2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ホリエモンのロケット助けないか?何とかならん?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:27:58.21 ID:iQWsLZFJ.net
堀江さん「先が見えない」 打ち上げ4秒後に圧力ゼロ
2018年6月30日21時27分
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180630002357_comm.jpg

元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)の小型ロケット「MOMO」2号機が30日、
北海道大樹町での打ち上げ直後に落下、炎上した。何らかのトラブルでエンジンが停止したと見られる。

ISTによると、午前5時30分、同町の海岸近くに設けられた射場から打ち上げた直後、機体が地面に落下、炎上した。
稲川貴大社長によると、打ち上げの1秒後にエンジンの燃焼圧力が突然3割下がり、
4秒後には圧力がゼロになって推力を失って機体が落下、地面にぶつかって爆発した。
稲川さんは「多くの期待に応えられず、申し訳ない」と話した。

MOMOの打ち上げ失敗は2回目。
昨年7月の1号機打ち上げは、発射から約1分後に通信が途絶えてエンジンを停止。高度約20キロから海上に落下した。

2号機の打ち上げは当初4月を予定していたが、直前に機体の窒素ガス漏れが見つかるなどして延期していた。

堀江さんは会見で「今までにない失敗の形。先が見えない中で、次につなげるにはどうすれば良いかを考えている」と話した。

https://www.asahi.com/articles/ASL6Z52GBL6ZULBJ00R.html

動画
https://www.youtube.com/watch?v=stMxJALbSYU

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:29:48.40 ID:FWChG0Eu.net
次は対策打って成功するやろ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:48:34.23 ID:blheh0Zd.net
>>1
異なるロケットでも失敗データはそれなりに貴重だろうしな。JAXA辺りに持ち込んで、
これまでのデータや回収品とバーターで解析や助言の協力をお願いしてみたら。行き詰まりそうなら。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:08:27.57 ID:In7uqHiO.net
【ホリエモン狙われる】 戦闘機もロケットも、連合国に敵対する技術は、敵国条項に基づき、葬り去る!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530498506/l50

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:03:48.80 ID:Wo9JzYDe.net
数秒で壊れるとか試験してりゃわかるっしょ
爆発するのわかっててやったんだろ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:05:44.22 ID:YPZLC4xc.net
おーろーかーもーのよー♪

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:57:52.67 ID:WkFyD4mZ.net
爆発こそがロケット開発の醍醐味

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:39:12.48 ID:gQp5znSg.net
>>1
ちょっと東映っぽい

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:12:20.56 ID:RNjFsuIJ.net
アメリカのベンチャー企業と比較している人がいるけど、アメリカのベンチャーでは大手企業で10年間開発に携わった人が立ち上げたり参画している例が多い。
他に、ロシアやウクライナから来て参画している人もいるらしい。
一方、日本の宇宙ベンチャーでは異業種からの参入や新卒がメンバーに多く、JAXAなどでの経験者は少数かいなかったりする。 アメリカやソ連だって宇宙開発の黎明期にはV2号の開発経験のあるドイツ人を雇っていた。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 15:53:42.36 ID:PxJPXXLB.net
小型ロケットの解説&世界のライバルたち
http://sorabatake.jp/bn_20180427#03

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:01:01.41 ID:orvE5zhL.net
>>9
日本の場合ベンチャーは給料が安く大手は給料が高いから
アメリカの場合、ベンチャーでも給料が高いところが多い
この違いはあるな

また20代の頃の薄給を将来取り戻すシステムなので、
取り戻す段階になって転職すれば収入が減る

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 17:31:35.02 ID:zg+C5/8i.net
>>9

宇宙ベンチャーで、超小型衛星のアクセルスペースは、
大学時代からの超小型衛星製作運用の経験を積んでから、
ベンチャービジネス立ち上げたけどな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 00:04:21.75 ID:ZvSaD+kx.net
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 06:39:06.58
ぴったり、このレベルがあるか知らないけど、

京大だと、これに近いくらいの問題出ると思った。
東大は、オーソドックスなのが多いね。
早稲田は、難問かなあ。
慶應のは、見たことあるか分からない。


で、飛行体の抵抗。
力学括りになるかどうか。


<<<・・・Pとする


空気中では、運動するPには、空気抵抗が生じる。
Pは、推進力Fで進むとする。実際、スペースシャトルは、真上に上がるね。

空気の圧力をNとする。
Nは、密度と温度の関数。


<<<→Fで、Pは、加速度F/M(Pの質量)がFにより生じる。
ミクロに、分子の運動の総和がFになる。
作用・反作用で、Fは、そのままPに加速度を与える。

空気の圧力がN。
xxxの法則で、空気の密度、温度→速度が分かる。
密度に+速度ベクトルで、
(<<<に対し、直角成分は無視)
空気分子の<<<へ水平正面方向ベクトルが<<<の抵抗となる。
で、
<<<の上側、下側で、下向き、上向きの力が生じる。分子の衝突の総和。

深さに対して、<<<の高さが小さい場合、上と下の圧力差は、考慮する場合と無視する場合がある。

Pが、///の形ならば、空気の抵抗は、下向きに働く。


乱気に入ると、巻かれるんでどうなるのかな。


ある大学で、

ミニ・ロケットの打ち上げをやってるらしいけど、

100か200m打ち上げたら、乱気に巻かれんじゃないか?(風がなくても上の方だと回ってるかもしれないので)
で、巻かれると、どこに飛んでくか分からないから、
違うんじゃないか?
と言ったが、
よく知らないけど、
どっかに吹っ飛んでいくことはないって。


TWITTER 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
Last updated December 30, 2008 8:51:21 PM

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:17:40.58 ID:YNWftZBg.net
爆発したの面白かったし結果オーライだと思うよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:08:54.60 ID:ZvSaD+kx.net
1.安全運航(機体操作のこと)
流体力学的には、飛行機は、前身推進力を揚力にして上がると言われています。
新幹線で考慮されてるように、正面の形状により、空抵を小さくし、
両翼の微角で翼上下に空流を与え、前方浮上揚力を付ける。
(揚力の正確な計算がされているか知りませんが、揚力発生は実証されている)
平行走行時は、安定した上下間のバランスが取れているはず。
(実証されていると思う)
平行直角方角についても、平行移動時のバランスは崩れていない。
一定の耐性を持った均衡状態と言える。
プロペラ飛行機等でも、数秒の停止は問題にならないことあり。
空気には粘性と喩えられる、摩擦があり、粘性が代わる(摩擦の変化)ことは、
航空機運航の大きな問題となる。
摩擦力が大きいことは、平行走行の均衡状態が崩れる要因と聞いている。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 14:09:26.65 ID:iv333z/l.net
基本的な技術水準に達してないんだから無理だよ
そりゃ何度も繰り返してノウハウ蓄積できればいずれは飛べるだろうけど
それはつまり、研究費がかさんで激安ロケットは無理だとホリエモンの間違いを証明するから
事業の継続性がない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 16:16:19.98 ID:ZvSaD+kx.net
まあ、落ち方の動画は、テレビで流れた
知ってる人なら、あれかなあとか思うものがあるんじゃないの?と自分は思う
俺は、知らないよ、やってないもの

>>15は、どっかに送ったメールのコピペ
見てたら、関係あるかもと素人考えで思って

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:10:09.84 ID:NKzc5pLH.net
種子島にいる連中の中に、やりてーなあってのいるかもね
給与相応

サムスンなんか人、引き抜きまくって、今の地位がある
日本の大手、パナとか下手すりゃ負けてるよ
金払いもいいらしい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 21:24:57.72 ID:TkWY/MSH.net
それにしても何故MOMOなのだろうか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 00:46:12.62 ID:2emsc8W7.net
>>1
ロケット技術なんて買ってくればいいんですよ
旧ソ連から

ニコ生でこんなこと言ってたけど
どうせ燃焼実験で行き詰ると思ってたよ
案の定www

死ね豚

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 02:18:41.54 ID:RlZ+Fhrs.net
「買ってきたロケットエンジンは動かない」ってセオリー通りだな
ノウハウの塊なので開発した連中にしかまともに動かせないのがロケットエンジン

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 07:51:01.21 ID:ToTM9Gea.net
開発した連中毎買って来なきゃ

総レス数 1002
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200