2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート8

786 :さてつ:2017/03/08(水) 16:33:04.06 ID:jx/29l4G.net
>>778
切皮が4mmなのは確か1分(いちぶ)に合わせて、古典かなんかで体表の浅い所を流れてる経脈だかが1分だから、とか言うのを聞いた記憶がある。
3mmじゃなくて4mmなのは分の解釈とか切皮しても1mmくらい頭が針管より出るからだとか海外に合わせてキリの良い4mm(3mmだと足りない)にしたとか諸説ある。

今は見掛けないけど細指術だっけ?切皮だけを繰り返すの、あれなんかは古典的には浅い部分の気血の流れなんかのどーたらとかあんじゃね?

あと鍼灸の東西とかはお灸が関西で割と盛んというのは良く言うね。
寒いけど東北地方はお灸の文化ないっぽい。
たまにお灸の話出て患者さんの出身聞くと関西方面はお灸見たことあるって人多いが寒いのに東北は知らないとか。
せんねん灸の伊吹とか竹生島が琵琶湖なのも関係あんのかにぁとか思ったり。
あと枇杷の葉灸も地域性ありそうだよね。漆灸は聞いたことあるだけだがどこの風習か知りたい。

>>779
スンマソン、表治と標治は単純に変換ミスと勘違いです。
あのレスの表治→標治に読み替えて。

あと中医と経絡治療で標本の考え方が微妙に違うっぽいね。
俺は中医ベースで習ったから標治≠対症療法と考えてる。

表治は間違った言葉で表⇔裏だね。表証はあるけど表治という言葉は無い。

表治が風邪(カゼ?ふうじゃ?)というのも中医では言わないな。
表証のふうじゃが裏に入るとかは言うけど。

>>780
この前そういう患者さん来たよ
逆に病院で特に大きな異常ないけど筋緊張性頭痛かなぁとかで筋弛緩薬もあんまり効かず
っていう人だけど明らかに首肩こり酷くて鍼で良くなったし。

てか調子いいのか来ねぇ(;´Д`)
前も入院してる患者さんで頭痛酷くてMRIやら神経外科のお医者さんやら見たけど分かんなくて
一時退院した時に近所のウチに来て鍼やったら筋緊張性頭痛とかで良くなったし。
後頭神経痛なんかも混ざってることあるけどこれも頚部の後頭神経の根元の絞扼、締め付けが強いと起こるっぽい。
やっぱり首のコリ取れると神経痛無くなるという患者さん多いし。

典型的な血管性偏頭痛で習慣的に頭痛起こるっていうのはちょっと効果薄いことあるけど
こっちは逆にトリプタンとかのお薬の方が予防的にも使えるとかだし併用するケースも多い。

群発頭痛は教科書で習うけど実際の患者さんで見たことないなぁ

>>782-783
という訳で侵害刺激、軸索反射、あとは体性-内臓反射とかで切皮でも効くし接触針でも効く。
学生の時に自分たちの練習で足に切皮だけさせたら翌日その足だけ超気だるくなって実感したw
接触針は小児針でお馴染みだし。まぁ効果の出方は患者さんの感受性とか刺激量とかに依るんじゃね?
割と響きや深いの平気な俺でも切皮だけで気だるくなったし。

総レス数 900
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200