2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

面白い問題おしえて〜な 二十問目

1 :132人目の素数さん:2012/12/22(土) 13:17:38.28 .net
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/

463 :132人目の素数さん:2014/03/04(火) 21:30:12.88 .net
殆どの受験生は何が手がかりかも掴めずに途方に暮れただろうな。
理詰が好きな子は楽しんで解いたか。

464 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 01:45:49.26 .net
こういう手探りで解いていく問題大好き

465 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 06:58:08.90 .net
問題の発想はどこからだろ。
デザインとか符号理論?

466 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 21:14:40.12 .net
これa-bとb-cでも問題成り立つな
8という数に特に意味はなさそうだ

467 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 21:57:16.74 .net
>>439

・|a(1)| ≦ 2 のとき、
 a(n) = 2cos(α/(2^n)),
 ここに、cos(α/2) = a(1)/2,

・|a(1)| ≧ 2 のとき
 a(n) = 2cosh(β/(2^n)), (n>1)
 ここに、cosh(β/2) = |a(1)|/2,

468 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 22:49:53.76 .net
>>466
組の数を有限にするのには役にたっているかな。

469 :132人目の素数さん:2014/03/05(水) 22:55:27.27 .net
>>468
全て求め切ったと分らせるのには役に立っている、と言うほうがいいか。

470 :132人目の素数さん:2014/03/06(木) 23:48:47.65 .net
今年の東大の第四問がおもしろい
試験会場では解ききれなかったが、数Vのかなり深い所を聞いてきている

第四問
f(x)=(1-p)x+(1-x)(1-e^(-qx)) 0<p<1,p<q
(3)f(c)=c,0<c<1となるcが存在することを示せ

471 :132人目の素数さん:2014/03/06(木) 23:54:21.69 .net
良く練られた問題とは思うが、別に面白くも何ともない

472 :132人目の素数さん:2014/03/07(金) 00:35:47.17 .net
>>470
y=f(x)とy=xの交点が0<x<1の範囲にあることを示せばいい
おもしろいのはどの部分?

473 :132人目の素数さん:2014/03/07(金) 01:05:30.19 .net
それ単なる言い換えやん

474 :132人目の素数さん:2014/03/07(金) 07:48:41.83 .net
だ、か、ら、おもしろいのはどこだ、と聞いている

475 :TheLastManStudying:2014/03/07(金) 20:15:34.50 .net
最後のゆとり世代には、中間値定理が面白いのか。
来年は大変だな、気の毒に。

476 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 08:00:52.34 .net
今年の東大は第四問以外がつまらなさすぎたから、かえって第四問が面白く感じた

477 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 08:36:15.74 .net
今年の現役生は相当頭が悪い
中間値定理を知ってはいるが使える奴はほとんどいない
中高一貫の進学校でもこの現状

478 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 09:16:09.47 .net
読み流していたが、中間値定理が出るということは、
これは理系の試験だ!
東大理系二次で、こんな問題が出る時代になったのか。
少子化というのは、恐ろしいな。

479 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 09:22:36.81 .net
うるせえ!

480 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 09:34:08.95 .net
お前らゆとり貶して優越感浸るの好きだな

481 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 09:37:55.43 .net
で、どこがどう面白いの?

482 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 09:56:10.69 .net
改めて考えると全然面白い問題じゃなかった
ゆとり脳でした
ごめんなさい

483 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 10:05:08.13 .net
今年の2番の冒頭では
自然数(すなわち1以上の整数)
と記述してある。
おおっと思ったよ。「すなわち」だもんな。
0は自然数ですか、という連綿と続く遣り取りに業を煮やしたのかもしれない。
さて、これが「受験数学における自然数」の約束事に昇華するかどうか、興味深い。

484 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 10:06:39.14 .net
数学パズルとして面白い問題ではないってだけで
中間値の定理を面白いと感じたなら良いことだ

485 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 10:32:29.74 .net
ゆとりをなめんな

【サッカー/なでしこ】アルガルベカップ 日本、デンマークに1−0勝利! 岩渕の先制ゴールを守り今大会初白星[03/08]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1394208166/120

486 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 10:34:15.47 .net
120 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/03/08(土) 01:29:52.55 ID:ivRovwLWI
>>103

我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)

ユトリ世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif


ユトリは成人力調査でも高い学力を持っているとわかりました

487 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 13:31:11.47 .net
いつまで「ゆとり」ネタに頼ってんだ?

488 :132人目の素数さん:2014/03/08(土) 15:15:00.55 .net
「ゆとり」は、もう終わるが、
少子化は、益々悪化してゆく。
学校を減らさなければ、
教育水準の低下は止められない。

489 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 01:16:53.62 .net
減らさず全部で少数精鋭やれば低下せんだろ

490 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 02:09:28.44 .net
もっと問題を

491 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 17:38:08.61 .net
次の極限を求めよ:
Σ(n=1~∞)√(n)*e^(-n)

492 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 20:00:31.35 .net
極限?

493 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 20:15:26.46 .net
ごめん
極限値といえばいいのかな?

494 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 20:17:45.63 .net
Σ(n=1~∞)

ここの意味がよくわからんけど?

495 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 20:46:52.60 .net
何度もごめんなさい
lim_[N→∞]Σ(n=1~N)√(n)*e^(-n) の値を求めて欲しい
ということです

496 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 22:28:55.76 .net
つまり無限級数でしょ?

497 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 22:30:34.00 .net
なんでそんな基本的な表記の事で突っかかってんのか、わからんわ

498 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 08:34:08.54 .net
いや、こういう表記あんまり見ないからさ
何か特殊な意味とか有るのかなと思って

499 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 11:19:17.87 .net
>>498
普通に見ますが

500 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 13:20:04.91 .net
ただの無限級数を極限とか書くからさ

501 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 13:21:26.25 .net
>>499
>【掲示板での数学記号の書き方例】
http://mathmathmath.dotera.net/
>●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
>●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

少なくとも君の使った表記法を知らないからといって責められることではないね

502 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 13:21:50.89 .net
どうでもいいことグダグダいってんなよ

503 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 13:26:42.26 .net
なんでそんな基本的な表記の事で突っかかってんのか、わからんわ

"突っかかってんのか"、わからんわ

504 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 13:32:04.62 .net
Z会の天才問題集より
http://i.imgur.com/WonIBRr.jpg

505 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 15:53:46.95 .net
1.640205705728237058203865285315382948349514749938706030136522526234759357847017216022108728859728527 +
1.361230730112066360252141136119566081774341077796194978801633686001519877697193958458861004952824615 I

506 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 19:21:12.19 .net
数学板なのに>>491>>504にまともに答えられる人はいないの?

507 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 19:30:14.32 .net
>>506
あなたはそれら両方の出題者?

508 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 19:53:37.98 .net
表記の意味を尋ねても答えてくれないので
問題の解きようがありません

509 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 19:56:05.39 .net
>>501を見る限り、意味を理解しながら嫌がらせしてるようにしか見えないけど

510 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 20:25:49.59 .net
>>506
面白くないんじゃないの

511 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 20:48:59.89 .net
>>509
結局、無限級数をあらわしてるってことでいいの?

512 :132人目の素数さん:2014/03/10(月) 22:37:02.40 .net
491の出題者ですが、ただ無限級数の値を求めて欲しいということだけです

513 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 01:18:49.42 .net
504の答えは[5/2-{187^(1/3)}/2]^(1/3)≒- 0.710877で合ってる?

514 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 01:21:55.98 .net
アスペがうるさいスレ

515 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 01:25:56.20 .net
間違えた

[5/2-{189^(1/3)}/2]^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)≒0.71751

516 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 01:38:48.42 .net
>>504
もっと問題を出せよ!

517 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 02:07:53.70 .net
>>515
ちがうよ

518 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 08:42:58.06 .net
a=cos(2π/7),b=cos(4π/7),c=cos(8π/7),α=a^(1/3),β=b^(1/3),γ=c^(1/3),
s=α+β+γ,t=αβ+βγ+γα,x=s^(1/3)とおく

a+b+c=-1/2,ab+bc+ca=-1/2,abc=1/8

s(ss-3t)=-2,2t(2tt-3s)=-5

4xxx-30xx+75x+32=0
s=x^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)

519 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 08:44:37.02 .net
間違えた


a=cos(2π/7),b=cos(4π/7),c=cos(8π/7),α=a^(1/3),β=b^(1/3),γ=c^(1/3),
s=α+β+γ,t=αβ+βγ+γα,x=s^3とおく

a+b+c=-1/2,ab+bc+ca=-1/2,abc=1/8

s(ss-3t)=-2,2t(2tt-3s)=-5

4xxx-30xx+75x+32=0
s=x^(1/3)=[5/2-3/2*7^(1/3)]^(1/3)

520 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 09:02:04.34 .net
流石にこれは酷いのではないか。
これを放置するのが、最近の管理方針か?

521 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 09:03:11.38 .net
>>504
a=cos(2π/7), b=cos(4π/7), c=cos(8π/7)
a+b+c=-1/2
ab+bc+ca=-1/2
abc=1/8

522 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 14:35:44.48 .net
放置で充分だろ

523 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 17:09:19.60 .net
なんか問題でもあるのか?

524 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 18:41:34.25 .net
放置以外に有効策があるなら列挙してくれ
話はそれからだろう

525 :132人目の素数さん:2014/03/11(火) 19:58:57.97 .net
>>519 の補足

 s(ss-3t) +3u = a+b+c = -1/2,
 ttt -3stu +3uu = ab+bc+ca = -1/2,
 u = (abc)^(1/3) = 1/2,
より
 sssu - ttt = 1/4,
したがって
 sss = [5 - 3・7^(1/3)]/2,
 ttt = [4 - 3・7^(1/3)]/4,

526 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 17:48:54.13 .net
xy平面上において
(k-1,0)と(k,0)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
(k-1,1)と(k,1)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
(k,0)と(k,1)とを結ぶ経路(k=1,2,…,n)
を考える
各経路はそれぞれ1/2の確率で閉鎖される
このとき,(0,0)から出発して(0,1)へ行ける確率を求めよ

527 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 17:57:01.28 .net
経路が閉鎖されたらジャンプして行けばいいので、求める確率は1

528 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 18:31:53.05 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

529 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 18:34:43.87 .net
527がドヤ顔で俺マジウケるレス返したわーと思っている確率なら1だろうな。

530 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 18:42:39.82 .net
ポエムにマジレスされて涙目wwwww

531 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 20:35:32.97 .net
lim_[N→∞]Σ(n=1~N)√(n)*e^(-n)
を求めよ

532 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 21:03:38.76 .net
ぞれじゃフォーマット厨は満足しないぞ

533 :132人目の素数さん:2014/03/12(水) 23:22:42.96 .net
>>531の値は求まるの?
∫[0,1]e^(-x^2)dxとかが出てきたんだけど

534 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 14:46:46.98 .net
それぐらいできるだろ

535 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 17:50:46.50 .net
>>534
e^(-x^2)の原始関数って初等関数で表せられないんでしょ?
それじゃ∫[0,1]e^(-x^2)dxの値は求まらないじゃん

536 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 18:26:33.34 .net
そこで数値解析ですよ

537 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 18:28:12.91 .net
求まる求まらないを語るときは、どの空間での話なのかをだな……

538 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 18:57:02.82 .net
結局のところ>>531の答えは何なの?

539 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 19:12:19.05 .net
ttp://www.wolframalpha.com/input/?i=sum+sqrt%28n%29*e%5E%28-n%29%2C+n%3D1+to+infinity

540 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 19:46:55.82 .net
これって"問題"になっているって言えるの?

541 :132人目の素数さん:2014/03/13(木) 22:34:41.22 .net
n人が100点満点のテストをしたとき、平均点が50点となった
このとき、ある1人の生徒の偏差値が得点以上となる確率を求めよ。

(※点数は連続(実数)で、それぞれの生徒について、0〜100点まで得点を取る確率は一様とする)

542 :132人目の素数さん:2014/03/14(金) 23:04:08.26 .net
ちょっと変えてみた。

4人が100点満点のテストをしたとき、平均点が50点となった
このとき、ある1人の生徒の偏差値が得点と等しくなる確率を求めよ。

(※点数はもちろん整数で、それぞれの生徒について、0〜100点まで得点を取る確率は一様とする)

543 :132人目の素数さん:2014/03/14(金) 23:23:54.95 .net
面白くもなんともない上に酷い問題だな

544 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 00:09:53.92 .net
>>531 >>539

0.7072407184868037907468779143806467104165083549257855 〜 √(1/2)

545 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 04:54:07.20 .net
√(1/2)〜0.70710678118

546 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 05:25:27.53 .net
n-n^2 が最大となるnの値を求めよ。

547 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 10:08:32.40 .net
作成途中か?

548 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 13:02:33.22 .net
>>546
n=0.5

549 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 13:30:05.68 .net
>>546
もはや中学レベルの問題

550 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 17:13:45.10 .net
>548
それどうやって解くんですか?

551 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 19:03:55.50 .net
n-n^2=-n(n-1)より
0と1の中間に軸があることは自明

552 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 20:48:36.24 .net
>>531

Σ[n=1, ∞) (√n)*e^(-n)
 〜∫[1/2, ∞) (√x)*exp(-x)dx
 = 0.7100910583 〜 √(1/2),

553 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 20:58:20.53 .net
ax^2 + bx + c = 0 の解を求めよ

554 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 21:57:31.33 .net
pを無理数とします。数列{a_n}をa_n=(p*nの小数部分)で定めます。
区間[0,1]に含まれる任意の区間[a,b]に対して、[a,b]∋a_nとなる自然数nが無限個存在することを示しなさい。

555 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 22:11:31.41 .net
そんなの[0,1]×[0,1]でトーラス作って葉層構造を考えれば自明じゃん

556 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 22:15:24.82 .net
自明ではないと思う
そこをきちんと表現して欲しかったんだけど

557 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 03:32:03.33 .net
>>553
条件不足

558 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 03:50:45.95 .net
√2+√3>π
を示せ

559 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 10:26:24.33 .net
>>553
x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)

560 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 10:33:30.44 .net
>>553
i)a!=0のとき→x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)
ii)a=0, b!=0のとき→x=-c/b
iii)a=b=0, c!=0のとき→不能
iv)a=b=c=0のとき→不定

561 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 10:41:40.53 .net
>>560
おっとb^2-4acの正負によっても場合分けが必要だった
まあ、めんどいからいいやw

562 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 12:50:51.75 .net
>>553
x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a)
x=(2c)/(-b±√(b^2-4ac))
の使える方

563 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 13:48:45.88 .net
>>558
ttp://d.hatena.ne.jp/haruya12/20120314

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200