2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類は宇宙のどこまで到達できるのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 10:05:20.29 ID:npIYrIQx.net
有人宇宙旅行はどこまで可能だと考えますか?
できれば根拠も教えて。

オイラはせいぜいガリレオ衛星までかと

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 11:14:10.28 ID:iTSwnurj.net
>>485
銀河同士が衝突しても。星同士が衝突することは殆どないと言われている。
高みの見物ができそうだ。生きてれば。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 12:50:32.72 ID:BNcMGNLB.net
銀河外に弾き出されるから寂しいことになりそうだ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:20:26.89 ID:SOLGKXRd.net
>>483
ノータリンが
テメーのことだよwwwww

内容について書く知識のないやつは黙ってろよ
知識がない馬鹿晒してるだけなの気がつけないのかなw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:22:40.15 ID:SOLGKXRd.net
>>483
火星のドラマは実際のNASAの火星探査計画をドラマにしたものであって
極めて正確な科学考証されたやつだ

チンポ並の知識で感想文しか掛けないおめーはCSに加入する金もねーだろうけどなw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:25:55.75 ID:SOLGKXRd.net
>>486
それはない、銀河と同じところにあるダークマターが衝突するときに干渉しあうんでつられて
引力以上に銀河同士は混ざり星同士が衝突する

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 15:33:12.81 ID:PKaTD26l.net
>>462
時には便漏れしちゃうぼくだけど心は綺麗だという自負はあるよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:09:32.00 ID:GMfHtuhB.net
>>489
そうかnasaが極めて正確な商売計画をドラマ化してたのでチンパンが連呼してたのかw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:22:32.21 ID:Xvg1E1F0.net
>>490
それはない宇宙はもちろん銀河も想像以上にスカスカで星同士も光の速度で数年かかるくらい離れてる 普通にスライドするだけ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:03:47.20 ID:hp/cP6ys.net
太陽の1光年以内を他の恒星が通過するだけで太陽系の安定性は崩れて生命系に対しては絶滅クラスの大惨事が銀河衝突では至るとこで起こるはず

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:04:30.19 ID:SOLGKXRd.net
>>491-493

おまえの心は醜くて正確も粘着質で、ゴミクズのくせにプライドだけはいっちょ前のポンコツ野郎なのは明らか


商売計画じゃなく科学考証に基づいてNASA1機関だけじゃなく、実際に宇宙開発に携わってる様々な人達のインタビュー映像も挿入されて
ドラマ化されてる
おまえ程度が商売だと言う余地はどこにもない


銀河がスカスカだろうが関係ない
衝突するものは衝突するんで
銀河公転が面積速度一定の理論が当てはまらないのでダークマターがあるのは確定
その結果の銀河衝突の最新のシュミュレーションでもぶつかればすり抜けない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:57:19.32 ID:BNcMGNLB.net
ダークマターはそういう余計なことは起こさないの
なんで観測できないと思ってんだ?
すり抜けないのは星間物質のせい
恒星は無関係にすり抜け、星間物質は盛大に衝突して新しい恒星を作るのさ
>>494
その1光年で何が起きると思ってんの?
太陽は月より遥かに巨大なのにちょっと遠いだけで潮汐は月より小さいんだぞ
他天体が太陽系内に及ぼす影響は潮汐力だけ
それ以外の力は太陽系を丸ごと移動させるだけ
太陽系が銀河外に弾き出されるのはそのため

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:43:32.97 ID:Xvg1E1F0.net
>>495
衝突はしないすれ違う時の重力の変化で銀河の外に弾かれる星はあるが 星同士の衝突はほとんどないとされてるし ミルコメダ銀河誕生のしくみ勉強したら解る

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:46:24.68 ID:Xvg1E1F0.net
ダークマターなんてまだ完全に実態はあばかれていないのに何言ってんだω

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:10:02.94 ID:bU9vmHzq.net
早く新しいドラマみつけないとw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:11:45.26 ID:BNcMGNLB.net
>>498
随分粗雑だな
話題の件については充分わかってるよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:22:53.16 ID:cz8IYf61.net
>>497
その滅多にない衝突が銀河の芯(BH)同士で起こってくれないかなー?
できたらオイラの生きている間に頼む!!!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:13:07.69 ID:SM92+5tg.net
>>501
そんなもん、勝手に想像してシミュレーション映像を創造してからなんぼでも鑑賞できるやろ。

生身の人間の目で見なくとも生きてる間になんぼ観れる。

YouTubeになんぼんも投稿動画があるで〜

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:22:44.06 ID:UPBqrizC.net
>>496
起こすんだが。。。
観測できないんじゃなくもう3Dマップもできてるんだが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:24:05.64 ID:UPBqrizC.net
>>497
>星同士の衝突はほとんどないとされてるし
されてねーよw
いつの時代の知識で止まってんだよwww

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:25:44.62 ID:UPBqrizC.net
>>498
完全に暴かれなくてもあるものはある
知恵遅れかよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:28:25.99 ID:UPBqrizC.net
>>496
なぜダイレクトに当たらないと呑気に考えられるのか不思議な頭してんなw
太陽系だけでも複数の惑星があるのにそのどれかにあたっただけでアウトなのに

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 06:33:00.90 ID:UPBqrizC.net
>>497
NASAの研究なら銀河公転面に面積速度一定の法則が崩れてることがスッポ抜けてるから明らかに間違ってるよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 07:14:42.46 ID:03bhbDtv.net
人類が宇宙の果てに行くのではなく宇宙の果てを人類に近づける方法を見つけてほしい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 07:47:17.01 ID:0vuuqKSW.net
>>484 >>377
一説によると30〜50億年後、
高い確率でアンドロメダ銀河と銀河系が正面衝突すると考えられていますが、
太陽は大きな力を受け、銀河系のかなり辺境まで弾き飛ばされるらしいです。😁

あくまで遠い将来のことなのでそうならない(太陽が外側に弾き飛ばされない)可能性も大きいらしいですが・・・。

最も衝突中の銀河は衝突度合いがまともになればなる程、
生命の存続などとても考えられないほどの過酷な環境となってしまうようです。

恐らく外的な要因としてそれだけの力を受けるとなると、生命にとってはもはや致命的とかのレベルではない。


宇宙空間はちょっとした原因となる恒星同士の相互作用、或いはブラックホール等に異変が生じれば太陽系はアウトです。

これだけはハッキリと言うときます。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 07:55:24.43 ID:kuf9+yC3.net
>>509
銀河系中心にある超巨ブラックホールを、
人類の住む太陽系"第3惑星地球🌏)が2億5千万年かけて公転しています。

2億5千万年が知的生命体まで進化してきた人類にとって大事なキーワードです。

2億5千万年です。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:02:50.35 ID:kuf9+yC3.net
>>510
省略

古生代(約5億7000万 - 約2億5000万年前)

中生代(約2億5000万 - 約6500万年前)

新生代(約6500万年前 - 現代)

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:44:54.47 ID:+4X/5MC4.net
>>510 >>511
ウキペディアより下記

太陽はオリオン腕の内側の縁近く、銀河中心から7.94±0.42 kpcの距離にある局所恒星間雲と呼ばれる星間雲に属している。

太陽系が属している腕と隣のペルセウス腕との距離は約6500光年である。
太陽系は銀河系におけるハビタブルゾーンの中にあると考えられている。

太陽が銀河系内を運動する方向を太陽向点と呼ぶ。
太陽の銀河系内運動の標準的な方向はベガの近くのこと座とヘルクレス座の境界付近で、銀河中心から約86度の方向である。

太陽の銀河系内の軌道はほぼ楕円軌道で、これに銀河系の渦状腕や一様でない質量分布による摂動が加わっていると考えられている。

太陽は現在、この軌道上の近銀点(銀河中心に最も近づく点)の手前約1/8の位置にいる。

太陽系が銀河系内の軌道を一周するには約2億2500万から2億5000万年ほどかかり、
太陽系が誕生してから現在までに約20から25周していると考えられている。

太陽系の軌道速度は217km/sで、約1400年で1光年、8日で1天文単位進む。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 14:40:47.63 ID:UPBqrizC.net
>>509
>30~50億年後

その時は人類なんか生きてないだろ
なんの心配してんだよw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 16:26:52.65 ID:1yTMPmiT.net
いまの地球は宇宙規模で見ても超安定した生命に最適な環境保ってるけど太陽の動きが少し乱れただけでも生命にとっては壊滅的影響出るよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 17:44:21.69 ID:VQWoqck5.net
ミルコメダ銀河人はレベル3銀河文明に到達してるから太陽に水素ヘリウム補給させて永遠に存続させるのは容易い事で母なる地球も永遠の命にして保存すると思うよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 17:50:09.89 ID:BjJyQjZL.net
人は、自分は死んでも、後に残る子供の運命を心配し、孫の運命を心配し、
地球の運命を心配し、太陽系の、天の川銀河の、全宇宙の運命を心配する。
その無関係のような心配が現在の立脚点と結びついている。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:10:39.78 ID:3g6F43Ad.net
>>514 >>515
月や火星で長期生活するための人工重力施設: 「ルナグラス・マーズグラス」2022年10月20日18時10分

■ 概要
「ルナグラス・マーズグラス」とは、地球と同じ1Gの重力環境を、月や火星などの低重力天体に人工的に再現できる多層階建築物の構想。

巨大なグラス型施設となっており、杯の部分を回転させることで遠心力による擬似的な重力を発生する。

月や火星などの低重力環境下での長期間の生活は、筋肉の衰えや骨密度の低下といった影響を及ぼすとされ、妊娠・出産や子どもの発育にも悪影響を及ぼす可能性も指摘されてきた。

「ルナグラス・マーズグラス」が実現されることで、宇宙空間での長期生活における低重力の影響を最小限にとどめ、健康的な身体を維持できると期待されている。

うむ🤙

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 23:45:26.11 ID:cz8IYf61.net
>>517
そんなややこしいことせずに
低重力でもすくすくと繁殖する
改良型人類を作る方がええやろ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:29:37.66 ID:poibxcYR.net
>>514
超安定と言うには期間が短すぎる
すぐ大絶滅さ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:04:37.16 ID:6RALlBpK.net
>>514
ここにいる奴はそんなことみんな知ってるよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:35:45.80 ID:rI/TL5p5.net
>>518
いかにも、ややこしい事しなければ、簡単に出来てしまったら漫画の世界になっちまう。

宇宙文明レベル3の宇宙人👽と仲良くなって技術を教えてもらうのが得策かな。
もし、そんな宇宙人が居たら・・・な

ロケット乗って大気圏脱出するときの身体負荷は命懸け。

なんにせよ、現実の宇宙旅行は夢の夢。
バーチャルリアリティでアンドロメダ銀河等を宇宙旅行するのが未来の遊びになる。

イーロンマスクが火星に2050年頃に100万人を送るらしい。🤣

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:49:27.80 ID:xWPJP2hp.net
>>521 >>363
「今後10億年で地球上の水は全て蒸発する」という驚くべき結論 『超圧縮 地球生物全史』を読み解く
ヘンリー・ジー,竹内薫

地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

激しく波立つ海、火山の噴火、大気の絶えまない変化。生命はあらゆる困難に直面しながら絶滅と進化を繰り返した。

ホモ・サピエンスの拡散に至るまで生命はしぶとく生き続けてきた。

「地球の誕生」から「サピエンスの絶滅、生命の絶滅」まで全歴史を一冊に凝縮した『超圧縮 地球生物全史』は、その奇跡の物語を描き出す。

生命38億年の歴史を超圧縮したサイエンス書

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 09:26:25.75 ID:2l5v661C.net
>>521
まあ地球の上に限定しても技術を盗まれただので
戦争まで起こしそうな勢いなんだから
異星人が技術を教えてくれるわけはないだろうな www

ガマガエルが人類に大繁殖の方法教えてくれ
悪用はしませんって土下座して頼んでもヤダろ?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:10:55.49 ID:Wd/3iBoq.net
後220億年でビックリープの起こる速度に宇宙膨張速度が到達するけど
220億年あれば人類はレベル5文明に到達出来る時間あるから今不安視されてる問題は全て解決出来る

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:43:11.32 ID:UgqRFVV3.net
ある科学者のグループでは今後200年以内に人間ができるようになることはすべてできてしまうか、もしくは何ができて何ができないかが正確にわかってしまうとの予想がある
物理法則を根底から変えるような事ができない限りレベル2文明も10億年たってもできないだろう
またそのような文明が宇宙全体でも生まれることもない
それを打破する方法は実はあってこの世と違う世界をシミュレーション世界で作ること
それならば素粒子の設計から始めて物理定数を好きに設定できる、と言っても整合性取れない世界はすぐに空間が崩壊するから現在と極端に違う世界作れるかはわからないけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:43:57.86 ID:EdqmXSNr.net
>>523
火星ドラマ見て宇宙は商売とか言ってるチンパンがいるから絶望的だねw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 13:01:04.29 ID:b5OvmAyI.net
>>523
喋るガマガエルなら売買できる。
文明レベル3の宇宙人👽

そんなもん空想上のもので存在はあり得ない。

宇宙空間の物質(ブラックホール、恒星、惑星等)をコントロール出来る知的生命体か居たら、この宇宙空間の法則をそのものが破壊されて宇宙は崩壊してしまう。
SFとかのレベルではなく漫画である。

この世界は「シミュレーション世界」だからシミュレーションするだけなら誰でもなんぼでも出来る。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 13:02:40.30 ID:b5OvmAyI.net
>>527
想像力も正しく機能しなければ単なる妄想である。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:33:45.60 ID:6RALlBpK.net
>>526
内容について何も言えない小卒www

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:41:29.37 ID:/4jllgTz.net
>>528
妄想もここまでくればある意味凄い!👀
↓↓↓

【ガルダシェフスケール】
宇宙文明8タイプ 焚き地球🌏は最も弱小
https://youtu.be/GKz26f3A0PE



地球より10万年以上も進んだ「恒星文明」を発見
https://youtu.be/P569em5q9Y4

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:19:43.12 ID:6z4Rdvwy.net
>>525
よくあるヨタ話
すぐになかったことになる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 07:03:02.55 ID:d1B2GuCL.net
>>449 >>464
人間の脳は量子計算をしているとの研究結果
2022年10月22日

今回の発見は、重力を量子力学の観点からひもとく 量子重力の研究から着想を得たもの。

ダブリン大学トリニティ・カレッジ神経科学研究所の研究者であるChristian Kerskens氏とDavid López Pérez氏の研究チームは、
量子重力の存在を証明するための考案されたアイデアで人間の脳の働きを調べることで、人の脳が量子計算を行っていることを突き止めました。

Kerskens氏は研究の内容について「私たちは、量子重力の存在を証明する実験のために開発されたアイデアを応用しました。

このアイデアでは既知の量子系、つまり正体が分かっている量子の領域を特定し、それを未知の系と相互作用させます。

既知の系が何かと量子的なもつれ、つまり エンタングルメントを起こすのであれば、未知の系も量子的であるはずです。

これにより、未知のものを測定するという難題に挑むことができます」と説明しています。

↑↑↑

1000年経過してもなかなか分からない量子力学、
ある程度理解出来ても相変わらず量子力学を研究研鑽している1000年後の人類。

相互作用を起こしている何か、或いは相互作用を仲介しているヒッグス粒子みたいな物質があるんやろ。

何かを求めて飽くなき挑戦をし続ける人類の歴史。

人類を待ち構えている未来は永遠であり、永遠に追求していく人類の存在は宇宙始まって以来の奇跡なり。

銀河系では一人ぼっちの人類。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 07:18:29.72 ID:d1B2GuCL.net
>>320 >>224
宇宙に存在するブラックホールの数、1000兆の4万倍個もあるらしい!
2022.01.26 11:00 AM

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:59:05.87 ID:6z4Rdvwy.net
脳に量子を求めるのは
人間が単なる有限オートマトンに過ぎないことを
認められない弱い奴の逃げ場

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 16:41:57.45 ID:AO7R4xN5.net
>>534
>人間が単なる有限オートマトンに過ぎない

なんの証拠もない。
簡単な答えに飛びつくのも弱いやつの逃げ場。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 17:22:31.10 ID:HVyfzqfX.net
>>532
人類もええように遊ばれている。

量子力学を研究すれば素粒子の秘密が分かるとかなんちゃら。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:37:23.96 ID:hKgf8SR3.net
>>532 >>533
アインシュタインが残した宿題を遂に解明—電磁気における特殊相対性理論を世界で初めて直接実証

相対論的クーロン電場を可視化、生成機構の検証に成功
2022-10-21

研究成果のポイント
1.
特殊相対性理論が電磁気において成り立つことは、100年以上も前に予言され、現代物理の根幹をなしている。
しかしながら、現在では当たり前の事とされているこの理論も、実証実験に関する報告はなされていなかった。本研究で世界初の直接的な実証に成功した。

2.
電気光学検出(Electro-optic sampling)と呼ばれる電場の超高速計測手法によって、
線形加速器によって生成された高エネルギー電子ビーム周りに生成されるクーロン電場の時空間分布をサブピコ秒領域で計測。

3.
特殊相対性理論から予言される、光に近い速度で伝搬する電子ビーム周りに生成されるクーロン電場のビーム進行方向における収縮を可視化、
さらに、電子ビームが金属境界を通過後、伝搬に伴ってこの相対論的電場収縮が形成される様子を観測。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:08:05.52 ID:lYm6/bJY.net
>>537
>>532
中略

量子コンピュータを古典コンピュータのように汎用性のあるものにし、かつ大規模な計算を実現できるようにするために、世界中で盛んに研究がおこなわれている。

現在使用されている量子コンピュータは、計算の途中で生じるエラー(誤り)をきちんと修復できないため、小規模で限られた演算しかできないからだ。

熱など外部の要因によるノイズや量子ビット同士の干渉といった理由などのため、量子ビットが設定通り動作せず、演算に誤りが生じることがある。

計算の途中でこれを検知し訂正することにより、正しい計算を続けられるようにすることが、将来の量子コンピュータにとっての重要な課題である。

中村センター長は「量子コンピュータの中では、確率的に一定の頻度で誤りが起きます。
現在、理研で開発中の量子コンピュータでは超伝導材料で回路(図3)をつくり、マイクロ波を使って量子ビットを制御しています。

しかし、使うマイクロ波の強さや周波数など、制御パラメーターが非常に多いため、微妙な調整具合によっても誤りの発生確率が変わってしまうのです」と説明する。

そして、「ちょっとした変化で量子ビットの機嫌が悪くなってしまうんです」と、まるでわが子のことを語るように言う。

誤りを訂正しながら計算を進めることのできる大規模な量子コンピュータの実用化にはまだ相当の時間がかかると考えられており、
それが実現する前の段階として、「有限の誤り発生確率を前提にして量子コンピュータの可能性と応用を探る」というのが現在の研究者と産業界のスタンスだ。

↑↑↑

考察し研究研鑽を重ねて一歩一歩前進していくのはあなたの勝手です。

しかし、「言うは易し、行うは難し」

量子コンピュータの実用化は不可能てまある。
何故なら

to be continued

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:12:24.33 ID:lYm6/bJY.net
>>530
銀河連邦建国35周年 記念フォーラムを開催
2022年10月23日

相模原市などJAXA=宇宙航空研究開発機構の研究施設がある市や町で組織する「銀河連邦」。
「建国」35周年を記念しイベントが開催されました。

宇宙への夢とロマンを育むことを目的にJAXAの研究施設などがある全国7つの自治体が「共和国」を名乗って構成する「銀河連邦」は1987年に「建国」されました。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:18:04.33 ID:lYm6/bJY.net
>>538
ノーベル賞で沸く量子コンピューター、実用化は30年以降か
2022.10.11

 2022年のノーベル物理学賞を「量子もつれ」実証に貢献した研究者が受賞したことで、量子もつれを活用する量子コンピューターがあらためて脚光を浴びている。

ところが、その量子コンピューターの実用化に慎重な見方が広がりつつある。

量子コンピューターは現在のコンピューターでは解けない社会課題を解決できるとして期待を集めているが、研究の進展につれて技術開発や事業化の難しさが分かってきた。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:05:08.92 ID:KA8l2NlH.net
>>535
タマキン痒いとイライラするよね、わかるわ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:51:36.83 ID:VBixUsLu.net
>>535
自明なことを認められない奴って居るよね
そんなに怖いんかな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 20:09:29.01 ID:S9VXhh+K.net
>>532
地球外生命体の探索にブロッコリーが放出する臭化メチルが役に立つ

てな事で。👍

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 20:23:01.09 ID:JSZ6VCsg.net
>>1のスレタイ有人宇宙旅行はどこまで可能だと考えますか?
何度も出てきているが、火星までだ。
とても、太陽系の外へは人類では不可能。これが結論。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 03:42:22.49 ID:6pko3h0I.net
>>544
了解です🫡

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 06:51:08.20 ID:6RTD4KZt.net
>>464 >>306
我々の宇宙はどこから来たのか? そして,どこへ向かうのか?

 これらの問いに答えるには2つのまったく異なるスケールの物理を理解する必要がある。

超銀河団や宇宙全体を扱う宇宙スケールの物理と,量子スケール,つまり直感が通用しない原子や原子核の世界の物理だ。

宇宙に関して私たちが理解したいことの多くは古典的な宇宙論で事足りる。

宇宙のたいていの事象はアインシュタインの一般相対性理論で記述される重力によって支配されており,原子や原子核の振る舞いの影響を十分に無視できる。

しかし,我々の宇宙の一生には小さいスケールの物理法則の影響が無視できない特別な瞬間がある。

例えば,宇宙全体が1つの原子ほどの大きさだった初期のころなどだ。

このような時代を理解するには,原子を周回する電子の運動と太陽を周回する地球の運動の両方を記述できる量子重力理論が必要になる。

量子重力理論を考案して宇宙全体に適用しようというのが,量子宇宙論だ。

量子宇宙論は気の弱い人には向かない分野だ。
量子宇宙論は理論物理学においていわば米国開拓時代の西部地方のような状況にあり,手元にある観測的事実と理論を導く手がかりはほんのわずかしかない。

これまではその壮大な考察対象と難しさゆえに,ギリシャ神話のセイレーンのように,若くて野心的な物理学者を引きつけては挫折させてきた。

しかし,今回は違うという明確な感触がある。

量子宇宙論と同様に量子力学と重力がともに重要になる状況の理解が求められるブラックホール物理学における近年のブレークスルーが量子宇宙論の謎を解くヒントになるように思えるのだ。

続きは日経サイエンス2022年12月号にて

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 08:09:00.35 ID:bGR4MB90.net
>>545 >>532
宇宙空間はブラックホール、中性子星、新星爆発、宇宙線等の電磁波が至る所に混在しているからあまりにも危険すぎて障壁だらけ、
人類の宇宙飛行は太陽系外への脱出はほぼ不可能。

「四つの力」等を無視するのは論外、バーチャルリアリティでの宇宙旅行がお薦めです。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 08:12:29.53 ID:r0kY22xT.net
太陽系から出られないって、誰にも分かることを得意がって書かれても

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:24:57.98 ID:eV0T17Hm.net
>>548
文明レベル3の宇宙人👽なら簡単に太陽系脱出出来るよ。😁

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:28:29.02 ID:eV0T17Hm.net
>>540
量子コンピューターとは、「量子重ね合わせ」や「量子もつれ」といった量子力学の現象を利用して情報処理をするコンピューターのことだ。

パターンを順繰りに計算するのではなく、複数のパターンを同時に計算できるため、
膨大な選択肢からベストな選択肢を選び出す「組み合わせ最適化問題」の答えを出すのに適している。

従来型のコンピューターでは膨大な時間が掛かって簡単に解けない複雑な計算を短い時間で解ける可能性があるため、
金融や医療、人工知能(AI)、自動車、素材など様々な分野で活用出来るのではないかと世界中の政府や産業界が期待している。

「研究者の方々からは、自分がこの計算を全部やって回答が出たら次の研究に移れる、もしくは何かを発見することができるが、今のスーパーコンピューターの処理だと10年かかりその時私は70歳、80歳になっていると。

でも、量子コンピューターによって、自分が今やったら一日後に回答が出てくるようになる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:32:42.72 ID:eV0T17Hm.net
>>549
>>385

文明レベル1〜7とか、地球人🌏は平和である。
🤣🤣🤣🤣

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:37:39.26 ID:2JnIfpLl.net
>>547 >>551
超巨大な恒星「ペテルギウス」の最期

死が近づき断末魔の叫びをあげるペテルギウスの話し

https://youtu.be/0gOI1x3qabo

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:53:22.72 ID:b0yV8pG9.net
>>416 >>417
NASAのUFO調査チームに元宇宙飛行士が参加 大胆な調査結果発表も
2022年10月24日

 NASA(米航空宇宙局)は6月にUFO調査チームを設立し、先日、UFOに関する調査チームのメンバーに16人を選んだと発表した。
24日から調査をスタートした。来年半ばに調査結果を発表する予定だという。

 NASAは数百ものUFO目撃情報や、それらが記録された映像などを研究し、エイリアンの乗り物なのか、それとも外国の最先端技術の飛行物体なのかなどを解明しようとしている。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 16:55:11.43 ID:tPPddFzb.net
>>547 >>546
【4k】宇宙138億年の宇宙カレンダー完全版

悠久の時間を1年にまとめた宇宙と歴史のカレンダー

じっくりとご覧あれ🤙
https://youtu.be/LUJ__caR_6U

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:03:28.88 ID:tPPddFzb.net
>>233 >>554
巨大ブラックホールと極小ブラックホールの違いとは?【AMENIJI】
https://youtu.be/51_lsiDYuTo

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:50:02.31 ID:beRMywwG.net
毎度毎度一行目にアンカー二つ書く奴ってアホなん?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:30:44.33 ID:NbytjiU9.net
>>556
毎度、バカでもチョンでも分かる情報ありがとうごせぇますだ😁

>>553 UFOおいでまし🛸

待ってる女
https://youtu.be/jQ_ktuA_x6c

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:54:31.94 ID:Ep5llyVU.net
>>1
このスレ、繁盛してるわははは

たった一つの話から色々と展開していく

地球🌏人ってほんとにおもしろいわははは🤣

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 11:52:50.22 ID:xVbRJ+n3.net
>>558 >>557

衝撃調査結果! アメリカ人8割が宇宙人を信じ、3人に1人が「過去に人間を誘拐」
2022年10月25日

 アメリカの人口は約3億3000万人。
そのアメリカ人の78%、つまり約2億5700万人が宇宙人を信じているという衝撃の調査結果が発表された。複数の米メディアが報じている。

 そして、宇宙人の存在を信じているうちの半分は「宇宙人は地球を破壊する計画を立てているのではないか」と恐れており、
残りの半分は「宇宙人は友好的で平和のために地球に来ている」と考えているという。

3人に1人は「宇宙人が過去に人間を誘拐した」と確信しており、37%は「米国の科学者が宇宙人と密かに接触している」と信じている。

 この調査は大手メガネ会社「マイ・ビジョン」が18歳から80歳までの1013人のアメリカ人に行ったものだ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:08:51.00 ID:20pzvxzh.net
>>553 >>554

NASA、未確認航空現象(UAP)の独立研究チームに参加する16名を発表
2022年10月25日

 アメリカがひそかに宇宙人をかくまっているといった類の情報は、まことしやかに巷ではささやかれているが、おそらくこの手の情報の真偽はいつまでたっても明らかになることはないだろう。

だがNASAは今、真剣に「未確認航空現象(UAP:Unidentified Aerial Phenomena)」の研究を進めようとしていることは、紛れもない事実だ。NASAは21日、この取り組みに参加するメンバー16名を公表した。

 UAPと未確認飛行物体(UFO)の違いは、UAPがUFOだけでなく光線などの多様な「現象」も研究対象とする点にある。

この活動は今秋にスタートし、9カ月の活動期間が計画されている。

研究成果のレポートは、公開性、透明性、科学的な完全性に関するNASAの原則に沿って構成され、発行される予定だ。

 今回公表された16名のプロフィールを見ると、
宇宙論の標準モデルを考案した科学者や、生物学的海洋学者、国防問題に関するセキュリティ技術の研究者、国際民間航空の脅威に関する研究者など多岐に渡る。

以下略

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:45:31.99 ID:1wxPQthM.net
毎度毎度一行目にアンカー二つ書く奴ってアホなん?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:14:37.53 ID:oqrtGs8x.net
このスレッドもそろそろか。

全世界にはyoutuberが約4億5千万人もおるらしい。

Googleって凄いなぁ。😃

4億5千万人のyoutuberとそれと関わる全ての事象にAIが対処が可能とは、あっと驚く為五郎!👀

ほぼ無数に近い事象に携わるとはびっくり🫢

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:23:59.02 ID:oqrtGs8x.net
>>562
youtuberが4億5千万人もおるかー🫵

【Youtubeチャンネル登録者数1億一覧】

第1位 T-series(登録者数2億2100万)
第2位 Cocomelon-Nursery Rhymes(登録者数1億3900万)
第3位 SET India(登録者数1億3800万)
第4位 Pewdiepie(登録者数1億1100万)
第5位 Mr Beast(登録者数1億)
※2022年7月29日時点

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 17:53:08.46 ID:oqrtGs8x.net
>>560
宇宙人👽同士が戦争を繰り広げていた!

「地球外戦争」古代の宇宙人2/2

https://youtu.be/IAh2wjiDCgI

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:01:01.75 ID:loUyzXsv.net
UFOだとか宇宙人を話題にするようになると、一気にこのスレ覗くの覚めてしまう。
UFOや宇宙人フアンはオカルトスレへどうぞ。このスレ終わってしまう。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:52:36.80 ID:XqQ0s3+b.net
馬鹿の救いだし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:59:26.93 ID:AhOludrw.net
殴られた時が叱られた時って覚え方してるだろうから聞いてないやろな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 21:13:53.06 ID:hmGQnVhJ.net
え〜とえ〜とえと今年は虎🐅の出番やったな、確か

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 22:01:51.25 ID:PYmW38u/.net
人間が太陽系を脱出するのは当分無理だろうけど、太陽系外の生き物が太陽系に
来ることはあり得る。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 01:46:57.80 ID:6aEcNEe/.net
勿論、人類が太陽系すら脱出は無理。この宇宙全体が物理法則で成り立っているなら
太陽系以外の知的生物も同じだ。仮に10万年の寿命を持つ知的生物がいるなら可能かも?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 05:46:25.20 ID:idAFgRtZ.net
>>565

UFOだとか宇宙人を話題にするようになると、一気にこのスレ覗くの覚めてしまう。
UFOや宇宙人フアンはオカルトスレへどうぞ。このスレ終わってしまう。

とか、なんちゃら言ったのは誰でしょうか。🫵

>>570
人類の儚い夢はJWSTが夢から目を醒ましてくれるはず、多分、多分な。

JWSTで何が分かるか。それは

to be continued

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 05:50:54.50 ID:idAFgRtZ.net
>>571
JWSTの主な任務は、
宇宙誕生ビッグバンの約2億年後以降に輝き始めたとされるファーストスター(種族III)を初観測することである。

ファーストスターからの光は赤方偏移により波長が引き延ばされ赤外線に変化すると考えられており、
赤外線域で捜索・観測することによって、ファーストスターを発見することが期待されている。

そのほか、搭載する高解像度の赤外線画像センサーと分光器による系外惑星の観測についても、
新たな知見が得られるのではないかと期待されている。

573 :ソニー :2022/10/26(水) 08:19:03.02 ID:C5z3NHUY.net
>>540
 量子もつれは「量子力学」の不思議を全部集めて煮詰めて結晶にしたような現象です。

ミクロな物体の物理法則である量子力学には、私たちの常識や直感が通用しません。
それがあらわれたのが量子もつれであり、ベルの不等式です。

量子もつれを制すれば、ミクロの世界が支配できて、量子コンピューターも作り放題になるでしょう。
といわれています。

↑↑↑

ミクロの世界で起きている謎を解いただけで、これが量子コンピュータ実用化が可能という事ではない。

人間が頭の中でシミュレーション出来る事象が必ずしも実現するという事ではない。

誤解のないように。 by比類なき達人

何か(神、宗教等)を信じる事によって成り立っている人類、そして洗脳されやすい人間。

いつの間に知らず知らずのうちに洗脳されていってるとは思いも依らず。

to be continued

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 09:02:13.17 ID:Rrbn3gHd.net
>>565
ウッフォーはともかく宇宙人との接触については
常識の範囲で議論しても良いのでは?

もちろん直接の接触は不可能だろうが
電波とかオウムアムアwとかみたいに痕跡を
伝えるもしくは発掘する方法を考えるのは
オイラは楽しいよ。

もちろん異論は認める

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 09:18:13.03 ID:3Asjp6ti.net
日本人は一笑に付すけど、西洋の知的好奇心旺盛な一部の科学者は太陽系外の
生命体が地球付近に来てるのではないと、大真面目で観測してる。
何事も常識からしか物事を見られない日本人と違って、西洋のやつらはあっと
驚く発想でこれまで科学に大革命をもたらしてきたから、案外バカに出来ない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:00:21.24 ID:AnKHPBDV.net
>>573
1本の光ファイバーと1個のチップで毎秒1.84ペタビット(全世界通信量の2倍)の情報送信に成功!
2022年10月26日11時00分

IT革命から20年以上が経過した現在、全世界では毎秒1ペタビット弱(100万ギガビット弱)に及ぶ情報がネットの世界を飛び交っています。

これら膨大な情報は無数の人工衛星や海底の光ケーブルなどを介して行き来していることは、周知の事実と言えるでしょう。

しかし今回、デンマークのコペンハーゲン大学(The University of Copenhagen)の研究で、
全世界の通信量の2倍に相当する毎秒1.84ペタビットの情報を、
たった1本の光ファイバーとたった1個チップを使って、7.9キロ離れた場所に送信することに成功しました。

情報技術の発展スピードが目を見張るものであるのは誰もが知ることですが、今回は特に別格のブレイクスルーと言えるでしょう。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:08:24.91 ID:AnKHPBDV.net
>>553
UFO解明へ研究開始 米NASA、結果公表は来年
2022年10月26日

【東大博士が解説】米国防省が「UFO映像」を公開
https://youtu.be/LDT4MIHCaXQ

 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は、「未確認飛行物体(UFO)」などを科学的に検証するチームを立ち上げ、24日から研究に着手した。

約9カ月の研究期間を経て、2023年半ばに調査結果を公表する。宇宙の謎を解き明かすことができるか、世界中のファンの注目を集めそうだ。

 研究チームには16人が選ばれた。
トップには天体物理学者のデービッド・スパーゲル氏を起用。天文学やデータ・人工知能の研究者、科学ジャーナリスト、元宇宙飛行士、航空安全の専門家などの精鋭を集めた。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:21:36.79 ID:2Jrt56yx.net
>>577 🤗
416 ソニー ◆OiTSonyO1k 2022/10/15(土) 07:04:58.66
>>411 🤭
証拠を示してください。証拠がないからUFOと呼称されるのです。
unidentified flying object 未確認飛行物体です。

アメリカ軍を悩ますUFOの正体!?

俺の持論では電磁波を解明すればUFOの正体など簡単に分かりますよ、てな事です。

結局、UFO🛸は電磁波で探知してるからその電磁波を解明する以外ないという事です。

昔、霊能者・宜保愛子が出演する番組で テレビ局が赤外線カメラ・赤外線センサーで幽霊を探知しようと試みたが探知出来なかったというオチという結末でごじゃる。😁

「UFO」も人類英知の結晶とも言える最先端科学力等を駆使してもUFOの正体は結局分からないはず。

だから「未確認飛行物体」UFOです。😁

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:30:29.41 ID:2Jrt56yx.net
>>459
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー

#美食#平民小食#梹城

https://youtube.com/shorts/mEH-SIQ5ucM?feature=share

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 13:30:28.59 ID:Hxs0yFpr.net
>>575
西洋科学なんて言ってるが元は中国だぞ
中国に限らずエジプト, インド, アラビアと巡って現在は西洋トップなだけ
次は中国, インドの番だな
日本は昔から輸入ばっかしだが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:23:04.61 ID:oRmy8EG/.net
>>359
宇宙の広さと「光の遅さ」はどれほどなのか。
https://youtu.be/8asMGCrrM04

【実写】16K相当の超解像度写真で見るジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した宇宙(2022年9月)
https://youtu.be/jAto7y9WPAc

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:04:03.96 ID:3Asjp6ti.net
>>580
西洋の科学の源が中国とは初耳だ。
アルキメデス、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン、西洋の偉大な
科学者のどこに中国の影響があるのかね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:46:55.28 ID:Cd5r6Bh/.net
中国人バカにすなーすなーすなー

すんのかいせんのかい^o^

乳首ドリルすなー

https://youtu.be/96cBpJH2G3I

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:45:16.35 ID:90v40TDq.net
>>581 >>578
光速、光年、絶対温度
https://youtu.be/R0gnWhw7Spc

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:25:08.86 ID:k9nGq0Bx.net
>>581
人間の知的能力では絶対に分からない神秘的な宇宙。

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200