2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お金足りてる?LPガス屋だけど質問ある?

1 :774号室の住人さん:2018/07/04(水) 17:12:55.37 ID:Cmjd62jzS
ガス代ってバカにならないよね?

2 :774号室の住人さん:2018/07/04(水) 21:16:01.46 ID:lYa9/GaeF
LPだと都市ガスと比べちゃうと意外に高いよね。
ガス屋はここ2〜3年は儲かってるの?

3 :774号室の住人さん:2018/07/04(水) 23:07:05.59 ID:d0kDt3MeX
1割の企業は儲かっててあとはジリ貧だね〜。
これから原料の輸入価格が高くなりそうだから、潰れる会社も増えるだろうな。
ところで、なぜLPガスは都市ガスより高いか知ってる?

4 :774号室の住人さん:2018/07/05(木) 15:06:17.55 ID:uVVcF/jv1
GGんないで自ら考えた予想で答えるね。

予想1:LPガス屋としてのランニングコストをプラスすると
どうしても高くなる

予想2:ガス元卸が都市ガスとLPガス屋に卸す値段を
意地悪で変えている

予想3:国や自治体がLPと都市を意地悪な税制で差別してる
あるいは実質価格統制の指示が自治体からでている?

こんなとこかな〜。
知りたいのはLPでも都市ガス以上に安くできる余地が
あるのかと言うこと。
教えて!

5 :774号室の住人さん:2018/07/05(木) 23:49:55.86 ID:dVOZ7SE3O
すみません、トピ主ですが初心者なもので毎回ID変わります。
3も私です。

4さん

凄いですね!予想でほとんど正解です。
結論から言うと、都市ガスより安くするのは無理です。

理由1:密度

都市ガスは、都市計画と共に道路にガス管を埋め、もともと採算が取りやすいと分かっているエリアでしか販売していません。
お客さんの密度が高いから、管理費が圧倒的に安くなるのです。

理由2:法律

LPガスと都市ガスは管轄する法律が違います。
都市ガスはガス事業法、LPガスは液石法という法律に縛られています。

都市ガスは公平性が強く、エリア内であれば同一料金にしなくてはなりません。
また、特定のお客さんに無料サービスを行ったり、ガス管工事代を値切ったり、タダにしたりしてはいけません。

対して、LPガスは自由料金でして、不公平です。

かといって、LPガス屋が不当に高い料金を押し付けているか?
というと実際はそういう業者もあるし、そうでもない業者もいる、というのが現実です。

6 :774号室の住人さん:2018/07/05(木) 23:54:00.56 ID:ev31SX++0
トピ主です。

4さんの、意地悪っていうのはありません。が、もともと都市ガスとLPガスは成分が全く違うものなので当然価格は違います。
LPガスの方が元々高いです。

国や行政の関与ですが、これは先ほど述べた管轄する法律が違っているのを、
いつまでも是正しない国に問題はあると思います。
しかし、法律の数だけ公務員が雇えるのでここもそう簡単に変わるものでもないでしょう。

7 :774号室の住人さん:2018/07/05(木) 23:59:41.65 ID:gB55wgmed
トピ主です。

親会社が大手都市ガスの会社で、LPガスを販売している企業は比較的まともな思想で販売してる傾向があります。
東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、静岡ガス、北海道ガス、西部ガスなどですね。
元々ガス事業法の公平性を保つ文化がありますし、ネームバリューも有りますので下手なことができない、というのも有ると思います。

しかし、現実を見るとそういう優良であるはずのLPガス企業も、とんでもなく高いガス代の場合もあります。

ここからLPガス業界の闇の部分に触れていくことになりますが、
業界の闇というよりは、人類そのものの闇、とでも言いましょうか?
醜くくも仕方なく、じゃあどうすりゃいいのよ?と言った話になると思います。

8 :774号室の住人さん:2018/07/06(金) 00:07:07.67 ID:C/Mg6vdkK
そもそも、都市ガスの場合はそのエリアに新築が建てば、
勝手に地場の都市ガスを引き込むことになります。
(自由化でこの原則論は無くなりました)

ならば、LPガスの企業ってどうやって決まると思いますか?

戸建住宅の多くは、ハウスメーカーに出入りをしているLPガス会社が選ばれることになります。

集合住宅の場合も、レオパレスや大東建託などにお抱えのLPガス会社がいますので、そちらに自ずと決まります。

この、集合住宅が曲者でして、ガス配管代金、給湯器、電気エアコン、下駄箱、インターホンなど、ガス会社が投資している場合が殆どです。
当然、その分を回収するためにガス料金が高額になります。

この問題、ガス会社と集合住宅のオーナー、どちらが悪いのか良く議論になりますが、私の会社の考え方では、オーナーが悪い、と敢えて言いましょう。

9 :774号室の住人さん:2018/07/06(金) 00:20:29.37 ID:1Xxn+GqsT
トピ主です。8もそうです。

うちは優良なLPガス企業としておきますね。信用できるかどうかは分かりませんが・・・

さて、私達はお客様件数を増やすのが命題となっております。

そのために、レオパレスや大東建託の様なアパートをオーナーに斡旋する会社に出入りすることになります。
えぇ、泥臭い営業ですよ。

アパート管理会社は、オーナーにいい顔をしたいので、
「あそこのLPガス会社はガス配管無料でやってくれるから、建築費用を抑えられますよ。」
などとオーナーに言います。

法律が悪いのでしょうがいつからかこういった文化が定着していきました。

都市ガスエリアでも、アパート建築費用が100万ほど下がるからLPガスにしよう!というオーナーがそこそこいる程です。

入居率が悪くなって後悔する方も多いと思いますが・・・

私達からすると大変困った文化です。

しかし、悪徳なLPガス会社は、この文化を利用し、
「うちなら給湯器も無料」、「いやいや、うちはエアコンもつけます」、「うちは下駄箱も!」

と、エスカレートしていったわけです。

私たちはこの様に過激化した無償投資を一切良しとはしておらず、
できるなら示し合わせて、いっせいのーせ!でやめたいと考えております。

10 :774号室の住人さん:2018/07/07(土) 14:44:48.08 ID:/ThVRM60s
これはこれは興味深い話ですな〜〜!

まあ、ハウスメーカーの横暴さは
例えば水道屋も採算割れの敷設工事を強制されて
「他で埋め合わせするから」といわれたが
倒産しちゃうとか、
ご無体な話を聞きますが、ガス敷設も同じ構図なのですね。

共用される工事の最初の2つはわかりますが、
電気エアコン、インターフォン
下駄箱まで負担する理由は何ですか?

11 :774号室の住人さん:2018/07/07(土) 14:47:25.35 ID:/ThVRM60s
うちの地元も都市ガスが参入?してきて
近所のLPガス屋は廃業してしまいました・・。

都市ガスの公道のガスパイプ敷設部分の工事費って
税金で補てんされているのですか?
全部が都市ガス会社の負担?

12 :774号室の住人さん:2018/07/07(土) 14:49:49.04 ID:/ThVRM60s
都市とLPではそもそもガスの成分が違うのですね。
でも元は液化天然ガスから作るのですよね?
LPの方が値段が高くなる根拠はあるのですか。
現在の価格差は2倍、とかですか?

13 :774号室の住人さん:2018/07/07(土) 15:00:02.43 ID:/ThVRM60s
天然ガスの輸入価格はは石油価格に連動してるんですよね。
つい1年前までは石油価格同様、LPも安かったのですか?
LPガスの値段は仕入れ価格によって上下させてるのですか?
(=きちんと適正利潤を守っているのか?)

14 :774号室の住人さん:2018/07/07(土) 15:07:04.42 ID:/ThVRM60s
LPはガス管敷設不要で初期投資?が要らない分
願客数の増加すると交換・管理コストが比例していく。
ということは
もしもLPが都市ガスと価格で張り合えたとしても
LPガス会社は会社の規模から来る願客数の限界値がある?

15 :774号室の住人さん:2018/07/11(水) 21:27:58.48 ID:wdgedca1U
>10さん トピ主です。

お返事遅くなってすみません。

電気エアコン、インターフォン他を負担する理由ですか?

これは正直分かりません。
誰かが始めてしまった文化としか言いようが有りません。

その後も、入居率を上げる流行アイテムは「うちが無料で設置します!
とかいう馬鹿なLPガス会社が次々出てくる状況になっています。

総レス数 65
42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200