2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:19:07.03 ID:Or9qs1gI.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
※前スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 14:29:25.94 ID:enTp57o5.net
https://news.mynavi.jp/article/20180309-597327/
これな
壊れない限り無限に飛べるっていう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 14:43:42.41 ID:2B209Dq4.net
クリプトン使った廉価版もスターリンクで大量に実機投入されてるし、衛星の推進系じゃ標準になるでしょう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 14:53:47.51 ID:B4quP2DC.net
衛星の総数でいえばむしろイオンエンジンが多数派になるんだよな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 16:16:46.31 ID:iHiWVdSK.net
>>315
超低高度からSARと光学で地球観測か
いいね
つばめの画像も航空撮影みたいに鮮明だったし期待できそう

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 16:16:11.40 ID:MCTp8bDQ.net
これからの低軌道光学衛星には、従来の偵察衛星にあった広域を捜査して撮影じゃなく、
ピンポイントで特定目標を撮影するスポット撮影機能が求められる
空を飛ぶ衛星から、地上の移動目標(航空機や船やトラック等)を継続的に撮影する機能

しかも、スポット撮影は1か所だけじゃなく、1つの衛星で同時に複数個所のスポット撮影をする必要がある
当然、継続撮影するためには複数衛星をリレーしないといけないのでそれに対応したシステムも
単に撮影するだけじゃなく、そのデータを使って弾道ミサイルや巡航ミサイルの誘導もできないといけない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 15:42:38.63 ID:eMwMHzoU.net
>>325
> 単に撮影するだけじゃなく、そのデータを使って弾道ミサイルや巡航ミサイルの誘導もできないといけない

超低軌道衛星で?無茶言うなよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 15:49:30.45 ID:T4m2r55x.net
今は無理ゲーだけれど
近未来の戦争はそうなる可能性もなくもない
中国の空母キラー弾道弾なんかはリアルタイムで空母の位置を知りたいだろうし

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 10:42:39.27 ID:hAqTjQx7.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00010002-newswitch-bus_all
まだまだ
本当に実現するまで喜ぶのは早いよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 18:47:39.99 ID:QU+M+M/w.net
中国リンクスペースの再使用可能ロケットが打ち上げと着陸に成功
https://sorae.info/space/2019_08_30_linkspace.html

青海省萬谷の施設から打ち上げられたRLV-T5は、高度約300メートルに到達。
そしてエンジン噴射をしながら降下し、4本の脚で地上へと着陸したのです。
リンクスペースによれば、飛行時間は50秒でした。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 00:27:10.69 ID:1qobhNV1.net
航空母艦の甲板にある飛行機加速のカタパルトを縦に設置してロケットの加速の手助けってのは無理なのかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 00:37:58.11 ID:ett7r8gx.net
>>329
これって実写なの?
CG映像にしか見えない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 03:58:47.00 ID:eNMRxlbj.net
PDエアロスペースって何人体制で開発してるんだろうか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 04:10:25.81 ID:+6MdRpjd.net
>>331
リンクスペースの動画は春から沢山公開しているからググればいい。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 05:52:15.99 ID:nFL/p60Z.net
>>330
空母のカタパルトで得られる速度はせいぜい72m/s
オービタルロケットに必要な加速量は約10000m/s
システムが複雑化(失敗確率向上)するわりに速度面で得られるメリットは小さい
SLBMみたいに必要に応じて装備するというならアリかも

月面のように力学的な制約が少ない所ならもう桁違いに多く加速できるかもしれないかれど
現状はまだSFの世界の話

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 08:11:39.39 ID:1qobhNV1.net
リニアモーターとかレールガンを縦にしてロケットを加速できたら燃料の節約にならんかな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 08:35:32.21 ID:nFL/p60Z.net
>>335
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
それはマスドライバーっていう奴
力学的には確実に節約になるが
構造の制約はロケットとは異なったものになるだろうし
建設コストが嵩むので経済面で節約になるかは条件次第

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:23:50.80 ID:+6MdRpjd.net
>>335
https://www.spinlaunch.com/
燃料の節約じゃなくて、いっそ宇宙まで投げてしまえばよいやん。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:27:58.55 ID:z59KxTHh.net
空気抵抗があるから無理

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:39:02.46 ID:jdO17NaV.net
ちゃんと熱防護すれば出来ない話ではない(重くなったり脆くなったりする)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 10:49:06.86 ID:EVSgJYf5.net
ペイロードの強度を考えて加速をゆるやかに行おうとすると
かなりの長さの施設が必要になるのでは

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 17:55:30.58 ID:fou1WU4S.net
>>339
じゃあ、言ってあげれば、スピンローンチ社に、

かつては大砲で打ち上げる研究もあったんだよ。
研究者がお亡くなりになってしまったがね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:08:25.67 ID:iVh8ywb9.net
SpinLaunchは飛翔体を低圧チャンバーの中でグルグル回して速度稼いでから放り投げる計画
今年5月に新たな試験場を起工をした

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:49:36.31 ID:zR0FrbVo.net
>>342
それ放出するタイミングどうやって合わす?
μ秒オーダーで機械的に放出出来るのか?

砲丸投げだってまともに正面に放出するのは技術いるぞ
放出即地面衝突で、中の人ミンチだぞ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:52:55.64 ID:aVkyXxfS.net
多分リング状のチャンバーが相応に巨大なのでは
小さかったら遠心力でロケットやペイロードが壊れるだろう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 21:53:35.92 ID:zR0FrbVo.net
それ以前に
加速を緩く時間かける目的なくせに
遠心力のこと考えてねーだろw

第一脱出速度まで周速度が達したころに
遠心力いくらあるってよ?
中の人ミンチだぞw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:19:57.98 ID:M2P1k1T9.net
ハワイの1,500mくらいの山のふもとから頂上までレールを敷いてマスドライバーでぶちあげるという構想があったような
本当はマウナケアあたりを使えれば完璧なんだろうがな
標高4,000mともなれば気圧も平地の4割減だから空気抵抗がだいぶ減る

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:25:48.14 ID:iVh8ywb9.net
>>345
人間は無理でも機械や容器ならなんとか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:37:28.10 ID:zR0FrbVo.net
>>347
いや、だから遠心力に耐えられるんなら
いきなりの加速Gにも耐えられるんであって
それなら時間かけずにストレートに加速しやがりなさいっての

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:40:43.68 ID:iVh8ywb9.net
>>348
大砲射出の数万Gに比べたら
数百Gに堪える程度の装置を作る方がずっと難度低そう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:51:59.09 ID:c7e0u6jL.net
宇宙まで飛ばすとまでは行かなくても無人機を途中まで飛ばすことも無理なんだろうか
その設備を作るよりもロケットで飛ばすのが安上がりなのかも知れんが

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 22:55:49.55 ID:iVh8ywb9.net
発射ガスを探知されずに大陸間弾道弾を射出出来(ry

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:43:38.74 ID:zR0FrbVo.net
>>349
3秒で加速するなら380Gあれば足りる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:47:18.42 ID:zR0FrbVo.net
一方半径50mで11q/s出すには
毎秒35回転
この時の遠心力は24万G!!!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:54:23.31 ID:ScdzuBIe.net
Quicklaunchっていうライトガスガンで衛星打ち上げるベンチャーもあったけど、
スペースxの成功以降音沙汰無し…

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 00:43:14.47 ID:sizMRyF3.net
>チューブから発射される際の速度は、ある情報源によれば、時速3000マイル(4828キロ)程度になるという。
https://jp.techcrunch.com/2018/02/23/2018-02-22-spinlaunch/

この速度でチャンバー半径が1kmあっても100G超えるから厳しいな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 01:10:45.37 ID:kP+7pPK7.net
水素がロケットエンジンの燃料として優秀なのは分子量が低いから燃料ガスの噴射速度が高くなるって資料を見つけたけど分子量は関係なくて比熱が高いからってのも見つかったんだけどどっちが正しいんだろ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 06:29:03.48 ID:yj1Ssl84.net
>>356
後者だと思う。
分子量と言われると水素は燃焼できなくなる。
確かに噴出速度は早いけどね、

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 18:18:36.23 ID:XBPms1/S.net
>>356

元ソースが無いと怪しい。

比熱については、モル比熱?単位質量辺りの比熱?

モル比熱は2原子分子理想気体ではほぼ一定。
単位質量辺りの比熱なら水素はダントツだけど、
これって分子量の逆数なんで、「分子量は関係なくて」
の部分が意味不明

比推力は温度と分子量の比で決まるので、
(同一温度なら)水素の比推力は大きく、ロケットエンジンとして優秀。
水素ー酸素エンジンも燃料リッチ側で運転するのは、
平均分子量が下がって比推力が向上するため

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 14:16:28.95 ID:ysq1NoFm.net
>>358
ttps://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=23214.0

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:03:37.19 ID:lqYWfB1C.net
http://lss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/Rocket-Tomita-ch4.pdf
8ページの図4.4でLE5の比推力と混合比のグラフがある

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:26:08.13 ID:GXtTHRCL.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 00:53:38.67 ID:4FbEhs0R.net
>>359

比熱を持ち出している論者はいるね。
どうやら「単位質量辺りの比熱」のことらしい。
これなら分子量の逆数に比例するので、
単に書き換えただけの気がする。

なお、2原子分子のモル比熱がほぼ一定というのは、
統計力学からくる(並進自由度3 + 回転自由度)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%9C%A7%E3%83%A2%E3%83%AB%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 01:00:15.31 ID:r/p4Sbmt.net
インドの月面着陸間近

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 01:03:09.48 ID:Ybj2GaAR.net
>>362
分子量が関係ないってのは書き方おかしかったわ
分子量は排気速度じゃなくてηに関係するって言ってるね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 23:14:56.78 ID:fMsuTU69.net
>>363
あかんかった?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 00:30:39.06 ID:RHAK1Y03.net
旅路は輝いていた

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 01:45:31.67 ID:GFlfndrQ.net
日本のローバーは実績のないランダーに乗る事になったな
スラスタの推力不均衡説とか出てるけどどうなんだろ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 05:58:25.20 ID:LnTrsSld.net
そうやねん。
「お前に忖度してたから、出遅れたやんけ」と米に対して被害者アピール出来なくなった。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 06:25:20.26 ID:LnTrsSld.net
マウント
https://twitter.com/NASA/status/1170385925077131264?s=19
(deleted an unsolicited ad)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 08:34:22.40 ID:sppOqPyS.net
>>367
オービタのチャンドラヤーン2が
ランダー・ヴィクラムを熱画像(thermal image)で撮影
2週間は通信回復の努力をするようだ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:10:03.36 ID:GFlfndrQ.net
>>370
高度2kmからのフリーフォールじゃ少なくとも80m/sは出てるから無理ゲー
新幹線に轢かれたみたいなものだろう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:37:14.36 ID:Iim+tzzl.net
エンジンは分解整備しないとダメそうかな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 16:41:33.85 ID:cKw1x8rc3
ちゃとらんも続報ないのか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 10:03:31.80 ID:YtUFthCz.net
>>372
火工品は水没してるからあかん

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 10:55:10.72 ID:mtUrs8d8.net
あのロケットもJAXAの何処かの正面玄関に鎮座されるんけ?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:10:40.01 ID:0tj6MzUU.net
幻になった こうのとり8号機

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 16:13:00.21 ID:WPCIT6h3.net
続報が無い

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:34:23.02 ID:ivEM9Apt.net
鹿児島ロケット 目標高度届かず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190913/5050007990.html
鹿児島ロケット「推力が半分」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190918/5050008017.html

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:28:13.38 ID:j3BWK5Jt.net
今日だったか
肝属の海岸からだしなあ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:46:27.78 ID:Ka4g/4ix.net
肝臓?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:14:38.66 ID:dZZBbezq.net
趣味で週末に砂漠で打ち上げて遊んでるアメリカ人に負けてるよね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:28:10.06 ID:tRo+FyK3.net
緩い州法の州で試し、事故って連邦法が降ってきて死亡。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:32:00.51 ID:SXEbkfQn.net
何度も失敗してるよw

鹿児島は初号機!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:34:59.32 ID:tRo+FyK3.net
統一国と連邦国の違いだよ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 22:41:00.81 ID:CTEVh9/f.net
アメリカは趣味としての裾野の広さが違い過ぎるね
オランダでは学生が立ち上げ運営してる会社が21.5kmを達成してる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:05:53.59 ID:TJ2Qyc1p.net
まずは同じ九州の九州工業大学と組むべきだな
私大も絡んでいるみたいだが

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 00:44:40.54 ID:x4Ufo6vd.net
仮にLHCをイオンエンジンとして使ったらどの位の性能になるんだろうか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 00:55:11.89 ID:vRH8dt9N.net
Isp.の高さとTWRの低さやばそう

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 22:27:15.16 ID:x4Ufo6vd.net
陽子を光速-10km/hまで加速するそうだから
Isp=30591067s(354日)か

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 22:34:34.70 ID:S68f4QCh.net
>>377
25日打ち上げだそうだ

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190924/5050008099.html

って今夜じゃないか(午前1時5分すぎ)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 00:06:22.56 ID:a4DY3blz.net
ルーマニアのARCA  LAS -25Dエンジンテスト
電熱器で水を蒸発させ、その水蒸気で推力を得る
https://www.youtube.com/watch?v=zGh-57QIw5A

Launch Assist System
http://www.arcaspace.com/docs/ARCA_LAS_White_Paper_May_1_2019_Issue_1.pdf

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 00:25:27.71 ID:9Opg208A.net
>>391
比推力67sって…
https://i.imgur.com/rSDhc3z.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 01:44:35.28 ID:wxWOcTbx.net
>>391
超安価なアシストロケットって事なんだろう
水蒸気を出すんじゃなくて
水蒸気で加圧する方式じゃね

最大モデルは110t/secで水を噴射するって凄まじいな
華厳の滝は2.5t/secだぞ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 04:08:15.87 ID:Y3vqfBXd.net
一秒間に50Kg分のリチウムバッテリ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 04:09:43.51 ID:Y3vqfBXd.net
スチームパンクロケットかすげえな
一秒間に50Kgのリチウムポリマーバッテリーを消費するらしい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 07:35:55.37 ID:TaPuOV9b.net
9月19日に打ち上げられた長征11号の部品がミャンマーの村に落下
ttps://twitter.com/AJ_FI/status/1174990620450009088
ttps://www.weibo.com/6995796658/I7IKHxR3c
ttps://www.weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404418608141828161

酒泉衛星発射センターから極軌道の打ち上げをすると、ちょうどミャンマーあたり通るのね
(deleted an unsolicited ad)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 09:05:43.01 ID:UK9D+LJi.net
>>391
これ水素使ったら良さそうじゃね?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:22:08.64 ID:5WQjc7LT.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 02:22:38.19 ID:IiG3EQV0.net
>>391
コールドロンチ用のブースターくらいにしか使えなさそう
数十メートルこれで飛んで、空中でメインエンジンに点火

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 02:30:20.66 ID:kxcLJ++S.net
空母の蒸気カタパルトと考えればいんじゃね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 02:34:44.10 ID:fWvEeTDA.net
電力供給は途中まで有線にしようぜ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 18:51:36.91 ID:NqkWtdNt.net
水をそのまま推進剤に利用するというアイディア自体は聞いた事がある
水は月面で有用な資源なのと、電気分解プラントを用意しないで済むというメリットがあるらしい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 23:12:34.27 ID:BstEAjo2.net
FIRST HOT FIRING OF P120C MOTOR FOR VEGA-C AND ARIANE 6
http://www.esa.int/spaceinvideos/Videos/2018/07/First_hot_firing_of_P120C_motor_for_Vega-C_and_Ariane_6
アリアン6の固体ブースターP120Cのテスト

SUCCESSFUL FIRST TEST OF THE ARIANE 6 VULCAIN 2.1 ENGINE
http://www.esa.int/spaceinvideos/Videos/2018/01/Successful_first_test_of_the_Ariane_6_Vulcain_2.1_engine
アリアン61段目用ヴァルカン、最初のテストを成功

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 04:12:02.41 ID:+EpGfGt6.net
水やら過酸化水素で推進は、地球の重力がもっと小さければ現実的になったとおもう
いまの重力じゃ無理

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:20:46.31 ID:mcEgu2I/.net
>>391
水を200度16気圧まで温めて吹きだすってことなの??
比推力50秒も信じられない
わからん、誰か解説を
>>404
過酸化水素単体なら宇宙ロケットは無理だろうけど、過酸化水素+ケロシンなら普通じゃね。常温で行けるから小型ロケット向き。
イギリスのブラックアローもコレだったはず。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:58:43.87 ID:sIYyTQXO.net
比推力が低くても
推進剤を大量に用意できるのなら全力積を稼げる
その為に推進剤に水を選んでるってことなんだろう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 22:37:01.67 ID:mdG7vwKH.net
超多段ロケットになりそう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:50:14.28 ID:yZsM4l4L.net
>>397
ロケットのシルエットが富士山型になりそう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 02:22:26.02 ID:W63QTq53.net
アリアン1の一段目のヴァイキングエンジンとかSRBとかノズルがたまに外向いてるやつあるけどあれってなんで?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 13:27:46.84 ID:Bb+2X7DO.net
アメリカでエアロスパイクエンジンのスペースシャトル計画再開させるのか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 13:43:33.40 ID:yp7NvCeP.net
LE-9をエアロスパイクノズルに出来ないかなぁ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:22:32.32 ID:FfnuY8kp.net
>>406
比推力にバッテリーの重量はちゃんと入っているのかな?
何百リットルの水を突沸させて噴出しているんだよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:20:10.55 ID:dkQcm7R/.net
>>412
資料読み込んでないけど
バッテリーの重量を考慮してなかったら出資詐欺だろう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 13:50:22.39 ID:JFKd8GL5.net
Relativity Space は3Dプリンター製造のエンジンで宇宙を目指す
https://www.nasaspaceflight.com/2019/10/relativity-3d-printing-launch-manifest-funding/

・メタン燃料のオープンエキスパンダー(エキスパンダーブリード)方式
・海面上7トン・真空中9トンの推力、真空中でIsp360秒
・1段目に9機(オクタウェブ形状)、2段目に1機
・あらゆる全てを独自開発の3Dプリンターで製造、原料素材からロケット完成まで60日
・低軌道に1.2トン、SSOに0.7〜0.9トン
・1機1000万ドル、2021年デビュー予定
・ライバルはロケットラボ、ヴァージンオービット、ファイアフライなど
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2019/09/PhotoJun24_54820PMcrop2.jpg

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 14:25:52.87 ID:nCeCEZzS.net
>・メタン燃料のオープンエキスパンダー(エキスパンダーブリード)方式

メタンでエキスパンダーブリードサイクルは無理って話をLNGロケットスレで見たけど
本当は可能だったのか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 15:17:58.41 ID:JFKd8GL5.net
推力が小さいからじゃね?
100トン級が可能かしら

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 16:11:27.89 ID:jepLlyoZ.net
スタートアップのロケットは、2021年予定が多いな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:14:21.74 ID:zD7+fETl.net
米大統領選の後だからな。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:56:51.99 ID:k/nBa+7Q.net
通常の部分は3Dプリンタで作れても、
とくに強度や耐熱がひつようなところはどうするん?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:57:06.90 ID:HNOIgzmz.net
>>415
技術的・物理的には成立するけど、がっつり性能が落ちるのでわざわざ採用するメリットが無いって話じゃなかったかな。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 20:29:33.67 ID:Y0gS0uut.net
ロケット・ラボ、米射場からの初打ち上げを2020年初旬に実施
https://sorae.info/space/20191009-rocketlab.html

Rocket Lab Gearing Up for 1st Launches from US Soil in Early 2020
https://www.space.com/rocket-lab-us-launch-site-milestone.html

ヴァージン・ギャラクティック、イタリア空軍と有人打ち上げ契約
https://sorae.info/space/20191009-virgin-galactic.html

Virgin Galactic Will Launch a Crewed Research Flight for Italian Air Force
https://www.space.com/virgin-galactic-italian-air-force-contract.html

総レス数 1015
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200