2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ22

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 07:12:15.67 ID:3L0lk8i+.net
>>515
スペースXもびっくりの超ハイペース計画だな・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:25:06.64 ID:zkbhBPOQ.net
>>519
今後もどんどんスケジュールは遅れていくだろうけれどね
遅れてもいいけれど成功してほしいな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:01:38.34 ID:5+r4BQTB.net
>>515
技術開発的には当初のように順次ステップアップする計画が理想的なのだろうが
現計画は必要なエンジン、機体規模の種類が減っており、商業的な妥当性が上がっている感。
観測ロケットとして高度120kmが十分なのか、微小重力環境の質に再突入前姿勢制御が悪影響を与えるのではないかという疑問はある。
まぁ飛ばないよりは飛んだ方が100倍良いが。

>>518
スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。
ちゃんとした施設のある米国実験場を使える財力があれば開発も捗るというものだが、ない袖は振れぬ。
ドイツDLRなんて大学研究室レベルのモノしか持っていないのだから、童貞同士が手を繋いでいるだけ。実用化すれば顧客になりうるが、現状は皮算用だ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:06:48.12 ID:nmG7wr+q.net
>>521
ほう
D-SENDがやれる程、広大な土地が日本にあると…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:10:29.79 ID:5+r4BQTB.net
反論されると、無関係の単語を雑に放り込み、ひっかきまわして逃げようとする。
ヒス女みたいな不誠実男。さてはオメー酸素魚雷だな。
NGNG。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:19:42.30 ID:GZ87u4mQ.net
D-SENDができるほど広い実験場がスウェーデンにあるということでは?無関係じゃないだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:25:45.35 ID:nmG7wr+q.net
D-SENDを知らんだけw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:13:10.69 ID:ooTJ6jx5.net
飛行機後進国の人間がスペースプレーンを作ろうとしてる所が駄目
HondaJetのように飛行機業界で勝負できる能力がないから、競争相手がいない所に逃げこもうとしてるだけ

学生は飛行機作りたくて航空学部に入るが、ボーイングもエアバスもない国では希望する就職先がないから、仕方なくトヨタに入って低燃費ボディ開発とかやらされる
でも国としては航空学部は産業界に必要だし安全保障上の要請もあるので、HOPEみたいなおもちゃを与えて航技研などで飼育しておく
そんな現実を直視できない野生では生きていけないモルモットが何匹集まっても、宇宙ベンチャーなんか出来るわけねえ

糸川も飛行機が作れなくなってスペースプレーンに逃げようとした手合いだったが、ロケットが無ければ何も出来ない現実を直視して、ロケット開発を真剣にやった
そこが、ひこうきのおもちゃで遊んでる連中との違い
IHIははたしてどちら側か?LNGエンジン開発の方向性をスペースプレーン側に向けようとしていたら、危ない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:25:46.11 ID:ooTJ6jx5.net
エンジン開発を再優先とした、エンジンを実際に飛ばして回収するだけ装置として有翼ロケットを作るなら、SSTOを可能にする高性能LNGエンジンの獲得という成果を出せる可能性はある
有翼ロケットでなければならない理由はないけど
飛行機のおもちゃにカネを使っていたら、まず無理
SSTOといってもペイロードは1トンもないような、軌道速度を出して力尽きるやつだけどね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:32:19.26 ID:nmG7wr+q.net
侮日主義者を苛つかせる国際情勢が続くねぇ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:51:55.65 ID:5+r4BQTB.net
>>524
おまえ、超優しいな。
地震兵器とか地縛霊とか神の救済とか信じてるだろ。駅で財布なくした婆さんに電車賃を渡してるだろ。

SPACE WALKERがスウェーデン頼ってるのは、有翼実験機の飛翔実験にエスレンジ射場を使わせてもらうため。
ここはパラシュートで陸上に落とせる。スペースポートアメリカみたいなもん。
日本国内にそういう事ができる領域を確保するのは、出来なくはないが難しい。
水平着陸できるようになれば大樹町でも実験できるようになるんだろうが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:54:26.69 ID:nmG7wr+q.net
>スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。

惨め
カッコ悪い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:06:02.20 ID:5+r4BQTB.net
SPACE WALKERの開発が大樹町で全部できれば万々歳。
渡航費用もかからないし、国内の関連企業も潤うし、地域特有のノウハウも溜まる。

しかし現状は固体モーターで有翼実験機を打ち上げ、アビオや飛行制御等のノウハウを貯めている段階であり、ある程度広い警戒区域を設定する必要がある。
またデータ蓄積の為、確実に実験機を回収したいので、落下予定地域を陸上にするのが好ましい。
日本でそれができれば最高だが、実際には難しいのでスウェーデンエスレンジ射場を借りて実験させて貰う。

ここまで書けば日本人のうち8割くらいは理解できるだろ。
ネトウヨは特にIQ低いから無理。犬猫と会話した方がマシ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:31:08.31 ID:nmG7wr+q.net
惨めの上塗り

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:45:01.19 ID:ooTJ6jx5.net
ネトウヨはIQも大体低いが、認知の歪みと幼稚さのほうが問題
馬鹿が適当に喋ってもたまには当たりを引く可能性があるのに対し、ネトウヨは認知が歪んでいるから常に間違う

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:09:51.81 ID:tsj2BSPz.net
>>529
「言わなくても解るだろうから説明略!」な言葉が飛び交うよりも説明をちゃんとしたほうが話が進むから好ましいとおもうだけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:55:48.40 ID:nmG7wr+q.net
認知が歪んでる奴が「お前は認知が歪んでいる」と言った場合、そいつの認知は歪んでいるのだろうか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:34:19.19 ID:0GCc8sPP.net
>>531
ホリエモンさん!に優しく抱かれるイメージ→Spacewalker

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:41:40.32 ID:IRWYwaMB.net
液酸の中でCFRPに衝撃を与えると発火する事を実験で確認済み。
その実験の主導者は米本浩一。
SPACEWALKERのCTOであり、文部科学省の宇宙開発利用部会 臨時委員でもある。

つまり、野口さん・星出さんをFalcon9で宇宙に送る際、NASAの言い訳を無視し、独自に安全性を判断した事が窺える。判断材料を全て吐き出させただろう。

もしFalcon9で人を死なせたら、米本氏に文科省・内閣府の生殺与奪を握られてしまう。お役人がそんな危ない橋を渡ると思うかね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:48:52.66 ID:62fpm3Wv.net
具体的な反論が出来ずに自説を繰り返し主張して相手に対してレッテル貼りしかしていないのはまるで関係ない宇宙板でネトウヨとか連呼してる連中だと思うけどね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:42:21.38 ID:F9zCqjEJ.net
関係のある話と関係のない話の区別が付けられない人って居るんだよね。
コンビニ飯の好みの話をしているのに、突然創業者のサクセスストーリーを話し始めて場を白けさせる奴。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:28:47.69 ID:IRWYwaMB.net
自己紹介&出落ち

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:58:14.48 ID:Ro9Emtf8.net
と、このようにネトウヨは認知が歪んでいるので、会話が成立しないのである

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:18:02.27 ID:2AJ0ZLW9.net
自己紹介&出落ち

受けるのは3回まで

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:19:08.80 ID:ps8211bx.net
アメリカのVLVT(Vertical takeoff, vertical landing:垂直離着陸ロケット)の歴史について纏まっていたので
Straight back down to Earth: A history of the Vertical Takeoff/Vertical Landing Rocket ? Part 1
https://thehighfrontier.blog/2016/03/20/straight-back-down-to-earth-a-history-of-the-vertical-takeoffvertical-landing-rocket-part-1/
Taking Star Wars to the Stars: A history of the VTVL Rocket ? Part 2
Launch. Land. Repeat: A history of the VTVL Rocket ? Part 3

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:57:19.59 ID:YtebZorb.net
>>543
面白かった!
ありたとー

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:02:16.64 ID:VhYfLKvI.net
エンジン燃焼試験、今度は成功 月面再訪用ロケットに搭載―NASA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031900496&g=int

SLSこれでとりあえず打ち上げまで辿り着けそう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:17:19.12 ID:sHIgfpoz.net
世界中の誰も待ち焦がれて無いロケットで
(むしろ、さっさと消えろと言われてる)
ほとんど話題にもならなくて、可哀想・・ (´;ω;`)ブワッ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:58:52.35 ID:E/s72Far.net
>>546
でも、LOP-Gや月面開発では使うのでは?
もし日本が月面車を使うのならば輸送でお世話になるだろうし

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:30:35.36 ID:sHIgfpoz.net
そうなんだけど、SLSは1機2000億円とも言われている
スターシップ/スーパーヘビーは、SLSを超える能力で、
再利用なら1回10億円、上段使い捨てでもかなり安いと思われるので、
ちょっとねぇ・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:50:45.85 ID:hJ0BolV2.net
Starshipを使い捨てで打ち上げたほうが安い地獄

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:00:47.53 ID:E/s72Far.net
>>548
えええ2000億!?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 06:39:43.11 ID:evmXEw+/.net
なぜSLSは消えろと言われているか、おわかりいただけただろうか

ちなみに開発費は1兆円以上だ
スペースシャトルの部品を使いまわしているだけなのに

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 11:01:23.56 ID:hjydtzEz.net
>>551
スペースシャトルの1回の打ち上げ費用が 2000億と言われていたから同じぐらい
再利用する シャトルと同じ値段にしたと言えばそれでもコストダウンしたとも言えるか
しかし他のロケットと比べると値段が二桁違う
シャトルの遺産を利用しているのにというよりも、利用しているから高くなるんじゃないかな
同じように遺産を利用したアレスIはひどいものだったし

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 02:11:06.66 ID:iFoAaAj8.net
SLSはエンジン在庫流用なのにこの価格で、エンジンを再生産するようになるとさらに高価になる
クッソ高価な発射台がなぜか数回しか使えない
今あるのは上段ロケットなしのテスト機なので性能が低く、上段ロケットを追加するとさらに高価になる
これだけ金を使って整えたはずの生産力でも年に1機程度しか製造できないので、月面開発なんか無理

こんなSLSと同じくらいのそびえ立つクソがOrion

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:40:06.98 ID:6rsAcU9p.net
SLSは強力に推進してた共和党の議員(Richard Shelby)が引退したからもう未来はないよ
アラバマ州の労働政策として金をドブに捨てただけで科学的合理性が皆無なんだから

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:18:49.30 ID:2obdmypD.net
https://arstechnica.com/science/2021/03/european-leaders-say-an-immediate-response-needed-to-the-rise-of-spacex/

アリアン6とヴェガCがスペースXの台頭で主導権握れない可能性が高い
ヨーロッパ各国に技術的および産業的な対応頼むって記事

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:29:11.37 ID:cYXnMFE/.net
ここ数年、同じこと言ってるな
もう諦メロン
勝ち目はない
ESAは、独自の宇宙へのアクセス能力保持が精一杯
この時期に至っても、アリアン6への発注がほとんど無いという冷酷な事実を認識すべき
まぁ他の国のことを言える立場では無いが・・

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:57:13.96 ID:EnEw3SzD.net
期待も無い日本と期待があったESAでは影響違うだろうな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:23:05.49 ID:K6UZAoj8.net
民間受注がほぼゼロだった日本(少しでも増えればラッキー)と、
民間受注のチャンピオンだったESA(現状維持できないと、雇用も会社もヤバい)では、
深刻度が違うだろうね

まぁもう無理だ
スペースXやロケットラボ等、新興の会社に持っていかれるんだよ
巨艦スターシップが無慈悲にも、キューブサット衛星の市場の門をドカンドカン叩いてるしなw
全方位に渡って逃げ場なし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:36:49.19 ID:TaHTYG+K.net
ガースーのミスリードで一夜にして情報産業の信用が失墜したんだけどねぇ。
現物を扱う米国企業なんざ、秒殺じゃねーの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 23:58:52.73 ID:Bs4/a4/1.net
>>555
フランスがユーロファイターから抜けて自国でラファール作ることになったのは30年以上前だから、今までよく共同体制が持ったものだ
それだけ宇宙開発の停滞が酷かったということか
ESAとしては科学ミッションとか非営利的、大規模なことだけやって、NASAやJAXAのようにロケットは民間に任せることになるんだろう
その場合アリアン6は今すぐ廃止したほうが傷は小さくなるが…

その記者も言ってるけど、今更Falcon9キャッチアップしてもStarshipが完成したらおしまいなのが難しい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 07:15:50.29 ID:qIcmj31S.net
https://spacenews.com/south-korean-leader-vows-landing-on-the-moon-by-2030/

韓国のムン・ジェイン大統領は、2030年までに国産ロケットで自国の探査機を月面着陸させると宣言した
また2029年に地球近傍を通過する小惑星アポフィスへも探査機を送るつもりだと述べた
韓国の宇宙開発能力を強化し、スペースXのような民間セクターを育てたいと目標を語った

大統領はスピーチに先立って、KARIが行ったヌリ号のエンジン燃焼試験を見学した
4機のエンジンは127秒間の試験を無事に終え、問題は生じていないとのことだ

ヌリ号は1段目に75トンfのエンジンを4機クラスタし、2段目には同じエンジンを1機、
3段目には7トンfのエンジンを搭載する
「127秒間の大地を揺るがすようなエンジンの轟音を聞くことは、とても素晴らしい経験でした」
大統領は述べた
韓国は先月、2021年度の宇宙予算として6000億ウォンを投じると発表している


---------
今回のクラスタ燃焼試験は3回目で、おそらく最終試験
試験結果に問題がなければ、10月の打ち上げに向けて最終調整に進むと思われる
国家元首が宇宙開発の未来のロードマップを演説するのは、活発で良いですね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 08:23:37.84 ID:G2CYq/4W.net
元上院議員で元スペースシャトル飛行士のビル・ネルソン氏を、次期NASA長官候補に指名
https://www.aip.org/fyi/2021/nasa-nominee-bill-nelson-has-long-history-space-policy

下院および上院の宇宙政策担当の小委員会の議長を勤めた経歴を持ちます
ネルソン氏は、スペースシャトルに搭乗した現職の連邦議員としては2人目となりました
当時NASAは新たな宇宙時代の到来の象徴として、政治家や民間人の搭乗を推進していました
1986年に彼が搭乗したコロンビア号はその後、2003年に空中分解しています
また、彼がコロンビア号に搭乗した2週間後、次の便(チャレンジャー号)は空中で爆発しました

NASAの危機に際し、ネルソン氏は常に保護者としての役割を演じてきました
ISS計画、コンステレーション計画をバックアップし、
オバマ政権が決断したコンステレーション計画の中止を批判し、
またオバマ政権が推進する民間ベンチャー活用に疑問を呈し、
それを容認する条件として、SLS計画を強力に推し進めました

宇宙開発の専門家・科学者では無い政治家がNASA長官に就任することには疑問の声もあります
彼自身、先代のブライデンシュタイン氏の長官就任に疑問を呈した一人でしたが、
後には長官の手腕と活躍を評価するようになりました
承認手続きにおいても、両党派からの広い支持が期待できるでしょう

ブライデンシュタイン氏もまた、ネルソン氏のNASA長官たる素質を認め、推奨しています
彼には政治家出身として、NASAの予算獲得調整、宇宙政策推進調整、
また国際的な月・火星探査の協力関係構築における役割が期待されています

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 10:51:16.96 ID:amv7HTM2.net
長いからまとめると「下げチン」

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:22:11.73 ID:8jRPi3U0.net
「ライカの星」 ネットの感想
http://blog.newcomics.jp/archives/9046997.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:43:40.70 ID:QO7FG5uK.net
「西側」の民間ロケットは一気にspacexが最大シェアになった
そもそも、既存の放送・通信衛星は、肝心の事業者がインターネットに客とられてる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:09:05.89 ID:IQfpW8Zv.net
韓国の国産ロケット「ヌリ号(KSLV-II」)が開発完了
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/03/26/2021032680066.html

韓国型発射体「ヌリ号」は、今年10月に最初の打ち上げが予定されている。
1.5トン級の実用衛星を高度600−800キロの地球周回軌道に乗せることができる発射体だ。
3段式で、全て韓国国内の技術で開発している初の韓国産宇宙ロケットだ。
青瓦台(韓国大統領府)は「試験の成功は事実上、ヌリ号の開発完了を意味する」と説明した。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:52:06.34 ID:xc1+7pNh.net
ムン大統領はロケットといってるけど
記事では発射体って書いてるけど翻訳の都合じゃなく別の言葉なのか?
北のミサイルを飛翔体というもんなのか

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:02:51.84 ID:IQfpW8Zv.net
H2Bの時もそうだったが、
エンジンさえあれば、少数のクラスタ化ってそんなに難しくないな
ヌリ号のエンジンはかなり調子が良さそうだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:26:05.36 ID:ipAN4/Dh.net
打ち上げ試験が終わるまでは完了とは言えないだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:42:27.11 ID:swVs99zY.net
コア機体は搬入されてるのか
射点でのカウントダウンリハーサルとかの点検が予定されてるのか
そういう情報はないな

固体燃料ロケットが解禁されたので羅老に民間にも開放する射点新設するってね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:42:13.96 ID:n7rgx12t.net
マスク機wみたいに派手wに頼むよw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:51:00.88 ID:ZxNhYpXc.net
>>567
ロケットでも反重力装置でも発射体

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:02:26.80 ID:+JiNk9Fp.net
少し調べてみた

KSLV-II「ヌリ」(韓国語で「世界」)号
ファルコン9をロールモデルとして設計
高さ47m、直径3.5m
2021年10月デビュー予定

3段式 離昇推力266トンf
1段目エンジン「KRE-075」 ケロシン、ガスジェネレータサイクル、推力75トンf(真空)、比推力298秒、4機クラスタ
2段目エンジン「KRE-75V」 1段目エンジンの真空版 推力80トンf、比推力315秒
3段目エンジン「KRE-007」 ケロシン、ガスジェネレータサイクル、推力7トンf、比推力325秒
600-800kmLEOに1.5トン、300kmLEOに2.6トン
エンジン試験は200回・16000秒実施
2018年 試験機(2段目)を発射、高度209km、水平飛行距離430km、燃焼時間150秒、試験成功
2021年3月 3回目(最終)の1段目4機クラスタ燃焼試験実施、成功。 開発完了

発展モデル(研究開発中)
KRE-090エンジン   KRE-075の改良版 推力87トンf、比推力315秒、LEO能力1.5トン→2.8トンへ
GEO版KSLV-II  コアに4機のKRE-090、LRB(KRE-090を1機)x4本、2段目にKRE-090Vを1機、
           3段目に開発中のKRE-010V(ケロシン・酸素リッチ二段燃焼サイクル)

将来構想アイデア
KSLV-III   エンジン数を9機クラスタ型に
KSLV-IV   KSLV-IIIを3機束ねてファルコンヘビーのような構成に
回収再利用型KSLV


--------------------
良い設計だね
将来は、9機クラスタLRBを4本使って、スーパーヘビー型を作って欲しい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:04:39.53 ID:ytxL10Na.net
KALV-II、筋は良さそうだよな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:11:42.57 ID:j7Ynk542.net
筋は良い
でも

https://japanese.joins.com/JArticle/277075

打ち上げる衛星が無い(作っても載せられない)
とかマジかよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:14:09.65 ID:+JiNk9Fp.net
タンク直径を5メートルにして、KRE-090を10機以上クラスタしたら、
ファルコン9のBlock-5を超える性能になりそう?

GEO版(静止衛星用)は、今の射場だと東に向かっては打てないから、
南方の島をレンタルするか、シーローンチ方式にするか、いろいろ考えてそうだね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:49:50.91 ID:8OtpK3UL.net
>>575
韓国人に衛星触らせたくない
これリバースエンジニアリングした前科だろ

アメリカはだめなら欧州と日本も追従するだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:25:00.06 ID:eleRkru5.net
>>577 のようなド素人や、ネトウヨが踊らされる程度の事実関係しか書かれていない。
ITAR規制と言えば一言で済むのに、話をこねくり回している謎な記事。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:56:04.25 ID:otRz8rnD.net
ちょっと修正

KSLV-IIIデザインは改定され、
https://pbs.twimg.com/media/Dt5bIm4U4AEvGXN.jpg
これになったようだね
KSLV-IV(ヘビー型)は当面、白紙に。

新デザインでは、LRBを使うとは言え、1段目に90トンf級の改良型エンジンが8機搭載、
ほぼファルコン9と同程度の離昇推力になるか。
LRB方式なら、衛星重量や投入軌道に応じて、LRBを0本・2本・4本と変更できるな

3段目に採用されるKRE-010Vエンジンは、ケロシンの二段燃焼サイクル方式で、推力8〜10トンf、比推力350秒超
最大3回の点火が可能であり、これによりGEO(静止軌道)に3トンの衛星を送り込むという
GTOじゃなくて、3段目によるGEOへの直接投入かよ?
何つーか、良く練られた設計な気がするな

あと、真偽の程は定かではないが、静止軌道に投入する方法として、
東には打てないので、南に打ち上げて、月軌道まで行き、そこで最小の燃料消費で軌道傾斜角を低減し、
静止軌道に投入する「月フライバイ方式」が提唱されているとか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:14:51.10 ID:otRz8rnD.net
KSLV-IIIの目標が2027年となっているが、
この能力だと、H3-24型が完全に射程圏内に入ってしまう予感

まだまだ技術的課題は多いものの、彼らが最も順調に開発を進めた場合、
今後10年程度で追いつかれてしまうことも?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 23:14:34.40 ID:2nS41Ypr.net
構造材が多すぎてLEOに良くて3t、まあ永遠に0tだろう。
GEO 3tは負け犬の遠吠え。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 09:27:59.32 ID:0gw4oWsF.net
>>580
打ち上げ能力だけで判断とかロケットの技術はなん十年も停滞してることになるが?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 09:46:45.69 ID:+ek//jWQ.net
まぁ、いくつかの国が横一線になる、ってことかもね

10年後のロケット市場では、安くてもLEOに20トン程度の能力を持った各国のロケットが
たくさん活躍しているのかもしれない
そこにインドや韓国のロケットが入ってくる可能性も否定はできない、ってこと

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 11:58:23.36 ID:8dZfNVmM.net
インドはともかく韓国は無理だろ
そのクラスになると静止衛星打ち上げがメインだろうがどうやって打ち上げるんだ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 12:13:07.31 ID:EXmd8jkN.net
ロケットラボみたいに海外で打ち上げたりすんじゃね?
赤道近くの友好国と提携するとか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 15:06:38.16 ID:ZnCf13jb.net
>>585
射場費用と移動コスト上乗せ
しかも米露欧中印日の間に割って入らんといかん
日本もだか状況は厳しい
ロケットラボは小型衛星というニッチ的なところを攻めたので上手くいった

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 19:37:12.68 ID:fvfTA+JK.net
ΔV=1.5km/sではなく完全に0km/sまで持っていく構想だと言うなら、
アリアンVからシェアを奪う気は無いんだろう。
自前で使う静止衛星を飛ばせれば十分って割切ってる。

自前で使う静止衛星も専用設計にする気だね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:39:35.24 ID:a6V9Op2r.net
専用の特殊で高価な射場を使うシーロンチは失敗した
そのへんの汎用の貨物船やバラ積み船、艀とかの小改造で済む
新タイプの低コスト海上打ち上げなら成功する可能性はある

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:51:44.48 ID:e3O8PPoE.net
韓国のLNG燃料使うベンチャーが去年だか今年前半だかに打ち上げと言ったきり音沙汰ないんだが、夜逃げしたのかな
オーストラリアSouthern Launch社の射場と契約してたんだけど

>>578
いや記事にITARって書いてあるだろ…
この記事が謎なのは、素直に読むと「韓国はITAR規制で禁輸になっているアメリカの衛星技術を何とか入手したいという理由だけで国産ロケットを作りました」と読めてしまうところ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:55:48.33 ID:e3O8PPoE.net
>>588
シーローンチが潰れたのはウクライナとロシアの関係悪化でロケットが作れなくなったから
ロケットがなければ設備の維持費どころではない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:20:44.23 ID:/lOBUyWb.net
バカチョンのロケットは
ウクライナの技術者がほぼ全部を設計しているから、伝統のR-7ソユーズと同じ分離型クラスターなのだろう。
ソユーズのRD-107/108が推力100tなのに、チョンのは推力75tと小さく、コア機体が太いため、離床総重量の上限から、ポンチ絵のように周囲に付いているブースター段のサイズも短小9cmになる。

少し考えれば、バカチョンの自尊心を満足させて、ウクライナのスタッフが帰国後に設計する新型ロケットの練習台。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:25:20.39 ID:xnMdUgfr.net
東亜+にお帰りください

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:40:08.23 ID:bA4zZuWV.net
>>591
構成的にはアリアン44Lとか長征3Bに似た形でしょ
実績も十分でお前が何を言ってるのか意味不明だけど的はずれだと思うよ
浅い知識で一生懸命馬鹿にしようとしててかわいいね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:53:53.27 ID:dSeHMDVQ.net
最近はニュース記事を機械に読ませただけのホルホル動画が流行ってるから
ネトウヨといえど単語だけは知ってるんだよ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:18:06.73 ID:xD3k/eyG.net
専門スレまで出張ってきやがって
迷惑な連中だ

もし打ち上げに成功したら、
こいつらどうやって精神的な均衡を維持するんだろ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:46:06.39 ID:xD3k/eyG.net
シーローンチの射場は、石油プラットフォームを改造したものでは
そのへんの貨物船を小改造じゃ、ロケットは打ち上がらないだろ
着艦はともかく

ゼニットは信頼性で少し難があったし、競争も激化してたが、
何より、ロケット製造はウクライナ、エンジン供給はロシア、と
紛争状態の両国では、事業継続は困難だった

ロシアは、ロシア版ゼニットとも言えるソユーズ5を構想したが、
今も計画は生きてるのかしら?
計画通りなら、そろそろ完成してるはずだが

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 11:07:42.84 ID:6zrTQ3d/.net
>>596
>そのへんの貨物船を小改造じゃ、ロケットは打ち上がらないだろ

中国の長征11号個体ロケットが成功させてる
中身はコールドローンチの弾道弾(東風-31A)だけどね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 19:16:46.07 ID:VbMqz8C7.net
>>580
H3-24はGTOに6.5tだからまだ差はあるのでは?
差が少なくなってきてきるのは確かだが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:06:07.71 ID:VbMqz8C7.net
>>591
> ウクライナの技術者がほぼ全部を設計しているから、
> ウクライナのスタッフが帰国後

何言ってるのこの人…
ウクライナから設計図を入手したのは確からしいが

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:43:54.38 ID:nuOcVFt3.net
上段用の小型エンジンだとしても、
ケロシンの2段燃焼サイクルエンジンを本当に実現したら、普通に世界最先端じゃないか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:37:52.33 ID:2H1qdruS.net
https://news.mynavi.jp/article/20210402-1863778/

鳥嶋さんの記事でヌリ号は小型〜中型の衛星の打ち上げにとって非常に適してるから期待できるだと
打ち上げ価格はまあ発表されてないよね
課題は静止衛星向けは無理ってくらいだが
離島だから種子島と同じ衛星輸送の問題は抱えてるんじゃないか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 03:50:47.20 ID:l+ZktWdh.net
>>599
591じゃないけど、開発チーフがユージュマシュあたりのウクライナ人ってどこかで見た気がする
根も葉もない嘘だったらごめん
結局のところ、ロシアは正式に技術を売却することにしたわけよ
RD-120の技術はソ連時代にウクライナに完コピさせてしまったし、ソ連崩壊後の混乱時に中国に流出済みだから、ウクライナだけを儲けさせたり韓国スパイと繋がってる腐敗役人を儲けさせるくらいなら、正規ルートで高値で売りつけたほうが得だと
ダンピング合戦にならないようにウクライナにも一枚噛ませて
それで韓国とインドが顧客になって、ロシア・ウクライナ両国の試験設備を使うことになった
でも縛りの多い契約だったようで、宇宙開発大国のインドでさえバカみたいに長い開発期間になったから、小型にしてガスジェネで妥協した韓国は良い判断だったんじゃないかな
インドにとっては有人計画のキーパーツとしてのケロシンエンジンだったけど、韓国はまだまだ前途多難

>>600
ロシアって国知っとるか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 06:56:45.13 ID:tRiamKau.net
羅老宇宙センターのある外羅老島は島だけど、半島と道路(橋)で繋がってる様子

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 07:28:36.16 ID:tRiamKau.net
韓国の急速なロケット開発進展の話題から学べることは、
結局の所、「ロケット開発は、エンジン次第だ」、ってことだな
そしてそれに重大な影響を与える要素が、「何の燃料を選択するか?」

世界を驚かす、超高性能なエンジンじゃない、
誰も挑戦していない、独創的なエンジンでもない、
当たり前の性能で、当たり前の燃焼時間だけ、確実に稼働してくれればOK

無難なケロシンを選択し、無難なガスジェネ方式を選択し、
無難な推力レベルを選択し、無難な比推力で妥協した。
その代わり、燃焼試験は徹底的に行い、安定燃焼を何よりも重視した

技術的な冒険をしないので、開発時間や開発予算も、先を見通しやすい
開発で予想外の異常事態が起こりにくく、
問題に遭遇しても、世界中から技術的資料・ノウハウも入手しやすい

1台あたりの稼働が安定しているから、クラスタ化も容易になった
ケロシンを選択したので、機体サイズの割には重量のある燃料を搭載でき、
またパワーも確保できた
技術的に無理をしていないので、エンジンの推力強化もやりやすいし、
自然な流れで二段燃焼サイクル化への改良も見えてくる

とにかく、無理をしない、背伸びをしない、奇妙な設計をしない、
業界のトレンドに逆らわない、むしろ積極的にトレンドに沿って設計する
最初の設計の時に、その先の将来像・将来発展を視野に入れておく
そうやって開発したのが、ヌリ号であり、その発展型ロケット構想なんだろう

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 07:32:37.87 ID:ha1rbnI5.net
韓国国策打上機とて、ここ20〜30年間はともかく、いつまでもケロシンってわけじゃないだろう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 08:05:13.83 ID:tRiamKau.net
韓国は10年ほど前、上段用のメタン燃料エンジンを開発してたことがあるな
何らかのノウハウがあるのかもしれない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:25:46.94 ID:vCxkHyuZ.net
>>604
ただ、非推力で劣るケロシンだといずれ頭打ちになると思うけれどな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:57:26.54 ID:cthA4Zzb.net
1段目だと、パワーも大事だからな

燃料1kgが完全燃焼した時の儼は、水素>メタン>ケロシンだと思うけど、
同じ重量の燃料をタンクに格納する時、ケロシンが1立米だとすると、
液化メタンは2立米、液体水素は12立米が必要になる
逆に言えば、ケロシンなら水素と同じ容量の燃料タンクに、
12倍も重たい量を格納できる

いくら水素が比推力で勝ってるとは言え、この差はキツいだろ
特に、各国の射場(VABの大きさ)、そこに至る道路の事情を考えれば、
無制限にタンク容量を増やすわけにもいかん

実際、先日のJAXAのLNGロケット案(シングルスティック)では、
H3とほぼ同じサイズのロケットでも、LNGに入れ替えることで
能力をおよそ2.5倍にアップさせている(使い捨てLEOで推定8トン→20トン)

他にも、ファルコン9なんて、直径はたったの3.7mしかないのに、あの能力だ
もともと比重の高いケロシンを冷却することで、さらに比重を上げ、
タンクに余分に積み込んでいる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:49:51.14 ID:lLDNhOgL.net
H-3の時はこんなんじゃ時代に乗り遅れる〜って言ってたやつが揃って韓国のロケットを絶賛するのは気持ち悪いな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:53:58.54 ID:CfjTpAuD.net
自力打ち上げ能力の保有と
打ち上げビジネスでの競争力を確保することでは
求められるハードルの高さが全然違うので

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:55:27.70 ID:JWWy7M/q.net
言い逃れだけは太陽系離脱レベル

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:56:40.35 ID:cthA4Zzb.net
ファルコン9好きは、ナロ号を評価するだろ
共通点が多いからな(ていうか明白な真似だし)

「水素+SRB」 三人衆
・SLS       →  誕生前から死亡確定。そびえ立つゴミ
・アリアン6    →  誕生前からLNG燃料のアリアン7開発開始
・H3        →  誕生前からJAXAがLNG版を発表し、方針転換を示唆

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:34:49.56 ID:PHgmeXWp.net
韓国が地理的要素から制約あるのに、
自力打ち上げ能力の保有が正しいのか
疑問もったらダメな雰囲気?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:57:21.31 ID:TnNUkXkj.net
地政学的に考えれば、朝鮮半島の南部は、
遠からず北朝鮮か共産中国に吸収される。

ロケットの開発成果はウクライナが引き取って
サイクロンZ等の名前で使われるのでないかい?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 16:15:06.66 ID:blI2FhxB.net
>>612
専門板で知ったかするのやめなよ
否定するのもいちいちめんどくさいわ
真似って言うならどう考えてもファルコン9よりアリアン4や長征3Bだろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 16:32:22.61 ID:l+ZktWdh.net
>>612
SpaceXはゼニットをお手本に上回ろうとしてFalcon9を作って、韓国はゼニット由来のエンジンをウクライナから買ったので、韓国としては真似でもあるが当然の帰結といったほうが正しいかと

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 17:52:14.78 ID:cthA4Zzb.net
ファルコン9は、ゼニットというより、サターンI/IBの方がお手本ぽい感じ?

>韓国はゼニット由来のエンジンをウクライナから買った
そうなの?
RD-171またはRD-120を購入?
俺がどっかで読んだのは、30トンf級のエンジンの設計図を入手、それを拡張開発だとか

ちなみにKSLV-IIIの当初案
https://pbs.twimg.com/media/DuEXsw0VsAAyIqL.jpg
LEOに18トン、GTOに6トン
改定案での性能も、似たようなものか

おまけ
https://pbs.twimg.com/media/DuEXtf2VsAAoF4H.jpg
KSLV-IV (当初案・白紙化)
LEOに64トン、GTOに14トン

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:43:17.92 ID:0nOx+z8c.net
KSLV案、自前の打ち上げ能力の確保・維持にしては強力(烈)な気が

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:36:05.86 ID:TnNUkXkj.net
アメリカの真似?

ウクライナ国の中型ロケットサイクロン3の1段目推力が300tなので、
韓国は75tエンジンを4基まとめて合計推力を300tに合わせた。
これでウクライナの図面を流用して1段目のタンクと柱梁が作れる。

当初案などという粗大ゴミ構想はそこらを判っていない。
最近出てきた>>579もサイクロンをベースにしたもの。

ウクライナはブラジルと組んだサイクロン4が潰された事もあり、韓国に満額の開発費を出させ、
サイクロンの外径を3.0m→3.5mにした設計と試験データを入手し、将来に活かせる。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:56:43.67 ID:cthA4Zzb.net
ふむふむ
ちょっと調べてみた

ツィクロン3
ソ連/ウクライナで使われたロケット。ICBM由来
エンジン:RD-261
N2O4/UDMH(非対称ジメチルヒドラジン)を推進剤とする
RD-250PM(推力90トンf)というICBM由来のエンジンを3機クラスタしたもの
各エンジンは、1つのターボポンプと2つの燃焼室/ノズルで構成される
つまりRD-261は3つのターボポンプ・6つの燃焼室/ノズルを持つ
RD-250系列の技術は、ウクライナから北朝鮮に伝わった可能性がある
https://yuzhmash.com/wp-content/uploads/2019/05/RD-261.jpg
引退済み

ツィクロン4
ツィクロン3の改良版。ブラジルと共同開発していたが、頓挫する
その後、カナダのベンチャー企業に提供すべく、サイクロン4Mを開発中
エンジンをゼニット上段系列のケロシン燃料のエンジンに変更
2022年には年8機の打ち上げを計画している
LEOに5トン
計画は、現在も生きている模様

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:16:01.97 ID:2H1qdruS.net
>>613
南側には打てるから地球観測衛星いけるんじゃない
今増えてる小型衛星のライドシェア打上

韓国のスペースX狙ってるみたいだし
早くから技術移管するかも
ハンファエアロスペースかな
kariは射場業務で
輸出や海外企業と合弁作って射場かシーロンチーか

マスコミで技術移管が魅力的だけど大損害招く可能性はあるとかいう
多分ことわざを交えて言ってたが

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:01:59.78 ID:UZQishPN.net
>>621
米国から技術の流出規制かなんか掛かってて、
韓国の好きには出来ないんじゃなかったっけ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 02:26:01.94 ID:y/GrpfVy.net
>>601
>>603
いちおうセンター直結の港があるっぽい
ttps://goo.gl/maps/9tTEohuqTM85JZtz8

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 06:40:49.91 ID:ezXKTEFy.net
>>622
小型衛星は対象外って書いてるからそれが本当なら
小型衛星のライドシェア打上はできるだろうってだけ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 09:12:01.25 ID:+OQzEU2b.net
>>613
イスラエル「せやな」

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 09:16:56.26 ID:4u94Aib/.net
南打ちしかできない韓国に
西打ちしかできないイスラエル
津軽海峡打ちしかできない北朝鮮

どれも茨の道だが
茨の道さえない国に比べたら圧倒的に恵まれてるんだよな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 13:51:41.38 ID:w5SP9XIG.net
>>617
LEOに18tだろうが64tだろうがどっちにしろ南にしか打ち上げられない韓国には不必要だな
さすがの見栄っ張りだわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 14:21:48.01 ID:+OQzEU2b.net
でも、ナロ号で自分のロケットに手も足もでなかった頃に比べたら韓国のロケットもよくぞここまで来たと思う
日本は米ロ中印と違って有人ロケットは無理だろうから無人ロケットの分野で将来、韓国と競争することになるかもしれん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 15:22:21.94 ID:qKbJ8EcV.net
韓国が敬うべきは兄貴の北朝鮮か親である支那だ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:12:08.86 ID:nwxKT5FE.net
そもそも種子島ですら南への打ち上げに制限があるのに韓国は大丈夫なの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 10:53:43.35 ID:ZnXtB+BF.net
飛ばしてるじゃん

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 11:22:16.41 ID:/l92Zi2u.net
羅老はデルタVの殆どを1段目で負担してるから問題にならなかったんだろうけどねぇ・・・

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:29:22.02 ID:kYimbpD2.net
あと6ヶ月で打上もっていくってことだからな
JAXAって極低音点検が終わって特別点検 CFTだからめっちゃ慎重だよね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 01:59:08.42 ID:6ViVyJRQ.net
韓国とか、シーロンチの小型ロケットと、
フィリピン・インドネシア・パプアニューギニアの土地借りて大型ロケット打ち上げとか、
二本立てでいいのでは?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 12:49:27.22 ID:qZSU9zvB.net
ニューシェパードがうまくいったらこの板の人たちも手の平を返して一段目水素がいいとか言い出すのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 13:07:39.04 ID:hmO64ANR.net
当然っすよ!!

技術スレは結果が全て!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 13:12:58.39 ID:pgK9taNQ.net
ニューシェパード関係なく1段目はメタンやケロシンでいい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 15:16:25.78 ID:AGmWdk8R.net
ニューシェパードは弾道飛行用の小型ロケット
「なぜ1段目に水素が向いてないのか」の理由がそもそも当てはまらない
ススも発生せず、再利用のメリットだけを享受できる
なので、これで良い
次のロケットであるニューグレンが、1段目に水素ではなく、LNGを選んだ理由を考えよう

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:09:26.74 ID:AGmWdk8R.net
中国版ボイジャー計画が構想中   2024年打ち上げを目指す
https://spacenews.com/china-to-launch-a-pair-of-spacecraft-towards-the-edge-of-the-solar-system/

探査機は2機で構成され、太陽系圏ヘリオスフィアへ向かう
うち1機は海王星の傍を通り、子機を氷の巨惑星へ投入するかもしれない
21世紀半ばには太陽系を離脱し、恒星間飛行を目指す

さらに別の太陽系離脱探査計画も構想中で、
この探査機は黄道面に対し垂直方向に飛ぶという

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:29:24.37 ID:8jsMZ3Bs.net
ニューシェパードはニューグレンへのステップに過ぎないしな
誰も1段目水素がいいなんて言い出さないだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:50:34.68 ID:kwbFSvGz.net
>>639
相変わらず中国は、蟻の行進みたいにアメリカの通った後ろを歩くのねw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:39:32.94 ID:LZvi5ffw.net
ついていけるだけでもすごいめぐまれてる

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 19:51:07.03 ID:NNVGPRDm.net
ニューシェパードがうまく行ったらも何も、
サブオービタル機なんて別に燃料何使ってもいいし。
問題は低軌道への打ち上げ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 06:28:02.85 ID:6HSGT+3i.net
マラソンに例えると
米国、ロシアははるか前を走っていて見えない
欧州は背中が見える
中国は手を伸ばせばとどきそうなところにいる 

と以前は言われたものだが今や中国の背中が見えなくなってる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:15:25.71 ID:eVjeXAHp.net
ロシアがISSから撤退

ははは

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:04:29.43 ID:HKMGKF5n.net
政治経済では対立しあって宇宙は仲良くってのは無理な話

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 15:27:37.04 ID:PrVp/WSZ.net
スターライナーの無人試験が晩夏へ延期
https://spacenews.com/next-starliner-test-flights-slips-to-late-summer/

ISSのドッキングポートが、有人および無人ドラゴンによって夏まで使用されるため
スターライナーの打ち上げは8〜9月のスロットを模索
有人打ち上げ試験は、現在のところ今年第4四半期という予定に変更なし

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:43:45.39 ID:JAkl1SQI.net
>>634
それな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 10:35:51.01 ID:4wnioXvc.net
アマゾン、カイパーブロードバンド計画のため、9機のアトラスVを契約
https://spacenews.com/amazon-contracts-nine-atlas-5-missions-for-kuiper-broadband-satellites/

3236機の通信衛星を低軌道へ打ち上げる
認可条件として、半数を2026年までに、全量を2029年までに打ち上げる義務がある

アマゾンは既に、カイパー計画のために100億ドルの初期投資を表明しており、
同計画には現在500名のスタッフが関わっているという
ブルーオリジン社のニューグレンロケットは、初打ち上げが2022年後半に延期されている

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 23:59:17.14 ID:mKhF5Qhg.net
KuiperのRajeev Badyalは元SpaceX Starlinkだが、Muskに解雇されたらしい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:13:35.17 ID:3dztmyQv.net
ブルーオリジンって本当スペースXのゴミ捨て場だな
株価的には、カイパー計画にも頑張ってもらいたいところだが

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 05:58:45.54 ID:sgV/q8kO.net
sss カグヤ 

SS+ モモシキ マダラ ハゴロモ ハムラ
SS ナルト サスケ カカシ ガイ 
SS- オビト トネリ インドラ アシュラ
S+ 柱間 カブト
S 長門 イタチ
S- 大蛇丸 扉間 無 幻月 三代目雷影 ミナト ヒルゼン ビー
A+ オオノキ 自来也 鬼鮫 やぐら ダンゾウ
A エ− デイダラ サソリ
A- 角都 小南 綱手 我愛羅
B+メイ 四代目風影 チヨバア 半蔵 君麻呂
B ミフネ 黄ツチ 再不斬 飛段 サクラ 金角 銀角 ガリ パクラ ヒアシ ヒザシ ダルイ トロイ チョウジ
B- 長十郎 水月 重吾 アスマ ヤマト シカマル ドダイ チョウザ トルネ フー カンクロウ ネジ 黒ツチ 赤ツチ 白
C+ シン(うちは) テマリ サイ リー 紅 シズネ
C ハヤテ アンコ コテツ イズモ シノ アツイ シン(根) オモイ カルイ
C- キバ ヒナタ 右近左近 鬼童丸
D+ 多由也 次郎坊
D イルカ 木の葉丸 エビス いの
D- ミスミ ヨロイ ドス ザク 鬼兄弟 キン 朧 ムビ カガリ
E+ ミズキ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 07:46:08.60 ID:e1O50MNm.net
今までロシアのおかげでISS保ってて
ほんと感謝してもしきれないのにな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 01:09:12.78 ID:ax4KXswe.net
プログレスとソユーズあってこそのISSだからな
たまにHTVもあるけどw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 02:09:44.94 ID:Fb5elQxx.net
ISSの重量が420tで、
Falcon蛇は使い捨てなら60t運べるし、
Falcon9は有人も可能になった。

2020年代にようやくナチスのV2の伝統を受け継ぐ
過酸化水素ヴァルタータービンで宇宙まで飛ぶ
R-7ロケットに頼らない時代が来るのか?な?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 02:31:26.49 ID:ETvuMwqw.net
R-7って全段液体酸素・ケロシンじゃなかったっけ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 06:14:53.63 ID:ChNQAPI/.net
>>653
そこはまあ、持ちつ持たれつだったし
かなり前から毎週カビ取り掃除をしなければいけないボロモジュールだったし…

結局90年代からのロシアの宇宙開発現場を支えていたのはアメリカの税金だったわけだが、もしそれが無かったらロシアは技術を切り売りするしかなく、技術拡散はアメリカの優位性を脅かしていただろう
アメリカは軍事費よりはるかに安い金で国益を守れたというわけだ
ステーションの維持管理だけで膨大な予算を食われたことはNASAにも負担だったが、日欧にはもっと負担だったから、宇宙開発の停滞を代償に、ここでもアメリカの国益は守られた

ソ連崩壊後の困窮は現場を疲弊させ、事故の発生を抑えられなくなり、ウクライナとの関係悪化で大ダメージを受けた
エネルギアを飛ばした頃まではあった、最先端のものを生み出す開発能力が失われたことが、何よりの痛手だった
ソユーズ5とフィディラーツィヤがあと3年程度で成功したとしてもISSがなければ打ち上げは限られ、新たな開発計画がなければ頭脳流出が起きる
技術的優位性も潜在的脅威も薄れ、政治的軍事的にも非友好的とくれば、アメリカがロシアと協力関係を続ける理由はないわな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:02:28.39 ID:ax4KXswe.net
>>656
RD-107/108のターボポンプは過酸化水素で駆動
スプートニクの打上げで使われたエンジンが、
いまだに現役で使われているなんて凄いよね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 20:16:23.29 ID:q7H6RZUv.net
すごいといえばすごいのだが、
後継ロケット開発に失敗し続けている結果とも言える

H3ロケット開発の動機・目的のひとつは、「後継者・若手への技術承継」があるが、
ソ連崩壊後の混乱・財政悪化で、ロシアはそれに失敗したという見方もある

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 23:56:10.00 ID:ChNQAPI/.net
>>654
月軌道にはそれらが到達できないから、ロシアはアルテミスを嫌がってたわけだな
モジュール打ち上げはプロトンで何とかなるが、人員も物資も着陸船も、アメリカ頼みになってしまうから
アンガラ増強版でソユーズを月軌道まで飛ばせれば、違う未来があったかも
日本もH3とHTV-Xには月は遠すぎて、まったく人事ではない…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 01:03:39.72 ID:rSv+OBzY.net
ホンダが小型ロケット開発
https://this.kiji.is/758344056501829632?c=39550187727945729
>ホンダは23日、宇宙事業への将来の参入を視野に、
>小型ロケットの開発を数年前から進めていると明らかにした。


一体何が始まるんです?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 01:59:50.28 ID:F6R2Fd30.net
ホンダジェットの成功があると無いとでは大違いだな
何かやってくれるだろうと思える

>ホンダ エアクラフトCEO藤野道格
>「リーダーはまず自分自身で全部を理解し判断できるような知識レベルに達していることが基本です」

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 04:00:17.52 ID:bVgkIdUa.net
HOSPOに投資するのかな
狙ったみたいに発表だが

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:16:24.91 ID:D6otJObe.net
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4253167.html
ホンダは数年前から将来的に宇宙事業に参入するため、ロケットの開発を行っているということです。
自動車の生産によって培ったコスト削減のノウハウを活かし、
まずは小さな衛星を打ち上げるための小型ロケットの完成を目指します。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:30:46.64 ID:D6otJObe.net
ホンダジェットみたいに米国主体での開発かしら?
あっちなら人材も環境も豊富に整ってそうだが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:33:51.14 ID:lSqs54QO.net
国内に技術が落ちてこないけれど
既存の民間開発・打上会社を買うのもアリ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 06:20:39.34 ID:UZ/nPmVi.net
国内に技術が来ないのなら意味がない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 06:48:09.83 ID:xxdRSETG.net
ホンダは、飛行機はなんとかなったけど、
ロボットは、メイン開発者を飲酒運転で解雇したら何も作れなくなってしまった。
本当にリーダーの技量って大事やね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:15:19.01 ID:bVgkIdUa.net
>>666
普通外資の買収規制されてるんじゃね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:47:19.35 ID:fSlemJ2t.net
ホンダには有人ドローンやって欲しい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:48:26.09 ID:lQooEIFn.net
NSXも米謹製よw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:52:25.21 ID:IGlcbGG7.net
意気は良いが、その分野は血みどろのレッドオーシャンだぞ・・

そもそもロケット打ち上げ事業自体は、
リスクばかり巨大で、ちっとも儲からないぞ
だからスペースXも、稼ぐためにスターリンク計画を始めた

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:06:55.43 ID:bVgkIdUa.net
>>672
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa03e3e55f1c4cfe7fb700751119373bb07787bf

イーロンさんみたに火星居住って野望だからだが
ホンダさんは小型衛星打ち上げビジネスだからおおそれたことじゃなくて

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:35:38.31 ID:IGlcbGG7.net
>イーロン・マスク氏について問われると、
>「少し意識している。我々はあんな大きなロケットを作ろうとは思っていない。
>もうちょっとホンダは小さい方からだんだん上がっていく。
>自動車会社が持っているコスト軽減技術は優れたものがある。
>例えば、小さなロケット、小さな衛星を打ち上げるためのロケットに、
>自動車会社の知見を入れると、コストも下がるのでは」と述べるなどし、
>衛星などを積める小型の“ホンダロケット”の開発を進めていくと語った。


既にダメじゃねこれ?

儲からないロケット打ち上げの中でも、最も競争の熾烈なサイズだぞ・・
スペースXの「あんな大きなロケット」もまた、小型衛星打ち上げに参戦してるし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:02:19.04 ID:fPQeg9Qs.net
スペースX(マスクCEO)の沿革は、まずLEO0.6tのFalcon1を開発しようとして本人自ら東奔西走七転八倒して、
その時に得た技術と人脈でFalcon9に雪崩こんで今に至っているから、
ソーイチロー=ホンダの後継者らが見本にするには筋の良い集団であり実績だと思うぞ。

本田技研が小型ロケットで七転八倒して得るものが無ければ撤退すれば良いのだし、幸運か悪運を掴めば次のステップに進むのである。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:06:16.61 ID:obtOjunW.net
ホンダはレベル3だしなw
一方マスク車は有人爆発w(レベル2 w)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:33:45.56 ID:pEdlrxWR.net
ホンダはホンダジェット成功させたから期待できるな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:07:34.37 ID:lSqs54QO.net
ホンダはホンダジェット作ってないだろ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:22:16.01 ID:F6R2Fd30.net
>>668
ロボットが袋小路になったのはP3、アシモで小型化を急ぎすぎたせい
安全性を確保するには小型化は正解なんだが、要素技術開発の初期段階でやることではなかった
まあ仮に大型でやっててボストンダイナミクス的なものが生まれていたとしても結局「次」が未だ見えてこないから、あの時点で小型化に振ったのは賢かったかも

小型ロケットから始めるのは当たり前で、「だんだん上がっていく」と言ってるのはとりあえず安心材料
「弾道」とか「スペースプレーン」と言ってたら、生まれる前から死産確定だ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:32:44.67 ID:lSqs54QO.net
「ハイブリッドロケット」と言い出すんじゃないかとワクワクしている

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 02:44:43.24 ID:K3w5YGZW.net
>>679
まずは諸元を見てみないとね
ロケットラボ、アストラ辺りとの比較が楽しみ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:12:50.37 ID:Vhh8vjUu.net
>>680
CAMUI…
固体と液体の良いとこ取りだと皮算用していたが、固体と液体の両方のデメリットに苦しむという酷いオチだった
でもヴァージンは実用化にこぎつけたと考えていいのかな?
まあ大型化に向かないんだからホンダはハイブリッドなんか考えてないでしょ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:11:55.62 ID:zWo/uqT0.net
> 本田技研が小型ロケットで七転八倒して得るものが無ければ撤退すれば良いのだし、
とりあえず「やらまいか」でいいんだよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 11:46:42.40 ID:kZZtaENG.net
小型ロケットで再利用の技術が確立するとビジネス的には最強とも言える
ホンダが狙っているのはその辺りか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:26:08.86 ID:pXQ1d1Nr.net
北海道大樹町の宇宙港「北海道スペースポート」2021年度から本格稼働へ
https://sorae.info/space/20210422-hospo.html
ホンダに対して早速売り込みかけないとw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 23:13:06.09 ID:kId4BZM1.net
そうかJAXAの副理事は元ホンダのエンジニアだ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 03:46:15.45 ID:Nkik+nl+.net
ロケットと言ってるが
SSTを作るための構造・素材研究が狙いなんじゃないかな
ホンダジェットの上位機種として欲しいじゃん

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 07:04:48.20 ID:2YwczMsn.net
確かに材料研究の線はあるな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:30:36.73 ID:QowiOCB+.net
再利用がデフォになりつつあるから参入したんでしょ
使い捨てエンジンだったら社風として認められない
何100回使っても壊れないようなエンジン作ってくるさ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:34:02.14 ID:QowiOCB+.net
>>674
ロケットの場合、小型でも束ねれば使える

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:40:42.00 ID:pRrzBHFj.net
もうエンジン開発っていったら
車じゃなくてロケットになるのかもね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:05:13.64 ID:QoHZi/XE.net
束ねた結果の噴射口の数は、現在最大がファルコンヘビーの54。
次がソユーズの32。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:06:30.76 ID:QowiOCB+.net
ホンダBONNOU108

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:27:18.19 ID:uwUsDM25.net
なんかソニーの車の方が萌えるねw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 20:09:00.88 ID:/VNvSz5K.net
車はモーターに変わってオワコンだから
エンジン屋は航空宇宙に進むしか無いんだよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 03:21:14.48 ID:HatNrDwU.net
大樹町HOSPOは再使用ロケット打ち上げできるなら価値はすごく上がるわ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:27:45.27 ID:zaTRsikm.net
ホンダがロケット開発に参入を表明。公式発表からわかること、そして「小型ロケット」とはhttps://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20210425-00234555/

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:02:08.40 ID:7zojKn5X.net
> エンジン屋は航空宇宙に進むしか無いんだよ
ssb空中点火はハイカムに入る、と呼ぶことにします

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 04:51:01.76 ID:jgd3MHIa.net
中国の宇宙ステーション「天和」、金曜日に打ち上げへ(秋山文野) - Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20210428-00235155/

また、20トン近くある1段目機体が、無制御で軌道から降ってくる危険なヘビーリフター、長征5号Bロケットの打ち上げですよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:19:21.59 ID:NBOD1LtR.net
没問題

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:57:17.15 ID:eSTYlnec.net
つ 没有 w

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:53:49.36 ID:mGtp8+a+.net
>>699
研究は外国の研究機関にも提供するみたいで東京大学も参加することになってるが
政治と科学は切り離すべきみたいな話か
透明性は大事だけど

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 12:18:24.72 ID:H1373cxD.net
中国探査機、火星に初着陸
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051500271&g=int

中国の無人火星探査機「天問1号」が15日午前7時18分(日本時間同8時18分)ごろ、
火星への着陸に成功した。国営中央テレビが伝えた。

中国にとって初の火星着陸で、旧ソ連、米国に続き3カ国目。
今後、搭載している探査車「祝融号」を地表に降ろして走行させる予定で、
表面探査にも成功すれば米国に次いで2カ国目となる。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:30:08.20 ID:Iyw6hSTM.net
>>703
【遠隔】火星探査機 総合スレ Part1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595841711/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:41:22.54 ID:ss4s9H0Z.net
ロケットラボ、エレクトロン20号機打ち上げ失敗(+_+)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:17:55.92 ID:24Q5QyDD.net
2段目の不具合なのか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 17:47:29.13 ID:duW/iGcs.net
ツイッター情報だが>>152のロシアのアムールロケットの開発が正式に決定したらしい(写真左から1番目と2番目)
更に補助ブースター付きの発展型や第2段機体の再使用まで行う完全再使用型アムールも検討中のようだ
https://i.imgur.com/AUGzppe.jpg

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 17:50:50.90 ID:eEOsyIIM.net
再使用

それは、愛

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 18:14:56.62 ID:IUP3ptVa.net
無人ならいいおw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 18:43:54.65 ID:2iJhkn5W.net
ロシアはいろんなロケットの開発が同時進行だな
まぁどれも完成しないだろうが

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:41:38.96 ID:CSvVd+Lz.net
バイカルブースターどうなったんだろ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 12:37:46.70 ID:JE1o0Ibf.net
韓国、アルテミス計画に参加へ
https://spacenews.com/south-korea-to-join-nasas-artemis-project-reports/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 20:49:34.46 ID:xMb/Uy6C.net
>>712
交渉中が抜けてるよ
last-minute negotiations
だって

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 23:22:04.18 ID:Ch/E9w5Q.net
「韓国を排除して当然」
とか吠えてたネトウヨは
ちゃんと責任取って指詰めるのかな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 03:16:34.08 ID:LKJu5/MU.net
まあ韓国政府やマスコミは希望をあたかも進んでるかのように報道するから話半分でみたほうがいいと思う
韓国系新聞の日本語記事で掲載されてないから微妙なこと

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 05:33:45.00 ID:DgyyGzLn.net
「祝融」火星探査ローバーからの写真が公表される
https://www.bbc.com/news/science-environment-57172346

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 01:42:02.34 ID:Ad5TTieY.net
https://youtu.be/EwIYFPZMV28

アトラスVの発射を飛行機の乗客が撮影

このアングルは中々見れないよね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:17:06.35 ID:iK49nv9E.net
デトネーションキックモーター観測ロケット軌道投入実証
https://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/2020_senryaku/12_kasahara_senryaku_report_2020.pdf
観測ロケットS-520-31号機で打ち上げ予定

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 15:59:14.91 ID:zBQxc2KQ.net
デトネーションエンジンは冷却が課題ということで、エアロスパイクエンジンと同じような香りがするんだけど大丈夫なんだろうか?
期待はしているんだけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 15:46:19.59 ID:e0CchBKL.net
>>714
アルテミス計画は米国のものだから日本が韓国を排除とか決めれるものじゃない
米国はそりゃ歓迎するだろ
(「NASAは韓国人を排除している」とかヨタ話もいいところ)

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 23:29:40.30 ID:LVgLS/pr.net
中国政府、13000機のメガコンステレーション構築・運用を行う会社を設立
https://spacenews.com/china-establishes-company-to-build-satellite-broadband-megaconstellation/

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 08:46:12.72 ID:jDwDANH9.net
韓国、アルテミス計画の10番目の締約国になる
https://spacenews.com/south-korea-signs-artemis-accords/
https://www.nasa.gov/feature/republic-of-korea-joins-list-of-nations-to-sign-artemis-accords

NASAのネルソン長官は今回の合意を受け、
「韓国のアルテミス合意への参加が決まったことに興奮しています
彼らの加盟は、我々が進める月・火星への国際的な協力関係に
強い勢いがあることを示しています」と述べました

また米韓は、KPS(韓国版GPS)構築に向けて協力関係を進めることを合意しました
アルテミス合意には、今後数週間でさらにブラジルやニュージーランドなどが
新たに加盟することが見込まれています

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 17:44:50.96 ID:qbDXzl96.net
>>722
7機上げるということは日本みたいに準天頂衛星と静止衛星の組み合わせかね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 18:19:24.31 ID:Z8KrPHaa.net
韓国は中露につかないのか金だけだして何もうまみないだろうなとは予想できるか
対中露はできあがりつつあるかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 18:24:55.13 ID:jDwDANH9.net
>>723
記事中にもあるけど、静止衛星3機+準天頂衛星4機
おそらく日本と同じ

地理的に見ても、日本の準天頂衛星システムのすぐ近くだから、
我々も利用できそうだ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 08:17:29.11 ID:rkaJvxBO.net
中国、2種類の超大型ロケットの開発が進行中
https://spacenews.com/china-to-develop-two-super-heavy-launchers-for-moon-missions/
https://spacenews.com/china-moves-to-next-stage-of-super-heavy-rocket-development/

長征9号は、サターンVに匹敵する巨大ロケット
直径10m、全長93m、総重量4140トン、推定離昇推力は6000トンか
LEOに140トン、月遷移軌道(TLI)に50トン
1段目とブースターにYF130(ケロシン・推力500トンf・2燃焼室/2ノズル構造)をクラスタ
2段目に新型水素燃料エンジン(推力220トンf・2段燃焼サイクル)

長征X号Heavy(仮)は、名前のない新しいモデル
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2018/11/new-concept-launch-vehicle-human-spaceflight-Zhuhai-2018-CASC-copy.jpg
全高87m、総重量2000トン、長征5号などで使われるYF-100(ケロシン・酸素リッチ2段燃焼サイクル)
の改良版(YF-100K)を利用、コアを3機ヘビー形態でクラスタする
LEOに70トン、TLIに25トン
有人モジュールと離着陸モジュールを分けて打ち上げ、ドッキングして月面着陸探査を行う

嫦娥6号・7号・8号などで月の南極付近の調査・サンプルリターンを行い、
ILRS(International Lunar Research Station)と呼ばれる有人での月面基地計画が
2036年頃の稼働開始を目指し、長期計画で進められる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 11:41:36.14 ID:NC77amGK.net
>>726
中国勢いあるなー

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 14:12:11.56 ID:cCWsSotO.net
>>719
比推力300倍だからな
スターウォーズレベルだわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 08:10:17.80 ID:D0YrwEdT.net
>>727
力が均等だとお互いに切磋琢磨するから良い事

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 10:54:50.86 ID:2VVmaTe0.net
>>729
米中はともかく日本おいてきぼり(´・ω・`)…欧州もだけれど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 21:23:03.74 ID:fFT8296m.net
毛沢豚支那畜のロケットは商品価値$0

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 03:28:26.03 ID:MMU/+aQ0.net
宇宙クラブの会員は、いまやアメリカと中国の2つだけになった
将来はこれにインドが加わって3か国になるでしょう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 09:55:00.70 ID:Rf9pxMFO.net
ワクチンが変な方向で効いたか?
飛び降りるなよ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 16:32:19.07 ID:plHs67ep.net
中国が有人宇宙船用に長征2号使い続けるのってなんで?
長征7号じゃだめなの?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 16:56:32.06 ID:sbOCC+FG.net
人の安全が確保できるほど信頼性が上がってないんじゃね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 17:32:51.08 ID:SgPMqR+g.net
知らんけど、2号Fが神舟と合わせた専用設計なんだろう
7号はまだ成功率80%だし
開発中の新型宇宙船を7号で使うんじゃね?
宇宙開発予算はケチらない国だから、慎重にやってるのかと

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 23:23:14.87 ID:SgPMqR+g.net
レラティビティスペース社が追加の資金調達に成功、完全再利用ロケット開発へ
https://spacenews.com/relativity-raises-650-million-round-announces-terran-r-rocket/

多くのベンチャーキャピタルからの投資を得て、評価額は42億ドルに
テランRロケットは、2段式の完全再利用ロケット
推力135トンfのメタン燃料エンジンを、1段目に7機、2段目に1機搭載
LEOに20トンのペイロード能力
あらゆる部品を独自の3Dプリンティング技術で製造し、
フェアリングを含め、捨てる部品は無いという

https://spacenews.com/wp-content/uploads/2021/06/terran-r-879x485.jpg
カッコいい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:08:53.85 ID:nfH1qAVl.net
ほぼstarshipやん

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 14:22:03.66 ID:ovT7cs1s.net
なんか失敗しそう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 15:29:21.90 ID:SBXJpEWn.net
スペースXと真っ向勝負出来るのはベゾスのブルーオリジンじゃなくてrelativity spaceだったか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 19:14:29.00 ID:YG/mNBed.net
LEOに20トンのペイロードというのは、
例のJAXAのポンチ絵で表記されていた、
シングルスティック版の使い捨てタイプの能力と同じだな
それを完全再利用で実現するとは

推力135トンfのメタン燃料エンジンを、1段目に7機、2段目に1機というのは、
ニューグレンの当初計画と同じエンジン構成で、推力はちょうど半分くらいか
しかし2段目エンジン1機で、上手く着陸できるのかな?
フェアリングは、クラムシェル型で閉じたり開いたりするのかな?
フェアリング投棄回収方式では、2段目が再突入に耐えるのが難しいだろうし

いずれにしても、野心的な設計だね
実現できるかしら?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 12:52:49.84 ID:1NGxrtd+.net
> 充電中のリチウム電池が爆発
> https://video.twimg.com/ext_tw_video/1403461314626801665/pu/vid/624x352/P2SPTK9zZ_m5LptM.mp4

火力すげーー
ロケットの推力に使えないかなw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 18:25:10.27 ID:ehF2DsP3.net
昔から研究はあるよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:22:10.27 ID:mEh+aY0z.net
1971年6月30日は、ソユーズ11号の帰還失敗による死亡事故が起きた日ですね

この日がソ連(ロシア)最後の有人宇宙飛行における死亡事故でしょうか
間もなく、死亡事故無し50周年ですかね
偉大です

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:20:26.88 ID:LfwMLyTD.net
R-7が初めて成功したのが1957年8月21日
これを使って世界初の衛星を打ち上げたのが10月4日

世界初の衛星はスプートニク1号と言われているが、
同時に7.5tもあるロケット2段目も衛星化してるんだよね
当時としては化物だよな

今もほぼ同じもので人も物も打ち上げてるから、本物の化物だったわけだがw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 07:12:56.64 ID:RcTthYE8.net
宇宙資源法が成立
https://www.sankei.com/article/20210615-QUOUTVQGCJLWPKMFZ5X76RBWDI/

宇宙空間で採取した資源の所有権を民間企業などに認める宇宙資源法が15日、
参院本会議で自民、立憲民主など与野党の賛成多数により可決、成立した。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:31:10.19 ID:jstatQmK.net
スペースワンの固体燃料ロケット、「カイロス」(KAIROS)と命名
https://news.yahoo.co.jp/articles/c315453f9426aa5d89e346407c1a06efbdbdbb65

カイロスはギリシャ神話の時間の神で、ギリシャ語で「チャンス」も意味するという。
同社は2020年代半ばには「世界最高頻度」となる年間20機の打ち上げを目標としていて、
「時間を味方につけて市場を制する」「好機をつかみとる」という思いを込めたという。
同社によると、発射場の主な施設の工事は8〜9月ごろに終了予定。
ロケットは高さ約18メートル、重さ約23トンで、2021年度中の初号機打ち上げを目指している。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:08:00.71 ID:ml1GmBmZ.net
ええっと・・・経営者にハサミギロチンかませばいいのか?ん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:38:15.01 ID:UWXYdqDR.net
>>747
ポケモンファンに間違いない
https://nekokick3.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/07/kairos.png

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:41:34.09 ID:b8C0Czcc.net
KAIROS (Kii-based Advanced &Instant ROcket System)

わりと無理やり

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:10:09.50 ID:OsKb6zzM.net
あイカロスwと読んでたw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:16:18.21 ID:IWivNIBr.net
>>749
空を飛ぶやロケット頭突きを覚えないけと大丈夫?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 12:13:57.25 ID:2g2UE5DH.net
>>751
イカロスww、宇宙には行けないねw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:58:50.29 ID:GqadOEgR.net
おっそうだな
https://www.jaxa.jp/projects/sas/ikaros/index_j.html

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 13:45:27.79 ID:dzapl3RP.net
  

中国の宇宙飛行士を運んだロケットブースターや残骸が落下 南モンゴルで発射失敗(動画あり)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1624133466/

https://i.imgur.com/nGYptGU.jpg
 

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 14:31:03.53 ID:QhgpIijT.net
中国ロケット スレッド1
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1624771766/
建立,

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 23:48:07.88 ID:ECpIVJjE.net
日本版衛星コンステレーション構築へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062900639&g=soc

宇宙基本計画の工程表改定に向けた重点事項を決定した。
災害時に迅速に被災状況を把握するため、日本独自の
「小型人工衛星網(コンステレーション)」を構築することなどを盛り込んだ。

2024年の探査機打ち上げを目指す火星衛星探査計画の着実な推進を明記。
50年に温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」に関し、
宇宙空間で行う太陽光発電の実用化を進めるとした。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:43:14.78 ID:ULBIZxLO.net
大分空港を「宇宙港」として人工衛星の打ち上げ拠点とすることを計画しているアメリカの企業が、日本時間の6月30日、商業用の打ち上げに初めて成功しました。
日本時間の6月30日午後11時ごろから、アメリカでヴァージンオービット社による打ち上げが行われました。
この企業は、航空機から人工衛星を載せたロケットを宇宙空間に向けて発射する事業を手掛けていて、アジア初の拠点として大分空港を選び、大分県と連携協定を結んでいます。
今回は民間企業やアメリカ政府などから依頼を受け人工衛星の打ち上げに挑戦。
航空機から上空でロケットを切り離し、7基の人工衛星を無事に軌道にのせました。
これまでテストは行われていましたが、発注を受けた商業用の打ち上げの成功は初めてです。
大分空港からの打ち上げは早ければ2022年の実施を目指しています。.

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 19:43:00.29 ID:7AQCQnik.net
北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ(IST)」は1日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」7号機を3、4両日のいずれかに同町の発射場から打ち上げると発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため見学会場は設けず、無観客で実施する。

 ISTは昨年7月にも同機の打ち上げを試みたが、エンジン点火器の不具合で直前に緊急停止。このため、エンジンシステムや電子装置などを全面的に改良し、機体も新たに製造した。 

 モモをめぐっては、2019年5月4日に打ち上げられた3号機が国内の民間単独では初めて宇宙に到達したが、これ以降は成功していない。ISTはスポンサーの意向で先送りしていた6号機も今夏中に打ち上げる。.:

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:45:27.49 ID:SiTmmecs.net
>>457
>>458
マルチするな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 20:55:59.18 ID:fu+fb5nC.net
>>760ミス

>>759
>>758

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 22:52:14.61 ID:QE6MfP65.net
民間ロケット、打ち上げ成功 MOMO、宇宙に2度目―北海道・大樹町
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070300477&g=soc

小型観測ロケット「MOMO(モモ)」7号機を同町の発射場から打ち上げた。
同社によると、宇宙空間とされる高度100キロに到達し、打ち上げは成功した。
ISTの稲川貴大社長は記者会見し、「想定していた動作はすべて正常でデータを取得できたことで、
ミッションは成功した」などと話した。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 06:53:20.81 ID:Zr29v4Qt.net
よし、この意気で、アマゾン出し抜いたバージンを出し抜いて宇宙へ向かうんだ。7/10までに。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:15:18.87 ID:e1qcBkkP.net
エタノールで飛ぶロケットって他にあるの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:17:31.39 ID:JuWV/NqA.net
古式ゆかしいV2ロケット

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 15:38:14.74 ID:PVvFPeAj.net
ナチスのV2(A4)は人類がはじめて大気圏外に飛ばした物体

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:47:49.88 ID:4L37rS3j.net
レッドストーンの前期モデルと有人モデルがエタノール。
後期モデルは性能を上げるために別燃料。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:23:36.35 ID:F+808w8S.net
何年か前、ロシアが新しい推進剤開発したとかいう話しあったけど、その後がねーな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:45:35.74 ID:wvwLVUJ5.net
本当にそんな話あったの?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 00:22:07.93 ID:vkLf4fpN.net
https://news.v.daum.net/v/20210704105147850

ヌリ号の高度化700km 2.8ton以上
5年で1兆5000ウォン通らなかったらしい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 00:23:31.40 ID:vkLf4fpN.net
>>770
1兆5000億ウォンだ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 07:13:00.43 ID:A5SmOxgr.net
エンジン増強は二段燃焼サイクル化に依ろうとしてるのか
マーリンみたいに、ガスジェネ式のままでもう少し増強する余地もあるだろうに

どちらにしても、先ずは1号機の打ち上げ成功を実証しないとな
そうすれば、増強計画の予算も通りやすくなるだろう

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 09:05:49.48 ID:37xX8o8Y.net
>>770
約1500億円?
でも、2022~2026年に現行のを4回打ち上げる予算6000億ウォンはついたと

2009年から約2兆ウォンを投じて、2020年に3回目の打ち上げで月にローバーを送り込む予定だった
当然無理だから、とりあえず2年延期で今に至ると
当初の目標が「北朝鮮以上のロケット」「月ローバー」なんだから、新型の前にまず予定を消化しろってのは正しいと思う
実験衛星なら現行でも十分だし、実用衛星には強化版でも弱すぎる
何がやりたいのかはっきりしていないのに、さらに5年費やして使い道のないロケット作って一体何がしたいのか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:05:56.88 ID:/OXCUBbi.net
中国は、長征9号の設計をブースター付きからシングルスティックに変更したのに、
韓国は逆に、KSLV-3の設計をシングルスティックからブースター付きに変更したんだよな
時代に逆行する設計変更だと感じたが、もうひと悶着あるかもね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 11:43:46.88 ID:P4/J996n.net
打ち上げ費用約3000万ドルにしたいとこだけど
人工衛星も含んでかしらんけど想定外に費用がかかってるようだな

ケロシン馬鹿にしてるけど脱炭素時代になんのだけど実績積むならいいんじゃないファルコン9がケロシンだし
複数開発できるならいいけどLNG集中投資はリスクは有る基礎研究は続けていくべきだが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 17:59:02.90 ID:/IQ7MQ4Z.net
https://kankou-kimotsuki.net/archives/introduce/s-520-31#kengaku

観測ロケットS-310-31号機打ち上げ見学可能

IHIスペースポート内之浦(宮原ロケット見学場)
2021年7月20日(火)
午前2:30から打上げ実験終了後まで

住所(市町村)、氏名、連絡先の聞き取り
体温測定、体調の確認
手指消毒、マスクの着用
見学場内での間隔の確保

打上げ予定日:2021年7月20日(火)朝5:30〜6:00.

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 07:51:56.99 ID:whOJyYRU.net
https://spacenews.com/supply-chain-artemis-program-limits-sls-use-for-science-missions/
NASAの責任者は、もしSLSロケットで科学探査ミッションを行いたい場合、
2030年代初頭までは余裕がなく、調達は困難であるとの見通しを示した
もし科学者たちがSLS利用を希望するなら、早めにNASAと相談する必要があるとのことだ

現在の計画では、3年間で2機のSLS打ち上げ頻度を実現したいとしているが、
部品のサプライチェーン等の関係で、実際には年1機がせいぜいだと見られる
ただ、その困難は、2030年代には改善されるだろうと考えている

将来計画としては、SLSのメインエンジンRS-25(SSME)の製造を、
現在より安価で迅速にすることを目指している
また2020年代終わり頃までには、SLSの「Block-2」バージョンへの移行を実現したいとする
「Block-2」とは、現在開発中の「Block-1B」の進化版である
なお「Block-1B」とは、新開発予定の上段 Exploration Upper Stage (EUS) を搭載し、
SLSの4号機から導入される予定の機体である

「Block-2」は、木星に10トンのペイロードを直接送り込むことが出来る構想で、
重力アシストを使って、土星にも同等のペイロードを送り込むことができるという
さらに将来は改良して、天王星や海王星などにもペイロードを直接送ることができるともいう

NASAの責任者は、世間一般でSLSが1機あたり20億ドルのコストがかかるなどと言われているが、
それは言い過ぎであり、現在のところ、1機10億ドル程度と見込んでおり、2030年代には、
もし打ち上げ頻度が上がってくれれば、20〜30%の値下げも可能になるだろうと述べた

778 :!ninja:2021/07/09(金) 15:23:05.47 ID:/Z0V5Ka3.net
なんすか、そのバスに乗り遅れるな!的煽りw

1機10億ドルだとしても競争力無いやんけ!

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:32:29.22 ID:eS+ju+0c.net
SLSは国家プレジェクト用だろ
コスパ悪い超大型ロケット

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:45:47.69 ID:CMCXFzwg.net
公共事業ですね
容積が大きいステーション上げるには良いんじゃないかな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:45:03.04 ID:whOJyYRU.net
Block-1のICPS(1〜3号機)と、Block-1BのEUS(4号機以降)
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2019/12/exploration_upper_stage_infographic_final_0.jpg
2号機(2023年)から、クルーが搭乗する

3号機(2024年)には、オライオンからHLSスターシップに乗り移って、月の南極に着陸する(1972年以来)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Artemis_III.jpg

4号機は、2026年春ころの予定
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/SLS_Configuration.jpg

Block-2は2020年代末までに開発予定
SRBを強化する
LEOに130トン、TLIに46トン
(なお2030年目標の長征9号は、LEOに150トン、TLIに53トン、おそらく1段目再利用可能)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 23:59:23.03 ID:ImExfHGp.net
液体ロケットってエンジンのどこかで燃料と酸化剤を気化させてるの?
それともインジェクターまで液体のまま送りこんでいる?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 00:31:58.29 ID:osdYf7mc.net
後者

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:43:19.48 ID:NkCiFvaH.net
>>782
https://youtu.be/WyrmAE6wqYM
19:15あたり

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 23:12:30.49 ID:Yvnwxybh.net
>>777
NASAはSLSと心中する気はないようで
2009年のVer5.0を最後に放置されてたDRM(Mars Design Reference Mission)が6.0になる?
「Starshipで一度に大質量を送り込むならこんな感じのハードウェアがいいんじゃないかな」という参照ミッションをこっそり作成中
バレたら圧力かけられるから、こっそりと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 00:51:37.51 ID:ZHomNRVR.net
ロシアはISS延期しないで確定っぽいけど
新型モジュールは入れるのは契約がそうなってるのかな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 00:52:22.98 ID:ZHomNRVR.net
延期じゃなく延長だ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 19:18:29.20 ID:fbdkoK+1.net
>>783
ラプターエンジンではどうなってるだろうね。
一部は燃焼しちゃってるだろ。液体では居られないと思うんだ。
それに、燃料をノズル冷却に使用した場合もね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:50:24.74 ID:tbJW5jDP.net
>>786
そうなの?駆け引きしてるだけって見方が大勢だと思ったが

ロシアの問題は開発力低下と資金不足で、そのせいで月開発で脇役ポジションになってしまうこと
だからロシアにとっての理想は「米中の月開発が後退して猶予時間が生まれたらいいな」「Falcon9が墜落してソユーズ依存に戻ったらいいな」
「アメリカが制裁解除して資金融通してくれないかな」となるわけで、つまりポジション維持には他力本願しかない状況
唯一の交渉カードはISSだが、離脱しても状況が良くなるわけではない
自力で宇宙先進国の地位に踏み止まれないと意味ないので、ソユーズ5の成功に全てがかかっている
最初の試験打ち上げは来年のはずだったが、既に遅れているので、少なくともあと2~3年はISSから抜けるわけにはいかないだろう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 00:29:50.20 ID:8dtk0F4e.net
>>788
2段燃焼やフルフローは圧力高まってるから気体とごちゃ混ぜなんだろうなぁ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 04:33:55.34 ID:z/ci3OQK.net
液体のインジェクターとは別でタービン駆動後のガスが燃焼室に戻される

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 08:21:52.19 ID:NSrIOWCr.net
ラプターで液体の推進剤が投入されるのは、
主燃焼室ではなく、2つのプリバーナー(副燃焼室)

メタンは再生冷却の過程で圧力・温度が上昇し、
プリバーナーでガス化すると同時に、一部が酸素と反応して燃焼する。
ポンプが駆動され、そこからガスのままで主燃焼室に入る
酸素プリバーナーでも同様にガス化され、ポンプ駆動ガスが全量、主燃焼室に送られる
いわゆる「ガス-ガス方式」というやつですね

メタンも酸素も、主燃焼室に入ってきた時点で既に高温・高圧のガス同士なので、
その燃焼効率の素晴らしさが想像できるというもの
世界で唯一無二の、実用化されたFFSC(フルフロー2段燃焼)方式となる
推進剤の全量がタービン駆動に使われるため、「Full-flow」と呼ばれている
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Raptor_Engine_Unofficial_Combustion_Scheme.svg/959px-Raptor_Engine_Unofficial_Combustion_Scheme.svg.png

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:32:15.97 ID:hW6NB6/m.net
アメリカは、SLS失敗してもStarshipがある
Starship失敗したらSLSは・・・こっちは共倒れになるかも

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 22:57:07.28 ID:EVN7j/hW.net
>>792
高圧でガス化しない超臨界状態でしょ
全量ガス化したら体積増えすぎ

超臨界は酸素リッチプリバーナーが難しい理由
耐酸性の強い素材もボロボロになってしまう

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 09:15:17.84 ID:6QiW7ZqA.net
ブルーオリジン社エンジン「BE-4」開発が難航、さらなる遅れも
https://rocketrundown.com/gao-report-identifies-problems-with-blue-origin-be-4-engine/

GAO(連邦会計監査院)のレポートによると、BE-4エンジンが現在抱えている
技術的な問題が浮かび上がってきた

メタン燃料の大型エンジン「BE-4」は、ブルーオリジン自身のニューグレンロケットの他、
国家安全保障衛星の打ち上げに使われるULA社ヴァルカンセントールロケットの
メインエンジンとしても採用された
これはロシアとの外交関係悪化により、アトラスVロケットのメインエンジンRD-180の
新たな購入を国防総省に禁止する法改正による結果としてもたらされたもの

BE-4は、伝統的なエンジン開発会社ロケットダインのAR-1エンジンとのコンペに
2018年に勝利し、ヴァルカンセントールのエンジンに正式採用された

2020年にBE-4試作エンジンがULAに納入されてからおよそ1年が経つが、
その後、飛行可能なエンジンの登場は見られていない
ヴァルカンセントール初号機の打ち上げは、2021年から22年へと延期されている

BE-4開発についての詳報が公開されることは滅多に無いが、6月のGAOによる報告書には、
「エンジンの点火装置と、ブースターに要求されている能力に関する技術的な課題に直面しており、
2021年の初号機打ち上げが難しくなっている」と記載されている

もし2022年中に打ち上げができなければ、ULAは代替手段の模索を強いられる
よりコスト高なアトラスVを使用し続ける負担があるし、残り少ないアトラスVを
使った民間ミッションのスケジュールにも影響を与えることになる
(例えばアマゾンのコンステレーション「カイパー計画」は当面、9機のアトラスVを利用する予定)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 11:21:17.56 ID:DWMQ2PNF.net
メタンは小型エンジンは実用化近そうだが大型エンジン苦労してるな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 18:18:50.86 ID:2e9V2N2E.net
ラプターみれば分かると思うけど
単に技術力の差じゃないの

798 :太上天君:2021/07/21(水) 19:36:31.16 ID:NG0QEHAl.net
現在打ち上げられているすべてのロケットはホリエモンが尻から作ってるそうだwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:02:33.80 ID:pFivVAKC.net
ロシアのISS新モジュール「ナウカ(科学)」を打ち上げ
https://spacenews.com/russia-launches-nauka-module-to-international-space-station/

20年ぶりの大型モジュールの打ち上げとなる
予定軌道に到達したが、いくつか確認事項が残っている
ドッキングポートを空けるため、ピアーズモジュールがISSから取り外され、
プログレス補給船と共に大気圏に突入する計画である

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:19:43.78 ID:TeFrkMHn.net
>>799
国際宇宙ステーションからもうすぐ離脱するのによく新しいモジュール打ち上げるなあ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 16:07:29.79 ID:TmadP9ND.net
>>795
ULA社長が泣き言言ってるな
ほんとはSpaceXと提携したかったんだよって
でもお前この前議会でSpaceX攻撃しちゃったじゃん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 19:33:55.20 ID:pFivVAKC.net
ふと思いついたんだけど、
将来のSLSに、タンクの大きさはそのままで、エンジンをBE-4(LNG)に変えたらどうだろう?
ブルーオリジンとボーイング(ULA)って仲いいんでしょ

直径8.4mだから、エンジンは無理すれば15機くらい積めるんじゃね?
離昇推力が大幅に上がって、シングルスティックで再利用が可能になるのでは。
6〜7セグメントくらいに伸ばしたSRBを最大4本付ければ、スターシップにも負けないパワーに?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:34:03.61 ID:TmadP9ND.net
NewArmstrongという、5年経ってもポンチ絵さえ出てこない名前しか決まってない月ロケットがあってな…
>>802
それが出来るなら、ロケットダインのケロシンエンジンを採用する可能性もあっただろう
でもRS-25を使うからSLSなので、その可能性はゼロだ

SLSもH-3もそうだけど、SRBが一段目で、コアブースターは実質二段目
高速で高高度になってるから、再利用の難易度が高い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 23:26:44.86 ID:rzkwn4FT.net
ナウカがヤバいことになってる模様
https://twitter.com/LH2NHI/status/141817331812174643
https://twitter.com/LH2NHI/status/14181889191122247689
(deleted an unsolicited ad)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 23:42:36.24 ID:TmadP9ND.net
案の定すぎる…
このまま再突入処分かな
迂闊に軌道上げてから爆発したらデブリ大量すぎる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 01:23:09.97 ID:/bMLyKyq.net
ツイートみれないので
メインエンジンが使用できないのでこのままだと落下するようだな
対策検討中

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 08:26:35.61 ID:/bMLyKyq.net
バックアップ用のエンジンでなんとかなってるようだな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:06:56.17 ID:3fGqTXkB.net
https://twitter.com/nicolas_pillet/status/1418173390280609794
モジュールには、45バールで供給される2つのDKSメインモーターがあります。
DTSやDPSと呼ばれる小さなエンジンもたくさんあります。
これらの場合、入口圧力はわずか8バールです。
したがって、別々のタンクがあります。
DKSの場合は高圧、DTSとDPSの場合は低圧です。
なんらかの理由(ソフトウェアのバグかもしれません)で、
タンク間の圧力が均等になり、DKSの操作ができなくなりました。
したがって、TsUPは、DKSに依存しない新しいランデブー軌道を計算している最中です。
したがって、最初の飛行計画(下記)は妥協され、疑わしいことに、Pirsのドロップは延期されました。

https://twitter.com/nicolas_pillet/status/1418308330729185282
Roscosmosは、テスト点火と軌道補正が正常に実行されたことを確認します。
プレスリリースでは、使用されたエンジンは指定されていませんが、
情報dV = 14.59m / s for dt = 250.04 "は、
これらがDKS(メインエンジン)ではないことを示しています。
(deleted an unsolicited ad)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:12:07.45 ID:3fGqTXkB.net
https://pbs.twimg.com/media/E67HffmXsAEUJ0V.jpg

https://twitter.com/RussianSpaceWeb/status/1418315578704637965
Roscosmosはまた、Pirs Docking Compartmentは土曜日に
「計画どおりに」(過去24時間以内に)ドッキング解除されると述べています。
つまり、ミッションコントロールは、その時点までに完全に自信を持っていることを望んでいます。
空いたドッキングポートに駐車することができます。
(deleted an unsolicited ad)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:34:28.48 ID:2eNcPN2E.net
来週打ち上げ予定のBoeing Starlinerは、1年半前にソフトウェアバグでやらかして今回は追試なわけで
ISSにドッキングするにはそれくらい安全性が求められるのに…

811 :太上天君:2021/07/24(土) 06:10:40.36 ID:2cgU+FYe.net
UFOって知ってるか?

未確認飛行物体の内、円形もしくは楕円形のものだ。

細長いものはUFOではなくスペースシップだwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 16:01:35.50 ID:BGwKgOFN.net
>>811
形の定義なんてないよ
ほんとお前って馬鹿だよな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 03:16:37.57 ID:ZxVcv8BF.net
そりゃ、スペースシップって確認ができたら、もう未確認飛行物体じゃないよな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:13:52.55 ID:rgeNz9up.net
日本の有人ロケットは大阪あけみを乗せるといいかもな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 20:32:09.34 ID:oD9PF3Rv.net
ロケットガールで身長体重制限してなかったかw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:04:22.79 ID:vB0TPbqH.net
発射台で爆散するなら問題ない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 15:24:09.13 ID:J+PfNI4F.net
https://kimotsuki-town.jp/soshiki/kikakuchoseika/uchuunomatidukurisuisin/5/4398.html
延期した内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケットS-520-31号機の打上げを、2021年7月27日(火曜日)午前5時30分(打上げ時間帯午前5時30分〜午前6時00分(日本標準時))に行うこととしましたので、お知らせします。g

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:07:49.09 ID:uadfHQvU.net
>>817
RDEの実験じゃん

総レス数 818
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200