2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIH】防衛省情報本部【電波部】

1 :告発者:2014/10/07(火) 04:50:15.21 .net
***国策***告発***
『脳神経工学の実態と研究機関』
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1411071957/

【DIH】防衛省情報本部【電波部】

【情報本部長】(陸将、海将又は空将)

【総務部】
情報本部職員の人事及び給与、教育訓練、福利厚生などの業務や経費及び収入の会計、物品の取得、行政財産及び物品の管理業務並びに秘密の保全に関する業務を行う。

【計画部】
情報の収集整理に関する計画、情報についての関係部局との連絡調整、組織及び定員、経費及び収入の予算及び決算、行政財産の取得、業務計画、情報の管理に関する企画や渉外に関する業務を行う。

【分析部】
情報の総合的な分析、情報の収集整理及び調査や研究改善、統合防衛計画及び統合警備計画の作成に必要な情報に関する業務、
統合運用に必要な情報に関する業務及び自衛隊法により編成された特別の部隊の運用に係る情報に関する業務を行う。

【統合情報部】
緊急に処理を要する情報及び外国軍隊の動向に関する情報の収集・整理並びに統合幕僚長、各自衛隊に対する直接的情報支援を行う。
情報本部の組織でありながら、統合幕僚監部の情報部(J-2)としての運用が予定されている。緊急・動態部を主たる前身とするほか、分析部及び各幕僚監部調査部のうち自衛隊の運用に関する情報を担当する部署を統合して設置された。

【画像・地理部】
画像情報及び地理情報の収集・分析を行う。主な情報源は、商業用の地球観測衛星による画像資料であり、分解能1m級の高分解衛星画像も処理できる画像情報支援システムも2001年3月から運用している。
前身は、1984年から商用地球観測衛星の画像資料を用いて画像情報の収集・分析を行っていた陸・海・空各自衛隊情報専門部隊の衛星画像担当部署である。

【電波部】BMI:ブレインマシンインターフェース
電波情報の収集・分析(シギント)を行っている。前身は、陸上幕僚監部調査部調査第2課調査別室であり、さらに遡ると1952年4月に発足した内閣調査室(現内閣情報調査室)にそのルーツがあると言われる。
そのため現在も内閣情報調査室との関係が強いとされ、かつては内閣調査室(当時)の関係者が電波部の施設を間借りして任務を行っていたという。
なお、部長は代々警察庁から警察官(警視長)が出向して就任している。

2 :告発者:2014/10/07(火) 04:52:20.43 .net
通信所 東千歳通信所(北海道千歳市、東千歳駐屯地内、稚内・根室に分遣班を分派)
小舟渡通信所(新潟県新発田市、新発田駐屯地内)
大井通信所(埼玉県ふじみ野市)
美保通信所(鳥取県境港市)
太刀洗通信所(福岡県筑前町(旧陸軍太刀洗飛行場から取った名前であり、大刀洗町の所在ではない))
喜界島通信所(鹿児島県喜界町)


東千歳、美保、喜界島では高性能無線電波傍受用の(東千歳、美保では、現在ではやや旧式化した「象のオリ」と通称される大型円形アンテナ)施設を、
また、東千歳、大井、太刀洗ではいくつかのレーダードーム施設を運用している。
情報本部の要員のうち、7割にあたる人数が電波部及び各通信所の要員である。
前身は陸上幕僚監部調査部調査第2課調査別室(調別)の各通信所である。
小舟渡通信所長は2佐、その他の通信所長は1佐が充てられる。

3 :告発者:2014/10/07(火) 04:56:32.82 .net
【組織】
 情報本部長(指定職4号、本省局長級)には陸将、海将又は空将の自衛官が任命される。
また、本部長は2009年(平成21年)6月3日に公布された「防衛省設置法の一部を改正する法律」に基づき新設された防衛会議の構成員となる。
副本部長には防衛省大臣官房審議官(旧:防衛庁長官官房(防衛)審議官、官名は防衛書記官)を本務とする者がその職を兼補する形で任命される。

 さらに、その下に情報専門スタッフとして4名の情報官が置かれる。
内訳は、事務官が1名と自衛官が3名であり、事務官は各国の安全保障・国防政策に関する情報を統括し、自衛官は各々の担当地域の軍事情勢の統括を行う。
 また、情報官とは別に情報評価官と情報保全官がそれぞれ1名ずつ配置されている。情報評価官は情報本部が実施する情報の収集整理について、その効果的な実施を図る観点から行う評価に関する事務を司る。
情報保全官は防衛省における情報保全の確保を図る見地から情報本部の所掌事務に関する重要事項に係るものを総括整理する役割を担う。

※内部組織の詳細については公表されていないため、上記の組織図は現在までに公文書等で確認できるもののみを記述している。
参照・転載元:wikipwdia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%9C%AC%E9%83%A8

4 :告発者:2014/10/07(火) 04:57:43.81 .net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1411071957/
【任務】
1.独自に収集する情報(電波情報及び画像情報等)
2.防衛省の情報本部以外の部署(陸上自衛隊中央情報隊等、自衛隊の情報部隊)からもたらされた情報
3.外務省、警察庁、公安調査庁を始めとする他の省庁からもたらされる情報
4.友好国からもたらされる情報
5.一般の公刊物等からの情報
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1411071957/

5 :告発者:2014/10/07(火) 05:18:35.33 .net
【沿革】

前身の陸上幕僚監部調査部「調査第2課調査別室」(調別・二別)が公式には存在しない部署だったこともあって、以下の一覧以前は不明。
1997年(平成9年)1月20日:統合幕僚会議の「事務局第二幕僚室」が廃止され、代わって情報本部が設置される。
2001年(平成13年)3月27日:技術官が廃止され、新たに緊急・動態部が設置される。
2004年(平成16年)3月29日:画像部が画像・地理部に改称される。
2006年(平成18年)3月27日:統合幕僚会議に代わり「統合幕僚監部」が新設されたの伴い、統合幕僚会議下の組織から長官直轄組織へ改編。
1.緊急・動態部を廃止し、統合情報部を新設。
2.同日、各幕僚監部の調査部は廃止され新たに陸上幕僚監部と航空幕僚監部には運用支援・情報部情報課が、海上幕僚監部には指揮通信情報部情報課が新設された。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/police/1411071957/

ネットカフェから?野良Wi-Fiから?日ごろの鬱憤を、さあどうぞ!!

6 :専守防衛さん:2014/10/07(火) 11:07:28.74 .net
警察官僚とズブズブじゃないか。

7 :専守防衛さん:2014/10/07(火) 11:21:08.61 .net
 
>>1-5(4:50)自分でスレたてて (11:07)まで待ってコメント入力。

なーるほど、自演の極意これにあり! おみごと

8 :専守防衛さん:2014/10/07(火) 16:22:10.59 .net
で何が知りたいんだ?

総レス数 1001
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200