2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:19:07.03 ID:Or9qs1gI.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
※前スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 07:43:20.46 ID:iZ2CbJ/p.net
H3のタービンはシミュレーションだけで10%効率が上がったらしいがね。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:03:47.90 ID:aksC5jSD.net
頭悪い人は気楽でいいよな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:11:43.05 ID:iZ2CbJ/p.net
昨年度のJAXAの事業報告にドヤ顔で明記されてました。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:27:35.96 ID:aksC5jSD.net
飛ばない豚はただの豚だ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:44:49.12 ID:EUX8DMo9.net
>>483
spacexは実査にやって大した問題おこってないじゃん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:54:31.34 ID:aksC5jSD.net
>>488
壊しまくってるんだよあなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 10:35:04 ID:5AfqK/7q.net
【ファルコン9】
76回中、2回打ち上げ失敗
76-2=74
74回中、21回は使い捨てミッション
74-21=53
53回中、6回は任意の場所(海中)に投下実験
53-6=47
47回中、8回着地失敗、39回着地成功。82.97%

【ファルコン-Heavy】
3回x3機=9回
9回中、2回着地失敗、7回着地成功。77.77%


>>480
ttp://x46.peps.jp/55joker/free/?cn=18

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 14:55:05.74 ID:XZklbLYO.net
>>483
バカ丸出し
市販の高圧管1s2000円使えば済むところを
500gに減らそうとして加工費200万円、その検査と耐久試験に2000万円使っといて
いざ使ったら破損しちゃうようなこと繰り返してるだけのアホ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 16:36:59.78 ID:1Eqnd60k.net
重要部品ならそうなるわな。
ただ、市販品でもロケットの環境に耐えるかは試験は必要だわ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:06:57 ID:BgweYyV8.net
その1kg2000円の部品でロケットを作ると、ロケットの自重が重くなって衛星を乗せる余裕が無くなるんだろ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:38:12.62 ID:3ovnXcpY.net
>>493
時代遅れな考え方

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:44:17.43 ID:kZqGNTNP.net
なぜそうするかを知らずに語るやつが騒いでるだけだろ
社会の底辺だから周りに馬鹿しかいなくて自分が賢いと思ってるのかな?
JAXAが民生品使ったときとか凄い苦労してるのにな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:55:34.22 ID:EUX8DMo9.net
燃料タンクみたいなロケット性能に大きくかかわるところは極限まで軽量化が必要だが、
そのへんの小さな配管みたいに性能への寄与度が低いところは、
汎用品を使って、かわりにエンジン強化や燃料を増やしたりして対応ってのは、
spacexで成功してる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:56:11.96 ID:3ovnXcpY.net
ぷっ
スペースXがやれてることすら出来てないJAXAの苦労なんて
方向性が間違ってるゆえの苦労でしかない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:58:43.09 ID:3ovnXcpY.net
ペイロード2倍に増やす気でいろいろ軽量化しても
原価が10倍になっちゃ意味ねーんだよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:59:17.38 ID:EUX8DMo9.net
コピー用紙1枚の節約するために無駄な仕事を増やすアホな日本企業とそっくり

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:33:54.26 ID:QXFkUeqS.net
IST社も民生品使って苦労してるしな
必ずしもカタログ通りのスペックで作られてないって

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:53:43.95 ID:ANQpmvkD.net
ISTなんてまともなエンジン持ってないじゃん
あんな低性能エンジンでどうしろと・・・

SpaceXは、世界最高レベルの性能のエンジンやタンク持ってるので、
なんでもありものをつかって妥協してるわけじゃない

エンジンやタンクはこだわって世界最高レベルのを作り、
性能への寄与度の少ないところをありもので済ましてる

また液体酸素を沸点よりはるかに低温まで冷やすのは、かなり性能向上に寄与する
おなじタンク容量でたくさん酸素入るんだし
いままでなんでspacex以外が似たようなことしなかったのはわからないくらいに

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 11:41:13.00 ID:E2nusPqo.net
世界最高レベルのタンク?
火が着いてないのに爆散する奴?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 12:13:44.79 ID:0xaHDbuv.net
>>501
素人の思いなんか、専門家が思いついてない訳ないだろ、普通に考えて
馬鹿みたい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 13:27:46.06 ID:QXCrKvnc.net
低性能ロケットでも耐えられないのを中・大型には使えんよな

https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_srv_lineup.html
>また価格面においてもシステムのモジュール化 組立点検作業の自動化の推進や民生部品の利用で低価格化を実現し、
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544030.pdf
>アビオ機器には民生部品(航空機用・自動車用部品)を最大限 活用する方針とし,
https://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
>電子部品をはじめ民生品を活用
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/
>宇宙専用の部品ではなく自動車など国内の他産業の優れた民生品を活用するとともに

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 13:54:17.00 ID:sy4jgYts.net
シリンダーをCKDや油研で買うと20000円
同じサイズのシリンダーである自動車用のブレーキやクラッチ用のシリンダーが1500円

JAXAや重工がシリンダー内製すると30万円くらいかかるだろうな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 15:57:29.20 ID:9Z31nvNZ.net
>>505
一品もの三十万なんかで買えるものなの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 18:24:46.93 ID:L2xlSs+m.net
2019年12月13日(金)
観測ロケットS-310-45号機
https://fanfun.jaxa.jp/information/detail/15641.html

そろそろだね、観測ロケットってどれも速いものなの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:32:05.44 ID:g4NHPyC8.net
>>506
自分が機械加工屋になったつもりで
作業時間見積もって見な

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:32:52.76 ID:r8GjMalS.net
ロシアのS7 Spaceは買収したシーローンチをカリフォルニア州ロングビーチから極東へ移転し
ソユーズ5/ソユーズ7の改良型を打ち上げるとのこと

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:48:52.31 ID:0xaHDbuv.net
>>508
見積もれるくらいなら、聞いたりしない
車の世界じゃ、つまんない板金おねがいしても、十五万や二十万かかる。
ワンオフで金属部品なんかお願いしたら、三十万なんかでなんとかなるのは、しょうもない部品だけだよ?

なんのシリンダーなんだか知らんけど、そんなもんワンオフで作って貰って、ちゃんと検査やらなんかしてたら桁が違うんじゃなかろか、と思った

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 22:08:14.65 ID:g4NHPyC8.net
>>510
その桁違いの間抜けをやってきたのが日本の重工
間抜けぶりをやっと理解できたかね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 22:17:30.46 ID:0xaHDbuv.net
>>511
さっぱり。
何を言いたいのかすら君の発言の根拠も、主張の妥当性も、まったくわからない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 23:38:44.46 ID:QXCrKvnc.net
China launches two Kuaizhou rockets in six hours
https://spaceflightnow.com/2019/12/07/china-launches-two-kuaizhou-rockets-in-six-hours/
酒泉衛星発射センターから同じ日に2機の快舟1号Aを打上げ
間隔は6時間

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 20:12:21.50 ID:CKu3F0xq.net
SLSも破裂されられてしまった

NASA Engineers Break SLS Test Tank on Purpose to Test Extreme Limits | NASA
https://www.nasa.gov/exploration/systems/sls/nasa-engineers-break-sls-test-tank-on-purpose-to-test-extreme-limits.html

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 21:35:53.96 ID:UDKWWC9h.net
>>514
限界値さぐるためのテストで予想負荷の260%超まで耐えられたってのはすごいな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 00:38:55.37 ID:1XYy/E0N.net
そんなに耐えれるっていうことはもっと軽量化の余地があるのでは?

ただし、ロケットのタンクは、単に燃料を詰めるだけじゃなく、機体の構造材の一部でもあるからな
タンクとしての強度、構造材としての強度両方必要

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 00:48:12.21 ID:PNN2aTdZ.net
MaxQが100%?それとも他の何かで100%?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 10:15:32.90 ID:p7DdPQvV.net
軽量化するバカ
そのまま使うスペースX
軽量化して耐えられるはずだったのが耐えられずにあぼーんさせるバカ
バカは金食い

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 10:47:13.97 ID:8KdW3INL.net
さぁ君の出番だ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 13:09:56 ID:bamFjK7f.net
>>518
要らねえ書き込みすんな
巣に帰れ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 06:31:25.04 ID:j76MCyGO.net
じっくり観察
ファルコン9の足を支える油圧シリンダー?
けっこう太いよね
https://www.youtube.com/watch?v=XQep7fDjzbg

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 10:11:58.34 ID:ho+PH9+S.net
● ニューシェパード(全長18m)

2015年04月29日:1号機 1回目:93.5km ※
2015年11月23日:2号機 1回目:100.5km
2016年01月22日:2号機 2回目:101.7km
2016年04月02日:2号機 3回目:103.8km
2016年06月19日:2号機 4回目:100.6km
2016年10月05日:2号機 5回目:離脱テスト
2017年12月12日:3号機 1回目:マネキン搭載
2018年04月29日:3号機 2回目:107km
2018年07月18日:3号機 3回目:119km
2019年01月23日:3号機 4回目:106.9km
2019年05月02日:3号機 5回目:106km
2019年12月11日:3号機 6回目:104.5km
ttp://x46.peps.jp/55joker/free/?cn=19

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 07:21:48.89 ID:QchUwuzA.net
Rocket Lab inaugurates U.S. launch site
https://spacenews.com/rocket-lab-inaugurates-u-s-launch-site/
Rocket Labはアメリカからの打ち上げを好む顧客向けにバージニア州ワロップス島に発射パッドを正式にオープン

German launch startup raises $17 million with help from Airbus Ventures and an ex-SpaceX employee
https://spacenews.com/german-launch-startup-raises-17-million-with-help-from-airbus-ventures-and-an-ex-spacex-employee/
ドイツの小型ロケットを開発しているIsar Aerospaceは、Airbus VenturesとEarlybird Venture Capitalが率いるシリーズAラウンドで1,700万ドルを調達
2021年後半に最初の打ち上げ予定

Vector files for Chapter 11 bankruptcy
https://spacenews.com/vector-files-for-chapter-11-bankruptcy/
小型ロケットのベクターは、衛星技術資産の一部をロッキードマーチンに売却する契約の一環として、12月13日にチャプター11(米連邦破産法11条)を申請
ベクターの完全子会社であるGarvey Spacecraft Corporationも、同時にデラウェア州でチャプター11を申請

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:23:13.02 ID:joYDB2XK.net
Spending bill highlights ongoing debate on Commerce Department’s role in space traffic management
https://spacenews.com/spending-bill-highlights-ongoing-debate-on-commerce-departments-role-in-space-traffic-management/
宇宙交通管理を空軍から商務省へ移管するというのは継続的な議論が必要

-----
Space Policy Directive-3, National Space Traffic Management Policy
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/space-policy-directive-3-national-space-traffic-management-policy/
これの話ね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:43:25.80 ID:joYDB2XK.net
国防総省は2万以上追跡しててこれ以上増えると国防に専念できかねるから云々
宇宙状況監視の分野は自衛隊でもやろうとしてるけどね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 16:59:53.02 ID:cKF7pCGt.net
Rocket Lab@RocketLab
What's better than 2 launch pads? You guessed it. Construction is under way on a 3rd pad for Electron.
The new pad, located at LC-1, will support increased launch frequency; enable back-to-back missions within days;
& ensure a pad is always ready to support rapid call-up launch.
https://pbs.twimg.com/media/EMFnpytU8AASe2m.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMFnpyrVUAAckIS.jpg
午前3:01 · 2019年12月19日·Twitter Web App

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 17:11:18.72 ID:cKF7pCGt.net
Rocket Lab to build second launch pad in New Zealand
https://spacenews.com/rocket-lab-to-build-second-launch-pad-in-new-zealand/

ニュージーランドでの2番目の発射パッドは、2020年後半までに稼働する予定
LC-1 Pad BはLC-1の既存のパッドと、バージニア州のLC-2で完成したばかりの新しいパッドの設計に基づいており、
若干の変更が加えられている

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 09:48:06.38 ID:mEv01q9U.net
Boeing, ULA ready for momentous launch of Starliner on uncrewed test flight
https://www.nasaspaceflight.com/2019/12/boeing-ula-momentous-starliner-uncrewed-test-flight/

Boeing CST-100 Starliner無人テストは、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から12月20日金曜日06:36:43 EST(日本時間20:36:43)に打ち上げられる
うまくいけば、Starlinerは打ち上げから25時間後に国際宇宙ステーションへ自動ドッキング
OFT(Orbital Flight Test)ミッション全体は8日間続く予定で、12月28日ニューメキシコ州ホワイトサンズ基地に早朝に夜間着陸する

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 23:07:52.95 ID:IUn504wv.net
なんか失敗しているなw BOE w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:08:10 ID:v2HApc1C.net
軌道投入失敗?
また計画遅延になりそう。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:12:13 ID:YqIgwpqV.net
周回軌道には乗ったけどスラスタの異常で
予定の軌道に修正できないらしい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:18:23 ID:zrM7MDHI.net
今回の打ち上げは軌道試験飛行(Orbital Flight Test = OFT)と呼ばれ、積み荷としてダミー人形、放射線モニター、衣類、食料、そして宇宙飛行士へのクリスマスプレゼントを乗せて飛び立ちます。スターライナーはISSへのドッキング後、12月28日頃に地球へ帰還します。

30年遅れてるねw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:33:57.82 ID:v2HApc1C.net
来年の運用開始は無理か

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:41:08.60 ID:lOkhC1DO.net
ボーイングは飛行機もよく落ちるから、自由落下だけは得意だな
本当にミサイル基地に落とせるのか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:18:58.32 ID:V39N+fDf.net
アトラスVのN22って、従来の4xxや5xxと何か違うの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:29:10.20 ID:JIb//ouj.net
>>535
N22はCST-100 Starliner用

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:34:12.23 ID:V39N+fDf.net
フェアリング回りがスターライナー専用仕様って事でいいのかな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 03:02:18.26 ID:JIb//ouj.net
>>537
ペイロードフェアリングが無い
https://i.imgur.com/kTP0Axq.jpg

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 03:20:23.31 ID:JIb//ouj.net
12/20
長征4Bは中国・ブラジル地球資源衛星CBERS-4Aとエチオピア初の衛星であるETRSS-1を含む小型衛星8基の打ち上げに成功

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 15:08:21.24 ID:JIb//ouj.net
Ethiopia launches first satellite into space
https://www.reuters.com/article/us-ethiopia-satellite/ethiopia-launches-first-satellite-into-space-idUSKBN1YO0IU

衛星は中国とエチオピアのエンジニアによって設計され、中国政府は700万ドル以上の製造コストのうち約600万ドルを支払ったと、
エチオピア宇宙科学技術研究所のSolomon Belay局長はロイターに語った。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 02:09:31.66 ID:VyY3ivLmJ
ベンチャースターってまだ生き残ってたらなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=SIvNLkp7e5Q

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 17:29:54 ID:JAt6g+Cs.net
TiSPACE (Taiwan Innovative Space)
@LaunchService
Our Hapith I launch vehicle is standing on the launch pad and getting ready for its maiden flight.
The flight test will usher in a very cost-effective cutting-edge hybrid rocket technology for fast access to space.

https://pbs.twimg.com/media/EMjJxBfUEAEOXkk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMjJxCQVAAIi-Ia.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMjJxC-UcAIF1CP.jpg
午後8:39 · 2019年12月24日·Twitter Web App

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 19:25:53.02 ID:ZZh7dNOr.net
ブラックアローかと思ったw
台湾の民間会社か
打上げ施設周辺の住民ともめて、27日打上予定だったのが延期になっている

Hapith
https://space.skyrocket.de/doc_lau/hapith.htm
「飞(飛の中が無い字)鼠一号」 (HAPITH-I)(飞鼠:モモンガの意)
亜酸化窒素とスチレンブタジエンゴムのハイブリッドモーター

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:28:21.55 ID:JBEh8YaE.net
長征5号の復帰戦は成功のようだね。
8トンの通信衛星をGTOに打ち上げ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 23:43:43.09 ID:0YaxqUb/.net
MOMO5号機

今回の冬場の挑戦は、打ち上げ可能な期間を広げる狙
いもあります。
MOMO5号機は29日午前6時45分の打ち上げを予
定しています。gfrfx

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 19:30:51.72 ID:rSAfK3qr.net
日本の恥

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 01:58:44.08 ID:n/wMmhGk.net
ロケットや衛星のスタートラッカーは、ベテルギウス爆発みたいにすごく明るい超新星が出ても正常動作するの?
いままで超新星といえば暗いやつだからスタートラッカーへの影響はなかっただろうが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:48:19.77 ID:kk/b09F8.net
そんな
とても明るい彗星が現れたら狂う
スタートラッカはいやだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:12:49.52 ID:uKMu/ojV.net
アメリカのアポロ計画ロケットにかかれてるUSAはどうして縦書きなの?
ビジュアル的なだけならほかにも例はあるの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:34:17.69 ID:KKRdQWQN.net
サンダーバード1号

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:55:05.64 ID:CmaLIuAt.net
H-2系ロケットも

N
I
P
P
O
N

の縦書きだし

ファルコンロケットにも縦書きでSPACEX
だし
ロケット塗装としては一般的なのかも

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:36:23.32 ID:sKeFbQ+j.net
小型ロケット打ち上げ成功 宇宙で民生品活用の可能性
探る
2020年1月9日 22時40分 NHK
宇宙空間で、一般に利用されているカメラや通信技術
を使った観測の可能性を探ろうと、JAXA=宇宙航
空研究開発機構が9日夕方鹿児島県肝付町の発射場か
ら打ち上げた小型ロケットについて、JAXAは打ち
上げは成功したと発表しました。

JAXAの小型観測ロケット「S−310」45号機は、
9日午後5時に肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打
ち上げられました。

全長8メートル余りのロケットは、高度131キロまで
上昇し、宇宙空間を利用して一般に利用されているカ
メラや通信技術を使った実験が行われました。

具体的には、小型のカメラと通信装置を途中で切り離
し、撮影した画像を地上に送るもので、ロケットと離
れた位置から自然現象を観測する技術の実証を目指し
ているほか、民生品活用の可能性を探るのも目的だと
いうことです。

JAXAは、午後8時すぎから会見を開き、ロケット
から受信したデータを分析した結果、電子機器の正常
な作動を確認できたとして、打ち上げは成功したと発
表しました。

JAXAの羽生宏人観測ロケット実験グループ長は
「小型ロケットを使ったので短時間で準備でき、使い
勝手のよさを再認識した。必要なデータをとることが
できたので今後の研究に生かしたい」と話していまし
た。んlph

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 01:12:03.72 ID:bwGyo8x9.net
>>552
だからマルチポストをやめろってば
記者気取りかよキチガイ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:11:59.92 ID:iRdUYK/n0
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
https://www.youtube.com/watch?v=yVlxnDp41zE&t=241s
コスパ最強の副業「動画編集」で稼ぐ方法【生ハム登場】
https://www.youtube.com/watch?v=0ogHVUKoa8k&t=53s
【最強の副業】動画編集で稼ぎ続ける人の条件【未来予想】
https://www.youtube.com/watch?v=e-IA4ePHzOs
【副業】動画編集で「月50万くらい」を稼ぐ方法【インタビューした】
https://www.youtube.com/watch?v=XqTLyUubIyI&t=208s
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=aaP0Q6wDO0Q
脱サラ後、二か月目で月80万円稼ぐ動画編集マン
https://www.youtube.com/watch?v=ZpfAIvz2WSY&t=68s

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 15:00:33 ID:V1Vm+sWE.net
ロシアから打ち上げられた物体がカザフスタンとの国境を600km強超えて落下した話の続報ってある?
イスカンデルミサイルだか観測ロケットの残骸だかってやつ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:45:47 ID:cnmnV6jZ.net
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00040.html

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:41:06 ID:TiwVgcYq.net
PDエアロスペース

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 10:20:21 ID:D9PXCiUN.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00015063-cbcv-l23

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:34:21 ID:VHnyl99K.net
長征8号いいね。スペースXの競争相手になりそうだ
https://twitter.com/aj_fi/status/1219028831937404928?s=21
(deleted an unsolicited ad)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:48:12 ID:oXge54YK.net
劣化競争か?w

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:50:37 ID:qFXVTJmE.net
SRBを付けたまま回収すれば、
メリット
・分離機構が不要
・SRBも無傷で回収可能、再び固体燃料を積める
・帰還時の重しとして、エンジンのスロットリングが楽になる
デメリット
・SRB燃焼終了後は加速の邪魔

メインエンジンは、SRBの助けを借りることで、
それほど大掛かりでなくても、十分な離昇推力を得られる
むしろメインエンジンは、推力の割合から見て、
1段目回収こそが主な仕事だ、とも言える
割に合うかどうかは別として、面白い発想だね
何でも試してみよう、って感じか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:54:15 ID:qFXVTJmE.net
あ、確認だけど、
サイドブースターってSRBだよね?
LRBだったら撤回

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:25:26 ID:osaNkxnr.net
中国も垂直着陸を開発するのか
ロシアは大きく出遅れたな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:27:05 ID:3SOYhYNJ.net
再利用に関しての研究はロシアはかなり進んでるでしょ
予算ないのが問題だけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:49:20 ID:qZ9y/e6g.net
>>561
君のあげてるデメリット、これがすべて
質量比とかwikiとかで勉強してみたら?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:57:07 ID:3SOYhYNJ.net
偉そうなこと言ってるけど着陸用の燃料と比べたら大した質量じゃなくね?
ただの程度問題だと思うけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:18:00 ID:csANHWFE.net
>>565

>>561は自分のアイデアじゃなく長征8号の方法を語ってるんだが
>>559の動画をちゃんと見た?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:31:00 ID:qFXVTJmE.net
>wikiとかで勉強してみたら?

ワロタw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:57:14 ID:At4McgeG.net
>>561
こいつバカすぎだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 22:04:58 ID:yzLA5/0o.net
ロシアは何年か前にバイカルブースターに近い再使用ロケットの開発を再開させたけど続報が無い
あとRD-170は再使用を前提に開発したのにそれに生かされてなくて勿体ない感じはする

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 23:44:47.79 ID:TrLEUY6S.net
ロケット単体の打上能力だけを考えるなら再利用は論外

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:13:01 ID:dZZFUHCT.net
ロケット単体の打上能力だけを考える時代はとっくに終わりました

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:19:59 ID:cyNydWXo.net
>>571
アラバマ選出の上院議員さんかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:09:22 ID:66NT80DU.net
中国政府は2種類の着陸型ロケットを開発してるのは既報
1) 長征8号(メイン120トンfケロシン型x2 + SRBx2本で、合体したまま着陸)
2) ファルコンヘビー丸パクリ型の1段再利用型ロケット(続報なし)
長征8号は、使い捨て型だと700kmSSOに4.5トンだとか
回収型で能力半分だとしても、中型の地球観測衛星/偵察衛星を打ち上げるのに便利かもね

これ以外にも、ベンチャー企業も下段着陸再利用型を開発中
加えて、使い捨て型の超巨大ロケット長征9号も開発中
新世代の長征5号・6号・7号・11号の開発も終わったようだし、
スペースXと共通してるのは、「とにかく速い」ってことだ
躊躇いもなく、どんどん新しい技術に挑戦しようとする気概がある

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 10:32:28 ID:htgxX4QX.net
桃田のバン(トヨタ ハイエースのパクリ)みたいに
ならない事を祈るw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 16:51:25.14 ID:dmaMLWVo.net
ボーイング、XS-1計画(ファントムエクスプレス)から離脱 計画は終了へ
https://spacenews.com/boeing-drops-out-of-darpa-experimental-spaceplane-program/

今後は開発リソースを他の事業計画に振り向けるために
同計画への参加継続を取り下げる旨を表明した
DARPAの先進的な開発計画が頓挫するのは珍しいことではない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 03:23:05.88 ID:QqvPZm4K.net
ボーイングって飛行機もまともに飛ばせないのにロケットなんかムリポ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 11:50:24 ID:n30h1OtD.net
スターライナー「・・・・・」

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 12:02:42 ID:KuLAwu2H.net
ボーイングは20年ほど前にデルタIVを開発しただろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 11:32:00 ID:ferzxZHy.net
>>576
XS-1は技術的に現代ではそこまで無茶な内容でもなかった気がするんだが、何がダメだったんだろう?
メンテのコストとか、ターンアラウンドタイムとかそういうのがやっぱ無理だった?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 12:03:44.04 ID:JMLQZYSR.net
SLSも作ってるんだゾ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 11:52:51 ID:BLTvWXRZ.net
今のボーイングはロックウェルの宇宙部門丸抱えしてるんだから
アメリカの有人宇宙開発そのものだろう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 16:12:11 ID:1hfiKC4Y.net
電気推進のような比推力可変エンジンで推力を3倍にしたかったら
噴射する推進剤の量か速度のどちらかを3倍にすればいいんだよね?
しかし噴射速度を3倍にするには速度の2乗の9倍の電力が要ると言う事で正しい?

総レス数 1015
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200