2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ22

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:30:17.07 ID:KcX6u5gr.net
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

※過去スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

※前スレ21
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1564049947/

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:24:09.07 ID:Nk+PJsA/.net
>>458
ジワジワくるね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 08:29:06.53 ID:5rZwb+gL.net
ちなみにロケットラボには「フォトン」(光子)という上段ステージもある
そっち系の命名が好きなようだ

https://spacenews.com/wp-content/uploads/2021/03/rocketlab-neutron-879x485.jpg
タンクはステンレス鋼だろうか?
綺麗に洗練されたファルコン9のような感じだね

https://spacenews.com/rocket-lab-to-go-public-through-spac-merger-and-develop-medium-lift-rocket/
どこからそんな莫大な開発費を出すのかというと、
SPACを介するお定まりの手法を使う
現在の評価額は41億ドルだとか
上場されたら俺も一口乗ってみようと思う

なぜLEOに8トンなのかというと、
「1枚の軌道面にコンステレーションバッチを送り込むのに丁度よい能力だから」
なんだそうだ

後発の強みで、いろいろと先行者の良い点を取り入れ、悪い点を改善しているんだろうな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 08:40:07.33 ID:5rZwb+gL.net
エンジンは何機なんだろう?
イラストでは、少なくとも3機はあるようだ
5機を入れるには、中央が窮屈のようにも見える
4機だろうか?
それともやはり6機以上あるのだろうか?

燃料は何だろう?
ケロシンを継続するか、それともメタンか
ターボポンプの動力は?
マスクは、大型エンジンで電動化は不可能だと言っていたが

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:18:40.37 ID:W2Sz7eiG.net
>>447
二段燃焼も結局は「ガスジェネレーターで生成したガスを捨てるのではなく燃焼に使っている」わけでガスジェネレータの代わりの副燃焼室がある。
このガスジェネレーター(副燃焼室)が潜在的弱点になるのではないかということ
ガスジェネレーター(副燃焼室内)が無いのがエキスパンダーサイクル
生成したガスを燃焼に使うのがフルエキスパンダー、捨てるのがエキスパンダーブリード
。捨てるといってもノズル冷却につかってはいるけれどね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:36:45.67 ID:+v1rwKA/.net
有人は順当に貨物機に有人ポッド付けてLESで安全確保という設計だろう。
スペースシャトル以前に戻っているというか
ソユーズが筋を通し続けているだけというか。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:24:13.14 ID:W2Sz7eiG.net
>>463
シャトルがちょっと今の段階では無理筋だったんだろうな
日本のHOPE、欧州のHELMES、ソ連でさえブランで追いかけようとしてた

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:29:43.70 ID:cyg2334z.net
>>456
馬鹿すぎる
RL10がもったいないだろ。何が3段目だよ
せっかくの高比推力エンジンを何秒で使い捨てるつもり?
>>462
凄い奇抜な発想だなwww
論文書いて発表しろよ雑魚

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:11:04.37 ID:1NS7p0QE.net
>>465
え?奇抜な発想って…
実はロケットエンジンのこと全く知らない?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:43:15.60 ID:qTOX/sls.net
「ガスジェネレータがリスク要因になる」って書いてたのは、JAXAだったかMHIだったかの論文だよ
なぜ、エキスパンダーブリードが優れているのか、の理由として上げていた

ガスジェネレータは暴走すると、さらに出力・温度が上がり、爆発へと向かう
逆にエキスパンダーブリードは、不具合が生じるとサイクルが維持できなくなって、自然に止まる方向へ向かう
だから、「本質安全」なんだと
とすると、ここでいうリスクのある副燃焼室とは、ガスジェネレータサイクルだけでなく、
二段燃焼サイクルのプリバーナーも含めた説明だ

副燃焼室を排除した設計は、クローズド・エキスパンダーか、(オープン)エキスパンダーブリードの2つで、
大型エンジンに使えるのは、後者だけだ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:50:35.02 ID:J8xb4AKT.net
ガスジェネの信頼性が低いとかいつの時代の話をしてるんだろw
なんでここってこんなキチガイ共がでかい顔そてんの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 20:56:24.97 ID:qTOX/sls.net
基礎的な国語力も無いのな

ガスジェネのリスクを指摘したのは、LE-9開発論文だぞ
なぜ、大型でエキスパンダーブリードを開発しなければならないのか?
その理由付けだ

そしてファルコン9/ヘビー等の大規模クラスタの運用を見る限り、
ガスジェネレータのリスクは、大して問題にならない、という結果が生まれつつあるということだ

つまり、この点でも、LE-9開発の思惑は外れつつあるということ
残るメリットは、パーツ数削減による低コスト化くらいか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:07:57.24 ID:tJmSF7so.net
無人打ち上げなら、爆発する方向に壊れようが、停止する方向に壊れようが、
どっちでも打ち上げ失敗&ペイロードロストなんで大して変わらない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:30:51.82 ID:6aXhhBoM.net
>>470
Falcon9のような冗長構成なら無人打ち上げでも意味あるけど、H-3は冗長性無いんだよなw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:26:58.86 ID:nMwoXNk9.net
>>469
マーリンエンジンが優秀だから
なのかもしれないよ
なにせ大量に作ってもエンジン由来の事故が今までで2件
打ち上げ前に不具合出たのが、知ってる範囲で1件

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 06:01:50.47 ID:EIx1QlLM.net
>>469
> 残るメリットは、パーツ数削減による低コスト化くらいか

メリットあるじゃん

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 06:50:50.48 ID:dmZULumy.net
デメリットも大きいんだぞ

・ターボポンプ圧力をあまり上げられない
・なので推力が出ない(ほぼ物理的限界)
・また比推力も水素燃料では最悪レベル
・ただでさえ推力重量比の悪い水素燃料エンジンだが、その中でも劣悪
・推力重量比が悪いので、多数クラスタに向いていない
・タービンブレードや燃焼室内壁の設計が難しい
・前例がないので、諸外国の既存製品を参考にできない
・将来の発展性に乏しい
など

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 07:37:11.43 ID:1lO2j5h3.net
>>474
なるほどLE-9を今すぐやめろと言いたいのだね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:25:55.05 ID:dmZULumy.net
ここまで開発進んでて、今更やめれるか
一度始めたら、最後までやり抜け

それとは別に、早くESAのプロメテウスと同じものを開発開始しろ
プロメテウスは、メタンで、ガスジェネで、推力100トンfで、再利用型で、1機100万ユーロだ
誰が見てもトレンドのど真ん中だろう
運が良ければ、ESAより早く完成できるかも?
そしてH3にそのままLRBとして付加できるはずだ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:30:44.80 ID:cRKd5UV1.net
>>464
各国のシャトル計画が散々だった理由の一つに、打ち上げ時の空力特性と重心の問題があった
エンジンから遠いロケットの先端に馬鹿でかい翼が、それも偏った取り付け位置に付いていると、真っ直ぐ飛んでくれない
リフティングボディにしても同じこと
シャトルは背負子方式で回避して、HOPEとHELMESは小型なら先端でもいけるだろうと横着してカネをドブに捨てた
回避策はもう一つあって、SSTOすなわちベンチャースターがそれだったが、SSTOではシャトルを引退させるほどのペイロードは運べなかった

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:38:59.69 ID:JK/x9cr0.net
>>473
でも、ガスジェネのマーリンの方が推力あたりでも比推力あたりでも性能あたりコスト安くね?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:41:04.27 ID:dmZULumy.net
そういやスターシップは単体でもSSTOらしいから、
ベンチャースターのリターンマッチでもあるんだよな
ペイロードは無いに等しいだろうけど

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:50:29.18 ID:cRKd5UV1.net
>>466
ロケットの話どころか日本語が通じないレベルのが何人かいるよね
過疎板なのに

>>467
安く確実な打ち上げさえ出来るなら、方式なんて何でもいいのよ
駆動方式以前に、燃料でさえバラバラなんだから
最古の宇宙ロケットR7と大差ないソユーズや、低性能ハイパーゴリック燃料なんか使ってるプロトンや長征に、輸送機として負けてるロケットなんか存在価値ないの
出来る範囲で最良を目指すしかないのに、それをやってこなかった
その意味でLE-9はLE-7よりはマシだけど、少しマシなだけ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 10:19:50.83 ID:Q32kCAhH.net
>>476
完成する頃にはトレンドが変わってるかもね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 10:24:27.07 ID:cRKd5UV1.net
>>479
Starshipは着陸に数十トンの燃料が必要だから、それも含めて軌道に行けるとしたら、いくらなんでも超性能すぎる…
着陸用燃料も使い切ってようやく軌道到達なら、まあそんなもんかな
軌道から持ち帰る最大50トンのペイロードを含めて減速させられる量の着陸用燃料だから、空荷ならSSTOで着陸も可能かもしれない
その場合ヘッダータンクが専用の小型版になるから、そんなもん作らないだろうけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:44:08.46 ID:JK/x9cr0.net
SpaceXに勝とうとするなら、水素メタン三液推進のエキスパンダーで再利用SSTOくらいぶっ飛ばないと無理だな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 13:48:35.04 ID:1zTHr0aI.net
ガスジェネの信頼性が低いとか言ってるやつ、ここでしか見たことない
むしろ信頼性の為に性能落としてるイメージ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:40:19.20 ID:EIx1QlLM.net
>>484
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484040.pdf

ガスジェネレーターの脆弱性が記述されている
もちろん、エキスバンダーブロードを推すための資料だから、だけれど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 17:04:19.45 ID:SgGAQXkR.net
>>479
ごく初期の検討段階でそういう計算もあって、イーロンマスクがSSTO可能だと発言したようだが、その後に上げられた具体的数字や、最近のプロトタイプの修正(乾燥重量の増加)をみれば、地球SSTOがスペック的に不可能であることは明らか。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:14:03.49 ID:HNBdFlfj.net
全段再使用のTSTOでいいよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:50:06.89 ID:9LgREv9k.net
ここだね

>三菱重工技報 Vol.48 No.4 (2011) 技術論文

>副燃焼室でタービン駆動ガスを発生させる方式では,
>酸化剤と燃料の流量比(混合比)を制御してタービン駆動ガス温度をコントロールしており,
>制御安全型のサイクルといえる.
>つまり,制御している混合比がバルブの不調など何らかの異常で変化してしまうと,
>タービン駆動ガス温度は最高3500K 程度に達することとなり,カタストロフィックな破壊に至る可能性がある.
>これに対して,エキスパンダーサイクルでは燃焼室を冷却したガスをタービン駆動ガスとして利用しており,
>燃焼室の混合比が変化してもタービンガス温度に与える影響は小さく,本質安全なエンジンサイクルといえる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:56:01.27 ID:LlCD0jKa.net
>>485
そんなとこで優位性を示そうとするのは逆にエキスパンダーブリードの優位性の無さを宣伝してるようなもんだよな
頭の悪いやつを騙すぶんにはいいかもしれんが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:58:13.67 ID:g9Qnd7AC.net
どの辺が「もんだよな」だよw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:23:20.76 ID:BHJwtWZD.net
LE-5BやLE-Xの開発に関わっている技術者たちだから、
無職の5ちゃんねらに見下されるような階層の人たちではないだろうて

ガスジェネレータは燃焼が激しくならないよう、わざと不完全燃焼に留まるよう設計されている
バルブの故障で完全燃焼されると、超高温のガスが、
構造上あまり冷却できないターボポンプに供給され、たしかに危険だ
そのエンジンが止まるなら、他で代替できるが、暴走から爆発されると、他のエンジンを巻き込む
制御を外れたところに暴走域があるので、本質的には危険をはらむ

エキスパンダーでは、一生懸命、高効率に熱交換して、それでタービン回してるわけで、
むしろ最も高効率な状態をなるべく維持しなければ、エンジンが本来の性能を発揮できない
制御中こそが最も激しい燃焼で、そこを外れると燃焼がどんどん低下していく
発想としては、人命を第一に考えるなら、クレバーでスマートな考えだ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:49:25.49 ID:LlCD0jKa.net
>>491
現在高信頼性が確立されてるガスジェネレーターサイクルに対して、より信頼性が高いってアピールするってことは逆に他にアピールポイントがないって言ってるようなもん

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:58:08.68 ID:JK/x9cr0.net
>>488
有人でもない冗長構成でもないH-3にその本質安全がどの程度有効なんだろうね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:01:46.05 ID:BHJwtWZD.net
JAXAは航空機並の安全性を目指しているそうだ
そうなると、100万フライトで1墜落、くらいか

LESの安全性も含めるとは言え、本質安全は悪い発想じゃないね
航空機並にするなら、1つのエンジンを最低100回くらいは使いたいだろう
もっとも、エキスパンダーブリードが将来も存続するかどうかは知らんが

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:31:11.99 ID:JK/x9cr0.net
有人構想も無いのになぜ本質安全が必要なの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 23:20:36.23 ID:nMwoXNk9.net
射場で点火時に爆発するとか
試験場で爆発するとか
金の無い我が国にとっては
割と重要な話の気もするが

1段目燃焼時間の終盤で異常が発生した
場合でも機体が破損しなければ
リカバリのチャンスも出来るわけで

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:18:40.32 ID:9C8fU86e.net
>>494
もう相手してあげなくていいって
どう説明しても最低限の素養のない奴には理解不能

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:48:29.45 ID:OHALwNXA.net
>>497
論破されてる側がそれを言ってもみっともないぞ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:26:36.02 ID:m5efLJ4f.net
長文野郎は間違いだらけでなァ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:14:52.60 ID:PvpwSWja.net
>>494
ロケットの打ち上げ成功率でそんな値を出すのは不可能

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:16:20.62 ID:PvpwSWja.net
>>495
無人でも有人に使えそうなほど成功率を上げるのは無駄ではない
コストを押さえるのは必要だけれど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:24:45.11 ID:R3yHe0Bs.net
> JAXAは航空機並の安全性を目指しているそうだ

SpaceXがStarshipで旅客機並みの信頼性を目指すってのは聞いたことがあるが
JAXAも同様の発言をしてるってのは初耳だな
ソースどっかにある?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:46:37.22 ID:JSF5eOLd.net
韓国型ロケット「ヌリ号」打ち上げ8カ月延期…不良部品が原因
3/7(日) 9:54配信
中央日報日本語版

当初先月の試験打ち上げが予定されていた韓国の国産ロケット「ヌリ号」(KSLV−II)の開発日程が遅延した背景に、ロッテグループ系列会社が納品した不良部品が影響を及ぼしていたことが確認された。韓国航空宇宙研究院は該当部品を他の中堅企業に任せて不良率を改善した。

科学技術情報通信部が7日に明らかにしたところによると、昨年9月〜11月にヌリ号打ち上げ計画に対する総合点検をした結果、部品問題が明らかになり、国家宇宙委員会を開いてヌリ号打ち上げ計画を延期した。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:55:20.90 ID:J/tsl/id.net
去年の打ち上げ延期の背景事情についてだね
財閥系企業が、技術力もないのにしゃしゃり出てきた、
って感じか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:58:51.95 ID:BR3KEgB9.net
ちゃんと点検で発見できてんのか…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:22:16.20 ID:52WP5R0f.net
まだ大気圏から出ていないw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 08:09:21.91 ID:qiUduqSW.net
世界初の宇宙ホテル、2027年の開業目指す
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35167426.html

米カリフォルニア州の企業、ゲートウェーファンデーションは2019年に
クルーズ船のようなホテルを宇宙に建設する構想を打ち上げた。
今その計画がさらに前進しようとしている。
このホテルはエレベーターシャフトでつながれた24のモジュールからなる輪の形状をしており、
回転しながら地球を周回する。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 15:43:16.09 ID:vxrY1jUO.net
日立造船が1Ahの全固体LIBを開発 宇宙利用に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09822/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:13:43.50 ID:L6mIy4aW.net
>>476
メタンLRBはH3 Heavyなんかよりも圧倒的にいいな。

プロメテウスはスタートタンク付きか。ラプターはどうしてる?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:31:48.99 ID:3OwuBD+l.net
>>508
中華勢にコスパで勝てないから宇宙用みたいなニッチに走るんでしょ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 18:28:25.30 ID:lYDFrZqq.net
>>476
俺がこれ書き込んだの、JAXAがメタン版ロケット案を発表した当日やんけ・・
ナイスタイミングだったなw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 18:38:02.10 ID:hRMHj6v3.net
>>511
内容判ったうえで書いたのかと思ったはw
ドンピシャだな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:23:29.07 ID:YMV1J9c/.net
メタンLRBはH2の頃から構想だけはあるな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:10:40.12 ID:mKsTf+Fd.net
>>476
> メタンで、ガスジェネで、
> 再利用型で
SPACE WALKERのエンジンもこんな感じだな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:37:23.51 ID:3VWGs25J.net
SPACE WALKERは創業3年で計画も3年繰り下げてて正直期待できない

Before
https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2018/08/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2018-08-01-16-08-54.png

After
https://i.imgur.com/aHmAy3m.jpg

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:49:34.70 ID:YMV1J9c/.net
>>515
このパターンは、アメリカで何度もあったやつだねw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 02:30:42.86 ID:xLQfHVIA.net
>>515
ホリエモンさんなら、きっと巻き返す!!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 06:58:49.31 ID:nmG7wr+q.net
飛行実験が米からスウェーデンに変わったんじゃなかったっけ。
ドイツと協力する所を見ると、米本CTOが米でやる事にキレたと思ってる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 07:12:15.67 ID:3L0lk8i+.net
>>515
スペースXもびっくりの超ハイペース計画だな・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:25:06.64 ID:zkbhBPOQ.net
>>519
今後もどんどんスケジュールは遅れていくだろうけれどね
遅れてもいいけれど成功してほしいな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:01:38.34 ID:5+r4BQTB.net
>>515
技術開発的には当初のように順次ステップアップする計画が理想的なのだろうが
現計画は必要なエンジン、機体規模の種類が減っており、商業的な妥当性が上がっている感。
観測ロケットとして高度120kmが十分なのか、微小重力環境の質に再突入前姿勢制御が悪影響を与えるのではないかという疑問はある。
まぁ飛ばないよりは飛んだ方が100倍良いが。

>>518
スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。
ちゃんとした施設のある米国実験場を使える財力があれば開発も捗るというものだが、ない袖は振れぬ。
ドイツDLRなんて大学研究室レベルのモノしか持っていないのだから、童貞同士が手を繋いでいるだけ。実用化すれば顧客になりうるが、現状は皮算用だ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:06:48.12 ID:nmG7wr+q.net
>>521
ほう
D-SENDがやれる程、広大な土地が日本にあると…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:10:29.79 ID:5+r4BQTB.net
反論されると、無関係の単語を雑に放り込み、ひっかきまわして逃げようとする。
ヒス女みたいな不誠実男。さてはオメー酸素魚雷だな。
NGNG。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:19:42.30 ID:GZ87u4mQ.net
D-SENDができるほど広い実験場がスウェーデンにあるということでは?無関係じゃないだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:25:45.35 ID:nmG7wr+q.net
D-SENDを知らんだけw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:13:10.69 ID:ooTJ6jx5.net
飛行機後進国の人間がスペースプレーンを作ろうとしてる所が駄目
HondaJetのように飛行機業界で勝負できる能力がないから、競争相手がいない所に逃げこもうとしてるだけ

学生は飛行機作りたくて航空学部に入るが、ボーイングもエアバスもない国では希望する就職先がないから、仕方なくトヨタに入って低燃費ボディ開発とかやらされる
でも国としては航空学部は産業界に必要だし安全保障上の要請もあるので、HOPEみたいなおもちゃを与えて航技研などで飼育しておく
そんな現実を直視できない野生では生きていけないモルモットが何匹集まっても、宇宙ベンチャーなんか出来るわけねえ

糸川も飛行機が作れなくなってスペースプレーンに逃げようとした手合いだったが、ロケットが無ければ何も出来ない現実を直視して、ロケット開発を真剣にやった
そこが、ひこうきのおもちゃで遊んでる連中との違い
IHIははたしてどちら側か?LNGエンジン開発の方向性をスペースプレーン側に向けようとしていたら、危ない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:25:46.11 ID:ooTJ6jx5.net
エンジン開発を再優先とした、エンジンを実際に飛ばして回収するだけ装置として有翼ロケットを作るなら、SSTOを可能にする高性能LNGエンジンの獲得という成果を出せる可能性はある
有翼ロケットでなければならない理由はないけど
飛行機のおもちゃにカネを使っていたら、まず無理
SSTOといってもペイロードは1トンもないような、軌道速度を出して力尽きるやつだけどね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 16:32:19.26 ID:nmG7wr+q.net
侮日主義者を苛つかせる国際情勢が続くねぇ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:51:55.65 ID:5+r4BQTB.net
>>524
おまえ、超優しいな。
地震兵器とか地縛霊とか神の救済とか信じてるだろ。駅で財布なくした婆さんに電車賃を渡してるだろ。

SPACE WALKERがスウェーデン頼ってるのは、有翼実験機の飛翔実験にエスレンジ射場を使わせてもらうため。
ここはパラシュートで陸上に落とせる。スペースポートアメリカみたいなもん。
日本国内にそういう事ができる領域を確保するのは、出来なくはないが難しい。
水平着陸できるようになれば大樹町でも実験できるようになるんだろうが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:54:26.69 ID:nmG7wr+q.net
>スウェーデンで十分な実験が出来るかといえばNO。設備的には日本の方が良い。

惨め
カッコ悪い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:06:02.20 ID:5+r4BQTB.net
SPACE WALKERの開発が大樹町で全部できれば万々歳。
渡航費用もかからないし、国内の関連企業も潤うし、地域特有のノウハウも溜まる。

しかし現状は固体モーターで有翼実験機を打ち上げ、アビオや飛行制御等のノウハウを貯めている段階であり、ある程度広い警戒区域を設定する必要がある。
またデータ蓄積の為、確実に実験機を回収したいので、落下予定地域を陸上にするのが好ましい。
日本でそれができれば最高だが、実際には難しいのでスウェーデンエスレンジ射場を借りて実験させて貰う。

ここまで書けば日本人のうち8割くらいは理解できるだろ。
ネトウヨは特にIQ低いから無理。犬猫と会話した方がマシ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:31:08.31 ID:nmG7wr+q.net
惨めの上塗り

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:45:01.19 ID:ooTJ6jx5.net
ネトウヨはIQも大体低いが、認知の歪みと幼稚さのほうが問題
馬鹿が適当に喋ってもたまには当たりを引く可能性があるのに対し、ネトウヨは認知が歪んでいるから常に間違う

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:09:51.81 ID:tsj2BSPz.net
>>529
「言わなくても解るだろうから説明略!」な言葉が飛び交うよりも説明をちゃんとしたほうが話が進むから好ましいとおもうだけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:55:48.40 ID:nmG7wr+q.net
認知が歪んでる奴が「お前は認知が歪んでいる」と言った場合、そいつの認知は歪んでいるのだろうか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:34:19.19 ID:0GCc8sPP.net
>>531
ホリエモンさん!に優しく抱かれるイメージ→Spacewalker

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:41:40.32 ID:IRWYwaMB.net
液酸の中でCFRPに衝撃を与えると発火する事を実験で確認済み。
その実験の主導者は米本浩一。
SPACEWALKERのCTOであり、文部科学省の宇宙開発利用部会 臨時委員でもある。

つまり、野口さん・星出さんをFalcon9で宇宙に送る際、NASAの言い訳を無視し、独自に安全性を判断した事が窺える。判断材料を全て吐き出させただろう。

もしFalcon9で人を死なせたら、米本氏に文科省・内閣府の生殺与奪を握られてしまう。お役人がそんな危ない橋を渡ると思うかね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:48:52.66 ID:62fpm3Wv.net
具体的な反論が出来ずに自説を繰り返し主張して相手に対してレッテル貼りしかしていないのはまるで関係ない宇宙板でネトウヨとか連呼してる連中だと思うけどね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:42:21.38 ID:F9zCqjEJ.net
関係のある話と関係のない話の区別が付けられない人って居るんだよね。
コンビニ飯の好みの話をしているのに、突然創業者のサクセスストーリーを話し始めて場を白けさせる奴。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:28:47.69 ID:IRWYwaMB.net
自己紹介&出落ち

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:58:14.48 ID:Ro9Emtf8.net
と、このようにネトウヨは認知が歪んでいるので、会話が成立しないのである

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:18:02.27 ID:2AJ0ZLW9.net
自己紹介&出落ち

受けるのは3回まで

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:19:08.80 ID:ps8211bx.net
アメリカのVLVT(Vertical takeoff, vertical landing:垂直離着陸ロケット)の歴史について纏まっていたので
Straight back down to Earth: A history of the Vertical Takeoff/Vertical Landing Rocket ? Part 1
https://thehighfrontier.blog/2016/03/20/straight-back-down-to-earth-a-history-of-the-vertical-takeoffvertical-landing-rocket-part-1/
Taking Star Wars to the Stars: A history of the VTVL Rocket ? Part 2
Launch. Land. Repeat: A history of the VTVL Rocket ? Part 3

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:57:19.59 ID:YtebZorb.net
>>543
面白かった!
ありたとー

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:02:16.64 ID:VhYfLKvI.net
エンジン燃焼試験、今度は成功 月面再訪用ロケットに搭載―NASA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031900496&g=int

SLSこれでとりあえず打ち上げまで辿り着けそう。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:17:19.12 ID:sHIgfpoz.net
世界中の誰も待ち焦がれて無いロケットで
(むしろ、さっさと消えろと言われてる)
ほとんど話題にもならなくて、可哀想・・ (´;ω;`)ブワッ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:58:52.35 ID:E/s72Far.net
>>546
でも、LOP-Gや月面開発では使うのでは?
もし日本が月面車を使うのならば輸送でお世話になるだろうし

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:30:35.36 ID:sHIgfpoz.net
そうなんだけど、SLSは1機2000億円とも言われている
スターシップ/スーパーヘビーは、SLSを超える能力で、
再利用なら1回10億円、上段使い捨てでもかなり安いと思われるので、
ちょっとねぇ・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:50:45.85 ID:hJ0BolV2.net
Starshipを使い捨てで打ち上げたほうが安い地獄

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:00:47.53 ID:E/s72Far.net
>>548
えええ2000億!?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 06:39:43.11 ID:evmXEw+/.net
なぜSLSは消えろと言われているか、おわかりいただけただろうか

ちなみに開発費は1兆円以上だ
スペースシャトルの部品を使いまわしているだけなのに

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 11:01:23.56 ID:hjydtzEz.net
>>551
スペースシャトルの1回の打ち上げ費用が 2000億と言われていたから同じぐらい
再利用する シャトルと同じ値段にしたと言えばそれでもコストダウンしたとも言えるか
しかし他のロケットと比べると値段が二桁違う
シャトルの遺産を利用しているのにというよりも、利用しているから高くなるんじゃないかな
同じように遺産を利用したアレスIはひどいものだったし

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 02:11:06.66 ID:iFoAaAj8.net
SLSはエンジン在庫流用なのにこの価格で、エンジンを再生産するようになるとさらに高価になる
クッソ高価な発射台がなぜか数回しか使えない
今あるのは上段ロケットなしのテスト機なので性能が低く、上段ロケットを追加するとさらに高価になる
これだけ金を使って整えたはずの生産力でも年に1機程度しか製造できないので、月面開発なんか無理

こんなSLSと同じくらいのそびえ立つクソがOrion

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:40:06.98 ID:6rsAcU9p.net
SLSは強力に推進してた共和党の議員(Richard Shelby)が引退したからもう未来はないよ
アラバマ州の労働政策として金をドブに捨てただけで科学的合理性が皆無なんだから

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:18:49.30 ID:2obdmypD.net
https://arstechnica.com/science/2021/03/european-leaders-say-an-immediate-response-needed-to-the-rise-of-spacex/

アリアン6とヴェガCがスペースXの台頭で主導権握れない可能性が高い
ヨーロッパ各国に技術的および産業的な対応頼むって記事

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:29:11.37 ID:cYXnMFE/.net
ここ数年、同じこと言ってるな
もう諦メロン
勝ち目はない
ESAは、独自の宇宙へのアクセス能力保持が精一杯
この時期に至っても、アリアン6への発注がほとんど無いという冷酷な事実を認識すべき
まぁ他の国のことを言える立場では無いが・・

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:57:13.96 ID:EnEw3SzD.net
期待も無い日本と期待があったESAでは影響違うだろうな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:23:05.49 ID:K6UZAoj8.net
民間受注がほぼゼロだった日本(少しでも増えればラッキー)と、
民間受注のチャンピオンだったESA(現状維持できないと、雇用も会社もヤバい)では、
深刻度が違うだろうね

まぁもう無理だ
スペースXやロケットラボ等、新興の会社に持っていかれるんだよ
巨艦スターシップが無慈悲にも、キューブサット衛星の市場の門をドカンドカン叩いてるしなw
全方位に渡って逃げ場なし

総レス数 818
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200