2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸指圧相談R3

1 :@B:2020/09/08(火) 17:06:08.03 ID:A1ZjYRmx.net
前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1587704313/
鍼灸指圧関連質問情報交換スレ
1.鍼灸師指圧師、技術、臨床、経営、経験、症例について >>雑談(可
2.専門用語、略語についての質問には丁寧に解説して下さい
3. 同業他資格の批判を固く禁止します
4. 業界の展望や政治団体の話題については他スレでお願いします >>(建設的話題可
5. 個人及び地域特定、叩きレス不快なワードは当たり前ですが禁止です(5ch利用規約遵守でお願いします)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:42:06.84 ID:DeTR6v5/.net
>>185
返答にすらなってないんだよ
何故荒らし扱いされるのか考えようや
会話が成立しないなら掲示板にレスする意味ないやろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:42:57.37 ID:DeTR6v5/.net
あぁ>>184も俺のレスね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:18:12.73 ID:lny7CyPk.net
>>185
客観察して語れるほど、毎日半額弁当買いにいってんの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:50:29.45 ID:X3iq9gYl.net
>>187
どのくらい収入あるの。
何をしてるの。

さてつは世渡りできるんだろうけど、女子医大なんかでもなかなか入れないよ。
それと卒後3年で今は開業して食えるかな。
10年前より厳しいよ。
鍼灸大学の学費も安いとはいえないよ。
潰しきかない学歴だよな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:54:04.93 ID:X3iq9gYl.net
医師は研修しても長くかかっても食えるからな。
俺ら汗水たらして働いてないからプロレタリアの資格もあやしい。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 15:11:53.01 ID:X3iq9gYl.net
シンプルなプランとしては鍼灸大学を主席で卒業し、准教授くらいまで勤め、東大や北里や女子医大の主任でもして、年金や貯金や実力もつけて、年とって開業するってどうですか。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 15:12:02.54 ID:TvCZbrGM.net
スーパー弁当ならオオゼキか小田急か

193 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/16(金) 16:56:57.19 ID:sVVucdJW.net
>>188
いやいや、もちろん、仕事がある日だけです。

な訳あるかー( `ー´)ノ

ガチ勢からは「半額弁当とか贅沢スンナ」ですよ、自炊しろって。
高校時代に昼飯ラスクにして学食代貯めて土曜にジョリパの食べ放題とかさ、GWの前にATMから下ろすの忘れて500円で1週間とか一度はあんじゃね?

>客観察して語れるほど、毎日半額弁当買いにいってんの?
世間の動向を肌で感じるのに、人の出とかお客さんとか見るのは普通だけど。
それこそ「税務署行く時はボロ着て出かけろ」って世界ですよ。
開業しても、治療費、治療時間帯、競合だけじゃなくてそこに住んでる人の服装、商店街、売ってる物の値段なんかも見るのが商売人じゃないのかね。

成城に100均出来たのなんかビックリしたけどね。
成城石井なんかもお遣い物にお酒とか買ったりしたけどローンソになっちゃったけど。
ウチの母親曰く、おじさんが果物売ってたボロい八百屋だったって話だが、昔過ぎて確認できる写真もないw

>>189
一瞬「女子医?医学部値上げしたから?」とか一瞬思っちゃったよ、自分で書いといてw
まぁそういう有名どころは別として、付属研修施設はどこの鍼灸学校も持ってるし、そこでも勉強するのコミで入学は考えるべきだと思うけど。

というか、俺もちょこっと聞いたけど、まぁ昔ってのもあるけど、女子医とか筑波とか無給で研修ってそもそも応募少ないというのは聞いた。
そこまでやる気ある人は教員養成行くか、母校の助手で残りながらとかみたいね。

>それと卒後3年で今は開業して食えるかな。
そればかりはワカランね。
もう大企業終身雇用が終わりの時代で、「安心」を取るなら公務員だけかと。

なので、テナント借りるのは勧めなかった。

>>190
ただ、患者さんに感謝される数少ない職業の1つではある。
半沢もチラッと見たけど、人なん人首くくって一人前の金融保険の仕事は収入高くても出来ねぇなぁ
その前に採ってくんないと思うけどw

>>192
あとライフとサミットも。
ライフは夜24時まで営業なんで、HPLT(Half Price Labelling Time)が22時頃と遅いんだよ(キリッ
オオゼキはここらでドミナント成功したんで意外と強気の価格設定。
目玉商品が安いかと思ったら缶詰が通常価格とか上手いことしよる。

あと半額神シカナイさんの眼光は鋭い。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:39:47.67 ID:X3iq9gYl.net
女子医?医学部値上げしたから?」

あれもすごい上げたね。
金持ちしか医者になれないというのも怖いですね。
中高一貫校ばかりらしいですね。

鍼灸師の3年生存率は結構、今は厳しいだろうな。
当院も余命宣告って感じ。
今は緩和ケアですね。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:51:58.39 ID:X3iq9gYl.net
緩和ケアでも生き延びたいですよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:31:24.25 ID:FBZ/GpV/.net
>>169
大学は院まで出てる
社会人入試枠だよ
貯金は1200万ほどはある
残債のない戸建ての家もある
嫁とは別れた、子供はいない
死ぬまで一人、食えればいい

197 :196:2020/10/17(土) 09:33:20.67 ID:FBZ/GpV/.net
あ、すまん。
俺は>>157の書き込み主

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:02:08.03 ID:zxRoUhlf.net
>>196
年は50前後と言うところか、食っていければ良いのならどうにでもなる。ガンバレ。

199 :196:2020/10/17(土) 10:24:53.79 ID:FBZ/GpV/.net
>>198
アラフォーだよ
もう恋愛はこりごりだし
専門学校しっかり出て
なんとかやってくわ
応援サンキュー

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:05:36.82 ID:9BGRaAuS.net
院卒って専門は何ですか?
僕は雑談だけど。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:07:05.63 ID:9BGRaAuS.net
お金、つかえるなら解剖はdvdが面白いよ。

202 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/17(土) 16:03:08.71 ID:22wxctwB.net
>>196
なるほど。

俺が在外中に脱サラ組の生徒さんに感じたのは悪い意味での圧倒的大人感とあと卒後の人に触れる経験値。

学生時代とかバイトで接客業とかやったことある?
まぁあってももう忘れてんじゃん。
やっぱさ、鍼灸の患者さんって女性がメインになってくるんだよね。
ビジネスの営業マンとは違う、美容師的な部分とか柔らかい対応ってあって、そこは学校とかで教わるのとはまは別のスキルかと。

んで若けりゃ卒後開業しながら覚えるんでもいいけど40とかだと余裕もない。
年齢がいってるのに場馴れしてないってのもアンバランスで特に刺鍼時って出るんだと思うんだよね。

そこで、そんな貴方にジャジャーン
「りらくるぅ〜」
いや別にりらくるじゃなくてもいいんだけど、りらくるみたいなリラクゼーションのバイトでりらくるの研修で接客から身体の触り方を覚える方が早い。

どうせ入学は来年4月だし10月からやればまぁ4、5ヶ月やれば十分。

整体学校なんか行く必要ないので、りらくるみたいなリラクゼーションの研修で覚えちゃう。

そんでそこで稼いだお金で疲れた身体を鍼灸院行って癒して色々盗む。

それと持ち家あるならそこは改装して自宅兼治療院にすんの?
古典的な昭和の方法では玄関入って入口の部屋を治療場所にしてとかあるけど、トイレが大事。

女性とかはトイレ使う事多いし、トイレが1階にあればそこの横を治療院にしてとかもある。

まぁこのコロナ禍で自分もどうなるかワカランので改装のお金掛けるのは勧めないが、もしかすると「往診で家に来て貰うのが嫌」という女性なんかが居たときに自宅が使えるようにしておくのは考えておく。

俺の先輩の人でそうやってプロデュース(ちょっと格好付けて言ってるがw)して自宅半分を治療場所にしてやったのあるけど
そこはどうしても玄関→台所、トイレ、リビング→ベッド、という導線で最初はDIYでカーテン付けてとかやってたが
患者さん増えて別のアパート借りてやってた。

その人は元々病院のリハでも働いてたことあってウチの母親でも「スジがいい」と言う人で10年以上前の話なんで、改装工事の初期投資はリスキーだが
DIYで場所が確保出来るならそういう準備は頭に入れてもいい。

>>200
俺も気になるw

あと解剖はスマホアプリでVisible Body Human Anatomy Atlasってアプリが面白い。
有料だけど結構頻繁にキャンペーンやってて3Dで色々な体勢から見れるの。

ただ解剖とかはやっぱ解説してくれる先生が居ないとダメだな。
りらくるの研修で余裕があれば先に勉強してもいいかもだが、多分疲れてそんな余裕ないかと。

203 :196:2020/10/17(土) 16:31:26.64 ID:FBZ/GpV/.net
>>202
リラクゼーションで1年弱経験あるよ

歳はそうだね… 10年も結婚して寄り道してたからな
教員の経験もあるんで非常勤講師とクリニック掛け持ちで
経験積む手もある
一人だし食えればいいって考えたら気は楽だよ
ただ、1200万のうち500万近く学費にもってかれるから
安心もしてられない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 16:55:36.20 ID:9BGRaAuS.net
多彩な人生を送ってるんだな。
いざとなればなんでも食えるならいいな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:00:23.71 ID:il8AsfGl.net
>>199
ババアさぁ…
どんだけ甘えた人生だったから容易にうかがえるよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:02:55.36 ID:d0cG5uDT.net
なんかアボンあるなと思ったらまた例の荒らし来てるのか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 08:29:05.54 ID:kpANw3OR.net
>>203
いい年したのが、この状況下であえて鍼灸に進むには何か特別な思い入れとか夢とかないのか?

>一人だし食えればいいって考えたら気は楽だよ

なんかさみしい感じがするな。

208 :196:2020/10/18(日) 09:31:49.34 ID:YnduRDIT.net
>>207
もちろん思い入れはあるよ
ここに書くことでもないけどさ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 11:00:03.81 ID:TYm8ABNc.net
鍼灸は他に収入があって、人助けでやるのがええで

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 11:47:12.17 ID:hjL/qBC1.net
一人食う、純利、20か30かわからないが、開業すぐ今はそこまでいくのも簡単だろうか?
それだけじゃ寂しいって言えるのは軌道に乗った人だな。
食うのさえたいへん。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 11:52:36.40 ID:hjL/qBC1.net
今は開業は3年前と比べても厳しい。
学歴があるから講師とかでいくらでも副業で生活できそうだが。
209に同意。

212 :196:2020/10/18(日) 12:43:14.96 ID:YnduRDIT.net
大変なのはどの業界でも変わらないよ
非常勤講師で昼15時くらいまで働いたら月20万と社保くらいはあるから
その時間外で鍼灸マッサージの仕事をしたい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:49:53.21 ID:hjL/qBC1.net
いやー、鍼灸師の現状は類を見ないほど大変だよ。
もちろん他業種でたいへんなところも多いが、純粋な鍼灸院はほんとなくなってきてる、といっていいくらい。
非常勤講師のほうが確実にいいよ。
どこも同じと思ってるなら鍼灸業界はかなり厳しいほうだ。
教員もしんどいがましですよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:51:37.71 ID:hjL/qBC1.net
どこも同じっていう言い方が多いけどやはりちょっと嘘だと思います。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:53:31.83 ID:5F0EVbZX.net
オサレな鍼灸サロンは流行る

216 :196:2020/10/18(日) 15:41:10.28 ID:SAacYnu/.net
>>213
うーん
正直、非常勤講師ならいつでも出来るんよ
英語科だから求人は常にあるし…
TOEICだって受ければだいたい900以上は取れるし…
ただ、出来ることとやりたいことってやっぱり違うだけで
もちろん鍼灸あマで食えないなら講師やりながらでもいいと思ってる
去年離婚して一人になって、やっぱりやりたいことを捨てられなかった
人生一回しかないしやって失敗するならそれはそれで仕方ないよ

217 :196:2020/10/18(日) 15:43:28.25 ID:SAacYnu/.net
マウントとかでなくて、リラクゼーションでもバイトしてたし、
モミモミでいいなら、わざわざ今から学校入るとかなかなか理解してもらえないと思う
でもやっぱリラクゼーションは違法だと思うし、病気なのに間違ってくる客に嘘をつくのもしんどい

218 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/18(日) 15:59:29.79 ID:3OquCIPM.net
>>203
そんで学芸員も持ってたりしてw

まぁ冗談だけど、器用貧乏になりそうな感じだなぁ〜

鍼灸に対する思い入れはあんのかも知れないが、職種として「鍼灸院自営」に拘る理由が薄い?

鍼灸自営(一人でももちろん自営)って、何が大変か、っていうと、鍼灸の腕よりも経営の方なんだよね。
2:8くらいで肩こり腰痛膝痛とか見る程度ならそんなに鍼灸の腕は必要ない。
が、経営に関しては、これはいくらローンとか手持ち資金があっても1からの立ち上げ。

ここがね、月20だろうが40だろうが、あんまり変わんない。
だって患者さんの予約なんて向うの都合で「この曜日の〇時がいい」ってのだから、兼業するにしてもそこが埋まるかどうか関係なく明けとかなきゃいけない。
兼業してると「〇時の1時間前なら出来ます」って言っても向うが子供のお迎えとかでムリっていうと仕事取れない。
講師とか出先で仕事してるとその間は予約の電話とか取れないし。勤務先との通勤の時間もあるし。

「東洋医学」「東洋思想」を趣味としてやるには問題ないんだけど、「仕事」としてやるには不安定すぎんだよね。
定年が無いからとか言うけど、雇われてる方がよっぽど身分と給料は安定する。

あと「クリニック」って書いてあるけど、いわゆる開業医、病院では鍼灸は出来ない。保険制度的に。
なので、雇われるならどっかの鍼灸院か鍼灸接骨院にしかならない。

もし、英語の仕事で翻訳みたいに自宅で出来るとか言うのなら良いかも知れない。
空き時間に患者さん待ちの合間の時間に仕事できるとかなら時間の使い方は効率的。
あと住んでる所が都市部で外国人が多いとかでそういう人を取り込むってのもある。

俺もTOEIC675(だっけな?)で微妙に700乗らなかったけど近所のナイジェリアかな?の人の治療とかしたけど、結構外国で鍼やって、けど日本で英語受付少ないとかもいたり、他にも数人外国人治療したことある。

日本でテニスコーチしてるフランス人は日本語堪能だけど逆に英語通じなかったなw

多分、能力的に鍼灸師の資格は取れると思うけど、経営の所だね、ネックなのは。

219 :196:2020/10/18(日) 16:12:28.49 ID:BDjf4yif.net
>>218
もしかしたらスレを勘違いしてたかな
鍼灸指圧とあったので鍼灸プラスあマ師を取るつもり
さすがに鍼灸1本では考えてないよ(汗

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 16:21:57.33 ID:hjL/qBC1.net
英語で博士か修士持っててあはきってもの好きだな。
学校勤務で趣味であはきって余裕があっていいね。
インバウンドが戻れば仕事は不自由しないか。
一番、いいな。
さてつはそういうけど医院勤務のあはきって多いよ。
学歴で医師とは親しくなれそうだ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 16:43:30.21 ID:hjL/qBC1.net
若者のゴルフブームだって。
格差だな。
豊かな人は豊かだし、いい時代なんだな。
かなわん。

222 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/18(日) 17:22:29.68 ID:3OquCIPM.net
>>219
うにゃ、合ってる。
まぁこれはどっち取るかっていう話で異論はあるだろうけど、俺だけの経験じゃなく、ウチで昔働いてた人含めて、鍼灸+マッサで患者さん集めるのはマッサの方が集患は楽なんだよ。
ただ、マッサと鍼で心理的ハードルが違って、マッサの患者さんは中々鍼受けたがらない。
そんでマッサ多くして経営を安定させると、自分の経験値として鍼灸が少なくなって鍼とか上達しないループってあると思う。

なので、売上の多寡は拘らない、鍼灸でやりたいっていうのなら、マッサは捨てて鍼灸の経験値を上げた方がいいかと。

中には手技が上手くて、手技+鍼という組み合わせで効果を上げるというパティーンもあるけど、個人的には鍼だけで眠れるっていう所まで行ってからの売上↑でマッサ組み合わせ、っていう方が腕は上がるかと。

そういう意味で鍼灸の腕を上げる為の人の体を触れるっていう経験値と、短期的に経営を軌道に乗せる為の自院のやり方、訪問か自宅かとか、と後からオプションで色々オイルマッサとかフェイシャルマッサとかそういうのを増やすのかとか、そこら辺の方が重要かと。

223 :196:2020/10/18(日) 17:31:04.64 ID:wHIm/nEZ.net
まぁ正直前の仕事に比べればあはきはまだ楽だから趣味と実益を兼ねて若隠居のつもりで気ままに生きていこうと思ってる
これまででもう一生分の苦労をしたからね
どうせ脱サラするなら悠々気ままに生きていきたいよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 17:41:09.44 ID:hjL/qBC1.net
セミリタイアか。
高学歴タイプでガチガチの古典タイプっていますけど、そうでもないのか。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 17:55:30.87 ID:5F0EVbZX.net
美容針はビジネスとしてなかなか良き

226 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/18(日) 19:11:12.90 ID:3OquCIPM.net
逆に若陰虚的な人にこそ、小児針やって欲しいなぁ。あとお灸。

小児針とか、テクニック自体は大したことないんだけど、子供の疾患として診るとちょっともう鍼灸師では難しいし、健康維持的にやるには手が掛かり過ぎる。

でも、小児科行っても軽いアレルギーっぽいねーとかカゼっぽいねーくらいでヴィップスベポラップ塗った方がいいの?くらいの感じなら小児針やってあげた方が良い。

子供連れてきて泣きそうだったのが、マターリして帰りたがらなくなると心の中でガッツポーズしたりしてるw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 19:13:46.24 ID:gtGgiSSP.net
プラセボおまじない民間療法
低学歴馬鹿が調子に乗るな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 19:14:56.92 ID:TYm8ABNc.net
さてつは京大

229 :196:2020/10/18(日) 19:42:06.58 ID:D/od++gU.net
>>223は俺ではないよw
似たような人もいるんだなw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 20:08:12.77 ID:hjL/qBC1.net
お灸の真髄は直接灸だろうけど今は医師が嫌がるな。
整形もロコモとかテープも進化してる。
ほんと鍼灸師はやりずらい時代だよ。
リハビリもレベル高いとこは高いな。
高学歴、セミリタイア組の余生にはいいけど、リスクもあっていうほど気楽じゃない。
東京外大とかだとすごい。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 20:13:27.15 ID:hjL/qBC1.net
みんなバカにしてるけど整形もレベル高いとこは高いよ。
さてつもいってるように心理的なこともあつかえるとこが生き残るだろう。
てい鍼の先生みたいに現代医学を越えられる先生は別だ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 20:15:01.99 ID:hjL/qBC1.net
外大だと外国人対象の鍼灸院はいいよ。

233 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/18(日) 21:28:10.84 ID:3OquCIPM.net
>>227
ちゃんと体性-内臓反射でホルモン分泌に影響あるんだじょー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhas/10/1/10_14/_pdf/-char/ja
あれ、pdfコピペできね

>>229
変ななりすましか?

>>230
ウチのカーチャンが入ってた回復期のリハは凄かった。
特にSTとか地味にいいよ。

それこそ>>196が鍼灸に拘ってなければSTとか勧めたかもなくらい。
やってることは小学校のパズル問題っぽいことだけど、発声練習から書字機能とか計算、言語、あとは嚥下もやってて
PT、OTだけじゃなく認知機能うpとしてトータルにやってるのがメニューとしてとても充実してる。

ほんとは脳血流うpするのが分かってる鍼灸なんかが入れれば回復期の限られた疾患だけでなく高齢者の健康寿命うpには良いと思うんだけどねぇ。

>東京外大とかだとすごい。
俺は大妻女子だと睨んでるがな(゚∀゚)

234 :196:2020/10/18(日) 23:40:52.02 ID:O44tjRWb.net
>>233
俺になりすまして面白いことがあるのかね
スレを荒らしたいのか
メイン回線が楽天モバイルだからIDがころころ変わるのが面倒だな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 23:58:54.25 ID:hjL/qBC1.net
大妻だと女子?
俺とかいうかな。
でも俺もリアルで俺っていったことないからな。
ものすごいかわいい女子が俺とか書いてたりして。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 01:03:08.23 ID:90Df0mui.net
そもそも196自体が痛々しい臭い撒き散らしてる荒らしみたいなもんだろ
最初は厨房の成り済ましかと思ったよ

237 :196:2020/10/19(月) 06:54:13.92 ID:Arrt+iAR.net
>>236
そうかな、
俺はプロメテウスとカパンジーを買うべきか知りたかっただけなんだがな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:40:33.33 ID:ptJoYVEz.net
こんにちワ(黒いマスクだォ
「運動学いんたーふぇーす極めるなラ(かばんずぃ(よいよい」

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:58:47.30 ID:0regYapf.net
>>237
で、買うことにしたん?買わないことにしたん?

240 :196:2020/10/19(月) 10:08:22.80 ID:DISScgRp.net
>>239
とりあえず買わないことにした
教科書をしっかりやってからにする
アプリの、筋肉とキネオシオロジーを買ってiPadに入れた
ふりがながなくて苦しんでいる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:50:55.68 ID:fESRg8Sq.net
僕は初学の頃はばんばん本は買ったな。
しかし勉強しても成功とは別なとこがある。
経営もだけど、人間の魅力とかそういうのもある。
歌手でも上手いだけではだめなのと同じ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:36:24.27 ID:ArNNSyal.net
付箋>>生命運動活動は骨格筋収縮骨格筋が収縮する(筋肉活動ATP(アデノシン3リン酸)がADP(アデノシン2リン酸)とPi(リン酸)分解され能動的に発生する。
ATPの分解と産生再合成を繰り返し、身体にはATPを産生機序は2つに分類(無酸素的エネルギー供給機構=ATP-CP系解糖系。
有酸素的エネルギー供給機構=酸化系)運動時には酸素を使ってATPを産生する酸化系が働き一見、酸化系とは無縁のような100m全力走酸化系によるATPの供給は17%を占める。>>

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:35:05.19 ID:ptJoYVEz.net
「総論なのか症例検討なのか」
「査読の有無と信用レベル」
「交絡因子の結果均一化とbias排除不可避」

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 23:18:11.62 ID:kO8/xAC9.net
自律神経でしょうか。
体は物凄い冷えてるのに頭付近が熱い
夜中三時ごろいつも起きちゃうので寝た気がしない…

245 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 08:26:39.25 ID:DQ3Act+p.net
なんか変に眠れねぇ

>>243
>「総論なのか症例検討なのか」
総論⇔各論
症例検討はあくまでも、自分が経験した患者さんの治療に対して、先輩やら他の鍼灸師と他にどういうアプローチがあったか、何か見落としが無いかなどの自分のスキルを向上させる臨床力を高める勉強会

個々の患者さんの治療法についての細かなフィードバック

総論は、例えば大規模なRCTなどの研究の結果による鍼灸の医学的効果の有無など個々の患者さん相手ではなく、鍼灸の効果のある無しをエビデンスを元にして論じようというアプローチ

別に定義は無いが、俺はそういうイメージで捉えてる。

>「査読の有無と信用レベル」
査読の有無⇔査読なしは単なる感想文

新型コロナでも査読無しでWHOがレムデシビルの効果無かった的なニュースがあったが、普通、医学(に限らず他の科学論文でも)
第三者による査読、すなわちその研究の利益に関わらない研究者によって正しい研究の手順が取られているか、データの扱いは正しいか、という突っ込みを入れられて
それが一定の基準に達していなければ、その論文の結論は信頼出来ない、形として世に出回っても全く意味のない論文ということになる。

これを中国との癒着があると噂されている最も世界的に中立で無ければいけないWHOが査読無しに発表したというのは大きな問題。
まともな研究者はこの論文を信じる事は無いだろう。

>「交絡因子の結果均一化とbias排除不可避」
まぁ「交絡因子」については医療統計の中でもかなりややこしい事だし、俺もよくワカランが
例えばBCGと新型コロナの感染率、重症化について調べるとしても、BCG接種とコロナの感染率重症化だけを統計で計算しても
その他のファクターとして、例えば日本人はマスクの着用率と手指消毒が他国に対して圧倒的に高い、というのだと
マスク手指消毒が感染率重症化にどういう影響があるのか、今の段階では切り分けて計算出来ない。

例えば、RCTなどのように、日本の中で同じBCG接種した同年代の人を2グループに分けて、片方はノーマスクノー手指消毒、と分ければハッキリするが倫理的な問題がある。

更に「BCGが交叉免疫が影響してるのではないか?」という仮説を立てた人は、どうしても結果として交絡因子があっても「BCGが新型コロナ抑制に効果あり」という結論は欲しくなる。

交叉免疫自体は新型コロナ以前からインフルワクチンでも経験的に「なんとなく普通感冒を引きにくい」というので言われていたが
免疫の研究では「そんなバカな事があるか」とあんまり相手にされて来なかった。

ただ、免疫に関しては鍼灸学校の教科書でも扱いが古いくらいここ数年で色々研究が進んで来た分野なので、BCG説に関してもワカラン。

疫学、統計的研究結果も、「有意に」という言葉に騙されず、そういう誤差、ノイズがあるのは頭に入れとく必要はある。

逆にWHOがレムデシビルの報告だしたように、鍼灸でも研究としては突っ込み所あるけど、まずは医師に見て貰いたいという意味で
政略的に形式的に査読を受けてCOI、利益相反が無いですよ、と書きながらバイアス掛かりまくりの論文を出すのはアリだと個人的には思う。

ここは日本の鍼灸研究の弱い所かと。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 08:28:02.78 ID:XLkOw0T7.net
寝れないのは、仕事しないで疲れてねーからだろw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 08:37:46.12 ID:kiJqs5hv.net
レムデシビルと同様にWHOが発表している鍼灸の効能も世間は信用してないw
悲しいね。

248 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 08:39:09.97 ID:DQ3Act+p.net
>>244
最近、そういう患者さん多いです。

自律神経と言えば確かにそうですが、もうコロナ禍も半年以上続いて更に経済政策から日常のコロナ対策もよく分からない、そういう精神的ストレスや
実際の生活習慣、5、6月は家にこもって、その後テレワークやら出勤日を減らしたり生活リズムの崩れ

さらにコロナと関係なしにお天気の急激な変化で夏の多湿な暑さからいきなり冬みたいな寒さ

それと例年でも10月って夏バテが出てくるので、それらが重なって疲れも限界超えて体調がしっちゃっかめっちゃっかな感じです。

そもそも人間って1日の中でも交感副交感の自律神経の動きもあるけど、それが週単位、さらには1年の季節変動に合わせて順応するのですが、今年は輪を掛けてメチャクチャ。

個人的な話ですが、3週くらい前まで、蒸し暑かったけどそこそこ体調良かったのに、秋っぽく過ごしやすくなってからガタガタです。

東洋医学的に言うと、頭が熱いとか夜中に目覚めるというのはストレスなどで気の働き、悪く、肝陽上亢などと言って、そういう証、状態はあります。

鍼灸でケアと漢方専門医がいる病院が近くにあれば漢方と併用するのもいいかと。

私は自分で自分に鍼すれば多少はマシかも知れないですが、それすらも気だるい(;´Д`)

知識があってもどーにもならんですよ、全く困りましたねぇ。

249 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 08:57:46.88 ID:DQ3Act+p.net
>>246
そういうのはあっちのスレでやれ。

少なくとも、不眠症やら扱う鍼灸師の医療倫理として一般の患者さんの苦痛に無理解すぎる。

お前みたいなノータリンは悩みが無いから中途覚醒の辛さがワカランのだろうが。

>>247
あれは古すぎる。
あと個別問題だけど、鍼灸学会も抗議声明出してるけど、腰痛のガイドラインで論文の間違いがあっても鍼灸師総ヌルーだったり。

腰痛診療ガイドライン2019の鍼治療に関する誤情報
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/69/3/69_156/_article/-char/ja/

腰痛診療ガイドライン2019の鍼治療に関する誤情報の指摘と修正
https://mumsaic.jp/info/index.php?c=topics2_view&pk=1560298877

「臨床家は論文、研究など二の次でいい、目の前の患者さんが良くなるかどうかだ」というスタンスは一理あるようで、個々の鍼灸師がそれだけ考えていると全体として「鍼灸に腰痛改善のエビデンスが無い」とされる好例かと。

臨床、研究、教育が医師の三本柱というが、鍼灸師であってもそれは同じじゃないかねぇ。

別に研究機関に属して論文を書く事だけが研究ではないし。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 09:18:37.43 ID:kiJqs5hv.net
臨床→実務経験を積む場なし(しょぼい付属施設あり。とても実務経験とみなされるものではない)
研究→研究に適切な人材は皆無に等しい
教育→ほぼすべての養成校が無試験全入定員割れ

さて、どうたてなおすか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 09:53:06.03 ID:XLkOw0T7.net
真夜中まで5ちゃんやら、深夜アヌメ見まくって、体内時計ずらしまくって寝れない?当たり前だろ。
朝早く起きてきちんと仕事やって疲れて風呂入りゃ寝られるわ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 09:59:14.94 ID:XLkOw0T7.net
病的な不眠と、自堕落な生活による睡眠サイクルの乱れと話すり替えんなw

253 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 10:24:14.67 ID:DQ3Act+p.net
>>250
コロナ抜きにして建て直らないでしょ。
個人的に建て直す気もない。俺が年取るまで食えりゃいい。

だってこれ言うとリアクション悪いけど、鍼灸あま師の制度設計が障害者ありきなんだもん。

視覚障害者その人をdisってんじゃないよ?
視覚障害者に限らず、障害者は障害があってもあはき以外の仕事で働ける福祉政策を充実させるべきであって、
もう現代医学が高度化専門化した今は、視覚障害者の職域としてのあはきの役割は終わりでしょ。

福祉政策と医療政策がごちゃ混ぜになってるから、医学の一部として鍼灸を、例えば薬学部や公認心理師のように修士課程まで引き上げるのが現代の流れなのに
もっと幅広い分野の「東洋医学」という枠組みであれば何でも出来る職種が高卒程度しか求められてない。

これじゃ誰がどうみてもムリでしょ。

俺は、もし自分が病気か事故で障害を負ったら、あはきでなく障害年金か生活保護に頼ろうと思う。
が、今の障害年金の制度でやってけない、不備のある制度で、障害年金と生活保護の間に隔たりが有りすぎて、障害がある人が生活出来ない福祉政策になってる。

更にコロナ禍で生活保護も受けさせないようにしてる。

誰だっけ?いしだ壱成か。生活保護受けたニュースあって、なにやら不正だの言われたが、実際の不正は金額ベースで0.28%くらいらしいな。
受給者の内訳見ると、高齢者、傷病者、障害者、母子家庭がほとんど。みんな仕方なく受けてる。

んで今は障害年金の更新も厳しくなってるという。
こういう現状で、職域保護という名目で国試や授業内容を難しくしないというスタンスである以上、ムリでしょ。

極論言えば、あはきって専門卒看護師が治療してるようなもん。
それも病院とかの他の医療職とのかかわりなく自己流で。

これじゃいつまで経っても業界が良くならねーよな。

254 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 10:33:31.47 ID:DQ3Act+p.net
>>252
お前さ、もし俺が鍼灸師になる前からその「病的な不眠症」とやらだったらどうしてくれんの?

鍼灸師が全員、精神疾患も身体疾患もなく心身共に健康だとも思ってんの?

おめでてーな。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:40:15.29 ID:dShCDAI/.net
摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄  舍利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識亦復如是  舍利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減  是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界  無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故  菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃  三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提  故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚  故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
般若心経

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:42:45.61 ID:sIoS5blC.net
鍼灸師になる前から病んでて人様に鍼刺してんのかよwww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:58:17.26 ID:DI1Ozs3p.net
業界のことより自分が生き残るのが一番だ。
鍼灸師だけで古典派の知ってるとこがあるが、なぜか忙しいようだ。
彼はイケメンで感じいいからな。
業界を建て直すより個人だ。
コロナもつらいが影響を受けてないとこもあるからな。
嫌になる。
それだけだったって反省してるよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:01:26.11 ID:XLkOw0T7.net
もしも?
→仮定の話か

鍼灸師が全員、精神疾患も身体疾患もなく心身共に健康だとも思ってんの?
おめでてーな。
→こんな事俺がどこかで言ったか?

あまりに的確な指摘で反論できず、仮定や妄想の言いがかりで仮想敵を作って反論している事に気が付きなさい!

まあ、惨めなものがそうさせているんやろな、自己愛ってやつや

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:02:45.51 ID:DI1Ozs3p.net
これ書くと、必要とされてますか、と反論されるな。
強者の論理だけど、案外、しんどいとこ、あると思う。
ここでは叩かれるから書かないだけで。

260 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 11:29:00.19 ID:DQ3Act+p.net
>>256
「アトピーが良くなって」「自律神経失調症が」「喘息が」
自分の病気が鍼で良くなったから鍼灸師になりました、なんて普通にあんだろ。

医師だって、うつ病でも診察する医師もいればガンになっても仕事してる医師もいる。

「病んでて」って言うけど、仕事に差し支えなく病気になった医療従事者なんかごまんと居るけどね。
それこそ「病んでる」人間は医療に携わるべきではないという差別主義者なのかね。

俺が視覚障害者を言うのは、その制度がオカシイからで、埼玉医大や母校の教員で博士号を取って個々に研究、教育、臨床で道を切り開いてくれた先生は尊敬してる。

>>259
本来、ここは叩くの禁止スレだが一部の馬鹿がね。

コロナ禍は、今現在流行ってるとかあってもワカランよ。

結局、コロナの感染状況とは別に、今度は日本の景気の問題が出てくるだろ?

寿司ラーメン屋が倒産ラッシュとかニュースで出てるけど、いわゆる赤字倒産だけでなく、閉店とか、ラーメン屋だけでなく中小企業の撤退が起きてる。

どこの国でも起こってるがGDPはマイナス。これが実態経済で影響するのはタイムラグがあるから
半年1年で患者さんがデフレマインドか実際にお金なくて受療回数の削減というのは、まあ起こるよね。

かと言って今の政府の景気対策は結局お友達が潤うだけ。

2030年にインバウンドとかアホな事言ってるけど、外国がクリーンになんなきゃインバウンドなんか見込めないし、それまでの10年で観光業が潰れてるって。

コロナ対策もメチャクチャで結局日本人のマスクや手指消毒で何とかなってるのに、更に景気対策もメチャクチャで良くなる要因がない。

政府がアトキンソンとか言う金融アナリストを入れたらしいが、彼の主張は「中小企業の生産性」が問題で淘汰すべき、さらに日本は観光立国を採るべきという主張らしい。

アホだろ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:31:09.14 ID:kiJqs5hv.net
>>253

この業界だとアンチが正論になっちゃうんだよね。

以前書き込みがされてたけど、診断、投薬、各種検査も行える鍼灸師とは
別のハイルプラクティカーみたいな新資格をつくってもいいと思う。
キャリアのある鍼灸師には一部試験科目免除なんかの下駄をはかせて受験資格を与えるとかでさ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:40:50.17 ID:mKPkfYMF.net
誰も聞いていない事を真夜中も含め四六時中、目もくらむ程の長文で垂れ流し、指摘されると論点をどんどんずらし、更に長文を書き込みまくって荒らす事が理解出来ない程病んでいるのですね。
患者が可愛そう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:40:54.82 ID:DI1Ozs3p.net
>>260
必要とされてるという自負から上から出たい先生がいるんだろう。
人間って説教したいもんだ。

しかし堅実で、誠実で、謙虚で真面目な、穏やかな日本はどうなったのかな。
なんか違和感あるな。
でも世論が支持してるんだからね。
時代だな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:45:11.87 ID:DI1Ozs3p.net
新資格にするならみんなまとめて統合したものでないとだめだな。
鍼灸師が、というより。
資格としての鍼灸師なんかだれも相手にしてないと思うよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:53:11.98 ID:sIoS5blC.net
>>260
ほんと話をすり替えすぎ。
鍼灸師になる前から病んでてって、現在進行形の表現つまり今も病んでると言う事。
良くなってからなんて事私も言ってもせんけど。

病んでる人が医療に携わるべきではないとどこで言いましたかな?程度の話しまで持ち出して自分は正しいと。

患者からすれば、病んでいる人に見てもらいたいなんて人はいないと思いますけどね。
患者視点で書いた内容を、病んでるいる治療家はいるとすり替えてる時点でもう

呆れるばかり。


バカですか?

266 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 12:36:09.55 ID:DQ3Act+p.net
>>261
それは俺も思ってて、例えば現状の視覚障害者込みで高卒鍼灸専門卒はそのまま残す、
更に大卒で鍼灸専門卒に+鍼灸分野の大学院卒で例えば歯科医のように病院で東洋医学外来で独立して診療が行える、
まぁ保険は財政が足りないから期待出来ないけど、保険診療が行える、など、段階的な治療分野の拡大などはあってもいいかと。

看護師だって未だに准看のベテランさんで外来で働く人も居れば、正看で働く人、認定や専門看護師のように更に専門化している。
「看護師」という資格は変わらないけど、その中で実質色んな看護師さんがいて細分化している。

専門の看護師が偉いというのではなく、掛かり付けのクリニックの看護師さんなんかは事務的な事から医師のサポートとかまんべんなくこなせるのが必要だし
がん専門看護師さんなんかはがん患者さんのメンタルから家族のサポートやら特化した役割が求められる。

鍼灸師も認定制度とかあるけど、各団体でバラバラ過ぎでしかも取ったメリットがない。

>>263
あんま政治的な話はしてなかったけど、スガーリンになってから古き良き昭和どころかファシズム的、戦前回帰的な動きで怖さを感じる。

学術会議の任命拒否=学問の自由の侵害ではないけど、大学って国立私立に関わらず助成金やら科研費は出てるし、意にそぐわなければ研究費削られるという圧力はあるよね。

中曽根の半旗にしても時期や前後を見れば、学問の自由の前の大学の自治に遠回しに手を回したようなもんだし。

天気が悪くて掲揚しなかった、というのは良く考えたなぁ、と思ったけど、学生が自ら自由に学ぶ環境に危機感を覚えず、肉屋を支持する豚となって何も疑問に思わないのが不思議。

この前もある人に頼まれて鍼灸学校の新卒の鍼灸師の就職で介護業者とプロジェクトを、って話があったんだけど、肝心な学生自身の危機感や意欲が見えない。

鍼灸あま師だけじゃ就職ないですよ、並行して別の資格必要ですよ、って教員や師会が後継者育成を考えてるのにそういう話が聞こえないんだよねぇ。
まぁ俺が知らないだけかも知らんが。

>>262>>265
アッチでやれ、って言う日本語が理解できない?

アッチなら気が向いたら存分に相手してやるよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:43:47.65 ID:IQo6ZGUd.net
「な・か・よ・く・ネ」

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:41:29.07 ID:DI1Ozs3p.net
鍼灸師だけでは無理だな。
他の資格と統合しかないだろう。
それは合理的だけど、壁は厚いから外圧でもないと無理だな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:43:15.53 ID:DI1Ozs3p.net
さてつは公的なこともやってるんだな。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:53:21.02 ID:DI1Ozs3p.net
スレでここは紳士的に、ここはバトルありって区別すればいいな。
僕はハト派だから。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:50:28.35 ID:4Nw2QGvq.net
今日の文体ひどいな。
売り上げ悪いのは、全部あいつらのせいとか?
邪推杉お些末
まぁこの話は終わり低俗杉

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:53:05.42 ID:SIvkwdwO.net
ハイルプラクティカーの資格をそのまま日本に持ってこれればいいんだけどね。
受療率もいっぺんに変わるだろうし、何より社会のためになるとは思うんだけど。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:06:03.27 ID:4Nw2QGvq.net
多分、東医と西医エビデンスの擦り合わせがうまくいかないだけかと。気で治すって言われても..

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 17:49:06.75 ID:zyX6RW44.net
確か気で馬を倒すこともできるんだよね

275 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 17:58:11.41 ID:DQ3Act+p.net
>>269
公的ってかたまたま話に引きずり込まれただけね。
まぁたまには師会の批判だけじゃあれだし。

>>270
だからそもそもここは俺がスレ立てしたんじゃないし、煽り無しなハズなんだけどね。
だから質問スレ16の方で思う存分やりゃいいのに。

>>272
逆に言うと、鍼灸院の経営と腕が別物と言ったように、資格制度を弄っても鍼灸師が食えるかっていうのは別問題の気がする。

ハイルプラクティカーの収入制度がどうなのかは知らんが、歯科医師は保険診療が低いとは言え使えるが、実費のみで医療行為って美容形成くらいっしょ。

個人的には「同意書撤廃」の運動より「療養費の適正化」の方をやって欲しかった。

>>273
今は繰り返しだけど良い状況にあると思うんよ。
漢方専門医も増えて東洋医学外来も出来てるから鍼灸師が大きな病院でも治療してる訳だし。

ある程度分かってる医者ならそんなに全部の治療法にカッチリしたエビデンスが出せるなんて思ってないでしょ。
ただ、鍼灸師側が現代医学に合わせる必要はあるよね。
病院に精査加療して欲しくて紹介状書くにしても「気の流れがオカシイのでご高診願います」じゃあいくら漢方医でもそりゃ分からん。

個人的な感覚では10年前に比べたら町医者でもかなり鍼灸治療にpositiveな反応をしてくれてると思うし、医者から「鍼灸いいよ」っていうのは期待できない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 18:09:58.63 ID:DI1Ozs3p.net
繰り返すけど鍼灸師単独資格の意義があるかどうか。
そこに医師と協調するかぎがあるな。
ptなんかやれてるよな。
アメリカからカイロもはいるかもしない。
接骨院もこのままではきつい。
4年プラス研修なら総合資格だろう。

僕は反対ですが。
もうそれにのる力はないから。
鍼灸大学ができて臨床も研究もすごい成果がだせてたらよかったけど。
内科でも医師の進歩はすごいもの。
でも難病あつかえるのは現代鍼灸より古典派だね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 20:33:53.57 ID:zyX6RW44.net
>>276
そもそも、鍼灸単独の学科に入る動機って何?
あはき学科に落ちたから?回し合格?
それとも本当に鍼灸を極めたいから?
そこに鍵があるんでないの?

278 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 22:29:06.54 ID:DQ3Act+p.net
俺の出身校なんか、カイロやってるって理由だけであま師の資格取らせないとか言う歴史があったり「鍼灸だけ師の意義」なんて深い理由ないよ

単なる既得権益。

今の鍼灸だけ学校はご存知の通り福岡高裁だっけ?の後からの学校ビジネスだし。
てゆーか、車の免許と一緒で、確かに鍼灸師としての最低限のカリキュラムは現状でもまぁ良く出来てると思うよ。

あとは個々人が「資格があれば食える」「卒業すれば治療出来る」って思って努力しないで漫然とやってるか、そうでないかの違いじゃないかね。

医師をはじめとして看護師さんとかパラメディカルの人らの医療倫理感って教育だけでは身に付かないものがあると感じる。
病院の仕事の中で育てられるっていうのもあるけど、鍼灸師は開業しちゃうと1年目でもフィードバックないしな。

279 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/20(火) 22:57:30.40 ID:DQ3Act+p.net
>>274
そういやさ、昔「世界超人なんとか〜」みたいな番組で「中国の気功師ならこんなことも!」
って言うので槍を喉仏に突き立てて体重掛けても大丈夫!とかあったよな

あれ、先っぽが丸めてあっても相当痛い、ってか突き刺さるだろ。
あれは流石に中国四千年の気と言わざるを得ない。

瓦を頭で悪ので失神したのもあったけどw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 00:00:46.22 ID:9iwMcapb.net
>>277
鍼灸っておもしろいんだよ。
僕は手技もマッサージも整体も興味がないんだ。
おそらく不勉強なほうではないよ。
でも今はおもしろい、で学校に入ったらだめだよな。
そういうよき時代もあったんだけど。
そういうのはある世代から理解できないだろうな。
今はほんと厳しいね。
さてつはわかるんじゃないか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 09:19:37.85 ID:OJ2O+4NS.net
>>280
今は厳しいけど面白いのであれば良いではないか。
まだまだ余裕がありそうだ。

282 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/21(水) 10:55:02.45 ID:2Z6AhV/U.net
>>277
動機は不純、てか鍼刺す前に面白みが分かるってのは難しい(治療された経験があってもまたそれとは違う)けど、鍼灸自体は卒後間もない時期でも治療結果が出せるとそれは面白い。

それに世の中の職業としても、患者さん、お客さんから「ありがとう」と言われる職種もないし。

それとはまた別に、「医学」としても非常に興味深い。
内科的な薬物療法や物理療法などの保存療法、あるいは外科的なものなどあるが
わざわざ侵襲を加えて、その反応を利用して治療効果を出すというのはそれらとはまた違う治療法。

更に、西洋医学的なアプローチと違って東洋思想からの治療法、患部にだけアプローチするのではなく、古典的な西洋医学からはナンセンスとされる遠隔位への刺鍼なりで、患部の変化を起こすという発想は東洋医学独自のもの。

「東洋医学なんて経験則とかいいながら理論もエビデンスもないじゃん」とか言う批判もあるが、歴史的な症例数がここまで多くなると逆に現代医学のサンプル取って統計的になんちゃらやるより
全数調査ってのかな、要は患者さん全員にやって成功した治療だけ残ってるという部分もある。

それから昭和の頃と違って、神経生理学やCT、fMRIなんかの検査機器で作用機序も解明しつつある。

さらに、現代医学と違って「主訴がいれば治療が出来る」というのは日本の高齢者や現代医学で取り残されたニッチなケアの部分でも非常に有用。

たかが膝痛であっても、手術する程ではないが、鍼灸で痛みが軽減してADLが向上すれば、高齢者の健康寿命が延びるし、そういうケースは沢山ある。

そういう意味で「鍼灸学」は昭和の「怪しい民間療法」ではなく、古くて新しい医学と言っても過言ではない。
ちょうど今が民間療法から科学的な裏付けも出て来て治療効果も医師の間で認められつつあるいい時代ではあるんだけど、
歴史的な経緯や保険制度なんかの関係で研究も医療現場にも入り込めてないというのと、「鍼灸院自営」という「商売」を考えた時に先行きが宜しくないという事で。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:28:42.62 ID:sBGaOQjj.net
世間の側からも今の状況を見ないといけないと思う。
世論は鍼灸は淘汰されたといっても過言ではないくらいの惨状。
誰かが言ってたけど、

無試験全入定員割れの養成校。
研究できる人材はほぼ皆無。
実務経験の積む場。

ここはどう解決する?解決できなきゃ怪しい民間療法であり、医業類似行為
以上にはなれないだろう。

284 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2020/10/21(水) 12:09:15.39 ID:2Z6AhV/U.net
ごもっとも。

なので俺は職能団体であるべき師会がマーケティングなり調査をすべきと言っている。

結局、鍼灸院、鍼灸院自営してる人間は中の人なので、世間一般の人がどう思ってるか、客観視できない。

鍼灸師個々人があーだこーだ言ったって、それはただの感想でしかなく、解決には至らない。

だから俺は「三た療法」で「臨床家は治す事だけ出来ればいい」というスタンスが嫌いなわけ。
それは鍼灸師の自己満足であって、「鍼灸医学」の発展に繋がらない。

医師は「論文を書く意味」というのを、それを書くことによって、自分が救える患者さんだけでなく、その「論文」を読んだ医師が試す事によってより多くの患者さんが救える事になる、と。

それだけでないが、コロナの対応で掛かり付け医が地域医療の担い手として損得関係なしに患者さんの事を考えてこの冬色々準備をしたり、細かく上げたらキリがないけど、色々と違いすぎる。

そりゃ「鍼灸院」は淘汰されるべくしてされますよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:27:00.71 ID:6QgG0BKg.net
仕事しろよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:48:42.75 ID:OJ2O+4NS.net
「臨床家は治す事だけ出来ればいい」というより、治せなければ話にならないと言うことな。

臨床家はまず技能であり腕なんな、これなくしてマーケティングもへったくれもないの。

「鍼灸院」が淘汰される最大の理由はヘボだからだよ。

総レス数 1001
538 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200