も、2)も 6回だった

322 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 16:20:46.21 ID:8zu9HXsf.net
次の2次関数の最大、最小を求めよ。
また、その時のxの値を求めよ。
1. y=-2x^2+8x+3

2. y=2x^2-4x+3 (-2≦x≦2)

基礎のような問題ですが、お願いします。

323 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 20:13:00.66 ID:d8rTCDSk.net
>>314
それが自明な程度は実数関数と同じ

324 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:24:40.12 ID:K2Xyf521.net
赤攝也著『実数論講義』に

どのような物 a, b, c に対しても、 b ≠ c ならば

{a} ≠ {b, c}

である。

などという補題を1ページちょっと使って証明しています。

これは正気の沙汰でしょうか?

もし、こんなことまで証明するというなら、この本の中で他にも証明しないで使っている
様々なことも証明しなければならないのではないでしょうか?

赤さんは、「はじめに」に、

「本書は、これまで誰も言わなかった大事な事柄をたくさん含んでいる。それらが普及すれば、
微分積分学がガラリと体裁を変える可能性がある。」

などと書いています。この本は、そんなにすごい本なのでしょうか?

325 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:25:27.31 ID:K2Xyf521.net
訂正します:

赤攝也著『実数論講義』に

どのような物 a, b, c に対しても、 b ≠ c ならば

{a} ≠ {b, c}

である。

などという補題があり、それを1ページちょっと使って証明しています。

これは正気の沙汰でしょうか?

もし、こんなことまで証明するというなら、この本の中で他にも証明しないで使っている
様々なことも証明しなければならないのではないでしょうか?

赤さんは、「はじめに」に、

「本書は、これまで誰も言わなかった大事な事柄をたくさん含んでいる。それらが普及すれば、
微分積分学がガラリと体裁を変える可能性がある。」

などと書いています。この本は、そんなにすごい本なのでしょうか?

326 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:27:14.26 ID:K2Xyf521.net
あ、3行でした。証明に使っているのは。

327 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:29:12.92 ID:K2Xyf521.net
1ページちょっと使っているのは、

(a, b) = (c, d) ⇔ a = c ∧ b = d

のほうでした。

なぜ、順序対を

(a, b) := {{a}, {a, b}}

と定義すると厳密になるのでしょうか?

328 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:30:29.05 ID:K2Xyf521.net
集合を使ってすべてのオブジェクトを定義しないと厳密ではないということでしょうか?

意味が分かりません。

329 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:35:28.80 ID:K2Xyf521.net
赤さんは、集合の定義については、普通の本と同じような説明で済ませています。

330 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:45:04.05 ID:GfRH4xPO.net
>>327
杉浦や内田も順序対はその定義を使っているよね

331 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 21:59:25.24 ID:K2Xyf521.net
(a, b) = (c, d) ⇔ a = c ∧ b = d

の証明ですが、単なる論理遊びにしか見えません。

332 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 22:04:34.12 ID:d8rTCDSk.net
>>330
他の定義もあるけどこの定義がベストと思うよ

333 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 22:05:22.75 ID:d8rTCDSk.net
>>331
どう定義するといいと思う?

334 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 22:31:14.49 ID:K2Xyf521.net
>>333

一番目が a
二番目が b

である物の並びを

(a, b)

と書く。

でいいのではないでしょうか?

335 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 22:40:09.85 ID:tyPeLRKi.net
>>334
1番目、2番目とはどういうことですか?

336 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 22:50:39.99 ID:K2Xyf521.net
>>335

そういうことを言うのなら、集合の定義での「ものの集まり」とは何ですか?

とかいくらでも文句をつけられると思います。

ちなみに赤さんの本での写像の定義は、よくある普通の定義です。

337 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:10:23.27 ID:9vIupRIb.net
>>336
文章を記号の並びと見たときは1番目2番目の区別が付く
それは文章をメタレベルで見て初めて可能となる芸当
文章の表す理論そのものに記号の並びという概念は用意されていない
理論内部に記号の並びに相当する仕組み(a, b) = (c, d) ⇔ a = c ∧ b = d
を実装するための定義式が(a, b) := {{a}, {a, b}}

338 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:13:00.92 ID:BBiHOutO.net
宇宙飛行士と一級建築士はどっちの方が凄いですか?

339 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:13:09.71 ID:tyPeLRKi.net
>>337
{1,2}→Sへの写像のことを定義とすることはできないんですか?

340 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:13:25.31 ID:tyPeLRKi.net
>>338
神が一番すごいですね

341 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:15:11.47 ID:9vIupRIb.net
>>339
順序対を使って集合の直積を定義し、直積を使って写像を定義するので
「{1,2}→Sへの写像のこと」とすると循環論法になる

342 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:15:53.05 ID:BBiHOutO.net
>>340
神と全(全て)はどっちの方が凄いですか?

343 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:17:25.24 ID:tyPeLRKi.net
>>342
神がすごいです

344 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:19:05.85 ID:BBiHOutO.net
>>343
理由を教えてください。

345 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:31:19.66 ID:d8rTCDSk.net
>>334
>並び
ってどう定義したらいいと思う?

346 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:33:58.24 ID:tyPeLRKi.net
>>344
どうしてもです

347 :132人目の素数さん:2017/09/24(日) 23:46:16.89 ID:BBiHOutO.net
>>346
ちゃんと理由を教えてください。

348 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 00:07:12.48 ID:POg/ltn1.net
>>347
続きはドラゴンボールを見てください

349 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 01:04:13.22 ID:n8QgYxGk.net
>>336
>とかいくらでも文句をつけられると思います。

まさか松阪君からこんな言葉を聞くとは思わなかったわ
松阪君のやっていることがまさにその「いくらでもつけられる文句」を吐き出してることに他ならないというのに

350 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 01:23:47.25 ID:lluPnfGs.net
数学の質問です
誰でもいいから殺したいのですが、どうすればいいでしょうか?

351 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 10:12:57.05 ID:OwBXJOHD.net
>>350
ヒマラヤをころせば

352 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 13:01:36.93 ID:NKFaEY3h.net
>>327
他の定義を考えてみて
欠点を見つければ分かる

353 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 13:45:22.83 ID:de+0KVlr.net
>>334
君はたとえば、関数の連続性や、写像、ベクトル空間等といった概念をそれぞれ
"関数が繋がっていること"、"ある元にある元を対応させるもの"、"足し算や掛け算が出来る空間"
だけのふわっとした定義だけで済ませるのか?
大もとの集合論の記号と演算だけを使って定義が表せることに意味があるとは気づかないい?
考えないからずっと微積分レベルの教科書から先に進めないのか?

354 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 15:28:01.15 ID:XMlF/lbK.net
https://i.imgur.com/mB6VYcZ.jpg
この不等式の変形を教えてください
n→∞での不等式です

355 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 16:37:11.90 ID:q+o2dj5M.net
εが何かわからない時点で聞く気ないな

356 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 16:38:05.17 ID:q+o2dj5M.net
n(ε)

357 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 16:50:02.39 ID:zdRHmaSm.net
>>322

1
f(x)=-2(x-2)^2+11
Maxf(x)=f(2)=11

2
g(x)=2(x-1)^2+1
ming(x)=g(1)=1
|-2-1|>|2-1|
Maxg(x)=g(-2)=19

358 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 17:16:36.91 ID:XMlF/lbK.net
>>355
普通の任意のイプシロンです

359 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 17:47:47.74 ID:QDj/RYNC.net
(2)が手が出ません。どこから手を付けたら良いか不明です。ヒントだけでもよろしくお願いします。
(1)は漸化式を解く要領で解決しました。(3)はおそらく易しいと思います。

与えられた三角形を、何本かの直線によりk個の三角形のみに分割する。ただしk=1でも構わない。このとき、以下の問に答えよ。

(1)ある三角形をk個の三角形のみに分割するとき、kとしてあり得る値を全て求めよ。

(2)このようにして出来たk個の三角形のそれぞれの内接円を考える。このk個の内接円の面積の総和について、最大値、最小値、は存在するか。それぞれ、存在するならば値を求めよ。存在しない場合は、上限または下限またはその両方を求めよ。

(3)(2)で求めた最大値または上限をS(k)とし、与えられた三角形の面積をSとする。k→∞としたときの、S(k)/Sの値を求めよ。

360 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 19:10:50.46 ID:1G3CiMLn.net
全て求めよってことは有限なの?
無限に思えるけど

361 :132人目の素数さん:2017/09/25(月) 19:35:02.33 ID:mLskkQAA.net
有限な表現があるんでしよ

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200