2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類は宇宙のどこまで到達できるのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 10:05:20.29 ID:npIYrIQx.net
有人宇宙旅行はどこまで可能だと考えますか?
できれば根拠も教えて。

オイラはせいぜいガリレオ衛星までかと

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 07:00:39.74 ID:bMRx9dWC.net
太陽系抜けたという話だったのに残念だ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:26:27.61 ID:Bvmc9uJj.net
>>729
そのアニメ見て育った子って、まだ10代20代じゃないの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 12:05:00.56 ID:FXL8nGVj.net
>>738
悠仁「ねぇんだわ」

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 12:34:13.42 ID:rOJiefA1.net
太陽系と太陽圏を間違っている人が多い。ボエジャーは1977年に打ち上げられ
45年飛び続けてやっと太陽圏を出たところだ。太陽系を脱出するには4万年以上
要する大変な飛行の後の話。大変な距離だ、ボエジャーは後5年で機能しなくなる
寿命なんだ。宇宙の移動は万年単位なんだから人類では及びもつかんな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 12:42:01.19 ID:rOJiefA1.net
宇宙的スケールで探索なんて及びもつかん。
太陽系を脱出するのにウン万年では銀河系探索、更に天の川銀河の外の大宇宙の
数兆の銀河・星雲の探査は完全に不可能。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 17:12:14.22 ID:+82BbpVu.net
>>743
太陽系(英: Solar System)とは、
太陽及び、その重力で周囲を直接的、あるいは間接的に公転する天体から構成される惑星系である。
主に、現在確認されている8個の惑星、5個の準惑星、それらを公転する衛星、そして多数の太陽系小天体などからなる。
間接的に太陽を公転している天体のうち衛星2つは、惑星ではもっとも小さい水星よりも直径が大きい。

太陽系は約46億年前、星間分子雲の重力崩壊によって形成されたとされている。総質量のうち、ほとんどは太陽が占めており、残りの質量も大部分は木星が占めている。
銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れた、オリオン腕の中に位置している。


太陽圏(たいようけん)は、太陽系の周囲の荷電粒子の泡であり、太陽風の届く範囲の空間である。

電気的に中性な原子は太陽圏を通り抜けることができるが、事実上、太陽圏の全ての物質は太陽自身から放出されている。

IBEXによるエネルギー中性原子マップ
太陽から半径数百億kmは、太陽風は100万km/h以上の速度で吹く。
星間物質と相互作用をし始めると、太陽風の速度は低下し始め、最終的に止まる。

太陽風が減速し始める地点は末端衝撃波面と呼ばれ、太陽風は減速しながらヘリオシースを進み、星間物質と太陽風の圧力が平衡になるヘリオポーズに達する。

ヘリオポーズを超えると、星間物質が太陽圏に衝突するようになり、かつてはバウショックと呼ばれる領域が存在すると考えられていたが、IBEXのデータによると、星間物質の中を進む太陽の速度は、バウショックを形成するには小さすぎることが示唆された。
また、カッシーニとIBEXのデータから、2009年には挑戦的な「太陽尾」理論が提唱された。

ボイジャーのデータからは、ヘリオシースは「磁気バブル」と「よどみ領域」を持つという新しい理論が提唱された。

ヘリオシースの中の「よどみ領域」は、113天文単位から始まることが、2010年のボイジャー1号の観測結果から発見された。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 17:13:37.89 ID:+82BbpVu.net
>>745
太陽系よりも太陽圏の方が範囲が大きい。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 19:22:49.93 ID:WRdrEEFq.net
>>733 >>721

太陽の5倍から100倍の質量を持つブラックホールは、天の川銀河だけでも1億個はあると推定されています。

質量が太陽の数倍から数十倍の恒星質量ブラックホールに限っても、この宇宙に存在する普通の物質 (暗黒物質と暗黒エネルギーを除いた成分) のうち約1%を占めているとも推定されています。

しかし、 “黒い” を意味する言葉が示しているとおり、ブラックホールは単独では電磁波をまったく放射しません。

近くにある別の物質が吸い込まれる過程で放出されるX線によって間接的に観測できるブラックホールもありますが、そのような活動的なブラックホールは全体のごく一部と推定されています。

大部分のブラックホールは、X線を含むあらゆる周波数の電磁波で直接観測することが不可能であるため、
その多くが未発見のまま存在するとみられています。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 21:13:53.35 ID:ozNsLznT.net
>>743>>746
いったいどっちなんだよ!?
ぐぐんのめんどいんで教えろ下さい!!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 00:06:06.08 ID:3VYzGdTn.net
太陽系は太陽の重力が及ぶ範囲。半径約1.5光年(約10万天文単位)
太陽圏は太陽風が及ぶ範囲。大きく見積もっても約200天文単位まで

文字通り桁が違う

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 04:18:20.75 ID:ODgnlLH7.net
>>748 >>749
太陽系よりも太陽圏の方が範囲が大きい。

↓↓↓

太陽系は太陽及び、その重力で周囲を直接的、あるいは間接的に公転する天体から構成される惑星系である。

主に、現在確認されている8個の惑星、5個の準惑星、それらを公転する衛星、そして多数の太陽系小天体などからなる。



太陽圏とは、または太陽系圏は、太陽系の周囲の荷電粒子の泡であり、太陽風の届く範囲の空間である。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 15:08:51.53 ID:rOx6NcrR.net
太陽圏と太陽系違いね〜
ボエジャー飛び立ってから45年間で太陽圏の外れ辺り飛行中、太陽系脱出は4万年以上は
掛かるずっと先まで飛ばないと太陽の支配下から出られないのだよ。まぁ、ボエジャーが
45年掛けて飛んだ距離の500倍以上先に太陽系の端があるということだ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:06:01.50 ID:RD3lDkFD.net
>>750>>751
テメェら俺をからかってんのか?
もう2人で決闘して決めてくれ!
死んだ方の説を採用汁わ!!!!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:26:28.86 ID:bkDnMxfk.net
>>751 が故意に言葉を誤魔化してることくらい解れ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 02:35:03.19 ID:jrd82s6P.net
技術的な課題以前の問題として、人類が絶滅する前に何処までの技術的進歩を遂げることが出来るのか…
順当に行けば火星かなぁ…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 08:26:26.10 ID:z1kAzRdB.net
UFOが地球に来て人間に高度技術を教えてくれない限り、せいぜい火星に行ければ
御の字だと思うよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 12:12:05.51 ID:SGhIQ7gX.net
>>753

>>750の方は太陽圏だけでなく太陽系圏まで持ち出すし。
もう、成層圏との区別すらわかんなくなってきたわ(哀呆ー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 16:02:01.95 ID:W6Mxc/V9.net
>>756
あなたは識字能力をもう少しアップしてください。
日本語は難しいですよ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:03:12.71 ID:Q2vioCYa.net
>>750
思った以上に巨大な太陽系の大きさとは?惑星と構造
【日本科学情報】【宇宙】2020年8月22日

https://youtu.be/BamTuLHul2Q

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:23:09.01 ID:Q2vioCYa.net
>>758
太陽の影響力はどこまで続くか?最果ての太陽系天体へ旅する【JST 午後正午】【4k】2022年6月11日

https://youtu.be/NBlkK9OLMYQ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:16:07.34 ID:hlkzkCRU.net
いわゆる”オールトの雲”がある辺りが、太陽の影響がある一番遠い所
って意見がありますね。
オールトの雲自体は直接観測はされてないけど、彗星の軌道からすると
そんなのがありそうだなとか考えられてるんですが、だいたい1光年ぐらい向こうにある様です。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:25:01.78 ID:jR/OLxFK.net
>>759 >>758
【太陽系】
太陽、およびその引力によって太陽を中心に運行している天体の集団。

水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8個の惑星とその衛星、さらに準惑星・太陽系小天体(小惑星・彗星 (すいせい) や流星物質・ガス状の惑星間物質など)からなる。

🤔🤔🤔🤔

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 06:23:27.87 ID:RJ4ipnBp.net
>>712 >>711
この地球上🌏で人間に生まれて最高に幸せ👌

こんな奇跡の惑星は宇宙138億年の歴史があるとはいえ、このような美しい星⭐はこの宇宙空間になかなかnothing!



【新幕】冬装備重さ33kg ドタバタ徒歩ソロキャンプ🏕

mii camp【女子ひとり徒歩キャンプ】⛺
https://youtu.be/uFuvxs5_LCs

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 14:03:14.74 ID:9CctaFhl.net
相変わらず人間は自己中だね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 17:45:16.63 ID:hp7xNlBL.net
>>313 >>762
宇宙一巨大な銀河とは?銀河のサイズ比較【JST 午後正午】[4k] 2022年5月28日
https://youtu.be/jr1w-fKgzM4

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 04:58:54.67 ID:9a0GbB0p.net
>>764
James Webb Space Telescope、JWST

光る点は全て銀河。

https://youtube.com/shorts/CxIJlkL-hd4?feature=share

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 18:43:33.17 ID:9U1ohsBL.net
>>765
https://youtube.com/shorts/7HTLVbYEqTg?feature=share

767 :ソニー :2022/11/23(水) 08:49:27.44 ID:O+WwADqu.net
>>765 >>669
宇宙空間は危険がいっぱいだけれど、見る分に関しては幻想的でなんとも言えないほど引き込まれる魅力がある。

今の時代この地球🌏上にホモサピエンスの末裔に生まれて最高に幸せです。

「生きとし生けるもの生かしたまえる御祖神」

「この世界を何もない一点から凡ゆる物を放出し続けて陰陽で織りなす空間を膨張しながら構築していく姿は爆発的芸術としか表現のしようがない」

「地球に芽生え多種多様な高度に進化した数多の生物 神のご加護を!」

https://youtube.com/shorts/C2CBnZc-jY0?feature=share

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 08:56:36.07 ID:OU0rYOwo.net
>>767
質量が無いのになぜ光は重力で曲がるのか?
https://youtube.com/shorts/0oKsdkPdNfc?feature=share

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:06:39.53 ID:OU0rYOwo.net
>>767
gigapixels of andromeda【4k】
https://youtu.be/udAL48P5NJU

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 14:54:53.45 ID:lYLJYI1Q.net
カッシーニはどのくらいの距離でどこへ向かっているの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 18:46:39.59 ID:FqKfv9QZ.net
>>770 >>767
金星→金星→地球→木星の順に合計4回のスイングバイを行なって土星軌道に到着した。

惑星探査機ホイヘンス・プローブ (2.7 m、320 kg) を搭載しており、同機はタイタンでカッシーニより切り離されてタイタンに着陸し、大気の組成・風速・気温・気圧等を直接観測した。

2017年9月15日、日本時間19時32分、カッシーニ本体が土星の大気圏に突入し、運用を終了。

https://youtu.be/eKQqhu1EZcU

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 07:56:58.64 ID:synTP042.net
>>705
長さ400m直径40m 恒星間移動物質の正体!?
https://youtube.com/shorts/meSMsM412aw?feature=share



素粒子の集合体
https://youtube.com/shorts/hLMDpQQ6SzI?feature=share

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 08:06:21.45 ID:synTP042.net
>>767 >>669
なぜどうして宇宙の起源を特定できるのか
https://youtube.com/shorts/Sz0VBhVocOg?feature=share

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 08:17:28.68 ID:synTP042.net
>>773 >>767
宇宙のどこまで行けるのか?
https://youtube.com/shorts/3-7gk2r80_k?feature=share

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 11:32:18.81 ID:synTP042.net
>>767 >>774
宇宙とはそもそも何なのか?
【日本科学情報】【宇宙】2021年3月6日

https://youtu.be/eslI8_s5blg

776 ::2022/11/24(木) 11:38:17.22 ID:synTP042.net
>>767 >>775
本能有りて人ならしめて、
煩悩有りて我たらしめる。
生死(しょうじ)在りて連鎖を知り、
宙宇(時空)を以て諸行無常を悟る。

「変わりゆく 歳を重ねて 我が身知る 生きてく限り 道は貫け」57577

「三世代 時を訪ねて 懐かしむ 昭和に生まれ 今尚学び」57577

「生きて来た 流れの中に ふと覚ゆ これでいいのか 悟りの境地」57577

祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
音を奏でる色鮮やかな花の色。

「死する事 怖れを抱く ひと多き こころ奮いて 生き様示す」57577

「闘いは 止むまで続く 息遣い 贈る言葉に 愛は伝わる」57577

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:41:29.04 ID:4V/F4YBb.net
分かってもいないくせに逃げ場にしてやんの

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 14:55:07.44 ID:L+OcuOlQ.net
>>765 >>762
ウェッブ望遠鏡、稼働直後に初期銀河が存在する「未知の世界」を発見 2022年11月24日
Jamie Carter

これまでに見つかった地球から最も遠く、最も古い星の光を、
NASAの100億ドル(約1兆4000億円)の宇宙望遠鏡が、昨年夏の正式科学運用開始からわずか数日後に発見していたことが正式に確認された。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、ビッグバンに近い138億年前(宇宙が始まった時期)に存在していた複数の初期銀河の「未知の世界」を見つけた。

以前の機器が検出したことがなかったものだ。
この望遠鏡が、空間と時間を超えてやってくる古代の赤外線光を検出するために作られているため発見することができた。

その2つの古代銀河は、Abell 2744と呼ばれる巨大な銀河団のはるか数十億光年彼方で見つかった。

以下略

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 04:54:32.21 ID:Sznwrn8t.net
>>296 >>767
宇宙で「最も小さい粒子」の正体とは?4つの力と素粒子【日本科学】【宇宙】2021年7月22日
https://youtu.be/Y68iUdWn7Cc

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 14:57:08.84 ID:tLtn2C6U.net
>>313 >>767
宇宙人と出会える確率は0,054%?
https://youtube.com/shorts/E2ztQS-sr44?feature=share

781 :ソニー :2022/11/27(日) 05:12:27.37 ID:9Sa0UFa3.net
>>669 >>700
138億年の宇宙史があるとはいえ、
この宇宙空間には知的生命体が必ず存在しなければならない理由と必要性があるのかないのか!?

別に知的生命体など存在しなくともいいかも!?

創成期の宇宙は、混沌とした宇宙空間から数10億年から138億年もかかってようやく安定した時期を経過して現在に至っている。

その過程で「天の川銀河」の片隅に太陽系地球(誕生から46億年)🌏が存在し続けているわけだけれど、
たまたまその惑星には生命が満ち溢れていて、おまけに人類(ホモサピエンス)という知的生命体が存在しているから、話はややこしい。

それもなぜかしら地球人の都合のいい計算(シミュレーション等が可能)が可能な状態で成り立っているから話が余計にややこしい。🤔

>>669
傲慢で無知蒙昧愚かな地球人よ。🫵

我々人類が居るから、
他の銀河の恒星、特にハビタブルゾーンに周回している地球に似た環境の惑星があれば必ず宇宙人が居るはずと勝手に思い込んでいる。


想像するのは勝手だが想像力も正しく機能しなければ単なるSF等の分類に区分けされるだけ。🤔

to be continued🫵

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 07:55:18.77 ID:geGVRa9I.net
>>781 >>776
宇宙はどのように生まれ、どうやって終焉するのか!?
【日本科学情報】【宇宙】2020年4月25日

https://youtu.be/K4RwCObSllE

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 13:52:51.56 ID:35YFDIOh.net
>>781
偉そうなだけで内容がない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 19:55:15.88 ID:PXVZvTsa.net
>>781 >>668
傲慢で無知蒙昧、愚かな地球人よ。
少しばかりの文明を生み出してようやくロケット🚀エンジンで地球脱出して月へ行っただけの実績だぞー。

地球誕生から46億年、古生代、中生代、新生代になって、人類(ホモサピエンス)誕生してアフリカを出て地球全体を探索しだしてからたったの7万年。

図に乗ってのぼせ上がるでない。

他の銀河或いは他の恒星には地球に似た惑星があって必ず知的生命体が居るとか、たわけ者め。
発見しても微生物ぐらいや。

何光年、何十光年或いはそれ以上離れた恒星を周回する惑星に辿り着けるとでも思っているのか。

1億年早いわ。謙虚にして切磋琢磨せよ。🫵

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:02:42.33 ID:slPGaOzu.net
偉そうなだけで内容がない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:37:35.75 ID:blEo3uRe.net
>784 傲慢で無知蒙昧、愚かな地球人よ

知識は積み重ねで補える部分もあるが、
それ以外の資質について考察してみてくださいな。
でないとあなたも「傲慢で無知蒙昧、愚かな地球人」の一員でしかない。
・・・・もちろんそうだって?失礼いたしやした。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:59:48.91 ID:Gqjjm6jU.net
認知戦

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:00:02.44 ID:NV3IRFs/.net
無知蒙昧のワシでも分かる。人類は太陽系の外へは出られない。10万年後
或いは20万年後に環境の変化或いは遺伝子の衰えで人類は消滅する。後には
沈黙の世界が地球を支配するだろう、その後100万年経った地球の文明でも
天の川宇宙の太陽系の外には出られない。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:52:53.13 ID:MFRAqT+5.net
>>788
その指摘、その考察力はなかなか鋭い。👍

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:57:02.84 ID:8TSUQ6yU.net
まずは人体のサイポーグ化が前提
月移住程度でもできる部分を機械化した後からのほうが便利だし、その程度の事できないと地球以外への自律的定住など夢物語だろう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:08:17.45 ID:xAS4crXU.net
回路への人格コピーくらい今世紀中にできるだろ
ボイジャーにでも積めば太陽系の外へ行ける

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:59:54.79 ID:vw+IEW0m.net
>>790 >>791
その内容には賛成できない。👎悪しからず🤔

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:05:41.29 ID:oAqhfJHz.net
そのころには日本は消滅しているだろうなw
まあ些細なことだが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 20:39:54.41 ID:7RjS+q9t.net
人類死ななくなるは遺伝子操作で100%実現するから
と言っても自分たち世代で実現はないのは間違いないが
あとは生命を維持できる宇宙船だけだな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:05:05.14 ID:RdTTu9q4.net
じゃあ繁殖行為もいらなくなるね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 20:08:08.25 ID:WBFgZ2Zv.net
セックスの楽しみがなくなれば人類滅亡

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:59:57.72 ID:QmhqpgsN.net
人類は既に、繁殖行為でないセックスの方が多い。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:12:25.77 ID:c18yTQ6n.net
>>792
>>791 に対する反対はわかるが >>790 に対する反対は意味不明だな
コミュ障ちゃうか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 04:44:45.56 ID:+m9B7N1Q.net
>>781 >>668
傲慢で無知蒙昧、愚かな地球人よ。
少しばかりの文明を生み出してようやくロケット🚀エンジンで地球脱出して月へ行っただけの実績だぞー。

地球誕生から46億年、古生代、中生代、新生代になって、人類(ホモサピエンス)誕生してアフリカを出て地球全体を探索しだしてからたったの7万年。

図に乗ってのぼせ上がるでない。

他の銀河或いは他の恒星には地球に似た惑星があって必ず知的生命体が居るとか、たわけ者め。
発見しても微生物ぐらいや。

何光年、何十光年或いはそれ以上離れた恒星を周回する惑星に辿り着けるとでも思っているのか。

1億年早いわ。謙虚にして切磋琢磨せよ。🫵

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 04:51:29.44 ID:+m9B7N1Q.net
>>798
伊原六花 『バブリーダンス』コピーした。🧕👩‍⚕🧑‍🎤👩‍🎤
https://youtu.be/9RRqvTZJGNw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 06:18:38.57 ID:AZIluS3w.net
>>800
【TDC】バブリーダンス 登美丘高校ダンス部
tomioka dance club
https://youtu.be/Lxr9tvYUHcg

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 06:27:42.03 ID:AZIluS3w.net
>>801
荻野目洋子&登美丘高校ダンス部『バブリーダンス』

御堂筋ランウェイ2017.11大阪/ダンシングヒーロー
https://youtu.be/fyB3gHcSeM8

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 08:44:49.96 ID:UkhvlaKU.net
>>781 >>799
これぞ、まさしく宇宙空間!

地球に生まれて🌏乾杯!
https://youtu.be/qf5ssWlz524

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 18:31:36.30 ID:EtQhfP/h.net
>>668 >>799
https://youtu.be/IrmFQwk4MA8
恐竜が「高度な知性」を発達させることは不可能?
ロングリッチ氏は、恐竜が高度な知的生命体に進化し得たかどうかに関し、単刀直入に「不可能ではないが可能性は極めて低い」と回答しています。

おそらく、恐竜たちが絶滅していなければ、その後も変わらず巨体に物を言わせて、生態系のトップに君臨し続けたはずです。

恐竜たちが闊歩する中にあっては、哺乳類たちも肩身が狭く、(実際に起きた)種の多様化は起きなかった可能性があります。

歴史にイフ(if)はありませんが、恐竜が生き残っていれば、哺乳類の繁栄も、霊長類の躍進も、ひいてはホモ・サピエンスの出現もあり得なかったかもしれません。

奇妙な偶然と幸運の重なりの末に、今日の私たちは存在していられるのです。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:40:09.50 ID:c18yTQ6n.net
鳥が恐竜なんだから絶滅なんぞしてねーじゃん

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 23:52:49.11 ID:pn3mFBDc.net
鳥は恐竜の痕跡というより恐竜そのものというのが最近の定説らしいな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:31:20.92 ID:l0QIMk1T.net
>>803 >>781
https://youtu.be/Oekma9SZMMI
宇宙の壮大さを感じる、「観測可能な宇宙」のインタラクティブマップ

スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)の15年分の天文データを基に、
天の川銀河から観測可能な宇宙の果てまでをスクロールできるインタラクティブな地図が作成されました。

天体物理学者がヴィジュアライゼーションの専門家の力を借りて作ったthe map of the observable universeには、青い光を発するクエーサーや赤い楕円銀河といった無数の天体が並んでいます。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:38:00.20 ID:l0QIMk1T.net
>>805 >>806
鳥🦉🦅🦆も恐竜🦕🦖も人類もその他多種多様な地球上の生物は皆兄弟。

奇跡の星・地球🌏に生まれた生物は皆微生物から枝分かれしながら共に進化してるから兄弟と言っても過言ではない。🤔🤔🤔🤔

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:42:48.96 ID:l0QIMk1T.net
>>807
天の川銀河
https://youtube.com/shorts/giSBUxigsMA?feature=share

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 10:45:25.47 ID:bokEuvZz.net
>>808
とてつもなく偉そうな反知性輩であることよなぁ・・・嘆息

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:49:42.19 ID:wXD1K/f1.net
>>808
冷静な目で物事を見つめ直す毎はなかなか難しい。

なぜなら、この地球に生まれて日本🇯🇵で義務教育を経験しある程度の年代になるまで、今まで確信をもって信じてきた物事を反省し、一からやり直す事は非常に難しい。

洗脳に負けてはならない。
記憶の中の回路に蓄積された知識等を再検討してこの回路に記録されている事実が、実際には間違っていたなんて到底信じられない。

これが洗脳の恐ろしさである。

俺がこの年齢に至るまで学習してきた事が、間違いなんて到底信じられないし信じたくもない。

洗脳されてるなんてまさかこの俺がという自負心と記憶の抵抗、心が拒否反応を示している。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:56:53.19 ID:ZvGLYgAm.net
よくある事

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:53:52.09 ID:Iq4R2Glz.net
宇宙原理「大きなスケールで見れば、宇宙は一様かつ等方である」からすれば、
地球で起こっていることは、宇宙のどこでも起こっていると考えられる。
つまり宇宙探索などしなくとも、太陽系を観察してれば良いとも言える。

ただ「大きなスケール」とはどこまでかが問題だ。
少なくとも天の川銀河がそれに当たるだろう。
ならば、天の川銀河の中心までは到達したい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:01:17.52 ID:ZkQra/xn.net
>>813
ごもっともなご意見参考にします。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:27:57.66 ID:o/v0bgz+.net
土星とその衛星を捉えた実際の映像!何がわかったのか? 
2021年6月30日
https://youtu.be/z7EssY5B-0M

土星にはたくさんの衛星が存在し、土星の周囲を回っている。
その数は、国際天文学連合(IAU)に登録されているものだけで66個、IAUの会報で報告されているものを含めると86個にのぼる(2021年12月1日現在)。

実は、生命の可能性があると注目されているのは、土星本体ではなく衛星なのだ。2022/06/25

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:49:37.73 ID:Iq4R2Glz.net
>>815
土星の衛星に知的生命がいたなら、地球よりも文明は進んでいるはず。
地動説なんてあり得ないだろうし、ニュートン力学もスムーズに出来たろう。
たぶん、一神教的な創造神も生まれる余地はなかったろう。
ただ、知的生命が生まれる環境として適しているかは不明。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:55:20.39 ID:Iq4R2Glz.net
>>816 訂正
x 地動説
○ 天動説

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 11:44:33.79 ID:7K9JjgOu.net
充分な裏付けなく「たられば」多用するとお花畑の世界だな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 12:56:33.07 ID:PHKvHzF4.net
>>815
エウロパ初の実写映像!驚きの事実が明らかに!

木星で最もユニークな衛星について!?
https://youtu.be/E41ajURgBjE

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 16:52:42.65 ID:BiMzOlZB.net
天の川銀河が一様等方とか目が腐っとるな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 17:57:30.89 ID:B1FVDz4z.net
>>811
バブリーダンス 登美丘高校ダンス部
https://youtu.be/Lxr9tvYUHcg

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 18:14:23.81 ID:B1FVDz4z.net
>>1
このスレッド名の内容そのものが正確なのが不思議で仕方ない。

しかし、的を得てなかなかの洞察力である。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:44:14.84 ID:1PjwK3dZ.net
>>809 >>807
人類の知能では想像すら出来ない宇宙空間、一つの点、これ全て銀河。
https://youtube.com/shorts/rAenRglsaFk?feature=share

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 08:29:05.50 ID:miAvvC3N.net
>>822
人類の知的能力では太陽系を有人探査するのが限界か。

宇宙船で太陽系脱出するには1000年後で不可能かも。

有人探査で他の恒星は遠すぎて現実的には不可能かも。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 10:25:29.87 ID:CBMiVI59.net
>>824
「太陽系」全体は不可能じゃないかな。
月面探査すら長期間中断したように技術・距離だけでなくコストの問題もある。
火星までは、かつての月着陸のように、人類が存在していた証として
記念碑的飛行が行われる可能性がある。

ガリレオ衛星となると安全性や所要時間から諦めるんじゃね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 12:21:15.52 ID:UqgvcWdC.net
>>825
了解👌。

金がかかり過ぎるから魅力よりもメリットが先かも。

何事をするにしても資金獲得が先かも。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 15:20:41.51 ID:36+Mt73Y.net
そうだ、地球の生物でホモサピエンスが、太陽圏内を飛行する技術を持ち
記念の碑を設置出来るまでになった。と言う証を作っておく事だ。
数十万年先に人類が滅亡しても、次の知的生物の文明で過去に惑星間飛行する
ホモサピエンスの存在した事を知る。こりゃ〜世界史→宇宙史の始まりだ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 00:59:57.47 ID:Llfe0MB1.net
次の知的生物なんぞあるんかね?
知性なんて生存に有害な進化の失敗作じゃないか?

829 :ソニー :2022/12/05(月) 05:34:10.37 ID:8ZiM1jD2.net
>>828
結論から言えば
【138億年の歴史あるこの宇宙に知的生命体が別に存在しなくても良い。】てな事で。✌✌✌✌

>>702
138億年の宇宙史があるとはいえ、
この宇宙空間には知的生命体が必ず存在しなければならない理由と必要性があるのかないのか!?

別に知的生命体など存在しなくともいいかも!?

創成期の宇宙は、混沌とした宇宙空間から数10億年から138億年もかかってようやく安定した時期を経過して現在に至っている。

その過程で「天の川銀河」の片隅に太陽系地球(誕生から46億年)🌏が存在し続けているわけだけれど、
たまたまその惑星には生命が満ち溢れていて、おまけに人類(ホモサピエンス)という知的生命体が存在しているから、話はややこしい。

それもなぜかしら地球人の都合のいい計算(シミュレーション等が可能)が可能な状態で成り立っているから話が余計にややこしい。🤔

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 06:48:35.34 ID:fi/m2f2B.net
>>439 >>407
この宇宙空間に別に知的生命体なんか必要ないやろ。

勝手に生まれて、限られた環境に勝手に増殖してるだけの生命体。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 11:38:53.86 ID:Llfe0MB1.net
カオスのヘリに生命が発生するのは必然
生命が自滅因子を持つのも必然

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 15:34:41.62 ID:vJO4MKRd.net
まぁ、楽観的な人に言わせると
「これだけ大きな宇宙に自分たちだけしか居ないというのは、ちょっともったいないだろ?」
と言う事なんだけどね。

まあ、通信手段が無いのが問題なんだけどね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 16:55:41.40 ID:wXzm7fWv.net
>>832
流石、>>1のスレ主だけある。✌✌✌✌

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 18:03:58.16 ID:oGRtX7gN.net
>>233 >>180
何処かに知的生命体が存在している可能性はあるが、それをどのような手段を用いて発見するかである。

1000年後でも発見することは難しいかも知れない。

to be continued

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 19:37:13.26 ID:9a56RF+F.net
恒星系間移動できる生命体なら現行人類など宇宙に存在するただの物質くらいにしか思わないから
何か主張しても100%無視してやりたいことやりたいようにやるだけだろう
人間とアリの関係でなくて、人間とそのへんの石とか空気との関係性
学者とかじゃなければ種の保存とか興味ないし、どれだけ苦しもうがなんの感情も持たない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 00:08:52.42 ID:Y9E9m2E5.net
すでにそやないけ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 06:51:45.39 ID:Bfxe2m6Y.net
>>835 >>359
妄想おおいに結構。

SF(サイエンスフィクション)しかり、人間の心の片隅に抱く妄想の世界でしか語れないこの宇宙空間の広大で緻密な仕組み🤔🤔🤔🤔


人類が築き上げたこの地球文明は一部の人間を除いて多くの人間はあやふやな想像力の賜物である虚構で成り立っているこの世界を信じている。

宗教しかり、等々、洗脳されやすい人間。

ホモサピエンス最後世代になる皆さんへ
ユヴァル・ノア・ハラリ|
https://youtu.be/YVNToLeN1l8

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 10:48:14.36 ID:RaLm4j9z.net
>>837
君って中途半端に達観してるんだね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 11:18:09.85 ID:2iVOF886.net
>>384 >>837
広大な宇宙【サイズ比較】2020年10月1日
https://youtu.be/V0NqfqivkOo

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 11:47:10.25 ID:NLGYzxG1.net
神様仏様、千日回峰行阿闍梨、悟りを開く、達観等

或いはキリスト教、イスラム教、仏教(法華経、般若経、阿含経、華厳経、大日経、真言密教)

神秘的な言葉に惑わされる傲慢で無知蒙昧な人間たちよ。

自問自答する暇があればもっと切磋琢磨せよ。

誕生してから138億年経過した宇宙には、お前らの事情なんかわしにとっては全く関係無い、わ🤭🤭🤭🤭

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200