2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人類は宇宙のどこまで到達できるのか

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 10:05:20.29 ID:npIYrIQx.net
有人宇宙旅行はどこまで可能だと考えますか?
できれば根拠も教えて。

オイラはせいぜいガリレオ衛星までかと

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:22:15.87 ID:wpi6BGyn.net
>>212
自分がホントに偉いんだったら、バカには優しくしなさい www
それと・・・偉いのに日本語変だぞ!?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:53:21.12 ID:EY7ewX+4.net
バカだから仕方ない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:54:37.75 ID:NAwLrY3v.net
>>213
宇宙人は居ますか!?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 17:28:39.69 ID:QE3dXJ8y.net
>>213
地球が「生命のゆりかご」となった生命が生息するための絶対条件とは?【宇宙の話】


液体の水が存在することが生命生息の条件
地球の内部に「核」と「マントル」が形成され、表面が「海」と「大気」「地球磁場」で覆われてきたことをお話ししました。

38億年前までに原始地球を舞台にでき上がったこうした環境こそ、地球が生命をはぐくむために準備されたシステムといえるものです。

ドロドロに溶けた鉄が地球の中心部に集まってできた「核」は、流動することによって電流が生じ、「地球磁場」ができます。これが、生物に有害な太陽風などをさえぎってくれます。

ちなみに、現在の地球は固体の鉄からなる「内核」と、溶けた鉄からなる「外核」に分かれていて、外核の鉄が流動することで地球磁場が保たれています。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 17:35:36.18 ID:QE3dXJ8y.net
>>216 >>181.
138億年前にビッグバン説で誕生した宇宙には2兆個もの銀河が存在してるらしいから、
この銀河の何処かに我々人類よりも優れた知的能力を有する宇宙人は居るでしょう。

しかし、我々人類が誕生した銀河系(天の川銀河)には地球人は1人ぼっちかも知れない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 18:18:58.77 ID:0dxbzdNY.net
>>214
おまえ内容について何も書けない馬鹿だろ
すぐわかる
何も書くことができないからなw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 00:49:48.85 ID:ALGPQ7/9.net
自己紹介は要らん

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
土星辺りはもう太陽光がほとんどないのとちゃうん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:06:52.76 ID:VMaep4TR.net
>>217 >>218
生命体が存在できるか否かは惑星の大きさが重要!地球が火星や金星よりも大きく成長した理由とは?【宇宙の話】

*衝突・合体が繰り返されて現在の形ができ上がった

地球生成のストーリーは、およそ46億年前、若い原始太陽の周囲にガスとちりからなる原始惑星系円盤が広がり、そのなかの微惑星同士が衝突・合体することからはじまります。

微惑星が衝突・合体して大きくなると重力が強くなり、より遠くの微惑星を引き寄せられるようになり、「原始地球」ができ上がっていきました。

このとき、、地球が火星や金星よりも大きく成長できたことが、その後の地球の環境を決める大きな決め手になったと考えられています。

たとえば火星の場合、その質量は地球の10パーセントほど。
そのため重力が弱く、大気が宇宙空間に逃げてしまい、平均気温はマイナス40度しかありません。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:35:53.14 ID:R1+SjsP6.net
>>221
木星あたりまでなら、太陽電池で発電が出来る様だけど。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:42:59.34 ID:EPjpyY26.net
>>216
宇宙人は何処かに存在している可能性は高いでしょう。

しかし、人類の知的能力を遥かに超越した宇宙人はこの銀河系には居ない。

何故なら、宇宙誕生(138億年前)、地球🌏誕生(46億年前)してから地球に生命体が育むまで46億年もの歳月が必要不可欠な条件である。

そして、何よりも重要なのは宇宙空間に存在し続けるブラックホール等が地球🌏のある太陽系に壮絶で過酷な影響を及ぼしていないからである。

又、月が地球になければやはり多種多様に進化した高度な生命体も存在しないかも知れない。

日月星辰

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 06:43:55.76 ID:DtYEz1SJ.net
木星の衛星エウロパは潮汐力の影響で内部が水になってる
エウロパの画像の赤いところがあるが
スペクトル分析のパターンで唯一一致するのは地球にある「藻」だ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:12:02.19 ID:AD0qvXkb.net
>>224
恐竜絶滅しなかったら今の人類はないからね、恐竜時代が今も続いていたとしても知的生命にはなってないだろうし爬虫類みても古代から脳はほとんど進化してない 地球以外に知的生命はいないと思ってます

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:24:31.09 ID:DGAVE+1u.net
>>219
サンコンまでにあなたの知性の片鱗を感じられるレス番を教えて下さい。
たくさんあるでしょうから代表的、象徴的なものでかまいません。
こちらで確認できるのは>>212>>219だけなのでシラフの時のレスが知りたいです

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:50:24.53 ID:DtYEz1SJ.net
>>227
サンコンってなんだよ
知性の欠片もねーなw
普通に宇宙について具体的な科学を踏まえたレスすればいいんだよ
>シラフの時のレスが知りたいです
酒なんか飲んでねーんだが

>>227みたいに宇宙について具体的に描かず
関係ないレスすることがすでに知性の片鱗もないお前


>>225くらいは書け

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:51:38.68 ID:DtYEz1SJ.net
>>223
https://www.youtube.com/watch?v=k0lp5qoTOu4

木星あたりでも全然発電できるだろう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:56:09.50 ID:DtYEz1SJ.net
>>218
何億個あろうとも文明化した時期を維持できる期間は同じ期間で重なってるとは限らない
太陽系内部でも火星は昔は地場があり水があり空気もあったが
内部のコアが惑星の小ささが原因ですぐに冷えてしまい地場がなくなり
大気が太陽風で吹き飛ばされて現在の生物のいない環境になってしまった
生物のすれ違い
宇宙の環境変化に比べて地球型生命の存在期間は極めて短い

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:47:25.23 ID:Go40TelD.net
>>224
地表の猿宇宙を知らず。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:51:26.15 ID:AD0qvXkb.net
>>230
宇宙人はいません過去現在に知的生命がいた又わはいるなら必ず進化過程での電波もそうだけど痕跡は残ります

233 :ソニー :2022/10/07(金) 10:43:28.54 ID:JQF05ko1.net
>>224 >>180
ある惑星にアメーバなどの生命が誕生してから知的生命体に進化するまでの過程は想像を超えて至難の業である!

銀河系(天の川銀河)1個分の空間と生命が育むまでの時間は必要不可欠である。

宇宙空間に2兆個の銀河があろうが、2兆個も銀河があるから人類よりも優れた知的生命体(宇宙人)が必ず存在していなければ納得いかないのが地球人である。

ホモサピエンスとネアンデルタール人との違い。

人間の身体は60兆個もの細胞でできているらしい。😊

2022年ノーベル生理学・医学賞
『スバンテぺーボ博士』進化遺伝学に関する研究とその功績!ネアンデルタール人と現代人の関係!
https://youtu.be/VCy4radWwjA

234 ::2022/10/07(金) 10:59:26.88 ID:NtkLzDDl.net
>>233
下記のスレッドにはプーチンの運命を予言しています。

又、その他諸々の情報も満載ですが、分析して解析する能力がなければただの空想になってしまう!
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/4649/1604330391/l50

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:02:41.98 ID:d/innMce.net
火星に行ったらハウス栽培しないと

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:44:48.20 ID:ALGPQ7/9.net
んだんだ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:48:47.52 ID:f7xJTy9M.net
火星に行った男
https://youtu.be/x1pev2DkJNE

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:02:30.92 ID:f7xJTy9M.net
>>237
地球から火星までの距離はたったの約8000万kmやろ。

簡単に行けるやろ。
しかし、火星到着するまで人間が生きているかどうかの保証はない。

地球に無事帰還する事はほぼ不可能である。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:31:15.54 ID:IRXd1gDL.net
火星までたった8000万キロなら行く価値あるやろ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:34:50.27 ID:IRXd1gDL.net
地球の一周は約4万キロメートル、火星まで約2000倍の距離なら楽勝やろ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:32:54.21 ID:1d9EmDxM.net
>>233
赤色矮星のハビタブルゾーンを公転する「海惑星」従来の予想より多いかも? (2022年10月7日)

東京大学大学院理学系研究科博士課程3年の木村真博さんと、国立天文台科学研究部の生駒大洋教授は、
赤色矮星を公転する岩石惑星に存在する水の量を推定したところ、多すぎず少なすぎない適度な量の水を持つ確率が従来の予想よりもずっと高い可能性が示されたとする研究成果を発表しました。

国立天文台によると、地球のように海があって気候も温暖な“海惑星”の発見が、これまで以上に期待できるといいます。

■赤色矮星のハビタブルゾーンにある地球サイズの系外惑星、数パーセントは海水量も地球程度の可能性

人類はこの四半世紀で5000個以上の太陽系外惑星を発見してきました。
その種類はさまざまで、ホットジュピター(恒星のすぐ近くを公転する高温の巨大ガス惑星)のように極端な環境の系外惑星もあれば、主星のハビタブルゾーン(惑星の表面に液体の水が保持され得る領域)を公転する岩石惑星とみられる系外惑星もあります。

特に、太陽よりも小さくて軽い赤色矮星(M型星)では、「トラピスト1(TRAPPIST-1)」のように複数の岩石惑星が見つかっている例もあります。

赤色矮星は天の川銀河の恒星のうち約4分の3を占めるほど数が多く、寿命は1000億年程度(太陽の10倍くらい)とされています。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:14:05.68 ID:qp88k55O.net
人間は素晴らしい存在なり

宇宙観測しているから

もう繋がっていたくないなんてつまらない思考はあなたにとって良しとしない

この道は宇宙空間とは別物だよ、誰だか知らないけれども(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:18:15.39 ID:F1eLmj5F.net
人類がどれだけ進歩しても太陽系すら出れないよ 光ですら2年かかる距離を有人飛行で行くなんて寿命が先に尽きる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>232
電波は宇宙中から来てるが解読できるとは限らない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっちしろ地球以外に知的生命体は100%いないから宇宙人とか神様とか信じてる人は目を覚ましたほうがいい現実みないとね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:03:33.05 ID:ALGPQ7/9.net
それは正しいから地球人が宇宙に広がるべき

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:04:05.26 ID:w2DEhNkS.net
>>244
水や空気があった火星ですら微生物や細菌もいた痕跡もない エウロパも多分よくにたもんやろね まあ放射線で地上は細菌すら消滅する

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:08:37.38 ID:mAzUoopp.net
宇宙全体で見ればいるだろうが
人類がなんらかのコミュニケーションとれる可能性はほとんどゼロだからいないことと同等だな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:24:12.39 ID:DtYEz1SJ.net
>>247
微生物の化石であろうものは見つかってるよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:24:42.07 ID:DtYEz1SJ.net
>>247
水は放射線を減衰させる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:39:54.18 ID:cmoCg8pq.net
火星人を地球で作って送っては改良、送っては改良するしかない
今度は火星人がエウロパ人を作るんだ
人権とかどうなるかしらんけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:41:47.79 ID:w2DEhNkS.net
>>250
エウロパの海は分厚い氷の下にあるので酸素もなく塩分濃度も高く光も届かない万が一微生物いても進化出来る環境にないです

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:55:26.61 ID:DtYEz1SJ.net
>>252
人間みたいに進化するかどうかの話はしていない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:57:19.05 ID:DtYEz1SJ.net
>>252
>塩分濃度も高く
嘘をつくな

>光も届かない
光が必要とは限らない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 22:22:58.30 ID:ALGPQ7/9.net
生物がいれば否応無しに進化する
大部分は滅びてエントロピー増大だが
その残り滓が進化なのさ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 22:44:18.22 ID:R1+SjsP6.net
>>244
背景雑音と人工的な電波信号は区別が出来るけどね。
もっとも、パルサーの電波を人工的なシグナルと勘違いした事があるのは事実だけどね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
機械や薬を使うようになったから人間が自然に揉まれて進化することはあんまり無さそう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 04:58:33.54 ID:dvaJDJMs.net
宇宙誕生がタイムマシンだった理由
1.空間が膨張してる証拠があり、遡ると0になることがわかる
0=無=入り込むには未来からの侵入以外あり得ない

2.時間とは概念として存在する、時間は産まれた日も無いし消滅する日も無い

3.一秒や一日というのは人間が勝手に作り出した時間という概念の流れであるため、そもそもがSFのタイムマシンだと認識してしまうことに勘違いがある、その勘違いから産まれるのがパラドックスでパラドックスがあるからタイムマシンは作られないという根本的な事が間違っている
SFの原理ではパラドックスが起きたりパラレルワールドが起こるので宇宙誕生させたタイムマシンはSF原理の物ではないとする

4.誰しもが知っている証拠で覆らない事は宇宙は誕生し、我々が地球に存在するということ、更に宇宙船を作る材料が地球に存在し、我々は現在火星に探査機を送ったり何光年離れた位置にこういう惑星があるよという事までわかっているという事実
逆に言えば我々が誕生した意味、そしてそれらの材料が地球や宇宙にあったという必然的な事、これらを考えると未来の技術がこの宇宙を誕生させたと言っても誰も疑えないだろう

これらの理由は筋が通っているし、考えとしては完璧
これ以外にこう考えられるよ?というタイムマシンじゃないよって理由があればどうぞ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 06:14:38.66 ID:BgMc3tcE.net
>>238 >>240
NASA火星探査車が“有機物“発見 生命の存在を調査する理由は?化学者「人類が地球上に住むには限界がある」

 NASAの火星探査車「パーサビアランス」は、202年7月に打ち上げられ、2021年2月に火星に着陸した。
パーサビアランスは火星に生命が存在したのかを調査している。

 今回、35億年前に形成された三角州(川と湖の合流地点)で採取したサンプルの中に有機物を発見した。
つまり、35億年前の火星は生物の暮らせる環境だった可能性があると考えられるという。

 現在パーサビアランスは12個の岩石サンプルを採取。これらの収集物は2030年代に地球へ戻る予定だとしている。

これまでも「火星に生命がいたかもしれない」と報じられたことはあるが、それと比べて何がすごいのか。それについて、化学者兼発明家でCRRA機構長の村木風海(かずみ)氏に話を聞いた。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 06:17:30.08 ID:BgMc3tcE.net
>>259 >>238

「今までも、火星に生命がいたとしたら有機物が存在していたであろうというのがあった。

生命そのものの化石ではないが、この物質が観測されたら生命がいたのでは?というのがある。

その手がかりが、今まではたくさんの石の中にごくわずかに含まれているという状態だった。

このパーサビアランスの探査の中で、もっとも濃い有機物がたくさん観測された。

なのでより、生命がいたと考えた方が自然になってくる。

ただ、まぐれの可能性もあるので、生命までは誕生しなかったけど、その手前で火星が終わったという考え方もある。そう思えるような証拠がだんだん揃ってきている」

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 06:19:55.75 ID:BgMc3tcE.net
>>238 >>260
 そもそも火星に生命が存在したという調査をする必要があるのか。

村木氏は「人類が地球上に住むには限界がある」と話し、その理由として「例えば家や居場所が1箇所だった場合、何か起こった際に逃げる場所がなくなり不安になるのと同じだ」と述べた。

「地球だけに人類が集まっているのは危ないことで、隕石が地球の側をかすめることが多い。

この100年だとわからないが、1億年の単位で考えると、隕石が衝突して文明が絶滅している可能性も考えられる。

でも、住処を2倍3倍と増やしていけば、将来的に人類繁栄していくことができるし、そのためには火星に住むことが大事。

そして、生命が適しているのが火星だとわかってきたら、人類が火星に住むと想定して、“昔の火星に戻すためにどうすればいいのか”という研究も行われている。

火星には太陽から出てくる放射線のようなものから守るバリアの役割をする磁場がないので、それを作ろうと物理学者は研究している。

また、火星に生命の痕跡を見つけたとしたら、人類が住むための技術だけでなく、どうして星から生まれたのかという謎を解き明かすことができ、調べることで私たちが生まれたルーツを知ることができる」

(『ABEMAヒルズ』より)

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 06:25:30.43 ID:BgMc3tcE.net
>>258
言うは易し、するは難し。

物事を想像して個人個人の見解力で判断するのは自由です。

しかし、想像力が正しく機能しなければ単なる妄想である。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 07:21:09.58 ID:FHt0aU0K.net
>>256
区別できるのは人間が組んだプログラムで選別したものだけ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>233 >>238
ウェッブがとらえた銀河団SMACS J0723とチャンドラがとらえた大量の高温ガス

この画像に映っているのは、約42億光年の距離にある銀河団SMACS J0723です。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した画像に、チャンドラX線望遠鏡の画像を重ね合わせてあります。

ウェッブ望遠鏡の画像は赤外線で撮影されたもので、2022年夏に公開されたウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像のうちの1点です。

ウェッブ望遠鏡の画像には、銀河団に属する数多くの銀河が映っています。

ただ銀河団に存在するのは銀河だけではありません。銀河団には、X線のみで見ることができる高温ガスで満ちています。

チャンドラのデータ(青)は、数千万度の高温ガスの存在を示しています。

そのガスは太陽の約100兆倍、銀河団全体の数倍もの質量があります。

銀河団内にはさらに、電磁波では観測できない正体不明のダークマター(暗黒物質)も大量に存在しています。

↑↑↑

宇宙空間は非常に危険です、ってな事では説明不可能です。

既に、宇宙人が地球に来ているとか幼稚な発想はやめて下さい。😤

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:34:51.55 ID:d5atI9Rg.net
>>264
誰も宇宙人の話なんかしてないだろ、能無しが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:58:56.40 ID:+g+MEQA5.net
オナニーポエムや無用な長文多すぎないか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 12:27:00.92 ID:IW69dDQA.net
>>225
衛星内部のスペクトル分析って、精度、信頼度はどの程度なの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 12:58:52.94 ID:osMwuUzZ.net
また長文バカが沸いた

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:18:16.92 ID:FHt0aU0K.net
>>267
内部じゃなくて表面だ
内部などとは一言も書いてねーよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 17:48:58.90 ID:WnJGieAM.net
>>240
宇宙空間では惰性で飛ぶだけだから
火星に行くのが難しいのは距離というより
重力が月の倍以上あるために着陸船が大型化し
よって打ち上げロケットも大型化することだろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 17:56:20.30 ID:WnJGieAM.net
それから、長期間の旅になるから居住スペースも大きくなるし、生命維持装置も大型化する

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:02:45.16 ID:FHt0aU0K.net
>>240
お前ホームラン級の馬鹿だなw
42.195Km走れるやつがその2000倍走れるか?
1kg持ち上げられるやつがその2000倍の重さ持ち上げられるか?
科学的思考が根本的に欠如してる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:18:26.42 ID:k/dkVcla.net
>>270
月は真空だから燃料消費して減速しないと着陸できない
火星は熱に耐えれば大気ブレーキで燃料節約できる
月着陸船の打上げ時重量と、月面へ運べるペイロード重量の差を調べてみるといい
もちろん火星は全く簡単ではないが、月との比較なら、少なくとも重力は問題ではないってこと

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:12:35.45 ID:wu4gDjCf.net
まあ光速と同等もしくは超えるスピードの宇宙船作れない限りは寿命ある内にたしした場所には行けないやろな太陽系出るのが永遠の目標だよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>272
お前には負ける🛸

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:45:57.45 ID:RFUFSBEk.net
>>269
いくら5ちゃんでも賢さの片鱗を感じさせる文章を書こう!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:50:10.99 ID:tWgbGsyY.net
>>226
隕石禍がなくても恐竜は衰退してたと思うけど・・・
今の気候じゃ無理だろ?

おそらく今後の人類と同じ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:02:54.13 ID:FHt0aU0K.net
>>275-276
自演がバレないと持ってる馬鹿がw
悔しかったら内容について書いてからにしろ底辺クソジジイがw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:06:06.74 ID:FHt0aU0K.net
>>277
恐竜は隕石で滅んだんじゃない
シベリアのスーパープルームの噴火ですでに滅亡寸前にまで追い込まれてる
地球環境の変化だけで4回も生物の99%が絶滅を繰り返してきた

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:18:55.76 ID:mXZd2pKt.net
>>279
隕石落下で舞い上がったほこりが太陽光を遮り植物が全滅して草食がしに肉食が死んだと歴史的になってます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 22:57:32.08 ID:gq7uVsPV.net
>>270
意外な事に、サターン5レベルなロケットがあるなら、4人乗った宇宙船が
火星まで半年ぐらいで行く事が出来るんだ。
ただし、適切なタイミングが必要だし、片道だけどね。
帰りの分の燃料を火星で作る事が出来るなら、それで何とかなるんだけどさ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
恐竜滅亡って隕石落下よりいくらか後だぞ
塵の冬がリバウンドして暑くなってからだそうな
デカいから寒さには強いが暑さに弱い

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 04:47:24.92 ID:KCOwOFcO.net
>>278
君はホンマのアホみたいやな。👎

国語力がないし、知的レベルがバレ放題の幼稚園児か。タハハハ🤪

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 05:38:59.80 ID:mHgoeZVJ.net
>>280
それはもう古い知識です

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 05:39:25.64 ID:mHgoeZVJ.net
>>283
自演がバレないと持ってる馬鹿がw
悔しかったら内容について書いてからにしろ底辺クソジジイがw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 06:34:35.63 ID:htWDo+fM.net
しかし、あれだな
ここまで識字力がないとは情けないわ
ほんま、まんまのアホやんけ、やんけやんけそうやんけ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 06:38:35.69 ID:mHgoeZVJ.net
悔しかったら内容について書いてからにしろ底辺クソジジイがw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 07:14:20.29 ID:Tl+mXi5z.net
>>272
コイツ、お前の友達やろ。
https://youtube.com/shorts/RIFlEyVJEeE?feature=share

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 08:49:48.77 ID:xy25zz5M.net
>>288
QT「人間は非線形処理のできる最も安価な汎用コンピューター・システムである。しかも重量は70kg程度しかなく、未熟練の状態から量産することができる」――有人宇宙飛行の必要性を訴える1965年のNASAの報告書

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:03:57.02 ID:mHgoeZVJ.net
>>288
お前ホームラン級の馬鹿だな
リンク先開かねーよばーーーーかwwwww

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:09:49.37 ID:n4WIFHpO.net
>>290
もう見たな。pv回数が上がってる。🤪

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:36:28.93 ID:f3ZsySD8.net
宇宙のはるか先にいる地球外生命体にメッセージを送る? 「A Beacon in the Galaxy(BitG)」とは?👽

馬鹿にメッセージを送ったら、案の定返信してくる。🤣

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 16:50:49.43 ID:mHgoeZVJ.net
>>291
一回も開いてねーけどw
妄想ジジイがwwwww
掲示板に貼ればほかの誰かが見ると考えないのかよ池沼

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:14:08.22 ID:QiapEPjw.net
あははは、俺平成生まれやんけやんけそやんけ🤣

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:37:13.71 ID:m83jBJQG.net
待ってる女
https://youtu.be/jQ_ktuA_x6c

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:48:01.63 ID:VE1eoDc7.net
>>292
「光速度不変の原理」「四つ力」等、この宇宙を創成している原理法則が成り立っているから宇宙空間等が存在しているのは紛れなき事実である。

人類を遥かに超越した知的能力を有した宇宙人が、仮に居るとすればどのような宇宙人が存在しているのか。

2兆個もある銀河の何処かに宇宙人は存在しているかも知れんないが、我々人類の住む銀河系(天の川銀河🌌)には居ない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 19:29:32.17 ID:nXPfWGmw.net
>>1
「人類は宇宙のどこまで到達できるのか」

確実に、火星に往来するようになるまで最低五百年ぐらいはかかると思う。

1969年に月面着陸してからロケットエンジン🚀の推進力は50数年前とあまり変化なし。

スピードもそうだが熱に耐えられるような機体が2000度までなんかな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 19:33:29.01 ID:nXPfWGmw.net
>>297
4000℃以上に耐えるセラミック耐熱材料を開発——航空宇宙分野での活用が期待

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:37:29.35 ID:wTNwyULJ.net
>>297
後200年あればレベル1文明卒業やから火星くらい楽に行けるカイパーベルトくらいは行ってると思う

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 23:00:18.40 ID:Z1tOeA7+.net
でもレベル2以降の文明・技術なんて
所詮レベル1の人間の裏付けに乏しい想像で
実現可能かどうかすらわからんのでしょ?

それに技術以外の問題も克服しないとならんし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 23:07:15.51 ID:Z1tOeA7+.net
>>281
スペースシャトルにくっついてた不恰好な燃料タンクを思えば
火星の重力が多少小さいにせよ、帰りの燃料、
あるいはエネルギーを作り出す装置のために
さらにでかいタンクが必要で、それを打ち上げるために
さらに燃料が必要と。

まあ宇宙ステーションや月から打ち上げれば少しはマシだけど。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 01:00:32.76 ID:FXYfK/d5.net
サターン5レベルでとりあえずは行けるってレスに対して「さらに、さらに」って
日本語読めないのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 01:56:25.41 ID:hTlC6MD+.net
サタン五の発展型レベルでは有人前提なら片道でも無理ですわ

304 :ソニー :2022/10/10(月) 04:31:37.01 ID:Yy9Xw0AJ.net
>>299
下記YouTubeに投稿されてる内容はSFとかのレベルではなく全くの嘘!
一流の科学者たちが唱える理論とはいえ、妄想である。

光速度不変の原理等の縛りのある素粒子等で創造されているこの宇宙は紛れなき事実である。
この原理法則があるから成り立っている宇宙空間!😎

↓↓↓

文明レベル発展しすぎ!地球文明はお猿さんレベルだった。
https://youtu.be/SsS4u-HzgRU

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 04:36:07.38 ID:mKtPm8zg.net
>>297
日本🇯🇵から飛行機✈乗ってアメリカ🇺🇸まで行き来できる話しではない。

まだまだ人類の知識では到達出来ない色々な問題がある。

306 :ソニー :2022/10/10(月) 06:04:29.75 ID:o6WFCEj2.net
>>304
1970年代ではカール・セーガンはテレビ番組等でそこそこの有名人だったが、
車椅子の天才理論物理学者スティーヴン・ホーキングと然程変わり映えしない科学者の1人にすぎない。

地球上の生命体は素粒子等を基本にして原子、分子、細胞レベルまで進化発展を遂げて知的能力を有する人類へと進化を遂げて今日まで至る。

何が言いたいのか。
それは10数年前までは理論的に想像は出来てもスマホ📱のようなコンパクトなコンピュータの出現を指している。

つまり、20数年前まではこのような想像すら出来なかったのにそれが現実となっている現在から考察すれば、文明レベル1〜4も可能ではないかと妄想が膨らんでいく懸念である。

洗脳されてはならない。
妄想は所詮妄想にすぎない、私の言いたいのはこれである。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 06:29:01.85 ID:TNx7T8Ls.net
宇宙の膨張スピードが光速を超えてる以上光速を超えるのは可能で物理的に光速の何倍ものスピードを出せる乗り物も未来では作られるでしょう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 06:54:32.13 ID:MwHp/4/n.net
>>273
問題なのは脱出する時だよ
火星を脱出するほどの出力をもった着陸船はかなり大型化する

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 07:51:41.72 ID:5NAIpubg.net
>>307
「宇宙の膨張スピードが超光速」の謎と「光速度不変の原理」を解明して理論的に説明して下さい。😃

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 07:55:29.43 ID:5NAIpubg.net
>>296
生命が命を維持する為には様々な化学反応が必要!地球はなぜ生命の惑星となれたのか?【宇宙の話】
2022年10月10日7時55分

太陽からの絶妙な距離が生命をはぐくんだ
現時点で私たち人類が知る限り、地球は全宇宙のなかでたった1つ生命に満ちた天体です。

ここでいう生命とは、知能を持った高等生物に限らず、細菌のような微生物を含みます。

生命の惑星であることの最も重要な条件が、「液体の状態の水がある」こと。

生命が命を維持していくためには、さまざまな化学反応が必要です。液体の水は水素結合と呼ばれる特徴的な性質を備えています。

311 :ソニー :2022/10/10(月) 08:03:48.00 ID:5NAIpubg.net
>>310
太陽系におけるハビタブルゾーンの位置にある地球。

又、太陽系は銀河系(天の川銀河🌌)の超巨大ブラックホールとの位置関係が丁度ハビタブルゾーンの位置にある。

>>306
宇宙空間は非常に危険であり、地球は奇跡の惑星である。👍

312 :ソニー :2022/10/10(月) 08:17:29.91 ID:HTLgzBg+.net
>>306
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWSTまたは「ウェッブ」)でありとあらゆる宇宙空間に存在している宇宙の謎を分析解析して、
最新のコンピュータで宇宙人の存在の有無・可能性をシミュレーションして下さい。

to be continued

313 :ソニー :2022/10/10(月) 08:35:49.01 ID:jgxg19j8.net
>>312
1969年に月面着陸してから53年経過してもロケットエンジン🚀はさほど進化していない事実。

宇宙人の存在の有無を証明或いは確認する事は100年後でも分からないと思う。

何故なら、地球人は銀河2兆個もある宇宙の何処かに宇宙人が居なければ不思議だと思っているが、あまりにも宇宙空間は広大である。

確かに、この宇宙空間には銀河2兆個も存在しているから何処かの銀河に知的能力を有する宇宙人はおるやろ。

しかし、それをどうやって理論的に証明するかである。
空想するなら誰にでも出来る。

to be continued

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200