2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の言う「激務」は民間だと激務でも何でもない件

1 :非公開@個人情報保護のため:2014/08/10(日) 19:09:35.78 .net
なめてんのか

72 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/25(火) 12:52:12.73 .net
消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。
これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。

10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。

財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。

「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」

若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。

「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。
http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170054-n1.html

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。

73 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/26(水) 23:39:22.97 .net
日清食品 即席めんなど約250品目を5〜8%値上げ (15年1月から)
サンポー食品 即席めん製品24品目を6〜8%程度値上げ (15年1月から)
エースコック 即席めんなど約200品目を3〜9%値上げ (15年1月から)
まるか食品 ペヤングなど7品を3〜9%値上げ (15年1月から)
日清フーズ 国産パスタ家庭用35品目5〜8%,業務用29品目9〜13%値上げ (15年1月から)
味の素 家庭用冷凍食品60品目を3〜10%値上げ (15年2月から)

74 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 15:05:39.51 .net
円安だと言って値上げはするが、円高だと言って値下げは絶対にしない。
原油先物が上がったらすぐにガソリンの値上げはするが、下がってもガソリンが値下がりするのは2〜3ヶ月後。

75 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 15:40:01.14 ID:rhW99vbJ6
公務員でも激務で過労死すれば考えるけど、一人も出てない件

76 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 19:20:15.26 .net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138591

公務員って完全週休二日制ですか??
それと5時で家に帰れますか?
公務員就職希望者です。

職種にもよりますが、基本的に県庁はどこの県でも忙しいです。
民間の一般サラリーマンでは珍しいですが、「深夜12時までには帰る」を目標にしている職員は少なくないです。
民間からの転職組が泣いています。
実際、私(県職員。地方上級職)も月の残業時間が200時間を超えるときもあります。
もちろん残業代は10分の1も出ませんが。
過労死認定とされる残業時間の基準を越えることはあたりまえですよ。

77 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 19:35:42.72 .net
国民の目をあざむくため

息を吐くように嘘をつくのが公務員

78 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 19:47:04.84 .net
コンビニバイト、しかも夜間の。
こんな奴が何をいっても誰も信用しないでしょ。

79 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 20:12:53.27 .net
国民を欺くために日々情報工作に勤しむ公務員
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1396183435/

80 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/29(土) 20:34:25.84 ID:rhW99vbJ6
>>76
残業代欲しいだけでしょ(笑)
PCでも手作業し過ぎです。

81 :非公開@個人情報保護のため:2014/11/30(日) 17:22:42.50 .net
【アベノミクス】強欲国家公務員 今後の給与アップだけでなく4月まで遡って適用
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415798044/

1 :まさと ◆RHASHorGAg @ターンオーヴァーφ ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/12(水) 22:14:04.44 ID:???*
国家公務員給与、7年ぶり引き上げ…改正法成立

読売新聞 11月12日 21時6分配信

 2014年度の国家公務員一般職(行政職)の月給と期末・勤勉手当(ボーナス)を人事院勧告通り、
7年ぶりに引き上げることを柱とした改正給与法が12日の参院本会議で、
自民、民主両党などの賛成多数で可決、成立した。

 月給を平均1090円(0・27%)、ボーナスを0・15か月分引き上げて年間4・10か月分とする内容。
平均年収は7万9000円増の661万8000円となる。4月に遡って適用される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141112-00050119-yom-pol

82 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/01(月) 02:28:38.32 .net
>>76
大震災のとき避難所に来た県職員はどう見ても知的障害者だった
言っていることも全く要領を得ない
避難所の周辺住民以外の人数を知りたいらしいと10人がかりで県庁語を翻訳
県庁としては避難所周辺住民以外の避難者はイレギュラーでとっとと出て行けということらしかった
コンビナート火災が収まれば即座にガソリンを供給できると寝言ほざいていただけのことはある

83 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/01(月) 19:15:13.31 .net
たった15分残業しただけで「子供のお迎えがー」だの「残業しちゃったー忙しーマジだりーわー」って騒ぐ奴ら
民間出身の仕事できる職員に笑われてるぞ…
あんな奴らと一緒に思われたくない

84 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/01(月) 19:19:24.15 .net
たった今、アホ公務員が目と耳を塞いだぞw

85 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/01(月) 19:32:40.58 .net
コンビニって残業あんの?


wwwww

86 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/01(月) 22:11:09.45 .net
>>85
ない。

87 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/04(木) 16:36:19.80 .net
【社会】缶詰、コーヒー、乳製品・・・9月も生活直撃、“値上げの連鎖” [08/29]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409314639/
【経済】急激な円安進行で輸入品値上げラッシュ 家計に大きな負担増★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411274657/
【経済】日清食品、「チキンラーメン」「カップヌードル」など250品目を5〜8%値上げ 円安で来年1月出荷分から
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411982585/
【社会】 10月から値上げが続々 「餃子の王将」など外食、航空運賃、保険料… [zakzak]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412157343/
【物価上昇】秋から冬にかけて食品が次々と値上げ 円安で仕入れ価格高騰 「コスト削減、これ以上は限界」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412624599/
【経済】100円ショップが消えていく!ユニクロ、吉野家ほかデフレ企業は円安ドル高・原油高で値上げ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414516742/
【経済】味の素、家庭向け冷凍食品60商品を値上げへ
ロッテ、グリコ、明治、森永アイス値上げへ
【スマホ】Apple、本日からiPhone価格改定 6Plus128GBは12000円値上げ、円安の影響により
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415936034/
【企業】ほっともっと、全商品を来月から一律10円値上げ 円安の影響で
【経済】大豆業界が急激な円安に悲鳴 「値上げできない、業者が倒産したり悲劇的な状況が続いている」 ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416835356/
【経済】電力6社、ガス4社が7か月ぶり料金値上げ 円安の影響で
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417085036/
【アベノミクス】急激な円安のおかげで人気のあのおかずも・・・冷凍食品また値上げへ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417135205/
【企業】ファミレスのジョイフル、メニュー商品の約9割を来月から値上げ 「アベノミクス導入前に比べ円安による原料高で20億円負担増になった」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416997202/

88 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/04(木) 17:13:23.74 .net
一般的に民間出身者で組織が保ってる ただ 言うこと聞かない50代の糞職員のおかげで日々残業に追われたり 仕事出来ない奴と休職者の尻拭いは必至

89 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/04(木) 17:49:52.22 .net
どこの現業?

90 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/07(日) 11:34:08.42 .net
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★11
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416503483/

消費税率10%への再引き上げをめぐり、財務省が来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回った。
これに対し官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決意した遠因とされている。

 10月下旬、自民党有志でつくる「アベノミクスを成功させる会」会長の山本幸三衆院議員は、出席者が減ったことについて
「財務省が根回しをしている」と同省への不満をみせた。

 財務省はとくに、再増税に慎重な議員に集中して押しかけた。同省幹部は、ある若手議員に再増税をしきりに訴えたという。

 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」

 若手は「景気はかなり悪い」と反論すると、財務省幹部は「景気は回復していきます」と楽観論を振りかざした。
その言いぶりは、まさに「上から目線」だったという。

 「ご説明」を受けた別の若手も「財務省は(財政の健全性を示す)プライマリーバランス(基礎的財政収支)のことしか考えていない」と憤る。

 財務省の行状を聞いた菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は、11月に入り、
関係省庁に再増税を先送りした場合の経済への影響を調べるよう指示した。すると、
財務省と二人三脚で再増税を訴える党税制調査会幹部も「政策変更をしなければならない経済状態かといえば、
全くそうではない」(町村信孝顧問)などと発信を強め、官邸サイドをさらに刺激させた。

 17日発表の7〜9月期国内総生産(GDP込み)速報値は想定外のマイナス成長だった。
それでも野田毅税調会長は記者団に「若干低い。想定の範囲内ではありますけどね」と強調した。

ソース 産経新聞
http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170054-n1.html

91 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/10(水) 09:57:34.75 .net
【経済】日本の2016年GDP成長率1%、先進国で最低 OECD
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416922810/

1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止 c2ch.net:2014/11/25(火) 22:40:10.59 ID:???0
 【ロンドン共同】経済協力開発機構(OECD)は25日、
世界経済見通しを発表し、日本の実質国内総生産(GDP)成長率が2014年の0・4%から15年は0・8%、
16年は1・0%と緩慢な伸びにとどまるとの見通しを示した。
16年の成長率は「先進国クラブ」とされるOECD加盟34カ国の中でイタリアと並び最も低い。

 OECDは「競争力と潜在成長力を引き上げるため、大胆な構造改革を優先すべきだ」と提言している。

 消費税の再増税延期にも言及。20年までの
基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化させる政府目標の達成が難しくなると批判した。

http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112501001694.html
日本の経済成長は緩慢な伸び 16年1%、先進国最低

92 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/12(金) 22:30:24.41 .net
【政治】 公務員ボーナス2ケタ増! 世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか [現代ビジネス]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417645692/


安倍晋三首相が目指す「経済の好循環」がひと足早く実現する“業界”がある。国家公務員だ。

■国家公務員は賞与16.5%増という試算も

12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。
4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。

民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。
国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。
何かおかしくないだろうか。

ボーナスが大幅に増えるのは2012年度、2013年度と2年間にわたって実施されていた減額措置が今年度から終了したためだ。
「我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み」給与減額支給措置が取られ、
給与は平均7.8%、賞与は約10%が減額されていた。
4月から7.8%減が元の水準に戻ったので、給与は8.4%増加。ボーナスは10%減が元に戻るので11%以上増えることになる。

さらに、今年8月には人事院が月給を0.27%、賞与を0.15カ月分引き上げるよう勧告しており、これもボーナスには反映される。
民間のシンクタンクによっては、賞与は16.5%増えるという試算もある。



今回の賞与増について霞が関では、「特別措置が終わったのだから、元に戻るのは当然だ」という反応が多い。
民間企業では一度減ったボーナスはなかなか元に戻らないが、霞が関の常識は違うのだろう。

特例措置の前提だったはずの、「東日本大震災への対処」も終わったわけではない。ましてや、「厳しい財政状況」はまったく改善していない。
国債費などを除いた一般の歳出を税収で賄なうプライマリーバランスさえ達成していない。
単年度赤字を出し続けている会社が、ボーナスを大幅に増やすなどということは、民間の常識では考えられない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41299

93 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/12(金) 22:37:51.30 .net
どうにかズルいことをしてでも、なんとか自分だけはいい思いをしようとする。

いまの日本の公務員は、そうなっている。

94 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/12(金) 23:05:59.99 .net
今までちょっと過保護すぎちゃったね公務員のみなさん

95 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/15(月) 21:55:46.71 .net
ありがとう、アベノミクス

○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ←NEW!!

96 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/19(金) 23:37:34.12 .net
【経済】7−9月期GDP第二次速報値、年率−1.9%(−0.5%)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417996272/

1 名前:鰹節山車 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/08(月) 08:51:12.12 ID:???0
内閣府が発表した資料によると
7-9月期のGDP(第二次速報値)は年率−1.9%(−0.5%)だった

ソース
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/toukei_2014.html

66 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/12/08(月) 08:58:18.09 ID:P+QjfsA+0 [1/8]
GDP、上方修正を予測…民間調査機関

法人企業統計で設備投資が改善したのを受け、10社中9社が速報値の1・6%減から上方修正されると予想した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00050118-yom-bus_all

155 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/08(月) 09:03:20.60 ID:xvaBGuef0 [2/3]
7〜9月期GDP、上方修正の公算 設備投資はプラス圏に浮上
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HBN_R01C14A2000000/

マスコミはアンダーコントロール済みだから選挙は大丈夫

97 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/21(日) 23:02:46.20 .net
【経済】冬のボーナス 大企業+5.6% 中小企業−2.1% 公務員+13.9%?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417826660/

 明るい話ばかりが続いたが、残念ながら懸念点もある。夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、
大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、
1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、
5人〜29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。「夏のボーナスでは、
企業規模が小さくなるほどボーナスの伸びが低くなる傾向があったが、冬ではその傾向が一層顕著になるだろう」(第一生命経済研究所)。

 円安の影響を受け、日経平均株価が上昇傾向にある。「会社の売り上げも伸びているようだし、冬のボーナスはアップするに違いない」と早合点せず、
明細を見てから冷静に行動したほうがよさそうだ。

国家公務員の支給額

 会社で働くサラリーマンの冬のボーナスは増えそうだが、国家公務員はどうなのか。
第一生命経済研究所は前年比20.4%増、日本総研は同13.9%増の63万1000円と予測している。

 な、なんで、そんなに増えるの? と思われるかもしれないが、これには理由がある。
東日本大震災の復興財源捻出の一環として、国家公務員のボーナスは9.77%削減されていたが、
この特例措置は2014年3月に終了。以前の水準に戻ったことと、人事院勧告によって支給月数が0.15カ月分引き上げられたことによって、高い伸びになりそうなのだ。

 ボーナスの支給額が増えることで、
「足元で伸び悩んでいる個人消費が持ち直すきっかけになるのでは」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)といった見方もあるが……
さてさて、庶民の財布のヒモは緩むのだろうか。

98 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/22(月) 18:36:24.34 .net
 橋下大阪府知事のやり方に異論のある者もいることだろう。しかし、そういう奴はほとんどが公務員かその関係者と思ってもいい。
ただでさえ公務員は絶対にクビにならないくせに、更に給料も民間よりも高いのだから見事なまでの既得得権益である。
しかも役所は一部の専門分野を除いてバカでもできる仕事であり、高卒だらけの民間企業に委託しても何ら支障が出ていないのがその証明でもある。
しょせんその程度の簡単な仕事であり、民間委託してからは対応が良くなってきているところを見ても、今までいかにさぼっていたかがよくわかる。
 お役所の仕事なんて年収300万円あれば十分だろう。委託先の民間だってその程度で働いている。
しかも公務員と違って仕事を請け負うことができなければクビを切られる可能性すらある。
 これをいちいち大衆迎合と批判するアホが出てくるのは目に見えている。しかし、批判している奴は単純に公務員へ迎合しているだけに過ぎず、
単に既得権を維持したいだけなのは明らかである。

99 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/22(月) 18:50:20.43 .net
ん! またオレの出番なのか? (byこの俺様がとことんアホ公務員w)

100 :非公開@個人情報保護のため:2014/12/28(日) 18:38:23.41 .net
【消費低迷】11月の全国スーパー売上高、0.7%減 8カ月連続マイナス
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419228392/

11月の全国スーパー売上高、0.7%減 8カ月連続マイナス
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL22HG6_S4A221C1000000/

11月の全国百貨店売上高1%減 減少幅は10月より縮小
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HHP_Z11C14A2000000/

101 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/01(木) 23:34:30.84 .net
【社会】非正規労働者、初の2000万人突破 雇用者全体の4割、処遇改善課題 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419600743/

1 名前:海江田三郎 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/26(金) 22:32:23.42 ID:???0
http://jp.wsj.com/articles/JJ11363637490488094155718179490931006917754

総務省が26日発表した11月の労働力調査で、非正規労働者が初めて2000万人を超えた。
雇用者全体(役員除く)に占める割合は38%に達する。終身雇用の正社員という
日本企業の雇用慣行がバブル崩壊以降見直されたことで、非正規は一貫して増加傾向にあり、処遇の改善が大きな課題だ。

 「まず雇用全体を増やし、その中で正規雇用が増えるようにしたい」。塩崎恭久厚生労働相は同日の記者会見で、
正社員登用を希望する非正規労働者の支援に取り組む考えを強調した。

 政府が統計を取り始めた1984年の非正規労働者は約600万人、雇用者に占める割合は15%程度だった。
しかし、90年代以降に急増し、95年には1000万人を突破。背景には、長引く景気低迷で企業が正社員の採用を絞り、
やむなく非正規の職に就いた人が増えたことがある。

 しかし、足元では、家事・育児を抱える女性の就労や、定年退職した男性の再雇用などが増加の主因に変わってきている。
厚労省幹部は、労働人口の減少に対応して政策的に女性や高齢者の就労を促していることを挙げ、
「非正規が増えること自体は必ずしも悪いとは言えない」と指摘する。
 ただ、多くの企業で非正規は正社員に比べて賃金水準が低く抑えられ、キャリアアップの機会も限られる。
先の衆院選でも非正規の扱いが与野党の論戦のテーマになったように、処遇の底上げをどう図るかが社会的な課題となっている。 

102 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/02(金) 00:21:24.13 .net
公務員試験受けてなればいんじゃね?
簡単じゃん

103 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/02(金) 03:44:41.74 .net
なんで公務員ごときが東証一部上場並み以上の待遇なのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

未だに、おら よ〜ぐ わがんねっ

104 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 15:03:41.32 .net
>>103
あなたがアホだから。

105 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 17:06:14.52 .net
2日はバイトの休憩室で書き込みしたのかな?w

106 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 17:08:56.50 .net
>>105
民間のバイトは楽でいいな。
給料が少ないのは当然。

107 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 18:00:31.53 .net
グダグダいう奴、公務員の「難しい仕事」知らないんだから、ほっとこうぜ。アホくさくて涙出るわ。僕は世間知らずの馬鹿です!って公言してんだこら、、

108 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 18:27:46.78 .net
ハイ これ↑も、繰り返されるおっさんの脳内世界

109 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 20:52:23.15 .net
失敗の責任を取らない公務員に重要な仕事を任せることはできないんだよなあ

110 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 20:56:45.32 .net
最初からなにもしない奴なんていない。結果が出ないからなにもしなくなる。
何をしても「努力不足」って言われる。

日本語で言い訳する連中も居るのにねー 完全に「努力不足」だよねー
いいよな。イケメンは不幸話をすればみんなが同情してくれるもんね。

作業場行ったらツナギが無かった。
辞めろってか。
わかったよ。

111 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 21:08:24.32 .net
公務員といってもいろいろ  底辺にいる金のない連中相手に何を言っても仕方がないよ

112 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 21:52:45.93 .net
>>111
世間ではそれをイジョニートと呼ぶw

113 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 22:14:48.77 .net
そんなものは誰も知らんだろw 世間ではおまえをアホと呼ぶのにか?w

114 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/04(日) 23:51:29.44 .net
イジョのほうが浸透してるよ

115 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/05(月) 16:31:39.38 .net
また公務員板を一人でイジョ連呼で埋め尽くそうとしているのか

116 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/09(金) 18:47:41.72 .net
貴方の周りにも、こう思う人々が着実に増えてますよね、公務員とその身内以外なら。


どうにかズルいことをしてでも、なんとか自分だけはいい思いをしようとする。

いまの日本の公務員は、そうなっている。

なんで公務員ごときが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

. . ...................................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ

117 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/11(日) 09:39:46.98 .net
地方公務員は国家公務員キャリアになれなかったゴキブリだと世間は認識してる

118 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/11(日) 10:38:08.40 .net
【経済】実質賃金17ヵ月連続減 11月はリーマンショック以来の減少幅
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419567887/

1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/26(金) 13:24:47.36 ID:???0
最終更新:2014年12月26日(金) 12時47分

 1人あたりの平均賃金を示す11月の「現金給与総額」は、前の年の同じ月と比べて1.5%減ったことが、
厚生労働省の調査でわかりました。現金給与総額の減少は9か月ぶりです。

 また、物価の上昇を考慮した実質賃金も、17か月連続の減少となりました。前の年の同じ月と比べ4.3%
減少していて、リーマンショック後の2009年12月以来、およそ5年ぶりの大きな減少幅となっています。
(26日11:18)

「現金給与総額は9か月ぶり減、実質賃金も17か月連続減」 News i - TBSの動画ニュースサイト
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2381444.html

119 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/11(日) 11:31:04.29 .net
世界の公務員平均年収(2011)

1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

120 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/11(日) 12:08:04.94 .net
民間()
ほざいてる奴はブラック勤務かコンビニ店員だろw

121 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/11(日) 15:14:20.95 .net
>>117
国家公務員が全員キャリアなのか?

122 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/13(火) 17:48:41.46 .net
ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

一位 国会議員定数の削減     14.54%
二位 公務員削減等の歳出削減   13.69%
三位 雇用対策と実質賃金の上昇  9.83%
四位 脱原発           9.49%
五位 岩盤規制改革を含む規制緩和 7.52%

123 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/18(日) 00:22:54.79 .net
【政治】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから大変なことになった」・・・朝生で非正規雇用について熱弁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420161221/

1日放送の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(テレビ朝日系)で、
竹中平蔵氏が非正規雇用について論じた。

同番組は、「激論!戦後70年日本はどんな国を目指すのか!」と題し、
田原総一朗氏や出演者が生放送で討論を繰り広げる。

番組中盤になると、出演者は「改正派遣法の是非」を議題として、
現状の派遣労働者や非正規雇用の地位についてそれぞれの意見を述べた。

その中で竹中氏は、労働省が実施した派遣に対する調査を例に上げ、
正社員に変わりたい人と非正規のままでいいという人では、
非正規のままでいいという人の方が多い、という調査結果を紹介した。

また竹中氏は、派遣雇用が増加した原因について
「日本の正規労働ってのが世界の中で見て異常に保護されているからなんです」と述べ、
整理解雇の4要件について触れた。

さらに竹中氏は、同一労働同一賃金について
「(実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱね言わなきゃいけない」
「全員を正社員にしようとしたから大変なことになったんですよ」と、
日本の問題点を指摘した。

http://news.livedoor.com/article/detail/9634197/

124 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/23(金) 02:19:37.44 .net
【経済】景気指数4ヶ月連続「下方」 数ヶ月前に景気後退局面に入った 内閣府
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420793416/

1 名前:武蔵野メンバー ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/09(金) 17:50:16.36 ID:???0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2390334.html

 内閣府が発表した去年11月の景気を現状を示す指数は、3か月ぶりにマイナスとなり、
景気の基調判断について4か月連続で「下方への局面変化を示している」としています。

 去年11月の景気動向指数は、足元の景気を示す一致指数が前の月から1.0ポイント下がって
108.9となり、3か月ぶりにマイナスとなりました。中小企業の出荷や自動車など
耐久消費財の販売が落ち込んだことが原因です。また、景気の先行きを示す先行指数は
0.7ポイント下落し、2か月連続のマイナスとなりました。

 内閣府は景気の基調判断を4か月連続で「下方への局面変化を示している」としていて、
数か月前に景気が後退する局面に入った可能性があるという見方を維持しています。
(09日15:22)

125 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/23(金) 07:39:29.04 .net
黒澤明の『生きる』
観た者はいないのか

126 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 10:08:56.24 .net
全国280万公務員の殆んどは人件費を3割以上カットできる仕事ですから。

早い話が、公務員給与の3割以上が税金からの生活保護費ということでしょ。

問題なのは、こんなことが延々とやめられないで常態化してるってことだな。


単に元に戻れと言われとるだけでしょ(笑)

本来、公務員は給料は安いが保障や年金が充実した職。
40代からの旨みを鬼畜のように保守し、倒産・リストラが無いうえに生涯賃金も民間大企業を凌駕する。
金が欲しけりゃ公務員になるのじゃなく、民間に行けば良い。そもそもの選択がおかしい。
過去、給料が安くてなり手がなかった長い時代に、だからと言って質が悪かった訳じゃない。
むしろ、要らない知恵(悪知恵)を働かせる現在の公務員のほうがずっ〜と質(タチ)が悪い。
住民にとって、こんなものになるのなら必要ないと感じ取られるのは当然。


ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

1位 国会議員定数の削減     14.52% (7,895 票)

2位 公務員削減等の歳出削減   13.36% (7,265 票)

3位 脱原発           10.43% (5,672 票)

4位 雇用対策と実質賃金の上昇  8.98% (4,882 票)
5位 岩盤規制改革を含む規制緩和 6.73% (3,660 票)

127 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 18:21:02.34 .net
公務員の仕事内容知ってるってこと?

128 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 19:24:08.83 .net
アホのおまえ以外の公務員の仕事内容、説明してみwww

129 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 21:25:57.71 .net
お前知ってるって言ったよな?まさか嘘!?

130 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 22:17:34.05 .net
そうそうアホ公務員、おまえの嘘付きは まさかじゃないのになw

131 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/24(土) 22:32:05.58 .net
そうそうってことは嘘ってことでいいよな?

132 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 00:36:25.44 .net
おまえの嘘付きは、本人に確認したりする必要もないのにwww

133 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 00:43:25.59 .net
こんな書き込みで相手を追い詰めたと思ってるイジョwwwwwww

140 名前:非公開@個人情報保護のため :2015/01/24(土) 23:50:27.87
かわいそうにw(笑)

登場するたんびにアタマからガンガンやられてwww

最近は、ワンパターンで自由度ゼロじゃないか アホ公務員w(笑)

おまえは元々、頭ワルイ・性格ワルイ・育ちワルイでワル三拍子だものなw

まっ、誰でも虐めて良い珍しい生き物 虐められっ子だ(笑)

134 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 07:42:02.34 .net
アホ公務員は、また繰り返し“悔しい”と五月蠅く報告中。と、分別されたw

135 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 09:35:43.58 .net
こんな書き込みで相手を追い詰めたと思ってるイジョwwwwwww

140 名前:非公開@個人情報保護のため :2015/01/24(土) 23:50:27.87
かわいそうにw(笑)

登場するたんびにアタマからガンガンやられてwww

最近は、ワンパターンで自由度ゼロじゃないか アホ公務員w(笑)

おまえは元々、頭ワルイ・性格ワルイ・育ちワルイでワル三拍子だものなw

まっ、誰でも虐めて良い珍しい生き物 虐められっ子だ(笑)

136 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 13:54:26.07 .net
一晩寝ても冷めやらずw 悔しい悔しいと、とにかく喧しく吠えるw

137 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/25(日) 17:58:08.46 .net
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
常に仕事をしている振りは大袈裟で幼稚。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員は死ね、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
世界中でいらない物は公務員。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!

138 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 19:51:05.58 .net
.
早く人件費をバッサリと削って、正常化しようよ。
せめて“お得感”が無くなり、民間企業に人材が流れ始めるポイントまでバッサリと。

せいぜい年収400万円程度の仕事で、公務員は“これだけ仕事してます”の演技が巧いww

同じ労力で民間なら 少なく見積もっても3割減のコスト で済む仕事だしなw

民間に較べ、公務員人件費ほどコストパフォーマンスが悪く大掛かりな職業は他に無いw

これまでにも色々と暴かれてますが、大阪市交通局の例を出すまでもない

こう言うと、すぐに反論するドップリとぬるま湯に漬かるアホがいるが

貰い過ぎた税金を全額返してもらってからでないと、

税金泥棒状態のまんまで何を言われてもねwww


どうにかズルいことをしてでも、なんとか自分だけはいい思いをしようとする。

いまの日本の公務員は、そうなっている。

なんで公務員ごときが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

. . ...................................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ

139 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 19:57:13.77 .net
日本は、もっと公務員増やすべきですね。

特に、警察官・海上保安庁・自衛隊職員などなど。
警察官には、スパイ防止の組織も設けるべきですね。

140 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 20:01:28.52 .net
自衛官になるには、訓練がかなり厳しそうだから、

普通の民間人はやめてた方が良いと思うが・・・

141 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 20:05:52.69 .net
実際、自衛隊崩れは巷に溢れてるよ

142 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 21:52:55.45 .net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが細目の△△魔となってしまったのは無慈悲な
地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もい
るが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体格は
良くなりましたとさ。あ〜キムい、キムい。

143 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/27(火) 21:59:55.98 .net
世界皇帝ロックフェラ

144 :非公開@個人情報保護のため:2015/01/30(金) 00:04:17.77 .net
【経済】今年度のGDP、5年ぶりのマイナスとなる見通し 民間の調査会社が予測
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420100842/

1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 17:27:22.52 ID:???0
民間の調査会社など10社が予測した新年度・平成27年度の日本経済は、
円安や原油価格の下落などが追い風となるものの、一部の企業で生産拠点を
海外に移す動きが進んでいることなどから、海外経済がよくなっても回復の
ペースは緩やかにとどまる見通しです。

各社によりますと、日本の今年度のGDP=国内総生産の伸び率は、去年4月の
消費増税の影響で物価の変動を除いた実質でマイナス0.5%からマイナス0.8%と、
5年ぶりのマイナスとなる見通しです。
しかし、新年度は円安が続くことで大企業を中心に業績の改善が見込まれ賃金の
上昇が予想されることや、原油価格の下落が円安による輸入物価の上昇を相殺すると
見込まれています。
ただ、円安は原材料を輸入に頼る中小企業などにとってはマイナスに働く面もあるほか、
製造業でもこれまでの円高対応で生産拠点を海外に移転させた企業も多く、
各社は海外経済がよくなっても日本経済は力強さに欠けるとみています。
その結果、新年度はプラス1%からプラス2.4%と、回復のペースは緩やかにとどまる
見通しです。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主任研究員は「原油価格や
為替などによって新年度の景気も振れる可能性が十分ある。規制を緩和し、
民間企業の実力をいかにつけさせるかがポイントになってくる」と話しています。


新年度の日本経済 回復は緩やかか NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150101/t10014386701000.html
1月1日 15時52分

145 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/03(火) 19:18:46.37 .net
【衆院選】自民公約の幼児教育無償化、財源めど立たず 35人学級見直し論も浮上
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418123867/

1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/09(火) 20:17:47.25 ID:???0
自民、公明両党が衆院選公約で教育施策の目玉と位置付ける
3〜5歳児向け幼児教育の無償化。政府は2015年度以降、
幼稚園や保育所に通う5歳児を持つ世帯から段階的に実現する方針だが、
消費税率の引き上げ延期で税収全体が減るため、
安定財源確保のめどは立っていないのが実情だ。
 「私たちは子育てに頑張る家庭を応援する。幼児教育無償化を進めていく」。
安倍晋三首相は9日、岩手県で行った街頭演説でこう強調した。
しかしこの日も、これまでも、具体的な対象や実施時期などには言及していない。
幼児教育無償化は3〜5歳の全員を対象にすると年に約7800億円、
5歳児に限っても年に約2600億円も掛かる大型事業で、安請け合いはできないからだ。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000086-jij-pol
幼児教育無償化、財源めど立たず=35人学級見直し論も浮上【14衆院選】

146 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/08(日) 08:02:42.79 .net
東洋経済1000人意識調査
国の歳出項目のうち 減らすべきものは?

「1位 公務員の給料」

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/2/4/24d3f8a8.jpg

147 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/13(金) 23:33:40.06 .net
【政治】「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422438049/

「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎【10】:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/14316

職種によっては、最大2倍の格差も

公務員は民間企業に比べて高給取りなのでしょうか。

たとえば、東京都が2008年に発表した「技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針」という資料があります。都の公務員と民間企業従
業員の平均給与について、ほぼ同じ職種ごとで比較を試みています。

清掃職員の場合、2007年の平均月給は 51万9084円。民間企業の類似職種が29万9800円ですので、実に1.73倍の開きということになります。(中略)

2014年10月に、現在の状況が発表されています。これによると、清掃職員の平均給与は 50万4117円と3%ほど減少していますが、民間企業と
の差は1.73倍のままです。しかも、自動車運転手や守衛といった職種に至っては、逆に2007年当時よりも上昇しています。

これらは月給だけの比較ですが、年収ベースでは2014年時点で、清掃職員1.96倍、用務員2.02倍、自動車運転手1.74倍、守衛1.95倍と、更に民
間企業との格差が広がります。

この資料を見る限りは、官民格差が是正の方向に進んでいるとは、全く思えません。

民間企業は、基本的に市場原理の中で戦っています。清掃会社であれば、コストを一定以内に抑えなければ事業が成り立たないので、自ずと
清掃職の賃金水準も決まってきます。

一方、公務員の給料は、毎年昇給していくしくみのため、たいていの人は定年前が一番高くなります。今時たいていの民間企業であれば、昇進・
昇格せずに同じ仕事のレベルを継続していれば、何年かで給与が頭打ちになります。それ以上は、年齢を重ねても給与水準は上がらない。それ
に対して、公務員の場合は、昇格できない人もほぼ定年まで昇給が続く。そのため、年代別で見ると、50代の官民格差が最も大きくなっているの
です。

(以下略)

148 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/14(土) 18:25:18.61 .net
橋下大阪府知事のやり方に異論のある者もいることだろう。しかし、そういう奴はほとんどが公務員かその関係者と思ってもいい。
ただでさえ公務員は絶対にクビにならないくせに、更に給料も民間よりも高いのだから見事なまでの既得得権益である。
しかも役所は一部の専門分野を除いてバカでもできる仕事であり、高卒だらけの民間企業に委託しても何ら支障が出ていないのがその証明でもある。
しょせんその程度の簡単な仕事であり、民間委託してからは対応が良くなってきているところを見ても、今までいかにさぼっていたかがよくわかる。
 お役所の仕事なんて年収300万円あれば十分だろう。委託先の民間だってその程度で働いている。
しかも公務員と違って仕事を請け負うことができなければクビを切られる可能性すらある。
 これをいちいち大衆迎合と批判するアホが出てくるのは目に見えている。しかし、批判している奴は単純に公務員へ迎合しているだけに過ぎず、
単に既得権を維持したいだけなのは明らかである。

149 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/19(木) 21:19:09.65 .net
【経済】国の借金2014年末で1029兆円、国民1人当たり811万円−財務省発表 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423548736/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/10(火) 15:12:16.45 ID:???*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H79_Q5A210C1000000/

財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の
残高が2014年12月末時点で1029兆9205億円になったと発表した。
1月1日時点の人口推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約811万円の借金を抱えていることになる。

 ただ、9月末からの3カ月間でみると8兆9945億円減った。政府短期証券の残高減少が寄与した。
通常は短期証券が償還を迎えた際、借換債の発行でまかなうが、今回は余裕資金を充てたという。技術的で一時的な要因が大きい。
 「国の借金」のうち、国債は9月末に比べ6兆4114億円増の874兆2354億円。
政府短期証券は16兆2104億円減の100兆4082億円だった。
一方、借入金は8045億円増の55兆2769億円だった。14年度末の「国の借金」の総額は1062兆7000億円になる見通しだ。
 併せて発表した12月末の政府保証債務残高の現在高は2683億円増の44兆6574億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

150 :非公開@個人情報保護のため:2015/02/28(土) 21:59:26.86 .net
【経済】2014年の実質賃金、前年比−2.5%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424230614/

1 名前:まとめないでね@鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 12:36:54.34 ID:???*
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/26r/dl/pdf26r.pdf

毎月勤労統計調査 平成26年分結果確報
調査結果のポイント】
(前年比でみて)
・現金給与総額は4年ぶりの増加
・所定外労働時間は5年連続の増加
・常用雇用は11年連続の増加

1賃金(一人平均)
平均月間現金給与総額
は、前年比0.8%増の316,567円となった。
 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は0.3%増の261,029円、
所定内給与は前年と同水準の 241,338円、
所定外給与は3.1%増の19,691円、
特別に支払われた給与は3.3%増の 55,538円となった。
実質賃金は、前年比2.5%減となった。

2労働時間(一人平均)
平均月間総実労働時間は、前年比0.3%減の145.1時間と、2年連続 の減少となった。総実労働時間のうち
所定内労働時間は0.6%減の134.1時間、
所定外労働時間は 3.8%増の11.0時間となった。
製造業の所定外労働時間は、6.1%増の15.9時間となった。
  なお、年間の総実労働時間は1,741時間(規模30人以上では1,788時間)となった。

3雇用
常用雇用は、前年比1.5%増と11年連続の増加となった。このうち、
一般労働者は0.9%増、パートタイム労働者は2.8%増となった

151 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 00:08:59.97 .net
ぱちょんこでの激圧ありがろさん

152 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 01:46:40.83 .net
公務員の年収を上げよう!
1000万は必要です。
一番優秀な人間が公務員にならなければ良くならない。

誰でもなれる警察の質が低下しているのを考えれば、
県庁、市役所の職員は質を落としてはいけない。

税金の徴収ミス、年金の記帳漏れ等の問題を起こした職員は、
バブル期に公務員しかなれなかった無能職員です。

こんな時代を繰り返してはいけません。

153 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 14:32:19.70 .net
無駄な屁理屈アホ文でも、捏ね繰り回せば何万回も市民を騙せると思う その愚鈍さw

154 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 14:40:58.72 .net
キモい

155 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 14:46:10.41 .net
醜男、その顔で言うか キモい

156 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 14:54:26.39 .net
144へ

各主張についての明確な根拠はどこにあるのかな。
決めつけと思いこみによる、公務員への嫉妬がにじみ出てますよ。

157 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 14:58:07.37 .net
今日は俺のことを、どう判り易く噛み砕いて解説するのかと、

気になって気になって仕方が無い  サイコパスなアホ公務員ww

158 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/01(日) 15:25:17.96 .net
キモい

159 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/07(土) 23:25:19.30 .net
【社会】非正規雇用者が過去最多の1962万人、5年連続増加 2014年、正規は7年連続減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424270057/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 23:34:17.94 ID:???*
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/18/114/
総務省は17日、2014年の労働力調査(速報)の結果を発表した。
それによると、2014年平均の役員を除く雇用者は前年比39万人増の5,240万人となり、2年連続で増加した。

正規の職員・従業員は前年比16万人減の3,278万人で、7年連続の減少。
一方、非正規の職員・従業員は前年比56万人増の1,962万人と5年連続で増加し、比較可能な2002年以降で最多となった。

非正規の職員・従業員を男女、年齢別に見ると、男性は55〜64歳の161万人が、
女性は35〜44歳の325万人がそれぞれ最多となった。また、現職の雇用形態についた主な理由で最も多かったのは、
男性は「正規の職員・従業員の仕事がないから」が前年比9万人減の160万人、
女性は「自分の都合のよい時間に働きたいから」が同21万人増の332万人となった。

完全失業者は前年比29万人減の236万人。このうち失業期間が「1年以上」の長期失業者は同15万人減の89万人と、
2009年(96万人)以来5年ぶりに100万人を下回った。
非労働力人口は前年比17万人減の4,483万人。このうち就業希望者は前年比9万人減の419万人、
就業非希望者は同20万人減の3,965万人となった。なお、就業非希望者のうち「65歳以上」は同61万人増の2,538万人だった。

160 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/08(日) 01:04:14.54 .net
公務員なんか下位駅弁とニッコマレベルだけでいいよ

161 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/14(土) 22:56:06.87 .net
【経済】GDP改定値、年率1.5%に下方修正  2014年10-12月期
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425858707/

1 名前: ◆PlzClikAd.B2 鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/03/09(月) 08:51:47.12 ID:???*
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/toukei_2014.html

0.4%(年率換算1.5%)

162 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/15(日) 13:35:00.50 .net
能力低いから激務になるんだろ

163 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/17(火) 12:52:26.61 .net
井田病院の安彦智博
胸こう鏡手術、出血
血止められないで
死んだ。
下手。

164 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/22(日) 23:35:49.45 .net
【経済】日本GDP下方修正で2014年は0.03%のマイナス成長に★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425893851/

日本GDP下方修正で2014年は0.03%のマイナス成長に
http://jp.wsj.com/articles/SB11672146961829524028304580506730512293748

内閣府が9日発表した2014年10-12月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、前期比0.4%増、前期比年率換算で1.5%増となり、
速報値の前期比0.6%増、年率2.2%増から下方修正された。

この下方修正で、2014年のGDPは、10-12月期速報値の段階では0.04%の伸びを示していたが、改定値では0.03%のマイナス成長となったもようだ。

 内需と外需の成長率に対する寄与度は、国内需要(内需)がプラス0.2%、財・サービスの純輸出(外需)はプラス0.2%となった。

165 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/23(月) 17:06:48.74 .net
.
公務員組合は、いかに仕事しない自分を 納税者相手に高く売るかを画策する組織w

下っ端(アホな公務員)まで妙な屁理屈でも、捏ね繰り回せば何万回も市民を騙せると思う その愚鈍さw



なんで大企業並みの待遇なの?

公務員側の答え:人数が多いから

このアホな答え、何度でもやるぞ堂々とwww

金を稼ぎたけりゃ民間企業に行けよ。いろんな稼げる業態があるんだからさ。
志も無いのに金欲しさにハイエナみたくヨタヨタと集まってきやがるw 
公務員職が稼げる職種となった現状そのものが異常事態でしょ。

景気が悪くなると申し訳程度に下げる。しかも、一番最後手だ。
景気が良くなると言われるや否や、いの一番。一番最初に随分と思い切った上げ。
だから志の無い中途半端な連中までが金目当てにフラフラ集ってくる。
この国の公務員のありようを知れば知るほど、亡国だね。

280万人の国や地方の公務員の人件費を30%下げたほうが、よほど国のためになる。
断トツ世界一の大借金国のやることは、先ず口減らし(公務員・国会議員)と身を切ることからだろう。

166 :非公開@個人情報保護のため:2015/03/28(土) 22:23:40.83 .net
【経済】景気回復「実感ない」81% 「実感している」13%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424615420/

1 : 鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/22(日) 23:30:20.00 ID:???*
景気回復「実感ない」81%、内閣支持50% 本社世論調査
アベノミクス評価は拮抗


(1/2ページ)
2015/2/22 22:00
日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H0V_S5A220C1MM8000/

日本経済新聞社とテレビ東京が20〜22日に実施した世論調査で、景気回復の実感を聞くと「実感していない」が81%に上り「実感している」は13%にとどまった。
内閣支持率は1月の前回調査から1ポイント低下の50%で、横ばいだった。不支持率は1ポイント上昇の34%だった。

 2014年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は14年4月の消費税率の8%への引き上げ後、初めてプラス成長となった。政府は
以下ソース

167 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/04(土) 21:06:31.91 .net
【社会】景気「悪い」急増、3割に=消費増税影響か−内閣府調査
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426994741/

 内閣府が21日発表した「社会意識に関する世論調査」によると、「悪い方向に向かっている分野」(複数回答)として
「景気」を挙げた人は、前年の19.0%から30.3%に大きく増加した。昨年4月には消費税率が8%に引き上げられており、
内閣府政府広報室は「増税で個人消費が落ち込んだことなどが影響したのではないか」と分析している。

序盤から高額ベア容認=政府要請、円安後押し−主要企業の15年春闘

 「良い方向に向かっている分野」(同)でも「景気」は前年の22.0%から10.4%に半減した。「悪い方向」では、
最も高かった「国の財政」(39.0%)をはじめ、「物価」(31.3%)「地域格差」(29.6%)など、経済分野の
項目が軒並み前年より増加した。

 一方、「悪い方向」で「外交」を挙げた人は、前年の38.4%から25.2%にまで減少し、大きく改善した。「良い方向」でも
「外交」は7.1%から9.6%に上昇した。懸案だった日中首脳会談が昨年11月に実現し、日中関係が最悪期を脱したことなどから、
内閣府は「東アジア情勢の緊張が少し和らいだことが背景にある」との見方を示している。
 調査は1月15日から2月1日にかけて、全国の成人男女1万人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は60.1%だった。
(2015/03/21-17:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032100204

168 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/04(土) 21:43:51.75 .net
公務員の給料とか中小レベルだろ・・・。
それすら高く見えるなら零細勤務なんじゃない?

169 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/07(火) 15:14:00.23 .net
【経済】地域格差が悪化、6年ぶり高水準…アベノミクスによる景気回復実感が広がらず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426969985/

1 名前: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2015/03/22(日) 05:33:05.12 ID:???* ?PLT(13557)
http://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
地域格差が悪化していると感じる人の割合が6年ぶりの高水準に
なったことが、内閣府が21日付で公表した
「社会意識に関する世論調査」でわかった。景気悪化を感じる人の
割合も1年前より大幅に増えた。アベノミクスによる景気回復の
実感が広がらず、格差の拡大を感じる人が増えている実情が浮かび上がった。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASH3P46FHH3PULFA004.html

170 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/07(火) 19:16:44.83 .net
若輩公務員の安月給はみんな知ってるよw
それでも、なんでそんなもんになりたがるか?
待遇も生涯賃金も一流企業並みになってることだ。と、言うこともみんな知ってるよww

それを零細なんて

税金泥棒と言われるし嘘は泥棒の始まりとは良く言ったものだ。

171 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/07(火) 20:43:57.66 .net
年収300万が高給に見えるのはさすがに努力不足

172 :非公開@個人情報保護のため:2015/04/07(火) 21:01:09.77 .net
無職が暴れるスレはここかw

まあ実際には公務員つっても所属や部署でかなり常識(的な労働時間が)
変わるから一括りにすんのが無理があり過ぎるんだがな。

国の本省なんかはその最たるもんだが、地方でも過労死出るような激務部署も
あるし、警察消防なんかは特にそうだしな。

一方、定時上がりの部署で慣らされた人間の言う激務はたしかに激務でも
なんでもないのもあるしな。

俺は民間から市役所に転職した口だが、たしかに平均的には恵まれてると思うが
(ほぼ定時上がりの部署が珍しくない時点で前いた会社からは考えられん)
一方民間の感覚で見てもガチ激務な部署は激務だよw

総レス数 529
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200