2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart395

1 :132人目の素数さん:2016/01/11(月) 18:18:22.22 ID:R+wLGPCg.net
前スレ
高校数学の質問スレPart393
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1445952595/
高校数学の質問スレPart394
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448363744/

【【【【【質問者必読!】】】】】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4d530d62ff3cf059fa11550d53e73292)
やはりるや早は谷保羽の津保津率の「たか「た濡綾差常名や

よろしく😃✌ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4d530d62ff3cf059fa11550d53e73292)


2 :132人目の素数さん:2016/01/11(月) 18:29:54.36 ID:Ix30bn7p.net
おまえはもう死んでいる

3 :132人目の素数さん:2016/01/11(月) 18:32:46.78 ID:LnBJhiTb.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448363744/989
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448363744/992

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95#.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E4.BA.92.E9.99.A4.E6.B3.95

4 :132人目の素数さん:2016/01/11(月) 18:57:18.84 ID:Q8Aa8NRo.net
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン          ↑>>1               ソ  トントン

5 :132人目の素数さん:2016/01/11(月) 22:58:25.12 ID:VaC4p0QZ.net
やはりるや早は谷保羽の津保津率の「たか「た濡綾差常名や

6 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 20:57:51.51 ID:C9+RetVq.net
 旧課程の問題なんですが、

 整数a,b,c,dを成分とする行列A=[[a,b],[c,d]]は逆行列を持つとする。
この逆行列の成分がすべて整数であるための必要十分条件は
ad-bc=1またはad-bc=-1であることを示せ。

必要条件の示し方について、方針を教えて頂けないでしょうか。
行列の書き方がよくわからなかったのですが、Zをなぞる順番にa,b,c,d
という意味です。

7 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 21:31:23.76 ID:ODGMHCmF.net
積分の問題です
∫2|sin(t)|(1+cos^2(t))^(1/2)dt, 0<=t<=2π
置換えがうまくいかないのですが、なんと置いたらいいでしょうか

8 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 21:36:21.08 ID:wBZI20wM.net
>>6
二次正方行列の逆行列は
1/(ad-bc)[[d, -b], [-c, a]] ‥@であることから,
(a, b, c, d が整数である前提で) ad-bc = ±1 であることが必要.

整数という縛りがまぎらわしいね‥

9 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 21:37:56.71 ID:FtQgbMCI.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

10 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 21:40:21.41 ID:l9YGql13.net
たしかに

11 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 21:54:22.17 ID:FtQgbMCI.net
>>6
1/(ad-bc)[[d, -b], [-c, a]] ‥@であることから,d,-b,-c,aは全てad-bcで割り切れます

ここで、a,b,c,dの最大公約数をg>0とします
するとad-bcはg^2の倍数になります
このときad-bcでa,b,c,dそれぞれを割ることを考えるとき、g=1以外であるならば、4つ全てがg^2の倍数であるad-bcで割り切れることになり、gがそれらの最大公約数であることと矛盾しますので、g=1であるということがわかります

最大公約数が1である4つの数を割り切ることができるのは、1の約数である1か-1ですので、ad-bc=1、もしくは、ad-bc=-1であることが必要になります

12 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:34:27.74 ID:wBZI20wM.net
>>11
異常にレベルの低い輩で恐縮です.
必要を示すのだったら,@よりすぐに 「ad-bc=±1 が必要」とするのはなぜ問題なのでしょう?

13 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:39:40.30 ID:oBg/1Al3.net
疑問なんだが、なんで行列やっとるん??
普通に数学力をあげるためか

14 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:40:14.06 ID:FtQgbMCI.net
>>12
どうしてそうなるか、なにも説明していないからです

15 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:47:36.77 ID:wBZI20wM.net
>>14
ad-bcが±1 でないと,1/ad-bc <1 になる.
この場合逆行列の各成分も分数で表現す必要がある.
よって ad-bc =±1 が必要

こういう筋書だけで,他は不要と思います.

16 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:49:16.91 ID:FtQgbMCI.net
>>15
2 4 8 16でad-bc=2となるような場合はなぜ考えられないのでしょう?

17 :132人目の素数さん:2016/01/12(火) 22:53:41.95 ID:wBZI20wM.net
>>16
なるほど,やはり異常にレベルの低い輩でした.
お付き合いくださりありがとうございました.

18 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 00:28:26.78 ID:Yf9ZkhLQ.net
32-32=2

19 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 07:51:14.82 ID:NvP1j9KN.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

20 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 14:41:37.31 ID:wnIJFJuo.net
>>18を「数学の少しできる」なんて言う奴は完全アホ

21 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 14:48:25.06 ID:NvP1j9KN.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

22 :6:2016/01/13(水) 16:20:46.91 ID:VbKqi7P6.net
>>11
ありがとうございました。

>>13
趣味でやっている感じです。
深入りするつもりはありませんが、昨日の問題は実質整数の問題のよう
だったのでやっておこうかと思いました。

23 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 19:17:45.96 ID:wwxvM0Kk.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

24 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 19:21:01.86 ID:8Anrc6ss.net
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

25 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 21:25:27.11 ID:B2RY9jSp.net
 C:x^2-sqrt(3)*xy+2y^2=2 はだ円を表すことを示せ。
という問題に対して次の解答はどれくらの部分点を獲得できますか?

点A(0,1),B(0,-1)はC上にある。よってCは虚図形でも「1点のみ」でもない。
もしCがだ円でないなら有界ではなく、すると円x^2+y^2=5^2(この円は点Aを含む)とCは共有点をもつ。
しかし(x,y)=(5cost,5sint)をCの式に代入すると(…三角関数合成等行って)満たすtがないことが分かる。
よってCはだ円である。

26 :132人目の素数さん:2016/01/13(水) 21:33:44.29 ID:SUH+C4fz.net
「二次曲線C:…が惰円を表すことをを示せ」
という問題ならそれなりかもねー
元問題なら問答無用0点

27 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 00:27:22.27 ID:MC5997hL.net
楕円の誤字は珍しい

28 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 00:39:13.21 ID:siw6VWXF.net
惰円=(円と比べて)やる気のない円、だらしない円、転じて歪んだ円、いわゆる楕円
という用法もある





まあ、たぶん嘘だけどな

29 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 00:52:25.20 ID:BS2A3Dbl.net
実戦的数学用語事典(民明書房)

30 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 10:07:45.16 ID:ZeqJx8ek.net
 1変数の(全)微分 dy = f'(x)dx の説明を省略している微積の本がありますが、なぜそんな横着なことをするのでしょうか。2変数になったら説明せざるを得ないのに・・・

31 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 13:56:36.56 ID:X4brjulr.net
あとで説明する事を先取りしても有害無益
そんなもん書いてる微積の本なんてあるんか?

32 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 18:33:41.78 ID:x0D1fyPG.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/

33 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 18:45:07.37 ID:tVFQA8W0.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

34 :132人目の素数さん:2016/01/14(木) 23:11:54.62 ID:+jxjD4gN.net
↓ココの問題なんですが、どうやって解くか分かる方いますか?
http://suseum.jp/gq/question/2418
見た感じ背理法ぽいとは思うんですが・・・

『Aを与えられた正の整数のみからなる無限集合とする.Pは以下の条件を満たす集合である:
条件:a,b∈Aかつa≠bならば,a+bの任意の素因数はPに属する.
このとき,Pは無限集合であることを示せ.』

35 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 07:48:33.36 ID:ma5eTjba.net
問 長さ2の線分の両端A,Bがそれぞれx軸およびy軸上を移動するとする。線分ABの延長上にBP=1となるように点Pをとるとき、点Pの軌跡を求めよ。
解答
http://i.imgur.com/Ct7njfs.jpg

軌跡の問題について
文字が増えた場合の逆の確認あるいは同値性がよくわからないんですけど、求められた楕円が条件を満たすことを簡単に証明してもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

36 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 14:09:48.61 ID:Hrdlcrn7.net
式を逆にたどるだけ

37 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 14:57:36.15 ID:U51qJBCB.net
文字が多くて困るなら減らせば良いのに

38 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 16:19:51.20 ID:TzJsdcqR.net
↓ココの問題なんですが、どうやって解くか分かる方いますか?
http://suseum.jp/gq/question/2418
見た感じ背理法ぽいとは思うんですが・・・

『Aを与えられた正の整数のみからなる無限集合とする.Pは以下の条件を満たす集合である:
条件:a,b∈Aかつa≠bならば,a+bの任意の素因数はPに属する.
このとき,Pは無限集合であることを示せ.』

39 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 16:58:28.65 ID:BjT5NgW6.net
四角2の問4なのですが、なんで点HはDC上にあるとわかるのでしょうか?
何となく描いた絵的にDC上にHがあったのでよくわからないけどとりあえずDC上にHががある前提で解いて正解してしまったのですが…DC上にHがある理由がわかりません…
http://repo.webcrow.jp/i7NRbC.jpg
http://repo.webcrow.jp/iPNiK6.jpg

40 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 17:11:33.93 ID:1WjYmf9b.net
問1から2角が垂直だからそれを使う

41 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 19:09:35.93 ID:ma5eTjba.net
>>36
>>37
簡単に式だけでも書いてもらえないですか(><)
4x^2 + (4/9)y^2 = 4 から逆を辿ろうとすると s,tが出てきて同値性わからないんです泣
数2の軌跡で出てくる文字がx,yのみの問題は分かるんですけど

42 :132人目の素数さん:2016/01/15(金) 21:19:35.22 ID:HRBfKpRi.net
x≧0のときにyを-2から2まで動かし
x<0のときにyを-2から2まで動かす

とかで確かめればいいんじゃないの

43 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:07:19.37 ID:EFhQxyYp.net
n項の実数の列 a,b,c,…,d がある。適当な実数zをとり、この列を
|a-z|, |b-z|, |c-z|, …, |d-z| にする操作をFとする。
任意のn項の実数列は、操作Fを高々n-1回行う(zは操作ごとに変えてよい)ことにより
各項が等しい列 e,e,e,…,e にできることを示せ。

という問題で、
証明はできたのですが、「高々n-1回」をもっと減らすことはムリでしょうか。

44 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:18:19.77 ID:Fifh/9V/.net
n=2 の時は考えてるの?

45 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:26:56.42 ID:EFhQxyYp.net
n=2のときはもちろん「高々1回」を「0回」にできないですそれは当然です。
でもn=100 のときはもしかしたら「高々96回で可能」だったり、
n=1000のときはもしかしたら「高々987回で可能」だったりするかも、と。

46 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:33:05.10 ID:EFhQxyYp.net
つまり、任意のnに対し、
「操作」をn-1回行わないとe,e,e,…,eにできないn項実数列が存在するのか、ということです。

47 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:37:31.93 ID:fruBtnQU.net
>>43
>証明はできたのですが、
この証明を書いてみて

48 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:48:33.48 ID:EFhQxyYp.net
n=4としますね(骨子はどんなnでも同じなので)。
4項列a,b,c,d に対し
[1回目]:a,bの平均をzとして |a-z|,|b-z|,|c-z|,|d-z| にする。この列を改めてa',a',c',d'と書く。
[2回目]:a'とc'の平均をzとして|a'-z|,|a'-z|,|c'-z|,|d'-z|にする。この列を改めてa'',a'',a'',d''と書く。
[3回目]:a''とd''の平均をzとして|a''-z|,|a''-z|,|a''-z|,|d''-z|にする。完了。

49 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 00:53:04.92 ID:CZN1tzp5.net
問題で、「高々」という言葉を用いているのは、実数列に、ある特徴があると、
操作回数を減らすことができることを想定して加えているのであって、
特別なnに対して、あるいは一定数以上のnに対しては、より効率的な方法が存在し、...
等と言うことを想定しているのではない。

50 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 01:40:08.98 ID:4LTXDEY8.net
これ結構難しいな

51 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 01:49:17.37 ID:TAq0weeh.net
n=3のとき一般には1回では揃えられないことを証明すればほとんど終わりのような

52 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 03:00:32.30 ID:hvZzcvq+.net
>>43
この操作は、数直線上に実数列のn個の点をプロットしたとき、
ある基準点より右の点は左側に一定値、基準点より左側の点は右側に一定値
ずらすことに相当する。
一回の操作で、運が良ければ複数組の点を重ねることはできるが、一般には、
ある狙った一組の点が重なるだけ。
つまりこの操作では、通常一つの点の数を減らす事しかできない。
n個を1個に減らすには、通常n-1回の操作が必要。

53 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 08:53:56.64 ID:b/TmUTGP.net
>>43
√2, √3, √5, √7... のような√(素数)の列ではどうなるでしょうか?

54 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 19:12:23.78 ID:Q84zkUOP.net
>>43
|a-z|=|b-z|が成り立つとする.
(a-z)=±(b-z)だから,
a-z=b-zからa=b
a-z=-b+zからz=(a+b)/2
つまり,
a=bのとき任意のzで,|a-z|=|b-z|が成り立つ.
a≠bでも,z=(a+b)/2『aとbの平均』とすれば成り立つ.

n個の違う数を考えたとき,どの2つの平均も違うから,
操作1回で等しい数にできるのはn個のうちの2個だけ.

だから,違う数n個のとき,最小でもn-1回変形が必要.

55 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 20:11:14.63 ID:j1ikqkwE.net
>>54
0 2 4 6
3 1 1 3
2 2 2 2

56 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 20:17:22.15 ID:EFhQxyYp.net
>>54 よくわからないのですが

1,2,3,4
→(z=2.5として操作実行)→1.5, 0.5, 0.5, 1.5
→(z=1として捜査実行)→0.5, 0.5, 0.5, 0.5
なんですが。

57 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 20:18:48.67 ID:j1ikqkwE.net
>>54

> n個の違う数を考えたとき,どの2つの平均も違うから,
> 操作1回で等しい数にできるのはn個のうちの2個だけ.
が間違っている

58 :132人目の素数さん:2016/01/16(土) 20:26:28.39 ID:j1ikqkwE.net
>>55これは
0 2 4 6
3 1 1 3
1 1 1 1
こうだ

59 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 01:19:02.80 ID:E1MqypPh.net
すみません
教えて下さい
高1の塾の宿題です

x+y+z=2のとき
@xy+yz+zxが2より小さいことを証明せよ
Axy+yz+zxの最大値と最小値を求めよ

全くわかりません(-.-)

60 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 03:25:19.68 ID:SEA01Q3r.net
0≦{(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2}/2
= (x+y+z)^2-3(xy+yz+zx)
= 4-3(xy+yz+zx)
∴xy+yz+zx≦4/3
x=y=z=2/3のとき等号が成り立つから最大値は4/3
いくらでも小さくできるから最小値は存在しない

61 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 03:28:48.92 ID:Ci232mBa.net
けど、塾の宿題は出来なければできないでいいと思うんだ

62 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 03:35:43.59 ID:HxCcOd5d.net
z=2-x-y より
xy+yz+zx
=xy+y(2-x-y)+(2-x-y)x
=-x^2-xy+2x-y^2+2y
=-(x^2+(y-2)x)-y^2+2y
=-(x+(1/2)(y-2))^2+(1/4)(y-2)^2-y^2+2y
=-(x+(1/2)(y-2))^2-(3/4)y^2+y+1
=-(x+(1/2)(y-2))^2-(3/4)(y^2-(4/3)y)+1
=-(x+(1/2)(y-2))^2-(3/4)((y-(2/3))^2)+(1/3)+1
=-(x+(1/2)(y-2))^2-(3/4)((y-(2/3))^2)+(4/3)

これは
(x,y,z)=(2/3,2/3,2/3)のとき最大値4/3をとる
最小値はない

おそらくx,y,zの条件を書き忘れてるとエスパー

63 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 03:39:40.81 ID:HxCcOd5d.net
あと、単純に@を示すだけなら

xyz≠0より
2(xy+yz+zx)
<x^2+y^2+z^2+2(xy+yz+zx)
=(x+y+z)^2
=4
よって、xy+yz+zx<2

64 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 10:54:02.82 ID:aMHFTFnT.net
去年の東大文系数学大問1の
次の命題の真偽を答えよ。真ならば証明を与え、偽なら反例を与えよ。

nが正の整数ならば、n~3/26+100≧n2が成り立つ

という問題なんですが、数学的帰納法を使って解答することはできないのでしょうか?

数学的帰納法というと真であることを証明するものしか見かけたことがないのですが、
(答えは偽、反例n=17)正の整数という文字を見たとたん数学的帰納法が頭に浮かんでしまいました。
この問題で数学的帰納法で偽であることを証明することはできるのでしょうか?

65 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 10:54:57.51 ID:aMHFTFnT.net
n~3/26+100≧n2ではなく、n~3/26+100≧n~2

です。失礼

66 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 10:57:46.63 ID:R7YOTlPa.net
∫[0,1] (1-x)*sqrt(x+x^2)dx

は高校生でも求まりますか

67 :64:2016/01/17(日) 12:53:43.56 ID:6IPWsPnV.net
自己解決しました。n=kの時の仮定が成り立たない時点で数学的帰納法は
使えませんね。お騒がせしてすみません。

68 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 13:36:50.24 ID:OJ8i11Ki.net
仮定が成り立たない?

69 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 14:50:47.44 ID:VmexGuyM.net
等差数列の一般項の授業だったと思うんですが、(初項が幾つの時などの条件付きだったのか?)公式を簡素化して覚えるといいと教わった記憶があります
当時とても便利だと驚いたんですが、分かりますでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします

70 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 15:07:48.60 ID:czFI9fNc.net
本当に曖昧だな

71 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 15:29:28.47 ID:VmexGuyM.net
>>70
済みません
数年経ってしまいましたが、少なくとも学生の内はノートは残しておくべきだと痛感してます

72 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 15:40:20.08 ID:Ci232mBa.net
覚えておくと便利そうなのっていうと

an=A+d*n(=(a1-d) + nd)のほうが扱いに便利だとか
等差数列の和=(足し始める初項+末項)*項数/2くらいかなぁ。

73 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 16:18:06.57 ID:VmexGuyM.net
>>72
ありがとうございます
an=A+d*n
みたいなとても簡素なものでした!
Aは何でしょうか?

74 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 16:27:00.07 ID:r+euHpVU.net
等差数列の和は平均*項数だろう.
一般項などは覚えなくてもいいと思う.n=1で初項となるnの1次式.

75 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 16:46:49.87 ID:OG9yDCnA.net
等比級数の和の公式の方が

76 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 17:07:50.99 ID:OJ8i11Ki.net
等差数列の一般項を公式で覚えることなどしないってのがもっとも簡素だと思う

77 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 17:49:49.96 ID:rnHCsXJS.net
等差の一般項は公差にn掛けて初項に合わせるのがらく

78 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 17:54:03.59 ID:Ci232mBa.net
簡単な問題集をやればわかるけど、等差数列の和の問題の中には、10項が21で50項が80の数列の
10項から50項までの和を求めろって問題が結構多いのよ

>>73
Aは・・・なんといえばいいかな。形式的にはa0とでも言うようなもの。で、教科書風に言うなら、a1-d
an=A+n*d なる数列は、等差数列(すべての等差数列を表すことも出来る)だから、
an=a1+(n-1)*dよりも an=A+n*dを用いて一般項を計算したほうが楽。
初項が必要なら求まったanにn=1を代入する。

他の人の意見もよくわかるんだけど、これは受験用の話じゃなくて高校の授業についていくための説明ね。

79 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 18:13:30.17 ID:VmexGuyM.net
>>74-78
ありがとうございます
>>77さんの初項に合わせるとは式で表すとどうなりますか?
公差*項数に何か加えてた記憶がありますね
皆さんの理学的な考えを前に機械的に理解したつもりでいた自分が情けないです

80 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 21:16:45.25 ID:8erD/ohZ.net
普通、等差数列の一般項a_nの公式は
(a_n)=(a_1)+d(n-1) …☆
((a_1):初項、d:公差)
と習う
何故ならこれは等差数列のイメージと一致するからだ

しかし*は
(a_n)=(a_1)+d(n-1)=(a_1)+dn-d=((a_1)-d)+dn
と書けるから
A=(a_1)-d
とおけば
(a_n)=A+dn …★
となる

数学的な意味合いが消えるし、記述式の試験だと×を食らう可能性があるので
★を使うメリットは無いと思うが

81 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 21:18:28.78 ID:8erD/ohZ.net
8行目の*は☆

82 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 21:39:09.83 ID:Y4Lgt2ZO.net
ということで数列は0番から始めるのが合理的であると主張する人たちもいる。
そこでは a_n=a_0+d*n であり、 等比数列であれば b_n=b_0*r^n となり
n項なのに何故(n-1)となるのかという答えるのがうざい質問も出なくなる。

83 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 21:39:23.35 ID:VmexGuyM.net
>>80-81
詳しくありがとうございます
n=0と言う考え方は初めて知りました
これは公式の前段階ですね

84 :132人目の素数さん:2016/01/17(日) 22:49:44.65 ID:SEA01Q3r.net
>>66
2x+1=(e^t+e^(-t))/2と置換してみたらできるんじゃない?

85 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 00:37:19.38 ID:RGNQvBm1.net
教えて下さい。
点(x0,y0)から楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1に2本の接線を引くとき、2つの接点を通る直線を求めなさい、という問題です。

途中までやろうとしたのですが、最後まで出来ませんでした。
まず、2つの接点を求めようと思い、接点のx座標をtと置きました
ところが、y=(xの式)という形ではないため、y座標がtで表せませんでした。
また、接戦の傾きをtで表そうとしましたが、同じくy=(xの式)となっていないので、微分できませんでした。
それらがtで表せれば、接線をtで表現でき、(x0,y0)を代入してtがわかるはずだと考えました。
このやり方はおかしいでしょうか?

86 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 01:17:28.67 ID:PttLzDmh.net
>>85
できなくはないがいばらの道を進むことになる
極線でぐぐれ

87 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 08:33:47.79 ID:+YriMDHp.net
>>85
正しい。
t^2/a^2+y(t)^2/b^2=1
y(t)=b√1-t^2/a^2
2t/a^2+2y(t)dy/dx/b^2=0
dy/dx=-tb^2/y(t)a^2=-tb/a^2√1-t^2/a^2
よって接線は
y=-(tb/a^2√1-t^2/a^2)(x-t)+b√1-t^2/a^2
=-(tb/a^2√1-t^2/a^2)x+b/√1-t^2/a^2
=b(-tx+1)/√1-t^2/a^2
(1-t^2/a^2)y0^2=b^2(-tx0+1)^2
でtが求まる。

88 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 08:37:06.51 ID:+YriMDHp.net
ただし、接線ではなく極線を求めるのであればもっと簡単なやり方がある。

89 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 08:48:44.31 ID:+YriMDHp.net
dy/dx=-x1b^2/y1a^2までは>>87と同じ。
これから接線は
y-y1=-(x1b^2/y1a^2)(x-x1)
すなわち
xx1/a^2+yy1/b^2=1
よって極線は
x0x/a^2+y0y/b^2=1

90 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 11:25:18.49 ID:G7OJPyRk.net
(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2 
展開しなさいという問題なんですが
簡単に整理しながらやるにはどうすればいいでしょうか
宜しくお願いします

91 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 11:39:43.21 ID:O6BoSXfq.net
(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1)^2
=(x^2+x+1)(x^2-x+1)*(x+1)(x^2-x+1) …☆
=(x^4+x^2+1)*(x^3+1)


*の左側は (A+B)(A-B)=A^2-B^2
*の右側は A^3+B^3=(A+B)(A^2-AB+B^2)

92 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 12:34:30.08 ID:G7OJPyRk.net
>>91
わかりやすい解説ありがとうございました!
助かりました

93 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 20:30:00.54 ID:wBp5YjyW.net
仮に上限を定めて、
f(x)=(−3a+1)x+2a+1は、
1≧aの時、a=1で最小値
2≧aの時、a=2で最小値
5≧aの時、a=5で最小値
10≧aの時、a=10で最小値
20≧aの時、a=20で最小値
50≧aの時、a=50で最小値
100≧aの時、a=100で最小値
a≧aの時、a=aで最小値

この理解の仕方は合っていますでしょうか?
他に正しい理解の仕方があれば教えていただけないでしょうか?

94 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 21:00:51.02 ID:V3O72/xF.net
>>93
xの係数の符号に気を配る

95 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 22:35:20.16 ID:/UA7emPP.net
http://i.imgur.com/DlG4M6W.jpg
2について
縦42cm進むごとに横21cm進む
60と21の最小公倍数は420であるから横に21cm進む動作を20回繰り返す
横に21cm進む動作について、横Aから出発して一回目,二回目は反射を1回行うが、三回目は2回反射する
この後も同じ周期でこれを繰り返していくから、求める回数は
(1+1+2)[20/3]+(1+1)回
但し、最後の一回は反射しないからその分を差し引いて25回

http://i.imgur.com/25khrZX.jpg
↑が解答ですがあまりしっくり来なかったので違う感じで解いたのですが大丈夫でしょうか
当方高1ですご教示お願いします

96 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 23:27:20.01 ID:xr5HGnFK.net
部分積分ですが、参考書で公式が違います。

http://i.imgur.com/juhaoS2.jpg @
http://i.imgur.com/AO4WXUx.jpg A

公式を見合わせてみると、どうも同じのようなのですが、
@の問題をAの公式で解こうとしても答えが同じになりませんでした。

Aの公式と@の公式は同じという事でよろしいでしょうか?
また同じなら、@のかみなりマークをした問題どれでもいいので、
Aの公式を利用した解答を示して頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します。

97 :132人目の素数さん:2016/01/18(月) 23:52:31.53 ID:irB8o8f8.net
>>95
>>横に21cm進む動作について、横Aから出発して一回目,二回目は反射を1回行うが、三回目は2回反射する
>>この後も同じ周期でこれを繰り返していくから、求める回数は

「三回目は2回反射する」と書かれているが、意味と根拠が不明瞭
水平な壁に三回反射する間に、垂直な壁にも一回反射しているということを言っているのだと思うが、
それが、(頂点に達するまでの間は)間違いなく周期的に繰り返すことについて、根拠も書いておくべき


>>96

内容は同じ
F(x)→f(x)、f(x)→f’(x)と置き換え、移項すると同じになる事が分かるはず。

98 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:19:26.43 ID:Ux0rP+gL.net
>>97

どうもありがとう御座います。

@の (2)の∫(2x+1)logxdxの Aの公式を使用した時の途中計算を
教えて頂けるでしょうか?

99 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:27:14.77 ID:xcXq8OhN.net
√7*xが有理数であるとき
xが無理数である
反例を示せ

誰か教えてください

100 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:28:44.16 ID:h4j984mC.net
>>97
なるほど..もう少し考えてみますありがとうございます!!!

>>99
x=0とかはどうでしょう

101 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:44:10.95 ID:oP7b5aPk.net
>>98
@の公式だったら計算できるの?

102 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:50:55.82 ID:Ske2lmRm.net
0が有理数なのは数Iでやるんじゃ

103 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 00:52:37.07 ID:Ske2lmRm.net
…xが無理数である」
の反例を示せ


すまんな

104 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 01:08:00.32 ID:SOao2G68.net
>>101

すみませんAでもできました。

部分積分のf(x)とg(x)なのですが、
どっちをf(x)にして、どっちをg(x)にするかで答えが変わるのでしょうか?

それとも整理したら最終的には同じになりますか?よろしくお願い致します。

105 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 02:22:37.22 ID:ktwOKNdE.net
>>104
@の公式を実際の問題に適用する時、どちらをf(x)、g'(x)にするかで解けたり解けなかったりする
具体例を出すと、x*log(x)の不定積分を求める時、{(x^2)/2}' * log(x)と見るかx*{x*log(x) - x + C}' と見るかで違ってくる
@の公式の右辺の不定積分∫f'(x)g(x) dx が簡単になるようにf(x)とg'(x)を選択すれば良い。
そうしないと右辺の不定積分が複雑になっていって解けなくなる

106 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 03:32:18.73 ID:+nkAd+z5.net
これ答えは同じになるんだが7/3と8/15がどっから出てくんのか分からん
誰か教えてクレメンス
http://i.imgur.com/lZDebaq.jpg

107 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 03:48:30.73 ID:Qd/WfDOd.net
>>106
-1/3+8/3=7/3とかってだけだろ
何を疑問に思ってるのかよくわからん
19/5はわかるの?

108 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 04:45:09.53 ID:SOao2G68.net
>>105

どうもありがたくそうろいます。助かります。

109 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 06:55:55.30 ID:jAT0sWzq.net
Jカス、ンハッ★!

110 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 08:10:11.91 ID:+nkAd+z5.net
>>107
すまん、寝ぼけてたみたいだわ
起きて計算したら普通にその通りだった
ありがとう

111 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 18:08:52.21 ID:Bg9fHybC.net
|1/a|のような分数式の絶対値の符号を外す際は
逆数をとっても符号は変わらないのでしょうか?
それとも変わる場合があるのでやっぱり逆数をとるのはまずいのでしょうか?
1/aのような単純な場合はともかく(a=0の場合は除く)、複雑な文字式の分母だと、
証明できないのですが、符号が変わってしまう場合もあるような気がするのです。
逆数をとっても符号が変わらない証明などがあるんでしょうか?

112 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 18:19:49.68 ID:OMruooT3.net
|a/b|=|a|/|b|

113 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 18:44:03.48 ID:smkAx+WI.net
負×負=正
正×正=正だから
符号は変わらない

114 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 18:51:27.42 ID:/qcnxlqY.net
>>111
a/bとb/aで符号が違うくとがあるかってことだろ?
b^2/a^2は常に正だからこれをa/bに掛けた答えはa/bと同じ符号

115 :111:2016/01/19(火) 19:03:10.60 ID:Bg9fHybC.net
皆さんレスありがとうございます。
とくに114さんわかりやすい説明をありがとうございます。

116 :132人目の素数さん:2016/01/19(火) 23:09:44.07 ID:RgL+mhM4.net
α,βは正数とする。
数列a_n,b_nが次を満たす。
a_(n+1)=a_n+(β^2)b_n
b_(n+1)=b_n+(α^2)a_n
a_1=1/α b_1=α

(1)(αa_n)^2-(βb_n)^2を求めよ。
(2)数列a_n,b_nの一般項を求めよ。

とりあえず(1)は与式をc_nとおいて上の漸化式を使って計算していくと
c_(n+1)=(1-α^2β^2)c_nとなったので、あとはc_1と等比数列からc_nを求めることができました

そのあと(2)をどうしたら良いのか分かりません
ざっと流れを教えていただけると嬉しいです

117 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 00:22:47.92 ID:S9qOFpCf.net
x_n=αa_n, y_n=βb_n, k=αβとおくと
x_(n+1)=x_n + k y_n
y_(n+1)=y_n + k x_n
となる.加えたのと引いたのをつくる.

118 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 00:22:48.52 ID:8CU2KU/z.net
仮定の式の両辺をそれぞれα倍、β倍して
αa_(n+1)=αa_n+α(β^2)b_n
βb_(n+1)=βb_n+β(α^2)a_n
これらを足し合わせて、αa_n+βb_n=X_nとして整理すると
X_n+1=X_n(1+αβ)、またX_1=1+αβより
X_n=(1+αβ)^n…@

(1)より
(αa_n)^2-(βb_n)^2={1-(αβ)^2}^n
(αa_n+βb_n)(αa_n-βb_n)=(1+αβ)^n*(1-αβ)^n
X_n*(αa_n-βb_n)=(1+αβ)^n*(1-αβ)^n
@よりX_n=(1+αβ)^n≠0(∵α.β>0)なので、
αa_n-βb_n=(1-αβ)^n…A

@+Aより
2αa_n=(1+αβ)^n+(1-αβ)^n
a_n=(1/2α){(1+αβ)^n+(1-αβ)^n}
@-Aより
2βb_n=(1+αβ)^n-(1-αβ)^n
b_n=(1/2β){(1+αβ)^n-(1-αβ)^n}

あえて(1)使ってみたけどこれ@出すときに引けばαa_n-βb_n=(1-αβ)^n出せるから
(1)が誘導になってるのかなんなのかよくわからなかった

119 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 00:27:32.24 ID:8CU2KU/z.net
コンマ6秒差とか

120 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 00:28:21.11 ID:dToWq+Fz.net
クイズはや押しかな?

121 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 00:30:22.94 ID:6n7ei5G2.net
>>117
>>118
二人ともありがとう
参考にします

122 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 13:18:13.09 ID:7d/0Oc83.net
>>111
の便乗質問ですまんのですが、
|1/2a|〈1という式のように分母に文字式がくる絶対値記号を外す場合、
どのように計算すれば良いのでしょうか?
この式の場合、勘で-1/2<a<1/2ということはわかりますが、これより複雑な
式になった場合分からなくなってしまうのでちゃんとした解き方を知りたいのです。

123 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 13:32:10.16 ID:OnkYzTNH.net
a<-1/2,1/2<aですよね

124 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 13:33:18.30 ID:OnkYzTNH.net
手順としては、>>112を使って移項
以上

125 :122:2016/01/20(水) 13:43:29.41 ID:7d/0Oc83.net
>>123
素早いレスありがとうございます。

126 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 13:53:11.86 ID:S9qOFpCf.net
まず,|a*b|=|a|*|b|や|a/b|=|a|/|b|でかんたんにします.
|1/2a|<1⇒1/|2a|<1⇒1<2|a|⇒1<2|a|⇒1/2<|a|

|a|はaが負のときには符号を変えて-a.

a≧0のとき1/2<a
a<0のとき1/2<-a,つまり-1/2>a
まとめると,a<-1/2, 1/2<a

または数直線で|a|は原点から数aまでの距離なので,原点からの
距離が1/2より大きい範囲を数直線から読んでもよい.

127 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 15:36:04.32 ID:4bZXdzPf.net
>> |1/2a|〈1という式のように分母に文字式がくる絶対値記号を外す場合、
両辺正なので、逆数を取る というのが、簡明。
(不等号の向きが変わることに注意)

128 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 15:55:35.78 ID:sVlix9CQ.net
簡明を旨とするなら両辺に|a|をかけるとこだろ

129 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:28:49.74 ID:sDJRotyq.net
lim(x→+0) 1/(e^x-1)=無限大

lim(x→-0) 1/(e^x-1)=マイナスの無限大
について

前者は分母がe^0-1=0に近付くから無限大に発散するとは分かったのですが
どうして後者はマイナスの無限大なんですか?
マイナスにしろプラスにしろe^xはe^0=1に近づくという考え方のどこが間違ってますか?

130 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:37:19.75 ID:7A5spceZ.net
1/0.0000000000000・・・1と
1/−0.0000000000000・・・1のちがいさ

131 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:48:45.71 ID:sDJRotyq.net
えっと、x→+0の方のe^xは1.0000000000・・・に近付いて
x→-0の方のe^xは0.999999999999に近づく
ってことですか?

132 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:56:14.75 ID:S9qOFpCf.net
x>1のときe^x>1, x<1のときe^x<1

133 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:57:45.05 ID:S9qOFpCf.net
まちがい,x>0のときe^x>1, x<0のときe^x<1 でした

134 :132人目の素数さん:2016/01/20(水) 22:58:28.70 ID:7A5spceZ.net
その通り
y=e^xのグラフをかいて、右側からx=0に近づくのがx→+0
左側からならx→−0

135 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 00:09:36.10 ID:JERTohCX.net
レス遅くなりました
ありがとうございます!確かにグラフを描いたら分かりやすかったです!

136 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 09:53:42.73 ID:s1pR2JZo.net
すみません
この問題どなたか教えていただけませんか

複素平面上ABを直径とする半径rの円上に点Pをとる。△ABPの面積=kr^2とし、傳AP=θとするとき、AB*AP*cosθをkとrを用いて表せ

137 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 09:54:45.00 ID:s1pR2JZo.net
?は角です
すみません

138 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 10:06:03.71 ID:1k0YPsbH.net
>>137 △ABP=1/2*AB*AP*sinΘ

139 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 10:11:13.36 ID:s1pR2JZo.net
>>138
さっそく解答ありがとうございます
すみません
書いてませんでしたが選択肢がありまして
(1)2r^2(1+√(1-k^2)).(2)2r^2(1-√(1-k^2))
(3)r(1+√(1-k)).(4)r(1-√(1-k))
のどれからしいんです

140 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 11:54:32.14 ID:GBVLVjl/.net
問題文の条件じゃ一意に定まらない

141 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 11:57:21.54 ID:GBVLVjl/.net
OH=√r^2-(rk)^2=r√1-k^2
AH=r+-r√1-k^2
AB*AP*cos=2r^2(1+-√1-k^2)
(1)と(2)が正解

142 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 12:12:56.64 ID:s1pR2JZo.net
>>141
丸投げの質問に対して
解答していただきありがとうございます
本当に困っていたので助かりました

143 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 12:16:05.97 ID:/R0yn/Tn.net
マルチポストについては謝罪しないのか

144 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 15:30:55.87 ID:xB74JhVx.net
実数x、yが、x^2+2xy+y^2=2という条件式を満たすとき
2x+yの最大値と最小値、およびのそのときのx、yの値をそれぞれ求めよ

145 :132人目の素数さん:2016/01/21(木) 16:05:48.26 ID:GBVLVjl/.net
>>144
平行な2直線だから最大値も最小値もない

146 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 01:03:47.08 ID:OcfLQeOp.net
(x+y)(y+z)(z+x)+xyzを因数分解
答えは分かってるんですが解き方が分からないので使う公式名教えていただきたいです

147 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 01:16:56.72 ID:KaiQEEch.net
地道にやるなら一文字に注目してその文字に関する多項式として整理してからタスキ掛け

機械的にやるなら
s=x+y+z とおいて x+y=s-z などから
与式=(s-z)(s-x)(s-y)+xyz=s^3-(x+y+z)s^2+(xy+yz+zx)s-xyz+xyz=(xy+yz+zx)(x+y+z)

148 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 09:14:07.76 ID:Oq5+iwTH.net
誰かy=x^3/x-1のグラフの書き方を教えてくれないか
微分したらy'=x^2(2x-3)/(x-1)^2になってx=3/2のときに極値取るって出てきたんだけど全然違う
どうしてこのグラフになるのか分からん
x=0のときってy=0なんじゃないの?
http://i.imgur.com/K24lRRX.jpg

149 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 09:17:11.03 ID:TtjX0Go1.net
カッコの付け間違いがないか確認してみろ

150 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 09:20:37.51 ID:Oq5+iwTH.net
>>149
マジだった

151 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 13:18:15.56 ID:WnVchi9L.net
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
因数分解するとどうなるんでしょうか
プロセスもお願いいたします・・

152 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 13:38:18.81 ID:d3/H9m9X.net
1) http://www.wolframalpha.com/ にアクセス
2) 入力欄に 「factor (a+b)(b+c)(c+a)+abc」 と入力
  ちなみに、「」をつけたままでも受け付けてくれるから安心していいぞ
3) 暫く待つ
4) できあがり

153 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 13:40:35.68 ID:oswf5gps.net
実数x、yが、x^2+2xy+y^2=2という条件式を満たすとき
2x+yの最大値と最小値、およびのそのときのx、yの値をそれぞれ求めよ

154 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 13:42:24.15 ID:iXjiSVZA.net
>>151 >>147と同じ

155 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 18:54:48.18 ID:BhQdiapX.net
最大値なし、最小値なし!w

156 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 22:41:58.44 ID:O+BcP3Wl.net
kを定数として
log(x)÷x^k のx→∞の極限値はどうなりますか

157 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 22:44:54.88 ID:5Xw/BDLd.net
0

158 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 22:47:27.04 ID:QT+JJ201.net
とは限らない

159 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 22:50:55.82 ID:ILwQEQ8H.net
k≧0なら0
k<0なら∞

160 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 22:58:30.32 ID:5/Z0muDN.net
k=0のときも∞じゃね

161 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 23:30:17.87 ID:8j2f//ON.net
ボロボロだなw

162 :132人目の素数さん:2016/01/22(金) 23:52:16.43 ID:O+BcP3Wl.net
ありがとうございます

163 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 10:49:41.92 ID:qKKZkB9y.net
2015年度の東大文系の第4問なんですが、こちらの河合塾の解答で質問があります。
問題
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/t01-22p/4.html
解答
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/t01-22a/6.html

>p1=r1かつ漸化式からPn=Qn、またQn=Pn-1から

とかいてありますが、(!)はnは正の整数と問題文にあるのに、Pn-1を仮定すると
Pn-1はn=1の時P0となりますが、この時P0の確率は0になると思うんですが、それで問題ないんでしょうか?
それともnが2以上という限定付きでPn-1を導出したんでしょうか?
その割にはnが2以上という言及が解答のどこにもなかったんですが。

164 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 11:49:34.69 ID:dJOCWU3A.net
後者だな
この解答した人は書いてないけど試験ならちゃんと断った方がいいぞ

165 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 12:17:45.96 ID:g5rTacGs.net
解答に特に問題はない思うが、試験でディフェンスに徹するなら断った方がいいな
数秒で済むことだし

166 :163:2016/01/23(土) 12:45:05.21 ID:glsFs7k+.net
>>164-165
レスありがとうございます。参考になりました。

167 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 12:57:10.63 ID:2ozXPXXB.net
まあ点数には影響ないよ

168 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 13:28:54.15 ID:/aJBN5hu.net
>>147
親切に詳しくありがとう!
文字の整理?というのが理解出来ないから青チャート買って一からやってみます

169 :163:2016/01/23(土) 13:42:37.49 ID:WFk5XQwF.net
蛇足ですが、この解答(2)の答えが間違ってますね。
Bがくる確率(1/2)をかけ忘れてます。

駿台の解答も定数で1/4って間違った解答だったし(2016年度に備えてか2015年度の解答は駿台
webから削除されている)、
確率漸化式は苦手な講師が多いのかな?

170 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 15:53:22.06 ID:l12z9w2s.net
恥ずかしい奴だな

171 :163:2016/01/23(土) 16:28:46.55 ID:qxXrsiVf.net
確かに恥ずかしい間違いをしました。
駿台の解答(pdf)見たら次のページがあってちゃんとあってました。

172 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 20:45:02.36 ID:umKOPpuV.net
日本では文系では微分は多項式しか扱わず三角関数や指数関数の微分は数IIIですが
アメリカや中国でも文系はそうなのでしょうか。

173 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 21:14:47.42 ID:TcDwOtlr.net
>>168
受験数学の方言かも

多項式として整理 ⇔ 多項式として見やすい形に書き直す

(x+y)(y+z)(z+x)+xyz=(y+z)x^2+((y+z)^2+yz)x+(y+z)yz

174 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 21:56:49.08 ID:Dm1YX/kp.net
高校での文型と理系などの分け方は外国でもあるのかな

175 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 21:59:15.49 ID:I/G9Ksod.net
現在高2で全統記述模試の偏差値が60程度なのですが青チャート、1対1、理系プラチカの中ではどれを使用したほうがいいでしょうか?
また他におすすめの参考書はありますか?
志望校は慶應理工です

176 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 22:23:13.52 ID:dJOCWU3A.net
標準問題精巧

177 :132人目の素数さん:2016/01/23(土) 22:25:02.56 ID:RAQVgDIe.net
困ったら1対1でいいと思うよ
1対1が解けないレベルでもなさそうだし

178 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 14:23:15.69 ID:8VWgyqmP.net
チャート色の解説がわからないのは、高校の授業が屑で基礎力をつけてもらえてないせいですか。

179 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 14:52:25.22 ID:3r46ADFc.net
中学レベルの基礎が身についてないからです

180 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 17:46:20.21 ID:VLVTJK1w.net
チャートはあんまり細かいところ突っ込んでもないですけど、重要なとこはちゃんとわかりやすくまとまってて使いやすいと思います
細かいとこが気になってしょうがない人とか、途中式省略されたらわけわからなくなる人にはあわないのかもしれません

181 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 18:06:18.12 ID:/L+6izVG.net
lim[n→∞]n(log2-Tn)
Tn=1/(n+1)+1/(n+2)+.....+1/(n+n)
上の極限は1/4に収束しますが、この値は区分求積による値と積分による値の誤差だと思うんですけどなぜこの誤差が生じるかがわかりません。区分求積は意外に厳密ではないということですか?

182 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 19:18:49.94 ID:VLVTJK1w.net
不定形は必ずしも0になるとは限らないということだと思います

183 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 19:31:12.65 ID:wqcxpffV.net
log(2) とTn の誤差が1/nのオーダーだってこと

184 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 22:52:37.16 ID:x5kt7VZH.net
http://imgur.com/a/zce4E
これって解ける問題ですか?
数値足りないような…

185 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:02:42.21 ID:3r46ADFc.net
解けない

186 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:03:26.40 ID:TSDAi0kG.net
たりないねBCの位置変えずにEの位置変えても44度はかわらないけどxは変わるからな

187 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:09:26.71 ID:viXAuVGT.net
>>184
マルチポスト市ね

188 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:34:03.74 ID:hBpQOeHa.net
http://i.imgur.com/sLCrQZG.jpg
よろしくお願いします(>_<)

189 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:34:54.71 ID:viXAuVGT.net
凸(´・ω・`)凸

190 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:39:05.52 ID:3r46ADFc.net
2
1/3

191 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:42:05.63 ID:viXAuVGT.net
(1) (与式)=((log_2(4))/(log_2(3)))*(log_2(3))=2

(2) (与式)=(1/3)(log_3(6)-log_3(2))=(1/3)(log_3(3))=1/3

192 :132人目の素数さん:2016/01/24(日) 23:46:07.60 ID:jrAa38Vx.net
>>184
BEとCDが平行という条件が抜けているのだろう

193 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 02:34:47.13 ID:fxZge0lA.net
>>190
>>191
ありがとうございますm(._.)m
数2Bやり直してるんですがさっぱりで…

194 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 03:24:04.23 ID:3rBWISPB.net
さっぱりもなにも教科書に書いてある公式使って変形するだけだろが…

195 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 10:48:48.29 ID:0p316FHk.net
d^2y/dx^2について、
参考書では画像の左側のくくり出し方が正解なのですが、
右側のやり方では駄目なのでしょうか?
d/dxを分解する場合、dθ/dxを左側、d/dθを右側に持って来なければいけない決まりのようなものがあるのですか?
http://i.imgur.com/OBL2Fay.jpg

196 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 11:21:31.34 ID:jUhP+/Yk.net
>>195
微分は分数ではないので、注意しないと間違えます

dy/dx=fとおくと
d/dx(dy/dx)=df/dx=df/dθ*dθ/dx=dθ/dx*df/dθ=dθ/dx*d/dθ(dy/dx)

197 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 11:43:11.41 ID:0p316FHk.net
>>196
ありがとうございました!

198 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 12:43:25.72 ID:jAbEgTIk.net
そういやデータの分析って二次に出たことあるっけ

199 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:14:07.90 ID:EWNrDtiL.net
ー問題開始-
袋の中に数字1,2,3が記された玉がそれぞれ1個ずつ、合計3個入っている。この中から1個の玉を取り出して、記された数字を確認し袋に戻すことを4回繰り返す。
得られた4個の数の積が4で割り切れる確率は?
ー問題終了-

これを4で割り切れる⇔少なくとも2つは「2」
と考えました。
そして、これくらいの数なら余事象使わず普通に考えたほうが早いんじゃないか?と思い余事象使わず写真のように考えたみたのですが解答と合いません…(解答は11/27)。
何を数え忘れているのでしょうか?
http://imgur.com/sP1CcM9

200 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:14:37.11 ID:EWNrDtiL.net
>>199
http://i.imgur.com/sP1CcM9.jpg

201 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:22:49.84 ID:1MCSITeZ.net
3回繰り返すのではなく、4回繰り返す

202 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:24:58.35 ID:EWNrDtiL.net
>>201
ものすごい馬鹿でした…
4回なら余事象使ったほうが早いですね、ありがとうございます。

203 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:29:57.51 ID:hCuz3fLl.net
>>199
0回2^4/3^4
1回2^3*4/3^4
2回2^2*4*3/2/3^4
3回2*4/3^4
4回1/3^4
(24+8+1)/3^4=11/27

204 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 13:43:22.24 ID:Ro+8kuSO.net
2015年度の東大理系数学の第5問

mを2015以下の正の整数とする。2015Cmが偶数となる最小のmを求めよ。

について質問があるんですが、web上の解答を検索すると2016Cm-1を導き出して
解答しているパターンが多いんですが、どうすれば2016Cm-1を導き出すことを
閃けるんでしょうか?

http://nakaken88.com/math/tokyo-2015-05

こちらの解答は2015!/m!(2015-m)!に(2015-m)!/(2015-m)!をかけて(2016-m)!/m!
を導出しているのでわかりやすいのですが、

http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/t01-21a/11.html

こちらの河合塾の解答などは何の断りもなく2016を導き出していて2016を導き出す動機が
わからないのです。

どなたかお教えください。

205 :204:2016/01/25(月) 14:07:58.73 ID:cRc7iReN.net
もしかして
nCr=nPr/r!=n(n-1)・・・(n-r+1)/r(r-1)・・・・2・1
の(n-r+1)(この場合は2015-m+1)からですか?

だとしたら自己解決しました。どうもお騒がせしました。

206 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 14:17:28.21 ID:3rBWISPB.net
質問の意味が分からん

まず解答と解説は違う。どうやって着想を得たとか解答には邪魔。逆に書くな。東大の解答用紙にそんなもん書いてるスペースもない。

それとコンビネーションを書き下したときに(n-k+1)の項が出てくるのは当然だろ
今はnが具体的に2015ってのがわかっているのだから2015+1のままに分けておく意味がないだろ

着想についてだけどな数学がそこそこ出来る奴でこの問題に触れて直ぐに方針が見出せなかった奴は

C[2015,1],C[2015,2],C[2015,3]とかを実際に書いてみてどうなりそうなのかをあたりつけようとするんだよ
そしたらまず分子分母共に2の因数しか気にしなくていい事に気が付いて
次にC[2015,k-1]からC[2015,k]になる時に(2016-k)/kをかけるだけだから
初めて偶数になる時は(2016-k)の2の因数の数がkの2の因数の数より多くなる最小のk出せばいいって気がつく

207 :204:2016/01/25(月) 14:30:04.23 ID:cRc7iReN.net
>>206
まだ組み合わせを復習したばかりで(n-k+1)に慣れていませんでした。
失礼しました。
おっしゃる趣旨は大体分かりました。定義に厳格に、自分で手を動かして
試行錯誤してみれば道は開ける問題ですね。

208 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 14:30:31.13 ID:kYW6db5G.net
2015Cmはパスカル三角形の偶奇の話知ってると楽

209 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 14:39:52.10 ID:3rBWISPB.net
>>208
東大受けに行くのにパスカルの三角形について軽く勉強して無い奴は受かる気無い奴だと俺も思うけどな
コンビネーションについての性質について四年に一回ぐらいのペースで出てるしな

通過範囲領域図示とかも頻出なのに無対策で飛び込んでって難しい分からなかったとかいう奴らも理解に苦しむ

210 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 14:42:34.33 ID:9VJZxNuR.net
少なくとも東大とか京大の数学は受かりたいなら20年分以上の過去問やるべき。またこいつかっての多い。
どの教科より過去問分析役立つと思うわ

211 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 14:52:55.08 ID:SbdgMwPE.net
>>206

>次にC[2015,k-1]からC[2015,k]になる時に(2016-k)/kをかけるだけだから

これってどういう意味ですか?
2015Ckに (2016-k)/kが含まれるから単に(2016-k)/kって項を作ればいいだけでは?
河合塾式だけど。

212 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 21:28:29.93 ID:NrjoO+oh.net
>>211
質問の意味がわからない
C[2015,k]=C[2015,k-1]*(2016-k)/kって言っているだけだと思うが

213 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 21:52:32.62 ID:IYYrhsdB.net
底辺が1,2の直角三角形の鈍角をx
底辺が1,3の直角三角形の鈍角をy
としたらx+y=αになるとします。
余弦定理、正弦定理を使わずにαを求めたいんですけど
良い方法ありますか?
二つくっつけて補助線みたいな方法ですか?

214 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 21:56:49.07 ID:W7czeiRD.net
鈍角ねーじゃん

215 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 21:59:38.92 ID:IYYrhsdB.net
>>214
間違えました鋭角の内角度が大きい方です。
角度が大きいから勝手に連想して鈍角とかいっちゃいました。

216 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:00:12.49 ID:IYYrhsdB.net
cosx+cosy=sin.....
で正弦使えばx+y出てくるの分かるんですが
それ以外でお願いします。

217 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:00:54.96 ID:9VJZxNuR.net
底辺ってなに?wwww

218 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:05:18.12 ID:07ZvJXTm.net
タンジェントの加法定理で一瞬

219 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:06:36.85 ID:IYYrhsdB.net
>>218
だからそれは使ったらいけねーつってんだろ
これな中学の問題なんですよ

220 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:07:36.80 ID:9VJZxNuR.net
>>219
だから問題正確にかけや底辺1,2とか意味不明なんだよ

221 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:07:48.51 ID:07ZvJXTm.net
は?正弦も余弦も使ってねーんだけど
問題くらいちゃんと書けや

222 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:10:40.86 ID:NrjoO+oh.net
135°

223 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:12:54.63 ID:W7czeiRD.net
馬鹿なんだから分度器で測ればいいじゃん

224 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:14:39.88 ID:9VJZxNuR.net
大体よ 高校範囲だろうが先に答え出るんだから
とりあえず導出してみて値見たらどういう角度が出てくるかわかるし
そっから逆に何を出さないといけないかわかるやろ
1×1の正方形を縦2横3つに計6こ並べて
その中にうまく2つの直角三角形はめこめば分かるよ

225 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:20:55.75 ID:IYYrhsdB.net
>>222
120とか135とかだいたいそのへんだろうけどどうやって導けますかね

226 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:23:55.67 ID:kYW6db5G.net
180°-45°=135°
http://i.imgur.com/mRYUMJE.png

227 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:24:57.14 ID:NrjoO+oh.net
そもそも有名問題だし
小学生がこれを解くというのは驚きだけど

228 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:26:59.37 ID:IYYrhsdB.net
>>>226
サンクス
問題は立方体の中点、三等分点で結んだ三角形だったから
そういう場合はどうすんだろう

229 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:33:29.22 ID:07ZvJXTm.net
(こいつは何を言ってるんだ・・・?)

230 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:35:04.03 ID:NrjoO+oh.net
>>228
>>226の図を自分で作りゃいいだけ

さっきも指摘されてたのに立方体の中点とか意味不明な勝手な表現をするなよ

231 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:38:35.25 ID:vn9Vtnyb.net
意味もなく長い答案を書く人は、この手の俺様専用用語が大好き

232 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:46:27.18 ID:IYYrhsdB.net
>>230
いや設定が違うってだけの話
俺が見た問題は一辺3の立方体の一角からねじれ線分
1、2とってそれぞれOX,OY,OZ
三角形OXY、OYZの主鋭角をX,Yとして
X+Yだったからね

>>226みたいに平面でごちゃごちゃ考える必要ない解法があるのかもってね

233 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:55:34.76 ID:NrjoO+oh.net
一角からねじれ線分とか主鋭角とかわざとやってんのかってレベル

234 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:56:16.92 ID:9VJZxNuR.net
後藤さんと同じ匂いがするね

235 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 22:57:02.36 ID:3rBWISPB.net
>>225
つーかガチで値わかってなかったのかよwwww

236 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 23:04:01.08 ID:07ZvJXTm.net
>>232
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 52©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1443185098/

つか数学の前に日本語勉強した方がいいぞまじめに
こんなヤバイ問題文はじめて見た

237 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 23:09:04.47 ID:IYYrhsdB.net
>>233
ねじれ線分=お互い垂直の線分、立方体の場合、頂点から3本のねじれ線が出てる

主鋭角=直角三角形の二つの鋭角の内大きい方の鋭角

分かると思うんだが…

238 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 23:14:39.07 ID:07ZvJXTm.net
x(2,0,0)
y(0,1,0)
z(0,0,3)
ということ?

239 :132人目の素数さん:2016/01/25(月) 23:21:13.36 ID:PfFgNjzx.net
自己用語を作っても筋が通ってれば何とか理解は出来るけど・・・
ねじれ線分はさすがに無理ありすぎだし、ねじれ線分は今説明を聞いたとしても
1,2とってとか何の事だかわからないし、XYZっていったいどこにあるのか意味不明すぎる。
三等分とか中点とか言ってたからその辺なのかなぁとも思うけどさ

理解してもらいたいなら、立方体ABCD-EFGHとして、ABの中点をXとか定義して
∠AXY + ∠AYZ を求める、とか書いてほしいわ

240 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 00:04:27.68 ID:jzYlbcyu.net
分かると思うんだがwwwww

241 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 00:37:17.16 ID:aJJQbr/2.net
Σ(n+1-k){-2/(n+1)}って、どうなりますか?

242 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 00:46:02.36 ID:+Zltxa2V.net
n

243 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 04:13:15.05 ID:UKUko5rZ.net
http://i.imgur.com/uDinxhh.jpg
http://i.imgur.com/NNUlzXK.jpg

これの△PCA=2△PDC,△PAB=2△PBDが分かりません。

244 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 07:35:22.46 ID:Y+S+3Z1v.net
>>239
謎のねじれ線分を説明するときに待たしても謎のねじれ線とか言うやつに何を期待しても……
数学にねじれという用語が存在することを知らんのか、聞きかじって適当に使ってるのか知らんけど

245 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 07:37:27.86 ID:477Ti7Gn.net
>>243
Dってなに?

246 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 08:04:26.68 ID:cGa85N7u.net
>>243
解答の(1)でPA=-2(5PB+3PC)/(3+5)=-2PDと書いてあると思う.
PA:PC=2:1なので,底辺の長さの比からわかる

247 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 10:12:59.59 ID:fCF2K0RD.net
>>204
横レスですまないんだが、その河合塾の解答、0≦K≦31の時
奇数になることを論証しているけど、その必要あるの?

単にk=32の時初めて偶数になるという後半部分の論証だけで
いいと思うんだが。

0≦K≦31って数字自体、その後の解答を知っているから書いたような
もんだと思うんだけど。

248 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 10:59:37.69 ID:jzYlbcyu.net
>>247
書き方の問題 「はじめて」感が出てるかどうかが問題だよ
ホントに前半部の31までの話に全く言及せずに2ページ目のさらに以下の部分だけ書いてきたら 減点されるかもしれないね

まぁ何を言及して何を当たり前としていいのかは文脈によって変わるから何ともいえんがね

249 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 11:22:25.84 ID:mLISAS8Y.net
誰かこれ頼む
http://i.imgur.com/2ZfekxB.jpg

250 :247:2016/01/26(火) 11:33:50.06 ID:LJiP88E1.net
>>248
レスありがとう。参考になりました。

251 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 11:38:37.28 ID:jzYlbcyu.net
頼むも糞も数学的帰納法ってかいてあるじゃん…

252 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 12:09:50.12 ID:Mdh8n2Vi.net
1/2(1/n^2-1/(n+1)^2)≧1/(n+1)^3
を示せばおk

253 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 12:46:59.48 ID:X4Gy005i.net
チャイニーズリメインダーって大学入試で使っても構いませんか

254 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 12:56:57.07 ID:sKYwKqvU.net
勝手に使えば?

255 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 13:09:07.69 ID:0oZyuV1l.net
正しく使えば何を使っても良いのが当然

256 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 13:34:37.80 ID:UKUko5rZ.net
>>245
え?それはさすがに俺でも分かったぞ…

257 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 13:36:01.21 ID:UKUko5rZ.net
>>245
あ、ごめんなんでもない
確かにこれだけじゃ分からんな

258 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:13:29.80 ID:4XyIB4jY.net
これ教えてください
http://i.imgur.com/izkXaxM.jpg

259 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:15:25.63 ID:1SbTDSy4.net
自分ならPを固定して5PA=PA'などとA',B',C'を決めて大きな三角形の重心がPとして考えるわ

260 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:18:20.42 ID:E6g6r3YZ.net
>>258
グラフ作れば

261 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:24:11.08 ID:XGMHc/MG.net
(1/2n(n+1))^2=1^3+2^3+...n^3
なんで?

262 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:28:15.26 ID:4XyIB4jY.net
>>260
それが分からないんですけど。。。

263 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 14:53:42.95 ID:Wy7AW2d8.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

264 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 15:03:54.68 ID:4IY/IeFi.net
0.555くらい

265 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 15:51:00.71 ID:1Jj5FDI9.net
>>252
ありがとうそこまで漕ぎ着けた
が、その大小どう示せば良い?
しばらく悩んだが分からん

266 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 16:05:25.96 ID:cGa85N7u.net
>>258 ロピタルの定理

267 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 16:14:55.33 ID:yDEwR1IV.net
>>258
f(x)=3^(x^2)-e^(-4x)
g(x)=log_2 (1+5x)
として
与式=(f(x)-f(0))/(x-0)・(x-0)/(g(x)-g(0))
ってやれば両方とも微分の定義式に帰着しないかな?

268 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 16:48:49.97 ID:cGa85N7u.net
>>261
(1/2n(n+1))^2-(1/2(n-1)n)^2 = n^3

269 :258:2016/01/26(火) 17:46:22.26 ID:PPBH80dI.net
http://i.imgur.com/oaSPhJa.jpg
これで合ってますか?

270 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 17:52:41.50 ID:FwmDvJxT.net
字が汚い

271 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 17:53:21.70 ID:PPBH80dI.net
すいません....

272 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 17:54:21.51 ID:i/pftXCP.net
下手なわけじゃないけど汚くて読みにくい、つまり最悪

273 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 17:57:04.03 ID:FwmDvJxT.net
微分するとき係数の4忘れてるね
あとはいいんじゃないの?

274 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 18:19:41.61 ID:9Xi287on.net
下手な字にも種類あるよな
頭いいやつと悪いやつの字って違うよな

275 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 18:21:06.51 ID:JArCzbqn.net
[I] n=1のとき、与式は成り立つ

[II] n=kのとき、与式が成り立つ
すなわち
Σ[n=1, k]1/n^3≦(1/2)(3-1/k^2)
が成り立つと仮定すると

Σ[n=1, k+1]1/n^3
=1/(k+1)^3+Σ[n=1, k]1/n^3
≦1/(k+1)^3+(1/2)(3-1/k^2)

さて、
1/(k+1)^3+(1/2)(3-1/k^2)≦(1/2)(3-1/(k+1)^2)
すなわち
1/(k+1)^3≦(1/2)(1/k^2-1/(k+1)^2)
を示す

(1/2)(1/k^2-1/(k+1)^2)-1/(k+1)^3
=(1/2)(1/k^2-1/(k+1)^2-2/(k+1)^3)
=(1/2)(1/(k^2)(k+1)^3)((k+1)^3-k^2(k+1)-2k^2)
=(1/2)(1/(k^2)(k+1)^3)(k^3+3k^2+3k+1-k^3-k^2-2k^2)
=(1/2)(1/(k^2)(k+1)^3)(3k+1)
≧0

(以下略)


ちなみに、与式でn→∞を取れば
ζ(3)≦3/2
が示せる

276 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 18:22:45.96 ID:1a5kUIIk.net
gは最後ぐりんとやった方がいいように思う
あと、gの書き出しがyと間違えられないようにするべき
たぶん、aもuと紛らわしい文字を書いているんじゃないか?

277 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:27:26.59 ID:l2XRK1LK.net
複素数と三角関数の問題何だが、何を間違ってるのか教えて欲しい
http://i.imgur.com/GGpqYAc.jpg

278 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:30:44.76 ID:l2XRK1LK.net
>>277
右のところ見切れてたゴメンナサイ
http://i.imgur.com/ASclvNl.jpg

279 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:34:28.62 ID:MYr1vDnJ.net
>>277
最後まで計算してないけど
上から三行目2^(-n)じゃなくて√2^(-n)じゃない?

280 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:34:30.21 ID:Wy7AW2d8.net
>>277
3行目が違います

281 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:37:49.22 ID:l2XRK1LK.net
>>279
>>280
やっとモヤモヤが消えました、ありがとうございます

282 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:44:22.14 ID:aJJQbr/2.net
-1/2,-2/5,-1/3,-2/7,-1/4,・・・の一般項と和を教えてください。

283 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 19:52:38.33 ID:JArCzbqn.net
a_(n)=(-1/2)*(4/(n+3))

284 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:00:12.92 ID:JArCzbqn.net
Σ[n=1, k]a_n
=-2Σ[n=1, k]1/(n+3)
=-2(Σ[n=1, k]1/n-1-1/2-1/3)
=11/3-2Σ[n=1, k]1/n

Σ[n=1, k]1/n (調和級数の部分和)の公式は無い

285 :sage:2016/01/26(火) 20:05:28.16 ID:HaXjWvfA.net
3点(0,0)(2,3)(-2,5)の通る2次関数を求めよ。
この問題の(0,0)はどうすればいいんですか?
恥ずかしい質問だと思いますが、よろしくお願いします

286 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:06:28.46 ID:JArCzbqn.net
訂正
284の3行目以降

=-2(Σ[n=1, k+3]1/n-1-1/2-1/3)
=11/3-2Σ[n=1, k+3]1/n

287 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:08:16.80 ID:Wy7AW2d8.net
>>285
普通にすればいいですよ
xに0、yに0それぞれ代入しましょう

288 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:09:18.64 ID:HaXjWvfA.net
入れる所ずれてた
お願いします

289 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:09:48.25 ID:JArCzbqn.net
どうするも何も

y=ax^2+bx+c (a≠0)
に(0,0)を代入して
c=0

y=ax^2+bx
に他を代入

290 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:14:50.30 ID:HaXjWvfA.net
>>287 >>289
普通にそのまま代入すればいいんですね・・・
ありがとうございました!

291 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:16:27.30 ID:JArCzbqn.net
あと今更だけど

((1+i)/2)^n
=((1/√2)((1/√2)+((1/√2)i)))^n
=((√2)^(-n))((exp(iπ/4))^n)
=((√2)^(-n))exp(inπ/4)

292 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:31:43.29 ID:jzYlbcyu.net
>>282
なんでこういうゴミ問題つくるのかね
こういうゴミ問題つくるから 一般項がわかり辛い数列の問題が大学別模試に出たりすると
ドヤ顔で一般項を予測するのに何項かかったからそれも書いた方がいいとかわけ分からん事言いだす奴がでてくるんだよな

293 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:33:16.84 ID:jzYlbcyu.net
何万項並べたってなーんの意味にもならんってのがわかってないというか 数列自体を勘違いするようになるのにな

294 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:35:35.82 ID:JArCzbqn.net
いきなりどうした

295 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:47:03.31 ID:jzYlbcyu.net
>>294
大学で数学囓った事ある奴なら普通にもつ考えだろ

数3の緩さの中で特に看過できない問題だと思うが

296 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 20:59:34.36 ID:WDcWX1I/.net
新過程、高校数学Vで、教科書に載っているが学校では習わないとか、
また大学入試で通常出題されない分野ってありますか?

297 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 21:10:14.42 ID:Wy7AW2d8.net
大学の募集要項をみれば出題範囲がわかりますよ

298 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 21:12:53.96 ID:kBtSjAb7.net
理系なら全部学校で習う

数IIIの新課程では行列が削除されて複素数平面が追加された
そのため、現浪両方に配慮して2分野とも出ない大学が多かったかもしれないが
今年は知らん
複素数平面は出るかもしれない

299 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 22:52:08.72 ID:1SbTDSy4.net
a(n)={-1/(4x4x3x2x1)}(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)
+{2/(7x3x2x1x1)}(n-1)(n-2)(n-3)(n-5)
+{-1/(3x2x1x1x2)}(n-1)(n-2)(n-4)(n-5)
+{2/(5x1x1x2x3)}(n-1)(n-3)(n-4)(n-5)
+{-1/(2x1x2x3x4)}(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)
+b(n)(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)

300 :132人目の素数さん:2016/01/26(火) 22:59:04.46 ID:jzYlbcyu.net
>>299
そーそーそれそれ 結局なんでもありなんだよね

301 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 01:57:53.26 ID:IJ81g9iz.net
今の高校生って行列習わないのか?
学校で習わなくても過去問を解く過程で勉強したり結局大学で習うことになるから問題ないといえば問題ないが…

302 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 02:16:48.00 ID:Rof64M8K.net
ならわんなー 高校で習う行列なんてもう長い間実質成分計算程度だったし今更なんもかわらんだろ

303 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 10:33:55.38 ID:6gJbNcBn.net
f(x)はxが無限大のときに無限大にいくものとします。
 xが無限大のとき、 f(x)/e^x が0にいき、f(x)/log(x) が 無限大にいくとき、
 適当な定数cをとれば、f(x)/x^c が0でない有限値に収束するようにできるでしょうか。

304 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 10:41:07.93 ID:Fj8D6ZVN.net
f(x) = (log(x))^2

305 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 11:14:40.00 ID:5KXee3B3.net
f(x)=xlog(x)とか

306 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 11:25:35.91 ID:6gJbNcBn.net
>>304 そうですね。ありがとうございます。

307 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 12:42:43.50 ID:mUbZkfjA.net
多分行けるで

308 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:41:45.45 ID:2I3U/r3q.net
y=x^2を上にaずらした関数は
y=x^2+aこれは分かるんですが
x軸方向に+3ずらしたのが

y=(x-3)^2ってなるのは何故ですか?

感覚的には
y=(x+3)^2だと思うのですが

309 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:44:35.89 ID:bpXyMB4S.net
軌跡で考えてみ

310 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:48:11.92 ID:2I3U/r3q.net
>>309
分かりません…

311 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:54:18.28 ID:+3Z/jPKx.net
>y=x^2を上にaずらした関数は
>y=x^2+aこれは分かるんですが

むしろ
y-a=x^2
とみてみよう

312 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:55:40.56 ID:bpXyMB4S.net
>>310
y=x^2上の点(x,y)をx軸方向に+3した点を(X,Y)とすると
X=x+3 Y=y
⇔x=X-3 y=Y
これを元の関数に入れると
Y=(X-3)^2

313 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 17:55:46.83 ID:CbuW1VUa.net
x=0という関数はy軸に平行な直線を表す(というか、y軸に一致する)

この直線をx軸方向にaだけ移動した直線は、感覚的には (x+a)=0 になるように見えるかもしれないが、
実際にそのような直線を求めると明らかに x=a であり、式変形すれば (x−a)=0 となる

314 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:01:13.76 ID:Rof64M8K.net
(x,y)をx軸方向にa,y軸方向にb動かした点が(x+a,y+b)になるのは分かる?
その点(x+a,y+b)を(X,Y)とする

(x,y)がy=f(x)を満たすならx+a=X,y+b=Yに注目したら
x=X-a,y=Y-bでもあるんだからy=f(x)に代入したら
Y-b=f(X-a)になるのは当たり前だろ

315 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:02:06.60 ID:2I3U/r3q.net
>>312
なんでX,Yとかいう新たな変数が増えてるんですか?

316 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:03:11.34 ID:c02otb1e.net
馬鹿でもわかるようにするためだよ

317 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:03:40.14 ID:2I3U/r3q.net
増えたから余計分からない
確かに参考書はX,Yがどうのこうのいってるけど

318 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:19:02.76 ID:Eryq0IdI.net
改めてXをx Yをyと置き直せばよい.

319 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:33:44.75 ID:2I3U/r3q.net
>>318
違うxとyなのに何で同じにしていいかわかりません

320 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:40:53.41 ID:+3Z/jPKx.net
平行移動する前としたあとのグラフ描いてみればいいじゃない

321 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:43:55.53 ID:OXMp41Vs.net
>>319
違うって認識があるなら(X,Y)でなんも問題無いじゃねぇかwwww

322 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:45:57.82 ID:HOeNXtez.net
>>315
前から思っているのだけれど、
(x,y) と (X,Y) では解りにくいのではないか?

y=x^2 上の点 (x1,y1) を
x軸方向に+3した点を (x2,y2) とすれば、
y1=x1^2, x2=x1+3 ,y2=y1 から y2=(x2-3)^2.
慣習に沿って
グラフ上の点を (x,y) で書けば、y=(x-3)^2.

こうすると、最後に (X,Y) を (x,y) で書きかえる
ことの気持ち悪さが多少減る
ように思えたり思えなかったり。

323 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:48:02.17 ID:2I3U/r3q.net
x,yを求めたいのに仮想に設定したX,Yがそのまま答えになるのが分かりません。
x,yで算出しないとダメなのでは?

324 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:48:42.26 ID:CbuW1VUa.net
感覚的に導いた関数が実際の関数と異なっている理由を
2I3U/r3qは聞いているのであり、その理由を答えるなら
「お前の感覚がおかしい」で終わる話

グラフを描いて見比べてもいいし、放物線より簡単な例なら>>313

325 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:49:03.63 ID:4/99a1ov.net
感覚的()

326 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:53:08.35 ID:ozJjy6Pa.net
>>308
頂点の移動を考えてみるといいですよ
y=x^2の頂点は(0,0)
y=(x+3)^2の頂点は(-3,0)
y=(x-3)^2の頂点は(3,0)

+3ずらしてあるのはy=(x-3)^2のほうですね

327 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:56:14.17 ID:QigmVv8a.net
>>308
原点が(p,q)に移動したと考えると,xとyの関係が,x-pとy-qの関係になる.
数直線上での2点間の距離が差(の絶対値)になるのと同じことです.

328 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 18:56:52.49 ID:ED86o0kK.net
いつもの人の予感

329 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 19:02:49.14 ID:bpXyMB4S.net
>>323
それは僕がXYをそれぞれxyに書き換えるのが単に面倒くさかっただけ
本当は y=(x-3)^2

330 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 19:41:00.72 ID:jTYkPVEV.net
わかんないやつに説明できるレベルの知性もないのか…

331 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 19:59:02.24 ID:ozJjy6Pa.net
>>330
青いチャートの問題です。。。

ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。

(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。

(2)f(n)を求めよ。

(3)g(n)を求めよ。

(4)h(n)を求めよ。

馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

332 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 20:34:06.50 ID:HKUphdcu.net
f(n)=n/2
n=4m→g(n)=n/4
n=4m-2→g(n)=(n-2)/4

h(n)→!??!!!?www
未解決問題乙

333 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 20:50:28.39 ID:jTYkPVEV.net
1 + (n-1)
2 + (n-2)
3 + (n-3)



n/2 + n/2

数えろ
f(n)=n/2

てのが過去ログにあるじゃん。
ググレカス

334 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 21:05:33.53 ID:vgr8BceC.net
高校数学のグラフのアフィン変換でつまずく奴は多い気がする

335 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 21:11:48.57 ID:ozJjy6Pa.net
>>333
解けないんですか?

336 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 21:21:45.75 ID:BvVXIGQh.net
>>308
y-a=x^2 なんだけどね。

337 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 21:45:59.45 ID:+tQwYScc.net
未解決問題だから分からないんじゃなくて脳が足りないから分からないんだぞ
そんな俺もノータリン

338 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 21:53:06.58 ID:lOL8oLrJ.net
330 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 19:41:00.72 ID:jTYkPVEV [1/2]
わかんないやつに説明できるレベルの知性もないのか…

339 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 22:21:40.49 ID:HKUphdcu.net
>>337がゴールドバッハ予想解いて下さるらしいぞ、記念カキコ

340 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 22:25:31.50 ID:vgr8BceC.net
Olemo Nout-Ariene (仏) 1810-1893

341 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 22:51:06.10 ID:OXMp41Vs.net
まさかゴールドバッハ予想の証明の瞬間に立ち会えるとは!

342 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 23:38:03.58 ID:kpDLtX1X.net
あるゲームの話 @の動作があると損である事をわかりやすく説明したかったんだが理解されなかった。
どうすればうまく説明できただろうか

数字の数と同じ数のアイテムがもらえるゲームがある。
@1〜10の書かれたカードを裏向きにして1枚選ぶ。1回目に4以下のカードを引いた場合はそれをそのまま手元に残す。
A5以上の数字が選ばれた場合はそれを裏にしてシャッフルしもう一度カードを引き、それを無条件で手元に残す。

1〜11のカードを単に引くだけだと期待値は5.5だけど、@の動作を挟む事で期待値が下がる、
ということがうまく説明できなかった

343 :132人目の素数さん:2016/01/27(水) 23:45:45.21 ID:u8Q/Y5C+.net
ハズレを引いたらそこでおしまいで、あたりを引けば再抽選なんだから、そりゃ損に決まってるだろとは思う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 339f-LwBU):2016/01/28(木) 00:05:00.87 ID:Vczo7jMJ0.net
>>343
そのゲームで1回目で5以上の数字を引いたら「エラー」とだけ表示されてたんだよね
それが説明難しくなった原因かもしれないです

345 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 03:52:33.35 ID:nD4aqf27.net
マルチですみません。正解が分からないので
   
赤玉4個黒玉4個の円順列の総数は?
   
赤玉2個黒玉2個の円順列の総数は
     R         R
   /  \     /  \
  B     R   B     B
   \  /     \  /
     B         R      の2通りだから
  
順列なら 4!/(2!・2!) だけれど円順列だと更に /3 だから
>赤玉4個黒玉4個の円順列の総数は?
8!/{(4!・4!)・ 7 } ?
   
よろしいでしょうか?

346 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 06:56:50.06 ID:I6ZPTs5s.net
>>345
あっちで取り下げてこい

347 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 08:11:12.31 ID:nD4aqf27.net
>>346
取り下げてきました
なぜ /3、/7 かわかりません
/4、/8とふつう思うのですが。

348 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 09:11:36.42 ID:k1X81t5I.net
>>347
そもそも単なる順列をいくつかで割るという単純な計算で求めることは出来ると考えることが間違ってる

349 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 10:24:37.84 ID:7mfmyxQ4.net
(非対称形の個数)/2+(対称形の個数)

350 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 10:49:31.56 ID:k2/zVDAg.net
x+y+z=a
1/x+1/y+1/z=1/a
このとき、(a-x)(a-y)(a-z)の値を求めよ
また、nを正の整数とするときx^n+y^n+z^nとa^nの大小を比較せよ

351 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 12:17:59.32 ID:RbuVrVAI.net
楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の面積abπを、
その楕円を円x^2+y^2=1を原点を中心にb/a倍したものであること
から求まるそうですけど、直観的に何のことなのか分かりません。
最初、微積分で楕円の面積を求めるのかと思ったら、
高校以下の知識で直観的に楕円の公式が求まるそうです。
どうやったら直観的に楕円の面積が求まるんですか?

352 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 12:24:46.83 ID:k1X81t5I.net
横をa倍、縦をb倍にしたら面積はab倍になるから

353 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 12:29:05.47 ID:FJFPvNsy.net
カバリエリの原理を直観的()と言ってるだけの話じゃないの
つまり>>352

354 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 13:15:53.60 ID:7mfmyxQ4.net
>>350
x=a
y=-z

355 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 14:01:52.56 ID:RbuVrVAI.net
>>352
>>353
カバリエリの原理のことだったんですか。
それなら辻褄が合いそうです。分からなかったんで聞いてみました。
お答え頂き、どうもありがとうございました。

356 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 16:44:56.68 ID:cmmOYw0M.net
すいません、どこが間違ってるのか教えてください
恐らくanの範囲とbnの範囲をただ単に足してan+bnの範囲を出したところが間違ってると思っているのですが、その場合どうやってan+bnの範囲を出せば良いのでしょうか?
http://i.imgur.com/jxssmeT.jpg

357 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 17:04:47.80 ID:hDW68IgA.net
>>356
間違ってはないとは思いますが
オレンジの式⇒黒の式
なので、あなたは必要条件、すなわち、求めなければならないものよりもユルイ条件を導いてしまった、ということなのでしょう

つまり、なにか違う手を打たないといけない、というわけですね

元の問題はオレンジの式を示すことですか?

358 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 17:16:14.49 ID:cmmOYw0M.net
>>357
問題はこれです
f(x)=sin(x)/x です
http://i.imgur.com/RcJu6lV.jpg

359 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 17:22:31.74 ID:hDW68IgA.net
>>358
それでいくつか選択肢があってオレンジの式が正解だってわけですね

カの答えはどうなってたんですか?

360 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 17:27:32.08 ID:cmmOYw0M.net
>>359
カの答えは僕の記述中にあるanの範囲で合ってました
2/(2n+1)π<an<1/nπ です

361 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 17:57:00.38 ID:I4S0aG14.net
>>358
a[n]+b[n]=∫[2nπ,(2n+1)π](f(x)+f(x+π))dx

362 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 18:30:27.89 ID:wLzJlEw7.net
多分、数学的には何ら間違ってないけど誘導としての答えとしてはバツということだね
そもそも値が確定するのに、範囲で求めろってことは、大雑把に評価して何か示したいことにつなげるんだろうから、
その解答単体でみたらミスがないのでどこが間違ってるもクソもない

結局何が言いたいかというと、その設問全てを上げてくれないと答えようがないということ(頑張れば設問を推理できるのかもしれんが‥)

何か勘違いしてたらスマン

363 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 18:33:23.24 ID:hDW68IgA.net
>>362
単に、あなたも私も解けなかった低レベルだってことですよ

364 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 18:51:52.83 ID:cmmOYw0M.net
>>362
設問全体はこれです
http://i.imgur.com/9vmkegY.jpg

365 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 18:53:38.50 ID:cmmOYw0M.net
>>361
このアプローチで答えと同じになりました、ありがとうございます

366 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 18:54:52.41 ID:ZV5ZlsHk.net
いやマイナス掛けてるんだから
bnの範囲反対にしないと

367 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 19:00:35.48 ID:hDW68IgA.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

368 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 19:11:59.98 ID:ZV5ZlsHk.net
やっぱババアか

369 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 19:22:42.53 ID:cmmOYw0M.net
>>366
範囲逆になってませんか?

370 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 19:38:46.71 ID:HujuTRfH.net
>>364
解答群の作り方がよくない.
カ.たぶん2nと2n+1の式だからd.
キ.積分は正の数でnやn+1や2n+1の式.したがってe.

371 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 21:55:59.84 ID:SCQNe9+e.net
log(n!)/n^2 はn→∞で0収束しますか

372 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:00:07.60 ID:IHXN6qij.net
ます

373 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:00:20.37 ID:SCQNe9+e.net
書き込んでから気づきました

log(n!)=log(1)+log(2)+log(3)+…+log(n)≦n*log(n) だからおーけーですね。

374 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:52:04.26 ID:/DO3yib3.net
特徴関数が有限なのは何故ですか?

特徴関数
y=e^x
y=logx
y=sin(x) (tan cos cosec...など)
n次多項式一般関数
y=ax^n1+a1x^n2.............


何故関数形式は有限なんでしょうか?
もっとあってもよくないですか?

375 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:55:23.42 ID:I4S0aG14.net
>>374
>特徴関数
て何?

376 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:56:14.86 ID:/DO3yib3.net
y=|x|
y=max([x,y...]
y=min[x,y......]

こういうのは選別関数
つまり人間の都合で決めた関数だから特徴関数には含めません。

自然にある関数が

n次多項式
累乗多項式
正弦多項式
log多項式

この4種類なのは何故ですか?
もっとあってもいいと思います

377 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 22:57:01.55 ID:/DO3yib3.net
>>375
特殊関数
つまりn次多項式みたいに一般的に使われる関数以外の関数です

378 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:01:22.52 ID:IHXN6qij.net
ポエムきたぞ

379 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:05:41.96 ID:hDW68IgA.net
>>374
あなたの定義した特徴関数の種類が有限だからです

まあ初等関数って部類はあるにはありますけどね

380 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:24:17.17 ID:Vl9JOTmR.net
x↑↑↑2はどっちに入るの?

381 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:44:17.02 ID:hDW68IgA.net
特殊関数じゃないですか?
普通の分野には出てこないですし

382 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:53:17.70 ID:7mfmyxQ4.net
特殊関数(とくしゅかんすう、英: special functions)は、何らかの名前や記法が定着している関数であり、
解析学、関数解析学、物理学、その他の応用分野でよく使われる関数であることが多い。
何が特殊関数であるかのはっきりした定義は存在しないが、しばしば特殊関数として扱われるものには、
ガンマ関数、ベッセル関数、ゼータ関数、楕円関数、ルジャンドル関数、超幾何関数、ラゲール多項式、エルミート多項式などがある。
一般には初等関数の対義語ではなく、ある関数が初等関数であって同時に特殊関数とされる場合もある。

383 :132人目の素数さん:2016/01/28(木) 23:59:11.12 ID:hDW68IgA.net
流れ的に、特徴関数の対義語としての特殊関数ということですよね

384 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 00:01:20.00 ID:yHhWiurp.net
え?君のいう特殊関数と特徴関数は別物なの?

385 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 00:07:42.81 ID:7il9cKup.net
高校生なのに老眼が始まったのか

386 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 01:55:21.17 ID:kpP3hdgp.net
「特殊」の対義語は「一般」

何のアニメか忘れたが
少女たちが「特殊ウンチャラと、一般ナンチャラって何が違うの?」と
質問されるシーンがあったそうな

387 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 10:26:13.83 ID:F7rZ64I2.net
帰納極限がイメージできません。

無限個の集合のウニオンは帰納極限なのでしょうか。

388 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 11:59:48.49 ID:e/4tC1EE.net
ベクトルのなす角と内積についての質問です。
1辺の長さが2の正六角形ABCDEFがあるとします。

AB↑とBC↑のなす角は何度になりますか?
a↑・b↑=|a↑|・|b↑|cosθの時のθは何度で使うべきですか?

自分はてっきりなす角は60度だと思ったのです。0≦θ≦180がなす角の定義だと記憶していたので。

ですが、多分なす角は60度でもxy平面で考えるときのなす角は第三象限に現れるので
cosθ=-1/2として計算するのかなとも思います。

問題の答えは実際に-2でした。でもなす角は何度なのか不明なままです。

アドバイスお願いします。
なす角とは2つのベクトルの始点を同じにした時の0≦θ≦180ですよね?

389 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 12:06:06.21 ID:lpgsswvq.net
>>388
正6角形を少し大きめに書いて、A〜Fを順に頂点のそばに書いていく
で、AB↑とBC↑を赤ペンでなぞる。図形ベクトルなんだから、ちゃんと矢印も書いておくように。
で、角度を考える。
そこまでやってからもう一度出直し。

390 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 12:09:54.19 ID:XlwsDAYz.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

391 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 12:11:57.77 ID:lpgsswvq.net
と書いたけど、389は軽く聞き流して・・・

問題をうつしまちがえてなければ答えが間違ってる
問題をアップしてくれた方が誰が間違えてるのかわかりやすい

俺が間違えてる?うん・・ま、そうなんだけどw

392 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 12:44:11.21 ID:e/4tC1EE.net
>>391
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/vec_product_intelligent.htm
ここの8ページ目の5問目くらいに毎度こんな感じの問題がでますが六角形の時だけあれーって感じになります。
1ページずつといていかないとたどり着けません。
毎度六角形の問題になるとは限りません。

geogebraで試しに描画して計算させたら-2ではなくて、2と返してきました。
問題のほうが間違ってる可能性も出てきました。
変な質問してごめんなさい。

393 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:01:15.73 ID:GYi+eaTx.net
>>388
>ですが、多分なす角は60度でもxy平面で考えるときのなす角は第三象限に現れるので
>cosθ=-1/2として計算するのかなとも思います。

イミフ

394 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:16:43.01 ID:zwf6iQfq.net
置換積分についてです
いつも感覚で上のようにやっているんですが、下ので考え方は合っていますか?
http://i.imgur.com/ySHpykc.jpg

395 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:17:21.79 ID:jfhuBXW8.net
実数a、b、c、dが
|a|≦1、|b|≦1、|c|≦1、|d|≦1
a+c=1、b+d=1を満たすとき
ad+bc、ac+bdの取りうる値の最大値と最小値、およびその時のa、b、c、dの値を求めよ

396 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:32:57.30 ID:ydrZZGuk.net
>>394
「かける」ではなくね?

397 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:41:54.15 ID:zwf6iQfq.net
>>396
確かに掛け算って訳じゃないですもんね……
表現間違ってるのかも

式自体の考え方(d/dxにしてしまう等)はあってますか?

398 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 15:59:29.12 ID:ydrZZGuk.net
>>397
あってる
「かける」は「微分する」で

399 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 16:11:20.10 ID:kpP3hdgp.net
>394、>397
尊大に勘違いしているような節が感じられて不安だ・・・

何の本で勉強しているのか?
または、全くの独学でそんな感覚でやっているのか? 知らないが
置換積分のdx、dy、du などを小学校からの分数みたいなものと自分勝手に思って
(確かに似たような手順ではあることも否定はしない)
かえって理解の妨げになっているようでならない

400 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 16:29:21.10 ID:zwf6iQfq.net
>>398
>>399
レスありがとうございます

d/dxがxで微分するという意味なのはわかっていますが、
d/duを(d/dx)(dx/du)と変形できる理由はよくわからないまま普通の計算みたいにやってしまっています……

401 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 16:44:22.12 ID:kpP3hdgp.net
具体的に何か問題や宿題を提示して
自分はどこまで考えたのか、こういうふうにやりましたとか明記でもすれば
それなりのアドヴァイスは出来ようが
それらもないと、何とも言えない・・・

402 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:13:39.15 ID:eA7Zy3AZ.net
高校数学の段階では余計なことを考えず、
公式に正しく当てはめることだけを考える方が無難だと思う。
dxその他の概念は大学レベルの数学できっちり習ったりするけれど、
高校数学では極限などの扱いがいい加減だから。
どうしても置換積分の意味を考えたいなら数式をいじるのではなく、
短冊を並べて面積を合計するなど図形的に考える方が良い。

403 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:19:11.05 ID:zwf6iQfq.net
>>402
単純な積分(dx×高さの集まりが面積等)なら図形的に想像できるんですが、(d/dx)(dx/du)みたいにdxが分子分母で消える仕組みがよくわかりませんでした
大学でやることなんですね、今は気にしないようにします
ありがとうございました

404 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:24:40.81 ID:so8hXXX6.net
>>403
普通にもともと分数だろ

405 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:25:13.56 ID:so8hXXX6.net
与えられている定義に戻って考えろや

406 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:33:01.68 ID:t9MmvPh8.net
>>403
それだけの説明なら早いうちに学んだほうがいいんじゃない?

y=f(u),u=g(x)としたときyをxで微分すると
{f(g(x))}'=f'(g(x))g'(x)になるってのは極限使って証明できる?

dy/dx=dy/du du/dxはこの式をd/d●を使って表しただけであって

1,{f(g(x))}'はyをxで微分したものだから
{f(g(x))}'=dy/dx
2,f'(g(x))=f'(u)であり、これはyをuで微分したものだから
f'(g(x))=dy/du
3, g'(x)はuをxで微分したものだから
g'(x)=du/dx

こんなもんで十分じゃない?

407 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:41:06.66 ID:jfhuBXW8.net
実数a、b、c、dが
|a|≦1、|b|≦1、|c|≦1、|d|≦1
a+c=1、b+d=1を満たすとき
ad+bc、ac+bdの取りうる値の最大値と最小値、およびその時のa、b、c、dの値を求めよ

408 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:46:43.27 ID:yHhWiurp.net
ad+bc
min:0(a=b=0or1) max:1(a=d=0or1)
ac+bd
min:0(a=b=0or1) max:1/4(a=b=1/2)

409 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 17:54:46.57 ID:WTxplc56.net
-問題-
http://i.imgur.com/6k9Enb0.jpg
http://i.imgur.com/fjVshur.jpg
-解答-
http://i.imgur.com/oZemH6z.jpg
http://i.imgur.com/ljDEQg8.jpg
http://i.imgur.com/S4zraEQ.jpg

問3がわかりませんでした。
具体的には解答に赤く書いた波線部分がわかりません。
なぜV2の最大がV+V2の最大になるのでしょうか?
V2が最大の時にVは最大ではないのは確かですが、この時のVの最大がはっきりわからないのに、なぜV+V2も最大と言えるのでしょうか?

410 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 18:08:31.84 ID:zwf6iQfq.net
>>406
ありがとうございます
多分理解できたと思います

411 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 18:09:15.52 ID:yHhWiurp.net
>V2が最大の時にVは最大ではない
それは今関係ない、あとでxで微分する時に考えてる
xを一旦固定して、V+V2をtで微分するとVの項はtに依存しないから消えるってだけのこと

412 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 18:11:26.07 ID:lgT9ucgL.net
>>409
その赤線の部分ではVを変化させていない
箱1の底辺をなす正六角形の1辺がxであった場合のV2の最大値を求めている
このあとさらにxを変化させることでV+V2の最大値を求めている

413 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 19:13:05.08 ID:ccAysana.net
>>409の問題の問1から既に分からないアホな俺に答え教えて下さい…
適当に計算してみたら問1の答えが(-9/4)x^3 + (9/4)ax^2になったけど、空欄を見る限り間違ってるよね…

414 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 19:16:52.57 ID:zw52v62k.net
解答のってるじゃん

415 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 19:21:46.92 ID:ccAysana.net
>>414
本当だ。見落としてたわ。すまん
それにしても0a^2xという解答はアリなの? 悪意を感じる…

416 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 19:26:14.17 ID:WTxplc56.net
>>411
>>412
ありがとうございますm(__)m
理解することができました。

>>415
確かに悪意は感じるけど穴からバレにくくする有効な手段だなw

417 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 20:38:09.64 ID:dGOOLh59.net
自然界にある関数は
正弦関数
対数関数
指数関数
多項式関数
の4種類しかない

これは証明できないのかな?

他にも
y=magic(x)
みたいな変則的な射影をする関数があるかもしれん

418 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 22:22:14.66 ID:oY5Mw1vp.net
ゼータ関数は?

419 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 22:45:13.57 ID:jeKbMixq.net
自然界にある関数ってようは物理学ででてくる関数じゃね?

420 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 22:48:40.16 ID:KA0tUFwO.net
初等関数の話だろ

421 :132人目の素数さん:2016/01/29(金) 23:12:28.13 ID:7rUwkA3v.net
実数a、b、c、dが
|a|≦1、|b|≦1、|c|≦1、|d|≦1
a+c=1、b+d=1を満たすとき
ad+bc、ac+bdの取りうる値の最大値と最小値、およびその時のa、b、c、dの値を求めよ

422 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 02:11:29.72 ID:dBvkXlnv.net
楕円関数も超幾何関数も入れとけ

423 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 07:54:35.62 ID:1mHG79GF.net
>>421
ある文字が負とすると条件式から別のある文字が1より大で不適

ad+bc
(a,c)と(d,b)の内積とみてその大きさの最大値とcosの最大値を同時にとりえてこの時1となる
全て0以上なのでこれは0より大きい
またa=0 d=0の時などに0をとりえてこれが最小

ac+bd
これは各項ごとに考えてその最大最小を足しあわせてもいい

424 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 09:20:21.95 ID:ndV/hpH7.net
自然界ってなんだよ
モデル化した自然界か?

425 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 10:08:16.92 ID:QH94POIn.net
荻野 暢也 (@oginonobuya) | ...
https://twitter.com › oginonobuya
スマホ対応 - The latest Tweets from 荻野 暢也 (@oginonobuya). 代ゼミの数学科講師です。 可愛い1児のパパで〜す。 好きなもの 嫁

接点tのツイッターw

426 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 11:29:31.10 ID:tCQRyR8M.net
やーい、お前の父ちゃん接点t〜!!

427 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 11:55:30.36 ID:rtl++5jP.net
積分は足し算だとか言いますけど、本当に足し算なら全部無限になっちゃうんじゃないですか?
無限にならないように極限なんて小細工をしているものを足し算というのはなぜでしょう?

428 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 12:01:36.52 ID:1mHG79GF.net
最後のdxは微少量を意味しているから、関数に微少量を掛けたものを加えている
だから無限になるとは言えない

429 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 12:09:18.29 ID:XglQo7jN.net
小さいものをたくさん合わせても巨大になるとは限らないし、
もっと小さいものをもっとたくさん合わせても同様。
積分の足し算は、無限に細かくしたものを無限に足しているから…

430 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 13:44:18.49 ID:dBvkXlnv.net
無能を自覚してると揚げ足取りに熱中するらしい

431 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 14:00:21.66 ID:BR5xnXLX.net
極限の問題なのですが教えてください

lim{x→0} {1/(a+x)-a/a}/x

分母分子が x で約せて(ここが分かりません)

l=lim{x→0} -1/((a+x)*a)=-1/(a+0)*a=-1/a^2

となります

途中計算をくわしくお願いします

432 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 14:15:32.15 ID:rtl++5jP.net
1/(a+x)-1/a
=a/(a(a+x))-(a+x)/(a(a+x))
=(a-(a+x))/(a(a+x))
= -x/(a(a+x))

433 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 14:19:38.91 ID:BR5xnXLX.net
問題間違っていましたね

それまで考慮に入れてくれてありがとうございます。

頭悪いので精進していきたいと思います。

434 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:10:16.97 ID:rtl++5jP.net
lim[x→0]x/xはなぜ1なんですか?
0/0は1になるんですか?

435 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:33:32.69 ID:7p0Jl/Zs.net
limx→0の意味はxを0にした時の値はなんですか?ではない

436 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:34:36.54 ID:SwAWAQMY.net
>>434
x/x=1

437 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:39:17.61 ID:SwAWAQMY.net
>>436
ちなみにx→0よりx≠0ね

438 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:54:52.14 ID:GchM+5sV.net
lim[x→0]2x/xは2だよね
つまり0/0は低岐阜のう

439 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 20:55:30.30 ID:GchM+5sV.net
岐阜の人ごめん
定義不能ね

440 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 21:06:40.18 ID:XglQo7jN.net
>>438
極限が存在しないことと定義不能は別の話だぞ

441 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 22:09:57.94 ID:+gCijuzN.net
>>427
比喩的なたとえと数学的な性質を同レベルで語っちゃうのはトンデモへの入り口

442 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 22:17:06.22 ID:rtl++5jP.net
>>441
つまり、わからないってことですか?

443 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 22:26:42.39 ID:GchM+5sV.net
自分で答え言ってんじゃん
本当は足し算じゃないんだよ

444 :132人目の素数さん:2016/01/30(土) 23:28:54.51 ID:WhVZOoP4.net
>>427
有限個の数の足し算の極限値を求めてそれを積分と言っているだけで、
わけのわからない「微小量の無限個の足し算」のことを積分といっているわけでない。

445 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 02:43:22.37 ID:5/rKef8J.net
>>427くんの無限に足しているのだから、それらの総和も無限になりそうだよね
という素朴な疑問もごもっともなのかもな。
事実、微分積分学が始まった当初(17世紀頃)当時の数学者たちも悩んだそうな。

以下『数学入門(下)』遠山啓 から抜粋。
数を次々に加えていっても、無限にはならず、有限の値になることは
むかしの人を驚かせたらしい。ヤコブ・ベルヌーイ(1654-1705)は『無限級数論』という本のはじめに
次のような六行詞(いわゆるポエム)を書いている。

 無限の級数が、たとえ限りなくみえようとも
 有限の和をもち、限界の前に身を屈めるように
 いやしい物体の中に、無限の神の影が宿り
 かくも狭く限られながら、しかも限りなく増加する。
 何という歓喜!
 測り知られぬもののなかに微小なるものを、また微小なるもののなかに
 かの無限の神を観る。

数学者が詞をかくことはめったにあるまいが、その詞を書いたベルヌーイは
「無限」のもつ不可思議によほど驚いたとみえる。

446 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 02:47:44.92 ID:5/rKef8J.net
神。無限。歓喜。などこれらの言葉でポエムを綴ることは
現代では「中二病」ですね。じき治りますよ。
と診断されるのがオチw

447 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 02:51:10.41 ID:1i/x1cu/.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >    そうなんだ!すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

448 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 08:53:05.97 ID:soJUuhJT.net
算数かもしれないんですけど、割り算の筆算を簡単にできる方法はないですか?
掛け算の筆算はレンガ算とかいう裏技があって楽にできるようになったのですが、割り算はちょっと検索してもでてきませんでした
理科で使う3桁の筆算が間違えまくりで話になりません

449 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:03:09.31 ID:yTJhW3NT.net
引き算でミスするなら常に大きい数字から引くやり方がある

450 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:15:22.23 ID:soJUuhJT.net
具体例で教えていただけると助かります。。

451 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:16:34.19 ID:5HGI09Mb.net
レンガ算ぐぐってみたけど、こんなやり方してるから桁に対する考えとかが身につかないんじゃないか?
筆算なんて反復練習して身につけた方がいいと思う

452 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:19:38.07 ID:soJUuhJT.net
桁がどうのじゃなくて、そのサイトにあるように、やっぱり繰り上がりがあると間違えるんです
九九間違ったり足し算間違ったり
バカなんで暗算すると間違えます
レンガ筆算したらすごく楽になりました
計算スピードも上がった気がします

453 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:20:27.84 ID:yTJhW3NT.net
>>450
具体例は『計算力トレーニング』などを見ろ

454 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:23:09.01 ID:5HGI09Mb.net
だから、何回もやって繰り上がりの感覚を覚えろという話だよ
横着しようとするから結局苦労する
適当に問題自作してやりまくればいい

455 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:23:09.58 ID:soJUuhJT.net
なんかそういう本があるんですね
本屋行ってみようかと思いますが詳細知っている方いたら教えてください
自分の知ってる裏技的なのでもいいのでよろしくお願いします

456 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:24:50.53 ID:yTJhW3NT.net

sssp://o.8ch.net/6wb8.png

457 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:26:51.06 ID:soJUuhJT.net
自分が苦労してんだからお前も苦労しろ、というようなのはいりません
レンガ筆算はすごい便利でしたから
筆算に気が取られて問題に集中できやしません

458 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:32:53.07 ID:5nCgaC+D.net
積分ができない→まあ、文系なら
因数分解ができない→うん、まあ、可愛い女の子だったら
筆算ができない→えぇ…

459 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:34:13.99 ID:Ykc4MtCP.net
出来ない人が出来る人より楽をしようというのが間違い

460 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:35:59.70 ID:soJUuhJT.net
>>456
おお!
これもすごいですね!
参考にいたします

こういうのもっとないでしょうか?
>>458
数回程度ならいいですけど、そうじゃないじゃないですか
筆算何度もやらされたら絶対ミスでてくると思うんです

461 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:36:55.20 ID:czD3NJAL.net
レンガ筆算が便利であろうとも通常の筆算が出来ないままでよいということにはならない
掛け算割り算さえ出来ればそれでよいというのなら電卓使え

462 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:38:21.62 ID:yTJhW3NT.net
ミスすると思うからミスするというのもある
イメージトレーニングは簡単にできてしかもそれなりに効果がある

463 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 09:39:19.13 ID:soJUuhJT.net
>>459
自分が苦労してんだからお前も苦労しろ、というようなのはいりません

43.0/143*50.0-y*142/(142+180)/(50.0-y)=20.0/120

1.35=1.85*(50.0+10.0-20.0/120*10.0)*3/142*1000/(175/3.00-w1)

こんなの何度もやって間違わないって結構難しいと思うんですけどどう思いますか?

464 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:02:11.55 ID:DuhMm3xe.net
正しい値を導くのが目的なんだから
検算なり計算結果の再鑑で手を抜かないことを気を付ければよいと思う。
* と / がどこまでかかるのが明瞭にしてあれば
検算はそんなに大変じゃないと思う。

465 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:04:44.35 ID:soJUuhJT.net
検算は一応ざっとはしてるつもりなんですけど結構間違えます

466 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:15:58.79 ID:DuhMm3xe.net
紙にグジャグジャ書いて、同じことを別の場所で繰り返しているだけなんじゃないの?
検算というのは自分のした筆記計算を目で追いかけるようにして再鑑してからでないと
2度手間、3度手間になるだけだと思う。

467 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:22:09.22 ID:soJUuhJT.net
筆算するときは必ず一行ずつ検算するようにしてるんですが、間違えます

468 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:28:50.55 ID:5/rKef8J.net
>>467
お前さんの言葉を借りるなら
具体例で示せ。
(どこで間違えるのか など)

質問者は問題を書くようにしましょう。
どこまで考えたのかを明記しましょう。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)

469 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:33:53.31 ID:soJUuhJT.net
レンガ筆算とかマイナス含めた筆算みたいなバカでも間違えが減る裏技知らないなら黙っててください

470 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 10:56:34.71 ID:DuhMm3xe.net
>>467
繰り上がりの数など、頭に収めているだけで紙に書いてないのかな?
一行ずつの暗算を繰り返してるだけっぽいなあ、読んでいるとそう感じる。
ひとまず、
+ と − で区切られた乗除算部分をブロックで計算してまとめておき
次にに加算部分と減算部分(負の数の加算)を個々におこなって
最後に一回だけ減算を行う。
それが整然と紙に書かれていれば、間違う要素は少なくなると思う。
途中途中を暗算で端折ってりるような気がする。

471 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 11:06:26.40 ID:soJUuhJT.net
>>470
よくわかりません
それは割り算の筆算の話ですか?

472 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:24:13.12 ID:B+UBgdWi.net
こうやって情報を小出しにするあたりも一発できちっとやるってことが出来ないことに繋がっている気がする
常になにがしか横着をしようとしている

473 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:39:59.02 ID:c5LrSAHm.net
反省できない奴は思い込みを正せない

474 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:41:53.51 ID:aVQkzRqq.net
高校生が筆算で思い悩んでるのか

475 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:42:24.89 ID:c9JlAwNu.net
どうせ正せないんだから見直しは一切やめれば良い

476 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:49:50.23 ID:soJUuhJT.net
>>472
その言葉でなんかハッとしました
確かにそんな性格です
無意識のうちに横着する癖がついているのかもしれません
ですが、情報を小出しにとはどういうことでしょう?
最初っから割り算の効率的なやり方を教えろ、としか言ってないと思いますが
>>793
「思い込み」はやめていただけますか?

477 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:51:00.03 ID:soJUuhJT.net
43.0/143*50.0-y*142/(142+180)/(50.0-y)=20.0/120

1.35=1.85*(50.0+10.0-20.0/120*10.0)*3/142*1000/(175/3.00-w1)

こういうの電卓使わないでちゃんと解ける人ってどんくらいいるんですかね
やってみてくださいよ

478 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:57:22.59 ID:soJUuhJT.net
あれ式間違ってた

どうやったらこういうミスなくなるんですか?
もうやだ

479 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 12:59:40.13 ID:soJUuhJT.net
(15.0-y×142/(142+180))/(50.0-y)=20.0/120

1.35=1.85×(20.0/120×10)×3/142×1000/(175/3.00-w1)

480 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:02:53.77 ID:5/rKef8J.net
y = 24.3019

481 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:04:46.85 ID:soJUuhJT.net
wolframalpha使ったんですね

482 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:05:16.08 ID:5/rKef8J.net
w1 = 10.0809

483 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:05:57.86 ID:soJUuhJT.net
wolframalphaにぶち込むだけでいいなんて楽でいいですね

484 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:08:31.26 ID:soJUuhJT.net
でも横着してるってのはそうだと思ったのでちょっと考えてみます
無意識レベルだと思うので直すのは難しそうです
結局、ここの回答者は全然役に立ちませんでしたね

485 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:11:14.86 ID:5/rKef8J.net
次の質問どうぞ↓

486 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:12:21.38 ID:soJUuhJT.net
wolframalphaを使わないと筆算できないバカがいるみたいなんですけど、そういう人はどうすればいいんですか?

487 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:14:18.30 ID:nLXldwM5.net
今日は少し暖かいな

488 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:14:40.94 ID:9xiOnp69.net
学校のテストで
「ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上にある」
これを証明せよ
という問題が出たのですが、わかりませんでした
正答率は0.8%だったらしいです
こんなのテストに出すとか馬鹿げていますよね?

489 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:17:20.29 ID:soJUuhJT.net
3桁の四則演算を連続10問解いて1問もミスしない確立はどのくらいですか?

490 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:27:27.02 ID:91WHnyS2.net
まともにレスができず筆算もできないスレ汚しガイジかなるほど

>>488
難関大学なら受験で出るし馬鹿げてはいないとは思うが、
作った数学教師の趣味って面は強いかもね
正答率見る限り普段からしっかり教えてた訳でもないっぽいし

491 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:29:39.29 ID:soJUuhJT.net
文字式の計算はできます
小数の筆算がミス多発するんです
なぜですか?

492 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 13:53:23.45 ID:B+UBgdWi.net
問診や検査を嫌がり「いいからさっさと薬を出せ」って言う患者

493 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 14:06:14.76 ID:5HGI09Mb.net
小数の筆算は分子分母に10とか100かければ小数点消えるじゃん

494 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 15:26:05.41 ID:SHpUoANn.net
>>491
あなたの脳に障害があるからですよ(^^

495 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:22:28.20 ID:qVttcRPk.net
>>488
真偽の決定されていない命題を証明せよと言われても...

496 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:41:16.05 ID:MJr9W8WO.net
ごめん
soJ君はNGした

497 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:46:36.39 ID:peeLORdt.net
失礼します。

x/3(y+z) = y/3(z+x) = z/3(x+y)

の値を求めよ、という問題なのですが式を二つずつピックアップして式変形したりしても文字の消し方がわかりません。
どなたか教えていただきたいです。

498 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:49:20.49 ID:SHpUoANn.net
>>497
問題ぐらい正確に書こう

499 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:51:24.23 ID:peeLORdt.net
すいません

実数x,y,zについて、上記の式が成り立つとき、この式の値を求めよ。

です。

500 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 17:51:53.68 ID:MJr9W8WO.net
連比は(与式)=kとおくとよい

501 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:06:31.24 ID:SHpUoANn.net
>>497
x/{3(y+z)} = y/{3(z+x)} = z/{3(x+y)}
であると信じるけど 3がほぼ意味ないんだけどマークで答え調整したいかとかなんか?

>>500の言う通りこの手の分数の形で=で繋がれてる奴(連比)は比率をkって置くのが定番なんだけど
この問題は普通に2つの式ピックアップして解いても簡単に解けるぞ

502 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:10:14.28 ID:peeLORdt.net
>>500
>>501
ありがとうございます。
さっそくkとおいてやってみたのですがx=y=zとなり値は1/6となりました。
合っていますか?

マークではないようですが分母には3と入っていました。

503 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:24:56.83 ID:SHpUoANn.net
>>502

x/{3(y+z)} = y/{3(z+x)} に注目して
y(y+z) = x(z+x)
x^2-y^2+(x-y)z=0
(x-y)(x+y+z)=0
x=y,(x+y+z)=0

x=yの時

x/{3(y+z)} = y/{3(z+x)} = z/{3(x+y)}から
x/(x+z)= z/(2x)
2x^2=z^2+xz
0=(z-x)(z+2x)
x=z,z+2x=0
以下略

(x+y+z)=0の時 「上の(z+2x)=0も結果としてコッチに含まれているが」

x/{3(y+z)} = y/{3(z+x)} = z/{3(x+y)}から
x/{3(-x)} = y/{3(-y)} = z/{3(-z)}=-1/3

504 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:38:34.95 ID:peeLORdt.net
>>503
ありがとうございます。
つまりx=yは不適ということですか?

505 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:39:48.89 ID:zb7fzwae.net
ちげーよx=y=zの時に成立するのなんか小学生でも分かるだろ

あとまぁよくあるのはx+y+z=l辺りと置いて計算すると美味しいって事を経験的にしってると
最初の式が
x/{3(l-x)} = y/{3(l-y)} = z/{3(l-z)}に見えててx=y=zの時は当然だしl=0の時も成り立つなってのも最初からほぼ見える

506 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:46:14.77 ID:peeLORdt.net
>>505
ありがとうございます。何度もすいません。

507 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 18:55:07.04 ID:SHpUoANn.net
x/{3(y+z)} = y/{3(z+x)} = z/{3(x+y)}=kでおいた時には
x={3(y+z)} k
y={3(z+x)} k
z={3(x+y)} k
って式3つ作って全部の和をとるのが定番だったりする
(x+y+z)=6(x+y+z)k
(x+y+z)(6k-1)=0

ただこの場合和をとると美味しいだけ適当に覚えていると逆にk=1/6になる時のx,y,zの条件が直ぐに分からなくて辛い事になる奴がいそう

508 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 19:02:43.84 ID:qVttcRPk.net
>>497
x+y+z≠0のとき
加比の理より,(x+y+z)/6(x+y+z)=1/6

x+y+z=0のとき
x+y+z=0のとき,x=-(y+z),y=-(z+x), z=-(x+y)より,-1/3

509 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 19:18:18.71 ID:peeLORdt.net
>>507
>>508
ありがとうございます。
勉強になります。

510 :132人目の素数さん:2016/01/31(日) 19:23:39.50 ID:zb7fzwae.net
ホントに加比の理の方の解答分かってるのか疑問だわ

511 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:10:57.11 ID:ys3pSWno.net
△ABCが正三角形であることと、△ABC∽△BCAとなることは同値である。このことを用いて、異なる3点A(α)、B(β)、C(γ)を頂点とする△ABCについて、次の3つのことは同値であることを示せ。

【1】△ABCが正三角形
【2】等式γ-α/β-α=α-β/γ-β が成り立つ
【3】等式α^2+β^2+γ^2-αβ-βγ-γα=0が成り立つ

去年までの数研の数Vの教科書29pの複素数の単元なのですが【2】⇔【1】までは分かったのですが【3】をどうすればよいのか教えて頂きたいです

512 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:17:07.94 ID:FdArFheM.net
マジでその問題文なの?

513 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:33:23.02 ID:ys3pSWno.net
一応その通りに写しました

514 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:43:44.19 ID:X8OV8br3.net
(α-β)^2+(β-γ)^2+(γ-α)^2=0
よりα=β=γ

515 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:49:11.07 ID:OGKOkaCP.net
なんかベクトルで係数比較するとき一次独立だからって書くこと強要する奴いるけどそういう奴が二乗の和が0になるときに実数である事を明言してたためしが無いことを思い出した

516 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:56:39.06 ID:CmRjsVeq.net
>>514
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

517 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 00:58:17.55 ID:OGKOkaCP.net
【2】等式γ-α/β-α=α-β/γ-β の分母はらって展開するだけで【3】等式α^2+β^2+γ^2-αβ-βγ-γα=0になるだろ

518 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:04:15.61 ID:8mdDtSCR.net
教えて下さい

問題の内容なのですが、下の感じです

三角形ABCがあります
sinA+sinB+sinCは√5だそうです
このとき、cosA/2cosB/2cosC/2を求めろと言ってます

やり方教えて欲しいです
可能でしたら、その回答を思い付いた仮定も教えて下さい

519 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:05:44.82 ID:8mdDtSCR.net
すみません
過程、でした

520 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:09:39.67 ID:ys3pSWno.net
>>517
本当にありがとうございました。

521 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:12:51.40 ID:OGKOkaCP.net
>>519
そこ直すなら回答も解答だけどな

522 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:15:01.51 ID:22dqMokM.net
【2】を同値変形すれば【3】になるだけだが,

【3】から正三角形ならば
α^2+β^2+γ^2-αβ-βγ-γα=0
解の公式で
α=1/2{(β+γ)/2±√{-3/4(β-γ)^2}
α=(1+√3i)/2β+(1-√3i)/2γ, (1-√3i)/2β+(1+√3i)2γ
ωを1の虚数の3乗根とすると,
α=-ωβ-ω^2γ, -ω^2β-ωγ
β-α=(1+ω)β+ω^2γ=ω^2(β-γ)
よってγ-β=ω(α-β)
したがって点

523 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:20:42.65 ID:22dqMokM.net
>>522 ωと書いたのは1の3乗根ではなく6乗根だった.でBを中心として60゚回転.

524 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:22:34.70 ID:jd2PkKeZ.net
ベクトルの一時独立は0ベクトルになるものが混ざってたりするから、そういうことがないように
毎回確認して書くように指導するんだけど、どれほど言っても単なるおまじないにしか思えないようだ・・・

525 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:27:53.48 ID:OGKOkaCP.net
>>518
cosA/2cosB/2cosC/2
をひたすら積和で変換
A,B,Cの和がπになることを使って各角度を1つの文字にしてみる
cosからsinにする

>>517の様に何も考えずに積を展開してみる方が発想がいらなくて進むからとりあえずやるのにオススメ

>>522
>解の公式で
>α=1/2{(β+γ)/2±√{-3/4(β-γ)^2}
実数係数でないのに高校で解の公式をつかってしまうのはわりかし冒険だと思うけどねぇ

526 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 01:32:02.84 ID:OGKOkaCP.net
>>524
一次独立だから比べてるんであってさ、一次独立でないならそもそも係数比較できないからねぇ
それいうなら>>514みたいな事をやらかすケースがあるからそういうことも毎回宣言するべきだとおもうんですよねぇ

527 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 02:29:25.61 ID:22dqMokM.net
>>525
だったら平方完成ですね.{α-(β-γ)}^2={√3i/2・(β-γ)}^2

528 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 05:30:45.01 ID:ywtmIQtP.net
通りすがりの大学生です
今は数学Vで複素数平面やるんですよね?
この分野では、∠ABCと∠CBAは区別する必要ありますか?
例えば
∠ABC=π/2 のとき、
∠CBA=-π/2
と符号付きで区別する必要ありますか?
うろ覚えですが、自分より前の課程の教科書では区別してあったのを見た気がしたので・・・
あと角度は孤度法と度数法のどちらを使ってますか?
今の高校数学の教科書を見たことないで質問してみました

529 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 07:45:45.02 ID:ys3pSWno.net
>>522
すみません
(1+ω)β+ω^2γ=ω^2(β-γ)
のところがよく分かりません
あと平方完成するとどうなるのでしょうか?

530 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 12:04:15.78 ID:22dqMokM.net
-1の3乗根をζ=(1±√3i)/2とすると,1/ζ=(1-(±√3i))/2
α=(β+γ)/2±√3i/2(β-γ)=ζβ+1/ζ・γ

ζ^3=-1とかζ^2-ζ+1=0を使って,β-α = (1-ζ)β-1/ζ・γ = 1/ζ(β-γ)

平方完成は解の公式の導き方です.
{α-(β+γ)/2}^2=-3/4(β-γ)^2 より α-(β+γ)/2=±√3i/2(β-γ)

531 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 12:19:56.81 ID:ywtmIQtP.net
1の3乗根って言ったのを6乗根って言い直したと思ったら
今度は-1の3乗根?
何なのこの人?

532 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 14:58:23.36 ID:mEOY2/Dp.net
正の約数の個数が15である自然数の中で最小のものを求めよって問題なんですけどどうやって解くんですか?
自分は2^14を解けば良いと思ったのですが違うようです
三桁の自然数のようです

533 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 14:59:51.81 ID:mEOY2/Dp.net
もしかして15!を解けば良いのですか?

534 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 15:09:53.39 ID:OGKOkaCP.net
>>533
ホントにバカだなぁ
まずさ いきなり15個のケースをかんがえないで
適当な手頃な数字に約数が幾つあるのかとか
約数の個数が2,3,4,5とかになる最小の数字考えてみたりしてみようよ

535 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 15:09:55.86 ID:AKp1nywP.net
求める自然数を
  2^α・3^β・5^γ・…
と素因数分解すると、正の約数の個数は
  (α+1)(β+1)(γ+1)…
となる
これが15に等しいので
  (α+1)(β+1)(γ+1)…=15=3×5
となるが、最小条件により
  α=4,β=2,γ=…=0
よって求める自然数は
  2^4・3^2=144

536 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 15:14:31.23 ID://HxYqnd.net
15=5*3より
2^4*3^2=144

537 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 16:37:30.63 ID:R9Hxlzzs.net
半径4の円Oに内接する三角形の面積の最大値を求めよ、という問題で以下のように解答したら☓でした。
どこが間違っているのでしょうか、宜しくお願いします。
図が汚くてすいません

解答
内接正三角形の面積が最大であることを示す
円Oに内接する正三角形でない三角形ABCを考える
三角形ABCは互いに等しくない二辺を持つのでそれらをAB,ACとしてよい
この時円Oの円周上に図のように∠A'BC=∠A'CBとなるように点A'を取り、△ABCより面積の大きい内接三角形A'BCをつくることができる

以上より、内接三角形がもし正三角形でなければそれより面積の大きい内接三角形を作れてしまうので、面積が最大の内接三角形は正三角形である

Oの内接正三角形は、正弦定理により一辺の長さが4√3なので、その面積は
4√3×4√3×√3÷2=8√3
となる
よって、求める答えは8√3
sssp://o.8ch.net/6xw6.png

538 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 16:57:44.00 ID:2DTB25R4.net
面積の所があらゆ意味でめちゃくちゃだな 式も計算も

539 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 17:09:34.70 ID:51Rj8bwy.net
あってるよ

540 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 17:12:07.95 ID:VjArjPlj.net
>>537
> 4√3×4√3×√3÷2
なんなんだよ、これ

541 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 17:13:47.79 ID:51Rj8bwy.net
面積がおかしいか12√3になった

542 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 19:11:54.42 ID:iR7KYZ4s.net
すいません、計算を間違えてました
4√3×4√3×√3÷2=8√3
ではなく
4√3×4√3×(√3/2)÷2=12√3
でした。有難うございます。
手元に解答したものがなかったので再度計算したのですが間違えてしまいました。
前半の証明は合ってますか?

543 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 20:05:43.84 ID:2DTB25R4.net
雑 面積が大きくなる理由ぐらい書けよ 最後の数値計算あってなかったら部分点もあげたくない理由も分かる

544 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 20:08:15.09 ID:/xqd4IrY.net
「○○以外では、より大きなものが作れる」というのと「○○が最大」は異なります。
前者に「最大が存在する」という別の証明が加わって「○○が最大」がいえます。
直感的には問題ないと思えるかもしれませんが、証明としては厳密にはアウトです。
似たものに「等周問題」があります。

545 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 20:17:09.54 ID:EvM8ZOWm.net
cosA:cosB:cosC =1:2:3を満たす三角形ABCは存在しますか?

546 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 21:15:01.86 ID:22dqMokM.net
>>545
存在する.cosA=k, cosB=2k, cosC=3kとおくと,
cosC=cos(π-A-B)より,12k^3+14k^2-1=0.
f(k)=12k^3+14k^2-1とおくと,f(0)=-1, f(1)=25なので存在する.

547 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 21:40:04.53 ID:y9dbCTIt.net
1。
0.90084868864994317649。
0.70527225918756086207。

548 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 22:09:44.76 ID:iR7KYZ4s.net
>>544
難しいですが、なんとなく分かるような気がします…
最大のものは存在するとは限らないってことですね

と言っても最大のものが存在する証明をどうやって出来るか全く思いつきませんが、割と簡単に出来ますか?
それとも最初から別の解法があるとか?

一応自分でももう少し考えてみます…

549 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 22:48:17.37 ID:2DTB25R4.net
書き方の問題だろ一文字固定して最大になる三角形探したら二等分する点で最大になって
固定してた奴動かしたら正三角形の時に最大になりましたっていうのの何が問題なんだって話よ

550 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 22:49:21.82 ID:2DTB25R4.net
正直円周問題とは違うと思うわ 三角形でっていう縛りがあるからな

551 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 23:22:54.37 ID:EvM8ZOWm.net
>>546
ありがとうました!

552 :132人目の素数さん:2016/02/01(月) 23:50:51.51 ID:EvM8ZOWm.net
>>546
ちなみにグラフを書いたら解はk=0.243くらいで
だいたい「76度,61度,43度の三角形」ができるようです。

553 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 00:02:12.64 ID:qbS5dv6A.net
>>549
アホだな

554 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 00:09:04.30 ID:HGXJCWdu.net
うん おれもそう思う

555 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 01:02:03.73 ID:91IHnl4o.net
555

556 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 01:48:15.98 ID:O7FA8Yse.net
>>548
最大値であるということは、どの場合と比べても等しい又はより大きいということ
正三角形でないとき最大値でないということが示されたことは、厳密に言うと、
最大値を取るなら、そのとき正三角形であることが必要であるということで、
正三角形のとき値が陥没してるかもしれない、という可能性が残されている
ただ、問題文が最大値を求めよとなっていて、最大値の存在は前提としてるようにも捉えられるから問題無いかもしれないし、自明としてもお咎め無しかもしれない

安全にいくなら、最大値の定義通り正三角形とそれ以外の場合の面積を比較して正三角形の方が大きいことを示したり、微分したりすればいい

例えば次のようにやればいい

任意の三角形ABCについて、
1. 一つの角がπ/3である場合
同じ方法で正三角形と比較でき、自明
2. どの角もπ/3でない場合
3つの角をa+π/3, b+π/3, c+π/3とする
ただし、aとbは逆符号とする
このとき、この三角形と、3つの角がπ/3, a+b+π/3, c+π/3の三角形の面積を比較すれば、
|(a+π/3)-(b+π/3)|>|π/3-(a+b+π/3)|より後者の方が大きいことが1,と同様に図から言える
さらに1.から正三角形がこれより大きいことが言える
終わり

557 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 02:08:13.45 ID:aT3O7rww.net
>>548
標準的には

558 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 02:15:44.45 ID:bpRfbH4o.net
>>546
f(1/3)を計算しないとだめじゃね?

>>537
正三角形以上の面積の三角形ができないことを示してないので0点

559 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 02:16:04.76 ID:aT3O7rww.net
>>548
スマン途中送信した

最大値の存在だけを示す、ってのは高校ではやらないんじゃない

標準的には、最初の論法を発展させて、任意の内接三角形より二等辺三角形が大きいことは言えるので、内接二等辺三角形の中での最大のものが正三角形であることを示せば良くて、それは底辺の長さをxとおけば関数の最大最小の問題となり微分で解ける
任意の内接三角形をとる→それより面積の大きい二等辺三角形を作れる→それより内接正三角形のが大きい
∴内接正三角形が面積最大のもの
って論法
これなら直接最大性を示してるのでよい

560 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 02:25:57.84 ID:aT3O7rww.net
>>559
続き

また、計算しなくても任意の内接三角形より内接正三角形の面積が大きいことは幾何的に直接示すこともできて書こうと思ったけど>>556に書かれてた
ポイントは最初の操作で高さが最大の二等辺三角形にしたくなるところを、あえて中途半端な所で底角が60度になる所で止めておく所

561 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 02:26:13.06 ID:bpRfbH4o.net
>>559
正解。つかそれ以外の解法あるか?

562 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 03:38:02.42 ID:qbS5dv6A.net
>>561
バカだな

563 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 04:23:20.50 ID:I3BPxI+A.net
任意の三角形≦底辺を共有する二等辺三角形≦対称軸を共有する正三角形
とやれば論理に紛れが起きにくいと思う。

564 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 08:28:22.07 ID:R96Dbx2M.net
・内接正三角形の面積は円の半径によって定まる
・内接正三角形よりも面積の大きい内接三角形は存在しない
これで内接正三角形が面積最大だと言えてることにならんのかな?
内接正三角形の面積をSとすると、内接三角形の面積≦Sで内接正三角形のとき等号成立ってことでしょ?

565 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 11:41:31.49 ID:BDaiOV06.net
>>546
>>558の指摘のとおり,訂正.
0<cosC<1より,0<k<1/3
f(k)=12k^3+14k^2-1とおくと,f(0)=-1, f(1/3)=1なので存在する.

数値的に解くしかなくて,k=0.24312617957188074493……
A=75.928876233993499251……
B=60.905443802225408368……
C=43.165679963781092381……
75゚,60゚,45゚の三角形に近い

566 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 13:21:56.88 ID:Qaq7GMVZ.net
>>564
それなら、言えている。

典型的な誤答は、
正三角形でない内接三角形には
それより面積の大きい三角形が存在する
で止めてしまうから、それでは極大しか示してない
という話になる訳で。

567 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 13:30:42.98 ID:40irbs1V.net
>>564
その論法はあってるけど、

>・内接正三角形よりも面積の大きい内接三角形は存在しない

これを示すのに結局
>>556>>559のような議論が必要になる

568 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 16:18:34.60 ID:7oEeBRVR.net
Σ[k=1→n]1/k^3<5/4を示せ

569 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 16:36:36.40 ID:M9YARkeS.net
Σ[k=1→n]1/k^3
=1+1/8+1/27+Σ[k=4→n]1/k^3
<1+1/8+1/24+Σ[k=4→n]1/(k-2)(k-1)k
=1+1/8+1/24+1/2Σ[k=4→n]{1/(k-2)(k-1)-1/{(k-1)k}
=1+1/8+1/24+1/2{1/6-1/(n-1)n}
<1+1/8+1/24+1/12
=5/4

570 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 16:43:32.89 ID:M9YARkeS.net
勿論n=1, 2, 3のときは自明

571 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 16:48:36.70 ID:FjZSnQrx.net
ノーヒントだと見かけの割に難しいな

572 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 16:50:02.01 ID:M9YARkeS.net
定石通りに積分を使っても解けるから簡単だと思う

573 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 17:19:55.57 ID:bpRfbH4o.net
1/k(k-1)(k+1)で計算したほうが速い
1+Σ1/2(1/k(k-1)-1/k(k+1))
=1+1/4-1/n(n+1)<5/4

>>569の場合でもk=3以降を足せばいい

574 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 17:22:00.35 ID:bpRfbH4o.net
>>537
中心角α、βについて偏微分すれば解けたわ

575 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 18:16:33.90 ID:4l3FrCd6.net
kは素数です。
f(k)は素数k以下の素数の合計
g(k)=k=2,3,5,........k1/(k+f(k))
k→∞g(k)
これは発散しますか?

素数の逆数は発散することが分かってますよね
でも上の場合は?

576 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 19:02:50.53 ID:JHzKJ6Dx.net
>>537
別の証明なら
S=(1/2)bc*sinA=(1/2)(2RsinB)(2RsinC)sinA=2R^2sinAsinBsinC
≦2R^2{(sinA+sinB+sinC)/3}^3 ;相加相乗平均の関係
≦2R^2{sin((A+B+C)/3)}^3;凸不等式
≦2R^2(√3/2)^3=12√3

577 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 22:04:46.22 ID:zIeKwX30.net
幾何学は時代遅れ
↑みたいな解析的手法こそが正義

578 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 22:15:52.05 ID:CFIBWOy7.net
等号成立条件を明示しないと最大値の存在を示せないって怒られちゃうよwww

579 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 22:19:33.63 ID:qbS5dv6A.net
↑幾何学を侮るアホ

580 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 22:21:42.80 ID:jTNtW8YG.net
↑を使う時は、予めリロードしてからレスした方が良いと思うんだ

581 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:20:01.41 ID:vTkaJJNl.net
数列の漸化式から一般項を求める問題ですが、幾つかのパターンを丸暗記しておくべき(しないと解けない)でしょうか?
例えば、a_n+1+a=p(a_n-a)など考えれば考えるほど混乱してしまいます

582 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:24:54.47 ID:2GuR8j6/.net
そのパターンは覚えてないや

583 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:25:45.06 ID:hVATGI/I.net
解き方は覚えるものだけど
公式は導くものだぞ

584 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:35:07.46 ID:vTkaJJNl.net
http://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m1703.html
http://examist.jp/category/mathematics/recurrence-formula/
を参考にしたんですが、それでも考え方がよく解りませんでした
機械的に暗記して解くものではないんですね

585 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:48:13.19 ID:xHUt6Br2.net
>>584
公式を導くとかいってるアホはスルーしてください
公式の導き方を覚えるか、公式を覚えるかの違いだけです
前者のほうが忘れにくいということです
こうやって言葉遊びして得意になってるバカが多いので注意してくださいね
暗記からは逃げられませんから

586 :132人目の素数さん:2016/02/02(火) 23:59:04.93 ID:vTkaJJNl.net
>>585
ありがとうございます
公式をただ丸暗記するのではなく成り立ちを理解するってことですね
もう少し解りやすいサイトがないか調べてみます

587 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 00:26:29.31 ID:O4xmbek9.net
a_(n+1)=p(a_n)+q型(典型問題)に帰着させればいいんでないの

588 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 03:55:12.88 ID:KcHBXNVs.net
>>587
この問題に限っての話をしてないのにマジレスしちゃうやつww

589 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:16:04.68 ID:PL+RSURi.net
>>587
ありがとうございます
http://examist.jp/mathematics/recurrence-formula/tokusyukai/
での解説にもありますが、この「特殊解」a_(n+1)=a_n=aとして導いています
ここが解りません
最終的には数列{a_n}は等比数列ですが、a_(n+1)=a_n=aとあるように、隣り合う項が同じ等比数列なんてあるのか?と混乱しています

590 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:33:17.35 ID:eSvZOUDH.net
筆算のやり方というか、繰り上がり、繰り下がりとかでなにか小さく数字を書いてたと思うのですが、その仕方を教えてください

そういうのは暗算でやれと教わってずっとそうしてきたのですが、何度も筆算やるとミスることに気づいたので、そういうメモをちゃんとすれば減るのかなと思いました

>>589
それは単なるテクニックですので意味を考えてはいけません

a[n+1]=3a[n]+4
でa[n+1]とかa[n]をaとおいてaを求めると、不思議なことに、a[n+1]-a=3(a[n]-a)という形にかけるのです

言い換えるならば、a[n+1]=3a[n]+4をa[n+1]-a=3(a[n]-a)の形に変形したいと思った時、aの値が知りたいわけですが、このaはa[n+1]やa[n]をaとおいてできた方程式の解になっている、ということです

591 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:41:11.98 ID:kb/R4gbP.net
>>589
特性方程式については、
a[n+1]-α=p(a[n]-α)と変形できたと先に仮定して、
それが元の漸化式と一致するにはαがどういう条件を満たす必要があるか?と考えれば導き出せる。
まぁ、その過程は一度やったら忘れて、公式としてパッケージ化すべきだけどね。

更に突っ込んだ意味が理解したければ
xy平面に直線y=px+q と 直線y=xを描いて、
点列 (a[1],a[1]) (a[1],a[2]) (a[2],a[2]) (a[2],a[3])… を追いかけてみよう

592 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:45:33.86 ID:eSvZOUDH.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

収束しないのにそんなことしてなんの意味があるんでしょうか??

593 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:47:53.81 ID:eSvZOUDH.net
だ、か、ら、こういうのってただ丸暗記してるだけでなんにもわかってないんですよね
自分が暗記しているだけだということを自覚していないからさらに達が悪いわけです
こんなものはただのテクニック
意味なんてあるわけがないんですね

594 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:49:14.68 ID:G8BYJZpf.net
原理厨の登場です

595 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:54:27.91 ID:O4xmbek9.net
>>589
なぜそうやってαを求めるのかというのは意味があるんだけど
大学入って線型代数という科目をやれば「あのときのαはこういうことだったか」とわかる
それはその時の楽しみにとっておいて今はただのテクニックだと思ってればいい

596 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:57:31.57 ID:V7jLriCS.net
>>595
どういう意味なんですか?

597 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 11:58:35.05 ID:y8Rodgtj.net
条件を満たす定数列探してるだけだろ

>>591
>a[n+1]-α=p(a[n]-α)と変形できたと先に仮定して、

みたいに先に理想の形つくって与えられた漸化式と差をとるって考えてもいいけど

598 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:03:20.94 ID:EGDA+BBL.net
2*a[n+1] ^2 = a[n] +1
解いてください

599 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:14:23.34 ID:V7jLriCS.net
どういう意味かって聞いても絶対帰ってこないんですよね

どうしてなんでしょうね(笑)

600 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:23:49.34 ID:eSvZOUDH.net
漸化式の特性方程式の意味を線形代数を交えて教えてください

601 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:34:01.00 ID:WF/gEYZr.net
線形代数というか、行列でできそう

602 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:34:47.54 ID:eSvZOUDH.net
じゃあ行列でいいですから、さっさと説明してくださいよ

603 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:35:12.62 ID:O4xmbek9.net
qを消してできた等比数列は線形写像を与えてることになる
そういう意味よ
大した意味じゃないし2項間漸化式くらいでそんなこと考える必要もないけどね

604 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:40:07.32 ID:eSvZOUDH.net
a[n]となんらかの写像が1対1に対応してるってことですか?
その写像ってなんですか?
固有値とか固有ベクトルはなにに相当するんですか?

605 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 12:54:28.61 ID:PL+RSURi.net
皆さんありがとうございます
特殊解でa_(n+1)=a_n=aと置くのが、剰りにも唐突で皆さんレスでも解りません
>>589の隣り合う項が同じと言う理解までは合っているのでしょうか?
大学で詳しく習うものであるならば、高校の今は丸暗記で留めておくのがいいでしょうか?

606 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:03:22.94 ID:eSvZOUDH.net
>>605
=にはなりませんよ
a[n+1]とa[n]をaで置き換えるんです

とりあえず問題といてみればなんとなくわかってくるんじゃないかと思います
キーワードは、aで置き換えるのは、都合のいい形に変形するためのテクニックだということです

607 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:14:18.11 ID:PL+RSURi.net
>>606
a_(n+1)とa_nをaで置き換えるのならば、a_(n+1)=a_n=aを意味してるのではないのでしょうか?
皆さん丁寧に教えて下さってるだろうに理解できない
例題を調べてみます
ありがとうございました

608 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:19:25.36 ID:MRqkTAqE.net
向いてない奴っているんだなー

609 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:23:02.96 ID:eSvZOUDH.net
特性方程式がーとか言ってたらなんらかの意味があるって思うのは当然だとは思いますけどね

で、まだ説明がされてないんですけど?
そもそもなんのベクトル空間に対する写像を考えてるんですか?

610 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:36:04.63 ID:54fHatWx.net
俺も知りたい

611 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:44:18.78 ID:O4xmbek9.net
特性方程式なんて関係ない
ずらしたら線型になるっていうだけ
空間なんて大げさ
ただの実数直線(複素数直線でもいい)
そもそもただのテクニックでいいと言ってるのが読めないのかこいつは

612 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:47:04.69 ID:eSvZOUDH.net
>>611
大学で線形代数やればこういうことだったんだ、ってわかるんですよね?
それを教えて欲しいです

613 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:51:12.59 ID:e/B+Vp5F.net
>>611
>>595によれば、線型代数を学習すると「α」の意味がわかるんですよね
そこのところをお願いします

614 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:55:25.73 ID:O4xmbek9.net
座標を平行移動してるだけだよ
べつに大学行かなきゃわからんてことでもない

615 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:56:11.57 ID:eSvZOUDH.net
「座標を平行移動する」は線形代数の用語を使うとどういう風に表現されるんですか?

616 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 13:56:47.27 ID:7W6Ki88n.net
漸化式a_(n+1)=p*a_n+qで定義される数列の特性方程式と言えば
普通はx^2=p*x+qのことをさす。>>589のリンク先で言ってる「特性方程式」
のことでは無いよ。大学数学の用語を中途半端な理解で流用しないほうがいいぞ。

617 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:00:25.59 ID:eSvZOUDH.net
違いますよ
大学数学をちゃんとわかってるあなたみたいな人が、高校数学の漸化式における特性方程式に突っ込んでくるからわけわからなくなってるんですよ
チャートにも特性方程式って用語は出てますし、これは高校数学用語だと考えるべきです

まあ私は線形代数よく知りませんが、結局どうなんですか?
線形代数の知識を使うとこの方程式の意味がわかる?ようになるんですか?

618 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:05:41.17 ID:PhvL1233.net
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

619 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:05:45.26 ID:LoyChqRY.net
>>605
いわゆるテクニックという奴で、厳密に=になるわけではないよ
丸暗記が気持ち悪かったら、自分の納得出来る覚え方を考えれば良いと思う

自分は、漸化式がa_(n+1)-pa_n=qの場合いつも下のように考えてる
ようはaだけマイナスにずらしたものが0になるから、aも同じ係数の式を満たしているべきだ、ということ

でも納得の仕方は人それぞれなのでいろいろ聞いて自分で一番納得のできるのを採用すればいいと思う
正に、正解は一つではない、と言う奴
sssp://o.8ch.net/70ut.png

620 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:06:25.40 ID:PhvL1233.net
ごちゃごちゃしていたので、ドラえもんを失礼してしまいました。

621 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:06:46.62 ID:LoyChqRY.net
>>619
あ、第一式の符号間違った、+ではなくマイナスね

622 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:07:48.17 ID:jqDLdEJu.net
特性方程式の解は不動点だろう

623 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:08:46.36 ID:O4xmbek9.net
原点を通らない直線に平行で原点を通る直線を付随させて考えてるの
その平行移動をあたえるのがα

624 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:09:55.27 ID:O4xmbek9.net
もとの直線が原点を通ってもいいんだけどさ
説明下手でゴメンな

625 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:12:59.08 ID:eSvZOUDH.net
>>623
線形代数の用語でそれを説明してくださいって何度もいってるじゃないですか









もしかして、わからないんですか

626 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:15:14.81 ID:y2TIGqWZ.net
なんであからさまなただの煽りにレスつけるのかな

627 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:16:23.55 ID:xmklyYjv.net
1から2n+1までの数字の書かれたカードが1枚ずつ2n+1枚ある。
この中から無作為に3枚を取り出す。
(1) 2数の差の最小値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。
(2) 2数の差の最大値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。

628 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:17:17.73 ID:O4xmbek9.net
>>625
後者の直線が線形空間なわけだが

629 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:19:08.61 ID:ssz0w/KY.net
y=xとy=px+qの交点が原点に来るよう平行移動させるってだけだろ、なにもめてんの?

630 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:19:38.78 ID:O4xmbek9.net
さあね
なぜか食い下がられてる

631 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:22:00.96 ID:eSvZOUDH.net
>>628
意味がわかりません
何から何への写像で、それはどういう形をしているものなのか具体的に説明してください

a[1]=5、a[n+1]=3a[n]+4
これを例にしてみてください

632 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:22:51.50 ID:eSvZOUDH.net
あと、このような操作は線形代数ではなんと呼ばれているのかも教えてください

633 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:30:59.06 ID:O4xmbek9.net
y=3x+4で
X=x+2
Y=y+2
とするとY=3Xとなるでしょ
何と呼ばれるもなくてただ線形写像が得られるだけだよ

634 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:35:06.44 ID:1bkXAyMm.net
数学科に進みたいのなら別だけど、
そうじゃないなら数学なんて暗記でいいんだよ。

ただのツールなんだから、

635 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:35:11.48 ID:eSvZOUDH.net
>>633
XやYはなんなんでしょうか?
何の集合の元なんですか?

あと、線形写像が得られたから、だからなんなんですか?

636 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:40:02.36 ID:eSvZOUDH.net
今のところ、私には、あなたがa[n+1]+2=3(a[n]+2)と変形したら{a[n]+2}が等比数列になるということが線形写像という用語を習うまで理解できなかった、という風にしか聞こえないんですけど、そういうことですか?

そんな低レベルな話だったんでしょうか?

637 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:41:20.28 ID:O4xmbek9.net
前者→座標変換だと何度も言ってるじゃないか
後者→写像の合成の計算が簡単になる

638 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:42:51.29 ID:eSvZOUDH.net
>>637
質問にこたえてません
x,y,X,Yの属する線形空間をちゃんと答えてください

なんの写像のことを言っているのか、ちゃんと式で書いてください

639 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:43:22.62 ID:yJQTyBAs.net
a[n+1] = p*a[n] + qは
アフィン変換なんだから原点を移動させることで線形変換にできるってだけでしょ。
高階の漸化式の場合も連立にして次数をさげればアフィン変換になるので同様。

640 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:44:13.39 ID:eSvZOUDH.net
>>639
漸化式とは、何から何への変換なんですか?

641 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:44:20.98 ID:yJQTyBAs.net
次数ー>階数

642 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:45:30.66 ID:O4xmbek9.net
>>636
あなたは「P⇒Q」ならば「¬P⇒¬Q」が成り立つと言いたいわけだね?

643 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:46:16.51 ID:eSvZOUDH.net
>>642
話をそらすってことはやっぱりわからないんですか?

644 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:46:46.04 ID:O4xmbek9.net
>>638
(x,y)はアファイン空間上の座標
(X,Y)はその接空間の座標
式はすでに書いた

645 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:47:30.90 ID:eSvZOUDH.net
>>644
どのようなアフィン空間ですか?
具体的に、って何度もいってんのがわからないんですか?

646 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:53:39.04 ID:O4xmbek9.net
ああしまった>>644はウソだ
xとかyがアファイン空間上の座標
XとかYがそれぞれ接空間上の座標

647 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:54:38.40 ID:eSvZOUDH.net
で、「アフィン空間」という用語で誤魔化して具体的な説明はできないわけですね

わからないって認めたらどうなんですか?

648 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:57:20.72 ID:O4xmbek9.net
具体的にってただの1次元の数直線だけど何を期待してるのかね
アファイン空間ていうのは原点の有無を気にしなくていいってだけでただの直線だよ
どちらも同じ直線でただ原点を移動しただけとみてもいいしどっちでもいい

649 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 14:58:43.38 ID:eSvZOUDH.net
a[n]は連続ではないですね?
a[n]を数直線に並べたら飛び飛びになりますし、その間隔は指数関数的に大きくなりますよね?
なんの話をしてるのか全く理解できないんです

で、わからないんですね?
そういうことですよね?

650 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:04:07.19 ID:O4xmbek9.net
いや、その直線上の点を3倍してもその直線上にあるでしょ
第n項に対応する点はその写像をn回ほどこしたとまり3^n倍したことになるわけ
写像を施す回数がとびとびなのと直線が飛び飛び出ないことをごっちゃにしてないか

651 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:04:53.15 ID:eSvZOUDH.net
>>650
x,y,X,Yの要素を具体的に並べてください

652 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:10:28.45 ID:O4xmbek9.net
最初の点が5+2=7これがX
2番めの点が7x3これがYになり改めてこれをXとみて次のYを計算
3番目の点が7x3^2
以下同様に
n番目の点が7x3^n
これを元の座標に戻してやればいい

653 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:12:19.11 ID:eSvZOUDH.net
>>652
どこにベクトル空間があるんですか?

654 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:12:38.14 ID:oDGGVwiT.net
>>650
>その直線上の点を3倍してもその直線上にある
なんというか、その…

655 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:20:23.82 ID:G8BYJZpf.net
いつもの人だから相手しなくて良いんだよー

656 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:20:47.22 ID:eSvZOUDH.net
わからないんですね(笑)

657 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:22:43.12 ID:xmklyYjv.net
1から2n+1までの数字の書かれたカードが1枚ずつ2n+1枚ある。
この中から無作為に3枚を取り出す。
(1) 2数の差の最小値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。
(2) 2数の差の最大値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。

658 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:44:10.31 ID:PL+RSURi.net
>>619
ありがとうございます!
わ、これが一番解りやすかったです!
それぞれaだけずらしたものを0にしたい場合、それが公比倍ならいいよね?
それが等比数列を必然的に表してるよね?
ってことでしょうか?

659 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:53:27.13 ID:3sqKdXI6.net
区間[0,+∞)を定義域とする実数値関数全体Vが実数体R上の線形空間で、
Vに属する数列全体をWとすると、WもR上の線形空間。VからWへの線形写像は
漸化式には書かれていないが、差分演算子λというのがあって、
これはVからWへの線型写像になる。λ:V→W をλ(n)の前に書くと、
漸化式はλa=3a+4 になる。これが λ(n+1)=3λ(n)+4 の意味。
これを解くとなると、話は別になる。

660 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:58:30.63 ID:eSvZOUDH.net
>>659
差分演算子とはどういうものですか?
ちょっとググったらλ(f(n))=f(n+1)-f(n)というのが見つかりましたが、どうやらこれとはまた違うものみたいですね

661 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 15:59:37.68 ID:3sqKdXI6.net
>>659の「λ:V→W をλ(n)の前に書くと、」の「λ(n)」は「a(n)」の間違い。
本当は漸化式には「差分方程式」という御立派な名前がある。

662 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:03:51.60 ID:xmklyYjv.net
1から2n+1までの数字の書かれたカードが1枚ずつ2n+1枚ある。
この中から無作為に3枚を取り出す。
(1) 2数の差の最小値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。
(2) 2数の差の最大値を得点とするとき、得点の期待値を求めよ。

663 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:06:02.34 ID:3sqKdXI6.net
>>660
「λ(f(n))=f(n+1)-f(n)」でいえば、λそのものですな。

664 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:09:00.98 ID:y2TIGqWZ.net
>>662
自作問題か?(2)の方が簡単に思えるが

665 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:09:36.63 ID:eSvZOUDH.net
>>663
ですが、右辺はnに依存してませんか?
λ:V→Vの気がしてしまいます

666 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:16:49.07 ID:3sqKdXI6.net
>>665
数列は自然数全体の集合Nを定義域とする不連続な関数です。
グラフで視覚化すると、普通の何らかの関数のグラフの一部になります。
集合V、WにはW⊂Vの関係があります。なので、実質的にはλ:V→Wです。

667 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:20:47.86 ID:xmklyYjv.net
劣等感は黙れ

668 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:22:12.50 ID:eSvZOUDH.net
>>666
VはRかと勘違いしてました。。

λa=3a+4
a(n+1)-a(n)=3a(n)+4
a(n+1)=4a(n)+4

こうなってしまいそうな気がしてしまいます

λa=2a+4
でしょうか?

669 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:23:07.46 ID:eSvZOUDH.net
>>667
わからないんですね(笑)

670 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:24:58.71 ID:y2TIGqWZ.net
>>669
それ多分お前への煽りじゃなくて俺への煽りだぞw

671 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:25:22.66 ID:/m6qokmu.net
しょうもないやりとりすんな
よそでやれ

672 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:29:28.00 ID:eSvZOUDH.net
わからない負け犬がなにか言ってますね。。
わかる人はちゃんと教えてくれるんですけどね
余計なこと垂れ流す人は、みんなわからない人なんですね

673 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:34:08.24 ID:y2TIGqWZ.net
>>662
k点の時の数一個ずつ数えてΣとればいいよ
ダブルカウントとか気にしなくてすむから最小値より最大値の方が遥かに楽だよ

674 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:35:04.56 ID:3sqKdXI6.net
>>668
λa自体がNからRへの関数で、(λa)(n)=a(n+1)-a(n) として表される。
で、書いた式の変形は最初から間違っていて
>λa=2a+4
>(λa)(n)=(2a+4)(n)=(2a)(n)+4(n)=2a(n)+4
>a(n+1)-a(n)=2a(n)+4
>a(n+1)=3a(n)+4
が正しい。

675 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:38:45.75 ID:eSvZOUDH.net
>>674
わかりました
差分方程式
λa=2a+4
この方程式はどのように解けるのですか?

676 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:42:09.29 ID:xmklyYjv.net
>>669
きっも

>>670
違う

>>673
ありがとう

677 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:43:53.80 ID:xmklyYjv.net
>>669

理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

678 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:44:29.71 ID:xmklyYjv.net
>>669
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

679 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:47:01.50 ID:3sqKdXI6.net
>>675
説明するの面倒だから自分で調べて。λa=2a+4が意味する差分方程式が
先のa(n+1)=3a(n)+4にあたり、これを解くには、取り敢えずは
λ=aとおき2次方程式λ^2=3λ+4を解く。やっていることは高校と同じ。

680 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:51:01.99 ID:3sqKdXI6.net
>>675
線形代数使って解こうとすると少し面倒な話になるから、
正直に高校の方法で解いた方がいい。
線形代数による解き方を知りたければ自分で調べて。

681 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:54:12.51 ID:dnpkZICC.net
にげた

682 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 16:56:58.04 ID:eSvZOUDH.net
結局、低レベルしかいませんでしたね。。

はぁ

683 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:02:27.40 ID:3sqKdXI6.net
>>682
マジメにやろうとすると、基底だの線型結合だのそういう言葉が出て来て、
行列をここに書くことになる。行列をここに書く気はない。書くの面倒臭い。

684 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:09:58.16 ID:xmklyYjv.net
>>682
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする

(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。

(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。

(3)T(n)を求めよ。

685 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:11:14.63 ID:xmklyYjv.net
>>682
自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。

(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ

(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。

686 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:17:46.29 ID:0nXI0Uwh.net
高1です
sinθ+cosθ=√3/2のとき
tanθ+1/tanθの値がわかりません

687 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:19:34.52 ID:eSvZOUDH.net
>>683
つまり、わからないってことですか?

688 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:21:12.73 ID:0nXI0Uwh.net
解き方教えてください

689 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:24:55.25 ID:3sqKdXI6.net
>>687
行列の成分の数をここに書くのがどれだけ大変なことだと思っているんだ?
こんなところに行列の成分を書いても余り意味がない。

690 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:26:49.51 ID:eSvZOUDH.net
>>689
その文章を書くのと行列書くのどっちが大変なんですか?

691 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:28:56.01 ID:hXACnA5y.net
数式はなあ…。正直こつこつ書いているやつは偉いと思う。
なんかいい工夫ないのかよ⇒運営

692 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:29:21.36 ID:3sqKdXI6.net
>>687
こういう大変なことになるから、自分で自分で調べろ、といっているのであって、
何も根拠なしにこういうことを書いたのではない。やったらやったでまたお前さんは
〜が分かりません、〜って何ですか? といい出すであろう。
やった後の展開は、そこまで見えている。

693 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:30:54.87 ID:eSvZOUDH.net
数学板には差分方程式解けないバカしかいなかった
まあ、これでいいんじゃないですか?
今まで長ったらしくてきちんと説明してくれてたのに、差分方程式の解き方聞いた途端に出し惜しみしだすってのは、まあ、そういうことなんでしょうね

694 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:31:37.47 ID:3sqKdXI6.net
>>690
はっきりいって、行列が大変だよ。
普通の文章の何倍も、書くのに時間がかかる。

695 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:32:03.51 ID:y8Rodgtj.net
>>691
数式を全部1から打ち込むのダルイからこそ質問者には最低限の加工素材となる数式を打ち込んで貰いたいと思う。

696 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:32:10.27 ID:0nXI0Uwh.net
>>692
すみません…
調べても出てこなくて…

697 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:32:47.30 ID:eSvZOUDH.net
>>696
ここには方程式すら解けないバカしかいませんからね、聞くだけ無駄ですよ

698 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:35:31.65 ID:3sqKdXI6.net
>>690
>>692の「自分で自分で調べろ」は「自分で調べろ」の間違いな。

699 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:39:35.18 ID:3sqKdXI6.net
>>697
行列の成分の数をここに書く気はない、というのは私の経験談も含んでいる。
経験上、行列は通常の式とは違う書き方になり、書くのが面倒になる。
嘘だと思うなら、自分で確かめてみ。時間がかかるよ。

700 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:42:00.31 ID:eSvZOUDH.net
必死になって言い訳してる時点でお察しなんですよね
そうやって反論してる間に行列くらいすぐ書けそうな気もしますけどね(笑)

701 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:46:21.45 ID:3sqKdXI6.net
>>700
書く気ない。もう、分からないでいいよ。
(笑)って書いているところからすると、
或る程度年齢はいっているみたいだな。

702 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:46:45.03 ID:xmklyYjv.net
>>700
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。

(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。

(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。

わかりません、よろしくお願いします。

703 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:47:10.71 ID:xmklyYjv.net
>>700
n,x,y,zを自然数とするとき、4/n=1/x+1/y+1/zを満たす(x,y,z)の組み合わせの個数をnを用いて表せ

よろしくお願いします

704 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:47:36.79 ID:eSvZOUDH.net
(1,2,3,4)
こういうのでもいいじゃないですか?
論点をそらしたところで、あなたが解けないという事実は変わらないんですけどね
まあ仕方ないですね
「解けない」んですからね

705 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:51:41.78 ID:3sqKdXI6.net
>>704
「(1,2,3,4)」は行列ではなく、ベクトルじゃん。

706 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:52:33.38 ID:xmklyYjv.net
>>686
sinθ+cosθ=√3/2より両辺を平方して
1+2sinθcosθ=3/4
sinθcosθ=-1/8

tanθ+1/tanθ
=(sinθ/cosθ)+(cosθ/sinθ)
=(sin^2θ+cos^2θ)/(sinθcosθ)
=1/(sinθcosθ)

=-8

707 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:54:28.72 ID:eSvZOUDH.net
>>705
私は別に気にしませんけどね
そうだって言ってもらえればわかりますし

>>679
>λ=aとおき2次方程式λ^2=3λ+4を解く。

^も外積?ウェッジ積?だからこの表記はおかしい、とでも言うんでしょうか?

708 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:54:57.30 ID:xmklyYjv.net
>>704
m(~ω^;)m

709 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:55:20.25 ID:eSvZOUDH.net
>>708
実際は解けてないんですね

710 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 17:56:22.45 ID:xmklyYjv.net
>>709
どの2つを取っても1以外の公約数を持たない3つの自然数をx,y,zとする
また、自然数nの素因数の積をf(n)と表すこととする
たとえば、20=2×2×5であり、素因数は2と5の2種類あるので、f(20)=2×5=10である
以下の問いに答えよ

(1).f(xyz)=f(x)f(y)f(z)を示せ

以下、x+y=zが成り立つとする

(2).f(x)≦z、f(y)≦z、f(z)≦zが成り立つとを示せ

(3).(f(xyz))^3≦zとなるx,y,zを全て求めよ

711 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:00:24.88 ID:3sqKdXI6.net
>>707
「(1,2,3,4)」」という書き方はれっきとしたベクトルです。行列を書きたいなら、
( 1, 2 )
( 3, 4 )
などとという風に書いた方が伝わり易いと思いますけど。
そうすれば、れっきとした行列の書き方に近くなる。
こういう式を書くのが手間がかかり、面倒といっている訳で。

712 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:01:41.45 ID:eSvZOUDH.net
>>711
じゃ、(1,2,3,4)で書いてください
12
34
に読み替えますから

713 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:04:21.76 ID:eSvZOUDH.net
あ、でも無理でしたね
そもそも解けないんでしたね

714 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:04:45.85 ID:3sqKdXI6.net
>>712
悪いが、今、もう眠いし風邪気味だしで疲れて来たから、寝させて頂く。

715 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:06:23.55 ID:eSvZOUDH.net
今まで散々レスしてたのに眠いんですか?
大変ですね
まだ6時なのに(笑)

716 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:10:07.49 ID:3sqKdXI6.net
>>713
ことの発端になったであろう>>679-680から、
何で私がこの差分方程式を解けないといえるのか?
まあ、寝させて頂く。ダメだ、疲れた。

717 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:21:17.94 ID:/m6qokmu.net
あぼーんだらけやないか!

718 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:22:01.19 ID:eSvZOUDH.net
いちいち、必死、なんですよねぇ
それが全てなわけですね

最初はそうでもなかったのに

719 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:24:24.15 ID:xmklyYjv.net
>>718
ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。

(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。

(2)f(n)を求めよ。

(3)g(n)を求めよ。

(4)h(n)を求めよ。

720 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:30:21.42 ID:xmklyYjv.net
劣等感ひどいな

721 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:31:07.12 ID:eSvZOUDH.net
>>720
差分方程式がわからないバカですか?

722 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:34:09.27 ID:5qehKVMd.net
お前らマジで止めろ
http://imgur.com/oH7yuHS.jpg

723 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:46:03.73 ID:xmklyYjv.net
>>721
劣等感ババァはスレタイを読めないみたいですねー
「高校数学」の質問スレです
差分方程式とか習わないのはスレチだカス

724 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 18:53:02.75 ID:eSvZOUDH.net
>>723
この疑問はよくある疑問です
大学行けば意味がわかるようになるからそれまで待っとけ、この回答もよくみます


ここでちゃんとはっきりさせておいたほうがいいんじゃないですか?
大学行けばわかるようになる特性方程式の意味

725 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:03:56.91 ID:Agl1IQJE.net
はっきりさせる必要はないよ。大学行けばわかるようになるから。
劣等感ババァが「自分は理解してないからここで教えろ」とダダこねてるだけ。
ダダこねれば何でもかんでも教えてもらえるとでも思ってるバカが劣等感ババァ。

726 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:12:28.17 ID:M4KaGH7E.net
結局、高校生相手にドヤ顔したいアホが集まるスレ
そのアホ共の低レベルな言い争い

727 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:25:49.98 ID:eSvZOUDH.net
>>725
教えられないってことは、わからないってことなんでしょうね
あなたも風邪気味なんですか?
早く寝たほうがいいんじゃないですか?

728 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:28:56.12 ID:eSvZOUDH.net
大学いけばわかるっていいますけど、その詳しい説明はまじで一度も聞いたことないんですよね

どういうことなんでしょうね?

むしろ、ググったらこういう特性方程式は線形代数とはなんの関係もないとかいうのも出てきたりしますし

729 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:33:49.78 ID:xmklyYjv.net
任意のnについて、n^2以上(n+1)^2以下の間に少なくとも一つ素数が存在することを示せ、という問題なのですが、よくわかりません
ヒントには、背理法とユークリッドの互助法を有効に使おう、とあります

よろしくお願いします

730 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:36:22.88 ID:eSvZOUDH.net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2373760.html
こんなのとかどうなんでしょうか?
a[n+1]=pa[n]+qの本当の特性方程式はx=pらしいですよ

これが大学いけばわかるってやつですか?
高校の特性方程式は特性方程式ではないってことが?

731 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:43:40.28 ID:CtM0ZOBk.net
あぼーんだらけのこのタイミングでのこのレスはきっと目立っているはず

732 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 19:43:57.80 ID:so2xfc3N.net
>>729
それは現代数学でもまだ証明されていない問題のはずだけどね
現代までに証明されているのは
 「n^2<pq<(n+1)^2 を満たす自然数 p,q が存在する(p:素数、q:1または素数)」
ということ(1975) 
q=1 の場合が>>728だけど、必ずq=1とできるかどうかはわかっていない

733 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 22:22:58.01 ID:fyiC4LP5.net
おい
2*(a[n+1])^2 = a[n] + 1
a[0] = 0
教えろカス

734 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 22:25:13.96 ID:eSvZOUDH.net
a[n]=cosπ/2^(n+1)

735 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 22:33:05.95 ID:fyiC4LP5.net
んなもん知ってるわ
cos(90°/2^n)解くのに漸化式作ったんだからなあ
分からないんですか?

736 :132人目の素数さん:2016/02/03(水) 23:14:45.47 ID:Ofo4OEOb.net
このスレ弱肉強食すぎるわ

737 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 00:24:03.96 ID:g6kHhWRB.net
>>730
ベクトル (a[n],1) についての漸化式を考える、とか?

738 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:35:38.06 ID:FhPqxA64.net
>>675(昨日の ID:eSvZOUDH 宛て)
>>679を書いた者自身だが、>>679には間違いがあった。
>取り敢えずはλ=aとおき2次方程式λ^2=3λ+4を解く。
の「2次方程式λ^2=3λ+4」は「1次方程式λ=3λ+4」の間違い。特性方程式使わなくても
a(n+1)=3a(n)+4, a(n+1)+2=3a(n)+4=3(a(n)+2),
b(n+1)=3b(n) (b(n)=a(n)+2)
で終わりだろう。この形では、λ=3λ+4とすると、a(n+1)-λ=3(a(n)-λ) だから,
b(n+1)=3b(n) (b(n)=a(n)-λ) で等比数列b(n)を求める問題に帰着出来るって話だけじゃないの。

739 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:36:23.24 ID:/AVgB9cM.net
>>733
a[n+1]は正と負の2通りになるので解けません

740 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:36:52.02 ID:bF/HPGKE.net
もういいから
両方死ね

741 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:40:21.53 ID:FhPqxA64.net
>>675(昨日の ID:eSvZOUDH 宛て)
>>738の一番下の行で、「等比数列b(n)」→「等比数列{b(n)}」

742 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:44:51.80 ID:FhPqxA64.net
>>675(昨日の ID:eSvZOUDH 宛て)
あと、>>738の途中の式変形にも間違いがあって、
a(n+1)+2=3a(n)+4=3(a(n)+2),
→a(n+1)+2=3a(n)+「6」=3(a(n)+2),

743 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:49:16.02 ID:cXzdGBP6.net
分らない問題はここに書いてね408 [無断転載禁止]H2ch.net

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452262100/


814:132人目の素数さん :2016/02/03(水) 19:47:17.71 ID:eSvZOUDH [sage]
差分方程式
λa=2a+4
はどうやって解くんですか?

744 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 12:52:08.75 ID:/OoiAlHa.net
どこが差分?

745 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:13:59.58 ID:tr58QYCG.net
>>738
そうですよ

それを大学の線形代数の知識を使うともっと深い理解ができるとほざく輩がいるので、どういうことか?って聞いても答えないんです

あなたのように


で、風は治ったんですか(笑)?
また都合が悪くなったら寝込むんでしょうか?

行列かけるようになりました?

746 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:30:25.31 ID:FhPqxA64.net
>>745
行列はここに書く気はない。理由は昨日既に述べた。
都合が悪いというより、午後3時から4時は、普段もう寝る時間なんだよ。
ここでずっと書いていたら、昨日家の者に怒られちゃったよ。

747 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:33:26.57 ID:tr58QYCG.net
あなたの生活リズムなんて興味ないんですが?
私が興味あるのは、行列を使った差分方程式の解き方と、特性方程式との関連性だけです

748 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:38:36.86 ID:FhPqxA64.net
>>747
そもそも、行列で解ける差分方程式は a(n+2)+pa(n+1)+qa(n)=0 とかの形だぞ。
これでも大変なんだよ。

749 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:40:02.63 ID:tr58QYCG.net
a[n+1]+pa[n]=q
これは行列で解けないんですか?
ウソついたんですか?

750 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:44:52.18 ID:FhPqxA64.net
>>749
間違えだったんじゃないかね。
別に行列なんか使わなくても簡単に解ける方法がある訳で。
昨日は、>>748の形の式の方とこの形をゴッチャにしてしまった。

751 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:47:21.09 ID:tr58QYCG.net
なんか、裸のおーさま、みたいですよね
みんな頭いい振りして、線形代数がー行列がーってドヤってるけど、本当はだーれもわかってないんです
んで、実際にそういう事実はないわけです
バカがバカに物を教えて、それを真似してまたバカがウソを広める
こうして世間はバカで溢れることになるわけですね。。

752 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:50:24.91 ID:ZWa1V3Jx.net
0.003%の確率を2回連続で引く確率の計算式と答えを教えてください!

753 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:55:20.30 ID:kLY4ChFr.net
お前らいつまでやってんの

754 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 13:57:38.99 ID:tr58QYCG.net
真偽がはっきりするまで、少なくとも今週中は待ってみましょうよ
悪魔の証明ってやつですからね、無いことを示すことは難しいんです
そして、その証明責任は有ると主張するほうに常にあるわけです

線形代数を使えばもっと違った見方ができるらしいんですから、そう言った人がさっさと説明すればいいだけの話なんですが、なぜか音沙汰なしなんですよね

755 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:17:48.76 ID:1dBzqUBW.net
ここって説明してもらうやつが上で
わざわざ説明してあげてるやつが下なのか?

756 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:20:00.75 ID:tr58QYCG.net
ちゃんとまともなこと書いてくれれば、すこしは感謝しようかとも思えますけどね
アホがテキトーな戯言垂れ流してるの聞いてあげただけでも、むしろ私のほうが感謝されるべきだと思いませんか?
今までの回答者はこういうバカしかいないんですから

757 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:27:33.54 ID:cXzdGBP6.net
バカしかいないって思ってるなら、このスレに来なければいいのに
アホなの?

758 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:28:25.31 ID:tr58QYCG.net
わざわざそういうどうでもいい無駄なことを書くのはどうしてなんでしょうね








解けないから、ですね(笑)

759 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:32:14.54 ID:cXzdGBP6.net
アホなの?

760 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:32:36.27 ID:tr58QYCG.net
解けないんですか?

761 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:33:45.88 ID:cXzdGBP6.net
誰と勘違いしてるの?
やっぱりアホなの?

762 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:34:14.29 ID:tr58QYCG.net
解けないんですね(笑)

763 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:36:27.93 ID:cXzdGBP6.net
ID見てないの?
かなりのアホなの?

764 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:36:46.14 ID:FhPqxA64.net
>>758
差分方程式の解法にゴタゴタこだわっても数学的には意味ないぞ。
1つ簡単な解法があればそれで十分。お前さんが曰く非斉治差分方程式の
行列による解法を思い付くことは、正直に解くより難しいだろ。

765 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:38:51.01 ID:tr58QYCG.net
>>763
わからないバカはいらないんですが?
>>764
あなたはないと思うわけですよね
わかりましたからさっさと寝たほうがいいんじゃないですか?
風邪ぶり返しますよ?

766 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:40:44.56 ID:cXzdGBP6.net
誰と闘ってるの?
とてつもなくアホなの?

767 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:42:23.70 ID:tr58QYCG.net
>>766
わからないバカはレスしないでください

768 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:43:35.11 ID:qJQz9/k9.net
なにこの盛大なブーメラン

769 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:44:09.76 ID:tr58QYCG.net
バカがID変えたようですね
バレないとでも思ってるんでしょうか?

770 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:44:28.93 ID:qJQz9/k9.net
俺はあいつじゃねーよw

771 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:45:38.48 ID:tr58QYCG.net
おかしいですね。。
「あいつ」のレスが途切れたようですよ?

772 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:46:16.64 ID:qJQz9/k9.net
君のレス途切れないね
ニートかな

773 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:46:39.30 ID:tr58QYCG.net
それでどうしてID変えたんですか?

774 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:47:32.36 ID:cXzdGBP6.net
レスなくてイライラしてるの?
どこまでアホなの?

775 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:48:09.03 ID:tr58QYCG.net
>>772
同一端末でやってるから今度はこっちが遅れてますよw

776 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:48:10.38 ID:qJQz9/k9.net
変えてないってw

777 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:48:54.75 ID:tr58QYCG.net
二つ端末あるみたいですね
ならもっとうまくすればいいのに

778 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:49:30.35 ID:qJQz9/k9.net
端末はひとつあればいくらでもID変えられるぞ

779 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:49:57.08 ID:lFn58Y2B.net
てす

780 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:50:07.02 ID:tr58QYCG.net
そうすると時間差ってのが出てきますからね
片方で書き込めばもう片方が遅れるわけですね

781 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:50:30.38 ID:tr58QYCG.net
3つめの端末が投入されるようですね(笑)

782 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:50:31.78 ID:p8NzsxWG.net
煽る奴もNG

783 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:50:46.19 ID:lFn58Y2B.net
ほら

784 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:51:00.46 ID:lFn58Y2B.net
もう一回変えてみようか

785 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:51:24.09 ID:N83Nvo2R.net
てす

786 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:51:26.80 ID:tr58QYCG.net
2人のレスが途切れました。。

787 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:52:39.59 ID:tr58QYCG.net
頭いい人来ないかなぁ

788 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:52:41.63 ID:cXzdGBP6.net
みんなに嫌われてるの分からないの?
かわいそうなアホなの?

789 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:53:13.88 ID:N83Nvo2R.net
端末がいくつあるかも見分けられないなんて頭悪いんですね

790 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:53:48.18 ID:tr58QYCG.net
負け犬が何かほざいてるようですね
低レベルな人の発言は聞こえないので何を言ってるのかはわかりませんが

791 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:54:48.18 .net
IDなんて名前欄に!slip:vvvvvでいくらでも消せるけどね
ほら

792 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:55:54.14 .net
てす

793 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:56:07.18 .net
マジだ

794 :132人目の素数さん (ワッチョイ 2ad5-v5Gt):2016/02/04(木) 14:56:43.45 ID:/QSwwaJo0.net
てす

795 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:56:58.51 ID:cXzdGBP6.net
自分の発言がブーメランになってることもわからないの?
どうしようもないアホなの?

796 :BBS_NO_ID=checked:2016/02/04(木) 14:57:09.39 ID:tr58QYCG.net
てす

797 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:58:00.06 .net
テスト

798 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 14:58:32.42 ID:tr58QYCG.net
てすと

799 :!id:none:2016/02/04(木) 14:59:28.07 ID:tr58QYCG.net
てす

800 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:00:44.24 .net


801 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:01:22.50 .net
やったぜ

802 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:01:38.91 ID:tr58QYCG.net
なんか金払わないとダメなんですかね?

803 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:03:18.91 .net
名前欄に!slip:vvvvvv(v6つ)だって

804 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:03:43.37 ID:tr58QYCG.net
v5とか6はIPでるんですよ
知ってますから

805 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:03:50.29 ID:cXzdGBP6.net
あなたの質問に誰か答えるって思ってるの?
悲しいアホなの?

806 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:04:17.25 ID:tr58QYCG.net
>>805
わからないバカはレス禁止なんですが

807 :!extend:none::1000:512:2016/02/04(木) 15:07:56.14 ID:/QSwwaJo.net
てす

808 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:08:35.67 ID:cXzdGBP6.net
自分がバカって気づいてないの?
どぎついアホなの?

809 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 15:10:20.24 ID:FNhd0zF9.net
てすてす

810 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 16:39:44.24 ID:1dBzqUBW.net
割りとまじでこいつ病気なんじゃねえの?

平日の昼間からこんなに書き込めるか?

俺の予想はテスト近いけど過去問ぜんぜん解けなくて焦りまくってるADHD浪人生やな

811 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 19:04:59.52 ID:Lp4kmS0M.net
オイラーの微分方程式

自己流ということ。また、そのさま。

812 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 20:22:25.44 ID:wMgqgk9w.net
次の条件を満たす関数f(x)が存在すればそれを求め,存在しなければそれを示せ.

(1) 実数全体で微分可能
(2) x≠0 なる任意の実数 x に対して x^2 f’(x)=f(x)
(3) f(1)=1

813 :132人目の素数さん:2016/02/04(木) 20:54:47.23 ID:tr58QYCG.net
e^(1-1/x)

814 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 00:41:48.50 ID:MZk0Ua7R.net
定番のネタだな。

f(x)=
{x>0のとき}(1/e)exp(-1/x),
{x=0のとき}0,
{x<0のとき}Cexp(-1/x).
Cは任意の定数。

815 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 00:48:32.01 ID:lGQSr/tg.net
アホだらけだな

816 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 00:54:30.66 ID:48sNoWSM.net
f(1)=1?

817 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 00:55:07.86 ID:x3+VBREd.net
負のところが違う

818 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 01:21:43.07 ID:MZk0Ua7R.net
ほんとだ。

f(x)=
{x>0のとき} e exp(-1/x),
{x=0のとき} 0,
{x<0のとき} C exp(-1/x).
Cは任意の定数。

819 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 01:30:47.17 ID:+oRLDTyC.net
え?

820 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 01:38:40.16 ID:AH1c+yLs.net
それだと不連続で微分できないよ
多分偶関数にすればいいと思う
正の方の関数と

821 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 01:40:36.54 ID:o2eioxV5.net
>>814
x≦0で0だろう.
x=0で微分可能どころか連続にもならない

822 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 01:48:38.97 ID:oobnX1PD.net
それだな

823 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 02:09:59.73 ID:lGQSr/tg.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル



いつものキチガイの代わりに僕が貼っときました

824 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 02:13:10.94 ID:IZYsOTNl.net
答えは?

825 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 09:36:46.06 ID:MZk0Ua7R.net
C=0

826 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 14:33:24.41 ID:SYpUsV8X.net
A1=4、|An+1-5|≦1/2|An-5|を満たす時、lim[n→∞]Anを求めよ。
はさみうちの原理を使うのかなと思うのですが、よく解りません。
よろしくお願いします。

827 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 14:37:10.17 ID:n5IUvQje.net
>>826
不等式を何回も繰り返し使ってみよう

828 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 14:41:14.01 ID:kfONkKNC.net
この不等式を繰り返し用いて

 0≦|An-5|≦(1/2)^(n-1)|A1-5|=(1/2)^(n-1)

が言える。 はさみうちの原理より 

 lim[n→∞]An=5

829 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 14:52:41.53 ID:SYpUsV8X.net
>>827-828
帰納法的な考え方をするのですね?
よく解りました。
ありがとうございました。

830 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 14:55:59.13 ID:n5IUvQje.net
>>829
>>827-828
>帰納法的な考え方をするのですね?

いやちゃうよ まんま漸化式の扱いよ

831 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 15:32:49.35 ID:suHgo5mQ.net
I(a、b)=∫[a→b]log(x)dx/(1+x^2)とする、ただし、a、bは0<a<bを満たす正の実数である
lim[a→+0、b→+∞]I(a、b)を求めよ

832 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 16:09:14.77 ID:zjip+nmS.net
http://i.imgur.com/Yt6IGh2.jpg
http://i.imgur.com/qiqqGGD.jpg

職能大の過去問なんですけど、
どうやら回答がないみたいなので皆さんの答えを教えてけいただきたいです。

833 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 16:19:56.66 ID:UOZejI+O.net
>>832
長すぎンゴ

834 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 16:21:18.25 ID:7goulJNB.net
解けないんですね(笑)

835 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 17:34:16.03 ID:suHgo5mQ.net
↑これが劣等感BBAの実力です
専門板にいるのに異常にレベルが低い
せいぜい四則演算が少しできるレベル

836 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 18:03:56.07 ID:Ze6jsXLw.net


837 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 18:15:17.39 ID:zjip+nmS.net
>>832です

すみません自己解決しましたww

思ってた以上に簡単で見るまでもありませんでした

838 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 18:16:00.00 ID:7goulJNB.net
質問者は自己解決する
回答者は解けない

そういうことですね(笑)

839 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 18:16:10.96 ID:suHgo5mQ.net
I(a、b)=∫[a→b]log(x)dx/(1+x^2)とする、ただし、a、bは0<a<bを満たす正の実数である
lim[a→+0、b→+∞]I(a、b)を求めよ

840 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 19:15:16.98 ID:GnMj1ZRe.net
>>839
しつこいなあ。
答えは0ですよ。

841 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 19:18:47.47 ID:fqkRJuB5.net
留数定理で求められる

842 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 19:20:42.57 ID:GnMj1ZRe.net
この問題で留数定理を持ち出すのはさすがに恥ずかしいでしょう。

843 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 20:54:02.09 ID:63g4XwXS.net
なんで?楽じゃん

844 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 21:17:41.91 ID:bKXPRhVG.net
高校数学()の範囲外だからってことでね?

845 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:22:59.64 ID:XMpm0ROD.net
楕円 (x/a)^2 + (y/b)^2 = 1 をx軸のまわりに回転させてできる回転体を
xy平面に平行な平面で切った時の切り口って楕円になりますよね?

846 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:26:34.24 ID:48sNoWSM.net
naru

847 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:37:24.36 ID:g8tygixS.net
留数定理はさすがに恥ずかしいなwww

848 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:37:51.06 ID:XMpm0ROD.net
>>846
ありがとうございます。
回転体の体積を求めたいのですが、どういう式になるのかイマイチ分かりません。
回転体のz >= 0の部分を表す式をz = f(x,y)とすれば
∫∫f(x,y)dxdyで体積(の半分)が求められると思うのですが式が分からない上に積分範囲もよく分かりません
どなたか教えて下さい…

849 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:41:54.19 ID:bFolc/au.net
x>2とする。
P(x)=2x^2-3x+4,
Q(x)=2x^3-x^2+3x+2=(x+1)f(x)+8x+4
のとき、
Q(x)/P(x)がとる値の範囲を求めてください。

850 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 22:51:01.97 ID:bFolc/au.net
P(x)の定数項+4じゃなくて-2でした

851 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 23:02:20.14 ID:6hYK9eQU.net
定義域(-x,x)におけるx軸まわりの回転体の体積は
π ∫ [-x~x] y^2 dx

852 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 23:14:00.43 ID:6hYK9eQU.net
Q(x)/P(x)=x+1+2/(x-2)
より最小値2+2√2 最大値なし

853 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 23:39:06.75 ID:bFolc/au.net
>>851ありがとうございます。
でも答えは7以上でした。

854 :132人目の素数さん:2016/02/05(金) 23:47:40.11 ID:ErmaXFI+.net
I(a、b)=∫[a→b]log(x)dx/(1+x^2)とする、ただし、a、bは0<a<bを満たす正の実数である
lim[a→+0、b→+∞]I(a、b)を求めよ

答えのみではなく解き方も

855 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 01:40:53.51 ID:MPXmC/0m.net
>>848
事故解決しますた。
回転体のz >= 0の部分を表す式を z = f(x,y) = b*sqrt(1 - (x/a)^2 - (y/b)^2) とすると z >= 0の部分の体積は
∫[-b,b]{∫[-sqrt(a^2 - (ay/b)^2),sqrt(a^2 - (ay/b)^2) b*sqrt(1 - (y/b)^2 - (x/a)^2) dx} dy
= ∫[-b,b] (πab/2){1 - (y/b)^2} dy = (2/3)πab^2
求めたものは体積の半分であるから2倍して V = (4/3)πab^2

なんとか求められたけど計算めんどくさすぎるわ(´・ω・`)

856 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 02:37:07.53 ID:UaRdk0mg.net
>>854
x=e^t

857 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 09:12:57.21 ID:VOVxEH+Y.net
>>853
>>851を計算すれば暗算できるレベルで同じ答えになるが・・・

858 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 09:28:57.98 ID:ij7cSBLf.net
x=tanθ

859 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 15:52:32.59 ID:F5Etz3rT.net
次の条件によって定められる数列について
a1=8、a(n+1)=3an+4/an+3(n=1,2,3・・・・)
(1)
bn=1/an-2とおくとき、{bn}の一般項を求めよ。

このような分数型漸化式問題で
bnについての誘導って
なぜこのようになるのでしょうか?

もしこのような誘導がない場合どのように解けばいいのでしょうか?

860 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 15:54:06.66 ID:p/RUYNrf.net
例のお話再開か?

861 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 17:56:35.98 ID:6TVxohrx.net
>>859
ここには知ったかぶりのバカしかいませんからね
質問するだけ無駄ですよ

862 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:34:53.36 ID:t4UNqqQh.net
例の話を再開するためのネタフリじゃないの?
ちょうどいい感じに餌も増やされてるしw

863 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:37:09.11 ID:6TVxohrx.net
それで結局どうなんですか?
線形代数勉強すると、λ=pλ+qの特性方程式の意味わかるようになるんですか?

864 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:37:50.97 ID:z73AUJ8V.net
x^2+ax+4=0が次の解をもつようにaの値の範囲を定めよ

@2つの解がともに-1より大きい
A2つの解がともに-1より小さい
B1つの解が-1より大きく、他の解が-1小さい

どこの何を勉強したら解けるようになりますか?
低レベルな質問すみません

865 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:50:10.32 ID:6KV3NtVk.net
高校受験用の参考書に書いてある。
「2次方程式の解の分離」とか
章のタイトルになってることが多い。

866 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:50:22.73 ID:6TVxohrx.net
数学Iの二次関数と方程式がどうのってところをやりましょう

867 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 18:52:41.18 ID:6KV3NtVk.net
>>859
表立って行列とか固有値とか書きたくない出題者の
気持ちもわかってやれ。思いやりって大切だよ。

868 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:18:45.45 ID:6TVxohrx.net
>>867
行列とか固有値を使った>>859の解き方を教えてください

869 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:26:07.59 ID:z73AUJ8V.net
>>865 >>866
ありがとうございます
問題紙だけ貰ったんですが青チャートに似たような例文が無く解き方が分からなくて…
何の公式を使っていけばいいんでしょうか
よければ考え方を教えていただきたいです

870 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:27:35.23 ID:6TVxohrx.net
>>869
ないはずがないですよ
よく探してみましょう

871 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:30:56.55 ID:VOVxEH+Y.net
二次方程式の解の公式で調べると幸せになれるよ

872 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:36:36.62 ID:6TVxohrx.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

873 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:41:25.07 ID:3l+1GHRb.net
煽るだけじゃなくて自分で解けよ。

874 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:47:19.22 ID:dZ72qv6r.net
解の分離とか言ってるのは阿呆かな?
2次方程式の解の配置の典型題だぞ

>>864
y=f(x)=x^2+ax+4のグラフを考えて
図を描いて
判別式(D=a^2-16)、軸(x=-a/2)、境界(f(-1)など)から条件式を立てる

例えば@は
D>0, (-a/2)>-1, f(-1)>0
を解く

875 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:48:13.77 ID:6TVxohrx.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

876 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:51:41.18 ID:dZ72qv6r.net
>>875
煽ってばっかでこんな問題も解けないんですね

877 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:54:19.31 ID:6TVxohrx.net
x^2+ax+4=0が次の解をもつようにaの値の範囲を定めよ
C異なる2つの解がともに-1より大きい

この問題がわかりません
よろしくお願いします

878 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 19:57:11.37 ID:G/wSpMP3.net
>>868
では横から。
a[n]の代わりにa[n]=z[n]/w[n]となる同次座標表現を導入して
有理変換を線形変換に直せば行列のn乗を求める問題に帰着する。
固有値を使って対角化してn乗を求めればいい。

879 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:09:26.58 ID:mXcEWiMJ.net
>>866
>>877
自分で答えてるぞお前ww

880 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:14:45.91 ID:6TVxohrx.net
>>878
たとえば
(a[n+1],1)=(3,4、1,3)(a[n],1)
のように変形できるということであってますか?

881 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:16:57.91 ID:6KV3NtVk.net
>>869
高校生の参考書を見るから、載ってないんだ。
中学の参考書には、書いてある。

882 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:17:30.02 ID:6TVxohrx.net
でもおかしいですね。。
この解き方と特性方程式の関連性がわかりません

883 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:20:09.34 ID:6TVxohrx.net
>>859
この置き換えを使った解き方と、>>878の解き方、また、置き換えの解法で使う特性方程式x=(3x+4)/(x+3)の関連性を教えてください

884 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:23:18.34 ID:6KV3NtVk.net
>>880
それじゃあ>>878と同じになってないだろ。
第2行をどうするつもりなの?

885 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:25:36.46 ID:6TVxohrx.net
>>884
(3,4、1,3)^(n-1)*(8,1)
あとはこれ解くだけじゃないんですか?

886 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:27:36.18 ID:G/wSpMP3.net
>>880
違うよ。
(z[n+1],w[n+1])=(3,4、1,3)(z[n],w[n])を解いてz[n],w[n]を求め、
a[n] = z[n]/w[n]とする。

887 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:30:36.71 ID:VOVxEH+Y.net
テンプレ読んでないやつ多すぎんよ〜
せめて問題文くらいちゃんと書いて欲しいわ

888 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:32:01.65 ID:6TVxohrx.net
計算したら下が1になりませんね
k〜(ak,a)で、左辺のaを固定してるからなんかおかしいんでしょうか?
(a[n+1],1)∽(3,4、1,3)(a[n],1)
こんな感じにすればOKでしょうか?

889 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:34:35.57 ID:6TVxohrx.net
まあでもk〜(ak,a)こういう同値関係を考えてベクトル表示するってのはあってるわけですね

(1,2)=(2,4)
この表記は間違えですか?

890 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:38:06.85 ID:6KV3NtVk.net
>>883
x=(3x+4)/(x+3)の解xによる列ベクトル
x
1
が、行列
3 4
1 3
の何になっているかを考えてみるといい。
それが言えれば、なぜそのxを求めるのかは解るはず。

あと、補助方程式をやたらに「特性方程式」と呼んでみても、
特性方程式という言葉に横断的な意味が生じる訳ではない。
言葉遊びに引きずられるよりも、何が起こっているのか
を考えるほうが、得るものはあろうと思う。

891 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:40:29.24 ID:6TVxohrx.net
>>890
意味はありますよ
今のところ、私にはこれらの関係性がわかりませんから、あなたのような大学レベルの数学知っている人が高校生相手に自分の知識を振りかざしている、というようにしか思えないからです
補助方程式と、この線形代数の解法の関係性が何かしらあるわけですよね?
だから、わざわざ偉そうなこと言うわけですよね?
それを教えて欲しいです

892 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:49:09.57 ID:6TVxohrx.net
どうやら固有ベクトルになっているようですね

なぜでしょうか?

893 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:55:18.04 ID:3l+1GHRb.net
対角化可能な2次行列の冪をサクッと計算できないレベルの高校生が
聞きかじった大学数学用語に振り回されてる姿は滑稽そのもの。

894 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 20:58:45.73 ID:YBiWZeoJ.net
I(a、b)=∫[a→b]log(x)dx/(1+x^2)とする、ただし、a、bは0<a<bを満たす正の実数である
lim[a→+0、b→+∞]I(a、b)を求めよ

答えのみではなく解き方も

895 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:02:17.37 ID:6TVxohrx.net
>>893
わからないんですね
bn=1/(an-2)と固有値が一致しているのか説明できないんですね

896 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:08:45.93 ID:6TVxohrx.net
>>893
さっさと解説しろよ、無能

897 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:25:17.13 ID:HuJXZO7R.net
xの3次関数f(x)=x^3-3ax^2+(4a^2-2a-8)xがx=pのときに極大値をとり、
x=qのとき極小値をとるとする。g(x)=f'(x)とおく。

(1)aのとりうる値の範囲は-○<a<○
(2){f(p)-f(q)}/(p-q)=(○/○)*(a^2-○a-○)
(3){f(p)-f(q)}/(p-q)が最小となるaの値に対して、
曲線g'(x)とx軸とで囲まれる図形の面積は○√(○)である。

この問題の答え合わせをしたいので答え教えてください(._.)

898 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:45:59.39 ID:VOVxEH+Y.net
(3)問題間違ってないか?

899 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:53:45.45 ID:G/wSpMP3.net
>>896
(行列に固有ベクトルを掛けたもの)=(固有値かける固有ベクトル)
という式を同次座標(z,w)の関係式としてみると、(z/w) = (az+bw)/(cz + dw)が得られる。
x=z/wとすると x = (ax+b)/(cx+d)。
逆にx = (ax+b)/(cx+d)の解xから(x,1)を作ると当然固有ベクトルになっている。
(ただ(x,1)と表せない固有ベクトルは求まらないけど)

900 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 21:59:13.14 ID:6KV3NtVk.net
>>891
それには、まず>>890の答えを
自力で見つけないとな。がんばってね。

901 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:04:29.70 ID:HuJXZO7R.net
>>898
すみません。g'(x)でなくてg(x)とx軸で囲まれる面積でした。

902 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:14:04.33 ID:6KV3NtVk.net
>>895
固有値と一致する…×
固有ベクトルと対応する…○

本当に解っていたら、その表現にはならない。
聞きかじった単語を並べるのは、とりあえず
入り口としてはアリだけれど、そこで終わっては
知識にも理解にもならない。
bnが固有ベクトルに対応すると何が起きるのか、
その先を調べてごらん。がんばれ。

903 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:15:49.12 ID:6TVxohrx.net
>>902
わからないんですね(笑)

904 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:16:14.02 ID:6TVxohrx.net
>>902
a Japanは漆器でthe Japanは日本なんですか?

905 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:16:38.82 ID:6TVxohrx.net
>>902
頭がいいの定義を教えてください

906 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:17:15.40 ID:6TVxohrx.net
>>902
東大生以外の日本人は劣等人種ですか?

907 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:17:54.23 ID:6TVxohrx.net
>>902
頭がよくなるコツを教えてください

908 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:18:51.44 ID:6TVxohrx.net
>>902
特性方程式ってなんですか?

909 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:19:40.43 ID:dA35TzXH.net
>>902
差分方程式が解けません
どうすれば解けるようになりますか?

910 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:20:28.29 ID:dA35TzXH.net
>>902
劣等感ってなんでしょうか?

911 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:21:24.77 ID:dA35TzXH.net
>>902
理系の人はみんな頭が悪いんですか?

912 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:21:44.13 ID:6KV3NtVk.net
>>903-907
見込みが無いを絵に書いたような連投だな。
頭が悪いがどういうことかは、よく知っているようだ。

913 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:22:04.70 ID:dA35TzXH.net
>>902
頭がよくなるにはどうすればいいんですか?

914 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:22:47.17 ID:DurDdvRx.net
あんまりいじめるから発狂しちゃったじゃん

915 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:22:57.04 ID:dA35TzXH.net
>>899
だからなんなの?
数列となんのかんけいがあるのかわかりません

916 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:23:27.58 ID:6TVxohrx.net
>>912
わからないんですね(笑)

917 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:24:03.45 ID:6TVxohrx.net
>>912
わかる人は勿体ぶらずに全部書くんですよ
そうしないってことは、まあ、その程度だった、ってことなんでしょうね

918 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:27:05.04 ID:6TVxohrx.net
>>912
bnと固有ベクトルがどういう関係あんのかさっさとかけよ
わからないのかよwwwww

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル


数学板って、ずいぶんと低レベルな人間の集まりだったんですね。。
失望しました

919 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:27:41.93 ID:6TVxohrx.net
>>912
ねぇ、まだ?

920 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:27:57.73 ID:Jqgpm0FC.net
いやあんたがそういう態度取るからじゃないの?
素直になればいいじゃん

921 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:28:10.67 ID:6TVxohrx.net
>>912
ねぇ、まだ?

922 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:28:49.67 ID:6TVxohrx.net
>>912
ねぇ、まだ?

923 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:29:19.12 ID:6TVxohrx.net
>>912
ねぇ、まだ?

924 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:29:29.25 ID:G/wSpMP3.net
そういえば以前、0ベクトルと線形従属についておかしなコメントをしているので指摘したら
壊れた人がいたなあ

925 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:29:49.63 ID:6TVxohrx.net
>>912
ねぇ、まだ?

926 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:30:24.15 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

927 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:30:56.17 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

928 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:31:28.69 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

929 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:32:02.80 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

930 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:32:33.26 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

931 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:33:03.79 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

932 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:33:37.27 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

933 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:34:07.83 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

934 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:34:36.71 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

935 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:35:08.66 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

936 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:35:10.57 ID:dZ72qv6r.net
次からワッチョイと旭導入するね

937 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:35:39.13 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

938 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:36:36.62 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

939 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:37:05.13 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

940 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:37:36.98 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

941 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:38:06.46 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

942 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:38:33.31 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

943 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:38:58.95 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

944 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:39:25.50 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

945 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:39:52.89 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

946 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:40:21.11 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

947 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:40:51.84 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

948 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:41:22.15 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

949 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:41:25.75 ID:VOVxEH+Y.net
-2<a<4
(2/3)(a^2-2a-8)
12√3

950 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:41:52.82 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

951 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:42:22.27 ID:VOVxEH+Y.net
あ、>>897

952 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:42:28.99 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

953 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:43:01.32 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

954 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:43:34.41 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

955 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:44:07.15 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

956 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:44:38.76 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

957 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:45:14.37 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

958 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:45:47.77 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

959 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:46:16.49 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

960 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:46:52.24 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

961 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:47:29.97 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

962 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:48:09.09 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

963 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:48:42.25 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

964 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:49:11.86 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

965 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:49:39.87 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

966 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:50:10.27 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

967 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:50:41.81 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

968 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:51:12.54 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

969 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:51:43.64 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

970 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:52:17.44 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

971 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:52:51.45 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

972 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:53:28.00 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

973 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:53:58.88 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

974 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:54:32.47 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

975 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:55:06.47 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

976 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:55:42.59 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

977 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:56:19.15 ID:dZ72qv6r.net
次スレ
高校数学の質問スレPart396 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1454766829/

議論がなかったから(板単位での?)ワッチョイの導入は見送るけど
旭は導入した
自治スレ作れ
連投死ね

978 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:56:19.76 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

979 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:56:44.01 ID:6KV3NtVk.net
>>915-966
誰も、この馬鹿にエサを与えるなよ。
こういう態度で教えてもらえるとなると、癖になる。
見苦しいし不快だが、それを止めるために
解説を与えては、再発防止にならない。
893のミカジメ料と一緒。無視が一番。

本当に教えて欲しい人なら、数々の逆質問に
一度くらい答えてるだろ。あれがヒントなんだから。

980 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:56:54.55 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

981 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:57:26.70 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

982 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:57:57.97 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

983 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:58:02.93 ID:qLWtF6fF.net
尋常ではないレス数に草不可避

984 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:58:30.59 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

985 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:58:58.04 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

986 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:59:25.75 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

987 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 22:59:54.65 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

988 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:00:26.13 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

989 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:00:55.44 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

990 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:01:15.93 ID:dZ72qv6r.net
わざわざ埋めてくれるとはありがたい

991 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:01:27.99 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

992 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:01:57.94 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

993 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:02:28.43 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

994 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:02:57.24 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

995 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:03:28.47 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

996 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:04:00.22 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

997 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:04:30.88 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

998 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:05:00.28 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

999 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:05:19.54 ID:4WGtoxuv.net
遅いよ

1000 :132人目の素数さん:2016/02/06(土) 23:05:29.02 ID:6TVxohrx.net
>>912
>>924
ねぇ、まだ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200