2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート8

831 :さてつ:2017/03/12(日) 15:50:56.61 ID:EW26Kea/.net
>>780=799=801=819>>821の方だったか。スマホからなんでリンク切れてた。

頭痛で毎日寝込むかぁ。
うーん、これまでのレス見てる限り鍼灸院チェンジだな。

てかウチの患者さんじゃないよな((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

毎日寝込む程の頭痛で日常生活に支障を来す、だが病院での治療は効果ない(恐らく特別な診断も出なかった?ので自律神経の調整か?)
は難病というのではないけど3〜4回で自覚的変化も乏しいというとイージーなケースでも無いみたいね。

俺なら毎日寝込むっていうQOLを明らかに落としてる状態なら漫然と週1で治療を続けるとかはしないで
まずはなんとか寝込まないで日常生活に戻るくらいまでは2〜3日間隔で3〜4回で経過みる。

それで明らかに変化が無いとかなら適当に自律神経失調症とか言わずに
患者さんの生活環境とか頭痛以外に気になってることなど、
まぁカウンセリングとか特別言いはしないけど話を聞いて頭痛の(原因というより)要因を考える。

それが上に書いたような逃れなれない要因、環境やら人間関係みたいのなら他に手立てがないか環境調整を考えたり
あるいは症状が痛みだけど、根っこが実は自分の不安感や思考パターンならそういう心理療法も取り入れてみる。

よく心身症、うつ病神経症(自律神経失調症含む)なんかは、

・薬物・心理療法、(鍼灸もこれに含むかな)などのいわゆる治療と
・環境調整
・積極的休養

が三本柱と言われるが、これは心身症に限らず他の病気でも共通するけど
779さんの頭痛でもこれを考えたい。

ただ今の治療院はそこまでのノウハウが無いようなのでチェンジで。
でもこれまでやってきた治療が全く無駄だった、ということはないよ。

確かに、これまでの時間、通院の労力や治療費は掛かったけど、下手な学生が鍼刺しても、その時は副交感神経優位になるし
自律神経のシーソーの動きにキッカケを与えるのは起きている。

ただ、そのキッカケの力が足りずに一週の間にまた動きが悪くなってるとかそういう経緯があるのか
鍼灸院に行って1時間なりの間に受ける鍼の治療法は間違いどはないけど
治療スケジュールやプラン、アプローチが合っていなかったのかという問題の切り分けも出来る。

これは決して小さなことでなく、例えば779さんがウチに転院してきた時に最初の3〜4回様子みましょう、
というので俺が手探りで状態診るより、前回それでムリだったと分かれば最初からガッツリ治療しましょうというアプローチが取れる。

新しく鍼灸院を探すのでも「前に1ヶ月掛かったけど治らなくて、そちらで診て貰えますか?」と問い合わせすれば
まぁ自信の無い鍼灸師は断るし、上に書いたように無責任な鍼灸師なら治りますとか安易に答える。
俺もこれが自律神経からの頭痛じゃなくて脳の後遺症の頭痛なら難しい、やってみないと分からないと答えるし、

少なくとも3〜4回やって全く変化が無ければ「この後、もう4〜5回続ける方法もあるし改めて脳を含めて他の検査を病院で受けることも考える」とか言う。

主訴は頭痛より腰痛〜下肢痛だけど、起立性調節障害(これは本来の自律神経の失調)があって、しかもそれと別に
子供と遊んでて脳脊髄液圧減少症(低髄圧症候群)にもなって(MRIで像影もした)、慢性的に腰下肢痛や頭痛も出てるけど
なんとか対症的ではあるが治療したりして、最近はなんやかんや結構忙しく日常生活送ってるね。

希に低髄圧とか学会でも賛否両論(腰痛麻酔による低髄圧は古典的にある)あるけど、
自律神経失調症と思われてたのが他の疾患というケースもあるから場合によってはそれも考慮したり。

そんな感じでまずはHPが綺麗とかより通いやすい範囲で数ヶ月の毎日の頭痛治療どうですか?
と電話して鍼灸院探してみては。

ちょっと大変だと思うけど、お大事に。

総レス数 900
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200