2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】宇宙どこでも生命が存在する仮説【生命体】

1 :とちぎ:2021/09/23(木) 01:56:22.98 ID:h5B/wrCm.net
ハビタブルゾーンに対するアンチ仮説を書いてみたい。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:45:03.38 ID:UHoKIFlg.net
>>575
カビの生えたUFO議論は知恵遅れ同士するんだよ
お前で揃ったんだから始めとけよ笑

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:05:35.21 ID:Ue+97Oet.net
とチキンが逃げ口上
糞スレw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 01:06:41.00 ID:5//jobfd.net
効いてて草

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:29:40.72 ID:XR9esqpf.net
と何か言わないと気が収まらないチキンw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:39:46.03 ID:gm4srjgk.net
なんだ効き過ぎてたのか笑

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:00:51.05 ID:XR9esqpf.net
とさらに何か言わないと気が収まらないチキンw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:03:26.89 ID:EeWHBH7q.net
すぐ飛びついてくるし笑

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 04:31:50.81 ID:jCn33v+X.net
なんだこの糞スレ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 18:57:10.08 ID:2gEoG4KA.net
知恵遅れがオカルトまで始めたからね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 15:39:45.31 ID:JB2fY1fH.net
宇宙における地球は恐らく我々の早々を遥かに超えて孤独だろう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 02:55:41.27 ID:zje0oElV.net
地球くらいに常温の水と磁場が存在する星は恐らくかなりの数あると思うけど
それでも最初に生命が誕生するのはよほど運が良くないとダメなのかなと思う
銀河系で生命が居る惑星は地球だけとか普通にあるんじゃないかと思ってる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:06:30.78 ID:uChUF0Q2.net
面白いスレですね
興味深い考察凄く楽しめたよ
人類が叡知を結集し生命の痕跡を求めた探査や研究は始まったばかり
我々の世代でその答えは見つからないかもしれないけれど次の世代に引き継がれいつの日か必ず答えにたどり着く事だろうと信じています
人類のロマンですね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 19:24:18.80 ID:pHTsXYM7.net
仮に地球人を遥かに超える科学力を持った高等生命体が100万年先の惑星にいたとしても光速を遥かに超える宇宙移動手段を持っていなければ地球人との接触は不可能である

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんで大前提が地球環境型生命なんだよ
仮に地球型前提でも
3000度ぐらいの星ならタンタルのDNAにタングステンの血液で無問題
ってアナルホールにビール瓶突っ込みながら星野ヒカルが言ってた

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:29:23.36 ID:c+bXp/lc.net
3体とか読んでると「宇宙人なんて殆ど居ない方がよっぽどいい」事がわかるよね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 18:08:22.03 ID:SJNJWckV.net
どこでも生命が存在するはホラだった。
おしまい。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:35:49.77 ID:8ebikYQF.net
もっと深く議論したい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 20:07:38.10 ID:Ay8EA1GQ.net
>>592
はいどうぞ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 02:11:36.55 ID:koPwoJ8M.net
ドレイク方程式によれば、銀河系だけでも450、観測可能な宇宙の範囲では40兆個ほど地球のような文明を持つ星があることになるらしい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 21:24:52.11 ID:kkabV6AG.net
まじか
宇宙人いっぱいいるのか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 21:47:54.28 ID:UjM8R8Qi.net
450個て多そうに聞こえるけど直径10万光年の銀河系の中じゃ限界過疎集落みたいなもんだなw
一番近いのでも数百〜数千光年離れてるだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 18:34:45.07 ID:SMkEE4Z6.net
銀河系の星の数は約9000億個だから20億分の1だな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 11:43:38.84 ID:Bdy7cGHi.net
流動体ならシリコンや鉱物油からもあり得るし

岩が生物になるかもしれない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 01:25:41.12 ID:0GRapSOr.net
>>598
なんねーよ馬鹿
宇宙ってのは恒星が存在をほぼ全て占めてるんだよ
そしてその恒星を構成(笑)してる要素は全恒星ほぼ全て同じ
分かりました?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 07:12:30.96 ID:lP4ULBIK.net
もう74年近く前から人類を騙して来たのがアメリカ軍やペンタゴンやCIAだったのです。
地球文明の数百億年先を行っている文明を目の当たりにしたのがロズウェル事件でした。
墜落したUFOを回収して見ると(エンジン)が内燃機関が無かったのです。
どんな原理で飛行するのかそれも地球上のロケットの何万倍の速度で有り得ない飛行経路を飛行するこのテクノロジーを
アメリカが持てば地球を制圧出来ると考えたのです。そして極秘情報として隠しUFOなんか存在しないとする政策を取ったのです。
今でこそ航空自衛隊のトップパイロットやJALのパイロット達が証言していますが
UFOを自分や同僚達が皆見たのにUFOを見たと言えば頭がおかしいと上層部に言われ地上勤務にされたのです。
アメリカは地球外生命と接触に成功して彼らから一部のテクノロジーを教えてもらいました。
そして出来たのが地球制UFO TR-3Bです。偽物も多くありますが本物も少しユウチュウブ動画で出て来ます。
宇宙種族の中では光速は余りにも遅くて使い物になりません。例えて言うなら亀よりも遅い。
我々地球文明が数百億年かかって到達出来る
距離を彼ら地球外宇宙種族は一瞬で到達出来るテクノロジーを持っています。
地球文明の数百億年先のテクノロジーを持つ宇宙種族だらけです。宇宙種族の中では地球文明が一番遅れています。
未だに殺し合いや人のものを奪う戦争をしている文明なのですから。
パネルディスカッションは「UFOはオカルトから安全保障問題へ」アメリカ国防総省、安全保障
インテリジェンス、UFOテクノロジーを検索

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 07:19:14.31 ID:ATeHGTa5.net
>>594
了解👌

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:01:35.70 ID:CIV57Oww.net
>>600
はい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 22:24:57.37 ID:LFqzFQ4f.net
このスレ初めて読んだが、面白くてぶっ通しで読んでしまった。
真理を突いてるんじゃないかと感じたのは
>>316
>>528
の2レス。
宇宙の創造主は自分を認識してほしいのだと思う。
宇宙というのは、創造主を認識できる能力を持つ高等生命を生むための装置なのだろう。
まず宇宙があって偶然生命が生まれたのではなく、生命を生むことを目的として宇宙が作られた。
だから宇宙のどこでも条件が揃えば生命は誕生する、という考えは正しいと思う。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 23:03:44.47 ID:LFqzFQ4f.net
生物の定義は
代謝を行い、生殖を行い、自他を分かつ膜を持つ
ということになっている。
AIは代謝を行わず、生殖を行わず、膜を持たない
ので生物とは言えない。

ここで>>603で書いた内容に従い生命の定義を考えると
生命とは創造主を認識するという最終目的を持つもの
と言える。
>>2では生命を「世代交代をする連続したもの」として定義しているが
これは最終目的を達成するための必要条件だ。
AIが自己の認識力を高めるためには、新たなアルゴリズムを発見し、自己のプログラムをそれに置き換える必要がある。
それは世代交代と言えるし、最終目的を達成するために必要なことだ。
こうして最終的に創造主を認識しうるならば、AIは生物ではないが、生命と言えるのではないか。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 23:10:39.44 ID:LFqzFQ4f.net
AIですら生命と定義することが可能ならば、
水が液体で存在するハビタブルゾーン内で進化してきた我々地球型生命以外にも
様々なタイプの生命が宇宙には普遍的に存在しうるだろう。
しかしその向かっているところは皆同じだ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 23:20:56.19 ID:LFqzFQ4f.net
もう一つ>>105も重要

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 03:36:13.13 ID:Wqosng+n.net
馬鹿は自らが馬鹿だと気付かない
なぜなら馬鹿だから
つまり自らの馬鹿さ加減に気付ける人は馬鹿ではない

人間はみんな最初は馬鹿だが
自らの馬鹿さ加減に気付き顧みて修正していく事で成長し
自然と馬鹿ではなくなっていく

という訳で成長出来ずに幼いままで大きくなってしまった
言わば真性の馬鹿でいれる人間はかなり希少なので
見かけてもそのまま見守ってあげて欲しい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 06:09:05.87 ID:Ui5+Xbhh.net
>>607
つまりお前を見守れと言うことだな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 10:57:11.54 ID:PNY7rcMc.net
自らの馬鹿さに気付くことができない
まさにこれが馬鹿の特徴

あと自らで考える頭を持っていないので他人の言葉でしか語れない
だから他人の言葉の引用でしか自らの考えを語れないし
それすらもできない時は相手の発言を引用して鸚鵡返しに終始する

要するに自らが反論できない相手の考えを引用して寄せ集め
自らか考えた事だと思い込むことで
一切自らが思考することなく周囲に自らは馬鹿で無いと見せかけることが
馬鹿から脱却する事だと「本気」で思っている

これはまだ未発達な幼児期によく見られる現象であるが
成人してからもそれを恥だと思うこともなくやっているのは稀で
5chで恥ずかしげもなく披露してくれるのは本当に希少
温かく見守ってほしい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 11:39:16.20 ID:rzFBvcKh.net
>>609
つまりそれは私だ!
て言いたいんだね。
もう少し自信持っていいと思うぞ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 12:54:45.63 ID:fwmq07Ev.net
コピペは無視しとけ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:59:45.76 ID:fwmq07Ev.net
スレを読み返してみると、宇宙にどこでも生命が存在するなら、なぜ発見できないのか、
隣の火星にすらいないではないか、というレスが何度かある。
これは「どこでも」の程度の解釈に差があるためだろう。
ドレイクの方程式中の、ある天体に生命が生まれる確率を高めにとって1%とする。
これは人間の感覚だと非常に小さい確率だが、宇宙全体でみると生命がありふれている、と十分言える確率だろう。

太陽系内の大き目の天体は
惑星 8個
準惑星 5個
自己の重力で球形を保てる衛星 19個
全部合わせても32個しかない。
球形を保てない衛星や小惑星は無数にある。しかしそれらの天体は大気もなく、地質学的活動も乏しく、
生命のスープをかき混ぜることができない。

このとき太陽系内に生命が存在する確率は、1-(0.99^32) = 28%となる。
この確率では地球以外の天体に生命がいなくても不思議ではない。
しかも1%と見積もったのはかなり高めだ。実際にはもっと小さい確率だろう。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 16:31:24.65 ID:fwmq07Ev.net
>>604でAIも生命と呼べるのではないかと書いたが、修正したい。
認識力を高めるよう自己を再プログラムできるAIがあったとしても、
それはプログラムに過ぎない。
最終的に宇宙の真理にたどり着いたとしても、それは高尚な哲学者が生まれただけだ。

創造主を認識するには、実証主義者でなければならない。
そうなるとやはり道具を作り出せる能力は必須と言える。
AIは頭脳であり、そのAIの命令で動くマニピュレータと移動手段を持つ必要があるだろう。
そうなるとAI型生命の姿は、ヒト型に収斂していくと思われる。つまりアンドロイドだ。

宇宙はまだ未知にあふれている。それらを解き明かしていくことが創造主を認識するための過程だ。
地球外生命の存在を知ることもその過程の一つ。
しかし宇宙の広さに比べて人間の寿命はあまりにも短い。
寿命を長くするようなブレイクスルー技術が必須になる。AI型生命はこの点で有利だ。

したがって高度な文明を持った異星人は、ワープ航法が実現不可能であるならば、
我々人類よりはるかに長いタイムスケールで生きている。
人類が文明を持ってたかだか数千年、彼らにとっては一瞬なので、見落としているかもしれない。
地球に異星人が来ない理由はそのためかもしれない。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 16:46:51.68 ID:0MBCwAGh.net
>>608
Twitterやってるやつでリアルの事ツイートしてないやつはオッサンだと思ったほうがいいぞ!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 03:14:50.40 ID:wIeQMKr1.net
>>609
自己紹介って知ってる?
5chでもよく言われてるんだぜ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:56:29.40 ID:rtU2NZe2.net
チース・イー

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 02:21:26.54 ID:aOgziAnB.net
ワーラプ・超拘束移動
銀河間で共有した

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 13:49:01.43 ID:8s5uudhI.net
>>613
チーンス・ポウを丸め込む→射精ってやつだな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 01:05:47.11 ID:sB7aPBUZ.net
兆単位の銀河があり恒星・惑星が存在しウイルス・細菌・生物・昆虫・鶏・哺乳類が
生息する星が存在しても、自我を持ち自他の区別が付き意思疎通の言語や文字を持つ
生物は進化の過程で時間が長期に及んでも、人類を除き猿や霊長類止まりだからな。
必ずしも、生物が存在する星が有っても高度文明を持つているとは限らない。
地球の我々ホモサピエンスは偶然の偶然が重なって生まれてきた特異なものか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 00:10:06.97 ID:Jc5KAzS+.net
地球が誕生したのが46億年前、そして早くも38億年前には最初の生物が誕生している。
しかし多細胞生物が生まれたのは6億年前、ホモ・サピエンスが生まれたのは20万年前だ。
このタイムスケールを考えると、単細胞生物は比較的簡単に生まれると言えそうだ。
しかしそこから多細胞生物になるというハードルが高く、知的生命に進化するハードルは更に高い。
偶然といえば偶然の産物だろう。我々の存在が宇宙においてきわめて稀であることは間違いない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 20:23:47.50 ID:OH6RywNq.net
何兆分の1でも確率があるんなら人間が生物誕生を再現できるはずなのにできてないのはなぜ?
原子分子なんて今なら簡単に扱えるはずでしょ?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 03:34:13.50 ID:P65jo28R.net
 ロシア軍が南西部のロストフ地域で防空作業中にUFOを撃墜したと主張している。地元メディア「オストロジュナ・ノーヴォスチ」が4日、ロシアのSNS「テレグラム」に動画を公開した。

 17秒の動画では、空中でオレンジ色に強く発光する謎の球形の物体に対空ミサイルを発射。命中し、物体が爆発し、光を失うシーンが収められている。該当のテレグラムには「『見て、別のものがなくなった』 ロストフ地域での防空作業の別のビデオ」とつづられている。


 これを英紙デイリー・スターは5日、「ロシアの防空部隊はUFOを撃墜したと主張している」と報じた。

 前述のテレグラムの「別の」とはどういうことか。もともとロストフ州のヴァシリー・ゴルベエフ知事が3日、テレグラムに「ボールの形をした小型の物体がミャスニコフスキー地区にあるスルタンサラの村の2400メートル上空を飛んでいるのが発見された」と書いた。その謎の物体を地元の防空部隊が対空ミサイルによって破壊した。それを同日、地元メディア「リヴエット・ロストフ」が「ボールの形をしたUFOが撃ち落とされた」と報じたのだ。その際には動画も画像もなかった。3日のものとは別のUFOを4日に撃墜し、その動画をオストロジュナ・ノーヴォスチがテレグラムにアップしたというわけだ。

 謎の物体は攻撃してこず、空中に浮いていただけだった。偵察用のドローンにしては、すぐに発見され、すぐに撃墜された。未確認の飛行物体ということで、UFOと呼ぶしかないだろう。ゴルベフ氏は、UFOという前提で、「空は対空防御で覆われている」と地元の人々を安心させ、危険はないと述べた。

https://news.livedoor.com/article/detail/23491848/
https://news.livedoor.com/article/image_detail/23491848/?img_id=36097755

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 05:43:18.24 ID:BEoYp9Ej.net
>>621
いつも金玉で誕生してるだろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 23:27:21.77 ID:Krks6l0U.net
>>612
中々説得力がある考察だな
馬鹿にもっと見て欲しい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 02:58:29.43 ID:cEA/LEnQ.net
ドレイク方程式だと知的生命のいる星がある確率は20億分の1%だな。
それで銀河系には450個、観測可能な宇宙には90兆個程あることになる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 03:24:17.86 ID:qZYjAmIB.net
人類は宇宙の果てへ
ー第1話ー

人類の頭脳は宇宙の果てへ飛び出した。だが、その先はどうする?
「人類は地球から出られない」と誰かが言った。
それは正しい。しかし、それは地球を出られぬ理由ではない。
地球から出る必要がないからだ。
地球は太陽系内惑星の一つに過ぎない。そして太陽系とは銀河系宇宙である。
銀河系の外には無数の恒星系があり、さらにそれらを結ぶ無数の星間物質が存在する。その中には生命に満ち溢れた世界があるかもしれないし、ないかもしれない。だが、少なくとも人類にとっては未知なる領域だ。
未知の存在を知ることは知的好奇心を刺激する。それが人間という動物が持つ根源的な欲求であり、それこそが人類文明を支える原動力となったのだ。
だが、人類にとって銀河系はあまりに広大すぎた。太陽系外の世界へ飛び立つには、あまりにも多くの困難があった。
光速で移動できる宇宙船を作る技術も必要だったし、
莫大なエネルギーを発生させる方法を確立することも必要だった。
しかし何よりも必要なものは、広大な宇宙空間を航行するための知識であった。
人類はこの巨大な海を知り尽くさなければならなかった。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 03:28:53.91 ID:k0ugo2Ty.net
火星に生命がいないから地球外にいないは飛躍しすぎじゃねガガサザリイ🤣🤣🤣

>>2
考察‥🤔
>>4
現にいるのだから過酷なところでも生存できるんでしょうねきっとアブリリバイ👍
>>5
ふむふむ🤔
>>7
>ハビタブルゾーン以外には水は存在しないと断定することの方が難しいと思っています。
おっしゃる通りなのでしょう👍👍
>>11
生命創造現象がありふれてるなら現在進行形で地球上という水だらけのところで発生してないとおかしい🤔
現実は現象を確認されないので希少な現象であることが確定している😜

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 04:33:30.70 ID:k0ugo2Ty.net
火星すら生命がいないから生命は希少、アラバラブイ👍
地球上で進行形で原子生命が発生していないから発生自体が希少、ラブソデブイ👍
生命は宇宙で希少な現象、ラバラバラビイ👍

YouTube、TikTok、Facebook、instagram他!🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 22:36:55.86 ID:2Pv64Zwg.net
ちん銀ファイナル
ダークエネルギーの中絶

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 22:36:12.51 ID:2w8U0ayz.net
>>628
承認欲求モンスターのオナニー会場は紹介しなくていいよ
俺たちは5chが1番居心地いいよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:58:23.56 ID:cQpxYP6y.net
>>612
久々に5ちゃんで価値のあるレスを見たw
確かに銀河系からすれば微生物みたいな太陽系にいないからと他にもいないというのは
おかしいわな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 01:28:47.22 ID:aSQc1V/P.net
最近のニュースで、最新の推定では銀河系に高度な文明は36個程と出たっていうのがあったな

633 :ほれっ:2023/02/10(金) 06:32:07.47 ID:nUc5gmQk.net
コズミック フロント 生命の可能性は? 系外惑星探査最前線(再放送)
2月16日木曜
NHKBS4K 午前8時00分〜 午前9時00分

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 06:34:42.63 ID:nUc5gmQk.net
そういや宇宙板なのにコズミック・フロントのスレ、無いんだな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 08:11:08.71 ID:Ebb+kjkS.net
天の川銀河系には少なくとも一個の知的生命が存在する。
天の川銀河系の法則が他の銀河系で適用されないということは考えられない。
従って宇宙には少なくとも3兆個程度の地球と同等以上の知的生命が存在する
と推測するのが、健康的な発想である。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 08:45:51.30 ID:AHt4omdh.net
荒らすな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 22:58:02.12 ID:/x4AbYeS.net
>>635
はい!バレンタインチョコ💝
いつもお疲れ様!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:08:23.22 ID:/x4AbYeS.net
無知の繰り言

639 :ダークエネルギーイイネ:2023/02/15(水) 02:40:15.83 ID:lkWLrFtQ.net
>>612
いいね👍

640 :ドレイクの方程式:2023/02/16(木) 05:20:04.16 ID:OOXAikRR.net
>>626
人類は宇宙の果てへ
ー第2話ー
「試練に備える」

私はこの前、ある雑誌で、アポロ計画について書いたが、そのときも月面着陸というものがいかにして可能になったか、ということを書いた。アポロ宇宙船を打ち上げるロケットというのは、その設計からみて、月までの距離をかなり正確に計算できるようになっていたはずだし、また、その打ち上げのときに、秒速七・九キロという猛烈なスピードで打ち上げられているはずである。ということは、理論的には地球上のどんな物体よりも早く月に到達しているはずなのである。しかし、実際に打ち上げられたアポロ宇宙船は、地球を三十九万四千キロ離れた地点まで行って戻ってきたときには、地球を一秒間に一回転するような速度になっていたわけだから、その時間的差を考えると、アポロ宇宙船が月に到着するより前に、地球上では一日が経過していたということになる。つまり、アポロ宇宙船が月にたどりつく頃には、地球のほうではもうすでに月に到着して、調査を開始しているような感じだったのではないかと思う。
そう考えると、アポロ宇宙船が月に到達したとき、地球上ではまだ誰もそこに行っていないのだ。これは当然のことだろう。

それどころか、月さえまだわかっていない。そんな状況のなかで、いきなり月に向かって飛んでいくアポロ宇宙船の姿を地上から目撃したとしたら、いったい誰がどのように感じるだろうか? それは、アポロ宇宙船が月に向かったまま帰ってこないのも無理はないというような印象を与えるのではないだろうか。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 04:27:04.05 ID:dLj3Toz9.net
落ちこぼれが妄想していくスレはここですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 20:28:49.36 ID:dlZuNU5B.net
マップめんどくせえ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:59:55.16 ID:a4msPxN1.net
>>641
ただいま

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:00:28.71 ID:a4msPxN1.net
>>642
適当でいいよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:09:11.39 ID:giPv1evR.net
>>635
「量子力学イイネ」👍

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:22:41.35 ID:yBfe4/T4.net
>>644
そうする
俺はスプラやりてぇのになんでこんな苦行をやらなきゃいけない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:37:48.68 ID:dfRU6FMX.net
苦行とか言ってる時点で向いてないから辞めな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 09:06:27.73 ID:MQO0UBHu.net
天動説的発想では宇宙にある知的生命は地球のみである

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:43:49.48 ID:sTR/hNBr.net
巨大な巣を作ります

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:46:57.14 ID:sTR/hNBr.net
巣の中では皆さんは垣根を越えて移動ができます
オープンワールドの”巣”ということですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:49:03.58 ID:sTR/hNBr.net
自由で開かれた巣
何をするのも自由、どこへ行くのも自由
皆さん一人一人のレスが物語となります

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:06:50.90 ID:fi/BVm2+.net
今夜、城下街をツイッターに投稿します
しかし本当に見てもらいたいのは街ではなく、街とフィールドがシームレスに繋がってるオープンワールドなところてす

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 03:16:54.28 ID:G2/vIE4U.net
哀れ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 04:31:51.82 ID:XEKC0PUJ.net
ただいま帰宅
さて、オープンワールドで大事なことはなんだと思いますか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:04:50.40 ID:dOYrn7iL.net
町に載っかってる建物は除去です
なぜそうするかわかりますか?
>>654がヒントです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 06:30:05.07 ID:XTyusT4f.net
哀れやな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 04:30:11.94 ID:GGDpgNof.net
ぼくの凄いゲームがTwitterで伸びない理由を突き止めました
Twitterとぼくの極めて美麗で高精細なピクセルアートな画の相性が非常に悪いですね
要するに映えてないです

Twitterに動画あげた時点でエンコードによって劣化するのはしってたので一応対策はしたつもりですが、それにしてもTwitter上とゲームで見るのとじゃ全然違うので何故かなあと思ってましたがやっとわかりましたよ

何故映えないのかというと、Twitterのスクリーンがそもそも小さいてす
これが全てです
こんなに小さいスクリーンではどんなに高解像度の動画あげても無意味です

ぼくの究極ゲームはPCゲームで当然PCモニターを想定して作られており、最低でもHD〜フルHDです

TwitterではフルHDのピクセルアートゲームを載せるとどんなるかというとクッソ小さくなります
つまり高精細に頼った表現はTwitter上では豆粒みたいになるので向かないということです

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 04:38:11.48 ID:GGDpgNof.net
例えば石畳を無数のように敷き詰めた1コマの地面があるとします
PCのようなデカいモニターから見れば一つ一つはっきり見えますがTwitter上、さらにスマホからだと豆粒でゴミとかわりません

なので対策としてはカメラを思いっきり地面に近づけるか高解像度に頼った表現をやめるかのどちらかだと思います

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 04:51:14.26 ID:GGDpgNof.net
このスマホ全盛期にピクセルアートのゲームで魅せるなら高解像度化するのではなく、低解像度でも魅せる方法、HD2Dが最適解のようですね
なぜオクトラがTwitterですら綺麗に見えるのかわかりますか?
低解像度だからです
あれは16×16のSFC時代の解像度がベースなのでHDサイズくらいまでのモニターとの相性がいいです
何なら全部スクリーンに映えますね
しかしぼくの高精細なドット絵はHD未満のモニターではどんどん豆粒になっていきます

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:03:56.10 ID:GGDpgNof.net
まとめ
スマホ上で見るTwitterはきめ細やかな表現は向いていない
きめ細やかさで魅せるのをやめHD2D(低解像度のまま3DCG効果で魅せる手法)が正解

HD2Dは小っちゃい画面(モバイル機器)でも映えるように生み出された手法
実は大きい画面でみても美麗

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:20:20.49 ID:GGDpgNof.net
高精細に頼った表現を止める方法として、地面の場合、いっぱい散りばめられた石畳をやめてスマホの画面からでもきちんと目視できる数の石畳、いっそもっとシンプルな地面に変える
これだけでもぼくのゲームへの評価はたぶん変わります

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:23:26.69 ID:GGDpgNof.net
高精細な表現はが小さい画面では何が何だかわからない=ゴミと変わらない
この問題を解決したHD2Dを編み出した人たちはすごいですね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:30:23.01 ID:GGDpgNof.net
ぼくの作ったすごいゲームは128×128のドット絵がベースです
HD2Dにする技術(16×16に描きなおす)はおそらくありません
これが何を意味するかわかりますか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:40:34.32 ID:GGDpgNof.net
とりあえず地面は変えてカメラ思いっきり近づければとりあえずゴミみたいなぶつぶつが消えましたね
カメラ近づけた分、自キャラが大きく見えるようになってしまいました

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:43:37.17 ID:GGDpgNof.net
128という高解像度なピクセルアートはデメリットばかりではありません
なんだと思いますか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:50:54.10 ID:GGDpgNof.net
3Dモデルを置いても意外とマッチするという点です
3Dモデルのテクスチャもどれも解像度はたかいですからね
アセット漁ればいいので制作の手間が省けます

これがSFCレベルの解像度だとアセットストアにあるような3Dモデルは置けません
あまりにも解像度がかけ離れてるからです
なのでHD2D化するなら全て自作しなければなりません

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:04:06.99 ID:GGDpgNof.net
しかしHD2Dには敵いませんね
所詮高詳細に頼った表現なのは変わらず128px本来の良さをけずった表現です
けずるくらいなら低解像度にしちゃえばいいという結論にかなおません

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:09:32.94 ID:GGDpgNof.net
ぼくの究極的ゲームはちゃんとPCの超大型スクリーンから観たら超クオリティで画面に吸い込まれるくらい美麗な分、Twitterとかいう糞サイトしかゲーム披露する場がないのが残念でなりません

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:17:12.74 ID:9roMWu5A.net
しょうもな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:22:17.66 ID:XB7N9pjp.net
独り言を垂れ流すスレはここですか

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 02:18:57.11 ID:qn+3dtto.net
今日、Twitter映え用にマップを修正した神動画が投下されます
この神動画を持って、ぼくの作る究極の神ゲーのコンセプトアートが完成となります
それくらい自信あるので、おそらくトレンドにも入るかと思われます

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 02:34:07.88 ID:qn+3dtto.net
具体的になにをしたかというと視覚的に単調なところを減らしました
それだけです
PCに比べてスマホの画面は小さく、縦持ちで見るのがほとんどで高解像度な表現が伝わりにくいという話をしました
が、スマホから見ると単にぼくのマップの作り方が悪く、単調な領域が多かった(PCでプレイしてる分にはそんなことは感じなかったけどね)ように見えました

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 02:56:29.28 ID:qn+3dtto.net
まあ伝わりにくいのは事実でしょう

それでもっと詳しくいうと高さ方向のスケールを減らしました
これまで崖を6ブロック分を使って表現してたのを、2ブロックくらいまでにしました
これによりほとんど崖しか映ってなかったのが高さのスケール調整により余裕が生まれ、いろいろなものを映す余裕が生まれます

簡単にいうとミニチュアっぽくしたということです

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 03:00:57.44 ID:qn+3dtto.net
ミニチュア化はモバイル機器のような低画質向けのスクリーンにもビシッと一枚で綺麗に収まってくれるのでいいですね
そういえばオクトラもミニチュアっぽいですね
おそらくこの方向で合ってるでしょう

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:27:58.44 ID:i0gnfIP2.net
で、トレンド入りしたの?
ぷっw

総レス数 1002
304 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200