2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

函数論・複素関数論・複素解析のスレ2

1 :132人目の素数さん:2014/07/29(火) 15:55:06.19 .net
函数論、複素関数論、複素解析に関する事を自由に語ってください

前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1328699861/

2 :132人目の素数さん:2014/07/30(水) 04:27:16.39 .net
電源切って勉強しろ

3 :◆2VB8wsVUoo :2014/07/30(水) 11:51:00.05 .net


>17 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/29(火) 05:54:31.09
> ところで, 冪級数は xの自然数乗の定数倍の和の事が多いが, (x-y) の自然数乗の定数倍の和でも冪級数である.
> 指数函数の逆函数を冪級数で表す時は (x-1) の自然数乗の定数倍の和にする事が多かろう.
>

4 :132人目の素数さん:2014/07/31(木) 07:00:11.45 .net
コーシーの定理におけるf(z)は正則という条件はもっと弱くできるよね
なんでそうしないの?

5 :132人目の素数さん:2014/07/31(木) 08:08:54.31 .net
正則関数の話だから

6 :132人目の素数さん:2014/07/31(木) 09:41:50.26 .net
そうなんだろうね
だけど、そういう注意はどこかに書いておいたほうがいいんじゃないか?(書いてあるのを見たことがない)
そうしないと、それが正則関数に固有の性質であるかのように誤解してしまうから。

7 :132人目の素数さん:2014/07/31(木) 10:39:36.37 .net
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は気持ち悪いよね。こいつは早く自殺しろ!!!!!!!

8 :132人目の素数さん:2014/08/01(金) 02:56:13.30 .net
>>6
ホモトピー/ホモロジカルから見たコーシーの積分定理の方がいいという事?

9 :132人目の素数さん:2014/08/18(月) 23:58:41.60 ID:qW7JnrqMy
個人攻撃が数学か? くだらない

10 :132人目の素数さん:2014/09/09(火) 20:49:30.84 ID:+skcUWFlm
>>4
Moreraの定理を書きたいから

11 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 09:38:14.91 .net
教えてください。
次の問題をf(z)のテーラー展開を使って証明できないものでしょうか?
いろいろやってみてもできないのですが。
(問題)関数f(z)は、
・閉円板|z|≦1の近傍で正則
・円周 |z|=1上で|f(z)|≦1
・開円板|z|⋖1の相異なる2点z1,z2においてf(z1)=z1, f(z2)=z2
を満たすとする。
このとき、f(z)=zであることを示せ。

12 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 10:13:39.28 .net
勘違いしてるんだろうね

13 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 10:42:36.82 .net
いろいろやったのを全部みせて

14 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 11:11:29.59 .net
>>11
シュワルツの補題

15 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 21:04:15.96 .net
>>11
もちろんテーラー展開を使う方法でよい。それが最も初等的でもある。
難しく考えないでその方向でもう少しやってみればいいよ。

16 :132人目の素数さん:2014/09/14(日) 21:21:05.74 .net
シュワルツの補題を使うに決まってんだろ

17 :132人目の素数さん:2014/09/15(月) 09:41:40.45 .net
使いホーダイでな。

18 :132人目の素数さん:2014/09/20(土) 23:04:05.91 .net
数理科学10月号が出た
複素解析の視点
遍在する複素関数

19 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 09:38:14.33 .net
だれかこの問題できる人いる?教科書の解答とどうも合わないのだが。
(問題)∫[0,∞] (cos x)^2 / (1+x^2)^2 dx を求めよ。

20 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 10:41:40.78 .net
簡単な練習問題だが、どういう解き方したんだ?
それぞれ使う半平面を間違えたんじゃないのか?

21 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 11:39:09.58 .net
>>20
ふつうに、
cos z = {e^(iz)+e^(-iz)}^2  として
上半面で積分して2で割った。
そのときz=iにおける留数計算した。
(z-i)^2なのでちょっとややこしかったが、そこは間違っていないと思うが。

22 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 13:52:47.07 .net
e^(-iz)項がジョルダンの補助定理使った時に発散するので
coszの変形ではいけないと思われる。(基本)

23 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 18:18:53.54 .net
そうか。e^(-iz)項がまずいね。
(cosx)^2 = (1+cos2x)/2 なので、
(1+e^(2iz))/2 を積分してその実部をとればいいね。
サンクス

24 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 19:21:21.27 .net
e^(iz)は上半で発散, e^(-iz)は下半で発散

25 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 20:15:29.72 .net
逆?

26 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 20:21:11.46 .net
(1+e^(2iz))/{2(1+z^2)^2 }

27 :132人目の素数さん:2014/09/28(日) 20:36:24.16 .net
>>26
うん記載ミス

28 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 18:26:12.51 .net
ポール枚の息子の名前って知ってる?・・・極 正則=きわみ(ポール) 正則。
極、極まって、正則す。???我ながら 恥ずかし。

29 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 18:27:21.25 .net
木曽の 正則さあーーん。

30 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 18:32:15.39 .net
まさのり関数て人名かとオモタ。

31 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 18:34:05.37 .net
ある意味ただしいかも。曲がったもの渦のない性格てこと。
おれの友達の正則君にはつむじがなかった???????

32 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 18:39:43.17 .net
おれの友達は、渦無 正則 君だった。
しかし、つむじは、ただの禿げだった。しかし湧き毛 もとい腋毛はあった。

33 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 19:09:22.31 .net
ゴミでageるな

34 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 20:22:41.53 .net
Fukushima holmorphic

35 :132人目の素数さん:2014/12/03(水) 20:27:56.46 .net
相転移?

36 :132人目の素数さん:2014/12/05(金) 10:51:59.40 .net
渦無 正則 君の別名は等角 正則君だった。
かれら一族は曲がったことが大嫌いのようで、一見曲がって見えるようでも局部
的には直交しているのであった。
そういえば仮面ライダーも変換する時は、ヘンカーンと言って両手を直交させる
動作をする。まさにこれは等価写像を意識している動作である。

37 :132人目の素数さん:2014/12/05(金) 10:56:10.45 .net
直角といえばののちゃんの曲がり

38 :132人目の素数さん:2014/12/05(金) 14:47:04.09 .net
あれー。でも丸いものまあるくおさめてもいる。・・・円円対応。?

39 :132人目の素数さん:2014/12/05(金) 14:49:00.97 .net
そだった。等角写像で直角写像ではなかったのだ。

40 :132人目の素数さん:2014/12/05(金) 22:25:00.02 .net
ε^(iπ)=-1 は当り前。なら、log(e)(-1) はいくらか。
log(e)(-1)=iπ・・・ではなくて、log(e)(-1)=i(π+2nπ)
言われてみればそのと−り。

41 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 02:04:26.66 .net
被覆空間上の関数を射影した面上の関数とみちゃうから多価関数になっちゃうってことか。

42 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 09:35:59.91 .net
オイラーの公式は学部(電気系)ならほぼ知ってる。けどその逆関数の指数関数
で突然聞かれると面食らう。・・・複素関数のつかみはこれで行こう!

43 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 16:16:48.87 .net
つづいて謎の中国人、周 積分 現る。?

44 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 16:30:04.81 .net
うるせえぞゴミ

45 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 16:57:00.44 .net
ポール牧=>ポール巻=>ポール回=>ポール回る=>極 周回。=>i2π ・・・1回りね。

46 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 16:59:18.53 .net
極ひとつ 1回まわれば パイ二つ。 (愛を忘れずに)

47 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 17:01:59.22 .net
いろんな関数をコレクションしていく気持ちで性質とか学ぶと楽しい

48 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 17:03:33.39 .net
ポコチンを 愛してまわれば パイ二つ。
ポコチンとは=極  パイ二つとは=2π  愛=i
ポールを愛して1回まわれば愛があふれると言う句。

49 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 17:08:35.70 .net
本スレ、線型代数スレの馬鹿集合

50 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 18:03:16.14 .net
馬鹿はシモネタに走る法則でもあるんか?

51 :132人目の素数さん:2014/12/06(土) 18:08:45.61 .net
笑笑笑

52 :132人目の素数さん:2014/12/10(水) 20:15:48.11 .net
孔子曰く、複素関数はコーシー。

53 :132人目の素数さん:2014/12/10(水) 20:16:46.97 .net
却下

54 :132人目の素数さん:2014/12/10(水) 21:45:59.26 .net
道子曰く、すべての数学はタオへと続く

55 :132人目の素数さん:2014/12/10(水) 21:48:41.68 .net


56 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 01:38:14.56 .net
大沢先生の岡潔の本読んでるけど、
高瀬の本よりいい感じ

57 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 08:00:29.09 .net
大沢が「先生」で、岡潔先生は呼び捨て
という種類の人間が存在するらしい。

58 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 09:02:09.22 .net
もはや歴史上の人物だからじゃないの?

59 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 09:06:34.23 .net
高瀬も歴史上の人物になったか

60 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 09:07:54.01 .net
昨日の林先生の岡潔は
どんな感じでしたか?

61 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 15:32:37.01 .net
記憶が正しければ、岡潔の教えは西野さんで途絶えたと思ったな。

62 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 18:08:42.88 .net
つまり>>57は西野さんだと主張したいの?

63 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 20:31:17.67 .net
私の記憶が正しければ、西野はすでに岡潔先生のもとへ逝っている

64 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 21:02:34.56 .net
閻魔様のところで、振り分けがあるんだよ。

65 :132人目の素数さん:2014/12/11(木) 21:42:34.24 .net
多変数解析関数で重要な仕事を3つした
でも本職の数学者でも理解できない
そこで人物像に焦点を当てる

変人な行動
しかし思いやりがある
春の野に咲くスミレの花は
情緒

思い出せる限りでこんな感じ
好意的に描かれていたし娘さん息子さんの話もあったし
でも取り上げられたエピソードがやっつけな感じがしないでもなかった

66 :132人目の素数さん:2014/12/12(金) 10:28:27.12 .net
「本職の数学者でも理解できない」のは
数学の部分ではないのかもしれない

67 :132人目の素数さん:2014/12/12(金) 22:15:02.50 .net
どのくらい凄いかって表現なんだと思う
専門が違えば知ってる訳ないのにね

68 :132人目の素数さん:2014/12/13(土) 09:44:26.01 .net
さすがにカルタン先生が、とは言わないもんなあ
あんたカルタンとどういう関係にあったのよ、とな言われるから

69 :132人目の素数さん:2014/12/13(土) 10:43:28.38 .net
大沢先生の岡潔の本で、クザンの問題が
ヤコビの逆問題の延長にあることがわかったのが
良かった。

70 :132人目の素数さん:2014/12/15(月) 16:46:20.02 .net
軽タン重タン

71 :132人目の素数さん:2014/12/19(金) 22:32:50.87 .net
ブルーバックスで逆問題の本が出たが
ヤコビの逆問題の延長ではなかった

72 :132人目の素数さん:2014/12/19(金) 22:35:34.70 .net
中身を見るまでもなく工学系の話題って分かるだろ

73 :132人目の素数さん:2014/12/19(金) 22:42:19.99 .net
ペンローズ変換は
物理系かと思った

74 :132人目の素数さん:2014/12/20(土) 00:16:42.79 ID:3ADo6Bt9Z
そしてCousinの問題の延長上に
ハルトークスの逆問題があるというわけか

75 :132人目の素数さん:2014/12/20(土) 00:29:11.18 ID:3ADo6Bt9Z
明日から多変数函数論冬セミナー

76 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 06:17:08.59 .net
ムーア・ペンローズ逆行列の
ムーアはバーコフの先生らしい

77 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 19:18:27.64 .net
逆問題の本に小平先生と複素多様体の話が
でてきたのでたまげた

78 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 20:27:12.77 .net
野口さんの本難しい、手頃かと思ったら予想外

79 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 20:47:21.77 .net
手ごろがわからないが
ブルーバックスのレベルかと思った?

80 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 21:14:10.28 .net
新書www

81 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 21:19:09.47 .net
ホモトピーとかしらんねん

82 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 22:17:01.64 .net
岩波さんよ、小平『複素解析』増刷してくれ

83 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 22:21:19.83 .net
>>79
ヘルマンダーより丁寧に書いてあるのかということ

84 :132人目の素数さん:2014/12/21(日) 23:07:07.11 .net
年収900万 /42歳 ボーナス 230万 すべて税金 税金

原 子 力 研 究 開 発 機 構 原発 推 進 国 策 法 人
原 子 力 研 究 開 発 機 構 原発 推 進 国 策 法 人
原 子 力 研 究 開 発 機 構  原発 推 進  国 策 法 人

税金でボーナス230万 原発推進 東電天下り集団
税金でボーナス230万 原発活用 東電天下り集団

原子力研究開発機構 東電天下り 国税2300億円じゃびじゃびゅ
原子力研究開発機構 東電天下り 国税2300億円じゃbじゃびゅ

85 :132人目の素数さん:2014/12/22(月) 04:14:37.63 .net
>>83
ページ数からいったらそうだろう
もうすぐ英訳が出るから
もっと比べやすくなる

86 :132人目の素数さん:2014/12/22(月) 21:04:16.89 .net
多変数複素解析で一番分かりやすい本はなんだろう
ある本には、関数が解析的である同値な条件が5個ならんでた、最初の方には葉はでてこなかったが

87 :132人目の素数さん:2014/12/22(月) 23:49:36.29 .net
大沢先生のディーバー方程式と複素解析幾何はどうかな?

88 :132人目の素数さん:2014/12/22(月) 23:57:56.12 .net
大沢先生のは行間が開きすぎ、証明が分からない

89 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 00:24:26.33 .net
けど「これがわかれば全部わかる気がする」という気にさせる書き方するよね大沢先生は
数学に限らず日本語も何もかも難しいんだけど。漢文とかもすごい詳しいし・・・あの博識っぷりは何からきてるんだろ。
論文とか文章の書き方はすごい参考になる。

90 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 00:26:37.03 .net
>>86
倉田先生の数学セミナーの連載
異論はないだろ

91 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 09:34:14.73 .net
>>90
これね、探してみるね、読み物としてはよさげだが

多変数関数論を学ぶ
ttp://www.nippyo.co.jp/magazine/4680.html

92 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 09:42:46.15 .net
逆に言うと、葉とホモロジーが分からんということか

93 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 13:27:06.14 ID:k+qzpgoBM
それには誰も賛同しない

94 :132人目の素数さん:2014/12/23(火) 23:54:40.51 .net
>>90
それってT瀬が書いたんじゃないのか?

95 :132人目の素数さん:2014/12/25(木) 13:49:46.68 ID:z0pGIIeDL
T瀬なら現代数学の連載

96 :132人目の素数さん:2014/12/26(金) 11:53:01.54 ID:Y1/S4XuEi
双書・大数学者の数学は
結構売れているらしい
アマゾンの順位を調べてみて驚いた

97 :132人目の素数さん:2014/12/28(日) 18:19:24.03 ID:RcVR33WV.net
>>94
どういうこと?ゴーストライターってこと?

98 :132人目の素数さん:2014/12/31(水) 10:26:56.36 ID:H9BzK+HXo
倉田先生のあれは
囲碁の観戦記のようなもの
囲碁のようなくだらぬものでも、実際に打ってみないと
わからないことが多い
数学だとなおさらだ

99 :132人目の素数さん:2015/01/04(日) 10:52:25.26 ID:huy/m8W4C
しかしあれなら高校の数学教師のレベルでも読めそうではある

100 :132人目の素数さん:2015/01/07(水) 06:53:24.79 ID:vDAj4RvZ.net
ヘッケ作用素(T(m))によるweight kのモジュラー形式fの変換(T(m)f)(z)は
M:SL(2,Z)の行列を用いて
(T(m)f)(Mz)=(cz+d)^k (T(m)f)(z)
となるんですか?

101 :132人目の素数さん:2015/01/09(金) 01:54:11.55 ID:/4E67XOL.net
はい

102 :132人目の素数さん:2015/01/10(土) 09:53:31.60 ID:FznJkeAe.net
囲碁の観戦記を書いて強い打ち手になった人はいないそうだが
倉田令二郎の解説にはそんな雰囲気がある
観戦記を書いてもだめなら読んで強くなるのはもっと難しそうだ
実際の問題に取り組んでから力を出せる人は出せるということだろうね

103 :132人目の素数さん:2015/01/14(水) 10:08:46.85 ID:CPJS6wxE.net
Freitagの本ってどうなの?

104 :132人目の素数さん:2015/01/17(土) 03:33:03.79 ID:PWhUY02i.net
>>103
I巻は基本から楕円関数、モジュラー形式もサポートしてある。答えのヒントがあるのがいい。
代数の知識があると読みやすいかも(同値類やRing,field等の用語使ってる)。誤植も少しある。独学向き。
U巻は解答なしで、ちょっと雰囲気が違うので、解答を確認したい事には向かない。

105 :132人目の素数さん:2015/02/18(水) 03:10:22.12 ID:4BaoHRte.net
a∈Rとする。
lim_{R∋h→0}(f(a+h)-f(a))/h
は存在するが
lim_{C∋h→0}(f(a+h)-f(a))/h
は存在しない複素関数f(z)の例を教えてください。

106 :132人目の素数さん:2015/02/18(水) 03:51:00.31 ID:899Ea3Ns.net
>>105

exp (-1/z)

107 :訂正:2015/02/18(水) 04:02:02.96 ID:899Ea3Ns.net
>>106

exo (-1/z^2)

108 :132人目の素数さん:2015/02/18(水) 13:40:42.74 ID:4BaoHRte.net
> 97,98
有難うございます。

このように定義域を限定すると微分可能になる関数の呼び方ってあるんでしょうか?
「exp(-1/z)はR上での"制限(?)微分可能関数"である」とか言ったりするんでしょうか?

109 :訂正:2015/02/18(水) 16:57:21.44 ID:899Ea3Ns.net
>>108

区間 [0,∞ ) において微分可能と言ってもよい。原点において右側微分可能とも言う。

110 :132人目の素数さん:2015/02/18(水) 23:34:09.84 ID:1un8xHQp.net
そんなものはない

111 :訂正:2015/02/19(木) 00:44:40.22 ID:TeXbjkPh.net
>>110

112 :132人目の素数さん:2015/02/19(木) 00:47:26.71 ID:TeXbjkPh.net
>>110

矛盾なく記述されているなら、表現は著者の自由だ。

113 :132人目の素数さん:2015/02/19(木) 01:19:42.42 ID:g6rP0571.net
俺様理論万歳!

114 :132人目の素数さん:2015/02/19(木) 16:55:33.07 ID:EI3A+axd.net
>109

とても参考になります。
どうも有難うございます。

115 :132人目の素数さん:2015/02/19(木) 18:09:59.31 ID:gjJS1sKj.net
そうそう、数学は自由だ

116 :132人目の素数さん:2015/02/24(火) 08:48:04.90 ID:7zRSExHI.net
有用性からもね

117 :132人目の素数さん:2015/03/05(木) 22:31:46.96 ID:7yNMo84z.net
楕円関数の話から始まる短い論文を読んだが
アッペル・アンベールの古典的定理の次に
アティヤやセールの仕事が出てきて
最後は反例の話だった

118 :132人目の素数さん:2015/03/11(水) 07:34:21.03 ID:PcawKhbH.net
最近のフィールズ賞は古典論に関係ないね

119 :132人目の素数さん:2015/03/12(木) 21:48:16.20 ID:9ZhTxceA.net
小平邦彦生誕100年記念講演会は
市民講演の後だから
席の確保が大変そう
でも複素解析ファンは必聴か

120 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 12:02:15.21 ID:olvXTIDn.net
留数定理関連で、例えば、a,bが実数の時
f(z)=1/(z-ai)(z-bi)
を、複素平面の上半分の半円の径路 C_R; z=R exp(iθ) (0≦θ≦π) で積分する事を
考えます。
f(z)=1/z^2{1 + c_1 z + c_2 z^2 + …}
と書けるので、R → ∞ では
∫_{C_R} f(z) dz → 0
となるのではないかと思ったのです。
しかし、複素平面の下半分の半円の径路 C_R' ; (π≦θ≦2π) の場合も
∫_{C_R'} f(z) dz → 0
となるように思えます。

すると、実軸上の積分路を考えた時、上記の事とz=ai, z=biの留数とが矛盾するように
思えるのですが、どこに間違いがありますか?
個人的には、一様収束と項別積分関連の「モンダイ」かなと思っています。

121 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 13:07:23.11 ID:olvXTIDn.net
(z-ai)(z-bi)=z^2-i(a+b)z-ab=z^2{1-i(a+b)/z-ab/z^2}
∴ 1/(z-ai)(z-bi)=1/[z^2{1-i(a+b)/z-ab/z^2}]
∴ |1/(z-ai)(z-bi)|=1/R^2・1/|1-i(a+b)/z-ab/z^2}|

|1-i(a+b)/z-ab/z^2}| → 1 ( R → ∞ ) より、
1 < M < 2 を満たす任意の正数 M に対し、R を十分大きくとると
1/|1-i(a+b)/z-ab/z^2}| < M
と出来る。

∫_{C_R} 1/(z-ai)(z-bi) dz ≦ ∫_0^π 1/R M dθ → 0

???

122 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 13:47:56.26 ID:olvXTIDn.net
age

123 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 13:55:35.75 ID:olvXTIDn.net
>>121
誤字訂正

誤:∫_{C_R} 1/(z-ai)(z-bi) dz ≦ ∫_0^π 1/R M dθ → 0
正:|∫_{C_R} 1/(z-ai)(z-bi) dz| ≦ ∫_0^π 1/R M dθ → 0

124 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 13:57:56.14 ID:97aBLFY3.net
そこかよ

125 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 17:09:47.52 ID:chnIJU35.net
>>120
何が分かんないのか分かんない

126 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 17:20:01.07 ID:Lfr8N1aI.net
>>120
R → ∞のとき、{1 + c_1 z + c_2 z^2 + …} からの寄与は無視できないでしょ
{1 + c_1 z + c_2 z^2 + …} は有界ではないよ

127 :132人目の素数さん:2015/03/28(土) 17:50:56.72 ID:olvXTIDn.net
理由が判明しました。

Res(ai) + Res(bi) = 0 だからです。なぜなら、

Res(ai)=[(z-ai)f(z)]_{z=ai}=[1/(z-bi)]_{z=ai}=1/i(a-b)
Res(bi)=[(z-bi)f(z)]_{z=bi}=[1/(z-ai)]_{z=bi}=1/i(b-a)

だからです。

>>125
例えば、a,b > 0 とした時、
実軸の径路を C_0; z=x, -∞≦x≦∞ とすると、
(i) 複素平面の上半分の半円の周囲で積分すると:
∫_{C_0}+∫_{C_R}=2πi{Res(ai)+Res(bi)} ; 留数の和
(ii) 複素平面の下半分の半円の周囲で積分すると:
∫_{C_0}+∫_{C_R'}=0 ; 留数がない。

しかし、∫_{C_R}=∫_{C_R'}=0 ということであれば、

(i)より、∫_{C_0}=2πi{Res(ai)+Res(bi)} ; 留数の和
(ii)より、∫_{C_0}=0

となるため、矛盾するのではないか、と思ったんです。
ところが実際は、Res(ai)+Res(bi)=0 なので矛盾してなかったんです。

>>126
>>121」をご覧ください。径路 C_R, C_R' による積分は確かに共に 0
になっているんです。

128 :132人目の素数さん:2015/03/29(日) 00:52:41.81 ID:+eyHgZrh.net
>>120
詳しいことは分からんが、
f(z)をai,biを含む閉曲線で積分すれば、留数定理よりゼロにならないか?
何も矛盾してないように思えるが??

129 :132人目の素数さん:2015/03/29(日) 02:50:03.27 ID:XsJt2VXj.net
>>128
Res(ai) + Res(bi) = 0
になると言う意味であればその通りで、既に >>127 に書いてあります。

130 :132人目の素数さん:2015/03/29(日) 11:27:29.56 ID:rsl2EJfd.net
こっちでもやってたか

131 :132人目の素数さん:2015/03/29(日) 15:26:43.62 ID:XsJt2VXj.net
>>130
むしろ元々こっちがメインです。

132 :132人目の素数さん:2015/04/01(水) 12:53:46.58 ID:plUV7Ccp.net
書く気をなくさせて何がうれしいんだか

133 :132人目の素数さん:2015/04/02(木) 17:47:07.87 ID:l/QtoNya.net
>>132
嫌味や皮肉ではなく、それがどういうい事が意味が分かりません。

134 :132人目の素数さん:2015/04/04(土) 13:19:12.94 ID:DKkQ67x1.net
へんじがない…書く気がないようだ

135 :132人目の素数さん:2015/04/04(土) 18:00:16.59 ID:HxyDCK/o.net
>>134
何を言ってるのか分からないけれど、>>127 で解決済みなので
返事もやり取りも無いだけですよ?

136 :132人目の素数さん:2015/04/06(月) 06:06:12.89 ID:fLOqSJzX.net
学会の講演はビデオがよかった

137 :132人目の素数さん:2015/04/25(土) 06:50:38.22 ID:l++YUOMa.net
倉田先生の若い時の写真を見たが
知人にそっくりなので驚いた

138 :132人目の素数さん:2015/04/25(土) 10:27:30.83 ID:fjmtX8sn.net
超準解析

139 :132人目の素数さん:2015/05/09(土) 13:13:12.36 ID:FTiWaa3A.net
超獣怪赤

140 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 23:06:43.35 ID:Og2SUNkK.net
野口潤次郎が最近出した多変数複素解析の本、学部生が自主ゼミで読んで挫折したと聞いた
やってたのは学部生の中でも優秀な人たちだと思うけど

タイトルに「学部生に贈る」て書いてあるのにね

141 :132人目の素数さん:2015/05/19(火) 23:35:55.37 ID:z7xChyRJ.net
東大ではコホモロジーは常識だそうな

142 :132人目の素数さん:2015/05/22(金) 00:05:44.46 ID:2L5pUu7d.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420998630/

143 :132人目の素数さん:2015/05/24(日) 20:44:47.28 ID:MIGe0ado.net
>>140
普通の優秀な人たちでは挫折しても無理ないと思う

144 :132人目の素数さん:2015/05/30(土) 15:35:59.32 ID:XmZtbeM4.net
この前でた倉田先生の数学セミナー連載のまとめ本ちゃんと理解すれば野口先生のにも入りやすいと思うけどね

145 :132人目の素数さん:2015/07/02(木) 20:35:22.13 ID:QpJTIprS.net
>>144
倉田先生の本を読んだけど、すごく分かりやすいじゃん。

146 :132人目の素数さん::2015/07/23(木) 12:06:04.43 ID:k0vbF1uX.net
fが正則関数でγがJordan閉曲線の時,もしaがγの外部にある時,
塔チ f(z)/(z-a)^2dzの値は幾らになりますか?

147 :132人目の素数さん:2015/07/23(木) 13:11:19.22 ID:tNCDho28.net
釣りだな

148 :132人目の素数さん::2015/07/24(金) 02:51:31.97 ID:stCSoorg.net
グルサの定理から0になるのですね。

149 :132人目の素数さん:2015/07/27(月) 12:59:06.78 ID:kx8GLlGh.net
積分定理だよ

150 :132人目の素数さん:2015/08/10(月) 18:08:10.48 ID:9RCavOyb.net
暑くて数学の勉強ができません。どうしたらいいですか

151 :132人目の素数さん:2015/08/10(月) 18:15:52.49 ID:rRXSyH0a.net
釣りでもすればいい

152 :132人目の素数さん:2015/08/11(火) 12:59:27.66 ID:30Ll3fOj.net
釣りってザリガニですか?

153 :132人目の素数さん:2015/08/26(水) 21:38:47.36 ID:3L7Qpw0k.net
zを複素数として,
Σ_0^∞ z^n/(1+z^{2n})
という級数を考えたときに,
この級数は|z|=1で発散,それ以外で収束する不思議な級数のようですが,
この級数に何か名前なぞついていたりしませんか?

154 :132人目の素数さん:2016/02/12(金) 13:27:39.21 ID:ug/MBDYH.net
また面白いモノを

155 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 17:45:16.74 ID:aMB3hwFl.net
テータ函数です

総レス数 155
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200