2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54

1 :132人目の素数さん:2017/01/08(日) 19:48:14.70 ID:Dk5s2RyM.net
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 53
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477714638/

2 :132人目の素数さん:2017/01/08(日) 20:00:47.82 ID:Dk5s2RyM.net
数式などの書き方

●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい
●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可)
●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)

●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4d530d62ff3cf059fa11550d53e73292)


3 :132人目の素数さん:2017/01/08(日) 20:01:46.95 ID:Dk5s2RyM.net
>>1,2を若干修正

4 :132人目の素数さん:2017/01/08(日) 22:44:51.45 ID:U9ewkVwE.net
2組の夫婦がブリッジをしている。カードが配られたあとで、ゲームに参加していない人が、
ゲームの参加者1人にエースを持っているか尋ねると、彼女はうなずいた。
2回目にカードが配られたあと、スペードのエースを持っているか尋ねると、
また彼女はうなずいた。彼女が2枚以上エースを持っている確率は、どちらの場合が高いか。

5 :132人目の素数さん:2017/01/09(月) 08:33:21.79 ID:WpqmN0tj.net
ブリッジのルールがよく分からないので、手札は2枚とする。

彼女は嘘をついていないとして、

A:エースを2枚持っている。
B:エースを1枚以上持っている。
C:スペードのエースを持っている。

P(A∩B)=(4P2)/(52P2)=12/2652
P(B)=1-P(¬B)=1-(48P2)/(52P2)=396/2652
P_B(A)=P(A∩B)/P(B)=12/396=1/33

P(A∩C)=(2*3)/(52P2)=6/2652
P(C)=(2*51)/(52P2)=102/2652
P_C(A)=P(A∩C)/P(C)=6/102=1/17

よって2回目の方がエースを2枚持っている確率が高い。

6 :132人目の素数さん:2017/01/13(金) 00:49:46.07 ID:WEgT1Eh6.net
某ネズミの国系の子供用テレビ番組で、多角形(三角形〜六角形くらいまで出てくる)の説明に引っ掛かって仕方ないアラフォーです。
「辺が6つあるから六角形だね!ハハッ!」。
と、辺の数を数えて○角形って説明するんです。
角形って言うんだから角を数えんかい!
アメリカではそうなんでしょうか、時代が違うんでしょうか?
このモヤモヤをスッキリさせたいです。

7 :132人目の素数さん:2017/01/13(金) 06:52:59.59 ID:VgIIV4BX.net
辺6個と角6個は同値じゃん

8 :132人目の素数さん:2017/01/13(金) 10:08:17.40 ID:WEgT1Eh6.net
>>7
そうなんですよね…。

9 :132人目の素数さん:2017/01/13(金) 15:55:30.81 ID:S10WB9f1.net
昔は、日本もn辺形という言葉も使っていたという。
平行四辺形ってのはその名残だと思う。

国会図書館の数学関係のデジタルアーカイブを見てみると、変遷が分かるカモね。

10 :132人目の素数さん:2017/01/14(土) 14:25:15.00 ID:e0+eBFbO.net
平行なのは辺だから、平行四辺という言葉が自然だったのだろう。
英語で普通の"tetragon"は「四角形」でも「四辺形」でもないが、
類語に四面体"tetrahedronが"あるから、英語圏では
辺より頂点に注目するのが普通なのかもしれない。

11 :132人目の素数さん:2017/01/21(土) 16:47:30.53 ID:r33SfNSH.net
てすと

12 :132人目の素数さん:2017/01/21(土) 16:47:31.49 ID:r33SfNSH.net
てすと

13 :132人目の素数さん:2017/01/21(土) 19:54:27.21 ID:uwFVgEPx.net
テストですと!

14 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 13:56:09.02 ID:Gc96fzta.net
三角形の内角の和が常に180度になるのはなんだか不思議
ところで多角形の内角の和を求める一般式は対角線で三角形を作ってやれば導けるけどこの式を三角形の内角の和のように厳密に証明するにはどうしたらいいのだろう?

15 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 14:13:43.86 ID:3MMlYERM.net
>>14
> 対角線で三角形を作ってやれば導けるけど
これでいいじゃん
なんでダメなの?

16 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 15:02:35.89 ID:Gc96fzta.net
>>15
こう言い換えた方がいいのかな
1億角形でも1兆角形でも内角の和を求める式が成り立つ根拠をどう示せばいいのかということ
例えば八角形くらいだったら作図から明らかにとできるけど

17 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 15:06:36.66 ID:3MMlYERM.net
>>16
角を一つ増やすたびに三角形が一つ増えるじゃん

18 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 15:21:46.60 ID:UThjmdGV.net
>>16
数学的帰納法

19 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 15:23:01.95 ID:tW9wA07V.net
外角を足していくと図形を一周することになるから、和は360°
よって、(n角形の内角の和)=360n-360-180n=180(2n-2-n)=180(n-2) [°]

20 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 17:21:54.85 ID:Gc96fzta.net
ありがとうございます
数学的帰納法ですね
外角の和を使う方法も面白いですね
どんな多角形でも外角の和は360度というのを内角の和の式を使わずに証明するのは難しそうですが外角の和が一定というのは初めて知りました とても興味深いです

21 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 17:47:33.88 ID:3MMlYERM.net
>>20
辺の角度を変えていくと考えれば1周すると360°じゃろ

22 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 19:17:16.24 ID:sNP8ttJY.net
辺に沿って鉛筆を滑らしていくと分かりやすいが
どっちみち厳密ではない

23 :132人目の素数さん:2017/01/23(月) 20:41:26.95 ID:Gc96fzta.net
うん実際に鉛筆で回転させていくとぴったり1回転で感動するね
あと多角形の内角の和は差180度の等差数列なんだということも改めて分かって面白い
180°( n + 1 - 2) - 180°(n - 2) = 180°

24 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 01:25:36.48 ID:bqTMEGTO.net
中学生の甥っ子に質問されました

三角形ABCがありこの図と同じものを書きなさいという問題です
3つの条件を使って書きなさい

3つの辺の長さ
2つの辺の長さとその間の角の大きさを使う
1つの辺とその両端の角の大きさを使う

底辺BCは書いてあり上記の3つの条件で作図するとのことなのですが
1つ目はコンパスで辺の長さをとればいいのでわかったようなのですが
△ABCには角度が書いてないので
この場合2つ目と3つ目を角度を測ったりしないでもできますか?

角度測ればいいんじゃないかと思ったのですが
測ったらだめなんじゃないかと言うのでどうしたものかと

学校か塾から却ってきた解答には角度が入っていたので
どうしてその角度がでてきたのかどうやって作図したのかわからないようです

おねがいします

25 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 03:30:03.94 ID:dGLnjw4v.net
>>24
問題をうpするか三角形の形状を具体的に書いてください

26 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 03:33:05.38 ID:dGLnjw4v.net
>>24
でもやっぱり問題の意図考えればそうですね、分度器を使っているのでしょう
難しいことは考えずに、実際に三角形作らせてその条件を満たせば同じものができるということを確認させる問題なんだと思います

27 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 08:13:15.35 ID:pcoFB7FA.net
コンパスで同じ長さをとるというのも精密には実行出来ているかどうかわからない
しかし数学における作図ではそれは出来るものとして考えるので、
実際には多少ずれていても問題とせず出来ているものとして扱う
角度についても、分度器を用いるなどしておおむね同じ角度で作図し「こことここが同じ角度」などと表記しておけば
同じ角度が作図出来ているものとして扱うんだと思う

28 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 14:00:54.20 ID:uMhyVnFy.net
数学の作図で出来ることとして扱われているのは定規で直線を引く、点と点を結ぶ
コンパスで円を描く、点と点の間の長さを計り取るとかだから
同じ角度を作るというのは三辺相等を使って合同な三角形を描くことで行うことになる
だから、本当はその問題はおかしいんじゃないかと思う
中学生のその段階で何が許される操作なのかを教科書とかで確認した方がいいんじゃないかな

29 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 15:38:20.58 ID:WgvgMAol.net
分度器使っていいかどうかなんて中学数学全体で決まってなんてないよ
そんな面倒な厳密性、教育には邪魔なだけ、問題ごとに空気読むんだよ

30 :132人目の素数さん:2017/02/11(土) 16:00:53.85 ID:2M1EM1ik.net
角度を測ってはいけないというのは、高校受験で角度問題が出たときに、実際に作図が行われて
解かれるのを防ぐために受験時に分度器の持ち込みができないというだけの話。

普段の授業では、当然分度器を使っても良い。
ただ、角度の計算問題では駄目だろうなあ。

31 :24:2017/02/12(日) 01:18:57.72 ID:Ocj/q+gF.net
みなさんありがとうございました

合同条件をわかろうみたいなのが目的だと思うので
この問題は角度測らないとできないから、測っていいんだよと伝えました

それまでにやった問題とか普段の授業で分度器使わないで
とか言われたのが頭にあって使ったらいけないみたいに思ってしまったと推測してます

32 :132人目の素数さん:2017/02/12(日) 02:39:32.66 ID:j9HayjKs.net
>>26 >>31 が正解だろうが、
不用意に「作図」という言葉を使ったのが失敗かな。
合同条件を学んでるとこってことは、
まさに初等幾何を習っている最中なわけで、
ユークリッド作図でないものを「作図」と呼ぶのはマズい。
「この図と同じものを書きなさい」という
微妙な問題文の含蓄を説明してあげたほうがよいかも。

33 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 08:43:23.89 ID:H5fwYx8Q.net
息子に聞かれたのですが作図の問題です。
l,mの2直線があり、l上に点Aがある。
このAに接してなおかつ直線mにも接する円を書きなさい
とのことなんですが、

息子は点Aを通り直線lに対する垂線を、直線mにも交わるところまで引き、
その直線mにできた交点と点Aの垂直二等分線を引いて、垂線と交わったところを中心とする円を作図しました。

ですが不正解とされていました。
中心から点Aと直線m上にできた交点までの距離は等しいので正解だと思うのですが、私の知識不足で説明できません。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

34 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 09:26:04.25 ID:i9/wTMzE.net
>>33
> 息子は点Aを通り直線lに対する垂線を、直線mにも交わるところまで引き、
> その直線mにできた交点と点Aの垂直二等分線を引いて、垂線と交わったところを中心とする円を作図しました。
ちょっとよく意味がわからない
交点と点Aの垂直二等分線って交点と点Aを結んだ線分の垂直二等分線ってこと?
これと垂線の交わったところってその線分の中点でしょ? 垂直二等分線を引く意味がわからない


> 中心から点Aと直線m上にできた交点までの距離は等しいので正解だと思うのですが、私の知識不足で説明できません。
距離が等しいだけではその円が点Aと直線m上にできた交点を通ることがわかるだけであり、
その点で直線に接しているとは限らない(円の中心は点Aを通る直線lの垂線上にあるので点Aでは接するといえるけど)

35 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 10:15:27.35 ID:H5fwYx8Q.net
>>33
お返事ありがとうございます。
点Aと直線mが等しい距離となる点を中心にして円を書く。だと根拠にならないということなんでしょうか?
私の説明がわかりづらくてすみません

36 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 10:28:52.61 ID:H5fwYx8Q.net
>>34さんでした。
連投すみません

コンパスが今お家になくて、こんな図なのですが、一応再現してみました。
http://i.imgur.com/eoEDVAm.jpg

37 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 12:15:38.79 ID:GaqnD246.net
>>36
都合良く描いているだけでその図は間違ってる
その作図で正しいとすると交点の位置を固定したままmの傾きをどれだけ変えても円とmが接していることになってしまうがそうじゃないことは明らかだろ

38 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 13:57:44.57 ID:1e1AOTgz.net
>>37さん
ご指摘ありがとうございます
たしかにそうですよね…
これと正しいやり方との違いを、本人が納得いくようにしてあげるには、どう説明してあげたら良いでしょうかね…

重ねて質問すみませんがよろしくご教授くださるとありがたいです。

39 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 14:55:52.29 ID:GaqnD246.net
>>38
点Aで直線lに接する円の中心は、点Aを通る直線lの垂線上にある(だから中心を探す際に垂線を描くわけだが)
そして、同じ理由により、円が直線mとも接しているのであればその接点と円の中心を通る直線は直線mと垂直でなければならない
従って、息子さんの作図方法で円の中心が求まるのは直線lの垂線が直線mの垂線にもなっている場合、つまりlとmが平行である場合だけということになる

40 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 16:43:41.76 ID:H5fwYx8Q.net
>>39さん
なるほど
直線lと直線mのそれぞれと垂直に交わる垂線の交点じゃなければ中心にできないとのことですかね。
何度か御指南通り書いてみたのですが、
角の二等分線だとどうしてそうなるのかがいまいちわかりません。。。
教えていただいたようにまたやってみます!
ありがとうございます

41 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 17:23:42.94 ID:GaqnD246.net
>>40
その作図が問題に出ている段階ではなぜそれでよいのかは当然学んでいる
直角三角形の合同条件

ただ、lとmが問題図として与えられ、しかもlとmが平行に近くて交点が答案用紙からはるかにはみ出るところにある場合、
作図方法を述べてそれっぽく描けばよいのか、実際に作図してみせるためにlとmとの交点を用いずに解くのかはよくわからない
ちょっと面倒な作図にはなるけど交点を用いなくても出来ないわけではない

42 :132人目の素数さん:2017/02/17(金) 23:11:32.28 ID:cFu6nP7Z.net
>>33

平行でない直線lと直線mの交点を点Xとする。
Xを中心にAを通る円を描き、この円と直線mの交点BおよびCを求める。
(BとCは、m上でXについて対称の位置。円とlの交点はXについてAの
対称位置にもできるがこの交点は本問には無関係)。
Aを通る直線lの垂線とBを通る直線mの垂線を引き、二つの垂線の交点O1を求める。
また、Cを通る直線mの垂線を引き、Aを通る直線lの垂線との交点O2を求める。
O1を中心としてA(とB)を通る円1、O2を中心としてA(とC)を通る円2の二つの円を描く。

作図方法より、円1の中心からAに引いた半径と直線lが垂直なので円1はAで直線lに
接し、また中心からBに引いた半径と直線mが垂直なので円1はBで直線mに接している。
円2についても同様にAで直線lに接しとCで直線mに接している。

実際に作図すると、直線lとmの交わる狭い方の角度側の円は描けるが、
広い方の角度側の円は用紙からはみ出すかもしれない。二つの直線を
90度に近い角度で交わるようにすれば、二つの円を作図できるだろう。

43 :132人目の素数さん:2017/02/18(土) 04:47:31.23 ID:Wg+DVBWU.net
角の二等分線と垂線の交点で十分だろ

44 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:50:02.54 ID:IKx0AR8K.net


45 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:50:18.59 ID:IKx0AR8K.net


46 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:50:36.22 ID:IKx0AR8K.net


47 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:50:53.52 ID:IKx0AR8K.net


48 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:51:08.90 ID:IKx0AR8K.net


49 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:51:23.18 ID:IKx0AR8K.net


50 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:51:39.26 ID:IKx0AR8K.net


51 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:51:54.68 ID:IKx0AR8K.net


52 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:52:12.52 ID:IKx0AR8K.net


53 :◆2VB8wsVUoo :2017/02/21(火) 23:52:28.27 ID:IKx0AR8K.net


54 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 12:53:30.47 ID:7ihAN5fK.net
1,2,3の3つの数字を使って並べるとき全部で7通りの並べ方が出来ます
1
2
3
1 2
1 3
2 3
1 2 3

全部で何パターンあるかを計算式で求める方法を教えてください

55 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 13:02:22.98 ID:zWNTus1D.net
>>54
並べ方というよりは組合せ
計算で出す必要ある?
敢えてやるとしたら
3C1+3C2+3C3=1

56 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 13:03:58.46 ID:zWNTus1D.net
>>55
タイプミス

3C1+3C2+3C3=7

57 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 13:11:39.73 ID:zWNTus1D.net
あと1,2,3のそれぞれの数字を使うor使わないの2通りずつ
全ての場合の数
2*2*2=8
そのうち数字を1個も使わないのは1通り
よって8-1=7

58 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 14:54:34.29 ID:152CEUtF.net
( ´・д・`)ユトリの計算方法
8500÷50
= 850÷5
= (1000−150)÷5
= 200−30
= 170

59 :132人目の素数さん:2017/02/26(日) 18:11:32.45 ID:wx9HIF9w.net
>>58
君がゆとりなのはわかった

60 :54:2017/02/26(日) 18:39:13.32 ID:3WBKMYHe.net
すいません、中1なので授業で習ってなくてCが何を意味してるのかわかりません

1,2,3,4の場合
1
2
3
4
1,2
1,3
1,4
2,3
2,4
3,4

61 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 08:11:39.52 ID:jjA3y9HM.net
x×5=40のxを求める時に
40÷5をすればよい理由を小学生にうまく説明する方法ありませんか

62 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 09:09:14.13 ID:BqnyQwaB.net
x*5=40
x*5/5=40/5
x*(5/5)=40/5
x*(1)=40/5
x=40/5

63 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 09:25:00.15 ID:t8ffDYOj.net
>>61
チョコレートx個入りの箱が5箱あります→チョコレートの総数をxで表すとx*5(個)
箱から取り出してチョコレートの総数を数えてみたら40個でした→チョコレートの総数で等式を立てるとx*5=40
xを求める計算は、チョコレート40個を5箱に均等に入れるには1箱あたり何個入れればよいかという問題と同じ→40÷5

64 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 11:32:59.35 ID:jjA3y9HM.net
>>62-63
ありがとうございます
小学生なので移項とかは難しいかも…
チョコレートの例で行ってみようかと

65 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 11:45:59.44 ID:y5Lpslmg.net
>>64
教科書にりんごやらみかんで説明してあるやろ
それ使えよ

66 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 13:51:24.61 ID:q9qSVILk.net
「こういうときに使うのが割り算です」と言って
チョコレートの例題を暗記。
代数学でも、数式を使うだけで
実質それと同じことをやってる。

67 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 16:12:48.79 ID:iWxr4p5W.net
>>61
x×5=40のxは5とかけて40になる数のこと
5とかけて40になる数を40÷5と書き表す

68 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 18:38:00.98 ID:q9qSVILk.net
賛同者が現れたな。
何といっても、それが割り算の定義だからな。

69 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 18:50:33.78 ID:4V838KPr.net
お願いします
小学校3年生です
半径5pの円があります
その円の円周上に、点を一点とります
さらに、円周上に、先ほどとった点から直線距離で2p離れた点をとりたいのです

授業ではコンパスを使ってとる(見つける)ことになっていますが、友達はものさしでもとれるから大丈夫と言っています

ものさしでも、正しく点を見つけられたことになりますか?

70 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 19:01:21.26 ID:3PaEEOKx.net
細かいことを言い出すと数学における「作図」で許される操作とは何かという話になってしまってとても面倒だけど
おおざっぱに言えば、物差しでも出来るというのはものさしをコンパスのように使うことにならざるを得ないので
数学的に言えばその友達がやっていることはコンパスを使って取っているのと同じことのはず

71 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 19:24:18.17 ID:4V838KPr.net
>>70さん
返信ありがとうございます

>>物差しでも出来るというのはものさしをコンパスのように使うことにならざるを得ないので

ここのところがよくわかりませんでした

友達の方法は、コンパスと同じだから良い、ということですね

72 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 20:35:25.05 ID:t8ffDYOj.net
>>71
コンパスは支点から等距離にある点の集まりを描くことが出来る道具
その友達の方法というのは最初にとった円周上の点から2cmのところにある別の円周上の点を物差しで探すってことだろ?
このとき結局、最初の点から等距離にある点の集まりの中から元の円周上の点でもある点を探すことをすることになり、
それはコンパスで行う作業と実質的に同じということになる

ただ、物差しをコンパスと同じ作業が出来るものとして扱ってよいのかどうかは別の話で、
おそらく試験では×にされると思う

73 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 21:15:21.37 ID:4V838KPr.net
>>72さん
返信ありがとうございます
試験でバツということは、だめだということですね?

良いという意見とだめだという意見、どちらなんでしょう
わからなくなってきました

74 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 21:16:57.51 ID:t8ffDYOj.net
>>73
>>70を書いたのも俺だよ
良いと書いたつもりはない

75 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 21:33:27.69 ID://7Fgst2.net
物差しはだめだろうな
直線距離で2cmの点がキッチリ円周上という保証が無い
パッと見は円周上かもしれないがね

76 :132人目の素数さん:2017/02/27(月) 23:28:16.49 ID:q9qSVILk.net
ひとくちにコンパスと言っても、いろんな形のものがあってね。
その友人の「ものさし」もコンパスの一種と認められるなら「良い」だし、
それが認められない(>>75の言うように)なら「だめ」ということだろ。
算数ではまだ教えないけれど、中学以上では、
ものさしは目盛を使ってはだめで、線をひくだけの道具だから。
先生の念頭には、おそらくそれがある。算数での扱いは微妙なんだけれど。

77 :132人目の素数さん:2017/02/28(火) 00:57:57.79 ID:lCjAfLKH.net
>>69
ものさしでは常に2cmを測りとれるとは限らんだろう
仮にそのものさしで2cmが測り得るとしても、円周上には無数の点が存在してすべての点を調べなければならない

78 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:49:25.18 ID:ibpdfULl.net


79 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:49:43.10 ID:ibpdfULl.net


80 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:50:01.44 ID:ibpdfULl.net


81 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:50:18.71 ID:ibpdfULl.net


82 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:50:39.88 ID:ibpdfULl.net


83 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:50:57.28 ID:ibpdfULl.net


84 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:51:17.08 ID:ibpdfULl.net


85 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:51:38.60 ID:ibpdfULl.net


86 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:51:57.29 ID:ibpdfULl.net


87 :◆2VB8wsVUoo :2017/03/01(水) 01:52:16.97 ID:ibpdfULl.net


88 :132人目の素数さん:2017/03/02(木) 22:03:10.66 ID:BuKM/h18.net
両親が小中学校教諭の妹夫婦から、小2の姪っ子の算数の教え方が分からないとの相談を受けました
姪っ子は学校から帰ってきてすぐに宿題を始め、1問が何時間かかっても理解できなかったらしく
両親が仕事から帰ってきた時には自分の頭の悪さに嘆きパニックを起こしていたようです

電話で聞いた限りでは問題としては
・13×7=6×□+△×☆=
みたいな感じで穴埋めで解き方を誘導し、所見で難しい問題を解かせるのが狙いのようです
小2のため一桁×一桁しか習っていないため10x7+3x7ではありません
・13×7=6×7+7×7=91
が正解です

「問題を解かなくてもいい。出来なくてもいい」と言ったところで負けず嫌いな上にパニック症状にまで陥っているため
理解できるまではトラウマとして残ってしまいそうです
何かいい教え方は無いのでしょうか?

マナー違反かとは思いますが、急いでいるためageさせていただきます

89 :132人目の素数さん:2017/03/02(木) 22:17:42.90 ID:BuKM/h18.net
問題文ですが
・13×7=6×□+△×☆=
は誤りで
・13×7=6×□と△×☆=
が正解のようです
妹夫婦もこのような問題を見たことが無く、おそらく和の積を用いると問題があるため
”+”ではなく”と”が使われています

90 :132人目の素数さん:2017/03/02(木) 22:18:44.17 ID:Zl0VVzW8.net
例えばだけど、おはじきを91個用意して
○○○○○○○○○○○○○ 13個
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
7列

総数は13×7

これを6個のところで区切って
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
○○○○○○ ○○○○○○○
とすると左側の一団が6×□で右側の一団が△×☆と表すことが出来る

小学校教諭がいるならその人に聞けばいいんでないの?

91 :132人目の素数さん:2017/03/02(木) 23:59:48.15 ID:Akdc+0s/.net
>>89
問題文が6×◻︎と◻︎×◻︎なら何をさせたいのかはわかります
>>90さんのいうように、分配法則を意識させたいのでしょう

ですが、◻︎△☆とくると単なるパズルでしかなくなるでしょうね

92 :132人目の素数さん:2017/03/03(金) 00:30:34.59 ID:2tGczGiV.net
分配則なら、13×7=6×□+△×☆でなく
13×7=□×7+△×☆とかなんじゃない?
パズルの解法としては、九九表を眺めて
13×7ー△×☆が6の倍数になるような
△×☆を探したらいいような気がする。

93 :132人目の素数さん:2017/03/03(金) 03:46:58.78 ID:05EHKA6U.net
一桁×一桁しか習ってないんだから、最初の13×7の答えも出てないんでしょ
分配しかないんじゃない。上にあるおはじきとか

94 :132人目の素数さん:2017/03/20(月) 20:14:13.35 ID:Wbj369ej.net
なんでこうなるのかを教えて下さい

http://i.imgur.com/X8K6i43.jpg

95 :132人目の素数さん:2017/03/20(月) 20:18:17.54 ID:Wbj369ej.net
こんな感じですか?

http://i.imgur.com/IRkXVOo.jpg

96 :132人目の素数さん:2017/03/21(火) 05:48:21.43 ID:TU9L5gkg.net
その通り
ルートの前に分数の計算をしっかりできるようにね

97 :132人目の素数さん:2017/03/26(日) 13:15:28.28 ID:xlOhj5GV.net
連立方程式がわかりません
どこがダメなの??
詰みました
教えて下さい

http://i.imgur.com/VqCdAAb.jpg

98 :132人目の素数さん:2017/03/26(日) 14:04:07.17 ID:xlOhj5GV.net
あっ自己解決したかもしれません

99 :132人目の素数さん:2017/03/26(日) 14:08:43.88 ID:xlOhj5GV.net
やっぱ無理だった
こんなん解けません

100 :132人目の素数さん:2017/03/26(日) 14:48:20.85 ID:xlOhj5GV.net
できました!

http://i.imgur.com/5jurtin.jpg

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★