2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の給料を上げたいのならば!!

1 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/28(木) 12:47:38.85 .net
今回の給料の引き上げは、消費税増税分とみています。

本来であれば、給料は変わらなくてもボーナスに反映されるはずですが黒字の市政でなければ、賃上げやボーナスの上昇は厳しいです。

世間では、給料のアップやボーナスが温かくなるとありますが自分たちが何に貢献したのかわからないようであれば給料のアップもボーナスも上がることはありません。

本来であれば、市政は、補助金もあれだけあるのですから、運営出来て当たり前、それ以上の結果が伴った市町村には、それだけの見返りがあるはずです。

黒字の市町村がありますね?
赤字なのに上げるとこはバカですw
黒字なら考えると思いますが世間が吹聴するほど何も変わっていません。
誰かが考えた仕組みの上で生活している限りは、見返りはないと思っていてください。

ここで、給料アップやボーナスを期待したいのであれば、

・職員数の削減(半減をめどに、従来の仕事ならそこまでの人員はいらない)
・早期退職(年功序列のため、早期退職による退職金の低下)
・ふるさと納税などで税収を上げる

2 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/29(金) 00:31:22.45 .net
国が財政出動する。就職できない人を公務員として雇い、国が通貨発行するので、給料はいくらでも増やせる。しかしインフレのコントロール
が必要。
野放図な支出にしろとは誰も言っていません。「インフレ率が2%になるまでの30兆円程度の支出」の部分を強調しましょう。

3 :安田一平:2019/11/29(金) 01:23:04.01 .net
そっか名前載せたら効果上がるかもw

公務員減らさないとw

4 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 17:12:46.14 .net
公務員減らすと景気悪化するよ。それでもいいの。懲りない国民だね。

5 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 17:13:13.24 .net
公務員減らすと景気悪化するよ。それでもいいの。懲りない国民だね。

6 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 18:29:20.65 .net
4と5間抜けw

国家公務員減らさなければ景気は悪化しないよ?

ゲームだって同じだろ?ランクしたのキャラいなくてもちゃんと仕組みが回るだろ?
それと同じ

公務員の数を

警察は、事件件数あたり、もしくは、交通量あたり
消防隊員は、火事の件数の平均
救急隊員は、人口(老人の人口比も考慮)
お役所は、現行の仕組みであれば3分の1〜2分の1くらいでよい

地方への再分配額(補助金)の削減←ふるさと納税額により打ち切り

このくらいしても大丈夫だよ

公務員いても経済回らないでしょ?w

7 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 18:39:44.97 .net
公務員を減らすことで景気悪化する理由を述べよ

公務員は、仕組みの下だから何の影響力もないんだけどな?

影響があるのは、その市町村だけw

市町村によって仕組み違うだろ

でも国家公務員の作る仕組みからは逸脱できないだろ?そういうことだよ

公務員も負け組ではないけど

公務員の地位改善を求めた人たちは、病気で苦しみながら生きてるか、あの世なんだよw

他の人が整備してきた社会だから、さぞ住みやすいだろうなw

8 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 18:44:46.77 .net
PS.今の公務員は、賃金の待遇改善を求めすぎて、退職金がそこをついていることを忘れている。

今も昔もトータルは少ししか変わらないはず

分割で受け取るか、一括で最後に高額を受け取るかの違い。

今は、目先の利益は上がっているが長い目で見るとしっかり計画を立てないと老後がもたないw

退職金も今の世代が退職するころには、年収の3〜5倍程度と推察される。

昔は、給料が水準以下だったとのことだがちゃんと年功序列制度に従えば、平均以上の水準だったことがわかる。

老後も安泰な仕事である(昔は)

9 :非公開@個人情報保護のため:2019/11/30(土) 21:17:36.20 .net
公務員たちは、市議を納得させるだけの理由がないのに、給料が上がっているということは、市議もグルw

市議たちをちゃんと教育しないとw

無能だからかわらないの

10 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/02(月) 23:30:51.50 .net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201912/CK2019120202000150.html

非正規公務員に賞与 都道府県、人件費130億円増 来年度から

これは、公務員の給料上がらなくなりますね

なぜこの時期に…

誰得w

11 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/02(月) 23:32:49.54 .net
人材増やしてどうするの

ない仕事がさらになくなって公務員が楽になりすぎるのに

給料があがったらみんなブチギレだよ

都会ならわかるけど田舎は人口少ないことと補助金だからさらにね

わけわかめ

12 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/06(金) 21:57:57.15 .net
ボーナスじゃないし

13 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/06(金) 22:45:11.16 .net
給料が下がるんだし

景気が維持できないと給料下がるけど物価も上がらないのかな?

物価上がらないと給料上がらないから

どんどん富裕層が遠くなるね

いやー貧困層は面白いね

現金給付はないからジリ貧なのにね

生活しても生活するだけで貯金がたまらないからもう20〜30年はそんな感じ

政治が変わらない限りはそうなるかもねw

まー自分が触れてきた文章により頭のレベルが決まるから、教科書すらちゃんと読んでないのでしょう

以外に自分どうでもいいことまで隅々まで読んでたから文章の内容割と高いわw

14 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/09(月) 21:27:08 .net
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
恐らく、相当の覚悟のもと連名に臨まれたのでしょう。
熟慮を重ね覚悟を決めた上でのご判断であったとはお察ししますが、
管理職の立場にあってあなたのような判断をされる方も居られることを知り、
私にとってある意味良い勉強になりました。
一連の出来事について、私の出向元において事実関係を調査中ですが、
あなたの出向元を通じて事情聴取等がなされる際には、
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
先日私が休暇を取得した理由について、
課長からお聞き及びでないかもしれませんが、
しかるべき機関への相談如何によって
いつの日かあなたに対して相応の処分があるかもしれませんね。

15 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/10(火) 17:34:03 .net
>>14
何言ってんだこいつ
自分ニートですけど
日本の仕組みに飽き飽きしてんだよ
合理性からそれているのになんで不完全な制度のまま進める。
進めないと結果がわからないとか馬鹿がやることだぞ

まったく国家公務員たちは自らもらいすぎのボーナスを受けっとっても納得できる自分たちの限度額まで下げたんだぞw
普通の都道府県の公務員たちのボーナスの方が高いとはどういうことだ
説明せよ。
国家公務員の方が地方公務員より頭がいいから地方公務員は税金もらいすぎなの
分かる?
大学卒だけで構成されてても少々税金から払われているには高すぎうち
高卒が半分以上占めてるのにあんなにもらうとはどういうことだ
だから年功序列じゃなく能力主義にしろって言ってるんだよ
だっーって今の公務員さんたちは、もう大学に行くことが確立していた時代の人たちなんだからなんでそんな人たちの給料より高卒の方が給料高いの?
ねーおしえて?
昔の公務員ならわかりますよ?高卒ではなく、あまり表現されなくなりましたが高等学校と呼ばれていた時代よりまだ昔の中学が最終学歴の時代の高等教育なら
今は、大卒当たり前で、高卒なんて中卒と変わらんですよ。
ただ友達がいくから行くに過ぎない。
田舎と都会で差があるかもしれないがこのイメージが正しい

16 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/10(火) 17:40:45.12 .net
署名なんてしてないし
そんなことに関わる機会すらない

本当に公務員バカ
大体、高卒って鼻くそほじってても高卒だからな?

まともな奴が大学行く時代の高卒だぞ?

手に職つけてるならまだわかるが今の日本が腐っているのは、国と都道府県を動かしてるやつらが不合理を合理と思ってるからの結果だろ
細かい規定を変えるのではなく大本からしっかりした有識者で改定させろ。
まず、地方公務員のボーナスが高いことが公表されたとして、国への依存度が高かったらどう思う?
借金あるのに借金から得た金でしたり顔するとはどーいうことだw
まったく、税金で動いてるやつらにまともな奴は、いないのか?

他がくそすぎるとレベル低くてもすごく見えてしまうwwwwwwwwww

17 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/10(火) 17:42:46.32 .net
地方公務員の給料とボーナスが国家公務員より改善されない場合には、国からの補助金や優遇策、低減税率の廃止とかいろいろ手はあるんだぞw

地方公務員たち身の程をわきまえようか?

とニートが申しております。

ニート以下の政策する日本乙

18 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/11(水) 15:47:55.64 .net
国家公務員の方がボーナス低いとはどーなってるw

地方公務員このままじゃ集中砲火だね

税金からの給料って分かってないな

国家公務員は大卒ばかりだけど、地方公務員は高卒なのにみんなからにらまれる

19 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/11(水) 15:50:40.12 .net
倒産や大企業の早期退職により地方公務員にそういう人たちを採用する波が広がるから

今のゴミ公務員首切られるよ?

都道府県市町村の長を変えても変わらないから腐った体制の部下たちも一掃すると、県政も市政も循環するようになってほしい

20 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 15:31:04.28 .net
「政府支出を増やしても、経済成長するとは限らない!」

GDPの公式は、個人消費+民間投資+政府支出+純輸出なので、政府支出を
行えば、必ずGDPは増えます。こういうセリフを言う人は、GDPの公式すら知
らない。
公務員給料上げたければ、政府支出を増やして、自治体財政を潤沢する。これに尽きます。

21 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 15:50:04.93 .net
黒字なら、赤字なら下げるという発想ではない。自治体が赤字なのは、政府がデフレ対策してこなかった結果である。国に財政出動させ、自治体の予算を潤沢にさせる。給料はもちろん、全ての財源は解決する。

22 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 19:59:55.37 .net
いや、国もすべての地方自治体に力入れても、意味ないから地方自治体は過疎化するわけでしょ?

まあ、公務員とか医療従事者は、税金で働いてるわけだから国が何とかとか言いそうだが

国も地方自治体も独自で動いてるから黒字の街もあれば赤字の街もあるんだよ

いろんな、政策で再分配は、国民の数に比例するから、どうしても地方は過疎るよね

どんな対策しても経済だけ伸ばそうとした結果が働きやすくはなったが、少子化や未婚率につながる

まあ日本人は完璧論や理想に生きるからこうなるのだろうが海外との理想のスケールがあまりにも現実的すぎるから

日本だけ給料が伸びないように感じ入るのだろう

サービスの質を落とさずに、価格は下がる一方、価格をどれだけ下げても原価はあるのだから、利益追求するには数を売らないといけなくなった。

結局、金持ちが金持ちになるのは当たり前だが、貧困層の這い上がりは、他者の意見が混じっていては駄目なようだ

まあ日本も世界と同じ給料水準にしたいのであれば、サービス料の高騰や物価を吊り上げる必要がある。

給料を2倍にしたいのであれば、物価も2倍

中には、給料を2倍にしても2倍にならないサービスもあるわけだから、いいのかなとは思うが海外に同じような成長を遂げた実例も考慮してほしい

23 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 20:01:58.16 .net
政府が悪いというより日本国内の地方同士で市場を取り合った結果だろう

海外に目を向けながら、利益は海外からって流れの方がいいと思う

海外への援助するくらいなら赤字の自治体に分配してほしいが頭悪いからしないだろうな

24 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 20:03:42.16 .net
安定した財源がないと庶民は上がった時に貯蓄ではなく生活のスケールを変えてから給料が元に戻ってバカを見ている人がいっぱいいるがアホなのだろう

見合った生活してないのに理想ばかり

金持ちはお金使わないよ

25 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 23:32:20.54 .net
公務員給与を一定水準以上に維持する為には給与額の算定基準となる企業をあらかじめ用意しておくべきだと思う公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1575262984/

政府の主導・監督のもとにな

26 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/14(土) 23:33:39.05 .net
公務員の人数が多いのがバレたらお給料を減らされてしまう
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1509720336/

少なく装うことが必要不可欠

27 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/15(日) 00:44:14 .net
人数減らさないと給料明らかに高いところを一般庶民からつかれてますからね

仕組みを作ったのは過去の人です

その仕組みの上で働くならそんなに楽なことはありません

公務員の給料はかなり安くていいかと

時間経過と共に維持費がかかるのと変わらない

誰がしても同じ作業なら一般企業に委託して公開落札にしたら公務員いらないね

マニュアルがあるんだからなんも改善されてないでしょ

28 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/15(日) 00:45:14 .net
公務員多くてもいいけど

国は増やせなんて一言も言ってないから

補助金なくなるね

29 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/17(火) 11:32:24 .net
嫉妬に狂う

30 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/19(木) 16:28:26 .net
もはや、公務員上がらないこと確定

職業人口増やしてる時点で公務員も民間だからいつでも切れる

税金かかってる時点で増えすぎたら安泰ではないことがわかってないね

一家公務員だとギリ生活できるくらいになるよ

職種でも給料変わるだろうね

公務員は、教師が一番高くなってほしい

あとは、頭も能力もいらないから下げていいよ

31 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/19(木) 22:01:21.56 .net
>>30
底辺の妄想乙

32 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/20(金) 13:26:06.74 .net
>>31
ならあなたも底辺だね

33 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/20(金) 20:03:00.82 .net
生きるか死ぬかの極限状態に置かれるから人は必死になる。実力以上の力を発揮できる。と思う公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1558874392/

34 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 20:00:24.49 .net
公務員そんな状態にならないから

生と死を分けるレベルなら死ぬだろ

強い奴が公務員にはいないよ

35 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 21:29:43.01 .net
>>32
公務員が底辺と言うなら、それをネットで叩いて、何がやりたいんだコラ

36 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 23:15:13.05 .net
>>35
税金を貪る底辺でしょ?
医師ならまだわかるよ?医師は保険制度がなければちゃんと患者さんからもらうけど

公務員って一度仕組み作ればマニュアルだよね

底辺じゃん

仕組みの下で働くなら何の能力もいらない

きっと中学生でもなれれば回るレベル

大きい街も規模が違うだけ

猿まねの市町村大杉

37 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 23:23:13.10 .net
だから言ったやん

高卒大卒の使える人がいたら市政は回るから

見極めないと

自分から見たらさぼってるのに給料上げろって

税金で働いてることご存じ?

下げてもいいくらいだよ

世間の給料は下がるのに公務員が上がるとはどういうことだ

そんなに給料上げたいなら警察使って罰則金を上げるか

数合わせの公務員いらない

昔2〜3人で仕事してたとこに5〜6人以上いるんだ

税金の無駄

雇用を増やしても意味ない

座ってるのと変わらないやん

それらにボーナスが付くとか

公務員ってなにやってたの

給料上げたいのに非正規増やして給料上がらないのは当たり前

やること変わらないんだから

変わらない運営に割くお金があるとしたら、補助金だけど

交付税は赤字の街の運営よりも環境整備に使うんだから

赤字なら人員削減なのに公務員だけ豊かさを実感しても街の雰囲気も変わらないんだよ

人に割くお金があるならだれにも意味がある道路整備とか

観光地化とか違う政策にお金使わないとだーめだよ

ボーナスも給料も倫理観があるなら生活できる最低限以外返納すべき

そりゃー運用できてるなら話は別だが誰が公務員のために税収下げるんだよ

38 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 23:27:46 .net
税収上げるの間違いでしたね

一つ疑問なのは国庫も県庫市庫と呼ぶかはわかりませんが、なぜ収支ぎりぎりで予算組むんですかね?

上げるために集めているのではなく、何かに備えるってことをしないのか?

赤字なのに国にすがる地域には交付金なくなるよ?

わが地元、安部のおひざ元も赤字と
言われている割にどこからお金が来るんだろーね

お金のある町こそ蓄えを把握してそれに応じて交付金考えたら?

まず、税金の時点で増やすことはあり得ない

企業誘致に使え

39 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 14:18:54.41 .net
レイワの山本太郎を応援しましょう。公務員を増やせって言っているの山本太郎だけだよ。

40 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 14:20:22.10 .net
まっとうな経済政策やっていれば、増やせます。消費税廃止。MMTによる通貨発行。

41 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 14:20:51.42 .net
ぼくらの山本太郎さん

42 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 18:38:31.20 .net
いや、公務員増やすんじゃなくてもっと税金で人雇う以外の使い道知らないのか

道綺麗にするとか、道幅とかガードレールとかあるだろ

あと山削って平坦な道増やすとか

43 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 18:38:31.20 .net
いや、公務員増やすんじゃなくてもっと税金で人雇う以外の使い道知らないのか

道綺麗にするとか、道幅とかガードレールとかあるだろ

あと山削って平坦な道増やすとか

44 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/22(日) 18:42:09.59 .net
公務員増やせば、賃金下げれるね
実質、微増

公務員数いないと何もできない正銘の裏返し

どの政策というより一番今の時代にまっとうな仕組みを誰も思いつかないなんてヤバすぎ

みんなのいいとこどりでも国が動くようにしたらあんな人件費いらないんだ

総レス数 66
28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200