2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート14

443 :The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史:2022/02/19(土) 23:51:22.36 ID:xAKJU3eJ.net
1/fゆらぎが気になったので簡単にググってみたが、自然の風なんかの強さを記録して、それを周波数を横軸に、風の強さを縦軸に書くと(グラフに書くときにフーリエ変換とかするんだが割愛)、1/f(fは周波数)の線に並ぶようになった、というのがそもそもで
他にも人間の心拍数とか色んな自然現象、あるいは音楽もそうやって分析してみると1/fになってる事が分かった

って言う話があって、で上の話は「1/f」ね、ゆらいで無くって、じゃ「ゆらぎは?」ってなると、そもそも自然の風や心臓はランダムにゆらいでいる、と

で、そのゆらぎも含めて上の1/fのグラフを書くと縦軸を対数に取ると-1の傾きになってる、これが「1/fゆらぎ」の本質らしい

で、自然界の現象が1/fゆらぎになってるのなら、機械で発生させるものもそれにすれば心地よいんじゃないか、って言う発想で商品化されたのが、扇風機や低周波治療器

ただ、これ一見最もらしいけど、俺が扇風機で心地よく感じなかった理由って、自然な「ゆらぎ」を人工的に作ったからじゃないのかと

1/f、ってのはそのまんまで扇風機ならモーターの回転数から周波数fにして風の強さを1/fにすると思うんだが、例えば
周波数が10なら風の強さは1/10
周波数が100なら風の強さは1/100
周波数が1000なら風の強さは1/1000
って、一定の強さの風が来るだけなんだと思うよね

扇風機の「中モード」とかで一定の風にしてるのと同じ

んでこれじゃゆらがないから、コンピュータで乱数だか発生させて、扇風機の風の周波数fを10にしたり100、1000にしたりバラバラにして、結果、風の強さも1/10、1/100、1/1000がゆらいでるように感じさせる、って事なのかと

ただ、これはコンピュータで発生させてる乱数が元なので、いくら乱数が正しくても、自然界のゆらぎとは違うのかもしんない

これと同じ理屈(あんまり自分でも理解してないが)で、低周波の1/fゆらぎモードも、低周波の周波数fとその時の電気の出力を1/fにして、乱数とかでもって1/fのゆらぎがあるように電気を流す、って仕組みなんだろうけど
低周波って、これまた別に周波数と出力によって鎮痛だったり筋収縮とか色々変わるんだよね

1/fゆらぎ理論は特許じゃないから他メーカーでも取り入れられるけど流行ってないのは施術者が設定したいのとは別に勝手に1/fで変わるからなのかも知れない

1hzで筋収縮を起こして欲しいのに、勝手に10Hzや100Hzになったら使いにくい
持ってる人なら分かると思うが100Hzとかピクピク動くの通り越してギューって筋肉が収縮しちゃう

総レス数 1001
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200