2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【倹約】一人暮らしの節約術 4円【ケチケチ】

1 :774号室の住人さん:2019/10/21(月) 12:33:56.05 ID:7UHR+Z6a.net
一人暮らしの節約術をシェアしよう!


前スレ
【倹約】一人暮らしの節約術 1円【ケチケチ】 [転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1431180166/
【倹約】一人暮らしの節約術 2円【ケチケチ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1491051445/
【倹約】一人暮らしの節約術 3円【ケチケチ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1557092589/

287 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:37:36.72 ID:iVcA7dBJ.net
え?エアコンってそんなに電気代くわないの?すごいくうイメージあった…

台所が水しか出ないのをどうにかしたかったからストーブ→お湯沸かす→お湯利用するって感じで石油ストーブにたどり着いた

288 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:38:48.18 ID:iVcA7dBJ.net
>>286

そうなんだ?下の階のじじいが使ってるからヒヤヒヤはしてたんだよね…

289 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:41:39.96 ID:d7poiVZ8.net
つーか賃貸で灯油ストーブは基本禁止だと思うけど。
ファンヒーターは大家によるけどね。

あと台所が水しかないなら皿洗いの時はゴム手袋するとかは?
直接水に触れないから幾分かマシになるよ

290 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:47:16.98 ID:baRogyHy.net
エアコンはニクロム線を赤熱させて熱を発生させてる
訳ではなくて、冷房の逆をやってる
冷房を入れると室外機から熱風が出るので、
逆に外の世界を冷房することで室内に熱風を出す仕組み

だから、外がそれ以上冷房できないくらい寒いと、もうエアコンでの暖房は不可能なので、
何かを燃やして暖を取るしかない

天然ガスを燃やして電気を発生させて送電して電気で暖房して、
みたいな回りくどいことするよりも、燃料を燃やして熱にした方が効率がいいのは確か
でも灯油は高いので、二酸化炭素は余計に出るかもしれないけど、エアコンがお得

291 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:50:05.42 ID:iVcA7dBJ.net
>>289

そうなんだ?知らなかった…。手袋は試したけど普通に冷たかった。

292 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:54:57.19 ID:iVcA7dBJ.net
アドバイスを参考にして石油ストーブとヒーターはなしとすると

ハロゲンヒーターとかはどうだろう?やっぱりあれよりも電気代的にエアコンかな?

293 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 22:59:53.66 ID:+PmsVaIg.net
>>288
そう
禁止

大家や管理会社にチクって爺に注意してもらえ
木造アパートで火事になったら死ぬぞ

294 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:05:47.72 ID:Uix8FMCn.net
鉄筋コンクリートならストーブ制限ないところもある
うちもそう

295 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:06:27.85 ID:iVcA7dBJ.net
>>293

木造ではなくて鉄筋コンクリート。どうにかしてチクらないと…

296 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:09:54.42 ID:Uix8FMCn.net
鉄筋ならいいんじゃない
延焼しなければ

297 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:09:55.12 ID:baRogyHy.net
火事を心配しているというよりは、灯油が燃えて出る水蒸気を嫌がってる

298 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:10:55.78 ID:+PmsVaIg.net
>>294
>>295
鉄筋コンクリートでも普通は石油ストーブ禁止
賃貸ならほぼどんな物件でも禁止

まずはチクってみて
爺がボケて火事を出す前にね
手遅れになったら大変なことになる

299 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:25:19.02 ID:lfYivYVY.net
>>298
いや、管理会社によって違うから
うちも確認してるから
なんで一律に決めつけるんだよ
国土交通省大臣かおまえ

300 :774号室の住人さん:2019/12/06(金) 23:39:42.93 ID:1qTTX/v7.net
>>292
何回か貼ってるけど主要暖房機器の電気代
https://i.imgur.com/UQ5O40C.jpg

301 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:06:06 ID:/DGAhKRM.net
同じ電気代なら発生する熱量はハロゲンでもオイルヒーターでもPCでも同じだけどね

302 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:08:14 ID:Yyi/eUhV.net
>>300

おー!助かりますm(__)mやっぱりエアコンですかね

さて台所の水をどうしようか…

303 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:09:16 ID:Yyi/eUhV.net
>>299

そういうのって国土交通省が決めてるの?勉強になる。

304 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:21:31 ID:/DGAhKRM.net
エアコンは例えばカタログで暖房COP3だったら電気ストーブの1/3の電気代
COP5だったら1/5
寒すぎると能力発揮されないけど寒冷地仕様のエアコンもある

305 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:42:49.21 ID:Yyi/eUhV.net
>>304

築40年くらいのアパートだからエアコンもかなり古い。

NECで100v 50/60 Hz


って本体にあった

306 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 00:44:46.26 ID:N7boTqzt.net
皿洗いは台所のシンクの大きさに合わせてたらいを置いて、そこに沸かしたお湯と水道水で適温のお湯たて、皿を洗ったあとそのお湯ですすぐようにしたらいいだけじゃない?キーパーから常に出す必要ないでしょ
シンクには常にたらいを置いて水ためて使った皿を水に浸けておくと汚れがこびりつくこともないよ
ひどい汚れとか油とかカレーとかは水につける前にチラシやいらない紙なんかでぬぐっておくといい
洗うときにはたらいの水を流して食器を泡のついたスポンジでこすって、その後お湯でゆすぐ
冷たい水に手をつけることはほとんどない

ドケチ風にいくのならお風呂のお湯沸かしたときに少しそのお湯汲んできて皿を洗ってから風呂に入るとかかな

307 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 01:10:24.46 ID:Zb5Y3qKX.net
>>300
これ見せられるとエアコン使えんわ

308 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 02:54:47.73 ID:Yyi/eUhV.net
>>306

なるほど〜、さすが。参考になりましたm(__)m

309 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 03:19:16.09 ID:+y4+Y1hm.net
セラムヒート10段階の1を使ってるけど電力も1/10って事であってる?

310 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 05:45:32.80 ID:/MhoLxUg.net
業務はチーズが優秀
ユーロ圏だから牛のエサ日本みたく遺伝子組換えでないし

311 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 06:55:57.77 ID:QZABketN.net
>>307
2.8円〜53.5円で幅が広過ぎてなんとも言えけど古いエアコン、機密性が低い家、外の温度と設定温度の差が大きい冬はかなり高いんだろうな

312 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 07:22:34 ID:nge+bixV.net
石油ストーブは長年で天井がわずかだがすすで黒くなる
石油ファンヒーターはならない

313 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 08:00:55 ID:SQiSAa6h.net
ファンヒーターは換気が前提だけど、ストーブはそんなこと書かれてないのにな
ススが出る方が不完全燃焼は多そうなのに

314 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 09:53:20.60 ID:2adVFy3r.net
>>313
ストーブも換気するでしょ?
二酸化炭素でるんでないかな

315 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 09:55:29.98 ID:SQiSAa6h.net
二酸化炭素が出るのは完全燃焼
空気悪いなーと思うだけで死にはしない

316 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 09:55:36.27 ID:D1wcVpqb.net
>>299
地域や管理会社によって違うのは分かるが火事のリスク上
大多数の賃貸はストーブ禁止やぞ。

自分の意見に自信あるならお前が国交相に問い合わせしてオレらに報告しろよ

317 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 10:05:18 ID:cJsxv7nv.net
>>310
名前思い出せないけど400円前後のブロック商品かな
チーズ好きだからよく買ってた
味もおいしくてついついおやつ感覚で食べてしまう
となりのコーナーのハムソーセージあたりも安くて充実してるけど知らないメーカーのものばかり

318 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:08:51.76 ID:XjjoOpZ/.net
>>316
2軒ほど住んだがストーブ使えたよ
不動産屋でそういう条件あらかじめだしたらそこそこあった
嘘はイケナイ

319 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:10:37.85 ID:XjjoOpZ/.net
>>303
知らん テキトーだ
国土交通省大臣なんてのも無い

320 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:21:40 ID:FCTO8tGL.net
普通に考えて、契約条件決めてるのは大家だろう

321 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:25:31 ID:W68Vfzdq.net
なんか一般常識レベルの暖房に関する知識がなさすぎる奴が湧いてるなw

322 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:25:38 ID:XjjoOpZ/.net
だから大家によって様様だってコトヨ

323 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:29:06 ID:XjjoOpZ/.net
まあ大概一般常識レベルとか言い出す奴は
一般常識レベル=ぼくのかんがえるじょうしき
だからな

324 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 12:52:16 ID:CTL9NCsL.net
一般常識のない ID:XjjoOpZ/が引っ込みがつかなくなって必死です

325 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 13:02:22.60 ID:XjjoOpZ/.net
>>324
つ【鏡】

みんな、>>324の言うことは全部嘘だから
ちゃんと不動産屋で頼めばストーブ可物件出してくれるよ
がんばれ

326 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 13:36:45 ID:SQiSAa6h.net
前に住んでたとこも禁止だったけど、契約には別に書いてなくて、
管理会社の兄ちゃんに口頭で言われただけだったな
別に使ったってバレないけど、エアコンにメリットしかないのでわざわざ使わない

327 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 13:43:49.30 ID:y7ESTDsw.net
お湯沸かすだけならガスでも大して金かからないし
石油ストーブはリスクとメリット考えると止めといた方がいいと思う

328 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 15:06:25.26 ID:YVKmyDUa.net
>>283
断熱やってる?
古い建物だと隙間風入ってそうだが

329 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 16:56:39.46 ID:+ysPKgBp.net
>>328

やってない、窓に段ボールとか効き目あるかな?

330 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 17:18:30.96 ID:SQiSAa6h.net
うちは窓に年中ぷちぷちが貼ってある

331 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 17:41:36.17 ID:xe8mhMSc.net
ダンボールよりプチプチの方がビニールハウス効果で昼間暖かくなる

332 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 17:53:48.84 ID:Yi3NMp9+.net
石油ストープのメリットは乾燥しないことと、停電した時でも使えるくらいか
前の北海道の大規模停電のこと考えると寒さが厳しいところだと一台置いときたいよね
賃貸の規約でNG出されてなければ

333 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 18:05:42.04 ID:W68Vfzdq.net
>>332
停電時でも使えるのは大きなメリットだと思う。
昔小学生の時に東京が大雪で停電して、家に石油ストーブがあって本当に助かった。
赤く燃えてる炎が照明にもなったし。

あと灯油系ストーブやヒーターもそうだけど、ガスファンヒーターは空気が乾燥せず
適度に加湿されるのでここはエアコンにないメリット。

334 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 18:37:20 ID:mySiY4vK.net
今は灯油高いから石油ストーブや石油ファンヒーターのメリットは少ないけど
昔石油ファンヒーター使ってた時は洗濯物乾くってのが非常にありがたかった

335 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 18:49:30.50 ID:LEzfHkDa.net
真冬に災害停電になってストーブ禁止なら死ねってことになるな
ファンヒーターも電気いるから使えないし…

336 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 21:27:54 ID:wk57VyXf.net
>>335
ウチはソーラーパネルと蓄電池装備してるから問題ない。
水も生活用水は井戸水だし。
飲料水も常に120リットル有るように備蓄してる。

337 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 21:30:30 ID:Yi3NMp9+.net
みんながみんなそうだといいんだけどねぇ...

338 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 21:45:50.71 ID:Q8VfoKse.net
俺から言わせれば
コンビニで買い物をしている人はお金をドブに捨てている人に見える
お金をゴミ箱に捨てている人だろ

普段スーパーで買い物していれば分かる
どれだけ無駄に使っているかが分かるよ

近所にスーパーがない 糞田舎の住民は除く

339 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 21:51:46.56 ID:SQiSAa6h.net
スーパーとコンビニでは品揃えがあんまり重ならないだろ

340 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 22:19:28 ID:Yi3NMp9+.net
最近はコンビニで使えるペイ系のクーポンやキャッシュバックがあるから、それを使えばスーパーより安く買える場合もあるから一概には批判できん
100円引きクーポン使うためだけにペイにチャージとかして1品だけ買って実質数十円支払うのはなかなか強者な気がするけど

341 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 22:29:19.05 ID:wk57VyXf.net
>>338
ド田舎なので基本的に冷凍レトルト食材とか酒や水はネット通販。
生鮮品は車で片道一時間の職場近くのスーパーでコンビニは徒歩圏に無いから使わない。

342 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 22:50:12.64 ID:VXH/bTYh.net
>>339
はい?
思いっきりダブりまくってますが。

343 :774号室の住人さん:2019/12/07(土) 23:56:31.55 ID:HtevmLn/.net
コンビニで買うのはどこへ行っても値段が同じものくらいだな

344 :774号室の住人さん:2019/12/08(日) 03:56:11 ID:YhXtMYtx.net
広島に住んでいた時
エブリイの船越店よくいったな
ここの店はホント格安
今は広島に住んでいないから関係ないけど

345 :774号室の住人さん:2019/12/08(日) 21:03:42.91 ID:TV1lq4A6.net
冬場になるとスマホの充電に時間かかるけど、これって電気が流れてる(電気代かかってる)のか、電気は流れてるけど消費されてないから電気代かかってないのかどっち?
スマホの充電の電気代なんて1円もかかってないんだろうけどさ

346 :豚肉オルタナティヴ :2019/12/08(日) 21:41:41.80 ID:C+ZShZzQ.net
冬場はバッテリーの性能落ちるけどそれと関係あるのかな_φ(・_・

347 :774号室の住人さん:2019/12/08(日) 22:21:14.58 ID:n/9EaHkv.net
>>345
電気代はスマホで0.3円
10000mAのモバイルバッテリーで1円
だそうだ

348 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 11:40:24.53 ID:s7sC2ks/.net
>>283
石油ストーブより石油ファンヒーターのほうが安全で効率もよいのでは
お湯はわかせないがあったかいとなんとかやれる

349 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 17:53:45.75 ID:BtXVc4AC.net
電池は温めると性能がちょっと上がるんじゃ

350 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 19:36:50 ID:96kI69n+.net
昔読んだ漫画で、止まったミニ四駆の電池部分を皆の手で暖めてまた動かすっていうレース対決があったな

351 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 20:38:31 ID:MFA/uSQ7.net
外からエネルギー与えたら反則

352 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 21:03:39.13 ID:cj/aMul3.net
出先で充電したモバイルバッテリーで電熱ベストを使ってる
今年は使い捨てカイロいらずやで

353 :774号室の住人さん:2019/12/09(月) 22:38:28.77 ID:9totWlTc.net
>>350
そういやゲームボーイやGBAで電池使ってた時に手のひらに電池のせて擦ってたなぁ...
その当時はそれでなんとなく復活してたけど、電池には高温特性?(バッテリーは温度が低いほど容量が低下する傾向。逆に電池の保証作動温度範囲内であれば、暖かいほど容量が大きい傾向)があるから科学的に間違ってなかったんだと大人になって知った

354 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 00:46:36.12 ID:sMtB/olI.net
電池は冷蔵庫入れて復活させてたが

355 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 08:41:51 ID:Kl44IwzL.net
山で遭難して携帯の電池無くなったら雪で冷やせとかテレビでやっていた

356 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 22:27:20 ID:pSi8ZGha.net
>>338
それって貧乏人の発想だな

時間短縮や労力軽減して
稼いだ方がずっと効率がいい
節約なんて限度があるから収入を上げた方が利口
だからコンビニが損とも言いきれない

357 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 22:42:30 ID:gfgMBXG2.net
サラリーマンの収入は簡単には上がらねえよ

358 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 22:54:03.53 ID:96AsLQt9.net
>>357に賛成やな
収入なんて簡単に上がらないし、無駄金使わずに済むのならケチった方がいい

359 :774号室の住人さん:2019/12/10(火) 23:53:37.78 ID:HdyrrTaE.net
節約も限界まで挑んだら年90万(月7.5万)で生活できたし、やろうと思えば週3勤労でも暮らしていけるから節約も侮れん
電話・光回線、スクーター使わなければあと13万は抑えられるからまだ限界でもないか...

360 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 00:05:21.93 ID:UY37z7mw.net
時間を節約するのはいいけど、浮いた時間も働いてたら意味ない

361 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 00:41:32.15 ID:HtO4uJCP.net
仕事にやりがいを持ってる奴もいるんだが
仕方なくいやいや働いてる奴にはわかるまい

362 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 00:52:43 ID:5UPDXLJY.net
残業でなくて残だけして少しづつではあるが増やしてるわ今日はできなかったが…く、くやしいw (-_-)

363 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 01:56:13.57 ID:H+BtZFF0.net
やりがいって金しかないだろ
残業100パー出るならやりがいになるけど

364 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 07:10:47.63 ID:Yd2LhA7T.net
40年以上残業代未払いって恐ろしいな
面白半分のバイトテ口は必要以上に報道されるのに
これってテ口以上の極悪非道な犯罪だろうに

365 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 08:21:18 ID:k+RecOUD.net
>>361
ときどき本当に楽しそうに仕事をしてる人を見るけど羨ましいなーと思う
天職なんだろうね

366 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 08:25:14 ID:T4WZJDIs.net
その分働いて稼げというが今日は?時間、明日は2時間とか自分の都合で
残業出来る会社なんてほとんどないだろう

367 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 10:19:06.52 ID:HqcNFXwL.net
仕事は基本ゲーム感覚で楽しくやってる残業代自由に出るわけじゃないしプライベートの方がもっと楽しいから定時退社だけど

368 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 11:51:41 ID:hvsBV3Yw.net
やりがいなんて自分を誤魔化すために作られたていのいい言葉だよ
濡れ手に泡のボロ儲けしてる人はわざわざそんな言葉使わない

369 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 11:52:43 ID:hvsBV3Yw.net
泡じゃない粟な
誤変換だけど細かい人いるから訂正しとく

370 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 12:40:23.09 ID:GsOfsEMs.net
濡れ手に栗だったら指摘されずに行けた

371 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 12:44:34 ID:hvsBV3Yw.net
栗とリスは指摘されますか

372 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 13:03:04 ID:/+4bDsYE.net
電気系の修理技術をちょこっと覚えると結構節約できるよ。
テスターとはんだごての使い方程度でOK。

電動歯ブラシやひげ剃りなんか、電池が駄目になっても自分で
分解して交換すれば、100円か200円だし。
メーカーに修理に出すと何千円もかかるから、新しいの買った
ほうがいいやってなる。

373 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 14:04:23.70 ID:hvsBV3Yw.net
電気工事士の資格をとればコンセントも改造できる
賃貸は大家に話してね

374 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 16:33:52.03 ID:t7AOz+d/.net
電気工事士って簡単?
家電修理とかしたい

375 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 17:49:41.82 ID:M7aCABXs.net
家電の修理に電工免状は必要ありません
資格を調べようともしない時点でお前には無理

376 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 18:21:20 ID:MNsayNks.net
>>374
冷蔵庫の水漏れ、ブルーレイレコーダーの排気ファン交換、掃除機の配線ハンダ付したけど自作PC組めたり中学校レベルの配線知識あれは問題ないよ

377 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 18:52:10 ID:n5miZJ25.net
簡単なわけないだろ馬鹿かよ

378 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 20:18:43.56 ID:5ucaA0qc.net
歯ブラシはドンキのPBで1本30円強で買えるよ
バサバサになってもお湯かければ元に戻るよ
すごいよ

379 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 20:26:16 ID:5ucaA0qc.net
今はネットで調べたら電動歯ブラシ、髭剃り、BDファン交換とか直し方すぐ出てくるし技術云々覚えなくてもその都度調べて直していくぐらいでいいんじゃない?
youtubeで動画もあったり

380 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 20:28:40 ID:Y2GMyVUA.net
歯ブラシの寿命は?
1本で1〜2ヶ月は余裕でしょ

381 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 20:44:40 ID:i55VYiw/.net
>>377
学科は簡単だったよ
2種ならオームの法則程度だ
俺は計算問題ほとんど捨てたけど暗記問題だけでも合格した
実技は難しいというより時間との闘いだね
俺が受けたときは25分くらいで短かったから1回落ちたw

382 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 21:30:36 ID:HtO4uJCP.net
>>368
惨めな奴だな
底辺職で残業代でしか稼げない奴の発想で笑えるわな
金も無くて時間だけあっても対したこともできない
知らなければ幸せかもしれないがw

電気工事士の資格と言ってるくらいだからいい年して世間の平均の年収600万すらなさそう
金と時間はバランスが大事なんだよ
やりがいって福利厚生も含めてトータルで満足できるかだろうに
仕事を意欲的にやって見返りも足りて出世欲も満たされてと色々ある
話が通じない奴だな
酸っぱい葡萄じゃねーか
一回位まともに稼いでから文句を言って来いよ

底辺の思考はそれだから底辺なんだなと
他人を否定するだけの材料もなく噛みつくからみっともない

383 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 22:43:56.41 ID:i55VYiw/.net
時々こういう変な奴が出てくるよなこのスレ

384 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 22:51:30.95 ID:CqipRWPr.net
日本の平均年収は450万弱、正規雇用のみで500万弱、男性のみの平均でも550万程度しかないよ...

385 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 22:54:57 ID:HtO4uJCP.net
>>383
ここではお前が普通でも
世間ではお前が変な奴だろ
ここだけに生きてるなよアホか

386 :774号室の住人さん:2019/12/11(水) 22:57:59 ID:HtO4uJCP.net
>>384
平均って色々だから
全国平均だと体感では底辺気分じゃね
普通に大学出てれば周りみても40歳過ぎればみんな800万円以上貰ってるわな
大学出てその平均と比較しても意味無いだろ

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200