2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸指圧相談R3

72 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/09/17(木) 13:35:50.94 ID:pqyqQ2Lq.net
>>60
ウチも訪問でリハ来て貰ってるけど、「リハビリテーション」に関してはやっぱ「医学」だよ。ST、OTにしても。

ちゃんと治療構造全体の「PDCA」が出来てる。

まぁ他人の鍼灸治療をちゃんと見る機会ってないけど、少なくとも、医道の日本やらで鍼灸について語られるのって
PlanやCheck、Assessmentの部分よりもDoの「どういう刺鍼方法か」の流派的なもので
患者さんの現状、ゴールの設定、数ヶ月毎の評価、それを元にした今後の計画をちゃんとレポートにして書いてくる。
まぁ介護保険の制度上必要なものというのもあるが。

だから1回にやる内容はそんなにトリッキーな事ではないけど、数ヶ月単位で見たら確実に効果は出るよね。

当然個々のPTさんの力量の違いはあるけど、ウチに来てリハビリやった後とか肩とか柔らか〜いもん。
あれは鍼やマッサでは出来ないね

>>61
先生と呼ばれる程のバカでなし、とかあるしな。

>>62
病院っても整形の外来のリハと回復期の病棟でガッツリやるのとか手術の後のとかで全然違うのは確かにあるかもね。

ウチに来た患者さんで開業整形で足痛いってのにパワーリハビリで余計痛くなった、とかあったけど、
確かに医師の指示の下に入るから整形の医師があれだとメニューおかしくてもやらざるを得ないのか。

>>69
俺はいわゆる「東洋医学バカ」が嫌いでそれも一つの要因と思ってるけど。

「気の操作を勉強すべし」とか、いやもっとマクロに見ることあんだろ?とか「患者が評価すればいい治ればいい」みたいの。

じゃあ治るって何?患者の評価って自覚症状が無ければ治療終了なの?って。

リハに関して言えば、入院前の生活、仕事に復帰するのか、その人が楽しみにしてる事が出来る事を目標にするのか、自立した生活なのかetc…
患者さんが「もうこれでいい」と言っても転倒予防や筋力維持に長期的に計画を立てるのか。

鍼灸治療で「未病治」とか言いながらそこまで患者さんに納得する説明をして受け入れられてる?
話しても根拠がないからまぁドロップアウトするよね。

昔は「鍼してたらカゼの予防など病気になりにくい体質になります」とか言ってたけど、現代で通用しねーだろ。

総レス数 1001
538 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200