2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】原発情報3871【放射能】

749 :>>598(やわらか銀行):2015/12/09(水) 20:24:32.95 ID:Ci3g7of/.net
時事通信:作業ミスで電源喪失警報
=ケーブル損傷、柏崎刈羽原発−東電
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015120900767&g=soc
>東京電力は9日、柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、非常時に原子炉への注水などを行う残留熱除去系弁の電源喪失警報が作動したと発表した。
>作業中のミスで弁の制御ケーブルを損傷させたことが原因で、放射能漏れなどはなかった。

東電、事実と異なる申請 ケーブル分離「対策済」
柏崎刈羽原発(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-09/2015120915_03_1.html
>規制委の審査は原発再稼働の前提として行われますが、電力会社の申請書類に事実と異なる記載があることを想定しておらず、ケーブルの分離は現場で確認していませんでした。
(中略)
>柏崎刈羽6、7号機では少なくとも計296本のケーブルが分離されていませんでした。
(中略)
>東電は「対策を講じたと思い込んでいた。確認が不十分だった」としています。

( ^o^) ( ^o^) ^o^)ナ、ナンダッテー!?

柏崎刈羽原発、来年再稼働の技術的準備整う
−クライン改革監視委員長(11月20日 Bloomberg)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NY38GO6K515V01.html
>同氏は19日に柏崎刈羽原発の安全対策設備や緊急時の対応訓練を視察し、「安全性は向上した」との印象を得たという。
>再稼働に向けて地元住民の理解を得るために安全性に対する自信を示し、積極的に啓蒙活動をする必要があるとの考えを示した。

「コミュ障」東電の伝達力は改善しているのか
東電改革のキーパーソンが語る3年間の成果
(11月26日 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/93910
>原子力規制委の独立性は高く、再稼働基準も非常にハイレベルだということを日本の人々を理解する必要があるだろう。
>この基準を満たす原発は、定義的にはとても安全性が高いことになる。

総レス数 924
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200