2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート9

1 :さてつ:2017/03/18(土) 23:21:49.85 ID:8X/bIBiZ.net
鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。

前スレ

鍼灸マッサージ質問相談室パート8
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1476056868/

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 23:23:28.75 ID:arcCHh5x.net
外でやれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 23:24:03.52 ID:oPryZtBn.net
>>525
減薬サポートですか。ありがとうございます。自分は以前減薬失敗したので、
今度は鍼とか、東洋医学を考えていて質問しました。
挑戦してみます。ありがとうございました。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 23:37:14.34 ID:tTWy3cXE.net
>>530
値段と温度が高めだけど、メーカーによっては炭化艾のスモークレスタイプがあるから、それを使ったら?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 08:52:20.31 ID:9pB/Pppt.net
温灸ってどうしても水泡になるリスクがあっって使いにくいです。
水泡を作った経験はないですか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 12:44:59.73 ID:uFRYuI0Z.net
>>530
空気清浄機

536 :さてつ先生机下御待史:2017/06/25(日) 17:40:52.47 ID:grBeqXeT.net
>>514
冗談ぬきにマンセー疲労症候群ちっくな(;´Д`)

>>515
アトピーはそのものは厳しいね。特に大人で時間が経ったものは。
アトピーも最近は原因が色々分かってきていて、痒みと炎症と掻き毟るのを繰り返すことで神経の末端が皮膚表面の近くまで伸びちゃってさらに過敏になる、とか言われてて、
そうなるとちょっとその神経の伸びちゃった過敏さは鍼灸で戻すというのは難しい。

ただ、アトピーの患者さんは痒みだとか長い治療だとかでストレス相関でストレス、疲労が強いと症状も酷くなるというのはあるので、
そういう意味でアトピーそのものを寛解、完治させるというアプローチよりも、疲労やらストレスを軽減させて症状を緩和させる一手段としての方が現実的かと。

一昔前、15年20年くらい前、まだネットがなくてアトピービジネスと言われたものが色々巷に広まってた頃は、たしかに鍼とかで週1とかで根気よくやって治療したとかもあったし、
自分がアトピーで鍼灸、東洋医学で良くなったので鍼灸師を目指したという鍼灸師も多いが、今はアトピーの治療法とか原因とかの解明が徐々に進んできたので、
大人でもう何十年もアトピーの皮膚炎があるという人に毎週鍼やりましょうと言って寛解、治癒を目指すよりも、そういうアプローチの方が現実的だと思う。

俺も親戚の又従妹で生まれつきアトピーで近くに住んでた時に治療したりして、親戚だから色々聞いたり試したりしてみたけど、
仕事するようになるとどっちかっつーとアトピーの痒みもあるけどそれより肩こりとか疲れの方が気になると言って主訴が変わってきたり。
他にもアトピーの患者さんとか診るけど、もうアトピービジネス全盛の時代に民間療法あれこれ試して治療疲れしてるので、アトピーそのものの治療という主訴でかかる人が少ないね。

これが小児喘息とか小児アレルギー、小児のアトピーとかのアレルギーマーチの途中だと鍼灸漢方で治すところまで行ける可能性はあるけど、ちょっと通院の負担がおっきいかも。
俺も小児針で対応できる患児の場合は治療院に来てもらうよりやり方を教えて家でご両親にして貰ってる。

>さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?
都内だけど、遠くの迷医より近くの凡医。自分の生活動線の近くにあって治療費的にも通院自体もムリがない方がいい。

>>516
>抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
抗不安薬の離脱症状のケースも何例かあるけど、それは向うが減らしたいので鍼灸でどうにかしてくれ、というよりもう減らしつつあるけど別の愁訴で来て治療するケースが多いかな。

確かに新聞とかで一時的にBDZ系の抗不安薬の依存性の問題が取り上げられたけど、俺が実際に診た患者さんで減薬中でもそうでなくても、本当に依存性が問題とかそういうケースは少ない。
これはもう個々の患者さんのケースによるから何とも言えないけど、そもそも離脱症状が出るような減薬が必要なケースって
1.肝機能腎機能とかの問題でその薬が使えない
2.患者さん自身はもう薬要らないと考えているけど、こちらサイドから見るとまだベースの症状、疾患が完全に良くなってなく必要な状態
3.整形外科とか老人医療で主治医のチェックが甘く漫然と薬が処方されてるケース
と言う方が多い。まぁここでは依存性について論じるのはちょっと専門外だし個々のケースによるので別にするが、
個人的に診たケースでは2.のまだお薬が必要なのに薬について抵抗感があって早く止めようとし過ぎるケースの方が圧倒的に多いね。

教科書的には減薬のペースって、抗不安薬にしても抗うつ薬、睡眠導入剤にしても、あ、飲むの忘れちゃったとかで気づいたら減ってた、というので自然と飲まなくなるというのが基本。
ただ、ストレスから来るうつ病とか不安神経症とか出てる人は、ある意味マジメでキッチリ服薬とかをする傾向にあって、あんまり適当に薬飲まないので、忘れてその内飲まなくなるというのになかなかならない。

なので、主治医がベースの抑うつなり不安感なりが減って、これはもうお薬要らないなぁと判断したらお薬の量を漸減的に減らすとか隔日で服用とかで減らしていく。

537 :さてつ先生机下御待史:2017/06/25(日) 17:56:01.54 ID:grBeqXeT.net
とは言うものの、たしかにそう教科書通りにならなかったり、ベースの疾患というか職場や家族の人間関係が原因でストレッサーや環境調整が出来ないケースもあってそれで長期にお薬が必要というので
患者さんの方が自分で減らしちゃうケースの方が俺がみてる中では多い。

まぁそれでもう減らしちゃった人は戻すよりはそのまま続けるほか無いので、鍼灸治療でのリラクゼーション、副交感優位にするのを利用していわゆる離脱症状を軽減する対症療法としてアプローチする。

あるいはこちらで話を聞いていて環境調整とかが出来る余地があるならそれも加えてやっていくが、まぁ厳しいケースの方が多いね。

そういうと「いや、私は長年の服薬で副作用や減薬に失敗してツライんです」という人も居るかもしれないが、そこまでのケースは治療者サイドから見るとかなり重症で
そこまで行くと鍼灸や漢方を併用してもそもそも不安感や抑うつ、不眠の症状が改善させるのがどの程度か分からない。

逆に、もう社会人になってからパニック障害発症して20年以上経つけど、という人で今は特にそこまで酷いパニック発作はないけど、という人で
通院とSSRIとかの服用はつづけていて、御守り代わりにパニック発作が起きた時にいつでも抗不安薬、デパスとかワイパックスとか飲めるように自分の持ってる鞄やオサイフ一つ一つに何錠か入れてある、という人もいる。

お薬は出されているし、不要という所まで改善してないけど、手元にあるという安心感でここ数年は結果として飲んでないというケース。
これも仕事での人間関係がちょっと大変な時期に腕のシビレで治療したけど、鍼灸とまぁ簡易的なカウンセリングで一番酷い時でも飲まずに済んだね。

あとは心療内科に掛かっていて、ルボックスとレキソタンの最小量を飲んでいるけどそろそろ止めてもいいし、まだ不安だったら飲んでもいいし、と主治医にも言われて
まぁ色々あって他の病院に変えたら「これ飲んでる意味あんの?」と言われたとかで、じゃあ自分で減らしてみたら、やっぱ何となく寝つきが悪い。
ま、レキソタンは無くしても大丈夫だけどルボックスはあった方が寝れるみたい。

でも減らした方がいいのかなーということで主治医に相談して薬局で25rの一番小さいのを半分にして貰ったらちょっと寝れる日と寝れない日とあるなぁ、ということで
まぁBDZ系じゃないし、それは依存というよりはお薬が効いてる、まだ必要な状態なんでもうちょっと落ち着くまで飲むか、
飲み忘れてそれで調子良ければそのまま飛ばして飲んで経過みたら?ということになったけど、やっぱりそういう人は飲み忘れない。

もちろん、主治医と相談して減薬して、そのサポートとして鍼灸治療したケースもあるけど、それはこちらから見ても仕事の環境改善や積極的休養なんかも上手くいって
減らしたり戻したりしながらまぁまぁ体調も改善して仕事復帰したケースもある。

それと逆に、思春期の患者さんで不安感、抑うつが酷く、希死念慮とかあるのに何故か俺のこと信頼してくれて、いやーこれちょっとお薬必要だろう、と病院に行って貰ったら、
思春期専門の精神科医だったけど依存性の問題で抗不安薬は出しません、と抗うつ剤は処方されたっけな、
というケースはあったけど、いやいや、これもう死にたいって言ってるの数週間経ってて何とか病院にも行ってもらったんだけど、抗うつ剤が効くまでの2週くらいは出してよ、
と苦労したケースもある。まぁ何とか対処してその子は受験とかも乗り越えて大学行ったけど、必要な時は使った方が良いと思えることもある。

お薬に関して、建前上鍼灸師があれこれ言っちゃいけないことにはなってるけど、たまにブログや2ちゃんのスレも見るけど自己判断で早期にムリに止めようとしてるケースの方が多いように感じる。
ま、これに関しては臨床心理士までは行かなくても心理系の資格持ってる鍼灸師じゃないとちょっと厳しいとは思うけど。

538 :さてつ先生机下御待史:2017/06/25(日) 18:18:23.74 ID:grBeqXeT.net
弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>517
>話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
俺から見ると、お腹揉んで治ったという方がスゲー
俺は鍼刺しちゃうけど、手でやる方が下手w
あと、胃腸の調子悪い人は最初のうつ伏せで背中とか首肩のコリを取った時にスーッと軽くなった、とか言う人多いね。
そんで仰向けになってあちこち刺鍼する前にお腹がグーグー鳴って胃腸の蠕動運動が亢進してるとか多い。

>>519
特許の関係もあるんだろうけど、鍼とシールが別々のまだ売ってるよね。
たしかに使いまわしは効くけど、あれ風呂場で鍼が落ちたの足で踏むと飛び上がるほど痛くてビックリすんだよなw

あとこの前久しぶりに読んだ全日本鍼灸学会誌にパイオネックスの賞味期限についての論文があって変なの、と読んだら、期限超えるとプラッチックがパキパキ割れるとかあったらしい。

>>520
>心理的なサポートができる力もありそうだ。
経験よりも俺は一応心理系の資格を取った。
あれは経験とか人間性もあるが、知識とスキルだな。
資格取得の中にカウンセリングの実技のトレーニングもあるんだけど、やっぱトレーニングは必要。
経験は生粋のカウンセラーと違って鍼灸師は身体へのアプローチが出来るし、四診にカウンセリング的な内容が包括されてるので、
まぁ自分で工夫してカウンセリングのスキルを臨床に取り入れれば経験は鍼灸と同時にスキルアップしてけると思う。
が、カウンセラーの方では倫理要綱で叩き込まれるけど自分で扱えない難しいケースは医師とか自分より力量のあるカウンセラーに引き渡すのも必要。

俺が取った頃は鍼灸師で心理士系の資格持ちは少なかったけど、今は結構多いので患者さんも心理系の資格とかそういうのある鍼灸師を選ぶのも良いと思うし
まぁ今後は国家資格化されるのでどの程度の難易度がワカンナイけど、鍼灸師も心理系のスキルや知識は取り入れると良いと思う。

抑うつとか不安神経症とかの神経症は鍼灸単独は厳しいが、本来の意味での心身症、ストレスによる身体症状、不定愁訴は昔から鍼灸の得意分野だし、
逆にいうと身体が触れないカウンセラーは身体症状へのアプローチが出来ないし。

>>526
他の人も書いてる通り、一過性のいわゆる脳貧血というか血圧の低下。
初診だと以前に鍼の経験があっても刺激量が加減が分からないのでなっちゃうことはある。

俺も2人くらいそうなったことあるけど、経験とか腕の良しあし関係なく最初はどうしても起こっちゃうね。
病院の採血とかでも人によっては注射針が血管に触れた迷走神経反射で気持ち悪くなるとかあるし。

それを踏まえた上で次の治療の刺激量の加減とかで対処していくので、別の鍼灸院に変えるとかよりも心配しないで治療は続けていいと思います。

539 :さてつ先生机下御待史:2017/06/25(日) 18:31:03.27 ID:grBeqXeT.net
>>530
以前、家族に臭いと言われて風呂場で小さくなってお灸してるという人がいました。
スモークレスの奴でも匂いが気になるとかで。

半年後の退去で毎日お灸をするとかのヘビーユーザーで無ければそこまでお灸のヤニが壁紙に付くことは無いと思います。
スモークレスはちょっと温度高くて熱いと感じるので、熱を緩和させるシールとかせんねん灸で売ってたと思うのでそういうのを使うとか、水で湿らせた綿花で熱くなったら剥がすとかで。

>>534
せんねん灸は水泡出来やすいイメージあるね。
個人的にはあのシールが強すぎて、お灸をやった後の皮膚から剥がす時に軽い熱傷を起こしてる皮膚を持ち上げて水泡が出来やすいんじゃないかと思ってる。

なので患者さんには落ちないような場所なら先に手で粘着面をペタペタしてちょっと粘着を落としてから置いてやると良いと言ってる。

あとは灸点紙とかを使って皮膚を直接持ち上げないようにしたり。

艾ひねるお灸は・・・
実は俺は超絶ヘタ、いやウチの治療院の換気が悪いので滅多にお灸やらないんだけど、紫雲膏をツボに塗ってその上にやったりしてる。

あと不思議とお灸の場合、反応のあるツボにハマった時は熱感を感じにくくなって、そういう時はせんねん灸を何十個やっても大丈夫なのに、1壮目でアチって時はそれだけで水泡できることもあるね。

とりあえず骨度法で取穴して、1壮やってみて熱感強い所はもうやらない、鈍感な所は患者さんが気持ち良くなるくらいに何壮もやってみる、とかだとそれほど水泡出来ない。

前に、翌日からスキー遊びに行くのに風邪っぽいとかで、近所の患者さんで最後だったんで鍼の後に背中にせんねん灸やったけど、
鍼は切皮くらいで響いちゃうくらい敏感なのに、風門肺兪、大椎とかで5〜6壮かな、やっても全然熱くないとかで、患者さんも水泡出来ても別にいいし、というので結構やったけど、
その後聞いて見たら水泡とか全く出来ずにカゼも翌日熱出たけどその後スキー出来た( ゚∀゚)とかで周りの人がビックリしてたとか言ってた。

最初は鍼敏感だし、ソフトで1〜2壮でもう熱くなるかなーとか思ったら全然大丈夫とか言うんでレギュラーに変えたらちょっと温かいとかで、実験半分に結構やったけど、せんねん灸だけで1時間近く掛かっちゃってワロス

粘着面ぺたぺたはおススメ。
たぶん、一般の人がお灸落ちて火傷したとかのクレーム対策だと思うけど昔より粘着強くなってる気がするし、他の人がペタペタくんやってみて水泡減ったらそれが原因だと思うし、ちょっと症例報告が集まると嬉しい。

ま、それやるならモグサ捻れって話だろうけどw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 18:42:34.91 ID:DHCUz02b.net
>>536
都内!!
最寄り駅はどこですか?差し支えなければ・・・
探してぜひ行きたいです。

総レス数 862
519 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★