2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸指圧相談R3

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:55:37.47 ID:V5LIXI/U.net
>>312
登録料+研修料か。
年、2、3万くらいかな。

314 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/22(木) 23:02:45.17 ID:vuUwcvce.net
>>310
>ただこの統計では受療率4パーセントとされる中の4パーセントの内訳。
http://www.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_h27_08.pdf
のリンク先のトップの文章を借りるなら2013年の「我が国における鍼灸の受療状況に関する調査」では、年間受療率は5.6%であった
だそうだ。

んで段々落ちてると。

>肝心な96パーセントがなぜ鍼灸を受療しないかというところにアプローチできていない。
>>303で書いた>表16 鍼灸療法の受療のきっかけ では
>「家族・友人・知人からの紹介」63.6パー、「医師などの医療従事者の紹介」9.1パー、テレビラジオなどが1.8パーなどとなっている。
っていうのは、その5.6パーなりの中で63.6は口コミだが、逆に言えば残りの37パーは宣伝広告なりで来院してるということか?

ってことは鍼灸の認知度は、まぁ日本全体でほぼ100パーに近いのに、実際に掛かったことがあるのが5パーくらいでその中でも来てるのが口コミが半分以上。
受療してる5パーの中でも37パーしか宣伝なりで来てないし受療してない95パーの人には宣伝したり口コミで聞いたりしても来院してないってことか。

つまり、鍼灸にそもそも掛かってて理解のある常連の中でしか患者さんが回ってない、という風に俺は感じる。

>仰る通りで業界全体に瑕疵があるのにマーケティングをする意義はないと思う。
それはちょっと違うかと。
マーケティングにも色んな考え方はあるが、市場調査や分析も入るし、その中には鍼灸師の提供するサービスも含まれる。
当然、そのサービスの中には鍼灸師の技術や接客対応なんかも入る訳だし、それを以てマーケティング不要というのはそれこそ経営における科学的、論理的思考の否定。

まずいラーメン屋であっても潰れないラーメン屋があるように、ラーメンの味の追及と同時に経営が成り立つ商売の仕方を考えるのは当然。

だって天一とか旨いか?
スープ飲んで「明日もお待ちしてます。」

行くかボケェヽ(`Д´)ノってなるだろ。
でも、しばらく経つとまた行くよね。

あれで天一がお客さんが毎日くるという街中華のような経営戦略を立ててたらここまで伸びなかっただろうし。

不味いラーメンというが、逆にじゃあ旨いラーメンってなんだよ、ってなった時に家系だの二郎インスパイアだの色々あるけどそれはバリエーションがあって、個人的には鍼灸の流派に相当すると思うが、
逆に鍼灸師って患者さん外に置いて内輪の「何流がいい」とかばっか考えて現状になってるような気がするんだが。

患者さんにとっては経絡治療だろうが中医だろうがTPだろうが治してくれるのがいい訳で、ただ医学という性質上、やってみなけりゃ分からないってのもあるから、エビデンスだの経験だのでプロモーションをするしかない。

ラ王だかインスタントラーメンを普通のラーメンどんぶりに盛って出してたってのあったろ?
そんでほとんどのお客さんが気付かなかった。

開業医も経営を考えなきゃやってけないのと同様、鍼灸院も技術だけじゃなくて経営を考えるのは当たり前、ボランティアや公的医療じゃないんだし、その中で技術を売りにする経営戦略もあればブランドイメージでやってく方法もあるしやり方は色々あるけど、そもそもの基礎データ自体がこの東洋療法〜の調査しか無いってのがまずオカシイ。

他業種で働いてたら当たり前だが、売ってる商品の売り上げデータ、購入層や購入傾向とかコンビニでもやってる(コンビニだからやってるんだが)ようなことせずに
「ウチは良いハンコ作ってるから売れないのは客が悪い」なんて言う商売あるかよ。

だから職能団体である師会がオカシイと俺は言うわけ。

315 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/22(木) 23:09:43.90 ID:vuUwcvce.net
>>311
>自然淘汰に任せればよいものを、免許更新制度など迷惑な話だ。
このレポートしかないからそういう話になるのかも知れないが、そもそも商売が自然淘汰でやってけるのか、鍼灸師の資質を自然淘汰で行うのか、そこいらがゴチャゴチャ。

商売を自然淘汰なんてナンセンス極まりない、そんな業種あるかよ、ってのと同じで、業界のパイを増やすなら自然淘汰に任せるなんて発想ないだろ。
受療率5パーを増やすのに自然淘汰させたらもっと減るだろ。

鍼灸師の資質や技術力の無い鍼灸院などの選別という意味でなら一定度はそれでやれるかもしれないが、まぁネットの口コミサイトも機能しないような状態ならこれも俺は期待薄だな。

免許の更新は暴論過ぎるが、例えば専門医なんかの制度みたいに自験例を10例提出とかすりゃいい。

腕が悪けりゃ肩こり腰痛とかの典型的な治療で治療回数10回とかなるだろ。
普通に4,5回で治せる症例報告を10例も出せなきゃそら腕悪いとかまぁ思うよな。
細かい数字は例えだけど、座学の講習を受講したら認定鍼灸師だのやるより俺はよっぽど効果的で実技試験とかやるよりそこそこ公平だと思うけど。

>>312>>313
鍼灸学会や師会のお金がどんだけあるのか知らんけど、今徴収してるお金の中でやるのがスジじゃね?

前に日本鍼灸師会に居た時とか入会金に地区会費と日本鍼灸師会会費と別々にどんだけ取んねん、とか思った記憶がある。

ペーパー鍼灸師なんかは免許の更新必要ないし、内視鏡専門医みたいに常に最先端の技術で臨床に当たる人は医師免許と別に専門医の登録更新料とかあって、腕を磨く。

まぁ確かに医師の中には専門医の登録料とか学会費高いから要らないのは更新しねぇ、って話もあるけど、そういう所にお金を絡ませるから余計変になる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 00:27:08.71 ID:H07rGRyL.net
>>314
ラーメン屋はもののたとえなんだろうな。

>鍼灸あま師の制度設計が障害者ありきなんだもん。
幅広い分野の「東洋医学」という枠組みであれば何でも出来る職種が高卒程度しか
求められてない。
これじゃ誰がどうみてもムリでしょ。

この辺のところなんだと思う。
業界全体の瑕疵はマーケティングとか経営努力でなんとかできる類の問題なのか?
まずいラーメンどころの問題じゃない。

>だから職能団体である師会がオカシイと俺は言うわけ。

誰かも言ってたけど、要は同じ意見を言い方変えただけに見えるけどね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:44:18.42 ID:zoA3Leam.net
医師で経営ばかり考えてる医院は嫌だな。
知ってる先生は臨床だけでぐったりみたいだよ。

それと地位向上をはかるならお金はいるよ。
医師を巻き込んでやらないとだらだらなれあい。
そうすればお金はいるよ。
そうすると出せない。
こうなる前にいくらでもいろいろやれたのに。
会が悪いっていっても自分も当事者だよ。
ここで大きいこと言っても何もできないな。
僕は深い失望はかりだ。自分にも。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:49:24.34 ID:zoA3Leam.net
もし身銭をきって社会活動や教育や普及活動に献身してる人がいたら上のはすまん。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:00:33.53 ID:zoA3Leam.net
医師は鍼灸師より勉強でも研修でももっとお金かけてるよ。
解剖の1万程度の本でためらうのが鍼灸師だから。
僕自身のことだよ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:37:38.72 ID:fWEv35R4.net
臨床→実務経験を積む場なし(しょぼい付属施設あり。とても実務経験とみなされるものではない)
研究→研究に適切な人材は皆無に等しい
教育→ほぼすべての養成校が無試験全入定員割れ

まずここを何とかできるかどうかだな。
253でさてつはだれがどう見ても無理で立て直す気もないといってたけど。
俺もそう思う。
マーケティングとか経営努力でなんとかできる類でない。

となると、業界全体がぶっ壊れて新たな仕組み、秩序に変わるのを待つというより
他ない気がする。でも福祉政策として被せてくるから、壊れそうもない。
そして情弱の若人が迷い込んで不幸が再生産される。
snsで世間に周知される→イマココ

321 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/23(金) 11:38:37.53 ID:8LAzggHu.net
>>316
>ラーメン屋はもののたとえなんだろうな。
天一はあっさりにニンニクも意外と美味しい。あとカゼ気味の時は食べたくなるw

>業界全体の瑕疵はマーケティングとか経営努力でなんとかできる類の問題なのか?
やらないよりはマシ、というかただでさえコロナ禍で色んな業種に影響あんだからやんなきゃ不味いだろ。
確かに制度上の欠陥はあるけど、今現在は晴眼鍼灸視と他の住み分けは出来てて、例えば障害年金受給しながらあはきやってる人はある意味セーフティネットを頼ってるのでコロナ禍の影響は少ない。
むしろ障害年金とか無しにやってる鍼灸師は障害健常関係なくヤバいし。

>誰かも言ってたけど、要は同じ意見を言い方変えただけに見えるけどね。
別にレスバしようとか論破しようという意図はない。
ただ、例えば鍼灸師自身がまず襟を正すとか個々の論は正しくてもそれもやってあれもやって、と全体的にやる必要あんじゃね?って。

>>317
>医師で経営ばかり考えてる医院は嫌だな。
「ばかり」は嫌だが、でもやっぱり医師とか医療って自浄作用はあって、そこまで大きな問題はない。
例に出して悪いけど、あの高須先生でも医療に関してはキッチリしてる。
みんなに「医療の話だとマトモになるw」とか言われてるけど、息子のYouTubeなんかものすごく患者さんの事を考えてて、儲けだけに走る美容外科は否定してるしね。

ただ、前にニュースにもなったように聖路加が医師看護師なんかにちゃんと残業代とか払ったら赤字になった、というのもあるから今の医療はコロナに関してもあまりに医療従事者の善意に頼り過ぎてる。

一時問題になった女医さんのも「欧米では女医がちゃんと働ける」って蓋を開けたら「私明日から休みなんでオペは別の人がやるけどヨロシク〜」だったりとか。
日本なんか給料の良し悪しじゃなく夜中も診てくれるでしょ。

>それと地位向上をはかるならお金はいるよ。
確かにCMとかやるんだからお金は掛かる。
けど、目的を絞ってピンポイントで必要最低限の出費でやる方法は考える事は出来る。

「地位向上」で鍼灸の資格制度を根本から、なんてやったらそれこそ俺が生きてる内でもムリだろうが、鍼灸の宣伝だけします、
その目的だけに寄付金募ります、クラウドファンディングでもいいけどやります、とか。

「師会に入会してそこの会費から云々かんぬん」とかで余計な事が色々付いてくるからややこしい。
「コロナ対策にキャンペーンやるけどCFで金出さね?」ってやったら集まるんじゃないかと思うけどねー。

まぁこれもやってみないとワカランが。

>会が悪いっていっても自分も当事者だよ。
えっとね、これは確かに異論はあるかも知れないが、やっぱり大手師会って「公益社団法人」になってるでそ?
公社って「公益」って付いてるだけあって、そこの会員だけ利益を享受する、というのとは違うと思う。
それと各師会の個々の役員がどーとかじゃなく、「法人格」としての存在に対しての批判のつもりで。

それこそスガーリンじゃないけど、会員じゃなくても批判は必要でしょ。
俺も今は小さな師会?に入ってるけど、その会費や活動に合理性があればデカい所に入るよ。

>>320
>253でさてつはだれがどう見ても無理で立て直す気もないといってたけど。
「立て直す気がない」って言うのは、俺が個人として師会に入って役員になってなんか変えるとかの意思が無い、って事ね。
敢えて中の事情は知らないでいるけど、政治ゲームみたいのはムリだしムダだし。

>マーケティングとか経営努力でなんとかできる類でない。
俺はもっとシンプルに普通に鍼灸院なりやってる人らがコロナ禍も加わって売上落ちてるのを何とかしないとヤバくね?
って所にフォーカスしてそれならそんなに無理筋じゃねーんじゃ、ただ、個人でどーこーするのはムリだから集団で動かないと意味がない、というか出来ないよね、って。

例えばさ、受療率5%で少ないって言うけど夜中に計算したら日本人1億2千万人×5%でヤフーに計算させたら600万人。それが1回治療費5,000円払うと300億。
それが年間に何回か掛かれば結構な金額になるでしょ(俺の計算が合ってればw)。てか鍼灸の市場規模でググったら3,150億円って出てきたなw

資格制度から全てスクラップ&ビルドするって言うとご指摘の通り国の福祉政策が被ってくるから難しい。
が3,150億の1%でもCMに回したら、電通が中抜きしなきゃそこそこいける

あ、電車きた

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:43:32.94 ID:JplkKDj6.net
パイパーグラファア

323 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/23(金) 11:58:42.47 ID:BfYzh9EU.net
ただいま
はい、お帰りなさい。

あ、「ならお前がやれよ」は無しで。
誰かやってくんねーかなー、って愚痴ってるのが趣旨なんで(^ω^)

てかCMとかテレビじゃなくてもいいんだけど宣伝、キャンペーンって幾ら位かかんのかね。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 12:53:55.69 ID:zoA3Leam.net
規制緩和の前に手をうたないと。
遅いな。

とにかくお金がないとなにもでしないよ。

今、鍼灸師単独で食べられてたら幸せだよ。
それ以上はない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:03:54.94 ID:OB0SWw+i.net
>>315
>商売を自然淘汰なんてナンセンス極まりない、そんな業種あるかよ、ってのと同じで、業界のパイを増やすなら自然淘汰に任せるなんて発想ないだろ。
>受療率5パーを増やすのに自然淘汰させたらもっと減るだろ。

国民の鍼灸療法への信頼が失墜したのではないかと憂慮されるきっかけは、鍼灸師大量輩出による鍼灸師の質の低下、劣化による鍼灸医療の質の低下が原因と言う分析だ。

要するに、国民の期待に応えられない鍼灸師が多いと言う事なのだから、そのようなものは自然に消える、自然淘汰は選択ではなくて必ずそうなるのだからそれに任せれば
良いと言う話な。

>免許の更新は暴論過ぎるが、例えば専門医なんかの制度みたいに自験例を10例提出とかすりゃいい。

おもろいことを言うな。

はり師が11万きゅう師が11万それぞれの治験例10例なら220万の考え方も手技もバラバラな症例報告をだれがどう評価するんだよ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:14:11.71 ID:zoA3Leam.net
受療率の問題の盲点は過去に比べて、鍼灸を利用してる人は多いだろう。
増えてると思う。
なぜ苦しいかは乱立なんだよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:22:55.87 ID:OB0SWw+i.net
>>326
鍼灸が必要な患者は鍼灸ならどこでも良いわけではない、たとえ家の近くにあっても期待に応えてくれそうな鍼灸院を選択している。

乱立すればある程度はばらけるが一様ではない、選択してもらえるかは技能の高さなんだよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:28:06.78 ID:OB0SWw+i.net
乱立前は食えたのに乱立後は苦しいと言うのは環境の変化、状況の変化への対応を怠ったからだよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:37:54.55 ID:zoA3Leam.net
君のいうのが新自由主義では正しい。
ただ業界団体の問題を指摘するにはそこまでたどらないと。
328は個人の力で対応してるわけで正しいのだよ。
全く個人の能力による過当競争競争で勝つという新自由主義で潔い。
実力者だ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:44:16.94 ID:zoA3Leam.net
規制緩和はこの業界の選択でもあるわけで、そこで変わったんだよ。
今さら何を期待できるのか。
個人で生き残れ、ってシフトしたんだから。
何かいうなら
その時しかなかったんだよ。
328のように実力で生きてるとこはいつでも強い。
自由でいいくらいだろう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:19:58.45 ID:zoA3Leam.net
328に一言、言いたいとすれば平均的なたとえは年収500万を鍼灸師単独で今の時代、稼ぐなら大変な才覚だよ。
おそらく君は起業家のようなセンスを君は持ってる。
そういう鍼灸師はそう多くない。
負け組のたわごとととられると思う。

332 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/23(金) 17:02:37.36 ID:BfYzh9EU.net
>>322
どっちかっつーと疲れてHyper thymiaで(^ω^)

>>325
>はり師が11万きゅう師が11万それぞれの治験例10例なら220万の考え方も手技もバラバラな症例報告をだれがどう評価するんだよ。
頭使おうよ。
例えば査読のピアレビューみたいに、自分が10例レポート出したら10例他人のレポート読んで査読みたいなレビューする。

まずレポートのフォーマットで症例報告としてなってないものは振るいに掛けられるし、考え方も東洋医学的な部分は別として現代医学的な部分で明らかにオカシイのも弾ける。
東洋医学的なものでも単なる症例報告なら用語とか統一されたものを使えば良い。

10例書くのも他人に理解されないようなレポートならその時点で技量があっても知識としてその国民への信頼が得られないし、レビューする方も1年で10例も読めないようならそれも問題でしょ。
技量に関しては評価項目として凡その目安なりあればそれで評価できるし、自分のベストケースでレポート出すのに腰痛で10回も20回も掛かってるなら単純な治療回数で弾ける。

逆に1回で治ったとか言うのはこれもドロップアウトしたのかもワカランし、VASで患者さんに評価して貰うとかなら問題ないんじゃね?

まぁ最初は確かに手間は掛かるだろうな。
まずお互いのレビューにしてもお互いがレベルが低かったら意味ないんでそこのレクチャーとかは必要になる。
が、これも結局、座学での論文のリテラシー教育にもなるし。

あるいは専門医、指導医みたいなのと同様、ピアレビューする人の更にレビューとかする人を指導医的な位置づけとかで、まぁあんまり学生使うのもズルいけど、例えば鍼灸大の科目として入れちゃうとかの手もある。

これは実際俺も経験あって、阪神大震災の作文?一般の人が書いた文章を評価するっていうので、各作文に点数を付けて優秀作品とか選ぶってので、半分はそこ研究グループの復興支援のお手伝いってのと、
一見すると点数化しにくい作文みたいなものも点数付けて2グループに分けて平均点出して、あとt検定か何かすると割と納得できる評価が出来たり。

あとはデジタル化大臣じゃないけど、pdfファイルとかでサーバ使ってピアレビューするシステムは必要だけど、そんなに複雑なシステムじゃないだろ。
今でも認定システムってある訳だし、そこを乗り換えて実費は参加する人が多い方が手数料は安くなる。

というのをさっきの昼寝で思いついたw

>>326
お金はあるに越したことはないが、鍼灸の市場規模3000億ってどんなもんだろ?と思ったらJリーグの2019年度の市場規模が約1000億なんだって。
Jリーグより多いのかよ!とかビックリしたけどその割に何かパッとしないよね。

乱立もそうだけど、患者さんサイドから見て問題なのは、ここでも書いてるけど、「どこの鍼灸院行ったらいいか?」って問題なんだよね。

とりあえず10年くらいやってて、通い易い所で3〜4回見てとか書くけど、その条件をそのまんま症例報告に当てはめてマッチする鍼灸師に認定出しゃいい。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:30:17.17 ID:I9G287nn.net
>>332
患者としては鍼灸整骨院の方が保険効くし明るいから断然通いやすいし人気あるな。やっぱり鍼灸院って暗型怖いんだよ。
女性の受付も置いてないからな。
でも、前向きに頑張りましょう。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:37:19.53 ID:OB0SWw+i.net
>>332
昼寝で思いついただけあって夢物語だな。

まぁ、それがうまくいったとして専門鍼灸師?の認定を与えるわけだがそれが鍼灸医療の質の向上になるのか?

単なる箔づけじゃね、何とか大学卒業みたいな。

あれは多少効果はあるのか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:50:32.90 ID:zoA3Leam.net
>>333
それもお金の問題だな。
若い女性のスタッフをおいて、キレイで設備のいい明るい店舗ってお金がかかります。
どうしても負けてしまう。
そこを乗り越えられる才覚がない鍼灸師は僕も含めて残念ながら少ない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:04:35.37 ID:zoA3Leam.net
みんなわかってるんだけど。
そこを超えていくのは職人の鍼灸師でなく起業家タイプの才覚のある鍼灸師だな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:17:48.14 ID:zoA3Leam.net
333はダブルだな。
鍼灸師単独だと鍼灸整骨院は保険がきくとは実際はどうであれいわないから。
しかたないけど。

338 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/23(金) 21:55:54.24 ID:BfYzh9EU.net
>>333
金額はねぇ…
療養費の改定の運動はしなかったのかねぇ。
同意書撤廃とかは拘ってたけど。

確かに鍼灸師は暗い、「陰」なのは在学中から言われてた。
隣の義肢装具学科が陽なら皆さんは陰だとw
結構四肢欠損とかで大変そうに見えるけど、義肢装具の人たちの方が明るいって。

女性鍼灸師なんかも多い、あんまり性差の出る職種じゃないから女性鍼灸師なんかも入れた方が患者さんも受けやすいんだけど、なかなかねぇ。
人雇うのって大変だしどうしても鍼灸師って個人開業したがる。

>>334
誰が上手いこと言えと(ry

だがむしろ夢物語とするかこれを最低ラインとするかは鍼灸師自身の問題じゃね?

医師はやった。鍼灸師はやってない。歯科医師は迷走中。

実際、日本東洋医学会の漢方専門医は症例10例に座学と筆記面接試験をしてる。
同じ東洋医学で漢方も古方とか後世派、中医と東洋医学的診察も違うやり方があっても。

ピアレビューだって医師だけでなく病院とかでは広く行われてる。

今はちょっと変わったようだが、座学の講習受けただけで認定なんちゃらを鍼灸学会、東洋療法研修財団、日本鍼灸師会とバラバラに出してるよりマシだと思うけど。

339 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/23(金) 22:21:08.36 ID:BfYzh9EU.net
てか、今改めてググったら、もう同じことやってんね
しかも認定鍼灸師とか40例だとよ
俺も焼が入ったなOrz

新認定制度の概要
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/52/4/52_4_446/_pdf

しかも「 学会が認定した指定研修施設において、指導鍼灸師の下で720時間以上の臨床研修を行う。」だって。

現実の方が夢より奇なり、じゃないが、これなら「認定鍼灸師なら大丈夫じゃね?」って言えるだろうね。

>>336
とりあえず、鍼灸のキャンペーンはなんかアクション欲しいね。
俺がググってるせいか帯津良一氏の記事とか結構ヤフーニュースに登場してんだけど、こういうのに乗っかればいいのに、って。

と、漁夫の利を狙う俺(^ω^)
https://news.yahoo.co.jp/articles/da87ad9e562c81b464e18aec59960a145fbf5475

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:22:07.93 ID:BnLl93Wh.net
認定鍼灸師は国家資格にならないとだめだろう。
民間資格では弱い。
鍼灸学修士とか博士のほうが臨床経験の有無は別に信頼されるだろう。
各流派はでもランク作ってるな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:29:02.42 ID:BnLl93Wh.net
ただしさてつさんの鍼灸師の向上とアピールの意欲は尊敬するよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:29:55.84 ID:7HE196aC.net
認定鍼灸師を取得するという名目の手数料ビジネス。別名ひよこ食い。
違いますか?

343 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 01:36:04.26 ID:p8M4i78y.net
>>251
おい、深夜アヌメが大ヒットした鬼滅の刃に謝れ!
| / レ\ハ||‖|ヘi |
|/i/ィ=<`i||‖| ヽヘ|
イ。bヒfg)ヾ |ノレ=<厂
゚V⊂つ   ヒ℃)ノヽ
入ゝ  `  =ニっ゚/゚
//|  | ̄>、  /
/ ヽ |/7_i //
イ/ |\ヾニニノ∠イ / /
/ |i ヽー-< / イ /|

いや、患者さんと思わずアヌメの話で盛り上がってしまった。
ガンダムだけじゃなくて銀英伝とか結構マニアックな

女性なんだけどw

>>340
いや、鍼灸師自体が国家資格だから要らんだろ?
専門医とかも各学会の認定な訳だし、まぁ俺が思ってたように医師のシステムと同様にして格上げを狙ってんだろうな

>鍼灸学修士とか博士のほうが臨床経験の有無は別に信頼されるだろう。
医師でも医学博士と専門医が別なのと同様、逆に臨床経験は認定鍼灸師、研究者としての能力は鍼灸学修士博士、という位置付けなんだろう。

公認心理師は大学院卒になってるけど、あれは医師薬剤師が6年制なのに合わせてだろうな
鍼灸師も新しく国家資格にするなら6年制とかにしたんだろうが、前述の通り、歴史的に専門卒で取れてしまうので。

実務経験は研修720時間という所で担保すんだろう。
まだどの施設になるのかは書いてないけど、恐らく鍼灸学校の附属臨床施設を利用すんだろうね。

大学院は、研究者養成のカリキュラムの都合上(確か文科省の設置基準がなんたら)、授業の単位取るのと卒業研究で逆に臨床の時間取れないかも。

臨床心理士になった親戚の子が「カウンセリングの実技?知らんがな」って言ってたし。

>>342
それを学会が利益上げるビジネスというにするのか漢方専門医と同様、信頼できる一つの肩書きにするのかは鍼灸師自身。

てか公益社団法人の鍼灸学会がひよこ食いしても意味ないんだけど?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 05:06:01.43 ID:8rORJDVD.net
ぼいん鍼、悪魔の鍼、なんちゃら流鍼etc.
素晴らしいネーミングが巷には溢れてる

一般人が見てどう思うのか、どう映るのかが鍼灸師自身が理解できていないのに格上げや信頼なんて無理でしょ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:24:33.56 ID:BnLl93Wh.net
>>343
>いや、鍼灸師自体が国家資格だから要らんだろ?
医師ほど信用ないから。
それとたとえばいろんな会があって、さてつにとってはそうでも関係がないとどこが権威がある会かは判断が分かれる。
いろいろに分かれてるから。
だって鍼灸師でも認定鍼灸師とか知らなかったりするでしょう。
一般の人も権威とは認めるには知名度がね。
議論はしても好意的な反論だからそうとって欲しい。

346 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 08:06:44.11 ID:p8M4i78y.net
>>344
ついググっちゃったじゃまいかw

俺は個人的にはまぁやり過ぎだと思うけど、経営の一つの宣伝としてはアリだと思う。

だって「一皮向けた男に」ってタートルネックの広告とか見て、「医者はまんなオカシイ」とはならんだろ?

逆に今になって「ゴメソ、包茎って普通なんだわ、日本に包茎手術広めた俺が悪かったw」って言う高須乳、いや父の方が包茎に関しては罪が重い。

「悪魔の〜」も明治時代にやったら「悪魔狩りじゃぁあああー!」ってなるけど、
「悪魔のおにぎり」がヒットした今なら経営として生き残る企業努力としてはアリかと。

むしろそんな倫理観に囚われて閑古鳥で潰れる方が個々の鍼灸師にとっては大問題。

もし、「全ての鍼灸師は倫理的に正しくあるべき」というなら病院勤務の医師が倫理委員会通すように、それに対しての報酬、最低限の給料を払うべきだろう。
もしくは師会に所蔵してるならそこで判断すべき。

自由診療で「個人で勝手にやってね。」って補償もないのに「下品でケシカラン」は筋が通らん。

347 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 08:18:48.25 ID:p8M4i78y.net
>>345
まぁ言いたい事は分かる。

けどこれも耳タコだろうがマーケティング、宣伝広告とセットの部分で「民間資格の〜認定に騙されないで」というのとセットでやるべきというのは俺も思う。

歯科医師が迷走って書いたのは、実際、例えば「口腔外科専門医」なんかは歯科医師会で決めてるけど、
インプラントなんかは資格乱立で3日の講習で「なんちゃらインプラント専門医」みたいの書けちゃう。

あとは広告ガイドラインとかの方のアプローチで、肩書き名乗るのに「決められた学会の肩書きしかダメ」とかでやるか。
まぁちょっとこっちは厳しいかもだが。

漢方でも「国際中医師」とか色々あるけど、今はネット検索で「漢方専門医で絞る」とかになってる。
多分、時期的に「中国?止めとこ」とk(以下自粛)

今の患者さんはネットで調べるのでそこまで平成の頃ほど酷くないかと。

前の全鍼学会、研修財団、日鍼会の研修はそこの認知度の部分が抜けてたんだと思うよ。
鍼灸師会のHPで書いてあったりしても一般に浸透してるとは思えなかった。

348 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 08:28:40.85 ID:p8M4i78y.net
あ、あとお金ね。患者さんサイドの。

例えば昔、こことかのスレでも「鍼灸師会の会員の鍼灸院なら大丈夫でしょ」とか、それを一つの目安にしてたけど
確かに医療過誤の対応や最低限の鍼灸の知識なんかはあっても「いくらで何回掛かるか」って「腕」の部分の担保にはならなかった。

もし、認定鍼灸師が一定の技術が担保されるのであれば「ギックリ腰なら大体○千円×●回程度が標準」とかそれわ患者さんにアナウンスできる。

EBMでガイドラインとかやると、標準的な治療回数とか決めらんねーよ、ってなるけど
まぁ認定鍼灸師で研修受けてたら基本的にこんくらいのコストですよ、って示せれば患者さんにとっては有りがたい。

そういう部分までのフォローは俺も期待したいけど。

医師の専門医って要はスキルもだけど保険診療の標準治療でこんだけの金額が掛かりますよ、ってのもある意味担保してんじゃん。
漢方専門医なら漢方薬局と違ってボッタ()じゃない、保険適応だったり無理のない金額で専門的に責任もって治療しますよ、って言う。

まぁこれから始まる制度だから、そこをどう信頼性を上げるかも鍼灸師自身に掛かるけどね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:37:05.24 ID:bVpGNg2z.net
朝から覚醒

350 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 09:18:43.91 ID:p8M4i78y.net
これからお休みなさい(^ω^)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:44:58.12 ID:8rORJDVD.net
>>346
なぜ医師と鍼灸師を同列、比較対象にして語るのか理解できない

全ての鍼灸師が倫理的に正しくあるべきとは思わないし不可能だが、多数が正しくあるべきとは思う。今のエンタメ化、パフォーマンス化した状況は多数と少数が入れ替わっていると思う

自由診療で公的費用を使っていないから好き勝手にやっても良いでは、医療系国家免許としてそれこそ筋が通らん

貴方は超高学歴のプライド高い系鍼灸師のようですが己の中に矛盾と大きな闇を抱えてますね

貴方は医師ではありません。貴方に医師ほどの信用はありません。貴方に医師ほどの社会的影響力はありません。貴方におそらく大した所得はありません
先ずは現状を正確に受け入れた上で業界を変えていきませんか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:38:02.80 ID:Twdbu3c4.net
こないだ来た弁護士さんの話ですと、
4割の弁護士さんが年収300万円前後だそうです

353 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 13:54:25.05 ID:p8M4i78y.net
>貴方は超高学歴のプライド高い系鍼灸師のようですが己の中に矛盾と大きな闇を抱えてますね
あのさぁ、前からちょくちょく人の内面にレッテル貼りをするようなレスをする人いるけど、精神分析ごっこでもしてんの?(´・_・`)

まともに心理療法を学んだらまず教わると思うんだけど、普通はそういうラベリング、指示的療法ってやっちゃいけないって言われると思うんだけどねぇ。

まぁ鍼灸師も別に心理学のセクションあるから勝手にやってもいいんだけど、心理療法でラベリングが良くないっていうのは害にもなるからで
そういう意味では貴方がどういう意図で言ってるのかワカランけど、そういうラベリングや指示的療法を自己流で行う方が実害があるので、リアルでもそういう事をしてるというのなら
ぼいん鍼灸よりよっぽど危険、個人的には臨床に出て欲しくないと思うんだけど。

おっぱい体操で乳がん予防とかキャンペーンやってたり、助産師がおっぱいマッサージで授乳のケアしたりするのもダメなの?

悪魔のなんちゃらなんてググっても1件これなのか?ってあるのかどうかしかワカランけど、なんか貴方の信仰として許せないのか?

医師と比較してるのは治療が行える立場として分かりやすいからだけだよ。
助産師と比較して「鍼灸師のおっぱい鍼灸はけしからん!」って意味不明だし。

勝手にnegative complexこじらすのはいいけど、他人の内面にずかずか入る姿勢こそ鍼灸師としての倫理に悖ると思うけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:02:24.73 ID:8rORJDVD.net
>>352
うんうん。弁護士さんはエリートだけど4割が年収300万前後だから鍼灸師が稼げないのも当たり前と言いたいんだよね。
資格と収入、学歴と収入は余り関係ないと言いたいんだよね。
貴方が聞いたらしい只の話と、日弁連・厚労省のデータがドえらくかけ離れてるんだけど何故だろうね?

えっと…率直に言って君はアホなのかな?

日弁連弁護士実勢調査
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11763.html
厚労省賃金構造基本統計調査
https://no-limit.careers/guide/71/

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:17:59.78 ID:8rORJDVD.net
>>353
痛い所を突かれたからと私がネガティブコンプレックスだとレッテル貼りしているのは貴方では?
矛盾と大きな闇を抱えてるなんて抽象的な表現が他人の内面にずかずかと入っていることになりますかね?私は貴方のことなんてここ以外では一切1ミリも知りませんよ?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:26:43.43 ID:Twdbu3c4.net
>>354
聞いた話だから終

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:38:40.95 ID:BnLl93Wh.net
さすがにないわ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:45:54.84 ID:Twdbu3c4.net
おいおい

359 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 15:26:30.86 ID:p8M4i78y.net
>>355
>痛い所を突かれたからと私がネガティブコンプレックスだとレッテル貼りしているのは貴方では?
別に図星でも痛い所をついててもいいけど不快ですね。
「negative complex」は医師へのコメントや私を「超高学歴?」とか言ってるんでそうだと思いますけど。
私の学歴はただの「学士」しか持ってないですが、それをそういう風に見るんですから。

>矛盾と大きな闇を抱えてるなんて抽象的な表現が他人の内面にずかずかと入っていることになりますかね?私は貴方のことなんてここ以外では一切1ミリも知りませんよ?
私は少なくともここで患者さんが質問したり、いくら煽りを入れられてもそういう言葉は使いませんが。

それは「ここ以外では一切1ミリも知りません」からです。ラポールが無いからです。
ラポールが無い人にそういう表現を用いるのは私の感覚ではおっぱい体操よりナンセンスです。

女性が女性の美容に胸部に刺鍼するのに「おっぱい鍼」「ぼいん鍼」と命名して何か倫理的に問題ありますか?
倫理観で言えば人それぞれになりますが、実害ありますか?

私の患者さんでマンモマッサージを受けているという方がいらっしゃいますが「ぼいん鍼」がダメで「マンモマッサージ」はいいのですか?
大坂いけば「ぼいんはお父ちゃんのものとちがうのんやでー」なんか(多分)日常用語じゃないんですか?


もうね、グーグル検索でぼいんだらけw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 15:43:24.01 ID:J9VRVqBk.net
自覚あるようだが精神疾患なのか?

361 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/24(土) 15:50:39.45 ID:p8M4i78y.net
中途半端な空き時間ダリィ

>>355
あー「negative complex」は半分は優しさ、半分は皮肉です。

>>360
5ch依存症、貧乏うつ、睡眠障害かも知れない。
あと慢性金欠的疲労症候群と(´・_・`)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:49:59.18 ID:aSrNUNpI.net
「it's a big deal to me.」
「Lapauls guests are iudifferent.」

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 22:10:12.07 ID:lW1kCZWm.net
馬鹿が長文垂れ流してるだけのクソスレがここ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 23:42:38.81 ID:jNZqm9xb.net
>>363
あはき師に何を期待してんの?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:18:46.67 ID:A1r+PaOu.net
うんうん。弁護士さんはエリートだけど4割が年収300万前後だから鍼灸師が稼げないのも当たり前と言いたいんだよね。
資格と収入、学歴と収入は余り関係ないと言いたいんだよね。
貴方が聞いたらしい只の話と、日弁連・厚労省のデータがドえらくかけ離れてるんだけど何故だろうね?

えっと…率直に言って君はアホなのかな?

日弁連弁護士実勢調査
https://www.legalnet...jp/topics/11763.html
厚労省賃金構造基本統計調査
https://no-limit.careers/guide/71/
1

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:21:35.90 ID:D4aomBdP.net
>貴方は超高学歴のプライド高い系鍼灸師のようですが己の中に矛盾と大きな闇を抱えてますね
あのさぁ、前からちょくちょく人の内面にレッテル貼りをするようなレスをする人いるけど、精神分析ごっこでもしてんの?(´・_・`)

まともに心理療法を学んだらまず教わると思うんだけど、普通はそういうラベリング、指示的療法ってやっちゃいけないって言われると思うんだけどねぇ。

まぁ鍼灸師も別に心理学のセクションあるから勝手にやってもいいんだけど、心理療法でラベリングが良くないっていうのは害にもなるからで
そういう意味では貴方がどういう意図で言ってるのかワカランけど、そういうラベリングや指示的療法を自己流で行う方が実害があるので、リアルでもそういう事をしてるというのなら
ぼいん鍼灸よりよっぽど危険、個人的には臨床に出て欲しくないと思うんだけど。

おっぱい体操で乳がん予防とかキャンペーンやってたり、助産師がおっぱいマッサージで授乳のケアしたりするのもダメなの?

悪魔のなんちゃらなんてググっても1件これなのか?ってあるのかどうかしかワカランけど、なんか貴方の信仰として許せないのか?

医師と比較してるのは治療が行える立場として分かりやすいからだけだよ。
助産師と比較して「鍼灸師のおっぱい鍼灸はけしからん!」って意味不明だし。

勝手にnegative complexこじらすのはいいけど、他人の内面にずかずか入る姿勢こそ鍼灸師としての倫理に悖ると思うけど。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:22:38.22 ID:D4aomBdP.net
臨床→実務経験を積む場なし(しょぼい付属施設あり。とても実務経験とみなされるものではない)
研究→研究に適切な人材は皆無に等しい
教育→ほぼすべての養成校が無試験全入定員割れ

まずここを何とかできるかどうかだな。
253でさてつはだれがどう見ても無理で立て直す気もないといってたけど。
俺もそう思う。
マーケティングとか経営努力でなんとかできる類でない。

となると、業界全体がぶっ壊れて新たな仕組み、秩序に変わるのを待つというより
他ない気がする。でも福祉政策として被せてくるから、壊れそうもない。
そして情弱の若人が迷い込んで不幸が再生産される。
snsで世間に周知される→イマココ

368 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 01:53:09.67 ID:vXidABdF.net
いえ、浄化槽式です。

369 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 01:58:06.10 ID:vXidABdF.net
ミスったw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 03:35:16.37 ID:J0GuAOqn.net
>>365
馬鹿が長文垂れ流してるだけのクソスレがここ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:47:47.30 ID:DMYnvGib.net
>自由診療で公的費用を使っていないから好き勝手にやっても良いでは、医療系国家免許としてそれこそ筋が通らん

好き勝手にやっても良いのでは?

われわれは個人プレーだから他のプレイヤーの問題にあまり影響されない。
判定するのは患者であり世間なんだから駄目なものはほっといても消える。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 12:09:49.05 ID:xzQdlWiQ.net
業界ごとダメになって沈没しそうだけどな。個人プレーヤーでも業界がダメなら
やっぱり影響は受ける。
プロレスラーと似た立ち位置なのかもな。

俺はこんなこと言ってるけど、切れてはないからな。
俺のこと切れさせたら大したもんですよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 12:24:26.42 ID:xzQdlWiQ.net
>>前からちょくちょく人の内面にレッテル貼りをするようなレスをする人いるけど、精神分析ごっこでもしてんの?(´・_・`)
まともに心理療法を学んだらまず教わると思うんだけど、普通はそういうラベリング、指示的療法ってやっちゃいけないって
言われると思うんだけどねぇ。

しかし鍼灸師ってこういう人間多いよね。
例えば仙人スレはスレ全体がレッテル貼りのオンパレード。
アスペるで自己愛性人格障害で解離性人格障害。

医療従事者なら5chでもそんな言葉使うのはためらうだろうけどね。
業界の民度が隠し切れずに周囲にどんどんsnsなんかで伝わっていくね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 13:23:49.53 ID:DMYnvGib.net
>>372
>プロレスラーと似た立ち位置なのかもな。

まるで違うだろ、鍼灸師なのか?

>俺のこと切れさせたら大したもんですよ。

おもろいキャラだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 13:35:41.66 ID:Bk4cclWC.net
>>374

ひょっとして切れましたか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 13:39:34.61 ID:DMYnvGib.net
>>375
俺のこと切れさせたら大したもんですよ。

377 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 15:15:32.48 ID:vXidABdF.net
業界が鍼灸師がどーのよりもコロナ禍の影響が先に来そうだな

kwskは書けないが、ある企業に新卒鍼灸師の受け入れで介護先にどーよ的な話であれ何月だっけな?
今年の春先位で話進んでたのが、コロナ倒産なんかで介護に人溢れてイラネってなったとか。

単純に「感染怖くて通院控える」ってんじゃなく、もう既に経済の影響出てる。

俺も去年までは高齢者は増えるし既存の来院者も多いからそこにフォーカスと思ってたが、もうムリだし。

コロナ疲れとか需要の掘り起こしすればあると思うが個々人でやってもあんまり効果なさげだし。

378 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 15:20:08.64 ID:vXidABdF.net
やるなら、冬のインフル越して鍼灸院の感染リスクとか踏まえて
まぁ多分、鍼灸院でのクラスター的な院内感染とかそんなに出ないし、インフルもこんだけ手術消毒、ワクチンしてれば感染しないから
春先位に一気に全国的なキャンペーンを張って欲しいもんだが。

チラシ入れても反応薄いし、コロナ疲れに、なんて個々の治療院でSNSやらでは既にやってるんで、やっぱデカいのは欲しい。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:49:58.65 ID:nXn0d0GB.net
今まで無資格の死亡事故でも大きなアピールもしなかったのに今さらやれるかな。
組織はたいかいしゃがでそうだ。
やはり寄付する覚悟がないと。
それと有力者は自分はやれるから無理しないよ。
みんなのために犠牲を払わないよ。
さてつはやりますか。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 16:51:35.26 ID:nXn0d0GB.net
自分はやれるというのは、食べられるってこと。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:56:46.95 ID:Jrc60CA7.net
馬鹿が長文垂れ流してるだけのクソスレがここ

382 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 18:31:17.23 ID:vXidABdF.net
>>379
>今まで無資格の死亡事故でも大きなアピールもしなかったのに今さらやれるかな。
まぁねぇ・・・
だからここでグチグチ書いてんだけどw

>みんなのために犠牲を払わないよ。
それなんで前にCFでも寄付でもコロナ対策だけのプロジェクトでやったら、って書いたんだけど。
やっぱ人間、メリットないと動かないのは当たり前、当然鍼灸師も経営があるから経営へのメリットが無い所にお金は出さない。

さりとて今から複数の師会に入会して声を上げて動かすってのはお金も時間も人間関係やら組織を動かしたり無駄が多すぎる。

有力者は、っていうけど、うーん、ANAが3,000人トヨタに派遣とかニュースになったでしょ?んでトヨタはトヨタで「ウチも危ない」って言ってる訳じゃん。
どう考えてもこの間のクラスターでた8人くらいのマッサージ院とかの人数でもその1院での努力じゃムリだし、チェーン店は既に鍼灸じゃない所で動いてるし。

その介護事業の話も、関わってる一人一人はそれぞれの立場で良かれと思って動いてんだけど、いかんせん組織として動くには上手くいかないんだよねぇ。
そもそもその話を聞いた時に新卒も既卒も「コロナ対策の方が重要じゃね?」とか思ったけど、話持ってきた人はそういう考えでは無かったり。

師会の上の人ってどう考えてるんだろ。

383 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 20:23:52.09 ID:vXidABdF.net
まーでも仕方ないのかな。
政治、経済、医療の三つの問題が絡んでるのであって、そもそも日本の国レベルでもメチャクチャ、大企業でも先の見通しが付かないのに師会レベルで何か出来るってのは難しい。

個人的に「春前」って言ってもそのタイミングも異論は出るし、そもそも会費の支払い猶予とかやってるレベルだし。

キャンペーンでも普段ならある程度の費用対効果も予想できるが、これもコンサルでも予想つかない。

そもそも現在の鍼灸院でどの程度影響が出てるのかのデータもなけりゃマーケティングのデータも研修財団のしかない。
今から調査しても間に合わない。

と、書きながらいつも遅れる患者さんを待つ(´・_・`)

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:52:08.84 ID:+XyL//1p.net
治療しているより5ちゃん書き込みしている時間の方が多いだろ
患者全く来ないのか?今日は日曜だぞ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:50:37.54 ID:8PSJqwjH.net
馬鹿が長文垂れ流してるだけのクソスレがここ

386 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/25(日) 22:06:13.89 ID:vXidABdF.net
ちゃんと仕事してるよ!

本日の売上:
みかん 8個
1斤880円の食パン

(^ω^)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:48:09.90 ID:nXn0d0GB.net
>>382
上のほうの鍼灸師は少しはダメージあっても余裕で食えてるわけで。現状維持がいいだろうね。
特に何か変わるより、2年ほど1,2割減でがまんしてコロナの終息を待つ。
余裕で食えてればなにもしないで待つほうがいいと思う。
当然だろう。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:51:27.79 ID:nXn0d0GB.net
ここでもきついと書いたら、工夫や対応できないからだ、と何度かお叱りを受けた。
やり手は自分できちんと手をうってるから自信があるし、維持でき手るし、甘えるなくらいだろう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:10:39.79 ID:S0xReF1C.net
そよ風♪スルー♪

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/26(月) 00:58:10.11 ID:d0gKrmoN
あれ鍼灸スレで暴れてたのは柔生さんだったんですね。嵐に来るのはもうやめて下さいね。まさか柔道整復師さんが他スレ荒らしてるなどビックリした次第です。
お願いですから、なりすまして荒すのは辞めて下さいね。貴殿が優才なのはよくよくわかりましたので。お願いしますよ。
897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/25(日) 23:57:54.22 ID:B0Y3h36x
馬鹿が長文垂れ流してるクソスレはここ

↑めんどくせーアホ だからどうしたよ?
お前みたいなキチ◯い自演じゃねーだろ
よほど気に触ったんだろうけど、アホの上に糖質だから間抜けなズレたコメ書くんだわ

知り合いの弁護士のセンセがそう言ってたんでちゅもんネー。よかったでちゅネー。
4割が年収300万前後なんでちゅネー。ドえらく日弁連、厚労省のデータと乖離してるけど、まさか話を捏造しちゃったんでちゅか〜?
弁護士のセンセがそこ迄データと乖離したこと言わないでしょ?wwww
バレちゃって悔しかったんでちゅかネw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 04:12:27.09 ID:QlPuZf9k.net
馬鹿が長文垂れ流してるだけのクソスレがここ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:31:08.27 ID:yO5mVUpp.net
5chに多大な時間割いている人間がマーケティング勧めれば、それは荒れるだろ。
まずいラーメン屋の親父が料理について語っているのを聞かされているのと類似
するからな。

そもそも論になるけど、マーケティングしっかりできる人間は
学生の段階でこの業界に入ってこないんだよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:32:48.94 ID:yO5mVUpp.net
まぁ俺は切れてはないからな。
俺のこと切れさせたら大したもんですよ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:44:15.92 ID:D9Cf3mG/.net
普段から定期的にアマゾンで鍼灸や手技系の新刊のチェックをしていて、だいたいは目を通している。

「神田橋條治が教える心身養生のための経絡・ツボ療法」

は、タイトルに違和感を感じてほっておいたが、たまたま本屋で手に取ってみたら古典鍼灸の実践書としてとても分か
りやすい。

精神科医としての臨床歴が半世紀を超える著者が、現代の精神科医療のあり方に危機感を抱き、患者さんと医療の未来
のために、切なる希望をこめて著した心身養生のための一書。
東洋医学の「経絡」と「ツボ」、「気」を用いながら、心身の自然治癒力を回復させる独自の方法を紹介。
目に見えないイメージを用いるため、著者の実際の施術の様子を、QRコードで視聴できるようにし、巻末には、十二
経絡に関する概説を付録として添えた。(Amazon紹介文)

著者も「奇書」に分類される危うさをまとったアイディアと、あとがきに書いているが古典鍼灸に興味のある方は実践
して確かめながら読むことを勧めます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:42:57.26 ID:9WDJmxC7.net

本物。
こういう鍼灸師にかかりたい、と思わせる。
経営も自然についてくる。
コロナを生き残るのはこういうとこだ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:01:05.72 ID:yO5mVUpp.net
>>394

さてつみたいな鍼灸師はどう?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:07:05.10 ID:9WDJmxC7.net
いいと思うよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:07:10.49 ID:96ilKbKV.net
未だに他人の理論を意識している時点でだめな
出来る奴はとっくに自分の理論やり方を確立して食えてるからな

自分の理論やり方を確立すれば人の理論に興味など全くわかなくなる

ダメ出しする為なら暇つぶしに意識するのはまああり

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:13:18.47 ID:9WDJmxC7.net
やはり業界なんか期待しないで個人の工夫や実力で生き残るしかないな。
393なんかみてるとそう思う。
できる奴はどういう時代でもできる。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:25:18.30 ID:HyJPsnMk.net
そもそも論。
できるやつだったりマーケティングできたり心理分析できる人間は、
この業界には来ないんじゃないか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:53:05.63 ID:4J8+UtlO.net
オサレ針は流行ってる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:45:39.03 ID:9WDJmxC7.net
>399
500万くらい稼げたらいいだろう。
できる奴は企業で1000万だとしても。
そういう仕事だから。
それで鍼灸師としてはできる奴だ。
無理いうな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:05:29.90 ID:nffQgC0V.net
経営者として大事なのはハッタリ。

もちろんそれだけでは無理だが、自信を持って自分のスタイル貫く勘違い力は大事。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:00:21.28 ID:T8IFH5q2.net
5chなくなるの。
さてつは詳しくないですか。
寂しくなります。

しかし神田橋先生の本を読んでる鍼灸師もいるんだね。
ハイレベルだ。
前途洋々だね。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:02:42.93 ID:T8IFH5q2.net
でもコロナがふえてきて心配ですね。
寒くなる12月から冬眠だね。
それまでがんばろう。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:19:39.77 ID:eR7p/cvA.net
管理人のジムが税金払ってなく逮捕されるとか噂

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:34:17.56 ID:T8IFH5q2.net
ありがとう。
寂しいね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:54:22.22 ID:69kVnVn6.net
>>まぁ鍼灸師も同じようなもんだよ。卒業して3年目くらいにはほとんどの人間が
取り返しのつかないことをしたという感覚に至る。
鍼灸なんか選ばずに普通に大学に進学して普通に社会に出れたらどんなに
よかったろうと苦虫を&#22169;み潰したような顔になる。
それを隠そうとする笑顔がまた小汚いんだわ。小汚さが年齢とともに大きな
業となって顔に現れるんだよね。隠し切れないでさ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 23:49:30.89 ID:ah51yFou.net
626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:09:44 ID:hS3xESvh
>>625
なるほど。昔、授業の時に、中医の先生が「上気したのを下に下ろす・・・うんぬん」とか「手足に引かなきゃダメだ」などと言っていて、
何のことじゃ?とか思ってたが、そういうことだったのですね。
東洋医学的に言えば、気を引いていくとかいう言い方になるんだろうけど、局所の反応が過剰になるのを抑える役目があるのかな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:31:18.09 ID:iFeG5Wx4.net
>>403
神田橋先生の本と言っても上に上げた本を読むまでは著者に関して何も知らなかった。

著名な精神科医でありながら、自然治癒力に希望を見いだし鍼灸に関心を持ったようだ。

おもしろいのは、

「診断技術の修練の過程で、患者の「身体」の苦しんでいる部位を感知できるようになっており、経絡・ツボも感知できるようになっていました。」

と言うくだりで、自身の感覚を頼りに自由な発想でさまざまなアイディアを出している。

鍼灸師が科学化を目指すのとは逆方向で何とも皮肉なことだ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:24:31.26 ID:26seVACD.net
神田橋先生は特別な人で精神科一般とは違うから。

精神科も科学化もすごいから。

しかし臨床は難しい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:21:12.83 ID:26seVACD.net
意欲をもって勉強されていて感心しました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 14:50:27.62 ID:EDpk6gDd.net
ここも人がいない。
6月、11月って稼ぎ時だからか。
さてつも忙しいのか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 11:57:26.81 ID:3Gk3VJjT.net
年末になればここも盛り上がるわな
隙になるさ

414 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/07(土) 15:34:25.62 ID:MYOQqroh.net
>>391
>5chに多大な時間割いている人間がマーケティング勧めれば、それは荒れるだろ。
そんなに難しい話してるわけじゃないんだけどなー(´・_・`)
他に言葉がないから「マーケティング」って言ってるけど、シンプルに「商売の仕方」の話なわけで。

>そもそも論になるけど、マーケティングしっかりできる人間は
まぁそれはある。
未だとハンコ業界が悲鳴あげてるが、あれも傍から見れば似たようなもんだなぁ、と。
ハンコ業界の人間が「ハンコ屋潰す気か!」だけ言って、ちゃんと「印鑑の効力」についてロジックでコメントしてるの1、2個しか見ない。
あれは「本人確認」をするものではなく、「信頼性」を高める機能がメインな訳でそ?
スキャナや3Dプリンタがある現代ではセキュリティ的な意味は今回の騒動が無くても意味が薄れるし、逆に契印なんかは書面の偽造防止に一定の効果は期待できるので個人間の契約書が全く無く無くならなければ印鑑が全滅することはない。

>>393
>「神田橋條治が教える心身養生のための経絡・ツボ療法」
神田橋せんせー何やってんすか!
てかまだ生きてたのね。勝手に心の中で殺してたw

てか「神田橋三部作」は昔から精神科領域の必読書。
鍼灸師でも「精神科養生のコツ」は参考になる。

今もヤフーニュースで帯津良一氏とか連載してるけど、せっかく東洋医学の良さを喧伝してくれてるのに鍼灸師出て来ねぇ。
勿体ないよね。

>>395
いやー、最近ふと思ったけど、「鍼灸術」に関しては人に教えられたもんじゃねーなーと。
多分、ツボの取り方なんかも教科書からもズレてるし、反応なんかを診る指頭感覚なんかも、全くねーなw
ただ、やっぱり同じ所に指が行ったりはするけど、なぜだかワカラン。

たまに取穴するのにどっか触ると「そこです!」とか言われるけど、いやそこは取穴のための骨性指標の位置なんだけど、みたいなw

>>397
>出来る奴はとっくに自分の理論やり方を確立して食えてるからな
毎回思うんだけど、「商売として食える」話と「医療として治療できるか」の話がなんで混ぜるんだろ?と。

医学部と経済、経営学部が全く違う学部、学問分野なのと同様、医療と経営は全く違うよね。

それを別の話だろ?って言ってるんだが、なぜか一緒に語られる。

ラーメン屋なら、エースコックは不味い(俺は結構好きだけど)と言われるが、企業の売上としては売上956億業界4位と個人ラーメン、チェーン店の比ではない。
じゃ、ラーメン屋がエースコックがみたいなラーメンを作って189円とかで売ったら儲かるか?って言ったら赤字だろ。

俺も1時間1,980円で鍼やったら流行るかもしれないけど、割に合わないわな。
てか個人のラーメン屋でも原価計算、回転率とか計算してるのに、鍼灸院でそういう計算してるのって聞いたことないよな。

1回1時間5,000円とかの根拠がない。言い値っつったら言い過ぎだけど、相場だから、って感じで。
まず研修財団のデータでも調査してるのが矢野忠氏とかの鍼灸学部の先生ってのがオカシイ。
医学部の教授が開業医の市場調査しねーだろ。

至極シンプルな話なんだけど。

>>398
>やはり業界なんか期待しないで個人の工夫や実力で生き残るしかないな。
大坂都構想の選挙まで「まぁ大阪変わったら日本変わるかな」とアメリカ選挙は眼中に無かったが、安部-トランプ関係を引き継いで現状変わらんより、長期政権はないけどバイデンになってコロナ対策だけでもアメリカがもうちょいまともになれば日本も止まるかな、と。

都構想の分析で「不安要素があると人間変化を嫌う、保守的になる」という事を言ってた人がいたけど、そうだよな。
鍼灸院に積極的に掛かろうという受療動機が見当たらない。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 16:10:20.27 ID:TMZ5j7fb.net
>>414
で、「神田橋條治が教える心身養生のための経絡・ツボ療法」

読んでみたん?

気の扱いを素人向けに書いているので読んでやってみ。

416 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/07(土) 19:02:19.61 ID:MYOQqroh.net
>>402
>経営者として大事なのはハッタリ。
これは禿同。
「信者と書いて儲かる」とは良く言ったもので、まぁ個人的にはあんまり好きな考えではないけど、鍼灸で患者が信者になるところはまぁ続いてるよね。

ギックリ腰なんかでも、結果として1回で治ったのを1回で治したと言うか、謙虚にたまたまとして治ったというか、これはもう人間相手である以上言ったもん勝ちという部分もある。

3年5年程度じゃ経験値不足でそういうの言えないけど、10年くらいやるとまぁ大体の回数言えるしね。
医者の予後じゃないけど「これは難しい」って言っといて2.3回で治せりゃ患者さんはスゴイと思う。

俺もこの前、変な肩の痛みでなんだろーなーとか思ってた患者さんで、やったら翌日の夜には痛み引いたって(゚∀゚)
でも、それで俺スゲー言っても誰も分かんねーしw

>>403
そもそも論として2chが無くなりそうでscと5chが出来て、っていうのがあるから無くならないだろ。
ただ最近ヤフコメと5ch見てると5chの方がまともなこと書いててなんか微妙w

>>407
>鍼灸なんか選ばずに普通に大学に進学して普通に社会に出れたらどんなに
ユニクロやトヨタがブラックだけど売上トップとか言うの見るとなんとも言えんね。
ディズニーのダンサーが3,4万で続けるか止めるかっていうニュースもあるけど、俺たまたまカウンセラーの実習でオリエンタルランドの人と一緒だったけど、あれ人事の人なのかなぁ、やってること全くカウンセリングマインドと逆w

俺も5chで知ったけど、2030年にパリ協定とかで欧米中でガソリン車廃止なんだって?
完全EV化とかでもう日本の内燃機関やってるとこ全部ダメじゃん。

高校の同級生で医学部志望だったけど早稲田の理工に仮面留年して、ふと気付いたら「エンジン楽しー(゚∀゚)」とかそのままエンジンのめりこんだヤツいたけど、それも先がない。

サンヨーwとかバカにしてた電池技術が先端技術になるとか分かんねーし。
ましてやそこらの中小企業なんかいわんやおや。

>>408
俺はDNICみたいなものとか、あとはやっぱ脳、というと何でもアリでずるいんだけど、ラマチャンドランの手の幻肢痛でほっぺたが指の感覚になった、ペンフィールドの地図で手指と顔が近い位置にある、っていうのを考えると
体性感覚野で手足の範囲が広いのと要穴が手足に多いというのはやっぱ関連はあんだろうな、と。

そうそう、耳鳴りの話題で、興味深い記事見たんだけど、「【耳鳴りが起こる仕組み】聞こえているのは脳内の音?」っていうので
https://article.yahoo.co.jp/detail/c26c7c6f45c67864005e36b328b19a122e849cc4
俺が仮説として立ててた「耳鳴りは脳内での補充現象の一種」みたいのが日本聴覚学会でも指針として取り上げられた(のは2018年らしいが)んだよね。

んで、この記事読む前に数年経つ耳鳴りの治療でマスカー療法の代わりにCDで環境音流す、っての見て患者さんにやって貰ったら鍼より効いたのw
もうね、「おれ何師?」ってわらっちゃう。

けど、この記事でも指摘されてるように、大脳辺縁系と聴覚野のつながりだったり、精神的な不安苦痛が耳鳴りの悪化に繋がったりするのを考えると、鍼灸が直接耳鳴を無くすってのは影響少ないけど、精神的な安定が脳の機能的連携で耳鳴りを抑え込むというのもあながちデタラメとも言えない。
単純に「内耳の血流循環改善」ということだけでは無いとも言える。

別の記事で最近、脳外で覚醒下手術が流行ってるとかで、あれで鍼で突いて反応調べるとか出来ねーかなーとか思ったりするけど。

417 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/07(土) 19:11:44.86 ID:MYOQqroh.net
>>409
>鍼灸師が科学化を目指すのとは逆方向で何とも皮肉なことだ。
これもさ、なんで「科学化と逆方向」なのさ。

オカルト、似非医療vs科学的方法論は確かにある。
が、人文社会科学だって「科学的」であるのと同様、鍼灸の科学的方法論と経験則は対立しないんじゃね?

EBMってのは(kwskはググってね)「データ至上主義」「エビデンス原理主義」ではなく、「良心的に、明確に、分別を持って、最新最良の医学知見を用いる(conscientious, explicit, and judicious use of current best evidence)」医療のあり方」というのであって、
ある説では「科学的根拠」「専門家(医師)の経験・知識」「患者の価値観」の3要素を総合的に判断、あるいは「リソース」「根拠」「価値観」を統合して意思決定したものと言われてる。

これは古典的な東洋医学的アプローチとなんら対立するものではない。

昭和の「西洋医学vs東洋医学」ってのは確かにあった。が、それはもう過去の遺物であって、EBMの概念もかつての「EBM対NBM」と言った古典的なエビデンス原理主義とは違うという概念に変わったように、「東洋医学」「鍼灸」も概念は変わってるんじゃね?

>著名な精神科医でありながら、自然治癒力に希望を見いだし鍼灸に関心を持ったようだ。
あるあるで「自然治癒力」というキーワードが出てくるけど、これは別に鍼灸に限ったことじゃなく、現代医学でも普通に行われてること。
ガンを摘出したって傷口がふさがるのは自然治癒力だし、感冒なんかの感染症で免疫反応で治癒するのも自然治癒力。

なんかね、「科学アレルギー」というか「東洋医学vs科学」っていう、ある意味安易な二項対立ってのが鍼灸師の価値観に根深い気がすんだよね。

神田橋医師も養生の本では今は正当な医療と看做されてないO-ringテストについて言及してたり、帯津氏もこれは確実に否定されたホメオパシーに肯定的なことを書いてはいるけど、
エビデンス、根拠としては強弱はあっても、例えば小児科医が子供にラムネを渡して「これで痛みが無くなるよ!(゚∀゚)」っていう「医療資源」「子供の価値観」を含めた治療はあっても良い。

今なら小児科で「全集中の呼吸だよ!」っていうと子供が落ち着くとか、これは非科学的か?オカルトか?っていうと全く違う。
ただ、これを定量的、古典的科学的方法論で評価する方法が少ないだけで、鍼灸で良く言われる「手当」となんら変わることは無い(ちなみに手当の語源は患部に手を当てる方じゃなく、給料の危険手当とかの方らしい・・・)。

>>410
>精神科も科学化もすごいから。
最近は不勉強であれだけど、精神科領域は薬物療法に舵を切った、というのは7、8年くらい前に聞いたかな。
1つは科学化というよりはリソースの関係で時間が掛からないから、というのとSSRIやSNRIなんかの使いやすいお薬が出てきたっていうのらしくて。

たしかにコロナうつ的な不安感のある患者さんで「モヤモヤっとしたのが」っていうのは鍼では取れない。
かと言って流行りのCBTとかでもこれはもう明らかなストレッサーがコロナ禍なんでどうしようもない。

>>415
ゴメソ、今ちょっと気力ないw
まー「読んでから言えよ」と言われるだろーなーと思ってたけど、なんかここ2週間疲れ抜けなくってね、養生の本引っ張りだして3行読んで寝込んだ。

まさに「気が向いたら読む」状態Orz
ただ、前も書いたけど「気」の存在は否定してないんだよ?
あっちの質問スレだっけ?で「気=情報学的存在」説でも書いたように、情報としての概念としての「気」ってのは何ら矛盾するものでも非科学的なものでもないし、スマホのなでなでアプリの例でも書いたように日常、日本人だけでなく世界中でなされてる事。

ただ既存の「物質的」存在としては、まぁ可能性は低いよね、という話な訳で。
あと東洋医学の「気血津液」学説で「気」が出てくるので、「東洋医学=気」ではないだろ、という、「臓腑学説」とか「太陰太陽論」とかもあるでしょ?っていう。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:38:51.33 ID:/j2vnMxd.net
発作だな

相変わらず暇そう

419 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/08(日) 01:48:26.90 ID:54EPi9/f.net
>>418
良性発作性無暇貧位目眩症(Benign Paroxysmal no Poverty Vertigo: BPPV)かも知らん(´・_・`)

420 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/09(月) 00:43:43.95 ID:AGj2+q7/.net
ks、多弁症:Verbosityにしとけば良かった!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 00:48:16.02 ID:JU4rqQlX.net
仙人なんか地域もあるががんがん個人の力で伸びてる。
コロナの影響とか業界とか言い訳にならない。
自分の 力不足だ。
しかたないけど。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 01:35:02.80 ID:fzdPfUtk.net
伸びてるのレベルが鍼灸師らしくて微笑ましい一方、デフォがサブい業界だとも痛感する

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 07:22:10.82 ID:JU4rqQlX.net
>422
伸びてるレベルって9人だと自費あはきだと最高。
君は何十人なんていうレベルだと保険の整骨院だな。
それもこれからきついと思う。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 08:11:57.55 ID:c89a7Fpk.net
毎日3人から4人に1時間半の施術
とうとう両方の母指が痛んできた
安静時痛はないけど押すとめっちゃ痛い
先輩の皆さんも通ってきた道だと思うけどどうやってケアしましたか?
しばらく休む事も考えるべき?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 09:17:09.15 ID:XHzu/zTV.net
>>421
>自分の 力不足だ。
>しかたないけど。

なんでしかたないん?

仕方がないは、理不尽な困難や悲劇に見舞われたり、避けられない事態に直面したりしたさいに、粛々とその状況を受け入
れながら発する日本語の慣用句。

自分の 力不足なら仕方がないはおかしいだろ。

>>424

自己治療しながらだましだましやっていくしかないな。
それで得ることは大きいよ、ガンバレ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 11:00:41.74 ID:JU4rqQlX.net
>>425
力不足で仕方ないと思ったことがないとは医者だな。
なんでも実現してきたんだろう。
書きこんだ時間から宿直明けか。
あはきにマウントとってどうするんだ。
こういうエリートのうさんくささがたまらない。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 11:40:34.90 ID:rDPnAmsV.net
マウントとる奴は腐ってるから相手にするな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 16:44:50.36 ID:BX29EuPA.net
>>425
騙し騙しやっていけばそのうち痛みも無くなっていくのかな
修練会にたまに来てくれてた卒業生の手はグローブのような分厚い手
そうなれば痛むことなんてないだろうな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 17:09:28.25 ID:XrFc7wdn.net
>>424
だましだましそのままやっても、いつか本当の限界が来るかも知れない。
スタイルを変えるか、テーピングしてやるか、仕事を変えるか。

昔の人がやってた、指を作る為に座布団押すとかスポ魂はナンセンスだと思う。

430 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/09(月) 22:24:46.47 ID:AGj2+q7/.net
>>424
昔の按摩師は「指を作る」とか言って親指に体重を載せて指を強く(今風に言えば変形)させてた。

が、俺はそんなのが嫌だから鍼で治療する方向で先を考えてやってきた。

取穴の方法も「もっと強く押さないとツボ分からないよ」と言われたが、それやると、患者さんから「あ、そこも、ここも」と言って指圧みたいになるのでやらなくした。
カルテ記載とどこに刺鍼したか分からなくなるので、骨度法で取るようにした。

ただ、患者さん的には指圧的にやった方がウケはいいかも知れない。

あとは例えば首藤氏の超浅刺のDVDのように軽く擦って何か感じた所で「ここがこの人の曲泉」とか言うような取り方もあるかも知れない。
ただこれは、女性相手とかだと触れ方に本当に職人技が要求されるので難しい。

どういうアプローチも「正解、不正解」というのではなく、「自分がある方法で取穴し、刺鍼したらいい結果が出た」のならその取穴と刺鍼法は正しい。
それが上手くいかなかったらどこかがオカシイので考え直す。

>>429と同様、そのままやるスポ根脳は俺は好きではない。

ただ、もしスタイルを変えるなら新患からが良い。
既存の患者さんとか継続して来てくれてる人は今の治療が良くて来てるからで、上手く行ってる時は変えない。

しばらく間が開いて忘れてるだろうなぁ、とか主訴が違う患者さんから変えていく。

もしくは、「ムンテラ」的にパルスとか使って「こっちの方が効果あるから試しますね」と言って煙に巻くw


10年20年後(があるか分からんがw)に体力とかが落ちてきて身体にムリが掛からない治療スタイルを築くのも大事。
俺でも1日に7、8人やる日もあれば1人の時もあるが、それでも同じクオリティ、上げすぎの濃厚診療も良くないし手抜きも宜しくない。

逆にこれはもう今日はムリと思ったら急ぎの人でないのは翌日に回すとかの患者数のマネジメントも結果的に一人一人の患者さんの治療のクオリティを高めるのに必要だと思う。


一応言っとくけど、これは「治療のクオリティ」の観点からの話ね。儲かるのかは知らんw

431 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/09(月) 22:34:47.20 ID:AGj2+q7/.net
>>421
俺はコロナと業界のせいにしたいけどw
まぁ業界はもうムリとしても、コロナは国の対策なりがちゃんとしないと個人の努力じゃムリだろう。

都市部で「感染者増えてるけどウチは大丈夫です!」つったって来ねぇよ。
来てる患者さんだって「娘には外出するなって言われるんだけどねぇ」とか言ってる状態で折り込み広告入れたって割に合わねぇ。

>>429
俺は「ベッドに両親指を載せて体重を掛ける」を聞いたな

その時(ガキの頃)は「スゲー」って思ったが、指立て伏せと同じで意味がねぇw

ジャッキーみたいに胡桃割りが出来たら格好いいかも知れんが。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:36:02.06 ID:zPtCWbEo.net
コロナ対策マスク減感作療法、少しずつ体内に取り入れて集団免疫獲得これでどうた。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:46:39.06 ID:qVXheF2l.net
>>430
さてつさん若手指圧師はオステカイロやってマウスいつまでも
あんまあんまと与平氏のようなことは言わないでね下さいませ
スレタイ鍼灸指圧ね悪口禁止!智者悪口は似合わないすっよ

434 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/09(月) 23:53:13.53 ID:AGj2+q7/.net
あーなんかスイッチ入っちゃった。まーいーや。

昔、「教養ガー」って話あったけど、岩波の編集者が「教養とはよりよく生きるために大切なものを学びとる精神のこと」と言ってて至言だと思った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db8cad13e4b3d9dcc37510fbe72bea5d1ed085af

>どういうアプローチも「正解、不正解」というのではなく、「自分がある方法で取穴し、刺鍼したらいい結果が出た」のならその取穴と刺鍼法は正しい。
これはね、実は俺様理論(と半分は李世珍の補瀉の逆をヒントに)で、ぶっちゃけ、ベッドの位置と自分の刺鍼法クセで微妙に鍼が斜めってるんだよね。
垂直刺しても右に傾いて瀉法の向きになってんの。
でも気虚だったり虚証の患者さんと証立てして刺鍼しても、なんか結果的に良くなってる。

マジ謎w

先補後瀉、先瀉後補とか透天涼焼山火(これは君らには無理ですね、簡単には出来ない、と中国帰りの講師に言われたが)あるけど、出来てる気がしねぇ。
虚実の間違えとかも、まぁこれが間違ってたら流石にセンス無くって潰れてるよなぁ、と思ったが、
本当の虚証ってのは鍼灸院に来ることも出来ない程の弱った状態とかならそれもあるかも知らん。

あと漢方と違って鍼灸はそこら辺がテキトーなのもある意味良いよね。
これ、クセを直すんじゃなく、無理やり鍼の向きを変えたら治療効果一時的に下がるのかもなぁ、とか思ったりw
マイナス×マイナスがプラス、みたいに今んところまぁ悪い結果にはなってない。

>俺でも1日に7、8人やる日もあれば1人の時もあるが、それでも同じクオリティ、上げすぎの濃厚診療も良くないし手抜きも宜しくない。
これは昔見てた医者板の話と患者さんの話で自分にも心がけてるんだけど、例えばある患者さんの掛かり付けの医者とか
「あの先生凄く熱心なんだけど、たまに熱くなりすぎて怒られてる感じで怖いんだよね」って言ってて、気持ち的にはそのお医者さんの立場が凄いよく分かる。
が、この先生は患者さん受けは万人には良くないだろうなぁ、とかやっぱり自分の疲れとかテンションで患者さんの応対が変わるのはプロじゃねーなぁとか。

ラーメン屋的に言えば、家庭の母親のラーメンとラーメン屋のラーメンとどっちが旨いか、つったら母親のラーメンの方がたまにクリーンヒットする旨いラーメンは出来るかも知れない。
がプロのラーメン屋は寒い熱い、晴れてる雨だ、でもいつも同じ味(になるように調節?)するからプロであると。

美味しんぼか料理マンガで読んだが、確かにそれがプロの料理人と家庭料理の違いかもなぁ、と。

俺も学園祭でおでん(それもガチの寸胴借りて)作ったことあんだけど、それがね、ホンとに偶然上手く出来て主婦の人が二日目にリピートで来てくれたのよ。
そしたら「昨日とても美味しかったけど今日はいまいちだわ」って言われたの。

いやーあれは嬉しい反面、プロと素人の差を感じたね。
そんときに、まぁ向こうも学生がやってるから「明日もう一度ここに来てください。本物の…」じゃないけど次の日も来てくれたのよ。

でも「やっぱり1日目が一番だったわね(笑)決して美味しくない訳じゃないけど、あれは良かったわ」って。

あれは未だに謎だわ。
自分ではそんなに違いが分からない、逆にずーっと味見してると同じ味ばっか見てておでんのゲシュタルト崩壊すんの。

俺なんの話してんだろw


>>432
なんかNHKで放送?されたとからしいが、それならそれで良いんだよ。
マスクで軽い感染してて減感作的に抗体を持って軽症で済んでる、でも集団免疫理論でも。

ただ、それならちゃんとその仮説を支持するような「検証」をやらなきゃいかん。

ランダムにサンプル調査して「抗体量」とかスウェーデンが集団免疫の実証実験になってんだから、それと比較しなきゃ。

どーしても「清浄国」みたいにしたいのか、全くサンプル調査しないでしょ。
あれがマジむかつく。

BCGだってある、ない、やっぱありそう、とか交差免疫も結構あるんじゃないか、とかの話なったっしょ。

学術会議とかの「学問の自由」は的外れだけど、医学に対する政治的な介入の方がよっぽど質が悪い。

ホントに「マスク減感作」があるのなら、ワクチンより先にこれがスタンダードで「日本式モデル」って言えるだろ。

435 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/09(月) 23:59:29.86 ID:AGj2+q7/.net
>>433
ん?「按摩」がなんか悪口のように思われた?
えーと「按摩」と「指圧」と「マツサージ」の違いって聞いてないのかな、「按摩」は差別的用語でもなんでもなく、日本の古典的な手技療法で
むしろ「指圧」は浪越指圧の商標登録みたいなもんで、あはき法作る時に「ワシの指圧は按摩とは違う!」ってオリジナルを言って法律に入れたの。
マツサージ(ツは大文字ねw)は西洋風の按摩のヤツのこと。
ちなみに中医では「推拿」という呼び方になる。

按摩は教科書的には身体の中心から抹消に掛けてとかだっけか?
まぁとりあえず浪越の親父が出てくる前に日本にあったのは「按摩法」なのよ。

ただ、杉山和一と同様、あはきに視覚障害者が多かったので、歴史的に文学やらで「視覚障害者=按摩師」という記述が多いが、それはまた別の話。

さらに言うと、白人系の筋肉質と黒人、あるいはアジア人は人種による体質差があって、白人系の人は強く押すと痛がる事が多いので欧米ではオイルマツサージのような「撫でる」ような手法が多かった。

「整体」もこれは本来は橋本敬三という医師が操体法とか考案するなかで提唱した造語で、今巷にある「整体院」とは全く違うもの。

カイロやオステオなんかも言うまでもなく、アメリカでは国家資格だし概念も理論も全く別。

その上で、日本で口伝された「按摩師」の手を作るというもので体重を掛けるという物があった、という話。

差別と区別の違いは難しい議論だが、常に俺が何かdisってる訳じゃない。
今でもイトオテルミーとかは活動を続けてるけど、それこそ「医業類似行為者」の議論の「療術」で彼らは「灸法とは違う」と根強く活動していたり。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 05:52:52.29 ID:1dXm+zq9.net
統合失調症

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 07:48:21.45 ID:UDsDslgV.net
>>435
なに、マツサージと「推拿」は同じなのか?

>「整体」もこれは本来は橋本敬三という医師が操体法とか考案するなかで提唱した造語で、

素人に話してるんじゃないんだからよく調べてみ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 08:59:08.82 ID:s/AeCtdT.net
コロナが増えると鍼灸院はつらい。
これいうとすぐマウントとられるけど。
そりゃ勝ち組もいるけど説教されても。
普通の鍼灸師も多いはず。

集団免疫はリスク高すぎる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:31:25.55 ID:j4TeM7iW.net
>>自分の疲れとかテンションで患者さんの応対が変わるのはプロじゃねーなぁとか


5chにこれだけ書き込んでる時点でプロじゃねーなぁーと思う人間が
如何ほどいる事か・・・。医療人として低位に位置してるんだろうなぁーと
思う人間が如何ほどいる事か・・・。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:40:05.48 ID:11ez0hZb.net
記憶力はいいが「人」に出会えなかった人はどうしても視野狭窄になるんだろう。彼を責めるべきではない。
蟻には鼠が豊かに見えたり、人間てのはそんなもんだ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 12:39:04.48 ID:d3Td5Tq8.net
さてつ師は作家の貴志祐介のイメージ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 15:56:38.53 ID:s/AeCtdT.net
さてつはなんだかんだいつても鍼灸師だけで食えてるだけ立派だよ。
うちの近くでも鍼灸院だけはなくて、鍼灸で有名どこは鍼灸整骨院だ。
食えてるだけで偉いよ。
ここには割と鍼灸院のみで流行ってるとこがあるが。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:14:51.99 ID:kMQUc1e4.net
ここのスレ主はバイデンだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:17:26.82 ID:CR0P2qXm.net
食えてるっていっても、親父さんが残してくれた家で、嫁子供食わせる訳でないからなw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:20:29.01 ID:s/AeCtdT.net
君は鍼灸だけで、妻子食わせて、家賃も払えてるの?
全くのみで。

446 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/10(火) 18:21:50.05 ID:p7/lY93H.net
>>436
いえ、BPPVです(キリッ
てかさぁ、もうちょいボケれる煽りいれろよ、バカの一つ覚えじゃないんだし(´・_・`)

>>437
素人に話してんじゃないからそこまで書けねーよ
「整体」も橋本整体野口整体とか何かあるらしいのは聞いたがそれ以上は知らん。というか俺は手技はあんま興味ないんで調べる気が無い。
間違いなら他人が突っ込め、それに対して自分で調べろ、それがいつも言うが俺のスタンス。

そもそも「按摩」と「指圧」を混同してる時点で学校何やってんだ?って話っすよ
指圧の心は母親が泣きますよ

>>438
>これいうとすぐマウントとられるけど。
いや、コロナが悪い。
おれのせいじゃないあいつがやったしらないすんだこと(ヨシ
でも、直近で鍼灸院でコロナ感染とか自分が感染とか言うリスクじゃなくて、感染リスク恐れて外出しないからデフレマインド余計拍車かかるっしょ。

今週患者さん7人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!って言っても2か月後3か月後にその人達がリピートするかっつったらコロナ増えたら我慢するよね。
菅かな?「経済優先しないと国が滅びる」的な発言したらしいけど、コロナvs経済という二項対立に固執してる限り半年1年単位でも経済回らないよ。

痛みの悪循環じゃないけど、コロナ対策が景気対策になるという「好循環」を作らないとイカンと思うのだけど、そういう提言をする人がいない(´・_・`)

>>439
まぁ価値観について論じるのは意味がないんで貴方の見かたを変えようとは思わないけど、医師が5chに書いてたら医者失格か、じゃあ5chじゃなくYahoo!ニュースに寄稿してたら良いのか悪いのか。

あるレスで「ひろゆきでさえしなかった検閲(ツイッターは公権力じゃないので検閲ではないが)をTwitterはやりやがった」と書いてるのがあったが、少なくとも俺は5chは昔のアングラサイトではなく、一つのプラットフォーム化してると思うがね。

まぁ半分は自己弁護だけどw

>>440
おれ「記憶力」は悪いよ。
地理歴史は赤点ギリギリでかわしてきたし、一都一道二府何十何県だっけ?あれも言えん。

まぁ「人」の出会いは確かにあるし、まぁこういう言い方はあれだが、個人的に「尊敬する人」とか「感銘を受けた書」みたいのは嫌いだな。
細かくは「尊敬」と「神格化(なんか言葉が違う気がするが出てこん!)」は違うんだが、なんか「尊敬する人」っていう言葉に「無条件に素晴らしい」的なニュアンスってあるでしょ?
「既存の概念を批判せよ」っていう科学的方法論を教え込まれた俺から言うと、例え尊敬すべき業績を残した人であってもその人の発現は批判にさらされるべきだし、やはり俺の偉大過ぎる恩師でも自分が発案した理論を常に自己批判して研究開発に日々費やしていた。

ただ胃の中の蛙って食えるかぁ!とか視野欠損、思考バイアス、はある。
だから俺は叩かれて凹んでも自分が納得できるまで安易に自分のスタイルを変えることはしない。

それは迎合、ポピュリズムであって自己変革ではない。
自己変革なき変容はそれは視野拡大ではなく、見えない部分をさらに無視するだけ。

ただたまに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は忘れた頃に思い出す。
自己批判はなされるべきだし、かといって視野欠損の無い、全て見えるという人間も居ない。
NHKが公平中立とかバカかよ、とかじゃないが、裸の王様になり過ぎるよりはピーキーな方が人間らしい。

5chの良い所は、こうやって言ってくれる人がいるとこだな。

447 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/10(火) 18:22:25.78 ID:p7/lY93H.net
>>441
>貴志祐介
誰それ美味しいの?ってググったが、「新世界より」書いた人かー。
本じゃなくてアニメの方見たが、あれは良かった。
てか哲学的過ぎてぶっちゃけ最後のストーリー理解できてないw

柱連縄に囲まれ安全な領域に暮らし「呪力」という超能力を身に付けた人々が「バケネズミ」という外敵を駆除していったら、彼らはネズミが進化して遺伝子変異した生物ではなく呪力を持たなかった人間が変えられた存在だったのだ、という感じだが、クオリティで言うなら鬼滅よりこっちの方がクオリティ高いと思う。

俺が書くとよくあるSFものだが、最近の「なろう小説」なんか本当にksだよな。
まぁああいう物が流行るっていうバックグラウンドは現実から目を背けたいとか複雑化し過ぎた現実が理解できないとかあんのかなぁ、とか。

はっきり言って、鬼滅とか確かに面白かったけど、劇場まで言って見ようとまでは思わないですよ禰豆子は俺の嫁。

>>442
>さてつはなんだかんだいつても鍼灸師だけで食えてるだけ立派だよ。
かろうじて潰れてない、って感じ。
ただ、人生を投資として捉えた時に、これまでの教育費生活費と稼いだ金を天秤にかけたら赤字だね。
そういう考え方は好きではないが、現実としては存在する。

>>443
もうちょっと若くしてあげないと(´・_・`)

>>444
負債も残ったが。
良ければあげようか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:29:22.21 ID:q959Xw9n.net
>>446貴方のことではない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:07:50.23 ID:+Aa0VQ4Q.net
長文を書いても、叩かれない時もあります。
内容がスレタイに沿っており、有効な場合です。
駄文は叩かれます。
区別がつかないようです。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 19:50:41.90 ID:UDsDslgV.net
>>446
>素人に話してんじゃないからそこまで書けねーよ

そこまで知ってるんならともかく、トンチンカンなことを書いているから調べろと言ったまでだ。

「按摩」と「指圧」の混同以下ではないか、親父さんが泣いてるよ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:04:15.50 ID:s/AeCtdT.net
鍼灸整骨院となんとか会の鍼灸院しか近所に残ってないな。
ジムとか接骨院は案外、人がいてみんなコロナ、平気なんだな、と感心する。
鍼灸院だけできちんとした店舗だしてるのは車15分以内でも1件だけだな。
時代に乗り遅れた仕事だ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:06:32.87 ID:s/AeCtdT.net
整形や接骨院と競合しない古典派は強いかもしれない。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:33:31.31 ID:UDsDslgV.net
ちょっと古い鋪灸業態に関するアンケートによれば「西洋医学」と「東西折衷」を合わせると65%が
現代医学を重視した理論を治療根拠にして施術に当たっている、現在はもっと多いかもしれない。

なので、整形や接骨院と競合したら負ける。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:48:34.99 ID:11ez0hZb.net
>>マッサージ
手掌や手指を用いて体表を摩擦したり,圧迫を加えて血液やリンパの循環をよくし,新陳代謝を盛んにして,神経や筋肉の機能を促進する技法。 ... マッサージの歴史は古く,ヒポクラテスはこれを医者の必修技術としていたという。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:50:34.47 ID:11ez0hZb.net
>>指圧
指圧(しあつ)とは、疾病の予防並びに治療を目的に、母指を中心として四指並びに手掌のみを使用し、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧しその圧反射により生体機能に作用させ、本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させると謳っている日本独特の手技療法である。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:52:34.24 ID:11ez0hZb.net
>>按摩
あん摩(按摩)の按は「おさえる」、摩は「なでる」を意味しています。 古代中国で生まれ、奈良時代に日本へ伝わったとされています。 東洋医学の考え方における気血や経絡の変調を調整する手技療法で、衣服の上から遠心性(体の中心から手足に向かって)に施術するのが特徴です。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:53:56.10 ID:11ez0hZb.net
>>鍼灸
鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目的とする民間療法である。 中国医学系伝統医学で用いられる治療法の一つで、補完・代替医療とみなされることもある。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:40:17.33 ID:oXWA7JVG.net
ただな、今の専門学校じゃ、西洋医学7割東洋医学3割くらいだろ?
東洋医学の重要性を低いと考えてる証拠じゃん?

459 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/10(火) 23:03:21.74 ID:p7/lY93H.net
ホゲェー疲れがぬけない(´Д`)

>441
さっきラジオに宮台真司出てて、あいつは前から「こいつ偉そうにたらたらネチネチなんかインテリぶって気に入らない喋り方するよなぁ」とか思って敵視してたけど、実は結構嫌いじゃなかったりする。

まぁ氏の方がちゃんと論文書いててエライんすけどねw

>448
あ、そすか(´・_・`)

まぁでも最近出会いというのも含めて「運命」感というか、どうみてもやっぱり確率とか数字やロジックでは語れない物事の理(ことわり)っていうのはあるよなぁ、とは思う。

>449
駄文はスイマセンゴメンナサイ
まぁ研究室での論文、講義、教員の雑談、事務連絡、学生の雑談で言えば、学生の雑談よりはちょっとマシだが事務連絡ほどちゃんとしてないレベル。
でも他人のレスにあーだこーだ言ってると自分の頭が整理されたりアイデアが出たりというのは副産物としてある。

>450
橋本敬三→操体法、整体は言ってない
野口晴哉→整体法を提唱
野口体操→野口三千三を祖とする操体法はまた別

これで宜しいか?

>451
>時代に乗り遅れた仕事だ。
ハンコと一緒で「時代に残る」努力は必要だよね。
俺は鍼灸(お灸は微妙かなぁ)は残るが鍼灸師はムリに残そうとは思わないけど。

>452>453
>整形や接骨院と競合しない古典派は強いかもしれない。
あといつも言うが「古典はその時代の先端医療」ってのは常に言いたい。

>424や>430で「指鍛えるのナンセンス」って言ったのは「指が痛いけど」という事を言ったのでそれはムリがある治療スタイルでそのまま続けても先がないから無理なく続けられるSustainableな治療にしたら?ということで
俺は古いけどPNFストレッチとかSOTブロックや、これはもう手が回らなくて勉強できなかったがアクティベータとか色々見たしカウンセリングを組み合わせたのも新しい治療法の模索の1つ。

逆に「古典派」というラベリングは鍼灸に枠を嵌めてそもそも鍼灸の持つ好い加減さ、適度な良さというのを捨ててるのでは?というのも思う。

あと、徒手療法と組み合わせるにしても鍼灸接骨院にしても、筋骨格系に興味持ち過ぎじゃね?とか。どっかで読んだけど、古典の記載もほとんど痛みや筋骨格系の疾患が多かったとか言う話もあるけど、もっと心身症領域の方が効果も出るし、ニッチな領域でいいと思うんだよねぇ。

最近老年医学って注目されてるらしいが、本来は内科外科複数の臓器別疾患として診るのではなく、かつ老化という現象を踏まえてその人の年齢に即して診るべきだが、
日本では東大に古くより老年病科があるにも関わらず、内科の一分野としての老年病という扱いしかされていない、という記事を見たけど、まさに鍼灸なんか老年病高齢者の疾患というか愁訴に対してぴったり当てはまる治療法だと思うんだけどねぇ。

ま、今はコロナでちょっとむりぽ。

>458
これは時代の要請というか、現代医学が進歩し過ぎて鍼灸師がベースとして知っておかなきゃいけない現代学的知識が増えてるということ、医療過誤に対するリスクマネジメント、それから現代医学が進歩したことによる東洋医学が扱う疾患の変化とかあるんじゃね?

例えば代田文誌の本に「胃アトニーの治療法」とかあるけど、今「胃アトニー」って言わないだろ。
逆に胃がんのリスクがピロリ♪菌っていうのが分かってきて、胃潰瘍とか胃炎とかはそれほど重要視されなくなってきた。
が、ストレス性の胃の機能障害は増えてきて今はFGID:Functional Gastrointestinal Disorderという概念で捉える方が多い。

そうしたら「ピロリん♪は除去してます、胃の不快感あります」っていう患者さんなら胃がんのリスクはあんまり考えず、じゃあ胃薬とかじゃなく鍼灸で治療しましょう、とか安心して治療できる。
んで配穴とかをどうするか?っていう部分は古典的、東洋医学的な理論に基けば良い。

ウチの医学博士も持ってる校長が飲み会で「なんで人の体に洋の東西があるんですか!」ってボヤいてたけど今なら分かる。

「東洋医学vs西洋医学」ってのはナンセンス極まりない思考で、トータルな現代の医学の中に漢方やら鍼灸なんかの東洋で発展した医学もあって、かつての西洋医学の外科的な治療とか個々の長所を生かした中での治療法ってのがピッタリはまると思うんだけど。

「統合医療」ってのも何か「民間療法+西洋医学」みたいなイメージでイマイチ流行らない。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 23:05:59.13 ID:oQijtkYN.net
疲れてるなら5ちゃんなんてやってねーで、飯食って寝ろ!

461 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 00:03:06.07 ID:agPzzTvY.net
寝て起きたらなんかもっと疲れてんだよ!

マジで薬草が欲しい(;´Д`)

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 00:11:37.27 ID:VcqrhCdm.net
まぁこんだけ書き込むのは臨床してないから体力有り余ってんだろう。
うらやましいんだかかわいそうなんだかわからんわ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 08:29:55.35 ID:MWzrPEHe.net
>>458
>東洋医学の重要性を低いと考えてる証拠じゃん?

明治維新期の西洋医学導入に引きずられるように鍼灸も西洋医学理論を治療根拠にするようになった事が大きいと思うが
東洋医学の臨床家を育てるに、集団でしかも座学中心では基礎知識程度しか教えられないと言う事もあると思うな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:33:35.92 ID:8HSxQyme.net
東洋医学だけで鍼灸治療しても天才以外ものすごく効くとは思えないな。
接骨院を含めた乱立がすべてだよ。

整形も内科も現代医学も進歩して対応範囲が狭まったのに、これだけ多いと無理。
しかも保険も弱い。
糖尿病の鍼灸治療とか昔はあったろうが今はいい薬もあり、鍼灸で、って減ってる。
古典派鍼灸のとこいく患者さんもいるとは思うが少ない。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:40:56.56 ID:8HSxQyme.net
鍼灸は残るけど開業鍼灸師はいなくなるかも。
例外はあるが、
鍼灸整骨院と鍼灸のみの店舗だけみても勝てないよ。
鍼灸院は来院したくなるような店舗維持できる力もなくなってる。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:42:25.50 ID:Ls+ut4jY.net
治るか治らないかだろ

他の要素なんてたかが知れてる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:56:00.80 ID:8HSxQyme.net
ここで今、マウントとってる、たとえば人並みの500万年収ある奴はダブルが多いと思う。
466も苦労ないならダブルじゃないか。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 10:47:25.60 ID:ssVfVx3N.net
治せたらそれくらい軽いだろ

言い訳すんな

469 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 11:25:54.38 ID:agPzzTvY.net
>>463
現代医学的疾患の鑑別、見落とし責任の明文化がされてない現状、まず鍼灸学校で現代医学の基礎を学ばせるのは妥当だろう。

その上で東洋医学的治療方法を習得させるには3年は短すぎる。

それと医師と違って卒後研修が無いと東洋医学的治療を学ぶ場が無い。
昔は住み込みの弟子とかでやってたのだろうが。

漢方専門医と比較したら簡単に分かる。
が、そうすると、鍼灸師も6年もしくは最低4年教育させて、を業界が受け入れるか。

>>464
>整形も内科も現代医学も進歩して対応範囲が狭まったのに、これだけ多いと無理。
俺は「対応範囲が狭まった」とは思わないけど。

ただ、今までが鍼灸接骨院で整形外科的治療にシフトし過ぎてた部分と経営で保険依存してたのはあるかと。

これね、昔の鍼灸師の悪口言うわけじゃああるけど、「保険で治療すると質が落ちる」とか「病院で治療するなど鍼灸は物療に成り下がる気はない!」って「我々東洋医学は違う!」ってやり過ぎた弊害なのもあると思うのよ。

例えばコロナ前でも普通感冒の治療するか?って言ったら「しない」ってレス多かったじゃん?
ポピュラーな傷寒論が感冒、感染症を扱ってたのに鍼灸師自らがそれを“しない”
そしたら古典でやる人いないよね。

>>468
「治る」とは?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:07:58.24 ID:8id0ez3T.net
高学歴でも治せないパゲの毎度の長文w

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:29:09.43 ID:8HSxQyme.net
さてつは風邪ひいたら5000円出して鍼灸院に行きますか。
市販薬かひどいと医者に普通はいくよ。

472 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 13:04:05.72 ID:agPzzTvY.net
>>471
俺は今までの鍼灸師が「悲願の同意書撤廃!」ってやってたのは、同意書よりも療養費の物価連動の値上げだろ?と思ってる。

もし、5,000円の3割負担の1,500円で「カゼっぽいな」ってなったら半分が厳しさのバファリンよりも鍼灸受けるかも知れないじゃん。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:10:26.23 ID:8HSxQyme.net
葛根湯かplで寝てるわ。
さてつのとこ、新幹線だからしんどいよ。

474 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 13:25:43.58 ID:agPzzTvY.net
あ、途中で押しちゃった。

あと、「カゼっぽくて病院行ったけどやっぱただのカゼでカゼ薬だけ出された。それなら鍼灸院行こう」とか。

それこそ毎度の事だが葛根湯麻黄湯に鍼灸のエビデンスあれば「どーぞいらっしゃい」ってなるじゃん。

まぁ結果論的だけど、治療費の問題と鍼灸師の鑑別診断などの医療過誤の問題と鍼灸師養成の学校システムと悪い方向に噛み合った現状と思える。

鍼灸師たくさん卒業(老舗校だけの時代でも)→東洋医学的治療を教えるキャパない→鍼灸接骨院が受け皿→安い治療費でリスクの少ない疾患だけ治療→技術のないベテラン鍼灸師が独立→鍼灸院の治療技術低下
これだけじゃないけど、こういうサイクルはあると思う。

さっき『「コロナにも効く?」漢方薬のポイント』って記事あって漢方薬局について書かれてたけど、
じゃあ漢方薬局はカゼで患者さん来て、建前上患者さんが漢方薬選んで買って帰った、病院に行かせなかった瑕疵はあるのか、ってどーなの?って思う。

漢方薬じゃなくても市販薬でもそうだよね。
お客さんがカゼだと思ってカゼ薬買っていった、けどカゼじゃなくてエライ目に合った、薬局に責任を問うかって言ったらそりゃ自己責任だろ、と。

んで鍼灸院ならリスクが高いという。

カゼに限らず古典にある症状、疾患でリスク考えたらそら適応疾患なくなるわな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 15:25:14.61 ID:cDLKgdbn.net
>>474

実は現在の日本の鍼灸院で適応疾患はないのかもしれないな。

例えば風邪の症状で漢方薬局や市販薬で濃厚接触はないけど、鍼灸は超濃厚接触だからな。
その患者さんに対しての責任は勿論、自分の鍼灸院に来ている他の患者さん
に対してもコロナ感染予防という点でみたときどうなの?となるよな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 16:10:07.91 ID:8HSxQyme.net
濃厚接触の定義は違う。

でもそれいうなら整骨院もおなじだろ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 16:20:33.54 ID:I/DT6L5d.net
整骨院の濃厚接触は猥褻になるので定義が違う。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 16:24:27.36 ID:8HSxQyme.net
上手い。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:50:56.12 ID:cDLKgdbn.net
>>476

一般人の感覚としては同じようなもん。むしろもっとリスク高い感すらある。

480 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 18:23:58.05 ID:agPzzTvY.net
>>475
適応疾患の考え方が変わってる、というように思うけど。

例えば、「なんかカゼひきそうだなぁ、寒気しそうだなー」って時に大椎の多壮灸や風門のお灸を否定する鍼灸師はいないと思う。

でも38度出て3日寝込んでるって言ったら「病院行って」って言うよね。

あとカゼじゃなくても帯状疱疹で坑ウイルス剤と併用して鍼灸をやったり。

もっとシンプルにGFIDなんかの胃腸の不調なんかは俺も最近食欲落ちてプリンどか食いして胃もたれ胸焼けそんで背中が張ったりするけど、これなんか鍼灸の方が胃薬よりいいと思う。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:47:05.90 ID:8HSxQyme.net
>>479
接骨院は広いから開放感はありますね。
鍼灸院は密室だから感じとしてはそうかもしれません。

>帯状疱疹で坑ウイルス剤と併用して鍼灸をやったり。
僕は臨床的には早期は抗ウィルス剤に巻かせてる。
臨床例が7例くらいしかみてないから皮膚科優先が安全だと思っています。
さてつはかなり経験してるの。
それは個人の考え方だし、痛みを止められたら有効だけど慎重にやってます。

482 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/11(水) 18:51:22.18 ID:agPzzTvY.net
あとそう、これに半分答えはある

>さてつのとこ、新幹線だからしんどいよ。

理由はCMの後で(^ω^)

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:14:00.91 ID:5eUWNOGk.net
さてつは
「俺って、面白い」
と思っていますよね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 21:14:37.59 ID:8HSxQyme.net
そりゃおもしろいよ。

485 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/12(木) 00:59:09.18 ID:V/CdKf5V.net
>>483
いや、そんな褒めへんでもぉ〜(*´∀`*)bチッチキチー

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:45:18.99 ID:6w9IoE3+.net
チッチキチィとか幕末の
ギャグかな。

487 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/12(木) 10:58:33.82 ID:8TRI7B63.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|   そんな奴おれへんやろ〜(真顔)
       |;;::  __  ::;;;|
       ヽ;;::  ー  ::;;/
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
   |;;::              ::;;|
   |;;::              ::;;|

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 15:12:50.99 ID:6w9IoE3+.net
コロナでヤバイっていう鍼灸院でも整骨院でも書き込みがないな。
ゴーツーが流行ってるみたいに気にしてない人が多いのかな。
必要とされてらか、という突っ込みはあるが。
さてつと俺くらいしか愚痴の書き込みはないね。
8割維持、まだできてますか。

489 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/12(木) 18:47:04.40 ID:8TRI7B63.net
なんか一昨日書きまくったらスキーリして頭空っぽぉー( ´∀`)

>>481
帯状疱疹は取りあえず思いついたのがそれだけだから書いたけど、要は
・自宅施灸でいけるもの
・鍼灸単独でいけるもの
・病院併用でいけるもの
・鍼灸が向いてないもの
って分かれて、それが思い返せば昭和と大分変ったよね、っていう。

だって薬局って書いて思い出したけど、俺がガキの頃って棚から取るんじゃなかったじゃん?
暗ーいオッサンが店内にいて、なんか症状言うと無言でパッケージ並べてくるような感じで通りすがりにサトちゃん蹴り入れて。

医療情報も無かったから、薬局の薬や鍼灸院で見落としなんかがあったとしても「先生さま〜」って時代背景はあったのかもな、と。

あんまり判例で残って欲しくないからやっぱり自分がもし勉強会みたいので後輩に集団として教えるとしたら鑑別診断とか煩く言ったりカゼなんかはやらない方がいいとかリスク回避に動くだろうなぁ、とは思う。

>>482
CMあけって言ったからあれだけど、シンプルに「アクセシビリティ」の問題かと。

単純に物理的な距離だけじゃなく、気分的だったりお金も当然だし、時間もだよね。

ロー100のチョコプリン買いに信号前の鍼灸接骨院の所でチャリ止まったけど、駅から帰る途中で予約なくてもいい、金額も安い、そんなに重症じゃない、っていうとフラッと立ち寄れる。

あとこれは自戒を込めて言うんだけど、鍼灸師自身が「カゼの予防に鍼灸いいですよ」とか「病気になる前に疲労回復でいいですよ」とかまぁ帯状疱疹にしてもガンにしてもカゼでも何でもいいけど
治療してる最中に患者さんへのアピール不足があったんじゃないかなーとかは思う。

ちょうどこの前「お灸について聞きたいんですけど」って言われた患者さんいて、お孫さん居る年代だけど艾そのものの実物を見るのが初めて。
せんねん灸は娘に背中にやって貰うんだけど、っていうのでお灸を自分でやるのでも珍しいのに、お灸に関心がある人でもモグサを捻るのは知らない。

ペイン科みたいに「痛みには鍼灸!」っていうシンプルな宣伝文句が無いだけに自分が患者サイドに立ったら、「鍼っていつ受けるの?」って受療動機のキッカケが薄いよね。
「Yes、さてつ鍼灸院!」とか宣伝しても意味がない。

今も一人いらっしゃるんだけど「先生信用してるんで、病院いかずにここに来ます!」って、昭和の頃はそういうのも多かったけど、今は(いやぁーそこまでしないでオカシイ時は病院も頭にいれて置いて欲しいんだけどー)ってなるよね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:34:17.61 ID:qBxZPesm.net
さてつ
ってシンプルに名前からなんだな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 22:07:52.69 ID:dDrLrZif.net
現在実写研修でASDとADHDの評価を行なっています。ストレスコーピングの焦点対処法を教えてください。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:23:27.91 ID:6cb3e4Gi.net
>>「鍼っていつ受けるの?」って受療動機のキッカケが薄いよね。

誰かyou tube でCMうてばいいんだよね。
「鍼っていつ受けるの?」「いまでしょ!」

整骨院とか無資格整体ではこの手法は難しい。オリジナリティと遊び心も
感じられる非常に目立つCMになる。全国にいる鍼灸師が登録者数として期待できる。

このCMをさてつか仙人がやる。

ところで、
「このCMいつやるの?」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 09:55:15.44 ID:klzIrYtS.net
なんか余裕あるな。
うらやましい。
なんだかんだいってもなんとなく鍼灸師は食えてるんだな。
コロナ危機感が以外にないのにびっつくりだ。
案外、患者さんをつかんでるんだな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 10:57:16.31 ID:Mp2Va3LG.net
鍼灸はCMやキャンペーンを打ってもたいして意味ないと思うな。

それより来ている患者をしっかり治すことが次の患者につながる。

治療と営業は不可分なんだな、今日新患はみんな紹介ばかりだ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:22:00.99 ID:klzIrYtS.net
今でも紹介の新患がんがん来てるのか。
そりゃ仙人とこでも急成長だからあるわな。
秋はいい時期だし。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:41:02.93 ID:klzIrYtS.net
紹介、紹介で増えてるとこはどんどん患者さんが増えていくな。
定着率も紹介のほうがいい。
コロナはあんまり影響してない感じが多いな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 01:38:08.03 ID:BuYDOGnD.net
一回で治しちゃうから、収入が伸びない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 10:53:09.14 ID:dw/JOoS+.net
全員、新患ってことか。
経営はきついな。
治すのを手加減して数度にわけないと。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 11:19:52.76 ID:7jQwmA6F.net
>>492

いまでしょ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:20:35.89 ID:sIs/AdsL.net
>>498
どこの悪徳歯医者だよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 15:29:44.60 ID:dw/JOoS+.net

497は1回で全部治したらやってけないだろう。
結果、全部 治すならいい。
治せないほうが悪徳だ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 10:47:32.04 ID:ip+91LhA.net
1回で治すのはむり。

何回で病勢を治癒方向に転換できるかが勝負だな、あとは自然治癒まかせ。

転換出来たらなるべく早く離す、そのほうが常連になりやすい。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 14:38:27.97 ID:w5pdeJow.net
自然治癒で治るなら鍼なんていらないんじゃなーい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:26:34.44 ID:DeMwM3a4.net
1回で治せない奴は未熟すぎるだろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:35:59.87 ID:zT2gVHde.net
一回で治す人は一発屋になりやすい。
芸人と野球選手と鍼灸師では意味が違うな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:26:35.40 ID:TCxagc5s.net
>>503
正論w

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:07:51.64 ID:FQeTKmjv.net
自然治癒を高めるとか言って鍼をしてる奴は論外。
鍼は治すものだよ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:18:56.22 ID:yvRn97uj.net
最近続けて2件治療した翌日の朝に痛みが強くなったが、どうしたらよいかと連絡を受けた。

1件は右手首の痛み、2か月整形に通ったが更に痛くなった患者で、治療翌日全く痛くなかった右下肢の外側が腰から痛くなった。

2件目は右肩から上腕の痛み、1週間前から思い当たる事はないが、朝起きると痛くなった、寝違いかと思っていたが痛みがだんだ
ん強くなってきた患者で、治療翌日更に痛くなった。

2件とも

治療後は、ゆがんだなりに保持されていたバランスがいったん崩れ、それを立て直して新たなより良いバランスに調整しようとする自然
治癒力の動きが、生体機能の揺らぎとして生じます。
その揺らぎが痛みとして出ただけですから何も心配はいりません、夕方ごろには落ち着くと思います、痛みが引かないようでしたらまた
連絡してください。

と応対した。

1件目は翌日連絡があり右下肢の痛みはなくなり手首の痛みは少し良くなった、2件目は先ほど連絡があり翌日には痛みは消失、心配し
ていたコンサートも無事終えることが出来た(邦楽の演奏家)今度は母を連れて行くのでお願いします、痛くなったと連絡したのが恥ず
かしいとのことだった。

コロナで時間があるのであれこれ過剰刺激気味になったようだ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 10:50:16.02 ID:UhnXLkqg.net
貴方誰だかわかったわw
なんだこんな所に書き込みしていたのかwww

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 11:58:30.75 ID:cmFrM/s8.net
>>507
先生質問!
刺したら何で治るんですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 13:27:27.78 ID:OoCXOpWh.net
>>510
ブラセボ効果だよ。

512 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/18(水) 13:22:12.30 ID:O1kK527K.net
>>491
ん?なんでそんなニッチな質問をここに?(´・_・`)

>ストレスコーピングの焦点対処法を教えてください。
ちょっと前に「私はADHDじゃないか?」って大人で受診する人が増えた、というのが世間に出た時は、個人的に「そりゃ子供の疾患で大人で病院掛かるもんじゃねーだろ」新型うつ病みたいにまたマスコミのあれか?と否定的だったが
確かにいわゆる「ギリ健(響きは悪いが的を得てるので使用)」という人には、昔のAC(アダルトチルドレン)のように、自己認識する為のラベリングとしてはアリかな、と。

残念ながら「治療」は出来ないが、自分の特性を理解して、仕事のしにくさや生活のし辛さをそこで認識する事で避けて通るってのかな、無理に努力して自己否定やストレスを抱え込まないという意味ではアリかと。

その上で、ストレスコーピング(俺はストレスマネジメントという言い方の方が好きだが)としても、一応社会人として仕事が出来てる、とかの程度であれば、一般的な人のストレス対処と同じで良いのでは。

ま、その「ストレスコーピング」も、もう7〜8年くらい前かな?「ストレスが増えすぎて、ストレスに対処する、というスタンスでは捌ききれないので、ストレスから逃げるが勝ちです!」って精神科医が言ってた位なんで
個人的には「ストレスから逃げる方法」が「ストレスコーピング」というイメージで捉えてる。

今はコロナの前でも仕事が過密、長時間になってそもそもストレスをどーのこーのする余裕がない、ストレスコーピングの対処自体が出来ない、ってのは強く感じる
更に、そういう(これはイパーン人も含め)ストレス対処が出来る人に更に仕事なんかが振られてしまうというのがあるので
逆にそこそこ軽くうつ状態になって診断書書いてもらってホントに倒れない内に休む方がマシ、という現状がある。

ちょうど以前、昔ADHDの診断を受けて当院受診歴あって(そんときは何だったっけな、ADHDそのものの治療ではなくて関連した他の愁訴で)、
そんで大学生の就職活動でどーも上手くいかなくて、というケースを扱った事がある。

ただ、「焦点対処法」って(俺は詳しくないが)何か問題があったときにその原因にアプローチする、って方法でしょ?
でも、例えばADHDの一つの特性として他者とのコミュニケーションが苦手、というのがあっても、健常者であればコミュニケーションスキルのトレーニングなどは考えられるけど
そもそもそれが幼少期からの特性で苦手、という人に「トレーニングしなさい!」ってのは非効率だよね。

そこはもうその人の特性に合わせて、トレーニング、いわゆるSSTとかで出来るものならやればいいけど、無理なものは無理にやらない
例えばコミュニケーションが苦手な人が営業職になって上手くやろうとしてもかなりキツイ、
が逆に人と話す機会の少ない職種であればそれは問題にならない、そういうアプローチの方がいいんではないか、とか思ったりする(まぁこれも問題解決型と言えるかも知れないが)。

ただ、これは臨床的な、まぁかなり個人的な主観的意見なんで、実習とかで実際の患者さんを担当してるというのであれば、
興味があればそこの所を色々調べて、自分が将来積極的に診る事はなくても、基礎知識として持っておくのは良いかと。

HSPとか医学的にはナンセンスだが、大人のADHDとかでも心配になる人が多いというのは今後更に増えてく事ではあるので、鍼以外のストレスコーピング理論やASD、ADHDなどの知識はあって良いかと。

個人的には10年くらい前には「精神科行きたくない、お薬飲みたくないけど東洋医学でなんとかならん?」って患者さん居たけど
今は精神科の敷居が低くなったりして不安、抑うつなどでの患者さんは減った。

ただ、坑うつ剤を服用してるという患者さんは増えたので、直接治療しなくても神経症の知識はムダではないし
むしろ薬物療法や心理療法でどーにもならん身体症状に対しては鍼灸は良い適応だと思うし。

社会的疾患、と個人的にはネーミングしてるけど、例えばサザエさんのカツオとかのび太君とかは、多分今の診断だと軽いADHDとか言われるかも知れない。
が、海山商事努めて定時で帰れたゆる〜い時代はそれでも不自由を感じなかった。

今は、健常者というか、特に問題が無くてもブラックな労働環境でしか働けない時代なんでマスオさんとか釣りバカのハマちゃんみたいのは首になるよね。
社会因子というか、社会的環境が変わって不調を訴える人が増えた。
でも何とか対処しなきゃいかんので、どーするか、ってのは鍼灸の古典やらには無い事柄なんで時代に合わせて取り入れる、というか。

答えになってないかもだが参考までに。

513 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/18(水) 14:14:52.55 ID:O1kK527K.net
>492
ちょっとボケるタイミング逸したねw

まぁ「YouTuber鍼灸師」は前にも書いたけど、こんだけプロYouTuberというか、YouTuber自身も溢れたり芸人が出て来た現状、ちょっと個人がやった程度じゃ広まらんだろ、と。

俺も別にそういう意味でのCMではないけど、治療の補助というか治療風景の紹介とかで動画撮ろうかと思ったが、カメラ持ちとか編集とかで挫折したw

ただ
>感じられる非常に目立つCMになる。全国にいる鍼灸師が登録者数として期待できる。
この発想はいいね&#128077;
確かに今は個々の鍼灸院の自院のアピール動画ばかりで分散し過ぎてる。
いわゆるコロナ禍の鍼灸のアピール動画として一つ作って、そこに鍼灸師なんかが登録したり再生数を伸ばすというのは安上がりだし効率的かも知れない。

>494
>治療と営業は不可分なんだな、今日新患はみんな紹介ばかりだ。
その通りで今は「営業」が少な過ぎなんじゃね?ってこと。

>496
個人的にはね、紹介の人の方が定着しにくいかやりにくい感じ。
紹介だと紹介元の患者さんとの結び付きが強くて「あの人どうですか?」的な話がどっかで出てくるけど、守秘義務があるから何とも言えないし、かと言って四角四面通りに話をしないってのもあれだし、俺は苦手。

あとは地域差と時代かな。
最初の頃は確かに紹介の人居たけど、ネットで調べて受診したり、地域のコミュニティが無くなってきてからそういう近所付き合いとか減ったり。

ただ接骨院や整体なんかは「紹介キャンペーンで〜」とかやってるから、自院の立ち位置に依るのかと。

でも病院の人間ドックなんかでも紹介まではいかなくても、「夫婦で受診なんとか割」とかやってるから、そういうのもアリな時代かも。

>500
ムダに引き伸ばすのは悪どいけど、「1回で」というのに拘ると過剰刺激とか治療の見誤りになるので、3回は欲しい。

逆に歯科で自費で1回でやるのと同じように「短期集中治療」みたいにちょっとお高くして時間掛けて少ない回数でやるコース設定もアリかも。

>502
>転換出来たらなるべく早く離す、そのほうが常連になりやすい。
「患者離れの良い医者は良い医者」という話もあるが、俺もそれに同意ではあるが、
やっぱそれが通用してた時代とは違うので、そこのアピールは必要かな、と。

患者さんサイドから見たら、1回で治ったのが「自分が軽症だった」のか「そこの鍼灸師が良かった」のか分からんでしょ。

「これは相当重症(ホントにそうなんだけど)だけど、なんとかやってみましょう」くらいの売り文句も無いと厳しいかもね。

>503
いやー、そもそも「治る」病気しか鍼灸では「治せ」ませんよ。

鍼で骨折は治せない。
ガンも取り除くとか小さくはムリ。
カゼもウイルスは殺せない。

ただ、予後が良いというギックリ腰でも、五十肩でも、早く治す事に意味はあるでしょ。
「1週間も寝てりゃ治る」って言われて湿布しかしない整形よりは「少しはマシになる」から鍼灸院に来たりするのであって
そもそも鍼灸はホメオスタシスを越えた変化は起こせない。

これはね、俺は冗談抜きに「治す」って何?鍼灸はどういう結果が期待できるの? って考えるべきだと思うけどね。

ADLの向上なのかQOLの改善なのか、愁訴、症状の緩和、あるいは現代医学的治療の一要素なのか、そこら辺が鍼灸師、このスレでもゴッチャになってる現状で、それが患者さんに伝わる訳がない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 14:18:11.59 ID:bPrsIxR8.net
いくら言ってもなんでまとめられないの

515 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/18(水) 14:33:14.81 ID:O1kK527K.net
>>505
>一回で治す人は一発屋になりやすい。
確かにそれだけに拘ると、例えばギックリ腰で、その痛みだけ取るっての考えると後に繋がらない。

そもそもギックリ腰を起こす前触れとして腰の疲労の蓄積なんかがあったりする事が多い訳で、そこにアプローチしないのは治療的にも経営的にも下手だよね。

慢性的に腰に違和感があってギックリやっちゃいました、ってなら応急処置的にギックリの痛みは取るけど、慢性的な腰の違和感にアプローチしないのは片手落ちというか、
そんで腰の疲れがあるのに首肩が問題ないって人がいるわけないのでそこら辺へもアプローチする方がお値段同じなら親切だよね。

ただ、あとは料金的な部分との兼ね合いで、これがなかなかねぇ。

これは昔、例えばテニス肘の治療費ってどーしてる?って話あって、テニス肘でも時間と手間が掛かるので全身と同じ金額取ってるって言う人も居れば
接骨院みたいに一部位とか時間で分けてる、あるいは細かい人は病院の診療報酬みたいに「この病気はいくら」とか決めてる、とかあったけど、どれもイマイチ分かりにくいよねーって。

>>507
これも「自然治癒力を高める!」「免疫を高める!」ってなんか似非医療っぽくて嫌いな言葉だけど、
「ヨガで自然治癒力うp!」「免疫力向上!乳酸菌シロタ株」とかの宣伝みてると、正論でメシは食えねぇ、ってか…

「低下した治癒力を」「落ちた免疫力を」鍼灸で戻す、ってのはあると思うけど、こういう言い方は響かない。嘘も方便じゃないけど、患者さんに分かりやすい伝え方としてアリかなぁ、と。

>>508
俺は前に、どんなに刺激を少なくしても翌日必ず微熱が出る、けど2日後にスキーリする、みたいな患者さんが居るので、必ず先にそれは伝えるようにしてる。

後だしジャンケンじゃないけど、先に言っといて出なくても不満には思わないけど、出ちゃってから言ってもなんか言い訳っぽいし。

何度も来てて慣れてる患者さんでも、ちょっと症状が酷くてガッツリやったなぁ、とか言うときも。

あと翌日気だるいのとか、昼寝とかすると取れる事があるけど、あれは何なのかねぇ。

刺鍼で神経が刺激されて興奮する、という説なら2日後にスキーリするというのには合致しないし、何でもかんでも自律神経にするのはズルいけど
鍼で副交感ガッと上がり過ぎて、シーソーでガッと交感優位になって痛み誘発、そんで寝るとまた副交感優位になって収まる?とか思ってるけど。

>治療後は、ゆがんだなりに保持されていたバランスがいったん崩れ、それを立て直して新たなより良いバランスに調整しようとする自然
それがあるから鍼灸の場合、一見関係無さそうな遠隔取穴とか巡経取穴とかあんのかもね。

「痛みが動く」とか言うけど、一番辛い所の痛みが取れると他の所の痛みが出て来て、そんでそれ潰すとまた別の…って
それがあるから先に出そうな場所にも刺鍼したりする、みたいな。

あとは疼痛反射で痛みを庇って動きが普段と変わって他の部分の症状が出る、とかは別におかしくないし。

ウチの母親とか左足の母趾の軽い巻爪だけど、それが痛くて歩行が上手く出来なくてなかなか良くならんし。

通院してる病院に皮膚科なくて、皮膚科に行くのに足が痛くて外出出来ないという(´・_・`)
巻爪は鍼ではなんともならん。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:34:29.97 ID:DJWqEvqE.net
>>515
>巻爪は鍼ではなんともならん。

数回の抜爪で困り果ててた患者さん、鍼できれいに治ったよ。
これには驚き!!

治療方向の違いでこんなに差が出るんだね。
お知らせしときます。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 19:44:08.17 ID:zvjTpdlU.net
空想科学アニメ

あははははは、鍼灸バカ丸出しwwwww

518 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/18(水) 20:01:17.70 ID:O1kK527K.net
>>514
お疲れちゃんでそこまでの気力と能力がないから(´・_・`)

>>491
あ、そうそう、どっかでADHDだっけなぁ、「身体をトントン叩くタッピングでリラクゼーション」みたいな記事があって
そういや昔、TFTっていうツボを指でトントン叩くトラウマの治療ってのあってそれと似てるっつーか、そこから連想?
ただ、これってイマイチ効果が無さげなのと、ちょっと鍼灸の臨床では使いにくいと思ったけど
ある時に、仕事がコロナでしっちゃかめっちゃかでキーってなってる女性で、もうそこもここもやった、けどまだ気になる、って鍼片付けた後で「あ、ここも」って言われてめんどくさいからまだ捨ててなかった針管だけで「トントン」ってやったのね。

そしたら「あ、楽になりました」

いや、いくら管散術とかあるとは言っても、そこまでじゃねーだろ、って思ってたけど、それがあってからは意外とアリじゃねーのかなぁ、と。

それこそプラセボじゃないけど、やって貰った感、満足感とかあるいは自分の愁訴に向き合ってくれた、受容とか、そういうのは確かにあるのかと。

その患者さんなんかは「いや、そこやってあるから」って言っても「でも気になる」とか必ず言うので、逆に1回しかやらずに「どうですか?」って聞いて「やっぱりここが」って言わせてまたそこをやる。

もう定型的なテンプレになってるけど、そうした方が納得すんの。

まぁ「ストレスコーピング」の問題焦点コーピングとは違うけど、ストレス解消コーピングとしての一手法として鍼灸の自律神経以外での有用性なんかは、プラセボよりはもっと心理的な充足に近い感じの働きはあるかと思う。

>>516
炎症起こした所の痛みは何とかなるかもね。
俺もなんか巻爪の痛みで井穴に鍼刺した患者さん居たような…

あと自分がなんか爪の脇痛い時に井穴刺絡したりとかは。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:39:46.42 ID:uPlsJBqi.net
>>491
「母親は己?」
「承認欲求の否定」
「課題の分量」

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:43:58.22 ID:lyNG0iBS.net
まだ余裕あるな。
人のストレスより暇ストレスがひどいな。
心理学の知識も役に立つかな。
コロナ、増えてるな。
コロナ疲れが来院してたり、難病が頼りにしてる鍼灸院以外きつくない?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:06:43.88 ID:Vn5iGUxm.net
>>ディスポ鍼を使ったとしても、素手で押手を行う鍼灸師が多いからな。
患者も術者も感染の危険がいっぱいだ。
コロナ時代に鍼灸はおさきまっくら。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 08:26:30.25 ID:lyNG0iBS.net
嫌みいって楽しいか。
コロナは危機だか、衛生管理はきちんとできる。
リスクが怖いなら鍼灸師を止めてください。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 09:07:32.48 ID:Vn5iGUxm.net
>>

リスク怖いのは鍼灸師じゃなくて患者さん。
リスク怖いなら通院辞めてくださいと患者さんに言えんだろ?
リスクと費用対効果を鑑みて葛根湯液でも買おうとする患者さんは正しい。
そして正しいことはsnsで水面の波紋のように広がっていくんだろうな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:31:07.44 ID:18rDcmf1.net
>>518
>いや、いくら管散術とかあるとは言っても、そこまでじゃねーだろ、って思ってたけど、それがあってからは意外とアリじゃねーのかなぁ、と。

皮膚の緊張と筋肉とか皮下の状態が合ってなかったんだと思う
そういう場合は、接触程度の刺激で皮膚が緩んで楽になる
暇なら、接触鍼や指の腹で皮膚の緩みを感じる練習したほうが良いのでは?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 11:30:03.25 ID:xOgmnN6C.net
3行くらいでまとめられる内容を
長文で講釈垂れて患者を言いくるめるのが鍼灸師
もしや鍼をしてる時間より講釈たれてる時間が長いなんてことはないよな?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 17:28:48.45 ID:KkjZfDAM.net
>>517
鍼灸師ってエヴァンゲリオンとか好きそうw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:07:09.27 ID:zZ+7kt0a.net
↓史上最低のクソゴミクズ鍼灸師、人呼んで「都島の宅間守」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1484976467/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:19:37.39 ID:lSXEW8bz.net
>>523

アンチが正論。いつもの流れ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:16:34.95 ID:Z9pzAcOg.net
>リスクと費用対効果を鑑みて葛根湯液でも買おうとする患者さんは正しい。

鍼灸の患者はもっと切実だ、費用対効果?snsで広がるって?
その様なひとはコロナでなくても鍼灸の患者にはなりえない。

患者にしてみれば鍼灸の受療は通常でもハードルが高い、縁だろうと思うよ、鍼灸との縁じゃなくて鍼灸院との縁。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:12:26.13 ID:0JI3eneD.net
才能売買サイト発見
http://find-share.2chblog.jp/archives/7901837.html

寄り添って話を聞きます1分100円、みたいなものまであった
鍼灸12年目のベテランが1分100円で相談します、みたいなものもあった

元現場のプロたちが多いようです

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:06:11.40 ID:WDJ4NrpV.net
>>その様なひとはコロナでなくても鍼灸の患者にはなりえない。

どんな人が鍼灸の患者になるんですか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 10:07:42.36 ID:spY6YUjB.net
>鍼灸12年目のベテランが1分100円で相談します、みたいなものもあった

法律や投資、現代医学の相談ならお金を払う価値はあるだろうが、鍼灸の相談はどうかな?

一般的なことしか言えないんじゃないかな。

533 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/21(土) 21:10:19.59 ID:iYc6GQdb.net
コロナ政策に振り回されて何もしてないのにダリィ(;´Д`)

>>521
>>>ディスポ鍼を使ったとしても、素手で押手を行う鍼灸師が多いからな。
前に、鍼灸針は刺入する時に皮膚でしごかれてウイルスとか体内に入らないんじゃね?って感じの記事読んだな。
これは確かめようが無いが、確かB型肝炎ウイルスキャリアの患者さんの治療した鍼でウイルスが検出されなかったというので。

ただ、中国針とか何度も刺入してると脂肪の油で鍼が滑るとか教員が言ってたし、油とウイルスじゃ大きさ違うから何とも言えんけど。

>>523
>そして正しいことはsnsで水面の波紋のように広がっていくんだろうな。
アメリかの大統領選でも言ってたけど「正しいことはツマラナイ」とかでトランプが結構得票した、という分析もあるね。
医療情報でもようやくコロナでも検査しなさ過ぎるのはオカシイという論調だけど、それでも「サンプル調査もすべき」というのはあんまり広まらない。

>>524
>皮膚の緊張と筋肉とか皮下の状態が合ってなかったんだと思う
なるほど。筋膜リリースとかの手技もあるしな。
そういや大師流小児針の谷岡せんせいは皮膚の弛みとかも感じて、とか言ってたし。

>>525
いやいや、それはさすg

患者さんの方が喋りまくります。
てゆーか患者さんに喋らせるのが一つの治療です。

>>526
俺はエヴァは一通り見たけど、続編とか劇場版とかそれほどか?って感じ。
あとガンダムよりマクロス派。

初代マクロスもいいが、実はマクロスゼロのクオリティがめちゃ高い。あの(長くなるので省略

>529
>患者にしてみれば鍼灸の受療は通常でもハードルが高い、縁だろうと思うよ、鍼灸との縁じゃなくて鍼灸院との縁。
広告宣伝もあるけど、「鍼灸院との縁」ってのはあるよねぇ。
個人のクリニックに掛かるのでも同じように有り得るけど、患者さんからクリニックの先生の話聞いてても、じゃあ実際どこにいくか?っていうとやっぱり縁みたいなもんはあるかなぁ、と。

俺は美人な女医さんが(ry

>530
得意を売り買いココナラ〜♪とか言う奴だっけ?
一周回って昔の職業別電話帳みたいなもんだな。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:14:26.48 ID:9PCSXSNW.net
色んな職業が個人個人で探せるサイト見つけた。この値段で出張しますとか金額とかも設定できるようです
http://find-share.2chblog.jp/archives/7916003.html

素人でも相談に乗ります1分100円、みたいなものもありました
 
もと高校球児がキャッチャーやります(2000円)とかそう言ったものもありました

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:18:23.30 ID:9PCSXSNW.net
>>532
そこらへんは応相談、ということになるでしょうね。資格がいる仕事なので。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:18:55.52 ID:9PCSXSNW.net
>>534
ごめん気づかず2度貼ってしまった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:55:44.05 ID:OXH6dtQN.net
1分100円くらいならまあ需要なくはないんじゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:38:53.58 ID:LDgFBDbf.net
高いわ

539 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/26(木) 14:41:16.36 ID:lEczvcFL.net
もうコロナ対策むちゃくちゃだなあ、おい(´・_・`)

腹立って余計ストレス溜まるわ

>>531
>どんな人が鍼灸の患者になるんですか?
ニーズ(needs)とシーズ(seeds)、あるいはwantsとか言って、どういう人が患者になるかよりも患者になりうる人を掘り起こすのがやるべき事だと思うけどな。

needsはそのまま「需要」必要としてること、wantsはもうちょい具体的な事柄、seedsは提供できるサービス。
「喉が乾いた何か飲みたい」「自販機で水が買いたい」「あたたか〜い水あります♪」みたいな。

ぶっちゃけ鍼灸の適応なんて無いものの方が少ないだろ。骨折にだって筋拘縮や疼痛緩和で出来るんだから。

多分、このコロナ禍でも「ニーズ」はある。「コロナで疲れたー」とか「肩こり酷でぇ」とか普段ならそれで受ける人はいる。

ただ、それに対して鍼灸師が提供できるサービス、「seeds」があっても、wants「今欲しいもの」とミスマッチしてたら来院しない。
今は現代医学や他の民間療法なんかが多くて「鍼灸どっか売ってねーかなー」とはならない。

「鍼灸院でもコロナ検査します」って検査キットで抗原検査でもやったら結構来たりしてなw

昭和の頃は、何もアピールしなくてもneeds=wants=seeds、ってのが成り立ってたんだと思うよ。

>>529
「費用対効果」で最初は確かに葛根湯…って思ったけど、葛根湯のドリンク剤高いだろ。
それと飲むタイミング?
あれ、「あ、カゼひいた」ってよりも「カゼひきそうな気がする」くらい早い方が良い。

けど、患者さんとか病院の処方とか見てると効果の落ちる使い方してるよな
熱出ちゃってから服用したり、1週間分出てたり。

もうちょっと広い費用対効果を考えるなら、そもそも免疫が落ちる「疲労」を軽減させて「カゼひかない」方がよっぽど良い。
あるいはカゼ引きそうな気がするの時点で鍼灸やった方が効果は高い。

それにカゼでパフォーマンスが落ちるQOLの損失を考えたら未病治的なケアの方が費用対効果は高いはず。

免疫って今のコロナでも色々良く分かってないとか複雑だったりするけど、IL6などの関与は確認されてるらしい。
まぁ経験的にも風邪がカゼのオリジンで全く関係ないという事はないよな。

>>537
鍼灸のデメリットとして「○分コースで」とか患者さんもオーダーしにくいってのがあるよね。

特にここ最近はおサイフもシビアなんで大きな問題が無ければこれだけやって欲しい、時間も忙しい人は何時までに終わらせて欲しい、とか。

接骨院のシステムってそういうの多いけど、ある意味患者さんのwantsにはマッチしてるのかも知れない。

古典的な「1回約60分で全身診ますよ」というのを求めていないとか。

と言いつつ病院の待ち時間の暇つぶし(´・_・`)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 14:58:34.00 ID:elOg+MRL.net
ストレスたまると発作起こすな
一度精神科いけ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:28:53.45 ID:4Y/kxTXc.net
>>540
許してやれよ、ここは5ちゃん診療所だろ

542 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/11/29(日) 21:11:40.53 ID:M7SaeEQR.net
>>540
そんなぁー
せんせー診てくださいよー(´・_・`)

>>540
5ちゃん診療所にはいつもお世話になってます。
ここは小さいけど色んなせんせーが居てとても良いです。

ただ売店に半額弁当がないので☆4つです。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:34:56.13 ID:x4i8crN7.net
コテハン禁止スレでコテに呼び掛けてるから
こっちに転載しとくよ
返事はこっちに書いてね
元スレには誘導リンク貼っておくから

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/12/01(火) 08:41:40.59 ID:E7JGuzNZ
中医学というか東洋医学全体として論理破綻している部分があるよね。
それでそこに対して何も意見を挟めないような空気が蔓延しているというか。

みんなそれを正しいと思っているわけじゃないけど、その空気感に逆らってまで
表立って自分の意見を言おうとする人間はまぁいないよね。
面倒というかなんというか。正論言うと損しそうだし。

さてつの意見が聞きたい。

544 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/01(火) 22:07:05.64 ID:SkzxuKP+.net
いやーなんかコテハン禁止スレなのに荒れてっすなー
俺メンドウであっちはしばらく見てなかったけど。

>>543
>中医学というか東洋医学全体として論理破綻している部分があるよね。
経験医学、経験則を元に構築されてんだから論理破綻しててもいいだろ。
キリスト教で聖書に髪が人を作った、と進化論を否定してても生物学は別の「科学」という方法論で進化している。

が、科学だってあとからひっくり返る部分もあるし、論理的に破たんしてないのなんて論理学か数学くらいじゃないの(´・_・`)?

>それでそこに対して何も意見を挟めないような空気が蔓延しているというか。
それはある鍼灸の勉強会的なところが、ある意味宗教的な存在で自己の流派を威厳付けてるとかそういうことの問題じゃないの?

このスレでも理系率低いけど、実際、鍼灸師になるのって現代医学とかで良くならなかったとかの自分の病気が東洋医学で良くなって東洋医学、東洋思想に興味を持った、とか多くって、
そういう人は現代医学の否定=現代科学の否定、みたいなポジションで何かモノを語りたがる。

あっちのスレの話で悪いけど、元物理屋の俺からすれば、電気毛布で白血病とか99パーねーよw
1パーは科学的態度で既存の理論を疑ってみる、という点で否定はしないけど、科学的に有り得ない。

電磁波ガーとか赤外線ガーとか言うのは程度問題と光も赤外線も紫外線もX-rayも「電磁波の波長の違い」という中学理化の知識がないんじゃねーの?

ただ、高圧電線とかスマホの携帯基地局とか電子レンジの中身くらいの電磁波は悪くも作用する。
中国が電子レンジみたいの山から飛ばして軍隊退けたとかニュースあったっしょ。
特に高圧電線の影響は全部みた訳じゃないけど、ヨーロッパで科学的調査と裁判で関係は否定されない、あるかどうかワカランけど引っ越す人はお金出すよ的なニュースを見た記憶がある。

あとスマホを耳に当てて、特に5G世代の周波数で長時間使用した時の脳ミソの中の影響は不明。

話それたけど、既存の理論に対して疑問を持ち、それを検証するという「科学的方法論」の素養が無い人が多いっつーのはあんじゃねーの?
俺が高卒の人がいたら「学士は取っとけ」っていうのは、単純に学歴的なことで患者さんと話が合うとか以上に、人文自然科学関係なくそういう方法論のトレーニングが必要だからと思うけどね。

日本は大学ですら「疑問を挟む」「自分の意見を言う」という土壌が無いような気がする。

545 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/01(火) 23:13:17.08 ID:SkzxuKP+.net
あと、それこそ「経験則に基づいて、西洋的論理にはそぐわないけどもしかしたら効果があんのかも知んない」ということがあるから、ICD-1 1でアジア地域の伝統医学の研究をこれからしましょう、ということで採択されたんじゃねーの?

漢方はプラセボ作り易いから、もう成分から分析して薬理作用を解明すんのはぶんなけべエビデンスの構築をしてる。

それと並行して証による分類と現代医学的病名との関係も研究しようとしてICD-1 1で漢方を取り入れた。

それと同時に漢方の医師が鍼灸も別枠で研究対象にしようよ、と働きかけたのに、肝心の鍼灸師が興味を見せないで症例が集まらなかった。

俺は単純に鍼灸師の昭和の頃の反西洋医学、反知性主義の害悪だと思ってるけど。
なんか名人と言われる流派の親分に意見しちゃいけないとか、そういう勉強会でそこの主義主張に意を唱える人が排除されるとか、逆に俺にも腰ぎんちゃくと言われる人がいるように、そういう特定の人の意見だからという理由だけで従っちゃう人も一定数いたりとかすんじゃねーの?

ある意味、俺がここのスレで書いてきた方法論ってリアルでやったら「さてつ流鍼灸術」とか流派立ち上げて信者集めて、ってやれる訳だし。
そんでそん中で「俺の意見に反論する奴は破門だ!」とかやりゃそうなるでしょ。
俺はむしろ「意見を言わないヤツは出てけ」派だけど。

今の日本全体としてもそういう「異論、正論は言うな」っていうのはあるけど鍼灸に限らずコロナ対策経済対策みてもダメでしょ、そういう独裁的な思想ってのは。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 13:49:30.56 ID:9knHgRzn.net
うるせーよゴミ
壁に向かってしゃべってろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 15:07:16.46 ID:E+eqGhJd.net
>>545

論理破綻が明確であれば、時とともに淘汰されてるだろ。
鍼灸も東洋医学もそれ自体は価値がある。その考えは日本でも多数派。

ただ、鍼灸師資格と業界には価値がない。
その考えもおそらく多数派。
さて、この業界はどうしたら改善できる?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:59:35.58 ID:0n3Qe3ru.net
https://www.seria-job.jp/search02.php?id=2289

549 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/02(水) 19:46:29.53 ID:GdfUcwqH.net
そういやこの前、冷えたのか、お腹が緩くて、仕事の後に鍼したけど効果いまいちで、その後遊びに行くのにお灸でもやっかー、せんねん灸で同じツボにやったら気持ち良くて効いたな。

お灸文化が消えぎみだけど、やっぱホッカイロとは別にお灸は残したいなぁ。
でもウチは換気の関係でせんねん灸でも出来ないし(´・_・`)

>>547
論理破綻っつーか、鍼をするのにこういうタイプ分けをしたらここにやるのが効果的ですよ、って言うただの基準なだけなんだけどな。

今風に言えばコロナのウイルス増殖期はウイルスを抑える薬、免疫暴走期は免疫を抑える薬、と同じようにウイルス増殖期は葛根湯、あるいは鍼灸なら実で表の配穴、みたいな。

確かにもう一度、東洋思想じゃなくて科学的アプローチで分類と刺鍼方法を構築したら新しい概念で論理的整合性も取れた理論は作れるかもだが
手間が掛かりすぎて漢方鍼灸やる人でそこまで出来ない。

お血スコアとかはそういうアプローチで提唱してやったけど、あんまり広まらなかった。
あと良導絡もそうか。

まぁAIにビッグデータぶっ込んでガッコンガッコンさせたらもうちょい効率の良い鍼灸理論できるかもだが、あれも途中の中身はブラックボックスだしな。

理論的整合性は期待できない。

>さて、この業界はどうしたら改善できる?
個人的には自分が食える程度に衰退しないで貰う位しか業界をどーするか考えてないけど。

俺が死んだあとに「昔、『鍼灸院』というものがあってのぉ」でも構わない。
それくらい職能団体としてのビジョンが無さすぎる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:13:18.52 ID:DXqOH01D.net
>>544
俺が高卒の人がいたら「学士は取っとけ」っていうのは、単純に学歴的なことで患者さんと話が合うとか以上に、人文自然科学関係なくそういう方法論のトレーニングが必要だからと思うけどね。

かなり疑問ですね。
トラブルをおこした某宗教の幹部は高学歴理系だったけれど。
理系のほうが問題を単純化するのではないかな。
さてつは人がいいけれど、よすぎてそうかな、と疑問に思うけど。
僕も甘いほうだけど。

>それくらい職能団体としてのビジョンが無さすぎる。
お金を出して体を動かさないとね。
しかしもっと以前に手を打って欲しかった。
ただ休憩スレみても個人技で、コロナにも負けずに、かなり成果を上げてる院もありそうだ。
もう個人の力しかないよ。

551 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/03(木) 16:32:14.79 ID:J9AxMFKN.net
>>550
最初パッと読んだ瞬間「なんか無理やり感なくね?」って思ったけど、ちょっとうがりすぎたかw

>トラブルをおこした某宗教の幹部は高学歴理系だったけれど。
程度問題でしょ。
高偏差値大卒⇒良い鍼灸師、とは必ずしもならない。ただ相関は高くなるかもね?って位で。

そもそもマイナーだけど有名な話で「東大は何人でも採用していい。だが京大は二人はいらない」って就職の格言があって、官公庁とのコネでも事務処理でも東大卒なら多くても使える。
が、なんか普段遊ばせておいてヒョッと変なもの作ったりすんのは京大の方が多いが、二人居ると逆に阻害するか邪魔になるか、人件費のムダとかでw

ただ「偏差値」とか「文系理系」っての自体ナンセンスなのは前から言ってるし、最近、慶応の法学部でわり算教える授業してるって話題になったでしょ?
んで、確か法学部って司法試験あるから卒論ないゼミとかもあるらしいんだよね。

大学って高校までと違って、机に座って教えを乞う物ではなく、自ら学びに行く場所であるから、楽をしようと思えば単位だけ取ってゼミも楽して卒業は出来る

逆にそれ故に、変な方向で自己満足的な物だけ学ぶと偏るリスクもある。
K値言ってた准教授?ぴろゆきと対話して発狂してたでしょ。

いわゆる専門バカというか、彼の専門では准教授になれる業績はあったのかも知れないが、残念ながら彼には医学的な基礎知識が欠けていた。

データに合わせてそれを推測する数式モデルを作って、外れたら修正する、という「K値」の手法自体は工学とか物理、あるいは医学でもある分野では珍しくないけど、感染症の数理モデルとしてはあれは確実に失敗作。

恐らく、彼単独で医学の研究者入れないで論文にもしないで発表したのを勝手に大阪が取り上げたからじゃないの?
だから研究者の論文って査読が有るわけで。

大学生だったら指導教官の突っ込みと何回かの経過発表で他分野からの突っ込みが入る。

>>543で「異論を挟めない雰囲気」というのも、鍼灸の論文というか医道の日本の症例報告でも、そういう文化無かったしなぁ
医道の日本は学術誌では無いんだけど、まだ俺の親世代の鍼灸師とかが書いてた頃は「私は論文を発表してるんだ!偉いんだ!」みたいの多かった気がするし。

あと今は鍼灸学会誌も査読あんのかな?
けど、鍼灸の論文って鍼灸の臨床から他分野が突っ込み入れにくいのはある。
東洋医学の理論でも医学的なメカニズムでも、「それホントなの」「うーん、古典に書いてあるし…」で終わっちゃう。

鍼灸院自営鍼灸師とかも「俺は一人で自由にやりたい!」って人が多くて、例えば医師なら保険診療してるクリニックなら保険の枠内である程度標準的な治療しか行えない。

一人でやってるようでいて、チェックが入ってる。

爽快とかさわやかとかに出てる自由診療のクリニックの医師とかに限りなく近い感じ?
近藤誠でも慶応の放射線科に居たから、まだあれでも病院として明らかに認められない治療をしない足枷はあった。

最近で覚えてるのは「全ての病は首コリから」と言ってる東京なんちゃら脳神経センターとか。
鍼灸治療もしてるが、そこにたまたま行った数人の患者さんから聞くと、付属鍼灸センターとかあって首に鍼灸師が鍼刺してパルス掛けてるだけ。

提唱した医師は本気っぽいが、やってる治療に独自性があるとは思えない。
が、自由診療で他人の治療院だから何か医療過誤でもなけりゃ口出せない。

それはお互い様だけど。

>もう個人の力しかないよ。
「業界、職能団体に期待はしない」とは言うものの、ある一つには「個の力」に期待してる部分もある。

組織論って言うほどじゃないけど、例えば医師会のようにほぼ強制的に組織に組み込んでトップダウン式に組織をマネジメントする方法もあるけど
アリ(モハメドじゃなくて蟻ね)の組織的な動きとかで、個々のアリはあんまり考えてなくても自然なのか集団化すると上手い具合に分担して働くとか言うヤツ。

んで3割位だっけ?怠けてるヤツがいて、そいつらを引き離すと、また残りの3割位が怠けるとかw

個々の意識はバラバラなんだけど、集団化すると一定の方向に向かうという話で、まさに今の日本のコロナ対策で起きてる現象でもある。

誰かが「お金を使いたい潜在需要はある。ただキッカケが欲しいだけだ」と言ってたけど、それは感じる。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 16:58:39.24 ID:JNCVH1Kf.net
また、発作か
まじで一度精神科行ったほうがよい

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 17:32:37.19 ID:i51Ay/us.net
>>552
喋るところがここしかないんだよ。
君が我慢しなさい。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:02:39.12 ID:xjuuGemS.net
>>551
>K値言ってた准教授?ぴろゆきと対話して発狂してたでしょ

あれはびっくりしたね。
k値は阪大だと思うよ。

学術の独立性は大事だな。

555 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/03(木) 23:20:20.57 ID:J9AxMFKN.net
>>552
そんなことよりスガノジジイどうにかしてくれよ
あいつこそ痴呆じぇねーのか!?

>>553
そうなんだよ、喋る相手いない

ってそーじゃねーよ!(´・_・`)

>>554
K値の数式までは、と書いてやっぱり普段原著に当れ、と言ってる手前見なきゃな、と思ったらK値の中野教授、京大物理系の卒業じゃねーかw

専門分野では仁科賞っていう物理で権威ある賞を貰ってるくらいだし、まぁ阪大の教授になるくらいだから核物理学っていう分野ではマトモなんだろう。

が、「前回のノート1では天下り的に導入した指標 K であるが」とか言っちゃってるし
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~nakano/note2.pdf

ついでに西浦教授のもググってみたが、
https://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/pdf/54-2-461.pdf
ワカラン!!!!

まぁ基本的に、両者とも「1人の人が2人に感染させれば2、4、8、16と2のn乗で増えていく」という部分はベースにしてるが、そこから回復する人や隔離された人なんかも数式に入れてシミュレーションしてるかどうかの違いと
k値の方は、なんつーかなー、最小二乗法とかがやったことある人ならわかんだけど、グラフから近似した数式を導きだした、っていう違い?

>理系のほうが問題を単純化するのではないかな。
というコメントがあったけど、あれは昔、まだ俺が中高の頃はy=x^2+x+cの数式を手計算で解いてたように、複雑な数式が解けないというのがあったから。

んで最近は富岳みたいなスパコンが出てきて、人間が手計算で解けないような複雑な数式もシミュレーションして結果が分かるので色々複雑化してきた。

最近は経済学なんかそういう数式でシミュレーションするようになってきて、早稲田の政経が入試で数学選択にしたでそ。

もう「マルクス経済学ガー」とか「ケインズ経済学ガー」という「思想」から経済について論じる時代が終わって、人の行動を数式で表してコンピュータで計算させるという時代になってる。

って、鍼灸関係ないけどw
ただ、スガーリンみたいに、もう理屈も何もなく、ただの「信念」だけで政策を貫くのだけはどうみてもオカシイ。
さすがにこのままGo To続けて今の感染対策モドキをしてたらその内俺も赤字になる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:28:27.15 ID:HepCpDQX.net
本業で患者さんと向き合う人間の書き込みとは違う罠。一目瞭然。
本人の意図と裏腹に鍼灸師ってやっぱり駄目なんだなと実感させる。

557 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/04(金) 16:26:37.19 ID:sRthQrcn.net
では明日もう一度来てください、本当の向き合うレスを書いてくれますよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:24:58.01 ID:AfC75011.net
笑わせる文章を書いているつもりなんだろうが、いつも滑っているなあ。
もう少し修行した方がいい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:43:25.92 ID:AlWWwYly.net
「多数=登記」
「多数=信用」
「少数=rare Dragon」

560 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/04(金) 23:50:14.44 ID:sRthQrcn.net
この微妙な滑り具合が「お前突っ込めへんやんけ!」と「ボケ倒し」の二つ名を取ったんだけどなぁ〜

なおその内の一名は「くぅ〜、殺されるぅ〜♪」と嬉しそうに鬼殺しをいつも飲んでいた。

561 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/12(土) 20:40:35.77 ID:wMF/AxsQ.net
もうあのガースーどうにかしてくれよ

こんなんじゃ商売上がったりだよ(;´Д`)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:47:35.74 ID:R/2aRHi5.net
もともとだろ

563 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/12(土) 22:18:00.22 ID:wMF/AxsQ.net
あ、そうかも (^ω^)

564 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/13(日) 23:28:53.52 ID:ZpiYdUrD.net
患者さんが寝坊してきた

その間に俺も寝てた(^ω^)

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 00:55:38.38 ID:11ouHL9t.net
質問

自分は患者で
先日、初めて鍼治療を受けた
特に何も効果は感じなかった
鍼を打ってくれた人から「次からは鍼に電気を流して治療しますね」と言われた
鍼灸師の人に聞きたいんだけど
普通に鍼を打つだけでは効果は無かったが電気鍼にしたら効果があったって事例はある?
あるなら次の治療を期待したい

566 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/14(月) 06:54:27.01 ID:WI1lcc7O.net
久しぶりの質問ヒャッハー (゚∀゚)
あ、気にしないで、変な人じゃないんで。

鍼の初診の場合、特に鍼そのものが初めてというのではなくても、例えばウチでやるのが初めてとかの場合、刺激量を普通に治療するよりも少し軽めにする、とかあります。

というのは人によって鍼の感じ方ってかなりばらつきがあって、深さで言うとホントに数ミリ位で痛くて刺せないという人から、こっちが逆に「いや、もう堪忍してつかぁーさい(;´Д`)」って言うくらい「もっとガンガンやってくれ」という人まで。

それと、鍼の翌日に気だるさが出る人も居て、これもどんなに軽い刺激にしても微熱が出る人から何にもならない人も居て、それをみるのにまず少し軽めの刺激で鍼をします。

電気を流すのも、鍼そのものが初めての場合はいきなりやると刺激過剰になるので1回目にやらず2回目にという判断でしょう。

確かに1回目で効果が感じられるのが一番いいのですが、副作用というか、翌日の気だるさや微熱がなるべく出ないように、というと2〜3回で刺激量の調節をして3回1セットみたいな感じで効果を出す、というような感じになります。

あと、人生初めてという場合、例えばたかが肩こりと言っても、かなりガチガチになってて、これを1〜2回で治そうとするとちょっと刺激が強そうだなーという場合
少しずつコリを取っていってやろう、という場合もあるので、1回目で効果はあまり感じられない事も。

あとは症状にもよるかな。いわゆる四十肩みたいなのは1回ではあんまり大きく変わらないし、ギックリ腰とかならまぁそれなりに楽にはなるでしょう。

次回行った時に効果が無ければ「効果ない」って言ってください。

鍼灸接骨院とかで時間短いとか値段安いとかだと説明が不十分な事はありますが、聞けば答えるはずです。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 09:21:54.74 ID:24mafdSR.net
>>565
>普通に鍼を打つだけでは効果は無かったが電気鍼にしたら効果があったって事例はある?

質問するときに症状を書いておくと答えやすいですよ。

施術者が効果がなかったことの言い訳で次回は何々をしますと言うのは常套手段です。

電気鍼で刺激を強くしたら効果があるなら、普通に鍼を打っても多少の効果はあるのが普通だからです。

まれに、普通に打っても効果はないが、電気鍼をすれば効果があるケースがあるかもしれませんが、その場合は
普通の鍼では効かないが、電気鍼なら効く可能性がある旨の説明を患者さんに説明する必要かあると思います。

ですので、次回電気鍼をやって効果を感じられれば良いですが、感じられなければそこはやめた方が良いですね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 17:41:58.61 ID:MNS97ndF.net
>>567
私、患者なんだけれど、普通の鍼から、別の治療院へ行って電気鍼になったら、明らかに効果が違い、よく効きます。
ちなみに、ここの先生方に評判の悪い鍼灸整骨院での治療です、病名は頚椎症。

569 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/14(月) 22:03:21.33 ID:WI1lcc7O.net
>>568
ちなみに治療費はお幾ら位でした?

単純に他院の料金が知りたいだけですがw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:09:17.83 ID:24mafdSR.net
>>568
アンカーの付け間違いのようだが、>>565には良い情報だね。

571 :565:2020/12/15(火) 06:32:21.95 ID:GqkQW0OE.net
>>566.567.568

返信ありがとう
そうか…電気鍼には期待できそうだわ
ちなみに受診してるのは大学病院にある鍼灸科です

572 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/15(火) 14:59:28.19 ID:5OzJq/DR.net
>>571
あー大学病院の鍼灸科なら大丈夫でしょ。
私も鍼灸学校の時に某S玉大学病院で鍼灸外来してる教員から習いましたが、開業よりも経営に拘る必要がない代わりに、
万が一、医療過誤(までいかなくとも何かトラブル)があったらそっちの方が多科の医師などから「やっぱり鍼灸なんて」と言われるから、効果よりも安全性に気を使う、という話を聞きましたし。

今は結構多くの病院で鍼灸外来やっててノウハウも蓄積されてますし。

「電気針が効果が高い」というのではなく、症状と目的とする効果によります。

電気針を使う目的としては
・筋肉をピクピク動かす事による筋緊張の緩和、それに伴う血流改善
・神経への刺激による疼痛の緩和
・ツボへの針刺激+電気の刺激の加重
・(あんまりやらないけど)針麻酔に近い鎮痛

あと私個人は同じ電気を流すのでも微弱電流(マイクロカレント)というものの方が優れているのでそれを使ってます。

開業鍼灸院だと1、2回目で効果を実感させないと次来院してくれないから多少ムリをしがちですが、症状によっては軽い刺激で様子を見ながら回数を重ねる方がいいケースもあります。

ただ、効果が感じられないけど大丈夫?とかどういう治療計画でやるの?とかは気になったら聞いてください。

大学病院勤務ならそこら辺は考えてるはずですが、意外と忙しくて(病棟も回るのに鍼灸師が1、2人しかいないとかあるし)説明が疎かになってる可能性もあるので。

お大事に。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 22:12:02.70 ID:VDQfYCtW.net
>>569
568です。
以前の整骨院、今の整骨院、両方とも、
これまたこのスレでは評判が悪いですが、保険鍼なんです。
でも、私の症状は軽くなりました。
(頸腕症のレセプトです)
以前の整骨院での治療は、
鍼、灸、3分くらいの無料マッサージなどありました。
今は電気鍼だけなんです。
鍼の本数は十数本から六本になりましたが、電気鍼の方が効き目が違うと思います。
効果が長持ちしますね。
それとも、鍼師の先生の腕の問題なのですかね。

ちなみに、自費治療の値段は以前のところは3240円、今の整骨院は六千円くらいだったと思います。
23区内です。

574 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/12/16(水) 00:30:15.90 ID:Y8V6mv+j.net
>>573
あーレスどうも。

>これまたこのスレでは評判が悪いですが、保険鍼なんです。
評判悪いというより、私個人はいわゆる保険針は治療院の差が大きすぎて、鍼灸メイン院もバラつきあるけどそれより大きくオススメ出来ない、ってだけなんですよ。

あと、これは細かいルールなんで分かりにくいですが、接骨院の窓口で保険証を見せて受けるのは鍼灸治療にはやっちゃイケナイんです。

鍼灸で保険を利かすのは、病院でお医者さんに「同意書」ってのを貰って、そこから保険組合から差し引き1日1,000円程度出る、って言うのが法律上決まってることなんで
さすがにここで「鍼灸接骨院に行って保険証出すと安いからまずは試してみて下さい」とは言えないんです、立場上。

>それとも、鍼師の先生の腕の問題なのですかね。
その可能性の方が高いかも。
あとは、いわゆる経絡治療と言って、浅く刺すのをメインにしてる鍼灸師なんかは、頚椎症で深部の筋が原因になってて、そこにアプローチするには逆に刺激不足過ぎなケースもあります。

経絡治療メインでやってても深く刺す必要がある場合はそうする人もいるけど、私の所で「前はあんまりだった」という中にはそういうケースもあります。

あと、腕は良くても、自立するにはまだ経営の下準備が出来てなくて、雇われて働いてるケースもあります。

ぶっちゃけ、例えば頚腕症の新患さんでちゃんと問診して手で検査してどこに鍼刺すか決めるのに4、50分掛けて鍼やるより、「軽くでいいから10〜20分でやって」って方が難しい。

時間短いから楽じゃね?って思うかも知れませんが、短い方が経験値も技術も必要になるんです。

あなたにとって「電気針の方が持ちもいい」というのは貴重なデータですが、一般論として電気針が良い場合もあれば、患者さんによっては刺激過剰になるなど、やってみないと分からない部分はあります。

同じ電気でも私の場合は電気が流れてるのが自覚出来ない微弱電流の方が効果高いと感じるのもありますし。

ただ、患者さんが感じる素直な意見として参考になります。

>ちなみに、自費治療の値段は以前のところは3240円、今の整骨院は六千円くらいだったと思います。
23区内です。

ありがとう御座います。
また何か気になればご意見下さい。

お大事に。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:03:12.34 ID:DF1Yya8f.net
バトミントンのスマッシュは400キロ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:31:42.59 ID:DF1Yya8f.net
海負けたねえカープってすごいわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 05:10:32.78 ID:0w7pL6yN.net
こんなものはプラセボ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 13:16:32.39 ID:M9Of3G6O.net
質問です
ものすごい首のこりがあって首筋に鍼を打ってもらってます。
結構深くまで刺されているのか、刺される度に筋肉からキシキシ、プチっと音がするのですが(たぶん自分しか聞こえていない)、音がするのは筋肉がどんな状態ですか?この治療は続けて大丈夫でしょうか?
ちなみに治療効果自体には満足してます。終わったあとかなり首が軽くなる(10日で元に戻るけど)

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 13:55:40.28 ID:j3VQ0BFQ.net
誰かひ鍼してる?
効果の程はどうなんだろう

580 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/08(金) 16:34:25.13 ID:StjaVzCm.net
>>578
うーん、俺自身、自分の首肩とかに鍼して「ズーン」という響きはあるけどキシキシ、プチっていう音とかは感じたことないし、鍼灸学校とかで同級生同士で鍼やり合った時のそういうこと言うのは聞いたことないけど、音はするけど痛みとか響きが強すぎて我慢できないとかではない?

基本、嫌な感じ(音じゃなくて痛み的な、響きが強いとか)が無くて、治療効果が出てれば大丈夫かと。
そういう「音」みたいのがあって問題が起きる、というのは、例えば整形外科とか麻酔科とかのブロック注射とかでも問題になる、というのは無いので大丈夫かなぁ。

指ぽきとか関節がポキポキなるのも、指ぽき博士っていう自分の指をぽきぽき鳴らして研究したお医者さんが居て、何十年年百回やっても問題ない、ということなんで音がして痛みとか動きが悪いとか無ければ大丈夫かと。

たまに、肩こりとか楽になって、とか痛みが無いのに肩動かすとコリコリなる、っていう人いるけど、恐らく肩甲骨と肋骨の間にコリみたいのがあってそれが取れずにコリコリなる、
あと俺の膝も、これ20代の頃からだけど、膝のお皿を動かすと「コリッ」ってなるけど鍼灸学校で「なんですかねー」って教員に聞いたけど「うーんワカンネ」って特にそれから悪化したりスポーツで痛みが出たりとかないんで、音を感じるのは音だけなら大丈夫かな

一応、今いわれてるのは「筋膜性疼痛」っていう、筋肉を包む筋膜という膜が普段はヌメヌメして筋肉同士が滑らかに動くようになってるんだけど、その滑りが悪いとコリとかギックリ腰みたいな強烈な痛みになると言われてます。
もしかしたら、鍼をしてる最中にそれが動いてキシキシ音がしてるとか、あ、あと鍼を固い筋肉の中で抜き差しする時に、鍼灸師の手元とかでキシキシ感を感じることもあるので、
割と鍼の響き、刺激が平気な人で強めの刺激が好みの人はそういうのも音として感じるのかも。

細かいけど、鍼の種類によっては人体に無害なシリコンを鍼にコーティングして、刺入が滑らかになるように、っていうのもあるけど、俺個人は滑り過ぎて感覚が鈍るので、ノンコーティングの使うけど、そういうノンコーティングのヤツとかは少しキシキシ感とか出るかも。

あと筋肉が硬くなって、その筋膜がパーンと張ってると、鍼さしたときに「プチっ」っていう感覚はあるね。
シャウエッセンのボイルした奴にツマヨウジ刺した感じのw

例え悪いかもだが、本当にそんな感じで、そうなると結構コリ取れるのよ。

>ちなみに治療効果自体には満足してます。終わったあとかなり首が軽くなる(10日で元に戻るけど)
これはね、「戻る」っていうより「新たに作る」っていうイメージかなぁ。
僕でも何やら書類仕事でパソコンに向いてると10分20分で肩がちがちに凝っちゃう。
コリを作るってのは思った以上に早くて簡単なんですよ。
特に仕事でPC作業とかスマホなんか使うと1日でガチガチになる。

むしろ10日は軽くなるっていうと、かなり状態は良い方かなぁ。
これを維持するのはやっぱ動くことかな。
運動っていうとこれも大変だけど、例えば仕事でちょっと手を伸ばせば取れる書類とかでも立って取りにいく、とか、そうそう、あとブルーライトじゃなくてPCスマホの画面が明るいと目や脳への刺激が強いので暗くするのは自分でもやってる。

特にスマホは会社帰りとかでも見たりするのは夜に交感神経刺激するし、自分は仕事終わったあとは部屋の明かりも白熱球で間接照明みたいでテレビもニュース23とかそういう根詰めたのは見ない。

そんな感じで治療とセルフケアとやってみて下さい。

>>579
皮しんって何だっけ?っていうくらいボケた俺ですが、円皮鍼、パイオネックスは使ってる(って円皮鍼と皮しんって違ってたらワロス)。

自分でも使ったりするけど、確実に効果はあるよ。
スポーツしたりした筋肉の違和感とか、あと抗がん剤の吐き気止めで内関に円皮鍼はって吐き気が抑えられるのは、鍼灸では珍しいエビデンスのある効果。

箱根駅伝とかでも、スポンサーの関係でファ●テンみたいの目に付くけど、ぶっちゃけあっちは全く医学的根拠ないけど、もう俺がガキの頃から近所の駅伝チームの選手が走る最中に円皮鍼貼ると足つりにくいとか。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:51:16.00 ID:X6QdPufl.net
>>580
ご丁寧な返信ありがとうございます。
シャウエッセンの例え、まさにそんな感じで、刺されている最中にプチっギシギシと音がする時があります。
おっしゃる通りやられたあとは凝りが取れ楽になるのですが、筋肉が破壊されてる感じがして続けていいものか、と疑問でした。
といっても刺された後の爽快感がくせになってるので止めれないと思います。
あと、10日で元に戻るのは持ってる方で、凝りはすぐできるものなんですね。
いつも鍼灸師さんに筋肉硬すぎって呆れられるので、自分の筋肉は人一倍凝りやすいのかと思ってました。
アドバイスにあったなるべく動く、やってみます。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:26:20.81 ID:re71ujsp.net
>>580
多分円皮鍼と同じだと思う
駅伝のあれ円皮鍼だったんだね、エレキバンかと思ってた
やってみます
3日くらい貼ってられるみたいだけど、職場そういうの禁止だから休みの日と夜しか駄目だわ

583 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/10(日) 21:12:51.68 ID:7veiMg9q.net
>>582
あ、もしかしてイパーンの方?

恐らく今、駅伝で見掛けるのはファイ●ンとかコラ◎トッテとかの磁気ネックレス系が多いけど、円皮針の方が効果はあります。

ピップエレキバンは「1,300ガウスの磁気パワー!」ってやってますが、もう10年くらい前かな?
アメリカで「磁気治療具は効果なし」って論文が出て、反論する為に色々研究してるけど決め手の論文が出たというニュースは聞かないかなぁ

それでも円皮針がなんで「効果ある!」って言うのかというと、身体に対する刺激って大きく二つに分かれて
・侵害刺激
・非侵害刺激
とあります。
文字通り、「侵害刺激」ってのは身体に傷をつけますよ〜、って事で、「非侵害刺激」は身体に傷は付けない、押す刺激で、ファイテ●ンとかピップエレキ○ンとかはこっち。

鍼灸でも「銀粒針」とか梅干しの種をコメカミに貼るとか昔からそういう「ツボに粒で刺激を与える」というのはあります。

対して円皮針とかパイオネックスなんかは「1ミリとか短いけど、針先が身体に刺さる」という侵害刺激。
この違いは結構デカくて、例えば人間ってサカムケでもちょっと引っ掛かると「うぉおおおおー」とかなるでしょ?
あれって1ミリも引っ張ったら「何すんじゃワレ!」ってなりますよね。

んで円皮針も、形は工夫されて刺さった感覚はないけど、身体は「侵害刺激」として反応をする。
その刺激が神経とかツボやらを通して効果を出す、という訳。

ウチの親が近所の大学生の駅伝チームの鍼治療をしてた頃、もう30年以上昔かなぁ、俺がガキの頃にもう円皮針刺して走ってましたよ。

瀬古選手か誰か忘れたけど、選手の間で画ビョウを刺して走るとか俺が聞いてもgkbrするけど、選手の間では昔からあった様子。

ただ、どうも鍼灸業界って宣伝が下手で円皮針とかパイオネックスは「気付かれないように」工夫して商品は開発されてるけど
スポーツ選手なんかが使ってるのも目立たないので宣伝効果はいまいち。

色々円皮針はメーカーあるけど、セイリンのパイオネックスが一番いいです。
個人的には鍼灸院とかで鍼治療受けてて慣れてるなら1.2ミリのブルーを使ってる。

長さで効果が変わる程は無いと思うけど、短いとシールの付き方が悪いとチクチクするし、1.5ミリの一番長いのはちょっと刺さった刺激感はある。
個人的にスポーツで2日続けて足吊るの防止とかの時は1.5ミリの使うけど。

シールの使用時間は、皮膚のくっ付き具合で、その日のお風呂で脱落するのはその日で剥がれるけど、
なんとなーくお風呂でも生き残ったヤツは1週間くらい貼り付いてたりする。

長く貼り付いて悪いという事は無いけど、身体が刺激に慣れちゃうってのでまぁ5、6日以上無理にくっ付けておく必要は無いし
逆に毎日貼り変えなきゃダメということもないかと。

仕事の関係で貼りっぱなしに出来なくても、寝てる間だけ2〜3ヵ所貼るとかでもおk

584 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/10(日) 21:33:32.48 ID:7veiMg9q.net
あーあとね、「磁気に治療効果あるか」ってので、個人的にはピップエレキバン程度じゃ変わんなくね?って思うけど、
流石にMRI(病院で撮影するヤツね)の3テスラ=30,000ガウスとかになると違うのでは?って話があって
まぁ逆にMRIはペースメーカーとかステント入ってる人でも撮影できる、人体に影響しないように設計されてるけど
ある首の痛みのある患者さんで、どう頑張っても痛み取れない、鎮痛剤も効かない、でもそこまで何か骨がどーとかない、お医者さんも俺も患者さんも首傾げる
たまたまネットで「磁気が身体にいいんじゃ!」と何もないのにMRIの部屋に入る話があった「せんせー、そんなことってあるんですか?」「うーん、聞いたことないけど、まぁ個人で部屋入れる訳じゃないしね」って事を言ってたら
たまたまもう一度MRI撮りましょうって撮影した翌日くらいかな?いきなり痛み取れた、ってのはあったw

患者さんとも「もしかして効果あったんですかねーw」って半分笑い話してたけど、
MRIの磁力がどんだけ強いかって言うと、昔、MRI対応じゃない酸素ボンベを撮影室に一緒に入れたら空中飛んで引っ付いた、って言うくらい。

撮影したことあると分かるが、「SFかよ!」ってくらい物々しいドアで、車イスとかも磁石でくっ付かないのに乗り換える位(余裕でおばあちゃん飛んでくらしい)。

個人的にはMRI室に入るのでそういうの変わるか実験してみたいけど、MRIの撮影して毎日出入りしてる技師さんが肩こりしない、って話もないしね。

あんまりピッフ。エレキバンとか磁力が強烈過ぎると磁気カードや腕時計がオカシクなるので、パイオネックスの方が手軽かな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:37:56.51 ID:jDYUjime.net
まぁ古典否定でなんちゃって科学語るような奴が言った所でなぁ

586 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/11(月) 05:38:09.63 ID:mJl9u2fL.net
もうちょい盛り上がる煽りで頼む

てかちゃんと読んでんのなw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:42:27.64 ID:/RxA1rBM.net
また精神症状が出たか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:34:31.63 ID:ASNkBAko.net
空気が読めないってアスペルガーだよね

589 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/11(月) 18:41:02.34 ID:mJl9u2fL.net
あー文字しか読めないなぁ
特に日本語中心で。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:26:58.40 ID:fBrRAPCw.net
嫌がられるカキコと、そうでないものの区別がつきませんので…。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 00:56:39.05 ID:s50OpT85.net
大清堂鍼灸院
http://taiseido.net/
メールで問い合わせてくれればなんでも答えるわよ
日本に数少ない皮膚の再生に特化した鍼灸師

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:24:38.73 ID:gJHSSAv9.net
人が触れるって大事だよ、それだけで痛みが霧散すら時もある。

593 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/22(金) 06:10:11.98 ID:C67QUlla.net
ただし、それで治ってしまうと鍼灸院の経営に響くw

でも整体やリラクが今ほど受け入れられてるのはそういう部分も大きいのかもね。
PTさんやらやってる整体なんかはそういうノウハウは鍼灸師以上にあるし。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 08:43:39.98 ID:hb++Hgqu.net
栄養士なんかは脚光浴びて昨今雇用がふえたといわれてるけど、鍼灸師も
同じように脚光浴びて雇用も増え、開業成功者がたくさんでてくる時代が
はじまらんかなぁ。。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:41:07.56 ID:RkjPPff9.net
鍼ちょっと高すぎる3千円以下じゃないと定期で通えない

596 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/22(金) 15:20:38.56 ID:C67QUlla.net
>>594
自らアピールしないのに脚光浴びるわけないわな

なんか隣の芝は青い的な発想だけで「〜はいいなぁ」だけじゃそりゃ食えなくなるよ

>>595
まあねぇ。
これも考慮の余地はあるね。

結局、今までの鍼灸治療がそれに見合う価値を提供してこれなかったのと、金銭的余裕が無くなったのと。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 16:25:09.81 ID:RgVVBDqA.net
>>596
また最後に変なレスして本心が出てる
何故荒らし認定されてるのかこの際よく考えてみろよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 16:26:37.71 ID:RgVVBDqA.net
どの道時間的拘束がある分商売的に旨味はないんだろうなぁ
医療系全般に言える

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:33:32.36 ID:hHydxRFV.net
療養費は往診料ないと使えない

600 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/24(日) 00:27:35.04 ID:pj0/kX6t.net
結局、まともな制度設計と運用をしないと結果的にぐちゃぐちゃになるような気がするよね

国が脱ハンコ言ってから急に自署なら文句言わなくなったり、いや、変えるのはそういう所じゃねーだろ、みたいな(ちょっと違うが詳細は自粛

601 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/01/24(日) 00:35:41.70 ID:pj0/kX6t.net
あ、そうそう、ある案件で弁護士さんと話してた時に「ちょいちょい夜中に家の電気や洗濯物見るとか、郵便ポスト覗いたりしてみたら良いんじゃないですか」
「え、ポスト見てもいいの?」
「まぁそんくらいは。私も若い頃は色々やらされましたよ」
って喫茶店で弁護士バッヂ裏返しにしながら言ってたなw

ルールisルールって人もいるけど、トーゴー三ピンみたいにある程度の寛容さのある社会の方が俺は好きだけど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:29:30.92 ID:K5oU697X.net
お尻に長い鍼で刺すのって難しいですか?
引っ越して新しい鍼灸院でみてもらってるんですけど、リクエストしても刺してくれないんですよね。前にみてもらってた鍼灸師さんは長い鍼でガンガン刺してくれたんだけどな。

たぶん、中臀筋が凝ってるんだけど、刺してもらえてないから最近股関節まで調子悪い。
お尻まで刺してくれる鍼灸院を新たに探したほうがいいんだろうか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:01:40.38 ID:tOBvG9P3.net
>>602
深く刺す技術があってもあまりしたがらない人もいるし
鍼灸院の治療方針ってけっこう様々だから
他の鍼灸院を探した方がいいかも
予約する前に、前の鍼灸院は引っ越しで通えなくなったことと
どういう治療受けてたかはなして
同じようにできるか確認したほうがいいかも

604 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/12(金) 13:18:31.01 ID:qC5B8iv6.net
>>602
特別難しくはない。
ただ、例えば鍼灸のやり方で経絡治療とか言うのがあるんだけど、そういう方法で治療してる人はあんまり深く刺す治療方法はしない。
逆に中医学っていう中国のやり方なんかは割と深く刺したりすることが多い。

これはその鍼灸師の得意不得意とか好き嫌いの問題なんで、リクエストしてもやってくれない、っていうなら鍼灸院変えた方が早いかと。

>たぶん、中臀筋が凝ってるんだけど、刺してもらえてないから最近股関節まで調子悪い。
中殿筋ってより梨状筋なんかのコリ(梨状筋症候群なんて名前もあるくらい)で股関節辺りが痛いとかはよくある。
逆に言うと、今の鍼灸師が自分のやり方で治療してても股関節まで調子悪いっていうなら変えた方がいいかと。

HPとかで中医学をベースに、とかトリガーポイント治療、みたいな用語は一つの目安になるかと。
「経絡治療でやってます」とかは避けた方がいいかな。

あと、電話で時間がある時に「引っ越して今の治療院でお尻の深い所のコリが取れないんですけど、そういう深い所とかって治療できます?」とか聞いてもいい。

今の時代、そういう専門的なことを聞かれて嫌な対応する鍼灸院もナンセンスだし、俺はむしろ言って貰った方がいいし、別の鍼灸院で治療受けてましたっていう人には浅い鍼か深い鍼か苦手な刺激とかあるのか聞いてる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:08:57.66 ID:jzP3J1Nr.net
>>603
>>604
ありがとうございます。とりあえず今の鍼灸院で自分の望む治療が受けれないなら鍼灸院かえてみます。
ほんと先生によってやり方様々だと思うし、ポリシーもってやってる先生に、ここを刺して、こうやってと言いづらいんですが、言われても嫌な思いしないもんですか?
まぁ嫌な顔されたら行かなきゃいいだけか。
こちら田舎なので、あまり選択肢がないのが辛い所でもあります。

お尻の凝りの事もアドバイスありがとうございます。梨状筋ですね。前の先生が「いつも痛いって言ってるの中臀筋っていう筋肉なんですよ」って説明してくれたので、中臀筋ってワードが頭にあったんだけど、そこにこだわらない方がいいですね。

606 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/13(土) 14:02:58.00 ID:kC6Wt+iE.net
>>605
>まぁ嫌な顔されたら行かなきゃいいだけか。
俺はむしろ一通り終わった後に「気になる所ないですか?」とか聞くし、今はインフォームド・チョイスの時代だと思うから嫌には思わないな。
例えば歯医者さんとか行って理由なく嫌な顔されたら行かないし。

「もうちょっと深い所」って言われて、例えばそこが何か深くに臓器があって出来ないなら「ここはちょっと深くは刺せないんで、同じ筋肉の違う場所でやってみますが」とか「鍼やった直後に全部楽にしようとするとやり過ぎになっちゃうから次回に深めにしてみますね」とか説明する。

むしろ「お尻深くやってくれ」って言われたら「前に突き抜けますがいいですか?∩(・∀・)∩ってほど喜んでやっちゃうけどw

梨状筋も、中殿筋もリアルに見てないし、お尻って大きくて多くの筋肉があるので中殿筋の可能性も無くはないかな。
「梨状筋症候群」って名前はメジャーでも中殿筋も関係してたりはするし、股関節周りのコリ、違和感なんかでは中殿筋も治療したりする。

自分ではやりにくいけど、仰向けになって、片方膝立てて足くるぶしを反対の膝の横にクロスさせてお尻の筋肉が伸びる方向にストレッチ(ボンネット・テスト)して気持ちいいとかだと梨状筋が固いとかある。

それとは別に、ウチの母親とか昔脳卒中やって半身麻痺あるんだけど、そういうのとかだと中殿筋の動きが悪い、痛いとかもある。
あとは腰椎ヘルニアで中殿筋に行ってる神経が刺激受けて特にそこの筋肉だけ緊張が強いとかか。

そこは個人的に治療する時に股関節の手術をしたりとか股関節自体の障害とかヘルニアでなければ股関節まわり全体で診るから治療される側はあんまり細かい筋肉は気にしなくてもいい、
というか股関節のストレッチ、セルフケアでも中殿筋や梨状筋を別々にストレッチするとかちょっと難しいし。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 10:12:31.29 ID:K/0DQh8d.net
>>606
お尻貫通するほど刺してもらいたい 笑
それほど凝ってるんですよ。

気になる所ないか聞かれたことないんですよねぇ。
年配の先生だから自分の感を優先でやってる感じで…
うーん、ちょっと話し合いが必要かな。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 15:48:10.20 ID:UmPOKaVE.net
やっぱり鍼灸師は、貧乏臭い健保に群がる、医者、看護師、不正モミモミ接骨院、メクラあんまとは違うよね!

https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/N837JW8VVM/

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 12:55:36.89 ID:TEZgzCeQ.net
鍼灸師さんにまじめに訴えた所、無事に長い鍼で尻に刺してもらうことができました。
思いの外話を聞いてもらい、何ヶ所か刺してもらって悪い所を特定。やはり中臀筋でした。
すごいズンときましたが、おかげで久しぶりに腰から足が軽い。
鍼が悪い所にヒットした時のこの爽快感って他にないからやはり鍼やめれない。
ここに相談してよかった、鍼灸師さんに話せてよかった。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:53:10.28 ID:lrvedL31.net
得気が出るように鍼を刺す

それが一番、患者はその部分を感覚的わかってるけど、それをできない鍼灸師が多い

なぜなら、鍼灸師主体で鍼を刺すから
患者の誘導をもとにしないと、それはまぐれを狙う様なものです

611 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/21(日) 21:35:26.81 ID:befsGkAt.net
>>609
大変だったけど、何とか鍼やって貰えてヒットしたようで何より。

>ここに相談してよかった、鍼灸師さんに話せてよかった。
新しい所いくのも一つだけど、一回そうやって話ができれば、鍼灸師側も自分の治療を振り返ってまた貴方からの訴えがあればちゃんと取り合うようになるだろうから、そのまま続けていいかと。

>>610
>得気が出るように鍼を刺す
ここ以外でも「気」とか東洋医学理論について持論を言う人は多いけど、基本的な「特気」に関していう人居ないよね。

あと特気に関しても中医は定位で取穴して、鍼の操作で気を得る、とかに対して日本の鍼は取穴の段階で経穴の変化を感じて特気を得る場所に刺鍼するとか違うとかは聞いたことあるが。

>患者の誘導をもとにしないと、それはまぐれを狙う様なものです
日本の鍼灸師って患者さんに聞いて刺すことを良しとしないふいんきは感じる。
「そこここ治療」とかだっけ?
治せない、患者さんが不満に思うなら、そんな変なプライドかなぐり捨てちまえ!って思うけどね。

612 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/21(日) 21:42:29.74 ID:befsGkAt.net
辞書が消えて「得気」が全部「特気」になってワロス

個人的には「得気」っていうより「響き」って表現すること多いけど、痛くない鍼を鍼灸院が宣伝しまくりで、心地よい響きも無い鍼をするところが増えて、「痛い」って言われちゃうのとかはたまに気になる。

あと「響きが今日は強いけどそこが悪いんですか?」とか聞かれるのとか。
幹部への響きがあると著効する、とかは聞いたことあるけど、響きの強い弱いで良い悪いはあんまないかなー
ま、強いて言えば気滞やお血が強いと響き強くなるとかあんのかなーとかは思うけど、そういう意味で患者さん聞いてる訳じゃないし。

整体で「足の長さが違いますねー」とか言って体が歪んでるみたいなのと同じに刷り込むのは止めてくれ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:19:41.04 ID:KeDn2SyL.net
得気はズン!響きとは違う

614 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/21(日) 23:10:20.12 ID:befsGkAt.net
>「痛い」って言われちゃうのとかはたまに気になる。
まぁ「痛い」って言われちゃう、響きの調整ができないのは腕がまだまだだな、とかは思うけど、「ほかでやったりした時、響きとか鍼が痛いとか無かったですか?」って聞いて「大丈夫です(キリッ」って言われていきなり「あ、痛い!」って言われると「大丈夫じゃないんかい!」って心の中で突っ込んだり。

>>613
「酸麻張重」とか4種類くらいある、って言わない?

んでたまたま台湾から来てた臨床施設に居た人に聞いたら「張と重は同じ」って言われたけどw

「得気、気を得る」っていうのも、日本は施術者が感じる事を指す、中医は患者さんが感じる方を指すとかも聞いたり。
TPは「あ、そこそこ」っていう感じと黒岩氏は言ってるが、これも人によるっぽいね。

ま、ここら辺はその流派なりの経緯があるから様々あっていいと思うが。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:47:35.90 ID:g7n14+nx.net
鍼を左右の首に打った次の日
不整脈が頻繁にでて血圧低下徐脈になった
それから不整脈や変な発作みたいなのが
でるようになって困ってるんだが

616 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/22(月) 22:14:15.18 ID:SSKKhf1b.net
>>615
患者さんでしょうかね。
気になるのは鍼と血圧低下、徐脈や不整脈との関係だと思いますが、鍼がキッカケでそのような症状が出た、というのは当日、翌日まではあってもそれ以上続く、というのはあり得ないかと。

というのは、20年位前ですかね、鍼で高血圧、あるいは低血圧の治療をしよう、というので頸動脈刺鍼という方法が流行ったのですが
確かに刺鍼してる最中は血圧は高いのは低く低いのは高く、正常に近付く、というのはあっても、それが3、4日1週間とかは続かない、というのも分かったり
つまりそこまで鍼が血圧に影響しない、効かないというのも分かったり
循環器の方でも、寝てる間の夜間高血圧や昔は気にしなくていいとされた白衣性高血圧なんかも、今は夜中に血圧高いのは良くない、病院で緊張して血圧高いのも緊張に過敏に反応するのは血管に負担が掛かるので良くない、
というように時代で鍼と血圧、心臓との関係も理解が変わってきて、鍼の作用が血圧や徐脈、不整脈などに影響することは無いと言うのが基本的な考えガタガタです。

希にあるのは、鍼の刺激が強すぎて、いわゆる脳溢血、血圧がいきなり低下して気持ち悪くなったり、座って肩こりで肩に刺鍼して同じように血圧低下して記憶がすっ飛んで倒れたり、というのはありますが、その場で出るか、せいぜい翌日までです。

あとは、首、肩こりがキツくて鍼治療をしたが、それが良くなって、血圧低下や徐脈などに気付いた、あるいは他の要因、
これも私の患者さんでありましたが先週の爆弾低気圧で、そもそも気圧の変化に過敏な患者さんで、土曜に鍼治療して、月曜が低気圧だったのかな?
いつも気圧の変化が大きいと頭痛やホットフラッシュなどがあるのに、今回は吐き気も出た、という事例もあります。

逆に不整脈の既往と動悸が気になる、という患者さんで循環器内科でホルター心電図で検査して、軽度の心房細動はあるものの、経過観察で大丈夫
動悸や不整脈に関してはお茶やコーヒーを控えて貰ったら気になる事が少なくなった、というケースもあります。

あと起立性調節障害で、内科受診もしてるけど、鍼灸も併用した方が体調はいい、というケースもあったりで、自律神経の失調による循環器の影響と心臓そのものの刺激伝達系と言いますが
そう言ったものによる心房細動(意外と多いです)というものとの原因の切り分けはした方が良いかと。

それと、また別の患者さんですが、ちょうど去年のコロナの流行始まり頃、血圧が高いというので年齢的にも更年期障害かな?と病院受診したら甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と言われた、というケースもあります。

心房細動やバセドウは鍼では治せません。
というか、軽度で経過観察であっても心房細動は血栓が出来る可能性やバセドウは寝てる間も血圧脈拍が高いと血管に対する負担が大きいので、自覚症状を軽減する対症療法はやりますが、メインは内科的治療になります。

ストレスによる血圧の乱高下、不整脈徐脈、動悸というケース、これも私の患者さんでいらっしゃいますが、これもホルター心電図の検査と循環器での治療と併用して行っています。

コロナ禍だけでも、医学的には相当なストレスであるので、一因として考えられますし、看護師をしてる私の従姉妹が病院忙しくなったときに一過性脳虚血発作(TIA、ストレスで心臓の動きが悪くなって血栓が脳に詰まると起きる)など起こしたこともありますし
ストレスによる冠攣縮性狭心症などもありますが、まずは心臓や甲状腺、低血糖など大きな異常が無いか検査する事をおすすめします。

検査の上で特に大きな異常なし、ストレス性のものの可能性が大きい、という事であれば、まぁ気は進まないでしょうが、鍼灸師としては同じ治療をやってみて、同様の症状が出るのであれば
その鍼灸治療が合ってない、治療方法や刺激量などを変える、という風に判断したりします。

参考にしてみて下さい。

617 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/02/23(火) 08:01:00.25 ID:PdJ/fRAc.net
もしくは、昔から言われてる事ですが、頑固な首肩こりは心疾患の関連痛というのもあります。

自覚症状は肩こりだったけど、実はそれが心臓由来で、心臓の状態が悪くなって肩こりが酷く、鍼治療を受けた、というのは珍しくありません。

平成になって最近でこそ健康診断で心電図取りますが、あれで大丈夫でも心房細動や労作時狭心症、などは発作時の心電図を取らないとホルター心電図でも発見出来ないこともあります。
当然、循環器の医師はそれも折り込み済みで診察、診断は行いますが、かなり専門的ですが
国立循環器病研究センターのHPは良くできてるので、参考になさってみて下さい。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:16:51.18 ID:Fop6cdBw.net
>>616
ご丁寧にありがとうございます。
色々な可能性があるってことですね。
わかりやすかったです。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 14:48:31.81 ID:sSh+EDVS.net
金城英里 … 風俗嬢・売春婦・詐欺師・誹謗中傷犯・ディズニー大好き
自宅: 東京都豊島区目白2-5-20 ライオンズマンション目白301
実家: 埼玉県北本市朝日2-238 ワコーレロイヤルガーデン北本A814 金城重光方
1984/3/21生(36歳独身、頭頂ハゲ婆)
埼玉県出身、開智高校卒、立教大学卒
明治安田生命、第一生命、日本郵便、富国生命の元職員
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003133591104
https://i.imgur.com/kuFD62M.jpg

富国生命新宿支社の元職員だが既に退職済で、今は風俗嬢専業。
横浜〜新宿〜池袋〜大塚の人妻系格安ソープ・ヘルス店を転々としながら、現在NS基盤店の某箱ヘル、ソープ、駅待合せ型風俗店を、日々ダブルヘッダーで掛け持ち中。
自撮りのヌード動画を本人より公開中、ヘソの横のホクロに本人お墨付き、「金城英里 avgle」検索

元交際相手の水沼に対する全63件もの誹謗中傷を、気が狂ったかの様に投稿したメンヘラ女(水沼に思いを寄せていた当時32歳の女性:木本絵里=金城英里)。
相手の水沼のことを結婚詐欺師と呼ぶが、詐欺師はむしろ金城英里の方。長年の風俗勤めを隠して付き合っていたところ、バレて切り捨てられただけのこと。
今なお性病を幾つも持ってる金城英里の様な風俗嬢は、世の中では生ゴミ以下の汚れた使い捨て公衆便所のような存在。
僅か5万円を結婚詐欺されたと騒ぐのもお笑いだが、水沼にとっての迷惑料としては安すぎるだろう。

金城英里による誹謗中傷
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hoken/1456013163/321-323n

金城英里の自撮りヌード
「金城英里 avgle」検索
https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C+avgle

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:50:02.94 ID:dMhPJQA2.net
2年前、首・右肩・右背中痛がひどくMRIを撮ったりしましたが後遺症として右手の親指先・人差指・中指の慢性痛が残りました
(薬指・小指は首と神経が繋がってないらしく痺れた事はありません)

時々、我慢できないほど痺れます

震源地だった首への鍼灸を試された方いらっしゃいますかね?

621 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/04(木) 18:15:29.03 ID:1Pj47qoI.net
>>620
MRI撮ったってことは頸椎ヘルニアかなんか疑ったんですかね。
まぁそれは置いといて、「慢性痛」のメカニズムとしてこういう考え方があります

ヘルニアとかムチ打ちとか痛みの原因
   ↓
痛みが出る→反射的に筋肉が収縮する→神経や血管が圧迫される
   ↑                                              ↓
阻血になって発痛物質が出る←血管が圧迫されて血流が悪くなる、神経が刺激される

ここで注目して欲しいのが、この「痛みの悪循環」って、最初の痛みの原因が無くなってもぐるぐるループしますよね。
このループが1年2年と続いて、元の原因がなくなっても痛みが続くのが「慢性痛」の本質です。

治療方針としては、この「痛みの悪循環」を断ち切ること。
断ち切る方法は色々あって、鎮痛剤や血流を良くするお薬で痛みを止める、ペインクリニックなどのブロック注射で痛みを止める、星状神経節ブロックを使う、鍼灸などで痛みを止める、血流を良くする・・・

これが基本になります。

>時々、我慢できないほど痺れます
ただ、痺れが出るというと、「痛みの悪循環」があるだけでなく、例えば頚椎症とか胸郭出口症候群(TOS)という首の骨から外に出た所で神経が刺激されて痺れが出てるという可能性もあるので、こっちの治療もした方がいいかもですね。

病名はなんか小難しいですが、要は首のコリの酷いので、首の骨から指先まで出てる神経の根元で筋肉が神経をギュッと締め付けて刺激すると痺れや痛みが出るというものです。

首の部分への鍼は怖いように思うかもしれませんが、基本的に骨から中に鍼が入ることは無い(というより入れろと言われてもムリw)ので、必殺仕事人のように首に鍼刺してガクッみたいなことは無いです。

頸椎ヘルニアにしても頚椎症、TOSにしても鍼灸院では良く診る疾患ではあるので、通い易い所で一度鍼を受けてみるのもいいかと。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:30:06.54 ID:oIX2r3ld.net
一流国立大出てても、知識を集める勉強はできても、考察が出来ない、つまりセンスがない

筋トレしたら、慢性痛になりそうだなw

623 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/04(木) 19:01:07.26 ID:1Pj47qoI.net
>>622
その前に>>620にレスしような

あと石井先生のスロートレーニングとか加圧トレーニングくらいは理解しとこうな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:10:58.26 ID:xbbyMwxG.net
筋トレしたら筋肉が収縮して神経や血管が圧迫されて阻血になって発痛物質が出てwwww

痛みの悪循環www

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 16:24:42.82 ID:4FIh0On9.net
自分で追試できる能力がないんだろ

626 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/05(金) 16:33:31.65 ID:LaVHC4Zp.net
え、もしかしてガチで「痛みの悪循環」モデルしらんの?(゚д゚ )

https://toutsu.jp/
これ一応、古典的だけどペイン科で普通に使われてるモデルなんだけど。

加茂整形で勉強したら?
William K. Livingston(P 1892?1966, 外科医)は、著書「Pain Mechanisms」(1943年)の中で、交感神経の過興奮が痛みの悪循環に深く関与するという「痛みの悪循環説」を提唱した。
http://plaza.umin.ac.jp/~beehappy/analgesia/pain-poly.html#cycle

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:09:46.59 ID:4FIh0On9.net
だから、そんなトンチンカンなもの受け入れるお前がバカなんだよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:15:16.07 ID:4FIh0On9.net
鴨が阿呆なのは
圧迫では痛み痺れ麻痺は出ないといいながら、馬尾症候群を受け入れてるだろ

圧迫ではなく絞扼だからだと

そんなもん言葉遊びにしか過ぎん

そんな事すら分からないお前は馬鹿なんだよ

629 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/05(金) 17:38:22.29 ID:LaVHC4Zp.net
>>627
>>628
俺はどこの誰だかワカランおまえらよりエーザイ製薬や加茂整形”じゃなく”てそこに引用されてるLivingstonせんせーの方を信用するけど。

というか、「痛みの悪循環」モデルで説明してるのはイパーンの患者さん向けの簡略化した説明だぞ?

そこに噛み付かれても困るんだが。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:20:24.77 ID:X4iJDOFF.net
馬鹿VS馬鹿
ごみ捨て場スレの頂上決戦

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:52:49.36 ID:Y5y8g5XJ.net
教科書に書いてあるから正しい
思考停止そのもの

治せない患者もこないネットでウダウダ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:25:31.48 ID:X4iJDOFF.net
また馬鹿が的外れな煽りしとる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:21:07.57 ID:WUn4/YHB.net
>>620
>震源地だった首への鍼灸を試された方いらっしゃいますかね?

あなたのような症状は鍼灸は得意ですからぜひ試してみてください。

少なくても

>時々、我慢できないほど痺れます

これは数回でなくなると思います。

>・・・右手の親指先・人差指・中指の慢性痛

これも数回で消失することもありますが、診てみないとわかりません。

症状が変化しているので以外に早く治るかもしれません。

634 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/06(土) 16:20:57.57 ID:dtE/FpYk.net
>症状が変化しているので以外に早く治るかもしれません。
これあるよね。

鍼しなくてもよくも悪くも変化があるのは治療して良くなる可能性高いけど、ずーっと同じ状態が続いてるのは鍼やっても厳しいことが多い。

まぁ鍼灸がホメオスタシスの中でしか作用しない以上、当たり前なんだが。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:30:22.35 ID:cV1ZAAbw.net
逆流性食道炎は鍼治療で治りますか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:33:52.85 ID:/2ndN4fy.net
治るわけないだろ。
痛みや、吐き気、呑酸を軽減はできるが一時的

637 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/03/16(火) 23:30:32.37 ID:9DfUWArz.net
一刀両断ワロスw

>>635
程度と症状によりますよね。
俺もなってるストレスによる一時的な胃酸過多などで起きるものは症状を抑えるという意味では症状緩和できますが、
加齢による下部食道括約筋の弛緩によるものは、これは不随意筋なんで筋トレも出来ないし対症療法になりますね。

あと、ピロリ菌除去の副作用で逆流性食道炎(GERD)になりやすいなどありますが、これはピロリ菌による胃がんのリスクとGERDとを比較して、GERDや、GERDによる食道がんのリスクを天秤に掛けるとピロリ菌除去の方がメリットあるのでなったりとかはあるかと。

あとは個人的に、おはぎやアンコをドカ食いすると胸焼けしたり、食べた後にソファーで横になってスマホぽちぽちとかで逆流しやすくなるので、そういう部分のセルフケアが出来る所は自分で気を付けて。

症状の軽重、どういうシチュエーションで出るのか、病院での説明はどんなだったか、ちょっと色々細かく聞かないと分からないかな。

以前、酷いGERDで、治療の為にベッドに横になるのも無理という患者さんもいらっしゃいましたし。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 17:53:19.75 ID:6//29fH6.net
>>637
詳しくご丁寧にありがとうございます。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 02:56:03.76 ID:zKKJK9sk.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:32:15.97 ID:JM4vsD7R.net
>>637
眼瞼痙攣ってつまりなんですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:37:31.65 ID:6WI1DA7P.net
>>637
鍼治療どんなメカニズムで五十肩治るんですか?

642 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/08(木) 16:40:58.43 ID:HY8CthAH.net
>>640
眼瞼痙攣は俺もワカラン。
五十肩と同じで、基本的に良好な疾患というか疲れるとpkpkするのは分かってても、日常生活に支障が出るようなもんじゃないから研究テーマにならないんだと思う。

同じようなもので足がつる方の痙攣はムズムズ足症候群とかで睡眠の質を落とすってので最近研究というか話題になるようになったが、
スポーツ選手の痙攣も電解質説、筋の疲労説、神経の伝導が混乱する説に加えて、試合とかで緊張することによる脳の信号の混乱説もあるが、
高齢者や就寝時の足がツルのは原因不明だし、病院でも芍薬甘草湯くらいしか薬ないしね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 03:52:23.11 ID:FozlBt3a.net
5日前に起き上がるのも辛い寝違え上部胸椎に痛み
昨日は起き上がりの痛みは和らぐが肩関節肩甲骨にじんじんする感覚と筋緊張
今日は上腕上部にじんじんする感覚と筋緊張
これって初期の神経圧迫からのチネル兆候?
だとしたらとくに刺激せずに明日は肘で明後日は前腕ジンジンだろなと覚悟して諦めとけばいいかな

644 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/13(火) 18:32:08.86 ID:MaXgtLL5.net
>>643
頸椎ヘルニアに突然なったとか?
その後の経過はどーですか?(´・_・`)

てゆーかTinnel兆候って内関の辺りを叩いて響く手根管症候群の理学テストだけじゃなくて神経障害からの再生時の神経過敏の事も言うんですね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 20:28:42.46 ID:tiD3CjBo.net
>>644
ストレートネックとはつまりどういう事ですか?

646 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/13(火) 22:00:05.85 ID:MaXgtLL5.net
>>645
つまりストレートなネックということです(小泉風に

ぶっちゃけ俺は「ストレートネックでコリがどーたら」は信用してない。
古くは「ミリタリーネック」とも言われて、普通に育った人が米軍入って訓練してる内に普通の外見上なのかX-pでなのか真っすぐになったのを見て言ったのか分かんないけど、それで米軍兵みんな肩こりとか病気になったっつーの聞いたことないでそ?

確かに頸椎の生理的湾曲が失われ、頸椎がまっつぐ、あるいは反対に後湾しちゃうとかもX-p上で見られることもあるけど、そもそも結構な割合で側弯症があったりだの考えると、生まれつきというか、その人の発育段階で側弯だの後湾だのがあって、
そんで何かしらの症状があって他に原因がなくって「あぁ頸椎が真っすぐだからこれが原因ですね」って流れで何となく今まで来たんじゃないかなーと。

これってストレートネックに限らず、画像検査全般に言えるけど、症状が出てから画像撮るから、その前の無症状の段階のと比較が出来なきゃそれが原因がワカランよね。
そもそも論として結構な割合で破格って多くて、頚肋だの二分脊椎だのあって、若い時は気付かないで過ごしてることも多いらしい。

腰痛に関しては、非特異性腰痛に関しては画像撮るな!画像的所見の異常と腰痛との間に相関はない、っていうくらいだから、頸椎でももしかしたらそうなのかも知れない。

ただ、それとは別に、そもそも頸椎に負荷が掛かりやすい骨格構造があって、さらにPCスマホなんかで長時間負荷が更に掛かれば、頸椎まわりの筋や椎骨周囲の神経の刺激とかは強く出るだろうね。

頚椎症なんかでJacksonスパーリングテストとかやって痺れだの出るってのは確かに椎間孔周囲で刺激されるのはこれは逆にJackson→症状再現、ってなるから原因と考えられるけど
あれも「椎間孔の圧迫」っていうなら、じゃあ鍼で孔でかくなんのかよ、なんか圧迫取れたりすんのかよ、って考えると、整形の教科書的には「椎間孔の神経の圧迫」とは書かれてても、どういうメカニズムで頚椎症が治るのかは他の要因が考えられる

もう10年以上昔のことだから今はどうなのかワカランが、あるカイロやってる先生が言うには、椎間孔から神経が出てくる場所は洋服の袖みたいになってて、そこの浮腫による神経絞扼が原因、という説明もあったし、個人的にはその外側の筋肉の神経絞扼もあんじゃないかと思う。

そういうものなら、数十分の鍼灸治療で症状が変わるというのは考えられる。

どっちにしろ、整形「外科」的にはあんまり興味ないんで研究進んでないんじゃないかと。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 03:34:49.62 ID:kj1UjBdj.net
>>644
肩の痛み感覚異常と頸胸椎動作痛はだいぶ緩和して肩こり程度になって、感覚異常は軽いのが肘と小指側に移った感じ
よくある寝違えの機序だったかな
神経的痛みだったとしたら押してビンビン刺激するとあとで灼熱感があったから触らずごまかすほうがいいのかもな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 03:39:00.71 ID:kj1UjBdj.net
>>646
側弯症と診断された子にぶらさがり健康法的なのを助言したら1週間で側弯が無くなったと医師が驚いてたと聞いて笑ったわ

649 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/15(木) 20:37:30.66 ID:PVHkgZud.net
>>647
寝違いみたいな痛みでTOSみたいに筋肉が神経締め付けたのかね。
まぁ軽減してるようで何より。
鍼灸師で指先痺れたらシャレにならんしな

そういや最近寝違いの患者さん見ないな
コロナ禍になってから?
ギックリ腰もほとんど居ない。

PCスマホの生活スタイルの変化なのかなんなのか。

650 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/15(木) 21:38:55.10 ID:PVHkgZud.net
>>648
笑えないけど鍼灸師にありそうだから困る。

俺も猫背で姿勢悪いんだけど、検診で取ったX-p見ると自分で言うのもなんだが、結構キレイな骨格してんだよね、頸椎のカーブとか肋骨なんかも対称な感じで。

レントゲン撮る時はちゃんと画像が写るように技師さんとか撮影機材で姿勢が良くなってるとかなんだろうけど。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:03:16.97 ID:mimdd3oY.net
今売られている靴(スニーカー、ランシュー、革靴、の悪いところ、直したらいいところ、こんな機能があったらいいのに、といったことがあれば教えていただけないでしょうか?
足部は人間が唯一地面と接している場所なので靴というものはかなり大事なものだと思っています。
既にあるものだがあまりまだ流通していないのでもっと広まってほしいなどといったことでも構いません。
自分の今後の勉強のモチベーションに繋げた ..

652 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/16(金) 23:41:50.51 ID:w2Dm45Rc.net
個人的にスーパーフィートの思想は面白いし、実際に仕事中にもインソール使ってる

アーチの筋肉そのものを下から持ち上げてサポートするんじゃなくて、踵骨距骨をサポートしてアーチをサポートする、までは理解できたが
「載距突起を上にあげ踵骨を正常に戻そうとします」というメーカーの説明が良く分からないのでもし勉強したら教えて欲すぃ

直接そこにインソールが当たる、という意味じゃなくて、踵骨の位置を正しくサポートして「載距突起を上にあげ」ということなのか?(´・_・`)

653 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/17(土) 00:06:49.51 ID:9YSJhcet.net
あーあとこれは鍼灸師の問題じゃないけど、デパートとかシューズ専門店はそこだからこそメーカー別にシューズを並べるんじゃなくて、サイズ別に並べて、片っ端から試し履きをさせてくれるといいね

せっかくシューフィッターとかの資格を持つ販売員が居ても、売り場がメーカー別だと合うのか合わないのかワカラン

俺が昔スポーツシューズ買った時に、そこのショップはサイズ別に色んなメーカーのが吊るしてあって、
例えば25センチなら25の所にナイキ、アディオス、ミズノ、アシックス、みたいに吊るしてあって
そこで一人黙々と2時間くらい全部のメーカーをサイズ上下試し履きして買ったの。

そうするとね、合う靴ってのはなかなか分からないけど、合わないのはハッキリ爪先が当たるだの甲の締め付けがキツいだの分かって
合わない靴を履いてるうちに合う靴ってのが分かるんだよね。

そんでだいたい足型が合うメーカーとかシューズとかも分かる。

デパートなんかは店員はデパートの人で販売ノルマとか無いはずだからこそそういう売り場の作り方をしてくれるといいのになぁ、と思ったり。

個人的には足型が合う合わないがまずは一番だと思うけど、こればかりはメーカー毎に違うしね。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 05:27:47.13 ID:t4R6Rh9Y.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 08:39:09.66 ID:OkOP/Ymm.net
誰が連絡すんだよ

656 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/04/23(金) 19:50:13.44 ID:/h2o/gzL.net
>>655
取り敢えず飛ばして、その後ろの人に電話しといて

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:47:59.30 ID:JKHRPCB1.net
すみません、整体の質問はここでしてもいいですか?
鍼灸は質問スレあったんですが
整体に関して困ってることがありまして…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:51:49.66 ID:JKHRPCB1.net
すみません!
鍼灸マッサージのスレがありましたので
そちらへ移動します。
誤爆申し訳ありませんでしたm(__)m

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 16:40:30.04 ID:Bif1iCD9.net
マッサージ師は整体のことに答えられるかな。
違うような。
さてつはなんでも答えてくれると思うが。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 20:59:48.22 ID:EWt8cWrt.net
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230104/shaboole/girlid-29095969/
↑この子、名古屋市内で訪問鍼灸治療してる。追加料金でヌイてくれるよ!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 01:49:31.67 ID:NrGDHmYP.net
訪問鍼灸ん、なんだ、あれだな、ん、

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:13:49.56 ID:IoV+oppJ.net
ワクチン二回打つと効くんだね、町長も医療従事者。、

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 08:38:04.88 ID:iF6sWBdT.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620927314/l50

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 14:45:17.12 ID:tmmur3Jb.net
>>652
いやアーチを上に上げてるだけなような

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:16:11.26 ID:eU5hz01H.net
「ふらつき」と「動揺」の違いについて。
「ふらつき」は主観的な平衡感覚の体験
「動揺」は実際に傾きなどが生じている様子。客観的な意味を含む
この認識認識で良いですか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:40:05.49 ID:x9KcKI0l.net
バレリューの鍼灸治療とかどうやってるんだろう。
古典派は病名に関わらず治療できるたろうが。
ここは実力者が多そうだから。
割りと症状が強い方をみて難しかった。
sgb、ひつこく書いたのはそれで。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:41:56.19 ID:x9KcKI0l.net
ひつこく書いたのは別スレだけど。
ここはさてつもくるんだよな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:29:26.86 ID:v6LTftHH.net
頭回は英語だとgyrusと言ってギリシャ語ではリング状のという意味です。解剖学的には脳の凸凹の山一つ分のことだと思います。小葉は英語だとlobuleと言ってlobe(葉)を分けたものの意味です。lobuleの場合は山一つ分という感じではなくて、このラインとラインの間のような決め方をします。頭頂葉に関しては中心後回も含まれると思いますが、それも英語だとpost central gyrusと呼びます。この場合は山一つ分の意味だと思います。

669 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/05/16(日) 15:23:10.96 ID:8BaFMPyp.net
>>666
あーそういうことね。

俺、金曜日、三軒茶屋まで行って、そこからティンティン電車で若林のビックコジマで故障機種変したスマソの画面フィルム貼って歩いて世田谷代田で電車乗ろうと思ったら新代田まで歩き過ぎて戻ってきてバテたので

お休みなさい(つ∀-)

>>665
マルチポストだめよ

どーせ俺しかそんなマニアックなこと答えないしw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:51:32.78 ID:maqO2D3E.net
決まった時間に朝の散歩したいな
朝まったく起きられないけどなんとかしたい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:25:53.76 ID:gwg5b1QC.net
ウィルスベクターって何が違う

672 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/05/17(月) 00:22:24.72 ID:c28i9U6j.net
>>670
ある患者さんで朝起きれないので、カーテン開けて朝日浴びたまま半分寝てるって人がいた

良いアイデアで俺もやりたいけど、俺はカーテン開ける所で頓挫するw
「電動で明け閉めできるカーテン?は、どこに需要あんだよw」と思っていたが、今はあれが欲すぃ

>>671
俺も患者さん向けに簡単な説明できないかと調べたが、ちょっと簡単に説明するには複雑すぐる

たまたま大学の時に分子生物学に興味あった生物系の友達が居て、「セントラルドグマとかカッケー! (゚∀゚)」と厨二病的に遺伝子の分厚い教科書ちょっとだけ読んだが
DNA→mRNA→tRNA→タンパク質、とかの転写複製のメカニズムを一度は理解しないとどんなに分かりやすいと言ってる解説を読んでも分かんないかと

俺の中では、洋服のジッパーがDNAでそれが二つに分かれて片方のギザギザからまた噛み合うギザギザ(mRNA)が作られて、それからそこに合うアミノ酸に対応する破片(tRNA)がやってきてガッチャンこガッチャンこアミノ酸が並んでタンパク質(=抗原?)が作られ、それに対応する抗体が作られるのかなー、という感じだが

これが正しいかどうか聞ける人が居ない(´・_・`)

なお、頑張ってセントラルドグマとかDNAからタンパク質が作られる仕組みが理解できても鍼灸の臨床の役には立たない(ドヤッ

まぁただ、学問にムダはないので、これから先遺伝子工学がどんどん発展するのにこういう機会に考えとくのは悪くないかと。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:02:25.53 ID:0sVKPw4d.net
>>672
他の遺伝子治療に影響ありそう

674 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/05/20(木) 20:36:33.20 ID:sDphTzjC.net
>>673
まだヒトゲノム解析が終わったのが20年くらいしか経ってないから影響の有る無し含めてこれからだろうね

今回のmRNAワクチンなんかは壮大な人体実験的(って書くな臨床試験と言えとお医者さんがコメントしてたけど)な部分はあるけど、コロナで失われるデメリットと天秤に掛けてのことだし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 21:58:52.54 ID:WKea6Xmu.net
遺伝子組み換えなんて怖くて怖くてw

676 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/05/21(金) 00:43:55.04 ID:gjkLC7uW.net
まぁでも交配で品種改良の方が大雑把で何が出てくるか分からんという気もするけどな

農学の人に怒られるかもだが、あれなんか遺伝子レベルでどこがどーなってんのか運頼みじゃね?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 23:57:08.81 ID:qO0eSlat.net
>>676
そうそうビットコインと一緒

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 22:39:33.96 ID:vl446WAR.net
朝起きた時としゃがんだ時左股関節すごく痛くて病院でも写真なんでもなくて、困ってます。
歩き方でしょうか?気をつけることとかエクシイズとかありませんか?股関節の外側の足の付け根が痛いです。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 08:48:55.14 ID:udJodrOH.net
【ナゾロジー】実はヒトゲノム計画は完了していなかった!? はじめて全塩基配列の解読が終わる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1622779006/l50

680 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/06/09(水) 18:36:51.87 ID:I1wfAb2e.net
>>678
仕事で立ちっぱなしor座りっぱなしが多くね?
病院で問題ないっつーと股関節周りの筋緊張、簡単に言えば「コリ」って事になる。
でも、凝ってる、張ってるってのは24時間そこの筋肉の付着部にテンションが掛かり続けて痛みが酷くなる

朝方やしゃがむと痛くなるというのは夜中に筋肉の血流(寝てる時は心拍数も下がる、気温も下がる)のや、しゃがむのはそれで固くなった筋肉が引っ張られて痛くなるんじゃないかと

あとは筋肉の固さがあればそれを和らげるエクササイズや治療などがありますが、細かい所は診てみないと分かりません

私は鍼灸師なのもありますが、病気で問題ない、痛みもそんなに変なものではないというと、腰〜足にかけての鍼治療と自宅でのエクササイズなどで良くなると思います

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:45:53.53 ID:tK3sHTnG.net
もう、動画とって説明しちゃえよ

682 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/06/11(金) 00:13:02.30 ID:GqXR7YSY.net
>>681
5ちゃんだと張れないじゃん

683 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/06/11(金) 00:27:38.54 ID:GqXR7YSY.net
あーあとあれだ、動画は長い!

じゃなくて斜め読み出来ない

俺も人の動画で全部見て「なんだよ、それだけかよ」ってのあるから、
文字と図と両方入れてる

一応患者さん向けのは考えてるお(^ω^)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 09:32:20.13 ID:Tzdt0/Lb.net
動画見て思ったが、塾の先生とかがあってんじゃね?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 11:19:55.53 ID:pV2C0zj+.net
>>682
アドレス貼っていい?

686 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/06/11(金) 15:20:41.63 ID:GqXR7YSY.net
>>685
だめぽ

やっぱTWはTW、FBはFB、5ちゃんは5ちゃんの文化ってあるじゃん。
アホヴォケKsが言えなくなったら終わりよ。

そういうのが言えるのは5ちゃんならではだし。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 12:23:02.68 ID:MCbfgFfC.net
もっとゆっくり喋れよw
頭の回転が早くて口が早口になるのはわかるが、人に伝えたいなら、はっきり、ゆっくり、丁寧に、滑舌良く、言葉を選んでなw

何言ってるか聞き取れないならなんの意味もないw

688 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/06/19(土) 17:53:59.83 ID:Dl7Tz5Ie.net
>>687
動画の140秒縛りがキツイんだよ

それとぶっちゃけ動画を見て理解して貰う目的はないw
やってる感の演出というか、既存患者さん向けのアピール
SNSで全国区で名が知れたって自院に来れない人が見ても意味ないだろ?

あとは見てくれた人には当たり前そうな話+ちょっと俺が知ってる専門的な事柄を話すのと
文字起こし+フリップの写真付けて聞き取れないのでも見れるようにしてる親切設計。

でもフィードバックは有り難い。
5ちゃんで言うのもこっぱずかしいが、サンキュー(゚∀゚)

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:16:10.66 ID:4Phm413W.net
首と腰のコリがひどくて自費で鍼灸院2件掛け持ちしてるんですが、先生側からしたら嫌ですよね?
片方の先生は首の治療がうまくて、腰がいまいち。
もう片方の先生は首がいまいちで腰がうまいっていうのがあって、2件に交互に掛け持ちしてようやく良くなった感が出て来て、これからも掛け持ちしたいんだけど、鍼の跡とかでバレたら嫌な思いさせるかなとか考えてしまう。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:47:11.82 ID:071AB/aZ.net
施術者は来院してお金を払ってくれるだけで幸せだよ。掛け持ちさせる技量しかないのが問題なだけ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:00:16.65 ID:d4kjv3YF.net
ドヤ顔で技量無しに当たった。
自画自賛のかたまりみたいな人だった。
訪問専門だけど鍼灸師本人の自宅兼事務所でも治療やってる。
そこで治療受けても出張費は取る。
違法?

692 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/15(木) 22:36:51.25 ID:8pGilvJ9.net
>>691
ギリ違法じゃないんじゃないかな
メイン出張でたまに自宅でやるとかなら昔からあるし、金額に関してはその料金が出張料だろうが出張してなくても出張料貰うという「患者さんとの契約」であればそれは民法的な契約として成り立つ

保健所の開設届で出張専門か施術所を届けるかで法律的に完全に違法かどうかって言われたら「出張専門で届出出してるのに自宅兼施術所でやるのはオカシイ!」っていう解釈も成り立つけど、
まぁそれをガッチリ言っちゃうと「自転車を酒飲んで乗っちゃダメ」と同じくらいやりようがないので、どっちがメインか、で判断するのが相場だとは思う

それとは別にまぁドヤ顔で腕が悪いのは別問題。
腕と治療費と開設届と3つ別々の問題かと。

693 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/15(木) 23:22:42.46 ID:8pGilvJ9.net
あ、こっち見逃してた

>>689
690が言うように、技量がない鍼灸師の腕が悪い。

まぁ確かに鍼灸師も自分の得意不得意分野とかはあるし
例えば内科でも呼吸器と循環器が別れてて、別々に掛かるなんてのも普通にあるので別々に掛かるのが=悪い、という訳じゃない

バレるかバレないかで言えばまずバレない。
ただ、鍼の内出血とかで「これ明らかにツボだよな」みたいのは分かる

が、別にそれが悪い事じゃないし、それを嫌がる鍼灸師ならこちらからお断り、でおk

実際、ウチの患者さんでも職場の近くも行ったりしてる人いるし、俺が休みとかやってない時間に「やってくれ」って言われても、何度も来てその症状は緊急性が無いんだから休みじゃない時に来てくれ、もしくは仕事が忙しくてウチに来れないんなら職場の近くの鍼灸院を使ってくれ、とか言ったりもする

ただ、それとは別に、治療の経過を判断する為に鍼に限らずブロック注射とかしたりした後が分かれば「注射したりしましたか?」って言うのは聞く

それで「いや、腰の痛みで病院行きました」とか言われたら、俺なら(あ、自分の治療で腰はイマイチなんだな)と考えて腰の治療を上手くするように変える

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:57:02.50 ID:c2tr+oGl.net
さてつはなんで卒業証書のupなんかしたんだ?

695 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/16(金) 02:15:26.71 ID:lGXwfXwI.net
>>694
なんでだっけ?w

なんか「本当の理系なら〜」とか絡まれてたからだったかな?

ただ、あの画像から大学特定されるのはネラーというかネットを甘く見てたなw
今はSNSは逆に宣伝の一貫だから逆に名前売ってかないと宣伝にならんし、逆に柔整とかだけじゃなく、本当のガチで修士博士持ちの高学歴の人居たりでビビるw

特に最近、理学療法士のセラピストの流入が増えてる気がするけど、あっちの方が怖いね。
あま師よりも病院勤務とセラピーの理論の勉強とかしてるから、肩こり腰痛辺りの鍼灸の部分を持ってけちゃう


全然関係ないけど、こんな記事見付けたので


------------------------------------------------------------
「本当に頭がいい人」のフレーズが好きな人へ


>本当に頭のいい人を一発で見抜くことができる「とっておきの質問フレーズ」
https://president.jp/articles/-/46817
本当に頭がいい人とは、どんな人か。明治大学文学部の齋藤孝教授は「『たとえば?』と聞かれたときにすぐ具体例を挙げられる人は頭がいい。
それは物事を深く理解し、頭の中で情報が整理できている証拠だ」という――。


だって。
でもこれもどこまでかね。
mRNAのコロナワクチンで抗体が出来るメカニズムを例えで挙げられるという人は居るのかねぇ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 09:57:44.62 ID:zMt8P3n1.net
5chに卒業証書upってすげぇ痛々しいというのは、認識してる?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:28:35.09 ID:lQrcsVVs.net
>>695
頭わりーな。抗体が出来るメカニズムは具体的な内容だろ。
抽象的な内容について、即座に具体例をあげられる事をいってんだろ?w

698 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/16(金) 12:20:55.30 ID:lGXwfXwI.net
>>696
ま、そもそも2ちゃんやってたのからして痛いですしおすし(^ω^)

>>697
では、後学のために、mRNAワクチンで抗体が出来るメカニズムをご教示ください
いや、マジでこれ俺分かんねーんだけど。

「mRNAワクチンを接種すると人間の細胞内で抗体が産生される」って俺には抽象的に思えて、意味ワカランのだけど。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:32:28.70 ID:x/NuHly1.net
しかしさてつは5chは卒業したのかと思ったが、好きなんだな。
いいことだと思うよ。

しかし専門分野を選択するとか、組織では通用するけど世間的には学歴神話は崩れてるな。

700 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/16(金) 16:14:36.62 ID:lGXwfXwI.net
>>699
好き、というより一文字で言うと「人生」、ですかね(水を飲む)

>しかし専門分野を選択するとか、組織では通用するけど世間的には学歴神話は崩れてるな。
ん?ちょと分からん。

そもそも「学歴神話」という神話自体、「神話」という位だからあったのか。
ただ、養老孟司先生が言う(俺じゃないよ養老先生が言ったんだよ)「バカの壁」はある。

んで、「バカの壁」が何なのか古本屋で昔買ったけど、なんも書いてねーじゃねーかw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 16:32:07.31 ID:x/NuHly1.net
バカの壁と人生の勝ちとは違うよな。
オリンピックをみても。
しかし
神話の力はバカにできんわ。

702 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/16(金) 23:18:36.72 ID:lGXwfXwI.net
ま、よくも悪くも>>696>>697みないた即レスは久々にグサッと来るし、やっぱボケてんなw

>>701
アヘ、ガースーとかバカの壁通り越してるけど、彼ら自身の人生という意味では我々庶民とは違うという意味では違う

ただ、あぁまですることが「勝ち」かというと、俺はマッチョなソクラテスの方がいい(キリッ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 08:02:44.97 ID:housdX2y.net
【モデルナ社CEO】 mRNAがうまく機能すれば、心疾患やがん、希少な遺伝子疾患などほぼ全ての領域で治療が可能に [影のたけし軍団★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626416353/l50

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 11:25:06.46 ID:YgowS0Y2.net
マジレスな。

400万払って入学した学校指定の流派、治療方法がデタラメだった。
国家資格なので開業は自由にできる。

この事実を突きつけられて現実から目を背けて騙され騙し続けるか、
騙した相手を質すか。本人の資質が問われる。
(だました相手を正せば、大きなお金と若いころの大切な時間をどぶに捨てる事
になるかもねw)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:19:09.94 ID:zLTQ8+r+.net
>>704
そんなんあるんすか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:36:52.23 ID:3/3utw2+.net
学校指定の流派ってなに流なんですか!?
私の母校の講師はそれぞれ派閥や流派はあったみたいですが、
それにはあまり深入りせずカリキュラムに沿って教えてましたので初耳です。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:24:55.76 ID:s7A8FJMl.net
まぁまるででたらめでわないわな。みなしってること。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 10:35:20.36 ID:JQB1wU4w.net
まぁ、作り話だな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:30:41.03 ID:wnvAleMj.net
多くの流派は言っていることに客観性がないからみんなポカーンてなるんだよ
やってることの再現性も乏しいし、根拠を出せないから見透かされてるんだよ
リアルに医師と対談形式で施術すればいいのに
まあボロが出過ぎるからできないかw

この事実を突きつけられて現実から目を背けて騙され騙し続けるか、
それとも相手を質すか。本人の資質が問われる。
まぁ相手を質しに行ったら、永久追放だろうな。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:34:37.76 ID:MNlZVPxM.net
すげー正論w

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 01:14:53.08 ID:R+7yBb9P.net
>>709

否定できんw

>多くの流派は言っていることに客観性がないからみんなポカーンてなるんだよ
やってることの再現性も乏しいし、根拠を出せないから見透かされてるんだよ

こんなんが養成校の実技の授業なんな。
しかも実務経験積む場もないというね。
まさに見込みゼロw

712 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/23(金) 12:03:12.66 ID:Pzb1caFA.net
てゆーか、もう令和の時代にまだ流派が出てくるのが謎。

まぁ経営上〜式とか名付けて売り文句にするのは分かるけど、そういうのとも違うんだよね

あれかね、やっぱ学校卒業して何らかの勉強会に入ると〜流とか耳にしてそういう思考になんのかね。

今時流派なんて言ってんの、剣道とか武術くらいじゃないの?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 12:19:46.26 ID:k3nSRBEw.net
おっ、珍しくまともな事いう砂鉄

714 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/23(金) 16:05:29.57 ID:Pzb1caFA.net
>>713
俺はいつもまともだよ!(_・ω・)_ バァン

というのが冗談になるくらいSNS界隈見ててもオカシイ
なんか俺、昭和の鍼灸師の話聞いてるの?っていうくらい。

まぁ結局、学校教育の中では治療できる所まで教えられない→卒後中医やら経絡治療やらの勉強会に行く→ベテランの鍼灸師に習う→昭和の下らない思想を植え付けられる、
っていうループかと。

俺じゃない若い鍼灸師が「三た療法」行ってたのはビクーリしましたよ、オジサンは。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:18:44.48 ID:svfTaL6i.net
これでも流派でなく、鍼灸師としたら文意は通るし、
さてつの意見とも合致すると思わん?

>多くの鍼灸師は言っていることに客観性がないからみんなポカーンてなるんだよ
やってることの再現性も乏しいし、根拠を出せないから見透かされてるんだよ
リアルに医師と対談形式で施術すればいいのに
まあボロが出過ぎるからできないかw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 17:23:44.43 ID:M0+f5tdT.net
暑いね。

717 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/23(金) 17:53:44.10 ID:Pzb1caFA.net
>>715
>>多くの鍼灸師は言っていることに客観性がないからみんなポカーンてなるんだよ
>やってることの再現性も乏しいし、根拠を出せないから見透かされてるんだよ
>リアルに医師と対談形式で施術すればいいのに

俺はここはよく分からん
別に今は漢方専門医もいるし漢方出す先生も多いし漢方鍼灸は医学部でもカリキュラムに入ってるんで
東洋医学的な証で漢方を処方するのは医師でもやるし、その延長で鍼灸をしてる所も多い

まぁ漢方は医師が処方するけど鍼灸やる鍼灸師はよく分からんので責任持てないって言う医師が居るのは、というかこの前ある患者さんが「鍼灸については分からん」と言われたのはあったが、別に全否定はされてないと思うが。


>>716
暑さよりも湿気とエアコンの冷えるのでダルいね(´・_・`)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:41:16.95 ID:svfTaL6i.net
>>717

よく5chでさてつが統計やその他の科学的論法を知らない鍼灸師が多いことを嘆いて
たでしょ?
傍から見ると、同じ意味合いのことを言い回し変えてるだけに感じるけど?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:42:07.34 ID:XjXUjexH.net
>>717
漢方薬についてはエビデンスがしっかりしてるから保険適用で医師が処方出来るんじゃないか?
鍼灸についてはまだそこまで行ってないから保険適用と言っても療養費で医師は同意書出すだけは出すけど、そこまで良くは分からないということだろ。
未だに陰陽五行説使って配穴を決めるとかはちょっと胡散臭い気がする。
そういう効果も例えば痛む局所に刺せば効果は確かに出るが、そうでない場所に刺して(遠隔ポイントとか)効果があるのは神経や血管の走行とか、トリガーポイントの理論なんかでほぼ説明つくと思う。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:34:50.47 ID:M0+f5tdT.net
漢方薬も漢方理論による処方に保険適用じないだろうな。
病名にたいしてだろうが、エビデンスはきちんとあるかな。
もちろん漢方薬の保険適用の賛成派だけど。
効くもんな。

721 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/23(金) 22:08:19.40 ID:Pzb1caFA.net
>>718
あー
そういう事ね

というか、>>715が書いてること自体がポカーンとするというw
べ、別に煽ってるとかじゃないんだからね///

まー若手というか〜治療とかの代表者的な人ですら「全ての病は〜が原因」とか生理学と矛盾しちゃうこと言ってたりするからなぁ。
結果的に患者さん、あるいは比ゆ的な表現としての東洋医学的な表現っぽいようだが、言い方ってのがあんだろ、と。

>>719
漢方もエビデンスは何とか出してるけど、現代薬含めてエビがあるのなんか極一部じゃね?
ワクチンで一躍有名になったアセトアミノフェンだって作用機序とかエビはあんのかね。

漢方だって俺らから見ても古方派とか後世派とか中医的だったり分け分からん理論に基づいて処方してんでしょ。

レセプト上病名とかどうなってるかは知らん

>>720
ウチの親も恐らく加齢による難聴だろうけど、ちょっとずつ悪くなって、あと梅雨に入ってからは元々あった半身麻痺の麻痺側だけ浮腫みが酷いとか夜尿なんかで漢方処方して欲しいけど、
主治医は言えば出してくれるけど、以前頭ぶつけて硬膜外血腫で出てた五苓散とその前に夜尿で出てた八味地黄丸は出してくれるけど、モダン漢方読んででもいいから合うの出して欲しい(´・_・`)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 22:15:50.58 ID:M0+f5tdT.net
僕はモダン漢方が好きだな。
せめてそこまでは処方するなら勉強しといてという希望も込めて。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 23:38:11.28 ID:4CJ3xVoy.net
20万投資すれば、夏と秋の合計で+350万程度の利益が入る

 この時点でも利食いするなら、「100万円」を目安
 急激に取引が増えるタイミングで急高騰する条件の銘柄です!

短期急騰株のアマゲンと検索でわかります!

724 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/23(金) 23:50:03.77 ID:Pzb1caFA.net
>>722
あ、今の主治医と八味地黄丸出してくれた医師と五苓散出してくれた医師は別々ね、紛らわしいけどw

もうね、ウチの親は本当に生ける教科書ですわ

今の主治医も循環器が専門で6、7年前かな?東都大学の老年科の医局にも顔出してたくらいだけど
ちょっとユーモアもあってね、俺が若僧で鍼灸師で素人的な口出ししても嫌な顔せずちゃんと対処してくれる良い先生ですわ

けど、もう今の医師(主治医じゃなくて医師全般)に全部求めるのは、言葉にすると軽いけど無理だね。

ただカーディオロジー使ってるのに肌着の上から聴診器当ててるのは宝の持ち腐れというか…&#128517;

まぁ高血圧と歳相応の軽い狭心症?っぽいのがあるんでそんなに細かく聴かなくても良いんだろうけど。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 06:55:36.52 ID:XyNzBQKe.net
第2回新型コロナウイルス感染症が鍼灸師・鍼灸院に与える影響についてのアンケート
(東京都鍼灸師会)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe71c1L6nr7Ivcum8BimPqSuzGEdf7_Pk024W-SywFWngqvTA/viewform

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:36:58.59 ID:VRUakzSy.net
予想以上にオリンピック盛り上がってるな。
みんなのんきで元気だな。
鍼灸院は暑いから落ちてるな。
コロナが増えないといいが。
元気に遊びに行くくらいのんきだといいんだけど心配だ。

727 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/25(日) 17:17:56.50 ID:UZyHqkxW.net
スポーツとしてテレビ見るのは別に問題ないしな

ただコロナはオリンピックと関係なく増えてるし、減る要素もない(´・_・`)

ワクチンも予約止まってるし、暑いし、むしろこれで鍼灸院に来るという発想でる方がオカシイわ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:36:16.99 ID:VRUakzSy.net
さてつに質問だか5類にすれば医療崩壊しないという説が多いが、どう思うの。
俺は日常臨床が崩壊しそうでやばい気がする。
がらがらいきそうで。
5類説といてる人は自信満々だけど、海外はどうなんだろう。
困ったな。
しかし医療崩壊はやばい。
世間のお祭り騒ぎにのれないな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:38:57.72 ID:VRUakzSy.net
東京の鍼灸師はワクチン接種してるだろうけど、変異株も心配だ。
軽くすむかな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:16:38.67 ID:06WFoGbN.net
クソコテこんなとこでまた自演かw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:57:26.36 ID:VRUakzSy.net
聞いたらだめですか。
君にも聞くよ。

732 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/25(日) 20:11:49.47 ID:oPYTLh3Y.net
>>728
俺は2類だの5類だのは枝葉末節で、なら新しく「新型コロナ感染症」枠作りゃいいじゃん、と思う

5類にしたらって季節性インフルと同じ?
アホかと。
街中のクリニックや基幹病院に新コロ患者押し掛けたら院内感染すんだろ、っちゅー。

ほぼ空気感染に近いエアロゾル感染は確定。
更にδ株は感染力が高く、ワクチン接種者でも感染する可能性は高い

だったら検査して陽性即隔離、っちゅー原理は変わらんだろ。

民間病院は金儲けの為に〜って言ってるけど、じゃあお前は事故ってコロナ感染者と同じ病室に入院したいのか、陰圧室がないフロアで一緒になりたいか、って基本原理が分かってないんじゃね?

今はとにかくオリンピック中止したくない、検査数なんかも増やしたくない、既存対策変えたくないって結論ありきで全部動いてるでしょ

ガチで対策するならプール方式だの使って検査数増やして、陽性即隔離(自宅待機含む)した方が無症状感染症がワラワラ出歩いて感染広めないのは事実なんだし

ウチでもついにワクチン打ったからってマスクせず遊び回ってるって患者さん出てきたよ

まぁ鍼やる時はマスク外す事もあるし他の患者さんも居ないからいっかーと思ったけど、δ株は感染リスク0じゃないんだし完全に間違った理解だよな

あとどこまで本当か知らんが自分の身の回りでワクチン打った後に3人死んだから先生打たないで、ってゆー事言う人も出てきたよ

てゆーか弁当半額になんねーよ&#128293;

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:22:00.26 ID:VRUakzSy.net
だよな。
5類の書き込みが多いのは意図的かもしれない。
一応、鍼灸師はまずさが分かるけど。
ありがとう。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:53:52.86 ID:f7JUqZx/.net
>>249
俺はワクチン打った人は欧米までは行かなくても、それ相応の優遇を受けて然るべきだと思うな。
でなければ若い人なんか特に打つ動機づけにならないし、個人の自由ではあるが打ったのにいつまでもマスクとかって用心深いにも程があると思う。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:55:34.24 ID:f7JUqZx/.net
アンカー間違った。>>732

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:57:48.29 ID:f7JUqZx/.net
俺は田舎住みだから言ってられるのかもしれんが。

737 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/25(日) 21:25:41.92 ID:UZyHqkxW.net
>>734
ワクチンが十分に早く打てて、検査医療体制が整い、例えコロナに感染しても早期に対処できるのなら仰る通り

けど、欧米、特にイギリスでδ株の感染広まってロックダウンしてんだっけ?

ならワクチン接種した人がノーマスクで遊び回るのはリスキー

これはいつもの事ながら程度問題で、若い人の日本の接種希望率が低いのも、多要因があるだろうが、緊急事態です、外食、旅行しないで下さい
オリンピックすごいですねーじゃダブルバインドで、ならワクチンの方が怖い打ちたくないってなるでしょ。

ワクチン接種のトリアージもどうなのかね

打ちたくても打てない人が多くて周りで打ってない→打たなくてもいい→打たない方が安全みたいな間違った認識はあると思うよ

ワクチンパスポートで接種を促す方法も国の対策がちゃんとしてれば良いんだろうけど、日本の現状では否定的

だったら全国民強制接種で副反応後遺症は全額補償の方がまだまし。
これも絶対法廷闘争で揉めるのは間違いないけど。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:41:05.76 ID:VRUakzSy.net
ワクチンが中高年でもまだ打ててないからな。
足りてないくらいだ、
変異株への効果も、抗体の維持できる期間もわからない。
リスクも個人の体質なんかで、不安を感じてる人もいる。
正確な知識の啓蒙もできてないし、分からないことも多い。

接種率の高いイスラエルなんかどうなんだろう。

しかしオリンピックの影響が最小限だといい。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:45:00.48 ID:VRUakzSy.net
イギリスはなにもかも解放してて、とわうなるか?ってとこじゃない?
昨日みた医師はピークアウトしそうだと書いてたな。
あてになるかどうか分からないけど。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:47:53.41 ID:VRUakzSy.net
解放って、制限撤廃のこと。

741 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/25(日) 22:49:04.58 ID:UZyHqkxW.net
まぁ一応ファイザーモデルナで10月末までに希望者全員打ち終えるのはズレないとは言うものの
変異がδまでとは限らないというのを甘く見すぎだろ、とは思う

インフルと同じRNAウイルスなんで変異はこの先もする
ただ、各国で変異株が広がらないように検疫してるせいで何とか止まってるけど、イギリスもδ株の感染者は増えてるんじゃなかった?
ただロックダウンをそろそろ解除ってのはさっき思い出してググったが、理由は分からん
保険相は反対とかなんかニュースあった気がするが、あとイスラエルもδ株の感染者は増えてるけど、重症者の抑え込みはワクチンで何とかなってるとかで

けど繰り返しになるけど、δ株で重症者(感染者じゃなくて)がファイザーモデルナで抑えられてるのはワクチンの作用機序ではなくて“たまたま”そういう結果になってただけで、δ株以降の新たな変異株に対しては不明という事

だったらオリンピックでδ株以降の変異を起こさないってのが鍼灸師でも分かる対策なのに、感度の低い抗原検査やって引っ掛かったらPCRってアホかと。

これ、危機感は東京とか大都市の方があるけど、これまでの感染経路と医療体勢考えると地方でもリスク変わんないんだよね

東京は側で外国人選手居て危機感あるから外食やマスクなんかちゃんとしてるけど、患者さんでももう孫の顔1年以上見せてないからとか、親の介護でとかワクチン打ったから今年は帰省するって人ウチでも居るんだよね

これでヤバくないと考える方が無理スジでしょ。

742 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/25(日) 22:54:03.96 ID:UZyHqkxW.net
この連休のウチの周りの人出を見た感じだとオリンピックで騒ぎに出るより、久々の連休とワクチン接種を終えたとかで東京都外への移動は確実にあるし
ウチの駅周辺の人も仕事ないから当たり前だが、通勤客も居ないし例年の8月お盆並みの静けさ

道路の渋滞情報でスレ立ってたけど見事に都外への道路が詰まってる

ウチも普段は仕事で鍼灸受けられないからってもう大変だよwww

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 23:03:40.76 ID:H7sMfCmH.net
相談ではなく雑談であるな・・・。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 00:03:52.39 ID:Z8ajT1DJ.net
大事なことだよ。
5chよほうが自由に書けるしさ。
鍼灸師なら関心あるだろう。

745 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/26(月) 02:00:12.52 ID:fg2H3Tqc.net
てゆーかマジでSNS含めたネットで鍼灸の相談減ってるのヤバくね?

この前、例の受療率調査の今年度版出たの知って見たけど、4.9%なのはまぁそんなもんだろ、と思ったけど、鍼灸を受療しない理由一位が「必要と思わない(67.3%)」二位が「興味がない(14.9%)」
前に同じ設問があったのかまでは見てないけど、以前こんな回答あったっけなー

http://www.ahaki.or.jp/research/data/research_on_the_reason.pdf

ちょっと不味いよね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:30:20.78 ID:2yY+z0tx.net
必要ない、興味がない、治療が不快、効果がない、何にきくかわからない、治療が信頼できない・・・。

これ以上ないくらい不味いな。個人事業主として自由を享受するどころか、
ネガティブイメージでがんじがらめじゃねーか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 08:48:03.88 ID:Ew92sfEs.net
何かをしない理由を聞かれれば、「必要と思わない」「興味がない」と答えるに決まっている。

まず、健康に不安があるか聞くべきで、あるのに何で鍼灸を受診しないのか聞かないと、意味ないと思うな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 09:38:41.46 ID:d7L2begI.net
慰安だしなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:23:02.73 ID:lqq5DTSt.net
東洋医学は、胡散臭いから。
HPを10秒みるだけで わかる。profileと 会社概要。

つまり 店に電話をかける前に HPを閉じる。
そもそも 検索窓に文字を打ち込むこともしないのが 今の時代に生きる人の考え。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:25:31.60 ID:lqq5DTSt.net
そこが客のstart地点であり 店側は「やってもらうとわかる」とか
不思議ちゃんのトークをする。
そこを抉るのが 「代替医療の資格ビジネス」
釣られるのは、施術者のみ。 患者のことを考えたら まずは標準医療。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 17:09:19.54 ID:7phI3659.net
医療は製薬会社の販促部門だしなw

752 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/29(木) 11:19:34.91 ID:ilfDAN3R.net
感覚的に似たような感じ
てか1日3,000入越えどーすんのよ(´・_・`)

筑波大学理療診療部(施術所)の患者数等、コロナ禍で激減
https://news-shinkyujusei.net/2107_005/

「延べ患者数は4,522人から2,288人へ、新患数は175人から63人」
https://www.riryou.tsukuba.ac.jp/about/outline_2021.pdf

>>747
今はpdfで配布されるんだから質問表も添付してくれりゃいいのにね

>>750
「標準治療」の中に漢方と同じように鍼灸も入れたいんだけどあんまり鍼灸師って興味ないっぽいのよね

753 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/07/29(木) 20:16:38.79 ID:ilfDAN3R.net
ヤバい

やよいの青色申告がバグって応答なしでクルクル回っとる

コロナよりヤバい( ゚д゚)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 11:47:10.80 ID:qTwGGDdx.net
https://www.cocokarada.jp/search/?query=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.homey.co.jp/list/sale/query?q%5Bfree_word%5D=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.imuraya.co.jp/search/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/?order_type=relation&view=pc
https://www.iodata.jp/support/qanda/search.htm?qa_text_search=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 16:32:30.89 ID:6SnBN6Lz.net
相談させてください。

サッカーをしている小6の息子が膝が痛いと言うので整形外科でレントゲンを撮ってもらったら疲労骨折(オスグッド)でサッカーの練習はドクターストップがかかりました。

先日クラブチームの練習で見学をしていたら(親不在)、コーチの知り合いで練習に定期的に顔を出している整体師?の先生が診てくれたらしく、それは大変ありがたいのですが、その際に膝の痛みのある部分に鍼を打ったとのこと。驚きました。

未成年の子どもに親の許可なく鍼の施術を行っていいものなのでしょうか。よかれと思って無料でしてくださった事なので感謝すべきなのかもしれませんが、親としてモヤモヤしています。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:44:37.54 ID:UZc5tnDv.net
>>755
親の許可なく鍼を行っていいわけがありません、打った鍼灸師はもちろん依頼した?コーチ共に非常識すぎます。

何事もなかったにしろ、少なくともコーチには今後このような事については事前に親に相談してくれるよう話しておくべきですね。

チームを変えることも考えるべき事案だと思います。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 23:55:27.99 ID:2HjK1DlN.net
どの部分に驚いたの?
もしそれが「ひざの痛みのある部分」ということだったら
何の問題もないよ!
それが一番効く
ってかさ、オスグッドって鍼ならすぐ直るのになんで広まらないんだろな?
うちはオスグット直して相当感謝してくれてるぞ
756みたいなバカ真面目な意見も大事かもしれんが
俺は子供の痛みをすぐに取ってあげたいと思ってしまうな。。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 23:59:51.76 ID:2HjK1DlN.net
なんか鍼灸って日本古来からあるのに
現代はそんな風に思われてるんだって
なんか悲しいね
ネタだったらいいけど、鍼はそんな怖いもんじゃないよ
ひざに鍼打って、麻痺だとかひどくなるとか、その他なんもないよ、安心してよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 00:43:54.90 ID:S9mzvssP.net
なんでこの親がモヤモヤしてるかって、親の承諾なく勝手に施術した事なんでしょう。
うちの息子に施すならこの私(親)の許可をもらってからにしろと。
また、別な側面としては専属医師やトレーナーがテーピング等を行った場合なら、また別な感情になるのかもしれないね。
つまり、専属でも医師でもない整体師?こときが越権行為だろうという感じ?

今回の場合、この方にとってオスグッドに鍼が効くのか、
施術してもらいラクになったかは重要ではないんだと思うよ。
それとチームを変えることも考えるべきなんて簡単に考えすぎです。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 01:02:06.02 ID:7ZkjQHwz.net
資格もはっきりしないからあまりよくないだろうな。
侵襲性があるし、衛生の問題もあるからきちんと親に説明と承諾は必要かな。
心配はないけどやはりきちんとしたほうがいい。
治る治らないではなくて。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 01:07:01.13 ID:7ZkjQHwz.net
心配はないと思いますけど。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:16:01.14 ID:xfXbAHaO.net
治療院に未成年来るけど親の同意書なんて貰わないぞ
親の同意が法律で必要なものもあるだろうけど鍼灸は要らないだろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:33:34.31 ID:i0DjIEpV.net
>>757
無責任な親切心は事故のもと。

>>759
>それとチームを変えることも考えるべきなんて簡単に考えすぎです。

意味不明な、それだけ重大な問題という意味なんだが。

>>762

親になったら分るよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 13:17:51.89 ID:P8bAZljr.net
>>762
院に来た子と、練習場に押しかけていった先と、状況が全く違うのわからないかな

765 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/26(木) 17:25:18.29 ID:cZI41XGc.net
おいおい、大丈夫かよもまいら。

鍼灸治療は準委任契約だろ?
そんで未成年は契約に親権者の同意が必要

これがまず法律的な問題。

あとは倫理的な問題で、まぁこれも法律的な部分と被るけど、まずインフォームドコンセントとどういう立場でその鍼灸師が治療をしたのか

チームで依頼してるトレーナーとしてなら問題ないけど、そうじゃないのなら、もし鍼をした後に有害事象とか起こった時に誰が責任取るんだ?

今回はたまたま足だったから関連は薄いがそれこそ巨人のみたいに自然気胸起こした時に因果関係の否定も出来ないし、鍼灸が原因とされてもおかしくない

もし自分がチームと契約してるとしても、親の顔も知らない、子供にICも理解させたのか分からない状態で鍼灸施術を行うというのは医療倫理的に現代では俺はあり得ないと思うけど。

チームを変えるというのは、それだけ鍼灸治療ってのが医業類似行為だろうが医業の一部だろうが、侵襲を伴う行為として重大だという意識の欠落という大きな問題として俺もそれはアリだと思うけど。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 17:29:07.12 ID:4HcPuhjW.net
さてつはワクチン打ったのか?
やばいらしいな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 17:53:08.41 ID:CvVxAFhK.net
ワクチン反対とか信用失う

768 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/26(木) 21:47:06.65 ID:cZI41XGc.net
ワクチン打ったよ
φザーの。

2回目が来月半ばかな?

てかワクチンにしてもコロナ対策にしてももうメチャクチャだな、ガースー
あいつの頭、反ワクチン派とか以上にアホだろ(´・_・`)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:39:42.55 ID:1bD3MczX.net
抗体がいつまで維持できるか。

ドライブスルー感染もあるしね。

3回目はあるだろうが、インフレもあるから面倒だ。
3回目で終わるかどうか。

国産ができれば楽になるんだけど。

イベルメクチンはさてつ、どう?
否定的なんだけど。
さてつ、snsより5chを優先せてよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:44:02.63 ID:1bD3MczX.net
知的に突っ込んでね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:49:54.87 ID:1bD3MczX.net
ドライブスルー感染はやはり失礼でした。
そういう仕事されてる方もいます。
すみません。
ブレイクスルー。

それではイベルワクチンにしときます。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:12:13.43 ID:T02HRUjh.net
>>758
そうだよw
こいつらの頭の中がオカルトなだけで
やってることはただのクソ慰安だから大丈夫だよw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 01:26:20.51 ID:hc6rLYkH.net
打ちまくった国は、感染爆発

ADEなのは明白、抗体が減らない様に何度も打ちまくる必要とかアホ

774 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/27(金) 07:15:00.88 ID:tiKeF2i9.net
>>769
ちょっと新型コロナは分からんね
ここまで来ると、本当に天然痘並みの疫病になってもオカシクないかなぁ(´・_・`)

俺の従姉妹が感染したとか言ってたし(軽症で済んで同居のワクチン接種済みの親は未感染)

ワクチンは感染予防にもなる、重症化を防ぐ意味で現時点ではかなり効果は高いけど、確かに3回目接種は必要だし
新型コロナの変異のしやすさ考えるとδ株以降の、κだっけ?とかそういう変異も医学的に当然あり得るし

抗体価は落ちるとは言うものの、どこまで落ちてるのかの数字がまだ出て来てない?
でも抗体価は落ちてるがコロナ入院者のワクチン接種率見るとB細胞の免疫記憶はあるんじゃないかとか言われてるが正直免疫系難しすぐるのであんまり深く考えてない
まぁただ、φザーだけでなく3回目接種は必要だろうね
モデルナも3回目必要のプレスリリースはしてたはず

イベルワクチンとか抗体カクテル療法?
治療法に関しては正直もう追い付かない(;´Д`)
ただ、エビデンス見るとイベルワクチンは否定的かな
逆にニュースにならんレベルで現場での対応は進んでると思う

それよりは、ここまで蔓延すると鍼灸院もコロナ前提の経営にシフトしなきゃならんと思う
新型コロナ後遺症に関して、北里の漢方外来で症例集積してるけど、鍼灸の方でそういう研究がされないのは寂しい

ただ、ヒラ八タクリニックの情報とか見ると、慢性疲労症候群(ME/CFS)への移行が指摘されてて、CFSに関しては既に鍼治療のエビデンスレベルの高い報告があるので
そこの部分で鍼灸院が関わる事が増えると鍼灸全体の底上げにも繋がるんじゃないかと

軽く調べてみた感じでは、新型コロナ後遺症の患者さんではPEMと呼ばれる軽度労作後の強い倦怠感があって、これをなるべく出さない事が重要なので
鍼治療も通常の刺激量より軽く行う方が良いとクリニックの医師も言ってる

ちなみにクリニックの医師は北里の研究員もしていて漢方鍼灸治療センターにも顔を出してて鍼灸師との交流もあるみたい

>>772
新型コロナ後遺症に関しても対症的な治療で有効なんだし、PEMによるクラッシュ(寝込み)を防ぐ意味では寧ろ「効くから強い刺激は我慢しろ」的なアプローチは逆に医師サイドから嫌がられる

CFS的な症状の患者さんなんかには慰安鍼灸で寝れちゃうとか良いだろ

>>773
ADEはワカランね
ただ国内の入院患者のワクチン接種率見るとワクチンによるADEは低いだろうと考えてる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:42:52.35 ID:hc6rLYkH.net
千人も亡くなられてるワクチンなんておかしい
西川女医も怪しい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 08:43:59.59 ID:hc6rLYkH.net
マルセイユ大の論文位読んでるんだろ?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:41:42.48 ID:43MQe7BK.net
adeか。
うんざりだな。
来院が減ってないとこもあるようだがうちはこたえる。
これまでの鍼灸師としての生き方が問われるといわれると仕方ないが。
患者層にもよる。
しかし終息の見通しがついてるのかな。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:46:30.26 ID:43MQe7BK.net
コロナ後遺症で鍼灸院にたくさん来院するとすれば、ある程度、収まってからだな。

779 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/27(金) 16:04:02.11 ID:tiKeF2i9.net
なんじゃこの暑さは(;´Д`)
エアコンが効かねーYO
換気のために窓開けてるとかそういうレベルじゃなくてガチでハイパワーモードなのに暖かいよ

もう今日は仕事しねーYO

>>763
どっちかっつーと西川史子が脳出血で倒れた年齢表示がもう(50)っていうのに驚きと共に自分の年齢も実感(´・ω・`)ショボーン━━(´・ω・`)

まぁワクチンの出来に関してはリアルトロッコ問題だね

ちゃんと元データまで確認したわけじゃないけど重症者のワクチン接種率みると確かに感染まで抑え込めてる数字としては上出来だけど、死者数の絶対数として1000人に上るっていうのは良く出される交通事故死者数と比較して決して少ない数字ではない

ただ、最近ヤフコメが普通に機能してるのか、数字が多く出されるのはちゃんとデータを出してるからまだ判断するには早いという話も一理ある
因果関係ってのは相当難しい判断、統計処理は簡単に出来ないけど、HPVでも4,5年くらい掛かってた気がするから、ワクチン打った帰りに家の階段のぼって転んで落ちて頭打ったのも死者数に入れるくらいカウントしないと判断できない

>>764
よ、読んでるよ!
ちゃんと、あれだろ、なんか糸のこみたいので輪切りにして食べるヤツだろ?

>>765
てゆーか、ADEって去年確か一回調べて納得した気がしたけどもう忘れた(゚д゚ )

それと別にこれって結構大ニュースなんだけどコロナに隠れてるけど、メン玉ついた脳オルガノイドってのが発表されて、まぁなんだ、あとちょっとすると人造人間出来るくらいまで行っちゃってるのもゴイスー

来院数が減るのは仕方ないというか、人流を減らすという呼びかけをしてる以上仕方ない部分もあるのかなぁ、と
一昨日、

>しかし終息の見通しがついてるのかな。
さっきAbemaTVに尾身会長が出てるの見たけどワクチンが国民の7割打っても感染が下火になるのは「絶対に」ないと言い切ってるのを聞いてびっくらこいた

学者というかあの立場で「絶対」というのは結構おっきい発言でしょ
まぁ大多数が何となく思ってるから今更取り上げらんないけど、mRNAワクチンがまぁ細かい抗体の型は変えるとしてもファイザーモデルナでそのまま接種は進むだろうし、
あと去年の今頃はまだ「経済vs感染」という二項対立で語られてたけど流石に現状で経済いう人少ないし、あと医療ひっ迫はまた別問題としてあるし。

>>766
たくさんはもう望まない。
というか望めない。
コロナ後遺症で北里のHP見ててたまたま初診外来患者の主な疾患がまとまってデータ載ってたんで見たけど、腰肩膝とか整形外科疾患が上位に来るんだよね
https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/center/acupuncture.html

そこで接骨リラクと戦っても勝てないでしょ。
だったらコロナ禍で増えるであろう領域に踏み出した方がいいとは思うけどね。

良いか悪いかこのコロナ禍で医療に関するリテラシーは結構上がったんじゃないかと思う
西浦教授のシミュレーションを笑う人はほぼ居ない

なので鍼灸に対する見方もエビデンスベースっていうのがかなり求められるのと、あとお財布の紐は固くなるから、5,000円払って毎週来院するか、っていうともうそういう時代は望めない

じゃ、どーするか

(全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)


780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 16:46:45.15 ID:43MQe7BK.net
急性腰痛で、リラク行って、整骨院行って、整形行って、最後に鍼灸院に来た人がいたな。
最後の選択肢だ。
きちんと中堅大学を出た方なんだれど。
鍼灸院はつらいよ。
幸い著効だったけれど。

リテラシーについては、コロナのことで逆に大丈夫なのか?と不安になった。

しかしsnsを見ると、鍼灸師もオンラインでグループで勉強してたり、医師と親しくやりとりしてたり、新患は予約取りにくかったり、意欲的にすごく頑張ってて驚いたよ。
心理療法なんかをやるところは、オンラインで仕事できるな。
そういう方面にも活路があるかもしれない。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:16:30.60 ID:i6sUrOrm.net
>>急性腰痛で、リラク行って、整骨院行って、整形行って、最後に鍼灸院に来た人がいたな。
最後の選択肢だ。

えらく民度の低いのに選択されたね

著効と思ってるみたいだけど4軒目にもなれば何れが効いてるかなんて不明だと思うんだが、そこだけは自分の施術効果だと解釈するんだ。笑

きみが情緒不安定型プライド系チープ鍼灸師なのはよく知ってる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:30:29.28 ID:i6sUrOrm.net
>>755
整体師が鍼打った?笑
そのレベルの無知な人が、こんな過疎った鍼灸スレにわざわざ書き込みするかねぇ

親としてモヤモヤする前に自分の知識の無さを嘆いたほうがいいですよ。モヤモヤする論点がズレてますから

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:37:34.58 ID:43MQe7BK.net
>>781
いや当院へ来られた時は局所を強く刺激しすぎていて増悪し、うずいていたんだ。
マイルドな刺鍼と遠隔で、直後に痛みが軽減したんだ。
これは多くの鍼灸師が経験してることだと思う。
炎症部位を強くもんだりせず、鍼灸は消炎効果が期待できる。
君クラスなら経験してると思う。

784 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/27(金) 17:52:13.57 ID:tiKeF2i9.net
てゆーか熱くて寝らんねーよ(´・_・`)

>>780
>最後の選択肢だ。
これはやっぱりどーしても直面するね

セ人リンの人がさ、やっぱりこう入院する人と鍼灸を受ける場が中々ない的な事を書いてたんだけど、標準治療、ガイドラインとかがしっかり出来るほど、鍼灸を選択する場面が減ってくる

>リテラシーについては、コロナのことで逆に大丈夫なのか?と不安になった。
1年前よりは、とか半年前、3ヶ月前よりは、って感じで変わってる気はするけど
ただどこの層を見るかでも変わるかな

例えば今朝?のニュースで渋谷の若者向けのワクチン接種で行列とか政治家や行政のやることは相変わらず

とニュース見てたらなんだかよく分かんなくなったきた(´・_・`)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 10:25:57.09 ID:kqfGeKvj.net
>>783
要するに他の施術で局所を強く刺激しすぎて炎症が酷くなっていた。

そこで、マイルドな刺鍼と遠隔で炎症を軽減させたので直後に痛みが軽減した。

と言う事だよね。

鍼灸は消炎効果があるとは良く聞くけど、こんなにも即効的に消炎できるものなの?

消炎鎮痛剤を飲んだって少なくても数十分から一時間以上かかるでしょ。

プラセボじゃね。

786 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/28(土) 13:38:39.49 ID:+cChpXJG.net
腰痛って炎症なの?(´・_・`)
てゆーか炎症って何?

急性腰痛、いわゆるギックリ腰って「〜炎」って名前もついてないし、まぁ痛いから発痛物質が出ててもオカシクはないけど、俺は筋膜性疼痛的な仮説の方がシックリ来るけど

痛みがあるからPGとかブラジキニンとか出てんだろーけどさぁ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 16:57:01.80 ID:HFvKxJi8.net
>>786
急性腰痛の場合、炎症の5大兆候が明確に観察されることがあります。
臨床的に、筋肉や椎間関節の炎症と考えて、施術すると、私は効果が得やすいと考えています。

788 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/28(土) 19:09:32.27 ID:+cChpXJG.net
>>787
う〜ん?
発赤、腫重、熱感も出るの?(´・_・`)

俺がワクチン打った時は腋窩温が左右違う位熱感出たけど、ギックリ腰でそこまで出んのかねぇ

まぁ主観的なものだから否定は出来ないし、炎症の定義ではないからあると言われたらそうですか、としか言えないけど。

椎間関節の関節包の嵌頓って話も学生の時に聞いたが、流石にそれはないかな、と。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 22:55:56.17 ID:HFvKxJi8.net
視診、触診で明らかなのはありますね。
すべてではないですが。
頸筋硬直でも基本的には炎症と考えて、消炎効果を狙い、局所に少数、絞って、、直接灸を使いますが直後の痛みと可動域の改善はみられます。
ごく平凡な話ですが。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:11:19.39 ID:HFvKxJi8.net
椎間関節の炎症と考えると、臨床的に、刺鍼の方法が、考えて易く、説明の際の概念として使いやすいです。
ぎっくり腰や寝違いは直後効果が著明ですね。
基本中の基本だけど。

こうやって長いことやって来ました。
時代はもうワンランク上にいってますね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:18:54.72 ID:HFvKxJi8.net
sns、見たけど、なかなか感じいいな。
みんながんばってる。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:21:15.54 ID:kqfGeKvj.net
椎間関節の炎症が鍼を打つと直後に消炎するんですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 02:11:52.62 ID:+B/8aMtu.net
炎症炎症と、さすが原治とは無縁な鍼灸師がほざくと似合うなw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 02:24:22.82 ID:4XO2hcPj.net
原治も分からん低レベルが書くと恥さらすだけ
もうちょっと勉強してからこような
レベルが違うわ

795 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/29(日) 03:18:43.49 ID:HKDAiX87.net
あー思い出した。

椎間関節性腰痛でkempテスト陽性とかあったなー

確か長野式だっけ?
消炎処置とか言うやり方使うの。

まぁあの時代だから呼び方があってるかどうかは別として、そういう名前の手法はある
X線透視下に椎間関節のブロック注射する方法もあるらしいので、それで痛みが消失するならまぁあるんだろうな

椎間関節への神経後枝の分岐がどーたらとか言うのもあるらしいし。

ただ、kempテストは授業で健康な人でデモンストレーションしても腰に手を当てて牛乳飲んでる格好だし、
まぁ鍼灸院で見るギックリ腰だとkempテストすら出来ないくらいイテテってなってるから使ったことないけど
腰痛ばっか見てる整形とかならkemp陽性とかはあるかも。

まぁ実際はギックリ腰でも椎間関節由来と筋膜由来と混合してるのがあんのかもな

>>792
炎症の定義にもよる
マクロに椎間関節の神経終末に発痛物質が出てるのが鍼が近傍に刺さって鎮痛効果や微小循環が改善されるという仮説も成り立たない訳じゃないし。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 10:29:39.05 ID:1B3azY/N.net
>>794
原治ってなに?本治のことですか?

ギックリ腰に本治ですか?レベルの高い人。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 10:38:48.55 ID:093uQcHY.net
「治せない」ことを避けて話そうとするとこうなる見本みなたいなスレw
さすがあはきだわwww

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 11:30:13.84 ID:5Lj9q7nb.net
いやWHOで効果は立証されてるでしょ。君そんなことも知らないの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 14:37:25.59 ID:C0xGhLOV.net
効果w
テドロスが御旗w

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:10:24.46 ID:Qsj7GKdB.net
>>795
kempテストって椎間関節のくいこみがきつくなって痛みが増強するってことだね。
ぎっくり腰は1週間、3回が基準だけれど、経過の観察にも、初診でも使えることもある。
だいたい椎間関節や筋のいずれかだし、それは疼痛部位や圧痛で鑑別できるし、混合もある。
ただし胸腰椎の圧迫骨折は部位よりかなり下に痛みがでるので注意だ。

>>796
自分でもここには合わない低いレベルの国試クラスのことを書いている自覚はあります。
従来はこの程度で食えたけれど、今は競合もあるから、これじゃ食えない、と思います。
今はもっとレベルの高い先生がいると思います。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:27:29.72 ID:Qsj7GKdB.net
単なる後屈でも椎間関節の可能性は鑑別できるし、当該部位の圧痛が著名だ。

基礎すぎるけど。
また突っ込まれるけど一応、きりまで書いておく。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:20:57.63 ID:0jYpcBiZ.net
一週間前に電気鍼をふくらはぎと足裏にやられてから、スネやくるぶしあたりがジクジク痛む事があるようになったんですが、神経傷つけられましたか?
鍼を入れらた時にビリっとしつつかなり痛かったです

803 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/30(月) 00:39:10.67 ID:9Y7CvdXc.net
あー今日は1日やたらと眠かったぁー
んで今になって目が冴えとるw

>>800
こればっかりは文字じゃなくて、やっぱり患者さんと指導者が居ないとダメだね

そうそう思った通りに腰痛の患者さん来ないし、来てkempテスト自分でやっても正しい所見が取れてるか確認出来ないし(´・_・`)

ある所で徒手検査の感動特異度も重要って読んで確かに、って思ったけど、ただの牛乳飲みスタイルのkempテストって意外と感動特異度高いのね

基礎過ぎるってゆーけど、教科書に載るような基礎的な検査とかはやはりそれなりの理由がある。

そういや最近、梨状筋症候群って深臀部症候群に呼び方が変わって、Bonnet test よりも名前は分かんないけど側臥位で膝屈曲足外転外旋させて手で抵抗を加えて梨状筋を収集させて症状誘発させるテストが良いとか聞いた。

804 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/30(月) 00:59:42.48 ID:9Y7CvdXc.net
>>802
う〜ん、電気鍼をふくらはぎと足裏にやる事自体、僕はあんまりやらないし、やる症状?があんまり思い付かないんだけど、
ふくらはぎの裏に通って足底と電気鍼をしてビリッと来るのは坐骨神経に刺鍼してる可能性はあって
確かにそれが通電されると刺激される事はあるけど、それで神経が障害されるという可能性は低いです

ただ、そもそも治療してる場所が坐骨神経痛から枝分かれしてる腓骨神経とかそういう場所だったり、治療する目的の疾患が腓骨神経や脛骨神経が原因だったりすると
その元々の原因によって症状が増悪してる場合もあるので、元々なんの目的で鍼通電してるのかと、鍼通電してる場所とか、リアルに見てみないと分からないです。

希に神経の近くor神経そのものに刺鍼して違和感が出る事がありますが、それで神経障害になるという事はまず無いと思って頂いていいかと。
もちろん0では無いですが、むしろ坐骨神経痛とかの治療で神経に通電したりするのを目的として行ったりするくらいなので。

まぁ普通、そこまでリスクのある治療なら、刺鍼してる時に鍼が痛かったり刺激が強いなら言って下さいね、と言うか
どういう目的でどういう治療をするかのインフォームドコンセントをするか、違和感が出る場合にはその旨説明するか、あるいは違和感が出たら聞いてくれと言うのが普通なので
そういう意味では不親切だったのかもですね

鍼灸接骨院とかで、短時間で安い料金でやってるとかだとそこら辺の時間が少ないとかはあるかも知れない

気になって、次の治療を戸惑うようなら一度電話して現状を話してみて大丈夫なのかどうなのか聞いてみては?

神経に鍼が刺さって違和感があるとしても僕が知ってる範囲で2週間以上違和感が続く事はないです
あったとしたらそもそも元の疾患の症状が悪くなってるとかの可能性が高いと思います。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:03:46.63 ID:VtiYZi+d.net
読むのを断念する

806 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/30(月) 15:37:40.94 ID:9Y7CvdXc.net
>>805
三行でまとめたぞ
https://www.digest.elyza.ai/

「鍼灸接骨院で、鍼をふくらはぎと足裏にやるのは、坐骨神経に刺鍼してる可能性もある。鍼が刺さって違和感があるとしても、元の症状が悪くなる可能性が高い。鍼灸接骨院で、短時間で安い料金でやっていると時間が少ないという。」

ドヤァ(^ω^)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:24:27.24 ID:6JU6TJpn.net
>>806
俺は鍼通電やってるからそれとは違った意見だな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:35:45.90 ID:g8MwkrZO.net
医師の神経ブロックは神経の近傍に刺してるのかな?
鍼治療もそれに近いと思う。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:46:10.03 ID:UZGobVy3.net
ようは痛み止めのまやかしかだなw

810 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/30(月) 18:16:42.77 ID:9Y7CvdXc.net
>>807
ちょっと待てよ、三行にまとめるAIの結果そのまま信じるなよ、これ元の文と内容違うからな!

>>808
2種類あってX線透視下に神経根付近に針刺して坐骨神経領域に電撃様の刺激を認めてからキシロカインとか注入するのと
普通にざっくり神経根付近に刺針するのとあるみたい

>>809
鎮痛の重要さが理解出来てないヤツはアホ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:30:11.34 ID:6CjUCNnK.net
>>810
腰痛、座骨神経痛のファーストチョイスは硬膜外ブロックだからな。
硬膜外腔に局所麻酔剤や副腎皮質ステロイドを注入する。
神経根ブロックは透視下だから。
ステロイド使うから炎症は考えてると思うよ。

深臀部症候群と呼ぶのは、梨状筋以外の要因が考えられるのかな。
臨床的には、検査法して、圧痛、確認して、2寸で深刺すだけで効く。
ターゲットを絞って狙えるのが強み。

今はあまり痛みの強い刺激はさけたほうがいい。
まずないが、神経因疼痛とかあるから。
注射でも出るらしいから。

産業カウンセラーは院卒の資格だと思っていたが、今は民間資格になっているんだね。
おもしろそうだな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:33:56.34 ID:6CjUCNnK.net
神経因性疼痛とかCRPSだな。
まずないけど。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 19:53:45.59 ID:z5XnBql8.net
>>810
いくら短くまとめても、意味合い違ってたら意味ないだろ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:25:50.99 ID:w5mSnbdZ.net
ペインクリニック行けばいいだけ
なにもサイセンスフィクションの鍼灸に付き合う必要はない

815 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/31(火) 01:35:02.02 ID:JGPD1RQH.net
>>811
色々と突っ込みたいけど、今日は深夜アヌメ消化しなきゃだから後で(^ω^)

ちなみに三行カウンセラーは院卒じゃなくて昔、労働省かな?の技能認可資格とかだったらしい

院卒だったら臨床心理士とるよ
大学行って鍼灸学校行って更に院まで行って貰えるのが民間資格じゃ割に合わない

昔書いたけど、臨床心理士やってるベテラン心理士が鍼灸学校に来て、いくら資格持ってても身体に触れられないから鍼灸師の方が資格としては良いって言う人が居た

今も公認心理士出来たけど同じじゃね?

ただ心理の資格って玉石混淆だからメジャーな物を持っておくのは対外的に必要かな、と

認定心理士は逆に大学で心理系の学部出てなきゃ取れないし。

再従兄弟の娘が臨床心理士取ってて、カウンセリングについて聞いたけど、カウンセリング何それ美味しいの?状態だった

院で学ぶので、メインは修論を出すことだし、その為にアセスメントとかフィールドワーク的な調査とかそういうのがメインみたいね
あくまでも研究の延長に資格があるという感じで。

三行カウンセラーは取ってみたらたまたま鍼灸と相性が良いと言うので結果論だが、オウム返し、ロジャリアンとか揶揄されるけど、医療面接の傾聴のベースになってるので鍼灸師には取って欲しいけど、まぁ公認心理士出来たから資格の位置付け的には微妙かな

ただ、資格そのものの名前よりは半年くらい通してやるロールプレイはめっちゃ勉強になる

むしろあれが本体で資格はオマケ

ロールプレイ半年やるって鍼灸の講座でもなかなかないっしょ。

>>813
いや、ネラーならリンクとニュースくらい見ろよw
リアル三行で、って祭りになってんぞ。

816 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/31(火) 01:44:06.06 ID:JGPD1RQH.net
>>814
鎮痛だけを鍼灸治療の対象にするとペイン科や整形とバッティングしちゃう

本来の意味での心療内科的な部分にはニーズと心療内科が少ないんで狙い目だと思うがあんまりここ取り組む鍼灸師いねぇんだよなぁ

三行カウンセラーもそうだけど、やっぱ数は力なんだよね
心理学会認定カウンセラーもあるけど、学会発表とか資格要件だったっけな?
しっかりしてるけど、マイナーな割に難しいと思う

817 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/31(火) 02:15:35.66 ID:JGPD1RQH.net
てかさ、どの科でもバッティングはするんだけど、整形外科、鎮痛って接骨院とPTとか整体も商売敵になるからわざわざレッドオーシャンに飛び込んで消耗戦にしかなんねーと思うんだよね

東洋医学オタって表現した人が居たけど、古典とか東洋医学を極める事が目的化しちゃって、鍼灸をどこに位置付けるかの話がないんだよね

誰かが言ってたけど「それ鍼灸じゃなくても良くね?」って問の答えを考える事の方が古典を原典で読むより大事だと思うんだけどねぇ(´・_・`)

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:10:28.33 ID:70VMgATc.net
>・・古典とか東洋医学を極める事が目的化しちゃって・・

極めると言っても色々な極め方があるだろ、学者が学問的に極める方向もあるだろうし臨床家が臨床を極める方向もある。

鍼灸は身心一如、わざわざカウンセラーの資格を持ち出すまでもない、自力で通える程度の心の不具合には十分対応できる。

対応できないのは古典とか東洋医学を極めるどころか根本的にわかってないのだ。


鍼灸師がなんとかカウンセラーの資格やなんとか資格を欲しがるのは、鍼灸技能が未熟な証拠な。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 13:31:33.14 ID:fpGjfExT.net
心療内科の疾患に限定しなくても、カウンセリングの知識とスキルがあれば、患者さんと良好な関係が作れるだろう。
いい先生は自然にできてるんだろうと思う。
たださてつがいうように資格をとるくらい勉強すると、理論だけでなく、訓練や先生のやり方も学べるから、いいとは思う。
そういう勉強はおもしろいし。
やる余裕があればやはりやっておいたらいいだろうな。
そういう鍼灸師は増えると思う。
整形や整骨院やリラクでカバーできない部分が、カウンセリングであれ、東洋医学であれ、もてないと生き残れない。
いろいろみてると、意外にできてるとこも多い感じがする。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:26:52.79 ID:70VMgATc.net
増えるだろうな、そして鍼灸技能が未熟な鍼灸師も増える。

821 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/08/31(火) 19:21:04.21 ID:JGPD1RQH.net
ウチのカーちゃん、また原因不明のギックリ腰が続いてるよ毎日鍼やってもあんまり良くなんねーよ(´・_・`)

>>818
えっと今日は気だるいちゃんでレスバする気力がないので簡単に突っ込んでおくと
「極める」方を問題にしてんじゃなくて、「目的」の方ね

貴方は「それ鍼灸じゃなくても良くね?」って患者さん、あるいは病院で言われてなんて返す?

「俺ならお前より上手く治せる」って言う訳?
んで「根拠は?」って言われて「俺は極めた」

通用しねーだろ。

そこが鍼灸師の今の問題だと言ってるわけ。
カウンセラーの資格も別に無くても鍼灸師の資格の範囲内なら出来る
現に臨床医学各論には(間違ってるけど)心理療法の項目もあるし、精神科疾患も記載がある

けど精神科で「鍼灸師がカウンセリングします! (゚∀゚)」ってねーだろ?
それは鍼灸師が信用されてないから
レセプトの問題でもなく(確か心理カウンセラーはただの相談員で医師の精神療法で点数付けてるはず)、逆に産業カウンセラーの資格だけで精神科でカウンセラーやってる人もいる

>>819
俺は褒められて伸びるタイプだから喜んじゃうお(^ω^)

繰り返しだが、東洋医学自体にカウンセリング的要素はある
ただ、それを明示的、資格としてちゃんと正しい知識ありますよーって言うアピールに一つポイントを俺は見てる

なので個人的に心理療法について勉強はするとしても、今さら大学院行って公認心理士を取るつもりはない
だって実務上必須じゃないし

でも鍼灸師全体で見たときに心身症を扱う方向に鍼灸院が行った時に、鍼灸+αで公の資格は持ちたいよね

トレーナーなら確かNATA-ATCが国際的に通用するし、鍼灸師でつおいチームトレーナーになってる人ならNATAに限らずNSCAとか日本体育協会公認〜とかメジャーな資格持ってるはず

なきゃスポーツトレーナーとして選手任せらんないよね
俺がいくら「スポーツ障害勉強しますた! (゚∀゚)」「コナミで働いてコナミ公認イントラです!」って言っても採用してくれない

>>820
貴方も頭が古いですね

「治療」の中には色んな要素があって、鍼灸の刺鍼技術ってのは一つの要素だと思うんですよね

例えばいくら澤田流に脊椎カリエスや腸結核の治療の記載があったとしても(目次しか確認してないが)、澤田氏と同等の刺鍼技術があっても結核は鍼では治せない

ただ、現代医学的な病態把握が出来てて、結核の既往がある人であっても、呼吸器症状、普通感冒で咳や息苦しいとかは症状の軽減は出来る

それを考えたら、むしろ「治療技術って何?」って思うんだけど。
焼山火が出来ること?
浅い鍼、1本の鍼で治療できる事?

俺は総合力だと思うけど。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:02:02.12 ID:R9S3bCsX.net
まぁ患者側の目から見たら、鍼灸師にカウンセラーの要素は求めないけどね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:20:17.92 ID:70VMgATc.net
>>821
気だるいんじゃ簡単にしとくな。

俺も総合力だと思うよ。

ただ、多芸は無芸と言うだろ、2枚看板、3枚看板が総合力か?

鍼灸にしてもカウンセリングにしても片手間でできるものではない。
結局はいずれもものにできないのがおちだ。

一方で、一芸は百芸に通ず、鍼灸臨床を追求することで総合力を得られると思うんだな。

でも、多芸に走るんだろうな、結果未熟な食えない鍼灸師が増えるというわけだ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:40:54.90 ID:70VMgATc.net
大腿なんで鍼灸+αで公の資格は持ちたいかというと鍼灸だけでは食えないからだろ。

安易に+αを考える前にもっと鍼灸を追求しろと言うことな。

そもそもなんで鍼灸師になったんだか。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:14:56.25 ID:fpGjfExT.net
かなり稼げてて、将来が明るい確信がある鍼灸師は、それは現状が一番いいと考えるだろう。
変える必要がない。
立場だな。
いろいろだろうな。

スポーツトレーナーは柔整師があるといいだろう。
スポーツ外傷が必須だ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:43:32.23 ID:fpGjfExT.net
それと個人の関心のあり方はみんな違う。
心理療法に関心がある人も、スポーツ外傷にある人も、不妊に関心がある人も、小児疾患に興味がある人も、いろいろだ。
総合的にやりたい人も当然いる。

一つの指針としてカウンセリング関係の資格というのはいいと思う。

827 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/01(水) 00:45:26.73 ID:xPIEpaxA.net
>822
明らかに「カウンセリングやります」「やって下さい」ってのは少ないよ
これは産業カウンセラーでも同じ
社員の個人面談とか行う中に傾聴を取り入れてカウンセリング的要素を取り入れながら話をすることでメンタルケアも行う
あるいはメンタル不全の社員の面談とかでもその場で心理療法的に治療しましょう、とかではなく、産業医に繋げる、あるいは精神科なりの受診に繋げる、そういう時にカウンセリングマインドがあると良いですね、という立ち位置

鍼灸師でも同じ。
心身症を診る(肩こり腰痛、倦怠感、疲れなんかは立派な心身症)事の多い鍼灸師なら、医療面接、あるいはカウンセリングマインドがあればより効果的な治療が出来ますね、
東洋医学的な十問診もいいけどそこに傾聴を加えると更に効果的ですよね、という一例

>823
カウンセリングに関しては、東洋医学的な治療にそもそも含まれてるから、そこのスキルを別個にブラッシュアップしましょう、
ついでに看板としてプラスαがあれば売りになりますよね、という一つの例として出してるだけ。

たまたま俺が心理方面に興味があって勉強したから例として挙げてるだけで、別に鍼灸師全員がカウンセラーの資格を取れと主張してる訳じゃない

ただ、心身症とか自律神経失調症、抑うつや不安神経症とか得意です、って言ってる鍼灸師が、全然カウンセリングの基礎も学ばないでカウンセリングしますとか言っちゃってるのとか、結構怪しげなカウンセラーの資格を肩書きに書いてるのも居るんだよ

それは不味いだろ、と言うのもある

多芸になんちゃらは例えば産業カウンセラー協会だと隣接資格で国家資格のキャリアカウンセラーというのがあるけど、確かにこれを取るとかなら鍼灸で治療技術磨いた方が良いだろ、とかその物によるんじゃね?

鍼灸師でキャリコンとかFPとか全く関係ない分野をバラバラに勉強して治療効果が上がりませんならそりゃ意味がない

が、治療効果はあるのに患者さんが鍼灸院に来ない、ファーストチョイスにならない、って言うなら何か変えなきゃいかんだろ、って事

>824に書いてる通り、鍼灸師の資格と看板だけで食えてたらこんなクドクド言わねーよ

>825
>変える必要がない。
これが業界見たときに一つのネックなのかね
ある程度やってると、俺もだけど変化を嫌がる。
今から大学院行って鍼灸学の修士取れとか公認心理士取れとか言われてもそこまで勉強する余力ないしw

でも現状やっぱり受療率やらエビデンス含めて医療の中での立ち位置とか考えたら今のままで良いってのはあり得ない

>826
カウンセリングはたまたまその話が出ただけで、個人的には鍼灸って浅く広く医学的な知識が求められてたが
現代医学が深く発展してくると、個別の疾患の深い専門性が求められてくる

ある不妊治療を手掛けてる鍼灸院なんかはメジャーな不妊カウンセラーの資格を取っていて、これは逆に俺はこっちのカウンセリングは出来ないしそこに特化して売りにしてるんだろうと

小児はりも俺はやるけど、正直、小児科学は勉強が足りなくて疾患の治療レベルになると全く足りてないと思う

>811で突っ込み所って書いたのも、腰痛のファーストチョイスが硬膜外ブロックってそれホント?腰痛ガイドラインにそう書いてるの?って話で2019年の古いヤツだけど斜め読みしても書いてない

「ステロイド添加が有意な鎮痛効果をもたらすというエビデンスは乏しい.」とも書かれていて、そうすると炎症があるのかもワカランという話にもなる

まぁ他の教科書やら論文見れば腰痛の標準治療とか炎症の有無とか細かい事は書いてあるのだろうが、逆に言うと腰痛だけでそこまで深く知らなきゃいけない時代になったとも言える

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:14:57.86 ID:0NvXW0We.net
針刺し屋って、
なんでこんなやたら小難しいこと盛ってくるんだろう?って思ってたけど


「こいつら結局ただの慰安ってこと隠したいんじゃん!」


ってことに気が付くと


ほんとよく理解できるw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:39:47.17 ID:NTdazvUp.net
>>828
鍼は慰安と言うよりプラシーボ効果が重要だから、白衣を着たり、机に本をたくさん置いたり、小難しい説明をしたり、が重要になってくるってだけ。それで救われる患者もいる。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 20:41:24.55 ID:v6NCFing.net
鍼治療の効果のほとんどはプラシーボ効果だろうな。

鍼灸技術とはプラシーボの誘発率と効果の増大の技術なんだな。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:17:47.56 ID:/00PMKS8.net
だろうな。→ なんだな。

間違った仮定から結論めいた事を言ってますが何が言いたいのかしら?
オレ、ひどい腰痛持ちなんだけどどんな人の鍼でもすごくラクになるけどね。
整体のカタンカタン鳴るベッドや接骨院や整形の低周波?干渉波?超音波?よりよっぽど効く。
これをプラシーボって言われるならそうなのかもしれないけど、ラクになるなら呼び名なんてなんでもいいよ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:08:53.73 ID:5qsAMGHr.net
人の考えは変えられない。
経験しないと。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:20:12.06 ID:5qsAMGHr.net
>>827
>」>811で突っ込み所って書いたのも、腰痛のファーストチョイスが硬膜外ブロックってそれホント?腰痛ガイドラインにそう書いてるの?って話で2019年の古いヤツだけど斜め読みしても書いてない

僕は811でそういうことは書いていない。
>>808からの流れで、ブロックについて、疼痛外来で、腰痛、座骨神経痛にまず選択されるのは硬膜外ブロックだということ。
普通の腰痛で、すぐ硬膜外ブロックだって言われたらそれは違います。
さてつと議論はしたくないけれど、齟齬があったように思うので書いておきます。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:24:15.20 ID:5qsAMGHr.net
僕が書いたのは810でした。
訂正します。
もちろん腰痛に第一選択で硬膜外ブロックはすすめませんよ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:34:04.59 ID:5qsAMGHr.net
>>810
疼痛外来において、ブロックを選択する場合、腰痛、座骨神経痛のファーストチョイスは硬膜外ブロックであります。

これでいいか。

836 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/02(木) 01:48:41.99 ID:+1rzd8YG.net
>828
って慰安に拘るレス何度も見るけどなんでここに居んの?
まぁ、あまのみ師ならそれでもいーけど、鍼灸で難しくはないけど、鍼灸学校程度の事知らんで人に鍼刺したらヤバいでしょw

寧ろ慰安鍼灸なんて最高じゃね?って何度も書いてるけど。
鍼灸師なら治療で寝かせる難しさは分かると思うけどね

>829
最近「ノセボ」もメジャーになってきたので、正のプラセボだけ出すってのはそれはそれで出来たら大したもの

というか選択的に正の効果だけ出せたらそれは一つの療法だね
ある意味カウンセリングに近いね。
それでもマイナスの転移とかあるから難しいだろうけど。

>830
なんだか凄い理論だなw
プラセボの誘発、効果の増大?
むしろそれが立証されたら凄い治療だと思うが。

俺にはそれを立証する研究デザインはちょっと考えられない。

総合的な治療効果=真の鍼の治療効果+プラセボorノセボ

って言う図式でrandom化してプラセボorノセボを打ち消して真の効果を出す、ってのがRCTの原理だけど、プラセボだけを誘発、増大させるってそれは真の鍼の効果とどー違うのかね。

是非とも研究デザイン、モデルを聞いてみたい

>831
一個人の治療としては結果論で良くなればそれはそれで良い
酷い腰痛持ちで慢性的に悩んでる人には、結果としてそれが治れば加持祈祷でも問題ない

じゃあそれが鍼灸なら、やった治った効いた、の三た療法でダメなのは何故?って考えるのが医療としての鍼灸の違い

>832
ま、そだね。
俺も最近自分の思考が偏って行き詰まり感はあるが、うーん、なんつーかコロナ前から5ちゃんやっててもドラスティックとまでいかなくてもこれはイケる!ってのに変わらんね。

まぁ5ちゃんでも(というか一部のスレしか見てないけど)鍼灸師の将来像が描けないので、まぁ仕方ないっつーか。

>>833-835
あーそういう事ね。

てゆーか最近エコーが安くなってきてて、エコー下に刺鍼するのとかもスタンダードになるのもそう遠くないのかもね

と書いてて卜イレに呼ばれて行ったらプリンが温い!
ヤバい、今度は冷蔵庫もオカシイ…

確&#129408;もう10年以上経ってるけどさぁ、冷蔵庫くらいもうちょっと持てよぉぉぉ

この時期に冷蔵庫かよぉ(´・_・`)

前回ギリギリの搬入口の階段は介護用の手刷り付けてるし、片付けなきゃだし、ベランダから搬入とかお幾ら万円掛かるのぉ…

ってゆーか中身の整理とか嫌だぁあああああああああああああああ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:32:45.70 ID:EvBC+hoT.net
夜中に依存が酷いな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:33:42.59 ID:TCZOXwNz.net
>>831
"だろうな。"は上のレスへの同意、"なんだな。"はそこそこの自信。

プラシーボにカチンときた鍼灸師じゃね?

>>836

>むしろそれが立証されたら凄い治療だと思うが。

そのうち立証されるのではないか?


三た療法がまずいのは、何が効いたのかわからない事だが効いたという事実はあるんだな、開業鍼灸師に
は効いたと患者が判定したことが重要で、あとは研究者に任せれば良い。

839 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/02(木) 19:52:39.96 ID:+1rzd8YG.net
>>837
夜中まで調べものしてるからな

冷蔵庫の (゚∀゚)

>>838
なんかよくワカランけど

A: トータルな治療効果=真の鍼の効果+思い込みによるプラスの効果+プラセボorノセボ

って事で、思い込みの効果が鍼で増強されるとか言うこと?

なら偽の鍼を使ってブランド化(昭和鍼管を使ったドライニードルでsham鍼はある)して

B: トータルな治療効果=偽の鍼+思い込みによるプラスの効果+プラセボorノセボ

ってのを比較群にしてRCTは既に為されていて、(簡単化して)A-Bをすると真の鍼の効果-偽の鍼の効果、となってこれが有意にあるという研究もある

で、これはざっくり「ある疾患でそういう結果が出たから鍼全体がそうだ」とは言えない
疾患毎の研究でしか言えない。

あと臨床家は臨床だけして、研究は研究者に、って話も今の時代はナンセンスだが、

まぁあんたに言ってもムダだろうな。
ただ、そういう考えの連中が鍼灸師のクオリティの低下で多職種からオカルトだと言われる要因、老害の一つという意識は持てよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:20:04.28 ID:TCZOXwNz.net
>>839
あぁ、あんたに言ってもムダとか、鍼灸師のクオリティの低下に老害、あまりけなすような事を言っちゃーだめだで。

俺がいくら能書き垂れるだけで結局何もできない給付金頼みのヘボ鍼灸師と思っても言わないだろ。

臨床家だが臨床だけでなく研究もしてるぞ、目の前の患者を治す研究な、世間を納得させるような研究はアカデミックな研究者にと言うことな。

プラセボの話しは面白いんだが、だめそうだな。


これだけ言うのだから、さぞ根拠のある治療をしてんだろう。

なんでもいいんだが、たまたましばらくぶりに逆子の治療をしたので、逆子の治療を教えてください。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:50:52.80 ID:TCZOXwNz.net
わりい、逆子の治療なんてそうはないし、カウンセラーの資格を持ってると言う事で、うつ病の治療は得意だろうから

自力で通院できる程度のうつ病の治療にしよう。ほかの人も興味あるだろうから。

842 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/03(金) 00:03:21.91 ID:zQwxqOy3.net
もう知らんがな(´・_・`)

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 08:06:40.13 ID:wwj9aCvy.net
質問なんですが、
頭痛と顎関節症もちで、定期的に鍼を受けていて、昨日も首と頭に鍼を打ってもらったのですが、打ってもらって2時間後位から首を動かすと首に響いて吐き気と貧血のようなだるさがするようになってしまいました。
確かに鍼灸師さんに「今日はいつもより刺激入れたので様子みてください」と言われたのですがこんな症状は初めてで戸惑ってます。
安静にすれば自然治癒しますか?
首を動かさなければ頭とあごは軽くなって快調なんですけど。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:07:00.02 ID:yjQJty83.net
>>842
根拠のあるうつ病治療が聞けるかと思ったんだが残念だな。

>>843

まず、鍼治療をした後に不具合が出たときは遠慮なく施術を受けた鍼灸師に相談しましょう。

首や頭に鍼をした後まれに吐き気や、だるさ、耳閉感などが出ることがありますが、様子を見
ることで自然に消失することがほとんどです。

845 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/03(金) 20:12:32.57 ID:zQwxqOy3.net
ムカついて、でもアンガーマネジメントで1日時間置いたけど、やっぱりムカつくので書く。

EBMとエビデンス至上主義の違いも書いた
簡単な統計の例題で有意差の話もした
医学の1回性と再現性、普遍性の話もした

それで鍼灸師は鍼だけ極めりゃいい
三た療法で効いたと患者が判断して、研究者に任せればいい

なんでそんな自ら勉強しようとしないヤツに話合わせて「語ろう」とかせなあかんのよ

俺はお前の「鍼灸師」「治療者」の資質として話してもムダ、老害と言った

そしたら「俺がいくら能書き垂れるだけで結局何もできない給付金頼みのヘボ鍼灸師と思っても言わないだろ。」
と儲け話の治療以外の部分で返って来た。

全く噛み合わん。
お前がいくら多くの患者さんを診て稼いでいようが、俺はあんたみたいな鍼灸師に患者さんを紹介しようとは思わない。

「うつ病についてでもいーや」
お前どーせうつ状態、うつ病、適応障害の違いについても調べてねーだろ。

RCTの超簡単な式書いたのに、それすら理解しようとする姿勢すらない。

もし治療者としてそういう姿勢があるなら、「ダメそうだな」で終わらず、「思い込み効果って、それプラセボとどー違うの?」とか考えるんじゃね?

俺はそういう答えが帰ってきたら、そこが実は心理療法的な治療効果で、今度はプラセボと心理的な効果と鍼灸の刺鍼の効果とどう評価分けられるかね、
と、鍼灸治療の心理的な効果についての議論に繋がる、そしたらカウンセリングを俺がなんでそこまで煩く言うか分かんじゃね?ってなると思うけど。

>根拠のあるうつ病治療が聞けるかと思ったんだが残念だな。
残念じゃねーよ
もっとググって一昨日出直して来やがれ(^ω^メ)

846 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/03(金) 20:20:47.78 ID:zQwxqOy3.net
>>843
一般的に鍼治療の後に刺激量が多いと気だるさや一時的な症状の悪化が出る事があります

が、今回の場合は敢えて刺激量を増やしたと言ってるので、それによる反応だと思います。

当日治療直後〜翌日にそういう反応が出ることが多いので、もしかしたらこれ読んでる段階では少なくなってると思いますが、
時間が経つと消えてくるものなので、そのまま経過を見るのでいいと思います。

ただ、次回の治療時には今回の経過を伝えて刺激量の調整をした方がいいかと。

僕もよくやりますが、経過は良いけど、もう少し効果が欲しい、という場合に刺激量を増やして様子をみたりします
が、それで気だるさや症状の悪化があればそれは刺激過多なので、やはり前の刺激量の方がいいかな、という判断をします

薬の量の調整で多くすると効果が出るか副作用が増えるか試してみてる、というのと同じ感じかと。

あなたにとってどの程度の刺鍼量が適切なのか調整してる状態だと思います。
参考までに。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 23:30:15.14 ID:yjQJty83.net
>>845
相談者が来たからお前が答えやすいように話を終わらせたんだが、そんなにムカついたのか。

クオリティの低下だの老害だの言うからシャレ返したまでの事なんだが、儲け話と取ったとはな。

>なんでそんな自ら勉強しようとしないヤツに話合わせて「語ろう」とかせなあかんのよ

お前は三た療法を否定するわけだ、一方俺は三た療法はまずいが、少なくても効果はあったのだから開業鍼灸師にとっては重要だと言った。

そしたら、

>そういう考えの連中が鍼灸師のクオリティの低下で多職種からオカルトだと言われる要因

というわけだ、

しゃあ、三た療法ではない根拠のある治療ってどんなのよ?と言う事になるだろうが。

それで、得意そうなうつ病の根拠のある治療をお願いしたわけだ。

たまたま、不安障害の方とその方の紹介で診るようになったうつ病の方が経過が良いので、お前が先に書けと言うなら書いてもいいぞ。

その代わりお前も必ず書けよ。

三た療法と根拠のある治療、おもろいではないか。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 23:52:40.41 ID:yjQJty83.net
言っておくが、根拠のある治療がどんなものかを聞いてるんじゃねえよ。

お前が日頃やって治療を書いてねと言う事だぞ、念のためな。

849 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/04(土) 00:17:41.81 ID:Vr3EQhdA.net
だからさ、EBMについてwikiくらい読めば?(´・_・`)

「根拠のある治療」って時点でエビデンスもEBMも全然関係ない話になってんだよ

医学用語でそもそも話が合わないヤツにどーやって話をするのか

貴方の所に患者さんが来てそれで治療するのは結構。
その患者さんが悪い訳じゃないからな

ただ俺はEBMを調べすらしないのに、いくら合法的に不安障害やうつ病の患者さんが治療出来たとしても、貴方の治療法に疑問を抱かざるを得ない。

俺から言わせればトンでも。

別に貴方の鍼治療に興味も湧かない。
ただ双極性T型みたいな感じの抑うつなのか、適応障害なのかうつ病なのか、どういう治療を引き受けようとしてるのか、何を問題にしてどういうゴール設定をしてるのか知らんが、
うつ状態、うつ病の違いなど調べようともしない貴方の治療者としての倫理観には疑問を感じる。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:45:12.65 ID:z6Cdi+JM.net
>>849
>貴方の治療法に疑問を抱かざるを得ない。
>俺から言わせればトンでも。

知りもしない治療法に良く言えるな。

もともと、お前さんだけに書かせるのは忍びないから、俺も書くからお前さんも書いてね、という配慮のつもりなんで

興味がないなら書かないが、お前さんは書けよ。

お前さんが書くべき理由は上に書いた通りだ。


こたこた言ってないで、「うつ病の治療はこうするんだよ」つーのをスカット書いてみ、いつもやってんだから難しくはないだろう。

そろそろ迷惑になるんで、書けないのならこの話は終わりだ。

今日は忙しいからゆっくりでいいで。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:13:27.56 ID:z6Cdi+JM.net
考えてみたら無理に書かせなくてもリアルバレしてんだから受診してみればいいわけだ。

年のせいかあっちこっちがガタついてるのでその時はよろしくね。

852 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/04(土) 14:26:33.64 ID:Vr3EQhdA.net
なぜ「三た療法」を非難するのか。
コロナ対策を例として考えてみる。

その前に「EBMとは」を調べることもしない人の為に書いておくと

『「最善の根拠」を基に、それに「臨床家の専門性(熟練、技能など)」、そして「患
者の希望・価値観」を考え合わせて、より良い医療を目指そうとするものです。』
http://minds4.jcqhc.or.jp/EBMschola/Nakayama_BC_2015.pdf

「三た療法的コロナ対策」
・経験的にコロナ対策した
・コロナの患者さんウチでは出なかった
・当院のコロナ対策はできてる

「EBM的コロナ対策」

・コロナは接触感染に加えエアロゾル感染もあるので消毒に加え換気対策も必要という根拠に基づき対策をした
鍼灸院という保健所にも届け出を出している専門機関として消毒換気以外にも感染対策は行っている
自分自身の希望としては患者毎に全てディスポーザルにしたいが物理的に難しいので最低限の資材で対策を行いたい
・現在の所、コロナの患者さんはウチでは出ていない
・しかし、今後変異株や感染者増加などで感染対策を都度、考え直し、感染者が出ても対応できるように用意しておく

どっちが社会的に評価されるか。患者さんによりよい医療、治療を提供できるか。

やっている感染対策は「消毒、換気」と同じかも知れないが、バックボーンの考え方が違えば総合的な治療は変わってくる。

これが分からなければ、もう俺には無理ぽ(´・_・`)

853 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/04(土) 15:38:20.04 ID:Vr3EQhdA.net
>>851
お断りします。

>>考えてみたら無理に書かせなくてもリアルバレしてんだから受診してみればいいわけだ。
>たまたま、不安障害の方とその方の紹介で診るようになったうつ病の方が経過が良いので、お前が先に書けと言うなら書いてもいいぞ。

今来院されている患者さんの症例報告を、患者さんの同意すらなく書いても問題ないと考えているような倫理観の無い鍼灸師の方に、
他の患者さんの見学でも良いからと言われても患者さんの治療をお見せする訳にはいきませんし、
貴方との間にラポール形成を作る事が私の方から願い下げなので、治療契約を結びたくありません。


EBMのみならず、個人情報の取り扱い、治療のラポール形成すら理解しようとしない鍼灸師は鍼灸業界にとって不利益しかもたらさないので、どーぞ遠慮なく穏やかな隠居生活をお送り下さい(^ω^メ)

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:54:55.46 ID:Ftt/rWsv.net
>>844
>>846
843です。
ありがとうございます。2日経ってだいぶよくなりました。

鍼治療は何回も受けていて、鍼灸師さんにも鍼に強いですねって言われていて、首の奥まで刺すような治療を受けてました。

頭痛とかすごく良くなってきていたので、安心して治療うけてたんですけど、今回のように吐き気がしたり首を動かす度に目眩がしたりというのは初めてですごく驚きました。
このような状態の時って鍼の刺激で自律神経がやられてしまった感じなんでしょうか?
今後鍼灸師さんには今回のことをお話して丁度よい刺激を見つけて行きたいと思います。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:46:28.45 ID:z6Cdi+JM.net
>>853
ごまめの歯ぎしりなwww

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:12:03.42 ID:XKBONTpR.net
ほんとのうつ病を鍼灸治療単独で施術するのはリスクがありすぎると思う。
今は抗不安薬の依存などの問題もあり、抗うつ剤がすぐ出されるからうつ病の範囲は広がったと思う。
うつ病周辺の疾患のサポートには鍼灸治療はいいだろうな。
そういうことはほとんどの鍼灸師は経験してると思う。

857 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/04(土) 22:20:43.26 ID:Vr3EQhdA.net
ぶっちゃけ気分の落ち込みだけは鍼灸はあんまり適応じゃない

狭義の大うつ病、昔で言う内因性、あるいは躁鬱病の躁が軽度のものなどは、まぁ精神科でも診断が分からないというか、細かく区別しても使う薬物は抗うつ剤がメインなんで、治療としては変わんないし

それよりは身体症状が出てる物の方が治療はしやすいよね

不眠も鍼やって1週間ぐっすり眠れるか、っつーとそれはまぁあんまり無いけど、鍼やった当日翌日だけでもぐっすり眠れるのは睡眠導入剤飲んでてもやっぱり全然楽になるという

食欲なんかも同じかなぁ
ちゃんと空腹感を感じて美味しく食べられる、って言う所に鍼灸が寄与出来るのは非常に大きい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:52:36.87 ID:XKBONTpR.net
不眠が楽になるだけで意義はありますね。
不定愁訴を改善することも大事だ。
それとカウンセリングと同じく、受容して、支持する。
それこそ、気楽に雑談できて、いい気持ちになる関係が作れれば、いい役割をはたしてる。
ここまでが、一般の平凡な鍼灸師が目的とすることができる鍼灸臨床だろう。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 00:29:36.88 ID:WCjK12UY.net
ただ、コスパが悪過ぎる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:17:39.26 ID:/SchnxaS.net
相変わらずこいつらいいコンビだな(笑)

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:26:19.92 ID:EocQlroX.net
>>857
>ぶっちゃけ気分の落ち込みだけは鍼灸はあんまり適応じゃない

お前さんは鍼灸の標準か?

ぶっちゃけ気分の落ち込みだけは俺にはあんまり対応できない、だろ。

勝手に鍼灸の適応を狭めんなよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:28:46.57 ID:6pDGHUHJ.net
どうせ名前を変えたモミモミ

863 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/05(日) 10:52:21.45 ID:9dMUrjTr.net
>859
コスパがいいか悪いかは一概に言えない
だって産業カウンセラー協会でやってるカウンセリングルームでも50分6,600円取るから、鍼灸で睡眠が改善するのならそれだけ払っても受ける価値はある

>860
普通に心理療法を知ってれば同じ話になると思うけど
てゆーか俺は相手が名無しだから誰か分からんけど。

>861
誰も「これが鍼灸の標準治療です」なんて言ってないが。
お前は躁転は知ってるのか?
心理療法で一般的な危機介入は知ってるのか?
ちゃんと対応できる連携機関はあるのか?

それ無しに抑うつに対応するのはリスキーだと思うけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 11:15:23.55 ID:2UyeU7w6.net
自殺念慮なんかがあれば、適切な医療につなぐことが鍼灸師の仕事だろうな。

患者さんには経済的負担は軽くないが、医師が時間かけて、自費で精神療法をしたら、何万とかきるから、もう富裕層の治療だよな。
それに比べれば安いし、リーズナブルだ。

とはいえ、書いてる奴は、医師と並行して治療してるのが現実だろう。
実際は、今は連絡くらいできる医師がいるところも多いだろう。
今の若手の鍼灸師は優秀で、人脈とか作るのが上手いから。

865 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/05(日) 12:16:02.00 ID:9dMUrjTr.net
>>864
なんだよ、答え書くなよw

>861に、じゃあ緊急にコンサルトが必要な状態聞いてみようと思ったのに

まぁでも適応が広いというからにはもう一つ注意すべき点があると思うんだがその見解を聞きたい(^ω^)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 13:50:00.27 ID:EocQlroX.net
>>863
>>863

>鍼灸はあんまり適応じゃない

鍼灸は,とはっきり書いてるではないか。

鍼灸は病院の補完だと考えている、うつ病や不安障害だけではなくほぼすべての患者が病院と併用だ。

必要な連絡はいつでもとれる、ことに心療内科と、産婦人科はな。

お前なんぞが心配することではない。


俺は午前が1時半に終わって2時から仕事だ。

しかし、日曜だというのにお前は暇だなあ、5chと給付金の計算以外にすることはないのか?

867 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/05(日) 15:13:59.15 ID:9dMUrjTr.net
ごめんなさい
ちょっと何言ってるのか分かんない(´・_・`)

「うつ病の方の経過が良い」とか言いながら補完ですか。

まぁそれがいいでしょうね。
私も「鍼灸師がカウンセリングの資格を取り、鍼灸のみで抑うつ状態、不安障害などの精神疾患を治療すべし」とは一度も言ってないですがね

「ここに書いてある」とか揚げ足取りは別としてね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 11:03:12.23 ID:phyDSP27.net
五十歩百歩だな。
こんなんばかりだから、一般社会とラポール形成できずに今の受療率があるんだろうな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:56:48.27 ID:Maj66y26.net
鍼はプラセボだから、やり方さえうまくやれば癌にも鬱にも効く。やり方は占い師から学べる事もおおい。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 13:11:10.08 ID:YwsquZ3P.net
>>869
鍼はプラセボと断定する根拠はなんですか?

何で、プラセボだと思うのですか?

871 :一鍼不乱:2021/09/06(月) 13:18:23.20 ID:/Qkr2nZn.net
コロナ禍に開業して泥水啜ってる鍼灸師でござる


施術に参考になる本や皆さまが参考にしてる本を教えていただけませんか?
よろしくおねがいします!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:10:17.20 ID:i9vD/rzu.net
まずは、ちゃんと改善させられるスキルを持つ先生につけ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:18:15.79 ID:u1+qKhjb.net
副業を持つこと

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:26:07.33 ID:m2BkIckz.net
>>871
3週間患者一人も来ないっていう人かな?
「超初心者用 鍼灸院治療マニュアル」辺りどうだろう。淺野周さんの個人的な感想とか施術エッセイ的な所もあるけど、開業間もない人に対して的確にアドバイスしてると俺的には感じたな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:50:57.16 ID:efC/ymFP.net
まじでsnsの鍼灸師のグループの勉強会がいい
調べればすぐ分かる
こことはレベルが違うし、先輩や成功してる先生が適切なアドバイスもくれる
本も教えてくれるし、仲間がいればやってける

876 :一鍼不乱:2021/09/06(月) 15:08:30.80 ID:/Qkr2nZn.net
>>874
レスありがとうございます。
たまに0人のときもありますが、基本的に1日最低一人はきていただいています。
興味本位で開業しちゃったので参考にできそうな気がします!
チェックしてみます。
ありがとうございました!!

877 :一鍼不乱:2021/09/06(月) 15:14:56.26 ID:/Qkr2nZn.net
>>872
確かにそうですね!
以前グループ整骨院で働いてたんで手技などは学びやすかったどす!


>>875
以前勤めてた整骨院の代表がくさるほど勉強会行ってて95%は役立たないと言ってましたが大丈夫ですかね?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:20:35.68 ID:3tZrONwN.net
>>877
情報商材にはくれぐれも気をつけた方がいい。
奴らは弱みにつけ込んでくるからな!

879 :一鍼不乱:2021/09/06(月) 17:35:45.49 ID:/Qkr2nZn.net
>>878
ありがとうございます!
僕もそう思います!
鍼灸に限らず情報商材は基本信用してないです。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 18:44:25.34 ID:V27psqrp.net
ネットで仲間を作るといいけどな
金はかけずに

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:46:16.31 ID:gde2WJvC.net
スターグループって、店舗拡大してて従業員足りないらしいよ、、、

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:02:57.96 ID:Maj66y26.net
>>870
一般常識と思ってたわ
鍼 プラセボでググれ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:28:23.28 ID:kN8zy36U.net
赤字なら経費削減で

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:07:52.40 ID:YwsquZ3P.net
>>882
ググったけど、プレセボ鍼が問題ですね。

高倉らが開発したプラセボー鍼は、施術者、被験者ともに本物と区別つがつかなかったとなっていますが

少なくとも接触はしてるし、普通の鍼灸師は刺しながら押手で反応を診るので違和感は必ず感じると思うな。

885 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/07(火) 16:48:45.50 ID:8YIue9jN.net
>754
いや、まぁ分かるけどさぁ、「ラポール」って治療者-患者さん間で使われる用語だろ?
一応鍼灸師ならそこはちゃんと使おうよ

>755
プラセボをもう一度ググって下さい。
「鍼はプラセボ」
うーん、否定はできないけど、鎮痛、自律神経、免疫系などへの影響はプラセボではないという報告はちゃんとあります
はりきゅう理論の教科書に書いてあるレベルです

>756
どこら辺の地域なの?緊急事態宣言地?
俺が言うとまぁ他の人から突っ込みまくられるけど、まずは治療スキルと経営スキルは別物という考えが一つ
というか、まぁ関連はしてるんだけど、別に考えた方がいい

んでそれぞれについて、今は無料〜数千円とかでそこら辺に情報ゴロゴロ転がってるから見ちゃう方が早い

SNSでリピート向上セミナーとかYoubuteでもそういうのの触りとかやってるけど、色々見まくると本質的には同じことを言ってるかと

>758
ん〜
まぁ俺は先生に付かなくても出来るっていうスタンスだけど、ま、刺鍼の実技やら自分の治療のチェックの第三者の目が必要なのはあるね

>759
これから秋の長雨だから、傘張りの内職が定番だよね

>760
本は読んでないけど1冊通読してそれを元に他の情報を肉付けってのは治療、経営共に有効だよね

>761
TWでもFBでも治療院名出してたり実名でやってるのはウソとか無いしね

>762
どっかで開業か独り立ちはしないといけないし、コロナ禍は半年1年は確実に続くから、色々勉強は必要だよね

>以前勤めてた整骨院の代表がくさるほど勉強会行ってて95%は役立たないと言ってましたが大丈夫ですかね?
最初に無料とかで見てみて、2回目とか参考にすればいい
最初から3マン5マソとか取るのは止めたらいい
鍼灸の勉強会も経絡学会みたいのから中医学会、TPみたいのからガチのカイロまであるけど、どれが自分に合うのか分からんから、まずは初回無料とかお試し数千円レベルで受けてみて、その中でこれは自分に受け入れられそうだな、というので深く勉強して参考にしたらいい

というか、鍼灸学校ではどういう東洋医学理論、経絡治療とか中医学ベースとか、もしくは自分で合う治療理論とか習ったものとかあるの?

就活じゃないけど、経営もそうだけど治療スキルもまず自己分析した方がいいかと

>764
最近、微妙な値段設定になってて笑えるけど、まぁ個人的に中身みたことないんでどうなってんのかね

>765
そうそう、この間なら全日本鍼灸学会とか今度も日本鍼灸師会かな?とかのオンラインセミナーとかあるし、そういうちゃんとした団体の講習会とか、あとはセイリンなんかもセミナーたくさんやってたりするんで、まずそういう信頼できる所からとか
そこで聞いた名前の先生のセミナーとか受けにいってみるとかで探せば大丈夫。

>766
ま、ここのスレもある意味そういう部分はあるけど、SNSで繋がって色々やろうという動きは確実にあるし、そこにgive & takeじゃないけど参加できればいいよね

>767
へー
っていうか全レス返すのとかやろうと思ったけど、なんか大変(;´Д`)

それより冷蔵庫さがせよ、ってか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 17:00:30.03 ID:LM/Et6+r.net
>>885
ちゃんとアンカー打ってくんない?
一々かなり前まで戻るの大変なんだが

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:21:31.60 ID:BYZEeaoJ.net
アンカーwww

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:29:06.87 ID:EvoIkJqB.net
>>887
アンカー知らないの?
アンカーリンクと言い換えても良いけど。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:35:43.40 ID:EvoIkJqB.net
あとそんなに前までちゃんと見に行っていないけど、>>885は返信する番号ズレてないか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:50:58.55 ID:EvoIkJqB.net
わざと見づらくしてるならしょうがないけど。

891 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/07(火) 20:43:24.42 ID:8YIue9jN.net
>>882
鍼にプラセボはあるけど、なんかプラセボの使い方おかしくね?

>>883
鍼灸院って経費削減よりも収入増やさないと不味くね?
ほとんど固定費でしょ

>>884
https://jsam.jp/wp/wp-content/themes/shinkyu/content/pdf/medicine10.pdf
これのプラセボ鍼でしょ?

ただ、プラセボや鍼の真の効果に関してはプラセボだけじゃなく、何を対象にどういう目的でどんな研究デザインで何をアウトカムにどういう解析手法で…
とか全体で見ながら個々の研究を見ないと評価できないのでは、と。

>886
>889
悪いね、PCのソフトバグってレス番おかしくなってた

まぁいつも通り大した内容書いてないからヌルーで(^ω^)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 00:23:30.77 ID:IaxFwpUL.net
「荒唐無稽」
これほど鍼灸にぴったりな四文字熟語はない

893 :一鍼不乱:2021/09/08(水) 10:29:26.55 ID:owwAEBfw.net
>>885返信あざます!
僕は緊急事態宣言地域ですが田舎というか都市部ではないです。
確かに無料のも転がってるんでそこから見てみます。

治療の技術も大事ですが人柄って大事だなぁと開業して思いました!
経営スキルは僕は皆無なのでめっちゃテキトーですw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:48:51.84 ID:glT6RjSU.net
snsで仲間と繋がってないとやっていけん。
情報もだが仲間の交流は宝。
でもよそがはやってて自分が暇だとへこむ。
明るくて、積極的で、人柄もよさそうなやり手が多い。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:36:33.86 ID:VDJC1NLh.net
鍼灸って流派あるからsnsで繋がるって言っても、話が合わなかったり話聞いてその通りやってみても効果なかったりはあるから、焦らず自分のやり方見つけた方が近道だと思う。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:41:15.69 ID:VDJC1NLh.net
あと灸点紙って学生の時教えてくれなくて、開業してから知ったんだけど透熱灸を安全にする上で必須だと思うんだが、学校で教えるべきだよな(よそのことは知らんが)。
知熱灸だとあまりやりすぎると自分の指が焦げて真っ黒になるしな。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 12:26:11.63 ID:ZucKH+K4.net
灸点紙を使うと透熱灸ではない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:20:13.16 ID:ZY2GDHmd.net
>>897
まあ厳密に言うとそうなるだろうけど。
じゃあ隔物灸?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:23:14.82 ID:ZY2GDHmd.net
しかし今の時代は有跡灸は一般的ではないから、安全に灸施術をする方法を、台座付きの灸以外にも授業で選択肢として教えるべきと言う事だけど。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:35:47.84 ID:3xMtQWx6.net
>>話が合わなかったり話聞いてその通りやってみても効果なかったりはあるから、焦らず自分のやり方見つけた方が近道だと思う。

根拠がない事やってるのが一番の問題なんだけどな。
ある意味、柔整の骨盤矯正と似ているところがある。



>骨盤矯正がー!→いやいや、名称が問題ではないだろ?他のネーミングならいいんけ→根拠がない事をするのが問題です。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:48:05.81 ID:ZY2GDHmd.net
>>900
じゃあ中医学とか経絡治療とかはかなり問題という事ね?

902 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/08(水) 13:59:35.98 ID:whwSPeMz.net
>>893
>治療の技術も大事ですが人柄って大事だなぁと開業して思いました!
僕は「人柄」って言い方はあんまり好きじゃなくて、というのは、「じゃあ人柄を良くするにはどーしたらいい?生まれつき人柄が良くないと成功出来ないの?」って風になるので
一つのスキルとして習得できる「傾聴」とかカウンセリングマインドとして身に付ける方が人にも勧めやすいし勉強しやすいと思います

医者だってカップ麺は食うし、疲れた当直にタクシー代わりの患者さん来たら頭にくる
聖人君子である必要はないと思うんです

経営に関しても同じで、あるセミナーで、「リピート率アップというと何だお金しか考えてないのかと思われるかも知れないが、患者さんが先生を信頼して治療に来てるのに、それが実際の手技やら刺鍼以外の部分で
例えば治療計画などを正しく伝えられたなくて患者さんがドロップアウトしてしまうのは、治療として失敗、患者さんの期待に応えてないでしょ」という言葉を聞いて、経営的なリピート率やら、当然、自分の治療や鍼灸が良いものなら、それが患者さんに伝わらないのは医療としても患者さんのデメリットになってダメでしょ、という考え方でちょっと変わりました

治って、鍼灸師も患者さんも納得して終わりは良いけど、離脱はダメ。
集患も変な無資格整体とかに行くより自分の所に来て検査が必要だと思うなら病院に繋げる、というのも立派な治療ですよね

なので「経営も治療のウチ」と思って勉強してみて下さい(^ω^)

>>894
ちょっとここ数レス「SNSでナカーマ」という論調が多いが「SNSで繋がった人も集まりの一つ」って認識じゃないと、と敢えて警鐘を鳴らしたい

SNSで鍼灸師でも反なんたらとか、これは悪くないんだけど、鍼灸の政治活動を広めようとしてる人とか色んな思想の人たちがいる

まぁ5ちゃんのスレで言うことじゃないけど、SNSだからこそ、単に「鍼灸の為に良くする仲間」と思うとそう言う所で「なんやコイツ!」ってなる可能性が高い

開業してるからそんな変なヤツおらんだろ、とか思うが、「私はエーテルを操って鍼灸治療に生かしてます」ってよくよくレスをしてると言い出す人もいる

>>895
5ちゃんと同じ、ネットと同じであくまでもツールだしね

>>896
う〜ん
何でもかんでも学校で、って言うのは基本反対、特に灸点紙なんかは邪道とは言わないが、じゃあ学校でせんねん灸の使い方教えるか?って言ったら教えないでしょ?

邪道とまでは言わないが、基本は八分灸で灸痕を残さない施灸があって、あれは業者のカタログ見てズルする便利グッズに近いんだよね

安全性云々も分からなくは無いが、そもそもお灸って一度の熱傷を与える侵害刺激な訳でしょ?
危険だからきゆう師として業務独占資格になってる訳で。

カタログとかもチェックして、色々新しい治療具を見付けたり、自分の治療に取り入れるのも勉強と思うけど

紫雲肓を付けてモグサ置くとかももしかして知らない?
灸点炭とかも昔からあるし、そもそも透熱灸も炭を残して3壮5壮重ねるってのは灸点紙と同じ事だし、逆にお灸を瀉法で使うなら取り除くとかあんじゃん

自分の指が焦げるというが、お灸の達人(まで行かない、学生のバイトでお灸1年やってた人)なんかは指にヤニが付いて吊り上げなくなるんだよ

これも一つの治療家の手の作り方だと思うけどね

903 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/08(水) 14:20:43.11 ID:whwSPeMz.net
>>900
柔整でも「骨盤は歪まない」「肩甲骨は剥がれない」って話題になっとるw

要はEBMで言う&#129424;&#128131;レベル、程度問題だと思うよ

>>901
なので、どっからがトンでもなのか、どっからは、まぁ経験的に許されるのか、自分の中で調べて整理しておく事が大事と思うけど。

&#129424;&#128131; based medicineと&#129424;&#128131;至上主義は違う
現代医学の中でも&#129424;&#128131;の無い古典的な薬や治療法は山ほどあるし、東洋医学科が大学病院でも増えて漢方薬なんかどんどん使われてる
じゃ漢方処方する医者はトンでもなのか?って言うと違うでしょ

日本東洋医学会でも漢方の&#129424;&#128131;を確立する為の研究は行われているけど、全部の漢方薬を調べるなんて絶対ムリ
そう言う方向性と現場では経験則に従って処方して症例方向なんかも沢山出てる

中庸を重んじる鍼灸師が01思考で考えるのはナンセンスだと思うんだけどねぇ(;´Д`)

904 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/08(水) 14:25:12.91 ID:whwSPeMz.net
文字化けした('A`)

文字化け→エビデンスね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:39:57.64 ID:MJY7FtM5.net






















w

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:40:06.54 ID:0LkVKf9p.net
「やわらぎ」使う施術所へ名称中止要求、「悪質だ」と関係者 - 鍼灸柔整新聞
https://news-shinkyujusei.net/2107_007/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:11:28.93 ID:5MbHe+uj.net
>>903
何が言いたいのか分からない。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:19:43.80 ID:5MbHe+uj.net
>>902
指にヤニが付いて吊り上げなくなるんだよ

知熱灸やりすぎると腕が上がらなくなるの?
そんな話は聞いたことないな。
あと紫雲膏は聞いたことはある。だけど1箇所灸やる毎にそれ付けるってのはコスパ悪そうで却下した経緯がある。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:21:48.70 ID:5MbHe+uj.net
>>907
>>901に対する返答がという意味ね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:21:56.64 ID:5MbHe+uj.net
>>907
>>901に対する返答がという意味ね。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:35:34.20 ID:5MbHe+uj.net
>>908
あと軟膏の一種?をそんなに塗りまくったらベトベトになるだろうし。

912 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 00:23:25.40 ID:92A87Van.net
いや、なんか香ばしいの越えて紫雲肓知らんとかヤバくね?('A`)

どこのへっぽこ学校出てんだよ
教員出てこいよ

なんかエビデンスとか言うレベル越えてヤバくね?

前に無試験入学で学校がどーのこーの言ってる人いたけど確かにそーだわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:35:20.90 ID:iBG3+FZX.net
医道からdvdも出てるおるからな。

わしはやはり灸は小火傷をおこすことで効果がでとると考えてとるんじゃ。
代田先生を尊敬しております。
ただ直接灸はいい思うがやりずろうなったわ。
でも温灸より水泡はできないし、効くと思うんだ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:53:14.54 ID:SmAQBJeS.net
また治癒力の手柄横取り大作戦ですか?w

915 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 01:30:35.38 ID:92A87Van.net
なんだろう、「そいつは出世させてやるからメス持たせるな」的な医学部あるある?みたいな話を思い出した…

>>913
いや、こういうのはDVDとかダメだ
やっぱり徒弟制度じゃないけど、実技をちゃんと教え込む場所は必要だねぇ

灸点紙をリスク回避で使うという発想は悪くないけど、そもそもの教科書的なお灸すら出来ずに使うのは、どーなの?って言う

もうね「安全の為にお灸を据えない」って言うレベル

どっかで聞いたけどベタベタするから、って技術の研鑽、工夫もなく、って、ちょっと…((((;゜Д゜)))

そんなもんベタベタするほど大量に付けるかよ
艾が吊れない用にちょこっと付ける程度だろ?

そもそも裏技的に紫雲肓使うのもお灸が下手なヤツの裏技とかで、灸点紙も同業者が見たら「私お灸が下手です」って言ってるようなもんで、誇らしげに言うようなこっちゃないんだけど

「鍼刺すの危ないから私は円皮針で治療します」って言うのと同じレベル?

いや、杉山和一も刺鍼下手で管鍼法を発案したけどさ、あれは自分の下手さの自覚があって創意工夫したんだろ?

杉山流なんたらの書を読んだことないけど、多分本人は引け目感じてなんとかしようとしたと思うんだよね(;´Д`)

開き直ってるとか、確かに最低限の「人間性」は必要だわ

916 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 01:47:09.41 ID:92A87Van.net
>>913
そもそもさ、灸点紙って俺も試しに買って持ってるけど、真ん中アルミかなんかだろ?

熱がそのまま伝導するから、透熱灸そのもので火傷させるくらいなら灸点紙敷いても火傷するだろ

あまりにも突飛過ぎて今気がついたわw
全然リスク回避になってねえよ

>>914
ついでに突っ込んでおくけど、横取り所か鍼灸に出来る事はホメオスタシスが動くキッカケ作りしか出来ません

骨折は治せないし自律神経の失調も治せません

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:20:09.32 ID:1XDvYtu/.net
バカだね
鍼も灸も炎症を起こす事で治癒につなげているのに

勉強できても何もわかってない哀れ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:47:58.09 ID:F2BHxpO+.net
>>915
そうだ。杉山和一もそういうところから大発明が生まれたんだよ!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:06:44.04 ID:F2BHxpO+.net
灸点紙をリスク回避で使うという発想は悪くないけど、そもそもの教科書的なお灸すら出来ずに使うのは、どーなの?って言う

無礼な奴だな。教科書レベルクリアせずに専門卒業出来るわけ無いだろが!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:54:59.86 ID:+MAYXck/.net
大体業務の灸は灸点紙や紫雲膏、せんねんきゅうを使うと邪道だとか、下手だとか言う老害的で時代遅れな雰囲気がかなり害をなしていると思っている。(紫雲膏は前述の理由で使いたくないが。しかも薄く延ばしたらリスクが高くなるだろが。)
跡を残す透熱灸は時代に合わなくなっているし、知熱灸は指を焦がすから壮数が多いと厳しいし、女性施術師は倦厭する。
今の時代にあったやり方を認め合える雰囲気を作り出さないといけないのでは無いだろうか。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:56:06.68 ID:+MAYXck/.net
訂正 業務の→業界の

922 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 11:19:34.27 ID:92A87Van.net
>>917
炎症の治癒過程で骨の癒合が早まるのですか?
自律神経のシーソーのような動きが良くなるのですか?

>>919
そういうのは止めて差し上げろ

>>920
あのなぁ、透熱灸と八分灸、無根灸と有痕灸、教科書的な違いが分かってないだろ?
透熱灸でも痕を付けないのがプロのやるお灸だろ?

俺は別に紫雲肓を否定してねーんだよ
ただ、透熱灸で痕を付けずに下まで焼いて炭を重ねて据えるお灸って授業でやったろ?

それすら出来ずに業界が、ってのは単純に「おれバカです」って言ってるんだよ

それに、もう一度言うけど、アルミの上に艾置いても、艾の温度が高ければ火傷はするし痕も付く

全然リスク回避になってねーんだよ

>今の時代にあったやり方を認め合える雰囲気を作り出さないといけないのでは無いだろうか。
今の時代以前にお前の頭の中が古典にすら追い付いてないの。

まぁ分からんだろうが。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:32:21.50 ID:+MAYXck/.net
>>922
まあ灸点紙のよさがわからんだろうね。
君あまり普段鍼ばっかで灸やってないでしょ?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:36:11.93 ID:+MAYXck/.net
まあ実際は台座つきのせんねんきゅうとかを使う人が大半ではあるだろうが。

925 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 11:37:30.31 ID:92A87Van.net
あまりにもアホらしくて愚痴ります

>跡を残す透熱灸は時代に合わなくなっているし、知熱灸は指を焦がすから壮数が多いと厳しいし、女性施術師は倦厭する。
「鍼をするのにネイル出来ないの嫌だから鍼しません」って鍼灸師いるか?
指焦げるの嫌ならお灸すんなよ
せんねん灸使ったって匂いは付くんだぜ?

女性鍼灸師が「髪に匂い付くから」って嫌がるか?

もうね、アホかと。

お前、糸状灸とか艾を柔らかく捻ると温度が低いとかも知らんの?
なんで壮数を重ねるのかも分かってねーだろ

煙、匂いを「患者さんが」嫌がって艾を使わない電気灸も既にあんだよ
セイリンも新しく出したし、簡単な電気灸なんて20年30年前からあんの。

リスク回避なら最初から生姜灸とか隔物灸やりゃいいだろ。
昔からあんだから。

それでも何で電気灸が流行らんのか分かるか?
まぁ分からんだろうな

926 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/09(木) 11:43:50.43 ID:92A87Van.net
>>923
その前に「透熱灸は有痕灸ですか?」跡が付きますか?

俺は少なくとも自分で恥ずかしくて「お灸してます」とは言えないけどな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:49:03.89 ID:+MAYXck/.net
>>925
>>925電気灸なんか比較の対象にすらならんだろ。
実際に艾を燃焼させないと。
灸師でもせんねんきゅうを使う人も多くなっていて台座が間にあるからと言っても効果はあるし、灸点紙だって同じ事。
わからんだろうけど。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:52:31.92 ID:+MAYXck/.net
せんねんきゅうや灸点紙には小さな穴が空いていて、艾の有効成分とか煙とかは逃げるようになっている。
詳しく見たことないから分からないよねw

929 :一鍼不乱:2021/09/09(木) 12:15:29.36 ID:OlkAew1t.net
>>902
定期的に来院される患者さんに人柄が良いから通いやすいとよく言われるんです。
僕も元々傾聴はとても意識して行っていたので根本的にはそこから大事ってことですね!
今は心理学の参考書読んだりして人柄的な部分を強化しているとこでした

僕の弱点は通院指導です。
説明は丁寧に心がけているんですが、患者さんの判断に委ねてしまってる節があります。
良くならなかったらきてください、と。
どのくらいで改善できるかが明確にお伝えできてないです( ;∀;)

930 :一鍼不乱:2021/09/09(木) 12:21:37.55 ID:OlkAew1t.net
きゅうてんし使ったことないなぁ
そんな僕ははちぶきゅう&#9825;

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:34:11.34 ID:+MAYXck/.net
>>930
灸点紙はせんねんきゅう使うよりコスパがいいし、1日患者1人くらいなら知熱灸でやってても大丈夫だと思うけど、5人くらいになると指が焦げて黒くなるだけなら良いけど、軽度の火傷症状にもなりかねないから(大事な指が最悪使えなくなる事もあるかも)、せんねんきゅうもだけどおすすめだよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:42:43.70 ID:sAczwxGf.net

1日5人以上は来院してるのか。
自費ですか。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:46:04.06 ID:+MAYXck/.net
>>931
灸点紙使ってもやはり熱いから(半米粒大)、途中で消さないといけない場合も当然出てくるけど、俺の場合は半分以上の割合で燃やし尽くしてるね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:48:08.71 ID:+MAYXck/.net
>>932
そういう日もあるという事ね。
保険も併用だよ。今日なんかは暇だから書き込んでるが。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:36:23.72 ID:iBG3+FZX.net
鍼灸整骨院な感じがする。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:40:40.49 ID:+MAYXck/.net
>>935
違うよ。鍼灸指圧ね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:44:13.76 ID:+MAYXck/.net
あと灸点紙のメリットがもうひとつある。
せんねんきゅうだと1箇所につき数分かかるが、灸点紙は数秒で終わってすぐ次に移れるんだよな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:45:16.56 ID:+MAYXck/.net
まあ艾捻る時間合わせると10秒位かな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:48:33.40 ID:+MAYXck/.net
灸点紙の説明書には使い回しは2回くらい迄。と書いてるが、それ以上使える。
むしろ何回も使って煤が着いている方が、滑り止めになって角度がついてる場所も可能となるんだよな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:53:32.68 ID:EM18qsCY.net
はやってる奴が勝ちだ

941 :一鍼不乱:2021/09/09(木) 14:17:10.03 ID:OlkAew1t.net
>>931
確かに知熱灸は黒くなったり黄色くなりますね!
火傷も恐い!指大事にするために灸点紙使うの良いですね。
安いし参考にします!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:02:39.33 ID:afPkdR7X.net












w
w
w
w
w

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:09:50.02 ID:F2BHxpO+.net
>>941
good luck

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:23:11.14 ID:F2BHxpO+.net
>>929
どっか不具合あって来たわけだから、痛みが残ってるようであれば週1回程度通うことをお勧めする旨くらいは言ってもいいと思う。
俺も来てくださいとはとは未だに言えん。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:28:32.29 ID:F2BHxpO+.net
何回で治るのかは難しいよな。ぎっくり腰なら3回くらいで殆どの人が改善するとは思うが。
慢性化してる人でも5回くらいで改善する人はするし、そうならなければ来なくなって終わり。
中には治ったから来なくなってる人もいるだろうが。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:31:48.11 ID:F2BHxpO+.net
続けてるとごく一部その中から定期的に通ってくれる人が現れるから、やることやっていればそういう人をコツコツ増やしていくことでだんだん安定してくると思う。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:59:27.14 ID:F2BHxpO+.net
次回の予約いるかどうかは必ず聞いた方がいいな。
施術に満足していればその場で予約入れる人もうちの場合一定数(約半数)いるな。
開業して間もないときは「様子を見て電話します」で逃げられる事が多かったw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:46:11.60 ID:iBG3+FZX.net
今日はなんか経営も充実した書き込みばかりだ。
一鍼不乱もものすごく勉強になっただろう。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:02:02.66 ID:F2BHxpO+.net
>>948
それは良かった。日中灸点紙のことを連投してたのも俺だよ。

950 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/10(金) 14:52:36.78 ID:X3oUG3qF.net
>>929
>良くならなかったらきてください、と。
これはやっぱりある程度、自分の治療の経験値を積まないと、というか積んでも何回で?っていうのは難しい
が、考え方として俺が目安にしてるやり方は
・まず3回は通って欲しい、理由は1回目は初診で刺激量を8割くらいで試してみる、その結果で2回目をどうするか決める、3回目に来てもらって初めて2回目の普通の治療の結果が分かる、というので最低は3回は経過を見るのに回数がかかる、と。
・痛みに関しては、急性痛慢性痛どちらでもこれは出来るだけ早く0の状態をゴールにしたい
VASとかNRSとかで1〜2/10くらいでちょっと違和感あるけどいいかなーという状態でもそれが長く続くと慢性痛に移行して難治化してしまうので、出来るだけ「痛みのない状態が良い」というゴール設定

例えばギックリ腰などの場合、まず日常生活、仕事なんかに行けるようになるのに、2〜3日に1回とかで早く生活に復帰するのを考えて治療するが、「痛いけど何とか仕事できます」っていう状態で「その内時間経てば大丈夫なんで気になったら」というよりは
慢性痛に移行することが無いように「痛み、違和感が無くなるまできっちりやりましょう、ギックリ腰になる要因に普段の疲労なんかがあると思われるので」と4,5回目とかが週1ペースになってもやる方が治療としては責任を持ってやれてると思う
それでも患者さんが仕事優先で「もう大丈夫そうでちょっと行けないからキャンセル」っていう事はある

あとは「治療後、翌日痛みが悪くなった」とか悪化したけどその後良くなった、という変化がある内は治療で改善する望みがある状態

例えば、ギックリ腰ではないけど腰痛がここ数日酷い、痺れもあって昔軽いヘルニアがあると言われたが自覚症状がない、自院受信で理学検査でデルマトーム見ても神経の痛覚鈍麻なんかがある
5、6回やって腰痛は改善したが痺れ感は良くもならなければ悪くもならない、というので俺の経験でそういう変化が無いのに10回以上やっても、それで良くなったということはない

まぁ10回掛かったら治療費5〜6マソ掛かるから、今の時代そこまで通院するって人少ないけどね

なので最低3回〜まぁこちらの治療計画通り来て5,6回、10回までやって変化が無ければ患者さんと相談して、というのが俺的な回数

「良くならなかったら来てね」というので患者さんの負担軽減は一見良さげだけど、例えば痛みのように慢性痛に移行しそうというのであればしっかり0をゴールにする方が(I.C.で患者さん納得は当然として)責任ある治療と言えるし
ほぼ0に近く、その回の治療でほぼ問題ないと自分が責任もって言えるなら「卒業」という感じでその治療は終結、と考える

あとはそういう治療計画を毎回どういう患者さんでも立てて(仮説、Plan)、治療してみて(実証、Do)、その次の回に評価する(評価、Check/Action)という「治療のPDCA」を立て、それを回すことで治療回数もやりながら決められるし、
PDCAを回してる間に自分の治療計画の問題点も見えてくるので経験値も稼げる

>どのくらいで改善できるかが明確にお伝えできてないです( ;∀;)
これはいくら経験積んでも明確にいうことは出来ないよ
例えばガンを考えた時に、5年生存率とか言って、術後に問題なく5年経って転移再発ないから治療終了、と言っても100パー全員が問題ないかというとそうじゃない

それと同じで例えギックリ腰でも5回6回やって腰の疲れも取れた、日常生活も気を付けるようになった、と言ってもじゃあ絶対ギックリ腰ならないか?って言ったらそりゃ無理

ただ、見通しとして「3回は最低見せてください。痛みがほぼ0をゴールにそれ以降は経過を見て、決めましょう」「これまで4,5回やってみてほぼ0になってるのでこれで治療は一旦終わりでいいと思います」
あるいは6、7回やってみても腰痛が0〜1くらい残ってて「慢性痛に移行させないのと、デスクワークで疲れがたまるので、週1くらいで今後も経過を見せて下さい」という言い方なら患者さんも分かりやすいし
まぁギックリ腰の前兆ってあんまり無いけど「腰に違和感を感じて危ないな、と思ったら来てください」とか「どういう風になったら来院して」という判断基準を患者さんに示すのも大事

これ、セールストークと間違われがちなんだけど、患者さんってどういう状態で受信すればいいのか分かんないっての多いんだよね

それを分かりやすく話して受診の基準を明確にしてあげるのも治療の内かと。

951 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/10(金) 14:52:48.19 ID:X3oUG3qF.net
まぁぶっちゃけ腰痛に関してはそれほど慢性痛に移行とか急性慢性の境がキッチリしてるとか無いし、普段デスクワークしてる人で腰痛ないとかいう人いないけどイメージとしてはそんな感じ

あとは腰痛なら腰痛のガイドラインとか見て、どういう腰痛はどこをゴールにするか、とか症状、疾患毎に調べてゴール設定するのも一つ
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0021/G0001110

あ、脊柱管狭窄症の方が例えとしては良かったな。
思い出したから書いとくと、脊柱管狭窄症由来の腰痛で0をゴールは難しいが、まぁ狭窄症が出る年代って70〜80くらいとか高齢でしょ?
ゴール設定としては慢性痛に移行させないというけど、ぶっちゃけ慢性的に痛い
が、高齢者のADL、QOLを考えると痛みで日常生活に制限が掛かるというのは廃用性にADLが下がって認知機能の低下とか予後が悪くなる

なのでたまたま腰痛が0に近い状態になったとしても、腰痛で2〜3週間仕事行ったり歩いたりとかが出来ない場合は病院のリハとかと組み合わせて筋力うpでADLを改善させて出来れば日常生活が何とか送れる、ADLが戻る所をゴールにするより、
さらにその先3年5年を考えて、腰だけでなく全身状態を良くするとか、介護サービスを組み合わせて筋力うpも併用するとかして治療を継続していくと考えるのもある

こういう場合は小さなゴールとしてまず気になる腰痛の痛みを0にするということと次のゴールは運動療法をして、そりゃ動けば腰は痛くなるのでそれのケアとしての治療、最終的なゴールとしては3年5年先を考えて現状維持として来院して貰う、とかそういう治療計画になる

逆にその患者さんのQOL考えると、病院のリハ外来も行く、デイサービスも行く、さらに鍼灸院にも来る、とかで通院する為に生活してるようじゃ意味がないので、そうなら逆に鍼灸の回数を減らしたり加減する方が患者さん思いだよね

まぁこう書くと教科書的にしかならんけど、そんな感じ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:15:31.53 ID:mdeYt3WT.net
内容:
予後を判定するにも経過観察は大事だな。
脊柱管狭窄症なら歩行距離、ヘルニアならSLRや前屈、後屈、側屈など。
ATRでも気持ちがよいほど戻ってくることを経験している。
ある程度の回数を決めて、その時点,時点でプランを練り直す。
刺激量や質を工夫する。
一般に直後効果がよいと予後はいい。

>>915
>いや、こういうのはDVDとかダメだ
これは紫雲膏の話題なので、紫雲膏の旧法のDVDが医道から出版されてる。
これは一種の隔物灸で、台座として紫雲膏が使われている。
僕が分かりにくく書いている。

僕は直接灸が好きで、代田先生が好きなので、直接灸を多用するが、やはり手ごたえはある。灸頭鍼も温灸も使うが。
深谷灸法でも直接灸だろう。紫雲膏も直接灸にも使える。
もちろん小さな火傷はできる。
灸点紙も使ったが、直接灸とは明らかに違う。
ただそれで成果を出せていれば、それは素晴らしいことだ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:22:48.80 ID:mdeYt3WT.net
直接灸は半米粒大から、糸状灸、ゴマ粒大と使う分けている。
僕は直接灸を使うことで長くやれたと思っている。
割と患者さんは灸をさせてくれる。
ただし時代は変わっているからいろいろと工夫されるのは当然だ。
それで成果を出されているんだから。
直接灸がすたれるのはなんだか寂しいけれど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:24:36.63 ID:mdeYt3WT.net

長いぞ。
苦情でる前に書いておきます。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:34:33.83 ID:9+Gq+X8e.net
>>952
著しい成果までは分からない。
開業間もない頃色々実験的に透熱灸やっていたが、足が腫れ上がったとやった翌日電話来て皮膚科行った旨聞かされてからは怖くて出来なくなった。
灸点紙使った灸はあくまでも鍼の置鍼の間の補助的にやっている。
焼き切っても半米粒大なら殆どの場合跡が残ることも無く安全に出来ているし、灸も併用してと依頼されることも多いから(半数くらい)、効果は一応あると思う。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:45:08.56 ID:mdeYt3WT.net
割と長いこと直接灸を多用してるがトラブルはないです。
3壮から5壮の半米粒大から糸状灸が多いですが。
多壮はやらない。
糖尿病や嫌がる人は避けている。
ただ温灸より水泡ができるリスクは少ない。
かえって安全な面もある。
自宅施灸は大きくなるのですすめない。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:10:53.52 ID:/fqxlg2V.net
書けば書くほど、薄ぺらさを露呈してる鍼灸師、
自分を盛らなきゃ不安でしょうがないんだろうな

ま、張りぼてのクソ慰安なのは揺るがないけどなw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:28:24.38 ID:kN7apM5L.net
ストレートネック

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:29:24.91 ID:kN7apM5L.net
みんなで骨盤強制ぃ&#12316;

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:31:18.73 ID:kN7apM5L.net
おコメには入れてもらえないの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:31:50.31 ID:kN7apM5L.net
接客

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:34:36.85 ID:kN7apM5L.net
適当にうまうまうめうめ
4に行ってね


黒いマスクつくりにきたど

963 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 00:43:34.23 ID:SYt7S2mA.net
スクラブのボンズ新しくして、失敗しないようにガッツリ測ってお直し屋さんに出したのに5mmくらい短くて(´・ω・)ショボーン

>>952
>内容
って長文突っ込み回避で書いてるの?
個人的には逆になんか何言いたいのか分からんくって面白くないけど(´・_・`)

>ATRでも気持ちがよいほど戻ってくることを経験している。
ん?どういうこと?
治療が気持ちいい程反射が良い、正常になるという事?
俺は時間と自分の経験不足で腱反射までは見ないけど、治療の心地よさと関係があるなら面白いな

確かにL4-5ヘルニアでL5MMTの母趾背屈とかで治療後の経過見るのでも、楽になりました、って言われた時は直後でもMMT改善してたりするね

>一般に直後効果がよいと予後はいい。
確かに。
当たり前のようだが、治療直後に「どーですか?」って言われてその時点でそこそこ変化が出てるなら、治療計画というか、次の来院のゴール設定はちょっとあと1〜2回で、みたいな希望ある感じで自信持って伝えられるし、
直後効果が微妙な場合は自信が無い訳じゃないけど、次回来るまでの経過も併せて判断させて下さい、という説明がしっかり出来るね

>>いや、こういうのはDVDとかダメだ
>これは紫雲膏の話題なので、紫雲膏の旧法のDVDが医道から出版されてる。
多分そうだと思ったが、ダメだ、って言うのはやっぱりやり方知ってても実物を見ないと細かいニュアンスが伝わらないんだよね、って言う

首藤傳明の超戦士が流行った時に医道の日本の記事も読んだりDVDも頑張って買ったけど、やってみても全然分かんなかった

あれも当時は誰でも再現出来る、別に経絡治療家だけでなくてもいい、実際に他の人でも再現できた、って言うんだけど、半回転ずつ戻る所なのか刺入し過ぎない所なのか多分見た方が早くて自分の参考にしたい見たいポイントってのがあんだろうね

>ただそれで成果を出せていれば、それは素晴らしいことだ
俺がムカついたのはさ、別に灸点紙を知らないとか邪道とか言う部分じゃなくて、なんつーの、自分の無知を恥ずべきもなく言っちゃうとかそういう治療者的態度?

そんで透熱灸とか隔物灸とか用語もメチャクチャなのに調べようともしない、とか
逆にお前は灸点紙使ったことないから知らんだろ、という姿勢って、灸点紙だけじゃなく、他の治療に対しても多分出てる事だと思うんだよね

ちょっと前の「根拠のある治療」くんじゃないけど、何度書いても「エビデンス」と「EBM」を調べようともしないし理解しようともしない

だからEBMとエビデンス至上主義の話も分からんくて話が噛み合わない

業界を良くする、ってなら少なくとも教科書に書いてある概念は鍼灸師同士で定義通りに使わなきゃ、そりゃ医療に入って例えば病棟でお灸を使いたい、って時に、「他の患者さんから」「他のスタッフから」火傷痕が付いた、煙やら匂いのクレーム付いて対応する時にどーすんのか、同じ病棟内に呼吸器疾患あって火が使えない、ってなったらセラミック灸を使うのにどういう工夫が出来るのか

調べて理解して共有して応用する、できねーだろ、と。


まぁ、もうあんまり関わりたくないけど。


因みに、「灸点紙にも穴が開いてる」って言うが、今はお灸は氏ネオールの有効成分よりもTRPチャネル(温度感受性Transient Receptor Potential)って言うのが反応して効果が出てるんじゃないか、という説があって
新しいはりきゅう理論の教科書も書き変わってるらしい

そういうのとか、あとせんねん灸とかの台座灸各メーカーのパンフとか見ても、温度変化のグラフとか載ってるけど
恐らく捻る艾の温度調整の匙加減がお灸効果のキモなんじゃないか、とも思う

あと1度の熱傷を付ける侵害刺激的な方法と隔物灸のように付けない方法とか接種鍼と刺入鍼同様複数の方法はあるのかと

964 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 00:44:49.32 ID:SYt7S2mA.net
>>955
>開業間もない頃色々実験的に透熱灸やっていたが、足が腫れ上がったとやった翌日電話来て皮膚科行った旨聞かされてからは怖くて出来なくなった。
俺も研修施設でやってた時にある鍼灸師が灸頭鍼をやって帰宅したら水膨れになって皮膚科駆け込んだ、というのはあった。

が、技術的な不足の部分もあるだろうが、あれはI.C.の説明不足が大きいとその時は感じた
幸い、学校付属だし、水膨れ自体も大したものじゃないので継続して来院されたし医者も何も悪い事を言わなかったが、
恐らく同じ患者さんに同じ灸頭鍼(そこではそれこそリスク回避で炭化した温暖灸使ってた)しても同じ結果になったかも知れない

が、灸頭鍼はそもそも侵害刺激で水疱が出来る事がありますが問題ないですよ、ムリに潰さず〜の説明をしてれば少なくとも驚いて皮膚科に駆け込む事は無かったと思う

リスク回避は道具の部分もあるけど、侵害刺激である鍼灸はゼロには出来ないので、他の要素を考えるのも必要だと思う

そこで何を説明して、どう対応するのかは全部誰かに教えて貰う、じゃなくて自分で調べて聞いてやってみるプロセスが必要だと思うけど。

>>957
ちょっと今膨らませてますからね、待って下さいよ

965 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 01:00:04.33 ID:SYt7S2mA.net
あ、明後日ワクチン2回目なのに歯のクラウン取れた('A`)

せめてもう2日持てば体調見て予約出来んのに

>>962
ムリに埋めなくて良くね?
まだ冷蔵庫も新しいの手配出来てないし(´・_・`)

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 01:11:59.71 ID:kGXfuNN+.net
>>963
>内容
って長文突っ込み回避で書いてるの?

いや、書きこめなくてコピペしてもう一度、書いたら内容と入った。

確かに超戦士も、紫雲たなびく灸も実際の臨床には難しいね。
一番、困ったのは妊婦さんの腰痛の治療の勉強したくて、腰痛のDVDを見たけど、なかなかね。

>ATRでも気持ちがよいほど戻ってくることを経験している。
施術者の気持ちがいいということです。
伏臥で簡単にとれるからヘルニアではいつもみるけど経過と共に、減弱してたのが、戻ってくるとほんとおーって快感がある。
この快感は何例か経験している。
君もふれていた橈骨神経麻痺でも改善してきて、ノートにお名前を書いて下さいといって、書けた時は気持ちいいよね。
橈骨神経麻痺は症状で驚くけど経過はいいですね。
これは反射なんかとれないけど。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 01:15:26.50 ID:kGXfuNN+.net
超戦士も、紫雲たなびく灸も両方、見たよ。
医道のDVDのヘビーユーザーだわ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:21:43.23 ID:Qc3GgSle.net
そんで透熱灸とか隔物灸とか用語もメチャクチャなのに調べようともしない

だから厳密に言えば灸点紙使った灸は隔物灸とすぐ訂正しただろ?
それなのに何度も同じ指摘してきて嫌な性格と言われない?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:26:11.99 ID:Qc3GgSle.net
個人的には電気灸を温灸や隔物灸と同類に置こうとした行為の方が、灸師としては許せない。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:40:52.32 ID:Qc3GgSle.net
今はお灸は氏ネオールの有効成分よりもTRPチャネル(温度感受性Transient Receptor Potential)って言うのが反応して効果が出てるんじゃないか、という説があって
新しいはりきゅう理論の教科書も書き変わってるらしい

そういう説があるにしてもやはり艾が燃焼した時に出るシオネールや煙のアロマによる効果は電気灸には出せないからな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:42:44.54 ID:Qc3GgSle.net
訂正 シオネール→シネオール

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:49:33.81 ID:kN7apM5L.net
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/kampo/1631286909

鍼灸指圧相談R4

973 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 13:24:35.85 ID:SYt7S2mA.net
>>966
あぁ、なるほろ

>一番、困ったのは妊婦さんの腰痛の治療の勉強したくて、腰痛のDVDを見たけど、なかなかね。
前から書いてるけど、堕胎を目的として300例やって全部失敗という事から、妊婦さんへの悪影響はほぼ無いと考えて良いかと

後はI.C.と妊婦さんの要望だよね
俺も妊婦さんへの腰痛治療したことあるけど、実技的な物より納得するかの部分が大きいかと。

I.C.を理解して頭で分かってても、やっぱり治療してる最中にお腹に何か変化があると「あっ、…」ってもういいです感が出ちゃう。

>伏臥で簡単にとれるからヘルニアではいつもみるけど経過と共に、減弱してたのが、戻ってくるとほんとおーって快感がある。
あーそうか。
ウチはベッドの位置関係で足元に手が届きにくいんでATR見てなかったが、確かに腹臥位だと逆に母趾背屈より見易いか。

橈骨神経麻痺は結局患者さん来なくて診れなかった(´;ω;`)ブワッ

まぁちゃんと患者さん返して貰うような紹介状なりを書けなかった俺が悪いんだがな

>>967
超戦士、「ここがこの方の〜のツボです」とか触って説明してくれんだけど、全然分かんねぇw

教科書通りじゃなく、反応で取穴してるからDVDで見ても全然わかんねーのw

>>968
あのさぁ、レス番も引用もしなくて誰がどこに何書いたのか分からないの分かる?(´・_・`)

そういう所だよ。

別に5ちゃんだからコテハン付けろとか推敲しろとか言わねーけど、一応ID見て過去レス読み返してもどこ?って。

ちなみに俺はここで個人的にあり得ないと思う鍼灸師相手にはネチっこいよw

>個人的には電気灸を温灸や隔物灸と同類に置こうとした行為の方が、灸師としては許せない。
俺はお灸が出来る環境で艾のお灸と電気灸が同等って書いてないけど。

本質的に温度変化がキモとは思うから、そこは艾を使ったお灸の方が調節しやすいよね、って。
病棟で煙が問題で使えない場合、TRPとか考えたらセラミック灸とかも次善策として使える可能性もあるかもね、ってだけで。

貴方は言葉は訂正したというけど、最初の「灸点紙がリスク回避」って、金属で熱伝導で透熱灸でも温度が上がれば皮膚が熱傷を起こすという事は理解出来てんの?

指摘されて開き直って、さらにどこに書いたかも分からず「もう訂正した」とか言われて、更には自分で色んな創意工夫と言いながら電気灸は否定とかもう理解出来ないのは俺の能力不足ですね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:43:54.16 ID:dTzucuty.net
>>898
ここで指摘を受けて素直に認めてるだろ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:20:10.23 ID:UKQMxokf.net
医者と一緒で治せないやつらの屁理屈ほど無価値なものはない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:34:09.81 ID:noISGIBQ.net
皆さん砂鉄大先生の動画はみてますか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:44:13.01 ID:rOCdo1v4.net
超旋刺を超戦士、いかに無知とはいえ首藤大先生も嘆いているだろうなwww

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:46:30.45 ID:dTzucuty.net
灸点紙 もぐさをのせる部分は薄い紙になっていて、ほどよい熱が伝わります。

皮膚の上に貼り付け、その上から施灸することで、熱さを緩和し、灸痕が残らない。(医道の日本社 ネットショッピング)

とあり灸点紙の銀色の部分はアルミ箔じゃないんだよ。俺の考えでは艾が燃焼した時の熱波?みたいなものがそれによって大部分が遮られる事によって熱が緩和されるんだと思う。
イメージだけでもっともらしく言わないでくれるか?
いつも使ってみても透熱灸で米粒大を直接燃やした時に比べて、同じ大きさでも水膨れになることも殆どない。
そりゃあ馬鹿でかい艾燃やせば火傷になるぜw

灸点紙持っているようだから実際使ってみてからレスしてくれんかね?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:47:57.47 ID:dTzucuty.net
アルミ箔じゃないんだよ→それか紙で補強されてるということだろ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:24:46.86 ID:kN7apM5L.net
うめ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:25:21.48 ID:kN7apM5L.net
梅干し

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:26:14.47 ID:kN7apM5L.net
平和の祈り

983 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 16:26:52.54 ID:SYt7S2mA.net
>>974
いや…お前誰だよw
ID追っかけても全然わかんねーし、書いてる内容もちょっと(´・_・`)

まぁいいけど。

>>975
「医者と一緒」とかそんなお医者さまを悪く言うな!

>>976
見てますよー(^ω^)

>>977
嘆いてくださらないと。
だって真似したけど出来ねーんだもん。
返金してくれとは言わないが、まぁ俺の腕の未熟さゆえかな

>>978
なんかもうゴメンナサイ

誰が何を言って、どう考えを変えて言ってるのか僕には分かりません。

俺は灸点紙はそもそも否定してない
自分も持ってるくらいだから。

調べて隔物灸だって分かって、透熱灸よりも火傷の頻度が減って、それで治療効果もそれなりに上がってます、そう言うならそれで良いんじゃない?

それ以上の文句は言ってねーよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:26:59.84 ID:kN7apM5L.net
じゆうと寛容うめ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:27:57.86 ID:kN7apM5L.net
私たちの世界は開かれているうめ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:29:07.58 ID:kN7apM5L.net
赤いナポレオン

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:38:29.23 ID:kN7apM5L.net
ワクワクワクチンうめ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:39:38.13 ID:kN7apM5L.net
カリオストロ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:40:58.04 ID:kN7apM5L.net
うめうめ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:42:28.81 ID:kN7apM5L.net
総理総理

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:44:55.24 ID:kN7apM5L.net
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/kampo/1631286909

鍼灸指圧相談R4

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:59:37.73 ID:aS4ns0Ca.net
>>983
分かればよろしい

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:01:03.45 ID:dADNUZ0S.net
けつめど

ケツの穴の意味

はなめど

鼻の穴の意味

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:02:51.60 ID:dADNUZ0S.net
はりめど

針で人生に穴が開いた人の意味

じゅうめど・・ 色々

995 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 17:41:53.24 ID:SYt7S2mA.net
1000なら冷蔵庫あと2週間持つ

>>992
はい。
スイマセンでーしーたー

996 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 18:01:41.21 ID:SYt7S2mA.net
全然話違うけど、リピートセミナーとか見てたけど、今の若いセラピスト(鍼灸師じゃないので)、すげーな

「リピート爆上げ」とかキャッチーなコピー付けてるから「患者さん金儲けに使うんかぁー」とか思ったら全然そんなことなくて、
ちゃんとマーケティングの部分でも「健康とは何か」「治療とは何か」「何を理念にしてるのか」「卒業はどういう事か」「再来は何が基準か」

リピート率もカルテの枚数から毎週数えて離脱した数も把握してそれの原因と対策を行う

それは日常業務のルーティンでそれに加えて施術スキルの社内セミナーも定期的に行ってる

これがまだ30前後でキッチリやってるって、俺まだヘラヘラやってた頃だぜ?

鍼灸師会も頑張ってこんな感じのポスター作ってるみたいだけど、勝負にならんね(´・_・`)
https://www.harikyu.or.jp/wps89n/wp-content/uploads/2021/08/S__77037572.jpg

997 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 18:08:38.89 ID:SYt7S2mA.net
ってコピーライトに気付いてググったら漫画家でもあって鍼灸師でもある東野柚子さんという方が漫画も出してるのか。

片や接骨院のグループ社長で、もう片やプロが絡んでて、そんでYouTubeやらの視聴者数違うってどーにかならんのかねぇ(´・_・`)

998 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2021/09/11(土) 18:28:22.06 ID:SYt7S2mA.net
文句言ってるばっかじゃあれなんでついでにリンク貼っとく

[シンポジウム]世界が注目する鍼灸&漢方(10月3日)
https://www.harikyu.or.jp/events/event-20211003/

あと経営セミナーのも開催するって

2021年度第1回鍼灸臨床から営業戦略を考えるセミナー【WEB開催】
http://harikyu-tokyo.or.jp/news/post_15031.html

ZOOMで、一般5,000円とか会員外でも見れる(アーカイブあり)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:34:51.55 ID:kGXfuNN+.net
冷蔵庫は早く買ったほうがいいよ。

これで決める。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:53:28.00 ID:kN7apM5L.net
黒いマスクだォ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
538 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200