2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:19:07.03 ID:Or9qs1gI.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
※前スレ
ロケット総合スレ20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:35:06.89 ID:3mU/kuQR.net
>>193
見た結果なんだけど
高度だけで速度差がわかるわけないだろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:35:31.30 ID:o5B6Nm+Q.net
>>199
何が違うと?

あと>>195の計算はよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:39:47.48 ID:rmcDQE26.net
>>199
その燃料タンクはLEOから落とされるなら、地球周回できるだけの高速で水平にかっとんでる訳だが……

どうでもいいが、地球周回軌道に入る速度はマッハ23程度。
んで、
PDエアロスペースのサブオービタル機は実験用とはいえ
> 7号機の全長は10.4メートル、全幅6.2メートルで、最大離陸重量は3.1トン。
> 到達高度は110キロメートルで、最大マッハ数4.4、最大推力80kNを計画。
とのこと(ソースは航空新聞社)
マッハ数から見ても桁一つ足りないな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:38:59.05 ID:kKsFCmZ3.net
要はあれだろ
例えば高速道路を300km/hくらいでかっとんでる車に対して進行方向で立ったまま待っていて
車が脇を通り過ぎる瞬間にドライバーに飲み物でも渡すと言ってるんだろ
同じ時間に同じ場所にいるんだから渡せるはずだと

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 01:01:54.23 ID:xlSyFNe0.net
>>138
サブオービタルと地球周回軌道は全く違う
LEOに何かを配置してもサブオービタル機はドッキングどころかランデブーすらできない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 01:07:35.44 ID:xlSyFNe0.net
高度が問題なのではない
サブオービタル機でもISS機よりも高くとぶことだってできる
ICBMに至っては高度2000kmとかいくし
問題は対地水平速度

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 10:59:24.97 ID:iXAea+b3.net
酸素魚雷くんはKerbal Space Programを買って最低限の知識を学びなよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:03:04.86 ID:SK1qRSyP.net
>>202
それは熱の壁を想定した最大マッハ数では?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:34:54.88 ID:dDysgj2l.net
>>199
地球を周回する燃料タンクを受けとる、ということはその宇宙船はもう第一宇宙速度に達しているわけで、燃料があろうとなかろうとそこから大気圏に再突入して地球に戻らなくてはならない
地球を周回する燃料タンクをサブオービタル機がうけとる、というのは高度はともかく速度が違いすぎて不可能

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:38:21.25 ID:iXAea+b3.net
燃料補給用衛星なんてものを用意するより
最初からそれを打ち上げるロケットで受注した衛星をLEOまで運べば終わるのでは…?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:42:24.46 ID:dDysgj2l.net
>>207
いや、地球周回軌道に乗るためにはそもそも燃料が圧倒的に足りない
宇宙に地球周回燃料タンクを配置してもそこまで辿り着けない
もし、辿り着けてしまえばSSTOが実現できてしまう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:47:32.46 ID:rmUd+msz.net
確かにスペースシャトルやブラン見て自分の考えがおかしいと思わないのがおかしい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:53:35.18 ID:dDysgj2l.net
>>179
もしかして「地球からの高度が同じならば速度も同じ」と思ってない?
それは地球を周回する衛星同士の話であって、サブオービタル機にはあてはまらない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:08:16.79 ID:rmUd+msz.net
飲み込みの悪い人に優しく簡略して説明してあげてるのだろうが
それぞれの高度が同じでも 軌道角度が違ったり円軌道と楕円軌道見たいに
軌道要素が違うと相対速度がゼロにならないから注意な

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:22:37.73 ID:dDysgj2l.net
>>213
いや、速度の問題がほとんど全て
もし、同じ高度で同じ速度が出せるのであれば軌道要素の調整はいくらでも工夫できる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:32:40.97 ID:rmUd+msz.net
出せられないから問題なんでしょ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:07:29.90 ID:SK1qRSyP.net
>>210
一般的なタービン駆動のロケットエンジンと比べて、PDエアロスペースのエンジンは

・燃焼ガスが高速
・筒を束ねるだけの構造なのでエンジンを軽量化できる。
・外気と液酸の両方を使える。
・化石燃料を使うので燃料の密度が高い。

燃焼プロセスが全く違うのに、そこまで全否定できるもんかね?
イプシロンロケット開発者の森田氏が
「下段より上段でがんばった方が美味しい」みたいなコメントをされており
このエンジンなんて典型だと思うが…
まだ日本しか飛ばしたことが無いみたいだよ。
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20131021_eng.pdf

PDエアロスペースは水平方向のビジネスモデルも視野に入れてるね。
https://pdas.co.jp/business01.html

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:15:24.47 ID:Mk8mpJLZ.net
>>216
そのエンジン使って

>>202
>> 7号機の全長は10.4メートル、全幅6.2メートルで、最大離陸重量は3.1トン。
>> 到達高度は110キロメートルで、最大マッハ数4.4、最大推力80kNを計画。
>とのこと(ソースは航空新聞社)

なんだが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:18:20.98 ID:Mk8mpJLZ.net
いつの日かPDエアロスペースの機体が軌道上に投入されることはあるかもしれないが
面倒なことせずに地上から燃料積んでいくだろうよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:47:02.00 ID:rmUd+msz.net
>>218
昨日の時点でそう言ったんだがな>>158
何とも諦めが悪くてな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:58:42.38 ID:dDysgj2l.net
>>216
第一宇宙速度とサブオービタルの速度、加速に必要なエネルギーは桁違い
エンジンがどうこうの、燃焼プロセスがどうのこうののレベルじゃない
とにかく燃料が少なすぎる
宇宙船より遥かに大きな燃料タンクが必要
しかし、そんな大きな燃料タンクのっけたら飛び立てないから、離陸のときだけ補助ロケットをつける必要がある


> イプシロンロケット開発者の森田氏が
> 「下段より上段でがんばった方が美味しい」

これは、下段を改造するより上段を改造したほうが投じたコストにたいする効果が大きい、という意味
だが、上段は下段あってものもだから限界はある
本当にロケット全体の打ち上げ能力を上げるにはコストがかかっても下段を大きくする必要がある
イプシロンでも、下段をH-IIやH3のSRBとの共通性に拘らない下段強化案があった

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 15:02:24.53 ID:SK1qRSyP.net
>>219
SSTO実現しちゃうのかな?(ハナホジ

>>220
それ、大気の濃い地表付近で加速するからじゃないの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 15:02:37.36 ID:N4yjf/WO.net
馬の耳に念仏唱えるのが好きな奴らばかりだな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 15:04:35.64 ID:dDysgj2l.net
>>216
この中で地球周回軌道に関係あるのはPDAS-X08か
サブオービタル機から使い捨てのロケットを発射する
これはSPACE WALKERにもあったな
というかSPACE WALKERに追随した?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 15:46:14.74 ID:Mk8mpJLZ.net
>>221
イプシロンロケットですら高度130kmまで上昇させる1段目は慣性速度2.3km/s出すが、
イプシロンロケットの最終的な慣性速度は7.6km/sで1/3も担ってない。
元から1段目は速度よりも上昇するのが仕事で今もそうやってる。

>>223
PDエアロスペースはSpaceWalkerよりずっと前からやってるけど、ちゃんと調べたか?
具体的な機体イメージは出てこなかったが、小型衛星打ち上げへの派生なんてずっと前から言ってるが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:25:31.03 ID:dDysgj2l.net
> 224
そもそも、今のイプシロンの一段目、二段目の配分は理想とは離れている
もう少し一段目が強力である必要がある
しかしH-IIAのSRBと共通にしてコストを下げよう、ということで理想に比べて非力な一段目を使っている

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:36:07.41 ID:VVLjZCRC.net
>>225
どのみち今のロケットでも221で書いてるような低空で加速は大してしてないってことだ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:47:53.75 ID:dDysgj2l.net
>>226
「どのみち」が何を示すのかわからんが、どの高度で加速するかと一段目二段目の配分はあまり関係ない
それに、低空で加速する必要がない(これは疑問だが)ならばなおさら第一段はもっと大きいほうがいい
加速したいときに第一段を切り離せばいいのだから

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:08:08.68 ID:wXyQgC9y.net
>>226
どのみちってか理想よりも低空での速度が出てないよね
一段目の推力が弱い分上に加速してる
>>227
推力重量比によって打ち上げの軌道は変わるよ
一段目が強力なら早い段階で横に倒れて水平速度を出す
弱いと横に倒すとそのまま重力に引っ張られていろいろ大変
この辺はKSPで試してほしいけど

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:40:40.71 ID:dDysgj2l.net
>>228
> この辺はKSPで試してほしいけど
KSPやったことないんだけれど、あれって大気の抵抗とか計算にはいってる?
地球から打ち上げる場合、なるべく早く短距離で大気の層を抜ける必要があるんだけれど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 23:29:28.76 ID:50BguFUU.net
>>229
昔は空気抵抗計算してなかったからドラム缶にロケットエンジンつけて打ち上げてたけど今は計算されてるよ
ちょっと怪しいとこあるからリアルにするMODもあるけど

んで空気抵抗だけを考えるなら真っ直ぐ大気の薄い場所まで打ち上げるべきだけど
重力損失を考えると早い段階で横に倒したほうが効率がいいんよ
まあ目標軌道とかロケットの構成とか各段の燃焼時間とかで変わってくるけどね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 01:38:22.97 ID:4rxT42HR.net
KSPで勉強すればそこらのSF作家の物理知識なんて軽く追い越せるから
マジお勧め

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 03:06:26.37 ID:NXZhepWN.net
>>230
大気圏を抜けるのが、第一段目の大事な役目よ、軌道がどうであれそこまでは上を目指すのよ。
空気抵抗だけじゃなく、空気の断熱圧縮による高熱をうけるから、推力に余裕があってもMAXQを遅らす為にも一段目では高速は出せないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 06:25:43.50 ID:+hqiiGcW.net
PDエアロスペースの試作機は今年飛ぶの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 07:13:32.63 ID:RALUY5eE.net
>>233
2019年に機体形状試験する6号機が秋頃に飛行予定。
こちらは後から積んでるジェットエンジンを片方パルスデトネーションエンジンに交換してテストする。
2020年が本番の試験機で高度100kmを目指す。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 08:10:17.35 ID:IWxeWzw8.net
>>232
空気抵抗や熱が問題になるのって最大動圧点付近までだし推力に余裕があるなら高速は出せないじゃなくて出てしまうものでは?
水平速度のことなのか対気速度のことなのかわからないけど
つか実際にTWRの高いH2aとかはかなり早い段階で斜めになってない?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 14:31:00.01 ID:NXZhepWN.net
>>235
ロケットの打ち上げ時にはMAXQ突破ってやっているのは、空気抵抗や熱が大きな問題になるからで、厳密な速度管理が必要なんですよ。
>推力に余裕があるなら高速は出せないじゃなくて出てしまうものでは?
推力に余裕があるからといって速い速度を出したらフェアリングから機体がバラバラになってしまう。
もちろん、重力損失がありますから早い方にこした事はないのですけどね。

https://abhp.net/jaxa/JAXA_H2A-34_000000.html
https://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H2A-30_000001.jpg
フェアリング分離は、大気の影響がなくなった高度なので、まだ上昇フェーズにいる事がわかるでしょう。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:51:40.66 ID:IWxeWzw8.net
>>236
どうやって速度を調整するつもりなの?
H2aの場合だとMAXQはSRB分離前に突破するし推力はほとんどコントロールできないよ?

あとロケットの打ち上げって大気圏越えるまで垂直に打ち上げるって勘違いしてる?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 17:29:34.86 ID:4rxT42HR.net
>>237
推力コントロールできない奴は
ノーズコーンの耐熱耐圧性能上げたり
制御の性能上げたり
多少無駄になってでも軌道を立てることで対応できる

基幹ロケットではありえないけど
どうしても推力がオーバーな時にはバラストを積むのもアリ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 18:39:13.90 ID:IWxeWzw8.net
>>238
それは速度の調整ではないよね?
>>236では厳密な速度管理が必要って書いてあるんだけど

バラスト積むのは「推力に余裕がある状態」じゃなくなるからなしで
推力に余裕があっても高速だしちゃ駄目って書いてあるから何かしらの速度を殺す手段があるんだと思うよ
正直まったく理解できない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 19:06:38.23 ID:4rxT42HR.net
>>239
打ち上げ軌道の変更は速度の調整になる
垂直側にするほど重力喪失の割合が増えるから1段目での到達速度が落ちる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 19:25:52.62 ID:CIUypTnS.net
上昇速度を押さえるためにバラスト積むなんて聞いたことない
船じゃないんだから
そりゃMAX-Qへの対処は必要だろうけれど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 19:54:39.63 ID:NXZhepWN.net
>>239
ロケットの飛翔速度は、打ち上げ前に計算されています。
それも含めた「厳密な速度管理」です。

SRBが燃焼中でもメインエンジンで速度は調整できますし、
イプシロンなどの固体ロケットなら上段の重さは決められているはずです。

それと、
>あとロケットの打ち上げって大気圏越えるまで垂直に打ち上げるって勘違いしてる?
軌道打ち上げロケットは、大気圏を抜けるまでせいぜい70から85度位の急角度で上昇すると思いますが、
大気圏内を浅い角度で上昇するロケットがあれば教えて欲しい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:05:10.36 ID:4rxT42HR.net
>>241
サブオービタルの特殊な例だけど
オリオンのアボートシステム試験時には12万ポンド以上のバラストを積む計画をして
https://www.nasa.gov/johnson/HWHAP/escaping-a-speeding-rocket
実験終了後は10万ポンド以上のバラストを積んだとしている
https://www.sciencetells.co.uk/critical-abort-test-of-nasas-orion-crew-capsule-set-for-tuesday-spaceflight-now/

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:07:52.82 ID:IWxeWzw8.net
>>240
それで速度を変更ってのは非現実的かな
ロスが大きいし効果も薄いというかそもそもMAXQ付近とか分離直前を除いて速度を制限しないほうがいいし
>>242
言ってること変わってない?
推力に余裕があるからって高速を出してはいけないって言ってたじゃん
推力に余裕がある状態で高速を出さないようにどうやって速度を制限するのさ
軌道は推力重量比に関係ないっていう主張だったよね?
それにイプシロンで上段の重さがとか言い出したら推力の余裕なくなるじゃん
H2a204とか他のロケットと比べても推力重量比が大きいんだけどMAXQまでSRBは分離しないしスロットリングで落とせる推力は僅かだしどうやって速度制限するの?
それに発射場からみてもわかるぐらいかなり傾くよ?

そもそも大気圏ってどれくらいの高度のこと?
ISSだって大気圏内なんだけど?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:14:28.41 ID:sAyfqRoX.net
https://jm2040.blogspot.com/2019/08/hypersonic-tech.html?m=1

防衛装備庁による研究事業で、極超音速巡航ミサイルの実現のためのスクラムジェットエンジン技術について研究を行います。
研究期間は2019年度から2025年度まで。

ほれほれ
KSPでダメ出ししてみろ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:25:08.94 ID:lFr0V/H+.net
自分の愚かさを他人のせいにするな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:38:28.92 ID:z30oX035.net
要素技術の研究(それを装備品開発に適用するための研究開発)を持ち出して何言ってんだこいつ
しかも大気圏内で使うためのミサイルの要素研究で
ミサイル用エンジンと衛星打ち上げ機や航空機の推力じゃ桁が1つ2つ3つ違うぞ

巡航ミサイル用エンジンJA402-CA-100が3kN
超音速機SR-71用エンジンのP&W J58が110kN
H-2Aの1段目ロケットエンジンLE-7Aが1074kN

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:46:29.75 ID:lFr0V/H+.net
基本的な事を理解していない人の勘違いの仕方って想像を絶するな
意図的に間違えようったってここまで派手には間違えられん

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:49:29.41 ID:sAyfqRoX.net
現物至上主義のくせにKSP礼讃w
ホントに頭が悪い。

全部、富岳の餌だっつーの。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:50:10.17 ID:lFr0V/H+.net
こんな奴が投票権持ってるんだから
民主主義ってつくづく欠陥システムだよな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:01:02.19 ID:NP4mVx23.net
人の話聞かないで妄想の世界に生きてる人でも差別せずに票を与えるのが民主主義のいいところさ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:47:36.77 ID:TCN6LGtQ.net
>>245
そもそもダメ出しする必要性が無いのだが

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 10:08:15.70 ID:Bmopbgxe.net
マイノリティが騒いでごちゃごちゃになるとことかこのスレとそっくり

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 04:17:59.26 ID:f7+KHMjh.net
ロケットの打ち上げ角度(軌道)に関する話が
このあいだ発売の『ロケットシステム(風虎通信)』に載ってるぞ(ステマ
https://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=39825

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 19:35:31.85 ID:BEa4sbLi.net
>>254
こういう本ってどうやって個人で情報集めてんの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:15:45.25 ID:348cAER8.net
>>255
その本は、元々三菱重工のロケット開発者の自費出版

https://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=2376
たくさん同人誌を出している水城徹さんは、エンジニア(宇宙関係)とのこと

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:14:42.06 ID:iABk4m8/.net
この手の同人誌は宇宙ベンチャーの人も買っていくそうだな
ほぼ教科書みたいなものだし

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:48:49.66 ID:ijAHX+Xx.net
マジか
めっちゃ読みたいけど結構するし手にいれるの大変そうだな
ちくしょうめ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:56:27.65 ID:f7+KHMjh.net
同人誌は増刷されるか分からないし
元の発行部数が少ないから中古入手は至難

紙版が既に売り切れてるロケット推進工学は
電子版にも販売数制限あるから注意な

英語版ならネットに落ちてるけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:34:22.58 ID:vGboCcCT.net
今ちょっと話題になってるロシアの原子力巡航ミサイルってNTR積んでるんだな
爆轟エンジンより将来性あるのかな?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:00:44.01 ID:citEgCQl.net
「射程は無限大」とか見出しが出ていたから どう言うことかと思ってたが
熱核推進なのか 推進材を使う限り効率はいいが無限とはいかないだろう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:10:53.55 ID:citEgCQl.net
爆轟エンジンは大気中のみ酸化剤が不用だが 熱核推進は最初から必要としてない
爆轟エンジンより熱核推進の方がより効率的だが 地球での打ち上げには
リスクが大きすぎる
宇宙空間での使用に限られるんじゃないか

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:26:41.99 ID:NCXovtQH.net
リスクを含めたコストに対して効果が十分に大きければ選択肢になる
軍事条約の規制外の核運搬手段を持てるのであれば尚更魅力的

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:46:11.88 ID:E/83aevI.net
熱源に推進剤をふりかける簡単なお仕事です

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:00:45.73 ID:citEgCQl.net
>>263
ひとつひとつに原子炉積むのは明らかに高コスト
放射能物質をばらまきたいなら通常ミサイルの弾頭に核物質詰めときゃいいだけ
核弾頭でなきゃ熱核推進ミサイルは割に合わないと思うよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:07:46.23 ID:bl79kk73.net
>>261
地球のどこでも届くってことじゃね?
軌道に乗せられるぐらいのΔVがあるのかも?
それとも揚力を上手く利用してるのかな?
エンジンはRD-0410をベースにしてるのかな?
重さ2tで推力35.3kNでIsp910秒
高比推力だけどそれでもロケットエンジンと大きな翼のミスマッチ感半端ないな

ってここまで調べて思ったけど実は原子力ラムジェットでした、ってオチじゃないよね?
それなら射程はほぼ無限大だけどさすがにね・・・

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:34:59.67 ID:V9Vu6AGd.net
ロシアのスカイフォール(NATO名称)のこと言ってるなら、
あれ推測されてるの原子力ラムジェットだぞ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 14:10:49.28 ID:vGboCcCT.net
マジか
ロシアがNTRを巡航ミサイルに積む研究してるとか今回の事故のロシア国防省の発表とかもフェイク?
でもNTR積むよりは説得力ある気もするな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:06:24.96 ID:y9Lrewmb.net
アメリカでもPLUTO計画・超音速低高度ミサイルSLAMで
やってましたな。こちらも原子力ラムジェットだった
エンジンの試験稼働まで行っていた

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:25:21.28 ID:V9Vu6AGd.net
>>268
むしろNTRのほうを巡航ミサイルに積むなんて話のほうが耳にしないな……
原子力ラムジェットは話が出てくるけど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 09:02:39.08 ID:Wk5w6jbh.net
EMドライブって理論的にはムリっていうけど何かオレ的には進みそうな気がするんですが実際には進むんですか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 09:12:48.27 ID:NNddQPef.net
>>271
推進力が発生してるかどうかすら検証されない
今のところトンデモ科学の範疇

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 09:47:55.23 ID:Wk5w6jbh.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1921667.jpg
けど例えばこういう方法でなんか進みそうじゃね?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:02:49.05 ID:DMibwqyb.net
クマバチ可愛いw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:04:56.55 ID:r9IwkcWS.net
姥捨山かよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:48:45.83 ID:z7DCfcZa.net
>>273
お前が描いたのかw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:59:34.45 ID:I+7B5w6B.net
>>272
いや検証はされてるし推進力が発生するって発表したとこもあるだろ
いろいろ疑わしいが

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 15:28:03.81 ID:0GSKgvfA.net
ロケット・ラボ、ロケット再使用を計画 ヘリで落下ブースターを回収
https://sorae.info/030201/2019_08_14_rocket.html

Rocket Lab to attempt to reuse Electron first stage
https://spacenews.com/rocket-lab-to-attempt-to-reuse-electron-first-stage/

Rocket Labも1段目の回収に挑むんだって
しかもヘリ使った「スカイフック」だ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 16:38:19.85 ID:8JcoaSuq.net
>>277
> いや検証はされてるし

されてねーよw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:02:33.09 ID:dehV0L7f.net
クマバチが前に進むのと同じパワーで空気が後ろに行くんじゃねえの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:04:39.81 ID:dehV0L7f.net
でも反動を拡散させれば前行くか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:07:11.86 ID:dehV0L7f.net
マイクロ波使うよりも、密閉容器内に扇風機置く感じのが良いんじゃね?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:19:30.03 ID:8JcoaSuq.net
>>281
どんなに拡散しても無理…のはずなのだが、頭でイメージするといけそうな気がしてきて困る

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:33:21.00 ID:I+7B5w6B.net
>>279
>>283
なんだただの馬鹿か

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:45:57.96 ID:koe/p+Me.net
中国、ロシア、インドの今年の今後のロケット打ち上げ計画て
分かる?
韓国も

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:58:46.02 ID:zIZoe4TK.net
行けそうだろ?EMドライブも上の絵のような原理じゃね?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 17:59:17.07 ID:zIZoe4TK.net
あ、おれは>>273です

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 18:20:36.19 ID:9Bp9IXau.net
>>273
1回目の衝突で箱は左に進むが、右側の壁がクマバチのケツを叩き、反対方向の衝突になるので打ち消されて止まる…気がするけどね。

ゼロGチャレンジに応募したら、採用されるかも。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 18:55:52.32 ID:x1uhDc13.net
>>277
去年の検証だと否定的な結果が出てる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/052400226/

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 19:05:11.33 ID:47ZwOCvR.net
>>278
ヘリトヘリを駐機できるだけの船が居るんだよね。
それだけで購入には、50億円以上かかると思うし、維持費も年数億円かかるんだよ。
だったら、射点に帰ってくるロケットを作った方が効率的じゃないかと思う。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 19:41:43.90 ID:8JcoaSuq.net
>>288
衝突させずに、蜂を箱の中央に棒で固定させとくとして、蜂が羽で空気を後ろに排出しても箱の中の空気をかき混ぜるだけ…のはずなのだが、なんか箱が十分に横長ならば進むような気がするw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 19:47:04.97 ID:8JcoaSuq.net
>>290
軍のものも含めて、既存のヘリをそのまま使えるのであれば、打ち上げの時だけ借りる、というのであれば維持費の問題も回避できるかも
経済産業省の構想の空中発射も既存の輸送機がそのまま使える、という前提だった

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 08:36:37.26 ID:ZwOUMQ79.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00029013-forbes-bus_all

英国、ブラックアロー以来の衛星打ち上げロケット開発か?
問題は、ブランクあり過ぎて、ノウハウ蓄積がなされていないことだな
ISTの方がまだ勝っている

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 08:45:35.82 ID:ZwOUMQ79.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00029069-forbes-bus_all

こっちはプラズマ推進機をブースターに使い、衛星を高軌道へ持ち上げるのが目的の米国のベンチャー
プラズマといってもバシミールではなく、イオンスラスター程度の出力の様だ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 08:55:27.40 ID:yGISaahW.net
>>293
Skyroraが2022年に軌道到達する世界線なら
日本の大学生でも2025年にはキューブサットを軌道投入してそうだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 09:09:01.86 ID:MgnuTHja.net
>>293
スコットランドから北海に向かって打ち上げるのかな
その先に大陸があるけれど大丈夫なのだろうか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 20:34:01.30 ID:XyTiXgKP.net
>>296
スコットランドはSSO専用の射点だよ、Orbrxは再来年に打ち上げ
skyroraとOrbrxの関係ってISTとSpaceOneに似てるな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 21:25:09.78 ID:59p0TUlH.net
>>294
でも推進剤が水なら価値は大きいかも。
高価なキセノン使わないなら……

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:04:18.92 ID:ruCv+wI/.net
アルゴンじゃ駄目なのかな

総レス数 1015
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200