2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ1+1=2なのでしょうか?

1 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 11:28:26.95 .net
@当たり前だから
A2=1+1だから
B1−1=0だから
C1*2=2だから
D1÷(1/2)=2だから

さて正解はどれでしょう?

2 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 11:41:53.09 .net
 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!2ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。



・・・・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

3 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 12:04:23.74 .net
おまんこ女学院

4 :◆yEy4lYsULH68 :2013/04/05(金) 12:05:11.54 .net


> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>

5 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 12:30:16.59 .net
運営乙

6 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

7 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 16:11:05.91 .net
1だろ

8 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 16:45:33.59 .net
良問

9 :◆yEy4lYsULH68 :2013/04/05(金) 18:01:57.12 .net


> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>

10 :132人目の素数さん:2013/04/05(金) 18:21:21.45 .net
2だって

11 :◆yEy4lYsULH68 :2013/04/05(金) 19:40:08.00 .net


> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>

12 :132人目の素数さん:2013/04/06(土) 11:40:02.00 .net
全部正解

13 :132人目の素数さん:2013/04/06(土) 11:40:44.32 .net
定義

14 :132人目の素数さん:2013/04/06(土) 12:51:32.49 .net
1+1=2とは限らない
代数系による
例えば2元体内なら1+1=0

15 :132人目の素数さん:2013/04/06(土) 18:22:31.10 .net
イミフwww

16 :132人目の素数さん:2013/04/07(日) 11:36:37.04 .net
Bだろ

17 :132人目の素数さん:2013/04/08(月) 01:55:30.02 .net
どれでもない
1の次が2だから

18 :132人目の素数さん:2013/04/08(月) 23:34:54.08 .net
なぜでしょう
1オリジンの2進数以上の加法はそうなるのでしょう
もうこれは神が決めたことなのでしかたがないのです
なぜでしょう
神が決めたのでしかたがないのです
何故でしょう
しかたがないのです
なぜ
かみ

19 :132人目の素数さん:2013/04/13(土) 21:10:49.26 .net
定義

20 :132人目の素数さん:2013/04/17(水) 09:22:29.81 .net
ある意味いい問題だ

21 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

22 :132人目の素数さん:2013/06/13(木) 21:36:48.41 .net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

23 :132人目の素数さん:2013/06/13(木) 22:37:11.50 .net
昔、熱血教師(数学)に教わってたんだけど
先生「オイ!○○(オレの名前)!1+1は何だ!」
オレ「…2」
先生「バカ野郎!おまえら一人一人が1だとしたら、協力しあえば2が3にも4にもなるんだよ!わかったな!」

数日後…

同じ先生「こんな問題が出来ないのか!」
オレ「…すみません」
先生「1+1、わかるかぁ〜?」
オレ「…3か4」
先生「はぁ?お前はピーッ鹿か?オイ、みんな聞いたかぁ〜っ?」
他のクラスメイトが爆笑した。

24 :132人目の素数さん:2013/06/14(金) 03:33:28.90 .net
2って何だ?って話。1+1を2と書くことにした。だから、1+1=2なのは当たり前。
2+1を3と書くことにした。だから、2+1=3なのは当たり前。
でも1+2は当たり前じゃない。一応証明が必要。

25 :132人目の素数さん:2013/06/16(日) 08:41:31.28 .net
って言うか1+1=2になるのは自然数論上の話で
厳密に言えば1+1=2になるように作られているのが
自然数なんでしょ

まあ、大学の数学科に行かんと分からん話だが

26 :132人目の素数さん:2013/06/16(日) 16:41:50.85 .net
条件が書かれてない。
2を表現しないとか、1だけで表せとか。

27 :132人目の素数さん:2013/06/18(火) 23:07:16.86 .net
>>25
1+1と2が別個に存在して、それを自然数を公理群により人為的に規定することで
1+1=2となっている、と言いたいわけだな。
じゃあ、自然数論抜きで2を規定してみてくれ。

28 :132人目の素数さん:2013/06/23(日) 14:40:07.74 .net
1+1=2はそもそも作り物

物を掛け合わせただけで考えたかもしれない

29 :132人目の素数さん:2013/06/23(日) 23:12:47.50 .net
自然数論によると無定義述語0と関数'が存在し
1・0は自然数である
2・nが自然数ならn'自然数である
3・1と2を満たす物のみが自然数である

これにより0は自然数なので0'は自然数であるこれを1と定義する
1は自然数なので同様に1'も自然数であるこれを2と定義する


加法の定義
次の関数s(x)について
1・s(0)=aである
2・s(n')=(s(n))'とする
3・これをもってa+n'=(a+n)'とする


a=1,n=0の場合
1+0'=1'=2
0'=1なので
∴1+1=2

30 :132人目の素数さん:2013/06/29(土) 14:37:52.56 .net
これなんか証明めちゃ長いやつだろ

公理?だっけ
よく知らんけど

31 :132人目の素数さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
1の次の数は2と名付けようと昔の人が決めただけだからもし2じゃなくて「ちんこ」だったら1+1=ちんこになってた。

32 :132人目の素数さん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
>>31
じゃあちんこの次はま○こって決めてたら
ちんこ+1=ま○こだって言うのか!!!

33 :132人目の素数さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
てst

34 :132人目の素数さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
我々の感覚に合ってるから

35 :馬鹿な学者の妄説信者へ:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
 なぜ、人間は戦争を繰り返すのか。それは人間が弱肉強食を行っているから
である。殺虫剤で虫を殺し、豚や牛等を屠殺して肉食をしているからである。
人間も強い者によって殺される。人間社会の生存競争(生き血のすすり合い)
で敗退すれば自殺するしかない。いじめで自殺するのもこの人間社会の縮図の
犠牲者なのである。
 神はこの愚かな人間どもを改心させるために、因縁の法則を創造された。人
間が肉食すると殺された牛等の動物たちの怨念が癌を作り上げ、人間に報復す
る。癌は遺伝子の突然変異よって発生するのではなくて、人間が食べた肉が血
となり、その穢れた血が癌細胞に変化する。マクロビオテック療法で癌細胞が
消えるのはその穢れた血が肉食を断つことによって消滅するからである。
 戦争は、肉食で殺された動物たちの怨念が戦争指導者に乗り移って行わせて
いるのである。つまり戦争は因果応報なのである。神はこの悪に染まった鬼の
人間どもを戦争と天変地異で退治される。異常気象などの天変地異や狂牛病な
どの疫病は神の警告なのである。

36 :馬鹿な学者の妄説信者へ:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
 一人の忍者たすもう一人の忍者は、二人の忍者になる。この物理的事象を記
号化すると
1+1=2となる。
しかし、計算している間に二人の忍者が呪文を唱えて消えてしまったら、
1+1=0となる。今度は分身の術でそれぞれ1万人の忍者に分身したら、
1+1=20,000となる。その上、もう一人の忍者が蛙に変身したら、
1+?_=1となる。だから、数学は形体が変わらない同じ物同志だけで
しか成り立たない。
忍者は消えて姿が見えなくなっても無(0)になったわけではない。1万
人に分身しても無(0)から忍者が突然発生したわけではない。無(0)
が存在するなら無限の無(0)を考えなくてはならない。しかし、この世
の物も神も有限である。だから、無(0)は存在しなし、考えなくても良
い。
 人間の科学はすべて出来損ないで、まともな物は一つもない。原子力発
電は危険な原爆である。危険な放射性廃棄物を安全に処理出来ない。処理
出来ないなら利用してはいけない。遺伝子組み換えも化け物を作るだけで
人間に悪影響を及ぼす。機械を利用すれば機械が暴走して人間を破壊する。
化学的物質は地球環境を破壊する。西洋医学は邪道である。悪い部分を切
り取って、毒で殺すしか方法がない。本来の医学は自然治癒力を高めるも
のである。病気の根本的原因、因縁を無視して解決する筈がない。人間が
作り出した科学は人間を堕落させ、人間を滅ぼす本にしかならない。人間
が作り出した経済、法律、文化、制度等は破綻する運命にある。神が創造
するものは永久に繁栄する。

37 :132人目の素数さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
1の次に2がくるというきまりがあって

1と2の幅をちょうど1としたから

1+1=2

なんだよ

38 :132人目の素数さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
>>37
お前頭悪いだろ

39 :132人目の素数さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
そもそも2は誰が決めたのか?という話なるわけだが

40 :132人目の素数さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>38
頭悪いと思う根拠をしめさないとね
賢人さん?

41 :132人目の素数さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>40
幅という概念は実数を定義して初めて得られるもの
それを1+1=2という自然数論に用いるのは愚の骨頂だから

42 :132人目の素数さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>41
その定義はもともとあったものを論ずるために使いやすく定義付けしたものでしょ

いうなれば新定義なわけだ

数と幅はともと文字で起こっていない、不正確で人間の感じ方に依る定義【旧定義とする】の頃からのものであるわけだからその順序は成り立たないのでは?
つまり、旧定義においては数字の並び・幅がどちらからも定義される(またはどちらからもされない)といった少しカオスなものであるわけだ


1+1
というのは明らかに旧定義で数学が構成されていた時代からのものであるから、その本質は自然数の幅であるというのが正解じゃないかと思うんだよね

43 :132人目の素数さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>42
まずお前の混乱した脳内を治せ

44 :132人目の素数さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>39
お前の書いているその文字は誰が決めたんだ?
漢字もひらがなも記号も数字も。

こんな議論はまさしく曲学阿世の徒の行為でしかないな。

45 :132人目の素数さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net

曲学阿世の徒というよりも亜酢屁留蛾ーだろ

46 :132人目の素数さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>42
300gのリンゴと350gのリンゴ
あわせて何個ですか?
答え 
2個です
はい幅の定義がおかしいってわかったでしょ?
お前の脳みそでも

47 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>46
2個でないのですか?

48 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>46
何が違うのかな?

49 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>47
>>48
1+1=2の理由が1cm+1cm=2cmといったのが>>37のレス
(ざっくりいうとな)
でも300gのリンゴと350gのリンゴは合わせて二個だが
重量はあわせると650gになるので(600gではない)
幅の定義だと間違いってことになる

50 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>49
言いたいのはそういうことではないんだ。

林檎の足し算は質量と個数の二元的なものだよね。

質量の幅は 650-300=350
個数の幅は 2 - 1 =1

でも1+1は一元的なもの。
そして幅の根本も一元的なもの。
質量だったら1g,2g
個数だったら1個,2個
長さだったら1cm,2cm


ここに数直線(一元的なものとして)があってその上A点,B点がある。その幅はXだ。

例えばここにC点を追加したとして
C点の位置を考える時
それは幅Xを使えばよい

このA,Bに当たるのが1,2だ。

その幅を決めるのは確かにA,Bだけど
その量(長さ)についてはA,B自体では決められないでしょ。
あくまで幅はXだということ。

幅を1だと決めたのは人間だ。
人間が数直線に1,2(という文字)を置いたからじゃない。

ということをいいたかった。

51 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>50の補足とすれば

幅としてXを固定できればよかったということ

1,2の幅を3だとしたとして
そうしたとしてもやっぱり
2(文字)-3(幅)=1(文字)
つまり
1(文字)+3(幅)=2(文字)

幅の概念が3として無ければ
2(文字)を表すことは出来ないよねということ

52 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
何言ってんのコイツ・・・

53 :132人目の素数さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
マジキチ

54 :132人目の素数さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
「1+1」という記号だよ。
πみたいなやつ。

55 :132人目の素数さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN .net
1という数字は無限より大きい
∞=隔離すると00
1+1=くっつけて縦にすると王

つまり1と1を足すと数字の王たる数になる

56 :132人目の素数さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN .net
たまーに猫が元気してるか見にきてる

57 :132人目の素数さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN .net
>>55
小学生のなぞなぞかw

58 :132人目の素数さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN .net
1+1≡1=1+1≡2でもいいと思う
論理と証明は必要だけどね。

59 :132人目の素数さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN .net
ゴミ箱
1の中にいっぱいゴミが詰まっての1

素晴らしい1をあんたら説明できんのかっていうスレじゃないの?

60 :132人目の素数さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net


61 :132人目の素数さん:2013/09/09(月) 15:04:21.67 .net
>>1
もまえが扱っている1という数が独立だからだよ
そうでなければ、1+1=1.8になったりする。
これは1つめの1の20%と2つめの1の20%がお互い共通している場合だ
a+b=a+b−abc、ただしcは相関(共通している部分の割合)

というわけで、2つの頭をもつヘビは1.5匹と数えればよい

62 :132人目の素数さん:2013/09/14(土) 10:22:51.86 .net
数学基礎論やってろよ
自分の幼稚な議論が恥ずかしくなってくるぞ

63 :132人目の素数さん:2013/09/14(土) 10:55:58.23 .net
初心者向けの道標は必要だよね。
いくらシラバスが公開されていても、あんなの目次の羅列に過ぎないから役に立たない。

64 :132人目の素数さん:2013/10/01(火) 22:10:23.34 .net
え?石ころがいっこあってそれが割れたらにことかさんこになるだけじゃなかったの?
なんだただの宗教か

65 :132人目の素数さん:2014/01/13(月) 22:31:33.10 .net
保守

66 :132人目の素数さん:2014/01/22(水) 13:17:47.68 ?BRZ(10000).net
箱に9個のお菓子が入っている
もう一箱購入した

1+1=18

67 :132人目の素数さん:2014/01/22(水) 16:27:47.84 .net
1箱+1箱=2箱=18個≠18箱

68 :132人目の素数さん:2014/01/23(木) 10:56:29.88 .net
60kg+170cmを思い出した
算数=理科+数学だから難しいよね。

69 :132人目の素数さん:2014/03/17(月) 18:23:03.72 .net
0が1つあるのが1で0と1の両方があると2です
0,1,2はこの順で生まれ、数字を生まれた順でならべると数直線になります
「A+B」は数直線上をAから出発しBコだけ遅生まれ方向にすすめという指示です

というような説明を本で読んだが数学科でもない俺には>>1の答えになるのかよくわからん

70 :132人目の素数さん:2014/03/19(水) 21:15:59.19 .net
1+1を数式と考えるから呪縛されるのです

71 :132人目の素数さん:2014/03/19(水) 21:59:12.36 .net
>>1
1)自然数を定義する。
2)加法を定義する。
3)加法の定義に基づいて、1+1を定めると、2の定義に一致する。

1+1=2というのは、そういうことだろう。

72 :132人目の素数さん:2014/03/22(土) 06:35:39.67 .net
1よ、1+1=3−1
この−1とは1のことである。
連合艦隊指令長官
山本 ごじゅうろく

73 :132人目の素数さん:2014/03/31(月) 03:00:25.27 .net
kusosure

74 :132人目の素数さん:2014/06/10(火) 23:21:18.36 .net
A

75 :132人目の素数さん:2014/06/28(土) 11:11:49.61 .net
うんこ

76 :132人目の素数さん:2014/07/04(金) 23:07:06.38 .net
1+1
ttp://ufcpp.net/study/miscmath/definition.html

77 :132人目の素数さん:2014/07/11(金) 13:21:44.11 .net
あああああ(^q^)

78 :132人目の素数さん:2014/07/12(土) 07:33:36.73 .net
1+1=2

個々のモノがふたつ有る状態を表す

79 :植物園:2014/07/15(火) 12:08:12.77 .net
1+1=2という定理のもとで
数学は成り立っています

80 :132人目の素数さん:2014/07/15(火) 19:08:43.78 .net
定理だったらそのもとになる公理があるだろ

81 :植物園:2014/07/16(水) 08:51:50.49 .net
200年前ほどから、定理と公理の区別があやふやになっている
今は定理は公理でもいいらしい

82 :◆2VB8wsVUoo :2014/07/16(水) 09:22:20.36 .net


>6 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/15(火) 20:00:03.07
> [>>1]の親は強制的に[>>1]を集団から隔離するべし.
>
>660 名前:KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 :2014/07/15(火) 20:02:50.12
> Re:>>658 (10+a)(10+b)=100+10(a+b)+ab.
>

83 :132人目の素数さん:2014/07/16(水) 10:19:26.28 .net
>>78が正解

84 :132人目の素数さん:2014/07/16(水) 21:06:55.97 .net
そんなバカな

85 :132人目の素数さん:2014/07/16(水) 21:08:27.29 .net
そんな毛が

86 :植物園:2014/07/19(土) 10:31:39.62 .net
それより、円周率は分数でいいんじゃないか

87 :132人目の素数さん:2014/07/20(日) 18:11:12.46 .net
1+1=2とは限らない
1+1=0という空間もあれば、そもそも1+1が定義されていない空間もある

88 :132人目の素数さん:2014/07/21(月) 21:38:03.42 .net
法律用語みたいなものか

89 :万時:2014/08/04(月) 17:03:24.99 .net
>なぜ1+1=2なのでしょうか?

それが一番便利だから。

90 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 19:30:05.15 .net
右手の親指を出してください   唯一無二の左手の固体です
唯一無二の個体を1とします
次に左手の親指を出してください 唯一無二の右手の個体です
唯一無二の右親指個体1と唯一無二の左親指個体1
それでは両手の親指はいくつでしょうか?
1でも無い3でも無い10でも無い・・・・消去方で無限大やると2が残る
だから2としたのでしょう

91 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 19:42:06.71 .net
目で確かめるのが一番ということでしょう
左手の親指を動かし、右手の親指を動かしません
逆もやってください
別々の個体ですが各々独立した1個ですが
親指の数は2(に)と呼びました
足の左右の親指を2と読み、両手の親指を2と読みます
すると親指は4(シ)よ呼びます

目で見えるものに、数字をあてがったのです

92 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 20:10:23.91 .net
≫79
1+1=2
個々のモノがふたつ有る状態を表す

これ自体2を出してるからだめ、ふたつ=2と定義づけており解明していない

93 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 21:39:26.86 .net
>>92
正解 唯一無二の個体を1とするはわかり易い
唯一無二1+唯一無に1=唯一無二の状態のものに指にあてがう唯一無二のものが他にもう一つ存在する
これを2(弐、アル、ツー・・・)としよう

94 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 21:51:47.55 .net
≫92 ありがとございます
   わかり易かったです

95 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 21:53:22.21 .net
続けます
人間の腕が2本がわかった気がします

96 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 21:55:30.80 .net
国語が好きなら、数学も好きになれますよ

97 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 22:09:02.77 .net
・・・・彼女が超大嫌いだ(−3)<彼女が大嫌いだ(−2)<彼女が嫌いだ(−1)
<彼女を好きでも嫌いでもない(0)
<彼女を好きだ(+1) < 彼女を大すきだ(+2) < 彼女を超大すきだ(+3)・・・・・

数字的に0を起点に考えるとわかり易い(ゼロの発見は起点を定義したもので、それからマイナス、プラスの概念が生まれた)
ゼロ=無でなく物事の尺度の起点で数学だけの世界で無い

98 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 22:19:42.88 .net
たとえば100メートルタイム競争します、
出発点を0とし100Mかけっこをして誰が速いかを競うとします。
そこで先生は能力を加味しハンディを与えるとします。
君は速いから1メートル(−1M)さがれと言うのと、101メートル(+1m走れ)とどう違うのでしょうか

数学の基本(物事の道理)を簡単に教える教師が少ないのは残念です

99 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 22:33:14.16 .net
もうすこしわかり易くゼロは起点がわかり易い説明
ゼロは物事(いろんな物事の起点)です
数学では(ー1)タス(−1)=(−2)ですが
ー1度の冷たいものにー1度の冷たいものを足したら‐2度になりませんよね。
−1度ですよね
1気圧で水が氷になる起点を0度としたのです。

100 :132人目の素数さん:2014/08/04(月) 22:36:58.16 .net
つまり饅頭1個+水1リットルは2ではないし表わしようが無いのです

総レス数 191
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200