2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

分らない問題はここに書いてね400

1 :132人目の素数さん:2015/05/12(火) 20:19:32.51 ID:1UOfSVNR.net
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね399
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1427276729/

2 :132人目の素数さん:2015/05/12(火) 20:33:43.87 ID:/9FZVucN.net
ここは分からない問題を書くスレです。
お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。

3 :132人目の素数さん:2015/05/12(火) 21:25:50.84 ID:678zM8OC.net
教科書読めばわかることを何故2ちゃんで聞くのか?
もう四月はとっくに終わったよ

4 :132人目の素数さん:2015/05/12(火) 23:23:06.79 ID:eqv12VfF.net
t^3=16

5 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 13:09:34.27 ID:+YMkPAPx.net
>>2
百年の孤独のきんぬき鶏の話を思い出した

6 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 17:18:29.89 ID:3Lf9XTl3.net
百年の孤独 ガルシア・マルケス?

7 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 19:05:36.57 ID:uTyexiOG.net
Xをハウスドルフ空間、A⊂X、x∈X、x∉A、a∉Aとする
このとき、ある開集合Oが存在して、a∈Oかつx∉cl(O) (cl(O)はOの閉包)

これについて、なぜx∉cl(O)が言えるのでしょうか
どなたか教えていただけると幸いです

8 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 19:42:19.12 ID:gwU4ZtOA.net
問題文を正確に打てているかどうか確認してみて。

9 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 20:33:20.34 ID:ACG98liO.net
f(x)=x^nを(x-1)^2で割ったときの余りをnで表せ(ただしn>=2)。
f(x)=(x-1)^2・Q(x)+px+qとすると
f'(x)={2(x-1)・Q(x)+(x-1)^2・Q'(x)+p
それぞれのxに1を代入すると1=p+q, n=p, q=1-n
したがって余りはnx+1-n

ここまではいいと思うのですが適当な値で検算すると一致しません。
例えば
x=5, n=3だと5^3/(5-1)^2=125/16=7余り13, 3・5+1-3=13 → 一致
x=3, n=5だと3^5/(3-1)^2=243/4=60余り3, 5・3+1-5=11 → 不一致
どこが間違ってるでしょうか?

10 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 20:49:17.48 ID:23xk0D4s.net
>>9
それが検算になるならx=1とおいても検算になるはずでは?

11 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 21:04:00.26 ID:/EHXqNs5.net
>>9
そういう検算は出来ない。

例えば、x+1をx^2で割る場合を考える。
整式の計算では2x+1はx^2で割ることは出来ないが、
xに数字を当てはめて計算する場合、例えばx=1や2なら割ることが出来る。

その問題で言えば、nx+1-nを(x-1)^2で割ることは出来ないのでそれが余りとなるが、
nx+1-nの値を(x-1)^2の値が割ることが出来ないような数字を当てはめた場合にはnx+1-nの値が余りとなるが
nx+1-nの値を(x-1)^2の値が割ることが出来るような数字を当てはめた場合はnx+1-nよりも小さな値が余りということになってしまう。

12 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 22:24:28.10 ID:3OF29ggZ.net
以下の問題の解答を教えてください

正の整数nに対してθnをtanθn=1/√n
(0<θn<π/2)で定める

(1)θ1,θ3を求めよ。またsinθnをnで表せ。
(2)lim[n→∞] √nθn を求めよ

(3)2/√(k+1)+√k <1/√k<2/√k+√(k-1)
(k≧1)を証明し、lim[n→∞] 1/√nΣ tanθk
を求めよ。

(4) lim[n→∞] 1/√nΣθkを求めよ。

13 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 22:29:21.13 ID:uTyexiOG.net
>>7
すみません…

a∉A→a∈A

でした、今度こそ大丈夫だと思うのでどなたか教えてください…

14 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 22:33:44.67 ID:gwU4ZtOA.net
a¬∈A⇒a∈A 
だなんて、ますますダメでしょう。

15 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 22:41:47.08 ID:uTyexiOG.net
>>14
そういう意味ではなくて、
a∉Aをa∈Aと読み替えてほしい
という意味ですすみません

16 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 23:02:43.22 ID:gwU4ZtOA.net
なら、
仮定からx≠aだから Xがハウスドルフであることより
x∈U、a∈O、U∩O=φとなる開集合U、Vが存在する。
U∩V=φ から U^c⊃VでありU^c⊃cl(V)となるから、このVを問題が主張するOとすればよい。
x∈U なので x¬∈U^c ゆえ x¬∈cl(V)=cl(O)
# cl(O)とはOを含む全ての閉集合の共通部分になる。

17 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 23:03:53.29 ID:gwU4ZtOA.net
>>16
>>x∈U、a∈O、U∩O=φとなる開集合U、Vが存在する。

x∈U、a∈V、U∩V=φとなる開集合U、Vが存在する。 
に訂正

18 :132人目の素数さん:2015/05/13(水) 23:35:32.60 ID:uTyexiOG.net
>>16-17
迅速な回答ありがとうございます
よくわかりました!

19 :132人目の素数さん:2015/05/14(木) 11:12:09.79 ID:QYfAVBYp.net
善きに計らうぞよ

20 :132人目の素数さん:2015/05/14(木) 13:35:34.74 ID:/3XRvk69.net
苦しゅうない

21 :132人目の素数さん:2015/05/14(木) 13:57:23.67 ID:7tSBb3jJ.net
>>7
A 関係ねーやん

22 :132人目の素数さん:2015/05/14(木) 19:57:12.05 ID:RkH/5XYy.net
枝問の2つ目で、Aがコンパクトのとき云々と継続するんだよ、多分。

23 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 06:02:58.50 ID:Ne6sgPlq.net
a∈A,b∈Aで
a≠bがいるかわかりません
変数はふつうx,yを使ってa,bは定数をつかうから
x∈A,y∈Aならいるんですか
Aに{a,b}が含まれていることがわかっていればいるんですか

24 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 10:43:20.70 ID:GrEiBh3T.net
日本語が変

25 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 12:49:08.73 ID:Y8+qHfBQ.net
そこは日本語がじょうずと褒めるとこ

26 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 15:21:39.67 ID:RpYRf8q/.net
ガロア拡大について教えてください
http://imgs.link/JWQuxl.jpg
この赤点線を引いた箇所が well-defined である事を示してください。
前提の σ1|K1∩K2 = σ2|K1∩K2 を使って
 Σαβ=0 ⇒ Σ(α^σ1)(β^σ2)=0
を示せばいいだろうと見当はついたのだけど、和が3項以上の場合はどうしたらいいのか分かりませんでした。
(出典: 代数的整数論入門(上) 藤崎源二郎 p.97)

27 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 15:40:17.84 ID:DNp8vYIB.net
>>24
日本語が上手ですね

28 :132人目の素数さん:2015/05/15(金) 15:44:24.10 ID:2cteZw9E.net
>>23
小学生みたいな言葉遣いはやめーや

29 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 01:02:19.49 ID:UU1RHU3r.net
数独のある解から別の解を得る操作はありますか
数字の入れ替え、行の入れ替え、列の入れ替え、回転以外の操作で。

数独の解の集合を整数とみなした数学は作れるのか知ら?

30 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 13:21:56.42 ID:3Zyj5vDI.net
一応自己解決しました。

K1∩K2/F もガロア拡大であり
定理7.10より、 [K1K2:K2] = [K1:K1∩K2]
よって
[K1K2:F] = [K1K2:K2]*[K2:F] = [K1:K1∩K2]*[K2:F]
= [K1:K1∩K2]*[K2:K1∩K2]*[K1∩K2:F]
|G(K1K2/F)| = |G(K1/K1∩K2)|*|G(K2/K1∩K2)|*|G(K1∩K2/F)|

τ∈G(K1∩K2/F) を固定した場合、
τ = σ1|K1∩K2 = σ2|K1∩K2
となるような組 (σ1,σ2) ∈ G(K1/F)xG(K2/F) は
|G(K1/K1∩K2)|*|G(K2/K1∩K2)| 通りあり、G(K1K2/F)の位数との比較により
その全てに対して σ|K1=σ1, σ|K2=σ2 となるような σ∈G(K1K2/F) が存在することが分かる。

直接証明は諦めましたが、これで必然的に well-defined になってしまいます。

31 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 21:55:16.94 ID:mVxuF7pD.net
虚数単位i、複素数zについて d/dz i^z は多価ですか?

32 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 21:56:53.70 ID:9L2dHJxt.net
ピーマン面を考えろ

33 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 21:59:41.90 ID:sGYeRzHI.net
答えは-8ですか+4でしょうか教えてください

(−2)−(+6)

34 :132人目の素数さん:2015/05/16(土) 23:22:04.83 ID:nxWjv1f2.net
プチトマトを忘れずに

35 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 01:40:04.96 ID:GsLMwBax.net
大学新入生テストで10点取ってしまった。。

物理94生物87化学76社会77英語79
四則演算がギリギリだよ。まじで
どうすりゃ良いんだ
数学なんかなけりゃ

36 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/17(日) 04:05:12.07 ID:Jq9g1vQy.net
最もランダムな乱数は?

37 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 09:03:31.41 ID:ZK/c/YT6.net
16^n+4^n+1を素因数分解すると、3の指数は1となる

38 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 14:09:01.60 ID:Ma2EjJae.net
a>0のとき次の級数は求められますか?

Σ(m=0,∞)(2m+1)exp(-am(m+1))

39 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 16:12:31.47 ID:K73X8Ecf.net
>>38
自己完結しました

40 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 16:27:49.59 ID:p11dglVg.net
>>39
気になるので答えも教えてください
数値計算に頼らなくても収束値が求まるんでしょうか

41 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 16:52:46.16 ID:+zo7J/X8.net
善処いたします

42 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 16:58:16.65 ID:qN4SvkJH.net
数学オリンピックか何かのチェスの問題

p^2Cp-pがp^5で割り切れることの証明

pは素数,CはCombination


ぐぐっても出てこないのでシクヨロ

43 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:04:58.81 ID:ffJZ0bkp.net
>>42
p=2のとき成り立つ?

44 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:12:14.22 ID:qN4SvkJH.net
分からん。確かAPMOか何かの問題
資料があった。2006年のAPMOの3問
pは5以上の素数

45 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:13:37.48 ID:qN4SvkJH.net
さんざん考えたが分からん
何か定理か技術を知らないと解けなさそうだ
つうか2006APMO難しすぎて死ねる

46 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:24:25.45 ID:qN4SvkJH.net
http://www.imojp.org/challenge/old/apmo18q.html

1,4はともかく他はどうやって解くんだよこんなもん
知識がないと無理だろ

47 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:34:58.77 ID:3Gdjzf11.net
ざっと見て俺もそう思ったw
2はτの最小多項式/Qが綺麗なので、ごちゃごちゃやればできる…鴨?
3,5は、お兄ちゃんやめてまで読んでパスw

48 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:40:11.83 ID:qN4SvkJH.net
3は,あとちょっとで証明できるのに
というところまでは行ったのだが,後一歩届かない
マジで腹立つ

49 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:44:29.72 ID:qN4SvkJH.net
Microsoft Mathmaticsで計算すると

(combination(25, 5)-5)/5^5 は17

(combination(49, 7)-7)/7^5 は5111

だから,問題解釈は間違ってないのだが,証明は難

50 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:46:25.77 ID:qN4SvkJH.net
(combination(121, 11)-11)/11^5  は7927612775

で確実に割り切れそう

51 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:47:39.48 ID:p11dglVg.net
>>45
http://estoyanov.net/files/MATAMATIKA/aziatsko_tihookeanski_matholimpiadi.pdf
ググったら解答あったよ ↑の p.45 辺り
実は初等的な道具しか使ってないっていう・・・

52 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:51:16.78 ID:qN4SvkJH.net
ネット回線が貧弱すぎてそのPDFが開けない

53 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:53:01.92 ID:qN4SvkJH.net
ウイルスかスパイウェアに感染してるPCから低速で
つないでるので開けんわ
要点のの説明シクヨロ

つうかこういう問題で予備校講師や東大の天才数学者とかが解いてくれないと
意味無いわ

不毛だな

54 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:53:48.18 ID:sTLUs1Wn.net
>>38
ここまでだな
http://www.wolframalpha.com/input/?i=sum+exp%28-a+%28m%2B1%2F2%29%5E2%29+from+m%3D0+to+infinit

55 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:53:50.67 ID:bxadTT7S.net
なかなか良い餌ですね

56 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 17:56:37.42 ID:qN4SvkJH.net
初等的でも「現在の」日本の貧弱な数学教育では
一般的に教えられていないテクニックなら知られていない
のと一緒だ

57 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:00:40.87 ID:qN4SvkJH.net
大体APMO2006の問題は全部日本の数学教育では教えてないだろ

整数
整数
整数
初等幾何
組み合わせ


教えられてないのに分かるわけがない。特に整数問題なんか今年の東大理系5
よりはるかに難問で死ねる

58 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:03:30.04 ID:bxadTT7S.net
臭いから隔離スレでやれよ

59 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:04:55.96 ID:p11dglVg.net
何日かかっても俺には思いつかなかったような解法だけど
・フェルマーの小定理
・多項式の根と係数の関係
実質こんだけだから解答を追うのは簡単だよ
APMOに挑戦するような奴が、ガッコで習ったもん/習ってないもん
って恥ずかしくないか

60 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:12:16.31 ID:qN4SvkJH.net
フェルマーの小定理という時点で初等的でもないんでもないんだが
これ知らなかった時点で終わりだろ
普通の奴がこの定理を発見できるか?

61 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:14:01.47 ID:DjMS8dAK.net
フェルマーの小定理は、名前こそ出ませんが、結構いろんな参考書等にも証明問題出てたりする頻出テーマですよ

62 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:21:30.80 ID:qN4SvkJH.net
むろん今では知ってる定理だが,例えば何も知らん小学生が紙とペン
だけ与えられて解けって言われたら,定理発見する時点で詰むだろ
俺が解いてたときはその定理知らなかったし,

この定理はピエール・ド・フェルマーの名を冠するが、フェルマーの他の予想と同
じく、フェルマー自身によって証明が与えられていたことが確認されているわけ
ではない。この定理に対する証明はゴットフリート・ライプニッツによって初めて
与えられた。

とあるように,天才数学者でないと発見も予想も難しいから,無理だろ

63 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:26:41.17 ID:DjMS8dAK.net
>>62
あなたがその問題を解いた時点で、その定理が発見されていなかったのならばまだわかりますが、そうじゃないですよね?
私には自分の勉強不足を棚に上げているようにしか思えません
定理を知らなかった、ならそれまでだってことです
あなたは勉強を怠り、問題解くのに重要なツールを使うことができず、解くこともできなかった
ただ、それだけのことです
数学オリンピックって別に定理を発見しろってものじゃないわけですよね?
今まで発見された定理を使って、与えられた問題解く競技のはずです

64 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:27:39.25 ID:qN4SvkJH.net
今のジジイの世代の中のごく少数若しくは英才教育を施された
人物でもない限り,若い世代はこの分野の技術を全部教育されていない。
世間知らずが。

65 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:28:56.47 ID:qN4SvkJH.net
>>63
解いてたのは刑務所の独房なんでそんな情報が得られるわけがない
差し入れがあったのは紙とペンと問題だけ

66 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:31:29.06 ID:qN4SvkJH.net
今のジジイの世代なら都会かもしくは地方でも盛んに
数学教育が実施されたが,冷戦後の日本は数学教育などやってなく
ほとんどが整数,初等幾何(代数的計算を禁止する世界),組み合わせ
など教えられてない

67 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:32:53.66 ID:DjMS8dAK.net
数学オリンピックに向けて勉強してる現役の人かと思ったのですが違うみたいですね
それなら、そうですか、としか言いようがないです

残念でしたね

68 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:34:30.80 ID:pxCv//od.net
ピエール瀧が何か。

69 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:37:43.66 ID:qN4SvkJH.net
ムショの房でフェルマーの小定理を発見してるならそいつ自体が
フェルマーかライプニッツなわけだが,日本からそんなもんが出る
わけがないと思え


で,この定理なしで解ける初等的な方法はないの?

70 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:42:14.21 ID:Ir77qRhh.net
?参考書で頻出するんだから知ってるだろ??
小定理を知らない時点で駄目だな
「定理を知らなかったらその時点で終わり」とは言うが、三角比の定義くらいしか知らん人が(余弦定理を使った)角度を求める問題を解けるとは思えん
無論、余弦定理そのもの(a^2=……の形)の証明問題なら三平方使ってだろうが、定理を知らんのに応用問題は出来ないだろう

何が言いたいかというと、特別な本にしか書かれていないのは別として、フェルマーの小定理程度の有名な定理を知らんのはただの勉強不足

71 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:42:20.54 ID:qN4SvkJH.net
白紙脳で集中してフェルマーの小定理を脳が書いたら
その時点でやばい

72 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:45:36.81 ID:qN4SvkJH.net
70代前後のジジババの時代の話なんか知らんよ
2,30代はほうべきの定理すら知らんことに気づけ

73 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:50:11.73 ID:qN4SvkJH.net
数学は基本的に形の発見なので途中に天才が発見した知識を
はさんだ解答はあまり価値がない。むしろフェルマーの小定理など
使わずに解いた答案のほうが偉大だし,セルバーグだって
素数定理を初等的に解いたからフィールズ賞をもらったわけで

74 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:52:40.60 ID:lmhLcwxS.net
>>46
問題2は数学が得意な人なら漸化式を習っていればギリギリ届くかな。
証明の方針は
まずγ^n+γ(-n)がフィボナッチ数列になることを示した上で、
黄金進法が任意の自然数を表現しうることを、桁数に関する数学的帰納法で示す。

75 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:53:48.42 ID:qN4SvkJH.net
まあ基本的にAPMO自体が低劣で,そういう知識があれば解ける系が
多いのに対して(ましてJMOやその予選なんか最低),IMOは,真にその
人間が余計な定理知識なしに解けるかどうかを見ているものが多い

76 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:55:25.75 ID:Ir77qRhh.net
いま23歳のM2だけどフェルマーの小定理くらいなら高校時点で知ってたよ
学部に入るまでは数学(に限らず勉強全般)に興味もなければ成績も下から数えた方が早かったけどね

>数学は基本的に形の発見なので途中に天才が発見した知識を
>はさんだ解答はあまり価値がない。
学問の積み重ねを否定しますかそうですか

77 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:57:02.84 ID:qN4SvkJH.net
俺が感じたのは,IMOは小学生レベルの数学好き白紙脳が集団で
集中すれば解ける問題なのに対し,APMOやJMO(予選特に)は,
知識問題であると思った。基本,東洋人は数学がだめなんだろ

IMOみたいな全世界レベルは西欧の天才どもが作ってるので,
知識あるなしを問わない純粋な問題が多い
現にアフリカで開催された2015IMOをみても明白

78 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:59:00.09 ID:p11dglVg.net
何年か越しで考えてきた難問だったのだとしたら
解答があっさりしすぎて発狂しそうなのは分からんでもない。

79 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 18:59:07.20 ID:qN4SvkJH.net
お前の高校の話だろ
地方のドブ学校なんか先生がチンパンジーを
通り越して児童生徒拉致監禁虐待してる犯罪者な
ことも知らないのか

80 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:00:13.32 ID:p11dglVg.net
ほらね、まともじゃない。

81 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:01:07.25 ID:lb/wuD1F.net
はいはい
フェルマーの小定理を使わずに解こうとするお前は偉いな
APMOなんて所詮定理をどれだけ覚えたかをテストするクソ競技だよな
大丈夫、お前は悪くない
お前を迫害する世の中が全て悪いんだ
お前は天才だよ

82 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:03:00.90 ID:qN4SvkJH.net
IMOが良問なのは幼稚園児にも分かる公理公準系を知ってれば
後はひらめきがあるかどうかだけを問うているところだよ
ゆえに知識一切無しでも手がつく
APMOは知識無かったらお手上げ

83 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:09:26.07 ID:qN4SvkJH.net
つうか2ch数学板は一応数学の発展のためにあるのに
世の中の天才どもが議論を追加していかないから
生きてこないんだろ

クソみたいな罵言の応酬に終わるからな

84 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:19:03.32 ID:6h4xDBA8.net
確率論の問題だろ
この問題を解くには10パーセントずつの人が知っている定理AとB
が必要ですとなると
100人に一人が解ける問題が作れる
もしそうしないと全員解けちゃうから問題にならない

85 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:21:12.30 ID:qN4SvkJH.net
ガロア拡大とかガチで数学が頭の中で動いてる人は
APMOやIMOの問題に解答して欲しい
天才なんだろうから

86 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:27:21.13 ID:p11dglVg.net
ああ... >>30 のガロア拡大のやつね、あれも俺なんだ。
天才でなくて、ごめんな。

87 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:30:22.01 ID:qN4SvkJH.net
お前じゃないだろ
>>30の頭の人は脳内がすごいことになってるんだろうから
IMOやAPMOなんか楽勝だろ
何で反応しないの?

88 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:32:32.10 ID:qN4SvkJH.net
>>30みたいな人がAPMO2006の3なんかに初等的な
解答をくれないから不毛なんだよ
>>30みたいなバキバキの数学者は,こんな高校生の解く
問題に解答をつけるくらい楽勝だろ?
頭の中で美しく形が動いてるんだから

89 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:33:13.86 ID:HnUi6EZs.net
それ期末試験レベルの問題だろ
ガロア理論にビビり過ぎ

90 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:35:49.74 ID:K+eUZTK4.net
小テストの参加賞レベル

91 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:36:03.61 ID:qN4SvkJH.net
お前はその前に不毛という概念を知れ
できないやつが問題を示してできるやつがやらないこと自体が無価値なんだ

92 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:39:12.91 ID:HnUi6EZs.net
まだ分かってないのか
そのガロア理論の問題は代数の教科書を表面的にでも理解していれば解ける程度のものだってことだ
ひらめきなど不要

93 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:42:21.74 ID:qN4SvkJH.net
数学の理解の発展に寄与しない不毛な嘘をつくな

94 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:45:21.29 ID:p11dglVg.net
>>87
http://imgs.link/yNPyaJ.jpg
本を持ってるってだけじゃ証明にはならんけど、まあいいや。

>>92
そういうことだね。
IMOとかは時々解答を眺めて感心するのが精一杯だ。

95 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:45:28.98 ID:qN4SvkJH.net
どこの大学でもガロアレベルの数学をやってる数理棟の奴は
左ききだったりガチでやってる天才であることが多く
そういうやつが社会と関係しないから面白くないんだ

96 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:51:14.60 ID:HYZipR6O.net
左利きは別に驚かなかったが、両利きが割といたのは驚いたな

97 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 19:56:14.73 ID:qN4SvkJH.net
フェルマーの小定理をどう展開したら問題が証明できるのか


パソコンがガチでウイルスにかかってて解答ページが開けねえよ

98 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:06:14.57 ID:qN4SvkJH.net
分からない問題を解きあうスレなのに解き合う気0だな

99 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:10:01.29 ID:Ir77qRhh.net
>ここは分からない問題を書くスレです。
>お願いごとをするスレでも分からない問題に答えてもらえるスレでもありません。

解き合うスレでもありません。

100 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:10:15.68 ID:ULaz7Py2.net
>>54
へー

101 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:16:21.20 ID:qN4SvkJH.net
諸般の状況から社会通念上,個人が分からない問題を書き込み,
他者がこれに応答することで数学研究上の発展に寄与せんとして
立てられたスレと解され,単に個人が理解できない問題を記載する
だけのスレとは解されない。なぜならば我々は同胞が理解できない
問題を当スレに書き込むことで他の同胞が解答を供するをもって
その無理解を打破し数学上の研究に貢献せしめんとして立てられた
スレであることは社会的に明白であり,単に自己の無理解を開陳する
ためだけの空疎なスレを個人が立てることは社会通念上思惟しえないからである。

102 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:23:11.10 ID:DjMS8dAK.net
こんな肥溜めにレス投下したところで、数学上の発展なんてものに貢献するとは到底思えませんが

103 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:23:13.85 ID:JWXIQPap.net
【定理】
I を環 R のイデアルで I≠R なるものとすれば、環 R 内には、I⊂M となるような極大イデアル M が少なくとも一つは含まれている。
【証明】
X={J|J は R のイデアルで J≠R} とおく。すると、I∈X であるから、X は空集合ではない。以下、包含関係 ⊂ によって、集合 X を順序
集合とみなす。集合 X 内に任意の鎖 C を取り、K=∪[J∈C]J とおくと、部分集合 K は環 R のイデアルであって K≠R となる。
K∈X であって、J⊂K が全ての J∈C に対して成り立つから、Zornの補題により、極大元 M∈X が存在する。これが求める極大イデアルである。

上の証明では、I⊂M を示していないのに、M が求める極大イデアルであると言えるのは何故でしょうか?

104 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:27:25.62 ID:qN4SvkJH.net
>>103
そんなに頭のいいことが頭の中で動いているなら
APMOの問題を解いてください

105 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:38:10.55 ID:qN4SvkJH.net
数学板全体のスレッドを考察しても本スレッドが互助の精神で
問題を解き合わず単に自己の無理解を開陳するだけの空疎なる
スレと解することはとうていできないのであつて,互助の精神により
数学を解き合いもって社会の進歩発展に貢献しようとするものとしか
理解できない。

106 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:41:46.98 ID:qN4SvkJH.net
PCがウイルスでページが開けんから
誰か
http://estoyanov.net/files/MATAMATIKA/aziatsko_tihookeanski_matholimpiadi.pdf
をどっかにUPしてくれ

107 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:44:01.73 ID:Ir77qRhh.net
>>103
X={J:Rのイデアル;I⊆J≠R}にしないといかん
それだと単に「任意の環に極大イデアルが少なくとも一つ存在する」としか言えない

とはいえ証明は全く同じだし、極大イデアルがあるなら必然的にIを含む極大イデアルも存在することにはなるけども

108 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:46:58.72 ID:qN4SvkJH.net
:Ir77qRhhは頭いいなら2005年のIMOを全部解いてくれよ
公式サイトにショートリストが上がっていないから困っているんだ

109 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:50:46.58 ID:p11dglVg.net
>>103
まず間違いなく Xの定義内で条件 I⊆J が省略されてる。省略すべきではないと思うが。

あと 環Rのほうも 「単位元を持つ」環って事が省略されてると思う。この省略はまあ許せる範囲
そうでないと、K≠R を示すのが困難になる。どのJにも単位元は含まれてないからKにも含まれない。⇒ K≠R
単位元の無い環でもこれ示せるのだろうか?

110 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 20:52:41.93 ID:qN4SvkJH.net
やっと解答みれたけどAPMO2006の5なんか
現代数学者じゃないと解けないだろ
こんな概念自体考えたこともなければ教えられたこともない

111 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:31:01.00 ID:qN4SvkJH.net
「数列$a_n=2^n+3^n+6^n-1$の全ての項と互いに素」な自然数を全て求めよ。


これのフェルマーの小定理を使わない解法おながいします

112 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:32:10.69 ID:qN4SvkJH.net
IMOの問題なのでフェルマーの小定理を使うことは
予定されてないと考えられ,答えはn=1のみであるが,
証明は

113 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:32:32.74 ID:Qc6HnJs8.net
荒らしと化してるw

114 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:32:57.11 ID:qN4SvkJH.net
訂正

n=1

1

115 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:33:56.92 ID:p11dglVg.net
>>110
君的にはこっちのほうこそIMOチックな良問なんじゃないの?
48人のカラーリングが完全にヒラメキ頼みでフザケンナって俺は思ったけどな。

116 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:36:25.35 ID:qN4SvkJH.net
こんな現代数学的な問題はIMOには出ない

117 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:41:14.90 ID:qN4SvkJH.net
まずこんなこと考えたこともないし教えられた経験もない
使っている記号も分からない。こういうのはカプラノフ教授
レベルでないとできないんじゃないか

118 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:44:43.85 ID:qN4SvkJH.net
こんなΣにΣを重ねてる時点で俺の理解を超えている
こんな問題人生でみたこともないし考えたこともない
大人の仕事の問題で虐待的な問題だ


それと3は,(p^2 p)の分子はmod p^4で(p-1)!と合同
というのは分かるが,その後の論理展開が意味不明
p!とか-pはどこにいったんだ

119 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:49:08.15 ID:6kSjfCqY.net
死ぬほどガリ勉して偏差値65(偏差値70はキチガイの世界)くんの新芸風かな
ちなみに↑は東大実戦とかでなくて、河合全統の偏差値

120 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 21:51:46.75 ID:qN4SvkJH.net
こんなもんそもそもこういう問題を扱うための公理公準からして習ってないし
これを扱うための道具立てを集中している素脳が自分で組み立てられた
時点で天才だがそんなやつが日本にいるのか


セカンダリポリトプスみたいな問題を取り扱うための一般的な道具立て
を整備するのが得意な東大のカプラノフ教授とかに聞いてみないと分か
るわけない

121 :132人目の素数さん:2015/05/17(日) 22:06:12.57 ID:qN4SvkJH.net
数学の解答と言っても時々キチガイみたいなのがあるからな
より簡単かつ具体的に表示できるのにあえて難解な
形をとっているものがある

122 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 04:00:08.55 ID:HdQDcZJa.net
フェルマーの小定理ってさぁ、
「n進数表現で1/mの小数表示の循環節はmの約数である」という形だったら
証明はともかくそういう事実を予想する人はそれなりにいると思う。

123 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 04:00:51.43 ID:HdQDcZJa.net
ちょっと言葉が足りなかった。循環節の長さね。

124 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 04:02:47.02 ID:HdQDcZJa.net
いかん、ボケボケだ。
循環節の長さはm-1の約数

125 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 04:32:29.43 ID:haqZlsfy.net
普通の形の方がどう見ても予想しやすいだろ
整数の問題を考える上で剰余に注目するのは初歩の初歩、基本中の基本
一方、わざわざn進数表現を見る機会なんてあるだろうか

126 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 06:37:54.22 ID:mGhx16Uu.net
IMOだのAPMOだのは、どうせ凡人には天上の世界なんだから
とっとと数論やらガロア理論の本読んでいけばいいんだよ
延々と「自分の頭で考える」「ひらめきを待つ」なんて無駄な事してちゃいかんよ

127 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 07:36:19.69 ID:AnBwsLz0.net
>>107 >>109
レス有難うございます

>X={J:Rのイデアル;I⊆J≠R}にしないといかん
>まず間違いなく Xの定義内で条件 I⊆J が省略されてる。
ですよね。

>あと 環Rのほうも 「単位元を持つ」環って事が省略されてると思う。
すみません。言葉足らずでした。
定理の外側でRは単位元を持つ可換環で0≠1なるものとされてます。

>極大イデアルがあるなら必然的にIを含む極大イデアルも存在することにはなるけども
元々ここがわからなくて質問しました。理由を教えて頂けますか?

128 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 08:10:23.19 ID:mGhx16Uu.net
>>127
任意元(この場合はI)の以上の元だけからなる部分順序集合もまた帰納的順序集合になるので

129 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:18:07.44 ID:PsfKJYMh.net
p^2Cp-pがp^5で割り切れることの証明

pは素数,CはCombination


(p^2 p)の分子がmod p^4で(p-1)!と合同というところまでしか
解決していない。無視してないで検討しろ

130 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:22:17.35 ID:PsfKJYMh.net
Cを展開すると

((p-1)!と合同なもの/p!-p)/p^5

となる。ここから先,フェルマーの小定理を使うとして,どこに
どう使うのか。定理が出てきてる時点で問題としてはクソだが
使わざるを得ないとして,どこに使うのか

131 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:23:40.59 ID:EU30IGSr.net
p = 2 のとき

p^2Cp - p = 4C2 - 2 = 4.

4 は p^5 = 32 で割り切れない。

p = 3 のとき。

3^2C3 - 3 = 81 = 3^4 は、3^5 で割り切れない。

132 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:23:58.60 ID:PsfKJYMh.net
>>122
工学分野でもない限りn進数自体に興味のない人が多いから
そんな予想する人はいないんじゃないか
いたとしても間違っていることも無数にあるわけだからな

133 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:24:28.58 ID:PsfKJYMh.net
>>131
pは5以上の素数って書いてあんだろ
ボケているのか

134 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:25:39.82 ID:EU30IGSr.net
>>129 にはそんな前提条件は書いていない。

135 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:27:45.22 ID:PsfKJYMh.net
俺も初等幾何学の分野で色々な予想をしたが
合ってたこともあれば違ってたこともあった
予想と言うのはとにかく問題が解決しないからそう予想したいんだよな

俺が予想したのは3つ傍接円の三角形の中にある三角形の角度
についてなんだが。

136 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:29:01.19 ID:PsfKJYMh.net
mod p^4 で(p-1)!と合同というだけでは,何も解決していない

137 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:35:09.63 ID:PsfKJYMh.net
>>134
いいから早く証明しろよ
お前口だけだな

138 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:36:14.66 ID:EU30IGSr.net
>>137 いやだ。

139 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:42:06.88 ID:PsfKJYMh.net
偉そうにフェルマーの小定理を解説してた香具師は
問題を解こうともしないな

140 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:47:46.72 ID:EU30IGSr.net
俺のことを言っているとしたら、人違いだな。

141 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:49:11.32 ID:mGhx16Uu.net
> (p^2 p)の分子がmod p^4で(p-1)!と合同というところまで

思い込みの激しい奴だな... ちゃんと式を見なさいって
あの解答で示しているのは、
 p^2Cp *p!/p^2 - (p-1)! ≡ 0 (mod p^4)
よって適当な整数 m に対して
p^2Cp *p!/p^2 - (p-1)! = m*p^4
p^2Cp - p = m*p^5
p^2Cp - p ≡ 0 (mod p^5)

142 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:51:28.46 ID:PsfKJYMh.net
>>141
ボケすぎだろ

p^2Cp *p!/p^2 - (p-1)! ≡ 0 (mod p^4)

ではなく

p^2Cp *p!- (p-1)! ≡ 0 (mod p^4)

143 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 12:53:49.72 ID:PsfKJYMh.net
なぜかというと,展開式のほとんどにp^4がつくので,
最後の項の(p-1)!以外はp^4で割り切れるからだよ
で,こっから先,初等的な論理が進まない

p^4でそれが(p-1)!に簡約されることは俺も解きながら
気づいたが,それ以外のp!と-pについての処理と
それをどうやったら式≡0 (mod p^5)
になるかは全然示していない

144 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:10:32.32 ID:EU30IGSr.net
>>143

5以上の素数だったよな?

p = 7 のときに計算してみたんだが、

(49C7 - 7)/(7^5) = 730.1425001・・・

となった。

145 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:11:36.70 ID:EU30IGSr.net
すまん、まちがい

146 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:12:18.09 ID:PsfKJYMh.net
恥さらしのレスばかりだな

147 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:12:25.06 ID:EU30IGSr.net
いや、合ってるか。

148 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:13:49.87 ID:CYlxZs28.net
本絞りオレンジ不味い

149 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:13:50.24 ID:EU30IGSr.net
>>144 について言えば、正しい。
>>145 はちょっとした思い違い。

ためしに、p = 7 で計算してみろ。

150 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:15:05.04 ID:PsfKJYMh.net
>>49
にあるだろ

アホも良い加減にしろ

151 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:19:34.49 ID:PsfKJYMh.net
お前の貧乏な脳電の間違った計算より
Microsoft mathematicsの方が正確に計算したぞ

152 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:27:40.81 ID:EU30IGSr.net
今ダウンロードして計算した。
すまないね、まちがいだ。

153 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:32:28.08 ID:PsfKJYMh.net
フェルマーの小定理全然使って無いじゃん

154 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:35:54.86 ID:PsfKJYMh.net
p^2Cp *p!/p^2 - (p-1)! = m*p^4
p^2Cp - p = m*p^5


に飛躍がある

155 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:50:07.81 ID:PsfKJYMh.net
もしこの解答で通るならPDFのような議論は
必要ないんじゃね

156 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:50:46.16 ID:mGhx16Uu.net
おっとすまなかったね。
p^2Cp *p!/p^2 - (p-1)! = m*p^4
p^2Cp *(p-1)! - p! = m*p^5
(p^2Cp - p)*(p-1)! = m*p^5
p^2Cp - p = m'*p^5 (m'= m/(p-1)! と置いた)

157 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:52:23.41 ID:PsfKJYMh.net
PDFの議論はfermatの小定理と難解な多項式論を使っている

しかしこの簡単な議論で通るならPDFの解答を書いた奴は馬鹿だ

158 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:53:09.43 ID:abvrVBt7.net
>>148
ポンジュースかアメリカで売ってる100%のやつ

159 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 13:57:11.14 ID:cDySDJ//.net
キリンのチューハイのことだよ

160 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:04:38.07 ID:cM51LK8l.net
m'= m/(p-1)!

この論法に厳密性があるのかということと
こんなんでいいならフェルマーの小定理とか多項式論
を使っていたPDFの議論は何なのか

161 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:06:40.34 ID:abvrVBt7.net
オレンジと炭酸水と焼酎買ってきて自分でオレンジハイを作れば安上がりでうまい

162 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:09:07.13 ID:EU30IGSr.net
>>160

さっきのあほな間違いの罪滅ぼし。

>m'= m/(p-1)!

>この論法に厳密性があるのかということと


m*p^5 は (p-1)! で割り切れて、(p-1)! と p^5 は互いに素だから、
m は (p-1)! で割り切れるよ。

163 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:12:39.12 ID:cM51LK8l.net
よしここまで分かった

こんなアホみたいな議論でいいなら
フェルマーの定理と多項式はどこに行ったんだ

164 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:15:23.26 ID:cM51LK8l.net
最後の行は要らない

(p^2Cp - p)*(p-1)! = m*p^5

p^5と(p-1)!は互いに素なので,(p^2Cp - p)はp^5で割り切れる

で可

これでいいならPDFの議論は馬鹿すぎだろ

165 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:31:49.13 ID:cM51LK8l.net
これの一番難しいのはあえて

p^2Cp *p!/p^2

とするところだと思うんだが。

166 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:33:37.29 ID:cM51LK8l.net
こうしたことについて何か思うところはあったのか?

167 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:38:47.65 ID:dTSUqj5s.net
馬鹿なのはお前だろ。
pdfに書いてあるのは(1)を示すこと。
お前が書いているのは(1)からrがp^5の倍数になることで
簡単だからpdfではいっぺんに書いてあるだけ。

168 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:42:03.10 ID:cM51LK8l.net
意味不明

169 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:43:48.96 ID:cM51LK8l.net
この問題で難しいのは

p^2Cp *p!ではなくp^2Cp *p!/p^2で調整すること

ここに気づかないと式変形しても必要な式が得られない


あとPDFの論法はこの初等論法と全然違うもの

170 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 14:49:30.56 ID:cM51LK8l.net
中盤以降の議論は理の当然
一番難関なのはp^2Cp *p!ではなくp^2Cp *p!/p^2で考え直す
美しさであって,ここはp^2Cp *p!とした場合中盤以降で変な式が
出てくるので,p^2Cp *p!/p^2で調整してみるかと考えないと
打破できない。ここが初等的な思考の美しさ

この初等的な思考が出来るとこの問題はフェルマーの小定理の問題ではなくなる

171 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 15:05:15.24 ID:+k8a0rP8.net
うぜーな、専スレでやれよks

172 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 15:47:22.88 ID:6YMpJuP1.net
http://www.forumeng.co.jp/pr/IQchallenge2016/img/img_question/img_q12.gif
これ解ける?

173 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 15:48:29.66 ID:cM51LK8l.net
こんなもん馬鹿でも分かるし
問題に有用性がないので興味がない

174 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 16:20:12.20 ID:JHxWDDWm.net
数列a(n)=2^n+3^n+6^n-1の全ての項と互いに素な自然数を全て求めよ。



よろしく

175 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 16:57:52.26 ID:3Q1g6F5k.net
すいません
これの途中式をわかりやすく解説してくれる方いませんか?
http://imgur.com/eolkYW7.jpg

176 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 17:00:52.42 ID:Uj+zwEOo.net
r^3+r^4+r^5 = r^3(1+r+r^2) さえ見えれば、あとは難しくないと思うけど。

177 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 17:01:13.81 ID:oOV5biMd.net
前三つと残り三つに分けるとあら不思議

178 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 17:02:45.92 ID:3Q1g6F5k.net
>>176
>>177
わかりました!
ありがとうございました!

179 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 17:05:20.27 ID:oOV5biMd.net
じゃあ
分子=(r^6-1)/(r-1)=(r^3+1)(r^3-1)/(r-1)
分母=(r^3-1)/(r-1)

180 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 18:35:26.03 ID:s6OOKPSj.net
できる人がいればお願いします。
[1]X Y 、独立同分布
X + Y,X-Y も独立

Ψ_X(2u)={Ψ_X(u)}^3

[2]
A:= [-1/u,1/u]
∫_[A] x^2 μ_[X] (dx) <= (12/(11*u^2)) {1 - Re Ψ_X(u)}

hint
1- cos x >0 1 -cos x >=( 1/2) *x^2 -(1/24)*x^4 (任意の実数xで)
Z:= a + i b
Re z =a
a b &amp;#8714; R

[1],[2] を示せという問題です・

181 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 18:39:08.72 ID:+EbVHNS3.net
やっぱり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145696875

182 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 20:59:40.34 ID:EXyhr+1j.net
すいませんがわからないので教えてください

10万円分仕入れたものを1.4倍の14万円で販売で利益が4万円。
14万円売り切るのに3ヶ月とします。
14万円の3分の1でひと月に4万6666円が1ヶ月後、2ヵ月後、3ヶ月後の3回に分けて入ってきます。
その4万6666円でまた仕入れて約1.4倍の価格で販売します。
全額仕入にまわします。
これを2年間続けるといくらになりますでしょうか?

183 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:05:58.50 ID:2+gAje/H.net
>>182
2年分計算すりゃいいじゃんか。

184 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:09:11.02 ID:EXyhr+1j.net
>>183
途中まで計算しましたが膨大な数に細かく分散していくので、
手計算では難しかったのです。

185 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:11:08.70 ID:VfF+8GDz.net
4ヶ月が1サイクルなんだから、それを6回繰り返せばいんでない

186 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:13:52.51 ID:VfF+8GDz.net
もうちょっと細かいかエクセルに貼り付ければ

187 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:14:50.75 ID:EXyhr+1j.net
10ヶ月で59049コに分散する?3の10乗になる?ので難しかったです。

188 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 21:52:54.00 ID:VfF+8GDz.net
4ヶ月で1サイクルなんだから重なってもサイクルは4つだろ

189 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:09:25.41 ID:EXyhr+1j.net
14万円の3分の1で4万6666円が3回にわけて
4万6666円の3分の1で1万5555円が3回にわけて×3コのサイクル
1万5555円の3分の1で5185円が3回にわけて×9コのサイクル
と増えていくと思います。
簡単に計算するのは難しいでしょうか?
地道にするしかないでしょうか?

190 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:13:39.14 ID:VfF+8GDz.net
0123
*0123
**0123
***0123
****0123

じゃないの

191 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:29:42.67 ID:EXyhr+1j.net
0123のそれぞれがさらに3つに分かれていきます

192 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:32:41.65 ID:EXyhr+1j.net
単に翌月に3分割としても
10ヵ月後には59049コになります。
単なる3分割ではなくひとつひとつが1ヶ月づつずれるので
難しいです。

193 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:35:49.90 ID:VfF+8GDz.net
そうか

194 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:39:24.89 ID:EXyhr+1j.net
27 931...
*931...
**931...
**31...
***31...
****31...
***31...
****31...
*****31...

195 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:41:14.31 ID:EXyhr+1j.net
すいません間違えました。

196 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:41:16.35 ID:VfF+8GDz.net
最初に原資は4ヶ月には売り上げ0になる
一ヶ月後の原資は5ヵ月後には売り上げ0になる
ニヶ月後の原資は6ヵ月後には売り上げ0になる

197 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 22:47:57.97 ID:EXyhr+1j.net
一緒に考えて頂いてありがとうございました。
すいませんがそろそろ寝ます。

198 :132人目の素数さん:2015/05/18(月) 23:52:33.40 ID:Pvfr5A/O.net
儲かってしょうがないな

199 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 06:45:41.84 ID:L5G33fm2.net
>>182
現金
1ヶ月経過した在庫
2ヶ月経過した在庫
を変数として漸化式を立てる

現金は次の月にはその1/3が売上として1.4倍に増え、2/3は1ヶ月在庫に変わる。
1ヶ月在庫はその1/2の1.4倍が売上=現金になり、1/2が2ヶ月在庫に変わる
2ヶ月在庫は全部売れて1.4倍の売上=現金になる。

この方針でExcelで作ってみ。

200 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 07:36:08.98 ID:hEVDa5wz.net
この『算数』の問題教えてください

1辺が2cmの立方体があり、この立方体の8個の頂点を通るような球を考えます
この球を、球の中心を通る面で切断したとき、球の断面積を求めなさい
ただし、円周率は3.14とします

201 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 07:54:24.67 ID:irwyrC3l.net
交代級数についてなのですが、
・数列{a_n}が単調減少数列で、a_nが0に収束するならば、交代級数は収束する
を示す際、偶数項の和、奇数項の和がそれぞれ(同じ)値に収束する事を示すと思うのですが、
そうするとなぜ元の交代級数が収束する事が言えるのでしょうか?
どなたか教えて頂けたら幸いです

202 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 08:07:56.07 ID:L5G33fm2.net
まずは収束の定義を確認して当てはめてみよう

203 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 09:17:39.39 ID:AZo6Tf+Q.net
>>200
立方体の対角線が
球の直径になってる。
ピタゴラスの定理は
知っている?

204 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 09:21:19.53 ID:zZdnOzdX.net
>>201
1-1/2+1/3-1/4+……



1+1/3+1/5+…



-1/2-1/4-1/6-…

は収束するの?

205 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 09:45:24.12 ID:Ypk6RuWO.net
>偶数項の和、奇数項の和がそれぞれ
>(同じ)値に収束する事を示すと思うのですが

そしたら元の級数は0に収束するし、絶対収束するね。

206 :201:2015/05/19(火) 10:05:44.34 ID:irwyrC3l.net
>>201
すみません、間違っていました

×偶数項の和、奇数項の和がそれぞれ(同じ)値に収束する
○偶数項までの和、奇数項までの和がそれぞれ(同じ)値に収束する

でした
これでなぜ元の交代級数が収束するのでしょうか?

207 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 11:33:47.18 ID:L5G33fm2.net
「収束する」という表現をε-n論法に書き換えてみよう

208 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 12:33:45.84 ID:wRo1l1PF.net
けっこう面白い問題だな

209 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:24:45.96 ID:EyRJsSLE.net
>>201
n≧1を自然数変数とする。数列{a_n}による定まる交代級数について、
各n=1,2,…に対して初項から第n項までの部分和Σ((−1)^{n−1}・a_n)を=S_{n}とする。
各n=1,2,…に対してb_n=S_{2n}、c_n=S_{2n−1}とおく。すると、{a_n}についての仮定から、
0に収束する単調減少数列{a_n}について、各n=1,2,…に対してa_n>0だから、
数列{b_n}、{c_n}について、各n=1,2,…に対してc_n>c_{n+1}>b_{n+1}>b_n>0。
{b_n}は上に有界かつ単調増加、{c_n}は下に有界かつ単調減少だから、
sup_n(b_n)=b。inf_n(c_n)=cとおくと、n→+∞のときb_n→b、c_n→c
であり、c≧b。また、各n=1,2,…に対してc_{n+1}−b_n=S_{2n+1}−S_{2n}=a_{2n+1}であり、
{a_n}の任意の部分列は0に収束する。よって、n→+∞のときa_{2n+1}=c_{n+1}−b_n→0であって、
lim_{n→+∞}(b_n)=lim_{n→+∞}(c_{n+1})=lim_{n→+∞}(c_n)、従って、b=c。
ε>0を任意に取る。すると、εに対して或る自然数N(ε)が存在して
n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εが両方共に成り立つ。
また、2・N(ε)−1は自然数であり、任意のn>N(ε)なる自然数nに対して、2n>2n−1>2・N(ε)−1。
よって、εに対して定まる自然数M(ε)を=2・N(ε)−1とおけば、n>M(ε)のとき|S_n−c|<ε。
εは条件ε>0の下で任意だから、ε>0を走らせれば、{S_n}は収束する。
即ち、数列{a_n}による定まる交代級数lim_{n→+∞}(S_n)は収束する。

210 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:36:31.15 ID:jLUPqbPG.net
馬鹿と自己顕示欲に相関はあるのでしょうか

211 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:44:06.90 ID:y581oBFeO
すみません

数列{a_n}が
a_1=5, a_(n+1)=a_n/2 +3/a_n
で与えられるとき
(1) 1<a_(n+1)<a_n≦5 を示せ
(2) lim[n→∞] a_n を求めよ

という数列の問題で悩んでいるのですが、どのように解けば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします

212 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:39:19.57 ID:78LwOWy0.net
ここまでクドい答案見たらかえって減点したい気分になる人は俺だけじゃないと思う

213 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:43:29.44 ID:EyRJsSLE.net
>>206
>○偶数項までの和、奇数項までの和がそれぞれ(同じ)値に収束する
は示せたのだから、>>209で満足? まあ、本当は
「lim_{n→+∞}(b_n)=lim_{n→+∞}(c_{n+1})=lim_{n→+∞}(c_n)、」の部分もε−n論法で示す
必要がある気がしないでもないが、「lim_{n→+∞}(c_{n+1}−b_n)=0」から「lim_{n→+∞}(b_n)=lim_{n→+∞}(c_{n+1})」がいえて
{c_n}がcに収束するから、ε−nでする必要はないでしょう。

214 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:52:15.78 ID:EyRJsSLE.net
>>212
私も代数でもあるまいし「各n=1,2,…に対して」とまで書く必要はないと思っているよ。
普段紙に書いている一部の方法の書き方で、ここに書いただけ。

215 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:56:07.80 ID:jLUPqbPG.net
412 :132人目の素数さん[sage]:2015/05/19(火) 03:23:59.04 ID:EyRJsSLE
>>401
世間でいう「頭が悪い」といっても
1、知識がない 2、発想力がない 3、文章が下手 4、考える力がない
5、要領が悪い 6、理解力がない 7、説明が下手 8、学歴がない
9、医学的に頭の具合が悪い 10、頭がウマく働かない 9、記憶力がない
などの意味で使われそうで、更にこの文脈に限ると
10、携帯電話やスマホを使いこなせない
が加わるのだが、このようなことが分からんか?
頭が「悪そう」は或る種のイメージを伴った表現で、「頭が悪い」という表現はかなり曖昧になるが。

216 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 16:57:52.70 ID:Cfxduv3f.net
なるほど

217 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 17:59:12.69 ID:L5G33fm2.net
>>201の質問に対する答えなら

適当な正の実数εについて、
ある偶数n1および奇数n2が存在して、
n1以上の全ての偶数pに付き|S(p)-極限値|<ε
n2以上の全ての奇数qに付き|S(q)-極限値|<ε
が成り立つ。
そこでn1とn2のいずれか大きい方をn0とすると
n0以上の全ての自然数rに付き|S(r)-極限値|<ε
が成り立つ。すなわち級数S(n)は収束する。

ぐらいで済む話だと思うけど。

218 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 20:43:57.24 ID:5qU0O61E.net
すみません

数列{a_n}が
a_1=5, a_(n+1)=a_n/2 +3/a_n
で与えられるとき
(1) 1<a_(n+1)<a_n≦5 を示せ
(2) lim[n→∞] a_n を求めよ

という数列の問題で悩んでいるのですが、どのように解けば良いのでしょうか?

219 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 20:53:50.92 ID:T3ve2So4.net
>>182
自分なりの解答です。a[]:売上げ
a[-2]=0
a[-1]=0
a[0]=10
a[n]=(a[n-3]+a[n-2]+a[n-1])*1.4/3 [n≧1]

a[1]= 4.667
a[2]= 6.844
a[3]=10.039
a[4]=10.056
a[5]=12.572
a[6]=15.244
a[7]=17.674

a[24]は?

一般項は求めることが可能だろうが、トリボナッチの一般項のように虚数の巾乗の計算になるので、現実的では無さそう。そこで近似解を求めようと考える。
特定方程式は、
x^3=14/30*(x^2+x+1)
15x^3-7x^2-7x-7=0
これを求めると、
x=1.1891339866493
(※a[n]/a[n-1]の極限値が、1.189134となる)

a[24](a[5]*x*a[6]*a[7]/x)^(1/3)*x^(24-6)
=339.444

真の値は、a[24]=339.001なので、だいたい合っているかな

220 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 21:04:50.33 ID:iqpzWNGX.net
>>218
1を証明したら不動点求めて終了

221 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 21:56:45.61 ID:vKR3/tiX.net
>>219
すごいです。自分の頭では理解できませんが
5ヶ月くらいまで地道に頑張ったんですが、
たしか近い数字になりました。
24ヶ月で約34倍とは!
ありがとうございます。

222 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 22:26:23.22 ID:65A7GlhD.net
>>220
解決しました、ありがとうございます

223 :200:2015/05/20(水) 00:12:53.71 ID:2YqX+Exa.net
>>203
算数の問題なので三平方は使えません

224 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 08:48:57.44 ID:WNhNmUtC.net
(問題)
連続する4つの自然数があるよ。
一番小さい数は22の倍数、
次が7の倍数、
その次は222の倍数、
そして最後の数は97の倍数なんだ。
こういう4つの整数の組で、
一番小さい4つの数字全てを答えてね。

225 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 09:17:33.90 ID:UpiVzu9X.net
中国剰余定理でググれ

226 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 10:30:40.17 ID:q7aTVfl0.net
22 と 222 は互いに素でない

227 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 10:32:31.14 ID:mvcZadhH.net
>>201
今改めて見直すと>>209はムダが多いから、次のように書き直し。

>nはn≧1なる自然数変数と仮定してよい。0に収束する単調減少数列{a_n}により定まる交代級数について、
>各n=1,2,…に対して初項から第n項までの部分和Σ((−1)^{n−1}・a_n)を=S_{n}とする。b_n=S_{2n}、
>c_n=S_{2n−1}とおく。すると、a_n>0から、数列{b_n}、{c_n}について、c_n>c_{n+1}>b_{n+1}>b_n>0。
>{b_n}は上に有界で単調増加、{c_n}は下に有界で単調減少だから、sup_n(b_n)=b。inf_n(c_n)=cとおくと、
>n→+∞のときb_n→b、c_n→cであり、c≧b。また、c_{n+1}−b_n=S_{2n+1}−S_{2n}=a_{2n+1}であり、
>{a_n}の任意の部分列は0に収束する。よって、n→+∞のときa_{2n+1}=c_{n+1}−b_n→0であり、
>lim_{n→+∞}(b_n)=lim_{n→+∞}(c_{n+1})=lim_{n→+∞}(c_n)、従って、b=c。
>任意のε>0に対して或る自然数N(ε)が存在して、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εが両方共に成り立ち、
>|S_n−c|<ε。よって、{S_n}は収束し、交代級数lim_{n→+∞}(S_n)は収束する。

こっちの方がまだいいや。>>209は下書き感覚で書いちゃった。やり過ぎちゃた。
まあ、こんなことして何なのかって話だろうけど。

228 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 10:58:08.94 ID:aI41DB5X.net
>>224
97a-222b=1を解くと、a=103+222n, b=45+97nとなった。n=0のとき
9988, 9989, 9990, 9991 は 22*454, 7*1427, 222*45, 97*103

229 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 11:35:09.26 ID:mvcZadhH.net
>>201
>>227は逆に省けない部分を省いてw、解答の下2行
>任意のε>0に対して或る自然数N(ε)が存在して、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εが両方共に成り立ち、
>|S_n−c|<ε。よって、{S_n}は収束し、交代級数lim_{n→+∞}(S_n)は収束する。
の部分は
>>任意のε>0に対して両方共に或る自然数M(ε)、N(ε)が存在して、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εだから、
>>M(ε)=2・N(ε)−1とおけば、n>M(ε)のとき|S_n−c|<ε。よって、{S_n}は収束し、交代級数lim_{n→+∞}(S_n)は収束する。
だったな。

230 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 11:48:32.25 ID:gvy+g3ME.net
413 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 03:44:19.53 ID:EyRJsSLE [2/7]
>>401
>>412の「9、記憶力がない 」の「9」は「11」、
「10、携帯電話やスマホを使いこなせない 」の「10」は「12」だな。
単純に「頭が悪い」といっても10個以上の意味があるだろうな。
数学をするなら、「頭が悪い」なんていう表現の使用はやめような。

231 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 12:22:22.73 ID:mvcZadhH.net
>>201
>>227(>>209>>229)は、更に省けるみたい。

>nはn≧1なる自然数変数と仮定してよい。0に収束する単調減少数列{a_n}により定まる交代級数の部分和について、
>各n=1,2,…に対して、S_n=Σ((−1)^{n−1}・a_n)、b_n=S_{2n}、c_n=S_{2n−1}とする。すると、a_n>0から、
>数列{b_n}、{c_n}について、c_n>c_{n+1}>b_{n+1}>b_n>0。{b_n}は上に有界で単調増加、{c_n}は下に有界で
>単調減少だから、sup_n(b_n)=b。inf_n(c_n)=cとおくと、n→+∞のときb_n→b、c_n→cであり、c≧b。また、
>c_{n+1}−b_n=S_{2n+1}−S_{2n}=a_{2n+1}であり、{a_n}の任意の部分列は0に収束する。よって、n→+∞のとき
>a_{2n+1}=c_{n+1}−b_n→0であり、c_{n+1}→c、従って、b=c。任意のε>0に対して両方共に或る自然数M(ε)、
>N(ε)が存在して、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εだから、M(ε)=2・N(ε)−1とおけば、
>n>M(ε)のとき|S_n−c|<ε。よって、{S_n}は収束し、交代級数lim_{n→+∞}(S_n)は収束する。

232 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 13:05:04.99 ID:mGBpRpRK.net
こういうのが幅を利かせてるから、教科書を呼んだ方がためになるぞ

233 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 13:06:24.06 ID:Q6ufo45e.net
数列a(n)=2^n+3^n+6^n-1の全ての項と互いに素な自然数を全て求めよ。


結論は1だけだが,根拠がひらめかない。よろしく。

234 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 13:14:08.07 ID:mvcZadhH.net
>>201
まあ、2チャンの書き方だと>>231の「S_n=Σ((−1)^{n−1}・a_n)」は「S_n=Σ_[k=1,…,n]((−1)^{k−1}・a_k)」になるのか?
ここは部分和で書いたつもりで、そのあたりウマく書けんから、何とかカンベンして。

235 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 13:23:30.16 ID:QcOAoLdM.net
おーい教科書、ちょっと来い

236 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 13:36:00.16 ID:mvcZadhH.net
>>201
勿論、>>231
>任意のε>0に対して両方共に或る自然数M(ε)、
>N(ε)が存在して、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εだから、M(ε)=2・N(ε)−1とおけば、
>n>M(ε)のとき|S_n−c|<ε。
の部分は
>ε>0を任意に取ると或る自然数N(ε)が定まり、n>N(ε)のとき|b_n−c|<ε、|c_n−c|<εだから、
>εに対して定まる自然数M(ε)を=2・N(ε)−1とおけば、n>M(ε)のとき|S_n−c|<εとなる。
だよ。2チャンへの書き方と紙への書き方には違いがあって、面倒だから省略して書いただけ。
正確には、自分で紙にカキコしなきゃ身に付かない。

237 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 14:32:30.23 ID:Q6ufo45e.net
>>42
この問題は今年の東大理系数学5番の代わりに出しても
おかしくないくらい良い問題じゃね

238 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 15:06:29.58 ID:3y7/Il4f.net
p^2Cp*p!/p^2
=(p^2-1)*(p^2-2)*…*(p^2-(p-1))
≡Σ[k=1,p-1]p^2(p-1)!/k+(p-1)! (mod p^4)
となるが、何故第一項が0になるのだろうか

239 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 15:15:03.76 ID:Q6ufo45e.net
(p^2-1)*(p^2-2)*…*(p^2-(p-1))

pは素数なのでp-1は偶数

展開式の末項の(p-1)!以外はp^4がかかってくるので
式は(p-1)!と合同になるだけだが。

240 :201:2015/05/20(水) 15:16:51.04 ID:yz87izrq.net
>>217
なるほど!よく分かりました
ありがとうございます

241 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 15:28:08.63 ID:3y7/Il4f.net
>>239
p^2が1回しかかからない項が、Σ[k=1,p-1](p-1)!/kだと思うけれども

242 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 15:37:10.93 ID:Q6ufo45e.net
しるか

http://estoyanov.net/files/MATAMATIKA/aziatsko_tihookeanski_matholimpiadi.pdf

で示された式なんだから合ってるんだろ

243 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 16:23:16.02 ID:+lZA4Rog.net
加群において、M+X~=M+YだがX~=Yでない具体例はありますか
ただし+は直和記号です

244 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 16:24:34.83 ID:+lZA4Rog.net
>>243
すいません
>ありますか、というよりあるのは分かってるので具体例を思いつく方教えてください

245 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 16:31:58.62 ID:/iBBFhq8.net
M=Z+Z+Z+…
X=Z
Y=Z+Z

246 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 18:34:58.12 ID:3y7/Il4f.net
p^2Cp*p!/p^2≡(p-1)! (mod p^4)

247 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 18:52:09.37 ID:OCg8xvpU.net
>>245
うまい!

248 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 20:11:12.19 ID:AW90j506.net
1個240円のリンゴと1個160円のレモンを全部で12個買い

3000円払って760円のおつりでした

レモンを買った個数を教えて下さい!

わかりやすい解き方もお願いします!!

249 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 20:16:57.58 ID:DBhtZvXK.net
>>248
3000-760=2240円支払いました

ここで12個全部がリンゴだったとします
240×12=2880

ここから、2240になるまで、リンゴ1個とレモン1個を入れ替えて行きます
一つ入れ替えるごとに、合計金額は240-160=80円減って行きます
2880-2240=640円多いので、これを0にするには
640÷80=8
8個入れ替えればいいことがわかります
リンゴ4個、レモン8個

レモンは8個です

250 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 20:23:50.32 ID:AW90j506.net
>>249
非常に謝意です!

251 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 20:25:18.01 ID:u7N+WzZJ.net
>>248
リンゴもレモンも高い

252 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 21:17:44.52 ID:866esMsJ.net
f(x)は整数係数の多項式であり、任意の整数nに対して、f(n)は素数になるとする。特にf(0)=pと表す時

(1) nがpの倍数ならば、f(n)=pであることを示せ。

(2) 任意の実数xに対してf(x)=pであ ることを示せ

253 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 22:00:52.34 ID:7QD1qRDs.net
エルデシュ「こんな問題,分からないわけがないだろう。私には興味がない」

254 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 22:28:33.91 ID:bSf1nA/9.net
>>251
迷わクダモノ
荷物ぶつかリンゴ 音漏レモン

255 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 22:31:53.64 ID:ViFuspLd.net
1=1/2+1/3+1/6ですが任意の正の整数は真分数の有限和に表せるのでしょうか

256 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 22:42:18.62 ID:ViFuspLd.net
>真分数
正の整数>1の逆数です

257 :132人目の素数さん:2015/05/20(水) 23:48:34.90 ID:IxO7F402.net
>>255 エジプト分数
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E5%BC%8F%E5%88%86%E6%95%B0

>>なお、正整数の逆数の和である調和級数は無限大に発散するから、(真分数に限らず)
>>任意の正の有理数は単位分数の和で表すことができる。ただし、調和級数の発散は非常に
>>ゆっくりであるため、比較的小さな有理数であっても多くの単位分数が必要になる。
>>例えば 10 を単位分数の和で表すには、2万個を超える項が必要である

258 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 00:03:02.56 ID:j8zSXG+g.net
ab-6a-6b=0 を因数分解すると、まず共通因数でまとめていくとおもうけど、

a(b-6)-6b=0 これならできそう
b(a-6)-6a=0 これならできそう

ab-6(a+b)=0 これはなぜできないのか?それともできるのか?

ab-6(a+b)=0
これをここからどのよう因数分解にできる?
なお大阪大学のやつはこれいじょうできないという答えをだしてたが

259 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 00:19:12.99 ID:cQWi4d5L.net
>>258
ab-6a-6b=0をみたす整数を求めるなら、(a-6)(b-6)=36
同じことだが a = 6b/(b-6) = 6+36/(b-6)

260 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 00:47:57.65 ID:cQWi4d5L.net
>>255
調和数列の和で整数のちょっと前まで表し、残りを欲張り法で単位分数の和にするとできる。3まで計算してみた

2 = 1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10+1/11+179/2520
=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10+1/11+1/15+11/2520
=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10+1/11+1/15+1/230+1/57960

3 = Σ[k=1,31]1/k + 11675421053/2329089562800
= Σ[k=1,31]1/k + 1/200 + 29973239/2329089562800
= Σ[k=1,31]1/k + 1/200 + 1/77706 + 202721/3351559880869200
= Σ[k=1,31]1/k + 1/200 + 1/77706 + 1/16532869712 + 67/216448839228034081694025
= Σ[k=1,31]1/k + 1/200 + 1/77706 + 1/16532869712 + 1/3230579689970657935732 + 1/36802906522516375115639735990520502954652700

261 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 07:45:17.97 ID:FygX5b4D.net
>>257,259
ありがとん、超難しいんだね

262 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 08:44:04.44 ID:5v0h/bO9.net
11^2C11*11!/11^2-(11-1)!=-3616327
から>>246が成り立たないことが判明

263 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 09:12:03.76 ID:5v0h/bO9.net
>>262は誤り

264 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 09:33:14.78 ID:5v0h/bO9.net
(p-1)!Σ[k=1,p-1]1/k≡0 (mod p^2)

265 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 09:49:02.54 ID:C4/Yh+4l.net
p=2.3

266 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 11:10:16.31 ID:5v0h/bO9.net
>>42の問題の解答の内容で、pは5以上の素数

267 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 14:43:06.79 ID:qjz3P5YM.net
p(a|b,C) = ∫[w] p(a|b,w)p(w|C) dw

C ∋{b,w}

これの証明はどうやるのでしょうか?

268 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 20:41:04.09 ID:H6AP31Pj.net
一日一回服用で半減期が10時間〜20時間の薬を毎日服用した場合
n日目に体内にある量(最小値と最大値)を求める数式を教えてください
できれば高卒にもわかるようにお願いします

269 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 20:45:40.56 ID:J+OLus1A.net
中毒になるな

270 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 21:00:39.62 ID:Fmq9XJSO.net
>>200
ピタゴラスの定理を図で表せば、ぎりぎり小学生算数で解けるかな。
http://imepic.jp/20150521/726960

一辺1cmの正方形の対角線をa、一辺1cmの立方体の対角線?をbとする。
求める円の半径はb。

図のように縦1,横aの直角三角形を4つ組み合わせて、一辺(1+a)の正方形の中に、一辺bの正方形を描く。

次に直角三角形を並び替えると、残りは、一辺1の正方形と一辺aの正方形になり、
b*bの面積が1*1+a*aと等しいことがわかる。
a*aは対角線を引くと、一辺1の直角二等辺三角形が4つでき、
a*a=(1*1/2)*4=2
b*b=1*1+a*a=3
円の面積は
b*b*3.14=3*3.14=9.42[cm^2]

※b*bが3であることが、もっと簡単にわかる方法があるのかもしれませんが、自分はこれが限界です

271 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 21:10:43.16 ID:tbdXz8p7.net
>>268

半減期をT時間とします
体内にAだけあるとき、そこからt時間後の量は、A(1/2)^(t/T)

n日目、薬をw服用した直後の量をa[n]とします
a[1]=w
a[n+1]=a[n]*(1/2)^(24/T)+w
(1/2)^(24/T)=pとします
a[n+1]=pa[n]+w
x=px+w
(1-p)x=w
x=w/(1-p)
a[n+1]-x=p(a[n]-x)

a[n]-xは、初項a[1]-x、公比pの等比数列です
a[n]-x=(a[1]-x)*p^(n-1)
a[n]=(w-x)*p^(n-1)+x
整理すると

a[n]=((1/2)^(24/T)*w/((1/2)^(24/T)-1))*(1/2)^(24(n-1)/T)+w/(1-(1/2)^(24/T))

あとはT=10と20を代入すれば、それぞれ、最小値と最大値がでます

272 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 21:39:50.69 ID:H6AP31Pj.net
>>271
ありがとうございました

273 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 13:39:00.13 ID:SqpCLVPl.net
(1+(x/n))^(-n) ≧ 1+(x^2/4)を示すにはどうすればいいでしょうか?
定義域は0以上です。

274 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 13:50:29.26 ID:GP5H6SOb.net
支持平面の定義について教えてください。

凸集合や凸体での接平面を特に支持平面と呼ぶ
という解釈でよろしいでしょうか?

275 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 14:33:42.61 ID:WvI1OM0A.net
頂点を通る支持平面を「接平面」と呼ぶかどうかは、文脈に依存する気がする。
特に、立体の支持平面ではなく、凸閉曲面の支持平面の場合。
なので、支持平面の定義は、テキスト等に書いてある通りの定義で理解すべきかと。

276 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 15:08:32.44 ID:Ae/E02K3.net
>>273
微分 以上

277 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 15:10:19.76 ID:ZadqI8zN.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

278 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:23:51.99 ID:uNb9jS/e.net
劣等感君、高校生でも出来るがwww

279 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:32:02.95 ID:CXRPwxzG.net
>>273
間違う

280 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:32:30.78 ID:loIgKsZT.net
>>278
わかんないから教えて

281 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:35:13.23 ID:uNb9jS/e.net
>>280
お前は誰だ

282 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:45:51.82 ID:4Blu/gx4.net
275 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 15:08:32.44 ID:Ae/E02K3
>>273
微分 以上

277 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 16:23:51.99 ID:uNb9jS/e [1/2]
劣等感君、高校生でも出来るがwww

283 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 16:46:58.95 ID:scku02d9.net
>>277
その言葉、自分に返ってきてるぞ

284 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:01:22.13 ID:6xX2lnQ4.net
わからない問題があるので、どなたか親切な方教えていただけると幸いです

n=1、x=1のとき、(1+(x/n))^(-n) と1+(x^2/4)の大小関係を示せ

数学が苦手で問題の意味から全然わかりません。。
最底辺のバカにでもわかる位、できるだけ優しく、教えてください
先生によると、こんなのは猿でもできる位の超絶簡単な、点取り問題らしいので、数学板の頭のいい方なら、楽勝でしょうから、わかりやすく説明していただけることと期待しています
よろしくお願いします

285 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:03:27.81 ID:rSBxB3M6.net
俺44才で中卒なんだけど数学に興味があります 何言ってるのか
わからないんですけど・・・

286 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:08:33.21 ID:KVBOnSTu.net
>>273
http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+z%3D%281%2B%7Cx%7C%2Fy%29%5E%28-y%29-%281%2Bx%5E2%2F4%29

287 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:12:04.08 ID:KVBOnSTu.net
n=1
http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+z%3D%281%2B%7Cx%7C%29%5E%28-1%29-%281%2Bx%5E2%2F4%29
n=2
http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+z%3D%281%2B%7Cx%7C%2F2%29%5E%28-2%29-%281%2Bx%5E2%2F4%29

288 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:16:06.68 ID:KVBOnSTu.net
n≧0
http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+z%3D%281%2B%7Cx%7C%2F%7Cy%7C%29%5E%28-%7Cy%7C%29-%281%2Bx%5E2%2F4%29

289 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:17:56.48 ID:Ae/E02K3.net
>>284
数学板の食いつきがいいのでいついちゃいました

主に高校の質問すれで活躍してます

理系思考の残念な点 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1426756838/

理系思考の残念な点
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400209054/

理系思考の残念な点
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1400124698/

290 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:18:07.79 ID:djdrceHW.net
プールに水を入れます

太いホースだと6時間、細いホースだと10時間かかります

二つ同時に使うと何時間かかりますか?

わかりやすい解き方もお願いします!

291 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:20:56.71 ID:6xX2lnQ4.net
sour grapes とはなんですか?

292 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:23:50.60 ID:BiaiVEo3.net
>>284
1/2と1+1/4=5/4の大小関係がわからないとな?

293 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:25:04.33 ID:6xX2lnQ4.net
>>292
はい、わからないんです
どうやら高校レベルの微分をすれば解けるらしいのですが。。。

294 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:26:28.90 ID:Ae/E02K3.net
>>291
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

295 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:27:36.51 ID:6xX2lnQ4.net
質問者の特徴

・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家


解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

296 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 17:56:52.60 ID:scku02d9.net
もしかして、不等号の向きが逆であること逆手にとって揚げ足とってたのか…
普通、そんな表面的なことで得意げになったりせんだろ、見れば分かるんだし
「微分するまでもないだろ」というツッコミなら理解できるんだがな

297 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 18:39:57.62 ID:hGTLKdD2.net
回答者だろう、莫迦。

298 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 18:56:24.34 ID:5n+lE9Kr.net
>>290
水圧の低下は無視する。
プール全体を60個に分けます。太いホースは1時間に10個分、細いホースは6個分水がはいります。
同時に使うと1時間に16個分はいるので、60÷16=15/4 時間かかります。

299 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 18:58:18.51 ID:6xX2lnQ4.net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

300 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 19:16:54.13 ID:fiEssw79.net
2chのIDで、最後尾を除く8文字内で、連続する5文字で構成される
特定の文字が出る確率が 0.0000119209% というのを見かけたのですが、
途中計算のような解説をお願いします。
IDに使用される文字は、アルファベット、数字、/、+の全64文字と定義し、
アルファベットは、大小区別するものとします。

301 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 20:51:16.74 ID:G8p/aeJT.net
円にランダムに弦を引く時その長さがその円の内接正三角形の一辺よりも大きくなる確率を求めよ

お願いします

302 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 20:55:44.09 ID:nr2OXxE0.net
>>301
>>2

303 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 20:57:18.90 ID:DBQ2YiCC.net
複素解析についてわかりません

304 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 20:59:17.99 ID:NjnkjkoS.net
おれも分からん

305 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 21:01:21.80 ID:NjnkjkoS.net
http://whs-math.net/math/sec810.html

306 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 21:04:27.32 ID:NjnkjkoS.net
http://www.geocities.jp/trip_chaser/tripdata.html

307 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 21:52:38.06 ID:djdrceHW.net
>>298
どうも謝意です!

308 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 21:55:48.89 ID:CuHfEI1y.net
3ガロン瓶と5ガロン瓶で4ガロンの水をはかるにはどうしたらよういでしょうか
これができないと大変な事になります

309 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 22:11:54.22 ID:ebZuEPgH.net
2ガロンを2回はかれ。

310 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 22:12:54.22 ID:ebZuEPgH.net
>>301
「ランダム」、草。

311 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 22:13:40.35 ID:CuHfEI1y.net
たすかったぜ

312 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 23:25:20.38 ID:Fq2ipNE8.net
>>308
1+3=4か

313 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 23:42:32.27 ID:e86rKEdM.net
3ガロン瓶に水いっぱい入れる
5ガロン瓶にうつす
3ガロン瓶に水いっぱい入れる
3ガロン瓶には1ガロン入ってる
5ガロン瓶がいっぱいになるまでうつす
5ガロン瓶の水を捨てる
5ガロン瓶に1ガロン水をうつす
3ガロン瓶に水を入れる
5ガロン瓶にうつす

314 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 00:17:05.46 ID:FXxOlZdW.net
こんなのは?

5ガロン瓶に水いっぱい入れる
3ガロン瓶に移す
5ガロン瓶には2ガロン入っている
3ガロン瓶を空にする
5ガロン瓶の残りを3ガロン瓶に移す
3ガロン瓶には2ガロン入っている
5ガロン瓶に水いっぱい入れる
3ガロン瓶にいっぱいまで注ぎたす
5ガロン瓶に4ガロン残る

315 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 00:21:27.48 ID:C/X2oXBh.net
ダイ・ハードで見た気がする

316 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 06:37:42.67 ID:55JmXVso.net
>>308
この手の問題はハノイの塔と同じように、
一見パズルのように見えて実は選択肢がほとんどない。
答が存在するならば元の木阿弥にならないことにだけ気をつけて進めていけばたどり着けるはず。

317 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 07:24:29.85 ID:UqNw19G+.net
>>308
ttp://mindyourdecisions.com/blog/2013/02/04/the-water-jug-riddle/
Die Hardで有名だが、11世紀にあったとか

318 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 07:48:11.08 ID:6aPIvqsy.net
>>301
誰もわからないんですか?

319 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 08:00:57.39 ID:Tgg2LAsN.net
今日もいい天気になりそうだ

320 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 09:07:37.38 ID:iglK9R68.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/732
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

321 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 09:28:33.42 ID:FXxOlZdW.net
>>318

>>301>>310
ヒント「ビュフォンの針」

322 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 09:31:02.29 ID:03uXPduB.net
それがヒントかよwwwww

323 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:14:57.72 ID:wl34upiC.net
http://l2.upup.be/3cr7ZmBLxo

Lを求める式に変形させるやり方がわかりません
よろしくお願いします

324 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:25:49.27 ID:55JmXVso.net
なんで2行目から3行目で両辺に√Lを掛けたんだ?
そんな余計なことをしなければ√L=の式になって、あとは二乗すればよかったのに。

325 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:34:00.82 ID:Thw5tt/o.net
Lは存在しない

326 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:37:42.07 ID:wRG9J8iP.net
>>321
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

327 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:38:19.95 ID:RpLgQskM.net
>>323
物理板で聞けよ

328 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:39:26.00 ID:DhPo5fNj.net
√L=T√g/2π

求めたいLに√がついてるので√を外してL=にしようと思いました
でも、そうしちゃうとL=の式の中に√Lが入っちゃうのでTとgに数字を代入しても√の中のLには何を入れたらいいのかわからなくなりました

329 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 10:39:54.41 ID:DhPo5fNj.net
物理板でしたか
わかりました

330 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 11:23:36.85 ID:6aPIvqsy.net
誰もわからないんですね
レベル低すぎてワロタ

331 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 11:33:51.47 ID:wRG9J8iP.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

332 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 12:18:17.71 ID:bEaPOKby.net
いつぞやのコバンザメくんか
懲りないね

333 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 12:28:23.77 ID:Hi6sC0HP.net
>>324で終わってる事さえ分からんか

334 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 12:36:35.77 ID:Hi6sC0HP.net
>>301
違う答が3通り出るという有名問題
「分らない問題」ではない、スレ違い

335 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 13:07:05.73 ID:1EQwnViZ.net
http://m.imgur.com/2GmQU7e.jpg
下線部が等しくなる理由がわかりません
左辺がsint・costになる過程を書いてほしいです

336 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 13:09:59.00 ID:wRG9J8iP.net
たたみ込み積分とはなんですか?

337 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 13:10:05.17 ID:1G1w5Jeq.net
来年はがんばれよ

338 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 13:31:26.27 ID:aS4WH7RU.net
>>301
問題文に「円にランダムに弦を引く時」とある。
確率問題でよく使われるランダムという言葉だが、多くの場合は、
いくつかの、あるいは、多くの、あるいは、無数の
「等確率として扱っても異論の出ない事象」に分割でき、実際それ等が
等確率で発生するとして問題を解く。
この300の問題におけるランダムが、何を以て等確率の事象として扱うか明確では無い。
だから、問題の解釈次第で、答えが変わる。
「ランダムに弦を引く」に相当する具体的な手順を明確に為ない限り、問題が確定しない。
「上から針を落とす」もあるだろうし、「中心からの距離が等確率」もあるだろうし、
「発生させた[0,1]乱数に対応するように円の面積を分割する弦」もあるかもしれないし、
「円周上に等間隔にメモリを入れ、二つの数値を発生させて、対応部分を結ぶ」もあるかもしれない。
いずれにしろ、「円にランダムに弦を引く時」について、具体的な手順が示されない限り、
問題が確定せず、問題として成立しない。
もし、入試などで出されたら、全員に点を与えることになる問題。

339 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 14:15:53.24 ID:FXxOlZdW.net
それ、もう
>>310 >>321 に書いただろ。

340 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 15:37:13.99 ID:yyoEYvQa.net
ビュフォンの針じゃなくてベルトランの逆説じゃないの

341 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 16:03:53.05 ID:iIdyaNBP.net
>>300
元ネタは「IDにhikkyが出るまで頑張るスレ」
IDに使用される文字をアルファベット、数字、/、+の全64文字として
完全にランダムに文字が出てくるとすると

hikkyが出る確率は0.0000119209%
↑↑↑↑ここまで、かな?

残念ながら、この確率はアルファベットの大文字小文字を区別しない場合の連続5文字の出現確率です。
(2/64)^5*4=1.192*10^(-7)
(1〜5,2〜6,3〜7,4〜8文字目の4通り)

5文字完全一致の場合は、
(1/64)^5*4=3.725*10^(-9)
=0.0000003725% となります。

342 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 16:39:17.48 ID:6aPIvqsy.net
>>338
納得したわ
サンクス

343 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 16:55:49.94 ID:foIE9jMu.net
εδ論法ってδ(ε)のとり方が必ずあり,とり方さえ発見すれば
必ずはさみうち式に無限が説明できるのでワイエルシュトラスは
偉いでいいの?

344 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 18:34:38.71 ID:UkCeT7rK.net
>>341
ありがとうございました

345 :132人目の素数さん:2015/05/23(土) 18:36:30.47 ID:Thw5tt/o.net
畳が何か

346 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 10:15:28.21 ID:7N8flrHa.net
この積分をエクセルで数値計算したいのですが簡単な式にならないものでしょうか?

∫[-∞,∞]f_1(x)∫[-∞,x]f_2(y)dy dx

ただし,f_i(x) (i=1,2) は平均m_i 標準偏差σ_i の正規分布

347 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 10:45:01.88 ID:cbhCRwQn.net
正規分布の累積分布関数にはExcelのNORMDIST関数が使えるけど、
それ以前になんでその式の前半で悩むんだ?
累積分布関数について理解できてない気配がするので、
まずはその辺りを復習だ。

348 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 10:45:02.29 ID:dPOXqy3f.net
>>343
ごめん意味がわかんない

349 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 11:07:05.44 ID:7N8flrHa.net
>>347
後半の積分範囲にxが入っていて多重積分になってます.

350 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 11:44:11.76 ID:JIVv40wj.net
>>346
ぱっと見で書いてるからミスってたらすまぬ
X_i:pdfがf_iの正規分布に従う確率変数、かつ独立として、
Z:=X_1-X_2とすると
∫[-∞,∞]f_1(x)∫[-∞,x]f_2(y)dy dx
∫∫[-∞,∞]×[-∞,∞]f_1(x)*f_2(y)*1_{y<=x}dy dx
=Prob(Z>0)

351 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 11:45:42.02 ID:EnLMhR+P.net
1<p<2,(1/p)+(1/q)=1で、fがL^p(R)の元ならば|f|^(p-2)fがL^q(R)の元であることを示すのはどうすればいいでしょうか?
(∫_R ||f(x)|^(p-2)f(x)|^q dx)^(1/q)を計算すると(∫_R ||f(x)|^2 dx)^{1-(1/p)}となり、そこから詰まりました。

352 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 11:56:00.37 ID:JIVv40wj.net
||f|^(p-2)f|^q=|f|^(p-1)q=|f|^(p-1)(p/(p-1))=|f|^(p)はR上可積分

353 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 18:29:05.86 ID:IbpKvNYF.net
1時間に3秒間発生する事象Aと1時間に50秒間発生する事象Bが、ある1時間のなかで同時に発生する確率を求めよ

連続時間ってところが引っかかってよく分からなくなった

354 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 20:45:18.78 ID:3dZpOFZK.net
>>42
の問題をニコ生で解説してみた

sm26331477#!sm26331477?t=1432466701378

355 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 21:30:48.85 ID:cbhCRwQn.net
>>353
事象Aの開始時刻が0〜3597秒
事象Bの開始時刻が0〜3550秒
これをxy平面の領域として考え、その中でA・Bが同時に起きる部分を考える。
その形は直線y=xに平行な斜めの帯になるはず。

356 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 22:47:42.98 ID:Axu1wIvu.net
↓のグエン式暗算の計算方法を解いた人いるかな
https://www.youtube.com/watch?v=9u-e4E8Xuyk

357 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 22:51:20.32 ID:Vzsz4Sio.net
重曹は掃除に役立つ

358 :350:2015/05/25(月) 02:16:28.49 ID:HNzk04Uv.net
>>352
ありがとうございます!
こんな簡単なことに気づかなかったのが恥ずかしいです…

>>351の続きで,
{|f|^2+(1/n)}^{(p-2)/2}f-|f|^(p-2)f
のL^qノルムがn→∞で0になることはどうすれば証明できるのでしょうか…
Minkowskiの不等式やLebesgueの収束定理を考えてみてもお手上げです。

359 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 03:10:40.14 ID:uAxd1oQB.net
複素関数fが領域D内で正則なら刀ンD f dz = 0ですが
刀ンD Re f dz = 0 としていいのでしょうか (個人的にはダメな気がします)

360 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 03:19:52.06 ID:g5FI1wh+.net
fdz=(u+iv)(dx+idy)=(udx-vdy)+i(udy+vdx)

ゼロになるのはこの括弧の中の積分

361 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 03:40:01.90 ID:+pgovGpD.net
>>358
1<p<2よりp-2は負
1/nを1で押さえる
ミンコフスキーで絶対値を上から評価
ルベーグの収束定理

362 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 10:21:11.74 ID:KA4EeN9P.net
キムタクは男
香取は男
キムタクは香取ってなるのは間違ってるわけだけど何て説明したらいいですか

363 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 10:43:59.85 ID:UgktkprT.net
>>362
氏ね

364 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 11:05:24.30 ID:HNzk04Uv.net
>>361
{|f|^2+(1/n)}^{(p-2)/2}f-|f|^(p-2)fのL^qノルム
≦{|f|^2+(1/n)}^{(p-2)/2}fのL^qノルム+|f|^(p-2)fのL^qノルム
≦(|f|^2+1)^{(p-2)/2}fのL^qノルム+|f|^(p-2)fのL^qノルム
までは分かるのですが、そこからどうすればいいのでしょうか?
p-2が負であることをどう使えば…あと極限取っても右辺0にならないですし…

365 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 11:28:43.16 ID:uAxd1oQB.net
>>360
ありがとうございます

366 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 15:17:59.40 ID:CzhtYxLo.net
この問題の(1)なのですが
http://imgur.com/A5dDXzx.jpg

答えだとsとtどちらも0に置き換えて説いています
なぜsとtに同じ0を代入していいことになるんですか?

367 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 15:44:15.82 ID:qHNNagmf.net
>>366
なんで同じ値だとダメだと思うの?

368 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 16:31:38.61 ID:h5q5wbdG.net
確率の問題です
赤玉10個と白玉5個が入った袋から、1個ずつ順番に5個の玉を取り出して左から1列に並べるとき
(1)左から2番目の玉が赤玉である確率
(2)左から2番目と4番目の玉がともに赤玉である確率

これらの確率はどのようにして求めればよいのでしょうか?

369 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 16:44:53.96 ID:MJCzznoS.net
赤い玉が出たら終了です

370 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 17:19:16.20 ID:iHShFsgO.net
>>368
問題を改変して15個全部取り出して並べる場合を考えれば分かるように、
いくつ取り出すとか、何番目とかは実は関係ない。
(1)は15個中10個が赤玉の袋から一つ取り出して赤玉である確率と同じ
(2)は15個中10個が赤玉の袋から2つ取り出して両方とも赤玉である確率と同じ

371 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 17:29:43.02 ID:N3HVhux2.net
ゴールドバッハ予想って証明されたんですか?

372 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 17:41:29.84 ID:jmmQBzKY.net
数学で表現してください

■日本の現実

政界→在日により支配済み
皇室→朝鮮の血で汚染済み
経済界→在日により支配済み
マスメディア→在日により支配済み
芸能界→在日により支配済み
教育→在日により支配済み

■模式図

                   ∧_∧
                   <ヽ`∀´>
                    (⊃  ⊃
                 /( ヽ ノ \
                /   し(_)  \   ←皇室、政財界、資産家、マスゴミ、高級官僚など
              ../           \
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
            ./ ∧_∧     ∧_∧ \
          ./  <ヽ`∀´>    <ヽ`∀´>   \ ←企業幹部、公務員、893、芸能界、ネトウヨ、連呼リアンなど
         /                      \
       ../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      /   (^+^;)     (^+^;)     (^+^;)   \ ←底辺縄文人
     /                               \
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

373 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 18:45:30.40 ID:H5pj5d9p.net
>>356
想像するしかありませんが、掛け算の桁数が多くなっても、記憶容量がそれほど多くならない工夫をしてあると思われます。
インド式の掛け算は、足す順序を変えて、たすき掛けで同じ桁のものをまとめて足していきます。
数字は3桁区切りに区分けされてあるので、これを利用して分割の掛け算をしているかもしれません。

例)123,456,789*987,654,321

123*987=121401→121:401
+123*654
+456*987=931514→931:514
+123*321
+456*654
+789*987=1630450→1630:450
+456*321
+789*654=1112382→1112:382
+789*321=635269
121,932,631,112,635,269
(もちろん、掛け算は順に足し合わせて計算)

この計算例では、7桁での加算がができれば、少しぐらい桁が増えても問題なく計算できます。

それに対して珠算では、上の桁から
123456789*9,〜*8,〜*7,…と順に計算していくので、どうしても11桁程度の記憶容量が必要で、かなり負担になるのではないでしょうか?

もし、グェン式のカラクリがこの程度のものだとしたら、掛け算の暗算で日本がインドに並ぶのはそう遠くない先かもしれませんね

374 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 20:09:20.11 ID:8PkXDd3B.net
3の倍数を表す正規表現を求めよ
用いて良い記号は (, ), +, *のみ

375 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 20:13:12.93 ID:KT1MKw/0.net
・・・・↓・・・・↓・・・・↓・・・・
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10,・・・

376 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 20:30:16.32 ID:vWuU68Jm.net
家からコンビニに行こうとして

毎分60mの速さで歩き、着いたら財布を忘れた事に気づき

毎分40mの速さで家に戻りました。その時28分かかってます

家からコンビニの距離は何メートルですか?

わかりやすい解き方もお願いします!

377 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 20:38:08.61 ID:TzZia6cM.net
>>376
行きと帰り、それぞれにかかった時間の比は
1/60:1/40=40:60=2:3
2+3=5が、往復するのにかかった時間28分に相当します
行きにかかった時間は、2/5*28分なので、距離は
2/5*28*60=672m

378 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 21:04:09.80 ID:f7olfr2l.net
>>376
120メートルを歩くのに行きの速さなら2分、帰りの速さなら3分かかります。120mの往復で5分かかります。
25分かかる距離は120×5=600m。これに3分かかる距離120÷5×3=72mを加えて672mとなります。

比は使わないで済んだが、分数は3分かかる距離で実質的に使っているところが何とかならないだろうか。

379 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 21:11:34.59 ID:f7olfr2l.net
数学のほうがわかりやすい人もいる
距離をd, 速度をv1, v2, かかった時間を t とすると、d/v1 + d/v2 = t
d = t/(1/v1+1/v2) = 28/(1/60+1/40) = 28*240/(4+6)=28*24 = 672

380 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 21:26:41.85 ID:vWuU68Jm.net
>>377-379
おぉぉぉおお
凄い謝意です!

381 :132人目の素数さん:2015/05/25(月) 22:28:17.05 ID:gWmBkxVj.net
>>364
いろいろ書いたけど結局は
これでルベーグの収束定理使えばいいのかもしれない

|{|f|^2+(1/n)}^{(p-2)/2}f - |f|^(p-2)f|
=|1/{|f|^2+(1/n)}^{(2-p)/2} - 1/|f|^(2-p)||f|
=|1/|f|^(2-p) - 1/{|f|^2+(1/n)}^{(2-p)/2}||f|
≦|1/|f|^(2-p) - 0||f|
=|f|^(p-1) (q乗可積分)

382 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 01:45:46.34 ID:JyWGygMG.net
>>381
ありがとうございます!凄いです!こんな複雑な計算を!
別にp≧3でもよかったんですね。

383 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 02:42:16.47 ID:IBe1wiD5.net
>>382
いや1<p<2だからこの議論が使える

384 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 09:50:34.97 ID:JyWGygMG.net
>>383
どこでその仮定を使ってるんですか?

385 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 11:30:39.42 ID:IBe1wiD5.net
p-2が負になるとこ
正だと上からの減少列で近似してることになるから
そもそもL^q関数かどうか分からない

386 :ゆき:2015/05/26(火) 12:15:36.83 ID:7hRISiKq.net
図形がなくてすみません。高1です。
四角形ABCDで、角ABD=12度、角DBC=36度、角BCA=48度、角ACD=24度
角ADBの大きさを求めよ、という問題がどうしても解けません。
どなたか教えてください。

387 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 13:03:09.55 ID:JyWGygMG.net
>>385
>正だと上からの減少列で近似してることになるから
>そもそもL^q関数かどうか分からない
ここをもう少し詳しくお願いできないでしょうか?
>>381を見る限りだと
|{|f|^2+(1/n)}^{(p-2)/2}f - |f|^(p-2)f|≦|f|^(p-1)
となるのでL^q関数になっているように思えるのですが…

388 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 13:10:25.62 ID:v0m6J+s/.net
30度

389 :ゆき:2015/05/26(火) 14:36:08.80 ID:7hRISiKq.net
>>388
(;゜∇゜)、えっ、なんでですか??

390 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 14:51:35.72 ID:y4BUjUdH.net
バカな俺に年齢算教えてくれ
3年後、子供の年齢の4倍が父親の年齢になり、母親と合わせた家族3人の合計は87歳になる。また、3年後の母親の年齢は、現在の父親の年齢である。現在の子供の年齢を求めなさい。

391 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 15:21:11.92 ID:v0m6J+s/.net
母は父より3歳若い。
三年後、子、父、母の年齢の合計は87歳だが、子、父、父とすると90歳ということになる。
この時の父の年齢は子の4倍だから、子、「子、子、子、子」、「子、子、子、子」の合計が90歳。
従って、3年後の子供の年齢は10歳。なので、現在の子供の年齢は7歳。

392 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 15:26:03.63 ID:CzmRsCBC.net
√3゚

393 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 15:31:16.00 ID:fx49EXEs.net
>>388
今日は暑いからな(´Д`)

394 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 16:40:33.02 ID:7fTz253P.net
>>42
は結局初等的な証明は完成していないな
なんでp^2で割ったものが(p-1)!と合同なのか
結局説明できていない

395 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 16:41:31.06 ID:7fTz253P.net
そして模範解答の議論は初等的には意味不明であり
何でそういう発想をしたのかも書かれていない
証明を書いた香具師も誤魔化している

396 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 17:25:00.96 ID:qUx3lPx2.net
ウォルステンホルムの定理

397 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 18:50:32.08 ID:7fTz253P.net
ウォルステンホルムの定理は自分で発見して証明できたが
問題には使えなかった。

398 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 19:06:10.94 ID:IBe1wiD5.net
>>387
その評価を得るためにp-2が負であることを使っている
1/nが分母にあるか分子にあるかで様子が変わってくるだろ

399 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 21:11:05.71 ID:Mn05BP0E.net
中学レベルなんですが、(x+b/2a)^2=±√(b^2-4ac)/√4a^2 についてです。
次の式、x+b/2a=±√b^2-4ac/2a の右辺なんですが、
-2b±√ac/2a にならないのはなぜですか?

400 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 21:37:47.24 ID:teBNBeC8.net
>>399
だいぶ誤字があるみたいでよくわからないのだけれど、
√(X^2+Y^2)=±(X+Y) にならないのは何故なのか
あるいはおなじことになるけれども
X^2+Y^2=(X+Y)^2 にならないのは何故なのか
という質問でいいですか?

401 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 21:47:28.09 ID:Mn05BP0E.net
>>400
はい

402 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 22:22:24.95 ID:4EGJJHt5.net
X^2+Y^2=(X+Y)^2 の右辺を
自分で展開してみないのは
なぜですか?

自己解決すると、餌にならないからですか。
そうですか。なるほど。

403 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 22:41:52.75 ID:7fTz253P.net
ウォルステンホルムの定理ではやく解いてくれよ
そうじゃなかったらこの問題は奇天烈な発想の
ままで終わるぞ

404 :132人目の素数さん:2015/05/26(火) 22:56:08.67 ID:JyWGygMG.net
>>398
様子の変化を詳しく説明していただけないでしょうか?
|1/|f|^(2-p) - 1/{|f|^2+(1/n)}^{(2-p)/2}||f|≦|1/|f|^(2-p) - 0||f|
の評価を得るためには
1/{|f|^2+(1/n)}^{(2-p)/2≦2/|f|^(2-p)
が示されればいいところまでは理解できたのですが…

405 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 00:00:07.58 ID:XzqQY4hr.net
わざとやってるとしか思えないが
分数表記にしたのは冪が正になるようにするため
ってのはたぶんわかってないんだろうな
あとは自分で考えろ

406 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 00:24:44.24 ID:8O4dNA46.net
正であるベキだからだな。
たぶん。

407 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 00:29:01.53 ID:fr0TRuWW.net
なんだって?

408 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 08:49:16.13 ID:u2VctVpV.net
1以上10以下の自然数の、長さnの増加列の個数は C[10,n]通り
1以上10以下の自然数の、長さnの非減少列の個数は H[10,n]通り
になるのは良く知られていますが。

いま、長さがnの格子点列 { P_k(x_k, y_k) } (1≦k≦n) で
 ・1≦x_1≦x_2≦…≦x_n≦10 , 1≦y_1≦y_2≦…≦y_n≦10
 ・P_1, P_2, … , P_n はすべて異なる点
を満たすものの個数を求めたいのです。

最初{x_k}と{y_k}を独立に決めればいいので H[10,n]*H[10,n] 通りでいいかと思ったのですが、
これだとx座標とy座標がともに停滞して第二条件に反する者を含んでしまいます。

ご教授宜しくお願いします。

409 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 11:11:31.05 ID:dfnaaauX.net
>>408
n=k+l (k, lは正の整数)と分ける
k, lはそれぞれx, y方向への移動の回数
x_1+…x_k≦9, y_1+…y_l≦9を満たす正の整数の組(x_1,…,x_k), (y_1,…,y_k)とx_i, y_jの並び方を考えて

Σ[k=1,n-1]C[n,k]C[9,k]C[9,n-k]

410 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 11:11:49.37 ID:8O4dNA46.net
分かれ道がn回。

411 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 11:34:48.17 ID:YFbwl0Jd.net
立方根が四則計算と平方根だけで表せないという証明
まずアプローチが分からない

412 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 12:35:50.52 ID:7zDVZqcA.net
無限とはなんですか?

413 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 12:40:39.25 ID:vJb5hNkY.net
平方根で表せるなら、有理数体にそいつを付加した体は2n次拡大
2と3は互いに素

414 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 12:46:27.95 ID:u2VctVpV.net
>>409 レスありがとうございます。

>n=k+l (k, lは正の整数)と分ける
>k, lはそれぞれx, y方向への移動の回数

これだと、xとyの一方のみが増えるという場合だけを考えることになりませんか?
いまの場合、(1,1)→(4,6)みたいに両座標とも増える場合も含みます。

415 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 13:15:23.13 ID:dfnaaauX.net
>>414
あ、ほんとだ…

直線l_a: y=-x+a (a=2,3,…,20)を考えたとき
P_1,P_2,…がaの狭義に増加するようなl_aに順に乗ればいいってとこまで考えた
l_a上の格子点の選び方は左下から2,3,…,9,10,9,8,…,2,1通りで
ここからn個選んだ積を全部足せば出そうだけど…

416 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 13:24:07.11 ID:ty0h2mH4.net
>>413
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

417 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 13:34:53.37 ID:dfnaaauX.net
全然違った\(^o^)/

418 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 13:40:37.73 ID:L5vIiVwX.net
数学は同じことの繰り返しなので数学オリンピック
の良問を1つ理解し尽くせば十分

419 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 15:22:32.50 ID:FApqISLS.net
>>408
X=1+x+x^2+...+x^10
Y=1+y+y^2+...+y^10 として、
F=(X*Y)^2 * (X*Y-1)^(n-1) を展開した時の x^10*y^10 の係数が求めるもの
Fは(n-1)回の移動と、スタート地点と(1,1)の差、終了地点と(10,10)の差に相当するものを掛け合わせたもの

例えば、n=10ならば、1517232189 だと思う

420 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 16:42:21.86 ID:cpL2Mmm+.net
log2(3x^2-1)+log2(2-x)-log2(3-4x)=log4(x-2)^2
教えてください

421 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 17:05:07.97 ID:Si1yto4E.net
log(a^n)=n*log(a)
log4=log(2^2)=2log2

422 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 20:07:01.30 ID:Z5v+7/bY.net
log2(3x^2-1)...log4(x-2)^2
logの低は固定なのかな?

log4(x-2)^2は低4なんでヒッカッケ
ポイな

423 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 20:35:13.41 ID:zZE3s266.net
log2(x)=log4(y)
log2(x)=log2(y)/log2(4)=log2(y)/2
log2(x^2)=log2(y)

424 :132人目の素数さん:2015/05/27(水) 20:49:38.71 ID:u2VctVpV.net
>>415 引き続きありがとうございます。私もこの直線l_a を用いて考えようとしました。

>>419 なんだかスゴイのがキター! 検証してみます。

425 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 06:56:44.70 ID:Gs5ccrRI.net
ちょっとお聞きしたいのですが
ループと閉曲線は同じ概念なのでしょうか?

426 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 07:28:54.23 ID:6ulZ7cid.net
>>425
ギリシア文字の ρ などがループと呼ばれる形状の一種

427 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 08:12:32.57 ID:Gs5ccrRI.net
あっ。この場合は始点と終点が一致しないループなのですね。

ρとOとを区別したい場合はρは特別な呼び名があるのでょうか?

428 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 10:00:42.50 ID:gm3e7s4y.net
区別したいも何も全く別の文字だろ

429 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 10:35:29.92 ID:t7KUwapM.net
ロー

430 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 10:40:25.30 ID:Gs5ccrRI.net
いえ,つまり言いたい事は,

ρ型の曲線は"始点と終点が不一致のループ"

O型の曲線は"始点と終点が一致の単純ループ"

8型の曲線は"始点と終点が一致の非単純ループ"

とか言ったりするのでしょうか?

これらに決まった用語があるのでしたらお教え下さい。

431 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 11:21:46.18 ID:FRvWQUXu.net
え、ループ=閉曲線でいいんじゃないの?
Oはループそのもので、ρはループを含む曲線。
8はそれ自身もループだが、その一部もループを作る。

あと、曲線の定義が
CやVやZみたいな一筆書きで書けるものだけを指すのか
XやYも含めるのかは文脈に依存すると思うが
後者の立場なら田や甲みたいなのも8と同様に複数のループを含む曲線

432 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 11:47:04.12 ID:J/TGkckJ.net
>>386
いろいろな方法があるでしょうが、以下の方法が計算が簡単そうなので。
辺BDに対してAから垂線をおろして交点をEとします。
AEとDEの長さを求めてarctan(AE/DE)で角ADBを求めます。
AB長を1と置きます。
AE=sin12。
三角形ABCは頂角A、底角48度の二等辺三角形。
BC=2cos48=2cos(60-12)=2(cos60cos12+sin60sin12)=cos12+√3sin12。
三角形BCDは頂角Bの二等辺三角形→BC=BD。
DE=BD-cos12=√3sin12。
arctan(AE/DE)=arctan(1/√3)=30度。

433 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 11:47:33.44 ID:cI0TIoTJ.net
解けることは大事ではない
基礎から考えていって解けないことを知ることが大事なのだ

434 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 11:49:09.08 ID:cI0TIoTJ.net
ウォルステンホルムの定理で解決がつくのか?

435 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 12:03:31.21 ID:FRvWQUXu.net
>>386
BCを1辺とする正三角形EBCをBCから見てAと同じ側に作る。
∠BCD=∠BDC=72°よりBC=BD
これとBE=BCよりBE=BDで、
∠EBA=∠DBA=12°より△EBA≡△DBA
また、∠ABC=∠ACB=48°より,AB=ACで、これとEB=ECより
EAは∠BECの二等分線
よって、∠BEA=30°,∠BDA=∠BEA=30°

436 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 12:33:26.09 ID:8JuYEkoJ.net
当選確実みたいな問題の考え方を教えて頂きたいのですが、


6人が6種目の競技を行い、それぞれの種目について1位に8点、2位に5点、3位に3点、4位に2点、5位に1点を与えるものとする。
6種目の合計点の上位3人を表彰するとき、何点取れば入賞が確実になるか。

このように、得られる得点が飛び飛びの数字になっている場合はどのように考えればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

437 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 12:43:42.23 ID:X66G6WCx.net
子供相手のスレだなwww

438 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 12:57:17.35 ID:8JuYEkoJ.net
だってわからんのですよ……。

439 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 13:02:58.17 ID:0fUrYF5j.net
小中学校の問題スレ誰か立てろよ

440 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 13:14:44.17 ID:WcKtsGrr.net
>>431
ループ=閉曲線は同意
曲線は一筆書きに賛成

441 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 13:26:06.51 ID:AxRacDL1.net
>>425
このレベルになったら、自分でテキストや参考書で調べて考えるのが普通の学習態度だろうよ。

442 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 13:31:31.47 ID:vOJMHPve.net
>>436
極端な例を考える
ウンチ2人と、同程度の4人
4位にならないようにするには何点取れば良い?

443 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 13:56:35.96 ID:8JuYEkoJ.net
なるほど!わかりました!ありがとうございました!

444 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 17:19:39.94 ID:PsGCwVnU.net
なんか数オリの問題も解けないくせに
現代数学議論してる香具師が本末転倒
すぎて哀れなのだが。

445 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 18:15:49.11 ID:t7KUwapM.net
>>442 に対して、そういう言いかたはナイな。

446 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 18:20:09.06 ID:PsGCwVnU.net
そもそも我知で数学やってる環境にいるやつと
2chが相容れないのにそのことがいつまでも
理解できない数学板の住人

447 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 18:27:28.63 ID:CJt7ZmSY.net
現代数学を議論することが即ちガチで数学やってることになるというのなら、それは余りにも現代数学を畏れ過ぎ
しかもここでいう議論とは緩い雑談のことだし

448 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 18:56:26.06 ID:PsGCwVnU.net
ガチでやってる奴は制限集中した前頭葉バキバキ
の環境に居ることが多いので仮に2chの数学板を
利用できたとしてもディスコミュ状態になるという
絶望的現実

449 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:01:40.44 ID:82Anv1wt.net
基底にかまうなよ

450 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:03:01.30 ID:CJt7ZmSY.net
>>448
ちょっとは人の話を聞きなさい

451 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:17:26.02 ID:PsGCwVnU.net
正直数学なんてガチでやれるかやれないかの二択しかないと思うんだが。
0か1か。1ならどんな問題でもスイスイ解けるが,0なら覚えていることや
身近な数学しか処理できない。また,1の状態でも,環境次第で可能性は
変わる。

452 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:19:55.84 ID:PsGCwVnU.net
仮に脳が1でオンになっている人で,問題で結果出してここで議論しようと
しても住人とそいつはディスコミュニケーションだから何も発展せず実りが
ないと思う。

453 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:21:51.01 ID:PsGCwVnU.net
なぜならその人の中では数学祭りになってるけど住人は
そうなってないからやってる奴は「数学祭りやれよこのやろう」
と思いつつ必死にアイデアを求めるも住人は「やる気ねえ」だから
一向に意思疎通が捗らない

クソ不毛だけどこれを誰が言っても通じない

454 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:23:09.26 ID:PsGCwVnU.net
で,脳内数学祭りの人はディスコミュニケーションにイライラして段々
やる気がなくなってきてお前らと同じになる

455 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:52:22.30 ID:dfp7fIpo.net
>>419 は >>408
>> ・1≦x_1≦x_2≦…≦x_n≦10 , 1≦y_1≦y_2≦…≦y_n≦10
を ・0≦x_1≦x_2≦…≦x_n≦10 , 0≦y_1≦y_2≦…≦y_n≦10
として、考えてしまっていたようです。次のように訂正します。

X=1+x+x^2+...+x^9
Y=1+y+y^2+...+y^9 として、
F=(X*Y)^2 * (X*Y-1)^(n-1) を展開した時の x^9*y^9 の係数が求めるもの

456 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:56:16.38 ID:bVlzO6su.net
ある曲線の全ての法線が定点を通過するとき、その曲線は円になることを示せ

どうつっつけばいいのでしょう

457 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 19:59:45.81 ID:PsGCwVnU.net
ただの微分方程式の問題なんじゃね。

458 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:00:39.77 ID:bVlzO6su.net
一応幾何学の問題なんですよね

459 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:02:24.87 ID:HuppLJJn.net
>>456
微分方程式を立てる

460 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:06:56.15 ID:PsGCwVnU.net
そんなことより

p^2Cp-pがp^5で割り切れる問題がまだ解決していない

461 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:18:09.28 ID:I4SD/DwZ.net
>>408
a[n+1,x,y]=Σ[i=x,10]Σ[j=y,10]a[n,i,j], a[1,x,y]=(11-x)(11-y)

462 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:31:23.60 ID:PsGCwVnU.net
(p^2-1)*(p^2-2)*…*(p^2-(p-1))≡(p-1)! mod p^4

になることに関する共同研究

463 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:32:50.72 ID:PsGCwVnU.net
これが示されれば定理は示されることは証明されている
従って後はこの問題の解決だけということになる
p^2がかかっていない場合にもなお左辺が右辺と合同に
なるという不思議な性質を解き明かす

464 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:33:46.54 ID:PsGCwVnU.net
p^2がかかっている場合は自明である
p^2を除外してもなお成り立つ理由はどこにあるか

465 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:35:06.64 ID:PsGCwVnU.net
この問題では普通にはp^2がかかっている場合で
議論していってエラーが出るのでp^2を除外したこの
形を見出し,これを証明することが仕事の主題となる

466 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:37:58.16 ID:PsGCwVnU.net
もちろん解決しようとするとウォルステンホルムの定理
が自然と発見される。しかしウォルステンホルムの定理
を使っても及ばない何かがある。

467 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:46:39.58 ID:QQH7TJVo.net
>>461
a[n,x,y]というのは、(x,y)〜(10,10)までの点からn個取り出す場合の数ですか?
でもそれだと少なくとも、n=2、x=9、y=10の時点で破綻しています

468 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:51:17.53 ID:PsGCwVnU.net
というのもこれはどうせpで割り切れるので

((p^2-1)C(p-1)-1)/p^4

に変形できる

469 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:57:11.28 ID:PsGCwVnU.net
私の個人研究ではこの形から

(p−1)!(1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1))

を得た。これがp^2で割り切れることさえ証明できればいいところまで
は行ったのだがそこで詰まった。

470 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:58:16.56 ID:PsGCwVnU.net
まあそもそもこの形を見出すこと自体に相当頭を使った

471 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:58:45.04 ID:T1m1lWvZ.net
今日はあぼーんしかいないのか

472 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 20:59:38.12 ID:PsGCwVnU.net
これ以上の証明は,私の能力を超えている
ただここまで示せれば4点くらいはもらえるのではないかと思う
完全な証明を与えるには天才が必要だ

473 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:00:46.40 ID:PsGCwVnU.net
結論

これを解くのは無理

474 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:01:18.97 ID:QQH7TJVo.net
>>469
それもう証明されてるんですよね?
だったら、それみればいいんじゃないんですか?
自分で証明したいなら、こんなところに書き込まないでください
誰もあなたの「研究成果」なるものに興味はありませんし、あなたの手助けになるものは出て来ませんし、出て来てもあなたはそれを「使う」ことはできないはずです

475 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:02:20.89 ID:PsGCwVnU.net
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/1106_p.htm

でも,かなり難しい問題と指摘されており,私にも難しい
個人研究においても証明ははっきりいって不可能な状況に陥った
よってこの問題は半分強しか解けない

476 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:04:18.60 ID:PsGCwVnU.net
むろん上ページのアイデアをみて解決はしたのだが
これは相当な難問だ

ということをこのスレに書き込むのは非常に有益である

477 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:05:55.21 ID:PsGCwVnU.net
本当に悔しい思いをしたのは

1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)=0  (mod p)

は私も個人で証明できたのである。ここまでで4点だと思う。

しかしそこから先がどうやっても駄目だったのだ

478 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:09:14.24 ID:PsGCwVnU.net
ページでは結論だけ示しているが

本当のことを言おう

アマチュアには上の合同式を示すところまでが限界で

最後の一歩を完成させるには,ヲルステンホルムくらいの天才でないと無理

479 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:09:51.99 ID:PsGCwVnU.net
これが本当のことである

480 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:11:01.68 ID:PsGCwVnU.net
この事実は数学のほかの分野にも応用しうる

〜が分からない,という質問をする人が居るが
そもそも自分でやったのか,やれるところまでやったのか,
それでも分からないならそれはお前に天才がないだけだということだ

481 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:12:34.46 ID:PsGCwVnU.net
それで質問されている数学を見ると
たいてい努力不足で理解できない程度の
質問ばかりなので私は退屈している

そんなもん,お前が計算してないだけだろうが,としかいえないからだ

本当に難しいポイントの質問はひとつもない

482 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:12:42.15 ID:I4SD/DwZ.net
>>467
a[n,x,y]は点をn回選択する場合に、(x,y)〜(10,10)までの範囲で点を1個選ぶ場合の数。

483 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:18:46.45 ID:PsGCwVnU.net
1819年,バベッジは

  (2p−1,p−1)=1   (mod p^2)

に気づきましたが,1862年,ウォルステンホルムは

  (2p−1,p−1)=1   (mod p^3)

を証明したことになります.


とあるように,これはそう簡単な問題ではない。結論から言えば,ウォルステンホルム
の定理を知っていた者だけが満点を取れたのではないか。

484 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:20:00.40 ID:PsGCwVnU.net
>>467
こんなクソみたいな質問をするな
自分で考え抜けば分かる程度の質問を2chでするな
クソが

485 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:25:19.23 ID:QQH7TJVo.net
フェルマーの小定理も知らないような馬鹿が無駄口叩くな低脳

486 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:26:58.20 ID:PsGCwVnU.net
そんな天才が発見した定理を使わないと解けない方が低脳
実際,ウオルステンホルムの定理は,その定理を使わなくても解ける
初等的な証明がある

487 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:28:20.97 ID:PsGCwVnU.net
結局俺はそんな定理を使うのは邪道だと思ったので(っていうか
普通そんなの思いつかない)初等的な証明を探していたが見つからなかった
で,上のページを見たら,フェルマーの小定理を知らなくても
解ける方法が記載されてあった

488 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:29:03.61 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

489 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:29:38.23 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

490 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:30:06.17 ID:QQH7TJVo.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

491 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:30:46.08 ID:QQH7TJVo.net
質問者の特徴

・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家


解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

492 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:31:15.83 ID:QQH7TJVo.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

493 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:31:42.70 ID:QQH7TJVo.net
「ゴミ問題ばっかり」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww

よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww

494 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:32:09.63 ID:QQH7TJVo.net
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!

実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

495 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:32:44.05 ID:PsGCwVnU.net
【2】ウォルステンホルムの定理の別証明
 (p−1)!とpは互いに素であるから
  S=(p−1)!(1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1))
がp^2で割り切れることと
  1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)=0  (mod p^2)
は同値である.
 mod算術を扱う場合,1/2のような数はある整数と同値である.たとえば,
  1/2=6/2=3  (mod 5)
  1+1/2+1/3+1/4=1+13+17+19=0  (mod 25)
 素数pによる整除性ではなく,素数の平方p^2による整除性なのでかなり難しい問題
である.そこで,素数による整除性の問題に帰着させてより解きやすいものにしたい.
そこでまず
  1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)=0  (mod p)
を証明するしよう.
  1+1/2+1/3+1/4=1+3+2+4=0  (mod 5)
であるが,
  4=−1,3=−2  (mod 5)
を使えば,
  1+1/2+1/3+1/4=1−2+2−1=0  (mod 5)
同様に,
  p−1=−1,p−2=−2,・・・  (mod p)
であるから
  1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)=0  (mod p)
を証明することができる.

496 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:32:50.74 ID:9rR2Uqo+.net
青いチャートの問題です。。。

ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。

(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。

(2)f(n)を求めよ。

(3)g(n)を求めよ。

(4)h(n)を求めよ。

馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

497 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:33:19.84 ID:PsGCwVnU.net
 次に,1/1と1/(p−1),1/2と1/(p−2),・・・をペアに組ませると
  1+1/2+1/3+・・・+1/(p−1)  (mod p^2)
 =1+1/(p−1)+1/2+1/(p−1)+・・・+1/(p−1)/2+1/((p+1)/2)
 =p(1/(p−1)+1/2(p−2)+・・・+1/(p−1)/2+(p+1)/2)  (mod p^2)
 したがって,
 1/(p−1)+1/2(p−2)+・・・+1/(p−1)/2+(p+1)/2=0  (mod p)
  p−1=−1,p−2=−2,・・・  (mod p)
であるから,
 1/1^2+/2^2+1/3^2+・・・+1/(p−1)^2=0  (mod p)
が成り立つことをを示しさえすればよい.
 1/1^2+/2^2+1/3^2+・・・+1/(p−1)^2=1^2+2^2+3^2+・・・+(p−1)^2=(p−1)p(2p−1)/6=0  (mod p)
となって証明了.

498 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:33:21.55 ID:9rR2Uqo+.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。

(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。

(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。

わかりません、よろしくお願いします。

499 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:33:54.56 ID:9rR2Uqo+.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える

(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ

(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい

わかりません
よろしくお願いします

500 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:34:08.03 ID:PsGCwVnU.net
>>496
こんなもん自分で考えろ馬鹿が
難しいところは何もないわ

501 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:34:24.12 ID:9rR2Uqo+.net
正の実数xと、実数yに対して定義される次のような関数を考える

ζn(x,y)=Σ[k=1→n]{cos(y•logk)-i•sin(y•logk)}/k^x

lim[n→∞]ζn(x,y)=0となるとき、x=1/2であることを示せ

よろしくお願いします。

502 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:34:56.70 ID:9rR2Uqo+.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする

(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。

(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。

(3)T(n)を求めよ。

503 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:35:30.03 ID:9rR2Uqo+.net
至急お願いします!

自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。

(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ

(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。

明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!

504 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:36:00.92 ID:QQH7TJVo.net
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

505 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:36:12.63 ID:PsGCwVnU.net
>>494
解けないっていうか素で解ける人は数学史に名を残す
天才だし,それが先行研究をたまたま知ってる場合だけだよ

506 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:36:29.98 ID:QQH7TJVo.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

507 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:36:57.98 ID:QQH7TJVo.net
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)

508 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:38:01.38 ID:zWccmVmU.net
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m






実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m







実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


509 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:38:43.32 ID:zWccmVmU.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

510 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:39:13.50 ID:zWccmVmU.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

511 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:39:42.62 ID:zWccmVmU.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

512 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:39:56.63 ID:PsGCwVnU.net
結論


わからないものはわからない

個人に興味がない問題は検討できない

513 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:40:15.03 ID:zWccmVmU.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

514 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:40:45.86 ID:zWccmVmU.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

515 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:41:14.81 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

516 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:41:43.97 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

517 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:42:11.93 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

518 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:42:47.99 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

519 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:43:17.62 ID:PsGCwVnU.net
私の専攻分野はウォルステンホルム素数論です
私はチェスの配置の問題からこの問題に興味を覚えた

それ以外は興味がないのでやる気がおきません
特に組み合わせ論とかは日常性がないので検討する気になりませんね

520 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:43:37.73 ID:gRRozdJw.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

521 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:44:36.04 ID:gRRozdJw.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

522 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:45:07.85 ID:PsGCwVnU.net
大学で教えている先生は,自分で関心があって自分で
やっているとは思えませんね。

523 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:45:11.47 ID:gRRozdJw.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

524 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:45:43.15 ID:gRRozdJw.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

525 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:46:23.81 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

526 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:46:50.68 ID:PsGCwVnU.net
ミハイル=カプラノフさんのオペラッドの講義映像の視聴回数が70回
程度なのは,オペラッド論が高度すぎてあまり興味をもたれないんでしょう

527 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:46:55.23 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

528 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:47:26.31 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

529 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:47:56.70 ID:PsGCwVnU.net
なんだこのひでえ誤魔化しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

530 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:47:59.43 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

531 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:48:33.83 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

532 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:48:53.48 ID:9rR2Uqo+.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

533 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:49:24.13 ID:9rR2Uqo+.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

534 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:49:55.13 ID:9rR2Uqo+.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

535 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:50:24.85 ID:9rR2Uqo+.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

536 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:50:55.46 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

537 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:51:26.25 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

538 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:51:56.77 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

539 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:52:26.43 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

540 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:52:53.50 ID:Pfg9JGFQ.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

541 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:53:18.46 ID:Pfg9JGFQ.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

542 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:53:49.49 ID:Pfg9JGFQ.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

543 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:54:21.00 ID:Pfg9JGFQ.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

544 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:54:24.24 ID:T7alTzSn.net
>>499
ウィキペディアで「メルセンヌ数」を検索したらどうかな。

545 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:55:04.14 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

546 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:57:09.37 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

547 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:57:51.34 ID:L9Dm5eaM.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

548 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:58:47.54 ID:L9Dm5eaM.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

549 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:59:24.04 ID:L9Dm5eaM.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

550 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 21:59:53.80 ID:L9Dm5eaM.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

551 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 22:00:23.95 ID:QQH7TJVo.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

552 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 22:00:53.23 ID:QQH7TJVo.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

553 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:48:04.57 ID:wg73Z050.net
二次方程式の解をaとする。
↑これおかしいですよね?
解の一方をaとするならわかるんですが、
解をaとするってなんか変な気がしたのですがどうなんでしょうか。
ちなみに解は虚数解も含まれます

554 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:50:43.99 ID:QQH7TJVo.net
>>553
はい、おかしいですね
数学はおかしいことだらけです
こんなものはやる必要はありません

受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

555 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:52:56.94 ID:wg73Z050.net
ありがとうございます。
できればなぜおかしいか示してくれませんか?

556 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:53:57.86 ID:QQH7TJVo.net
示す必要はないですね
あんまり数学やってると馬鹿になりますよ

557 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:57:07.06 ID:U6LupkzJ.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1318252223/706

線形代数、救援乞う

558 :132人目の素数さん:2015/05/28(木) 23:57:50.79 ID:wg73Z050.net
>>556
すいません。でも個人的な興味ですので


他におかしいか指摘してもらえる方いたら
是非お願いします

559 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:14:44.17 ID:WmbqZf/0.net
x(2+y)をyで偏微分するやり方を教えてください

560 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:19:53.57 ID:qm+xfXO6.net
>>559
xを定数としてみなせばok!
数学のプロじゃないから適当だけど

561 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:23:54.33 ID:WmbqZf/0.net
>>560
展開してもいいんですか?
x(2+y)=2x+xy
y'=2x+x=3x

何かがおかしい

562 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:26:03.38 ID:qm+xfXO6.net
>>561
5を微分するとどうなりますか?
5のままですか?

563 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:31:36.99 ID:WmbqZf/0.net
>>562
消えます
あ、つまりxも消えるのか
解は2xですか?

564 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:34:29.53 ID:IYO0mKob.net
y'なんて書いてることから根本からなにもわかっていないことがわかりますね

565 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:34:59.83 ID:O8xAIr5P.net
(yで偏微分するといいながら、なんでy'なんだよ…)

566 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 00:55:33.27 ID:WmbqZf/0.net
(y)=
こう?

567 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 01:30:17.57 ID:43um1Y0t.net
こうかな
f(x,y)=x(2+y)

568 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 01:39:49.85 ID:WmbqZf/0.net
>>567
ありがとう
解はどうなりますか?

569 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 01:47:38.79 ID:0R2/t6Oo.net
aは定数としてxの関数a(2+x)をxで微分せよ
だと、分っちゃうのかもな

570 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 01:49:41.21 ID:K7HzqqRE.net
塾講のバイトで、定数と変数の区別で混乱する生徒は見たことあるわ

571 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 02:12:18.33 ID:0R2/t6Oo.net
最初の式と見比べて、y=xなんですか?
なんてことを言いだしそう。

572 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:11:05.49 ID:WmbqZf/0.net
x・(2+y)

答えはxか
展開したらいけない理由は?

573 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:13:17.26 ID:t1Ee/q7t.net
1÷16=0.0625です この整数16のように、1を割ったときの商がちょうど小数第4位で終わる整数は、何個ありますか。
↑の問題の解き方がわかりません、教えてください。

574 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:36:02.94 ID:0R2/t6Oo.net
>>572
誰がいけないと?

575 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:38:54.44 ID:0R2/t6Oo.net
さて、出勤

576 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:47:37.84 ID:7XgroE2+.net
>>573
1÷16=0.0625 の両辺を10000倍して
10000÷16=625 という式が得られます。
この例から、少なくとも10000の約数である必要があるのがわかります。
しかし、1000の約数でもあると、少数第三位で終わってしまいます。
だから、10000の約数だけど、1000の約数ではない(このとき、同時に100の約数でも、10の約数でもなくなります)
数が候補となります。

577 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 03:56:22.31 ID:WmbqZf/0.net
>>574
2x+xyをyで微分してxになる?

578 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 08:05:40.65 ID:rgTs5J+m.net
>>576
それ、候補じゃなくてそのとき必ずそうなるんじゃね?

579 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 09:27:56.74 ID:K/YwPXZv.net
>>408
>>455の方法で、n=1から20までの値を求めてみました。
数式処理プログラムにそのまま入れたのでは、nが大きくなると無理だったのですが、
x^10以上、または、y^10以上の項を、随時取り除くように細工して計算させました。

100,2925,42450,375000,2241504,
9653280,31176960,77528835,151017780,232834755,
285510150,278363250,214552800,129150450,59454252,
20218770,4787640,704990,48620,0

n=1の時の100は 格子点の数
n=2の時の2925は ΣΣ((11-m)(11-n)-1)、(n,m,は1から10まで変化)
n=19の時の48620は C[18,9]
n=20の時0は、当然、...等となり、今度は、間違いなさそうです。

580 :481:2015/05/29(金) 11:37:16.11 ID:TsoZNsBZ.net
>>467
>>461は格子点が重複を許さないから誤りで、jの和でi≠xまたはj≠yが必要
n=1〜10までの計算結果は
100,2925,44265,431991,3071157,17168271,79492201,316409228,1112882384,3531666769

581 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 11:43:43.52 ID:TsoZNsBZ.net
>>580は間違いで
100,2925,42450,375000,2241504,9653280,31176960,77528835,151017780,232834755

582 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 12:36:22.01 ID:8h+7ysdR.net
>>570
任意定数と変数だと結構混乱するね。
最初任意定数ってしてたのにあとで変数に読み替えたりするから。

>>577
yで偏微分なんだから、ふつうになるだろ

583 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:04:30.18 ID:fd1DIvl0.net
リーマン予想解ける人いる? 

584 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:08:28.28 ID:eiYSxa7N.net
数学についての結論

できないものはできないし
できない年齢になるとますますできない
興味がない分野は検討したくない


ただしIMOの問題だけはできないと恥ずかしい。なぜなら初等的な思考しか
要求されていないから。IMOが解けない即ち能力の壁

585 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:13:02.87 ID:ivvs6Jkp.net
はいはい自慢なのね

586 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:13:28.26 ID:eiYSxa7N.net
>>583
ゼータ関数の具体的なグラフは俗っぽすぎて興味がないし
リーマン予想よりも,ゼータ関数でsが奇数のとき
収束値が簡単に表示できない理由を知りたい

587 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:16:26.95 ID:eiYSxa7N.net
>>585
お前の性格が悪いだけ

588 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:21:10.84 ID:eiYSxa7N.net
何で俺がリーマン予想を証明しないといけないのか
分からないし,仮に結果が出ても多分お前らは何の
反応もしない 

リーマン予想よりもこのクソみたいな社会を変えたほうがいいと思う

589 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 13:59:39.79 ID:fWvJrCL3.net
>>586
πが簡単な表示だというならζ(3)だって簡単な表示だろ

590 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 14:03:28.67 ID:eiYSxa7N.net
フェルマーの最終定理が400年かかったとかいう
話を聞いた時点でもうやる気が萎える
そんなもんに一緒費やす気はない
しかもこの定理に興味がないしエルデシュも,興味が
ないからこの定理には触らず常に初等的な問題を考え続けたようだ


で,俺は数学はもうどれをやっても俺の能力では行き詰ると
思ったので今は専ら教育に専念している

591 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 14:32:52.49 ID:BZELe2E6.net
生徒に馬鹿をうつすな馬鹿

592 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 15:18:52.54 ID:fd1DIvl0.net
もし解けたらフィールズ賞間違いなしだよ!

593 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 16:21:05.39 ID:eiYSxa7N.net
ウォルステンホルムの定理もままならないのに
リーマン予想なんて解けるわけがない
少なくとも相当な狂人になった上で仲間が居て
知識を摂取できる環境になってないと無理だろう

594 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:01:52.33 ID:wbwq+MgJ.net
f(z)=1/{(z^2)sin(z)}においてz=0は何位の極ですか?

595 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:04:48.43 ID:K29w7ROK.net
3

596 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:11:27.93 ID:wbwq+MgJ.net
>>595
ありがとうございます

597 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:12:30.62 ID:fd1DIvl0.net
あきらめたら終わりだよ 

598 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:40:31.55 ID:eiYSxa7N.net
諦めるなというけど,

無理

だね。ウォルステンホルムの定理も幾何の問題にしろ
「あと一歩」までは迫れるが,最後の一歩を完成させるのは
恐ろしく難しく,天才でないと不可能

これはガチ

599 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:44:01.71 ID:eiYSxa7N.net
取り組んだこととできなかったことを知って
さっさと答えだけ見て納得し結果を応用した方が
生産的

600 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 17:55:09.40 ID:eiYSxa7N.net
100人くらいで仕事のように数学をやる環境もない
今のクッソ日本では何をやっても無駄

面白くも何ともないし結果も出ない


社会からも理解されないんじゃ余計にやる気が起きない

601 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:00:13.16 ID:eiYSxa7N.net
北朝鮮みたいな戦争環境でガチ怒り狂って100人体制で
現代数学をやっていれば誰かが答えを見出す可能性がある
という程度のレベル

日本でまったりと個人研究なんてやってる限りは何も産まれない

602 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:14:34.46 ID:eiYSxa7N.net
だから数学では個人に何かを要求するなっつんだよ
まず環境を作れ。じゃないと何をやっても無駄だ
脳血流の圧が閾値を越えて数学の世界に行かないから

何をやっても不毛だ

603 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:17:42.46 ID:eiYSxa7N.net
そこに集団で行けたら昭和時代のように日本人でも
当たり前のごとくオリンピックで金メダルを取れたりす
るようになるわけだ。

もちろんその工場でリーマン予想関連事項を教授,
指導,研究していれば誰かが証明する可能性がある

個人では無理

604 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:28:05.14 ID:xWMRf7kz.net
トーテムポールが何か。

605 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:29:43.14 ID:rQiHQmBE.net
100人の数学者とガウスを交換できるか?
100人の数学者とオイラーを交換できるか?
1000人の2ch数学者とおれと交換できるか?

606 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:31:31.98 ID:rQiHQmBE.net
No! We can't!
You are negotiable.

607 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:34:51.99 ID:eiYSxa7N.net
神様は数学ができない
しかし数学ができる人の支援はできる
つうことでそういう施設でも作ったほうが生産的

神様は数学はできません

608 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:40:48.57 ID:eiYSxa7N.net
だから特殊環境がないと脳圧が下がって数学が理解できなくなるから
無理だっつうのに世間は何も理解しないんだよな。特殊環境から外に
出ている時点で詰んでるんだよ

609 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:42:44.42 ID:eiYSxa7N.net
現実を見ろ
そこらへんで我知で数学やってたら
世間と折り合わずやがて警察沙汰になる

610 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:47:19.59 ID:ivvs6Jkp.net
そう信じていたい訳ね

611 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:51:58.76 ID:eiYSxa7N.net
本当にやってる人は悪に対し皮膚感覚レベルで生命の危険を感じて無意識下の
恐怖から身体全体の血流が脳に集中して沸騰し,脳圧がフルマックスで脳生活が
超絶高レベル状態になっていて正常じゃないから

恐怖がなく血流が漫然身体にバランスよく配分されてて,それが脳に集中しない
0の状態の我々には数学という生命は理解できぬ

612 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 18:55:52.05 ID:eiYSxa7N.net
野性の恐怖から通常無意識に全身に行き渡っている緩慢な血流が
一瞬にして脳に集中して固定し,それでようやく色々な定理を発見したり
数式を整然と処理できるレベル

613 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:04:48.36 ID:eiYSxa7N.net
我知で現代数学やってる研究者は,みな,日常的に他人に対して強烈な
不信感があり,他人への警戒心がフルマックスという経緯で数学という生命
体と同一化している人ばかりだから。そこにある感情は,やらねば死ぬという
恐怖と憎悪

614 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:09:48.94 ID:K7HzqqRE.net
ひょっとすると、俺 ID:CJt7ZmSY が彼のプライドを大いに傷付けてしまったのかもしれん

615 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:15:56.49 ID:eiYSxa7N.net
ロシア人数学研究者に天才が多いのはスラヴ民族が作ったロシア
という国が昔からそういう国だからだよ。モスクワ大学で学位をとって
イェール大学の教授となり,代数幾何,モジュライ空間,オペラッド,
導来圏,非可換幾何などが専門のミハイルカプラノフ氏がガチなのも
ロシアが怖い国だからである

616 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:18:34.76 ID:eiYSxa7N.net
一見愛情があるようにみえる対象の本性すらも見抜いて
憎悪しているくらいでないと数学は無理

617 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:25:51.42 ID:eiYSxa7N.net
相手は野性的に自分を安心させて血流を下げさせ行動能力の低下を狙って
集団的に必死でそういう信号を送っているだけだからな。そうやって相手を
愛しているように騙さないと自分が殺されるから

618 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:36:37.14 ID:eiYSxa7N.net
ロシアは北半球の北方に位置し,寒冷な上に資源的にも貧しい地理状況があり,
住人も数学くらいしかやってられない環境である上,民族の社会通念が古代から
全体主義かつ絶対君主的で体制に歯向かうと撃ち殺されるような超絶恐ろしい社会
なので,数学の天才がけっこう生まれる

むろんフランスやドイツも恐ろしい国だがロシア程ではない。

619 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:41:05.37 ID:43um1Y0t.net
なんだ雑談スレか

620 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 19:50:19.44 ID:TmO6zv02.net
IDをNGにしたいときはNGEXを使います。スレを一旦閉じて開けばOK

621 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:30:09.20 ID:JrMildbb.net
解答ください
とりあえず自分でも作りましたがあってる自信ないです
http://i.imgur.com/BpGOoYV.jpg

622 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:33:35.58 ID:0R2/t6Oo.net
>>621
> とりあえず自分でも作りましたがあってる自信ないです
とりあえず、それを見せて下さい。

623 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:37:54.71 ID:0tRHq3T6.net
早いレスありがとうございます

とりあえず一問目です

http://i.imgur.com/XUIDQI7.jpg

624 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:41:05.83 ID:0tRHq3T6.net
二問目です

こちらは簡単だったので完答できました

http://i.imgur.com/9hrz8IE.jpg

http://i.imgur.com/RwWc1o2.jpg

http://i.imgur.com/h5UaiOt.jpg

http://i.imgur.com/VpY7F5I.jpg

625 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 22:59:20.17 ID:0R2/t6Oo.net
>>623
(1)の解から、Pを通りこの平面に垂直な直線上の点Q(x,y,z)は、適当な実数tをとって
x=x0+t*a、y=y0+t*b、z=z0+t*c と表されることが分った。
このとき PQ↑=(t*a,t*b,t*c) ゆえ
PQ^2=t^2(a^2+b^2+c^2) これが h^2 になることから
t=±h/√(a^2+b^2+c^2)
よって
Q:(x0±a*h/L,y0±b*h/L,z0±c*h/L) ここに L=√(a^2+b^2+c^2)
 

626 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 23:07:28.64 ID:0tRHq3T6.net
三問目です

http://i.imgur.com/VU06rbz.jpg

627 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 23:09:35.42 ID:0tRHq3T6.net
ラスト四問目です

http://i.imgur.com/3FvPe4a.jpg

http://i.imgur.com/WnMvwwY.jpg

628 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 23:28:50.79 ID:0R2/t6Oo.net
>>626
問2では、点の座標がパラメータtで表されているのだから
点の描く図形を求めるには t を消去することを考えなければならない。
(x-2)/3=cos(t)、(y-1)/4=sin(t) から ((x-2)/3)^2+((y-1)./4)^2=1
つまり楕円を描く。

接線の方程式は合っている。 

629 :132人目の素数さん:2015/05/29(金) 23:32:37.61 ID:0R2/t6Oo.net
>>627
t^2+2t+5=0 の解が正しくない。

630 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 01:19:53.05 ID:fBWzAjd9.net
34/A×34/B=34/A+34/B  B/A×B/8=B/A+B/8 となるような整数
A,、Bは A=□ B=□です

↑の解き方教えてください。

631 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 01:23:39.56 ID:xuHiCz+l.net
>>630
通分

632 :sage:2015/05/30(土) 03:37:39.29 ID:fBWzAjd9.net
ttp://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2015/koyo1_mondai.pdf

↑の4番目の図形の問題がまるでわかりません、教えてください。
(図のような長方形ABCDがあり〜)

633 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 03:59:19.98 ID:8tgFOBvA.net
>>632
AEの延長線とDCの延長線の交点をJとすると△ABE∽△JFI

634 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 08:21:19.25 ID:1RoxGI8z.net
すんません。ちょっとお尋ねします。

解答で
d/dz∫_C f(z,ζ)dζ=∫_C d/dz f(z,ζ)dζ
と変形されてるんですが,どういう場合にd/dzが積分の中に入れれるんでしょうか?

635 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 09:17:11.13 ID:U7qV4Ge6.net
それをここで聞くなら、問題を解くのはまだ早い。
演習は、教科書に目を通してからにしよう。

636 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 09:17:25.77 ID:fBWzAjd9.net
ttp://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2015/koyo1_mondai.pdf

↑の2番目の問題もまるでわかりません、教えてください。
(2地点A、Bの間を2台のバス〜)

637 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 09:43:29.84 ID:1RoxGI8z.net
ヒント下さい。

638 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 09:52:30.58 ID:S40z0f0J.net
乞食は死ね

639 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 09:54:32.70 ID:lMjnrVsg.net
わからないんですね(笑)
わからないから、そうやってはぐらかすんですね

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

640 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 10:06:12.77 ID:fBWzAjd9.net
おくれましたが、ヒントくださった方、ありがとうございます。

641 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 10:58:34.58 ID:wiRVfVTh.net
ここの板現役の国公立大の数学科の現役学生が質問することあるの?

642 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 11:24:03.39 ID:D/m3/Vx5.net
>>629
ありがとうございました

643 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 12:13:48.32 ID:8lGRFzT7.net
a=√2

aのa乗のa乗はどうやって計算したらいいのですか?

644 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 12:35:49.87 ID:8lGRFzT7.net
質問間違えました
b=aのa乗としてbのa乗はなんですか?

645 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 13:26:21.76 ID:vok+smAy.net
b=a^a
b^a=(a^a)^a=a^(a*a)=a^(a^2)

646 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 15:29:21.70 ID:DxbqcM5E.net
lim(n→∞)an=Aかつlim(n ∞)an=BならばA=B

の証明で背理法を用いて示す方法を考えてます
先生に教えていただいたのですが
以下のようになりましたがN3=MAX(N0、N1)のところのくだりがよく理解できませんでした
これはどういうことを示しているのでしょうか

http://i.imgur.com/00AjfVY.jpg

647 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 16:09:05.07 ID:ox6Joy3u.net
>>646
n≧N_3では|a_n - A|<εおよび|a_n - B|<εが共に成り立つようにN_3を決めたい。

N_3≧N_0ならば前者は成り立つ。
N_3≧N_1ならば後者は成り立つ。
N_3=max(N_0 , N_1)ならば両方成り立つ。

648 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 16:18:47.79 ID:DxbqcM5E.net
>>647
なるほど
では、なぜその次の絶対値を外した不等式がそのような形になったのでしょうか。
度々申し訳ございません。

649 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 16:36:04.90 ID:ox6Joy3u.net
>>648
証明の全体的な流れや目標は理解してる?
要はa_nとA+εとB-εの間で大小関係の推移律が成り立たないことを示したい。
ただ、先生の証明は間違ってはいないものの、その目標が無駄に分かりにくくなってるな。

とりあえず数直線上にA、B、(A+B)/2をプロットして、
|a_n-A|<εと|a_n-B|<εの範囲を図示して、a_nが何処に来るか考えてみよう。
矛盾が数直線上で理解できたら、先生の模範解答は無視して自分で式に表現してみよう。

650 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 17:51:57.80 ID:vok+smAy.net
|A - B|=|(a_n - B) - (a_n - A)|≦|a_n - A|+|a_n - B|

651 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 18:14:02.83 ID:3k28rDRZ.net
杉浦解析の2巻の12ページの(1.30)に
∂f/∂xっていう記号が出ているけど
xがベクトルのときの定義がどこにも乗ってない気がするんですけど
どこかに乗ってますか?

652 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 18:36:40.04 ID:U7qV4Ge6.net
fがスカラーで、xがベクトルの場合、
∂f/∂xと書いたら∇fの意図であるのが普通。
杉浦解析に書いてあるかどうかは知らないが。

653 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 18:46:00.40 ID:w7//jj/0.net
ここでは ∂f/∂x 自体はただの文字列だろ
必要となる det∂f/∂x の説明ならすぐ前に書いてある

654 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 19:07:27.35 ID:3k28rDRZ.net
det∂f/∂x は文字列だからdetと∂f/∂x にわけることはできません
∂f/∂x はaとかbとかと同じですかわかりました

655 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 19:10:19.49 ID:3k28rDRZ.net
∂f/∂x の使われているのが定理の中だから
∂f/∂xの定義を証明の中でするのは間違ってますね
やっぱり文字列じゃないです

656 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 19:23:09.18 ID:3k28rDRZ.net
>>652
残念、fはベクトルでした

657 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 19:36:05.42 ID:lMjnrVsg.net
ヤコビアンとはなんですか?

658 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 20:50:12.18 ID:U7qV4Ge6.net
>>656
それは、>>651の聞き方が悪いな。
必要なことが書かれてない。

fとxがどちらもベクトルなら、∂f/∂xは
fの添字とxの添字を両方添字に持つ何かで、
行列と解釈することができる。

det∂f/∂xが定義されるためには
fとxが同次元である必要があるが、
そう書いてあるのかね?

659 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 22:26:17.88 ID:D/m3/Vx5.net
昨日いろいろと教えて頂いた者です
今度は三枚ありますが問題数は大問5つです
大学1〜2年レベルですがよろしくお願いします

http://i.imgur.com/ox4jTSx.jpg
http://i.imgur.com/vs7Tew1.jpg
http://i.imgur.com/appV41s.jpg

660 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 23:08:22.70 ID:D/m3/Vx5.net
自分で解いたやつです
大問1がかなり怪しいです
大問1
http://i.imgur.com/3kqZhK8.jpg
http://i.imgur.com/C85EO3i.jpg
大問2
http://i.imgur.com/vBdNh8o.jpg
http://i.imgur.com/d3Xc3G3.jpg
大問3
http://i.imgur.com/er0BRns.jpg
http://i.imgur.com/ErWcnjK.jpg
大問4
http://i.imgur.com/j3ogWzC.jpg
http://i.imgur.com/tLjrUY8.jpg
大問5
http://i.imgur.com/vhtUDW8.jpg
http://imgur.com/vhtUDW8,UNKmjgS#1

661 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 23:10:31.46 ID:D/m3/Vx5.net
すみません
大問5のラストは

http://i.imgur.com/UNKmjgS.jpg

です

662 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 23:10:34.06 ID:U7qV4Ge6.net
で、質問はどれ?

663 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 00:01:25.08 ID:fOJFFCJ6.net
つべこべぬかしてないでさっさと添削しろカスってことだろ

664 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 01:06:35.70 ID:1YlX44Ev.net
【科学】事故死した数学者ジョン・ナッシュ氏、死の3日前「アインシュタインを代替する量子重力の方程式を発見した」と友人に話す 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432998139/

665 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 01:39:44.00 ID:NIRSlkP5.net
>>660
> 大問1がかなり怪しいです

点Cから直線ABに下した垂線の足をXとおくとき、線分CXの長さが求める距離。
まず、ABに直交しCを通る平面αを求める。
 ベクトルAB=b↑-a↑=(0,1,-1)が平面αの方向余弦ゆえ
 αの方程式は y-z=t (tは適当な実数)。
 これがC:(2,2,-2)を通るのでt=4。 即ち αの方程式は y-z=4 
次にαとABの交点がXであることからXの座標がもとまる。
 点Xの位置ベクトルは sa↑+(1-s)b↑=(1,s,2-s) (sは適当な実数)
 Xがαの上にあるので s-(2-s)=4。即ち s=3

以上から、Xの座標は(1,3,-1)。あとは距離CXを求めるだけ。

666 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 03:55:01.23 ID:jcH3mKQ5.net
ttp://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2015/koyo1_mondai.pdf

↑の2番目の問題がわかりません、教えてください。
(2地点A、Bの間を2台のバス〜)

667 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 10:35:46.64 ID:sgeWaTIK.net
画像UPする奴はサイズ圧縮することすら行わないクズが多いよな
その時点で人間のクズ
スキャナーで読み取るのは仕方ないにしてもそこから直でUPする馬鹿
間違ってもWindowsペイントなどでサイズを圧縮する手間をかけようとは
思わない
クズが

668 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 10:59:00.34 ID:sgeWaTIK.net
見返りもないのに単なる機械的な操作で解答できる
価値のない問題の添削なんかいい年こいてやりたい
やつがいるはずがない

669 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 11:01:01.64 ID:LSLNzlaQ.net
jpeg圧縮が当たり前になりすぎて
圧縮してない画像がどれだけ大きいか知らないアホが多い

670 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 12:22:42.23 ID:AIhO/obx.net
そもそも貼ったURLを信用するのが間違い
ウィルス入れられてカモだろ

671 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 12:38:58.78 ID:Olpo+2xO.net
ヒキコモリニートの言い訳みたいだ

672 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 13:46:10.10 ID:gG21/7AR.net
>>666-668 いるんだな、それが。

グラフから、12分めにPQはすれ違い、
21分めにPが点Bで折り返したことが判る。
その少し右に、QがAで折り返した
グラフの曲がり目も見える。

AB間の道程は、Pが48km/時だから48×(21/60)km。
その道程を12分ですれ違ったのだから、
PQの速さの合計は48×(21/60)/(12/60)km/時、
つまり、84km/時。
Pの速さを引いて、Qの速さは36km/時。

計算するところは少なくて、ほぼ
グラフが読めたかどうかだけの問題だね。

673 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 14:41:35.78 ID:TgZ6ZmGw.net
「Aさえすれば、Bできる」の対偶は何でしょうか?

あるブログの記事に、上の命題の対偶は、
「Bできないなら、Aだけでは無理」
と書いてあったのですが、
何かしっくりきません。

674 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 15:42:48.01 ID:AIhO/obx.net
ブログが間違い

675 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 15:45:07.35 ID:zwAd8tP8.net
Bができないようにするには、Aさえしなければよい

676 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 15:52:25.82 ID:Olpo+2xO.net
そのブログ主はAすることを前提にしているのだろう
数学の文章として普通に解釈すれば「Aさえすれば、Bできる」にそのような含みはない

677 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 16:01:51.93 ID:Olpo+2xO.net
一応補足しておくと、Aすることが前提なら「Bできないなら、Aだけでは無理」は間違っていない
ただし、対偶という言葉は純粋に文の形に注目したときのものだから、この場合、対偶と呼ぶのは不適切かもしれない

678 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 17:00:02.57 ID:W1wUJKN9.net
「Bができないならば、Aすらしていない(できてない)」
ぐらいかな?
「Aだけでは無理」なんて、Aより範囲を広げようとするのは、明らかに間違いですよね

679 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 17:47:23.10 ID:Olpo+2xO.net
こういうビミューな状況は
A:aは実数である
B:a^2≧1
が分かりやすい例

680 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 17:53:26.57 ID:Olpo+2xO.net
>>679では
A、Bを敢えて、形式論理に則った厳密な文とせず、曖昧さを残しているのがミソ
ということね

681 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:09:46.30 ID:Mo8hJ9qI.net
>>675>>676>>678
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

「Aさえすれば、Bできる」
A→B
対偶は
¬B→¬A
「Bできないならば、Aはしていない」
普通にこれでいいのです

>>677
>一応補足しておくと、Aすることが前提なら「Bできないなら、Aだけでは無理」は間違っていない

Aだけでは無理
これは、Bでないのならば、Bを成り立たせるためにはA以外の条件を必要とする、ということです
「条件を必要とする」これはどういうことでしょう?
その他の条件をPとすれば、A∧Pということで、A∨Pではないですね?
『A「だけ」では』、ということはそういうことです

>Aすることを前提にして
その中で他の条件に当てはまるものを探す、ということは

>>678
>Aより範囲を広げようと
しているのではなく、むしろ狭めているのです

Bが成り立たないのならば、Aが成り立つのは当然のこととして、それよりもさらに厳しい条件を満たす場合でのみ、Bを成り立たせることが可能だ

意味不明ですね?
少なくとも、「Aさえすれば、Bできる」と同値ではないはずです

682 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:10:15.62 ID:Mo8hJ9qI.net
言葉を変えます

Bできないなら、Aだけでは無理

Bできないのならば、AだけではBを断言することは無理だ

¬B→(¬(A→B))
¬B→(A∧¬B)
B∨(A∧¬B)
(B∨A)∧(B∨¬B)
B∨A
これはA→Bにはなり得ません

683 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:30:56.48 ID:Olpo+2xO.net
だから
>数学の文章として普通に解釈すれば「Aさえすれば、Bできる」にそのような含みはない
と書いてあるでしょう

>Bが成り立たないのならば、Aが成り立つのは当然のこととして、それよりもさらに厳しい条件を満たす場合でのみ、Bを成り立たせることが可能だ
>意味不明ですね?
簡単なことだ
偽の条件を追加すればよい
完全に形式的に考えるか、日常言語の文脈の曖昧さを考慮するか、あなたはどっちつかずだから混乱する

684 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:39:19.13 ID:Mo8hJ9qI.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

685 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:39:47.97 ID:U4uRnSwZ.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

686 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:40:06.29 ID:Mo8hJ9qI.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

687 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:40:34.56 ID:Jc4eNdfn.net
実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m



実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m




実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


688 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:41:02.77 ID:Mo8hJ9qI.net
自然数nに対して、Mn=2^n-1を考える

(1) Mnが素数ならば、nも素数であることを証明せよ

(2)Mnとして表すことのできる素数は無数に存在することを示せ
必要ならば素数が無数に存在することを用いてもよい

わかりません
よろしくお願いします

689 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:41:58.57 ID:Mo8hJ9qI.net
至急お願いします!

自然数nについて、nの約数のうち、nを含まないものを全て加えたものがnに等しくなるようなnを考えよう。
このようなnを小さいほうから並べたものをa[i]とする。
たとえば、6の約数は1,2,3,6であり、6=1+2+3であるからa[1]=6となる。
(1)a[2]、a[3]を求めよ。

(2)b[n]=log a[n]とするとき、b[n]、b[n+1]、b[n+2]の間に成り立つ漸化式を求めよ

(3)a[i]が奇数になるような最小のiを求めよ。

明日みんなの前で解かないといけないんですが、数学が苦手で全くわかりません!
助けてください!

690 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:42:37.99 ID:Mo8hJ9qI.net
青いチャートの問題です。。。

ある2以上の偶数nについて、n=a+b(a,bは自然数、a≦b)と書けるとき、(a,b)の組み合わせの総数をf(n)とする。
また、a,b共に偶数である場合の総数をg(n)、共に素数である場合の総数をh(n)とする。

(1)f(12)、g(12)、h(12)を求めよ。

(2)f(n)を求めよ。

(3)g(n)を求めよ。

(4)h(n)を求めよ。

馬鹿なので全然わかりません(-_-)
よろしくお願いしますm(_ _)m

691 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:43:09.36 ID:Mo8hJ9qI.net
自然数nに対して次のような関数を考える。
f(n)=n/2(nは偶数)、3n+1(nは奇数)
nにfをi回適用したものをa(n,i)と書くことにする。

(1)a(3,7)、a(5,6)を求めよ。

(2)任意の自然数nに対して、a(n,i)=1となるようなiが存在することを示せ。

わかりません、よろしくお願いします。

692 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:43:49.45 ID:Mo8hJ9qI.net
正の実数xと、実数yに対して定義される次のような関数を考える

ζn(x,y)=Σ[k=1→n]{cos(y•logk)-i•sin(y•logk)}/k^x

lim[n→∞]ζn(x,y)=0となるとき、x=1/2であることを示せ

よろしくお願いします。

693 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:44:19.43 ID:Mo8hJ9qI.net
切り離されていない、一列に並んだn枚の切手を考える。
切手を折り込み、左端の切手が表向きで一番上にくるような場合の数をT(n)とする。
このとき、全ての切手が一つに重なっており、全体では1枚のサイズにまとまっているとする

(1)T(2),T(3),T(4),T(5)を求めよ。

(2)T(n+2),T(n+1),T(n)の間に成り立つ漸化式を求めよ。

(3)T(n)を求めよ。

694 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:46:35.51 ID:Olpo+2xO.net
>>682
B∨Aは¬B→Aと同値でしょう
実際に¬BのときはAが成り立つことになるけど、これは元の「Bできないなら、Aだけでは無理」とはかけ離れた意味では?

この原因はね、「AだけではBを断言することは無理だ」を¬(A→B)と翻訳したことだよ
これはA∧¬Bと同値だけど、あなたは気付かないうちにAすることを前提にしてしまってるんだよ
どっちつかずということの意味が分かったかな?

695 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:47:30.73 ID:Mo8hJ9qI.net
>>694
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども

実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m



実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m



実際は解いてない(解けてない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

696 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:48:25.52 ID:Mo8hJ9qI.net
早くしてくれませんか?
もしかして解けないんですか?

697 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:50:33.79 ID:Olpo+2xO.net
照れ隠しにスレを荒らすのは別に構わないけど、感情的になる前に私の書いたことをよく読んで勉強してくれ
でないと書いた甲斐がない

698 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:52:01.31 ID:Mo8hJ9qI.net
解けないんですね(笑)

699 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:53:07.07 ID:Mo8hJ9qI.net
ほらほら、さっさと解けよ低脳が、

700 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:53:41.72 ID:Mo8hJ9qI.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

701 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:54:15.41 ID:Mo8hJ9qI.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

702 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 18:59:40.27 ID:Mo8hJ9qI.net
結局、数学板の住民もたいしたことないんですね。。。
問題解けない馬鹿ばっかりで残念です。。
さっさと死んだほうがいいのでは?

703 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 19:08:42.51 ID:62IGGaqk.net
ID:Mo8hJ9qI
よその板にまで迷惑をかけるのはやめろ

704 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 20:19:45.73 ID:zwAd8tP8.net
>>681
>>675にどこが問題があるのでしょうか。
「Aさえすれば」の否定が「Aさえしなければよい」で
「Bできる」の否定を条件とするのであれば、「Bができないようにするには」で間違いありません。
日本語を読めない方は書き込まないほうがいいのではないでしょうか。

705 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 21:01:10.31 ID:sqO+9TWl.net
>>703
理系と物理以外も荒らしてるの?

706 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 21:08:45.25 ID:Mo8hJ9qI.net
>>704
〜しなければよいが、十分性を表すことがわからないような馬鹿は書き込まないほうが良いのではないでしょうか?

707 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 21:50:42.19 ID:zwAd8tP8.net
>>706
「Aはしていない」には十分性はなく、「Aさえしなければよい」には十分性があることは理解不可能だから
解説できるものならしてもらいたいものだ。

708 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 22:01:42.31 ID:Mo8hJ9qI.net
>>707
こんなのもわからないほど低レベルなんですね。。


勉強する→入試で合格できる
勉強せずにカンニングする→入試で合格できる

以上が成り立つ時

入試で合格できないようにするには、勉強さえしなければよい

どうですか?
違いますよね?
勉強しなくても、カンニングすれば入れるわけです
勉強さえしなかったからといって、カンニングしてしまえば合格してしまうわけです

709 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 22:19:36.33 ID:zwAd8tP8.net
>>708
始めの命題はそういうものではないだろ、馬鹿は書き込まなくていいよ。

710 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 22:21:29.05 ID:Mo8hJ9qI.net
>>709
じゃあどーいうことなんですか??????

711 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:00:44.56 ID:gG21/7AR.net
こんなのもわからないほど低レベルなんだなあ。

勉強すれば入試で合格できる

の対偶は、

入試で合格できないようにするには、勉強さえしなければよい

ではなく、

入試で合格できなかったならば、勉強していなかったということだ

だよ。
最低限の知性があれば、これは解る。
ところで、

最低限の知性があれば、これは解る

の対偶は?

712 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:05:05.79 ID:Mo8hJ9qI.net
>>711
それ私に向けたレスですか?

これがわからなかったのならば、最低限の知識すらもなかったということだ

713 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:13:53.93 ID:Olpo+2xO.net
>>ID:Mo8hJ9qI
>>694等はちゃんと理解できた?

714 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:14:47.77 ID:gG21/7AR.net
微妙に誤字があって文意が変わってしまっているが、
対偶の作り方は解っているようだ。

715 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:20:12.34 ID:Mo8hJ9qI.net
>>713
できませんでした
私は馬鹿なので
そもそも
「Bできないなら、Aだけでは無理」
の意味がわからなくなりました
どういうことですか?
なにが「無理」なんですか?

>>714
どこに誤字があるんですか?

716 :132人目の素数さん:2015/05/31(日) 23:24:34.82 ID:gG21/7AR.net
知性と知識は違うだろ。

717 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 07:37:47.92 ID:f3miHo25.net
>>710
2つの命題があるから対偶が1つになるはずがない。
>勉強する→入試で合格できる
の対偶は
入試で合格できない→勉強しない

>勉強せずにカンニングする→入試で合格できる
の対偶は
入試で合格できない→勉強するかカンニングしない

718 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 09:47:22.13 ID:Aqm6EjWN.net
入試で合格できない→勉強しない

は微妙。時制に注意しないと、定番の

宿題しないと怒られる

怒られなければ宿題する

と同じ間違いになってしまう。

719 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 11:00:44.32 ID:TW5qA/n8.net
うるせぇー、暴れてやるぅ

720 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 11:24:51.58 ID:f3miHo25.net
>>718
数学と日本語は違う
怒られないならば、宿題をしていたと時制を考えれば問題ないと思う

721 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 13:08:52.57 ID:5da3NGtC.net
>>649->>650
亀レスすみません
ありがとうございます!頑張ってみます

722 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 14:56:37.46 ID:Aqm6EjWN.net
>>720
時相論理なんて玩具も、あるにはあるが。

723 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 15:13:15.82 ID:KuRkp3ah.net
質問いいですか?

724 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 15:35:27.38 ID:wVI5tNP1.net
ここは質問スレではありません

725 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 16:26:50.57 ID:5da3NGtC.net
lim(n→∞) (1/2^n)=0 を定義に従って示せ

これの流れが具体的につかめません。
任意のεをとり、ある自然数Nをどう定めていけばいいのでしょうか。

726 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 16:30:15.09 ID:2qC09T7U.net
>>672 理解できました、ありがとうございます。

727 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 16:58:06.68 ID:7GfEAT0q.net
問、整数P(x)をx-2で割ると余りが3、x+3で割ると余りは-7である。
P(x)を(x-2)(x+3)で割ったときの余りを求めよ。

答、http://i.imgur.com/BRQEjEA.jpg

手書きですみません。途中の2a+b=3、-3a+b=-7というのは、どう導き出されたものでしょうか。=3と-7は各余りというのは分かりましたが、P(x)の与式が分かりづらくなってますが、ここから出たものですよね?どう計算すればいいのですか?

728 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 17:19:18.24 ID:jquKk6PU.net
>>727
3行目の式にx=2とx=-3をそれぞれ代入して整理

729 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 19:32:12.87 ID:a6/iTquO.net
>>717
本当イミフですね
私は、
「Bができないようにするには、Aさえしなければよい」

「¬B→¬A」
ではなく
「¬A→¬B」
だと言ってるんですよ?
なんで勝手に前者に置き換えてるんですか???

日本語でそのまま考えることのできないバカなんでしょうか?

今は、対偶の話ではなく、
「Bができないようにするには、Aさえしなければよい」
の解釈についての話です

あと、
>対偶が一つになるはずがない
なんか最初のほうから思ってましたが、十分であるが必要でない、もしくは、必要であるが十分でないことと、同値の違いがわかってないんじゃないですか?

自分で、の対偶は〜、って言ってんのに、1つにならないとはどーいうことでしょうか?

もう一つ例をあげます

x^2=1であるためには、x=1でさえあればよい

x=1であるためには、x^2=1でさえあればよい

正しいのはどっちですか??

730 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 19:50:26.10 ID:N4klQcE6.net
>>725
任意のε>0に対してあるNを1/2^N≦εとなるようにとればよいのだから
両辺(それらは正の数だから)の逆数をとって 
1/ε≦2^N、これよりlog(1/ε)≦N・log(2)、即ちN≧log(1/ε)/log(2) ととればよい。 

731 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 20:11:37.06 ID:f3miHo25.net
>>729
「Bができないようにするには、Aさえしなければよい」
は「¬B→¬A」以外のなにものでもない。

自分の過去にしたレスと私のレスの双方を考慮して自分の誤りを認めたらw

732 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 20:15:32.42 ID:a6/iTquO.net
>>731
で、

x^2=1であるためには、x=1でさえあればよい
x=1であるためには、x^2=1でさえあればよい
正しいのはどっちですか??

もしかして、答えられないんですか???
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)mm(~ω^;)mm(~ω^;)m

733 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 20:27:13.63 ID:16XUwsLk.net
Nが無限大に走るとき、εがゼロに抑えつけられる
のを示さんと・・・逆じゃね

734 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 20:39:28.95 ID:uiVUXp/n.net
これはひどい

735 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 20:41:08.19 ID:16XUwsLk.net
>>733
ですが724のいう処の、《定義》が不明のため、
732はrejectしてください。

736 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 21:19:06.51 ID:2apc2ffu.net
いちゃもんしたいだけの奴はほっとけ

737 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 21:38:26.39 ID:Aqm6EjWN.net
>>733 は単によくある間違いだが、
>>735 の言い訳は真に意味不明。

738 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 21:58:11.54 ID:6b9GXekO.net
積分について∫(2t^2+5t)dx=(2t^2+5t)x+c
となると、aをある定数とすると∫adx=ax+cとなるという例で習いました。
ということは、このtも変数でなくある定数だということでしょうか?

739 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 22:02:07.51 ID:N4klQcE6.net
>>738
そう

740 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 22:08:07.79 ID:vuJ+4AHv.net
>>730
ありがとうございます
やってみますm(__)m

741 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 22:35:48.96 ID:6b9GXekO.net
>>738どうもありがとうございます

742 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 23:08:00.55 ID:Aqm6EjWN.net
>>738
定数?
xとは独立な変数だろ。

743 :132人目の素数さん:2015/06/01(月) 23:55:17.27 ID:a6/iTquO.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

744 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 00:28:40.06 ID:+/n6/mzH.net
また、区切りか。
今度は何を無かったことにしたいんだ?

745 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 02:47:18.65 ID:RbMfsY1y.net
>>742
それを積分変数に対する「定数」と呼ぶ。

746 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 03:18:09.10 ID:+/n6/mzH.net
任意定数は、定数ではなく変数だ。
字面に騙されず、意味を考えれば判る。

747 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 03:39:35.37 ID:dfR6U7qb.net
意味を考えるなら、積分変数に対する「定数」でしょw
定数/変数の区別は状況ごとの役割で決まるものだ
積分をするとき、t は dx によって束縛されないので定数扱い
また別の状況では t の関数と見たり、t に値を代入したりできるので、そのときは変数扱い

748 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 09:37:39.50 ID:+/n6/mzH.net
定数扱いと定数は異なる。
命題を記述するとき
限量子が必要なのが変数、
不要なのが定数。
明らかな区別がある。

749 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 10:12:30.74 ID:dfR6U7qb.net
おそらく、要/不要ではなく、可能/不可能と言いたいのかな
論理学じゃあるまいし、どの文字に限量子を付けることが可能かどうかを予め指定したりしないよ普通は
それはあなたの言うのとは正反対に、意味抜きで形式にだけ注目する観点だ
意味を考えれば、先程書いたように限量子が付くかどうかは状況による

750 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 10:16:22.93 ID:dfR6U7qb.net
こう言えば分かりやすいかもしれない
ある自由変数に限量子を付けず代入も行わない状況では、その自由変数を一時的に「定数」と呼ぶ

751 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 11:57:39.67 ID:mwBoBKyM.net
3×3の自己随伴行列Aの固有値がすべて正⇒Aの対角成分はすべて正

の反例を教えてください。

752 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 12:36:20.74 ID:K5vx7tT5.net
ねーよ

753 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 12:36:22.02 ID:yLspH342.net
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^υ⌒¨;;;;;;;;′..ヽ
          ゙ゞyυ⌒¨;;;;;;;;、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_υ⌒¨;;;;;;;;,ノ′
         /;:;":;.:;";υ⌒¨;;;;;;;;i; '',',;;;υ⌒¨;;⌒¨;;;;;;;;~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:υ⌒¨;;;;;;;;.υ⌒¨;;;;;;;;、.:,:.:.υ¨;;;;;;;;_  、}
        ".¨ー=v ''υ⌒¨;;;;;;;;‐ .:v、,,、_υ⌒¨;;;;;;;¨;;;;;;;;;,r_,ノ′
       /;i;υ⌒¨υ⌒¨;;;;;;;;;;;;;;;;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:υ⌒¨;;;;;;;;.、;、;:.:,:.:. ._  .、υ⌒¨;;;;;;;;)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、υ⌒¨;;;;;υ⌒¨;;;;;;;;;;;,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;υ⌒¨;;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′υ⌒¨;;;;;;;;.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:.υ⌒¨;;;;;;;;..:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、) υ⌒¨;;;;;;;; 、}
       ".¨ー=υ⌒¨;;;;;;;;v ''‐ .:v、冫_._ .υ⌒¨;;;;;;;;、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υυ⌒¨;;;;;;;;⌒¨;;;;;;;;ヾ.υ⌒¨;;;;;;;;ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .υ⌒¨;;;;;;;;、,_,,、_,,rυ⌒¨;;;;;;;;_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;υ⌒¨;;;;;;;;;υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞυ⌒¨;;;;;;;;.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)υ⌒¨;;;;;;;;  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;)υ⌒¨;;;;;;;;:;:;:; .:v、υ⌒¨;;;;;;;;冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

754 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 12:37:45.76 ID:mwBoBKyM.net
えっ。。。

固有値がすべて正⇒対角成分はすべて正

は真なのですかっ?

755 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 12:42:48.27 ID:+/n6/mzH.net
>>750
自由変数に限量子を付けず代入も行わない状況では、
論理式は述語であって、命題ではない。
その真偽は定まらない。

定数を含む論理式は真偽不定という主張なのか?

756 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 12:50:58.81 ID:smH30o1j.net
「xの方程式x^2-4x+a=0が2つの実数解を持つaの範囲を求めよ」
ありがちな問題だけど、このaは定数?変数?

757 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 13:04:51.17 ID:dfR6U7qb.net
>>755
定数なのか変数なのか、あなた言ってることが最初と逆じゃないかw

>定数を含む論理式は真偽不定という主張なのか?
それこそ、どの文字に限量子を付けることが可能かどうかを予め指定している立場から出てくる言葉だよね
変数として使用する文字、定数として使用する文字を、あらかじめ指定してある記号論理学

758 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 13:33:27.74 ID:+/n6/mzH.net
逆じゃないよ。>>746 をちゃんと読め。

759 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 13:38:31.66 ID:+/n6/mzH.net
>>756
当然、変数だ。
変数だからこそ、「範囲を求める」ことが意味を持つ。
定数の範囲を求めることは、近似であって、
意味合が異なる。

760 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 13:43:47.03 ID:VfHwX+Ww.net
differential algebraicな意味での定数ではあかんの?

761 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 14:07:12.89 ID:dfR6U7qb.net
ID:+/n6/mzH は徹底して形式的・論理学的立場で変数という言葉を使ってるんだよ
非形式的な通常の数学での用法ではない

762 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 14:14:57.77 ID:dfR6U7qb.net
>>760
「多項式の定数項a」「定数aを微分すると0」と言うときの「定数」は、もちろん非形式な、通常の用法だね
論理学では一律に自由「変数」と見なされるけど

763 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 14:52:47.31 ID:MaFP4P5z.net
(sinπ(x+h)(y-2h)+cos(z+h)-(sinπxy+cosπz))/h
この式をh→0に極限とったらどうなりますか?
できれば過程もお願いします

764 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 14:57:20.04 ID:MaFP4P5z.net
あ、それと
x^2+x+1の解をaとするって問題文としておかしいですか?

765 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 15:28:32.16 ID:7pCxJ8FE.net
方程式の体を成していない

766 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 16:37:46.56 ID:iFEVl6zM.net
そいうときは解じゃなくて根って言わないとね

767 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 16:46:35.46 ID:LN1+pVJL.net
方程式の質問です

問題:
コップに水が8ml入っている。このコップに1分間に0.6mlの割合で水を加えていくとき、
加えはじめてからx分後のコップ全体の水量をy(ml)とする。
水を加えはじめてから10分後、水を入れる量を1分間に3mlに増やした。
y=35となるときのxの値を求めなさい。

答え:17

なんですが、
8ml(最初から入ってる量)+6ml(10分加えた量)+3x(これから加える量)=35ml
で 14+3x=35 だと思ったのですが、答えからして違うんです。
どう式を作ればいいのでしょうか?

768 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 16:50:27.21 ID:yRyxzZKL.net
>>765
すいません間違いましたx^2+x+1=0の解をaとするです。

769 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 16:52:51.10 ID:eIMLtuso.net
>>767
これから加える量は3xじゃない。3(x-10)。

770 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 17:36:54.02 ID:LN1+pVJL.net
>>769
解決しました
ありがとうございます

771 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 21:55:04.57 ID:+/n6/mzH.net
>>768
そのaは、定数だ。
x^2+x+1=0の解のひとつをaとする
と言うべきだが。

772 :132人目の素数さん:2015/06/02(火) 22:01:07.38 ID:OJ3QlRIL.net
>>751
○^*:行列、ベクトルの随伴とする
3次ユニタリ行列UがあってD:=(U^*)AUは対角成分が全て正の対角行列
とできる

∀x∈C^3(3成分の複素数縦ベクトル全体)-{(0,0,0)}、(x^*)Dx>0
∴∀y∈C^3-{(0,0,0)}、(y^*)Ay>0
yとして(1,0,0)の転置、(0,1,0)の転置、(0,0,1)の転置をとればよい

773 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 00:18:17.58 ID:g8ICyxC3.net
limsup_{n→∞}a_n=M>0,
lim_{n→∞}f_n=f(f_n,fはR上可測),
∫[0,∞]|f_n(x)|dx≦a_n

のとき,∫[0,∞]|f(x)|dx≦Mを示したいのですが,limsupなのでfatouの補題が使えずに困っています。

774 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 01:25:42.47 ID:G0uYnZ7I.net
またおまえか

775 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 10:05:47.63 ID:HN+0kfhc.net
複素関数f(z)=exp(z)をz=xまわりにテイラー展開せよ
っていう問題なんですけど、
Σ (e^x)((iy)^n)/n!
と、指数関数を残したままでいいのでしょうか?

776 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 10:15:10.50 ID:4H4MjQ+0.net
またおまえか

777 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 12:25:40.52 ID:tyG67DRH.net
>>773
εN使え

778 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 12:32:43.29 ID:QFdYykhv.net
777☆*°

779 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 14:30:59.01 ID:Z+Tj2Ufe.net
φ:Z12→Z3,[n]12→[n]3について、kerφ&amp;#8771;Z4,Z12/kerφ&amp;#8771;Z3が成り立つことを確認せよ。
この問題を解いてください。
お願いします。

780 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 14:32:18.90 ID:Z+Tj2Ufe.net
φ:Z12→Z3,[n]12→[n]3について、kerφ≅Z4,Z12/kerφ≅Z3が成り立つことを確認せよ。
この問題を解いてください。
お願いします。

781 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 15:29:56.54 ID:qUhxl6O7.net
携帯電話から見るとネームエンティティの文字化けが多い。&amp;

782 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 16:00:37.11 ID:GWSarhKG.net
第二種フレドホルム積分をノイマン級数とみなせるかっていうところなんですが

積分内の関数と積分後の関数の定義域が違うのが何かモヤモヤするのですが
あれはどういう風に考えるのですか?

783 :132人目の素数さん:2015/06/03(水) 18:33:27.33 ID:tyG67DRH.net
>>780
定義くらい読んだら?

784 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 12:26:48.20 ID:GpNBC2Sm.net
lim[n→∞]∫[0,∞]{nsin(x/n)sinx}/x^2dxはどのようにして求めればよいのでしょうか?

785 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 12:40:30.58 ID:MuSzE4qS.net
>>782
無関係に理由は無い

786 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 15:41:22.41 ID:JPbtHZ+6.net
ニコ動の

sm26410723

これをみれば数学は大体分かる

787 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 18:15:41.56 ID:aGQ5/8Iv.net
ある外国語学科の一つの定員は20人で20学科ある
1200人の志願者が一つの学科を選ぶとき、どの学科も
定員割れしない確率を求めよ

これ教えてください
どの学科も定員割れしないためには何回区切らないとだめですか?

788 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 19:14:09.70 ID:pXlC+cA0.net
コバイア語学科があれば絶対定員割れするだろ

789 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 22:03:27.69 ID:7inhr1Y2.net
「区切る」って、何だよ。

790 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 22:05:08.36 ID:8gkKtcOr.net
そもそも確率で考えることになじまない問題の気がする。

791 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 22:37:00.82 ID:dsSr3JYe.net
ある8日間、KとLが4日ずつ犬の散歩をする。二人が犬の散歩を担当する日の組み合わせは何通りあるか。

解説ではKを考える場合のみで答えが8C4=70通りとあるんですが、なぜLは考慮しなくていいんでしょうか。
Lは残りの4日に入るから、8C4 × 4通りにしてしまいました。
数学が本当に苦手で。すみません。

792 :786:2015/06/04(木) 22:44:49.21 ID:aGQ5/8Iv.net
外国語学部でみんなが一斉願書出したらどのくらいの確率で定員割れが起きるか考えた問題で
まず最初の三分の一が出した後出願状況見て次の三分の一が出してその状況を見てから
最後の三分の一が願書出したらどの学科も定員割れが起こらないかどうかなど
確率を出してください お願いします

793 :132人目の素数さん:2015/06/04(木) 23:24:59.96 ID:JepW/U7W.net
>>791
Kの担当日が決まったら、Lの担当日は自動的に決まる。
Kが担当しない日をLの担当日とする。
この一通りだけ。
なので 8C4×1

794 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 04:44:21.89 ID:2xtSKC6R.net
これが分からない…
http://imgs.link/cJbTxu.jpg

795 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 05:33:00.97 ID:FtduNOkn.net
"a_1,a_2,…,a_nはことごとく0でない"

は英語で何と言うのでしょうか?

796 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 07:43:29.85 ID:XsnGSATA.net
11 101 1001 10001 100001……
という数列で、最初の二つの11 101以外に素数はあるか?

797 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 09:28:43.44 ID:ZLIVPYMc.net
>>796
みつかってない。10^n + 1 で n=2^24 以下は合成数であることはわかっているようだ
ttps://www.physicsforums.com/threads/primes-of-form-10-k-1.392807/

10^16+1や10^32+1は合成数だが、素因分解をしないで証明するにはどうやればいいのだろうか

798 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 11:07:39.04 ID:M6tBC2dc.net
log(5x)/x

(3x-1)e∧3x

導関数を求めてください

799 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 11:35:51.33 ID:xgwPpQLA.net
微分なんて公式を順番に当てはめていくだけで悩むところなんて無いだろう

800 :783:2015/06/05(金) 11:56:29.59 ID:QMXnOylG.net
誰か解答をいただけないでしょうか…?

801 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 12:09:34.37 ID:bIiU+iSP.net
http://i.imgur.com/M0fgim8.jpg
この下から4行目から3行目に至る過程が分からない

802 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 12:13:58.31 ID:xgwPpQLA.net
>>801
[ ]を定義に従って展開して整理

803 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 12:16:00.87 ID:CIA6PqKc.net
>>801
上の3つをそれぞれ計算したのをまとめただけ。

804 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 12:31:54.70 ID:bIiU+iSP.net
>>802
>>803
言われてみるとその通りだ
thx

805 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 12:53:40.74 ID:gPRhf++v.net
誰か∫(sinθ)^2dθの積分計算お願いします

806 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 13:01:52.64 ID:CTKgMRZH.net
(sinθ)^2 = (1 - cos(2θ))/2 を使え。

807 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 14:03:09.87 ID:XsnGSATA.net
>>797
素数はないと証明されてないんだ。ありがとうございます。

16や32は力業しかありません。
質問スレで書いたけど、ゼロが二個とか複数の時は11*91 11*9091で因数分解できる。
ゼロが三個や九個なら73*137で割れる。
そういったグループわけではできない。


353*449*641*1409*69857

19841*976193*6578561*6187457*834427406578561

808 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 16:04:35.49 ID:4hcNhSKZ.net
>>806
{f(Φ(t))}'=f'(Φ(t)) Φ'(t)
より
∫_[α,β]f'(Φ(t)) Φ'(t)dt=[f(Φ(t))]_[a,b]
であるから
∫_[α,β]cos(2θ)dθ
=∫_[α,β](sin(2θ)){(2θ)'/2}dθ
=(1/2)∫_[α,β](sin(2θ)){(2θ)'}dθ
=(1/2){sin(2θ)}_[a,b] ,(a=2α,b=2β)
を得る。

したがって
∫_[α,β](sinθ)^2dθ
=∫_[α,β]{(1−cos(2θ)/2)}dθ
=(1/2)∫_[α,β]dθ−(1/2)∫_[α,β]cos(2θ)dθ
=(1/2)[θ]_[α,β]−(1/2)[(1/2){sin(2θ)}_[2α,2β]

で、あってるでしか?

809 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 16:24:36.00 ID:czxvTuck.net
うましか?

810 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 17:16:13.96 ID:6GXDPWer.net
>>808

あっているけど もっと簡単に表記するのが常識よ

811 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 17:35:23.61 ID:CcqsINK9.net
どうやるんでし?
=(1/2)[θ]_[α,β]−(1/4)[sinθcosθ]_[2α,2β]
=(1/2)[θ]_[α,β]−(1/2)[sinθcosθ{1−2(sinθ)^2}]_[α,β]
こうでしか?

812 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 19:51:20.90 ID:wss+lkoU.net
マジレスすると数式の展開もできない奴は脳味噌がクズ
数学の本質はそういうところにはない。なんというか,アイデア
を美しくひらめくのが超絶に難しいのだ

813 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 20:10:02.29 ID:CcqsINK9.net
このひと支離滅裂でし・・・

814 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 20:11:52.94 ID:0JEaTnyV.net
国語0点也

815 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 20:14:22.86 ID:kCRkkhhN.net
大学者でもないのに数学で「美しい」という言葉を頻繁に使う奴を俺は内心で見下している

816 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 20:22:47.36 ID:FtduNOkn.net
"a_1,a_2,…,a_nはことごとく0でない"

は英語で何と言うのでしょうか?

817 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 20:30:16.17 ID:tFNuD+7m.net
How much do you pay for this?

818 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:00:13.59 ID:wss+lkoU.net
非現実的
そのときだけ流行ればいいってもんじゃない
このゴキブリの社会で,いかに活気を継続するかなんだよ

もしその原理もとらず,ゴキブリに絶望するなら,明治時代に戻るしかない

数学が美しく発想することが全てなのは当然だし
それを知らないで数学をやっている者こそ見下すべきだ

819 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:04:02.95 ID:NUw2QmVu.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

820 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:04:28.52 ID:NUw2QmVu.net
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

821 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:04:50.89 ID:6RudetVi.net
見苦しい力の入りかたも、
愛ゆえであればまた美しい。

822 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:09:11.00 ID:wss+lkoU.net
ゴキブリの社会だから実践的なものは全て見苦しいのだ
神が生きていたころはそれが普通だった。最近は形式美に拘泥する
リアルを勘違いした死体が多すぎる

日本がどういうところか忘れているのだ


実際東大入試は実践的で見苦しい内容なのだからそれが現実なのだろう

823 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:13:16.28 ID:wss+lkoU.net
数学は美こそ全てという命題を理解しないやつは数学をやったことがないのだ
数学は知識の問題ではない。どの分野もほとんど同じことの繰り返しで
数学で難しいのは頭脳労働ではない。結局は美しい着想なのだ

824 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:19:13.30 ID:wss+lkoU.net
語り方が見苦しいのが日本の普通なんだよ
昔から定着していたものにすぎない

何か勘違いしているんじゃないか

お前が見ないことにしているだけで日本の本物の大人というのは
醜いものだ

825 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:21:18.69 ID:NUw2QmVu.net
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

826 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:24:32.56 ID:kCRkkhhN.net
美しい美しいとやたらと強調する人って、ハーディーがバリバリのハードアナリストだったことについてどう思ってるんだろう

827 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:25:18.41 ID:wss+lkoU.net
ゴキブリの社会でゴキブリを相手にいかに騙して活気を出そうかと考えているのだから
美しいわけがない

828 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:27:43.39 ID:wss+lkoU.net
もともと最悪な現実を相手に語っているのだが
いったん語られて騙されると最悪な現実を忘れて
しまって語り手の話し方が醜く見えてしまうお馬鹿さんが
多いと思う



こ こ は 日 本 だ

829 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:30:26.49 ID:wss+lkoU.net
もともと面白いブサイクが正義であって
それ以外のゴキブリは悪だ
これは間違いない


数学ももともとブサイクの専攻分野であって
最近は倒錯した馬鹿が多いと思う

830 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:32:40.02 ID:NUw2QmVu.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

831 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:33:52.95 ID:wss+lkoU.net
そして日本人に扱えない数学は扱えない
さっさと諦めて現実を見ろ

832 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:38:16.41 ID:wss+lkoU.net
高校程度の積分論だろうが大学レベルの二次凸多面体論であろうが本質は
同じ。そして大人の数学になるにつれて発想は必要がなくなりただの仕事と化す
やっている本人は実につまらない仕事を繰り返しているという意識くらいしかなく
いかに高度そうにみえても実態はごく当たり前の仕事を展開しているに過ぎない

833 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:42:43.79 ID:NUw2QmVu.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

834 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:55:20.74 ID:sTaAimjJ.net
私は、理系最高偏差値wの出身。仕事はつまらないソフトの開発の使い捨て、意味不明に
サブプライムローン問題の被害でリストラ、地方で就職活動困難地域に家族と移住して
復活不可能。仕事は超低レベルなものばかりで全く合わない。これが現実。

835 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 21:59:09.47 ID:wss+lkoU.net
リアルの日本のオッサンは日本には科学すらないこと,本はゴミであることを
一度知ってしまっているほど怒り狂っているので,数学など実はどうでも良い件


そんなことより人でも殺そうかと考えているからあんな声になるわけだ


発狂や怒りを押し殺してようやくあの程度

836 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:12:11.99 ID:sTaAimjJ.net
人を殺したいという意思は持ち合わせていません。私を不意打ちうで殺そうと必死な人間達には怒りを覚えますが。

自分は誰かも分からないようにした上で、意味不明な言葉を繰り返す人間達。

「先輩に挨拶しないでよー。」
「アメリカを馬鹿にしやがって。」
「自民党の政治家を馬鹿にしやがって。」

何度も何度も、呪いの誹謗中傷は続きました。でもそのゴミ達の目的は達せられたようなので
最近は静かになっていますが。

837 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:14:01.93 ID:6RudetVi.net
>>812-835
また、随分長い仕切りだったな。記録じゃないのか?
そこまで本格的にネタが無いとは。哀れな。

838 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:15:46.83 ID:wss+lkoU.net
ただそこにゴキブリが居て淫夢と同じようにいかに自分の都合
のいい世界を作ろうかと虎視眈々としているのが日本の実態なのだから
自分に都合の良い世界を作るためには相手の心を殺しても何とも思わない
人種なのだから,こんなところでチャカもなしに生きていけると思っているほうが
おかしい

839 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:17:11.77 ID:NUw2QmVu.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

840 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:19:07.47 ID:wss+lkoU.net
GLAY「カナリヤ」の歌詞


僕らは銃を持たず 生きる術も何も持たず 戦場へ行った

841 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 22:22:23.69 ID:wss+lkoU.net
支配者の頭が悪すぎるので殺意が湧く

842 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 23:14:30.85 ID:wss+lkoU.net
たとえあるときには美しい物件にみえてもその後変貌したり
嫌々やり続けるということになるような苦しいものなら最初から
やってくれない方がマシ

843 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 23:16:27.40 ID:yR8VNM5m.net
ホモ臭いスレだなあ

844 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 23:27:38.69 ID:wss+lkoU.net
相当つまらないゴキブリが張り付いているな

845 :132人目の素数さん:2015/06/05(金) 23:30:15.25 ID:NUw2QmVu.net
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

846 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 00:06:32.83 ID:B3ebV8sh.net
>>838-645
言われて、またこれか。
真のクズだな。
国籍は、どこだ?

847 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 00:08:40.16 ID:FVQOdPHi.net
美しい美しいとやたらと強調する人って、ハーディーがバリバリのハードアナリストだったことについてどう思ってるんだろう

848 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 00:39:28.85 ID:4Cb49HMj.net
オシャレさんですね

849 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 00:41:50.62 ID:pq9r5E9g.net
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

850 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 01:23:30.96 ID:nuUbPK/O.net
また劣等感の発作が起きたな

851 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 08:46:59.31 ID:7CX4YSQN.net
ポアンカレ予想でロープ一本で宇宙の形が丸いかわかるというけれど
宇宙を一周したということはどうやってわかるわけ?
それがわからないと本当に宇宙が丸い時は判別出来ないとおもうのだが

852 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 09:29:13.72 ID:vlIwKiqO.net
>>796
n≧2で10^(2^n)+1の形の数が素数でないことを示せば、n≧3で10^n+1は素数でない。

例えば 10^4≡-1 (mod 10^4+1)より、10^(8m+4)+1≡0 (mod 10^4+1)。ただしmは正の整数。
つまり、10^(8m+4)+1は10001=37*137の倍数。
というのを10,^1 10^2, 10^4, 10^8, 10^16, 10^32, 10^64, .... と繰り返すわけです。

853 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 09:31:10.74 ID:7CX4YSQN.net
795は2進数じゃないの?

854 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 10:09:32.06 ID:Y2jWQ6jI.net
>>852
「nが奇素数を因数として持つならば10^n+1が素数でない」
と言ったほうが分かりやすい
n=pm(pは奇素数)のとき
10^n+1=(10^m)^p+1は10^m+1で割り切れる。考え方はいっしょ

というか「n≧2で10^(2^n)+1の形の数が素数でないこと」が言えないから
未解決問題なわけで。

>>853
違うと思うぞ

855 :783:2015/06/06(土) 11:01:15.27 ID:sBRRawDq.net
誰かお願いします。

856 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 11:47:26.97 ID:B3ebV8sh.net
>>851
ロープの両端をくっ付けて輪っかにすれば
「宇宙を一周」したことにはなるが、それが
宇宙の任意の場所に移動できることを示さないと、
宇宙が3次元球面とホモトープだとは言えない。

あと、現実の宇宙が3次元球面だったとしても、
ポアンカレ予想の解決にはならない。
宇宙が3次元球面でなければ、否定的に解決
できたことになるけど。

857 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 11:56:38.93 ID:4Cb49HMj.net
オイラー数とか種数とか不変量を調べるのだろうな

858 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 12:34:35.48 ID:vlIwKiqO.net
>>854
nが奇素数を因数としてもたないときはどうなるのですか

859 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 12:58:48.93 ID:vlIwKiqO.net
>>858
取り下げ。この場合が10^(2^n)+1で未解決だったわけだ

860 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 13:01:58.09 ID:nuUbPK/O.net
>>855
整数で近似

861 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 13:31:34.00 ID:B3ebV8sh.net
何を?

862 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 15:12:36.30 ID:bIgujgNf.net
YouTubeにあるMikhail Kapranov氏によるsecondary polytopesのalgebra
による処理論は,結局,二次凸多面体の点が増えていくときの何を具体的に
代数学的に処理する理論なのでしょうか。講義を聴いていても,具体的な
二次凸多面体での処理結果が公表されていないので,何のためにこれを
代数的に処理したいのかが理解できません

863 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 15:15:18.48 ID:bIgujgNf.net
彼は二次凸多面体において点が増えていくときの点間のフローの処理
や点と点の関係を幾何学的にではなく代数的に処理できる枠組みを構築
していますが,結局のところ,理論を構築した果実が講義されていないので
納得いきません。彼の理論によって出た具体的な結果がわかるサイトが
あったら教えてください。もしくは知っている人は教えてください

864 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 15:21:42.91 ID:CXZXeat5.net
拙者、知りませぬ故

865 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 16:54:02.57 ID:0e2La39Y.net
「z=π/2 は sec(z) の1位の極」というのは直感的に分かりますが、どうやって示せばいいですか?
Laurent級数に展開するしかないですか?

866 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 17:06:27.62 ID:vAC+ISox.net
n次正方行列A、n次列ベクトル[x1…xn]
について
A[x1…xn]=[Ax1…Axn]が成り立つ意味が分かりません

867 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 17:43:05.49 ID:nuUbPK/O.net
>>861
周期の比
>>865
cosの1位の零点
>>866
行列の積の定義

868 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 18:20:45.87 ID:r8VzwevV.net
>>869
ひょっとして30過ぎの人でしょうか?

869 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 18:21:38.09 ID:r8VzwevV.net
リンクミスです
>>866の方に聞きました

870 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 18:53:47.53 ID:B3ebV8sh.net
>>866
質問の意味が判らん。
たぶん、
何か勘違いしている。

871 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 18:58:34.00 ID:FVQOdPHi.net
x1…xn のそれぞれが列ベクトルなんだろ
だから [x1…xn] は正方行列

872 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 19:13:59.05 ID:vAC+ISox.net
>>871
これでした
書き方クソですいません
これの証明が分かりません

873 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 19:19:13.29 ID:r8VzwevV.net
証明も糞も積の定義どおりじゃない

874 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 19:42:38.98 ID:r8VzwevV.net
>【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】
>遅まきながら、数学科への挑戦を思い立った三十路の男です。

レベル的に、ここのスレの1さんかなと思ってお聞きした次第

875 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 20:01:06.59 ID:LHTtKYFD.net
志村多様体ってすげえよな
日本人なのに多様体論で世界に通用する
理論を見つけ出した時代があったんだからな

876 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 20:18:49.10 ID:LHTtKYFD.net
そりゃみんなで数学に熱狂していた時代だからな
活気があった頃の話だ。みんな頭がバキバキだから
日本でも結果が出たんだ

877 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 20:57:55.45 ID:7T1zFIr6.net
あやしげな左翼ブームのじだいでもあった。
書かれると困る人も多い

878 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 21:00:22.44 ID:ewniKKC+.net
だっふんだ

879 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 21:18:47.93 ID:Ms7EI2Qy.net
2、3、5、7、11、13、17、19
のいずれでも割り切れないような整数の
整数全体に占める割合を求めたいのですが、
おおざっぱでいいので何か簡単な求め方はありませんか?

ベン図を書いたら、死ぬほど面倒な計算が出てきて手で計算できません

880 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 21:24:56.56 ID:B3ebV8sh.net
>整数全体に占める割合

無限集合に一様測度は入らない。

881 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 21:35:37.48 ID:FVQOdPHi.net
>>879
包除原理に従って足したり引いたり

882 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 21:46:15.03 ID:vlIwKiqO.net
>>879
(1-1/2)(1-1/3)(1-1/5)(1-1/7)(1-1/11)(1-1/13)(1-1/17)(1-1/19)=55296/323323≒0.171024 はどうですか

883 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:10:15.76 ID:Ms7EI2Qy.net
>>880
しね、アスペ

>>881
ベン図がぐっちゃぐちゃになって読めねぇ


>>882
どうもありがとうございます!
旧帝大のオーラを感じるわ。

884 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:23:26.29 ID:Ms7EI2Qy.net
>>882
こういうアプローチの仕方を出来る人って
頭いいと思う、本質が見えてるっていうか。

>>880
は地方国立大の数学科レベルのアホ!

885 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:45:15.86 ID:B3ebV8sh.net
>>883-884
問題の雑さには、目をつぶるにしても、
>>882 の雑さは勘弁し難い。
2で割り切れることと
3で割り切れることは、独立なのか?

886 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:51:26.66 ID:FVQOdPHi.net
独立でないから包除原理で数え上げて、それを整理した結果が>>882なんやで

887 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:51:48.03 ID:Ms7EI2Qy.net
>>885
2,3,5,7,11,,,

ここでは全て素数だから独立やで。

2で割れるものが3で割れる訳がないし、
7で割れるものが 11で割れる訳がない。

888 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:55:32.84 ID:1ueLhQ5o.net
2で割れる6は3で割れる

889 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 22:56:21.54 ID:FVQOdPHi.net
意味も分からず「どうもありがとうございます!」なんて言ってたのか

890 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:00:48.65 ID:Ms7EI2Qy.net
あー、ゴメン、独立の意味を取り違えてたわ。
まぁ、とにかく、>>882さんに感謝感謝や。

891 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:04:49.27 ID:vEzq6usu.net
一体どう取り違えるというのか……

892 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:45:41.49 ID:nuC+XQki.net
http://fast-uploader.com/file/6989157027780/ odf形式注意
書いたのは自分ではないけれど、一読してわからなかった

893 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:48:18.06 ID:3Rtysec7.net
俺やったら恥辱のあまり舌噛みきって死んでるわ

ID:Ms7EI2Qy ≡ 舌噛み切り mod 恥辱

894 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:48:27.67 ID:Ms7EI2Qy.net
odf ってなんだよ
バーゼルって誰や

895 :132人目の素数さん:2015/06/06(土) 23:52:45.93 ID:nuC+XQki.net
http://fast-uploader.com/file/6989157027780/ 上げ直されてたわ ミスが有ったらしい

896 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 08:33:08.65 ID:1IXTwXlf.net
>>884

> こういうアプローチの仕方を出来る人って
> 頭いいと思う、本質が見えてるっていうか。

       \(´&amp;#9683;Д&amp;#9684;`)/

897 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 11:50:52.49 ID:r5+4BFuk.net
上のAAは、携帯電話から見ると ネームエンティティ &amp; の文字化けにて

898 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 17:46:29.47 ID:SPbMSOon.net
正方行列Aについて、ある行ベクトルが0ベクトルであるとき|A|=0であることを証明せよ

899 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 18:29:19.45 ID:GfPuZo06.net
0 の行を c 倍してごらん。
ただし、c≠0

900 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 18:43:29.85 ID:dv99Nyge.net
c≠0 にした意味がわかんない

901 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 18:51:06.44 ID:B5TXqxWS.net
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

902 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 18:57:26.62 ID:E2/66jDP.net
行列式の定義から示す
行列式の多重線型性から示す
Aが非正則を示す

好きなもを選べ

903 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 18:58:38.80 ID:o08+LKj/.net
>>898
行列式の定義からほとんど自明に近いと思うんだけど。
どの項もその行のどれかの要素を積に含むから0
それを足そうが引こうが合計は0

904 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 19:58:50.40 ID:X3TqBTv0.net
>>898
自明

905 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 20:56:39.61 ID:CkIVZ63T.net
R^n→R^mの写像で
連続で全単射なものがあります

R^nにもR^mにも通常の位相がはいっているとき、その写像は同相ですか?

906 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:17:15.61 ID:SPbMSOon.net
>>903
どれが絶対に0になるのは分かるんですけど、書き方が分からんというか…

907 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:23:52.76 ID:CkIVZ63T.net
すみません>>904で全単射にしようと思うとn=mが必要ですね

908 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:29:56.00 ID:s7bWJEBi.net
そ、そうやな

909 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:40:34.88 ID:dRGhO9bO.net
そんなことより大学への数学の話でもしようぜwww

910 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:43:21.55 ID:dRGhO9bO.net
>>882
今気づいたんだけどさ。

132人目の素数 = ななし = 774
なんだろ?

じゃあ、概算で良ければ
132/774 = 17.1 でいいじゃん。

911 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 21:57:39.48 ID:C2uFnjqd.net
?????

912 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 22:28:35.12 ID:GfPuZo06.net
気にするな。ただのシキリだ。

913 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 22:51:54.24 ID:x496HDYe.net
2つの不等式x²-3x-4≦0と-x²+x<0を同時に満たすxの範囲

おねがいします…

914 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 22:58:49.10 ID:C+Hn0KfC.net
>>905
次元は位相不変
これは一点除いたもののホモロジーを考えれば明らか……なんだけど、その様子ではこの分野(位相幾何)はまだ早すぎるな

915 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 23:31:35.70 ID:tOh92Ph0.net
>>898
0ベクトルである行に関する展開

916 :132人目の素数さん:2015/06/07(日) 23:40:05.28 ID:4qfWr9LV.net
>>913 グラフを書けばいいだろ!

917 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 02:55:27.69 ID:TpxvGNKY.net
>>914
すみません、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか
結局>>905はどうなんですか?

918 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 03:08:07.26 ID:9w6EBaBR.net
あのさ、算盤経験者おる?

あれって何桁 x 何桁までが暗算で出来るようになるもんなの?
平均的な高校2年まで続けたとして。

足し算、引き算、掛け算、割り算、
何桁くらいまで暗算できるようになるの?

919 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 06:13:51.04 ID:M0/vpHjr.net
>>917

同相になるよ。代数トポロジーの著名な結果だ。

920 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 06:48:31.70 ID:pKcXWgIx.net
http://www.forumeng.co.jp/pr/IQchallenge2016/img/img_question/img_q9_1.gif
小学6年の問題です
これがわかればIQ130あるそうです
誰わかる人いますか?

921 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 08:48:01.93 ID:1CPsyVTP.net
>>917
「同相」の定義により、自明。
「連続」は、位相準同形のことだから。

922 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 09:00:23.82 ID:9w6EBaBR.net
>>920
わかるかこんなもん。
ここじゃなくて、おまえのお父ちゃんに聞いて来いや

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC 700です… (; '‘ω‘)

923 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 09:14:47.77 ID:k6icswUc.net
>>920
いません

924 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 09:41:46.48 ID:8qEjVSlO.net
全単射な準同型射の逆は準同型とは限らないだろ?

925 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 09:55:24.79 ID:Ag5UOdA8.net
>>920
A=2
B=7
C=3

926 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 10:22:15.79 ID:eeVAil/K.net
5・5・√5の直角二等辺三角形の内部に
1・1・√2の直角二等辺三角形を隙間なく敷き詰める

何通りあるか?
これが解説読んでもよくわかりません
説明をよろしくお願いします

927 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 10:25:53.32 ID:YrmAM7Ah.net
5・5・√5の直角二等辺三角形ってどんなの?

928 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 10:27:30.87 ID:NF/kPt8S.net
>>921
確かに圏論的な「射」を準同型と呼ぶこともあるけど、普通「準同型」と言えば多くの場合代数構造の間の射に対して使われる言葉で、もし全単射ならその逆も準同型(従って同型)になるから「同型に準ずる」
位相の場合、連続全単射の逆は連続とは限らないから準同型と呼ぶには無理がある様な気がするが……
英語でも射はmorphism、準同型はhomo-morphismという風に区別されてるわけで

929 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 10:31:51.09 ID:9w6EBaBR.net
5, ,5 √50
の中には10個の正方形( 1,1, √2 の直角三角形を2つくっつけて作られる) が入り得る。

この正方形を組む時に、
直角三角形の向きが右たすき掛けと左たすき掛けの2通りがある。

よって 2の20乗 = 1,048,576通り

930 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 10:32:27.38 ID:9w6EBaBR.net
間違えた、 2 の 10乗 = 1024 通り

931 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 11:30:33.83 ID:M0/vpHjr.net
連続写像のことを準同形と呼ぶ流儀は、初めて聞いた。

932 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 12:22:56.16 ID:NF/kPt8S.net
>>931
その弊害が>>921だよなぁ
同型=全単射準同型と覚えたから位相同型も全単射位相準同型=連続全単射のことだと思っちゃう

933 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 12:32:39.44 ID:E+hawv2c.net
馬鹿な覚え方をするのが悪いだけで弊害でもなんでもないじゃん

934 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 12:53:45.87 ID:M0/vpHjr.net
少し考えればそれが間違いだと気づくんですけどね。
>全単射位相準同型=位相同型

935 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 13:30:51.78 ID:Dc5/HQ1G.net
2次元だと正三角形
3次元だと正四面体
4次元だとどうなるの? 金平糖?

936 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 13:35:47.16 ID:Dc5/HQ1G.net
n次元でも三角形の内角の和は常に180度ですよね?

n次元空間で
ある三角形がどの次元に属しているのかは
どうやったらわかります?

行列のどの固有値に属しているかでわかるのですか?

937 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 13:51:55.94 ID:nE/jLrrL.net
>>935
5個の正四面体に取り囲まれた4次元図形
無理矢理ネーミングするなら「正五体超体」とか

938 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:05:14.12 ID:nE/jLrrL.net
(次元の不変性)
「トポロジー」田村一郎
にまともな証明載ってたなと見返してみたら
 g:R^n → R^m を "同位相写像とする" と n=m である (p.149)
のほうだった。一応、ホモロジー群使った証明なんだけどなあ...

"全単射連続なら同相で n=m "
ちょちょいと修正してこっちに持って来れないのかな。

939 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:09:17.59 ID:M0/vpHjr.net
f : R^n → R^n が全単射連続写像ならば
f が位相同型になることだったら、以前証明をチェックしたことがあります。
そのことから、f : R^n → R^m が n>m に対して
全単射連続写像になることはありえないことがわかります。
問題は、n < m の場合がありえないことを示すことですね。
たぶん何らかの方法で示せると思われますけど、
私は知りません。

940 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:12:57.19 ID:TpxvGNKY.net
>>919
そうなんですか
逆写像が連続って言えるということですね

>>914で言ってるのは、
ユークリッド空間に対して
次元が一緒⇔同相
ということですか?

941 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:15:10.28 ID:M0/vpHjr.net
>>940

まだ私は n<m の場合がありえないことの証明を見たことがないが、
おそらくは n=m で同相になると思います。

942 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:16:45.36 ID:TpxvGNKY.net
>>921
位相準同型写像って一体なんですか?
準同型写像とは違うんですよね

943 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:25:01.67 ID:TpxvGNKY.net
>>938
出典まで書いていただいてほんとにありがとうございます、見てみます!

>>939
「f : R^n → R^n が全単射連続写像ならば
f が位相同型になること」の証明は、どこの本に載っているのでしょうか?

R^mをR^n×R^(m-n)とみて示せないでしょうか。

944 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:27:19.95 ID:M0/vpHjr.net
>>943

いえ、本に載っていたんじゃなくて、自分で証明を与えたんです。
私のノートには書いてありますw

945 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:34:52.94 ID:TpxvGNKY.net
>>944
なるほどww
僕も自分で考えてみたいと思います

どうしても分からなければまた質問するかもしれません
ありがとうございました!

946 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:41:50.59 ID:nE/jLrrL.net
この手のは、基礎がなってないのに「自分で考える」なんてのは時間の無駄だってば

947 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 14:50:21.52 ID:TpxvGNKY.net
とりあえず>>907は全くの嘘だということが分かりました

>>946
ホモロジー使わないとだめですかね?
基本的な概念だけで証明できるかなと思ったんですが

948 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 15:38:10.74 ID:1CPsyVTP.net
定義域と終域を一点コンパクト化して
f(∞)=∞ を追加すれば、
コンパクトハウスドルフ空間の連続写像
だから、逆写像も存分すれば連続。
とか

949 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 15:44:14.77 ID:M0/vpHjr.net
>>948

いいアイディアに見えるんですが、f(∞)=∞として延長された写像が
連続なるための必要十分条件が、元の f:R^n → R^m が
propear (コンパクト集合の逆像がコンパクト集合になる)
になることなんです。
この条件は、結局は f が R^n から R^m への閉写像になることと同値ですから、
証明としてはダメですね。

950 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 15:45:36.50 ID:M0/vpHjr.net
もちろん、f は連続と仮定しています。

951 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 16:48:29.61 ID:1XltyOI5.net
I=1,j=1の時200

i=2,j=1の時180 (以下「〜の時」略)
i=2,j=2 200
i=2,j=3 220

I=3,j=1 160
i=3,j=2 180
i=3,j=3 200
i=3,j=4 220
i=3,j=5. 240
.
.
.

この問題がわかりません
i=jの時200ぐらいしかわかりませんでした…

952 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 17:08:57.32 ID:3FwrlhI3.net
>>951
なにが問題かわからないので、答えがわかりません

それよりM0/vpHjrさん、出し惜しみしないで早く証明を教えて下さい
「不届きもの、下がりおろう」ですか?

953 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 17:22:02.17 ID:M0/vpHjr.net
証明を載せたいのは山々なんだけど、
Cech cohomology とか どうやって記号を打てばいいんだ?

954 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 17:24:33.35 ID:1XltyOI5.net
>>952
書くの忘れてました
「この規則の計算式を出せ」と言う問題です

955 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 17:40:31.19 ID:3FwrlhI3.net
>>952
200+20(i-j)
でいいの?
i>4で突然不規則になったりしないの?

>>953
ヒント有り難うございます
Cechやらsingularやら混ぜこぜに使うんですか?

956 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 17:42:22.24 ID:VwyX6ulp.net
200-20*(i-j)
で良いかな

957 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 18:08:48.90 ID:b6Bz95FP.net
>>920
大人が解く価値のある問題ではない
小6対象の知能パズルみたいなものだろう
大人から見ればどうでもいい幼稚な問題である
検討に時間をかける価値がない

958 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 18:29:30.45 ID:M0/vpHjr.net
>>955
アレクサンドロフとか何とかの双対定理を使います。
ほかにも証明の方法はあるかもしれませんけど。

959 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 18:43:15.26 ID:3FwrlhI3.net
>>958
有り難うございます、
大体見当がつきました。
位相幾何は専門ではありませんが、多分ジョルダン曲線定理のような古典的な疑問で
いわゆる「専門家にはよく知られたことだが...」という接頭語がつく話でしょうね。

960 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 19:22:53.51 ID:eeVAil/K.net
>>929
ありがとうございます

961 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 22:53:36.75 ID:8hDeHPda.net
http://www.int2.info/news1.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~jituzai/

同類の高学歴者

962 :132人目の素数さん:2015/06/08(月) 23:25:51.32 ID:TpxvGNKY.net
>>958
なにやら難解そうな定理や考え方を使うんですね…

963 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 00:49:38.66 ID:r52Ki9t4.net
>>905
Brouwerの領域不変定理:
R^nの開集合UからR^nへの連続単射は開写像
から明らか

964 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 01:27:28.30 ID:ONwUmtri.net
>>963


しかしその定理を検索したら本のレビューにしか出てこない
その定理は基礎的に示せますか?

965 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 01:33:22.32 ID:ONwUmtri.net
そして>>963では位相はどうなってるんでしょう

全部ユークリッド位相ですか?

966 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 02:23:25.14 ID:4RpJGZLb.net
ゲーム:ぷよぷよの消去判定について
横6、縦13のマスでどの部分が4つ以上ながっているか数学的に式で現す方法はないでしょうか。
もしあるとするとAIに応用ができて処理のスピードが格段に上がります。

967 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 02:49:46.47 ID:3GfGR7iF.net
>>964
検索すると
http://loi.sc.unica.it/tesi/tesiASchirrumag.pdf
とか
http://dml.cz/dmlcz/702050
がありますね

968 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 03:15:23.23 ID:ZPq9CFlV.net
微分と積分は互いに逆の演算だというのは導関数や原始関数の定義から理解できるんですが
平面上にグラフにしたり、積分で面積を求めたりした時に互いに幾何的に何か関係があるようには思えないのですが
何か関係はあるのでしょうか?

969 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 03:29:04.37 ID:ONwUmtri.net
>>967
ほんとにありがとうございます!

二つ目を読むと、やはりサッと示せるものではないんですねー

ふとした疑問に対する問いがここまで広がるとは思ってませんでした

970 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 03:46:49.42 ID:r52Ki9t4.net
ここまで……広がっ……た???

971 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 03:47:19.60 ID:QKktOoil.net
>>968
グラフをリニアな断片に分解するのが微分で、それをつなぎ合わせるのが積分。
関数のグラフの下の領域を細い短冊に分解するのが微分で、それをつなぎ合わせるのが積分。
十分関係しているように見えるけどな?

972 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 03:58:37.71 ID:ONwUmtri.net
>>968
例えば
y=3x^2とy=x^3は互いに微分積分の関係だけど
視覚的にそれを理解できないかってことですよね?

973 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 04:03:46.14 ID:ZPq9CFlV.net
すいません。1つ目の方の議論をもう少しだけ補足して頂けないでしょうか?
多分ですが、『リニアな断片に分解』というのは、グラフ上の二点を無限に近ずけて、その二点間としてグラフを分解するということですよね?この場合、微分係数や導関数としてのその点での接線の傾きなどはどう関係してくるのでしょうか?

974 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 04:23:41.21 ID:ZPq9CFlV.net
>>971
すいません、つけ忘れました

975 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 04:32:07.85 ID:ZPq9CFlV.net
>>972
そうです!微積分の関係を視覚的なイメージでも掴みたいと思いました。

976 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 05:33:20.02 ID:QKktOoil.net
>>973
微分というのは標語的にいえば「局所的に一次関数で近似する」ことで
1変数の場合は、その一次関数の傾きが微分係数。
グラフを折れ線グラフで近似したとき、
十分細かな分割にしていくと、各折れ線の傾きはその点での微分係数になっていく。
ということ。

977 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 05:53:48.91 ID:MUlbVdji.net
>>968
「微積分学の基本定理」でググれ

978 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:11:41.78 ID:OwFfvG7c.net
>>963
そこから
n≠m のとき R^n→R^mの写像で連続で全単射なものなんてない
ってことは簡単に示せるのでしょうか?

979 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:19:54.32 ID:r52Ki9t4.net
>>978
連続全単射が同相になることと開写像(または閉写像)になることは同値だから
もし連続全単射があれば同相になるのでm=n

980 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:29:10.82 ID:r52Ki9t4.net
あ、いくらなんでも雑にしすぎた
n<mのときR^nをR^mに埋め込んで考えればいいとして、n>mのときは>>939に任せた

……寝て起きてまだ解決してなければ考える

981 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:32:11.34 ID:Z855IMWM.net
∂x/∂t|_{t=s}
この記号はxをtで偏微分して
その偏導関数の
tにsを代入するという意味ですよね?
微分形式とは関係ないですよね?

982 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:43:21.91 ID:ZPq9CFlV.net
>>976
ではその細かい折れ線グラフを緩やかな曲線に戻すのが積分ですか?

983 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 06:49:50.93 ID:OwFfvG7c.net
>>980
埋め込んで考えれば簡単なのは n>m のほうなのでは?
>>967 の一つ目 Theorem 3.6 の証明(p.32)を見ました。
しかもその論文では n<m は最初から放棄してますね。全く異なるアプローチが必要なんでしょうか。

984 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 11:19:13.49 ID:ONwUmtri.net
>>981
はい、あなたの考えてる通りの意味であってるかと思います

微分形式とは関係ないような

985 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 11:24:14.29 ID:OKV2YWhF.net
>>982
滑らかにするのは極限操作。
つなぎ合わせることが積分にあたる。

各折れ線の傾きにその区間幅を掛けるとその折れ線での変動が得られ、(f’(x)Δx)
それを加えていけば、折れ線グラフ全体での値の差が得られるが、(Σf’(x)Δx=f(x1)-f(x0))
この和をとる操作は幾何学的に見れば折れ線をつないでいくことにあたる。
これを極限にもっていけば微分と積分の関係になる。
微分と積分の関係は、数列から階差数列をつくり、
その総和をとると元の数列になることと本質的に同じ。
それの図的表現が折れ線グラフになる。

986 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 16:15:28.25 ID:ZPq9CFlV.net
>>985
やっと理解出来ました!ありがとうございます!バラバラの折れ線をつなぐだけだから不定積分は定数差、グラフでいえば上下の移動は認められるということですよね?

987 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 16:17:40.86 ID:1BbLkG/d.net
解けない問題があったのでお願いします

y=arcsin(x/√1+x^2)

lim(x→0) (6sinx-6x+x^3)/x^5

988 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 16:31:15.59 ID:ONwUmtri.net
y関係ないんかよ

989 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 16:38:25.86 ID:pulamX9/.net
lim(x→0) (3tan(x)-3x-x^3)/x^5 くらいに変えたら?

990 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 16:48:36.78 ID:1BbLkG/d.net
すいませんy=arcsinのほうは導関数求める問題でした
下が極限を求める問題です

991 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 17:14:02.10 ID:1BbLkG/d.net
lim(x→0) (6sinx-6x+x^3)/x^5を求める問題で、
ロピタルの定理をつかって、
lim(x→0) (6cosx-6+3x^2)/5x^4
= lim(x→0)1/x=±∞としたのでは間違っているでしょうか

992 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 17:21:28.94 ID:DBsvz5ff.net
はい

993 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 17:24:13.82 ID:pulamX9/.net
>>991
分子は0に近づくので、ロピタルの定理をあと2回使いましょう。

994 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 18:15:11.57 ID:qd+Sb74/.net
実在哲学と山口人生は有名なんですか?

995 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 19:41:30.87 ID:ssgomq0/.net
はい

996 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 19:46:01.84 ID:/vvJuqo5.net
実在論はプラトンだろう

997 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 22:10:48.40 ID:ZL8daTlL.net
次スレ立てました
分らない問題はここに書いてね401 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1433855416/

998 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 22:26:05.27 ID:ONwUmtri.net
>>991
ロピタルの定理を使わなくても普通に極限が求まるのでは?
sinx/x→1を用いて

999 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 23:17:19.12 ID:O2Igc3LX.net
そういう各論的、職人芸的なことに凝るよりも、
sin をテイラー展開したほうが見通しは良い
ように思えるがな。

1000 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 23:39:10.69 ID:/vvJuqo5.net
1000かな

1001 :132人目の素数さん:2015/06/09(火) 23:41:29.36 ID:EWo7Bswq.net
余裕で999ゲット!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200