2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む12

1 :132人目の素数さん:2015/02/15(日) 08:46:03.29 ID:wOLNHI5U.net
旧スレが500KBオーバーに近づいたので、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
過去スレ
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む11
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む(4)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/

(古いものは、そのままクリックで過去ログが読める。また、ネットで検索すると、無料の過去ログ倉庫やキャッシュがヒットして過去ログ結構読めます。)

310 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:09:42.95 ID:NplpTsbd.net
>>309
はいはい、「ハメル基底」くんの敗北宣言ですね
良く分かりました。逝ってよし!

追伸
笑いを取るのは、「ハメル基底」くんの方が上だね
スレ主も顔負けだよ

311 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:43:54.05 ID:TS3FUA1w.net
ではいきますか

312 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:44:20.00 ID:TS3FUA1w.net
259 :132人目の素数さん:2014/10/19(日) 09:35:59.87
>>258
どうも
スレ主です。

>>255と同一人物と見たので、コメントしておく(ここではIDが出ないので不便だ)

>Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型である。
>念のため書いとくとHからσ-1・H・σへの同型写像はh→σ-1・h・σで与えられる。

ここ、なんか勘違いしてないか? σには、何の制約も付かないのか?
大本の群をG、H⊂G, σ∈G として
σには、何の制約も付かないとしたら、「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?
自分で気付くまで放置しようと思ったが、うるさいので一言

★★★ 勘違い野郎はお前だよw 気付かなきゃいけないのもお前w ★★★

313 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:44:47.75 ID:TS3FUA1w.net
269 :132人目の素数さん:2014/10/19(日) 11:12:12.88
>>265
どうも
スレ主です。

>>σには、何の制約も付かないとしたら、「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

何の制約も付かないを、∀σという意味で使っている>>259
だから、大本の群をG、H⊂G, ∀σ∈G として
σには、何の制約も付かない(∀σ∈G)としたら、「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

★★★ 違うがw ★★★

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%83%A8%E5%88%86%E7%BE%A4
正規部分群(せいきぶぶんぐん、英: normal subgroup)は、群の任意の元による内部自己同型のもとで不変な部分群である。
正規部分群の重要性は、エヴァリスト・ガロアによって最初に明らかにされた。

314 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:45:20.16 ID:TS3FUA1w.net
283 :132人目の素数さん:2014/10/19(日) 11:55:59.33
>>269-272
どうも
スレ主です。

なんか、勘違いしてない?

★★★ だから勘違い野郎はお前だってw 腹いてええええw ★★★

1.「Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型である。」>>255 という陳述が、成り立つ条件を教えてくれ
 (無条件で成り立つ場合が、正規部分群だと思うが)
2.ああ、辿ると>>247
 ”さっきも書いたように任意のH、σに対してσ-1・H・σはHと同型なので、
ここから正規部分群の概念に気づく方がおかしい。 ”?
 これ>>244 "○Gの部分群HがGの正規部分群であるとは、任意のGの元σに対しσ-1・H・σがGの部分集合としてもHと同じであるということである。"
 からの継続だったので、Hは正規部分群という前提で考えていた。違うのか?

あと、正規部分群は大本の群Gとの関係があることも注意しておく
>>260"群Gの異なる部分群HとKが同型になることはあり得る。
というか、HがGの正規部分群でなければ必ずそのようなHとKの組は存在する。
例えば、S5の、1→2→3→4→5→1という置換から生成される部分群と、1→3→2→4→5→1という置換から生成される部分群は、
同型ではあるが(どちらも5次巡回群)、S5の部分群としては異なる。"で

言いたいことが不明だが、群GがS5のとき、位数5の巡回群は正規部分群ではない
が、>>166-167の線形置換から成る位数20の群Gでは、正規部分群になるよ

315 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:45:55.43 ID:TS3FUA1w.net
284 :132人目の素数さん:2014/10/19(日) 11:58:15.71
>>283
どうも
スレ主です。

これだけ言って分からないようなら、以降無視(スルー)だな

★★★ これだけ言ってもわかんないのはお前だよw オ・マ・エw ★★★
★★★ 馬鹿のくせに「以降無視(スルー)だな」w 腹が攀じれるwかんべんしてえええw ★★★

316 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:47:58.23 ID:TS3FUA1w.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |  これだけ言って分からないようなら、以降無視(スルー)だな
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

317 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 20:50:46.89 ID:TS3FUA1w.net
正規部分群君には大いに笑わせてもらった。感謝感謝。

318 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:09:45.26 ID:TS3FUA1w.net
引き続き「二項演算の定式化」の巻をお楽しみください

319 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:10:18.81 ID:TS3FUA1w.net
668 :132人目の素数さん:2014/12/07(日) 14:21:33.41
ご苦労。スレ主である

>>665
特別のニュアンスまだ〜? ?
さすがに、ネコには理解できないよな
特別のニュアンスが理解できるようになるには、「入る」という言葉がよく使われている科目
例えば、位相(topology)>>632、微分トポロジー>>615、望月理論>>601、複素構造>>606 を勉強すれば自然に分かる

素養のない君には無理だよ。2chのネコAAがお似合いの君にはね

>>663
>要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を、A5の群表で定義すればよいだけ
>だね

その通りだ。が、圏論ではないけれども、アブストラクトナンセンスの典型だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9

★★★ おいおいwオマエは ★★★ 
★★★ >圏論は、前から興味があってね、過去なんども取り上げているが、ほんの一部しかわからん(それもあやしいかも) ★★★ 
★★★ じゃねーのかよw ハッタリかましてたのバレバレだよ君w これは恥ずかしいw ★★★ 

なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ

★★★ は?単なる積?何それ? 集合×集合 と書けば直積に決まってんだろ ★★★
★★★ 初学者まるだしはどう見てもお前だよw オ・マ・エw ★★★

大学から上では、”×”は直積あるいはクロス積(外積)用にとっておくんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%A9%8D%E9%9B%86%E5%90%88 直積
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D クロス積(外積)

320 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:11:06.11 ID:TS3FUA1w.net
685 :132人目の素数さん:2014/12/07(日) 21:31:34.78
>>669-682
ご苦労。スレ主である
バカが、一人で何役も書き分けているんだろうな。こんなに何人もバカがいたら、日本も終わりだろう

★★★ バカはお前だよw オ・マ・エw ★★★

さすがに、普通の人は気付くよね、よほどでない限り・・

★★★ 可哀相に、あまりにフルボッコされ過ぎて被害妄想炸裂させてるw ★★★

で、本題は
>>673
>これは恥ずかしい。
>「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積なんだが

・へーえ、「要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を・・定義すれば」って書いてたでしょ? その方が正解に近かったのにね
・言い訳で、さらに墓穴かよ、おい!
・A×Aを、集合の直積としましょうか。じゃ、直積A×Aの要素はいくつになるんだ、ぼうや? 小学校のかけ算から勉強し直しだな
・で、直積A×Aの増えた要素の集合からAへの写像か? 全射になるが、どうやってA5の群表で定義する? 具体的に構成できるのか、おまえに?
・もともとの陳述は、”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。 ”だった
・それと、直積A×Aの集合からAへの写像とどういう関係があるのか述べよ。趣旨が変わっているだろうよ。誤魔化すなよおい。墓穴だよ

まさか・・、直積A×Aの要素が60と勘違いしてんじゃないだろうな?
言い訳を、書けば書くほど、墓穴かな。おまえ 一句できた!

★★★ もう笑いが止まらねええw 勘弁してえええええw ★★★

321 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:11:43.42 ID:TS3FUA1w.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  まさか・・、直積A×Aの要素が60と勘違いしてんじゃないだろうな?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

322 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:13:20.21 ID:TS3FUA1w.net
以上、正規部分群君の爆笑劇場でした
お楽しみいただけたでしょうか?

323 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:20:30.08 ID:TS3FUA1w.net
正規部分群の特徴
・普通に数学勉強した人なら当たり前のことが全然わかってない
・間違いを指摘されると、まず自分ではなく相手を疑う
・わかりやすく説明しても聞く耳持たず、あくまで自分が正しいとの迷路から抜け出せない
・間違い指摘者を敵と看做し罵倒する、そして上から目線はぶれない

324 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:25:36.70 ID:TS3FUA1w.net
このような人種は、例のコピペ癖と併せ、数学には最も不向きである
よって三年間も費やしても、上記のような爆笑劇場を繰り広げる始末
普通の人なら恥ずかしくて二度と戻ってこれないが、それでも彼の上から目線はぶれることは無い
何故なら上から目線こそが彼が数学をやる唯一絶対の目的だからだ

325 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 21:32:26.97 ID:TS3FUA1w.net
正規部分群君ごめんね
皆に笑いをと思って
これに懲りずにまた住人を楽しませてね
まあ懲りずに上から目線は変わらないだろうけどさwww

326 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 22:49:13.00 ID:zCI/9+YQ.net
>2014/10/19(日)

2年10ヶ月、自分より分かってそうなレスには「君の来るところではない」
と追い返し、分かってなそうなレスには、コピペの山でうんざりさせ、
ごまかしてきたスレ主の地位が崩壊した記念日だったなw


スレ主には才能がある、、、詐欺師のなww

327 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:03:31.72 ID:NplpTsbd.net
>>312-325
どうも。スレ主です。
ID:TS3FUA1wくんか、連投ありがとう

よほど悔しかったんだね。君の悔しさが表れていて、微笑ましいよ
上から目線は君だったんだね。見下していたスレ主に完敗宣言ね。それしか言えないと。数学で完敗しましたと

はいはい、「ハメル基底」なんて、自分が理解していないことを持ち出したのが敗因ですね
実数の乗法群の構造も、分かっていなかったんだ。G={ x^n|x>1, x∈R, ∀n∈Z } の単位元は何? >>292ってね

328 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:26:36.08 ID:TS3FUA1w.net
>>327
あの赤っ恥爆笑劇場をサラっと他人事のようにスルーする君は、>>326で指摘されてる通り、
詐欺師の才能があるね、普通の感覚を持った人なら決して立ち直れないと思うよ

329 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:34:08.70 ID:qh9gVd7G.net
>>328
正規部分群の定義の分からないスレ主が、代数専攻で卒業出来た数学科のある大学ってww
どこだろ?

330 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:35:51.39 ID:TS3FUA1w.net
ただ知らないとか間違えたとかなら普通だよ、人間は最初は何も知らないわけだし
間違いもよく犯す。
だけど君の場合は、正しく指摘してる人を罵倒し、ガンとして譲らない頑固さを持っている。
それでいて、間違いと気付いた後でも上から目線を貫くタフなメンタリティも併せ持っている。
これ以上滑稽は人物にはなかなかお目にかかれないからね。

331 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:39:52.77 ID:qh9gVd7G.net
リアルのスレ主はザビエル禿のジジイなんだろうな

332 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:44:36.23 ID:NplpTsbd.net
>>327
どうも。スレ主です。

もう少し、数学的解説をしておくと
1.「R の Q 上の基底はハメル基底と呼ばれ、非可算無限の濃度を持つ。」(下記URL)を認めたとして、しかし、”非可算無限の濃度を持つ”のところは、対角線論法を使っているはず

http://fascinationworld.web.fc2.com/bekutorukukan.htm
Fascination N−D−File ベクトル空間
(抜粋)
様々なベクトル空間
一般に体の拡大 L/K が与えられたとき、拡大体 L はその加法と部分体 K の元の(L における)積をスカラー乗法として K 上のベクトル空間になる。
たとえば R は部分体として有理数体 Q を含むから、Q 上のベクトル空間である。
R の Q 上の基底はハメル基底と呼ばれ、非可算無限の濃度を持つ。

2.だったら、そもそも対角線論法を認めて、「R が非可算無限の濃度を持つ」というカントールの定理を認めてもほとんど同じだろうよ

3.もし、違いがあるとすれば、解くべき問題の構造から、「R が非可算無限の濃度を持つ」より「Q 上のハメル基底は、非可算無限の濃度を持つ」の方が使い易いとき

4.ならば、今回の解くべき問題の構造がどうなっているのか? 複素数あるいは実数の成す乗法群の集合の構造を考察することなくして、どちらが使い易いということが決まるべき

5.”嵌める基を使う方が簡単に証明できるんだからあってるだろ ”>>286だったね

6.で、ちょっと突っ込み入れたら、逃げまくったあげく、ハメル基底も分かってないし、乗法群も分かってないことがばれたと・・

「ハメル基底」くんのおおぼけかましの芸は、一流だよ
が、腹いせにアラシは、人間としてどうなんかね? 正直こどもだね・・。早くおとなになりなさいよ

333 :132人目の素数さん:2015/03/01(日) 23:48:31.10 ID:NplpTsbd.net
>>332
訂正

複素数あるいは実数の成す乗法群の集合の構造を考察することなくして、どちらが使い易いということが決まるべき
 ↓
複素数あるいは実数の成す乗法群の集合の構造を考察して、どちらが使い易いということが決まるべき

(まあ、基本中の基本だろう)

334 :132人目の素数さん:2015/03/02(月) 00:17:34.03 ID:/CImvwKh.net
>R の Q 上の基底はハメル基底と呼ばれ、非可算無限の濃度を持つ。
スレ主はその理由はわかってるの?
またいつものようにわかってないのにコピペだけしてるの?

335 :132人目の素数さん:2015/03/02(月) 00:27:55.67 ID:d/R6BEmu.net
>>334
スレ主に理由が分かるわけないだろw
知ったかの材料を仕入れただけ
理解できる、証明できるフリをして威張るね

336 :132人目の素数さん:2015/03/02(月) 00:42:35.07 ID:/CImvwKh.net
そうだね
圏論一つ取っても、さも分かってる風な言い方してたのに、レベルがバレそうになった途端慌てて
>圏論は、前から興味があってね、過去なんども取り上げているが、ほんの一部しかわからん(それもあやしいかも)
と予防線張っちゃったし

337 :132人目の素数さん:2015/03/02(月) 19:22:16.36 ID:W+oQWcvb.net
>>329
代数専攻云々はコピペだよ

338 :132人目の素数さん:2015/03/02(月) 22:28:21.38 ID:/CImvwKh.net
さすがにあそこまで酷いとどんな大学でも無理でしょw

339 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:01:29.59 ID:SDV97v2D.net
>>279
>>239-240の訂正のまとめ。
(1)、[第5段]:任意の「1>s>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)≠T(t)であることを示す。
(2)、>矛盾に導くため、或る異なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとする。
  の部分の「或る異なるs、t∈R\Qが存在して」は「或る1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在して」の間違い。
(3)、Case2の「e^{i(2s+k/n)π)}≠1であって矛盾。」は、
  「e^{i((1+m/n)s+k/n)π)}≠1であって矛盾。」の間違い(>>243と同じ)。
(4)、>Case1、2から、異なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)とすると、矛盾が生じる。
  の部分の「異なるs、t∈R\Qが存在して」は「1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在して」の間違い。
以上、(1)〜(4)のように訂正。

340 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:04:55.57 ID:ecIpM61Y.net
この程度の問題解くのに、一体何回訂正してるんだ…

341 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:13:39.95 ID:SDV97v2D.net
>>340
まあ、これで例の通り、ハメル基底を使わずに示せたろう。

342 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:26:12.00 ID:SDV97v2D.net
昨日訂正内容を書こうとしても書けなかったんだが、一体何だったんだろ?
まあ、何か単純に考えてよかったみたい。変なこと考えてた。

343 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:37:25.23 ID:SDV97v2D.net
>>340
>239-240の手法は、少し訂正すると本当は
(1)、任意の「1>s>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)∩T(t)=φであること、
(2)、任意の「2>s>1>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)∩T(t)=φであること、
とかも同様に示せるようになっている。

344 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:45:32.78 ID:SDV97v2D.net
コピペしたら付いちゃったwが、>343で「」はいらなかったな。
まあ、いいや。

345 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 08:51:13.68 ID:SDV97v2D.net
>>343ではT(s)∩T(t)={1}だった。

346 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 09:13:19.41 ID:SDV97v2D.net
>>340
間違えて悪い。>>239-240の手法は、>>343つまり、
>(1)、任意の「1>s>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)∩T(t)={1}であること、
>(2)、任意の「2>s>1>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)∩T(t)={1}であること、
とかまでは通用しなかった。少し他の条件が必要になって来る。
ということで、>343は取り下げ。

347 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 09:46:55.17 ID:igu3dVOk.net
>>346
>[第5段]:任意の「1>s>t>0なるs、t∈R\Q」に対してT(s)≠T(t)
は正しくて、証明も簡単に済むのだが、
お前の>>239-240のやり方では証明にならない(読み替えても)。
具体的には

>e^{i(sπ)はm_1=1のときのT(s)の点、e^{i(((m/n)s−k/n)π)}はm_1=1のときのT(t)の点
>であるから、e^{i(sπ)=e^{i(((m/n)s−k/n)π)}…B または e^{i(sπ)=e^{-i(((m/n)s−k/n)π)}…C
>のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。

この手の議論が完全に間違っている。T(s)における m_1=1 のときの元と、
T(t)における m_1=1 のときの元は対応している必要が無いので、BとかCとかに限定できない。
お前がこの議論で やっているのは、

「 2つの集合 A={ 2*m_1|m_1∈Z ] と B={ 2*m_1+20|m_1∈Z } について、
  m_1=1のときの A の元は 2 であり、Bの元は 22 だから、一致しておらず、A≠B である」

といった感じの、支離滅裂な議論なのだ(実際には A=B である)。これじゃ証明にならない。

348 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 14:30:43.23 ID:xqVFfdmW.net
頭が悪いってのはどうしようも無いなぁ
もう諦めろとしか

349 :132人目の素数さん:2015/03/03(火) 22:00:10.90 ID:iO539jnI.net
>>348
大学の講義って、聞いてほんと有り難いと思ったのは4年間で5つくらい
しかないんだが、このスレ見ると「大学に行って、ちゃんと勉強する」と
いうのは意味があるんだな、と実感するなw

ネットで検索して独学ってのは、たいてい無理なんだろう

350 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 15:54:17.29 ID:+ZGYKspj.net
>>279
>347の通り、よく見たら間違っていた(細かくは確認していなかったw)w
と、いう訳で、>>239-240は次のように訂正。

[第5段]:任意の1>s>t>0なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
確かに任意のθ∈R\Qに対して群T(θ)は定まる。
矛盾に導くため、或る1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとする。
すると、T(s)、T(t)は両方共に複素平面Cの単位円周上の部分集合だから、
或る(m,n)∈(Z\{0})^2が存在して、e^{i(msπ)}=e^{i(ntπ)}であり、
e^{i(ms−nt)π}=1…@。よって、偏角の不定性に注意して
両辺に主値を取れば、ms−nt≡0(mod2)。
Case1):ms-nt≠0のとき。このとき、或るk∈Z\{0}が存在して、
ms−nt=2k…Aであって、n∈Z\{0}からn≠0だから、t=(m/n)s-2k/n。
よって、T(s)=T(t)から、T(s)=T((m/n)s-2k/n)。
ここで、s∈R\Qから、任意のr∈Qについて、{r,s}は体Q上線型独立である。
また、群T(s)=T((m/n)s-2k/n)は、={e^{im_1・((m/n)s-2k/n)π}∈C|m_1∈Z}と表わされる。

351 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 15:57:52.44 ID:+ZGYKspj.net
>>279
(>>350のCase1の続き)
今、j∈Z\{0}を任意に固定する。すると、j、n∈Z\{0}からjn∈Z\{0}だから、
jnに対して或るa_j∈Z\{0}が存在して、e^{i(jnsπ)}=e^{ia_j・((m/n)s-2k/n)π}
から、e^{i(jn^2・sπ)}=e^{ia_j・(ms-2k)π}=e^{i(a_j・msπ)}…B。
ここで、x_j=e^{i(jn^2・sπ)}、y_j=e^{i(a_j・msπ)}
とおくと、Bから、x_j=y_j。従って、偏角の不定性に注意して
x_jとy_jに主値を取れば、或るb∈Zが存在して、
i(jn^2・sπ)=i(a_j・msπ)+i(2bπ)、両辺を整理してまとめれば、(jn^2-a_j・m)s=2b。
m∈Z\{0}に注意すると、jn^2-a_j・m、2b∈Z⊂Qから、jn^2-a_j・m、2b∈Qだから、
jn^2-a_j・m=0から、a_j・m=jn^2。よって、m≠0からa_j=jn^2/m。
Z\{0}の点jは任意だから、jをZ\{0}の上で走らせて考えると、
任意のj∈Z\{0}に対して或るa_j∈Z\{0}が定まって、a_j=jn^2/m。

352 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 15:59:37.56 ID:+ZGYKspj.net
>>279
(>>350-351のCase1の続き)
従って、n^2≡0(mod m)から、m|n^2。
単項イデアルについて、(n^2)=(n)(n)⊂(n)だから、n≡0(mod m)。
従って、nに対して或るc∈Z\{0}が存在して、n=cm。
ns-mt≠0だから、cms-mt≠0から、cs-t≠0。
故にc∈Qに注意すると、cs、t∈R\Q。ここで、T(cs)⊂T(s)=T(t)
だから、csに対して或るj∈Z\{0}が存在してe^{i(csπ)}=e^{i(jtπ)}、
よって、偏角の不定性に注意して両辺に主値を取って考えれば、e^{i(cnsπ)}=e^{i(jntπ)}。
一方偏角の不定性に注意して@の両辺に主値を取って考えれば、e^{i(jms−jnt)π}=1、
つまり、e^{i(jmsπ)}=e^{i(jntπ)}。故に、e^{i(cnsπ)}=e^{i(jmsπ)}。
よって、偏角の範囲を(-π,π]として両辺に主値を取れば、i(cn−jm)sπ=0、
つまりcn−jm=0から、cn=jmであって、cmn=jm^2。ここで、nにcmを代入すれば、
c^2m^2=jm^2だから、j=c^2≧1。また、cmをnで置換すれば、n^2=jm^2。
従って、n^2≧m^2。一方、1∈Z\{0}だから、1に対して或るa_1∈Z\{0}が定まって、
a_1=n^2/m。故に、n^2=a_1・m≧m^2、つまり|a_1|・|m|≧|m|^2だから、
|m|>0から|a_1|≧|m|。n^2≧m^2から、|n|^2≧|m|^2だから、|m|、|n|>0から
|n|≧|m|。a_1=n^2/mから、|n|^2=|a_1|・|m|…Cだから、|n|、|a_1|≧|m|から
|a_1|≧|n|≧|m|。ここで、Cから|n|^2/(|a_1|・|m|)=1。故に、
|a_1|>|n|>|m| または |a_1|=|n|=|m|。

353 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 16:01:58.16 ID:+ZGYKspj.net
>>279
(>>350-352のCase1の続き)
Case1-1):|a_1|>|n|>|m|のとき。n=cmつまり|n|=|c|・|m|だから、|n|>|m|から|n|<|c|。
また、n≡0(mod m)から、|n|≡0(mod |m|)。よってCつまり(|a_1|・|m|)/|n|^2=1に注意すると、
|a_1|≡0(mod |n|)であって、|a_1|=|c|・|m|となり、|a_1|=|n|となって矛盾。
Case1-2):|a_1|=|n|=|m|のとき。n=cmつまり|n|=|c|・|m|から|c|=1。故にc=±1。
Case1-2-1):c=1のとき。このときn=mだから、Aから、m(s−t)=2kであって、
s−t=2k/mからs=t+2k/m。よって、群T(s)=T(t+2k/m)について、T(t+2k/m)=T(t)。
故に、任意のp∈Z\{0}に対して或るd∈Z\{0}が一意に存在して、
T(t)∋e^{i(dtπ)}=e^{i(p(t+2k/m)π)}∈T(t+2k/m)。
逆に、任意のd∈Z\{0}に対して或るp∈Z\{0}が一意に存在して、
T(t)∋e^{i(ptπ)}=e^{i(d(t+2k/m)π)}∈T(t+2k/m)。
従って、T(t+2k/m)からT(t)への全単射が存在する。即ち、T(s)からT(t)への全単射が存在する。
故に、偏角の範囲を(-π,π]として@の両辺に主値を取れば、i(ms−nt)π=0から、
ms−nt=0。n=mだから、s-t=0からs=tとなって、これはs>tに反し矛盾。
Case1-2-2):c=-1のとき。このときn=-mだから、Aから、m(s+t)=2kであって、
s+t=2k/mからs=-t+2k/m。よって、群T(s)=T(-t+2k/m)について、T(-t+2k/m)=T(t)。
故に、任意のp∈Z\{0}に対して或るd∈Z\{0}が一意に存在して、
T(t)∋e^{i(dtπ)}=e^{i(p(-t+2k/m)π)}∈T(-t+2k/m)。
逆に、任意のd∈Z\{0}に対して或るp∈Z\{0}が一意に存在して、
T(t)∋e^{i(ptπ)}=e^{i(d(-t+2k/m)π)}∈T(-t+2k/m)。
従って、T(-t+2k/m)からT(t)への全単射が存在する。即ち、T(s)からT(t)への全単射が存在する。
故に、Case1-2-1と同様にして@の両辺に主値を取れば、i(ms-nt)π=0から、
ms−nt=0。n=-mだから、s+t=0であるが、これはs>t>0からs+t>0であることに反し矛盾。
Case1-2-1、Case1-2-2から、|a_1|=|n|=|m|のとき矛盾。  (Case1-2 終)
Case1-1、Case1-2から、ms-nt≠0のとき矛盾が生じる。   (Case1 終)

354 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 16:07:26.93 ID:+ZGYKspj.net
>>279
(>>353の続きで、>>350参照)
Case2):ms-nt=0のとき。このとき、ms=ntからs=(n/m)tだから、T(s)=T(t)からT(t)=T((n/m)t)。
また、群T((m/n)t)は、={e^{im_1・(m/n)tπ}∈C|m_1∈Z}と表わされる。
よって、任意のj∈Z\{0}に対して或るa_j∈Z\{0}が存在して、
e^{i(jπ)}=e^{ia_j・(m/n)tπ}。よって、偏角の不定性に注意して
両辺に主値を取れば、或るb∈Z\{0}が存在して、i(jπ)=ia_j・(m/n)tπ+i(2bπ)から、
j=a_j・(m/n)t+2b、つまり、a_j・(m/n)t=−2b+j。
ここで、a_j・(m/n)、−2b+j∈Qであって、t∈R\Q。
従って、a_j・(m/n)=0から、a_j=0またはm=0。
然るに、これはa_j≠0、m≠0であることに反し矛盾。   (Case2終)
Case1、Case2から、1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとすると矛盾。

まあ、もう疲れて来たからちょっと寝る。

355 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 16:39:24.97 ID:+ZGYKspj.net
>>279
>>353のCase1-1)は間違っていたから、後で訂正する。
今は疲れて出来ん。

356 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 18:38:01.58 ID:Xbvtg9lr.net
後藤さん張り切ってるね

357 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 20:12:02.00 ID:YdJRWdwI.net
>>350-354
難しく考えすぎ。そこまでT(s),T(t)を弄っていて正解に辿り着かないのはセンスなさすぎ。
Case1-1どころか、Case1の途中で既に間違ってる。実はCase2も間違ってる。まずはCase1から。

>従って、n^2≡0(mod m)から、m|n^2。
>単項イデアルについて、(n^2)=(n)(n)⊂(n)だから、n≡0(mod m)。

n=2, m=4 と置くと、n^2≡0(mod m)は成り立つがn≡0(mod m)は成り立たない。
その他にも、成り立たない(n, m)の例はたくさんある。
なーにが単項イデアルだよ。算数も出来てないじゃないか。
あと、仮に n≡0(mod m) だったとしても、その後が間違ってて話にならない↓

>つまり、e^{i(jmsπ)}=e^{i(jntπ)}。故に、e^{i(cnsπ)}=e^{i(jmsπ)}。
>よって、偏角の範囲を(-π,π]として両辺に主値を取れば、i(cn−jm)sπ=0、
>つまりcn−jm=0から、cn=jmであって、cmn=jm^2。ここで、nにcmを代入すれば、

ここが間違い。偏角の範囲を限定したところで、cn−jm=0 は出てこない。
結局は cn−jm≡0(mod 2) までしか言えない。

整数a,bがe^{iaπ}=e^{ibπ}を満たすとき、偏角の範囲を(-π,π]として両辺の主値を取ろうとしても、
偏角の範囲を限定したがゆえに、まずaπ, bπが(-π,π]の範囲に収まっていなければならない。
ただ1つの整数kに対して (a+2k)π∈(-π,π] が成り立つようにできて、
ただ1つの整数Lに対して (b+2L)π∈(-π,π] が成り立つようにできる。
これと e^{iaπ}=e^{i(a+2k)π}, e^{ibπ}=e^{i(b+2L)π} から、
e^{i(a+2k)π}=e^{i(b+2L)π} となる。
ここまで来れば、偏角の範囲が(-π,π]に収まっているから、i(a+2k)π=i(b+2L)πとなり、
よってa−b=2(L−k) となる。従って、a−b=0 なんて式は導出できなくて、
結局は a−b≡0(mod 2) までしか言えない。

358 :132人目の素数さん:2015/03/04(水) 20:32:29.14 ID:YdJRWdwI.net
次はCase2について。

>また、群T((m/n)t)は、={e^{im_1・(m/n)tπ}∈C|m_1∈Z}と表わされる。
>よって、任意のj∈Z\{0}に対して或るa_j∈Z\{0}が存在して、
>e^{i(jπ)}=e^{ia_j・(m/n)tπ}。よって、偏角の不定性に注意して

e^{i(jπ)}って何だよ。s, t はどこに行ったんだよ。
文脈から察するに、e^{i(jtπ)} の間違いだろ。
で、e^{i(jtπ)}だとして計算を続けると、a_j=0なんて出てこない。

最後にもう1つ。

>Case1、Case2から、1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとすると矛盾。

Case1, Case2 の議論では、s, t が 1>s>t>0 を満たすという性質を使っていない。
唯一、Case1-2-1, Case1-2-2 では s>t>0 という性質が使われている。
しかし、1>s>t という性質はどこにも使われていないのだ。
従って、もし Case1, Case2 の議論が正しいなら、
「 s>t>0 なる任意の s, t∈R−Q に対して T(s)≠T(t) が成り立つ 」
ことが言えてしまうことになる。
だが、これには反例があるのだった(s=√2+2, t=√2 など)。
というわけで、この考察だけでも、
「 Case1, Case2 はどこかの議論が間違っている」
ということが分かってしまう。

息をするように間違えまくる大バカ野郎。
1回や2回の間違いではない。
ここまで来るのに延々と間違いを繰り返しているのだ。
話にならん。

359 :132人目の素数さん:2015/03/05(木) 00:18:11.22 ID:UP7LXXHW.net
もう少し自己査読してから出せばいいのに

360 :132人目の素数さん:2015/03/05(木) 04:44:17.26 ID:fgPXpUAC.net
>>359
私(>>239-240の訂正をしている者)自身、自己査読していないことは自覚している。
間違いまくっているのも当然。間違いをリサイクルすることも重要
(例えば、>>353のCase1-1の考え方は、m、n∈Z\{0}がm^2≡0 (mod n)を満たすとき
nに対して或るk∈N\{0}が存在してn=±k^2となることの証明に使える)。
まあ、よく自己査読してから書き込むことにする
(ただ、打ち間違いがあるかも知れないことは、前提)。

361 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 07:57:19.72 ID:AVlvxq7S.net
>>360
>(例えば、>>353のCase1-1の考え方は、m、n∈Z\{0}がm^2≡0 (mod n)を満たすとき
>nに対して或るk∈N\{0}が存在してn=±k^2となることの証明に使える)。

何を言ってるかよく分からないのだが、m、n∈Z\{0}がm^2≡0 (mod n)を満たしていても、
n=±k^2が成り立つとは必ずしも限らない。たとえば、nが素数の場合を考えればよい。
n=3, m=3 とか。このとき、m^2≡0 (mod n)が成り立つのに、n=±k^2を満たすkは存在しない。
Case1-1の間違いはリサイクルすら不可能ってこと。

362 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 10:49:46.23 ID:T1FPcLyt.net
>>279
今まで、本当に恥ずかしい位に肝心なことを見落としていたわ。>>239-240は次のように訂正。

[第5段]:任意の|s|>|t|かつ-1<s<0<t<1なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
確かに任意のθ∈R\Qに対して群T(θ)は定まる。
矛盾に導くため、或る|s|>|t|かつ-1<s<0<t<1なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとする。
R\Qの部分集合A、Bを、A={a∈R\Q|a∈(-1,0)}、B={b∈R\Q|b∈(0,1)}
と定義する。すると確かにAとBの各R\Qにおける包含関係について、φ≠A、B⊂R\Q である。
ここで、任意の(a,b)∈A×Bに対して-1<a<0<b<1であるから、
任意のa∈Aに対してBの点b=|a|は一意に定まる。また、同様に、
任意のb∈Bに対してAの点a=-bは一意に定まる。よって、AからBへの全単射が存在する。
無理数s、tに対して2つの群T(s)、T(t)が定義される。T(s)のT(t)への左作用を
f:T(s)×T(t)→T(t)とする。g=e^{isπ}とおく。すると、g∈T(s)であるから、
mをZの変数とすれば、定義から任意のe^{i(mt)π}∈T(t)に対して
f(g,e^{i(mt)π})=(g,e^{i(mt)π})→g・e^{i(mt)π}∈T(t) が一意に定まる。
つまり、f(g,T(t)):{g}×T(t)→T(t)は全単射である。よって、m=1とすれば、
f(g,e^{itπ})=(g,e^{itπ})→g・e^{itπ}∈T(t) が一意に定まる。
ここで、-1<s<0<t<1であるから、複素平面Cの実軸に関する対称性から
g・e^{itπ}=1。また、g=e^{isπ}だったから、g・e^{itπ}を計算すると
g・e^{itπ}=e^{i(t+s)π}。従って、e^{i(t+s)π}=1であり、
偏角の範囲を(-π,π]として両辺に主値を取れば、i(t+s)π=0となり、
i≠0<πからt+s=0であり、|s|=|t|が得られるが、s、tが満たす条件|s|>|t|に反する。

363 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 10:56:55.10 ID:T1FPcLyt.net
>>279
(>>362の続き)
[第6段]:任意の1>s>t>0なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
矛盾に導くため、或る1>s>t>0なるs、t∈R\Qが存在してT(s)=T(t)であったとする。
sについて、1>s>0から-1<-s<0であり、2つの群T(-s)、T(t)が定義される。
T(-s)のT(t)への左作用をf:T(-s)×T(t)→T(t)とする。g=e^{i(-s)π}とおく。
すると、g∈T(-s)であるから、mをZの変数とすれば、定義から任意のe^{i(mt)π}∈T(t)に対して
f(g,e^{i(mt)π})=(g,e^{i(mt)π})→g・e^{i(mt)π}∈T(t) が一意に定まる。
つまり、f(g,T(t)):{g}×T(t)→T(t)は全単射である。よって、m=1とすれば、
f(g,e^{itπ})=(g,e^{itπ})→g・e^{itπ}∈T(t) が一意に定まる。
ここで、1>s>t>0から-1<-s<0<t<1であるから、複素平面Cの実軸に関する対称性から
g・e^{itπ}=1。また、g=e^{i(-s)π}だったから、g・e^{itπ}を計算すると
g・e^{itπ}=e^{i(t-s)π}。従って、e^{i(t-s)π}=1であり、
偏角の範囲を(-π,π]として両辺に主値を取れば、i(t-s)π=0となり、
i≠0<πからt-s=0が得られ、s=tはs、tが満たす条件s>tに反する。
[第7段];乗法群C^{×}の正規部分群は非可算個存在することを示す。
集合Aは非可算であるから、乗法群C^{×}の正規部分群は非可算個存在する。

364 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 10:59:38.57 ID:AVlvxq7S.net
>>362
>[第5段]:任意の|s|>|t|かつ-1<s<0<t<1なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。

お話にならない。その[第5段]には何の価値も無い。
なぜなら、それが示せた「だけ」では、T(x) が非可算無限個あることは示せなからだ。
s<0<t のように、sとtの間に実数が挟まれていると価値が無くなってしまうのだ。
>>284にも書いたことだが、ここでもう一度書いておく。

次のように一般化して考えるとよく見えてくる。

問題:Y は集合とする。写像 F:(−1, 1)−Q → Y は、
|s|>|t|かつ-1<s<0<t<1 なる s,t∈R−Q に対して常に F(s)≠F(t) が成り立つとする。
このとき、F(x) (x∈(-1,1)−Q) は非可算無限個あると言えるか?

解答:言えない。Y を2元以上の集合として、Y の異なる2元 a, b を1つずつ取る。
x∈(-1, 1)−Q に対して、 F(x)=a (−1<x≦0), b (0<x<1) と置けば、
このFは問題の仮定を満たすが、F(x) (x∈(-1, 1)−Q) はaとbの2種類しか無い。
非可算無限個どころか、「有限個」である。■

というわけで、上記の[第5段]には何の価値もなく、[第5段]だけでは全く不十分であり、
T(x) が非可算無限個あることは絶対に言えない。
なぜなら、それだけで非可算無限個あることが言えたなら、
その論法は上の問題にも適用できてしまって、F(x) が非可算無限個あることが
言えてしまうが、それは上の解答に矛盾するからだ。

365 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:01:41.77 ID:AVlvxq7S.net
>>363
おっと、[第6段]が増設されたのか。
これは早とちりをしてしまった。申し訳ない。

366 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:02:51.45 ID:T1FPcLyt.net
>>279
一体、私は何を考えてたんでしょ。
感じなことを忘れていたというか、見落としてた。

367 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:08:40.99 ID:T1FPcLyt.net
>>279
>>363の[第7段]の「集合A」は「集合B」の間違い。

368 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:10:20.90 ID:AVlvxq7S.net
>>362
>f(g,e^{itπ})=(g,e^{itπ})→g・e^{itπ}∈T(t) が一意に定まる。
>ここで、-1<s<0<t<1であるから、複素平面Cの実軸に関する対称性から
>g・e^{itπ}=1。また、g=e^{isπ}だったから、g・e^{itπ}を計算すると
>g・e^{itπ}=e^{i(t+s)π}。従って、e^{i(t+s)π}=1であり、

ここが意味不明。
f(g,e^{itπ})=(g,e^{itπ})→g・e^{itπ}∈T(t) が一意に定まることと、
g・e^{itπ}=1 が成り立つこととは何の関係も無い。
Cの実軸に関する対称性が根拠になっているようだが、Cが実軸に関して対称だったからといって、
写像 f とは何の関係もない。f には、対称性に関する性質が何も設定されてないからだ。

>>363でも同様の論法を使っているので、そこもアウト。

どのみちダメじゃねーか。

369 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:31:19.63 ID:Z69jlrDR.net
アイヤー

370 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 11:40:13.46 ID:rYC8zJJ9.net
哀号
また駄目ニダか…

371 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 14:44:24.43 ID:T1FPcLyt.net
>>279
単純に行く。>>239-240は次のように訂正。

[第5段]:任意の2>s>1>t>0なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
確かに任意のθ∈R\Qに対して群T(θ)は定まる。
矛盾に導くため、或る2>s>1>t>0なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)であったとする。
すると、T(s)、T(t)は両方共に複素平面Cの単位円周上の部分集合だから、
2>s>1>t>0から、或る(m,n)∈(N\{0})^2が存在して、
e^{i(msπ)}=e^{i(ntπ)}であり、e^{i(msπ−ntπ)}=1。
よって、偏角の不定性に注意し両辺に主値を取ると、或るk∈Zが存在して、
i(msπ−ntπ)=2kπiから、ms−nt-2k=0。今2kをkで略記する。
すると、k∈Zであって、ms-nt-k=0…@が成り立つ。
ここで、n≠0だから@から、(m/n)s−t−(k/n)=0。
故に2つの無理数s、tの集合{s,t}は有理数体Q上線型従属であり、t=(m/n)s−(k/n)。
T(s)=T(t)だから、T(t)=T((m/n)s−k/n)。
ここで、群T(s)は={e^{i(m_1・sπ)}∈C^{×}|m_1∈Z}と定義される。
また、群T(t)=T((m/n)s−(k/n))は、
={e^{i(m_1・((m/n)s−(k/n))π)}∈C^{×}|m_1∈Z}と定義される。
e^{isπ}はm_1=1としたときのT(s)の点、
e^{i((m/n)s−k/n)π}はm_1=1としたときのT(t)の点であるから、
e^{isπ}=e^{i((m/n)s−(k/n))π}…A または e^{isπ}=e^{-i((m/n)s−(k/n))π}…B
のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。

372 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 14:49:13.27 ID:T1FPcLyt.net
>>279
(>>371の続き)
Case1):Aが成り立つとき。Aから、e^{i(((m/n)-1)s−k/n)π}=1…C。
ここで、s∈R\Qだったからsは無理数で、任意の有理数aに対して、
{a,s}は有理数体Q上線型独立である。よって、偏角の範囲を(-π,π]として
Cの両辺に主値を取れば、i(((m/n)-1)s−(k/n))π=0であり、i≠0<πから
((m/n)-1)s−k/n=0、故に(m/n)-1=0から、m=n。
従って、群T(t)つまりT((m/n)s−(k/n))は、
T(t)={e^{i(m_1(s−(k/n))π)}∈C^{×}|m_1∈Z}と表わされる。
e^{isπ}はm_1=1としたときのT(s)の点、e^{i(s−(k/n))π}はm_1=1としたときのT(s)の点
だから、e^{i(sπ)}=e^{i(s−(k/n))π} または、e^{i(sπ)}=e^{-i(s−(k/n))π)}
のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。つまり、
e^{i(−k/n)π)}=1 または、e^{i(2s−k/n)π)}=1のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。
然るに、任意の有理数aに対して{a,s}はQ上線型独立だから、e^{iθπ}=1
を満たす実数θは有理数であることに注意すると、e^{i(2s−k/n)π)}≠1であって、
e^{i(−k/n)π)}=1となる。よって、偏角の不定性に注意して両辺に主値を取ると、
kに対して或るj∈Zが存在してk=2jπ。πは無理数、kは整数だから、
j=0からk=0。よって、@からms−nt=0、故にm=nからs=tが得られ、これはs>tに反し矛盾。
Case2):Bが成り立つとき。Bから、e^{i((1+(m/n))s+(k/n))π}=1。
然るにsは無理数だから、任意の有理数aに対して{a,s}は体Q上線型独立である。
よって、e^{iθπ}=1を満たす実数θは有理数であることに注意すると、e^{i(2s+k/n)π)}≠1であり矛盾。
Case1、2から、2>s>1>t>0なるs、t∈R\Qが存在して、T(s)=T(t)とすると、矛盾が生じる。

373 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 14:51:42.40 ID:T1FPcLyt.net
>>279
(>>372の続き)
[第6段]:任意の|s|>|t|かつ-1<s<0<t<1なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
θを実変数とするとe^{iθπ}はmod2の周期関数であるから、第5段の結果から従う。

[第7段]:任意の1>s>t>0なるs、t∈R\Qに対してT(s)≠T(t)であることを示す。
複素平面Cは実軸について対称であるから、第6段の結果から従う。

[第8段];乗法群C^{×}の正規部分群は非可算個存在することを示す。
開区間(0,1)は非可算であるから、乗法群C^{×}の正規部分群は非可算個存在する。

374 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 18:30:30.86 ID:AVlvxq7S.net
>>371-373
大間違い。今までのミスと全く同じミスを繰り返している。

>e^{isπ}はm_1=1としたときのT(s)の点、
>e^{i((m/n)s−k/n)π}はm_1=1としたときのT(t)の点であるから、
>e^{isπ}=e^{i((m/n)s−(k/n))π}…A または e^{isπ}=e^{-i((m/n)s−(k/n))π}…B
>のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。

大間違い。支離滅裂。m_1=1としたときの両者の点は
対応している必要が無いので、AとかBとかに限定できない。
このことは>>347でも指摘した。そのときと全く同じミスを繰り返している。

>Case1):Aが成り立つとき。Aから、e^{i(((m/n)-1)s−k/n)π}=1…C。
>ここで、s∈R\Qだったからsは無理数で、任意の有理数aに対して、
>{a,s}は有理数体Q上線型独立である。よって、偏角の範囲を(-π,π]として
>Cの両辺に主値を取れば、i(((m/n)-1)s−(k/n))π=0であり、i≠0<πから

大間違い。偏角の範囲を(-π,π]に限定するなら、Cの主値を取る前に、
(((m/n)-1)s−k/n)π が(-π,π]の範囲内に収まっていなければならない。
しかし、(((m/n)-1)s−k/n)π のままでは必ずしも範囲内に収まらないので、
一般的には>>357の後半で指摘したことと全く同じ状態になり、
結局は「 ある k∈Zに対して (m/n)-1)s−k/n=2k 」までしか言えない。

>e^{isπ}はm_1=1としたときのT(s)の点、e^{i(s−(k/n))π}はm_1=1としたときのT(s)の点
>だから、e^{i(sπ)}=e^{i(s−(k/n))π} または、e^{i(sπ)}=e^{-i(s−(k/n))π)}
>のどちらか片方かつその一方に限り成り立つ。つまり、

大間違い。支離滅裂。既に指摘したとおり、
m_1=1としたときの両者の点は対応している必要が無い。
このことは>>347でも指摘した。そのときと全く同じミスを繰り返している。

375 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 18:47:06.11 ID:AVlvxq7S.net
間違いはさらに続く。

>然るに、任意の有理数aに対して{a,s}はQ上線型独立だから、e^{iθπ}=1
>を満たす実数θは有理数であることに注意すると、e^{i(2s−k/n)π)}≠1であって、

ここの記述は間違っているわけではないが、θは有理数どころか
「偶数(負の偶数でもよい)」に限られるので、内容が冗長。

>e^{i(−k/n)π)}=1となる。よって、偏角の不定性に注意して両辺に主値を取ると、
>kに対して或るj∈Zが存在してk=2jπ。πは無理数、kは整数だから、

ここは完全に間違い。(−k/n) は「偶数(負の偶数でもよい)」となるので、
せいぜい (−k/n)=2j という程度の等式までしか言えない。
そもそも、(−k/n)は「πの係数」なんだから、その係数に対して k=2jπ などと
新しくπが出現するわけ無いだろ。おかしいと思わないのかよ。
いくら背理法を使っているからって、そんな支離滅裂な矛盾が出てきたら
自分の計算ミスを疑うのが普通だぞ。概念的に何も理解してない証拠じゃないか。

376 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 19:14:54.25 ID:AVlvxq7S.net
さらに言うと、[第5段]では「 s,t∈R−Q, T(s)=T(t), s>t 」という条件しか使っていない。

>すると、T(s)、T(t)は両方共に複素平面Cの単位円周上の部分集合だから、
>2>s>1>t>0から、或る(m,n)∈(N\{0})^2が存在して、
>e^{i(msπ)}=e^{i(ntπ)}であり、e^{i(msπ−ntπ)}=1。

この部分では、あたかも 2>s>1>t>0 を使っているかのように見えるが、
実際には「 s,t∈R−Q, T(s)=T(t) 」さえ成り立っていれば十分であり、それだけで
「 ある(m,n)∈(Z\{0})^2 に対して e^{i(msπ)}=e^{i(ntπ)} 」が言えてしまう。
従って、この部分では せいぜい「 s,t∈R−Q, T(s)=T(t) 」しか使っていない。
そして、その後の議論で新しく使っている性質は s>t だけなので、結局、
[第5段]全体を通しては「 s,t∈R−Q, T(s)=T(t), s>t 」しか使っていない。

となれば、「 s,t∈R−Q, T(s)=T(t), s>t ならば矛盾 」が言えたことになってしまい、
すなわち「 s,t∈R−Q, s>t ならば T(s)≠T(t) 」が言えたことになってしまうが、
これには反例があるのだった(s=√2+2, t=√2 など)。というわけで、この考察だけでも、
「 [第5段]の証明はどこかが間違っている」ということが分かってしまう。

証明中に安易に「 2>s>1>t>0 」という呪文を書き込んだだけでは、
その条件を使ったことにはならないのだ。その後の議論が、その条件を
使わなくても成り立つものであるならば、実際には その条件は使われていないのだ。

377 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 08:11:04.98 ID:/NeL5nxq.net
>>376
>その後の議論が、その条件を
>使わなくても成り立つものであるならば、実際には その条件は使われていないのだ。
これははじめて知った。場合分けが生じる背理法の議論の真偽の見分け方について、参考になった。
というか、今まで条件を使わなくても矛盾が生じれば正しい議論になる
とばかり思っていた。一体、何にそういうことが書いてあるんだ?

378 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 08:16:58.05 ID:/NeL5nxq.net
>>359
>>360
>(例えば、>>353のCase1-1の考え方は、m、n∈Z\{0}がm^2≡0 (mod n)を満たすとき
>nに対して或るk∈N\{0}が存在してn=±k^2となることの証明に使える)。
の部分は条件が必要にで、この部分は取り下げ。

379 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:08:42.74 ID:CATUi/5b.net
age

380 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:11:50.75 ID:CATUi/5b.net
どうも。スレ主です。
>>333から>>397まで、その間はご無沙汰です

381 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:16:22.41 ID:CATUi/5b.net
なんか、規制に引っかかって、書けなくなりました
そこで、「2ちゃんねるプレミアム Ronin」を購入して、Jane Styleを復活させました
コテ”現代数学の系譜11 ガロア理論を読む”も復活です。はい

382 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 14:21:18.78 ID:/NeL5nxq.net
>>376
1つ聞きたいことがある。
私は、或る条件をみたすような任意の有理数が超越数になる
という奇妙な現象を発見している(詳細は書かない)。
本来は、或る条件を満たすような任意の実数について成り立つ命題である。
単純に反例を挙げるだけでは済まなくなると思うが、この真偽については如何?

>>359
>>378の最後の行の「必要にで、」は「必要で、」の間違い。

383 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:22:22.17 ID:CATUi/5b.net
ID:/NeL5nxqさんは、”おっちゃん”だと思うけど
”おっちゃん”らしいね
まあ、頑張って下さい

ID:AVlvxq7Sさんは、いつもの方と思いますが
まあ、お呼びするとしたら、”導師”か”メンター”か
私より、だいぶレベルが上ですね
辛抱強く、”おっちゃん”のご指導で、頭が下がりますね
私ら、”おっちゃん”のカキコを読む気がしない・・

384 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 14:27:48.03 ID:/NeL5nxq.net
スレ主よ。
私の証明に対し反例を挙げて間違いを指摘している人間をどう思う?
意見を聞きたい。

385 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:29:19.89 ID:CATUi/5b.net
>>382
”おっちゃん”、どうも。スレ主です。
連投規制になるかなと思ったが、おかげでクリアーできそうだ

>私は、或る条件をみたすような任意の有理数が超越数になる
>という奇妙な現象を発見している(詳細は書かない)。

なるほど、私に聞いているのではないと思うが
y=f(x) で、xが任意の有理数、yが超越数になると
そういう関数fのことかな?

386 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:31:23.87 ID:CATUi/5b.net
>>384
”おっちゃん”の方が正しいと
心情的には言いたいが
私の数学的直感は逆だね
証明を細かく読んでないが

387 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 14:34:17.52 ID:/NeL5nxq.net
>>385
>なるほど、私に聞いているのではないと思うが
>y=f(x) で、xが任意の有理数、yが超越数になると
>そういう関数fのことかな?
数論の或る病的な現象になっているんだよ。
本当に数論は正しいのだろうか? と思っているんだよ。

388 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 14:37:39.85 ID:/NeL5nxq.net
>>386
まあ、そのあたりはどうでもいいけどね。

389 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:46:25.91 ID:CATUi/5b.net
>>334-338
どうも。スレ主です。
まあ、口だけ達者だな

ID:/CImvwKh、D:d/R6BEmu、ID:W+oQWcvbくんたちか

1.「R の Q 上の基底はハメル基底と呼ばれ、非可算無限の濃度を持つ。スレ主はその理由はわかってるの? 」:はい、分かりません
2.圏論は、最初から徹底コピペですよ。分かってないだろうというのは、正しい
3.「どんな大学でも無理でしょw 」も、多分正しい。入試は通るかも。卒業だけならできるかも
4.が、君たちとは同じあなのむ・・

で、君たちにも出題しておく。>>194の2問だ

問題1 は易しい。すぐ出来るはずだ
問題2 むずい。いまだに悩んでいる。なんとなく解らしいところに辿り着いたが、>>280のような簡単な証明が出来ないで悩んでいるんだ
君たち、賢いんだろ? 教えてくれよ(笑い)

390 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 14:52:59.22 ID:Kj5to7DQ.net
q∈Q とする。
定義により、ある n,m∈Z が存在して、q=n/m を満たす。
qは (m/n)x-1∈Q[x] の根であるから、定義によりqは代数的数である。

391 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 14:59:52.32 ID:CATUi/5b.net
>>389
訂正 >>280>>290

で、>>290で一つ小さな間違いがある
だれも指摘しないが

>7.よって、集合U'は、1より大の実数と同じ濃度であり、連続の濃度を持つ
>8.U'⊂乗法群C^{×}だから、C^{×}は連続の濃度、即ち非可算無限の濃度を持つ。QED

ここ、C^{×}は連続の濃度→C^{×}は連続の濃度以上とすべきだった
U'⊂乗法群C^{×}の包含関係から言えるのは、”連続の濃度以上”だ
実際、個人的には、連続濃度の”べきの濃度”を持つと思っているので、なおさらそう書くべきだった

392 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:05:21.46 ID:CATUi/5b.net
どうも。スレ主です。
この問題は、>>22の”おっちゃん”が前スレで出題した問題から派生したもの(いま、これに拘っているんだ)
誰かが何か書くまで、私の答えは書かないことにする。その方が楽しそうだからね(^^

>>194から再録
どうも。スレ主です。
まあ、口先ではなんとでも言える典型だよ、君たちは

では、こうしよう。ID:farzQR3Nくんの無能を晒すために、一週間時間をおいた>>153
そろそろ解答を書こうと思ったが、君たちのために、あと24時間置こうと思う

問題1
>>80
では、君に出題する

「閉区間(例えば[101〜102])のすべての実数の集合から生成される乗法群は、すべての正の実数を含む」が成り立つ
(説明不要と思うが、閉区間[101〜102]のすべての実数を使って乗法群を作ると、それは全ての正の実数を含むように拡張できるってこと)
これ分かりますか? 分かる人、証明するか理由を述べよ >>69

これの正否
スレ主は、これは成り立つと思う
もし、不成立の証明ができれば、君たちはスレ主より上と認めよう

問題2
>>34
「ゼロを除く複素数の成す乗法群の集合は、連続濃度の”べきの濃度”を持つ」は正しいか否か
理由を付して述べよ

もちろん私は答えを得ている

393 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:10:01.41 ID:CATUi/5b.net
>>390
どうも。スレ主です。

定義によりqは代数的数である。
 ↓
”定義によるが”、qは代数的数である。

かな? ちゃちゃ入れて悪いが

394 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:12:31.32 ID:Kj5to7DQ.net
>>390 は間違いじゃないけど美しくなかったので修正

q∈Q は x-q∈Q[x] の根だから、定義により代数的数である。

395 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:17:24.37 ID:8nSsMcKh.net
ぱーちくりんスレ主が書き込みまくるから良くスレ伸びとるね
わかりやすく説明してるのにまだ理解できとらんとは
さすがぱーちくりんの中のぱーちくりん

396 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:19:23.52 ID:CATUi/5b.net
>>387
>数論の或る病的な現象になっているんだよ。
>本当に数論は正しいのだろうか? と思っているんだよ。

いや、心情的にはよく理解できる
なぜなら、カントールやゲーデル、ノイマンなど、その時代の基礎論の天才たちが何人も、人生をかけて挑んだ難問だ
はっきり言って、21世紀の現代数学も分かっていない部分が多いという
細かい部分に入って行くと、霧の中というか富士の樹海の中というか・・

例えば、超越数(下記)。”ただ足しただけの π + e すら超越数かどうか分かっていない”!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
与えられた数が超越数であるかどうかを調べるのは難しい問題だとされている。例えば、ネイピア数と円周率がともに超越数であることがよく知られているにもかかわらず、それをただ足しただけの π + e すら超越数かどうか分かっていない。

1996年、ネステレンコにより、長い間懸案であった、πと、e^π(ゲルフォントの定数) の代数的独立性が証明された。

397 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:23:22.16 ID:Pt6N2tUG.net
横からだけど、俺が>>194の問題1を解いたら
俺がスレ主に正規部分群の問題出してもいいかな

398 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:27:37.36 ID:CATUi/5b.net
ID:8nSsMcKhくん登場か
君は微笑ましいね
ぱーちくりん連呼くんか・・
これから、君を”連呼くん”と呼ぼう

”連呼くん”には、>>392の問題1を出しておいた。易しい方の問題だ。>>80で2015/02/21(土) だったね
あれから、2週間以上経つ。まあ、君には無理と思ったが、当たっていたね
君の知能レベルは、スレ主以下と認定してあげるよ(^^

399 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:28:34.96 ID:CATUi/5b.net
>>397
良いよ

400 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:33:56.57 ID:Pt6N2tUG.net
>>399
よし。しばしお待ちを

401 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:38:17.09 ID:CATUi/5b.net
>>390-394の代数的数関連部分

ここは、初心者も来ると思うので、世間の代数的数の定義を確認しておこう(下記。文字化けは修正せず)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%95%B0 抜粋
数学、特に代数学における代数的数(だいすうてきすう、英: algebraic number)とは、ある有理数係数の 0 でない多項式の根となる複素数のことである。
代数学の標準的な記号 \ \mathbb{Q}[x]\ で有理数係数多項式全体を表し、代数的数全体の集合を、代数的数 algebraic number の頭文字を使って \ A\ と書けば、
A=\Big\{a \in \mathbb{C}\ \Big|\ \big(\exists p(x) \in \mathbb{Q}[x]\big)\big[p(x) \neq 0 \ \&\ p(a)=0\big]\Big\}
となる。

概要
複素数 α に対し、有理数を係数とする多項式
f(x) = x^n + a_{n-1} x^{n-1} + \cdots + a_0
が存在して、f(α) = 0 となるとき α を代数的数という。
α が有理数ならば
f(x) = x - α
は、α を根に持つので、有理数はすべて代数的数である。
無理数ではたとえば \sqrt{2} は
f(x) = x2 - 2
の根であるので代数的数であるし、複素数でも
f(x) = x2 + 1
の根である ±i は代数的数である。
しかしながら、全ての無理数が代数的数であるかというと、そうではないことが知られている。たとえば円周率 π や 自然対数の底(ネイピア数)e は、0 以外のいかなる有理数係数多項式に対しても、根になることはない。
このような数のことを超越数と呼ぶ。

402 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:42:13.26 ID:Kj5to7DQ.net
>>382
全く駄目。
当たり前だが、反例が一個でも存在すればその命題は偽である。
具体的内容が書かれていないので何とも言えないが、「任意の実数」がただ単に「任意の無理数」とかの間違いなのでは?

403 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:43:38.75 ID:CATUi/5b.net
>>401 追加

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%95%B0 抜粋追加
代数的性質
代数的数に対する加減乗除の結果は、やはり代数的数であるので、代数的数全体からなる集合は体をなし、\overline{\mathbb{Q}} と表す。

\overline{\mathbb{Q}} の性質
\overline{\mathbb{Q}} は、有理数体の無限次元の代数拡大体である。また、代数的数を係数とする 0 ではない多項式の根は代数的数であるので、\overline{\mathbb{Q}} は、代数的閉体である。
さらに、有理数体を含む任意の代数的閉体は、\overline{\mathbb{Q}} を含むので、有理数体の代数的閉包でもある。

集合論的性質
カントール (G. Cantor) は、1874 年に、\overline{\mathbb{Q}} が可算集合であることを証明した。その後、彼は複素数全体の集合が非可算集合であることを証明し、ほとんど全ての複素数は、代数的数ではない、つまり超越数であることが判明した。

しかしながら、代数的でない式によって与えられた数が代数的数であるか否かを判定することは大変難しく、オイラーの定数のように古くから知られていながら、代数的数かどうかどころか、有理数かどうかかすら分かっていない数もある。

404 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:49:58.14 ID:CATUi/5b.net
>>389 追加

ここは、初心者も来ると思うので、下記でもご参照(補足:これ読んでも整理されていないから、あまり時間を掛けないようにご注意)
http://eman.hobby-site.com/cgi-bin/emanbbs/browse.cgi/150111004b223ebd/res30
可分でも何故ベクトルが非可算無限 作れるのか?

405 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/03/07(土) 15:53:55.16 ID:CATUi/5b.net
>>404 追加

これ、ハメル基底関連な
”1.「R の Q 上の基底はハメル基底と呼ばれ、非可算無限の濃度を持つ。スレ主はその理由はわかってるの? 」:はい、分かりません ”

406 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 15:59:06.20 ID:Pt6N2tUG.net
正の実数全体のなす乗法群を R+ とする。
a,b を a < b なる正の実数とし、閉区間 [a,b] で生成される R+ の部分群を G とおく。

まず、任意の c∈[a,b] に対し c/a∈G である。
区間 [a,b] に属する数を a で割った数全体の集合は、区間 [1,b/a] に等しい。
したがって [1,b/a]⊂G、特に 1∈G
なお、a < b より 1 < b/a である。

さて、r を 1 より大きい任意の実数とする。
 lim[n→∞] r^(1/n)=1
であり、数列 {r^(1/n)} は単調減少だから、十分大きなある n で
 1 < r^(1/n) < b/a
となる。これは
 r^(1/n)∈[1,b/a]⊂G
を意味し、したがって r=(r^(1/n))^n∈G

0<r<1 なる実数 r については、1/r > 1 より 1/r∈G
したがって r∈G

以上から G=R+ □

407 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 16:24:13.27 ID:Kj5to7DQ.net
>r を 1 より大きい任意の実数とする。
に対して
> r^(1/n)∈[1,b/a]⊂G
が真なのは、nが十分大きいときだけだね

408 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 16:37:11.21 ID:Pt6N2tUG.net
「十分大きなある n で」以降は n をその値に固定してると思って読んでくれ

409 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 16:51:05.76 ID:xymY1OtG.net
>>377
>というか、今まで条件を使わなくても矛盾が生じれば正しい議論になる
>とばかり思っていた。

なに言ってるんだコイツ。矛盾が生じれば背理法が成立して万々歳。
その一方で、お前の議論は間違っていて矛盾が示せてない。それだけのこと。
俺が言っていることは

・証明 A が正しくて、なおかつ A の中で条件 P が実際には使われてないなら、
 その証明文 A の文中から条件 P を削除した新しい証明文 A’もまた正しい証明となる

ということに過ぎない。これをお前の証明に適用すると、A’に相当する証明が
明らかに反例を持っているので、もともとの A (=お前の証明) も間違っている、というわけ。

>一体、何にそういうことが書いてあるんだ?

たぶんお前は、俺の言っていることが理解できていない。
でなければ、そんな質問が出てくるわけが無い。

410 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 17:05:31.19 ID:Kj5to7DQ.net
>>408
了解。問題無いようだ。

総レス数 818
503 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200