2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校のかけ算順序問題×15

111 :132人目の素数さん:2017/01/22(日) 19:07:58.46 ID:FzTe0UeY.net
続き

>立式時に「総数の把握」する必要などない
何を馬鹿なことを。
総数を把握して、値を出す方法が解ったから、
それを式に書けるのだろうが。
立式が魔法だとでも思っているのかね。

文章に書かれた日常生活にありふれたワンシーンから
解答に結びつく形に話を整理するのが、
状況を理解するということだ。
総数を答えろと言われたら、どうやれば
総数が一目瞭然になるかを考える。
それが解れば、総数を計算する方法が判る。
アレイ図を思い浮かべれば掛け算に至るのは、その一例だ。

>「5皿ある。3こずつ林檎がのっている。」で
>「3+3+3+3+3=15」と立式・計算したらお前はバツにするのか?
バツにするわけがない。
私を含め自由話派の意見は、正解に至る本人の
考えや工夫を「型どおりでない」という理由で
否定するなというもの。独自の考えを十分表現した
答案をバツにする理由がない。
但し、記載不十分で何言ってるか判らない答案は
減点せざるを得ない。
マジックナンバーが登場しないことは最低要件だ。

掛け算を使わなければ正解でないというのなら、
問題文にそれが明記されていなければフェアでない。
テストのタイトルが掛け算だから空気読んで掛け算
というのでは、出題者も生徒も最低。
どちらも、そういう姿勢に迎合すべきではない。

アレイ図ばかりに固執するでもないが、
状況を把握するのには図示が役立つ場合が多い。
例えば、例のお釣りの問題なら、線分図で
(客が出した金額)=(支払うべき金額)+(お釣り)
を図示すると、引き算を使うべきことが判る。

総レス数 875
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★