2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マジカル・ミステリー・ツアーBEATLES

535 :無名画座@リバイバル上映中:2018/08/11(土) 12:51:40.33 ID:MEJ/D1DZ.net
ちょっと真面目な話をさせてくれ。音楽学校時代激しくザ・ビートルズの楽曲をアナリーゼ(分析)していた時期があったんだけど
ジョンとポールの2声コーラスには特徴があって、あの時代には禁則を破って格好良い部分が沢山有るんだ。
和音があって、その上にメロがあり、更にそのメロに合わせてハモリがある(2声コーラス)
この時にね使える音はメロにおいては当時からアヴォイド・ノート(コードスケールから外れる音)を一時的に使っても良いという風潮があったんだけど
ザ・ビートルズは2声コーラス部においてアヴォイドノートを使ってもるんだよ。そこが素晴らしいんだけど。
これってジョンだけ、ポールだけの主張や裁量でレコーディング出来る物では無い。2人が一緒に作ってた筈だ。
当時のハーマンズハーミッツやキンクス、アニマルズなんかはアヴェイラブル・コード・スケールでコーラスを作っている。
それが当時の2声コーラス部の定石だった。
ザ・ビートルズの2声コーラスだけでもジョンとポールの存在がビートルズの音楽の秘密だったのだ。
末期のLET IT BE や ABBEYROADには、このアヴォイド・ノートを使ったハモリは一切出てこない。
その時点においてジョンとポールは一緒に曲を作る事には関心が無くなったのかも知れない。
(ただLET IT BEのNAKEDやアイデアスケッチのブートレッグの一部には残ってはいるのだが)

総レス数 866
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200