2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鍼灸マッサージ質問相談室パート8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 08:47:48.60 ID:Mv8fHvto.net
鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 11:16:58.54 ID:igQWNDzJ.net
質問です

自律神経のバランスを整えようと思い鍼灸に通おうと思っております。
近所に以下のようなお店があり、どちらに行くか悩んでおります。どちらがより良いでしょうか。

・創業80年の老舗 3500円
・まだ新しい 内装は綺麗 ホームページがやや過剰な気がする 6500円

またしんきゅうコンパスというサイトは信用できるでしょうか

761 :ゆとり教育:2017/03/06(月) 11:34:03.92 ID:qyHZrJuU.net
両方行ってみて、自分が良いと思う方にするのがいいかと。

鍼灸院にしろ病院にしろレストランにせよ、紹介サイトは多々あれど、
やはり自分で確かめるしかないね。自分が良くても他人はダメという
事もあるし、逆もあるし。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 12:15:28.67 ID:utpx3/Q6.net
そりゃ続いている方だよ

患者が支持しなきゃ続かないし、臨床数が多ければそれだけ色々な事しってる

763 :さてつ:2017/03/06(月) 16:24:19.90 ID:2qv861Vf.net
>>757
寝る。寝たフリでいいから。
女性鍼灸師なのかな?相槌を打つとよけいに共感モードに入るのでわざとタイミング外した相槌、まぁこれは素人には難しいので、相槌打たずに寝落ちした感じで。

ちなみに俺は歯医者に行くときパッチリ目覚めてると怖いので少し寝不足気味で行く。
診察台であー寝てぇ…とか思ってると恐怖感和らぐ。

この前、ドリル使わない処置で「寝ないで口開けててね。唾液着くとダメだから。たまに寝ちゃう人いるのよw」って。
確かに寝落ちしそうになったw

カウンセリングで多弁なクライアント、もしくは話がループしてる時にわざと相槌をうたず、共感的に応対しないという裏技がある。
それでも話続ける猛者もいるが…

前のレス読むと最初は貴方の方が相談者の立場だったのが、今は立場が逆転して貴方がカウンセラー的な立場になってるっぽいね。
逆転移(好意の陽性・嫌悪の陰性転移とはまた別ね)とか言って治療者が患者さん対して抱くポジティブな心の働きだけど、それが出てる典型的な例かと。

これはカウンセラーに依らず医師や医療従事者など誰でも起こることなので
>>744のレスで言えば俺は会話も治療の内とかなり気を使ってる。

ま、たまに家の親に掛かってて上から目線でちょっと非常識で嫌な患者さんには好き勝手に喋らせてるけどw

こういう転移・逆転移や陽性、陰性の転移ってのは特にカウンセリングだからとかじゃなく
どんな治療でも無意識に起こりうることなので、意識的に上手く使えればプラスになるが下手すると足引っ張る。
今は両方とも無意識にハマってるし患者さんは素人であれこれ出来るスキル無いので、心理的な壁を作る、言葉でのコミュニケーションを敢えて減らす、この場合は寝るのが一番。

これは仕事や人付き合いでも役立つ考え方なのでちょっと覚えておくといいかも。
嫌な長話に捕まっちゃったらスマホ取り出して「あ、呼ばれちゃった」とかその場を離れるとか
ちょっと取っ付きにくいなぁという人には挨拶だけを繰り返して言葉での心理的な距離を詰めるとか。

>>760
創業80年って和菓子屋かよ!w
まぁ初代の鍼灸師がやってるとは思えないけど年齢いってるのは経験豊富だが頑固な職人気質もいるし
若いのはまぁそれなりに応対も現代的で気楽だったりとかも。

90越え鍼灸師のナチュラルな指の震えが心地よい雀啄になったり。

両方近所で、いくら老舗でも3,500円なら割安だから助手なり使って複数同時並行っぽいから、腕っつーより続きやすいかだな。

どのみち自律神経の治療なら3〜4回は続けないとハッキリ変化感じないだろうから安い方から先で。
居心地良ければリラックスして自律神経の働きも良くなるだろうし、腕っつーかふいんきかなぁ

腕良くても何か営業かけてきて、やたらと頻発に通わせるとかサプリ勧めたりとかはリラックスできるものも出来ない。

20年以上前かなまだ俺が鍼灸師になる前、地元でそこそこ続いてる所で初診でイキナリ「ここのやり方にまず慣れて下さい!」とか言う鍼灸院あったけどヤブで間も無く潰れた
個性が強すぎてハマる患者さんは続くけど、合わないとあれはキツいね。


しんきゅうコンパスは、まぁ、ねぇ(ゴニョゴニョ)
なぜなら俺んとこ載ってないからw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 16:29:40.10 ID:s8WXXcqx.net
願望を叶えるならば

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

765 :さてつ:2017/03/06(月) 17:26:34.66 ID:2qv861Vf.net
今日は夜まで用事ないし、よーしパパレス頑張っちゃぅぞー

>>716
ご存知かと思うが現在の知見では射精した方が前立腺がんの予防になる
コルチゾールやオキシトシン、ドーパミンなどのホルモン分泌が起こる
オナニーによって精子の質が高まる(落ちない)などのメリットも言われております。

そういう観点から東洋医学での房事過多や腎精の損耗を再考致しますと、
これは古代の人々が相当に猿であったのかと。

>>717
そもそも、前提の貴方の認識が混乱してるのかと。
東洋医学での弁証→表治、本治
現在医学的な判断→鍼灸の治療

対症療法(現在医学的用語)<≠>本治
は対応がおかしい。
さらに、例えば慢性痛における“痛みの悪循環”に対しては、一見対症的であっても、それが悪循環のループを途切れさすことによって
慢性痛そのものの悪循環を根本的に治療するという側面もある。

そういう意味ではもはや現代では“対症的”とか“根治的”という概念そのものが適切でないのでは。

>>721
>梅核気 半夏厚朴湯
>目のくま 桂枝茯苓丸
いや、割りといい線逝ってんじゃね?
梅核気や不安神経症で半夏処方されてる人多いしおkつで桂枝茯苓丸も多く見るね。

そろそろ圓楽の後を狙ってるっぽいな

>>730
逆に年配の方で歩くの遅いからと予約時間20分前に着いちゃうとかの方が多いな
それはそれで今やってる患者さんが気にしてやりにくい。

最近は若い人でも15分ぐらい前にいらしたり、俺のオヤツタイムが(ry

>>739
もうカゼ治ったと思うが俺は過去レスでも書いたけどカゼの治療はするよ
カゼ(上気道の感染症)そのものを治すというと色々突っ込まれるがまぁ治るまでの時間は確実に短くなる。

あと葛根湯や麻黄湯なんかはタミフル、リレンザと同じくらい効果あるとかの報告もある。
まぁこっちはお薬なんで病名投与服用は副作用あるから医師薬剤師登録販売員に(以下略

>>746
古典には記載あるけど、現代はてんかんを鍼灸だけでってのはリスキーだな。
坑てんかん薬の副作用がキツイとかでその副作用を緩和して十分な量お薬を使う、
みたいな方向性の方が良いと思う。

てんかんと一言で言っても小児、成人老人など年齢や発作の起こり方程度なんかによるから何とも。

俺もてんかんの治療は経験ない。高校の時に手術しても良いくらいの重度のてんかんのあるクラスメートは居たけど。
ただ坑てんかん薬が不安感を和らげるのに有効なのでデパケンやらテグレトールを処方されてる患者さんは良く目にする。

ある時、家族で家に受診されてる患者さんで娘さんが不安神経症でデパケン処方されたら
お母さんが「これって家の娘、実はてんかんなんですか?」って聞かれたことあったなぁ。

まぁその不安感の原因はそのお母さんとかいう…

>>753>>754
ちょっとこれはやはり鍼灸に携わる者としては医学的興味から一度(略

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 20:30:35.83 ID:Zgunt6zJ.net
756です さてつ先生もありがとうございます

先生は年下男性で私は女性です 
仰向けでの治療がほとんどなので 寝るとか寝たふりは ちょっと難しいかな…

>わざとタイミング外した相槌
これを会得出来るようにしたいです
こちらが返事に詰まったり うーん、とか そうですねぇ〜が続くと ささっと違う話題で
「そういえばこの間〜」なんて感じでトークが続いていきます…

私が知っててもいいのかなあと思う先生のプライベート話
もしも他の誰かにペラペラしゃべられたとしたらイヤじゃないのかなあ

難しいですね 治療面でちょっとやだなな所があればもう行かない、
この選択で解決なんですが

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 00:07:03.61 ID:rYJN27je.net
>>766
それ好意持たれてるんじゃない?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 10:47:27.64 ID:BcvHPw82.net
自律神経って、3、4回で治るんですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 17:40:20.84 ID:sk0+jGs+.net
骨盤矯正なら1回で治る

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:24:51.18 ID:1kdphDKV.net
深層筋のコリってのは風呂や整骨では緩められないってマジ?
鍼くらいしかアプローチできんみたいな記事読んだんだけど…

背中や肩や首がだるいし痛いんだよね…

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:25:36.10 ID:sk0+jGs+.net
鍼でアプローチしたところで、コリはとれない
刺してる途中や響いている時は気持ちいいんだけどな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:37:28.36 ID:PDPJouLl.net
>>770
そんなことはないけど鍼灸の方が良く効くと個人的には思う
鍼は確かに深いところまで届くけど深く刺さなくても意外と効くよ
それこそ0.6mm刺しただけでも
ってことは必ずしも深いところに届かせる必要はないわけでマッサージとかでも楽になると思う
でも鍼灸に興味があるなら受けてみて下さい、お願いします

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:18:32.10 ID:2Yx5UpH6.net
鍼ってコリによく効くんじゃないの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:20:16.02 ID:Y+yueY0W.net
鍼灸師andあま師だけど
鍼を打って帰らない患者さんは人生損してるなーと思う
もちろん強制はしないけどうちでは肩凝りに鍼 好評だよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:32:18.05 ID:jVKrr9up.net
>そろそろ圓楽の後を狙ってるっぽいな

圓楽さんってぴんとこないんだよな。
米朝、枝雀文化圏なんだ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:45:40.04 ID:jVKrr9up.net
しかし今の関西って司馬遼太郎がイメージした関西文化圏とは随分、違うように思う。

鍼灸にも東西の差異はあるんだろうか。

志ん朝、談志よりも米朝、枝雀に親しみがあります。

江戸前は粋なのかもしれないけど、米朝、枝雀も上品だ。
一流の落語家は芸術として練れてるし、知的で、気品がある。
鍼灸師でも一流は知性と気品と熟練を感じさせるんだろう。
なにを寝言、言ってるんだか、俺は。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:55:06.00 ID:jVKrr9up.net
>>772
0,6ミリって客観的な根拠はありますか。
切皮置鍼がメインの方がいるんですが、これは有効であると根拠を提示できますでしょうか。
確か切皮って0,4ミリですよね。
どうなんだろう。
教えて、がってん、がってん。今は志の輔がトップかな。上方も人材難。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:58:42.90 ID:jVKrr9up.net
切皮は4ミリか。4ミリも入るのか。
めちゃくちゃ連投やねぇ、
すんませんでした。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 03:56:16.68 ID:sFATHHBD.net
>>765
716ですが。
標治と表治で混乱されてるみたいですね。

表は風邪等。標は対象療法。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 06:18:25.60 ID:flgPwv/v.net
酷い頭痛、頭重持ちなんですが、鍼灸で治りますか?

頭痛外来、心療内科その他、多数試しましたが
効果がありませんでした。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 07:18:29.85 ID:HQF1fkYF.net
願望を叶えたい時は

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 14:25:27.27 ID:jVKrr9up.net
さてつさん、切皮4ミリ入ると鎮痛とか炎症止めとか、筋緊張をとるとか効果ありますか。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 14:38:11.04 ID:+4Khkrxn.net
鍼は皮膚に当てるだけで充分

784 :さてつ:2017/03/08(水) 15:45:07.27 ID:jx/29l4G.net
ママソのメマイ、どうも血圧の低いのが原因かなぁと血圧下げる薬減らして、それで経過みて、
パッとしなければ24時間心電図も取った方がいいかなぁ、と病院行って長寿健診ついでに頭部CT撮ったら慢性硬膜下血腫出来てた(;´Д`)

まぁ出血が微量でメマイとか頭ボーッとするくらいしか症状無いんで、
多分メマイで転倒したときに起こしたっぽいような…

救急車で運ばれて脳外で診て五苓散出されたけど、割りと良く使われてるみたいね。
鍼はやっぱ醒脳開竅法か?それか五苓散の利水に合わせて痰湿か。
確かにメマイとか湿が絡むとか怪病多痰とか言うから利水ってのもいいのかもね。

で、ガッツリ気疲れしたのでよーしパパ全レスしちゃうぞー

>>766
うーん、ウチは仰向けでガッツリ寝てる人いるけど、なんつーか行くのが足重いとかならちょっと負担になりすぎてるのかなぁ。
一旦行くの中断してみては。行くの止めるとかではなく少し休憩というイメージで。

上の転移みたいに心理的距離が近くなりすぎた時に壁を作るのに、心や言葉の壁もあるけど物理的な壁を作るという手法もある。
家族でケンカしたとかならドア閉めて顔合わさないっていうレベルから
仕事場でもその人に近付かないとかパーティションで区切る正に壁作るとかも。
あとはそもそも会わないとか知人ならメールや電話しないとかも。

この場合は治療に行かないのがいいかなぁ。
それで壁と時間を作ることで貴方自身だけでなく、治療者の鍼灸師にも心理的な変化が起きて態度が変わることもあるし
まぁ変わんなきゃそん時はそん時で。

本来の意味での心療内科とかでも「心身相関」なんて言うけど、心が不調なら身体の症状も出るし身体が不調なら心も不調になる。
そもそも東洋医学自体が心身両面(望聞問切は立派な傾聴を含んでる)を診る治療なんで
鍼灸院行って身体は調子良くなるけど心が疲れる(;´Д`)ってのはあんまり良くない。

他の治療院探すのも大変ならちょっとお休みかまぁ多少聞き悪くても他行っても良いと思う。

多分、やっと相性の良い鍼灸師に会えた!っていうのでお互いに心理的な距離感が近付いたのかもね。

>>767
転移で好意を持たれて告白されるとか良くあるらしいね。
でもそれに流されるようではカウンセラーとしては二流とか聞く。
まぁ鍼灸師は全員カウンセリングの知識あるわけじゃないけど、
治療法が患者さんとの心身の距離が近いからそういうのもホンとはカリキュラムで教えた方が鍼灸師のリスク回避にもなるんだけどね。

昔は師弟関係でそういう鍼灸師の心構えとか治療者の対応とか個別に伝承されてたんだろうけど
今はとにかく酷使合格で卒後自己流が多いしなぁ

785 :さてつ:2017/03/08(水) 16:18:24.24 ID:jx/29l4G.net
>>768
変化の自覚がデルのに最低そのくらいは見て欲しいってこと。
俺はよく自律神経の働きを錆びたシーソーに例えるが
本来、交感副交感は数分、数時間(数秒もあるが)でギッコンバッタン動いてる。
それの動きが悪くなって交感神経がわのシーソーが上がりきっちゃうとかがまぁ交感優位みたいな。
副交感神経も優位になって困ることあるけど、まぁ現代人の生活では交感優位になりやすい条件揃ってるし。

そんで鍼は副交感神経の働きを一時的に高める作用があるが、これは動きの幅が少ないシーソーに大きく揺らすキッカケを与える感じ。
漢方薬はシーソーの軸の油みたいな。

なので、本当の意味での自律神経の失調症というのはシーソーの動きがまぁまぁ適度に動いてる状態なので
それが良くなり始めるのに数回は見てね、っていうこと。

シーソーがガッツリ固まってる人は当然変化を感じ始めるのにもっと回数かかるかもしれないし
生活環境なんかで交感神経側のシーソーがずっと上がってるならいくら鍼や漢方使ってもダメ。

なので油差して動くキッカケ与えて、しかも交互に揺らすっていう鍼灸や漢方、お医者さんのお薬と環境調整とトータルで。
最近これが天地人ってことかな?とか思ったりするけど。
今年のお天気の極端な気温、気圧変化で頭痛やメマイとか自律神経失調症の不定愁訴が多いのとか、これは天だろうし
地なんかは地域特有の風土(地方)病からその地域の気候もあるし
今は転勤とか職場環境も地に入ったり人も自分の体内だけでなく人間関係もあるよなーとか。

よく神経症の治療で薬やカウンセリング、積極的休養、環境調整が三本柱とか言うけど、天地人と似てるなぁとか思った。

多分、根っ子は東洋医学も現代医学も同じなのかなぁとか思ったり。当たり前だけど。

>>770
まぁ単純に深い所のコリコリはそこに鍼先当たれば効率いいよね。
TPブロック注射なんかはそういうアプローチだし。

この前の患者さんで「頭痛が酷くて歯医者さんで神経を抜くときに細いの(リーマーのことね)でグリグリやるでしょ?
あれでもう頭の痛いとこ神経抜いて欲しい感じ」と表現された方が居たけど、なるほどなぁという言い方だった。

あとはその人の鍼の感受性、響きが苦手で深く刺せない人や、
鍼初めてでも全然平気な人とか居るから、そこは実際にやってみてアプローチは変える。

専門的だけど「軸索反射」と言って身体の表面への浅い鍼の刺激でも、その神経の刺激が神経の反射で深い筋肉まで伝わって
深い筋肉の緊張が取れたりというメカニズムもある。円皮針とかお灸なんかもそうかな。

あと不思議なことに、深い場所のコリが気になるという患者さんは割と鍼の刺激、響きが平気だったり好きだったりするけど
切皮程度で響いちゃう、浅くても敏感という人で奥がコリコリで辛いという人は、俺の経験では指で数えるくらい。

多分、痛みの感受性とかと神経の興奮のしやすさと鍼の刺激が相関してんのかな、とか思う。

786 :さてつ:2017/03/08(水) 16:33:04.06 ID:jx/29l4G.net
>>778
切皮が4mmなのは確か1分(いちぶ)に合わせて、古典かなんかで体表の浅い所を流れてる経脈だかが1分だから、とか言うのを聞いた記憶がある。
3mmじゃなくて4mmなのは分の解釈とか切皮しても1mmくらい頭が針管より出るからだとか海外に合わせてキリの良い4mm(3mmだと足りない)にしたとか諸説ある。

今は見掛けないけど細指術だっけ?切皮だけを繰り返すの、あれなんかは古典的には浅い部分の気血の流れなんかのどーたらとかあんじゃね?

あと鍼灸の東西とかはお灸が関西で割と盛んというのは良く言うね。
寒いけど東北地方はお灸の文化ないっぽい。
たまにお灸の話出て患者さんの出身聞くと関西方面はお灸見たことあるって人多いが寒いのに東北は知らないとか。
せんねん灸の伊吹とか竹生島が琵琶湖なのも関係あんのかにぁとか思ったり。
あと枇杷の葉灸も地域性ありそうだよね。漆灸は聞いたことあるだけだがどこの風習か知りたい。

>>779
スンマソン、表治と標治は単純に変換ミスと勘違いです。
あのレスの表治→標治に読み替えて。

あと中医と経絡治療で標本の考え方が微妙に違うっぽいね。
俺は中医ベースで習ったから標治≠対症療法と考えてる。

表治は間違った言葉で表⇔裏だね。表証はあるけど表治という言葉は無い。

表治が風邪(カゼ?ふうじゃ?)というのも中医では言わないな。
表証のふうじゃが裏に入るとかは言うけど。

>>780
この前そういう患者さん来たよ
逆に病院で特に大きな異常ないけど筋緊張性頭痛かなぁとかで筋弛緩薬もあんまり効かず
っていう人だけど明らかに首肩こり酷くて鍼で良くなったし。

てか調子いいのか来ねぇ(;´Д`)
前も入院してる患者さんで頭痛酷くてMRIやら神経外科のお医者さんやら見たけど分かんなくて
一時退院した時に近所のウチに来て鍼やったら筋緊張性頭痛とかで良くなったし。
後頭神経痛なんかも混ざってることあるけどこれも頚部の後頭神経の根元の絞扼、締め付けが強いと起こるっぽい。
やっぱり首のコリ取れると神経痛無くなるという患者さん多いし。

典型的な血管性偏頭痛で習慣的に頭痛起こるっていうのはちょっと効果薄いことあるけど
こっちは逆にトリプタンとかのお薬の方が予防的にも使えるとかだし併用するケースも多い。

群発頭痛は教科書で習うけど実際の患者さんで見たことないなぁ

>>782-783
という訳で侵害刺激、軸索反射、あとは体性-内臓反射とかで切皮でも効くし接触針でも効く。
学生の時に自分たちの練習で足に切皮だけさせたら翌日その足だけ超気だるくなって実感したw
接触針は小児針でお馴染みだし。まぁ効果の出方は患者さんの感受性とか刺激量とかに依るんじゃね?
割と響きや深いの平気な俺でも切皮だけで気だるくなったし。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:56:24.71 ID:/JIz0/hk.net
すごく疲れてるけど行きたくないなあって思ってるんですが
こういうときは鍼灸行かないで休んだほうがいいんですか
それとも無理にでも行った方がいいですか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:06:15.06 ID:GPXy/d+V.net
>>787
ありがとう。
合理的にはもう少し刺入したいけど、切皮しかっていうケースがあって。
そうでいいのかもね。

頭痛は緊張性と混合型は鍼灸はかなりいい。
すかっと劇的効果がでることもあるし、頻度も減ってくる。
鎮痛剤や筋弛緩剤や抗不安薬なんかでコントロールしてた人でもあれっていう効果はあるね。
抗うつ剤を予防薬として使ってるレベルでもいいと思うよ。
片頭痛は頻度が減らせるのは上手い奴だな。
発作時は薬飲んで静かに寝てるべし。
群発性は難しいけど。

すごく疲れたたら休んだら。
まぁ行ってすかっとして、あ、来て良かったという可能性もあるけど。
ゆるく長く、が俺なんかは理想なんだ。
どっちでもどうぞ。
ゆるく生きたい。実はせかせかです。

東京は小三治さんがいた。
鍼灸師で人間国宝クラスって誰だろうね。
過去、現在、未来で。
それぞれいるんだろう。

伊吹はいい山。
薬草園やスキー場があって懐かしい。
琵琶湖、琵琶湖に浮かんでる竹生島は見えたかどうかは忘れちゃった。
竹生島も行ったけど。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:08:58.34 ID:GPXy/d+V.net
緊張性頭痛の発作時はぜひ鍼灸を。
かなり劇的。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:15:34.69 ID:GPXy/d+V.net
ぐーぐー寝させてくれる鍼灸院なら疲労困憊、ストレス爆発の時に俺もかけこみたい。

東北にはお灸が少ないというのはおもしろい話だな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:27:26.97 ID:GPXy/d+V.net
もう一個だけ。
緊張性、混合型はぜひ鍼灸治療を。
俺程度のレベルでも結構、効果出せてる。
血管性の頻度を減らすには血管の収縮、拡張をいい状態にコントロールする必要がある。
ある程度の能力と患者さんの根気が重要だ。
薬剤誘発性とか、頻度が多い場合は専門医と相談しながら予防薬の検討を。
ちょっと予防薬もメリット、デメリットで難しいなって思うことはあるけど。
鍼灸、漢方、歩く、ストレッチなんかもどうぞ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:52:42.54 ID:hZDibNah.net
願いを叶えるには

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU


http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs


https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 03:15:46.18 ID:EgKm9Fdm.net
鍼灸院行く前に神経内科と整形外科行ってみたけど、やっぱりちゃんと診てくれなかった…

ってことで鍼灸院行きますw
よさそうなとこ探さないと…

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 05:19:44.08 ID:BxBa5gUl.net
おはようございます765です 766さん、さてつ先生ありがとうございます

書き込みを何度も読ませていただき 身体と心って奥深く興味深いものなんだなと思いました
転移なのか好意なのか こちらだけ、もしくはお互い持ってしまっているのか
自分の心の奥底に もしかしたら先生への好意があって でもどうにもならないもどかしさと
治療する上で 身体的距離が近くなることが苦しく感じているのか

今週他の患者施術中の先生をチラ見することがあったのですが 
自分の時とは全く違っていました 声も話の内容も

次回の治療までまだ間が空きますので まず自分の心を落ち着けるようにします

795 :ゆとり教育:2017/03/09(木) 10:24:00.51 ID:RhpKonvM.net
さてつ氏の話が余計ややこしくしたんじゃない?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 10:40:00.51 ID:OpwepIFq.net
>>794
患者によって接し方が変わってくるのはある程度しかたないけど、
たぶん、もともとおしゃべりな鍼灸師なんだと思う。
何かのきっかけで、話を聞くのが好きな人もしくは
話を聞いてもらえる人認定されたのかもね。
仰向けだから寝たふり難しいと言ってたけど、
目を閉じて、相槌もまばらにしつつ、ウトウトしてましたと言ってみてはどうかな。
あとは、今日はちょっと寝不足なので、治療中に寝てもいいですかとか。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 12:38:43.35 ID:GPXy/d+V.net
患者さんで対応を変えることは理念としては絶対にしない。
全く平等に対応したい。

でも枯木寒厳じゃないから。
確かに僕なんかも相手によっては楽しくてしゃべりすぎちゃう。
自分のことはあまりしゃべらないようにって自戒してるんですが。
一定の理性による節度は職業倫理だよね。

心理療法個人講義っていう本に誰にでも分かりやすく、おもしろく転移については書いてあったな。
内容は忘れたけど。

798 :ゆとり教育:2017/03/09(木) 12:49:34.27 ID:RhpKonvM.net
「枯木寒厳」って四字熟語初めて見た。

799 :779:2017/03/09(木) 13:17:47.43 ID:U5RrKAyA.net
>>786>>788>>789>>791
返信ありがとうございます。
鍼灸院、選択肢に入れさせていただきます。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:24:44.34 ID:XnfedqWU.net
>>124
>逆にこれまでのケースで一番厄介なのは5回10回やっても悪くもなんなければ良くもならないというのは恐らく20回30回やっても難しいと思う。

だいぶ前のレスですが、まさに自分が今自律神経整えようと1ヶ月半に週1で通って良くなってるのか悪いのかよくわからないんですが効果は期待薄でしょうか

また「好転反応」という言葉は診察や施術する側の都合の良い言葉とどこかでの記事で読みましたが実際にあるものなんでしょうか。鍼灸師の方の意見を聞きたいです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 01:25:45.81 ID:JJNhbSpp.net
治療後に良くなった場合は、弁証論治の成功。
悪くなった場合は、誤治かドーゼによる失敗。

初回治療で好転反応とは言えないでしょう。

慢性病患者が本治の成功で、治癒手前に酷く好転反応がでるときがあるね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 04:59:02.91 ID:YBj9LfqY.net
10回位、通院して症状に改善がみられない場合
何か責任を取ってくれるんですか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 06:41:53.19 ID:pD5HILQB.net
願い事を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

804 :ゆとり教育:2017/03/10(金) 16:47:41.11 ID:0H1QPtGo.net
>>802
責任って、治療費を返還するとか、謝罪するとか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 20:45:34.78 ID:JJNhbSpp.net
事故や症状悪化等で損害賠償 でなければ
うでのない治療を選んだ 見る目のないあなたも反省したほうがいいでしょう。

806 :801:2017/03/11(土) 00:09:42.23 ID:XSae+xVc.net
>>804
責任という言葉はオーバーでしたねw
多少、治療費、返してくれないかなとw バカw?

>>805
何回位の通院で、見極めるのでしょうか?
症状によって違うと思うのですが。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 08:53:37.03 ID:OSPUps0u.net
>>805
>うでのない治療を選んだ 見る目のないあなたも反省したほうがいいでしょう。

いくらなんでも無茶な話だよ、患者サイドに立って考えてみ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 08:54:28.48 ID:T6pNUQhy.net
あなたはもちろん病院に通って治らなかったら
病院にも責任取ってもらうんでしょ?w

809 :ゆとり教育:2017/03/11(土) 08:56:28.14 ID:tXluWjHJ.net
>>806
なかなかよくならなくて申し訳ありません、ってくらいの
謝罪はあるかも。治療費返還は無理だね。

私は3回くらい治療をして、全く効果が無ければ違う治療を
考えてみては、という事が多いかな。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 09:17:20.42 ID:OSPUps0u.net
>>808
病院と鍼灸院は違うでしょ。

鍼灸院は考え方も治療の仕方もばらばら、どうやって事前に腕の良し悪しを見極められるんですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 09:37:29.24 ID:NHfLuOkH.net
病院の腕の良し悪しは見極められるのか
それはどういう根拠で?もちろん噂レベルじゃないよね
それと
病院で治せない場合は何も言わないかのような書き方だけど、それはなぜ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 09:54:51.85 ID:CWeT5Gyb.net
・安請け合いする鍼灸師は要注意
→話が上手なだけで技術がない場合がある

・3回ほど受けて実感がない場合は、鍼灸師に質問して対応を見る。
→自分では気づかない変化がある場合があるし、
そういう場合は、それに気づかせるのも鍼灸師の技術の一つ。

身体の状態の説明を求めても、いまいち頼りないようなら、
違う治療院に行ってみたほうがいいかもね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 10:09:49.98 ID:J0czwwM/.net
何故治らないと思える治療院に10回も通ったのかが論点となるだろう
何故病院と治療院は違うと感じてるのか
これも重要
病院もドクターにより処方される薬もまばら
関節置換術をすぐ勧めるドクターもいれば保存療法を勧めるドクターもいるであろう
この板の鍼灸師は
ヘルニアや脊柱管狭窄症のOPをしたけど改善が見られないという患者を山ほど観てるので
病院と鍼灸院では違うという君の言葉が不思議だったりするんだと思う

君がどんな症状で治療家からは何と告げられ
どんな1日目どんな治療を受けたか2日目は
これを語れば治療費は返して貰えって言う施術家もいるかもしれない

君がどんな症状で悩んでいて困っていると書かないからこの症状は自宅でこうしたら良いぞとアドバイスも出るかもしれんが

改善が見られないから10回分の治療費返還を求めてるだけの書き込みなので
施術所に嫌がらせしたいだけに聞こえる鍼灸師もいるだろう

言葉足らずでくだらない議論をしてるように感じる鍼灸師もいるだろう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 10:19:41.08 ID:T6pNUQhy.net
病院=保険が効いて安い。国家的システム。

鍼灸師=怪しい。神秘的。個人のただのおっさん。実費で高い。

ここら辺が治療費を返して欲しいという心理を生むのでは?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 11:32:51.80 ID:S4rovWVu.net
>>814
違うな
コミニケーション不足だな
患者も鍼灸師も頭が足りないからこんな悲劇が生まれる
鍼灸師 患者共にな

おっさんだから慕われる事もあるだろう
おっさんだから魅力がある事もあるだろう

youtuberのヒカルの店長はおっさんだけど
何故かヒカルから慕われている
店長が若いヒカルを応援してヒカルも店長を慕う
動画にUPしている部分以外には多大な信頼関係があるのだと思う
再生数が伸びるのはカードゲームに夢中なちびっ子をターゲットにしているだけではなく
店長とヒカルとの関係を動画を通して見たい思いも必ずあると思う
ヒカルもこれを分かっていてスレスレのラインでUPする
全部見せてしまっては再生数が伸びない事をヒカルは知っている

我々鍼灸院が患者と目指すものは
このような両者の関係でないといけない

俺が半日ボーッとしていても食っていけるのは患者から愛されてるからだ

ヒカルのように視聴者に信頼関係チラ見せの技術も鍼灸院には必要だ
チラッとあなたの事を愛していますよと患者に見せるのだ
これしかない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 11:51:06.43 ID:OSPUps0u.net
>>813
10回行ってそれなりの費用と時間を使って何の効果もなければそりゃー怒りたくもなるよ。
だからと言って治療費の返還なんかしてくれないことぐらい患者は承知してんだよ。
だからここに書き込んだんだろうよ。

そういう患者に対して

>うでのない治療を選んだ 見る目のないあなたも反省したほうがいいでしょう。

これは酷だよねっていう話なんだよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 12:28:20.36 ID:S4rovWVu.net
治療費返せって事だから金の話をさせて貰う
施術費ってのはその人の価値観により高い低いが変わってくるからな
そりゃそうだろと俺は思う訳で
またそれは誰も言わないであろうけど民度とも比例する
具体的な治療費を書かないと議論にすらならない

1回3〜4千円の治療院で返してくれって言ったって、そりゃその程度の患者相手してるんだからそうなるわなと思う奴が多数だと俺は思う

逆に1万9千円だったらどうだろう
先生はお前を必死になって治そうとするだろうし病院などと連携して治そうとするだろうし治らないって悩んでいたら電話するし
治療費いらんからもっと通えって提案があるかもしれんしネットワーク利用してドクターと共に診察するかもしれん

そこで生まれるのが信頼関係なんだ

先生に気軽に電話出来んような治療院に言ったお前が悪いし
良い治療院を紹介してくれるネットワークを持ってないお前が民度が低いんだよ

治療費の高い安いなんて価値観の違いによって変わってくる
俺の治療院だったらお前は受付で値段聞いて帰って行くに違いない

何故なら俺の治療院では治療費返せって言う愚民を相手してないからだ

まぁ実際飛び込みとか紹介以外殆ど断ってるがな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 19:31:40.78 ID:NQ56v8C4.net
これ普通にショックだわ。。
本当なの??
https://goo.gl/RB0asw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 19:44:04.19 ID:iI7t48H6.net
願いを叶えるには

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU


http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs


https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

820 :801=779:2017/03/12(日) 02:35:18.38 ID:nb8Ymu2o.net
返信どうもです。

>>809
3回位で見極められるんですね。よかった。

>>812
>身体の状態の説明を求めても、いまいち頼りないようなら、
>違う治療院に行ってみたほうがいいかもね。
参考になりました。

821 :801=779:2017/03/12(日) 02:45:40.17 ID:nb8Ymu2o.net
>>813
>君がどんな症状で悩んでいて困っていると書かないからこの症状は自宅でこうしたら良いぞとアドバイスも出るかもしれんが
>>780の通りです。
ほぼ毎日一日中、頭痛頭重で寝込んでます。
ハードモード人生ですw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 03:56:30.17 ID:TUfV5HpL.net
鍼灸の先生に冷たいものを飲まないようにって言われたけど
毎日お湯湧かして温かいもの飲むのって面倒臭い…

823 :ゆとり教育:2017/03/12(日) 06:38:55.79 ID:XijhYPzX.net
>>817
>まぁ実際飛び込みとか紹介以外殆ど断ってるがな

飛び込みと紹介以外、って誰?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 07:04:26.30 ID:X5o3h8K3.net
俺なんかも愚民のほうだから自費でもリーズナブルな価格で愚民?の人を継続して施術したいな。
まさに価値観だし、実際2万円では経営できないボンクラの俺だ。
2万円の実力があってしかもあえて低価格が理想だけどそうもいかん。
だからといって精一杯、やります。
ちょっとレベルの違う先生もいるんだな。
1万9千円だとやはり帰ると思う。

結果が出ないときは申し訳ないけど、許して欲しい。
一生懸命やったのに、あー、つらいわ、って思ってる。
尊敬するドクターに、誰かが治す、からそうくよくよしないで、ってアドバイスもらって救われた。
申し訳ない、その鍼灸師に変わりあやまっとく。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 07:51:32.62 ID:wS1JInSK.net
>>815
いや813に書いてるのが全てだろ

>>817
>1回3〜4千円の治療院で返してくれって言ったって、そりゃその程度の患者相手してるんだからそうなるわなと思う奴が多数だと俺は思う

その程度の患者ってどういう意味?
3,4千円で開業してる治療院とその患者両方馬鹿にしてるだろ

基本的に長文でダラダラ書いてるけど何が言いたいのかさっぱりわからん
こんなやつのとこには通院したくないわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 12:53:22.95 ID:ObDk6U45.net
>>825
君には理解出来ないかもしれない
この考え方には哲学が入ってるから

両方馬鹿ではないが単価レベルで民度の違いがあるのは確か
君の言いたい気持ちは分かるが
これは日本が資本主義なので仕方ない
おまけにほとんどの鍼灸院は自由診療を取り入れてる

逆に治療費100円の場合を考えてみよう
100円で10回通って治療費返してくれと訴えてみよう
ほとんどの施術家がこの患者は民度が低いと思うはずだ

価値観の違いだ

俺は2万程の治療費で改善が見られないなら
治療費返してくれと訴えるのではなく他の治療院を探す事に夢中になるだろう

治療院に金を返せと訴える若しくは掲示板で金を返せと訴える事が無益と感じるからだ

マイケル・サンデルの正義とは何かの本を読むとよく分かると思う

827 :さてつ:2017/03/12(日) 13:05:24.86 ID:EW26Kea/.net
>基本的に長文でダラダラ書いてるけど何が言いたいのかさっぱりわからん
長文惰レス好き俺(´・_・`)ショボーン

確定申告でガチ余裕ないから楽しそうなレスに混じれないのが悔しいビクンビクンだが、
ガチレスすると鍼灸の治療(医療)は「準委任契約」になるかららしい。

病院での治療も同じだが、患者さん(委任者)が医師や鍼灸師(受任者)に「治療という行為をして下さい」と契約を結ぶ、と考えられてるらしい。
これが「治して下さい」「治します」というのだと請負契約になるそうだ。

ただ、準委任契約でも受任者には善管注意義務が生じるので
よく医療ミスで患者さんが亡くなった場合なんかに、業務上過失致死傷罪にならないけど
善管注意義務違反とかになることが多いのは結果についての責任までは追わない契約になってるからとかなんとか。

まぁ患者さん側の心理として何十回もムダに回数かけたクセに何も変わらなくて!
というのは分かるが、そもそも患者さんが「鍼灸治療(だけ)して下さい」という契約を依頼してることになるので仕方ない。

これは自分が救急車で死にそうな時に病院に掛かる時でもそうなので、
患者さんサイドも治療者サイドも認識しておくのは、お互いのトラブル回避になると思う。

ただ、明らかにHPで自費で「難病治します!」とか謳ってて鍼灸院言って「任せなさい!」というのは
鍼灸師自身がこれを知らずに結果について受任してるので、まぁこいつはヤブだな、と治療受けないのが吉。

ただし、うつ病なんかで精神科の医師患者さんを安心させるのに診察の中で「必ず治ります、治る病気です」とか言うのは別ね。

10回以上掛かって変わらないなら電話で「全然治んないですけど、治せないんですか?実は先生、無能なんですか?」くらいの嫌味言って他行くのも良し、
もう関わる労力を掛けるだけ疲れるからここで愚痴ってフェードアウトするのも良し。

そもそも法律的に準委任契約なので鍼灸師会や厚労省や消費者センターに電話しても仕方ないし。

まぁ詳しくは「医療、準委任契約」とかでググってみて下さい。
そんで次の治療を受ける時の一つの判断材料にして下さい。

まぁ俺はいくら法律的に準委任契約だとしても無下に「結果?分かりませんよそんなの(鼻ホジ」とか言わないけどね。

ただ難しいケースなら「うーん、難しい状態で学会などでも症例や前列が無いので正直やってみないと分からない部分はありますが
出来る限りは調べてやってみて、まずは4〜5回やってみましょう。その後はその結果でまた治療計画をお互い相談しながら立て直すことにしましょう」とか言うけどね。
実際、今そういう患者さん数人いらっしゃるし。

まぁ、あんまり引きずらずにお大事に。


>俺が半日ボーッとしていても食っていけるのは患者から愛されてるからだ
ぜひ、ヤバはりスレの名誉会長をおながいしまつm(__)m

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 13:35:54.64 ID:ObDk6U45.net
>>824
鍼灸院の価格設定は各個人の自由だけど
俺自身が2万の価値をもちろん高いと思っているし
ぼったくりだと思う奴もいるかもしれん

ただ俺は施術だけに拘らず人間関係も重視してそれに金を使っている

例えば君の身の周りにも絶対居ると思う
こいつが困ってるなら10万あげてもいいやとかそんな人間が
金の価値なんてみんな分からないものだ

俺は施術費の中の役20%〜40%患者に還元している
誕生日には必ず5万以上のプレゼントを準備してクール宅急便で食い物と一緒に届けたり

一粒5万円のイチゴがあるのご存知か?
あれを仕入れて施術後に
面白い物仕入れたから食ってみろって患者とコーヒー飲みながら食ってみたり

患者は絶対「一粒5万のイチゴを鍼灸院で食ってきた」と誰かに話すだろう
絶対自分じゃ買わないしな
それ相応の人がそれ相応の人を紹介してくれるようになる

いわゆる富裕層と付き合うと分かると思うが
金の価値なんてあって無いようなものだ

いかに患者の事を大切に思うかそこに尽きるが
我々鍼灸師が鍼灸の価値を下げる事については反対だ
鍼灸院に通う事
これは特別な事なんだと思う施術所があっても庶民もかかれる施術所どちらも否定しないが鍼灸の価値を下げる事だけは避けて欲しい

500万かけて学校に行ったのだから
それを1年でペイ出来るような価格設定が俺には必要だと思う

829 :さてつ:2017/03/12(日) 13:56:51.95 ID:EW26Kea/.net
>>800
あぁ俺宛のレスなんで先に書いとくけど、なんつーかまず「自律神経を整える」ってのが微妙なんだよね。

上でも自律神経、交感・副交感神経をシーソーに例えたり、もっと以前のレスかな?で交感神経の活動と副交感神経の活動は別々で相対的な差が見た目に交感優位とか副交感優位に見えるとか書いたけど、
病名として「自律神経失調症」というのは日本独自のものに近くて、以前は抑うつとか不安神経症とか不定愁訴に対してバスケットネームとして使われてきた経緯がある。

それと別に、近年のPCメインのデスクワークやスマホの使用とかで、明らかに交感神経が緊張した体調のおかしさってのも半年一年でリアルに俺の治療院でも増えてるのもある。

先日も診た患者さんで、まぁ最初の主訴は腕や指の痛みシビレで、よくよく話を聞いたら人間関係の問題や不安感なんかもあって、というケースで
明らかに不安とかその人との関わりで交感神経緊張して筋肉がこわばって首の筋緊張が酷く腕や手指の神経を刺激してる、っていう状態だった。

症状が治まったりまた出てきたりとかでその都度受診して結果として3〜4ヶ月経過してるというのもある。

これは俺がヤブなのではなく、ストレス源が明らかに職場環境にあるので、
鍼灸治療で筋緊張が緩和したり不安感が少なくなった、交感神経の緊張が和らいだとなっても
また仕事に行けば新たにストレスを受けて交感神経の緊張が高まるので新たにまた症状が作られちゃう状態になってる。

また別の患者さんは過去スレでも書いた人の方が分かりやすいから繰り返しになるけど
頭痛で、病院でCTやらMRI撮っても問題なし、恐らく筋緊張性頭痛でしょうとの診断だが投薬とかで改善せず、当院受診というのがあった。

仕事してて夕方になると頭痛酷く、仕事休みの日は頭痛起きないとか、あと仕事内容も首肩に負担がかかるしというケースだが
こっちは2〜3回やったらかなり軽減して、あれ?そういやその後まだ来てねぇ(;´Д`)

これも休日は筋緊張がそこまで酷くないっつーのは交感神経の緊張からくる自律神経失調症とも言えるが
病名として筋緊張性頭痛だし、でも治療としては筋の緊張を取る薬だけでは力不足だった。

これは一例だけど「自律神経の調整」と言ってもその患者さんの状態や症状によって治療プランやアプローチ、回数は変わってくる。

ストレス源があるのは分かってるが、例えば職場の上司や家のカーちゃんが原因でその環境調整が出来ない、ストレス源を避けられない
というケースだと、治らないっつーより一時的に 鍼灸で交感神経の緊張を抑えても、またその環境に戻ると新しく緊張が作られちゃう。

こういうケースでは回数掛かかるのは仕方ないし、かといって「ムリですね」と放置するのは危険なので
対症的にでもぶっ倒れないようにケアをするのは大事。

カーちゃん原因で不安、不眠酷いケースは精神科の医師も困って障害年金受けて出来るだけ家から離れるという対応をしたケースもある。
医師は入院やその後も生活保護申請して離れて生活するのが良いと判断するくらい厳しいケースだったが
カーちゃんが「あんたのは病気じゃない甘えだ。私が叩き直すから書類にサインしないから!」と言うので生活保護も受けられない(援助するにチェック入れると言うので)。

このケースは俺も担当医の先生と一緒にフォローしたケースだけど、なんとか生きてる状態。
抗うつ剤とか飲んでてもマジで希死念慮出て主治医に連絡付くまで鍼灸でフォローしたりしたりもしたけど。

まぁこれは極端な例だが、いわゆる自律神経失調症で週1ペースで2〜3ヶ月というのは極端に珍しくもないけど
数回で良くなるケースでもないのかなぁという印象。

自覚的に変化が感じられないとかおサイフ、通院に負担があるとかなら担当の鍼灸師に「自分の状態って難しいですか?」とか聞いてみるのもいいし
一旦通院をお休みしてみるのも良いと思う。

抗うつ剤でもそうだけど「この薬聞いてるの?」と思って止めてみたら聞いてたわwというのは多い。俺も5人くらい患者さんで居た。

俺も、針治療で「一度間隔空けて2週くらい様子みましょうか」って言ったら「やっぱり1週間過ぎて頭痛酷いっすw」とあぁ一応鍼でそれなりに持ってたんだな、というケースもあるし
逆に「いや、あの後快調で今度はぎっくり腰になりますた(*゚∀゚)=3」と数年振りに来る患者さんもいたり、そういうさじ加減の見方もアリ。

同じお薬や治療法、針治療の仕方をしてても使うペースや使い方とかで交感の出方も変わるのでまずは鍼灸師に質問。
なんかムニャムニャよく分からん返事なら一旦中断か鍼灸院チェンジで。

830 :799:2017/03/12(日) 15:32:29.59 ID:mPe0y5Xb.net
なんか政治家の弁論みたいですね。

別に喧嘩したいわけじゃないですけど、
前の方のスレで自律神経失調症は鍼灸は得意分野って書いてる人多かった気がしますが、
これから受けようと思ってる人には試してみた方が良いって言って
効果が出ないってなるとそもそも治療として微妙って言われると普通に考えて言ってること矛盾してませんか?

あと好転反応の件も伺ってもよろしいでしょうか。

831 :さてつ:2017/03/12(日) 15:50:56.61 ID:EW26Kea/.net
>>780=799=801=819>>821の方だったか。スマホからなんでリンク切れてた。

頭痛で毎日寝込むかぁ。
うーん、これまでのレス見てる限り鍼灸院チェンジだな。

てかウチの患者さんじゃないよな((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

毎日寝込む程の頭痛で日常生活に支障を来す、だが病院での治療は効果ない(恐らく特別な診断も出なかった?ので自律神経の調整か?)
は難病というのではないけど3〜4回で自覚的変化も乏しいというとイージーなケースでも無いみたいね。

俺なら毎日寝込むっていうQOLを明らかに落としてる状態なら漫然と週1で治療を続けるとかはしないで
まずはなんとか寝込まないで日常生活に戻るくらいまでは2〜3日間隔で3〜4回で経過みる。

それで明らかに変化が無いとかなら適当に自律神経失調症とか言わずに
患者さんの生活環境とか頭痛以外に気になってることなど、
まぁカウンセリングとか特別言いはしないけど話を聞いて頭痛の(原因というより)要因を考える。

それが上に書いたような逃れなれない要因、環境やら人間関係みたいのなら他に手立てがないか環境調整を考えたり
あるいは症状が痛みだけど、根っこが実は自分の不安感や思考パターンならそういう心理療法も取り入れてみる。

よく心身症、うつ病神経症(自律神経失調症含む)なんかは、

・薬物・心理療法、(鍼灸もこれに含むかな)などのいわゆる治療と
・環境調整
・積極的休養

が三本柱と言われるが、これは心身症に限らず他の病気でも共通するけど
779さんの頭痛でもこれを考えたい。

ただ今の治療院はそこまでのノウハウが無いようなのでチェンジで。
でもこれまでやってきた治療が全く無駄だった、ということはないよ。

確かに、これまでの時間、通院の労力や治療費は掛かったけど、下手な学生が鍼刺しても、その時は副交感神経優位になるし
自律神経のシーソーの動きにキッカケを与えるのは起きている。

ただ、そのキッカケの力が足りずに一週の間にまた動きが悪くなってるとかそういう経緯があるのか
鍼灸院に行って1時間なりの間に受ける鍼の治療法は間違いどはないけど
治療スケジュールやプラン、アプローチが合っていなかったのかという問題の切り分けも出来る。

これは決して小さなことでなく、例えば779さんがウチに転院してきた時に最初の3〜4回様子みましょう、
というので俺が手探りで状態診るより、前回それでムリだったと分かれば最初からガッツリ治療しましょうというアプローチが取れる。

新しく鍼灸院を探すのでも「前に1ヶ月掛かったけど治らなくて、そちらで診て貰えますか?」と問い合わせすれば
まぁ自信の無い鍼灸師は断るし、上に書いたように無責任な鍼灸師なら治りますとか安易に答える。
俺もこれが自律神経からの頭痛じゃなくて脳の後遺症の頭痛なら難しい、やってみないと分からないと答えるし、

少なくとも3〜4回やって全く変化が無ければ「この後、もう4〜5回続ける方法もあるし改めて脳を含めて他の検査を病院で受けることも考える」とか言う。

主訴は頭痛より腰痛〜下肢痛だけど、起立性調節障害(これは本来の自律神経の失調)があって、しかもそれと別に
子供と遊んでて脳脊髄液圧減少症(低髄圧症候群)にもなって(MRIで像影もした)、慢性的に腰下肢痛や頭痛も出てるけど
なんとか対症的ではあるが治療したりして、最近はなんやかんや結構忙しく日常生活送ってるね。

希に低髄圧とか学会でも賛否両論(腰痛麻酔による低髄圧は古典的にある)あるけど、
自律神経失調症と思われてたのが他の疾患というケースもあるから場合によってはそれも考慮したり。

そんな感じでまずはHPが綺麗とかより通いやすい範囲で数ヶ月の毎日の頭痛治療どうですか?
と電話して鍼灸院探してみては。

ちょっと大変だと思うけど、お大事に。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 17:08:17.37 ID:X5o3h8K3.net
慢性連日性頭痛の多くは混合型で薬剤誘発性が多いと思う。
実は今、帰ってあまり読まずに書いてる。
頭痛外来でもレベルはいろいろだと思う。
鍼灸も千差万別で相性が合えば有効だと思う。
漢方は試したんですか。

833 :さてつ:2017/03/12(日) 18:53:44.99 ID:EW26Kea/.net
>>831
>なんか政治家の弁論みたいですね。
俺の準委任契約のレスならちょっとカチーンとくるね。

あと自律神経失調症の細かい説明も、うーん、専門過ぎて分からないかも知れないが、敢えてある意味本当のことを教科書より詳しく個別のケースを例に挙げて説明した。

ちょっと読んで理解しにくいぞ安倍ってんのかよ!と思うなら、俺のHNのレスだけを追って読んでくれ(期待してないけど) 

誤解を恐れず、799さんの状態を勝手に想像して書くと

・年齢が40代前後の女性?(毎日寝込んでる→主婦か、2ちゃんのメイン層が40代くらいが多いし50代過ぎると逆に何らかの病気が原因の頭痛が多い)
・主訴は頭痛→これは間違いないだろう。あと病院で特にコメントが無いのであれば脳血管障害、後頭神経痛、血管性偏頭痛、群発頭痛は除外できる
・自律神経の調整?→これが一番わかんない。病院で「自律神経失調症」と言われたのか、あるいは本当は身体表現性障害なのか、いわゆる更年期障害なのかを医師が分かり易く説明するために言ったのか。

要するに、あなたのレスからだけでは何もワカランのですよ。可能性が多すぎて。

勝手に↑の条件で話をするなら
・鍼灸師の腕が悪い
・あなたの症状が自律神経失調症からくる頭痛ではない
・自律神経の乱れは確かにあるけど、そもそも乱れ(環境etc・・・)の原因が解決してないので症状が改善しない

それ以上はリアルに診ないとワカランのですよ。
リアルな診療ならそういう情報を初診、あるいは、まぁ少なくとも2,3回程度で把握して対応することはできますが、2ちゃんで後出し情報でいくら聞かれてもワカラン。

「10回以上かかった。変化ない。
でも2ちゃんで自律神経は鍼灸で効果あるって書いてあった。
2ちゃんのレスは読める。自分でも何度も質問できる。でも頭痛い。
金かえせ」

とか言われても分かんねーの。
本当に自律神経失調症なのかもどーかも分かんないし、医師がそう言ったとしても本来の意味での自律神経の失調なのか、説明の為に書いたのかも分かんないし。

いや、本当にそう言われたんだ、とか言われても、お医者さん同士でFAXでやり取りする診療情報提供書とかしか本当のことは書かれないし。

あと鍼灸で鍼を刺すと副交感神経の働きが良くなるのは事実。これは鍼灸学校の学生が刺しても起こる。
ただ、自律神経失調症を治す、さらに頭痛を治すというのだとこれは臨床経験の多い鍼灸師が治療しないとワカラン。

>あと好転反応の件も伺ってもよろしいでしょうか。
個人的には、この用語はウソだと思ってる。少なくともお医者さんにも通用する医学用語でもないし、鍼灸学校で使う教科書にも出てこない。

ただ、翌日に一時的に気だるさが出たり痛みが増す、などの副反応が出ることはある。
これは人によるので2,3回目以降はなるべく翌日の気だるさなどを少なくするように調整する。
3日以上続くことは無い。
俺はこれを好転反応とは言わないし、ほかでもそういう使い方は聞かない。


恐らく>>800さんの状態はこれ以上2ちゃんの文字情報でやり取りしてもメリットないでしょう。
探し方や病気のメカニズム、治療のアプローチなどは799さんへの回答以外にも他でも役立つように一般論も含めながら書いたので、俺からのレスはこれ以上は無しで。

つか長文すぎて(゚听)イラネってかw

やっと確定申告の計算/(^o^)\オワタ
俺どうやって生活してんだろレベル

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 20:57:35.33 ID:DHGnb864.net
腱鞘炎とばね指と、あとおそらくドケルバン病(手首曲げるテストでもろに痛みがでる)で
今週にでも初めて鍼灸行ってみようと思ってるんだけど
得手不得手はあるだろうけど、基本的にはどこの鍼灸師でも↑のは対応できると思っていい?

あと事故で肺に穴があくことがあるらしいけど、腕の悪い人だど結構事故ったりするものなの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:00:07.50 ID:09aJO/g+.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:23:14.31 ID:3rv4mU7+.net
>>834
何処でもは出来ないな
上記のような治療はさてつ氏にしか出来ない
彼は天才を超え神になろうとしてるのだ

さてつ氏なら万が一、他の鍼灸師で肺に穴が空いた症例だとしても
鍼でその穴を埋める事が出来る

治療費以外にお布施みたいな物を持って行くと喜ばれる
確定申告が終わって経費に悩んでるだろうから
セイリンのディスポで寸3の2番あたりを2,3箱持って行くと喜ばれるだろう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:24:01.59 ID:X5o3h8K3.net
>>834
一般的にいえば気胸は腕がどうの、というよりプロの水準にないというだけ。

慢性頭痛は特殊なものを除いて緊張性、血管性つまり片頭痛、およびその混合型頭痛に分類してくる。
一つにはそれぞれに処方する薬があるから。
自律神経に対する治療というより説明としてそういうかも知れないけれど上記の分類が多いと思う。
連日だと、まずゼロより頻度を減らす方向の治療になるでしょう。
精神症状とは別に頻度が多いとアミトリプチリンなんかも使ってくると思う。
鍼灸はサポートの意味はあると思うけれど。
信頼できる神経内科医に出会えて根気のいい治療をおすすめします。
相性がよくてリラックスできる気持ちのいい鍼灸治療に出会えるといいですね。
ゆっくり治療してみてください。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 21:28:09.91 ID:X5o3h8K3.net
>精神症状とは別に頻度が多いとアミトリプチリンなんかも使ってくると思う

うつ症状がなくても痛みに対して使うということ。

839 :さてつ:2017/03/12(日) 22:48:14.12 ID:EW26Kea/.net
今度はさっき接続できたバッキャローのルータの設定に入れなくてイライラ

>得手不得手はあるだろうけど、基本的にはどこの鍼灸師でも↑のは対応できると思っていい?
基本的に腱鞘炎、バネ指、で Quervain病は鍼灸学校で習うレベル。
ただし今はPC作業とかで痛みが慢性化したりしてる人もいるから、治療法のバリエーションは少ないけど治る期間は様々。

ある意味ギックリ腰とかの方が2〜3回でそこそこ痛み引きやすいけど、手指は日常生活で使わざるを得ないのでそれこそ10回くらいやっても、うーん何となく違和感がー、みたいのは経験ある。

あと当然、年齢性別にも依る。
出産後のお母さんで育児で急に以前と違う手指の使い方でなったとか言うケースだとまぁ若いし直ぐ治るケースもある(あと出産直後はホルモンの関係なのか原因がよくワカラン手根管症候群も多い)が、
50過ぎで仕事がお花屋さんで植木ばさみを使うのをずーっとやっててバネ指になってるんだけど、というのは正直治せなかった。
てかカックンカックンはするけど痛みが無くなったまでは行ったけど、お花を扱うのに夏冬関係なく冷えた仕事場で枝切の作業をするのでまた新たに痛みが出ちゃう。

中年男性で、ドラム演奏するプロドラマーの腱鞘炎もあったが、まぁこれは全国ツアーとか仕事しながらなので来れる日がまばらになるので日数かかったがちゃんと演奏できるようになった。

テニスしてる中高年男性のテニス肘はテニスしながら2〜3回やってるうちにプレー後は違和感あるけどプレーできるとか言ってた。

治療は俺の場合は肘の腱鞘炎なら肘〜で蹴るバンなら親指の根本の嗅ぎタバコの所、バネ指はカックンカックンしてる局所をメインに刺鍼するから肺に穴あける方が難しい。

俺が知る限り10年前に鍼の気胸で新聞載る過誤あったが、卒後3年未満だったかな、腕が悪いというより臨床経験が浅い場合に全国で数年に1件あるくらい?
てかその事件以外の気胸はここ10年で聞いたっけ?というレベル。

>確定申告が終わって経費に悩んでるだろうから
ここだけ違う。
売上に悩んでるから(´・ω・‘)

持参してくれるなら金針持ってきてくれればmy鍼で貴方専用鍼で使うよ
あと饅頭コワイ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 23:44:49.89 ID:BCCOza03.net
気持ちの良いマッサージの方が鍼より副交感神経を優位にするような気がする。

841 :さてつ:2017/03/13(月) 01:44:22.45 ID:WQety4pb.net
さっき、医療費控除の計算の間違いと、固定資産税の算入漏れっぽいの気付いて目が冴えちゃった(;´Д`)

まぁそれほどトータルには影響しないので書き直し諦めたが、さすがに肩こり酷くて自分で鍼した。
いきなり肩井に強刺激でぶっ倒れてみるか、と思ったら気持ちよすぎてワロスw

>>795
>さてつ氏の話が余計ややこしくしたんじゃない?
こういうのって自分が無意識に気になってる時はヌルー出来ずに何度も読み返したり考えこんだり一時的にループにハマるんだよ。
「(思考の)囚われ」とか言ったりするけど、もし俺が書かなくても他の所で読んだりした時にどのみちそこで同じく引っ掛かる。

そんでさんざん悩んだ挙げ句、ふとしたキッカケで「あれ、何を私は気にしてたんだろう。こんなツマンナイことに」みたいに“囚われ”から解放されたりする。
“気付き”とか言ったりもする。

俺は無意識な心の変化だと感じてるけど、鍼灸師自身も個人的にもそういう体験が無いと分かりにくい
もしくはそういう変化に注意してないと自然に囚われや気付きを経験して分かんなかったりする。

>>797
以前、なんかの本で「カウンセラーは大木の如く揺れちゃいけない、誰にでも同じく接しなきゃいけないのか?」という問いがあって
それの一つの答えが「カウンセラーも人間。クライアントに嫌な感情も抱けば特別視したくもなる。
けどそれは自然で当たり前のことで寧ろそれをカウンセラー自身のありのままの感情としてクライアントに伝えることが自己一致だ」
というのを読んだことがある。

例えばクライアントがカウンセラーに対して「なんで冷たい態度を取るんですか!」みたいな怒りの感情をぶつけてきた時に
「いや冷たくないよ、温かく接しているよ」とホントは思ってないのにそういう言葉を返すより
「いや、正直冷たく接してるつもりはなくて僕もそう言われると困る。どうしたらいいの?」とありのままに伝える方がいいとか。

もちろんそれと別の職業倫理として「この患者さんはお金ケチるから治療は気合い入れなくていいや」とか言うのとは別だけどね。

>>828
ブラックジャックの「その言葉が聞きたかった」を思い出した。

>>838
昔は確か血管拡張型片頭痛とか言ってたっけ?とググったら、セロトニン説とかだけでなく、
どうも脳機能不全で
「皮質拡延性抑制(CSD)と呼ばれる現象が片頭痛を引き起こすとする説」(wikiソースだが)とかもPETで確認されたとか。

>>840
感覚的には鍼の刺さる刺激の方が緊張して交感神経優位になりそうだが、
心臓r-r間隔測定(要は心配数)とか見ると鍼の侵害刺激の方が副交感優位にしやすいみたい。

自律神経の局所性、全身性支配とか、もあって、これからの課題だね。
マッサージと鍼で自律神経の興奮度合いの比較とか面白いテーマかも。

842 :799:2017/03/13(月) 02:10:38.19 ID:VbmKDe4b.net
>>831
レス有難うございます。

>>800さんは僕ではないですw
丁寧なアドバイス有難うございました。

>>832
漢方は試してません。あまり期待は出来ないです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 02:51:10.94 ID:m6em5PB3.net
ここでは うでのない人たちが傷の舐め合いをして、本物の治療がわからず。本道からズレた治療に走ってる外道が多いようなので、求めてる答えは得られないでしょう。
本当の好転反応も知らない人たちですからね。
副作用や有害反応を好転反応と とらえてる者もいるようなので。

今後 間違った治療で、鍼灸嫌いの人をこれ以上増えないことを望みますね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 03:27:42.75 ID:YWD2spfm.net
副交感優位にしたかったら伏臥位だ
交感神経は座位で勝負だ
まずそこからだ
どんな症状でも治療スタイルをうつ伏せに決めてるからダメなんだ
あと気を極めろ
血水などどうでも良い

気でさてつ氏の気を読み取れ
神に学ぶんだ
毎日、木が燃えて火になって土になってと唱えろ
後に脳内で「四つん這いで治療だ」とさてつ氏の声が聞こえるであろう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 06:01:22.83 ID:Drq5phAq.net
近所の鍼灸院で2軒あって
1軒は毎日朝から晩までやってて料金も3000円ほど
もう1軒は昼過ぎから開始だったり夜から開始だったりで料金は6000円ほど

どっちにいくか迷うw
後者のほうは診療時間バラバラなとこがなんか凄腕っぽい感じはするけど…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 07:20:48.50 ID:V0v/892c.net
億を稼ぐ強者がたちがここのサイトに集結するのには理由があります。


https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 08:35:18.01 ID:uuLJa/Do.net
>>839

さてつの腱鞘炎の治療もう少し聞かせてくれ。
低周波とかマイクロ流したりとかはするんですか?

848 :さてつ:2017/03/13(月) 13:23:05.71 ID:WQety4pb.net
税務署行てきてまた昼の弁当待ち。
てか税務署がネズミーランドの行列状態ワロス
年々行列が伸びてる気がする。

>>842
ゴメソ、ちょっとキツく言い過ぎたね(´・_・`)
てか、名前欄名前欄(笑)

漢方も効くことあるよ。葛根湯も肩こりに使うくらいだし。まぁ漢方専門医が通える場所にあれば、くらいだけど。
まぁその後良くなったら経過聞かせて欲しい。
お大事に。

>843
明日、もう一度来て下さい、本当の好転反応ってヤツを食べさせますよ

>>844
俺の声「座位、呼気、浅刺、ただし副交感優位になりすぎて患者ぶっ倒れる諸刃の剣。素人には(ry」

>>847
そんなに特別なことしないよ。
例えばデッテイウ病なんかは嗅ぎタバコ入れって響きがカッコいいからそこの短母指伸筋腱と長母指外転筋のなんとなく腱に1本ずつ、もう少し近位、肘側の伸筋支帯の腱鞘に1本、
短母指伸筋腱と長母指外転筋の筋腹の偏歴、
外関の辺りも筋腹あると思うのでそこらも。

あとは患者満足度的に痛みがピンポイントで指差せる時はそこの阿是穴に1本。

基本的に局所であればそこへマイクロカレント(微弱電流)の通電。
ピクピク動く低周波は使わない。マイクロが無かったら鎮痛目的でピリピリ感はあるけど動くと腱鞘で腱が動いて炎症起こしてるので動かさないで通電。

俺はマイクロあるからもう10年近く低周波のオームパルサーとかは使ってない。
でも通電なくてもそんな極端に予後は変わんないと思う。

それと、そもそもデッテイウ病とかは前腕のオーバーユースなり過剰な筋緊張がベースに考えられるんで
曲池や手三里、四トクとかの総指伸筋や拮抗筋の手根屈筋とか浅指屈筋とか、上腕三頭筋の天井とかも漸次加えて。

手首とか前腕、特に前腕内側の小指側とかは響き強く感じ易いので、鍼の経験少ないとか響き苦手な人は刺鍼部位は少な目に。
肩こり腰痛みたいに「背中も張ってるので一緒にやっておきますね」と違ってあんまり喜ばれないw

本当は肩辺りから上肢全体のケアした方がいいんだろうけど、刺鍼部位を丁寧に探したりすると意外と時間かかるので
上に挙げた治療ポイントでも30分以上はかかんじゃないかな。なので基本的には天井より遠位だけだね。

マニアックな人には筋会穴で陽稜泉とか、あとはやってみたければ曲池に刺鍼して親指の屈伸する運動針とかいいかも。

デッテイウ病に限らず腱鞘炎、バネ指とかで刺鍼する目的は、
刺鍼そのものによる鎮痛、血流改善による炎症の軽減(多分、鍼そのものに抗炎症作用は無いと思う。侵害刺激で炎症は起こすだろうし。)、
あとは罹患筋の筋緊張の緩和などでバネ指なんかも一時的な炎症による肥厚には効果あるかもだが、
もう何年もカックンカックンしてる陣旧例は鎮痛は出来てもカックンは難しいと思う。

バネ指もなってからまだ数週内〜数ヶ月なら肥厚した腱がなんか血流良くなって戻るかもしれないので変化の見込める内になるべくやる。

バネ指のMP関節とか今も患者さんでやってるけど、DIPの痛みとかは切皮痛がつおいのでまぁその関節の掌側とかに1本とかかな。

響き慣れてる人でも痛いってゆーし、俺もDIPとかMPの辺りに何本もは刺されたくないw

849 :さてつ:2017/03/13(月) 13:37:56.88 ID:WQety4pb.net
あ、そだなんか書き忘れたの思い出した。

指先とかの痛みで鍼刺すの怖い痛いという患者さんは指先部分に電極パッド貼って、
反対極は鍼通電にしたりしてマイクロ流したり。

逆に陣旧例で肩こり腰痛メインだけどちょっとバネ指が違和感ある、とか言う患者さんは
首肩腰とかに鍼やって指先にパッド貼って通電したり。
これだと時間そんなに取らないし。

それと日常でのセルフケアとしてダイナミックストレッチの指導。
テニスをするお医者さんから教わったが、手首をひたすらブルブルふって筋血流を増加させるのが良いらしい。

じーっと伸ばすstaticストレッチは血流の乏しい筋を伸ばしてもあんまり筋緊張は取れない感じ。
俺はストレッチやるなら入浴中にやってと言ってる。

肩こり腰痛もそうだが入浴はお湯で温まるのもあるけど、それより意外と動いて心拍数も上がるし筋血流や筋温も上がるので
そこでstaticなストレッチをすると筋緊張が取れやすい。

あとは仕事中とかに痛みが気になるなら、なんちゃって操体法みたいに動かして気持ちよく感じる方向や動きに動かしてと。

サポーターやブレースなどの固定は基本使わない。なんでかっつーと俺が仕入れで用意すんの大変だからw
まぁ半分冗談だが、安静にするより動かして筋血流とか良くした方がいい感じ。

ただし、雑巾しぼったり最近多いペットボトルのキャップ回すとかの痛みは100均のフタ開け器や反対の手を使って痛みの出ない動きをしてもらう。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 19:24:01.89 ID:123Y8qc8.net
オナニーやセックスは自律神経乱しますか?
先生には直接聞けないのでここで教えてください

851 :ゆとり教育:2017/03/13(月) 20:07:57.46 ID:c3J/wePK.net
乱しません

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:11:37.98 ID:VbmKDe4b.net
医療事故が怖いんですが。

ヤフー知恵袋で、結構失敗例が沢山ありました。
効かなかかった位なら、諦めがつきますが
後遺症は怖いです。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:36:07.40 ID:6UTci/fj.net
不安で心配しすぎてる人の治療は難しい。
そこを超えられるのが一流でしょうが。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:52:08.94 ID:6UTci/fj.net
>>841
>片頭痛は、これまで長い間、脳を取りまく血管の病気、つまり「血管性頭痛」であると考えられてきました。
しかし、片頭痛前兆の研究や片頭痛特効薬トリプタンの作用メカニズムなどから、現在では血管の疾患ではなく、
大脳の深い部分にある間脳あるいは脳幹と呼ばれる器官の付近に「片頭痛発生器」があると考えられるようになってきています。つまり片頭痛は「中枢神経疾患」であると考えられています

そうなのか。
さてつは勉強してるな。
勉強になりました。
へぇ、そうなのか。
どんどん新しい知見が出てるんだな。
s先生の脳過敏症候群は知ってたけど、スタンダードな意見だとは思わなかった。
お酒飲むと頭痛するから血管拡張だと思ってた。
古いのか。
水分バランスが崩れるから五苓散ってもっと古いけど。

855 :さてつ:2017/03/14(火) 02:29:42.89 ID:M40bo/7q.net
>>850
以下参照。
>>151>>152>>765

むしろ最近は1日1回くらいの射精が前立腺がんの予防になるとか、精子の運動が良くなるとか、
まぁどこまでホントかは分からないけど、少なくとも悪いという報告は見ないな。

前立腺炎の治療で前立腺マッサージとかするくらいだし。

自律神経的にも勃起時は副交感神経、射精時は交感神経が働くので、逆に両方シーソーのように動くんで良いんじゃね?

逆にうつ病とかだと性欲も落ちるし、うつ病を疑う時に睡眠欲、食欲が落ちたら危険なサインとか言うけどで、
ぶっちゃけあんまり言われないけど、性欲も落ちて、この3つが落ちたら抑うつを疑え、などと習った。

多分、昔の人は暇で1日に5回も6回もやり過ぎて房事過多とか言ったんじゃね?

>>852
やふー知恵遅れと言われるくらいあそこの解答はメチャクチャ。
日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸学会とかに加入してる鍼灸院、鍼灸師なら大丈夫。

あとは医療ミスまで行かないけど、というトラブルは卒後3年以内に集中してるので
まぁ開業して3年以上経ってる鍼灸院を選ぶとか。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 03:43:27.68 ID:T5VcJkhh.net
>>855
>日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸学会

通院してる鍼灸師どれにも属してないのですが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 10:11:39.05 ID:jumdwBdY.net
>>856
どの団体も各鍼灸師が任意で入る団体だからね。
業界の団体には属してないけど、
行ってる治療法の勉強会等には属しているって人もいる。
本当にどこにも属していない人は、ちょっと注意が必要かも。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 12:44:07.45 ID:6UTci/fj.net
過誤が心配なら保険がきちんとしてる日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会だろうな。
他にもあるのかもしれないけれど。
学会とか勉強会とかの集まりでも損害保険、あるのかな。
あるかもしれないけど。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 11:19:09.97 ID:4Sz+tJ80.net
高麗鍼ってすごいっていうらしいけど実際どんなんでしょうね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 11:49:56.40 ID:tLzZb8kF.net
今年の学会参加する方います?

総レス数 900
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200