2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

線形代 基底であることの証明

1 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 21:49:07.67 ID:lv4gL4P2.net
a=(3,1,-2),b=(1,-1,1),c=(2,9,1)∈R^3である。集合Φ=(a,b,c)はR^3の基底であることを示せ。

この問題の解き方を教えてください。
線形独立であることを示せばいいんでしょうか。

2 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 21:53:58.31 ID:S+9sGcDj.net
別に洗剤&ステンたわしでゴシゴシでも問題ないぞ

3 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 21:54:12.46 ID:79E1ADVn.net
Φを行列とみなしたとき、行列式が ≠0 であることを示せばいいよ。

4 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 22:08:26.87 ID:znhqMNNd.net
それでいいことの証明は?

基底の定義に則して示せ
って問題に聞こえるけど。

5 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 03:19:27.77 ID:DRdKI0Zk.net
そのくらい自分でやれよ。

6 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 03:29:54.21 ID:DRdKI0Zk.net
って言いたいけど、一応示しておくか。

R^3 の標準基底を e_1, e_2, e_3 とする。
行列 Φ をR^3 から R^3 への線型写像とみなしたとき、
Φは e_1 を a に、e_2 を b に、e_3 を c に移す写像である。


よって、もし detΦ ≠ 0 ならば、Φの逆行列 B が存在する。
B も R^3 から R^3 への線型写像とみなすことができて、
a を e_1 に, b を e_2 に, c を e_3 に移す写像である。

今、R^3 の任意のベクトル x を取る.
y = Bx = (y_1, y_2, y_3)= y_1e_1 + y_2e_2 + y_3e_3 とおくと、
x = ΦBx = y_1a + y_2 b + y_3c
よって、(a, b, c) は R^3 の 生成系である

一方、x = z_1a + z_2b + z_3c とおくと、
y= Bx = (z_1, z_2, z_3) = (y_1, y_2, y_3)
となり、

x の表示 y_1a + y_2 b + y_3c は一意である。
よって、(a, b, c) は R^3 の基底である。

7 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 17:14:49.49 ID:MJCzznoS.net
御代は見てのお帰りで

8 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 21:00:15.24 ID:SYhE3Re5.net
>>6
えさやるなよ、お前の自己満足だろ

9 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 17:16:07.53 ID:kENIg+4s.net
自己満足けっこう

10 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:10:22.78 ID:ivvs6Jkp.net
2chは自己満足で出来ている

11 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:15:10.55 ID:Z+6YxUx2.net
五体不満足でできているのかと思ってたよ。

12 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:18:24.68 ID:43um1Y0t.net
切断

13 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 00:35:14.95 ID:cjrKKsVK.net
なんでこんな問題ができないのか理解に苦しむけど
とりあえず行列の階数を求めるのが普遍的だと思うよ

14 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 10:29:54.93 ID:+wDLgdaO.net
男性体・・・おれのいちもつは天に反る!!!!

15 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 19:22:49.16 ID:/qeVcDSI.net
男性体の切断

16 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 20:55:44.96 ID:U7qV4Ge6.net
お前のは弾性体か?
俺のは剛体だ。

17 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 05:36:55.40 ID:7alJ0FXO.net
>>6
こんな無駄の多い証明初めて見た

18 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 16:51:44.82 ID:OAuTUEJW.net
このスレそのものが無駄。

19 :132人目の素数さん:2015/06/10(水) 20:29:54.83 ID:lXqQZQ0S.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・friends もののけ島のナキ
 http://s-at-e.net/scurl/NakionMonsterIsland.html

・妖怪ウォッチ
 http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
・崖の上のポニョ
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
 
 ・A http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

20 :132人目の素数さん:2015/06/11(木) 08:08:16.06 ID:N/GzzKvt.net
今回についていえば

a,b,cがR^3の基底
⇔a,b,cが線形独立
⇔a,b,cがR^3を生成する
⇔det(a,b,c)≠0
⇔rank(a,b,c)=3

21 :132人目の素数さん:2015/06/11(木) 12:32:06.51 ID:3g8h58dx.net
その言い方は、初心者に
基底の定義を誤解させる。

22 :132人目の素数さん:2015/06/11(木) 13:01:26.87 ID:yGwx+C3j.net
もし誤解させてしまったら申し訳ない

基底の定義は各自調べてください

23 :132人目の素数さん:2015/06/11(木) 13:03:22.15 ID:yGwx+C3j.net
今回は次元と考えるベクトルの本数が等しいので
>>20が成立します

24 :132人目の素数さん:2015/06/11(木) 13:19:46.42 ID:rnRfh8RN.net
問題の趣旨からいって、そのことにも証明を要求されそうな。

25 :132人目の素数さん:2015/06/12(金) 08:09:15.73 ID:2oTX7MPM.net
{a,b,c}がR^3の基底である
⇔R^3の任意の元がa,b,cの一次結合で一意的に書ける
⇔任意の(x,y,z)∈R^3に関して、連立一次方程式(x,y,z)=ra+sb+tcがr,s,tについて解を一つだけ持つ
⇔線形写像(r,s,t)→ra+sb+tc=Φ(r,s,t)が全単射
⇔detΦ≠0

26 :132人目の素数さん:2016/12/13(火) 22:16:14.73 ID:W1pnHVmq.net
良スレ

27 :132人目の素数さん:2016/12/14(水) 14:15:45.30 ID:GdpNvdBL.net
>>4 を良く読んだ方がいいんじゃねーか

28 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:21:15.73 ID:RKp+jZjD.net


29 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:21:31.31 ID:RKp+jZjD.net


30 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:21:48.24 ID:RKp+jZjD.net


31 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:22:05.59 ID:RKp+jZjD.net


32 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:22:22.89 ID:RKp+jZjD.net


33 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:22:38.67 ID:RKp+jZjD.net


34 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:22:56.74 ID:RKp+jZjD.net


35 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:23:13.65 ID:RKp+jZjD.net


36 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:23:30.84 ID:RKp+jZjD.net


37 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 10:23:48.91 ID:RKp+jZjD.net


38 :132人目の素数さん:2016/12/15(木) 13:12:20.41 ID:dMXX+oEn.net
荒らしが必死

39 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/15(木) 14:05:17.00 ID:RKp+jZjD.net


40 :132人目の素数さん:2016/12/16(金) 12:56:25.61 ID:buQVI+hD.net
悲惨な荒らしが必死

41 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/16(金) 13:48:18.64 ID:XSHCKxgO.net


42 :132人目の素数さん:2016/12/17(土) 12:50:52.15 ID:DxJZ/5J9.net
荒らしが悲惨

43 :◆2VB8wsVUoo :2016/12/17(土) 16:14:32.12 ID:LhaePwX1.net


44 :132人目の素数さん:2016/12/18(日) 03:59:06.33 ID:DDIPLw4L.net
( 10a+19b +c)/51 = (1,0,0)
( -a -7b+5c)/51 = (0,1,0)
(-11a+25b+4c)/51 = (0,0,1)

あるいは、

a = (3,1,-2)、
b = (1,-1,1)、
d = (-13a+28b+14c)/17 = (1,5,4)
が直交系をなす。

45 :132人目の素数さん:2017/02/09(木) 16:15:54.15 ID:8w5nXYYM.net
X = (a, b)
  (c, d)

Y = (a', b')
  (c', d')
とする。

(1)
Xの固有値は tr(X)=a+d と det(X)=ad-bc で決まることを示せ。

(2)
Xの固有ベクトルは (a-d):b:c の比で決まることを示せ。

(3)
XとYが交換可能(XY=YX)ならば、
 (a-d):b:c = (a'-d'):b':c'
となることを示せ。

(4)
交換可能な行列は、固有ベクトルが一致することを示せ。

(5)
交換可能な行列は、同じ直交行列Tにより対角化できることを示せ。

総レス数 45
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200