2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お金足りてる?LPガス屋だけど質問ある?

1 :774号室の住人さん:2018/07/04(水) 17:12:55.37 ID:Cmjd62jzS
ガス代ってバカにならないよね?

16 :774号室の住人さん:2018/07/11(水) 21:31:01.33 ID:wdgedca1U
>11さん トピ主です。

道路の掘削は、ガス会社の計画工事ならガス会社が負担しています。

お客様からの依頼でするなら、お客様負担です。

たまたま家の目の前の道路にガス管が埋まっていたらラッキーですね。

17 :774号室の住人さん:2018/07/11(水) 21:34:59.84 ID:wdgedca1U
>12さん トピ主です。

あ、そう思われてるんですね(^^;

LPガスと都市ガスは元々違うものから出来ています。

LPガスは原油から蒸留したものです。
原油なので、油田から採れるものですね。

都市ガスはメタンガスが主成分ですが、
メタンガスは元々地中に、メタンガスの状態で埋蔵されてます。
ガス田から採れるんですね。

18 :774号室の住人さん:2018/07/11(水) 21:38:08.77 ID:wdgedca1U
↑追加、訂正です。

トピ主です。

×地中にメタンガスの状態
??地中にメタン

昔からのガス田は、地中深くに管を貫通させれば、そのままメタンガスが吹き出てくるタイプです。

その他、地中の水に溶け込んでるものも有りますし、
最近シェールガスなんて聞きますが、岩盤に含まれてるタイプのガスもあります。

19 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 15:42:41.70 ID:Y7s5Lb1ty
このスレも放棄されちゃったかと思いました。

ガスと言っても原料自体が違うんですね。

GGりましたが、プロパンの料金は基本料金+従量料金で20立方mで
最高値2,830円、最低値は841円。
従量料金部分の最高値は768円、最低値は330円。
だそうです。

プロパンボンベを各家庭に3個連結することで
検針・交換コストを大幅に安くできないのですか?

20 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 15:45:31.36 ID:Y7s5Lb1ty
ボンベに入れるガスも
本当は安くて安全な種類のガスでも大丈夫なのに
意味不明な規制で高い種類のガスしか充填できない、という
構図ではない?

21 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 15:47:06.79 ID:Y7s5Lb1ty
ガス自体の仕入れ値でのLPと都市ガスの価格差は
ご存じ?

22 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 15:51:17.99 ID:Y7s5Lb1ty
>>16
プロパンや給湯器周りの敷設は自社でやるのでしょうが、
エアコンやインターフォンは金を出すだけで
敷設はほかの会社に丸投げですよね。

そんな「キックバック」が跋扈してるとは・・。

23 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 16:00:26.31 ID:Y7s5Lb1ty
>>8 >>9
と言うことはですよ、
賃貸住宅(集合や戸建て)と
売りきりの戸建てで区分すれば、
売りきりの方に営業をかけて
(具体的には暴利を貪ってるLPガス屋の願客に)
価格の安さで契約を横取りできる余地があるのでは?

24 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 16:45:44.87 ID:Y7s5Lb1ty
つうか、あの1m高のプロパンボンベって・・
そもそもあのボンベ自体、製造価格が高いのか
耐用年数はあるのか?これもなんか無駄な規制かかってるのか?
あれの交換作業員ははまた例によって「資格」がいるんでしょうね・・

25 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 21:48:26.03 ID:/U93I4fKq
トピ主です。興味を持って頂いてありがとうございます。

>19 経済産業省のHPで見れますよね。

20立方mではなく2.0かと思いますが違いますか?

ボンベの数を多くすればコストダウンに繋がるか?ですが、
運んだ本数がコストに比例するので運送費の削減には繋がりません。
運送費を削減したいなら、ガス切れギリギリで交換することです。
同じ使用量でも配送本数を減らせますから。
でもやり過ぎると本当にガス切れが増えるので粘っても残り10%くらいで交換したいところですね。

検針は毎月1回請求する為に行なっていますので、回数削減はできません。
お客様との契約内容で決められていますから。。。
2ヶ月に一回という契約を交わすことは法律違反ではありませんが、
お客様によって請求サイクルが違うと煩雑化し、
会社全体としてコストアップに繋がりそうです。

>20 もっと安いガスが存在するのか?とのご質問ですが、

私達の平均的な生活環境、つまり平均気温25℃前後の世界では、
もっとも安く液化可能で、大抵の外気温だけで自然気化させられる
丁度いい物性を持った燃焼ガスと言えます。
液化する理由は、圧縮されるので運搬効率が高いからです。

ちなみに、極寒地ではプロパンガスは使えないこともあるんですよ。

>21 同じ熱量のメタンとLPGはあまり変わりません。
LPGの方が安かったりすることも普通にありますよ。

>22 業者に投げるかどうかですが、
工事が得意なLPガス会社もあるので、
まあどっちが安いか、で決まりますね。

>23 現実に他社に価格で乗っ取られるケースが後を絶たないのがLPG業界です。
 ボンベ倒しと呼んでいる営業手法ですね。

なので、実際はボンベ倒しを恐れるため、
暴利を貪る様な価格にはしません。
それでもうちは高いなぁと思われるなら、
何らかの設備ををLPガス会社に負担させていると思ってください。

法外な価格設定をするLPガス企業は数社以外もうないと思っていただいて結構です。

26 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 21:59:13.61 ID:/U93I4fKq
>24 トピ主です。

みなさんがボンベと呼んでいるものは、
法律では容器と呼んでおりますが、まあどうでもいいですね。

あれは金属ですので、金属の価格推移に振り回されるのですが、
まあ今なら9000くらいでしょうか。
直近の価格は調達担当に聞けば分かるのですが、まあ多分そのくらいです。

耐用年数についてですが、
腐食などが有れば使ってはダメです。
特に無ければ5年に一回の法定検査を受け合格すれば20年まで使います。
その先も2年に一度法定検査をパスすれば使えるのですが、
検査費用と新品購入を天秤にかけると、新品購入がお得になります。

ボンベの交換作業ですが、
ガス管につないだりするので、軽微なガス工事とみなされます。
ガス工事は資格が必要です。

流石にみなさんも無資格者にやられたくはないでしょうから、
ここは納得していただければ嬉しいです。

試験の難易度ですが、うーん、そこそこ難しいとお伝えしておきますね。

27 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 22:05:44.61 ID:/U93I4fKq
>23 トピ主です。

ところでですね、ボンベ倒しは賃貸住宅の方が活性化しているんですよ。
古くなってきた給湯器を無料で交換してくれるなら、今のLPガス会社からお宅の会社に切り替えてあげるよ?というオーナーが後を絶ちません。
こうなると、LPガス会社から同様の提案を持ちかける構図に変わってきまして、
誰よりもはゆく、お得な提案をこぞってLPガス会社側から仕掛ける、非常にアホな習慣が根付いてしまっています。

これ、何が悪いんでしょうか?

はっきり言いますが一番の大罪は、最初にそういう事を始めたガス会社です。

次に悪いと思うのは、
ガス代が高くなるのが分かってるのに、
平気で無償投資を求めるオーナーではないでしょうか?

私の主観ですが。

28 :774号室の住人さん:2018/07/12(木) 22:10:08.86 ID:/U93I4fKq
トピ主です。
今日の投稿はこれで最後にします。

初めから読み返したらLPGとメタンの原価についての説明で矛盾っぽくなってるので、
解説させてください。

輸入価格はLPGもメタンガスもほとんど変わらないですを

国内であーだこーだして、家のガスメーターに届くまでの原価は都市ガスの方が安いです。

メタンと書いていますが、
輸入価格を調べたいなら

天然ガス

というワードで調べてくださいね。
(天然ガスの主成分はメタンです。)

29 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 17:50:14.85 ID:jGCk3Re9e
さすが現場の声ならではの貴重な知見ですね。
業界ではボンベのことを容器と言うのに
願客を奪うことはボンベ倒し、なんですね。

そのボンベ倒しが賃貸で活発とは予想外でした。
賃貸オーナーは店子の負担増など考えていないでしょうね・・。

30 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 17:59:42.99 ID:jGCk3Re9e
ということは
LP屋は願客によって千差万別の価格設定をしているのですか?
高く取れる家には高価格、ボンベ倒しされそうな建売住宅には
適正価格、という具合に。

都市ガスは全戸一律料金と決まってますが
LPは自由料金でしたよね。
>>5で言われてた「不公平」とは願客にとって、と言うことですか?

31 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 18:13:56.01 ID:jGCk3Re9e
大きくみるとLP業界では
ボンベ倒しされるような住宅に対しては
価格競争が行われていて、ほぼ、適正利潤の商売になってる。

賃貸集合住宅ではその限りでない。

という認識でいいですか?

32 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 18:20:54.37 ID:jGCk3Re9e
ググりましたら都市ガスはLNGガス
LPガスはLPGガスの状態で輸入しているようですね。
原油から、と言うので国内の原油精製工場で作っているのかと
思ってしまいました。

ガス輸入時点での価格は同額なのに末端価格差が大きくなるのは、
(>>28での「国内であーだこーだ」の部分とは)
はっきり言えば輸送、管理コストですね?

33 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 18:28:59.68 ID:jGCk3Re9e
都市ガスだと輸入場所からすべてパイプラインで輸送されているらしいですね。
いま都市ガスは昔の東電のように甘い価格保護を受けているのですか?
原価+ガス会社の要求通りの利潤、というような。
地域独占企業ですから。過剰利潤を生まないように
価格値下げ義務はあるのですか?

都市ガスに関しては販売と供給の分離はなされる
動きはないのですか?

34 :774号室の住人さん:2018/07/13(金) 18:46:21.46 ID:jGCk3Re9e
初めの印象では
LPガス屋業界は古くて無意味な規制にがんじがらめにされ、
都市ガス会社の圧力もあり、適正な競争が
出来ていない状態だと思ってました。

でもそれは抜本的にガス商売の実態を見直すことで、
LPの価格を劇的に下げる努力をすることで
都市ガスとイーブンの商売ができるのでは、とも思いました。

例えば、ボンベ運用のコストを大幅に下げる方法。
(別に枯れた技術なんだから10年使い続けられないの?
無意味な検査料も廃止にできないの?)
検針・交換コストを大幅に下げる方法
(ボンベ残量をIOTで把握できればいいんじゃないの?
(それは実現はずっと先のことですが))
(ボンベをたくさん置けば、あるいは
1つのボンベにもっとガスを詰め込めるんじゃないの?)
(いくつかの家をまとめたボンベで、
マイクロ都市ガス方式にできないの?)

そもそも今のガスよりもっと安全で安価なガスでもいいんじゃないの?
(本当はLNGでも問題はないんじゃないの?)

それらは規制を変えないとだめです。
業界団体の政治力が必須でしょうが。

すれ立て主さんの知識自体が本当に正しいのか?
規制団体により都合のいい根拠だけを教えられていないか?

そこにブレイクスルーがあると思います。
ただ実現できるかどうかは、「すごく大変」でしょうね。

35 :774号室の住人さん:2018/07/18(水) 21:32:20.42 ID:l+Ru4a8/J
>30 トピ主です。

そうです。LPガスの料金は星の数ほど有ります。
私達は道義を外れた価格にはしたくないのですが、
不埒な同業者の攻めから守る為、
おかしなガス料金になってしまうお客様が沢山います。

不公平の意味もおっしゃる通りです。

>31 ボンベ倒しの対象となるのは、沢山ガスを使ってくれそうなお客様です。

では、そのような市場が適正価格か?と思われるでしょうが、
実態はそうではありません。

体力のある悪徳LPガス会社が、赤字販売価格で倒しにきます。
すると、元々のLPガス会社は、更なる赤字で対抗するか、諦めるしかありません。

体力のある悪徳LPがすかいしゃにとってみると、
負けてもいいんです。

大赤字販売で体力を弱らせて潰れてくれるのを待てばいいのですから。

どの業界でもそうですが、赤字販売は健全ではありません。
保安に回す経費が無くなり、事故につながります。
安物買いの銭失いというやつです。

逆にボンベ倒しが成功したらどうしましょう?

赤字販売は当然しません。
そのうち必ずしれっと大幅な値上げをします。
ボンベ倒し営業の際は、
「不当な値上げは絶対にしません!」
と、言いますが、赤字販売を続け、
その後取り戻す分の値上げは不当では無いという論法です。
この様な仁義なき戦争は、戸建集合、分譲賃貸に関わらず起きています。

>32 そうです、そのコストです。

>33 都市ガス会社は元々甘い保護は受けていません。

機会があったら、「なぜ電気は優遇されたのか?」
「なぜ原発はこれほどまで政治に利用されるのか」
ご説明したいと思います。

都市ガスの価格は不当に高い価格にならないよう、
かつ、安過ぎて管理不行き届きにならないように、
以前から経済産業省の監視下に置かれています。

36 :774号室の住人さん:2018/07/19(木) 19:18:40.87 ID:vTXs0jcHT
言い換えると、一つのLPガス会社では
願客によって値段を変えている、という理解でいいんでしょうか。

私もLP時代の契約条件のことはよく知らないですが、
基本的に基本料金、従量料金ともに「時価」なんですか?

事前に、例えば
「半年間は基本料金何円、従量は立方あたり何円しばりです
それ以降は状況により見直すことあります」とか決めておくんでしたっけ?

将来的に、
1年契約してくれたらこんだけ安く供給します、
という携帯みたいな契約で安く競争できる可能性はないんですか?

37 :774号室の住人さん:2018/07/19(木) 19:21:43.50 ID:vTXs0jcHT
最近LP容器を満載してるトラックを見かけましたが
4トンでもあまり数、詰めてませんね!
意外と交換大変でしょうね!
法改正?でもして
バキュームカー方式で
容器は各家庭におきっぱで
小型タンクローリーで充填して回れば
かなり効率的にならないですか?
素人考えですが。

38 :774号室の住人さん:2018/07/19(木) 19:33:43.43 ID:vTXs0jcHT
体力のある企業による赤字販売でのライバルつぶしパターンですか。

食品ではキューピーマヨネーズがやる手口、と聞いたことあります。
結局大手有利の状況はどの業界でも普遍的ですね。
体力勝負となるとね・・。

でもそもそも都市ガスも最初に巨額の設備投資が要るから
大手の投資でしか参入できないでしょう。
ある地域の道路にきめ細かくガス管を引くなんて
10億単位の投資が必要では(ガス管敷設費のみ)。

でもむしろLPはどこでも供給できるから
それが強みですよね。
ゼロベースでコペルニクス的にコスト削減に取り組めば
いいのに、と以前から思ってました
でも東電と同じ、エネルギー業界だし無理かなとも感じてました。

39 :774号室の住人さん:2018/07/19(木) 19:42:40.81 ID:vTXs0jcHT
ズバリ聞きたい。
東電があれだけ腐敗していたのが福島でようやくばれた。
政官財学界に金を配り、人材を磊落して好きなように
商売していた。
じゃあ、東京ガスだって、
おんなじエネルギー企業、
東電を見てマネしてたんじゃないのか?
たまたま原発みたいな事業を持ってないだけで。
広義のガス利権を独占し、LPガスと言えども
おおきな影響下にあったのでは?

40 :774号室の住人さん:2018/07/25(水) 18:08:16.19 ID:8+1a8KlOl
>36 トピ主です。

時価について。

正当性、透明性があれば価格を変えるのは問題ないという認識を私達は持っていますので、
時価と捉えて頂いて結構です。

しかし、所轄による監視も近年厳しくなり、
基本料金の変更は以前よりもマトモな言い訳が必要です。
とはいえ、悪徳大手は未だに謎の強気の理屈で値上げを繰り返しているので、
早く行政執行が下ればいいのに、と思っています。

41 :774号室の住人さん:2018/07/25(水) 18:10:11.36 ID:8+1a8KlOl
>36 トピ主です。

全て回答してませんでした。

「価格を将来的に安くする」
という契約も法的に可能ですが、
輸入価格が不安定なガス業界には難しいサービスかと思われます。

42 :774号室の住人さん:2018/07/25(水) 18:24:10.60 ID:8+1a8KlOl
>36 トピ主です。

仰る方式は既に存在しまして、
「バルク供給方式」
と呼ばれます。
配送コストは下がりますが、
容器コストがかなり高額となり、
業務用レベルの使用量でないと割に合いません。

また、狭小地にも不向きでして、
家庭用に普及しないと考えられています。

>38 まぁ、どんな商売でも、大掛かりな分野を始めるには資金力が必要ですよね。
電力や都市ガスにはもう一つ重要なファクターがあります。

それも当たり前ではありますが「先見の明」です。、

自由化前の電力や都市ガスには最も大事なポイントでした。

国策として、先進国の仲間入りをするためにアスファルト化をするタイミング、
水道管を入れる、
下水管を入れる、
その他様々な理由で明治維新後に道路の掘り返しが行われましたが、
都市ガスはこのタイミングを逃さずに普及させました。
(掘削費用が割り勘にできますからね)
また政府も、複数社が同じ道路にガス管を入れる事は、
結果的にガスの末端価格が下がらないため、
「二重導管の禁止」
を法に定めました。
道管は継ぎ足し継ぎ足しで延長しないとコスト高になるため、
結果的に先駆者しか営めない実態となっていったのです。
都市ガスが独占企業と呼ばれることも多いですが、
特別お上から権利を保障されていたわけではないんですよ。

正に都市型の発展をしてきたから「都市ガス」と呼ばれている訳です。

おっしゃる通り、LPガスは都市計画には全く乗ることができませんので、
比較的資金力の無い起業家でも参入ができたのです。

43 :774号室の住人さん:2018/07/25(水) 18:36:33.83 ID:8+1a8KlOl
>39 トピ主です。

↑にも書きましたが、大手都市ガス各社は残念ながら政府に対してもともとそこまでのパイプも無ければ、
既にズブズブであった電力業界からのお上への根回しもあり、
常に虐げられてきたのが事実です。

福島の件で明るみになった話も、
私達ガス業界では周知の事実でしたが、
全く歯が立たない&歯向かうと打たれるのでなるべく関わらないようにしていたのが現実なのです。

ちなみに、なぜガスがここまで電力に差をつけられたかというと、
明治維新後の国策に大きく関わっています。

とにかく国としては、
欧米の列強に追いつくため、
取り急ぎ街並みを整えることに躍起になりました。

土の道なんかもってのほかですし、
夜は照明が灯った明るい道が欲しかったのです。

照明はまず初めにガス灯からスタートし、その後アーク電灯が灯りました。

当時の電力供給は発電所の段階から酷いもので、
ガス灯の方が発展の余地があったと言われています。

しかし、
第一次大戦などで軍事力強化を推進する上で、
国民に対し「我が日本国は最強也」といったイメージ戦略を政府軍は取るようになりました。
その大きなツールに電力を利用したのです。
火は昔から親しんでいましたが、
電気はまだまだ謎、魔法の様なエネルギーを自由に操る我々、その様なキャッチコピーを用い、展開していったのです。

44 :774号室の住人さん:2018/07/27(金) 16:18:03.98 ID:EYdAbSiiP
>>42
「バルク供給方式」
配送コストは下がるが、容器コストが超高額となる。
業務用レベルの使用量でないと割に合わない。
また、狭小地にも不向きで、家庭用に普及しないと考えられています。

ですが、私が知りたいのは
何故容器コストが高額になるのか?
多分、高額な専用容器にしろ、と法律で決まっているからでしょうが、
法律うんぬんは置いておいて、
コスト削減のために導入すると仮定したら
既存の容器を転用することは技術的に可能かどうかが知りたいです

充填作業に時間がかかり過ぎるのか?実は危険なのか?
狭小地にも不向き、とありますがどう不向きなのですか?
詳しく教えてください

「家庭用に普及しないと考えられています。」という結論は
どこかの協会の受け売りではないのですか?
現役業者の知見から、忖度ない意見を聞きたいです。

45 :774号室の住人さん:2018/07/27(金) 16:19:04.92 ID:EYdAbSiiP
都市計画と合わせての都市ガス事業開始、は

各市街地の都市計画をいち早く知ることが
都市ガス会社の営業の肝となりますね
そこに贈収賄の危険性を感じますねww

46 :774号室の住人さん:2018/07/27(金) 16:30:16.21 ID:EYdAbSiiP
まとめると、
今のLPガスの各家庭契約ってどうなってるんですか?

基本料金
従量料金
は「将来の原価の上昇に合わせ」と言う理由で
好きな月に変えていいんですか?
原価が下がったら従量部分もちゃんと値下げしてるんですか?
願客に対して価格競争の透明性があるといえる契約なのですか?

この料金は適正かどうかを精査されるために役所に届け出ているのですか?
>>40にあるように行政執行された業者はいままであるのですか?

47 :774号室の住人さん:2018/07/27(金) 16:30:53.32 ID:EYdAbSiiP
将来的に、ガスの販売・送管業務の分離は
なされないのでしょうか
ガス管は都市ガス会社の所有、なんですよね。
でも都市計画のついでに埋設するんだったら
工事費は半分税金で出してるようなものですよね。

48 :774号室の住人さん:2018/07/27(金) 16:33:30.30 ID:EYdAbSiiP
タクシーってLPガス(みたいなもの)駆動ですよね。
電気自動車はバッテリーの交換コストを含むと
ガスより高くなるんじゃないか、と思うんですが
ガス自動車は影の次世代燃料自動車にならないのでしょうか?

49 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 12:54:43.12 ID:7T2bjFgro
>44 トピ主です。

容器の価格ですが、
大小に関わらず高すぎるということはありません。
何社も製作販売していますし、
私達LPガス企業もなるべく安く購入すべく競売させています。
既存の容器からの脱却も同様に私達は望んでおりますので、
決して高額な容器をワザと使用していることはありません。
以前も述べましたが、FRPの容器がそろそろ出回り始めますので、
要期待です。

バルク容器が高いのも、
サイズ感や保有強度などに知見がある方なら、
決して割高ではないと分かると思います。

高圧ガスの保管容器は大きくなると高いのです。

1つ可能性は低いですが、不当な取引を捻り出すとすると、
容器メーカーと保安基準を決める役所の癒着でしょうか?

しかし、FRP容器の登場を考えると、
その癒着の可能性も低いと考えられます。

50 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 13:07:58.42 ID:bB3/cA9gp
>44 続きです。

既存の容器を転用の件ですが、
既存容器への充填の仕方とバルク容器への充填の仕方が違うので、
転用できない、という理由があります。

いわゆるボンベと呼ばれる小さな容器は、
充填工場で目一杯圧力を高めたガスを押し込みますが、
ローリー車にそのパワーは出さないため、
液化したLPガスを入れると同時に、
別の穴から気体のLPガスを抜いているのです。

既存容器に抜くための穴は付いていません。

家庭用に普及しないのは、
ローリー車が大き過ぎて、小道には入れないのと、
重過ぎて方向転換する時にアスファルトをめくり上がらせたり、
それこそ止まっているだけでアスファルトを凹ませたりと、
予想外のトラブルが沢山あるのです。
充填ホースの長さも強度や圧送能力から無尽蔵に長くはできず、
8日のすぐそばにローリー車を横付けできるか否かも、
バルク供給の条件となります。
家庭用でバルク供給している家も勿論ありますが、
こういう理由でそもそも付けられないパターンが多く、
普及していません。

51 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 14:28:07.34 ID:TxG6V0HMu
なるほどね!それが知りたかった!

もう容器もFRPでいけるんだ。かなり軽量になるということ?

容器メーカーの業界内が数社の寡占状態になっているとか、
カルテル的な価格誘導はされていないのですね。

52 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 14:31:37.31 ID:TxG6V0HMu
じゃあ充填施設の共有化はどうでしょう
もう複数のLP会社の共同所有、もしくは
元売りに直接充填所を作る、とかは?
各社が自分で充填所を持つコストと比べて
充分にコストダウンできるのでは?

53 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 20:23:10.96 ID:7T2bjFgro
>45 トピ主です。

そうですね。
確かに賄賂が皆無か?というとゼロとは断言できませんが、
それも昔の話だと思います。
しかし、何処でも道路は掘り返した時代とともに発展してきましたし、
同時にガス管をを入れようが入れまいが、トータル費用は変わらないので、
節税にもなるからいいことなのではないでしょうか?
都市計画の情報の掴み方ですが、現在は役所でどなたでも幾らでも調べられます。

>46

料金ですが、液石法でしたらいくらでも自由に変更可能ですので、
もっともらしい理由をつけて値上げするLP会社もあります。
役者に届出る必要もありませんが、去年からその会社の平均価格はHPか店頭に掲示すること、と変わりました。
この掲示がされていない、されていてもなんとも数値がおかしい、という理由で、口頭注意された会社はありますが、
同業他社から見て、悪意があったかどうかはグレーです。
高い価格から安い価格まで、バリエーションが多いのに、
平均値自体に意味があるとは思えません。


>47 都市ガスは将来、法的に3つの部門に分離されます。

・輸入基地とガス圧発生を行う部門
・導管部門
・小売部門

です。
既得権では無いと前に書きましたが、
結果的に後発が参入しにくい形態は価格競争が起きにくいだろうということで、
いわゆる自由化の最終形態となります。

つまり、「道管は二重に敷いてはならない」のなら、
自由に貸し出せ、というルールでありますが、
そのままだと結局既存都市ガス会社に安く貸し出すなど、
(仮にレンタル料の会社別料金が規制されたとしても)
既存都市ガス会社しか有利に導管を使うことを防ぐために、
導管部門は別会社に分離(法的分離と言います)することを、
将来的に義務付けられています。

54 :774号室の住人さん:2018/07/31(火) 20:35:39.64 ID:7T2bjFgro
>48 トピ主です。

よくご存知ですね。
これまでのタクシーの燃料はLPガスが主流でした。

理由は、まずガソリンより燃料が安いこと。

それに尽きます。
車両価格は50万円ほど高価でしたが、
20〜30万キロは走るタクシーではトータルでお得なのです。

しかし近年LPガスは高くなり、
プリウスなどのハイブリッドカーの方がトータルコストが抑えられる事例も出てきました。

しかし、環境面で言うとガソリンを燃やすよりはLPガスを燃やした方が遥かにクリーンなんですね。

そこで昨年より、
LPと電気のハイブリッドカーである
「ジャパンタクシー」
というタクシーがトヨタから発売されました。

東京オリンピックを見据え、
環境性能と積載性を考え直したタクシーです。

ちなみに昔ながらのタクシー(クラウンコンフォート)は、
これを機に生産中止となりました。
都内の大手タクシー企業は、
長くても5年で車両の入れ替えを行うので、
5年経てば殆どのタクシーがジャパンタクシーに変わることになります。

LP会社からすると、
あまりLPガスを消費しないジャパンタクシーが増えるのは辛いですね。

タクシー用のスタンドがあちこち倒産する予定でして、
そうなるとジャパンタクシーの運転手も大変ではないでしょうか。

>51

そういうことになります。

>52

充填所の共有化は既にスタンダードなものとなっていむす。

効率化のために、普段はライバルだけれども、
充填所や配送会社を共有しています。

銀行や石油元売りと同じく、統合化は目まぐるしく行われていますよ。

しかし、
配送会社の統合は、
将来的なLP会社の合併を示唆するものでもあります。

配送先を共有するということは、
お客様情報を共有することでもあるのです。

55 :774号室の住人さん:2018/08/02(木) 19:22:39.84 ID:NN/FM38V5
充填所、および配送業務(これは具体的には
各家庭への容器交換業務、および検針、集金業務ですね?)
をアウトソースできるんですね。
もうLP会社は願客獲得営業とガス仕入業務の
2本柱に因数分解されていくのでしょうか?

56 :774号室の住人さん:2018/08/02(木) 19:30:50.92 ID:NN/FM38V5
ガスの仕入れはどうなっているのでしょうか?
ある大手商社はガス田開発に出資して大損こいたそうですね。
日本でガスの卸は2社ぐらいなんでしょうか?
LP会社にとってガスの仕入れにあたり、
価格決定権、選択権はほぼないのでしょうか?
石油元卸ももう大手3社くらいに再編されてますよね?

そもそもなぜガスは石油価格と連動するのでしょうか?
同じエネルギーだからでしょうが
輸出国が多ければ価格競争力が大きく働いてもよさそうなのですが?

57 :774号室の住人さん:2018/08/02(木) 19:40:16.83 ID:NN/FM38V5
50のレス内容を理解したうえであえて質問しますが、
FRPガス容器なら、
お客が販売所で容器+ガスを購入して
各家庭に持って帰って自分で取り付ける、という
石油ストーブ的な販売形態が本当は技術的には
可能なんじゃないでしょうか?
ホースに取り付けて栓をひねるだけでしょ?

法的規制(資格うんぬん等)の件を抜きにして、
ぶっちゃけご意見はいかがでしょう?

LPガス供給の将来性を見たとき
もう配送業務自体が不要に思えて仕方ありません。
客にやらせればいいじゃん!と思います。
容器はそんなに危険なのでしょうか?

58 :774号室の住人さん:2018/08/17(金) 19:19:55.88 ID:6s1QdSEzS
>55 主です。遅くなって申し訳ありません。

2分化ですか・・・

その時が来るとしたら、一社のみの小売LPG企業が覇権を獲った時でしょうね。
それまでは戦国時代となり、格安販売による顧客獲得が今よりも横行して、
保安にお金をかけられなくなり事故が多発するでしょう。

ガスの仕入れや卸し企業は今まで通り電力、ガスと石油大手が変わらず君臨しますが、
これはそのうち合併に次ぐ合併で石油業界と似たような形になると思います。

>56 ガスの卸は定義が難しいのですが、海外から直接買い付けるパイプがある、という意味でいうと、
10社以上はあると思います。
ガス大手は各社ごとに輸入船を保有していますし、
JXTG(エネゴリ君)やアストモス(旧財閥系)、イワタニやITOCHUなどですかねぇ?
すみません、この辺は少し専門外なので最新情報ではないかもしれません。

石油価格と連動のお話ですが、
殆どのLPガスは石油から分留して精製してるので連動するのです。

>57 法的な話を除外して話す・・・これはネットの醍醐味ですね。

仕事中にこんなことを話したら責任問題になりますから。

さて、FRP容器が鉄の容器と比較して軽い事はお話ししたかと思いますが、
それでも中身が詰まった状態では70kg弱はあります。
平均的にご家庭なら、一月に1.5本は使います。
家の裏手にエアコンの室外機などの障害物を避けながら運搬する作業は、
専門家にやらせた方が宜しいかと思います。

それでも、自分でやりたい!という場合ですが、
危険なのはやはり容器と配管の接続ミスにおける引火なのです。

気体燃料の運命なのかも知れませんが、ここばっかりは灯油の手軽さには叶いません。

接続に関しては、
法的に規制し、企業の社会的責任を負わせた形で運用した方が良いと、
個人的な感覚として思います。

カセットコンロやガスファンヒーターのワンタッチ接続を見てしまうと、
大丈夫じゃないか?と思うかもしれませんが、
カセットコンロの事故は実はとても多いですし、
ワンタッチ接続は事故が起きないように限定された条件のみでしか使えないようになっているのです。

59 :774号室の住人さん:2018/09/01(土) 17:38:42.68 ID:CaHs3Mtzl
FRPでも70kgでは重すぎですね。液体ガスをなめてましたww
例えば15kg単位でのユニットで店売りして
並列電池接続みたいに4つくらいのスロットを取り替えることで
完全自動ガス台(スロットはエアコンの室外機みたいに外へ)
開発、てな流れを考えていました。
さらにこのユニットは次世代LPガス自動車のスロットにも対応。

LPガスが店売りされるだけでガス業界が劇的に再編されるのです。
もちろん消費者が低価格で買える事。
こういうことが社会の進歩、といえるでしょう。
ただ既存の業界からは大きな反発があるでしょうね。
ただ、車に関しては、
天然ガスに石油みたいな有限で価格が高くなるリスクがあること、
の印象をきっぱり打ち消さないと駄目でしょうね。
安価で埋蔵量がまだ膨大にある前提でないと。

60 :774号室の住人さん:2018/09/01(土) 17:39:30.16 ID:CaHs3Mtzl
それと、ワンタッチ接続のリスクのことですが、
私はもうすこしこだわりたい。
質問をこう変えてもう一度聞きたい。
「ワンタッチ接続だと、どういう事故が起こり得るのかを
プロの知見から詳しく列記して欲しい」
100円ライターは昔からあるし
カセットコンロはコンロを覆うほど大なべをかけると爆発する程度
のリスクでは、という知識しかありませんが
「ああ、それならワンタッチ接続は素人には危険すぎますね」
と思わせる説得・根拠提示をお願いします。

61 :774号室の住人さん:2018/09/01(土) 17:40:05.00 ID:CaHs3Mtzl
例えば田植え機の話をしますね。
大昔の田植えでは、使う幼稲はいまよりずっとでかいものでした
田植えに使う幼稲は大きくないと育たない、というのが農家の常識でした
それは畑の隅っこで育ててました。
田植え機を開発するとき、
その幼稲を畑から引き抜いて機械にのせ、田んぼに改めて植えるのですが
幼稲がでかすぎて失敗の連続。どうしても機械化できません。

そこである学者が「別に幼稲は小さくてもよくね?」と考えて
上司の教授に提案したら「お前は稲のことなにもわかってない!」と激怒されたのです。
でもその学者はめげずに小さい幼稲を植えて収量に問題のないことを
実験して教授に改めて証明しました。
するとその教授も改心し(←ここきわめて重要!)
自ら田植え機開発にまい進、おかげで久保田の田植え機が完成したのです。

これで米つくり農家の最大の負担のひとつが激減、
現在の、爺婆だけでも出来る農業に大変換したのです。

この構図、LPガス販売でも出来ないですかね?
毎月の管理費がなくなれば充分都市ガスと張り合えるのでは?
やれない理由ではなく、やれる理由のほうを見つけるのが
簡単だったりしませんか?

62 :774号室の住人さん:2018/09/03(月) 15:29:15.82 ID:bJDYdS+pC
>59主です。

LPガスがカートリッジ交換の様な事でさらに普及するなら、
つまり、そちらの方法の方が需要が高いなら、自ずと新方式への移行もあり得るかもしれません、

しかし15kgですか・・・

地方には、灯油のファンヒーターが、よく使われていると思いますが、
灯油の購入や詰め替えが大変なので、宅内のガス工事をしてガスに変える方も沢山いらっしゃいます。

かたや、ガソリンスタンドまで灯油缶を持ち込んで買うことに、
苦でも無い方もいらっしゃいますので・・・

お店で買えることになったとしても、大手は殆ど影響はありません。
配送費は儲かっていませんし、接続等に掛かる責任も消費者に課せられるとするのなら、
楽になることも多いと考えられます。
が、しかし個人的にはその責任が消費者に任せられた場合、
事故発生のリスクが高まる気がしてなりません。

>60 ライターのお話が出ましたのでそこについて・・・

あんな簡単な容器に入っていて大丈夫なんだから、、、と思われるかもしれませんが、
あの保管形式と輸送方式が許されているのは、
ズバリ量が少ないからです。

仮に漏れたとしても、そのLPガス量が少なければ大事故には至らない量が算出されています。
宅内なら8kgです。

接続がワンタッチの場合も、仮に外れたとしても逆止弁という安全装置が付いているものにげんていされ、
かつそれで漏れてしまった際の危険防止の観点から、引火しづらく使用量も少ないファンヒーター等の一部の
ガス器具以外には接続できなくなっています。

危ないのは、コンロです。
火が露出しているところに漏れたガスが引火する恐れがあるからです。

じゃあ、ガス管の根元にワンタッチ接続すればいいのでは?という事になりますが、
そこから先は大流量になる場合が殆どですので、ワンタッチ接続では通気抵抗が大きく使用に耐えません。
事例が少ないので法的にも、製品開発的にも追いついていないのが現状です。

その他、ガス工事を個人に任せられるかどうかですが、
LPガスのガス管接続は、
プロが行っても微小な漏れが起きることは少なくなく、
(長期に放置しなければ安全だが、気がつきにくい)
様々なアフターフォローを行う責任を誰かに負わさなければなりません。

個人に課したとして、役所が管理しきれないと思います。

基本はしっかりと責任を負うプロがネジで接続し、
万が一の漏洩が起きても大事故の可能性が低いガス器具のみワンタッチ接続が許されているのです。

63 :774号室の住人さん:2018/09/03(月) 15:32:03.32 ID:bJDYdS+pC
>61

少し技術的な話に逸れていた気がしますが、
安くしたいのは我々(少なくとも当社)も同じです。

高くなっている理由に技術的な要素は殆どなく、
ある一部のLPガス会社が赤字販売(給湯器などの無償貸与も含め)で無理矢理優良なLPガス会社からお客様を奪い、
しわ寄せが一般のお客様にいってしまっているからです。

ここをなんとかしないと、いつまでたってもLPガスは高額のままです。

ちなみに消費者庁が、LPガスの不当なガス料金について調査を開始した様ですね。

これは願っても無いチャンスですが、
果たしてどこまで真相に近づけるか見ものです。

昨年の法改正により、

「無償投資分がガス料金に反映させているのなら、その分を見える化しなさい。」

と御達しが出ています。

私達(少なくとも当社)はやった!と思ったんですね。
これでこの不透明な文化を終わらせられる!

しかし実態は違いました。

集合住宅の大家さんからクレームが入ったのです。

大家さん「そんな事をしたら私達がガス料金を上げているように見えて、入居者からクレームが来るではないか!」

と。

いや、実際そうでしょう?
と言いたいところでしたが、

大家さん「そういう実態を隠蔽するガス会社に切り替えるぞ」

という知恵をつけてしまい、法改正は機能していません。

この度の調査でそこまで調べてくれると助かりますね。

大家さんにもLPガス料金高騰の責任がある、
という法改正に繋げて欲しいです。

64 :774号室の住人さん:2018/09/03(月) 18:21:29.58 ID:YPRwqCYwh
>>62、ガス容器の自由販売化の技術的問題点について。
答えてもらってありがたいですが、ここは大事なことなのでもっと知りたい。
正直に言うとちょっとわかりにくいです。質問を変えます。
まずはこれからひとつづつ。

ということは今現在のLPガス容器交換において、
容器とガス管の端子周りと家庭に引き込むガス管部分において、
ガス漏れ部分の修復事例が多数あるということでしょうか?

ガソリンも気化すると大変危険ですが、給油はセルフでできてます。
ガスの危険性を私が本当に知らないのかもしれませんが
家庭用LPガスでは大火災手前の漏洩事故なんかも人知れず起きてるのですか?
そもそもガス自体が完全に漏洩をとめられない、ということ?
水素みたいなもん?なのでしょうか?

65 :774号室の住人さん:2020/09/01(火) 12:34:34.56
バスガス爆発

総レス数 65
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★