2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学者はなぜ数学するのか?

1 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 18:08:14.91 ID:TYVX8isr.net
数学より催眠オナニーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
数学よりエロゲーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
論理をいじるよりアナルをいじるほうがシアワセ物質ドバドバである。女性はポルチオもある。

最低限必要なのは、栄養バランスのとれた食事とじゅうぶんな睡眠とエアコン、そのための金、これだけ。あとは自分のドバドバタイプにあわせて催眠用イヤホンを買ったりホモダチを買ったりしてシアワセ物質をドバドバしていればいい。

数学はたいして金にならない。金がほしいならもっと効率のよい方法が山ほどある。効率のよい方法で金を稼いで、あとはドバドバしていればいい。

数学はシアワセ物質に貢献しない。催眠術師になるのに数学は必要ない。エロゲーを作るのにも数学は必要ない。アナルをいじるのにも数学は必要ない。
食事に数学は必要ない。睡眠に数学は必要ない。エアコンに数学は必要ない。




ではなぜ、数学者は、ドバドバ環境が整った今も数学をつづけているのか?

2 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 18:23:56.77 ID:PtNnY7ew.net
そうだね、明日は資源ゴミの日だから後で出してくる

3 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 18:34:36.88 ID:TYVX8isr.net
数学者はさも頭がいいようにふるまっているが、実はただのアホなのではないだろうか。

4 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 18:47:20.30 ID:0aJLpCXw.net
現在このスレはアスペルガー症候群のオンライン医療の新しい試みとして一時的に利用しています。
本人に自覚症状はありませんが基本的に対話は不可能です。
関係者以外は書き込まないで下さい。

東京都立中央精神科

5 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 18:51:48.55 ID:TYVX8isr.net
なぜ数学をやるのか?

6 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/07(水) 18:57:59.70 ID:LAxK/ViM.net
数学は大きく分けて, 応用数学とそれ以外の事がある.

7 :学術デジタルアーカイヴ院教授至高の狐独文武学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/07(水) 19:03:33.10 ID:1LGfxvIN.net
しかし、同じ話題、同じ分野、知ってる話題、で閉鎖的なコミュ力で。
先輩面するだけの、
私立理工が多いが、
国立はそれ以前で苦戦。
県立、市立、特に専門学校とか、自分の知らない分野で
いきなりトップ、賞、取れるぐらい才能ないかな。とくに老中若女。

8 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 19:09:18.79 ID:QN4AFZrZ.net
>>3
例えばどんな振る舞い?

9 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 19:26:49.69 ID:R5CmHn3t.net
馬鹿ほいほいスレ

10 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 19:35:43.07 ID:PW7IO9Qt.net
数学オナニー

11 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 19:50:29.07 ID:zQng4SdY.net
前にもこんなスレッドあったな。
相手にされないから新しいスレッドか。
「数学」の部分を「物理」とか「日本史」とか「政治」とか
何にでも置き換え可能なところも、以前から進化してないw
アホだな。

12 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 20:29:32.95 ID:TYVX8isr.net
書き換え可能というのはただの論点ずらしである。問題の本質を見抜くのには役立つが、答えにはならない。哲学のしかたも知らんのか。
もう一度確認するが、今問題になっているのは、「数学者はなぜ数学をやるのか?」ということである。

13 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 20:39:22.26 ID:h7rIxKjm.net
wikiより
>数学者(すうがくしゃ、英: mathematician)とは、数学に属する分野の事柄を第一に調査研究する者を指していう呼称である。

14 :学術デジタルアーカイヴ院教授至高の狐独文武学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/07(水) 20:39:40.18 ID:1LGfxvIN.net
論点は自分より遅くとどまるものではない。数理の理論程度の
早さじゃだめだ。

15 :学術デジタルアーカイヴ院教授至高の狐独文武学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/07(水) 20:55:27.15 ID:1LGfxvIN.net
答えも嫉妬し、されてたかられたかり、敗北していくような、女宗徒の高潔な
連続の転戦のようなものが、過去男の数学にはない
と、アッラーは知っていた、

16 :学術デジタルアーカイヴ院教授至高の狐独文武学者 珈琲豆SHO-GUN:2015/01/07(水) 21:00:11.02 ID:1LGfxvIN.net
それが女の勝利だと。アッラーは女。偉大な数学者西洋東洋
からすればの面もあったが。

17 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 22:19:53.66 ID:R5CmHn3t.net
ゴミをageるな

18 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 22:31:08.57 ID:TYVX8isr.net
>>13
ふざけるのもそろそろやめなさい。

19 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 23:38:10.37 ID:zQng4SdY.net
>>12
これだから屑哲は困る。哲学こそが>>1の問いに最も相応しいではないか。


哲学より催眠オナニーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
哲学よりエロゲーのほうがシアワセ物質ドバドバである。
論理をいじるよりアナルをいじるほうがシアワセ物質ドバドバである。女性はポルチオもある。

最低限必要なのは、栄養バランスのとれた食事とじゅうぶんな睡眠とエアコン、そのための金、これだけ。あとは自分のドバドバタイプにあわせて催眠用イヤホンを買ったりホモダチを買ったりしてシアワセ物質をドバドバしていればいい。

哲学はたいして金にならない。金がほしいならもっと効率のよい方法が山ほどある。効率のよい方法で金を稼いで、あとはドバドバしていればいい。

哲学はシアワセ物質に貢献しない。催眠術師になるのに哲学は必要ない。エロゲーを作るのにも哲学は必要ない。アナルをいじるのにも哲学は必要ない。
食事に哲学は必要ない。睡眠に哲学は必要ない。エアコンに哲学は必要ない。


ほれ、屑哲よ、この問いに「自問自答」してみろ。いかにも哲学だろw

20 ::2015/01/08(木) 01:45:53.82 ID:o3PVJIGQ.net
はいはい。 あ、初めまして。

21 :132人目の素数さん:2015/01/08(木) 02:30:30.70 ID:xNrsZIa+.net
>>1
だからお前は一生ただアナルいじってドバドバして
死んでいけばいいだろ 虫けら同然に

22 :132人目の素数さん:2015/01/08(木) 04:04:48.37 ID:l+kOEuuc.net
運営乙

23 :132人目の素数さん:2015/01/08(木) 12:47:26.61 ID:jwgVORCH.net
なぜみんな、問いを他人に押し付けようとするのか。責任を押し付け合う政治家を思わせる。なにかやましい事情があるのだろうか。
押し付けあっているだけではなにも解決しないのに。


押し付けることでドバドバしているとも考えられる。しかしそれは酷く歪んだみすぼらしいシアワセだ。アナルの華やかさにはとうてい及ばない。本当にドバドバしているとき、文を書こうとはおもわない。

24 :132人目の素数さん:2015/01/08(木) 16:09:12.96 ID:CMPdwDzp.net
>>23
>本当にドバドバしているとき、文を書こうとはおもわない。
じゃあ、文章を書いてるお前はドバドバしてないわけだ。
なぜお前は、ドバドバ環境が整った今も、こういうクソスレを立てて文章を書いているのか?
ほれ、自問自答してみろよ屑哲wいかにも哲学だろw

25 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/08(木) 20:54:46.13 ID:Urr91SOs.net
応用数学とその他の数学に分けてもらおうか.

26 :132人目の素数さん:2015/01/08(木) 22:43:01.77 ID:WiXDUfzZ.net
たぶん、人間は自分がいきている証をこの世に残したいんだろう。
そのための手段が数学者にとっては数学をやることなんだろうと
数学者でない自分が書いてみた

27 :132人目の素数さん:2015/01/09(金) 16:53:27.35 ID:iZcNau9R.net
かんたんだ。快楽物質をだしすぎると、その後しばらく鈍感になる。
数学というのはとんでもなく地味でまったく面白みがないからこそ、つづけることができるのだ。
数学者という根暗野郎は、快楽物質をドバッと出した後の鬱状態を恐れているから、ドバドバしない。ドバドバしているときも、「この後しばらく鈍感になるんだよなあ〜」と意識してしまい、ドバドバできなくなってしまうなんじゃく者。
だからじみにシコシコ数学をやる。もうどうしようもない社会不適合者。

28 :132人目の素数さん:2015/01/09(金) 17:57:04.73 ID:AFqy64sq.net
>>27
「数学」の部分は何にでも置き換え可能だな。「物理」だっていいし「哲学」だっていい。
ドバドバしてない人間は必ず当てはまる。

ドバドバしてない人間は必ず当てはまるということは、>>27のような考察を行うという行為そのものが
>>27の対象に入っている。すなわち、>>27は根暗野郎で社会不適合者というわけだ。

おしまい。

29 :132人目の素数さん:2015/01/09(金) 18:24:12.62 ID:UI4+O5b5.net
ドバドバさんはもういいから。

仕事で数学やってるシトにマヅメに質問したい。
なんで数学やってるの?

全く役に立たない無意味なものを一生やってるかもしれないよね。
誰も注目さえしてないよね。
一生かけて大成功してフィールズ賞取っても、ちょっとニュースになるくらいだよね。

数学やってると寂しくならない?
数学やってると虚しくならない?

パズル解いてるみたいな面白さ?
大発見してるかもしれないという喜び?
数学できると賢いという自己満足感?

どういう喜びがあるの?

30 :132人目の素数さん:2015/01/09(金) 18:32:08.11 ID:dExxM3Le.net
もっと無意味な君はどうなの?

31 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 10:40:59.49 ID:cCaHe8Ta.net
ドバドバしすぎると統合失調症になる。
その結果が数学者。妄想がはげしい。数学を崇高な使命だと言う。数学は神の言葉だと言う。芸術だとか神秘だとか、とにかくそういう言葉を数学にくっつけたがる。
頭がおかしくなってるんです。そっとしてあげてください。


数学者になりたくない人は、あまりドバドバしすぎないように。
しかし、外から数学者を見るのと、自分が数学者になるのとではまったく違うので、数学者になったことがないのに数学者になりたくないというのはおかしい。第一印象だけで決めてはいけない。本質を理解するように。

32 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 21:56:01.91 ID:3qT0WzdeT
数学者のなかには変わり者もいるかもしれない。
でも数学コンプレックスが強くて、数学者に絡んでいる連中のほうがもっとキモいな。
世の中に数学者という職業がある訳だから、そういう仕事の人がいてもいいだろう。
数学者に変な絡み方してる連中はどんな立派な職業なんだろうね。
無職のニートだったら笑えるな。

33 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 22:06:41.38 ID:Y9xRoPou.net
>>30
と生きるてる意味も生まれてくる意味もないネトウヨだったかw

34 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 22:33:42.27 ID:6i1oLwNW.net
どっからネトウヨって単語が出てきたのか知りたいw
差別意識の塊だからなんだろうと推測するけど

35 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 22:52:39.99 ID:R/7VxJO6q
なんか言葉の使い方が解析ビシビシ君を彷彿とさせるんだが

36 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/11(日) 04:14:01.11 ID:dOu1StVW.net
Re:>>27,>>31 御前に何が分かるというか.
Re:>>29 私の注意書きは読んだか. 数学は大きく分けて応用数学とそれ以外の事があるから, 分けて書いてもらおう.

37 :132人目の素数さん:2015/01/11(日) 17:00:33.69 ID:zg0Dnr52.net
数学者ってここにいるの?

38 :132人目の素数さん:2015/01/11(日) 17:05:20.97 ID:Yn61GPaJ.net
運営乙

39 :132人目の素数さん:2015/01/11(日) 23:15:52.18 ID:/u70MO+Q.net
誰も生きる意味を知って
生きてる奴なんていない
自分の生きたいように生きればいい

40 :132人目の素数さん:2015/01/11(日) 23:27:24.03 ID:nVOYCQls.net
>>27
「数学のおかげで飯が食えている」これだけで充分だろw

41 :132人目の素数さん:2015/01/12(月) 00:08:45.74 ID:RhkL0wd8.net
>>39
ばかいえ。人は皆数学するためにうまれてきたのだ。数学こそこの世の全て。全ては数学。
それに気づけないのは劣等人。死んだら間違いなく地獄に落ちる。神にすら見放されている存在。

42 :132人目の素数さん:2015/01/12(月) 09:44:12.72 ID:UtSGIymD.net
よくこそ言ってくれました

43 :132人目の素数さん:2015/01/12(月) 20:48:06.44 ID:KcMYdaPy.net
数学者の喫煙率

44 :132人目の素数さん:2015/01/12(月) 21:41:30.83 ID:4jDc5j8F.net
数学者になりたい人なら線形代数を大学一年生で既に終わらせないとなれないですよね。
もうすぐ2年なんですけどまだ微積分も線形代数も途中です。
遅いですか?

45 :132人目の素数さん:2015/01/12(月) 21:47:14.82 ID:sMUQIp8J.net
酒は止められてもタバコは止められないね・・
やや依存症気味に
ただ水の代わりにオレンジジュースを20年以上飲んでる

46 :132人目の素数さん:2015/01/13(火) 20:11:51.01 ID:StoW9bjF.net
水の代わり?

糖尿病になるお(゜▽゜)

47 :132人目の素数さん:2015/01/13(火) 21:41:10.37 ID:g0+aw9Xs.net
ふりかけの代わりに魚粉かける私は変わり者ですか?

48 :132人目の素数さん:2015/01/13(火) 22:22:40.38 ID:+YtrmmrI.net
魚粉かけたねこまんまうめえ

49 :132人目の素数さん:2015/01/13(火) 22:58:13.75 ID:g0+aw9Xs.net
大学教員以外に数学者として働ける仕事ってあるの?

高校教師とかは無しで

50 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/13(火) 23:02:37.99 ID:uwxWVD33.net
Re:>>47-48 魚粉を得る労力がどこにあるか.
Re:>>49 道場作りか.

51 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 06:10:57.95 ID:n6iIaNu2.net
ニートやフリーターw というか、文脈に沿うと大学教員の定義は「大学で数学を教える人」で、
数学者の定義は「数学を研究する人」なのだから、大学教員と数学者は違うだろ?
数学の研究で或る程度マトモな業績を残すには、哲学的思考その他お勉強が必要。
これを行うには、1人で色々思索することが不可欠で、多くの時間が必要になる。
また、紙での計算も含めた色々な試行錯誤をすることも不可欠で、その時間も必要になる。
その時間を得るにはどうするのがいいかというと、ニートになることがいい。
2チャンに書き込んでいる間も数学的思考は出来、数学には数学的思索だけでなく或る程度の脳の休息が必要。
そうすることで、或る日突然素晴らしいアイデアが思い付くことがある。
日本の場合、毎日社会に出て働くと、ストレスや疲れがたまり、中々そういうことが出来なくなる。
ニートになって数学をすると、時折物凄い歴史的と思われる結果を出せることがある。
これは、自ら実験した結果、保証出来る。その他、ニートで歴史的結果を出した人もいる。

52 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/15(木) 07:25:36.37 ID:BumuTX5H.net
数学をしている事は何かの訓練をしている事だ.

53 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 14:48:34.93 ID:SeuJLDbI.net
数学は金になりません。 使っていくらの下請けです。

54 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/15(木) 17:13:30.67 ID:BumuTX5H.net
[>>53]もまた金の終わりを示唆している.

55 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 20:21:07.46 ID:STfI18Xw.net
教授に今から数学者になっても社会の役に立たないと言って、
MIT に推薦状かいてやるから転部して数学に人生使うなと言われた。

56 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 20:23:12.87 ID:STfI18Xw.net
確かに自分の数学者の才能はないのは明白だけど自分はそれでもやりたいと思った

57 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 20:43:11.06 ID:+rE7l/ER.net
>>56
もしかして>>44
もしそうならなんで、気づかなかったの?
周りの人間を見れば、自分には不可能と聞く前に分かるはずじゃないか?
それとも周りのレベルがそれが分からないほど低いのか?

58 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 21:32:28.10 ID:STfI18Xw.net
>>57
学科で数学は主席なんですが、周りの達というよりは著名な学者の方と同じような大きな仕事ができないのではと思っただけです。
僕が仲の良い教授はフィールズ賞受賞者に数学を教わったことで数学の道を辞めて物理学者になりました。
それで数学者よりは僕を少しでも社会の役にたてる分野に行かせたかったのもあるも思います

59 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 21:46:58.53 ID:+rE7l/ER.net
>>44であるという前提で話をするけど。
周りが馬鹿だと相対的に優秀になって勘違いするからいかん
微積とか線型代数とかいってたら東大京大に行ったら最低低低辺だぞ
人間扱いされない

60 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 23:14:21.05 ID:+BNQqhMh.net
岡山理科大主席

61 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 23:37:57.54 ID:STfI18Xw.net
旧帝大主席

62 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 23:41:09.33 ID:+BNQqhMh.net
岡山大学教育学部主席

63 :132人目の素数さん:2015/01/15(木) 23:42:30.77 ID:+BNQqhMh.net
気の利いた宮廷学部生ならもう成果出してる

64 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 00:16:29.01 ID:p7RkvDcs.net
>>59みたいなのは典型的な数学科の坊やだな

65 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 00:37:27.03 ID:IcetY8vd.net
僕のいる旧帝大にはそんな高尚な数学の話しされる方いないですね。まだ1年生だからかもしれませんが

66 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 00:47:06.11 ID:KffQJS1V.net
やっぱ今の現状では完全に東大京大の二強なのがよく分かるな

67 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 02:31:31.83 ID:qThSH0H1.net
最近の京大の数学の入試問題には好感がもてる。
あれくらいでいいのだ。

68 :KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2015/01/16(金) 06:12:50.46 ID:eaHsmE+1.net
Re:>>67 自然数 a, b はどちらも 3 で割り切れないが, a^3+b^3 は 81 で割り切れる. このような a, b の組 (a, b) のうち, a^2+b^2 の値を最小にするものと, そのときの a^2+b^2 の値を求めよ.

69 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 07:13:53.77 ID:lkzryL2M.net
>>58
農業いいよ
農業がこの世の富の源泉
晴耕雨読で数学をずっと学び続けられる

70 :132人目の素数さん:2015/01/16(金) 09:24:31.68 ID:nVLriUT4.net
>>64
大学院入試では学部で学習する内容しか求められないのだから、そんなことはないよ

71 :132人目の素数さん:2015/01/17(土) 05:59:21.78 ID:+HaF51RU.net
灯台鏡台の数学専攻の最上位は確かにすごい。
が下位層のイプシロンデルタもわかってないような連中が、自分も本当は
凄いとか、ポテンシャルはあるとか勘違いしてドヤ顔で偉そうにしていたりする。
意外とこういう輩が侮れないくらいの人数で存在する。

72 :132人目の素数さん:2015/01/22(木) 16:48:44.94 ID:6/OM2TL9c
εδを分からん奴が数学科へ行くってウソだろ?

73 :Gerd fulltings 偽者:2015/02/12(木) 22:22:36.80 ID:8IS30Uit.net
>>69 恒産なきところに恒心なし。

74 :132人目の素数さん:2015/02/17(火) 16:10:16.76 ID:HmoyeA1y.net
>>29
>ドバドバさんはもういいから。
>仕事で数学やってるシトにマヅメに質問したい。
>なんで数学やってるの?
>全く役に立たない無意味なものを一生やってるかもしれないよね。
>誰も注目さえしてないよね。
>一生かけて大成功してフィールズ賞取っても、ちょっとニュースになるくらいだよね。
>数学やってると寂しくならない?
>数学やってると虚しくならない?
>パズル解いてるみたいな面白さ?
>大発見してるかもしれないという喜び?
>数学できると賢いという自己満足感?
>どういう喜びがあるの?

おまえは何故そんな事を質問したがるの?
それを知っても一銭の得にもならないよね。
それを知ってどういう喜びがあるの?

75 :132人目の素数さん:2015/02/19(木) 23:28:23.86 ID:Panaikg8.net
答えられないなら「ボクは頭の悪いおバカチンだからこたえられません」ってハッキリ言ったほうがカッコいい

76 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 15:22:25.70 ID:XPqZOa1a.net
>>75
71は逆説的な皮肉だろ。
「数学者はなぜ数学をするのか」という問い自体が既に
損得を抜きにした純粋な好奇心の典型的一例となっており
数学そのものも然り、という文脈だろ。
バカチンはおまえ

77 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 16:35:24.60 ID:yM6CDU2b.net
大体、2chに数学者がいるんか?
数学者でもない者が答えられんのをバカにするのは真のバカ

78 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 18:29:24.23 ID:Ig1rxrU1.net
あほか、わたしがききたいのは「数学者はなぜ数学をやるのか」であって「なぜワタシはこんなことをききたいのか」ではない
後者の答えと前者の答えが一致すると言いたいのならその証明が必要だ

79 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 19:37:09.57 ID:bVT4RCib.net
>>78
お前の質問の仕方は
 
「なぜあなたはそういうことをするの?それって役に立つの?
 誰が注目するの?虚しくならない?寂しくならない?」……(*)

というテンプレートに沿っており、お前は(*)のテンプレートに対して
「数学」を適用したということになる。ならば、それは単に適用対象の違いに過ぎない。
適用対象は「物理学」だっていいし「哲学」だってしいし、より根源的には
「お前がそのような質問をするという行為そのもの」だっていい …… (**)
お前がお前自身の中で(**)を適用した場合、それは

「なぜワタシはこんなことをききたいのか」

という問題意識を持っているのと同じことになる。
しかし、お前はこの問題意識からは逃げている(>>78)。

ということは、お前は(*)のテンプレートに対して「適用したいもの(数学)」があり、
さらには「適用したくないもの(上記)」があるということになる。
なぜ、そのような偏った状況が お前の中に生じているのか?
お前はその理由を述べなければならない。

なぜ、(*)の適用対象が「数学」に限定されているのか?
なぜお前はそのような偏った状態を選択しているのかか?
お前はその理由を明言しなければならない。

80 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 19:53:07.79 ID:bVT4RCib.net
補足:

別に難しい話ではない。
要するに、お前は数学に対してコンプレックスがあり、
ただ単に数学をバカにしたいだけなのだ。
だからこそ、(*)の適用対象が「数学」に限定されているのだ。
感情的なバイアスが掛かっているからこそ、そのような偏った状況が選択されているのだ。

お前が本当にやるべきことは、感情論全開で、不満をぶちまけることだ。

「 僕は数学に対してコンプレックスがある 」
「 数学者はエラそうにしている(ように僕からは見える) 」
「 僕は数学が気にくわない 」
「 数学なんで滅んでしまえ 」

とハッキリ言えばいいのだ。それだけの話だ。
なんか取り繕って「論理的な体を装う」のは、もうやめたまえ。見苦しいだけだ。
ハッキリ不満をぶちまければいい。

81 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 21:03:47.67 ID:Ig1rxrU1.net
>>12にもかいた。

なんでもチュウショウカしてイッパンロンをひきだそうとするのはおかしい。とあるひとつの国を初めて訪れ、いいオンナを1人見つけ、「なぜ初めて訪れる国ならどこでも、その国の女は皆いいオンナなのか」と言っているようなものである。
こういったものは、感動を表すための詩的な表現であり、論理的な意味はない。

ワタシがききたいのは「xはなぜyをするのか(ただし、xとyはなんでもいいとする)」ではない。「数学者はなぜ数学をするのか」である。

82 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 22:07:58.16 ID:bVT4RCib.net
>>81
イイオンナの例は的外れ。それは「詩的な表現」に関する話題であり、
一方でお前のレスは「質問」である。「詩的な表現」と「質問」は、性質が全く異なる。

「質問」が有する根源的な「疑問」は、抽象化・一般化されて然るべきであり、
>>79のように一般化しても何の問題も無いし、そこで「数学」に限定している
お前の態度は極めて不自然。

何度も言うが、お前が数学に対して抱いているその疑問は、
本質的に「数学に対してのみに留まるような疑問たりえない」のであり、
「その他の分野に対しても等しく疑問を持たなければおかしい」のである。
にも関わらず、「数学」にのみ限定しているお前の態度は極めて不自然。

>>12にもかいた。
12を引き合いに出すのなら、>>79の(*)のテンプレートに最も適しているのは「哲学」である。
なぜそこで「哲学」を適用せずに、「数学」を適用しようとするのか?
なぜ、このような指摘があるにも関わらず、なおも「数学」に限定しようとするのか?
お前はその理由を述べていない(が、理由は>>80だろう)。

お前は哲学のしかたも知らんのか。

「なぜ哲学者は哲学をするの?それって役に立つの?
 誰が注目するの?虚しくならない?寂しくならない?」

↑どうだ。自問自答風でもあり、いかにも哲学じゃないか。あとは自分で考えろw

83 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 23:43:08.23 ID:Ig1rxrU1.net
そう、わたしの「数学しゃはなぜ数学するのか」というのは、詩的表現でない質問である。数学への不満をあらわす詩的表現であればその不満をとりのぞくことで消滅させることができるが、ワタシの質問は詩的表現ではないのでそういった解決法をとることはできない。

ちなみに、「哲学者はなぜ哲学するのか」のこたえは、「哲学者はなぜ哲学するのか」のこたえであって、「数学者はなぜ数学するのか」の答えではない。
なぜならば「哲学者はなぜ哲学するのか」という文の意味と「数学者はなぜ数学するのか」という文の意味が違うからである。一文字目と七文字目注意してよくみてほしい。







ではなぜ数学者は数学するのか。

84 :132人目の素数さん:2015/02/21(土) 23:59:30.86 ID:bVT4RCib.net
>>83
>数学への不満をあらわす詩的表現であればその不満をとりのぞくことで消滅させることができるが、
>ワタシの質問は詩的表現ではないのでそういった解決法をとることはできない。

そういう言い分だったら、「物理学」「化学」「哲学」などに差し替えても全く同じことじゃん。
それでもなお「数学」に限定する理由はどこにあるの?
このような限定の仕方は極めて恣意的だよね。

>なぜならば「哲学者はなぜ哲学するのか」という文の意味と「数学者はなぜ数学するのか」という文の意味が違うからである。

だから何?違うから何?
文の意味が違うからと言って、そこで「数学」に戻ってくる理由はどこにあるの?
戻る場所は「物理学」でも「化学」でもいいじゃん。
もしくは、戻らずに「哲学」に閉じ篭ったっていいじゃん。
なぜそこで「数学」に戻ってくるの?
どうしていつまでも「数学」に限定したがるの?

お前は、他人の行動に対しては論理的な理由を要求するくせに、
自分の行動に対しては論理的な理由を説明しない。この態度は矛盾している。

お前は、お前にとっての他人である「数学者」に対して、
「なぜ数学をするのか」などと行動の理由を要求している。

その一方で、そのような質問を「数学」に限定し続けている
お前自身の行動について、お前はその理由を説明していない。
お前が「理由」だと思っている主張は、実際には「物理学」「化学」「哲学」などに
差し替えても通用してしまう主張であり、なぜそのようなフラットな状態で
"「数学」に焦点を当て続けているのか" について、結局は1つも説明が無い。

これらの態度は明らかに矛盾している。ダブルスタンダードである。
まずは、「数学」に限定する明確な理由を説明せよ。

85 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 11:59:02.28 ID:FYekEnCI.net
「わたしが数学に限定する」理由は、「数学者が数学する」理由ではない。どちらにも「数学」という単語が含まれているので勘違いしてしまったのかもしれないが、もう一度よく読んでみてほしい。両者は似ているようでまったくちがう。
ちなみに、いまきいているのは「数学者はなぜ数学するのか」であり、「数学者が数学する理由」である。
もしかすると、ワタシが限定する理由と数学者が数学する理由をそれぞれ調べた結果、まったくおなじこたえが得られることもあるかもしれない。
しかし、ワタシ限定する理由を調べ、数学する理由はしらべずに、ワタシが限定する理由は数学する理由とおなじである、とはいえない。数学する理由も調べてはじめてふたつがおなじことがわかるのだ。
ちなみに、いまきいているのは「ワタシが数学に限定する理由と数学者が数学する理由は同じかどうか」ではなく、「数学者はなぜ数学するのか」である。


ちなみに、
アナタは他人である。ワタシは自分である。アナタはワタシではなく、自分は他人ではない。
他人に理由をよう求する、ことと、自分の理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明しない、ことは、両立しても矛盾しない。

86 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 16:23:02.58 ID:2UBs2xOK.net
>>85
>両者は似ているようでまったくちがう。
>他人に理由をよう求する、ことと、自分の理由を説明する、ことは、まったく別のことである。
>ワタシが他人に論理的な理由を要求する、ことと、ワタシが自分の論理的な理由を説明しない、ことは、両立しても矛盾しない。

ついに開き直ったなw
両者が「違うこと」であるかどうかは問題ではない。
両者が「同じこと」であるかどうかも問題ではない。
お前の態度が「ダブルスタンダードである」かどうかが問題である。
そして、お前の態度はダブルスタンダードである。

お前は、他人の行動に対しては論理的な理由を要求するくせに、
自分の行動に対しては論理的な理由を説明しない。
この態度はダブルスタンダードである。
そして、「ダブルスタンダードである」ことが問題なのである。

「○○と××とは違うことだから、△△とは関係がない」などという
お前の論法は、的外れなのである。
○○と××が同じであろうが、違っていようが、お前の態度が
「ダブルスタンダードである」ことに変わりは無いのである。

では、そろそろ説明してもらおう。
すなわち、「数学」に限定する明確な理由を説明してもらおう。
ダブルスタンダードはダメだよ。
他人の行動に対して論理的な理由を要求するなら、
まずは自分の行動に対して論理的な理由を説明しなければいけない。
それが出来ないなら、他人の行動に対して論理的な理由を要求する権利は無い。
両者が同じか違うかじゃないんだよ。ダブルスタンダードはダメなんだよ。

87 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 16:38:00.43 ID:7pZurOIJ.net
えらく長い文章を書いているが

誰かが読むと思っているのかい?w

88 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 16:48:57.03 ID:gllP0MPY.net
あ、私つい読んでしまいましたわw

89 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 17:08:19.73 ID:rrL/Lp0k.net
君ら、藤原正彦さんってどうなの
数学者として素晴らしい人なの

90 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 19:18:40.91 ID:M8874mfC.net
そこに数学があるから

91 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 19:21:37.84 ID:FYekEnCI.net
>>86
アナタがそういうのならワタシの行動はダブルスタンダードなのだろう。ではなぜダブルスタンダードはダメなのか。
「他人の行動に対して論理的な理由を要求するなら、
まずは自分の行動に対して論理的な理由を説明しなければいけない。
それが出来ないなら、他人の行動に対して論理的な理由を要求する権利は無い。」
これはなぜか。理由が納得できるように説明されなければ、ワタシの想像力にかけた貧弱な脳みそでは、この文を
(よし、テキトーにスレを潰してストレス発散しよう……でも荒らしだとバレると無視されちまうから、感情をテキトーにインテリジェントな言葉で隠しておこう)
といった意図で書かれた、後付けで論理をくっつけただけのものとしか解釈できない。


ちなみに、
ここは「数学者はなぜ数学するのか」というスレであり、「皆の者聞け、ワタシの様々な行動の裏にはこのような理由が隠されているのだ!」というスレではない。

92 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 20:21:01.37 ID:2UBs2xOK.net
>>91
ハッハッハッ。
そのようなレスがお前の口から引き出せた時点で、俺は満足だよ。

>>91のレスを見た人間なら誰でも、もはや>>91の相手をしようとは思わないだろう。

「ああ、この人は、自分のことは棚にあげて、屁理屈ばかりの人間なんだな。
 こういう人間は相手にしちゃダメだな」

としか思わないであろう。「白い目で見られる」というやつだ。

ダブルスタンダードがダメな理由は明らかだ。
自分のことを棚に上げる低俗な人間なんぞ、誰も相手にはしてくれないからだ。
だからダブルスタンダードはダメなのだ。
にも関わらず、ダブルスタンダードがダメな理由を尋ねている時点で、
もはや問題外なのだ。相手にするに値しない。

そして、「相手にするに値しない」と思われた時点で、論理がどうこうとか、
矛盾がどうこうとか、そんなものは全て吹っ飛んでしまうのだ。
誰かに相手にされないことには、話は始まらないからだ。
まずはコミュニケーションが大事なのだ。

俺は>>91のレスを見て、「もはや>>91は相手にするに値しない」と判断した。
では、>>91の今後のご活躍を祈りつつ、俺はこのスレからはオサラバする。

93 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 21:57:07.99 ID:hlZi7f/x.net
何かが埋まってないところ、何かが足りない何かが欠けているところ、何かを失っていること、それらの埋まっていない、その埋まらないところ、
それらを無意識的に、意識的に、埋めようとして、埋めても、全ては埋まらない。
それらは、欲求、ウォント、欲望等自体であるか、それらを生み出すものなのかもしれない。
それを又は自らをdrive、generateするには、どうしても必要なものもある。

それは、人や場面や時期や状況によって、それは大変な ものかもありません。

自ら自身や自らに関わるsometingに何か欠けているからこそそこのcreation、創造が生まれるのかもしれません。
埋まっているのに、そこに何があるのか、何をするのか。それらは装飾だともいえるかもしれない。それはそれで必要です。

装飾ではない、欠けている何かを埋めるためのcreation、創造は、本物です。それ以外は、必要だけれども、本物ではない。
本物はそのままでは現れない。それは歴史が示しているようです。
本物は、表面でおきる現象ではないのかもしれない。そして場合によっては、 そのようには、現れない。
本物を本来の形でこの世にcreationして箱に入れる者や場面と、それを箱に入れて運びある形で社会的現象や存在にして更に展開させていく者とは、別だと思えるし、もしかしたら、確かに同じようなときもあるかもしれない。

それ、それを用語で表すとしたら本当、本物、本質は、人の営みをworkさせる、drive、generateする本質、espri(t)ものだともいえるからかもしれません。

それは数学でも違いはないところがあるとおもえます。

94 :132人目の素数さん:2015/02/22(日) 22:00:41.12 ID:hlZi7f/x.net
わたしたちが手にしている、対象を認識、理解又は把握するためのより基本的又は根本的又は
より効果的又はより一般的若しくは普遍的又は適用範囲がより広い、一又は二以上の思考の形式は、
ある段階である特定の例又は具体例がより一般化又は抽象化されることはあったとしても、
何かしらの命題又は主張若しくは問題に関するある特定の例又は具体例と全く無関係に 見出されたことは、
ほとんどないといっても良く、また、見出されたものや順番が、 必ずしも、見出される時点の予想や予見又はシナリオのとおりや、
後に明らかになった 本来の形やシナリオ又は順番のとおりに見出されたともいえない場合もあると思います。

もっとも、後に対象の全貌が明らかになった際に、当時見出された形、態様や順番が、
なぜそうであったかが明らかになる場合も多く、その意味で、見出される形や態様や順番
には意味があり、次を明らかににする際の手がかりや兆しやサインや痕跡は後から検証すると
我々に 明確ではないけれど、確かに我々に示されていた場合も多いと思います。

そして、人はそれほど賢くはなく、命題や問題に関する何かしらの特定の例から全く離れて人が考えるものは、
すぐ枯れる泉であり、知の泉は何かしらの命題や問題に関する特定の例に基づくといえます。

95 :132人目の素数さん:2015/02/23(月) 17:08:27.70 ID:D6l1oQr3.net
ではなぜ数学者はなぜ数学するよか。

96 :132人目の素数さん:2015/02/23(月) 23:32:50.30 ID:rE0aRZtw.net
>>93-94を参照。これに、第1/2級、第1-2級の数学者は該当します。
第4級の数学者は、彼らが他の職業でも、世の中は変わらない。、

97 :132人目の素数さん:2015/02/24(火) 14:14:50.38 ID:DWbNId7D.net
五段階評価、通信簿かよ

98 :132人目の素数さん:2015/04/22(水) 04:06:17.05 ID:rcJsWf4i.net
バカな数学者には哲学は無理w

99 :Gerd fulltings 偽者:2015/04/22(水) 22:24:07.37 ID:D771DyPF.net
数学をしない数学者がいないと仮定

このとき学生の学力低下は起こらない。

今の日本は学力低下である。

数学をしない数学者がいることが証明された。

100 :132人目の素数さん:2015/04/23(木) 00:38:17.20 ID:YPyn0n2D.net
数学者と学生の学力低下にはどのような関係があるか。

101 :132人目の素数さん:2015/04/23(木) 18:48:45.20 ID:ru+LTMLu.net
>>101
なんだこの突然湧いたあほ

102 :132人目の素数さん:2015/04/23(木) 18:51:33.38 ID:sHg8ImxL.net
うむ

103 :132人目の素数さん:2015/04/23(木) 20:11:09.18 ID:7cLSulAa.net
決まった!

104 :Gerd fulltings 偽者:2015/04/24(金) 12:11:20.97 ID:o5zLQnrD.net
>>100 高校生以下のテストの点数はどうでもよろしい。

大学生の会話のレベルの低下。図書館や
コンピュータ室で読書、調べ物をして何か感じないかぃ?

テストの点数、レポートの出来ではなく、
レポート製作過程を眺めてみればネ。

利害関係の無い他学部の学生見て報告よろしくネ
工学部でも解析概論とか読み込む人いるだろうし。

105 :132人目の素数さん:2015/04/24(金) 14:59:51.43 ID:ulPjeHVG.net
数学者が数学をすると学生になにがおこるか。
数学者が数学をしないと学生になにがおこるか。

106 :132人目の素数さん:2015/04/24(金) 19:31:29.32 ID:9VFQXLhs.net
数学者じゃなくても数学する
数学しなければ数学者じゃない

107 :132人目の素数さん:2015/04/24(金) 20:55:51.39 ID:Hqt3aYZI.net
おつりの計算は数学に入るの?

108 :132人目の素数さん:2015/05/21(木) 14:49:47.00 ID:ASW65NaJ.net
結局数学が一番楽しいからじゃね?
俺は問いと答えの1対1対応に魅力を感じるね。
それがどうしたアッテンボロー

109 :132人目の素数さん:2015/06/12(金) 02:53:24.53 ID:XOj3aTDW.net
オナニーのドバドバは永遠でない。たとえアナルだろうと、カラダがヘトヘトになってしまえばもうドバドバしないのである。

110 :132人目の素数さん:2015/06/12(金) 02:54:32.98 ID:XOj3aTDW.net
数学は健康があれば永遠にドバドバできる。

111 :132人目の素数さん:2015/06/12(金) 13:27:56.47 ID:qLzwsAly.net
催眠なんとかだけで世の中が収まると思ってたら勘違いもはなはだしい
世の中には巨悪もいるし癌もいる。みんな好き放題してて生きていける
わけがない。

数学はそういう癌を殺すのに役立ち,また,数学と一体化していれば
催眠オナニーにも等しいくらいの多幸感を得られる

だから数学もまたバキバキでやっている以上人に幸せを与えるものだ

ところで今催眠オナニーとか催眠性交というものは存在しないが
どこにそんなものがあるんだ

112 :132人目の素数さん:2015/06/13(土) 00:21:06.03 ID:XBiIHUbr.net
数学とは、セックスである。

113 :132人目の素数さん:2015/06/18(木) 22:12:33.23 ID:PiQ4NyrF.net
幼い頃は、特に何もしなくとも、シアワセ物質がドバドバでていた気がする。

114 :132人目の素数さん:2015/06/19(金) 10:24:13.52 ID:fNFZDwvU.net
                             .
おごぉぉおおをっ!!

   ↑スペクトルを正規分解して御覧なさい

115 :132人目の素数さん:2015/07/03(金) 18:33:54.68 ID:l43oolXT.net
なぜ数学するのか?そこに数学があるこらだ。

116 :132人目の素数さん:2015/07/03(金) 21:38:37.38 ID:WCzmuqj9.net
じゃあなかったら?

117 :132人目の素数さん:2015/07/03(金) 21:48:49.16 ID:AcLEERYK.net
詩でも書くのだろうか

118 :132人目の素数さん:2015/07/13(月) 23:51:41.77 ID:kIX0Fi0p.net
数学者「そこに数字があるから」

119 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 21:43:10.70 ID:xXChbHx8.net
数学者だから。

120 :132人目の素数さん:2016/03/02(水) 23:13:50.72 ID:Q+lXPslj.net
ではなぜ数学者は数学者なのか。

121 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 12:45:24.08 ID:TJ7sbwXT.net
即座に分かること聞いて何したいんだ

122 :132人目の素数さん:2016/03/03(木) 23:31:51.26 ID:d/RVsKGo.net
答えられないなら素直に自分のアホを認めるべきである。

123 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 19:32:22.10 ID:zJskKsJx.net
へー答えられないんか

124 :132人目の素数さん:2016/03/04(金) 20:07:37.94 ID:BHPdbxy/.net
アホ確定である。

125 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 11:41:34.77 ID:Hbg+30aA.net
自認しおった

126 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 14:13:57.27 ID:4FZyoepK.net
自認したようである。

127 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 17:56:14.26 ID:Hbg+30aA.net
同意

128 :132人目の素数さん:2016/03/05(土) 22:13:22.01 ID:yuFMHdF9.net
数学者じゃないけど俺は数学が出来る人と同じ視点で物事を見てみたいという一心で数学やっとるよ

129 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 00:35:05.52 ID:yr8Paq5s.net
数学が出来たって視点は同じでないだろ

130 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 02:09:21.37 ID:YE3gm//f.net
>>129
「数学が出来る奴」として生きて、そういう奴として物事を考えてみたいってことだすまんな

131 :132人目の素数さん:2016/03/06(日) 12:51:42.11 ID:yr8Paq5s.net
数学て何か特別なことあったっけ?「科学が分かる」なら色々あるが
些細なことでも「仮説演繹法」が有効だが、数学モデル作りに馴れてことが役立ってるかな

総レス数 131
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200