2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 08:47:48.60 ID:Mv8fHvto.net
鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 17:08:17.37 ID:X5o3h8K3.net
慢性連日性頭痛の多くは混合型で薬剤誘発性が多いと思う。
実は今、帰ってあまり読まずに書いてる。
頭痛外来でもレベルはいろいろだと思う。
鍼灸も千差万別で相性が合えば有効だと思う。
漢方は試したんですか。

833 :さてつ:2017/03/12(日) 18:53:44.99 ID:EW26Kea/.net
>>831
>なんか政治家の弁論みたいですね。
俺の準委任契約のレスならちょっとカチーンとくるね。

あと自律神経失調症の細かい説明も、うーん、専門過ぎて分からないかも知れないが、敢えてある意味本当のことを教科書より詳しく個別のケースを例に挙げて説明した。

ちょっと読んで理解しにくいぞ安倍ってんのかよ!と思うなら、俺のHNのレスだけを追って読んでくれ(期待してないけど) 

誤解を恐れず、799さんの状態を勝手に想像して書くと

・年齢が40代前後の女性?(毎日寝込んでる→主婦か、2ちゃんのメイン層が40代くらいが多いし50代過ぎると逆に何らかの病気が原因の頭痛が多い)
・主訴は頭痛→これは間違いないだろう。あと病院で特にコメントが無いのであれば脳血管障害、後頭神経痛、血管性偏頭痛、群発頭痛は除外できる
・自律神経の調整?→これが一番わかんない。病院で「自律神経失調症」と言われたのか、あるいは本当は身体表現性障害なのか、いわゆる更年期障害なのかを医師が分かり易く説明するために言ったのか。

要するに、あなたのレスからだけでは何もワカランのですよ。可能性が多すぎて。

勝手に↑の条件で話をするなら
・鍼灸師の腕が悪い
・あなたの症状が自律神経失調症からくる頭痛ではない
・自律神経の乱れは確かにあるけど、そもそも乱れ(環境etc・・・)の原因が解決してないので症状が改善しない

それ以上はリアルに診ないとワカランのですよ。
リアルな診療ならそういう情報を初診、あるいは、まぁ少なくとも2,3回程度で把握して対応することはできますが、2ちゃんで後出し情報でいくら聞かれてもワカラン。

「10回以上かかった。変化ない。
でも2ちゃんで自律神経は鍼灸で効果あるって書いてあった。
2ちゃんのレスは読める。自分でも何度も質問できる。でも頭痛い。
金かえせ」

とか言われても分かんねーの。
本当に自律神経失調症なのかもどーかも分かんないし、医師がそう言ったとしても本来の意味での自律神経の失調なのか、説明の為に書いたのかも分かんないし。

いや、本当にそう言われたんだ、とか言われても、お医者さん同士でFAXでやり取りする診療情報提供書とかしか本当のことは書かれないし。

あと鍼灸で鍼を刺すと副交感神経の働きが良くなるのは事実。これは鍼灸学校の学生が刺しても起こる。
ただ、自律神経失調症を治す、さらに頭痛を治すというのだとこれは臨床経験の多い鍼灸師が治療しないとワカラン。

>あと好転反応の件も伺ってもよろしいでしょうか。
個人的には、この用語はウソだと思ってる。少なくともお医者さんにも通用する医学用語でもないし、鍼灸学校で使う教科書にも出てこない。

ただ、翌日に一時的に気だるさが出たり痛みが増す、などの副反応が出ることはある。
これは人によるので2,3回目以降はなるべく翌日の気だるさなどを少なくするように調整する。
3日以上続くことは無い。
俺はこれを好転反応とは言わないし、ほかでもそういう使い方は聞かない。


恐らく>>800さんの状態はこれ以上2ちゃんの文字情報でやり取りしてもメリットないでしょう。
探し方や病気のメカニズム、治療のアプローチなどは799さんへの回答以外にも他でも役立つように一般論も含めながら書いたので、俺からのレスはこれ以上は無しで。

つか長文すぎて(゚听)イラネってかw

やっと確定申告の計算/(^o^)\オワタ
俺どうやって生活してんだろレベル

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 20:57:35.33 ID:DHGnb864.net
腱鞘炎とばね指と、あとおそらくドケルバン病(手首曲げるテストでもろに痛みがでる)で
今週にでも初めて鍼灸行ってみようと思ってるんだけど
得手不得手はあるだろうけど、基本的にはどこの鍼灸師でも↑のは対応できると思っていい?

あと事故で肺に穴があくことがあるらしいけど、腕の悪い人だど結構事故ったりするものなの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:00:07.50 ID:09aJO/g+.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:23:14.31 ID:3rv4mU7+.net
>>834
何処でもは出来ないな
上記のような治療はさてつ氏にしか出来ない
彼は天才を超え神になろうとしてるのだ

さてつ氏なら万が一、他の鍼灸師で肺に穴が空いた症例だとしても
鍼でその穴を埋める事が出来る

治療費以外にお布施みたいな物を持って行くと喜ばれる
確定申告が終わって経費に悩んでるだろうから
セイリンのディスポで寸3の2番あたりを2,3箱持って行くと喜ばれるだろう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:24:01.59 ID:X5o3h8K3.net
>>834
一般的にいえば気胸は腕がどうの、というよりプロの水準にないというだけ。

慢性頭痛は特殊なものを除いて緊張性、血管性つまり片頭痛、およびその混合型頭痛に分類してくる。
一つにはそれぞれに処方する薬があるから。
自律神経に対する治療というより説明としてそういうかも知れないけれど上記の分類が多いと思う。
連日だと、まずゼロより頻度を減らす方向の治療になるでしょう。
精神症状とは別に頻度が多いとアミトリプチリンなんかも使ってくると思う。
鍼灸はサポートの意味はあると思うけれど。
信頼できる神経内科医に出会えて根気のいい治療をおすすめします。
相性がよくてリラックスできる気持ちのいい鍼灸治療に出会えるといいですね。
ゆっくり治療してみてください。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:28:09.91 ID:X5o3h8K3.net
>精神症状とは別に頻度が多いとアミトリプチリンなんかも使ってくると思う

うつ症状がなくても痛みに対して使うということ。

839 :さてつ:2017/03/12(日) 22:48:14.12 ID:EW26Kea/.net
今度はさっき接続できたバッキャローのルータの設定に入れなくてイライラ

>得手不得手はあるだろうけど、基本的にはどこの鍼灸師でも↑のは対応できると思っていい?
基本的に腱鞘炎、バネ指、で Quervain病は鍼灸学校で習うレベル。
ただし今はPC作業とかで痛みが慢性化したりしてる人もいるから、治療法のバリエーションは少ないけど治る期間は様々。

ある意味ギックリ腰とかの方が2〜3回でそこそこ痛み引きやすいけど、手指は日常生活で使わざるを得ないのでそれこそ10回くらいやっても、うーん何となく違和感がー、みたいのは経験ある。

あと当然、年齢性別にも依る。
出産後のお母さんで育児で急に以前と違う手指の使い方でなったとか言うケースだとまぁ若いし直ぐ治るケースもある(あと出産直後はホルモンの関係なのか原因がよくワカラン手根管症候群も多い)が、
50過ぎで仕事がお花屋さんで植木ばさみを使うのをずーっとやっててバネ指になってるんだけど、というのは正直治せなかった。
てかカックンカックンはするけど痛みが無くなったまでは行ったけど、お花を扱うのに夏冬関係なく冷えた仕事場で枝切の作業をするのでまた新たに痛みが出ちゃう。

中年男性で、ドラム演奏するプロドラマーの腱鞘炎もあったが、まぁこれは全国ツアーとか仕事しながらなので来れる日がまばらになるので日数かかったがちゃんと演奏できるようになった。

テニスしてる中高年男性のテニス肘はテニスしながら2〜3回やってるうちにプレー後は違和感あるけどプレーできるとか言ってた。

治療は俺の場合は肘の腱鞘炎なら肘〜で蹴るバンなら親指の根本の嗅ぎタバコの所、バネ指はカックンカックンしてる局所をメインに刺鍼するから肺に穴あける方が難しい。

俺が知る限り10年前に鍼の気胸で新聞載る過誤あったが、卒後3年未満だったかな、腕が悪いというより臨床経験が浅い場合に全国で数年に1件あるくらい?
てかその事件以外の気胸はここ10年で聞いたっけ?というレベル。

>確定申告が終わって経費に悩んでるだろうから
ここだけ違う。
売上に悩んでるから(´・ω・‘)

持参してくれるなら金針持ってきてくれればmy鍼で貴方専用鍼で使うよ
あと饅頭コワイ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 23:44:49.89 ID:BCCOza03.net
気持ちの良いマッサージの方が鍼より副交感神経を優位にするような気がする。

841 :さてつ:2017/03/13(月) 01:44:22.45 ID:WQety4pb.net
さっき、医療費控除の計算の間違いと、固定資産税の算入漏れっぽいの気付いて目が冴えちゃった(;´Д`)

まぁそれほどトータルには影響しないので書き直し諦めたが、さすがに肩こり酷くて自分で鍼した。
いきなり肩井に強刺激でぶっ倒れてみるか、と思ったら気持ちよすぎてワロスw

>>795
>さてつ氏の話が余計ややこしくしたんじゃない?
こういうのって自分が無意識に気になってる時はヌルー出来ずに何度も読み返したり考えこんだり一時的にループにハマるんだよ。
「(思考の)囚われ」とか言ったりするけど、もし俺が書かなくても他の所で読んだりした時にどのみちそこで同じく引っ掛かる。

そんでさんざん悩んだ挙げ句、ふとしたキッカケで「あれ、何を私は気にしてたんだろう。こんなツマンナイことに」みたいに“囚われ”から解放されたりする。
“気付き”とか言ったりもする。

俺は無意識な心の変化だと感じてるけど、鍼灸師自身も個人的にもそういう体験が無いと分かりにくい
もしくはそういう変化に注意してないと自然に囚われや気付きを経験して分かんなかったりする。

>>797
以前、なんかの本で「カウンセラーは大木の如く揺れちゃいけない、誰にでも同じく接しなきゃいけないのか?」という問いがあって
それの一つの答えが「カウンセラーも人間。クライアントに嫌な感情も抱けば特別視したくもなる。
けどそれは自然で当たり前のことで寧ろそれをカウンセラー自身のありのままの感情としてクライアントに伝えることが自己一致だ」
というのを読んだことがある。

例えばクライアントがカウンセラーに対して「なんで冷たい態度を取るんですか!」みたいな怒りの感情をぶつけてきた時に
「いや冷たくないよ、温かく接しているよ」とホントは思ってないのにそういう言葉を返すより
「いや、正直冷たく接してるつもりはなくて僕もそう言われると困る。どうしたらいいの?」とありのままに伝える方がいいとか。

もちろんそれと別の職業倫理として「この患者さんはお金ケチるから治療は気合い入れなくていいや」とか言うのとは別だけどね。

>>828
ブラックジャックの「その言葉が聞きたかった」を思い出した。

>>838
昔は確か血管拡張型片頭痛とか言ってたっけ?とググったら、セロトニン説とかだけでなく、
どうも脳機能不全で
「皮質拡延性抑制(CSD)と呼ばれる現象が片頭痛を引き起こすとする説」(wikiソースだが)とかもPETで確認されたとか。

>>840
感覚的には鍼の刺さる刺激の方が緊張して交感神経優位になりそうだが、
心臓r-r間隔測定(要は心配数)とか見ると鍼の侵害刺激の方が副交感優位にしやすいみたい。

自律神経の局所性、全身性支配とか、もあって、これからの課題だね。
マッサージと鍼で自律神経の興奮度合いの比較とか面白いテーマかも。

842 :799:2017/03/13(月) 02:10:38.19 ID:VbmKDe4b.net
>>831
レス有難うございます。

>>800さんは僕ではないですw
丁寧なアドバイス有難うございました。

>>832
漢方は試してません。あまり期待は出来ないです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 02:51:10.94 ID:m6em5PB3.net
ここでは うでのない人たちが傷の舐め合いをして、本物の治療がわからず。本道からズレた治療に走ってる外道が多いようなので、求めてる答えは得られないでしょう。
本当の好転反応も知らない人たちですからね。
副作用や有害反応を好転反応と とらえてる者もいるようなので。

今後 間違った治療で、鍼灸嫌いの人をこれ以上増えないことを望みますね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 03:27:42.75 ID:YWD2spfm.net
副交感優位にしたかったら伏臥位だ
交感神経は座位で勝負だ
まずそこからだ
どんな症状でも治療スタイルをうつ伏せに決めてるからダメなんだ
あと気を極めろ
血水などどうでも良い

気でさてつ氏の気を読み取れ
神に学ぶんだ
毎日、木が燃えて火になって土になってと唱えろ
後に脳内で「四つん這いで治療だ」とさてつ氏の声が聞こえるであろう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 06:01:22.83 ID:Drq5phAq.net
近所の鍼灸院で2軒あって
1軒は毎日朝から晩までやってて料金も3000円ほど
もう1軒は昼過ぎから開始だったり夜から開始だったりで料金は6000円ほど

どっちにいくか迷うw
後者のほうは診療時間バラバラなとこがなんか凄腕っぽい感じはするけど…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 07:20:48.50 ID:V0v/892c.net
億を稼ぐ強者がたちがここのサイトに集結するのには理由があります。


https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 08:35:18.01 ID:uuLJa/Do.net
>>839

さてつの腱鞘炎の治療もう少し聞かせてくれ。
低周波とかマイクロ流したりとかはするんですか?

848 :さてつ:2017/03/13(月) 13:23:05.71 ID:WQety4pb.net
税務署行てきてまた昼の弁当待ち。
てか税務署がネズミーランドの行列状態ワロス
年々行列が伸びてる気がする。

>>842
ゴメソ、ちょっとキツく言い過ぎたね(´・_・`)
てか、名前欄名前欄(笑)

漢方も効くことあるよ。葛根湯も肩こりに使うくらいだし。まぁ漢方専門医が通える場所にあれば、くらいだけど。
まぁその後良くなったら経過聞かせて欲しい。
お大事に。

>843
明日、もう一度来て下さい、本当の好転反応ってヤツを食べさせますよ

>>844
俺の声「座位、呼気、浅刺、ただし副交感優位になりすぎて患者ぶっ倒れる諸刃の剣。素人には(ry」

>>847
そんなに特別なことしないよ。
例えばデッテイウ病なんかは嗅ぎタバコ入れって響きがカッコいいからそこの短母指伸筋腱と長母指外転筋のなんとなく腱に1本ずつ、もう少し近位、肘側の伸筋支帯の腱鞘に1本、
短母指伸筋腱と長母指外転筋の筋腹の偏歴、
外関の辺りも筋腹あると思うのでそこらも。

あとは患者満足度的に痛みがピンポイントで指差せる時はそこの阿是穴に1本。

基本的に局所であればそこへマイクロカレント(微弱電流)の通電。
ピクピク動く低周波は使わない。マイクロが無かったら鎮痛目的でピリピリ感はあるけど動くと腱鞘で腱が動いて炎症起こしてるので動かさないで通電。

俺はマイクロあるからもう10年近く低周波のオームパルサーとかは使ってない。
でも通電なくてもそんな極端に予後は変わんないと思う。

それと、そもそもデッテイウ病とかは前腕のオーバーユースなり過剰な筋緊張がベースに考えられるんで
曲池や手三里、四トクとかの総指伸筋や拮抗筋の手根屈筋とか浅指屈筋とか、上腕三頭筋の天井とかも漸次加えて。

手首とか前腕、特に前腕内側の小指側とかは響き強く感じ易いので、鍼の経験少ないとか響き苦手な人は刺鍼部位は少な目に。
肩こり腰痛みたいに「背中も張ってるので一緒にやっておきますね」と違ってあんまり喜ばれないw

本当は肩辺りから上肢全体のケアした方がいいんだろうけど、刺鍼部位を丁寧に探したりすると意外と時間かかるので
上に挙げた治療ポイントでも30分以上はかかんじゃないかな。なので基本的には天井より遠位だけだね。

マニアックな人には筋会穴で陽稜泉とか、あとはやってみたければ曲池に刺鍼して親指の屈伸する運動針とかいいかも。

デッテイウ病に限らず腱鞘炎、バネ指とかで刺鍼する目的は、
刺鍼そのものによる鎮痛、血流改善による炎症の軽減(多分、鍼そのものに抗炎症作用は無いと思う。侵害刺激で炎症は起こすだろうし。)、
あとは罹患筋の筋緊張の緩和などでバネ指なんかも一時的な炎症による肥厚には効果あるかもだが、
もう何年もカックンカックンしてる陣旧例は鎮痛は出来てもカックンは難しいと思う。

バネ指もなってからまだ数週内〜数ヶ月なら肥厚した腱がなんか血流良くなって戻るかもしれないので変化の見込める内になるべくやる。

バネ指のMP関節とか今も患者さんでやってるけど、DIPの痛みとかは切皮痛がつおいのでまぁその関節の掌側とかに1本とかかな。

響き慣れてる人でも痛いってゆーし、俺もDIPとかMPの辺りに何本もは刺されたくないw

849 :さてつ:2017/03/13(月) 13:37:56.88 ID:WQety4pb.net
あ、そだなんか書き忘れたの思い出した。

指先とかの痛みで鍼刺すの怖い痛いという患者さんは指先部分に電極パッド貼って、
反対極は鍼通電にしたりしてマイクロ流したり。

逆に陣旧例で肩こり腰痛メインだけどちょっとバネ指が違和感ある、とか言う患者さんは
首肩腰とかに鍼やって指先にパッド貼って通電したり。
これだと時間そんなに取らないし。

それと日常でのセルフケアとしてダイナミックストレッチの指導。
テニスをするお医者さんから教わったが、手首をひたすらブルブルふって筋血流を増加させるのが良いらしい。

じーっと伸ばすstaticストレッチは血流の乏しい筋を伸ばしてもあんまり筋緊張は取れない感じ。
俺はストレッチやるなら入浴中にやってと言ってる。

肩こり腰痛もそうだが入浴はお湯で温まるのもあるけど、それより意外と動いて心拍数も上がるし筋血流や筋温も上がるので
そこでstaticなストレッチをすると筋緊張が取れやすい。

あとは仕事中とかに痛みが気になるなら、なんちゃって操体法みたいに動かして気持ちよく感じる方向や動きに動かしてと。

サポーターやブレースなどの固定は基本使わない。なんでかっつーと俺が仕入れで用意すんの大変だからw
まぁ半分冗談だが、安静にするより動かして筋血流とか良くした方がいい感じ。

ただし、雑巾しぼったり最近多いペットボトルのキャップ回すとかの痛みは100均のフタ開け器や反対の手を使って痛みの出ない動きをしてもらう。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 19:24:01.89 ID:123Y8qc8.net
オナニーやセックスは自律神経乱しますか?
先生には直接聞けないのでここで教えてください

851 :ゆとり教育:2017/03/13(月) 20:07:57.46 ID:c3J/wePK.net
乱しません

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:11:37.98 ID:VbmKDe4b.net
医療事故が怖いんですが。

ヤフー知恵袋で、結構失敗例が沢山ありました。
効かなかかった位なら、諦めがつきますが
後遺症は怖いです。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:36:07.40 ID:6UTci/fj.net
不安で心配しすぎてる人の治療は難しい。
そこを超えられるのが一流でしょうが。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:52:08.94 ID:6UTci/fj.net
>>841
>片頭痛は、これまで長い間、脳を取りまく血管の病気、つまり「血管性頭痛」であると考えられてきました。
しかし、片頭痛前兆の研究や片頭痛特効薬トリプタンの作用メカニズムなどから、現在では血管の疾患ではなく、
大脳の深い部分にある間脳あるいは脳幹と呼ばれる器官の付近に「片頭痛発生器」があると考えられるようになってきています。つまり片頭痛は「中枢神経疾患」であると考えられています

そうなのか。
さてつは勉強してるな。
勉強になりました。
へぇ、そうなのか。
どんどん新しい知見が出てるんだな。
s先生の脳過敏症候群は知ってたけど、スタンダードな意見だとは思わなかった。
お酒飲むと頭痛するから血管拡張だと思ってた。
古いのか。
水分バランスが崩れるから五苓散ってもっと古いけど。

855 :さてつ:2017/03/14(火) 02:29:42.89 ID:M40bo/7q.net
>>850
以下参照。
>>151>>152>>765

むしろ最近は1日1回くらいの射精が前立腺がんの予防になるとか、精子の運動が良くなるとか、
まぁどこまでホントかは分からないけど、少なくとも悪いという報告は見ないな。

前立腺炎の治療で前立腺マッサージとかするくらいだし。

自律神経的にも勃起時は副交感神経、射精時は交感神経が働くので、逆に両方シーソーのように動くんで良いんじゃね?

逆にうつ病とかだと性欲も落ちるし、うつ病を疑う時に睡眠欲、食欲が落ちたら危険なサインとか言うけどで、
ぶっちゃけあんまり言われないけど、性欲も落ちて、この3つが落ちたら抑うつを疑え、などと習った。

多分、昔の人は暇で1日に5回も6回もやり過ぎて房事過多とか言ったんじゃね?

>>852
やふー知恵遅れと言われるくらいあそこの解答はメチャクチャ。
日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸学会とかに加入してる鍼灸院、鍼灸師なら大丈夫。

あとは医療ミスまで行かないけど、というトラブルは卒後3年以内に集中してるので
まぁ開業して3年以上経ってる鍼灸院を選ぶとか。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 03:43:27.68 ID:T5VcJkhh.net
>>855
>日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸学会

通院してる鍼灸師どれにも属してないのですが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 10:11:39.05 ID:jumdwBdY.net
>>856
どの団体も各鍼灸師が任意で入る団体だからね。
業界の団体には属してないけど、
行ってる治療法の勉強会等には属しているって人もいる。
本当にどこにも属していない人は、ちょっと注意が必要かも。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 12:44:07.45 ID:6UTci/fj.net
過誤が心配なら保険がきちんとしてる日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会だろうな。
他にもあるのかもしれないけれど。
学会とか勉強会とかの集まりでも損害保険、あるのかな。
あるかもしれないけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 11:19:09.97 ID:4Sz+tJ80.net
高麗鍼ってすごいっていうらしいけど実際どんなんでしょうね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 11:49:56.40 ID:tLzZb8kF.net
今年の学会参加する方います?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 21:01:31.52 ID:Zt7EKOaH.net
治療院を選ぶコツとかあれば教えてほしい。

自宅を治療院にしてるようなとこと駅前とかに構えてるとこってどっちがいいとかある?
あと鍼灸師の年齢とか。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 22:10:20.91 ID:SYM5Dfir.net
>>861
HPで、なんでも治ります的な事を書いてある所はヤバイ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 22:58:16.27 ID:FzWxts4G.net
美容鍼に興味あります。あるHPを見ると、鍼やった日は吸収が良くなるから
いつも以上にお手入れしましょう!ってあります。コンパス口コミ大絶賛w
純粋に鍼の効果?それともパックやクリーム、マッサージのお手入れが効いてるの?
鍼でしわやたるみやシミクマが消える?効くならやりたいです。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 11:49:23.61 ID:oy6D4YOK.net
花粉症どうにかなりませんか…

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 13:39:30.93 ID:2vMrCOXT.net
アレグラのんで下さい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 13:59:12.05 ID:AuvDN2Kv.net
食生活を変えて一年位頑張ってください

867 :ゆとり教育:2017/03/16(木) 15:22:53.75 ID:ObZSkYRe.net
>>864
私も強度の花粉症で、鼻が詰まっているとき風池に刺鍼すると通るの
だが、その時だけで、すぐに詰まってくる。鼻水には効かないし。

HPを見ると結構な鍼灸院で対応しているみたいね。
治るかどうかは知らないが。

私は数年前に、新薬を飲んでえらい効果が出たんだが、最近は
初年度ほどの効果が出なくなり、薬を変えようかと思案中。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 16:08:13.62 ID:RRu12qjh.net
これは本当?
普通にショックなんだけど。。
https://goo.gl/QQaXQC

869 :さてつ:2017/03/16(木) 19:06:30.38 ID:hlu/Aofw.net
>>861
日鍼会、全鍼師会は入会と賠償責任保険加入がセットになってるけど、他でも色々あるね。
俺は賠償責任保険だけが目的で会費の安い協会に入ってあとは肩書き欲しさ、いや向学の為に全日本鍼灸学会は入ってる。

まぁ〜学会ってのも色々あって、ぁゃιぃ学会を標榜してる所から経絡治療学会みたいに日鍼会より規模でかいんじゃね?みたいな所もあるけど、
基本メジャーな学会に入ってて賠償責任保険入ってないとかいう意識高い系はいないと思う。

どこから入るにしても引き受けは確かウーベル経由の三井住友海上火災保険1社だけかな。
あと柔整の協会の方からだと別にあるっぽいけど知らな。

>>859
「さてつ鍼」と同じくらいスゴイ。

>>861
歯医者さん選ぶのと同じくらい難しいよね。
俺は自分の患者さんでなかなか続かないっつーのはやっぱ遠くから来てたり自宅、職場とかの生活の動線からかけ離れた人っつーのはお財布よりもムリで続かないね。
歯医者さんは多少遠くてもしっかり治療すれば数年持つからあれだが、鍼灸の場合は最初は週1〜週2くらいから徐々に間隔あけて場合によっては10回20回とか継続したりすることもあるから、まぁ通うのに無理がないというのがまず1条件。

その次に治療費として自費換算で都市部なら1時間弱で4〜6千円程度が目安。
腕に自信があって高額の設定もあるけど、それで治療までの回数が減るならいいけど、慢性的な症状で回数増えるとやっぱ通院のコストで無理がくる。

かと言って、接骨院とかの保険は逆に保険単価が低すぎるので鍼併用するにしても今度は1回にかける時間が10分とかじゃないとpayしない。
治療時間と治療費は安いけど週に何回も通わないといけない。

自宅兼治療院か駅前かというのは、うーん、まぁこのご時世、鍼灸だけ院で駅前テナント借りてってのはチェーン店系列か人を多く雇って訪問マッサージだとか保険診療、往診だとか色々やって経営してる的な所だろうから、
個人的な意見としては同じ担当者にいつも自分の都合のいいタイミングで治療して貰うとかは難しいかな。

別に院長が腕が良いというわけでもなく、助手で有能なのが入ってて当りの担当を引くケースもあるが、人を雇って開業してると、その人が独立したりするとまた鍼灸院探しの旅に出たりとか、独立先が近くでも微妙に行きにくい場所になったりとか。

じゃあ自宅開業が良いかというと、長年やってても昔からの常連さんだけで住宅ローンも終わって細々やってる所もあるし、それだけでは何とも。
ただマジでヤブなら地域の評判悪けりゃ開業し続けられないだろうからそこまでのハズレは引かないかと。

ただ自宅開業だと割とその鍼灸師のカラーが出やすいから、例えば響きガンガンに出て痛いけど効くとか逆に浅い鍼で東洋医学的な見方をメインだけど人によっては物足りないとかそういうのはあるかも。

鍼灸師の年齢というより卒後、免許取得後3年〜5年が一つの目安かな。逆に15年から20年以上経つと、鍼灸の経験はあっても現代医学的な知識とかは古くなるので微妙。

逆に卒業年を書いてない駅前一人開業とかは注意。
意外と脱サラで鍼灸マッサ開業とかだと年齢行ってるのに卒後年数は2〜3年で経験不足だったりとか。
リーマン時代の貯金で3年くらいの経費は貯めて何とか食えるけど、やっぱり腕か経営能力無くて閉院とかが大体そのくらいの年数と昔は言われた。
今はもっと厳しいと思う。ってかウチの周りで新規の鍼灸マッサ治療院無いし。全部接骨系。

そういや俺、卒業年月日書いてねーやw
まぁHPの開設が明らかに古いから分かるだろ。それこそ独立当初に卒後2〜3年で経験不足ってのがバレるの嫌で書かなかったくらいだし。

870 :さてつ:2017/03/16(木) 19:29:53.22 ID:hlu/Aofw.net
>>863
美容鍼、俺もやってるよ。
まぁ効果はあるっちゃあるね。リップサービス抜きにして言えば、そりゃ健康になれば顔色表情良くなってキレイに見えるし、疲れたり血色悪けりゃ不美人に見えるでしょ。
タレント形成外科(あれは美容形成とは言ってないんだっけ?)医の西川史子なんて、離婚して体調崩してから俺もビックリするくらいヤツレタ顔してテレビ出てんじゃん?
こんな短期間でここまで変わるか?と俺もビックリしたくらい。

血行不良を解消するということで血色が良くなる、クマが消える、血行改善による浮腫みの解消で顔が(*´Д`)スキーリする、弛みが無くなる、は確実にある。

シミもある患者さんの背中のシップによるカブレ痕が残っちゃったのをそれの治療メインじゃないけどそこにも鍼やってたら半年か1年くらいかかったけど消えた。
一応肌のターンオーバーの改善、促進という意味では効果は期待できる。逆に慢性的、歳相応に出来てしまったシワを消してくれは厳しい。

叶姉妹的な美人になりたいというならYes,高須クリニック。健康美人で腹黒いけど身体の健康もケアするなら、さてつ鍼灸院。
俺の従弟がたまたまコ〇セーで出世しちゃってるけど、高い化粧品って不純物が少なくなってるだけで基本的に中身変わんないんだよね、的なことをウチのカーちゃんにぶちまけてたから、
まぁそこそこのお値段の化粧品買って残りのお財布を鍼灸治療に回した方がいい。

>美容鍼に興味あります。あるHPを見ると、鍼やった日は吸収が良くなるから
鍼灸院の経営者の気持ちも分かるから何とも言えないけど、皮膚は排泄器官であっても吸収は、うーん、まぁオマケ。
俺らの教科書では皮膚は保護、排泄と習ってたけど、小麦アレルギーを起こした茶のしずく石鹸で皮膚からも吸収されることがあるというので皮膚科学会やら生理学やらの歴史がちょっと変わった。

けど基本的に経皮吸収薬なんかは如何に皮膚のバリアを突破してお薬成分を吸収させるか未だに苦労してる。
そういやこの前、CMで「皮膚吸収」とか言ってる画面の下に「この場合の皮膚は角質層を指します」とか注意書きあってワロタ

ただ角質層が荒れるのは確かに肌荒れにはなる(俺らもアルコールの手指消毒毎日してると肌荒れ酷くて余計に感染源になるので皮膚保護剤を使うこともある)から
それの保湿ケアとかも一概に悪くはないと思う。

むしろアトピーとかの皮膚疾患とかは同じお薬を使うにしても、いかに肌ケアを上手くコントロールするかの方向にシフトしてるようだし。


あとは治療方法は同じでも、鍼灸師の経営として美容領域をメインに治療というよりは美容にシフトした店舗作りや施術として展開するか、
病気の治療メインだけど美容とかそういう領域もカバーする方向で経営するか、という違いかな。

俺も美容鍼そのもののテクニックは某ktgw先生と酒飲んだことあるくらい知ってはいるけど(向うは多分記憶にないw)、
俺は化粧のテクニックとかそういうのは詳しくないので、そういう所のケアまで含めた美容ケアはまぁ不得手だし、

逆にある患者さんなんかで、緑内障の眼圧高めで経過観察です、っていう状態で仕事でPC作業多いとかの人でどうせ顔面に鍼やるなら美容と緑内障予防(これもどこまで効果あるか微妙だが)もツボが被る所あるんで一緒にやりましょうとかは得意というか知識はあると思うし。

871 :さてつ:2017/03/16(木) 19:31:19.01 ID:hlu/Aofw.net
>>864
10年くらい前までは東洋医学でなんとか!とか頑張ってたけど、あまりもの花粉症の病気自体が広がりすぎて追いつかないとか
現代医学的な治療も舌下免疫療法とか減感作療法って名前はカッコよくつけてるけど結局身体を慣らすのかよ!wみたいなところに来てるので対症療法の1つとしてはアリかと。

あるいは舌下免疫療法とか減感作療法って、わざとアレルゲンを体内に入れて、たしかそれプラス症状を抑えるお薬も使って症状を軽減させて身体慣らすとかじゃなかったっけな?
そういう意味で単なる一時しのぎの対症療法というよりは天然の花粉に暴露されてそれを鍼灸で症状軽減させてってのが結果身体が慣れるというのに繋がるのかも、と個人的に妄想はしてる。

ちなみに俺は小学生くらいの頃に慢性副鼻腔炎だかでカーちゃんに背中にお灸を毎日させられて何とかそれ治ってからは病院に行くほどの花粉症症状は出てない。

ただこれを「お灸のお蔭で花粉症になってないんですよ!」と言ってしまうと、なった時に患者さんに示しがつかないのでまぁ何ともw
ただ、それと別に寒暖差アレルギー的なもので、今日特に酷かったが丁度治療室内が26〜7度くらいの患者さんが裸で寒くない温度に鼻水ダバーになる。

コンタック飲むと鼻水止まるし自分の居心地の超良い部屋に居ると鼻水出ないがクリーンな治療室だと鼻水ダバー、それで外出しても止まるというので、色々自分で調べてみたら
血管運動性鼻炎(いわゆる寒暖差アレルギー)というのに行きついた。
ただ、寒暖差ではなく、ピンポイントでその温度で鼻水ダバーは聞いたことない。個人的には学会症例報告レベルと思うが多分誰も相手にしない(´・ω・‘)

恐らく26〜7度で交感・副交感の切り替わりが起こって何か出るのかね。
でも自分で自分の鼻の横に鍼刺して患者さん治療するわけにいかないのでトイレットペーパーで拭いながら治療してる。
コンタックは効き過ぎて口もカラカラになって嫌なんだけど、もう2年くらい前に買ったのが残ってるくらい症状は軽いんだけどね。

という訳で、肩こり腰痛とかのついでに花粉症の治療もしといて、とかは悪くないです。
本当は自宅施灸を多分、花粉症の症状が無い期間に集中的にするといいのかもだが、まぁこれはちょっと面倒だよね。


ただ、日常生活に支障出て、お薬長期連用もちょっとなーというのなら自宅施灸はやって損はない。
これはリップサービス抜きにおススメ。

872 :799:2017/03/16(木) 21:55:12.31 ID:jhjikI15.net
さてつさんへ
政治家の弁論云々は言い過ぎました。すみません。
自分のために色々教えて頂きありがとうございました。

あと金返してほしいや頭痛で寝込んでると言った人は別人です。ID見てもらえればわかると思います。
40代女性で寝込んでるわけではないです。
30歳♂で働いています。

治りが悪いのは基本一日中パソコン眺めてる仕事のせいと思います。パソコンの前にいると頭痛しますし。
それが体に悪いとわかっていても、仕事なのでなかなか離れられません。休みの日はできるだけパソコン使わないようにしていますが。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 02:41:01.08 ID:qXvqdgJX.net
症状によっては保険適用できるみたいだけど、かなり安くなるの?

あと、適用させた時は手抜き治療だったりしない?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 06:51:53.03 ID:QQ9/KojE.net
願望をすぐにでも叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 08:53:51.73 ID:iT84Ww6O.net
>>869
高麗鍼効くんだ
行ってみようかな 
五十肩がひどくて半年経っても治らないのですが、効果ありますかね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 08:54:07.04 ID:iT84Ww6O.net
>>869
高麗鍼効くんだ
行ってみようかな 
五十肩がひどくて半年経っても治らないのですが、効果ありますかね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 08:54:44.80 ID:iT84Ww6O.net
二重になっちゃった すみません

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 10:58:46.42 ID:fnksFyKl.net
さてつさんの治療院はどこにあるの?
一度治療受けにお伺いしたい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 14:39:17.37 ID:Gib+oDVo.net
やっぱ韓国は馬医の末裔だから高麗鍼は恐ろしいくらい治るんでしょうね。
ドラマ見ると昔から銅人形でエリート教育してたみたいだから。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 14:56:28.24 ID:NaOd5rDA.net
>>878
まじやばいとかのスレがあったからやばい先生かとはじめ思った。

かなりいい先生だと思うわ。
俺も行きたい。

>>873
混合できるから多くのとこが保険分と自費との差額は取ると思うけど。
保険だけだと安い分、他の自費の患者さんとの兼ね合いもあるから時間短くとか。
手抜きとはいえないが。

881 :ゆとり教育:2017/03/17(金) 15:05:07.69 ID:QFXsWj1j.net
あんま、はり・きゅうの窓口負担1〜3割に
http://www.asahi.com/articles/ASK3K346YK3KUBQU007.html

これって、開業している人にとっては良い話?悪い話?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 18:40:42.67 ID:bPyUcNFc.net
同意書要らなくなるの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:05:22.30 ID:9Py9Uejf.net
んなわきゃねー
食えない鍼灸あん摩が大量にいんのに同意書無しになったら。
金儲けの匂いを嗅ぎつけたハイエナのような業者がこぞって増えて収拾つかなくなる。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:34:03.96 ID:Ms0m2wkn.net
な〜んだ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:06:35.00 ID:gC4t6TSn.net
同意書無くなったら、柔整の4000億並みに酷くなるだろうから、このままで良い

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:59:41.07 ID:NaOd5rDA.net
お医者さん系のあはき院が強くなると思う。
今でも一番、はやってる鍼灸院はお医者さんが後ろにいる。
施設は別にしてて。
時代の流れかもしれない。
一般の鍼灸師の同意撤廃はないだろうからそう変わるだろうか。
あんまり保険に頼らず細々と生きていけたらいい。
お医者さんと親密でないと使いにくい保険なんだよな。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 23:01:23.56 ID:NaOd5rDA.net
逆になんでだろう、って思う。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 02:48:13.25 ID:4W5xt56m.net
治療院選ぶとき施術者の経歴って気にする?

889 :ゆとり教育:2017/03/18(土) 11:19:31.12 ID:+Q2Yj/9b.net
>>881
ちょっと調べていると、以下のように起こっている人がいた。

患者さんが自分で還付請求だと、違法請求に至らない。
整骨院や鍼灸院が保険請求する立場だと、施術内容や
通院数水増しなどがしやすくなる。全ての請求を保険
者が確認できるわけではない、それは整骨院(柔道整
復師)で分かってること。 不正請求しやすい制度に
改悪してどうするんだアホか厚生労働省

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 11:51:41.25 ID:UARzJmPX.net
接骨院の保険取扱いを廃止するか、同意書を義務化したほうが不正防止になるのにね。

これ以上、医療費増やしてどうするのかな?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 12:54:37.88 ID:vm7MzF1a.net
保険は扱いやすくなっても同意書はお医者さんがよほどの関係がないと書いてくれなくなる。
鍼灸院ではごく普通には水増しなんかしないって。
それほどたくさん扱わないし、同意してくれた医師との関係もある。

逆に一般で、同意をしてくれる医師が減ると思う。
医師がどんどん同意してくれる関係にある鍼灸師は有利だ。
普通には同意しなくなるから医療費は増えないと思うよ。
若い人は同意してくるような親しい医師との関係をもつことがこれからは必要だ。
これまで割と自費で自由にやらせてもらえる時代だったなと思う。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:08:17.80 ID:vm7MzF1a.net
それより混合診療解禁のほうが開業鍼灸師にはきついと思う。
考えてもしかたない。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:37:48.50 ID:Qtu6y7sq.net
鍼に興味を持ちました。
一度打ってもらうのを体験してみたいのですが、特に悪いところはありません。
問題はないのでしょうか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 14:14:01.33 ID:Fkdz7vQc.net
整骨院は健康保険で安くモミモミする場所ってのが定着してっからな。
竹島の韓国による実効支配みたいなもん。
本来のマッサージの国家資格である鍼灸マッサージ師は竹島の実効支配を見て見ぬ振りして来た日本みたいなもん。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 17:37:38.04 ID:YWjeJVDu.net
■開運  
■金運上昇【資産増加、臨時収入、勝負事】
■恋愛運上昇【恋愛成就、片想い、不倫】
■仕事運上昇【昇進、昇給、人間関係】
■健康運安定

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

896 :さてつ:2017/03/18(土) 17:50:20.32 ID:8X/bIBiZ.net
お疲れちゃぁあああんなのを昼寝して何とかしようと思ったら中途半端に患者さん入っタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!までの暇つぶし。

>>872
ゴメソ
俺もちょっと言い過ぎた。
自律神経は過去レスでも書いたが、鍼そのものはキッカケ作りがメインだと思ってる。
ただ鍼ほどほどほどに副交感を動かしてなお且つほどほどに効かないwという治療法は他にない。
あと漢方は証が合えばかなりいい。

シーソーを動かすキッカケが鍼とすれば、軸の錆び付きの注油が漢方、みたいな。
βブロッカーとかの交感神経遮断薬とか副交感遮断薬とかもお薬であるにはあるが、こっちはガッツリブロックしてしまうので、今度はお薬成分が体内から抜けないと効き過ぎてしまう。

あと、現代の生活の本来の意味での自律神経失調症は、もうね、室温気温、日光とか光刺激音刺激、作業の緊張とか残業時間から帰宅してまで交感優位に全振りしてるんで、治りが悪いというより毎日新たに失調させてる感じ?

休日PC触らないというはとても良い取り組みだと思う。俺なんか2ちゃんから離れられないしw
俺は自分で夜の部屋の明るさやテレビやスマホの画面なんかは暗くしたり、運動とかもなるべく屋外でして気候順応させるように心がけてる。

前も書いたかもだが、体内時計が遅れる睡眠相後退症候群なんて概日リズム睡眠障害の治療で高照度光療法なんてのが昔からあるが、
LEDが出る前は朝6時とか7時に目の前に蛍光灯ならべて数十分光刺激を目に入れて体内時計をリセットする、なんてのがあったが、PCスマホの液晶画面なんかはまるっきりこれの逆やってるしね。
そりゃあ自律神経から体内時計から狂いますわ

PCの前にいると頭痛するとかなら、自分の設定が出来るならこれ見えないんじゃね?くらいに暗くするのも一つ。あとは無駄に動け。
ぶっちゃけ仕事でPC作業で明らかに悪化するとかなら画面暗くして家の明かりも間接照明とか仕事中もちょっと書類取るとかでも立って手に取るとかした方が鍼より効果的w

>>873
「保険診療や生活保護の治療で手抜きすんなボケ」という通達だかが出てたの見たことあんなぁ。
てか逆に保険適応できる患者さんとかなら長期的に治療に来てくれる可能性あるから寧ろVIP扱いじゃね?
厳密には医療保険と違って療養費で自費との差額を貰うのがダメじゃないみたいだから鍼灸院に入る金額は同じだし。

>>875
ゴメソ、さてつ刺鍼法と同じくらいしかワカンネw
昔、勝手に紹介の本とか送られてきて読んだ記憶あるけど、耳針とか足裏反射区と同じ感じで手のひらに刺激を与えるとかみたいね。

五十肩なら鍼灸の教科書レベルでよく診る疾患だから、まぁ普通の鍼灸院なら十分対応できる。
半年経ってるとFrozen、もう急激な痛みの時期は過ぎて今度は拘縮、動かさないことによる痛みが問題になってくるから、いわゆる「痛くても動け!」が基本。

今も昔もアイロン体操が二番。
お風呂に入って少し筋血流がよくなった時に宝焼酎の取っ手付きペットボトルを2Lくらい飲んで残った1Lの重さで腕下げてぶらぶらぶーらぶーら。

計算が合わない残り1Lは玄関と家の四隅に撒いておくと治り早いよ(゚∀゚)
一番良いのは、自転車のスポークの先を尖らせて宝焼酎で口から吹いてスネからフクラハギまでブッ刺してアイロン体操ぶーらぶーら

マジ効くよ( ゚∀゚)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:56:50.47 ID:R8rbaD46.net
鍼灸で痩せることってありますか?
通いだしたあたりから体重が減っています。
痩せる目的で通ってないので困るんですけども

898 :874:2017/03/18(土) 21:51:01.97 ID:7QJTmrFz.net
>>896
ありがとうございます!
近所の鍼灸院には通ってて、そこの先生とても研究熱心で良い治療してくれるんだけど
去年10月くらいからいきなり始まった五十肩だけは治りが遅くて、高麗鍼が効くなら…と思ってしまいました

でも、その程度なら今の先生のとこ通いつつ、地道に自分でもリハビリします
酒は飲まないので中は果物酒作るのに使って、水入れてアイロン運動してみます!

899 :さてつ:2017/03/18(土) 22:49:14.80 ID:8X/bIBiZ.net
明日あそびに誘われたのに節々痛くて風邪っぽいようなこれからおねちゅ出そうなでもまだ眠れないついでに書いてみる。

>>886
詳しく知らないけど一時の助産院状態になんのかね。
病院での出産にシフトして助産所少なくなったらこんどは産科激減で再度助産所とか必要になってきた状態?みたいな。

ただ時代の流れから見て、保険の施術費が今の1500円より安くはなっても高くはなんないよね。

>>891
俺前に突難で後頚部の痛みもある患者さんで若いし耳鳴りも酷くて耳鼻科の薬だけじゃまだちょっと、というので治療費の負担を少しでも減らすのに同意書やらの手続きしたら、
耳鼻科の先生は快く書類書いてくれたのに、健保組合が患者さんにヒアリングをするとか言ってきて、患者さんから聞いたら医師にも問い合わせをしたようで
その内容が「あなた(耳鼻科医師)が頚腕症候群と診断したんですか?」みたいなことも言ったらしい。
診断とかいわれりゃそりゃ耳鼻科医師は一応専門外だし診断書書いた訳じゃないのに診断とは言えないし、
そういうことなら初回3か月は支給しますがその後は受け付けられない、とか言われた

その保険組合は某損保会社の保険組合とか工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

保健者はむやみに問い合わせしたらイカンとか、診断書を同意書に変えて申請は出来るけど同意書について医師はその責を負わないとか色々通達出てんのに損保会社がそれやるかよ・・・
まぁ損保会社だからこそ出し渋るんだろうなぁとは思ったけど、確定申告の時にみたらガッツリその会社の保険入ってますしおすしOrz

でも今の若い医師は東洋医学が医学部のコアカリキュラムに入ってるせいか、鍼に掛かってるとか言ってもダメ出ししないね。漢方の処方もむしろ増えてきてるし。

900 :さてつ:2017/03/18(土) 22:57:58.28 ID:8X/bIBiZ.net
37.3度きましタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>893
そのまんま「特に悪い所ないんですが、ちょっと予防に」みたいに電話すればおk
そもそも未病というか予防医学的に治療出来ない鍼灸師は断るだろうし(てか断ったらヤブ。むしろマジヤバなら喜んで引き受ける)、まぁ肩こり腰痛とか疲れてない人っていないでしょ。

肩こりは慢性腰痛と同じで、自覚症状があれば他覚所見に乏しくても治療すべきと思うが、プロスポーツ選手覗いて肩がコリコリのガチガチになってない人は診た事ない。
「私、いままで肩こったことないの。」と言って腕の痛みやシビレを訴えて来院される患者さんとか、逆にいままでよくこれでメマイとか他の症状出ないで生活出来てたなレベルでカチコチなこと多い。

恐らく痛みの敏感鈍感と同じ(っつーかコリって鈍痛の一種?複合感覚だろうけど)でコリ感に鈍かったんだろう。
肩こり分かんないという患者さんの方がそれこそ頚腕症候群ドイヒーなこと多い。

ただ、ぶっちゃけ本当に「特に今なにも気にならないけど健康維持の為に」とか言って来院されるとめちゃくちゃプレッシャーかかるw
なので軽いウソでも「ちょっと疲れがたまってるような感じで、肩が重いような・・・」とか言ってくれた方が受けやすい。
肩こり程度なら特にそこに鍼やったからと言って体に害が出るわけじゃないし、鍼初めての人にそんなに強い刺激をすることもないし。

一応、東洋医学的な十問診と言って、自覚症状が無くても、一に寒熱二に汗、三に頭身(意味不)四に便、五に飲食、六に胸、七に聾八に渇、九に旧病十に因を問う、と言ってこれらの問診から証を立てるという手法がある。
他に手足の脈や舌の状態、お腹を診て顔色や声の感じなんかと合わせて鍼灸、漢方の処方を決めるというのが古典的な診断診察法。

これが全部「ぜっこーちょーです!」というのは、もはや人間ではないw

>>888
一応チェックはするね。
てか盛ってはいないけど、ちょっとスゴそうに書いてるから見て見て( ゚∀゚)って感じ。

腕と経歴に相関があるのかは微妙だが、高卒で海外流浪の旅をし、インドで開眼して東洋医学に目覚めたぁ、とか言う人とか、俺は病気の治療としてはかかりたくないな。
やたらと東洋医学かぶれになって、アンチ西洋医学に走っちゃう鍼灸師とかもたまにいるし。最近少ないけど。

基本、高卒で専門学校3年いけば取れる国家資格だけど、大学全入時代に大学出ないで鍼刺される覚悟があるかっつーと俺が雇用主なら放送大学の学士取ってからウチに来いと言うね。
メチャクチャむずかしいけど、放送大学卒。

あとはまぁ鍼灸学校も昔からある老舗と新設校とかあるけど、こっちはちょっと患者さんでは分かんないよね。
それより卒後の自己学習とかの方が重要だったりするし。

そういう意味では浪越指圧学校卒はある意味エリート。
俺なら疲れちゃうから鍼打っちゃうのに指圧で頑張る。マジですごい。

総レス数 900
517 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200