2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:30:17.07 ID:KcX6u5gr.net
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

※過去スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

※前スレ21
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1564049947/

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:49:34.70 ID:YMV1J9c/.net
>>515
このパターンは、アメリカで何度もあったやつだねw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 02:30:42.86 ID:xLQfHVIA.net
>>515
ホリエモンさんなら、きっと巻き返す!!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 06:58:49.31 ID:nmG7wr+q.net
飛行実験が米からスウェーデンに変わったんじゃなかったっけ。
ドイツと協力する所を見ると、米本CTOが米でやる事にキレたと思ってる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 07:12:15.67 ID:3L0lk8i+.net
>>515
スペースXもびっくりの超ハイペース計画だな・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:25:06.64 ID:zkbhBPOQ.net
>>519
今後もどんどんスケジュールは遅れていくだろうけれどね
遅れてもいいけれど成功してほしいな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:01:38.34 ID:5+r4BQTB.net
>>515
技術開発的には当初のように順次ステップアップする計画が理想的なのだろうが
現計画は必要なエンジン、機体規模の種類が減っており、商業的な妥当性が上がっている感。
観測ロケットとして高度120kmが十分なのか、微小重力環境の質に再突入前姿勢制御が悪影響を与えるのではないかという疑問はある。
まぁ飛ばないよりは飛んだ方が100倍良いが。

>>518
スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。
ちゃんとした施設のある米国実験場を使える財力があれば開発も捗るというものだが、ない袖は振れぬ。
ドイツDLRなんて大学研究室レベルのモノしか持っていないのだから、童貞同士が手を繋いでいるだけ。実用化すれば顧客になりうるが、現状は皮算用だ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:06:48.12 ID:nmG7wr+q.net
>>521
ほう
D-SENDがやれる程、広大な土地が日本にあると…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:10:29.79 ID:5+r4BQTB.net
反論されると、無関係の単語を雑に放り込み、ひっかきまわして逃げようとする。
ヒス女みたいな不誠実男。さてはオメー酸素魚雷だな。
NGNG。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:19:42.30 ID:GZ87u4mQ.net
D-SENDができるほど広い実験場がスウェーデンにあるということでは?無関係じゃないだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:25:45.35 ID:nmG7wr+q.net
D-SENDを知らんだけw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:13:10.69 ID:ooTJ6jx5.net
飛行機後進国の人間がスペースプレーンを作ろうとしてる所が駄目
HondaJetのように飛行機業界で勝負できる能力がないから、競争相手がいない所に逃げこもうとしてるだけ

学生は飛行機作りたくて航空学部に入るが、ボーイングもエアバスもない国では希望する就職先がないから、仕方なくトヨタに入って低燃費ボディ開発とかやらされる
でも国としては航空学部は産業界に必要だし安全保障上の要請もあるので、HOPEみたいなおもちゃを与えて航技研などで飼育しておく
そんな現実を直視できない野生では生きていけないモルモットが何匹集まっても、宇宙ベンチャーなんか出来るわけねえ

糸川も飛行機が作れなくなってスペースプレーンに逃げようとした手合いだったが、ロケットが無ければ何も出来ない現実を直視して、ロケット開発を真剣にやった
そこが、ひこうきのおもちゃで遊んでる連中との違い
IHIははたしてどちら側か?LNGエンジン開発の方向性をスペースプレーン側に向けようとしていたら、危ない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:25:46.11 ID:ooTJ6jx5.net
エンジン開発を再優先とした、エンジンを実際に飛ばして回収するだけ装置として有翼ロケットを作るなら、SSTOを可能にする高性能LNGエンジンの獲得という成果を出せる可能性はある
有翼ロケットでなければならない理由はないけど
飛行機のおもちゃにカネを使っていたら、まず無理
SSTOといってもペイロードは1トンもないような、軌道速度を出して力尽きるやつだけどね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:32:19.26 ID:nmG7wr+q.net
侮日主義者を苛つかせる国際情勢が続くねぇ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:51:55.65 ID:5+r4BQTB.net
>>524
おまえ、超優しいな。
地震兵器とか地縛霊とか神の救済とか信じてるだろ。駅で財布なくした婆さんに電車賃を渡してるだろ。

SPACE WALKERがスウェーデン頼ってるのは、有翼実験機の飛翔実験にエスレンジ射場を使わせてもらうため。
ここはパラシュートで陸上に落とせる。スペースポートアメリカみたいなもん。
日本国内にそういう事ができる領域を確保するのは、出来なくはないが難しい。
水平着陸できるようになれば大樹町でも実験できるようになるんだろうが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:54:26.69 ID:nmG7wr+q.net
>スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。

惨め
カッコ悪い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:06:02.20 ID:5+r4BQTB.net
SPACE WALKERの開発が大樹町で全部できれば万々歳。
渡航費用もかからないし、国内の関連企業も潤うし、地域特有のノウハウも溜まる。

しかし現状は固体モーターで有翼実験機を打ち上げ、アビオや飛行制御等のノウハウを貯めている段階であり、ある程度広い警戒区域を設定する必要がある。
またデータ蓄積の為、確実に実験機を回収したいので、落下予定地域を陸上にするのが好ましい。
日本でそれができれば最高だが、実際には難しいのでスウェーデンエスレンジ射場を借りて実験させて貰う。

ここまで書けば日本人のうち8割くらいは理解できるだろ。
ネトウヨは特にIQ低いから無理。犬猫と会話した方がマシ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:31:08.31 ID:nmG7wr+q.net
惨めの上塗り

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:45:01.19 ID:ooTJ6jx5.net
ネトウヨはIQも大体低いが、認知の歪みと幼稚さのほうが問題
馬鹿が適当に喋ってもたまには当たりを引く可能性があるのに対し、ネトウヨは認知が歪んでいるから常に間違う

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:09:51.81 ID:tsj2BSPz.net
>>529
「言わなくても解るだろうから説明略!」な言葉が飛び交うよりも説明をちゃんとしたほうが話が進むから好ましいとおもうだけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:55:48.40 ID:nmG7wr+q.net
認知が歪んでる奴が「お前は認知が歪んでいる」と言った場合、そいつの認知は歪んでいるのだろうか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:34:19.19 ID:0GCc8sPP.net
>>531
ホリエモンさん!に優しく抱かれるイメージ→Spacewalker

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:41:40.32 ID:IRWYwaMB.net
液酸の中でCFRPに衝撃を与えると発火する事を実験で確認済み。
その実験の主導者は米本浩一。
SPACEWALKERのCTOであり、文部科学省の宇宙開発利用部会 臨時委員でもある。

つまり、野口さん・星出さんをFalcon9で宇宙に送る際、NASAの言い訳を無視し、独自に安全性を判断した事が窺える。判断材料を全て吐き出させただろう。

もしFalcon9で人を死なせたら、米本氏に文科省・内閣府の生殺与奪を握られてしまう。お役人がそんな危ない橋を渡ると思うかね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:48:52.66 ID:62fpm3Wv.net
具体的な反論が出来ずに自説を繰り返し主張して相手に対してレッテル貼りしかしていないのはまるで関係ない宇宙板でネトウヨとか連呼してる連中だと思うけどね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:42:21.38 ID:F9zCqjEJ.net
関係のある話と関係のない話の区別が付けられない人って居るんだよね。
コンビニ飯の好みの話をしているのに、突然創業者のサクセスストーリーを話し始めて場を白けさせる奴。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:28:47.69 ID:IRWYwaMB.net
自己紹介&出落ち

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:58:14.48 ID:Ro9Emtf8.net
と、このようにネトウヨは認知が歪んでいるので、会話が成立しないのである

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:18:02.27 ID:2AJ0ZLW9.net
自己紹介&出落ち

受けるのは3回まで

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:19:08.80 ID:ps8211bx.net
アメリカのVLVT(Vertical takeoff, vertical landing:垂直離着陸ロケット)の歴史について纏まっていたので
Straight back down to Earth: A history of the Vertical Takeoff/Vertical Landing Rocket ? Part 1
https://thehighfrontier.blog/2016/03/20/straight-back-down-to-earth-a-history-of-the-vertical-takeoffvertical-landing-rocket-part-1/
Taking Star Wars to the Stars: A history of the VTVL Rocket ? Part 2
Launch. Land. Repeat: A history of the VTVL Rocket ? Part 3

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:57:19.59 ID:YtebZorb.net
>>543
面白かった!
ありたとー

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:02:16.64 ID:VhYfLKvI.net
エンジン燃焼試験、今度は成功 月面再訪用ロケットに搭載―NASA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031900496&g=int

SLSこれでとりあえず打ち上げまで辿り着けそう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:17:19.12 ID:sHIgfpoz.net
世界中の誰も待ち焦がれて無いロケットで
(むしろ、さっさと消えろと言われてる)
ほとんど話題にもならなくて、可哀想・・ (´;ω;`)ブワッ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:58:52.35 ID:E/s72Far.net
>>546
でも、LOP-Gや月面開発では使うのでは?
もし日本が月面車を使うのならば輸送でお世話になるだろうし

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:30:35.36 ID:sHIgfpoz.net
そうなんだけど、SLSは1機2000億円とも言われている
スターシップ/スーパーヘビーは、SLSを超える能力で、
再利用なら1回10億円、上段使い捨てでもかなり安いと思われるので、
ちょっとねぇ・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:50:45.85 ID:hJ0BolV2.net
Starshipを使い捨てで打ち上げたほうが安い地獄

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:00:47.53 ID:E/s72Far.net
>>548
えええ2000億!?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 06:39:43.11 ID:evmXEw+/.net
なぜSLSは消えろと言われているか、おわかりいただけただろうか

ちなみに開発費は1兆円以上だ
スペースシャトルの部品を使いまわしているだけなのに

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 11:01:23.56 ID:hjydtzEz.net
>>551
スペースシャトルの1回の打ち上げ費用が 2000億と言われていたから同じぐらい
再利用する シャトルと同じ値段にしたと言えばそれでもコストダウンしたとも言えるか
しかし他のロケットと比べると値段が二桁違う
シャトルの遺産を利用しているのにというよりも、利用しているから高くなるんじゃないかな
同じように遺産を利用したアレスIはひどいものだったし

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 02:11:06.66 ID:iFoAaAj8.net
SLSはエンジン在庫流用なのにこの価格で、エンジンを再生産するようになるとさらに高価になる
クッソ高価な発射台がなぜか数回しか使えない
今あるのは上段ロケットなしのテスト機なので性能が低く、上段ロケットを追加するとさらに高価になる
これだけ金を使って整えたはずの生産力でも年に1機程度しか製造できないので、月面開発なんか無理

こんなSLSと同じくらいのそびえ立つクソがOrion

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:40:06.98 ID:6rsAcU9p.net
SLSは強力に推進してた共和党の議員(Richard Shelby)が引退したからもう未来はないよ
アラバマ州の労働政策として金をドブに捨てただけで科学的合理性が皆無なんだから

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:18:49.30 ID:2obdmypD.net
https://arstechnica.com/science/2021/03/european-leaders-say-an-immediate-response-needed-to-the-rise-of-spacex/

アリアン6とヴェガCがスペースXの台頭で主導権握れない可能性が高い
ヨーロッパ各国に技術的および産業的な対応頼むって記事

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:29:11.37 ID:cYXnMFE/.net
ここ数年、同じこと言ってるな
もう諦メロン
勝ち目はない
ESAは、独自の宇宙へのアクセス能力保持が精一杯
この時期に至っても、アリアン6への発注がほとんど無いという冷酷な事実を認識すべき
まぁ他の国のことを言える立場では無いが・・

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:57:13.96 ID:EnEw3SzD.net
期待も無い日本と期待があったESAでは影響違うだろうな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:23:05.49 ID:K6UZAoj8.net
民間受注がほぼゼロだった日本(少しでも増えればラッキー)と、
民間受注のチャンピオンだったESA(現状維持できないと、雇用も会社もヤバい)では、
深刻度が違うだろうね

まぁもう無理だ
スペースXやロケットラボ等、新興の会社に持っていかれるんだよ
巨艦スターシップが無慈悲にも、キューブサット衛星の市場の門をドカンドカン叩いてるしなw
全方位に渡って逃げ場なし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:36:49.19 ID:TaHTYG+K.net
ガースーのミスリードで一夜にして情報産業の信用が失墜したんだけどねぇ。
現物を扱う米国企業なんざ、秒殺じゃねーの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 23:58:52.73 ID:Bs4/a4/1.net
>>555
フランスがユーロファイターから抜けて自国でラファール作ることになったのは30年以上前だから、今までよく共同体制が持ったものだ
それだけ宇宙開発の停滞が酷かったということか
ESAとしては科学ミッションとか非営利的、大規模なことだけやって、NASAやJAXAのようにロケットは民間に任せることになるんだろう
その場合アリアン6は今すぐ廃止したほうが傷は小さくなるが…

その記者も言ってるけど、今更Falcon9キャッチアップしてもStarshipが完成したらおしまいなのが難しい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 07:15:50.29 ID:qIcmj31S.net
https://spacenews.com/south-korean-leader-vows-landing-on-the-moon-by-2030/

韓国のムン・ジェイン大統領は、2030年までに国産ロケットで自国の探査機を月面着陸させると宣言した
また2029年に地球近傍を通過する小惑星アポフィスへも探査機を送るつもりだと述べた
韓国の宇宙開発能力を強化し、スペースXのような民間セクターを育てたいと目標を語った

大統領はスピーチに先立って、KARIが行ったヌリ号のエンジン燃焼試験を見学した
4機のエンジンは127秒間の試験を無事に終え、問題は生じていないとのことだ

ヌリ号は1段目に75トンfのエンジンを4機クラスタし、2段目には同じエンジンを1機、
3段目には7トンfのエンジンを搭載する
「127秒間の大地を揺るがすようなエンジンの轟音を聞くことは、とても素晴らしい経験でした」
大統領は述べた
韓国は先月、2021年度の宇宙予算として6000億ウォンを投じると発表している


---------
今回のクラスタ燃焼試験は3回目で、おそらく最終試験
試験結果に問題がなければ、10月の打ち上げに向けて最終調整に進むと思われる
国家元首が宇宙開発の未来のロードマップを演説するのは、活発で良いですね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 08:23:37.84 ID:G2CYq/4W.net
元上院議員で元スペースシャトル飛行士のビル・ネルソン氏を、次期NASA長官候補に指名
https://www.aip.org/fyi/2021/nasa-nominee-bill-nelson-has-long-history-space-policy

下院および上院の宇宙政策担当の小委員会の議長を勤めた経歴を持ちます
ネルソン氏は、スペースシャトルに搭乗した現職の連邦議員としては2人目となりました
当時NASAは新たな宇宙時代の到来の象徴として、政治家や民間人の搭乗を推進していました
1986年に彼が搭乗したコロンビア号はその後、2003年に空中分解しています
また、彼がコロンビア号に搭乗した2週間後、次の便(チャレンジャー号)は空中で爆発しました

NASAの危機に際し、ネルソン氏は常に保護者としての役割を演じてきました
ISS計画、コンステレーション計画をバックアップし、
オバマ政権が決断したコンステレーション計画の中止を批判し、
またオバマ政権が推進する民間ベンチャー活用に疑問を呈し、
それを容認する条件として、SLS計画を強力に推し進めました

宇宙開発の専門家・科学者では無い政治家がNASA長官に就任することには疑問の声もあります
彼自身、先代のブライデンシュタイン氏の長官就任に疑問を呈した一人でしたが、
後には長官の手腕と活躍を評価するようになりました
承認手続きにおいても、両党派からの広い支持が期待できるでしょう

ブライデンシュタイン氏もまた、ネルソン氏のNASA長官たる素質を認め、推奨しています
彼には政治家出身として、NASAの予算獲得調整、宇宙政策推進調整、
また国際的な月・火星探査の協力関係構築における役割が期待されています

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 10:51:16.96 ID:amv7HTM2.net
長いからまとめると「下げチン」

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:22:11.73 ID:8jRPi3U0.net
「ライカの星」 ネットの感想
http://blog.newcomics.jp/archives/9046997.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:43:40.70 ID:QO7FG5uK.net
「西側」の民間ロケットは一気にspacexが最大シェアになった
そもそも、既存の放送・通信衛星は、肝心の事業者がインターネットに客とられてる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:09:05.89 ID:IQfpW8Zv.net
韓国の国産ロケット「ヌリ号(KSLV-II」)が開発完了
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/03/26/2021032680066.html

韓国型発射体「ヌリ号」は、今年10月に最初の打ち上げが予定されている。
1.5トン級の実用衛星を高度600−800キロの地球周回軌道に乗せることができる発射体だ。
3段式で、全て韓国国内の技術で開発している初の韓国産宇宙ロケットだ。
青瓦台(韓国大統領府)は「試験の成功は事実上、ヌリ号の開発完了を意味する」と説明した。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:52:06.34 ID:xc1+7pNh.net
ムン大統領はロケットといってるけど
記事では発射体って書いてるけど翻訳の都合じゃなく別の言葉なのか?
北のミサイルを飛翔体というもんなのか

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:02:51.84 ID:IQfpW8Zv.net
H2Bの時もそうだったが、
エンジンさえあれば、少数のクラスタ化ってそんなに難しくないな
ヌリ号のエンジンはかなり調子が良さそうだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:26:05.36 ID:ipAN4/Dh.net
打ち上げ試験が終わるまでは完了とは言えないだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:42:27.11 ID:swVs99zY.net
コア機体は搬入されてるのか
射点でのカウントダウンリハーサルとかの点検が予定されてるのか
そういう情報はないな

固体燃料ロケットが解禁されたので羅老に民間にも開放する射点新設するってね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:42:13.96 ID:n7rgx12t.net
マスク機wみたいに派手wに頼むよw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:51:00.88 ID:ZxNhYpXc.net
>>567
ロケットでも反重力装置でも発射体

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:02:26.80 ID:+JiNk9Fp.net
少し調べてみた

KSLV-II「ヌリ」(韓国語で「世界」)号
ファルコン9をロールモデルとして設計
高さ47m、直径3.5m
2021年10月デビュー予定

3段式 離昇推力266トンf
1段目エンジン「KRE-075」 ケロシン、ガスジェネレータサイクル、推力75トンf(真空)、比推力298秒、4機クラスタ
2段目エンジン「KRE-75V」 1段目エンジンの真空版 推力80トンf、比推力315秒
3段目エンジン「KRE-007」 ケロシン、ガスジェネレータサイクル、推力7トンf、比推力325秒
600-800kmLEOに1.5トン、300kmLEOに2.6トン
エンジン試験は200回・16000秒実施
2018年 試験機(2段目)を発射、高度209km、水平飛行距離430km、燃焼時間150秒、試験成功
2021年3月 3回目(最終)の1段目4機クラスタ燃焼試験実施、成功。 開発完了

発展モデル(研究開発中)
KRE-090エンジン   KRE-075の改良版 推力87トンf、比推力315秒、LEO能力1.5トン→2.8トンへ
GEO版KSLV-II  コアに4機のKRE-090、LRB(KRE-090を1機)x4本、2段目にKRE-090Vを1機、
           3段目に開発中のKRE-010V(ケロシン・酸素リッチ二段燃焼サイクル)

将来構想アイデア
KSLV-III   エンジン数を9機クラスタ型に
KSLV-IV   KSLV-IIIを3機束ねてファルコンヘビーのような構成に
回収再利用型KSLV


--------------------
良い設計だね
将来は、9機クラスタLRBを4本使って、スーパーヘビー型を作って欲しい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:04:39.53 ID:ytxL10Na.net
KALV-II、筋は良さそうだよな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:11:42.57 ID:j7Ynk542.net
筋は良い
でも

https://japanese.joins.com/JArticle/277075

打ち上げる衛星が無い(作っても載せられない)
とかマジかよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:14:09.65 ID:+JiNk9Fp.net
タンク直径を5メートルにして、KRE-090を10機以上クラスタしたら、
ファルコン9のBlock-5を超える性能になりそう?

GEO版(静止衛星用)は、今の射場だと東に向かっては打てないから、
南方の島をレンタルするか、シーローンチ方式にするか、いろいろ考えてそうだね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:49:50.91 ID:8OtpK3UL.net
>>575
韓国人に衛星触らせたくない
これリバースエンジニアリングした前科だろ

アメリカはだめなら欧州と日本も追従するだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:25:00.06 ID:eleRkru5.net
>>577 のようなド素人や、ネトウヨが踊らされる程度の事実関係しか書かれていない。
ITAR規制と言えば一言で済むのに、話をこねくり回している謎な記事。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:56:04.25 ID:otRz8rnD.net
ちょっと修正

KSLV-IIIデザインは改定され、
https://pbs.twimg.com/media/Dt5bIm4U4AEvGXN.jpg
これになったようだね
KSLV-IV(ヘビー型)は当面、白紙に。

新デザインでは、LRBを使うとは言え、1段目に90トンf級の改良型エンジンが8機搭載、
ほぼファルコン9と同程度の離昇推力になるか。
LRB方式なら、衛星重量や投入軌道に応じて、LRBを0本・2本・4本と変更できるな

3段目に採用されるKRE-010Vエンジンは、ケロシンの二段燃焼サイクル方式で、推力8〜10トンf、比推力350秒超
最大3回の点火が可能であり、これによりGEO(静止軌道)に3トンの衛星を送り込むという
GTOじゃなくて、3段目によるGEOへの直接投入かよ?
何つーか、良く練られた設計な気がするな

あと、真偽の程は定かではないが、静止軌道に投入する方法として、
東には打てないので、南に打ち上げて、月軌道まで行き、そこで最小の燃料消費で軌道傾斜角を低減し、
静止軌道に投入する「月フライバイ方式」が提唱されているとか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:14:51.10 ID:otRz8rnD.net
KSLV-IIIの目標が2027年となっているが、
この能力だと、H3-24型が完全に射程圏内に入ってしまう予感

まだまだ技術的課題は多いものの、彼らが最も順調に開発を進めた場合、
今後10年程度で追いつかれてしまうことも?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 23:14:34.40 ID:2nS41Ypr.net
構造材が多すぎてLEOに良くて3t、まあ永遠に0tだろう。
GEO 3tは負け犬の遠吠え。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 09:27:59.32 ID:0gw4oWsF.net
>>580
打ち上げ能力だけで判断とかロケットの技術はなん十年も停滞してることになるが?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 09:46:45.69 ID:+ek//jWQ.net
まぁ、いくつかの国が横一線になる、ってことかもね

10年後のロケット市場では、安くてもLEOに20トン程度の能力を持った各国のロケットが
たくさん活躍しているのかもしれない
そこにインドや韓国のロケットが入ってくる可能性も否定はできない、ってこと

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 11:58:23.36 ID:8dZfNVmM.net
インドはともかく韓国は無理だろ
そのクラスになると静止衛星打ち上げがメインだろうがどうやって打ち上げるんだ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 12:13:07.31 ID:EXmd8jkN.net
ロケットラボみたいに海外で打ち上げたりすんじゃね?
赤道近くの友好国と提携するとか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 15:06:38.16 ID:ZnCf13jb.net
>>585
射場費用と移動コスト上乗せ
しかも米露欧中印日の間に割って入らんといかん
日本もだか状況は厳しい
ロケットラボは小型衛星というニッチ的なところを攻めたので上手くいった

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 19:37:12.68 ID:fvfTA+JK.net
ΔV=1.5km/sではなく完全に0km/sまで持っていく構想だと言うなら、
アリアンVからシェアを奪う気は無いんだろう。
自前で使う静止衛星を飛ばせれば十分って割切ってる。

自前で使う静止衛星も専用設計にする気だね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:39:35.24 ID:a6V9Op2r.net
専用の特殊で高価な射場を使うシーロンチは失敗した
そのへんの汎用の貨物船やバラ積み船、艀とかの小改造で済む
新タイプの低コスト海上打ち上げなら成功する可能性はある

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:51:44.48 ID:e3O8PPoE.net
韓国のLNG燃料使うベンチャーが去年だか今年前半だかに打ち上げと言ったきり音沙汰ないんだが、夜逃げしたのかな
オーストラリアSouthern Launch社の射場と契約してたんだけど

>>578
いや記事にITARって書いてあるだろ…
この記事が謎なのは、素直に読むと「韓国はITAR規制で禁輸になっているアメリカの衛星技術を何とか入手したいという理由だけで国産ロケットを作りました」と読めてしまうところ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:55:48.33 ID:e3O8PPoE.net
>>588
シーローンチが潰れたのはウクライナとロシアの関係悪化でロケットが作れなくなったから
ロケットがなければ設備の維持費どころではない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:20:44.23 ID:/lOBUyWb.net
バカチョンのロケットは
ウクライナの技術者がほぼ全部を設計しているから、伝統のR-7ソユーズと同じ分離型クラスターなのだろう。
ソユーズのRD-107/108が推力100tなのに、チョンのは推力75tと小さく、コア機体が太いため、離床総重量の上限から、ポンチ絵のように周囲に付いているブースター段のサイズも短小9cmになる。

少し考えれば、バカチョンの自尊心を満足させて、ウクライナのスタッフが帰国後に設計する新型ロケットの練習台。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:25:20.39 ID:xnMdUgfr.net
東亜+にお帰りください

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:40:08.23 ID:bA4zZuWV.net
>>591
構成的にはアリアン44Lとか長征3Bに似た形でしょ
実績も十分でお前が何を言ってるのか意味不明だけど的はずれだと思うよ
浅い知識で一生懸命馬鹿にしようとしててかわいいね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:53:53.27 ID:dSeHMDVQ.net
最近はニュース記事を機械に読ませただけのホルホル動画が流行ってるから
ネトウヨといえど単語だけは知ってるんだよ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:18:06.73 ID:xD3k/eyG.net
専門スレまで出張ってきやがって
迷惑な連中だ

もし打ち上げに成功したら、
こいつらどうやって精神的な均衡を維持するんだろ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:46:06.39 ID:xD3k/eyG.net
シーローンチの射場は、石油プラットフォームを改造したものでは
そのへんの貨物船を小改造じゃ、ロケットは打ち上がらないだろ
着艦はともかく

ゼニットは信頼性で少し難があったし、競争も激化してたが、
何より、ロケット製造はウクライナ、エンジン供給はロシア、と
紛争状態の両国では、事業継続は困難だった

ロシアは、ロシア版ゼニットとも言えるソユーズ5を構想したが、
今も計画は生きてるのかしら?
計画通りなら、そろそろ完成してるはずだが

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 11:07:42.84 ID:6zrTQ3d/.net
>>596
>そのへんの貨物船を小改造じゃ、ロケットは打ち上がらないだろ

中国の長征11号個体ロケットが成功させてる
中身はコールドローンチの弾道弾(東風-31A)だけどね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 19:16:46.07 ID:VbMqz8C7.net
>>580
H3-24はGTOに6.5tだからまだ差はあるのでは?
差が少なくなってきてきるのは確かだが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:06:07.71 ID:VbMqz8C7.net
>>591
> ウクライナの技術者がほぼ全部を設計しているから、
> ウクライナのスタッフが帰国後

何言ってるのこの人…
ウクライナから設計図を入手したのは確からしいが

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:43:54.38 ID:nuOcVFt3.net
上段用の小型エンジンだとしても、
ケロシンの2段燃焼サイクルエンジンを本当に実現したら、普通に世界最先端じゃないか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:37:52.33 ID:2H1qdruS.net
https://news.mynavi.jp/article/20210402-1863778/

鳥嶋さんの記事でヌリ号は小型〜中型の衛星の打ち上げにとって非常に適してるから期待できるだと
打ち上げ価格はまあ発表されてないよね
課題は静止衛星向けは無理ってくらいだが
離島だから種子島と同じ衛星輸送の問題は抱えてるんじゃないか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 03:50:47.20 ID:l+ZktWdh.net
>>599
591じゃないけど、開発チーフがユージュマシュあたりのウクライナ人ってどこかで見た気がする
根も葉もない嘘だったらごめん
結局のところ、ロシアは正式に技術を売却することにしたわけよ
RD-120の技術はソ連時代にウクライナに完コピさせてしまったし、ソ連崩壊後の混乱時に中国に流出済みだから、ウクライナだけを儲けさせたり韓国スパイと繋がってる腐敗役人を儲けさせるくらいなら、正規ルートで高値で売りつけたほうが得だと
ダンピング合戦にならないようにウクライナにも一枚噛ませて
それで韓国とインドが顧客になって、ロシア・ウクライナ両国の試験設備を使うことになった
でも縛りの多い契約だったようで、宇宙開発大国のインドでさえバカみたいに長い開発期間になったから、小型にしてガスジェネで妥協した韓国は良い判断だったんじゃないかな
インドにとっては有人計画のキーパーツとしてのケロシンエンジンだったけど、韓国はまだまだ前途多難

>>600
ロシアって国知っとるか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 06:56:45.13 ID:tRiamKau.net
羅老宇宙センターのある外羅老島は島だけど、半島と道路(橋)で繋がってる様子

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 07:28:36.16 ID:tRiamKau.net
韓国の急速なロケット開発進展の話題から学べることは、
結局の所、「ロケット開発は、エンジン次第だ」、ってことだな
そしてそれに重大な影響を与える要素が、「何の燃料を選択するか?」

世界を驚かす、超高性能なエンジンじゃない、
誰も挑戦していない、独創的なエンジンでもない、
当たり前の性能で、当たり前の燃焼時間だけ、確実に稼働してくれればOK

無難なケロシンを選択し、無難なガスジェネ方式を選択し、
無難な推力レベルを選択し、無難な比推力で妥協した。
その代わり、燃焼試験は徹底的に行い、安定燃焼を何よりも重視した

技術的な冒険をしないので、開発時間や開発予算も、先を見通しやすい
開発で予想外の異常事態が起こりにくく、
問題に遭遇しても、世界中から技術的資料・ノウハウも入手しやすい

1台あたりの稼働が安定しているから、クラスタ化も容易になった
ケロシンを選択したので、機体サイズの割には重量のある燃料を搭載でき、
またパワーも確保できた
技術的に無理をしていないので、エンジンの推力強化もやりやすいし、
自然な流れで二段燃焼サイクル化への改良も見えてくる

とにかく、無理をしない、背伸びをしない、奇妙な設計をしない、
業界のトレンドに逆らわない、むしろ積極的にトレンドに沿って設計する
最初の設計の時に、その先の将来像・将来発展を視野に入れておく
そうやって開発したのが、ヌリ号であり、その発展型ロケット構想なんだろう

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 07:32:37.87 ID:ha1rbnI5.net
韓国国策打上機とて、ここ20〜30年間はともかく、いつまでもケロシンってわけじゃないだろう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 08:05:13.83 ID:tRiamKau.net
韓国は10年ほど前、上段用のメタン燃料エンジンを開発してたことがあるな
何らかのノウハウがあるのかもしれない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:25:46.94 ID:vCxkHyuZ.net
>>604
ただ、非推力で劣るケロシンだといずれ頭打ちになると思うけれどな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:57:26.54 ID:cthA4Zzb.net
1段目だと、パワーも大事だからな

燃料1kgが完全燃焼した時の儼は、水素>メタン>ケロシンだと思うけど、
同じ重量の燃料をタンクに格納する時、ケロシンが1立米だとすると、
液化メタンは2立米、液体水素は12立米が必要になる
逆に言えば、ケロシンなら水素と同じ容量の燃料タンクに、
12倍も重たい量を格納できる

いくら水素が比推力で勝ってるとは言え、この差はキツいだろ
特に、各国の射場(VABの大きさ)、そこに至る道路の事情を考えれば、
無制限にタンク容量を増やすわけにもいかん

実際、先日のJAXAのLNGロケット案(シングルスティック)では、
H3とほぼ同じサイズのロケットでも、LNGに入れ替えることで
能力をおよそ2.5倍にアップさせている(使い捨てLEOで推定8トン→20トン)

他にも、ファルコン9なんて、直径はたったの3.7mしかないのに、あの能力だ
もともと比重の高いケロシンを冷却することで、さらに比重を上げ、
タンクに余分に積み込んでいる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:49:51.14 ID:lLDNhOgL.net
H-3の時はこんなんじゃ時代に乗り遅れる〜って言ってたやつが揃って韓国のロケットを絶賛するのは気持ち悪いな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:53:58.54 ID:CfjTpAuD.net
自力打ち上げ能力の保有と
打ち上げビジネスでの競争力を確保することでは
求められるハードルの高さが全然違うので

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:55:27.70 ID:JWWy7M/q.net
言い逃れだけは太陽系離脱レベル

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:56:40.35 ID:cthA4Zzb.net
ファルコン9好きは、ナロ号を評価するだろ
共通点が多いからな(ていうか明白な真似だし)

「水素+SRB」 三人衆
・SLS       →  誕生前から死亡確定。そびえ立つゴミ
・アリアン6    →  誕生前からLNG燃料のアリアン7開発開始
・H3        →  誕生前からJAXAがLNG版を発表し、方針転換を示唆

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:34:49.56 ID:PHgmeXWp.net
韓国が地理的要素から制約あるのに、
自力打ち上げ能力の保有が正しいのか
疑問もったらダメな雰囲気?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:57:21.31 ID:TnNUkXkj.net
地政学的に考えれば、朝鮮半島の南部は、
遠からず北朝鮮か共産中国に吸収される。

ロケットの開発成果はウクライナが引き取って
サイクロンZ等の名前で使われるのでないかい?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 16:15:06.66 ID:blI2FhxB.net
>>612
専門板で知ったかするのやめなよ
否定するのもいちいちめんどくさいわ
真似って言うならどう考えてもファルコン9よりアリアン4や長征3Bだろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 16:32:22.61 ID:l+ZktWdh.net
>>612
SpaceXはゼニットをお手本に上回ろうとしてFalcon9を作って、韓国はゼニット由来のエンジンをウクライナから買ったので、韓国としては真似でもあるが当然の帰結といったほうが正しいかと

総レス数 818
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200