2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【リタイア】預貯金5000万からの隠居生活

1 :774号室の住人さん:2019/03/02(土) 00:39:06.72 ID:xHVbNHM+.net
スタート 俺 新規スレ立てるの初めて

91 :774号室の住人さん:2022/04/10(日) 18:33:54 ID:WdJSU2ik.net
>>77だけどたまにこのスレ見てるよ
すこし病状良くなってきたから来年あたりから週3くらいのパートでいいから働きたいな、、
ってこのスレの趣旨から外れてるね
誰かいないのかな

92 :774号室の住人さん:2022/04/10(日) 20:48:40.77 ID:V9DDs+KP.net
一億は必要だよね
この国では

93 :774号室の住人さん:2022/04/10(日) 21:40:45 ID:vqVCCPAB.net
>>91
メンタル大丈夫ですか?
私も投資信託で運用してまもなく5000まで復活する予定です。
>>92
まぁ東京で贅沢な生活するには当てはまると思います!札幌市なら家賃3万でまぁまぁ
なアパートは借りれますから5000で何とかなるかもしれないですね。
>>90
年齢にもよるし。自分は遺産が入れば完全に隠居出来る予定です。まぁその時に緻密な計算してからになりますけど

94 :774号室の住人さん:2022/04/10(日) 21:42:07 ID:vqVCCPAB.net
夫婦二人で一億円なのか?それとも独身で
一億円なのか?では雲泥の差

95 :774号室の住人さん:2022/04/10(日) 22:29:43 ID:V9DDs+KP.net
もちろん1人前提

96 :774号室の住人さん:2022/04/11(月) 06:34:45.48 ID:VKNuTTyQ.net
あんた?東京者なの?

97 :774号室の住人さん:2022/04/11(月) 15:45:28.89 ID:ijMvcZSR.net
>>93
>>91です、ご心配ありがとう
投信はイメージ的には株の単銘柄とかFXに比べると自分的にはローリスクローリターンなイメージですが結構大きい額で運用されてるんですか?
あと家やマンション等買う予定は無いのですか?
自分はうっすらと買いたいとは思ってます、、ただ隣人ガチャとか色んなことは住んでみないとわからないし額もでかいし無職でローンも組めませんから一括しかありませんから預貯金も大幅に減りますね
住むところを確保した上での5000万ならかなり余裕はありそうですが実家は雪国の田舎で帰りたくないです
長文すみません

98 :774号室の住人さん:2022/04/11(月) 18:29:46.03 ID:Ebo5vMLw.net
>>97
はい。


運用は親のお金も預かって運用してますね

家は実家でして。そうですね。出来ればマンション欲しいですけど買うと贅沢な生活はできなくなるので躊躇しています。
 
なんとか親の介護費用も捻出しないといけないので投資信託で運用してますよ。

99 :774号室の住人さん:2022/04/24(日) 09:54:35 ID:gTTfV0Lj.net
5000万円から半隠居スレがあれば賑わいそう

100 :774号室の住人さん:2022/04/24(日) 14:53:26.35 ID:6eT+HOpB.net
確かに5000で完全に隠居なんて難しいと思う。バイトとか契約で働いて一年働いたら失業保険使ってぐうたらな生活をするのがBESTなんではないかな

101 :774号室の住人さん:2022/04/24(日) 14:58:50.15 ID:6eT+HOpB.net
あと町中を車で走ってるとベンツやBMWをよく見るけど彼奴等は資産も収入も平民とはレベルが違うからああやって乗り回してるんだろうな。じゃないと700から1000もする外車には乗れないからね。ベースというか生活水準が上の人間なんだろうな!

貧困層や平民層やハイクラス層や地主層や
経営者層等々ってのは存在するし

102 :774号室の住人さん:2022/05/22(日) 02:11:33.89 ID:IfKjzjJ7.net
5000万で苦しいかどうかは、住んでる地域や生活水準にもよるよ
後は隠居生活を始める年齢次第

103 :774号室の住人さん:2022/05/22(日) 02:16:06.60 ID:IfKjzjJ7.net
それと、サラリーマンで貯金5000万円まで地道に稼いだ人なら、収入額もそこそこあった筈だから、
退職年齢に左右されるものの、厚生年金もそこまで少なくはならない可能性が高いし、
投資メインで5000万円まで増やせた人なら、隠居後も投資で稼ぐことは可能

親の遺産で5000万円を棚ボタで手に入れた人以外は、5000万円の資産を形成した過程に強味が有る

104 :774号室の住人さん:2022/05/22(日) 02:25:13.42 ID:IfKjzjJ7.net
つまり、5000万円の資産自体の価値も大きいけれど、それを形成できた本人の能力や職歴もその人の資産
稼ぐ力だけでなく、節約術や克己心なんかも隠居後にも役に立つしね

105 :774号室の住人さん:2022/05/23(月) 07:22:07.75 ID:4YqyNZf8.net
持ち家&独身で、年間出費125万円以下なら40年間過ごせる

106 :774号室の住人さん:2022/05/25(水) 05:54:26.65 ID:cZLGiAUa.net
まるで自分に言い聞かせているよう

107 :774号室の住人さん:2022/05/25(水) 08:40:27.49 ID:1accF2bm.net
そういう君はリタイア勢が羨ましいようだな

108 :774号室の住人さん:2022/05/29(日) 15:05:04.03 ID:gVXrYrd1.net
年金も有るから、預貯金5000万円あれば余裕だろう

109 :774号室の住人さん:2022/05/29(日) 15:37:59.87 ID:1rBrhZja.net
俺の親世代に聞いたらやっぱり最低三千万はいるし6千万だとちょっと贅沢できる位で本当に贅沢するなら億円以上って感じだったな!  経験者は語る

110 :774号室の住人さん:2022/05/29(日) 23:53:17 ID:va1pvzOy.net
億以上ってそれ富裕層だぞ

111 :774号室の住人さん:2022/05/30(月) 00:14:33.19 ID:zeZPjLaz.net
億だと順富裕層では

112 :774号室の住人さん:2022/05/30(月) 00:33:40 ID:l2sxjlys.net
統計調査では、基本的に金融資産1億以上は富裕層としとる

113 :774号室の住人さん:2022/05/30(月) 20:50:40.34 ID:wrO8c4GG.net
つまりは一億円から本当の富裕層なんだよ

まぁ俺は両親が死んだら遺産とかで億円以上には行くからそこからリタイヤ生活になるわ。

114 :774号室の住人さん:2022/05/30(月) 21:22:49.73 ID:mShnoPYO.net
若返りが将来実現した時のために1億以上ためて運用で減らさないようにしたい。

115 :774号室の住人さん:2022/05/30(月) 21:58:44.57 ID:wrO8c4GG.net
結構、図々しいね。

116 :774号室の住人さん:2022/06/11(土) 04:01:32.59 ID:1/Y+L0lY.net
何か勘違いしてる奴が居るが、リタイア勢の多くは贅沢したい訳じゃ無いだろ

117 :774号室の住人さん:2022/06/13(月) 08:46:05.02 ID:KsdvlLIT.net
金融資産

超裕福層      46兆円   5.2万世帯     5億円以上
裕福層       167兆円   81.3万世帯    1億円以上
準裕福層      182兆円   280.4万世帯    5000万円以上
アッパーマス層   246兆円  701.9万世帯   3000万円以上
マス層        512兆円  3831.5万世帯   3000万円未満
アンダークラス          その他       1000万円未満

118 :774号室の住人さん:2022/06/14(火) 08:49:27.73 ID:BN+1o3fH.net
準富裕層以上の時点で、日本の全世帯の極一部だな
7.5%未満しかいない

119 :774号室の住人さん:2022/06/14(火) 11:34:49.23 ID:OCTVm0w9.net
年金を考慮するのを忘れてはいけない
60歳の時点で余命を20年と仮定すると
年200万で4000万になる
金融資産が1000万あれば、準裕福層だ
持ち家か賃貸かも影響する
単純な比較では、あまり意味はない

120 :774号室の住人さん:2022/06/14(火) 11:57:58 ID:AzDZ3X/I.net
>>119
年金は金融資産じゃないぞ

その理屈は、年収250万のワーキングプアが40年働くと仮定すると、富裕層だってのと同じアホ理論

121 :774号室の住人さん:2022/06/14(火) 13:10:45.86 ID:OCTVm0w9.net
>>120
年金が金融資産だとは言っていない
ただ金融資産に近い存在
違いは、死んだらもらえない、相続できないということ
250万で40年働くこととの違いは、労働の有無と確定しているかどうかの問題
全然異なる話だ

122 :774号室の住人さん:2022/06/27(月) 15:46:17.04 ID:AxMmm/NZ.net
FIRE・セミリタイアした人の半数は2000万以下の資産で実行! 君たちにも簡単にできる! [667744927]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656225659/

123 :774号室の住人さん:2022/07/02(土) 07:55:22 ID:fOlu0CPH.net
>>119
早期リタイアの独り暮らしで60歳の繰り上げ受給だと、
年200万円超えるのは無理のある設定だぞ

繰り上げで年200万超えるには、65歳受給で265万円くらいの高水準が必要
定年退職でも割と厳しいが、早期リタイアなら無理ゲー

124 :たかし:2022/07/02(土) 11:39:22.41 ID:gHPSEvEh.net
初期費用安くしてくれた!
https://www.d-connect-ikebukuro.com/
この業者

125 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 10:21:53 ID:5lzbtacF.net
年金を入れればすぐに準富裕層になってしまうね
だが、年金+5000万くらいの資産で暮らせてこそ豊かさを感じられると思うがね

126 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 12:36:34.42 ID:pL7wQSQI.net
正直、独りで暮らす分の金は十分あると
思うから早く隠居したいけど
会社辞めるとなると何で辞めるんだとか
これからどうするんだとか色々としがらみが
面倒で実行できてない

倒産しないかなぁと思ったりしてしまう

127 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 14:34:51.58 ID:ie7Xn31T.net
>>126
鬱病の診断書貰って、休職→退職とか
(´・ω・`)

128 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 16:08:11.54 ID:w498WBs7.net
>>126
やめたいときがやめ時だ!
でも百万くれてたボーナスちゃんが無くなったのは痛い(+。+)

129 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 18:54:54.67 ID:PpWge3lj.net
>>126
「一身上の都合」で普通に通るぞ
細かい理由が必要なら、親の介護とか起業したいとか適当に言っておけば良い

130 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 19:24:12 ID:kR5TspKG.net
>>127
その辺ができると一番楽そうなんだよなぁ

>>129
リタイアを理解できない人に色々聞かれたり
退職の挨拶とかが面倒だなぁって感じ
一応世話になった人とかも居るし不義理もし難い

131 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 19:50:53.39 ID:PpWge3lj.net
>>130
退職の挨拶なんて、どうしようもない場面以外ではやらんで良いよw

所属部署とかで最後に挨拶するのは逃げられないだろうけれど、
他部署での挨拶なんて考える必要もない

今後、その業界で関わるならともかく、そうじゃないなら気にするだけ無駄

どうしても不義理が嫌なら、ラインなりメールなりで退職の挨拶を送ればOK
コロナ防止って名目も有るから、今はそれで普通に通るよ

132 :774号室の住人さん:2022/07/08(金) 20:24:04.76 ID:kR5TspKG.net
>>131
そうやなぁ
コロナは色々と助けてくれるなw

133 :774号室の住人さん:2022/07/22(金) 12:00:23 ID:9WW/L/7u.net
>>131
おらもコロナでブッチしたった!
人を鬱に追い込んだ奴らに挨拶とか必要ねえぜ!
ガソリン撒かれないだけありがたいと思え!と言う勢いです
無職楽しい~~~\(^o^)/

134 :774号室の住人さん:2022/08/15(月) 09:49:56.10 ID:UHo0ytGa.net
資産が5000万円以上とかある中高年で、
リタイアしたいのに踏み切れない人の多くは無自覚に自分は何時までも若いという錯覚がある

人間は必ず日々老いて、何時かは死ぬんだけれど、日々の衰えが緩慢であり、
過去の経験が将来も通用するという人間の基本思考があるので、
実際に、衰えを痛感することが起きるまで錯覚は続く

しかも、多くの場合、その衰えも取返しがつく範囲と言う新たな錯覚につながる

135 :774号室の住人さん:2022/08/15(月) 09:54:20.32 ID:UHo0ytGa.net
高齢になっても自動車免許の返納をしない老人、
家族や知人に返納を諭されても拒否する老人が多いのも自己認識の誤りが大きい
そういう老人も他人が耄碌しても自動車を手放さないのは普通に批判したりする

まあ、リタイアの場合、実現が遅れても影響を受けるのは本人だけなので、
それが社会問題化なんてしないけどね

136 :774号室の住人さん:2022/08/15(月) 10:40:31.80 ID:sTKlJ9EI.net
おぉどうした

137 :774号室の住人さん:2022/08/15(月) 12:32:46.71 ID:i0kCfvLk.net
まぁなあ、免許証なんて老人にはいらないからな

138 :774号室の住人さん:2022/08/17(水) 07:03:37.36 ID:F9kmzJf0.net
地方だと自動車が無いと買い物すら難しいことはよくあるよ
最寄りの駅から十数kmあって、バスも代替できてないような地域は普通に有る

139 :774号室の住人さん:2022/08/17(水) 07:07:44.29 ID:F9kmzJf0.net
だから、住居費の激安な田舎で格安リタイアみたいなプチブームもあったけど、
老いた時に生活を維持できるかどうかは割と難しい

そもそも、田舎が住居費が激安なのは、不人気で過疎進行してるからなので、
移住した時には有った店とかが潰れたりもするしね

140 :774号室の住人さん:2022/08/17(水) 12:29:11.24 ID:KwyjNHLz.net
それ言えてるよね!引っ越ししたときは
スーパー2軒とか商店街が辛うじてあったけども10年後とかにはもぬけの殻でとか

141 :774号室の住人さん:2022/08/17(水) 15:31:40.52 ID:xNe+9s1e.net
最寄りのスーパーまで30kmとかあるからね
90歳くらいの老人がオート三輪で買い物に来る
四輪と違って老人でも運転しやすいからね

142 :774号室の住人さん:[ここ壊れてます] .net
大変だね
(´・ω・`)

143 :774号室の住人さん:2022/08/17(水) 19:40:54.95 ID:BePqdhSN.net
コンビニとか便利だけど撤退の可能性があること考えたら
道の駅に徒歩かちゃり圏内とかだと日常的な食料は確保できるかも

144 :774号室の住人さん:2022/08/18(木) 03:50:09.08 ID:YuxzODUg.net
道の駅も廃止されることは普通に有る

145 :774号室の住人さん:2022/08/18(木) 08:43:43.34 ID:BFIoj06y.net
庭で穀物や野菜を栽培したり、鶏を飼って最低限の食料を確保するしかないのでは?
スーパーもコンビニも撤退して何もなくなった地域があるよ

146 :774号室の住人さん:2022/08/18(木) 09:08:47.07 ID:CmQcz10r.net
引っ越せばいいじゃん
ずっと同じ場所に無理に居続ける必要ない

147 :774号室の住人さん:2022/08/19(金) 08:08:02.19 ID:oTYaQVAi.net
高齢になってからの引っ越しは負担が大きいよ
特に退職して、社会的な活力が落ちて来ると、引っ越しの心身の負担が厳しくなる

148 :774号室の住人さん:2022/08/19(金) 08:30:43.11 ID:WVUs9ytC.net
確かに年取ってくると気力体力が低下していくな
わいも女の子口説くのが面倒になってきてるわ
もうあかんわ

149 :774号室の住人さん:2022/08/22(月) 08:47:48.03 ID:qjqUV6U/.net
女性と付き合うより家でお茶を飲んだり、花壇に花を栽培するほうが楽しくなるよ
庭に遊びに来る野鳥や猫が恋人の代わりになる

150 :774号室の住人さん:2022/09/07(水) 03:30:30.28 ID:pLQ/qsgw.net
円安社会を円安に強い銘柄で乗り越えよ!

海外売上高比率の高い銘柄
(時価総額1,000億以上)

1.そーせい(東京G・4565)100%
2.竹内製作所(東京P・6432)98.0%
3.オブトラン(東京P・6235)97.1%
4.ネクソン(東京P・3659)96.2%
5.アドバンテスト(東京P・6957)96.1%
6.TDK(東京P・6762)92.2%
7.ヤマハ発動機(東京P・7272)91.3%
8.村田製作所(東京P・6981)90.8%
9.ローツェ(東京P・6323)90.4%
10.マブチモーター(東京P・6592)90.4%
[ダイヤモンドZAI]

151 :774号室の住人さん:2022/11/08(火) 06:21:41.30 ID:AgtYiKC3.net
食料自給率が90%を超えた

152 :774号室の住人さん:2022/11/11(金) 05:39:50.98 ID:K0/A0MAy.net
仮想通貨が全面的な暴落
急激な円高

仮想通貨の比率を高くしていた奴や、
円安煽るメディアやインフルエンサーに騙されて高値でドル資産掴んだ連中は、
資産を大幅に減らしたんじゃないかね

まあ、仮想通貨の方は少数派だろうけど、高値でドル資産シフトした奴は多そうだ

153 :774号室の住人さん:2022/11/11(金) 11:48:36.66 ID:PcCHH3/A.net
確かに仮想通貨は殆どがドル基準で計算してるから仮想通貨自体とドル安のダブルで
来るから相当なインパクトあると思うよ。

特にユーチューバーのジャストミートあたるなんて気絶状態だからな。見てみなよ、
イライラしてるのが分かるよ。

154 :774号室の住人さん:2022/11/12(土) 00:29:20.43 ID:CagjvAiJ.net
ドル円が直近のピークから11円も落ちて来たから、
そのタイミングで買ってた奴はきつそうだな

しかし、円安で米国株安が円建てだと相殺されてたのと逆で、
円高で米国株高が円建てだと相殺されてしまうから、
そろそろ強い相関を解消して欲しいんだが

155 :774号室の住人さん:2022/11/12(土) 05:28:00.49 ID:1u4+dGON.net
ドル円の下落速度やべーな
わずか2日間で7.5円、3週間で12円も下落しとるわ

手数料も考えたら、ドル高ピークで投資したドル資産の円建ての価値は10%近く減っとる
これだけ価値の減損があると、ドル建てで10%上がっても相殺されて利益が出ない

156 :774号室の住人さん:2022/11/12(土) 09:05:39.07 ID:hzufdOyL.net
海外から旅行で来てる連中はびびってるだろうね
この後どうなるか微妙だけどクレカ決済も多いだろうから日本ヤスイデスネーからの地獄行き

157 :774号室の住人さん:2022/11/12(土) 09:13:49.55 ID:SLGf6A2v.net
でも現金派の人は150円の時に両替してるのでは?賢い人はね。二万ドルとかイッキに

158 :774号室の住人さん:2022/11/12(土) 12:39:37.35 ID:1u4+dGON.net
そんな盗難や紛失のリスクの高過ぎる行為をする奴は少数派だろ
つーか、そこまでリスクに無頓着だと、為替変動リスクとか意識してないんじゃね

159 :774号室の住人さん:2022/11/16(水) 22:20:59.38 ID:n5VztjTv.net
>>155 急騰したものは急落する、ただそれだけのこと。

160 :774号室の住人さん:2022/11/17(木) 03:34:56.99 ID:4WIsFcdD.net
上昇ペースと下落ペースの差が大き過ぎるから、その説明は無理が有る

161 :774号室の住人さん:2022/11/19(土) 12:10:40.42 ID:z1zwreAy.net
ドル円は、利上げの緩和予想だけで10円も下がったから、
実際に利上げが緩和されたらまた大きく下がるだろうし、
利上げが止まったらまたまた大きく下がるだろう

さらに利下げ局面に入ったら、もっと下がるわな

162 :774号室の住人さん:2022/11/19(土) 12:15:09.98 ID:z1zwreAy.net
ついでに言うと、黒田総裁の任期が来年で終わるから、
そこで日銀の方針転換で多少なりとも利上げの方向性が出て来ると、
米国金利の動向と合わさって、ドル円の下落傾向が増幅される可能性もある

米国のリセッションのタイミングも絡むから、
円資産がメインの人が米国投資するのは結構難しい時期になっとるね

163 :774号室の住人さん:2022/11/19(土) 18:44:16.56 ID:7zkvj2A3.net
1200兆円も借金あるのに1%の金利だけで年間に12兆円も払う力が政府にあるとは思えないのだが。

164 :774号室の住人さん:2022/11/20(日) 00:06:56.53 ID:BkzIa5Fa.net
アホ杉
日本がずっとマイナス金利やゼロ金利で来たと思ってるのか

165 :774号室の住人さん:2022/11/24(木) 09:05:48.59 ID:GOQxNLWC.net
ドル円が米国の景気後退の懸念だけで2円も下落したな
前回の米国金利の上昇緩和予測だけで10円も下落したほどではないが、
既に、こういった懸念や予測だけでもドル円は大きく下落する状況に入ってる

今後、懸念や予測が現実化したときに、ドル円がどこまで暴落するのかは予測不能

166 :774号室の住人さん:2022/11/24(木) 09:10:31.83 ID:GOQxNLWC.net
これまでは米国市場の下落が異常な円安進行で緩和されていたが、
今後は逆に、景気後退による下落+円高進行でダブルパンチなんてことも有り得る状況

まあ、20~30代の若手なら、最悪15年以上の長期ホールドでも耐えれるだろうが、
40~60代の中高年層だと、投資の出口戦略が重要な局面だろう

167 :774号室の住人さん:2022/11/26(土) 04:47:41.20 ID:1HMw/O7g.net
米国や世界各国の景気後退が進むと、高齢者の投資の出口戦略は難易度が上がる

168 :774号室の住人さん:2022/11/26(土) 07:54:05.73 ID:LC5Olhkw.net
そろそろリタイアをと考えていたけど、もう少し頑張ったほうがいいかなと思いはじめてる。

169 :774号室の住人さん:2022/11/26(土) 08:19:24.19 ID:2gJCnSH8.net
>>167
出口戦略とかではなくて含み損だろ?
投資に対してマイナスになると言う事だろ?
綺麗事な言い回しって紛らわしいわ
>>168
タイミングってあるからな。それに貯金なんて少ないと後で地獄を見るからな!一度、勤めた会社とかは出戻り禁止な所が大半だからアルバイトで生計たてないとな。

170 :774号室の住人さん:2022/11/27(日) 02:33:48.76 ID:akjKUma2.net
>>169
だから、損失が出ないようにどうするかって話だろ
タイミング的に損失が避けられないとしても、損失を最小限に留める対応が必要になる

脳死で長期積立出来るのは若手だけで、中高年は対応を誤ると投資が失敗で終わる

171 :774号室の住人さん:2022/11/27(日) 02:40:40.47 ID:akjKUma2.net
極端な例でいえば、資産の大部分をピーク時のビットコインに投資してしまった場合でも、
30歳と60歳では意味合いが全く異なって来る

30歳なら、十数年後にピークを超えてくれることにワンチャン賭けて塩漬けしても何とかなるが、
60歳では、そんな悠長な対応は無理が有る

172 :774号室の住人さん:2022/12/03(土) 06:05:59.57 ID:pTfK7vgc.net
ついに米国金利上昇懸念が出てもドル円下落トレンドが続くようになったね

既に最近のピークから16円も下落してるから、
軽薄なインフルエンサーの煽りに乗ってピーク近辺でドル資産に変えた人は、
為替差損だけでも10%を超える大損失だねえ

173 :774号室の住人さん:2022/12/11(日) 09:45:44.63 ID:mgN6Uw8n.net
心配ない、そのうち日本が破綻する。

174 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 01:39:58.36 ID:aXLbLgNx.net
これだけ金利差あってアメリカはインフレで日本はデフレで
なんでドル円下降するんやろ
それに日本は破綻どころか、日本以外が異常やろ。

175 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 10:35:15.09 ID:TymN2eoV.net
>>174

本来、インフレしてる通貨は価値が減るから、インフレはドル安要因

今年の急激なドル円の上昇は、かなり人為的なものでセオリー通りではない

176 :sage:2022/12/17(土) 11:02:04.57 ID:QOTf1QtX.net
経済は縮小するだろうが破綻はしない、
経済の縮小するので他国に比べ極めて低いインフレ率になる
そのため円の通貨価値が上がり円高になる
おそらく今後円の独歩高の局面がきて長く続くでしょう
円高が日本経済に打撃を与えズルズルと経済力が落ちていくってのが正解
まあイタリア、スペインあたりで落ち着いてあとはそこそこ安定するでしょうね
その中で人々の価値観も変わり幸福度はむしろ上がると思う
だってイタリア人やスペイン人って幸せそうじゃん
安い中古車をこまめに整備じて乗り潰す、型落ちの安物腕時計やユニクロの特売品で満足するようになる
反面、無茶な残業はなくなり、有給も自由に取れるようになり、
都市部のすし詰めだった電車やバスは緩和、渋滞もめったに起こらないようになる
日本はいい国に向かうと思うよ

177 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 11:23:22.69 ID:x+QPXMeC.net
>>176
俺もこれが理想。ただ中国ロシアの隣国リスクがあるけどね

178 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 11:39:14.06 ID:znudyXwU.net
>>176
収入は減って物価はあがり社会保障と税金はガンガンあがるからそんなノンビリした事にはならないよ
そもそもイタリアとかスペインなんて世界でもトップクラスの楽観的な人達だから
スペインは良くも悪くも今をたのしむって思想
先の事なんて考えてないよー

179 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 12:54:14.37 ID:QOTf1QtX.net
先を恐れるあまりに貯蓄に励みがむしゃらに働く
働き方改革で残業が減るのを悔やんだり出世のため体壊しながら酒接待
一方で職場や家庭で人間関係は広がり、それが競争、承認欲求を生む
車何乗ってんの?ベンツ、レクサス・・・
時計何ははめてんの?ロレックス、ブルガリ・・・
軽やカシオで足りてたのに周りと関わるからそれでは満足できなくなる
先のことを考えすぎてどんどん不幸になってるんですよ、日本は

180 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 14:26:46.68 ID:NpMPJIKw.net
今時爺さんとキャバ嬢でもない限りブランド時計とか会社でマウントとるやつなんていないだろw
例示が古すぎてリアリティないのでやり直し

181 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 17:04:45.72 ID:QOTf1QtX.net
わかりやすくいっただけ
人が集まり寄り添う中の会話の瞬間にも車や時計の話が出てくる
そこで競争心や承認欲求が生まれるってこと

182 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 17:37:07.40 ID:U1RhiNmU.net
いやー車とか時計の話題でマウントとるなんてここ数年ないわ
そもそも車はともかく(今時外車すげーなんて話はない)時計なんてスマートウォッチの話題はでるけど高級時計は投資目的の人くらいしか話題にしてない
逆にどんなコミュニティーいるんだと思う

183 :774号室の住人さん:2022/12/17(土) 19:26:58.20 ID:aXLbLgNx.net
ヨーロッパの国々見てると、デフォルトする国が出てきそうなんだが
だって、ヨーロッパじゃ戦争してんだぜ
ウクライナの支援を辞めてもロシアの安い資源が買えないと持たなさそう。

184 :774号室の住人さん:2022/12/18(日) 05:17:52.55 ID:OGDPwu3A.net
実際、欧州は今後どうするのかをちゃんと考えてない感じだな

そりゃ戦争を起こすのは非人道的で悪いことではあるが、
現実には、欧州も米国も未だに世界各地で戦争やり続けて来た訳だし、
第二次世界大戦以降、大規模な戦争やってんのは圧倒的に米国が多い

しかも、ベトナム戦争や第二次イラク戦争やコソボ空爆等々、
欧米側も国際法違反の不法侵攻やって来てる実績があるしな

今回、殊更にロシアを悪者にして、未だにそういう情報戦続けてるけど、
ロシア側からしたら、欧米がどの口でロシアは悪と言ってんのかってなってるだろうから、
戦争終結後も欧州とロシアとの関係は冷え切ったままで、下手すれば別の紛争が起きかねん

185 :774号室の住人さん:2022/12/18(日) 05:21:57.41 ID:OGDPwu3A.net
さらに言えば、ロシアは自国の資源の販売先の新規開拓もしてるから、
戦争終結後に欧州向けの輸出が元通りになるとも思えん

下手をすると、ロシアの市場占有率の高い肥料やウランや鉱物類についてまで、
ロシアが対欧米の輸出制限をし始めると、欧米のインフレはさらに悪化するだろう

186 :774号室の住人さん:2022/12/18(日) 05:38:21.52 ID:OGDPwu3A.net
しかも、欧米が全力でウクライナを支援してるから、
万が一、ロシア側の勝利や実質勝利で戦争が終わってしまったら、
欧米の威信や影響力の低下も不可避な訳で、それは実体経済にも悪影響が出る

少なくとも、今までのように欧米が国際経済を仕切って、
多くの発展途上国からの収益が欧米に還流する仕組みが軋み始めるのは避けられない
既に、中露等が離れつつあるから、それだけでも還流する利益が減ってる

187 :774号室の住人さん:2022/12/21(水) 05:04:21.76 ID:c6p5sGvD.net
世間の自称識者に踊らされて、1ドル=150円付近でドル転した人は悲惨な状況

わずか2ヶ月で20円も暴落+両替手数料も考えたら、
円換算だと為替差損だけで15%近い大きな損失を出してる訳だから

しかも、金融商品の投資と違って景気回復で値上がり期待もない単なる無駄な損失

188 :774号室の住人さん:2022/12/21(水) 08:33:02.83 ID:jc3teQIJ.net
結構な数のFX投資家はやられてると思うよ!10年前よりも一日の取り引き量が増えてると記事に書いてあったから。全世界で300兆円から1100兆円に3倍以上に。それだけマネーがだぶついてる証拠なんだよね

189 :774号室の住人さん:2022/12/21(水) 08:38:58.18 ID:jc3teQIJ.net
相当数の日本人もヤラれてると思う。
榊原も与沢も180円は行くと発言してたからな。そりゃ真に受けて買っちゃうわな。

サラリーマンで一生懸命貯めたお金とかだからキツいと思うけどな。その辺は自己責任だからね。前から俺は怖くてFX投資はやらなかった。

190 :774号室の住人さん:2022/12/21(水) 09:13:10.84 ID:YYlTAYAD.net
高金利インフレの通貨はいずれ下がるという原則がある
日本もインフレだが欧米はその比じゃないんだよ
もうずっと前から言ってたけど
高金利で増えるから価値が上がるわけじゃない、増えた分も含めたところで何が買えるのか
そこが重要なんだよ
だってお金はただの紙、髪が増えて喜ぶのはわかるけど
紙でもの買えないと髪も減るんだよ、禿げはよく聞いとけ

総レス数 1002
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200