2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:30:17.07 ID:KcX6u5gr.net
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

※過去スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

※前スレ21
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1564049947/

56 :太上天君:2020/08/17(月) 10:42:01.11 ID:TM6aqJXE.net
>>55
百姓は無知ではないよ。
だが田舎者で視野が狭くて卑屈なんだよ。
だから有名人とか大きな出来事を間近に見たらおっかなビックリ仰々しく目を見開くんだよw

ロケットの見物人と同じだよw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 12:21:05.55 ID:PErJhEvi.net
>>56
なるほど、親の住む家に同居しているからそんな危険な思想にひたってしまうのでしょうね。
身が引き締まる思いです。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 12:44:20.50 ID:KEpPUEOF.net
わざわざロケットの打ち上げを見物するやつが打ち上がるとこみてそんなリアクションしないだろ
想定内のことが起きるだけなのに

59 :太上天君:2020/08/17(月) 12:50:16.88 ID:TM6aqJXE.net
>>58
ロケットの打ち上げを見物したことがないのか?
見物人の中から「すげ〜っ!」という声が上がっているぞ。

まさに百姓のようなおっかなビックリ反応じゃないかw

あまりにも卑しすぎてこちらが恥ずかしくなるよw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっwwwwww

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 12:56:34.72 ID:KEpPUEOF.net
>>59
じゃあお前も卑しい見物人ってことか
ほんと馬鹿なコテハンだな
NGいれとこ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 13:29:54.14 ID:PErJhEvi.net
>>60
外に出られないのでそれは無理と思われます。そこを指摘しても傷つくだけなのでここはひとつ寛容に願います。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 02:48:43.11 ID:9TccEfWk.net
ロケット打ち上げは、爆音が聞こえるところまで近づけないのでしょぼい
もっと近づけるようにしろ

63 :太上天君:2020/08/18(火) 08:10:54.29 ID:3YIQpD8y.net
ホリエモン!ホリエモン!
ホリエモンロケットが宇宙を翔る!

ホリエモン!ホリエモン!
ホリエモンの会社が世界最大時価総額!

ホリエモン!ホリエモン!
ロケットの推力と比推力は同じものと認識!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:08:22 ID:0Z8o3KsB.net
1段目から液酸液水で固体ブースターも使わないロケットってある?
ほとんど炎が見えないロケットも見てみたい

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:12:12 ID:OKahrA4R.net
デルタ IV

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:03:29.81 ID:sXiYFbqR.net
液水でも炎は見えるよ
出るのが水蒸気だからいわゆる煙がないというだけで
https://www.youtube.com/watch?v=QlBhV0HgqYA&t=61

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 01:45:04.35 ID:He2bKLsf.net
Delta 4 Heavyの夜間打ち上げ映像が好き

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 09:34:30.92 ID:EqmWmeTG.net
>>64
H3-30型
H-IIAより打ち上げ能力は低いが価格50億を目指している

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 09:41:57.62 ID:CObXVycE.net
AstraのRocket3.1の二段目がどうなってるのか知りたいんだけどなかなか情報無くね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:49:48 ID:kys0cw0w.net
今まで表に出てこなかった会社だし
ある程度成功するまで非公開なんじゃないの

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 12:13:23 ID:Kaen4YQu.net
>>69
今年になって少しだけ情報出てきたね

The first stage will make use of five electric-pump-fed Delphin engines that will produce a total thrust of 114 kN (31,500 lbf) at liftoff.

The second stage is powered by a single pressure fed Aether engine that will produce 3.1 kN (700 lbf) of thrust in a vacuum.

下段: デルフィンエンジン ×5基
上段: エーテルエンジン ×1基
※両方ともRP-1 / LOX

ボディはアルミ合金のリング状のを積み重ねて製造
使い捨てで枯れた技術で超格安ロケットを目指す
とのこと

72 :太上天君:2020/08/21(金) 20:14:24.82 ID:YeXWThSy.net
>>70
キミは何を成功するまで非公開にしてるの?

キミはただの童貞チンポ男だからそんなものはないのかな?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:37:19 ID:adlnSB8p.net
オープンサイクル同士でガスジェネレーターとタップオフサイクルを比べたら
構造が単純な分タップオフの方が優れているように思えるが
採用エンジンが少ないのはタービンの耐熱性の問題で難しいからかな
それ以外にもガスジェネレーターには無い欠点があったりする?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:00:34.18 ID:GVdWQorR.net
起動のための機構がやっかい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 18:50:30.72 ID:PSS/LYiR.net
ガスジェネレーター式でも最初にタービンを回せなければ始動できないのは同じだと思うけど
タップオフ式の主燃焼室よりガスジェネレーターに点火する方が簡単なのか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 23:05:07 ID:zKdiagxz.net
くっさw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 10:52:07.94 ID:uJUKNkB+.net
ULA launch of NRO satellite on hold after Delta 4 Heavy hot fire abort - SpaceNews
https://spacenews.com/ula-launch-of-nro-satellite-on-hold-after-delta-4-heavy-hot-fire-abort/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 19:36:12.96 ID:BfcNOzrC.net
再利用可能シャトルが帰還 中国
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090600256&g=int

国営新華社通信は「わが国の再利用可能な宇宙船の技術研究で重要な突破口を示した」と伝えた。
宇宙船の詳細は不明だが、米国の軍事用無人シャトル「X37B」をモデルとしているもようだ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 13:59:53.18 ID:WO6D4fxB.net
>>78
日本よりも進んでる…
HOPEは中止になったし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:14:20.72 ID:mOkkg0Mb.net
中国で巨大物体が落下し炎上 ロケットの発射ミスか(2020年9月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=xtgNQkbkE9E

煙の色からして、ハイパーゴリック系ロケットかな
いつもの一段目やブースターの落下っぽい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:22:58.45 ID:mOkkg0Mb.net
サイズからして一段目だろうな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:51:26 ID:+GTC9rY3.net
もう住めないだろw 内陸の打ち上げ無理w

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:04:10.77 ID:svFJNEw8.net
クソロケットH3

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 11:10:35.56 ID:mgY6PSBh.net
中国は軍事用ロケットは内陸部打ち上げで1段目とかブースターが内陸部の田舎に落下だからな

日本も道東や下北半島、紀伊半島中部あたりなら落下しても問題ないと思う

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:00:32.78 ID:qGw+bTdS.net
Northrop Grumman to terminate OmegA rocket program
https://spacenews.com/northrop-grumman-to-terminate-omega-rocket-program/
オメガロケット開発中止。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:43:21.07 ID:yOlWqqAe.net
あまりにも予想通りでワロタ
税金ロケット計画、予定通り終了

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:18:15.78 ID:ib8Q6LxV.net
Astra launch terminated during first-stage burn - SpaceNews
https://spacenews.com/astra-launch-terminated-during-first-stage-burn/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 02:06:26.57 ID:1A6NYDea.net
SLS中止になるんかな?
そしたら月に宇宙飛行士送るのも取り止め?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 09:07:02.58 ID:4ffZ2DrU.net
SLSの開発は関係ないと思うが 
商用も軍からの受注もスペースXの独占がまだしばらく続くのは確か

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:05:29.57 ID:8xOi2GoZ.net
アリアン5 一強時代から、ファルコン9 一強時代へ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:05:44.58 ID:oZFWrNlX.net
SLS以外でどうやって月面に宇宙飛行士送るん?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:36:21.12 ID:jxa9G46V.net
中止になったのは別のロケットでSLSの方はちゃんと開発しとるで
http://www.jwing.net/news/29400

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:12:16.39 ID:beV5k87u.net
SLS(初期バージョン)は一応、完成間近
いまさら中止はないよ

ただし有人は、将来のアップグレード版だから、
そもそも完成するのか不明

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:21:15.16 ID:iaFyfmdt.net
何を根拠に中止はないとか言ってるんだ?
適当なこというやつ多すぎるだろ
やっぱり自分で調べることができずに妄想ばっかりしてるやつらしかいないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:43:01.67 ID:GnmF5Q6Z.net
SLSは、月面帰還を目指すアルテミス計画の中核事業で、進行中の計画なんだから、
むしろ中止になると主張する側が、その根拠を提示しないとね・・
https://spacebiz.info/wp-content/uploads/2020/04/%E5%9B%B33.jpg

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:58:36.60 ID:dQFdUUZk.net
この記事が話の発端で、そこから中止だの中止は無いだのという憶測の飛ばしあいに。
https://arstechnica.com/science/2020/09/former-nasa-administrator-says-sls-rocket-will-go-away/?utm_brand=arstechnica&utm_source=twitter&utm_social-type=owned&utm_medium=social

LOP-GはSLSありきで計画されているのだろうけれど、LVは能力さえ十分ならある程度何でもいいわけで。
SLSがgdってるうちに、1段目をSuperheavyで上げる選択肢なんかが出てきそう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:04:45.50 ID:GnmF5Q6Z.net
巨大公共事業だから、止めたくても止まらないよ
実際にスターシップが稼働しない限りはね

しかしボールデン氏は、自身の任期中に
巨額の予算をSLSに突っ込んできた張本人
釈明の変遷が面白いネ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:39:42.98 ID:7MeTJyNO.net
ここまであからさまだとスペースXから金貰ってSLSの開発遅らせたんじゃないかと疑うわw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:48:55.94 ID:0mHJ5AWV.net
SLSは無人特化でいいのにな。
人はもっと小型なロケットでも余裕で運べるんだから。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:43:00.31 ID:pL1pUJpj.net
>>97
スターシップの稼働はほぼ確定事項だろ
>>98
酸素魚雷並みの陰謀論者ですね
>>99
ばいばーい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 00:45:52.74 ID:hUm6Upc9.net
スターシップは前代未聞のロケットだから本当に完成するのかちょっと心配

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 06:55:50.85 ID:qBoVasY8.net
ロケットはいつだって、紙の上では確定事項さ
だが実際に飛ぶとなると、話は別だ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 08:47:04.19 ID:+61pJ+WU.net
>>100
では、滞留した酸素で絶縁物が自然発火する現象を再現して頂きましょう。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:25:10.66 ID:hAvXf/ON.net
しかし5年でサターンロケットを飛ばしたNASAが同程度の能力の
SLSを10年経っても完成させられないってのはどうしてだ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 14:28:19.05 ID:hAvXf/ON.net
ブースターが基本シャトルの使い回しなのは知ってるが
他に手間がかかる何か特別なエンジン開発してるの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 15:08:17.03 ID:qBoVasY8.net
何も
センターコアのエンジンは、SSMEことスペースシャトルのメインエンジン(RS-25)
超高価な再利用タイプだが、SLSでは一度に4基を使い捨てる

固体燃料ブースターは、スペースシャトルのSRBの全長を少し伸ばしたもの
上段エンジンは、数十年使ってる名作RL-10エンジン
新規開発要素なんて、ほとんどない

だが、ブッシュ政権時代のアレスロケットと合わせて、もう15年もシャトル後継ロケット
の開発をやってるが、まだ完成しない
国家予算も、既に200億ドルは注ぎ込んでる

能力も、1.5億ドルのファルコンヘビー(使い捨て)と同じくらいの性能
SLSは、1機20億ドル(推定)

偽りでも何でも無い、これが今の、NASAとボーイング社の実力
なお完成しても、当面は無人にしか対応しておらず、
有人版は、これから本格的な開発となる(予算おかわり)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 15:25:43.27 ID:rLkyiEnE.net
>>106
最後らへんはデマだな
それにRL10の改良はずっと続いてるし堂々と嘘を並べる根性がすごいよ
いいわけを聞きたいなー

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 16:19:25.38 ID:qBoVasY8.net
当時はサターンVロケットだけじゃなく、
宇宙船も月面への離着陸船も同時に開発していた
アメリカ合衆国の総力を挙げて、って感じの時代

現在のアルテミス計画では、SLSの他にオライオン宇宙船なども
国際協力して開発してるが、全て遅延している
月面着陸船に至っては、決まったデザインすら無い
スペースXやブルーオリジンなども含め、
3グループに補助金を与えて、コンペしてるような状態

仮にSLS初期バージョンが完成しても、それだけでは大したことはできないので、
のんびり見守るしかない
スペースXが自前で月着陸・火星探査とか始める頃には、
SLSバージョンアップ中止の議論が出るかもしれない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:47:40.78 ID:+LoG+D/2.net
オリオンが遅延?
どこソースだよ長文妄想野郎

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:16:59.53 ID:9gPfN16m.net
SLSとFHの性能が同じくらいは言い過ぎでは。
トヨタのお車のランダーはおそらく2台同時積載がデフォ。
FHサイズでは別便になり、運用計画に影響が出かねない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 14:46:40.29 ID:yWIXhPD2.net
長文馬鹿は逃げたのか?
嘘だけ並べて訂正もせずに無責任なやつだな
本当に何がしたいんだろうか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:35:48.11 ID:pBXYyGSv.net
結局何の理由でSLSもオリオン宇宙船も完成が遅れたの?
どっちも予定では2015年頃初飛行って話でなかったか
(オリオンの無人飛行は耐熱シールドのテストで完成品とは言えないだろう)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:57:54.48 ID:CWbKqXxY.net
>>112
オリオンは完成してテストも終わってSLS待ち

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 19:55:14.96 ID:oAS9Pwof.net
>>112
ボーイングやロッキード等プライム企業とはコストプラス契約(総括原価方式)

かかった費用も全て請求できる契約だから
開発を急ぐ理由が無い

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 10:11:52.23 ID:LGBTJum2.net
>>113
1号機がテスト受けてるのは知ってる NASAが追加で8機だったか追加で発注したのも
しかし10回程度再利用できるのなら多すぎじゃね?とは思ったが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 09:47:30.05 ID:D5mO0swz.net
最近ホリエモンさんとそのロケットの会社さんがおとなしいですね。
打上げするのが仕事のはずなのに、リクルートとかyoutubeに力を注いでいるように見えてしまい、とても不思議に思います。
きっと次の打上げこそ大成功して、新型ロケットも御披露目ですかね?
頑張ってください!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:57:20.74 ID:KkzxbxjJ.net
>>116
たちの悪いアンチだなw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 16:13:57.75 ID:PjALzFSP.net
いいかげん打ち上げ成功させてくれ、というのはたしかにあるな
よく顧客が途切れないものだ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:06:26.62 ID:ARWBRyW4.net
MOMOはおまけで本命はZEROってのはちょっと調べればわかるけどな
新聞に我々の技術はゼロに近いって発言が勘違いされてたのは面白かったw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:08:38.74 ID:GpDJLdO0.net
おまけも本命もない
まずはMOMOを
それからだ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:12:38.50 ID:q4CL2luZ.net
本命はZEROで間違い無いけど。
MOMOですら安定させられないようではZEROなんて永遠に無理だろう。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:58:09.89 ID:HQ1CKJ+7.net
お前らISTの人たちより正しい選択ができる自信に満ちてるんだし起業したら?
きっとあっという間に追い抜けるだろうよw
それともここは自分の小さな物差しで大言壮語を吐くキチガイだらけなのかな?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 19:57:51.46 ID:Bc9yTghv.net
出来もしない事業を立ち上げないのが正しい選択だろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:04:21.12 ID:1Te7a0dc.net
>>122
悪いけど的外れだよ

事業計画と開発計画は別物
ここで指摘されているのは開発計画の不味さ
事業計画は、お祭り縁日商法で上手くいってるではないか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:03:34.43 ID:RQx/3azw.net
できもしないことを偉そうに語ってるのかw
開発計画とかどこで詳細を知ったのかな?www
開発計画をうまく立てられるなら事業もうまく行くだろうに苦しい言い訳www

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:46:26.74 ID:HB0KB+HZ.net
>>125
家から出ねえ奴は色々ダメなんだな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 06:19:36.83 ID:KzMPKfMk.net
>>125
本気で言ってるのかな?

まともな会社なら
事業計画はCEOが責任を持つのでは?
開発計画はCTOが責任を持つのでは?

それからプロダクトマーケットフィットが仮説で進む中、開発計画がうまくいくから事業計画がうまくいくってことはないと思う
良い製品と自分で思っていても世間はそう思わないでしょ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:29:16.46 ID:vjK+Bx5w.net
その通り!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:30:29.92 ID:QZeUrPdd.net
選択肢の少ないロケットの打ち上げなら製品が良ければうまくいくでしょ
それに提供するサービスはほとんど一緒で値段を下げることがいい製品に繋がるロケットの話なのになに関係ない話を持ち出してるんだか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:47:52.20 ID:xPPi4Qmm.net
>>129
浅いな

乗り物として考えたら、取り扱いとか、乗り心地にも気を配るロケットが良いロケット

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:58:04.34 ID:QZeUrPdd.net
>>130
それで高ければ意味がない
安いだけで打ち上げ依頼が舞い込んで実績も積める
ロケットの種類が少なくて超高級品だった時代の老害かよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:10:39.10 ID:ve2ijkoQ.net
>>131
最低限のベースラインを守れないロケットに高いも安いもない
搭載して衛星を壊すなら選ばれることはない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:51:39.64 ID:2JDDOcGy.net
>>132
最低限のベースラインを守れないロケットの話を誰がしてるの?
勝手に話そらして馬鹿みたいw
無理やり反論してるようにしか見えないんだけど
ここでいくら騒いでもISTには届かないしお前らの意見とは逆に進んでるけど自分等が間違ってるとは思わないのかな?w
ほんと頭悪い癖に専門家にケチつけようとしてみっともないわw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 19:03:44.50 ID:KE5J4IWG.net
>>133
この人、文脈つかめてない?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:40:09.24 ID:U09G4zpL.net
竹内けつ子さんがアレなので、映画はやぶさは自粛ですね?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 00:38:29.05 ID:47QvVK6s.net
ホリエモンさんのロケット会社、新社屋できるらしいですね
巨額の負債を返済できるように、早く打ち上げ直前にエンジンが停止してしまう問題を課題として解決し、打ち上げが停止せずに打ち上げ成功して、衛星が打ち上げできるようになると打ち上げですね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 21:04:53.62 ID:hPt9ZVp2.net
>>136
日本語でおk

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 13:15:48.15 ID:rdiC24sJ.net
>>136意味不明すぎて草

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:05:31.04 ID:vtoZ9/cJ.net
ホリエモンさんの餃子打ち上げのせいで、餃子ベンチャーが休業らしいですね。
今回の件で少しホリエモンさんを見損ないましたよ。もう少し歩みよりはできないのでしょうか?
できれば下段はホリエモンさんの会社、上段は餃子ベンチャーの多段式打ち上げにして、業界を盛り上げてはどうでしょうか。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:55:39.67 ID:F2dIzL5q.net
>>139
つまらないしセンスないし意図も伝わらないのに続けて馬鹿みたい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 13:47:41.30 ID:vtoZ9/cJ.net
>>140
馬鹿っていう人こそ馬鹿
と教わりましたが、該当者の方ですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:06:17.40 ID:VucKfJhI.net
>>139
アホかと思ったけど、このシナリオは宇宙クラスタ的には熱くて良いな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 05:30:41.24 ID:Rd6v9GIS.net
ホリエモンさんベンチャーのロケット会社ベンチャーの、経産省ベンチャー委託事業ベンチャーですよ!

https://note.com/natsuroke/n/n3632e6428ab2

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 22:46:01.65 ID:+1ENwHUr.net
やっとスターリンク行ったか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 22:48:05.29 ID:WNvO3Djl.net
宇宙ベンチャーが高高度気球により「雲の遥か上を滑空する水戸納豆」を撮影
https://science.srad.jp/story/20/10/05/1833256/

お前らが餃子ロケットとか言ってるから、水戸納豆が成層圏に到達したぞ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:52:49.09 ID:XoFghcaj.net
宇宙は熱圏からだろJK

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 01:05:02.18 ID:MO8FFZQK.net
ロシア初の再使用型ロケット運搬機、打上げ計画が発表 動力源はメタン
https://jp.sputniknews.com/amp/science/202010067826848/

148 :太上天君:2020/10/07(水) 19:58:11.61 ID:Kya4Wbga.net
宝塚のロケットって知ってる?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 11:46:22.51 ID:YbSHWlr3.net
>>148
君、キャラ崩壊してね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:28:10.24 ID:ORzVlZCm.net
宇宙ステーション到達最短記録 ロシアのソユーズ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61897/
 【モスクワ共同】ロシアのソユーズ宇宙船が14日、
中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられ、
国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに3時間3分45秒で成功し、
最短記録を更新した。ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスが発表した。
 これまでの記録は今年7月にロシアの無人貨物船「プログレス」の3時間18分。
かつてソユーズはISS到着まで2日を要したが、
2013年からは約6時間で可能となり、
今回は地球周回軌道を最短の2周でドッキングに成功した。
 ソユーズにはロシア男性2人、米国女性1人の計3人の飛行士が乗船した。

151 :太上天君:2020/10/16(金) 09:57:01.06 ID:k9hqxwp2.net
>>150
キミはソユーズの関係者?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:33:03.79 ID:YdkNyaor.net
>>147
もっと詳しい日本語記事来たぞ。燃料がLNGになった以外はまんまファルコン9って感じっぽい。

打倒スペースX! ロシアの新型再使用ロケット「アムール」の挑戦
https://news.mynavi.jp/article/20201016-1419075/

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 13:54:21.31 ID:BVV/CNm/.net
最新ソユーズでもエンジンはV-2ロケット由来の、
灯油+液酸+過酸化水素(蒸気タービン動力)の実質3液式。

ロシアの灯油+液酸の二段燃焼サイクルロケットはソ連邦謹製のゼニットだけで、その後の新世代はほぼ立ち消え。
主力はヒドラ人ロケット。

一足飛びに液酸+液メタンのロケットを作るのは茨の道ぞ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:13:59.23 ID:iOV1bQiW.net
最新といってもソユーズはソユーズだし
RD-170系列のエンジンはファミリー化して輸出しているだし、
ロシアにとってメタンのエンジン開発事体で高いハードルが高いとは思わん。
ただ、ロケット自体の信頼性はまた別だけどな。。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:14:45.48 ID:oRhaF5XR.net
二段燃焼サイクルだとタービンからの排気で主燃焼室が若干冷やされてしまうのに対して
ガスジェネレーターサイクルではそれが無いから
理論上の噴射速度はガスジェネレーターサイクルの方が高くできる?

総レス数 818
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200