2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらねぇ問題はここへ書け

1 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 21:22:05.10 .net
1

2 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 21:23:04.89 .net
ほっほう

3 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 21:23:47.38 .net
復活おめ

4 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 21:25:08.46 .net
a^11+b^11+c^11
因数分解せよ

5 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 21:36:13.49 .net
IQテストでよく見かける

1→2→3→4→○→6

の様な、○に当てはまる数字を書けと言う問いなんですが
「ただし、○○は○○とする」の様な特別な指示が無いので

回答に0〜9どれを選択してもその値に出来る式はあるんでは無いかと思うのです。
つまり何を記入しても×は付けられないと思うのですがどうなんでしょうか?

6 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 22:16:22.76 .net
「どれを選べば正解になると考えて出題されているか」が問いなので、
「どれが正解か」、「どれを正解とすべきか」は愚問です
「出題者に合わせてあげる」のもIQテストの一環

7 :132人目の素数さん:2014/10/04(土) 22:20:11.54 .net
確かにスレタイどおりだ。

8 :132人目の素数さん:2014/10/06(月) 20:18:25.23 .net
点Oを中心とする半径1の円周上に定点Aがある。半径OAに直交する弦PQをとり、
∠POA=θとする(0<θ<π/2)。三角形APQの面積をS(θ)で表すとき
limθ→0 S(θ)/S(θ/2)を求めよ。

という問題で、

∠PAO=1/2 (π-θ)だから、∠PAQ=πーθ というのはわかります。

その次に

PA=QA=2sin(θ/2)と解答に書いてあるのですが

なぜこうなりますか。

9 :132人目の素数さん:2014/10/06(月) 20:23:09.78 .net
△PAOを二分割してるだけでした。

10 :132人目の素数さん:2014/10/13(月) 12:35:45.66 .net
nを正の整数とする。nの約数の内、√(n)との差の絶対値が最小のものを
a(n)とおく。任意の正の整数jに対して、a(n)=jとなるnが無数に
存在することを示せ。

11 :132人目の素数さん:2014/10/13(月) 16:19:30.99 .net
今、酔っぱらってて、ちゃんと計算できないが、
j=2 は反例だと思う。そーに違いない。

12 :132人目の素数さん:2014/10/13(月) 18:32:15.56 .net
>>10
jについて、pをjより大きい素数とする。
n=jpとするとnの約数はj以下かまたはp以上
j<√n<(j+p)/2<pよりa(n)=j
任意の正の整数jに対して、それより大きい素数pは無限に存在するので
a(n)=jとなるnも無限に存在する。

13 :132人目の素数さん:2014/10/27(月) 23:10:23.44 .net
医者をやっているが、胃腸炎で相談に来た人に
「くだらねぇ薬をあげる」と言うと、喜ばれる。

14 :132人目の素数さん:2014/10/27(月) 23:35:41.82 .net
白い犬がおったんや。
おもしろいやろ?

15 :132人目の素数さん:2014/10/27(月) 23:36:47.02 .net
スコットランドの羊の話でもしたいのか

16 :132人目の素数さん:2014/11/01(土) 13:10:40.73 .net
>>13
すみません。私は便秘なのですが・・・

17 :132人目の素数さん:2014/11/03(月) 14:14:45.60 .net
nが奇数のとき、正n角形の3本の対角線が1点で交わることはないことを示せ。

18 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 14:21:37.28 .net
解けない連立方程式があります。
答えはわかっているのですがどうしても分かりません。
どうか途中式を教えて下さいm(_ _)m

2/3x+1/2y=1/3
1/4x-3/8y=-1

答え y=2, x=-1

自分で解くと
4x+3y=2
2x-3y=-8

となってしまい、先に進めません。
どこがいけないのか、解決したいです。
よろしくお願いします。

19 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 14:52:48.34 .net
>>18
足せばyが消えるが

20 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 15:10:59.21 .net
>>19さん
連立方程式って、引かなくてはいけないと思ってたんですが
違うんですか!
足していいんですか( ̄[] ̄;)

21 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 15:34:01.13 .net
>>20
あ、そうか。
うんうん引かないといけないんだった。
足しちゃだめだな。悪い悪い。無かった事にして。

22 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 16:37:32.65 .net
むしろ引くのをやめて足すだけにする方が計算ミスが少ない。
引きたいときはマイナスを掛けてから足す。

23 :132人目の素数さん:2014/11/04(火) 22:30:41.15 .net
確かに、くだらねえな。

24 :132人目の素数さん:2014/11/05(水) 01:01:00.24 ID:zIbRuvEXF
くだらないのは重々承知してるのですが、
本気で困ってるので、よろしくお願いします。

25 :132人目の素数さん:2014/11/09(日) 00:03:29.44 .net
もう見てるかどうかわからんが、>>18

4x+3y=2 …(A)
2x-3y=-8 …(B)

(A)を変形して
4x=-3y+2 …(C)

(B)×2して
4x-6y=-16
4x=6y-16 …(D)

(C)と(D)から
-3y+2=6y-16
6y+3y=2+16
9y=18 y=2 …(E)

(C)に(E)を代入して
4x=6*2-16
4x=-4 x=-1

26 :24:2014/11/09(日) 00:18:06.43 .net
すまん>>25訂正

× (C)に(E)を代入して
○ (D)に(E)を代入して

(C)に(E)を代入すると
4x=-3*2+2 になる。その後は変わらんけど。

27 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 15:39:48.44 .net
an+1=2an+1-2anならばan+1=2an
がわかりません。どなたかお助けを。

28 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 15:45:25.77 .net
an+1=2an+1-2an⇔an+1=2an
がわかりません。どなたかお助けを。

29 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 15:50:32.34 .net
本当にくだらねえ問題だな

30 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 19:26:23.67 .net
>>28です。検索ワードでもいいんで教えてください。

31 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 19:58:03.53 .net
2an+1は、2an+2anなんですか?

32 :片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/11/25(火) 20:32:08.12 .net
数式は正確に書けよ。
【a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_n ⇔ a_{n+1}=2a_n の証明】
a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_nの両辺を交換すると
2a_{n+1}-2a_n=a_{n+1}。
右辺のa_{n+1}を左に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}-2a_n=0。
さらに-2a_nを右辺に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}=2a_n。
ここでこの左辺は
2a_{n+1}-a_{n+1}=(2-1)a_{n+1}=a_{n+1}であるから、
a_{n+1}=2a_n。逆も同様。□

33 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 20:56:45.84 .net
>>32
ありがとうございます。くだらないレベルでもなかったように感じました。

34 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 21:06:39.59 .net
おいおい、A=2A-2B から A=2B と書き直しているだけだぜ

35 :132人目の素数さん:2014/11/25(火) 21:08:34.18 .net
大変失礼しました。同類項は計算するというのが頭から抜けてました。

36 :132人目の素数さん:2014/11/27(木) 04:53:02.66 .net
嘘だね。
添字をエスパーして欲しかっただけだろ。
出題乙

37 :132人目の素数さん:2015/01/24(土) 14:48:16.71 ID:NvNcZRxE.net
1990年以降に発売された数学の本の中で、Jay R。Goldman著、鈴木将史訳「数学の
女王 歴史から見た数論入門」の中のP12第1章の図の問題だけが書いてあった本を
教えていただきたいのですが?

38 :132人目の素数さん:2015/01/24(土) 15:18:58.73 ID:C3Hj5fD1.net
そうですか!

39 :132人目の素数さん:2015/01/24(土) 17:22:59.98 ID:E1hJIFTx.net
>>37

ピタゴラス数の問題だからいくらでも記述してある本は在るんじゃないの?

40 :132人目の素数さん:2015/01/25(日) 13:07:26.29 ID:JR3q3r49.net
>>39 回答をありがとうございます
   愚かな質問ですいませんでした

41 :18:2015/02/04(水) 19:21:34.99 ID:Nwljp0lE6
>>25
すごくすごく遅くなりましたが、ありがとうございました!

42 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 11:02:58.97 ID:A/MTjeAh.net
98÷12=
987÷123=
9876÷1234=
98765÷12345=
987654÷123456=
    ・・・・
≒8に近づくんですけど、要するにこれってどういうことなのか?数学素人の自分を納得させる「答え」をください、お願いいたします。

43 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 11:10:54.36 ID:A/MTjeAh.net
98÷12=8…2
987÷123=8…3
9876÷1234=8…4
98765÷12345=8…5
987654÷123456=8…6
よくよく計算したらこうだった。これって何でなんのか教えてください。

44 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 11:18:53.26 ID:7UGtJUoe.net
12345679×9=111111111
111111111-12345679=98765432
これはそれぞれ納得できるか?

45 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 11:22:36.37 ID:7UGtJUoe.net
9倍は10倍から1倍を引いたもの、
8倍は9倍から1倍を引いたもの

例えば123456×10-123456や123456×9-123456の引き算を筆算で計算してみよう

46 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 11:53:27.03 ID:A/MTjeAh.net
なるほど!ありがとうございます!

47 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 12:46:44.89 ID:A/MTjeAh.net
「9倍は10倍から1倍を引いたもの」10等分した9等分目の場所
「8倍は9倍から1倍を引いたもの」9等分した8等分目の場所
小学一年の時使った「算数タイル」で考えるとそういうイメージ

ん、まだたどり付けて無いっすね?頑張ります

48 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 13:12:11.96 ID:A/MTjeAh.net
123+987=1110
1110÷9=123余り3
1234+9876=11110
11110÷9=1234余り4

つまり

まだ言語化できん

49 :132人目の素数さん:2015/02/06(金) 16:32:05.08 ID:7UGtJUoe.net
1234560-123456とか1111104-123456を筆算で計算してみろってことだ
それでなにか気が付かないか?
電卓じゃダメだぞ。筆算で計算するんだぞ。

50 :132人目の素数さん:2015/02/07(土) 11:29:18.66 ID:FBOghTN4.net
1.ある数を用意する
2.それを倍にする
3.それをさらに倍にする
4.また倍にする、と無限に繰り返す
5.どこでも良いので連続する4個の数字を抜き出す
6.二番目の数と四番目の数を足した物は必ず一番目の数の十倍になる



10*M*2^n = M*2^(n+1) +M*2^(n+3)
10*M*2^n = M*(2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = (2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = 2^n(2^1+2^3)
10 = 2+8

51 :132人目の素数さん:2015/02/07(土) 11:41:36.34 ID:FBOghTN4.net

なんか数字い弄ってて気がついて証明までできたけど
誰かに言うほどでもないけど自分なりにすっきりしたんで書いてみた

5 10 20 40 80 160
10+40=5の10倍
20+80=10の10倍
40+160=20の10倍

52 :132人目の素数さん:2015/03/06(金) 02:36:16.15 ID:iiUZXpt5.net
  1      1
―――― + ――――
√3−√2   √3+√2

これの答えって2√3 ??

53 :132人目の素数さん:2015/03/07(土) 13:49:54.91 ID:dvUknng0.net
わざわざ

54 :132人目の素数さん:2015/03/15(日) 01:21:17.83 ID:+25WCkUr.net
緊急です!
MPLとマリポの違いを教えてください><
今日レポートの締め切りなんです。

55 :132人目の素数さん:2015/03/15(日) 16:52:18.75 ID:sIBLx7L6.net
2chのばかは先生が多い

56 :132人目の素数さん:2015/03/16(月) 23:59:07.05 ID:cDVL5COV.net
>>47
植木算が解ってないというか…
タイルの面を数えたか、面と面の間の仕切り線を数えたか
を途中で忘れてしまったんじゃないのか。

57 :132人目の素数さん:2015/03/20(金) 12:22:28.22 ID:tQmXO5cx.net
初めての書き込みです
放物線について勉強中なのですがちょっとわからないことがありますのでお尋ねします
x軸と2点で交わる放物線について、x軸と交差する2点の座標と放物線の頂点座標がわかっているとき、y=a(x-α)(x-β)で軌道を算出することができますよね
そこまでは飲み込めたのですが、x軸と交差する1点の座標(原点: 0,0)と頂点座標、それに加えてx軸とは交差しない位置にある座標(例えば10,5とか10,-5)がわかっているときはどのように放物線を算出すればいいのでしょうか?

58 :132人目の素数さん:2015/03/20(金) 17:48:14.47 ID:1T6wTO/+.net
もっと要領の良い方法もあるかも知れないが、
y=ax^2+bx+cとおいて3点の座標を代入してa,b,cの連立方程式を解くという方法は幅広く使えるだろ。

59 :132人目の素数さん:2015/03/20(金) 20:45:05.26 ID:SZojTTnM.net
ありがとうございます
ただちょっと質問が悪かったので訂正させてください

放物線上の3点の座標がわかっているときには確かにそうなのですが、
質問したかったのは、x軸とは交差しない位置にある2点のx,y座標(2点のy座標はそれぞれ高さが異なる)と、頂点のy座標(高さ)のみがわかっている場合です

この場合、二次関数では解くことができないということになるのでしょうか?

60 :132人目の素数さん:2015/03/20(金) 20:48:57.54 ID:Vmr8wvov.net
何を尋ねてるのか、更にわからなくなった

61 :132人目の素数さん:2015/03/20(金) 20:56:35.92 ID:SZojTTnM.net
すいません
こちらも数学知識がさっぱりなのでうまく質問できないのですが、以下の条件を満たすとき放物線の方程式を解くことができるということはいろいろと調べてわかったのですが、
放物線上の2点座標と頂点のy座標のみがわかっているときの解法を教えていただきたいのです


頂点または軸が与えられたとき → y=a(x−p) 2+q 
頂点の情報がないとき。または3点の情報がわかる場合 → y=ax2+bx+c
I軸との交点が2つわかるとき → y=a(x−α)(x−β)
I軸と接するとき → y=a(x−p) 2

62 :132人目の素数さん:2015/03/21(土) 13:24:55.47 ID:LwBGj4UE.net
>>61
頂点が(p,q)の時
y=a(x-p)^2 +q
と書ける。
頂点のy座標だけが q = c と分かっているなら
y=a(x-p)^2 +c

あとは他の2点を代入してa,pを求めればいい。

63 :132人目の素数さん:2015/03/21(土) 13:53:41.52 ID:vzbJx1C7.net
>>61
放物線上の2点座標てのは、放物線が(x1,y1)と(x2,y2)を通るという意味か?
頂点(x0,y0)から y=a(x−x0)^2+y0 (aとx0は不明)
2点を通るから
y1=a(x1−x0)^2+y0
y2=a(x2−x0)^2+y0
これからaとx0を求めて
x0=(x1y2−x2y1+(x2−x1)(y0±√((y1−y0)(y2−y0))))/(y2−y1)
a=((y2−y1)/((x2−x1)(±√(y2−y0)−√(y1−y0))))^2

64 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 00:25:06.33 ID:ir46rWwV.net
数列 {an} = n
{bn} = Σ{an}
{cn} = n^{bn}
このような式って使用しても大丈夫なんですか?

65 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 00:28:58.15 ID:co0y9gqo.net
普通に書いたらいいじゃんとしか思えない

66 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 00:51:21.74 ID:ir46rWwV.net
普通に書くと複雑になってしまわないですか?
{an} = 1/2 - {(-1)^n}/2 = 1,0,1,0,…
{a'n}= Σ{an} = 1,1,2,2,3,3,…
{a"n}= 1/2 - 〔(-1)^{a'n}〕/2 = 1,1,0,0,1,1,0,0,…
{bn} = {an}{a"n} =1,0,0,0,1,0,0,0,…
これを繰り返したいのですが

67 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 02:37:05.21 ID:co0y9gqo.net
煩雑で困ると思うなら、「このように書くこととする」等のように記法について
何らかの断りを入れればいいんであって、前置きもなく何かをやろうとして
余計な心配をするのは時間の無駄。
というか>>66のはa_nとかについてる中かっこ全部取ってもΣの以外意味通るし
Σのもあとちょっと添字を書き足すだけだろ?
何を簡便にしてるつもりなのかさっぱりわからないんだが。

68 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 03:11:51.07 ID:ir46rWwV.net
すみません
>>65の「普通に書いたら」これをΣを分解して記号のない式に直すのかと勘違いしました。
Σのまま書いて特に問題無い事が分かりましたので助かりました。
回答ありがとうございました。
>>64 >>66については、数列anの書き方がちょっとよく分からなかったので
こういう形になってしまいました。
分かりにくくて申し訳ないです。

69 :132人目の素数さん:2015/03/23(月) 13:34:33.40 ID:EE/K0nhY.net
書き方以前に定義が分かってないだろ

70 :132人目の素数さん:2015/04/03(金) 23:49:21.03 ID:M5Gz7L5H.net
失礼します。
もしかしたら中学生レベルの疑問かもしれず申し訳ありませんが、
以下のようなケースはどのような過程で答えを求めればいいでしょうか?
御指南よろしくお願いします。

---
3000qを燃費12q/ℓの車が、あと100q走って燃費を12.5q/ℓにするには、
燃費何キロで走ればいいでしょうか?
---

71 :132人目の素数さん:2015/04/04(土) 01:17:22.24 ID:i9n0ZDCo.net
解決しました。m(_ _)m

72 :132人目の素数さん:2015/04/30(木) 00:51:40.12 ID:3vwj7477.net
100人の人間がじゃんけんしたときの、
あいこになる確率をできれば解き方もまじえて教えてください。

73 :132人目の素数さん:2015/04/30(木) 07:16:11.30 ID:H46mYgsJ.net
あいこにならずに勝負がつくのは、2種類の手しか出なかった場合。
その2種類の組み合わせが3通りでそれぞれの人が出す手が2^100通りで合わせて3*2^100通り、と言いたいが、
全員が同じ手を出した場合を二重に数えている上に、その場合はあいこになるから
6通りを差し引く必要がある。
ということで、あいこになる確率は1-((3*2^100-6)/3^100)

74 :132人目の素数さん:2015/04/30(木) 08:10:47.71 ID:3vwj7477.net
>>73
ありがとうございます!
それをじっさいに計算すると、どのような数値になるのでしょうか。

75 :132人目の素数さん:2015/04/30(木) 10:10:16.85 ID:H46mYgsJ.net
約1

76 :132人目の素数さん:2015/05/01(金) 16:30:06.40 ID:FQHNO58e.net
>>75
ありがとうございます!
感覚的に、百人でじゃんけんをすると、
ほとんどあいこになってしまう気もするのですが

77 :132人目の素数さん:2015/05/02(土) 13:09:15.34 ID:QEetcvSn.net
ポテンシャルは高いが数学(勉強)をしてこなかった偏差値の低い奴ではなく、
何が分からないか分からないような奴に数学を教えなきゃならん場合
どのレベルにまで引き上げてやれる?
ちなみに全方位オールリアルバカじゃなくて、ある科目では全国模試トップを取れるのに
数学(物理)だけ壊滅的にできないギフテッドみたいな奴

78 :132人目の素数さん:2015/05/03(日) 23:16:06.92 ID:eVrdAAUS.net
>>77
それだけの条件で分かるわけねぇだろ馬鹿
アホは数学と関係無い死文でも受けさせとけ

79 :132人目の素数さん:2015/05/04(月) 03:36:32.70 ID:AbDZuWDA.net
数学だけができないんだったら勿体ないよな
数学0点で他高得点なら入れる国立とかないからなw

80 :132人目の素数さん:2015/05/04(月) 13:18:33.40 ID:o2nZLz32.net
>>77
それポテンシャル高い奴だろ

81 :132人目の素数さん:2015/05/04(月) 20:41:04.33 ID:UzZEFLkS.net
30代(純分系)なんだが、最近数学やりはじめて面白いなと思ってる。
代数学の入門書とか体論の本を買って読んでおもしれえなあ、と思ってるだけなんだが、回りからは気持ち悪い奴呼ばわりされる。
こういう奴はめずらしいの? 大学とかで、趣味で聴講にきてる定年後のじいさんとかいないの?

82 :132人目の素数さん:2015/05/04(月) 22:54:43.57 ID:Fju44vtx.net
>>81
結局、ほとんどの人は長く続いてもトンデモ系にしかならないからなぁ
たまに定年後にD論書きましたという爺さんの話が出て来るけども。

83 :132人目の素数さん:2015/05/04(月) 23:30:58.23 ID:UzZEFLkS.net
>>82
レスありがとう。
博士号とるような偉大な業績を残すには、スポーツや音楽の世界のように、幼少期からの英才教育が必要、というのは理解しているつもり。
それでも、数学は万人に伝えていい素敵な学問だし、それを知ること自体に価値はあると思っているんだけど、
「数学は才能のない者や老人が学ぶこと自体が冒涜だ」
「学ぶ才能と機会に恵まれた者だけが学習を許される高貴な学問だ」
みたいな雰囲気をなんとなく感じるんだ。
と学行きにならないためにはアカデミックな繋がりをどこかで作らないとな、とは思う。

84 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 10:28:51.35 ID:MgsCXzdh.net
>>83
数学会としても一般の人向けの講演をやったり啓蒙はしてるし
趣味としてやる分には別に悪くはないよ。
質問はこの板でもいいし、他の数学掲示板でもいい。
地域に趣味のサークルがあるならそちらに入ってもいい。

ただ、文系ならトーマス・ホッブズという哲学者を知ってるだろう。
数学においては強烈な電波爺さんとして知られ、
アホな論文を書いて死ぬまで数学者に絡み続けた。
この板にも誤答おじさんと呼ばれる酷い人がいるけど
そういう変な方向に走って迷惑をかけなければ、頑張って勉強すればいいよ。

85 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 10:31:00.92 ID:MgsCXzdh.net
そういえば、SNSなんかでも数学検定を受ける人の集まりみたいなのもあったりするから
そういう所に入ってもいいかもしれない。

86 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 11:40:38.99 ID:ubjmsSZi.net
TCGでのお話なんですが定式化したいです。
ゲームのルールとして
1.規定の点数に達したら勝ち
2.手番の最後に1点を得る
また、以下のようなカードがあります

自分の手番に1回、以下のどちらかを選ぶ
1.このカードの上にカウンターを1個置く
2.このカードの上のカウンターの数だけ得点を得る

いま、N点取ると勝ちとして、上のカードを自分の手番に1枚ずつm枚になるまで場に出していくとき、もっとも少ない手番で勝つためには各カードに何個ずつカウンターを置けばいいかとその手番の数を知りたいです。

例として、N=11、m=3なら
手番1
 1枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番2
 1枚目の上に2個目のカウンターを置く
 2枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番3
 1枚目で2点獲得
 2枚目で1点獲得
 3枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
 1点獲得
手番4
 各カードから、2+1+1=4点獲得
 手番の最後に1点獲得し、勝ち
となり、2,1,1という置き方になります。
答えが複数ある場合もあると思いますが、その辺も含めて定式化できないでしょうか

87 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 12:39:23.17 ID:xt5KSXVT.net
>>77
受験予備校講師なんかで、国語はセンスだから1年やったって出来ない奴は出来ないが
数学ならできるから数学やらせろと言う奴がいるが、逆逆。
今厨房や高校1年生で、3年くらい猶予期間があるならまだしも、これから1年で受験ですが
数学苦手だよって奴に数学で受験させるとか無理ゲー。
他の教科でそんなに取れるなら、難関私大とか行かせてやって欲しい。
オボちゃん形式なら、そのポテンシャルならAOで早稲田理工くらいなら入れちゃいそうだがなww

88 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 14:47:19.38 ID:NLIaQmNy.net
条件付確率の問題で、よく話題になるトランプの問題ありますよね。
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から三枚カードを抜き取ったところ、三枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?というやつです。

ここで質問なのですが、本来ならば答えは10/49となるはずですが
山札から三枚カードを抜き取ったところ三枚ともダイヤだった、という行程を
「三枚引いて、ダイヤが三枚でない場合、ダイヤ三枚となるまで行程を繰り返す」と解釈せず
「絶対に三枚がダイヤという条件」と解釈して計算してしまうと答えが1/4になってしまうので、
前者の解釈で計算せねばならないと友人から教えられたのであすが、
いかんせん脳みそがカラッポなのでうまく飲み込めません。
どなたか、前者と後者で答えが変化してしまう理由を解説していただけるとうれしいです。

89 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 21:04:19.85 ID:pNT8IplW.net
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から13枚カードを抜き取ったところ、13枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?

これが、1/4な訳はないことは判るはず。ここを出発点に考えればよい。

90 :132人目の素数さん:2015/05/05(火) 21:59:19.42 ID:NLIaQmNy.net
>>89
ありがとうございました

91 :132人目の素数さん:2015/05/06(水) 11:49:01.38 ID:VbuEvzjx.net
関わった人が皆不幸になるポワンカレ予想との事ですが
ペレルマンさん以外では誰がどんな不幸に見舞われたのですか?

92 :81:2015/05/06(水) 13:52:55.74 ID:Sx27mFT/.net
>>84-85
なるほど。ホッブズは電波だったのか...
趣味として取り組んでいきたいと思います。丁寧なレスありがとう。

93 :132人目の素数さん:2015/06/30(火) 16:46:14.45 ID:hS6LPa2C0.net
>>91
パパ

94 :132人目の素数さん:2015/11/25(水) 20:45:46.80 ID:Mgsmrccw.net
http://47.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b16/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://65.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b1786/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/gya26afd58h0d7b166/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://42.media.tumblr.com/bfhu6afd58h0d7b176/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b186/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://45.media.tumblr.com/bfio6afd58h0d7b19/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://46.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b106/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/bfhjafd58h0d7b166/tumblr_nc0xtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd0d7b233/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg

95 :ぎいち:2015/12/30(水) 19:55:22.95 ID:QbSCJS+S.net
a, b, cを正実数とする。
a^3 b^6 + b^3 c^6 + c^3 a^6 + 3a^3 b^3 c^3 ≧ abc (a^3 b^3 + b^3 c^3 + c^3 a^3) + a^2 b^2 c^2 (a^3 + b^3 + c^3)
を証明せよ。

お願いします。。。

96 :132人目の素数さん:2015/12/31(木) 15:16:23.19 ID:4pacScsf.net
x=abb,y=bcc,z=caaとすると、x,y,zも正実数
(左辺)=x^3+y^3+z^3+3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+6xyz=(x+y+z)^3-3(x+y+z)(xy+yz+zx)+6xyz
(右辺)=xy(x+y)+yz(y+z)+zx(z+x)=(x+y+z)(xy+yz+zx)-3xyz
(左辺)-(右辺)=(x+y+z)^3-4(x+y+z)(xy+yz+zx)+9xyz=(x+y-2z)(x-y)^2+z((x-z-(y-z)/2)^2+(3/4)(y-z)^2)
この式は、x,y,zの入れ替えに於いて対称なので、最も小さいものをzとすると、
この式が非負であることが確認できる

97 :132人目の素数さん:2016/11/17(木) 12:51:38.34 ID:lYZOwLPO.net
実数直線上で有理数より無理数の方が圧倒的に多いことはどうすればわかりますか?

98 :4択問題:2016/11/26(土) 17:14:36.10 ID:ZP6EMTdj.net
*に入るのはどれでしょう?
法則が見出せないアホの文系に、教えろください

9 38 47 4
6 35 42 *
12 21 23 27

【1】10 【2】-5 【3】32 【4】18

99 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/26(土) 20:14:04.58 ID:4yD7g79E.net


100 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/26(土) 20:14:22.66 ID:4yD7g79E.net


239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★