2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ23

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 16:07:38.09 ID:7xvNGHJH.net
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1503317677/

※前スレ22
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1514467325/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 16:08:10.84 ID:7xvNGHJH.net
一物

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 16:10:43.49 ID:7xvNGHJH.net
関連スレ 早く埋めろ馬鹿w
ロケット総合スレ20
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 18:19:59.79 ID:j16vOuvn.net
酸化剤に液体酸素じゃなくて液体フッ素使ったほうが高性能化するのでは?
推力も比推力もフッ素のほうが上がるはず

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 23:46:01.75 ID:Csy2eeNr.net
人類はいつになったら
宇宙船を作るのだろうか。
現在の技術でも製造は可能でしょう?
まずは宇宙船一号機を製造しないと進化しないよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 01:21:05.04 ID:bH7VI2Pl.net
>>4
> 酸化剤に液体酸素じゃなくて液体フッ素使ったほうが高性能化するのでは?

フッ素は腐蝕性・反応性が非常に強く猛毒で液体酸素よりも桁違いに扱いが難しい
水素を燃料とする場合に発生する燃焼ガスのフッ化水素も強い毒性があり人体に対する腐蝕性もある(骨を蝕み強烈な痛みを生ずる)

従って、種子島のような有人の島でのロケット発射など全く論外になり陸地から遠く離れた完全な無人の孤島でしかロケット発射できない
発射管制も遠く離れた地からのリモートでやらざるを得ないしロケット発射の準備も最低でも燃料・酸化剤注入の段階からは発射島全体を完全無人化しロボット化せねばならない

発射島は完全無人でロボットが遠隔操作によって準備作業をする、こりゃまた全く現実味のない与太話になっちゃうね

「液体フッ素」なんて簡単に書く奴は技術的な問題について何も知らないということが丸分かり

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 01:46:16.09 ID:bH7VI2Pl.net
>>6補足

フッ素がどれほど反応性が高い(酸化力が強い)かを分かり易く示す典型的な例は、
水にフッ素ガスを吹きかけると水が燃える(酸素が追い出されてフッ化水素が生成される)という燃焼反応だ

またフッ化水素は二酸化ケイ素つまりガラスやケイ酸系のセラミックスを容易に腐蝕するので
わずかでも水分があるとフッ素ガスは水分と反応してフッ化水素を作りガラスを腐蝕するのでガラスやセラミック容器も危険で使えない
もちろんほとんどの金属もフッ素の腐蝕性に耐えることはできないし金や白金でさえ少し高温になるとフッ素と反応してしまう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 08:28:11.91 ID:W1mUU0aN.net
ロシアはソ連時代に研究してみたことがあるという話も聞くが、
有毒燃料大型推進系の経験において並ぶものがなく
原子力利用にもより積極的だったあそこが研究室レベルで止めたということは…ね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 12:27:07.28 ID:sqs+mfIU.net
宇宙船ってのがスターシップ(恒星間航行船)を指してるなら、まだまだ・・
惑星間なら、スペースXが今作ってるし。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 15:28:02.25 ID:bH7VI2Pl.net
>>8
> ロシアはソ連時代に研究してみたことがあるという話も聞くが、

さすがソ連w という冗談はともかく、現実問題として液体フッ素を酸化剤として使おうとしたら
ロケットエンジンに使える素材はないんじゃないのか?という根本的な問題があるんだよね

液体フッ素を詰める酸化剤タンクは実現性や安全性はともかく原理的にはフッ化炭素樹脂つまりテフロンで完全にコーティングしておけば
フッ素の腐蝕性に耐えられるだろう(でもごく僅かでもコーティングに傷や隙間が生じたらそこからフッ素がタンク構造材である金属を腐蝕してアウト)

でも燃焼で高温に晒されるエンジン部分はフッ素樹脂では耐熱性が全く不足して燃焼の高温で樹脂が分解してしまうから
金属を使わざるを得ないんだが、そんな高温でフッ素の酸化力に耐えられる金属など存在しないんだよね
といって、脆さの問題を何らかの形で解決した上でセラミックをエンジン使おうにも燃焼で生じるフッ化水素でボロボロに溶かされてアウト

というわけで真面目な話、毒性とかの問題を無視したとしても、フッ素を酸化剤として使うロケットってエンジン素材が存在しないんじゃないかと思うんだが
(まあ、窒化硼素BNでロケットエンジンのような巨大な構造物を作れるようになれば可能になるかも知れないが・・・と書いた理由はBNの耐フッ素性を私は知らないからに過ぎない。
CNTは明らかにフッ素の反応性に耐えられないからNG、実際、CNTは酸素を含む通常の空気の雰囲気下でさえ高温になると燃えてしまうので、フッ素ロケットのエンジン素材としては論外)


実用とは関係なく純粋な思考実験として、水素−フッ素ロケットのエンジン素材として「これなら使えそう」って思いついた人がいるなら、アイデアを書いてくれると楽しいんだが

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 21:58:25.04 ID:E2B8BFAf.net
>>5
ISSって構成次第で火星にも行けるんじゃなかった?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 23:03:25.85 ID:UfOOPUac.net
>>11
無理。
地球低軌道でしかつかえない。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 07:28:36.05 ID:qQbaDKpx.net
ホリエモン号どうよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 09:59:32.24 ID:JLeZVBND.net
打ち上げ明日だっけ?
成功してほしいな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 19:23:02.74 ID:zkSI062F.net
>>6
>>7
>>10

アルミは(固体ロケットなどでは)酸素と強く反応するが、
常温ではアルミ表面の酸化被膜が強固なので反応が進まない。

フッ素でも、金属表面のフッ化皮膜が強固なら、使える可能性がある。

https://ci.nii.ac.jp/naid/110003310680/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1991/42/12/42_12_762/_pdf


ただ、生成物の毒性も高いので、ヒドラジン燃料よりもずっと扱いが大変。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 19:41:46.13 ID:iyW1Hf3f.net
理論上は可能でも実用化は不可能

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 01:54:14.36 ID:7/h99X2m.net
>>15
> アルミは(固体ロケットなどでは)酸素と強く反応するが、
> 常温ではアルミ表面の酸化被膜が強固なので反応が進まない。
>
> フッ素でも、金属表面のフッ化皮膜が強固なら、使える可能性がある。

レスありがとうなんだが、一つ質問させてくれ

ロケットエンジンの素材としてアルミニウムを使用する場合は、ロケットの燃焼熱による高温に耐えられるのか?
ターボジェットエンジンでさえアルミニウム製のジェットエンジンという例は聞かないし、
ロケットエンジンはジェットエンジンよりも更に高温に晒されると思うんだが(運転時間はずっと短いけれど)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 02:30:40.63 ID:aZSOH0tr.net
>>17

アルミはエンジンには使わないけど,
ロケットのタンクなどの構造材には使われている.
液体酸素タンクに使うためには,アルミの酸化被膜が強固であるという性質が重要.

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 03:53:32.07 ID:Dwi7LgQp.net
Chinese Long March 11 Launches Five Video & Hyperspectral Satellites for Zhuhai Constellation
https://spaceflight101.com/long-march-11-launches-satellites-for-zhuhai-constellation/

長征11号による5地球観測衛星の打ち上げ
http://www.sed.co.jp/contents/news-list/2018/04/0426-1.html

長征11号4号機打ち上げ成功
長征11号は、これで4回連続打ち上げ成功

ちなみに長征11号は、固体3段+PBSっていうイプシロンみたいなロケット

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 04:05:20.38 ID:7/h99X2m.net
>>18
うん、タンクなら酸化やフッ素化で生ずる被膜が不働態であれば使える可能性が高いから、ご指摘の通りアルミニウムも使えそうだが
>>10で思考実験として質問したのは、水素−フッ素ロケットのタンクではなくてエンジン用の素材は存在するか?という問題

タンクに関してはフッ化物が不働態になり低温脆性のない金属ならば使えるだろうし、テフロンによる完全な内貼りを使う方法も可能だろう
問題はフッ素酸化剤を使うロケットエンジンの素材は存在するか? 水素−フッ素ロケットのエンジンは素材的な実現可能性はあるのか? ということ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 09:45:29.43 ID:aZSOH0tr.net
>>30

インコネルとかハステロイ等なら条件満たすんじゃないか?

http://www.tokkin.co.jp/materials/high_parformance/alloy

HAYNES ®*1 242® *1
705℃までの温度範囲で優れた強度をもつ時効硬化合金。他にも815℃までの
耐酸化特性、低い熱膨張特性、高成形性、さらに高温のフッ素と耐フッ化物環境での
優れた抵抗性を持つ。


他にも金属表面にフッ化物皮膜で腐食の進行が食い止められるものがあるらしい.
ただし,案外水分などありふれたもので,フッ化物皮膜の腐食が進行することがある

http://www.klchem.co.jp/blog/2011/06/post_1499.php

水分が存在すると、フッ化水素酸の生成
により金属の腐食が加速され、ごく微量であっても空気中の水分と反応

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 10:17:34.45 ID:7i05gAXV.net
NK-33のターボポンプはアルミだったような

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 11:01:55.78 ID:cfbtBhFQ.net
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/28(土) 09:33:43.50 ID:Fbw9eoc3
観測ロケット 「MOMO」2号機打ち上げ延期 29日に
https://mainichi.jp/articles/20180428/k00/00e/040/231000c

ぶはw

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 12:50:41.49 ID:mqTkjIAF.net
そんな事態になること自体がトラブルだろ

25 :10 & 20:2018/04/28(土) 16:13:53.42 ID:7/h99X2m.net
>>21
ありがとう
ハステロイやインコネルは耐熱合金として有名だから知っていましたが
フッ素やフッ化物に対する耐性もあるのですか、それは知りませんでした

>>22
なるほど、一口にロケットエンジンといえどもターボポンプあたりだと耐熱性の要求は低いということですか

アルミニウムやマグネシウムなどを主体とする軽合金は(例えばスチールなどと比べて)耐熱性に難があるので
超音速機でも例えばマッハ3クラスになると空力加熱による高温で強度が保てなくなるので
そういう高マッハ機の機体外板にはチタン(SR-71など)やスチール(XB-70など)を使うというのは知っていたので
空力加熱より更に高温になるロケットエンジンのノズルなどはフッ素を使う場合にはどういう素材が可能性があるのか
それともそもそも可能性がない(素材が存在し得ない)のか実用を離れて純粋に知的な好奇心からの興味があったのです

お二人とも御教示ありがとうございました
他の方も何か御存知なら教えて下さると幸いです

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 17:58:18.85 ID:LKuUd3eX.net
ガソリンスタンドみたいな感じで
中継基地みたいなものを
宇宙空間にいくつか作らないとね。

地球を出たところに
宇宙ステーションを用意して
そこで燃料や酸素や食料を補充して
火星に向かって宇宙航行
火星のそばにも宇宙ステーションがあって
そこでも燃料や食料を補充して地球に帰ってくる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 18:18:51.47 ID:aZSOH0tr.net
ロケットエンジンの主燃焼室が再生冷却される場合,
そこに使われる材料は耐熱性が不十分でも熱伝導度が高ければよい.

たとえば LE-7/LE-7A では銅合金が使われている.
銅の融点は1084.62 °C で金属でも低融点だが,熱伝導度の高さがこれを補っている.
なお,冷却溝と主燃焼室の内側の壁は薄く,1-3 mm 程度


次世代の RL10 でも銅合金が使われている.

3Dプリントでロケットエンジンを改良——部品数を90%以上削減、数カ月の期間短縮に
https://fabcross.jp/news/2017/20170519_aerojet_rocketdyne.html


3Dプリンタで製造されたRL10の推力室は、現行のモデルRL10C-1の後継品として
利用される見込みだ。RL10C-1は、複数のステンレスの鋼鉄管を非常に複雑に
組み合わせており、製造に数カ月かかる。一方、3Dプリンタで作るRL10は2つの
銅合金パーツだけで作られており、1カ月以内に製造可能だ。部品点数を比べると、
90%以上削減することになるという。

[中略]

3Dプリンタのもう一つの利点は、熱伝導率の向上だ。3Dプリンタの使用により、
熱伝導率が高いロケットエンジンの設計と製造ができる。

========================

この記事の後半はおかしい.
熱伝導率の向上は銅合金の採用の為だろう.

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 05:12:48.56 ID:jkEZK3JX.net
https://twitter.com/natsuroke/status/990319543024214016
機体搭載バルブ駆動用窒素ガスの圧力が異常値を示したため、
打上げ準備手順を中止し逆行手順に入ります。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 06:24:31.20 ID:KV7mcDzq.net
こっちもEA充填するか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 06:37:48.99 ID:AbaUHqQU.net
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/29(日) 04:59:00.83 ID:ZCAhxeeT
燃料系トラブル
延期....
次は11:00〜12:30の打ち上げ予定....
堀江モモw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 09:11:08.04 ID:AbaUHqQU.net
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/04/29(日) 08:22:52.47 ID:rarVL2Hw
30日以降に延期
いろいろとあるよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 09:32:21.20 ID:KV7mcDzq.net
飛ばないことが検知できるだけでも大したもんだ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 09:39:59.35 ID:AbaUHqQU.net
543210123で飛ばない場合もw
発射って実は数日前の予定で
手順をこなしつつ実際の予定日を待つのだろうなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 10:34:35.93 ID:/FJR601F.net
>>30
マルチポストうぜえ。大人しく応援できんのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 13:40:40.91 ID:AbaUHqQU.net
あんたがうぜー

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 16:09:11.01 ID:H1JKQIiL.net
>>35
また「いつもの人」か。
消えなさい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 18:22:26.00 ID:aIFXmbxR.net
毎回レス番や名前をコピペしてるのもガイジ特有の拘りだろうな
http://hissi.org/read.php/galileo/20180429/QWJhVUhxUVU.html

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 19:16:43.26 ID:/FJR601F.net
>>36
は?マルチポストこそいつもの人だろ工作してんじゃねーぞ消えろ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 19:18:32.97 ID:AbaUHqQU.net
喧嘩しててワロタw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 21:48:07.91 ID:BUD5dTUH.net
ぼくちんのロケットぶっぱなしてやる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 22:23:58.26 ID:KV7mcDzq.net
ホリエモンにはロケットマンの称号を授けよう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 08:10:46.12 ID:DZEIXcwA.net
モモ続報w
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/30(月) 06:58:28.39 ID:CZDIyZ9q
なつのロケット団公式@natsuroke

本日23時に行ったGo/NoGo判断の結果、
4月30日に目指していた打上げ実験はNoGoとなりました。
次回の打上げウィンドウは5月3日以降を目指します。
詳細は追って発表いたします

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 12:49:49.70 ID:8PdVVSlW.net
いつもの人は毎日朝から晩まで軍板荒しまくってあっちで基地外認定受けてる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 14:45:14.02 ID:aomvWYcB.net
Blue OriginのNew Shepardが有人カプセルを載せて最高高度を達成
https://japanese.engadget.com/2018/04/30/blue-origin-new-shepard/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 15:06:29.74 ID:xmt0T9pD.net
元記事のタイトルがその通りだから仕方ないが"ダミーの.."(原文
"dummy-equipped Crew Capsule .."が反映されないと有人でやったみたいに
錯覚する

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 15:27:29.85 ID:tZQGR9+2.net
>>43
常駐監視してるのバレバレっすよvw
誰と勘違いしてるのかな?

兵器なんて一次ソースはほとんどないから、質問サラダでお腹一杯。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 15:56:53.96 ID:wZADYNec.net
わかりやすいなぁいつもの人

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 20:30:40.38 ID:CZDIyZ9q.net
なつのロケット団公式@natsuroke

5月3日〜5月5日での実施を目指していた観測ロケット「MOMO」2号機の打上げ実験は、
打上げ準備状況から、本ウィンドウでの実施を見送ることといたしました。
次のウィンドウは夏以降を目指しておりますが、詳細が決まり次第改めて発表いたします。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 20:31:31.07 ID:cswNXj2z.net
ロケットMOMO、打ち上げ夏以降に 「機体万全に」

https://www.asahi.com/articles/ASL4Z1T36L4ZULBJ001.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:14:45.58 ID:mX6vHVga.net
インターステラテクノロジズは修験道の世界だな
小型衛星の軌道投入で本格的商用化する頃には中東か中国のベンチャー
或いは北朝鮮の国営ビジネスに追い抜かれてるんじゃないかと

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 21:47:04.07 ID:vWbCXa0z.net
“無駄金”をたくさん使って技術者を育ててきたアメリカとの差が如実に出てるな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:07:38.67 ID:CZDIyZ9q.net
時間はかかるが、最も正しい、正攻法だと思うが。
がんばれMOMO

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:15:08.46 ID:DZEIXcwA.net
何もしないよりいいw
モモw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 22:31:31.99 ID:nkHNYCBu.net
MOMOは弾道飛行ロケットで商売するらしいが、はたして商売になるのかどうか。
あとCAMUIとかどうなったんだろ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 23:01:49.92 ID:cswNXj2z.net
インターステラテクノロジーのライバルなら
日本国内でも,
キヤノン電子の SS520 改
九工大の有翼ロケット(サブオービタル,エンジンは JAXA/IHI)
JAXA の再使用観測ロケット(サブオービタル)
とあるな.

あえていえば,JAXA とは独立に開発をしていることだが,
それがメリットになるかデメリットになるか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 23:27:48.84 ID:itYvCnQp.net
公費を使うと必ず何かしらのしがらみが発生するから、そういうのに囚われにくい手段があってもいいじゃない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 23:48:28.21 ID:cswNXj2z.net
SpaceX はベンチャー企業ではあるけど,NASA 他から公費を受け取ってはいる.
その種のしがらみとは一番遠いのは,Blue Origin というところか.

だが,両社とも,投資規模が違いすぎて適切な比較にならないか.

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:21:51.22 ID:G9MJLk2b.net
自動車会社作るときに、馬車から始める人はいないのに、
なんでホリエモンロケットは馬車から始めるようなことやってるんだ?

いきなり自動車作ればいいのに

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:26:45.17 ID:m1acfPBq.net
>>58
弾道ロケットMOMOではなく、いきなり衛星打ち上げロケットZEROを打ち上げるべきだと?
さすがにそれは無理だろ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:28:41.10 ID:ZK1B1/7U.net
>>58
マスクやベソス程金が無いからだろう。
小さいロケットで実績作って投資を呼び込むんじゃね?
マスクもベソス程金無いからファルコン1から始めてるしね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:29:29.20 ID:m1acfPBq.net
>>55
> キヤノン電子の SS520 改
> 九工大の有翼ロケット(サブオービタル,エンジンは JAXA/IHI)

この二つはどれだけ本気なのかいまいちわからん。
九工大のやつは大学の研究として研究費もらいながらこつこつやるのはわかるが、本気でなにか商業的なものをめざしているのだろうか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:29:41.86 ID:ZK1B1/7U.net
ベソスじゃなくてベゾスだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:32:04.41 ID:RUXDchfB.net
>>58
慎重なんだよw堀江ってw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:38:41.07 ID:m1acfPBq.net
CAMUI型ハイブリッドロケットの 開発と事業化計画
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-housei/housei-dai2/siryou6-1.pdf

CAMUIロケットの一番新しい資料。
2015年作成。
とりあえず続いているのかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:41:23.58 ID:m1acfPBq.net
MOMO2に関しては打ち上げが一ヶ月伸びるのは特に問題じゃない。
問題は、MOMO2の打ち上げが失敗した場合。
資金が続かないんじゃないだろうか。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 00:43:31.33 ID:kcYFgGP5.net
>>61

>> キヤノン電子の SS520 改

串本町など,自前の射場の手当てから始めているところから結構本気かも.
日本の既存の射場では SSO 不利

ロケット自体については,固体ロケットで 10 t クラスなら
TR-1A
等実績はある.簡便な誘導制御としてラムライン姿勢制御
また,キヤノン電子の他のパートナーとして IHI が入っているので
ロケット本体開発の算段はつけているのだろう.

アビオニクスの軽量化,低価格化はキヤノン電子担当

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 01:21:33.73 ID:DnkzAgYc.net
MOMO2号機現地取材 - 不具合原因はレギュレータまわりの設計ミス、30日の再打ち上げへ https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/

試験し続けてても
実際に打ち上げ直前でないと
わからないことってあるんだなあ


なお続報で今回のウィンドウでは難しいかもと報道

MOMO2号機現地取材 - 打ち上げは「万全の態勢を整えてから」、6月以降への延期の可能性も https://news.mynavi.jp/article/20180430-624423/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 01:25:35.38 ID:3T/srkDr.net
>>65
後ろについてる資本家をみるに資金面は大丈夫じゃないかな
MOMOシリーズは打ち上げ頻度・機体生産速度の低さが難だけれど
機体単体を見れば商用化に相当近い完成度になっていそう

TWRが低いおかげでペイロード側に求められる能力がそれほど高くない点がSS-520とは異なる武器だね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 02:05:35.68 ID:kcYFgGP5.net
>>61

九工大の有翼ロケットについては,
今後サブオービタルでも高度 100km 到達で再使用できるものが実証されれば,
企業側からビジネスにしようと申し出があるんじゃないか?

大学発ベンチャービジネスも珍しくないし.

なお,エンジンは過去 CAMUI タイプハイブリッドロケットエンジン使ったとかで,
こだわりはないみたい.

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 02:19:41.38 ID:fqzyx/cT.net
>>67
情報が古い

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180430-00000016-asahi-soci

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 02:25:38.85 ID:fqzyx/cT.net
古いと言うか同じ一次ソースなのになぜか結論が違うのか
と言うか朝日が「6月」を「夏」と評価したのか
まあ朝日だからなあ…

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 02:49:06.84 ID:3T/srkDr.net
朝日の肩を持つ気は毛頭ないけれどニュースのWebページはどこも同じ
以前違うメディア二社に対して記事の誤りを指摘したら一応メールで返信があったものの
記事自体はサイレント修正されたことがあった
言い回しレベルのサイレント修正なら読者の指摘を待つまでもなく日常的に行われているし
内容が少し変わる程度でも訂正の断りなんて付けない
記者や編集者は記事作成に期してソース性なんて意識してないし
誤りもまた誤りという事実なのだとは到底考えていない
後から修正が効かない分、便所の落書きの方がソース性高いんじゃないかな?w

どうしてもWebページをソースとして使いたいのならURLだけでなく
撮影日時込みのスクリーンショットを撮っておかないとダメ
基本的にWebページは1次ソースになりえないと思った方がいいよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 04:04:10.58 ID:G9MJLk2b.net
提携する通信社や報道機関から仕入れて報道する場合、
どこも似たような内容になる

日本の場合、通信社や提携報道機関から仕入れて報道した記事の多くに、
元の会社のクレジットが入ってないために、自社記事と区別がつかない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 07:33:37.99 ID:he6C7btq.net
>>68
MOMO2の打ち上げに失敗したらその資本家が怒りださないかな、と。
ホリエモンだって昔ほど潤沢な資金をもっているわけでもないし、今回の打ち上げのレオスみたいな投資家がどこまでついてくるか。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 07:36:19.56 ID:he6C7btq.net
>>69
> 九工大の有翼ロケットについては,
> 今後サブオービタルでも高度 100km 到達で再使用できるものが実証されれば,

これだな。
日本でもシャトル型が生き残ってほしいから頑張ってほしい。
ただ、大学の研究室の場合、研究費が長期間にわたって出るように進捗を急がない傾向がある。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:08:50.00 ID:f3ADabVD.net
>>71
公式ツイッターには、夏となってる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:29:03.37 ID:toykmqPW.net
中国は2020年にも再使用ロケットを目指す
http://spacenews.com/china-to-test-rocket-reusability-with-planned-long-march-8-launcher/

長征8型は、SSOに4.5トンを打ち上げる新型ロケットだ。
コアに直径3.35mの長征7型と同じものを使い、
SRBとして、長征11型のコアである(直径2mの)固体燃料ロケットを使う。
上段には直径3mの長征3A型の液水エンジンを使う。

コアはグリッドフィンと着陸脚を装備し、ファルコン9と同様の垂直着陸を行う。
SRBはスペースシャトルのように、パラシュートで回収を目指す。

コアのYF-100ケロシンエンジンは、スロットリングや再利用のために再設計が必要だ。
再利用の経済性には、未だに懐疑的な声が多い。
再利用を実現しているのがスペースX社だけなので、それを検証することも難しい。
昨年の発表によると、中国は2035年までに完全再利用を目指すとも言われる。
激しくなっていく世界での競争を勝ち抜くには、ロケットの打ち上げコストの低減が重要だ。

----------------
http://spacenews.com/wp-content/uploads/2018/04/China-resuable-powerpoint-879x485.png
グリッドフィンとランディングレッグのイラストが見て取れる。
長征6型と7型の能力に差がありすぎるので、その間を埋めるロケットのようだね。
7型の半分〜1/3程度の性能のようだ。
別の資料では、長征8型はLEOに7.6トン、SSOに4.5トン、GTOに2.5トンと、
H3-30型とほぼ同じような性能のようだ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:29:18.04 ID:fqzyx/cT.net
>>58
何をもって「馬車」としてるのかわからんが馬車は自動車の車体に通じるものがあるし
イギリスでは今でも車体だけ作ってエンジンは他メーカーから購入してるところはあるぞ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:38:36.18 ID:toykmqPW.net
町工場がいきなりトヨタ自動車と同じものを作るのは無理だろ。
スペースXだって、最初はファルコン1からスタートし、何度も失敗した。
身の丈に合わない無理すると、H-IIみたいになっちゃうよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:56:46.10 ID:h/Yw+uhc.net
H-2をディスりたいだけ。
中共まで基幹ロケットの再使用を言い出したから、日本も米に遠慮する必要は無くなったな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 09:07:02.92 ID:28T8Riti.net
いつかは自動車を、と思ってる訳じゃない
それでは金がかかって意味がない

ちょっと移動するなら自転車で十分
でも移動手段が自動車しかない、というシチュエーションで
自転車を作ろうとしている

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 11:40:13.61 ID:JFIxmMf7.net
>>81
例えがよくわからん。
衛星打ち上げロケットを目指すのに弾道ロケット作るのは意味がないってこと?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 12:02:56.85 ID:RUXDchfB.net
ミサイルとロケットは名称が違うだけw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 12:27:27.18 ID:EhAfWk9y.net
使用目的が違う

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 12:55:58.01 ID:3T/srkDr.net
観測ロケットと軌道投入ロケット共に既にニーズがあるが
圧倒的安さという要素が加われば新しいニーズが生まれる可能性がある
そこに賭けてる会社なんよ
既存市場での競争力は副次的作用でしかない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:02:05.63 ID:gd0oTlYv.net
>>82
ZEROの規模がゴールで、そこからの改良はあっても
国内既存機と競合するようなサイズへの大型化は
考えていないということ。

日本の既存機ではH系が大型トラック、Eが普通車トラックに相当するだろう。
国産機には現状この2ラインしかない。
ISTとNGSRDPは二輪車の国産化を目指していて、
MOMOはISTが技術習得のために作った自転車といったところ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:08:59.55 ID:3T/srkDr.net
>>84
WW II時代のP-47やベトナム戦争のUH-1が搭載していた空対地ロケットと
AH-64が搭載している空対地ミサイルの使用目的の違いについてkwsk

マジレスすると
ロケットは推進システムの種類を指し
ミサイルは飛ぶ無生物全般を指す
だから
ジェット推進の巡航ミサイルはロケットじゃないし
ロケット推進の車両はミサイルじゃない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:16:35.31 ID:gd0oTlYv.net
ロケットとミサイルの定義は分野や言語ごとにバラバラで統一基準はないし
そこを掘り下げるのは最近の流れからは脱線しているような気がする

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:20:47.18 ID:28T8Riti.net
そういう語義も無いことはない、というだけの話で、
一般社会で使いたいならミサイルは軍用だ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:26:18.29 ID:3T/srkDr.net
一般社会という馬鹿のコンテキストを基準にしたら
何の話にもならないだろ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:33:00.26 ID:3T/srkDr.net
トランプ大統領が金正恩を「ミサイルマン」ではなく「ロケットマン」と揶揄したのは
米国は北が開発している物を軍用とみなしていないというメッセージだったのだよ
ΩΩ Ω〈ナ、ナンダッテー

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 13:49:01.48 ID:RUXDchfB.net
餅だw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 15:36:53.00 ID:LjDrq0hA.net
>>86
> ZEROの規模がゴールで、そこからの改良はあっても
> 国内既存機と競合するようなサイズへの大型化は
> 考えていないということ。

いいんじゃないの?
競合したら辛いだろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 17:14:49.21 ID:Yxl02ACD.net
>>86

NGSRDP ってなに?
もしかして、新世代小型ロケット開発企画株式会社(キヤノン電子,IHI 他出資)の英語略称?

新世代小型ロケット開発企画株式会社は、
事業化の検討を進めて実現性が高くなると、事業会社へ移行の予定らしいから、
会社名称,資本金や出資比率なども変わるはずで、今から略称を使っても何だかなあ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 17:27:34.75 ID:hSkGkQLz.net
>>85
> 圧倒的安さという要素が加われば新しいニーズが生まれる可能性がある
> そこに賭けてる会社なんよ

ISTの主張は分からんでもないが、肝心の圧倒的安さを実現する手段が示されてない気が…

ライバルに目をやると、JAXAの再使用観測ロケットやランチャーワンは再使用で圧倒的安さを目指しており、
一方エレクトロンなんかは使い捨てでも最新技術でコスト削減を謳っている。
開発が進まないCAMUIですら、お題目としては新技術でコスト削減を謳っている。

それに対して、ISTは枯れた技術でコスト削減しか謳っていない。
新技術系の連中が失敗続きならまだしも、エレクトロンとかが既に実用化されてしまった段階で、
どうやって賭けに勝つ気なのか、全然わからんわ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:54:46.27 ID:7A/mRzXK.net
宇宙用機器は特殊と言われるから普通の民生品主体で作ろうってのがISTのコンセプトでしょ
同じコンセプトで作ったロケットがないから低コスト化が出来るかは未知数なだけで

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:06:32.94 ID:3T/srkDr.net
>>95
それな
だからライバルがしっかり回りだす前に参入して売り上げ立てないと
どんどん雲行きが怪しくなるのに
失敗を恐れて打ち上げ実験日程を延ばさねばならないほど投資が少ないってのが大問題
まぁライバル同士の潰しあいも自由競争の一面ではあるわけだけども

枯れた技術とは言っても
今回の打ち上げ実験延期はまさに民生品の寄せ集め故に起こったと
いまのところ考えられているね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:19:21.40 ID:28T8Riti.net
そうか?
民生品だからって簡単に漏れたりしないだろ
締め忘れとかそんなんじゃないの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:22:33.13 ID:nmuj/+gp.net
>>97
設計ミス、と判断されたのだから打ち上げを中止するのは妥当だろう。
どんなに資金があっても設計ミスと知りながらとりあえず打ち上げるというのはないわ。
打ち上げ中止は躊躇すべきではない。
MOMOがどうやってコストダウンしようとしてるのかはよくわからない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:28:08.23 ID:7A/mRzXK.net
H-IIAだって去年コンタミでヘリウムのリークしたから…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 20:37:10.43 ID:vN/Q/Woz.net
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 21:21:56.04 ID:3T/srkDr.net
>>99
バルブ駆動用の窒素圧力の異常なら打ち上げ直前まで無理やりにでも加圧しておけば
とりあえず打ち上げられると思うんだが素人考えが過ぎるというものだろうか?
点火したら推力調整できない構造だろうし
エンジン停止後にバルブの再閉塞しなくても
ノズルからヘリウム駄々洩れになって少し変な軌道を描くくらいだろうと
幸いにして今回のペイロードは慣性飛行である必要のない性質のものであるし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 21:36:38.94 ID:Yxl02ACD.net
>>95

日本で新技術でロケット業界に参入のベンチャービジネスというと、
PDエアロスペース
もあるね、パルスデトネーションエンジンでの完全再利用型宇宙往還機目標。
(当面はサブオービタル機と言うか、地上実験)

今後の道のりは長そうだし、開発と言うより研究よりだけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:00:58.79 ID:qHxgFHWH.net
>>102
設計の妥当性を判断するための試験打上で、設計に問題ガ見つかったのだから、設計から直さないと、打上の成否はともかく、試験の意味ないだろ(試験としては失敗になる)
試験打上の目的はあくまでも、機体の試験であるって基本的な事を理解してない人がいるのはどーなのよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:02:18.92 ID:ZK1B1/7U.net
>>104
ただの花火ですな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 22:15:35.70 ID:3T/srkDr.net
>>104
前回MOMO1号の最大の失敗を
T+14以降ほぼ制御不能だったにもかかわらず機体崩壊までアボートの判断を下せなかった点だとするならば
窒素漏れによるアボート(燃料系再閉塞)不能を重視するのは当然であろうけれど
表向きそういう価値判断はしてないよね

だったら制御不能から陸上落下コンボの事故のリスク犯してでもやっちゃって
部分的成功とすればいいんじゃないかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 00:00:35.79 ID:RMaocC0W.net
>>106
>>104が書いているように、打ち上げの試験なんだから「だめな所はあるけれどとりあえず打ち上げよう」じゃだめだろ。

設計ミスだった部分は今回新しく変更したところで、これを以前の状態に戻すらしいが、「では、今後、その部分をまた新しくするのか?」という質問に対して「いや、うまくいったら今後も戻したままでいく」という意味の事を記者会見で話していた。
一度打ち上げが成功したら、設計が古い箇所があってもそれを完成形とするのだろうな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 00:09:31.13 ID:xsubrzAq.net
>>107
その極致がソユーズだな
1960年代の設計が今でも生きてる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 00:27:31.53 ID:tegcNaM9.net
>>107
自分と同じ認識を持ってる人を見たことがないから
受け入れ難いかもしれないけれど(自分、IST外の人間としては世界最先端かもねw)
>「だめな所はあるけれどとりあえず打ち上げよう」
前回それをやってたと書いてるわけ

T+14で顕著な異常が出始め
T+18でロール制御プログラムの仕様が分かっていればロール制御不能に陥っている事を認識する根拠となるデータが来ている
T+28には完全にロール制御不能に陥っている事を認識出来る筈
その後も異常なロールが続いたにもかかわらず打ち上げを続行したのは
「飛んでりゃいいでしょ」という価値を優先しいた事を示している
であれば今回も同じ価値観で「エンジン動かしたらもう止められないけど、飛んでりゃいいでしょ」とGOしても良かった
実験的には穴のあるものであっても
到達高度100qを達成していれば世間的にはオールOKでしょ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 05:04:45.42 ID:csqh7hO8.net
到達高度100kmじゃ衛星だって打ち上げられないだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 06:43:37.41 ID:SOirvteK.net
>>109
意味が分からん、前回が良くない(判断が遅かった)なら今回改善するのは当たり前でしょ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:00:13.79 ID:mMjzuppS.net
>>109
> その後も異常なロールが続いたにもかかわらず打ち上げを続行したのは

発射する前ならばともかく、一旦、離陸してしまったらもう中止をすることはできないからダメモトで飛行を続けようとするだろ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:03:13.16 ID:mMjzuppS.net
>>110
MOMO一段単独で高度100mまでいけるのであれば、二段構成のZEROで衛星打ち上げられるのでは。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 09:11:52.96 ID:tegcNaM9.net
>>112
「中止をすることはできない」という理解の根拠を示して欲しい

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 09:28:43.25 ID:G5fubkG+.net
お前を生まれなかったことにできない理由と同じ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 10:56:52.78 ID:tegcNaM9.net
>>115
愚かな人ほど己の愚かさを宣伝したがるものだ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:47:05.20 ID:xsubrzAq.net
>>114
>>112は発射ボタンを押した後で発射ボタンを押すことを中止することはできないと言ってるだけだと思うが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:13:09.87 ID:tym8saMh.net
https://www.forbes.com/profile/jeff-bezos/
https://www.forbes.com/billionaires/list/#version:realtime

ジェフ・ベゾス氏の個人資産が1300億ドル(14.3兆円)を突破。amazonの16%株主。
彼はブルーオリジン社に、毎年10億ドルのamazon株を現金化して投資しているという。
2位のビル・ゲイツ氏は908億ドル。
なおイーロン・マスク氏は196億ドル(2.2兆円)で、57位。
テスラ社の16%株主・スペースX社の50%超株主。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:22:58.83 ID:1p76wDst.net
>>118
個人のポケットマネーだけでH3プロジェクトなら2年でおつりがくる金額か
こりゃかなわんな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:53:27.34 ID:tym8saMh.net
クルードラゴンとスターライナーの本格運用は2020年にずれ込みか?
https://arstechnica.com/science/2018/05/new-report-suggests-commercial-crew-program-likely-faces-further-delays/

連邦議会に提出された米政府説明責任局(GAO)のレポートによると、
有人ドラゴンの認証は2019年12月、有人スターライナーの認証は2020年2月まで
ずれ込む可能性があるとのことだ。

認証には最低でも、1回の無人飛行と1回の有人飛行が必要とされる。
NASAは現在、ドラゴンについて無人で2018年8月、有人は12月の飛行を予定し、
またスターライナーについて無人で2018年8月、有人は11月の飛行を予定している。
しかしGAOはこれを楽観的に過ぎると見ているようだ。

NASAの技術者たちが懸念していることは、ドラゴンについては、
COPVヘリウム加圧タンクの安全性と、Block5の新型マーリンエンジンの安全性だ。
かつて前者は破断し、後者にはターボポンプのクラックが発生していた(注:いずれも設計変更された)

またスターライナーについては、シミュレーションでアボート時の姿勢制御の不安定が指摘され、
また再突入時の高熱が減速用のパラシュートにダメージを与える懸念が指摘されている。
パラシュート問題の設計変更を行うなら、最低でも6ヶ月の遅延が予想されるところだ。

CCDevの良い点もある。予算が膨れ上がる政府の他の巨大計画と異なり、当契約は固定価格によるものだ。
これらの遅延による追加の予算は、基本的に契約各社(スペースX・ボーイング)の自己負担なのだ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:59:19.33 ID:tegcNaM9.net
>>117
一休さんは墓場か地獄へ帰れ
議論に負けそうだからといって煙に巻こうという算段なんだろうが
ナメられたものだ

ISTが「テレメトリが途絶したため、緊急停止コマンドを送信しました。」と発表している事実をふまえれば
MOMO1には何らかの停止手段が実装されていると考えるのが妥当だろう

変身ベルトで遊んでる保育園生じゃあるまいしw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:20:52.35 ID:csqh7hO8.net
マスクやホリエモンに親でも殺されたんだろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:30:19.58 ID:G5fubkG+.net
構って貰えないと何故か釣り針を拡大するので、フィードバックループが形成される

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 14:17:15.22 ID:AFw0Vx8c.net
そういう さびしんぼうw が集うスレッドw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 15:02:24.96 ID:pvxWwLve.net
>>114
「中止をすることはできない」というよりは「中止をしても結果を覆すことはできない」かな。
発射前に不具合があれば発射を中止して今回みたいに修繕をすればいいが、発射した後は不具合が見つかってもロケットを呼び戻すことはできないから、失敗したとわかりつつも可能な限り飛ばしてデータを収集する。
テレメトリが途切れたらもうデータの収集はできないので、残燃料により何か不測の事態が起きるのを防ぐために緊急停止(ロケット側が緊急停止命令を受信できるかどうかはわからんが)。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 16:35:20.35 ID:tegcNaM9.net
>>125
安全最優先なら異常が分かった時点で停止コマンド送って然るべきじゃないかね
その判断が出来なかったのは大失敗だったと自分は思うよ
(ロール速度の許容値をどこに設定してたのか知らんけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 18:21:44.45 ID:ZEMGHOUh.net
>>126
そこらへんの判断基準はさすがに知らない。
推測すれば、ロケットの方角が大幅に変わらなければ、ロケットは発射地点から着水予測点までを結ぶ警戒領域のどこかに落ちるだろうから、テレメトリが受信できる間は続行したんじないかな。
テレメトリが受信できなくなると、方角がどうなってるのかすら解らなくなるので信号が届くかどうかすらわからないが停止信号を送った。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 18:22:12.67 ID:5lExGhUb.net
>>121
極楽って選択肢無いの?酷くね?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 18:22:53.30 ID:ZEMGHOUh.net
>>120
民間でも有人ロケット打ち上げることができるのは、さすがアメリカだと思うわ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 20:41:40.30 ID:P1FugbBr.net
日本も国がやる気無いなら三菱が単独で有人ロケット飛ばせばいいのに。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 20:43:22.69 ID:AFw0Vx8c.net
民間でかあw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 20:44:05.82 ID:aZyohK/F.net
ところで有翼ロケットやるとか言ってたスペースウォーカーはどうなった?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 21:00:44.90 ID:tym8saMh.net
OneWebの最初の衛星群、今年末にも打ち上げへ
http://spacenews.com/oneweb-shifts-first-launch-to-years-end/

当初は今月打ち上げの予定だったが、機器のテストや搭載装置の検討を重ねるために
半年ほど延期することにした。
初号機はESAソユーズで10機の衛星を打ち上げる。

ソフトバンク、インテルサット、コカコーラなどの投資を得て、
2019年にもサービスを開始し、2027年までに全世界でのサービスを展開する計画だ。
今後は各々36機の衛星を搭載する、21機のソユーズを予約し、さらにアリアン6や、
ヴァージンギャラクティックのローンチャーワン、ニューグレンなども活用する。
衛星は1基あたり145kgで、10Gbpsの帯域を提供する。
当初の720機の計画は、最近1980機へと拡張されている。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 21:46:24.40 ID:AFw0Vx8c.net
うむw楽天が後を追ういつものパターンかw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 21:47:11.66 ID:ZEMGHOUh.net
>>132
九工大も参加してるやつだよね。
有名どころを集めて設立会見したけれど、具体的に何をするのかさっぱりわからん。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 21:55:12.60 ID:2dDXNcLB.net
>>129

元ソースを読むと、開発資金の出所は NASA なんだが。
NASA が直接開発するより効率よい面も有るが、安全審査は結構厳しい。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 21:59:08.85 ID:AFw0Vx8c.net
日本も三菱が専業で受注
で今の成功率だしなあ
まあ有人は極地探査をイメージするといい
色々な老舗企業が参画している

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 15:39:21.38 ID:U7NHZarl.net
>>135
日本国内での打ち上げサービスの提供元の中では、
将来的な有人を見込めそうな希少なとこだけど、
規模も目標も発表されてないからわからないよな。

二段式で上段も有翼となると、ただの衛星打ち上げサービスでもなさそうだし。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 16:51:32.54 ID:hGyVt7MM.net
>>132
>>135
>>138

九工大で飛行実験予定しているサブオービタルの有翼ロケット再使用機(WIRES)が
うまく行った場合の事業化の受け皿では無いか.
(大学自体が直接ビジネスをするわけにいかない)
WIRES が成功したら,大型化して2段目搭載で,小型衛星打ち上げ事業目指すようだ.
(アメリカの XS-1 見たいな感じ)


https://www.facebook.com/pg/SPACEWALKERJAPAN/posts/

SPACE WALKER
April 29 at 11:41pm ·

株式会社 SPACE WALKERは、 2022年、有翼サブオービタル機による
小型衛星打上げサービス開始を目指すため、 九州工業大学と
「再使用型有翼ロケット実験機(WIRES※)のシステム設計と飛行実験」の
共同研究契約を締結致しました。

※『WIRES』(Winged REusable Sounding vehicle)とは、
有翼サブオービタル機のシステム最適化、空力設計、 誘導制御システム、
複合材製の機体構造や推進薬タンク等の 技術課題の技術実証を行うことを
目的とする実験機です。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 17:00:15.70 ID:k9x2mDco.net
> サブオービタル機による小型衛星打上げサービス

衛星打ち上げられるなら、それはもうサブオービタルじゃなくね?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 17:16:18.56 ID:hGyVt7MM.net
>>139

ちなみに,引用したソース中には
WIRES#15 は2019年度にアメリカで飛行実験予定とあった.
エンジンは JAXA/IHI の LNG ロケットエンジン

この実験機を発展させて大型化,ビジネス化が SPACE WALKER 社の役割ではないかと.

==================

そういえば,JAXA の再使用観測ロケットも,将来構想の1つに上段ロケット使っての
小型衛星打ち上げというのがあったような.

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 17:56:30.84 ID:U7NHZarl.net
>>139
>>141
おお、ありがとう。
九州工大のWIRES#015はサブオービタル機の技術実証機という話だったが、
2019年度の飛行試験で成功したら、そこから実用機の開発に移るというプランかな?
再使用性は最大の課題のエンジンの方はエンジン側で既に再使用前提の設計で燃焼試験まで進めてるし、
サブオービタル機に乗せるだろう二段目なんていかようにもやりようがあるから難しくない。

キヤノン電子の打ち上げロケットやISTのロケットにしても、
一気に民間打ち上げサービスが見えてきたな。


>>140
サブオービタル機のペイロードとして二段目と衛星が載ってるんだろう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 18:25:30.72 ID:kYGIYFy5.net
67 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/03(木) 16:01:54.75 ID:4+ZD25gJ
IoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日本で生まれたOS「トロン」。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいます。なぜデファクト・スタンダードとなったのか
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html
y

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 20:28:39.17 ID:pojxJiWm.net
スレ違い。マルチするな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:28:47.97 ID:mqlWFMhr.net
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の完成はまだ遠い
http://spacenews.com/jwst-suffers-new-problem-during-spacecraft-testing/

建造中の次世代望遠鏡「JWST」の試験を進めているが、先日、
機体から何本かのボルトとワッシャーが床に落ちているのを、技術者達が発見した。
NASAのJWST計画の責任者が国立アカデミーの会合で報告した。

まだ光学機器や測定器などは搭載されておらず、バスとサンシールド部分のどちらか、
おそらくサンシールドから抜け落ちたのではないかと思われる。
ノースロップ・グラマン社の製造工場で、負荷試験のために移動させた後に発見されたものだ。
「修理は何も難しくはない。そのためにテストをやっているのだ。
問題が見つかり、それを修正し、良い衛星を打ち上げる、ということだ」

JWSTは先日、当初2019年打ち上げ予定が1年ほど延びたばかりだ。
「大丈夫だ。この問題で更に遅れるとは考えていない。
我々NASAは、常に5〜6人の監視員をノースロップ・グラマン工場に派遣しており、
またこの半年ほどの間にノースロップ・グラマン社に対する監視を強めてきたのだ」

ノースロップ・グラマン社は、90億ドルのJWST宇宙望遠鏡を製造する主契約企業であるが、
今年はじめの「ズーマ」軍事衛星の打ち上げにおいて、同社の製造した切り離しアダプターが機能せず、
30億ドルの衛星が海の藻屑となった問題で調査を受けている。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 07:54:49.07 ID:YaWG7TuX.net
打ち上げた後で重大な欠陥が見つかるくらいならまだ地上でゆっくりしてる方がいい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 10:54:55.91 ID:iSQuBfXT.net
NASAが火星探査機打ち上げ 順調なら11月下旬に着陸
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000000-jij_afp-sctch


Atlas V launches first West Coast interplanetary mission with InSight spacecraft to Mars
https://www.nasaspaceflight.com/2018/05/atlas-v-first-interplanetary-west-coast-launch-insight-mars/


Launch timeline for Atlas 5’s mission with InSight
https://spaceflightnow.com/2018/05/04/launch-timeline-for-atlas-5s-mission-with-insight/

打ち上げロケットは,アトラス5-401 (固体補助ブースターなし,4m フェアリング)
NASAが米西海岸から惑星間探査機を打ち上げるのはこれが初めて。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 22:40:53.41 ID:oVedsdzA.net
Teslaでは社員の推薦がない契約社員は月曜から出社禁止だそうです
https://www.gizmodo.jp/2018/05/tesla-will-lock-out-contractors-on-monday-unless-employees.html

「契約企業およびコンサルタントに関し、下記の通告を確認ください。業績評価の期限を延長して貢献度表明の機会を与えてきましたが、その期限も終了です。

社屋や社内システムへのアクセス権限を持つ非正規雇用者は(下請け企業単位ではなく)個人単位で、当社が必要とする優秀かつ信頼性の高い人材であることを保証する推薦の言葉が必要となるため、これを週明けまでに人事部に提出すること。

Tesla社員から連帯保証が得られない非正規雇用の人は月曜朝より、社屋および社内ネットワークへのアクセスが拒否されます。

フジツボを落とす時がきました。

よろしくお願いします。イーロン」


契約社員をフジツボに例えちゃうロケット団総帥
これからもロケットが成功すると良いね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 22:57:17.66 ID:EHp8Izzu.net
こんなコトを本邦で言ったら
ブラックだナンだとフルボッコだろう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 22:59:19.42 ID:hs8tQJLB.net
こんなスレでテスラが云々いってる時点でただの荒らし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 00:31:18.36 ID:HDTl9njk.net
外資では当たり前だが
テスラは大変なんだと理解した

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:59:10.12 ID:OS1Q1fDh.net
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903

ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 22:38:39.71 ID:lEQRR/ZU.net
543 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/05/17(木) 20:20:29.36 ID:tZ/5Y0nr
中国民間企業、初の宇宙ロケット打ち上げ
ttps://jp.reuters.com/article/space-launch-china-onespace-idJPKCN1II0Y4

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 01:36:58.47 ID:wK64ASf2.net
もう全てが中国に抜かれる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 03:43:12.27 ID:esm6rPld.net
あれだけの国土と人口
100年遅れているちゅうほく

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 04:34:06.09 ID:6IlPTMH2.net
抜かれるんじゃなくて
抜かせてるんだろ
空気読みマンセーで出る杭を必死に打ってりゃ当然足踏みになる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 05:52:48.54 ID:l1AmXW67.net
中共の寿命はあと5年。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 07:15:02.80 ID:75NNgqKC.net
抜かれる、というか、有人、無人の分野でかなり抜かれてるよね。
勿論、まだまだ日本がリードしている分野もあり、完璧に抜かれたわけじゃないが。
あとtwitterの書き込みで「中国は共産党が支配する国だから民間企業なんてない」というのにはさすがにガクッときたというか、ああ、こうやって抜かれていくんだな、と思った。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 11:29:00.41 ID:Jg5J3jHT.net
中国は失敗を「なかったこと」にできる」からな
初の有人打ち上げを生中継しなかったのは失敗する可能性がかなりあったからだとか
なんか今作ってる原発も「とりあえず動かしてみておかしなところがあったら適宜対応する」方針らしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:37:52.07 ID:V5R22Bu8.net
“Chongqing Liangjiang Star”
肝心のロケットの性能等の議論がないな。
>>153

https://www.youtube.com/watch?v=sd-GBymrtqc
https://www.reuters.com/article/us-space-launch-china-onespace/china-launches-first-rocket-designed-by-a-private-company-idUSKCN1II0FK

高度 800km に 100kg のペイロードというと、流行の超小型ロケットだけど、固体燃料。

Electron(rocket),Vectro-H,LauncherOne
等とは別路線。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:48:13.30 ID:f0cmLY/x.net
>>160
100kg!
キューブサットに毛が生えたようなものしかあげられないな。
よほど安くないと。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 13:09:48.19 ID:Io5MUVRc.net
エレクトロンが5億くらいだっけ?
それと同程度じゃないの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 15:07:50.18 ID:L0snxs7U.net
Electronの半分、Pegasusの1/4だな。
なお、軌道打ち上げだったという誤報が広まっているが、
今回の打ち上げは観測ロケット仕様版によるサブオービタルで、
カーマンラインにも到達させていないとのこと。(成層圏観測ペイロードだった?)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:47:59.80 ID:Io5MUVRc.net
キャノンとIHIのやつが幾らか知らないが、同程度までいかないと成功しそうにないな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 17:07:26.73 ID:V5R22Bu8.net
>>163

これかな

https://qz.com/1280638/onespace-says-it-launched-the-chinas-first-privately-built-rocket/

OneSpace launched a rocket 40 kilometers (25 miles) into the air on May 17,
the first such demonstration by a private company as China urges
its aerospace industry to match space technology developed in the US.

到達高度 40km, 試験機の打ち上げだったということ(第1段のみか?)

>>160
の動画に高度のデータもあるけど、軌道には投入されてないな。


どこから軌道投入という誤報が広がったんだろう?

軌道投入にこぎつけるには、今後もう何段階か開発が必要だろう。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 18:14:26.17 ID:oXoY9waY.net
なんだ、サブオービタルだったのか。
じゃあホリエモンロケットとたいしてかわらんな。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 20:35:04.07 ID:pAc63cqI.net
弾道飛行だけでニュースになるなんてレベル低いなぁ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 21:44:42.26 ID:Q/UrZLEG.net
>>167
ホリエモン「せやな」

169 ::2018/05/20(日) 22:02:15.49 ID:vVSvNcr9.net
ホリエモンロケットは打ちあがってさえいない・・・
キヤノンの奴はまだ形すら見えてこない・・・

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 09:55:36.31 ID:XaF2h5xO.net
結局キヤノンの狙ってるのは100kg級衛星ってことでいいのか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 15:13:21.32 ID:k4t60VmC.net
>>170
まだ影も形も無いからかなんとも。
発射場の選定してるぐらいだから嘘じゃないんだろうけれど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 15:33:51.35 ID:dDGCDVzm.net
地元の役所も誘致に熱心みたいだね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 15:38:48.20 ID:babjs0dV.net
和歌山って何時も雨降ってるとこなかったっけ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 16:28:16.45 ID:woI/Pcbw.net
尾鷲や大台ヶ原
500円硬貨大の雨粒だって大台ヶ原

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:25:27.58 ID:EaBUCOUa.net
>>170
>>171

発射場の選定条件で、安全距離 1km と言うのがあったから、
ロケットの質量が約10t とは推定できる。

もうひとつ、日本の既存の射場の間借りではダメだったということから
ロケットの大きさの他、SSO 軌道重視だろうとは言える。
(種子島も内之浦も、地形と第1段落下の安全から SSO での損失大きい)

大樹航空宇宙実験場も考えられるけど、GTO じゃ不利。。。と言っても、このクラスだとあんまり狙わないだろうし。
あえて言えば、毎週の打ち上げとか考えると、大樹航空宇宙実験場では他の利用者と干渉する。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 18:29:03.03 ID:frkkhHG5.net
>>174
尾鷲も大台ケ原も三重県だぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:37:04.58 ID:mpilv1rm.net
近所だろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:51:44.71 ID:2x3n9AGR.net
冬、和歌山の串本で、夏、大樹なら問題無い。
むしろ、小型ロケットの市場が形成されるか?まともなロケットがそれまでに作れるか?
そっちが問題

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 23:59:36.97 ID:C7AFLfzq.net
妄想で射点探してみると
日本中のあらゆる海岸に人が住んでて草
北海道意外と人多すぎるし

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 00:28:57.03 ID:f/bByLKf.net
大隅はよく考えて有るよ
高知もいいね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 01:53:27.06 ID:8teGu0FI.net
>>178

超小型ロケットの方は、IHI がチームに加わっているんで何とかなるんじゃないかな。
しかし需要見通しが不十分なら参入しないという可能性も
(かつての Falcon 1 みたいに)

ロケットで課題は,地上の運用含めたコストダウンだろう。
SS-520 より数倍大きくって同程度のコストが実現できるかどうか?
ただ、S-520/SS-520 系列って、年1、2回ほどしか飛ばしてないね、これでは量産効果がでない。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 10:21:23.66 ID:dFVfrvn7.net
ペガサスにしても当初は年間20基打ち上げる予定だったからな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 17:03:32.45 ID:IO1d/+UL.net
>PDエアロスペース
>プレスリリース
>http://pdas.co.jp/documents/Press_180531.pdf

無人サブオービタル機 カッコイイね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 20:53:42.06 ID:NT20IANU.net
九工大の有翼ロケット機(サブオービタル)は、垂直打ち上げ水平着陸だけど、

>>183
の有翼ロケット機は、水平打ち上げ水平着陸ということかな?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 23:28:44.65 ID:oIhD/OvY.net
>>183
高速実証機がF-18やないかw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 06:55:32.90 ID:59VLK+zg.net
【韓国】 ロケット燃料注入時に爆発、2人死亡 /大田 [05/30]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1527638501/

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 07:34:18.86 ID:XWmrA97F.net
機体が8メートルと言えば、JAXAがスウェーデンで実施した気球試験と同じ規模だ。!!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 07:44:58.56 ID:4WiEwrkk.net
>>185
> 高速実証機がF-18やないかw

それはもう実際に飛んでるよ
Youtubeで公開されてる

189 :10 & 20:2018/06/01(金) 18:19:05.55 ID:hvT1jeM2.net
>>183
> PDエアロスペース
> >プレスリリース

これ沖縄県庁や琉球新報が今、民間旅客機の訓練用飛行場に使ってる下地島を宇宙開発拠点にするべく進めてるんだが
中共の東シナ海への軍事的脅威がどんどん強まってる中で下地島は有事や有事が予測される状況では
空自戦闘機部隊の前進展開拠点として使えるように整備しなきゃならないんだがね

知事の翁長や琉球新報は筋金入りの売国サヨクだから下地島を国防拠点にされるのを徹底的に妨害したいのだろうが

そういう危ない連中と関係を持ってるということは、このPDエアロスペースって会社の素性も良く洗う必要がありそうだ
既に公安あたりはチェックを入れてるんだろうが、何しろ出資者に怪しい会社が多すぎる

ひょっとしたら人民解放軍の手先かもね、ここが共同研究契約を締結している東大航空工学科あたりの情報を中共に盗み出すための

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 21:36:22.70 ID:aQYF+7LB.net
これJAXAの公募型共同研究制度で採択された計画よね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 22:04:27.58 ID:Pt5T66WR.net
ロシア, Proton Mediumの開発を資金不足で中止か?
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20180602/p8

ええええええええええええええええええええ
ロシアもNASA並の迷走っぷり

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 22:28:49.08 ID:knuo8b8s.net
ロシアに関してはこんなニュースもあったぞ

ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00010004-newsweek-int&p=1

こっちじゃ今後少しは持ち直しそうだとなってるが

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:16:46.07 ID:drE6qdUw.net
プロトン各種はアンガラA5に早く移行すればいいんでは

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:24:04.58 ID:dOLXRaCU.net
それが上手く行かないからプロトンミディアムなんて構想が上がったのでは

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 22:40:56.88 ID:Cs8ABqe2.net
アンガラA5の2号機なんて欠陥見付かって廃棄だし
アンガラは思ってたほど安くないみたいだし
このまま終息かなぁ・・・

原点に戻ってバイコヌールとプレセツク
ソユーズとプロトンという形で良いんじゃないか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 02:00:20.38 ID:if8XD5sD.net
今までに品質管理に失敗して現場が崩壊するも
そこから復活できたモノづくりの例ってあるのかな(宇宙に限らず)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 04:28:07.44 ID:m9qKVu57.net
ダメだねロシア
資金がないとどうにもならん
隆盛する民間宇宙企業にも負けそう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 16:00:43.31 ID:8q2zahdo.net
バイカル早よ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 23:51:29.17 ID:VaaISp60.net
ロシアも再利用に舵を切った。

ロシア初の再使用宇宙ロケット 実験期日が明らかに
https://jp.sputniknews.com/science/201806044950730/

初の再使用宇宙ロケットの実験が2022年、ロシア国内で行われる。
ロシアの学術研究、開発の達成を国防に活かすことを目標に掲げる「未来調査基金」のボリス・サトフスキー会長がスプートニクに対して明らかにした。

サトフスキー会長は、「作業スキームはロケット運搬機の第1段階が上空59キロから66キロの高度で切り離され、スタート地点の通常の滑走路への帰還を見込んでいる。
スタート地点へのリターン飛行には大量生産のターボジェットエンジンの変形型が使われる。

こうした再使用ロケットを使うことで軌道投入のかかる費用は通常ロケットと比較し、3分の2から半分に抑えることが可能となる。
ロケットのそれぞれのユニットは部品交換を行わずに50回の飛行に耐えられるよう設計されている。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 04:19:56.75 ID:yPNvZeLA.net
>>199
ファルコン9みたいに段階的に発展させるんじゃ無く、一気に実用化を目指す感じか?
今のロシアだと結構大変そう。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 08:39:38.67 ID:5HUE0i6w.net
ようやくバイカルブースターを作るのか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 10:42:14.72 ID:pvXr3efT.net
これも構想だけで終わらないでくれよ…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 10:50:26.34 ID:5HUE0i6w.net
石油が高いうちに作らないと、また頓挫すると思うw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 12:17:01.93 ID:6zXGBbxs.net
バイカルは永劫使い続ける技術だろうから
多少開発が遅れても問題は無いでしょう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 21:56:13.16 ID:rqtNVTEM.net
今ソユーズが何かしている?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 21:58:58.91 ID:5H/bgI6f.net
NHK板の三大荒らし、雪見オナニーことYou Give Me All I Need(春日井の実況キチガイデブ)
http://q2.upup.be/f/r/Vr0aVgdviU.jpg

2018/05/21(260件)4位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180521/anM1WGN5dTI.html
2018/05/22(171件)   http://hissi.org/read.php/livenhk/20180522/c1ZUUWhCNDQ.html 合計365件
2018/05/22(194件)   http://hissi.org/read.php/livenhk/20180522/endJK2E3SVk.html 実質1位
2018/05/23(322件)1位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180523/QnpNbUxOQ0E.html
2018/05/24(375件)1位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180524/VG5oaVU2YVI.html
2018/05/25(365件)2位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180525/VDdGZWtnYmk.html
2018/05/26(582件)1位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180526/Y09vL0o3VGY.html
2018/05/27(301件)3位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180527/T2kvYkw4ck4.html
2018/05/28(281件)2位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180528/TWNRWm5xRXo.html
2018/05/29(438件)1位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180529/QlNPUVlhSFQ.html
2018/05/30(257件)3位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180530/U3ZtZGk4Mmw.html
2018/05/31(290件)2位 http://hissi.org/read.php/livenhk/20180531/TXRIZ2NxMW0.html

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 00:05:46.04 ID:00bvEiZe.net
先日も帰還に使ってたね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 10:07:46.27 ID:CXYCsRJ0.net
>>205
もうずっと、半年に1回ISSへ行っていますが…

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 17:00:08.00 ID:fgkbryax.net
こうのとり とトリオで頑張ってるしなあ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 18:06:02.60 ID:7y60fyMu.net
と言うか現状有人宇宙船はソユーズしかない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 00:33:14.74 ID:toBFfVM8.net
アメリカの凋落と欧州の停滞
日本とロシアだけが躍進
他は眉唾過ぎる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 08:11:07.37 ID:F1J3gB0+.net
>>94
日本とロシアだあ?
何言ってんのこいつ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 10:02:34.99 ID:X/5Gk9fk.net
アメリカはシャトルに、欧州はロシアに依存していたからね。
ロシアの枯れた技術のおかげで、ISSが今でも動いてるのが奇跡。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 10:23:50.27 ID:F1J3gB0+.net
はあ?欧州がロシアに依存?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 10:57:36.08 ID:A5fEl5nD.net
有人は皆無の歴史有る欧州の宇宙開発
ISSへの物資輸送も聞かないしなあ欧州

ロシア打ち上げが失敗してソユーズが出せず
急遽こうのとりが代役をきっちりこなした
そういう時期も有ったなあ

他は自前宇宙ステーションを堕としたりと
眉唾過ぎる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 11:45:16.73 ID:F1J3gB0+.net
>>215
>ロシア打ち上げが失敗してソユーズが出せず
>急遽こうのとりが代役をきっちりこなした


またそんな妄想に浸ってる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:01:00.00 ID:Uss+/Giw.net
たぶん爆発したプログレスMS-04とこうのとり6号機のことを言っているのだと思うが
別に急遽打ち上げられた訳ではない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:11:15.68 ID:F1J3gB0+.net
年一しか打ち上げないHTVのペイロードはほとんどが実験資機材で、水食料の補強能力はプログレスにも及ばない。
そんなHTVだけが健在でも、ISSを維持するには到底足りないわけで、代替なんか出来ない。

って事実を理解出来ないんだよそいつ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:17:53.51 ID:EIeDbM94.net
HTVの搭載量はスペースシャトルの半分と聞いたことがあるが
そう考えるとスペースシャトルってすごかったんだなあと思う
同時にそんなものを使って「人間だけ」送るのは確かに不経済

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:18:32.87 ID:qwIAWT0t.net
HTVもプログレスもソユーズも、替えがきかないんだよね
ドラゴンもシグナスも、HTVやプログレスの代わりになれない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 12:36:12.83 ID:F1J3gB0+.net
>>219
もちろん、スペースシャトルは「人間」+HTVの2倍の補給キャリアを載せて運んでたわけだが。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 14:02:29.27 ID:X/5Gk9fk.net
貨物だけ送れなかったのがシャトルの欠点の一つ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:15:37.90 ID:/ZmI8Iwi.net
操作しないと動かない糞な乗り物
それが退役したスペースなんとか

結局 ソユーズ と こうのとり に
こうのとりも有人可能だが
やらないだけ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:20:21.07 ID:F1J3gB0+.net
おいおい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:24:28.78 ID:tJlNAyPe.net
地球に持ち帰る物の多さは今でもスペースシャトルが一番多いんじゃなかった?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:31:21.17 ID:BOGckDeV.net
それでも何故か退役スペースなんとか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:32:44.07 ID:4TjdjTvs.net
こうのとりを有人で飛ばせるならそれで儲けられるのになんでしないんだろうねぇー?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 16:09:51.39 ID:F1J3gB0+.net
マジキチやな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 16:32:45.51 ID:5jwwA1PJ.net
ノースロップ・グラマン社、オービタルATK社を買収
http://spacenews.com/acquisition-of-orbital-atk-approved-company-renamed-northrop-grumman-innovation-systems/

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 16:50:48.49 ID:X/5Gk9fk.net
こうのとりは、先ず持ち帰る実績を作りましょう。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 16:54:42.29 ID:qwIAWT0t.net
>>229
Σ(´Д`; )マジカ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 18:48:15.17 ID:M6rcimfW.net
>>229
オービタルATKってペガサスぐらいしか目立たないけど、
なんだかんだ買う価値のある技術あるのか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 19:41:22.10 ID:F1J3gB0+.net
>>232
おいおい。シグナス補給船のとこだぞ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:11:55.09 ID:pQkKWhTk.net
シャトルのブースターもだね
日本は前身のサイオコール時代からお世話になってる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 23:50:52.66 ID:F3IgnbQS.net
>>232
固体ロケットに強い会社、軍用ロケットたくさん作ってる

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 09:06:38.08 ID:Frm+TrsR.net
>>233
シグナスもアンタレスも、技術っていうか、いろんな会社の既製品を
組み合わせて作ったイメージが拭えないのよね。。。

>>234-235
あー、固体ロケット周りが強いのかなるほど。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 09:16:50.29 ID:F2pfYVOV.net
ミサイル製造のついでにロケット作ってる印象。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 09:22:45.22 ID:Rnu0JRG/.net
オービタルATKは売上5000億くらいある結構大企業
固体ロケット周りが強いというか、ほぼ独占状態

ノースロップ・グラマンは名前は有名でも、負け組連合みたいな会社になってて
オービタルATKもその負け組連合に加盟したという感じ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 09:36:21.26 ID:Twio4eet.net
宇宙ステーション補給機
こうのとり7号機(HTV7)の概要
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/1405560_1.pdf

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 12:56:34.08 ID:vs7iPz2I.net
>>238

ノースロップ・グラマンは原子力空母や原子力潜水艦まで作っているぞ。
軍用機ではB-2 爆撃機や B-21 爆撃機(開発中)等を製造している。
これが負け組連合ならアメリカの国防力は張子の虎だな。

宇宙ロケット関連では、オービタルATKは自前のロケットの他、固体補助ブースターとして
Delta4 や Atlas5 に供給。
ノースロップ・グラマンは人工衛星の実績はあるが、ロケットは無い。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 13:19:30.20 ID:+wTORb0O.net
>>230
はやぶさの実績も有りますからね
はやぶさ2も到着直前でんがなまんがな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 13:20:39.92 ID:BrLf+ck1.net
NASAの練習機T38が好きだあ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 18:11:47.75 ID:EvWzDyJd.net
宇宙船ってなんであんなに内装が殺風景なんだろ
なんか意味ってあるんですかねぇ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 18:19:37.83 ID:m5mH0/Nf.net
豪華にするような余裕は1gたりとも無いからだよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 19:34:50.20 ID:pyV6PjKn.net
emドライブってヤツが気になってるんだけどあれホントに進むの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:32:57.20 ID:M+TZ3fkP.net
GIGAZINEの記事だけどNASAも実験していると言っているね
中国も実験で実証したとか

http://gigazine.net/news/20161109-emdrive-nasa-test/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 22:01:09.32 ID:fVPY7RYm.net
>>246

NASA や中国の他、ドイツのドドレスデン工科大学でも実験

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/052400226/?P=2

「推進力は、EMドライブから発生したのではなく、何らかの電磁相互作用による」
だそうで、地磁気の影響だろうとのこと

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 22:34:06.94 ID:iMnIRaBc.net
>>240
空母や潜水艦がなんて兵器がロケットと何の関係が有るの?
無関係なもの持ち出すなよ、

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 22:44:19.00 ID:fVPY7RYm.net
>>248

大本の話題

>>238

>ノースロップ・グラマンは名前は有名でも、負け組連合みたいな会社になってて
と主張しているので。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 23:45:38.14 ID:M+TZ3fkP.net
>>247
解明されつつあるのか
夢がねえ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 10:54:54.96 ID:sCD3Enid.net
>>250
イカロスの成功を受けてBBCだったかがそんなコメントをだしてたなw
「日本はまたひとつSFの夢の世界の出来事ををつまらない現実に引きずりおろした」
まあいかにもイギリス人が言いそうなジョークだが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 12:56:54.69 ID:sqNyi8Gu.net
emドライブには期待してるんだが・・幻なの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 13:39:37.37 ID:cyc0MztN.net
幻っぽいね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 14:39:40.08 ID:5qX1W77z.net
>>247の記事によるとその実験は地磁気を遮るシールドの中でやって推力が検出できなかったが出力が弱かっただけの可能性もあるらしい
出力を上げればはっきりするだろうとさ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 15:47:08.64 ID:HlBYkNXz.net
>>254

ソースには

「EMドライブ内でマイクロ波の反射が起こらないような状態にして、
試験装置のスイッチを入れたが、EMドライブはそれでも推力を得ていた。
これはおかしい。NASAの説明が正しければ、推力は発生しないはずだ。 」

とあるんで、そもそも EM ドライブの原理自体がおかしいという
実験のようである。
なお、微弱だが推力自体は検出されていたが、EM ドライブではなく、
電力ケーブルと残留地磁気の相互作用によるとして説明できる。
(地磁気を完全に遮蔽することは困難)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 18:26:13.22 ID:1i/dJH6g.net
実はとんでもない物だったんでこっそり使うなんて事はないの…?(陰謀論者)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 13:11:05.52 ID:2BT73h4w.net
個人で作ってyoutubeで動画公開できちゃう程度の構造だから
こっそり使うのは無理かと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 19:21:57.33 ID:jL2doQNe.net
けどなんか進みそうだけどなemドライブ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:41:01.25 ID:JQuDFYja.net
>>255
原理がわからないから実験しているんだが。

おそらく空洞内で反射させなくても、ある程度の
推力が出る仕組みが原理になっているんだろう。
どっかで周波数を変えてやった実験はないのかな?
低周波のほうが効率が良い気がする。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:50:08.26 ID:l3XU8/KQ.net
核変換も偽科学扱いされてた時代もあるからなぁ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 13:53:17.99 ID:y3dH5I9m.net
>>259
周波数もクソも、>255 が書いてる通り、前述のドレスデン大学の実験だとEMドライブOFFにしても推力出てるよ。
だから、推力出してるのはEMドライブじゃなくて電源ケーブルだろうという話。

論文の解説はここのこのコメントが詳しい。
https://srad.jp/comment/3415461

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 21:35:14.76 ID:s8hrKdi1.net
オレが思うに、北朝鮮の核問題や日本の原発の核廃棄物の問題を解決するためには
今考えられるものの中ではemドライブが必要なんや

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 21:37:41.66 ID:s8hrKdi1.net
銀河に漂う星間曇というのが集まって超新星爆発が起きるという説をネット上で読んだ覚えがある
オレ思うにそのキッカケを作るのが人間の役目なんや

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 21:39:56.13 ID:s8hrKdi1.net
だからemドライブには期待している
ものすごい速さで宇宙を進んでほすい
光りを帆に受けてひたすら恒星から遠ざかる
正に理想

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 22:48:04.59 ID:96+S97Be.net
どこから突っ込めばいいのやら…

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 08:50:52.26 ID:UJaOxeoN.net
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 09:19:13.85 ID:KQjTpu8e.net
(*・ω・*)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 15:34:39.61 ID:DMlTOKkQ.net
どこからでも突っ込んでくれ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 11:22:18.30 ID:coZ2rk6R.net
「シモネッタ氏」 のサイトはこちら ↓  エロ?

http://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/22782/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 17:40:03.53 ID:3FWe2CQv.net
江戸末期の田舎の下級武士に経済ユダヤが支援してテロを起こさせ江戸幕府を転覆させたのが明治維新。
江戸末期から日本は経済ユダヤとの繋がりがありお互いの利益の均衡を目指してきたのが今日までの政治
の中心課題だと言えます。複式簿記 資本主義 株式制度 現在の経済の根幹を作ったのは彼等であり、
全ての産業を掌握する彼等(総資産数京円以上)の意向を無視出来ません。旧ソ連 中国共産党 北朝鮮 
ISISを作ったのは彼等であり、日本の技術流出 東芝の半導体事業からの撤退、シャープの倒産全て彼らの
シナリオ通りに動いてます。また、ここ数百年における世界の全ての紛争、戦争は彼等によって引き起こさ
れました。
彼らの目指している世界は自分達を支配階級とした人類の管理であり歯向かう人間の排除です。 
私達が右や左と罵り合う姿は彼らにとって好都合であり、対立は彼らの支配体制の強化になります。そういっ
たことを全ての日本人が理解しないと同じことを繰り返し、十数年後 あの時安部が日本を滅茶苦茶にした。 
今度の保守の誰々さんこそ日本を救うと喚いてるかもしれません。消費税廃止 移民反対と当たり前のことを
各政治家に要求し続けると同時に政治家は全員ユダヤの手先だと疑い続けないと日本の独立は成し得ません。

世界中の人間が知るべきこと

・世界の全てのメディアはユダ金が牛耳っている。

・トランプ プーチン 習近平 安部 麻生 テリーザ・メイ メルケル 文在寅 金正恩はユダ金の手下であり仲間である。
テレビに出てる有名な政治家は国内外問わず全員ユダヤの手先だと考える事。右や左などによる対立は茶番である。

・全てのテロと紛争と戦争は、ユダ金達と軍産複合体によって引き起こされている。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 19:25:26.35 ID:iVeXIJkM.net
6/16の有人ロケット研究会総会でスペースウォーカーの米本教授が講演したらしいけど、
スペースウォーカーの今後の事業目標とか発表されたのか?
あそこサブオービタル機で2022年に小型衛星打ち上げやるとか話は聞こえてきたけど、
ティザーサイト豪華な割に今後の事業計画がよく分からない。

あとニュースリリースがGoogle driveってのはちょっと驚いた……

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 21:51:28.81 ID:VMN/ujgK.net
米本氏は委員会でいつも偉そうにダメ出ししてる。
スペースウォーカーは自分の責任でやってるんだから、期待していいだろう。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 01:08:01.31 ID:41FKB0yz.net
スペースウォーカーは人は集まったのは分かるが資金とかどうなのかよく分からないし、何してるかもよく分からない。
WIRESベースのサブオービタル機で小型衛星打ち上げするのと、いつか有人機やりたいというのは分かったが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 01:25:24.87 ID:+CueZWnx.net
シニアが集まったベンチャーで上手く行った例を見たことがない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:31:47.84 ID:vpKn30pp.net
>>273

最後の行で、何しているのか、何をやりたいのかはわかった。

とりあえず、Wires の開発進捗状況をフォーローすればよいんじゃ?
(今年度エンジン燃焼試験、来年度アメリカでの飛行試験予定だっけ?)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:34:17.89 ID:41FKB0yz.net
WIRES#015なら
・2019年打ち上げ
・3t級メタンエキスパンダーエンジン×1
なので衛星打ち上げのためのサブオービタル機開発はこれのスケールアップ版の完成を待ってということだろう。

今まで検討されてた同様の有翼打ち上げロケットというと、今は亡き宙の会の再使用型ブースターだが、それだと
・打ち上げ能力 質量500kg 高度500kmSSO
・有翼再使用下段&使い捨て上段(衛星含め7000kg)
・東京都新島発射-硫黄島着陸のフライフォワード
・144tonfエタノール液酸エンジン×2

っていう数値になってたけど、
新島射場なんて用意できるのか、とか硫黄島の滑走路手配できるのか、とか課題多いし、
何より打ち上げ規模がイプシロンと被るからなぁ。
民間企業だから気にしない、ってことかもしれんけど、
そんな規模の機体作る金を集められるか怪しいものだし、何より144tonfのエタノールエンジンとか……

多分、IHI自社開発のガスジェネのメタンエンジン使うんだろうが、144tonfも出なかったはず。
やっぱ打ち上げ規模100kg級かな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:22:05.91 ID:B11qiV6D.net
WIRES を発展させた機体のエンジンについては、
3t級メタンエキスパンダーエンジンの複数クラスター
というのと、
LE-9 エンジン利用
が考えられる。
(ベンチャービジネス単体でまったくの新規エンジン開発は厳しいだろう。)

水平着陸ならスロットリングの必要がなくなるので、LE-9 単体でも大丈夫。
そうなると日本版 XS-1(Phantom Express) になるな。

メタンエンジンは2段燃焼サイクルで推力200トンの構想はあるけど、
開発に着手するのはいつかめどが立ってない。

CFRP の低温タンクは、液体メタンも液体水素もそれほど難易度変わらない。
(むしろ液体酸素が大変、爆発リスクあるので)

278 :10 & 20:2018/06/19(火) 14:57:17.29 ID:6g9H8XNX.net
>>277
> CFRP の低温タンクは、液体メタンも液体水素もそれほど難易度変わらない。
> (むしろ液体酸素が大変、爆発リスクあるので)

化学出身でロケットは素人なのでピント外れだったらごめんなさいと先にお詫びしておきますが
大量の液体酸素の格納容器を有機物素材で作るって聞いただけで恐ろしいですね
もちろん実証実験とかで十分な安全性を確認しているのでしょうが、工作カスとかが万一落ちてたりしたらと思うと

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:26:40.78 ID:xO/wnBVG.net
>>274
定年後上場させた人も居るよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:36:52.57 ID:qtBhUaUs.net
>>277
LE-9なら2台あれば、276のような再使用ブースターが作ることができるけど、
LE-9に再使用性を付与する開発しなきゃならないし、それが2022年までに間に合うか?というと怪しいな。
三菱が自社で再使用化研究してたらそれが使えるけど……

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:50:24.84 ID:B11qiV6D.net
>>280

LE-9 は10回程度なら再使用可能、性能妥協して使用条件を緩めれば
もっと再使用回数増やせられる。

ところで、Wires #015 に関する論文見つけたので、
有翼往還機(スペースシャトル)総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1460944424/l50
に置いた。

次の Wires-X では、推力 20kN のメタンエンジン3機で推進して、
(燃料含む)機体質量 4.5t のものを100km のサブオービタルまで打ち上げ
(2020年目標)と言う構想(ここまでは現実的な感じ)

次の次あたりになると、どこまで現実的か知らないけど、
推力 30kN のエンジン9機で6人の有人で100km のサブオービタル
だそうだ。


その先は、大推力のエンジンまちで、LE-9 ならともかく、
メタンでの大推力エンジンは2020年代前半に間に合うかな?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:09:45.28 ID:qtBhUaUs.net
>>281
LE-9は構成的に再使用に期待が持てるエンジンだけど、
「10回程度なら再使用可能」って話出てたっけ?


論文のほうはありがとう。
斜め読みしたが大変面白い。
親子式のTSTOまで論文にはあるな。
ブースターで1799kN、オービタで1081kNのエンジンとはかなり大きいな……
350kmLEOでペイロード10tもあるし……

エンジンのほうはIHIがエアバスとの共同開発で412kNのACE-42Rを開発してるな。
これとは別にもガスジェネ式のメタンエンジンを自社開発してたはず。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:43:28.22 ID:B11qiV6D.net
>>282

LE-X で20回ほど燃焼試験したところ、ヒビが生じたという報告がある事から逆算。
(というか、通常の液体ロケットエンジンで大体10回程度は運転可能)
あと、十数年ほど前に LE-X を使ったスペースプレーン構想はあった。

なお、紹介した論文では、Wires #015 が主で、
Wires-X
までは真面目に検討しているようだが、
その先の構想については、技術面も開発資金面もかなり怪しい。
(エンジンだけでなく、機体構造やタンクも単なるスケールアップでは対処できない)
多分、Wires #015 とその発展形のWires-X まで進んだ段階で、仕切り直しだろう。
論文の書き方としても、4節には具体的な完成日時はあげてない。


Wires-X の段階でもビジネスにはなりそう。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:52:43.08 ID:B11qiV6D.net
>>278

Raptor とか、XS-1 とかは、液体酸素タンクを CFRP で開発中。
おっしゃるとおり、リスクは高く、Falcon 9 の2016年9月の爆発事故は
液体酸素中の CFRP ボトルが原因。

ただし今話題にしている
Wires #015
では機体と主翼、尾翼は CFRP だが、
液体酸素タンク、液体メタンタンクはアルミ

開発リスクを抑えているんだろうけど、衛星打ち上げ機としては
構造質量比では不利。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 23:24:37.62 ID:vpKn30pp.net
あと、Wires#015 の着陸方法はパラシュートと最後はエアバック。
この形式ではスケールアップすると運動エネルギーを十分吸収できなくなる。
Wires-X 程度が限界だろう。

286 :10 & 20:2018/06/20(水) 11:47:50.12 ID:BS/1sMuc.net
>>284
あの爆発はそういう原因だったのですか
御教示ありがとうございました

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:15:55.88 ID:tXPJrvVr.net
>>286

2016年9月の Falcon 9 の爆発事故について付け加えると、
・液体酸素は通常大気圧の沸点(90K)近くで扱っているが、Falcon 9 FT ではもっと低温の 66K
・高圧ヘリウム容器 COPV の内部の圧力は約400気圧(40MPa)
・CFRP は低温環境で使うと細かいヒビが入るので、アルミなど金属製のライナー使うが、
両者の熱膨張率の違いなどで剥離を起こすとか、圧力で座屈する。

等の要因が重なって、剥離を起こした隙間の CFRP 側に固体酸素ができて閉塞し、
(アルミ側が)座屈した際に点火とか言う理屈らしい。

液体酸素+CFRP と言う試験は結構していたらしいが、
超冷却の液体酸素(66K) の組み合わせでの試験は不十分で、事故以降

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 20:51:24.95 ID:YRdB1yeS.net
どういう力のかかり方をすると座屈するんだ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:49:25.45 ID:YumGAbvy.net
MOMO2号機打ち上げ決定おめ。
https://sorae.info/030201/2018_06_21_momo2.html

>>283
まあLE-9の耐久性なら簡易な改造でも再使用できるかな……

スペースウォーカーの事業はWIRES-Xベースかねぇ。
これに使い捨て上段組み合わせればCubeSatくらいは打ち上げられるかな?
ただCubeSat打ち上げがどこまで商売になるかというと怪しいとこがあるから、早いとこ大きい機体作らないと商売としては辛いだろうな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:34:47.38 ID:kE47KLJU.net
エンジン自体は再利用可能かもしれないけど肝心の回収が…
液水はタンクが大きいから着陸が大変そう

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:45:52.44 ID:CW81GDkk.net
>>290

XS-1(Phantom Express) は液体水素で翼のある宇宙機だが?
https://www.boeing.com/space/phantom-express/index.page

Wires シリーズについて言えば、エンジン形式よりも
機体の軽量化(現在のはタンクはアルミで外側の機体は CFRP)とか、
着陸方法(現在のはエアバック)が課題だな。
現状では、構造質量比が宇宙機としては不十分と思われる。


これと比較して
XS-1(Phantom Express) の方は、複合材の極低温タンク、車輪で着陸

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:15:29.72 ID:tKpdfp29.net
>>291
まあ大学開発の実験機だからねぇ……>WIRES
実用機なら滑走路の存在を前提にできるから、それに合わせて作るだろうね。

既存の機体を踏襲するだろうWIRES-Xで実績作って、そこから滑走路整備含めた本格的な事業化に進むんじゃないか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:39:41.44 ID:hrsmJ+3I.net
>>291
XS-1はペイロード約2tとだいぶ小型じゃね?
大型化したときにどうなるかは気になる。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:13:53.46 ID:Hi6SLZLe.net
XS-1はXナンバー、実験機だからね。
最近アメリカが好きな実用機一歩手前の実験機だけど。
(しかし再設計が多く……がいつものパターンだが)
でも低軌道に約2トンって、イプシロンより少し大きいくらいなんだよなぁ。

そう考えると、LE-9で再使用ブースター作ったらホントに和製XS-1だな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 15:28:31.25 ID:lm1/8gkl.net
一方支那はw

379 名前:名無し三等兵 :2018/06/28(木) 13:45:24.07 ID:JvxBDBHx
中国ロケットが墜落
https://static.gbtimes.com/uploads/files/2018-06/27/long-march-2c-tech-test-sats-xichang-june27-2018-first-stage-explosion.PNG
ネットの普及で中国の知られざる負の宇宙開発が徐々に見えて来ましたなもう隠しきれない bd

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:45:01.58 ID:EiGIN3Cp.net
コピペ元が軍板ってことは>>43は事実だったか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:18:51.42 ID:6F6fN2F3.net
JWST宇宙望遠鏡、さらなる遅れと予算超過
http://spacenews.com/jwst-suffers-another-launch-delay-breaches-cost-cap/

打ち上げは、早くて2021年3月に延期
予算は、議会が定めた上限80億ドル(8800億円)を
10%以上超過することが確実。
最初の5年間の運用コストを含め、96億ドル(1兆500億円)を突破する模様。
関係者は動揺するも、計画の続行を提唱。

----------------------
これそろそろ、刑事捜査入った方がいいんじゃね?
何かヘンだよ
主契約者のノースロップグラマンは、ATK吸収でますます軍需企業として肥大化してるが。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:20:28.11 ID:OtqR+vxl.net
http://spacenews.com/new-roscosmos-chief-prioritizes-ending-protons-reign/
ロスコスモス新長官 「プロトン辞めた。ISSも辞めようや」

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:25:43.08 ID:43GUSY+d.net
軍需企業はむしろ大型化しないと生き残れないとも言う。
先細り産業なんで合併を欧米は繰り返して有名メーカーですら生き残ってるのは少ない。
我が国は兵器開発は大企業が副業でやってるから合併だのなんだのにはならないけど。

つーか新ソユーズまだー?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:41:06.54 ID:rf9AGZ6O.net
アンガラでいいだろ
新規開発は金の無駄

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:42:43.45 ID:6F6fN2F3.net
>>298
ふむ・・

・「ロシアロケットを建て直さないと。プロトンはフェードアウト、アンガラで本気出す!」
・「ISSの追加モジュールが地上で溜まってるけど、これもうダメだろ」
・「ISSの現行ロシア側モジュールを単独・無人運用できるようにしようかな。深宇宙探査にも使いたいね」
・「ISS全体の将来?・・さあ?」

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:50:17.32 ID:6F6fN2F3.net
でもアンガラは設計が90年代なんだよな。
ファルコン9にすら対抗できなさそう。
BFRが登場したら死亡確認。

そもそもアンガラへの移行自体、できる予算はあるのかな?
現在のロシアの国家GDPが韓国と同じくらい(しかも経済成長しない)だと言うが、
新規での大型ロケットや深宇宙開発は、楽じゃなさそうネ・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:51:37.12 ID:OtqR+vxl.net
米本センセ「BFRねぇ…」

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:49:38.21 ID:7KIWXSo1.net
ISSに投じてる予算をロケットの開発に回したいところだろうな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:22:38.94 ID:6F6fN2F3.net
2021年までに12機(10億ドル分)の商業契約、
これには2020年予定の韓国KARIとのアンガラ1.2(LEOに3.5トン級)
初の契約(KOMPSAT-6、レーダー観測衛星)も含む。年平均3〜4機か。
KARIチャレンジャーだな・・、KSLV関連で値引きでも受けたか?

クルニチェフは大きな赤字を抱えてて、人員の大幅なリストラを実行するとか。
プロトンのモスクワ工場から、アンガラ開発製造の拠点である西シベリアのオムスクに移転。
結局、この移転の進展具合が、ロケット入れ替わりの時期に影響する様子。

どうせこれもグダグダと遅れそう・・

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:58:47.13 ID:PeBd0Ku5.net
明日はほりえもんのロケットが発射予定だね。
朝の5時くらいからの発射みたいだけど頑張ってほしい。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:01:47.25 ID:Rj4Uv0MW.net
中継観るかあ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:44:41.40 ID:/5f/YFmU.net
成功しますようにと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 04:50:19.01 ID:fqqxbNSw.net
現地に来ましたよっと
もやってるな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:40:05.97 ID:fqqxbNSw.net
残念でした!w

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:00:58.15 ID:i645b/GM.net
どっか中継やってるところあるの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:08:12.15 ID:i645b/GM.net
数メートル浮いて落下かよw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:38:42.65 ID:c9/ltU50.net
まだ燃えてるのか

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:49:42.57 ID:jLt2m8uE.net
それにしても勿体ないな
やっぱり固体ロケットでやるべきだったんだろうか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:09:13.89 ID:bvxeSt2m.net
将来的に衛星打ち上げを見据えたロケットなら液体の方が良いのでは

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 07:50:52.98 ID:/lm/QiGw.net
ゼロからの民間ベンチャーが固体ロケットなんて無理だろ。
そもそも固体ロケット自体に将来性がない。
エタノールと液体酸素は良い練習。
次はきっと上手くいくさ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:08:43.39 ID:7eWDg/1d.net
ロケットに失敗は付き物

ただ、射場に損害を与えるとか爆発は避けるべきだな。

>>316

次の機会がどれくらい先になることやら?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:20:00.24 ID:cOTAg6q6.net
ニュース板から来たよ
専門家の感想が聞きたい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:41:28.60 ID:jMC1lpBG.net
こういうときに燃料がエタノールで酸化剤が液体酸素だと、心配すべきは火事だけでいいから安心だな。
ケロシンでも流石に油だから……

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:43:38.73 ID:7eWDg/1d.net
>>314

固体ロケットが有利か不利かは、皆さんの主観によるんじゃないかな。

ただ、固体ロケットでの爆発事例もある。アルカンタラ射場事故とか、あれは死者もでたな。

ロケット全体の爆発事故で言えば
2016年9月 Falcon 9
2015年6月 Falcon 9
2014年10月 Antares
2013年7月 Proton (これはジャイロの取り付けミスで打ち上げ約20秒後に射場近くに墜落炎上
2007年1月 Sea Launch


結構液体ロケットの爆発炎上多い

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:57:34.88 ID:/lm/QiGw.net
前身といえる「なつのロケット団」の初期構想から、
小規模団体が上げるなら、固体ロケットは無理、
液体エンジンしかないって話。

固体ロケットは、IHIAとか、ATKとか、
そういう軍事企業の領域だからね。
特に、人工衛星レベルの固体ロケットって、要するにICBMだから。
民間ベンチャーには、荷が重いだろう?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:57:37.63 ID:JE15B2qr.net
資金集めが困難になるかと思われるが
再挑戦して欲しいものだ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:18:05.59 ID:/MoIp1tV.net
ロケット開発は自己資金が無いと厳しいよなぁ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:22:56.46 ID:cfMAmK9K.net
ふつうのロケットベンチャー 商業的に需要がありそうなロケットを開発
ホリエモンの会社 商業的に需要が無いロケットを開発

なにがやりたいのかわからん

ロケットを打ち上げること自体が目的?の会社だからな
一般的なロケットベンチャーの枠にはとどまらない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:30:47.13 ID:jMC1lpBG.net
ロケットについては「打ち上げ手段があると需要が生える」とこが結構あるからなぁ。

てか観測ロケットを作る、ってのは普通に需要あると思うけどな。
JAXAもこのままいくと再使用観測ロケットをスルーしてそのまま再使用打ち上げ機に進むだろうし。
再使用観測ロケット作られたら民間ベンチャーがJAXAと契約して観測ロケット打ち上げて、打ち上げ経験値積むの難しくなったろうし……

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:32:55.50 ID:0VCUH/jp.net
固体ロケットは某A省が研究中の直巻きセグメントの実用化で性能5割増!
ほぼ同じ構造のISAS固体ロケット上段が高性能な理由でもある。

逆にいうと素人では手出し出来ない分野。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:38:29.84 ID:cfMAmK9K.net
ホリエモンロケットは、軌道投入能力が無いからな
ペイロード0kg

完成してもペイロード0kgって、なににつかうんだ?
なにも打ち上げられないんだよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:41:12.98 ID:jMC1lpBG.net
>>326
イプシロンのはただのCFRPモータケースで、防衛省のやつとは違うのでは?
直巻きマルチセグメントロケットモータはこの前研究が終わった代物だし。
(そして追加で研究始まってるけど)
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/DFW_MS_RM_29.pdf

>>327
観測ロケットを知らないならグーグル先生に聞いてみような。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:43:06.45 ID:S+eX8xpW.net
オネアミスで爆発の映画見てるシーン思い出した

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:55:00.36 ID:/lm/QiGw.net
最初にサブオービタル機からスタートするのは、別におかしくないでしょ。
SS-520が1機5億円だと言われるが、
MOMOの製造費が1機数千万円というのは、悪くない。

何度も改良し、何度も打ち上げるべき。
もちろんホリエモンの個人資産で。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:30:20.23 ID:bvxeSt2m.net
>>324
需要があるから世界中で超小型ロケットの開発競争が起きてるんじゃないかな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:34:12.17 ID:tkVurznS.net
M-Vは100t
イプシロンは60-70t
IHIが描く未来のハイテク固体ロケットは40t台
(この上段を使った空中投下型が15t)

ロケットが小型化するに従ってペイロードは減る傾向だが、冷戦期は20tだった偵察衛星の機能が、500kgの地球観測衛星(ASNARO)になったように、衛星は年々軽量化を目指すので、ロケット規模も小型化するだろうという考えらしい。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:56:05.51 ID:jMC1lpBG.net
>>332
その「未来のハイテク固体ロケット」って資料ある?
すごい気になる。
15tの空中投下ロケットは経産省が資料出してるけど、それとは違うやつ?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:57:17.84 ID:7eWDg/1d.net
>>330

安くっても、目的達成できないんでは意味が無い。
開発資金に余裕が無いと、数回失敗重ねて撤退となる。


ちなみに、超小型ロケットでの離床直後の失敗というと、

Spark
https://en.wikipedia.org/wiki/SPARK_(rocket)

があった。固体ロケット3段、28トンで、2015年11月に事故

既存の観測ロケットを改造したものらしいし、この打ち上げは成功すれば衛星投入ができていたはず。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:05:59.73 ID:TUo+K5tK.net
>>333
IHI 技報 Vol.49 No.3 ( 2009 )
次期固体ロケットの研究概要
のp.170の第15図

リンクはググってください

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:12:45.50 ID:QnQ3fKI/.net
http://seosearch.php.xdomain.jp/affiliate/m66.html

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:13:31.67 ID:jMC1lpBG.net
>>335
ありがとう。見つけた。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/a7e89e167686d8735a438b0f6cef8ffd.pdf

……これ、性能向上分って「新規射点」で稼いでるのでは疑惑。
モータ高性能化とか他の要素も書いてるけどさ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 12:26:06.40 ID:VYTYIozP.net
ホリエモンロケットだめだったね。
エンジン異常?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:46:50.88 ID:OF1rDP2q.net
軌道投入成功まで続けて欲しいが、金が続くかにかかってるな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:48:30.32 ID:V+/m7HP5.net
https://pbs.twimg.com/media/Dg6Y6bkVMAEpu5f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dg6Zyc4U8AAN96p.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dg6ZM0YU0AAZcnJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dg6a0YlUwAE64Tu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dg6a0YmU0AE54Tl.jpg
https://twitter.com/ina111

高価な地上支援設備が損傷してますね
まぁ怪我人が出なくて何より

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:55:47.61 ID:/dcZN0IG.net
分析作業が始まるとこだがMOMO3のクラウドファンディングはよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 13:59:04.68 ID:D7tVjIuz.net
素人なんで教えてほしいんだけど、ホリエモンロケットってエンジン自前で作ってるんだよね?
北朝鮮みたいに外国のエンジン買ってくるんじゃダメなの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:07:08.57 ID:V+/m7HP5.net
>>342
http://www.istellartech.com/technology/engine
https://news.mynavi.jp/article/20161026-ja2016_ist/

手作りですよ。
今では世界でもほとんど類例の無いエタノール燃料です。
ナチスのV2ロケットを彷彿させますね。

そもそも、貧乏ベンチャーは、既存のロケットエンジンなんか
高価くて買えません。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:11:00.03 ID:TgYBnwAf.net
燃焼工学や精密機械のエンジニアリングの基礎が欠落。

振動衝撃検査を含めたシステムマネジメントも微妙。

今後も無駄遣いするとしても、
「経験者」に丸投げしたほうが。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:14:49.19 ID:V+/m7HP5.net
ここはN板じゃないので、知ったふうな批判は無意味ですよ。
彼らが自分で考え、悩み、解決するでしょう。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:18:46.40 ID:frd39cHu.net
思ったより損傷が激しいな。
修理にお金がかかりそう。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:19:03.30 ID:TgYBnwAf.net
エンジニアリングの経験があればわかるだろう。

でも、何度も不甲斐なさを見せつける組織を
温かく見まもる方もいるんだね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:23:10.63 ID:7eWDg/1d.net
>>342

ロケットの国際取引は、軍事転用リスクから規制が厳しい。
モデルロケットクラスなら、垣根はずっと低いけど。

なお、日本国内でも、JAXA/IHI の推力2-3t のメタンエンジン(九工大の Wires-#015,Wires-X)
などもあるけど、インターステラテクノロジズは使ってない。

固体ロケットも0から開発するのは大変だが、JAXA の観測ロケットの技術移転なら
ありえるんで、キヤノン電子のは多分これ(IHI もメンバー)

PDエアロスペースのパルス・デトネーション・エンジンは独自研究、開発だが、
JAXA からの受託開発も行っている。
(大学の研究室ともタイアップ)

何らかの理由で、インターステラテクノロジズは JAXA との協業を避けているか、
逆に JAXA 側がインターステラテクノロジズを避けているのか?
大学等の研究機関との協業は不明。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:30:50.38 ID:rFe4qAx4.net
>>352
エンジン買おうとするとクソ高くて買えなかった。
自分たちで用意できないから足元見られてる。自分たちで用意できるようになってやる。
というスタンスだそうです。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:34:43.60 ID:JE15B2qr.net
カメラも燃えちゃったんだ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:35:44.90 ID:PmY0Zbyi.net
そもそも発端が『夏のロケット』や『なつのロケット』みたいな
ほぼ素人でも宇宙を目指すロケットが現実でも作れる
というコンセプトから立ち上がった趣味人のロケットです
一番の目的はロケットを飛ばすことではなく、ロケットを飛ばして楽しむですよ
おもしろいところを余所に任せるなんてもったいない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:39:31.93 ID:MQtWeR7r.net
本番がテストみたいなもんなのはわかるけど
一定レベルまでは予算つぎ込まないと
越えられない壁みたいなものが
ものづくりにはあるんよね…

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:41:08.37 ID:TgYBnwAf.net
非公開の燃焼試験は、どんな経歴の方が管理してるんだろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:43:04.53 ID:bvxeSt2m.net
普通に成功するより派手に爆発する方が話題になるのも皮肉よね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:48:57.77 ID:/MoIp1tV.net
>>353
そんなに気になるのなら、自分が乗り込めばいいよ
給料はろくに出ないから、ボランティアになるけどw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:52:16.97 ID:TgYBnwAf.net
>>355
そうだねえ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:00:15.99 ID:V+/m7HP5.net
ここは数時間で完走する時事スレとは違う世界です。
日米や中露、欧州その他の国家的宇宙開発、
スペースXやインターステラ社などの新興宇宙ベンチャーなどの成長・進展を、
黎明期から10年単位で見守るのが宇宙板であり、ロケットスレなのです。
宇宙開発は一朝一夕では実現できません。
大きなニュースゆえ、ご来訪は結構ですが、ここではのんびり見守りましょう。


>>349
ソ連崩壊直後は、気前よく流出したり、バーゲンセールしたりしてましたね。
日本(JAXA)も、旧ソ連製エンジンを買おうとしたことがあります。
中国や北朝鮮や韓国は、実際に現物や設計図を購入したようです。

シグナス輸送船で有名なオービタル・サイエンシズ社(現ノースロップ社の一部門)は
「元祖宇宙ベンチャー」という体の会社ですが、実際は各国・各社の宇宙製品を
買い集めて組み上げる「自作」タイプの会社ですね。
自分でエンジンを開発せずに、ロシア製エンジンを買ったりしてます。
当然、高価いです。

ITで成功したイーロン・マスク氏が火星に送るロケットをロシアから買おうとして、
足元を見られて吹っかけられ、それに憤ったマスク氏が、自分の力で火星に行こうと決心し、
スペースXを設立した、というのは有名な話です。
彼は欲張りで、何もかも全て、自分で開発・製造・管理しなければ気が済まない性格なのです。
そしてそれを、実行しています。

ロケットの中枢であるロケットエンジンは、既存の完成品を買うと、とてもとても高価く付きます。
ロケットエンジンを自ら開発しない宇宙ベンチャーは結局、生き延びるのが難しいのです。
ボーイングやロッキードマーチンのような巨大な航空宇宙企業でも、ロケットエンジンを製造しておらず、
今後のロケット市場では生き残りが危ぶまれています。

インターステラ社はきっと、生き残りますよ。そう願っています。
本当に本当に、ロケットが好きな連中の集団ですからね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:03:14.88 ID:7eWDg/1d.net
ちなみに、JAXA/IHI の推力2-3t のメタンエンジは再使用を目指した設計だけど、
機体の方がそれにマッチしてないと意味が無い。
Wires-#015,Wires-X はサブオービタルと言え、再使用目指しているので両方の目指すところが
一致したんだろうね、エンジンは実費というより技術データの交換なのかも。

PDエアロスペースは 本来ならJAXA がやりたい研究開発だろうけどスタッフの余裕がなかったんだろう。
理由が明確なら外部から研究資金援助は納得。


インターステラテクノロジズは、資金面で不足なだけでなく、
革新的独自技術がないように見える。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:12:17.97 ID:ozxYwEVK.net
JAXAから技術移転を受けずに出来るわけないよな
受けたくとも受けられない、すなわち信用されてない
ホリエとか胡散臭いしな

民間のロケットとしてはこちらが本命 SS520の技術移転
キヤノン電子など4社、小型ロケット打ち上げ参入
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGG04H54_U7A800C1000000/

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:12:35.33 ID:V+/m7HP5.net
スペースウォーカー社の成り立ち・創立メンバー、その言動を見て、不安になった。
この会社は、何も成し遂げずに失敗するんじゃなかろうか。

361 :342:2018/06/30(土) 15:16:15.29 ID:D7tVjIuz.net
レスありがとう

ちゃんとしたやつは高くて買えない
趣味でやってるから自分で作りたい…ってことか

自動車だったら、学生のときは部活で自分たちで作ったりするけど、卒業したらそういうのが強い会社に就職するでしょ
ロケットは違うのかなーって思ったけど趣味でやってるなら納得だわ
セミプロみたいな感じなんかな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:17:10.00 ID:wY4s4nzg.net
ISTは性能低い代わりに値段が安いって方向性だから独自技術は重要視してなくね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:24:40.05 ID:V+/m7HP5.net
>>358
世界の宇宙ベンチャーの歴史を見てると、強大な資金を持った大富豪個人が
創立者またはパトロンにいないと、難しいような気がする。

数百億円突っ込んでリターンはゼロ、なんてのが当たり前の分野だから、
まともな神経の一般投資家が、我慢強く待ってくれるような世界じゃ無い。
ホリエモンの個人資産がどれくらいなのか、どれくらの出血を覚悟してるのかは、不明だけど。

あと、この段階で「革新的独自技術」って、要る?
スペースXが初めてファルコン1を打ち上げた頃を思い出してみよう。
この段階で必要なのは、

・グランドデザインの正しい方向性
・スジの良い「既存技術」の選定と採用
・失敗で腐らないこと、諦めないこと
・無収入でも開発資金が何年も続くアテがあること
このあたりかと。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:31:03.17 ID:SS2ktP5e.net
米やん「ほーん。で?」

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:31:52.23 ID:7eWDg/1d.net
日本で JAXA と関連企業(MHI,IHI) 以外で
ある程度ロケット技術の蓄積があるのは大学
(防衛省も経験あるけど、技術移転はずっと困難)

九工大のほか、室蘭工業大学、北海道大学、名古屋大学などなど

>>363

十分な資金力がなく、「革新的独自技術」もなければ自滅するまで。

なんらかの「革新的独自技術」があれば、他の技術要素をバーターで安く入手が可能。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:36:26.42 ID:TgYBnwAf.net
https://www.businessinsider.jp/post-160851
教授はともかく、面々をみると「打ち上げ成功はほど遠い」
ような。
有能なエンジニアと潤沢な資金が集まらなければ、
初期のシステム運営も難しいだろう。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:47:15.39 ID:V+/m7HP5.net
>>365
>「革新的独自技術」があれば、他の技術要素をバーターで安く入手

うーん・・?
例えば、どういうこと?
そんなの、上手くいくの?


>>366
>同社の代表取締役CEOは、アートディレクターの大山よしたか氏(36)
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/01/25/space2-w1280.jpg
アート。。。 何?
ていうかマジで、何こいつ?

https://news.mynavi.jp/article/20100728-oymy/
>大山よしたかプロフィール
> 1981年 名古屋生まれ。ロンドン芸術大学、早稲田大学芸術学校 インテリア科卒業。
>CAPSULE Graphicsに入社し、雑誌のカメラマンなどを経験。
>I'll PRODUCTS入社後、サッカー雑誌"ワールドサッカーダイジェスト"のデザインを担当する。
>たき工房を経て、電通中部支社勤務。電通賞、Times Asia-Pacific 金賞などを受賞。

ああ、電通マンでございますか・・

>みんなで、これから何かを成し遂げるぞ、という集団にしたい」と話し、
>大山氏は「オールジャパンで有翼ロケットができた時、日本が力を持つと思うし、
>このメンバー、この夜が伝説になる会社にしたい」と抱負を述べた。

左様でございますか・・ はぁ・・・    ???

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:56:55.29 ID:SS2ktP5e.net
米やんは委員会でJAXA付きの出席者をいつもフルボッコにする御仁。
「俺にサクセスクライテリアなんざ不要」と、一発で決めてくれるよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:01:56.84 ID:TgYBnwAf.net
名字の左右対称が気になるけど、気のせいかな。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:03:04.74 ID:7eWDg/1d.net
>>357
>>363

SpaceX と同時期の宇宙ベンチャーで潰れたものは結構あるんだが?

ロケットプレーン・キスラー (Rocketplane Kistler, RpK)
の他
Armadillo Aerospace
など。

吸収合併されたもの含めればもっと多い。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:06:15.86 ID:TgYBnwAf.net
戦後の自転車メーカー乱立を思い出させるね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:06:43.78 ID:VTpAMLGR.net
>>342
堀江は確か、金持ちのときにロケット買おうとしたら自前の技術が無いからって足元見られたんじゃなかったっけ?
実際、エクスカリバー・アルマースには詐欺同然の契約やられて、資金をむしり取られた末に裁判やってる。
だから、今は自分でやる気なんだと思う。
http://weblog.horiemon.com/100blog/37032/

とはいえ、自前でやるにしても米ベンチャーがNASAやらの技術者を引き抜いたように、
MHIやJAXAの開発チームを引き抜いてやらないと勝負にならないのではと危惧している。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:23:29.58 ID:7eWDg/1d.net
>>372

後半部分、スペースシャトルの廃止見通しとかあったりしたので、
NASAやらの技術者が転職したというのもあったのだろう。

前半、技術面のある程度の知識と経験がないと、投資は無駄金になるということだな。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:36:34.13 ID:cfMAmK9K.net
なんだかんだいって、spacexには公的補助10億ドル以上注ぎ込まれてるでしょ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:36:50.13 ID:2xaX6PaX.net
一人で盛り上がってる人がいる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:53:51.56 ID:V+/m7HP5.net
ロケットプレーン・キスラーは、理想は高く、面白く、方向性は悪くなかったが、
しかし自分ではあまり技術開発せずに、既存の伝統的宇宙企業に要素技術の開発を丸投げ、
当然、足元を見られて支出ばかり多くなり、資金が尽きて死亡、という結末。

アルマジロも非常に面白いけど、ロケット開発はスペースXより遥かに遅れ、
大富豪の創立者も支出に耐えかねたという感じだ。

スペースXは何が上手だったのか?
・最初は技術的にあまり無理をしない
・既存技術を上手に選定採用している
・ロケットのグランドデザインが良かった(ファルコン1・9共に)
・創業者CEOが富豪で、成功するまで(国家や顧客のパトロンが付くまで)歯を食いしばった

「経営陣が有能でずる賢く、技術陣は優秀でセンスが良く、かつ運が良かった」って感じかな?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:54:50.93 ID:SS2ktP5e.net
米やん「そだねー」

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 16:59:44.83 ID:V+/m7HP5.net
>>374
コンペに勝ったから、超多額の公的資金をゲットしたんだ。

上に出ているライバルのキスラー社なんて、一時はスペースXよりも有力候補だったんだよ。
しかし最終段階で資金繰りで破綻した。あと一歩、資金が続かなかったんだ。
スペースXは、ギリギリで資金が続いた。マスクが全財産を投入したとも言われている。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 17:08:05.80 ID:7eWDg/1d.net
>>376

SpaceX はマスクだけでなく、
Tom Mueller
を早い時期に引き抜いたのが大きい。(と言うか、共同設立者?)

TRW 社で15年間ロケットエンジンの技術者をしていたけど、
趣味でロケットエンジンを作って他のメンバーとモハベ砂漠で打ち上げていた。
(大型エンジンと小型エンジンの双方の開発経験があった)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:24:56.82 ID:X0wFORwf.net
何か知らないけど米原氏に恨みある御仁おんのここ?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:29:00.91 ID:/dcZN0IG.net
平成30年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生部品等を活用した宇宙機器の軌道上実証)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/2018/s180627003.html
JAXAとISTに決定
1千万くらいだっけ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:41:59.79 ID:SS2ktP5e.net
米原?
誰のことだろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:47:31.45 ID:7eWDg/1d.net
>>381

経済産業省
宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生部品等を活用した宇宙機器の軌道上実証)

って、たしか過去の SS520 の4、5号機のプロジェクト資金の名称だな
(前のは平成27年度とかだった)


http://www.isas.jaxa.jp/topics/files/20180202_ss-520-5.pdf

本実験は経済産業省 平成27年度宇宙産業技術情報基盤整
備研究開発事業(民生品を活用した宇宙機器の軌道上実証)
の採択をうけて実施。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:30:04.27 ID:7eWDg/1d.net
>>391

これのことかな?

事業名 宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業
https://www.colabory.com/grants/gsd008_00/index?no=9557

だとすると、

限度額 事業総額:最大2億1300万円

超小型ロケット開発補助としては、結構な金額、ただし

助成期間 平成31年3月31日まで

1年間で消化しないといけないか。

JAXA の方は SS520 拡大改良版かな?
IST は MOMO3号機開発製造費割り当て?

385 :384:2018/06/30(土) 19:33:44.02 ID:7eWDg/1d.net
アンカーミス

X 391
O 381

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:02:54.89 ID:V+/m7HP5.net
https://www.sankei.com/life/news/180630/lif1806300046-n1.html
 >発射後1秒で圧力が低下し、いったん回復したが4秒後に再び低下して機体が落下。
 >これまでの燃焼試験では経験していないトラブルという。
これはいけませんな。じっくり原因究明をしないと。

 >このエンジンは、米アポロ計画の月面着陸船が使った安価で信頼性の高い技術を採用。
TRW社がアポロ時代に開発したピントル型インジェクタ技術のことだろうけど、
この技術を発掘し、再び世に出したトムミューラーと彼の率いるチームを
丸ごと引き抜いたイーロンマスクの手腕と強運を、ホリエモンはすごい羨ましがってたね。
MOMOのエンジンも同じ技術を導入したけど、さて、今回の不具合はどこにあったのか?
https://www.sankei.com/images/news/180630/lif1806300046-p1.jpg

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:22:25.86 ID:by2QHrGp.net
カムイロケットの開発はやめちゃったんだろうか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 00:34:03.84 ID:hepfyOIa.net
>>387
エアブリーザーの開発に使われるっぽい。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 01:37:04.73 ID:v5AsHZYE.net
海に落ちていたら探査、回収で何億もかかったろうからその点は良かった。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 02:20:38.53 ID:GJGIeOeG.net
スペースXのファルコン1ロケットは3回失敗して、4回目5回目が成功。ファルコン9の開発に成功して商業打ち上げに進出。
キスラーのK-1は、ロシアからNK-33/34を買って完全再使用ロケットを作る計画だったが1回も打ち上げることなく破綻。
インターステラのMOMOは、今回が2回目の失敗。
前回の失敗よりも、別事象発生でさらに後退ってのが痛いな。

宇宙ベンチャーの歴史は、いつだって失敗と資金繰りのチキンレース。
そこだけは国家宇宙機関には分からんシビアな世界。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:21:00.90 ID:s/f91jWd.net
金かけていいなら一発で成功させるのもそんなに難しくは無い
全ての箇所で安全率に余裕を持たせて、制御は全て3重化して

それだと売り物にならないのが最初から判ってるのでそもそもやらない
競争力のあるものとして敢えてリスクの高い設計をしているので、
全ての要素が正常動作しないと飛ばない
どこまでやると飛ばなくなるかの限界を見定める実験をしているので、
なまじ一発で飛ぶとまだ削れたのではと不安になる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:47:58.15 ID:hhtEwToy.net
>>390

>宇宙ベンチャーの歴史は、いつだって失敗と資金繰りのチキンレース。
>そこだけは国家宇宙機関には分からんシビアな世界。

日本の固体ロケット(ラムダロケット)も1960年代はそんなものだった。
L-4S の1号機から4号機まで連続して軌道投入に失敗、
5号機でやっと軌道投入に成功。
資金繰りは大学なのでビンボーだった(倒産は無いけどプロジェクト打ち切りはあった)

アメリカの宇宙開発の初期でも失敗は相次いだ。
あえていえば、国防ということと旧ソ連との競争で資金繰りは豊だったが、
複数のプロジェクト間での生き残り競争はあった。

なお、SpaceX の Falcon1 にしても、日本の L-4S にしても、
最初から軌道投入を目的とした設計開発での失敗だったが、
これと比較すると IST の MOMO シリーズは全部うまくいっても
軌道投入はできない。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:11:19.90 ID:A8thZw0+.net
JAXA職員「スペースXの驚異的な技術進歩の原因は失敗の多さにある」

つまり、”失敗できる方法をどれだけ発見できるか”が成功の要。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:47:31.08 ID:s/f91jWd.net
例えば、要素が100あったとして、それぞれが99.9%の確率で動作する
そのように設計したし、シミュレーションでも確かめたし、
要素単体の試験でその通りの結果も出ている

それで組み合わせてみると、成功する確率は90%になってしまう (0.999^100=0.90)
つまり、99.9%では足りなかった訳で、もう1桁上げて99.99%なら全体では99%になる
合格点に近いけど、100回に1回失敗するのはちょっと怖い
さらに1桁上げると99.9%が達成される
これならまあ安心してくれるだろうけど、過剰品質になって価格的に見合わない

この、ほぼ大丈夫 - まず確実に大丈夫 - 絶対と言えるくらい大丈夫、の
どのへんを選べばいいのかはノウハウそのもので、失敗を繰り返さないと得られない
設計ミスで飛ばなかったとかそんな次元の話では全然ない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:52:55.58 ID:hepfyOIa.net
>>394
それ、要素試験の粒度が細か過ぎるだけの話。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 11:47:53.83 ID:hhtEwToy.net
SpaceX は会社設立が 2002年、
Falcon 1 打ち上げが 2006年、2008年に軌道投入に成功


IST は設立2003年、
「はるいちばん」は2011年打ち上げで高度461m
MOMO 1号機は2017年で高度約20km


比較対象としてあまりにも違いすぎる。


あえていえば、Tom Mueller が SpaceX 設立直前の 2001 年-2002年に
(会社の仕事でなく)趣味で作っていたエンジン(推力 58 kN,質量36kN)
というところ(最初は自分のガレージ、次には友人の納屋で製作、
時間は夜間と週末)。


まあ、アメリカのアマチュア文化は結構すごいといえばそうだが。
(モハーベ砂漠みたいなところを試験場に使えるのも大きいが)

こんなのも

学生がつくった「DIYロケット」は、いかにして宇宙を目指すのか(動画あり)

いまや政府や大企業でなくとも、宇宙まで到達できるロケットを飛ばせるようになりつつある。
南カリフォルニア大学の安価な「DIYロケット」は高度44kmまで到達し、学生のつくった
ロケットとして新記録を樹立した。
https://wired.jp/2017/06/03/usc-students-rocket-record/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:31:17.51 ID:hhtEwToy.net
ちなみに、アマチュアロケットでの記録を立てた Phathom II のソースはこれ

USC Rocket Propulsion Laboratory Breaks Record
https://viterbischool.usc.edu/news/2017/03/usc-rocket-propulsion-laboratory-breaks-record/

ロケットエンジン稼働時はロール制御してないまたは SS-520 のようなスピン安定みたい。
エンジン停止後にデスピンして回転落としている。


なお、同じ大学の別のロケットだが、

Graveller II
http://www.uscrpl.com/graveler-ii/

固体ロケットエンジン(推力2.4t、)。
モーターケースは炭素線維ーエポキシ複合材で、ノズルも炭素ーフェノール複合材。
all of which were designed and fabricated by USC students.


アメリカのアマチュアは凄い!

ただ、IST が日本のアマチュアロケット(大学研究室含めた)レベルより充分高いかは分からん。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:16:06.27 ID:pZMjnGJx.net
>>396
>IST は設立2003年

2003年に設立されたのは、IT会社「指紋認証システムズ株式会社」。
その後休眠して、2006年にホリエモンが買収し、SNS株式会社に名称変更。

それとは別に、漫画家のあさりよしとお氏や、SF作家の笹本祐一氏、
宇宙開発ジャーナリストの松浦晋也氏、JAXAの宇宙機エンジニア野田篤司氏らが
「なつのロケット」構想(妄想)をいろいろやってて「なつのロケット団」を名乗ってたが、
2009年ころからホリエモンが参加して意気投合、パトロンとして法人化しようと発案。

2013年にホリエモンは、ロケット開発会社のIST社を、SNS社の子会社として創立、
その後SNS社を存続会社として吸収合併を行い、さらにIST社へと再度社名変更。
存続会社が元・SNS社(元・指紋社)なので2003年創業となっているが、
会社として宇宙開発分野へ進出したのは、2013年の本当の創業時から。

創業から5年、そろそろ弾道飛行くらいは成功してもいい頃だがね。
ブルーオリオン(2000年創業)やスペースX(2002年創業)ほどの”老舗”では無い。
(もっとも、スペースXは創業から3年後の2005年には、ファルコン9の開発を開始している)

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:28:17.47 ID:r8bfxS+a.net
海外の大学でも液体燃料ロケットは少数派で大半は固体燃料かハイブリッドでしょう。
比較対象が少ないですね。比較対象としてはコペンハーゲンサブオービタルズが挙げられるでしょう。
近年は3Dプリンタでも実用的なエンジンが短時間で作れるようです。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:09:30.20 ID:hhtEwToy.net
九工大の Wires #015 (有翼ロケット)
最終的には JAXA/IHI のメタンエンジン(推力 2-3トン )を使うけど、
そのまえの Wires #013 では
南カリフォルニア大学USC (University of Southern California), の
アルコールエンジン(推力2トン)つかうとか。
ただしエタノールではなく IPA-LOX (Isopropyl Alcohol and Liquid Oxygen)
またターボポンプではなく、ガス押し式。

USC で開発したエンジンの試験運用も兼ねているので、バーターの関係なのだろう。

なお、IPA の方がエタノールより比推力は高い。
XCOR の EZ-Rocket でも使われたとか。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:53:24.01 ID:0A19ltyz.net
宇宙まで到達できるっていうのに市場価値なんてあるの?
軍事用なら、軌道投入できなくても、遠くの国に落下すればいいだけなので価値はあるが、
民生用なら、軌道投入できないと価値は無いだろ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 14:57:41.12 ID:hhtEwToy.net
>>401

じゃあ、高度100km どころか、高度20km に到達したのがやっとという
IST 社の市場価値は無いということで
仮に MOMO シリーズがうまくいっても、軌道投入はできない。 

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:05:43.11 ID:uQkhkadb.net
サブオービタル宇宙旅行がある

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:07:48.96 ID:ut5rzt71.net
あさりよしとおも参加してるから打ち上げまでの経緯や失敗後の調査レポートとか漫画で描いてほしい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:21:11.17 ID:f7Wv1lvT.net
SpaceXはほとんど国の予算使って巨額の資金を浪費してるのに対して(そのせいでSLSの予算が削られてる)、
個人資産だけで国や地方の補助を得ずに打ち上げまでたどり着けたんだから大したものだと思うよ
開発者が大学出たての若者が多いってのもいい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:21:57.37 ID:hhtEwToy.net
サブオービタル宇宙旅行については、
New Shepard
にしても、
SpaceShipTwo
にしても、再利用が前提になっているな。
(XCOR の Lynx は中止だっけ?)

Wires #015 なり、Wires-X では
再利用サブオービタル機体だから、
そちらの路線めざしているのだろうけど。

ただし、有人サブオービタル宇宙旅行は安全審査が厳しくなる。


数分間の無重力状態は、物性実験などでいくつか用途はあるだろうけど、
コストとの兼ね合いもあるし、サンプルリターンとか、特殊な実験器材が回収可能な
ことも大事
(現在の観測ロケットは、回収を前提にしてない)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:29:17.04 ID:pZMjnGJx.net
>SpaceXはほとんど国の予算使って巨額の資金を浪費してるのに対して(そのせいでSLSの予算が削られてる)、


>SpaceXはほとんど国の予算使って巨額の資金を浪費してるのに対して(そのせいでSLSの予算が削られてる)、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:33:07.22 ID:hepfyOIa.net
米やん「いつもの人でしょ(白目」

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:46:48.46 ID:pZMjnGJx.net
           ファルコンヘビー         SLS
---------------------------------------------------
開発予算      約 800億円          約 2兆円
デビュー年      2018年           早くて2020年
低軌道能力     64トン(58トン)         70トン
回収再利用     1段目再利用可       全段使い捨て
1発の費用     1.5億ドル(9000万ドル)   10〜20億ドル

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:52:22.17 ID:hepfyOIa.net
米やん「ほーん。で?」

411 :398:2018/07/01(日) 15:57:33.21 ID:pZMjnGJx.net
X   ブルーオリオン
○   ブルーオリジン

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:20:02.22 ID:uHrRTk1w.net
米やんとかつけてる荒らしは何がしたいの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:34:12.32 ID:hepfyOIa.net
米やん「え?言っていいの?」

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:44:03.83 ID:hhtEwToy.net
さすがに、インターステラーテクノロジーと
SpaceX や Blue Origin
を比べるのは無茶。

超小型軌道投入ロケットを開発している
Rocket Lab (2006年設立)
と比較すると
Ātea-1 (2009)  サブオービタル、高度 120km,2kg のペイロード
Electron (2017) 失敗、(2018) 成功、LEO にペイロード 100kg

なお、6月26日に Ekectron 3号機打ち上げ予定だったけど、技術的理由で遅延

Technical problem scrubs Rocket Lab Electron launch
http://spacenews.com/technical-problem-scrubs-rocket-lab-electron-launch/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:12:38.05 ID:hepfyOIa.net
米やん
・H3の能力に対し、HTV-Xは軽すぎる。何が狙いだ?
・HTV-Xのコスト試算法が不明瞭。明瞭に説明しろ。
・HTV-Xの有能っぷりは分かるが、さすがにドラゴンと比較するのは不公平。この資料をミスリードに悪用されかねん。
・サクセスクライテリアなんか要らん。何回も言わせるんじゃねぇ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:29:51.76 ID:kPHDA7bZ.net
>>409
SLSの能力は3発目以降の105トン級で評価すべきなんじゃね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:45:17.54 ID:pZMjnGJx.net
>>416

           ファルコンヘビー         SLS(Block-1B)
---------------------------------------------------
開発予算      約 800億円          約 3兆円
デビュー年      2018年           早くて2023年
低軌道能力     64トン(58トン)         105トン
回収再利用     1段目再利用可       全段使い捨て
1発の費用     1.5億ドル(9000万ドル)    20億ドル(推定)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:54:43.39 ID:hhtEwToy.net
SLS は有人目指しているので、高くなるんじゃないかね?

そういえば
Falcon Heavy
での有人月周回のプランはどうなった?
無期延期?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:04:36.63 ID:pZMjnGJx.net
ソース探すのが面倒くさいが、
結論として、ヘビーで有人認証とるのは止めて、
BFR一本に全力投球(完成すればどうせ9もヘビーも引退だ)。

BFSを自由帰還軌道に入れて、月を周回してくるんじゃないかな?
実現すれば、燃料代だけで月旅行に行けて、しかも一度に100人とか乗せる?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:11:23.94 ID:kPHDA7bZ.net
>>419
https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_lunar_tourism_mission
これだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:23:52.26 ID:hhtEwToy.net
>>419

それって失敗すれば一挙に100人死ぬってことだな。

引き受けてくれる保険会社あるかな?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:34:42.47 ID:hepfyOIa.net
米やん「で、CFRPが液酸に触れる設計は諦めたのかね?」

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:47:54.82 ID:0A19ltyz.net
>>406
> 有人サブオービタル宇宙旅行は安全審査が厳しくなる
アメリカでやればFAA審査で厳しくなるかもしれんが、
アメリカ以外でやればいいんじゃね?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 18:53:39.48 ID:hhtEwToy.net
>>420

ふむふむ、
Falcon Heavy の信頼性だけじゃなく
月からの帰還となると LEO からの再突入より
運動エネルギーが大きいので、Dragon2 そのままの設計では通用しないか。
打ち上げ時の軌道も違うので、アボートも考慮し直さなければならなくなるか。


>>423
具体的にどこ?
日本や西ヨーロッパではなさそうだな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:03:29.16 ID:pZMjnGJx.net
リスクのあるところに、保険あり。
宇宙旅行の際は、ぜひ我が社の宇宙旅行保険をご贔屓に・・
今ならマスクCEOの直筆サイン入り1/72スケールBFSドローンを契約者全員にプレゼント。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:06:21.22 ID:hhtEwToy.net
>>425

保険会社は、ボッタくるんだろうな
まあ、有人宇宙飛行、特に月までのはリスク評価が難しいので、無理もないけど

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:20:02.06 ID:t58HpV1Q.net
>>398
その昔、ロケットまつりで「ロケット爆発まつり」という企画があったが、
まさか自分たちのロケットが派手に爆発することになるとはな・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:28:48.86 ID:b3q3txTz.net
>>402
> 仮に MOMO シリーズがうまくいっても、軌道投入はできない。 

マジで?どうやって商業化する気なの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:40:44.66 ID:hhtEwToy.net
>>428

IST はMOMO シリーズがうまく行けば、 ZERO ロケットに移行するらしいが、
多段化には多かれ少なかれ、苦労するだろう。

ラムダロケットでも Falcon 1 でも分離失敗とか、下段が上段と衝突するとか色々あった。

というのと、サブオービタル用途では MOMO の商業化は難しい
(回収、再利用できない)

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 19:58:34.85 ID:pZMjnGJx.net
「MOMO」は、高度100kmに20kgのペイロード。
この手のロケットは、大気観測が主な用途ですな。
JAXAのSS-520大気観測ロケットよりもかなり低性能ですが、
コストが1/10以下というのは、使い方によっては面白いかと。

同社が先日開発構想を表明した「ZERO」では、
高度500km周回軌道に、100kgのペイロード。
これは極軌道への地球観測衛星や科学衛星の類ですな。
流行りのミニ衛星用ミニロケットのスイートスポットに該当する性能かと。
5億円程度が、競争力を持つ価格帯かしら。


改めて、みんな数年単位でぬるーく見守っていくスレなので、
そう興奮しないで・・

今から10年前は、
「そういや、例のスペースXとかいう新興企業、ファルコン1の
4回目のチャレンジだってね。今度こそ成功するといいね。
そろそろ成功しないと、潰れちゃうネ・・」
って、のんきに眺めてた感じなんだし。

インターステラ社も、これからですよ。
せめて、専門板くらいは、温かい目で。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:08:10.10 ID:hhtEwToy.net
あと、
MOMO --> ZERO
には、1段目のエンジンのクラスター化が必要で、
これも開発難航しそうな部分(いずれは出きるだろうけど、2、3年内に可能かどうか)


サブオービタルロケットとしては、
2020年代には
New Shepard
Space Shop 2 とその次世代機
XS-1/Phantom Express
Wires-X とその発展型
(RVT 発展の再使用観測ロケット
PD エアロスペース
Callisto (ESA)
とか再使用タイプが目白押しなので、
MOMO の優位性はせいぜい2、3年程度


>>430
何度か言うけど、SpaceX と同時代のベンチャーで消滅したのもある。

話は元に戻って、小型衛星を軌道に載せる、超小型ロケットでは
Electron (RocketLab)
LauncherOne(Virgin Orbit)
Vector-R/H (Vector Space system)
と複数社が競合している。
(日本の SS520 発展型とかも)
この他、上記のサブオービタル機のうち、
New Shepard

XS-1/Phantom Express
は上段ロケットつけて小型衛星を軌道に載せる構想もある。


このマーケット、何か物凄い過当競争になりつつあるのは分かった。
(西ヨーロッパやロシアの計画はあまり聞かないが)

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:36:41.40 ID:hhtEwToy.net
>>406

サブオービタル/軌道超小型ロケットメーカ(ベンチャー)だけど、
Lynx rocketplane
とかプラン立てていた
XCOR Aerospace
は去年消滅していたんだな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 22:47:00.97 ID:RJKdoRym.net
>>430
高度100kmに20kmのペイロードは、今後数年以内に
スペースシップツーかニューシェパードが運行始めて、
一人1000万円とかまで下がるんだよなぁ…。
使い捨て観測ロケットという分野が生き残れるのかは凄く心配だ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 23:08:50.59 ID:/3HicrTI.net
>>404
https://hon.gakken.jp/book/1340570200
http://www.hakusensha.co.jp/rakuen/vol26/trial/0403_asari/

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:09:00.33 ID:In7uqHiO.net
【ホリエモン狙われる】 戦闘機もロケットも、連合国に敵対する技術は、敵国条項に基づき、葬り去る!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530498506/l50

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:20:59.52 ID:tW4JqzWV.net
アンガラって結局失敗して増強型は机上の計画に終わるの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:41:35.70 ID:WDNcOXFQ.net
失敗続きのアンガラですが開発継続中
アンガラが運用可能になれば、プロトンの生産は終了する予定

今のロシアだと、いつ完成するか分からないけどなw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:31:56.96 ID:+/yBMQE9.net
ドンガラ?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:23:02.42 ID:/MFhWdeF.net
ロシアってISSの運用終わったらまた独自の宇宙ステーションを打ち上げる計画とかあるんだろか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:45:07.37 ID:xX1VHZOY.net
計画というか寝言か妄想みたいなものならいくらでもあろうが、実際にやるかと言うと出来ないだろう
カネ無いもん

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:58:07.40 ID:EHVuSb22.net
>>439
>>298
>>301

ロシアのモジュールは単独の宇宙ステーションとして稼働できるので、
やる気のない西側陣営モジュールを切り離したら、独自で運用するのかも。
月軌道のステーションの方は、さて今のロシアにそんな予算があるかどうか・・
とにかく金欠国家だからな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:03:31.82 ID:WDNcOXFQ.net
ロシアは金欠だけならともかく汚職が酷いんよね
それで欠陥品だらけになってしまった

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:55:20.34 ID:sfeKj6rW.net
まるでアメリカに汚職が無い様な言い方

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:25:03.10 ID:hFO0pntG.net
本邦の民間ロケットで上空100kmに達するのは
コレが最初になるだろう


小型ロケット「21年度事業化」 キヤノン系が増資
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32502530S8A700C1TJ3000/

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:04:40.72 ID:xX1VHZOY.net
これか
http://www.space-one.co.jp/

ロケットはM-3くらいの規模か
http://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:18:31.18 ID:0tLLvDqA.net
>>444
日本政策投資銀行が入ってる時点で民間と言えない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:47:53.00 ID:160Epj7+.net
じゃ日本の上場企業の多くが民間じゃないね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:07:59.65 ID:NHndkNhE.net
キヤノンは外資50%超で、既に日本企業じゃないです。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:31:09.32 ID:EHVuSb22.net
>>444
記事の途中で何の説明もなく突然「スペースワン」という社名が出てきて困惑。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32510940S8A700C1TJ3000/
これか。

>キヤノン電子やIHIエアロスペース(東京・江東)などは2日、
>出資するロケット開発企画会社が増資し、事業化段階に入ると発表した。
> 2021年度の衛星打ち上げサービス開始を目指す。

>増資後の出資比率はキヤノン電子が50%、その他は非公表だ。
>会社名はスペースワンに変更した。

>増資資金は独自ロケットの開発などに充てる。詳細設計はこれからだが、
>全長十数メートル、重さ十数トン規模の小型ロケットになるようだ。
>打ち上げ価格は「10億円以下」(スペースワンの太田信一郎社長)に収める。
>打ち上げ頻度は20年代中盤に年間20機を見込む。これまでのロケットは多くても年間10機程度だった。
>契約から打ち上げまでの期間も、現在は契約から1年半〜2年かかるのを1年以内に縮めるという目標も掲げる。

IHI-Aだから当然、固体燃料ロケットだな。
SS-520が2.6トンだから、全く別物になるな。
うーん、これは良い弾道ミサ(ry

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:41:46.50 ID:EHVuSb22.net
IHI-Aが手がけるなら、開発に困難は無いだう。
が、1機10億円弱か・・ 500kmSSOに150kg。。

IHI-Aにとっては相当キツいコストダウンが強いられ、
一方で市場ではちと高価いのではないか、と言われそう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:59:25.23 ID:EHW/EnUZ.net
エレクトロンが500万ドル以下だから
せめてそれと同等程度の価格を目指すべきだね
キヤノン独自の衛星や地上設備も含めたセット販売なんだろうけど
どこまで需要があるんだろうね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:18:56.59 ID:3WWqcUqF.net
>>445
SS520がロードマップに入ってる。
つまり、ss520はもう一回打ち上げるのか・・・。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:33:48.98 ID:kHYuZIPe.net
液体ロケットエンジンは3Dプリンタで安くなる。
固体ロケットはなぜ高い?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:35:12.22 ID:N8kyeKqy.net
>>444

これはサブオービタルでなく、軌道に投入するロケットだな。

>>449

細かい仕様が不明だけど、

1.
固体ロケットで、スピン安定、ラムライン姿勢制御なら、
SS520 のスケールアップと言えるのでは?

2.
固体ロケットでも TVC による制御ならイプシロンの縮小版

3.
他の可能性は、JAXA/IHI が開発中のメタンエンジン(推力3トン)クラスター利用。


どれになるんだろうな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:46:50.47 ID:N8kyeKqy.net
SS-520 4、5号機ではラムライン制御は1段燃焼終了後の1回だけだった。
ラムライン制御を2段燃焼終了後にも行うと、
軌道投入精度が向上するとともに、最適軌道に近づいて打ち上げ能力が向上する。


>>452
もう1回の SS520 打ち上げは、ラムライン制御を2回にするのかな?

SS-520 を TVC 制御にすることも考えられなくはないけど。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:55:50.36 ID:N4vVjiEs.net
>新興ロケット世界と競争 キヤノン・IHI系、21年度商用化

これ月曜のニュースか

こういうニュースが出る前に何か結果出したくて
堀江は無理やり打ち上げを決行したんだろうな
いずれ抜かれるのは見えてるからな

終わってんなぁ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:07:01.14 ID:akgjOOFz.net
>>456
このニュースが出る前に知っていたなら株で一儲けできるだろ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:14:55.45 ID:nS1JLEdn.net
このニュースでキャノンやIHIの株って暴騰すんのかね

前もSS520の発射ニュースに合わせて
ウチも年内に発射しますとかSS520を意識した行動が目についた

SS520に抜かれる前に何らかの結果を残そうみたいな焦りだな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:21:14.45 ID:F4ZREVhC.net
>>458
既に大企業だから無理じゃね
ベンチャーなら大暴騰だろうけどね
キャノンじゃうま味ねし、本業のカメラが縮小産業だわな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:30:55.98 ID:nS1JLEdn.net
堀江のクソベンチャーがやたらと持ち上げられるのは

例えば上空100km程度の本来であれば思いっきり低い成功のハードルを
クリアさせてメディアが期待の宇宙ベンチャーとして絶賛
予算枠の拡大やJAXAのバックアップを取り付けて上場へ・・・・

みたいな卑しい連中の思惑があるからだろ

それが初手からつまづいてますとw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:42:45.83 ID:b8R1KJYQ.net
規模はラムダロケットで、直径は1.1m級か!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 07:57:05.21 ID:DyWwkBwv.net
日本ロケットベンチャー「スペースワン」社(旧社名:「新世代小型ロケット開発企画」) 2017年設立
固体燃料ロケット 500kmSSOに150kg 2021年目指す
http://www.space-one.co.jp/en/index.html

中国ロケットベンチャー「ワンスペース」社 (正式名称:「零壱空間科技」) 2015年設立
固体燃料ロケット 500kmSSOに112kg 2018年後半目指す
http://www.onespacechina.com/en/
http://www.onespacechina.com/en/os-m1/


ちなみにスペースワンのURL、space-one.comだと誰かが既に登録済みみたいね(当然か)。
spaceone.comも。(ちなみにonespace.comも)
こんな安直な社名でいいのかな?
すげー紛らわしい・・

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:24:06.97 ID:DyWwkBwv.net
ニュース版あたりから一人紛れ込んできてるようだな・・
ホリエモン叩きはそっちでやってね。

>>453
固体ロケットは、その最大の構成部品が固体燃料そのものなんだけど、
これの材料費や製造費が高価いからだとか。
火薬なので規制が強く、製造にも管理にも手間暇コストがかかるし、
本来的に軍事分野なので、一般民生品のようなコスト削減策が進まないという面も。
製造数自体も少ないから、ますますコストアップの悪循環に。

http://emira-t.jp/topics/5695/
固体燃料製造のコストを抜本的に下げようって研究もスタートしてる様子。

液体燃料ロケットでは、エンジンが最大の構成要素なので、民生工業分野の技術革新が転用しやすい。
今までは「いや、ロケットは高度な分野で、民生技術なんて使えない!」みたいな先入観があったけど、
スペースXなどの功績もあり、今後はどんどん技術革新や民生技術の転用が進んでいくでしょう。
加えて日本は水素燃料なので、水素社会の到来により、燃料費すら大幅なコスト削減が可能かも。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:43:17.92 ID:FcD5dllx.net
液体ロケットと固体ロケットでの価格議論は実はあまり根拠が無い。
はっきりしたコストパーフォーマンスの違いがあるならどちらか絶滅している。

再利用する場合は液体ロケットもしくはエアブリージングエンジン有利ではあるけど。
(SpaceShipTwo はハイブリッドだけど)
スロットリングも液体エンジン

危険度については液体ロケットも爆発する(せめて射点にダメージ与えるなよ)

アマチュアが自作する場合は液体有利というのはあるかもしれない。

使い捨て小型ロケットでは、固体ロケットが特に不利と言うほどでもない。
あとは開発速度、日本では「スペースワン」社が有利

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:10:25.48 ID:DyWwkBwv.net
スペースワンのIHI-Aは、イプシロンやSRB-A、SS-520の製造元で、
JAXAの協力企業なんだから、そもそもIST社と比較すること自体がナンセンス。
比較するなら当然、ロケットラボ社だ。

ミニ衛星打ち上げを注文する連中は当然ながら、予算が潤沢では無い。
安いほうがいいだろう。同格のペイロード能力を持つエレクトロンは、極めて有望だ。
500万ドルを提示している相手に対し、数年遅れで10億円弱を提示しても、勝ち目は薄い。
このあたりをどうするか、だな。

未公開のロケットラボの企業評価額は既に10億ドルを超える「ユニコーン企業」だ。
エレクトロンは小型ロケットながら、極めて斬新で優れた独自技術を有している。
センスの良さの塊といってもいいロケットだ。
ISTはスペースXにはなれないが、さて、日本のロケットラボになれるかな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:15:37.61 ID:FcD5dllx.net
Electron rocket は失敗はしたが、射点爆発は無い。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:41:10.58 ID:DyWwkBwv.net
小型の固体燃料ロケットの分野では、インドのPSLVが強いね。
上段では液体燃料も使うけど。
あの国の謎の低コストさは不思議なところがある。

「第1段は燃費よりも大きなパワー、固体だけで上昇すればよし」
ってのは、ある意味合理的なのかも。
(アリアン6の初期案にもあった)
失敗で怖いのは、地上からの打ち上げ時。
現在の固体燃料技術なら、失敗はほとんど考えられないし。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:53:52.49 ID:eaxBoK4K.net
>>466
射点爆発の有無はそんなに重要か?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:59:43.07 ID:ZAPKO/I/.net
そもそもスペースワンについてはロケットがどんなものかも分からないから表面しか評価できない……
IHIは固体も液体もできる企業だし。

1発10億円程度としても、即応性のある打ち上げシステムなら官需が期待できるのでそこもビジネスの成功失敗に関わる。
IGSに正体不明の短期打ち上げ型衛星もあったし。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:44:29.03 ID:wWOZdnVj.net
固体ロケットの低コスト化に関する研究だと、
低融点熱可塑性推進薬とか、蠕動運動型ポンプでの固体燃料製造とかに注目してる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:53:52.08 ID:pQ0GHUDT.net
>>467

PSLV は
・安い人件費
・国家からの支援
・ジャイロなど誘導航法装置の精度を割り切って国産化、低価格化(他の周辺部品も)

最後の部分について述べると、ロケットを小型化すると誘導航法装置等の
周辺機器の割合が(価格的にも重量的にも)相対的に大きくなる。
(大型ロケットでの)宇宙関係の専用品を使うとバカだかくなる。

アビオニクス等に民生品を使って、価格や重量を抑えるというのは、
SS-520
やその改良タイプの開発ポイントでもある。
(ここでキャノン電子他が貢献)

民生品を使うと価格は下げられるが、信頼性は別個に検証しないとダメ
(部品の組み合わせ方によって、想定外の挙動を示すことがある)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:58:16.09 ID:zlI1HZ8N.net
>>457
インサイダー取引と言うのがあってだな…
自社が対抗製品を開発、発表するのは問題ないだろうが株取引に情報を使っちゃいかんだろ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:26:21.37 ID:nS1JLEdn.net
スペースワン<====>ロケットラボでしょ?

小型ロケット衛星データ市場

なぜか強引にスペースワンのポジションにISTを置いて語るのがマスコミ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 13:28:07.14 ID:ZAPKO/I/.net
そもそもロケットラボに触れてるのが専門のジャーナリストくらいな件について。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:34:54.48 ID:zn1cSYaH.net
インターステラ至近距離からの打ち上げ映像
https://youtu.be/tZE_nH5oUNA?t=1m8s

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:30:13.18 ID:k2AszQR0.net
>>468
射点も高価ぞ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:41:25.16 ID:M4wlrG58.net
ロケットラボは射場がニュージーランドって辺鄙な国にあるからなぁ
輸送費だけでも足がつきそう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:05:33.50 ID:JsmtKHk5.net
そもそも固体ロケットみたいなスロットリング不可、途中燃焼打ち切りや再着火不可なロケットは、
せいぜい1段目にしか使えないな

仮に固体にするなら1段目だけで2段目液体とか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:16:31.38 ID:FcD5dllx.net
>>478

超小型ロケットには不要な機能では?

GTO 投入とか、再使用とか狙うんなら再着火とかスロットリングは便利だけど。
(Ariane 見たいな赤道打ち上げなら再着火機能なしでもすむ)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:57:26.64 ID:bT+JLtPC.net
>>477
ロケットラボは米企業でもあるらしい?から、
需要が増えれば米国内でも打ち上げると思われ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:39:02.64 ID:ll0zv0Qh.net
目的がロケットを宇宙まで打ち上げる事なのか?で、何がしたいの?観測?戦争?自己満足?また人的被害とかはどうなるの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 06:28:08.68 ID:hWA2O18/.net
>>481
超小型ロケットが流行っているのは、当然ビジネスがあるから。
今まで実用的な人工衛星は、小さくても自動車ほどのサイズだったけど、
企業が機能を絞って小型人工衛星を独自運用したり、
小型衛星を沢山打ち上げて地球をリアルタイム観測する運用法がでてきたらなのよ。
http://www.meti.go.jp/press/2018/06/20180601005/20180601005-2.pdf

>また人的被害とかはどうなるの?
って何?打ち上げでしたら最前を尽くしてますでしょうし、安全確保のガイドラインもあります。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 07:52:49.82 ID:ll0zv0Qh.net
>>482
今回ホリエモンがロケットを飛ばした目的は将来の宇宙ビジネスに向けた段階的なことなのかな
ありがとう納得出来たよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:55:29.06 ID:9eavVVGj.net
人的被害が出た場合の話は、
・ロケット打ち上げには法律による国家の規制・認可・監督があり、
・その安全基準を守って打ち上げることが要求され、
・国内または国外に被害が出た場合は、被害者に対する国家による補償もある
・またロケット会社の賠償責任が大きくなりすぎないような国家補償もある

政府は、(諸外国と同じように)国内のロケット産業の振興を図っており、
様々な法制度により、ロケットベンチャーを支援している。


ミニ衛星は「キューブサット」とも呼ばれ、10x10x10cm角を1Uとして、
1U、2U、3U、4Uなどの大きさで衛星打ち上げ枠を量り売りするようなビジネス。
小型ロケットが効率よく使えるので、今後有望な市場だと言われている。
ホリエモン社も、そこへの参入を目指している。

ただし、今後の競争は激化する。
米国のベンチャー「ロケットラボ」社の「エレクトロン」ロケットは、
素晴らしい設計で今後、台風の目になる予想。
1Uあたり1000万円程度で打ち上げを引き受ける。
150kgの地球観測衛星なら、500万ドルという低価格だ(日本スペースワン社のおよそ半額)。

ミニ衛星はどんな用途に使うのか?
例えば、数十機のミニ衛星を軌道上にバラ撒き、地表を常時観測する。
有名なのは、米「プラネットラボ」社の「DOVE(鳩)」衛星など。
農地の旱魃の様子をウォッチしたり、アマゾン流域の違法伐採を監視したり、
その他いろいろな用途があり、世界中から多くの需要がある。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1575024.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1575025.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1575026.jpg
先日、香港の博物館で展示されてたDOVE衛星の実物モデル。短辺が10cm程度。
これらを一度に数十機まとめて軌道上に撒く。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1575027.jpg
おまけ(SLSロケット、オリオン宇宙船、XS-1ファントムエクスプレス再利用往還機)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:02:40.20 ID:9eavVVGj.net
訂正
X   オリオン宇宙船
○   CST-100 スターライナー宇宙船

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:05:20.73 ID:ds4P5nwj.net
>>484
それオリオンじゃなくCST-100な

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:06:05.09 ID:ds4P5nwj.net
すまん、リロードしてなかったわ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:57:32.78 ID:9eavVVGj.net
スカイパーフェクトJSATは、将来の投資先を模索している
http://spacenews.com/sky-perfect-jsat-mulls-future-technology-investments/

18機の衛星を運用するJSAT社はアジア随一の衛星オペレーターだ。
同社は積極的な技術投資を行っている。
平面アンテナ開発のKymeta社、低軌道通信衛星コンステレーションを目指すLeoSat社、
ドローン開発のEnroute社、海洋通信開発のKVH社、地球観測衛星網構築を目指すAxelSpace社など、
またロケットはまだ開発中であるが、ブルーオリジン社とも将来何らかの衛星打ち上げ契約を結んだ。

それにもかかわらず昨年の売上は25%低下して13億ドル、
利益は過去4年で最低の100万ドル(注:1億ドルの誤植か?)にまで落ち込んでいる。
衛星放送の加入者の減少や、自衛隊通信衛星の運用開始の遅れなどが影響したとされる。

衛星オペレーターがドローン市場に参入する理由として、
通信衛星を使った超遠距離ドローン操作の将来性を見込んでいる。
進化するハイスループット通信衛星分野にも投資をしており、
将来の衛星群拡充も視野に入れて検討しているところだ。
BSAT社と共に、8K放送の普及にも務めていきたいとしている。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:06:03.17 ID:BH2wWKm6.net
NASAから流出した人材やノウハウをカネで買い漁れば良いだけのアメリカ
日本はこういうのとは全く環境が異なる
民間宇宙業者はJAXAつながりの大企業系列が妥当と考えるのが当然だろう

スタートアップからユニコーン企業みたいなアホな夢を見てるやつが
こういう専門版にまでいることが意外だね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:32:24.91 ID:9eavVVGj.net
OneWebのグレッグ・ワイラー、衛星間通信機能を搭載しない理由を語る
http://spacenews.com/oneweb-says-regulatory-concerns-main-reason-its-forgoing-inter-satellite-links/

ある種の国家当局は、衛星インターネットにおいて、
衛星同士が通信を行うことを良しとしない可能性がある。
つまり、全ての衛星のリンクは、一旦その国の国土にあるゲートウェイを通るべきだと。
(注:中国あたりのことかと想像。衛星間通信されると、
 中国本土の回線網がパスされ、金盾の検閲が無効になってしまう恐れがある)

この考えに賛成する者ばかりではない。
例えばTelesat LEO社のハドソン氏は反論する。
衛星間通信は、オン・オフできるものだ。サービス提供国家の法制度により可変なのだ。
Telesat 社は、スペースX社や LoeSat 社などと同じように、
衛星間通信を行うコンステレーションサービスを提供しようとする。
衛星間通信を行うメリットとして、レイテンシの緩和が挙げられる。より快適に通信できるのだ。

グレッグワイラーは言う。全世界に40以上のゲートウェイを置く。
各ゲートウェイは4000km離れた衛星と通信可能だ。
それにより、衛星内部を簡略化でき、軽量化・故障原因の減少が可能だ。
OneWeb社は衛星1機あたりの重量を145kgにまで軽量化しようとしている。
(これはスペースXの約400kgよりも大幅に軽い)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 11:50:02.97 ID:9eavVVGj.net
https://news.mynavi.jp/article/momo2-2/
同社創業者の堀江貴文・取締役は、「次の3号機のためにどう改善するかが課題になってくる」と指摘。
「そこに全力投球できるよう、バックアップ態勢を強化しようと思う」と述べた。

2号機にスポンサーとして参加したレオス・キャピタルワークスの藤野英人・代表取締役社長も出席した。
さらに、「次の3号機のスポンサーになるかどうかは未定だが、宇宙開発をここで止めるわけにはいかないので、
今後も、さまざまな形でISTを応援していく。特に我々の知見のあるファイナンス分野などで、
堀江氏と協力しながら支えたい」と、これからも支援していく意向を示した。

https://news.mynavi.jp/article/momo2-3/
しかし、あれほど激しく炎上していた割りには、溶けずに残っていた部品が多かった印象だ。
ISTの稲川貴大・代表取締役社長は「メインエンジンは丸ごと残っていたし、
アビオニクスは落下後もしばらく動いていた。検証しやすいモノの残り方だった」と、前向きに捉える。
主要な部品はほぼ残っていたという。これは、今後の原因究明を進める上で、非常にプラス材料だ。

液体酸素タンクが見つかった部分のコンクリートは激しく損傷。炎上によりかなりの高温になったことをうかがわせる。
しかし、それ以外の場所については大きな損傷は無く、次の打ち上げに向け、大規模な改修は必要無さそうに見えた。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:05:27.08 ID:1Isx76uw.net
>>489
夢を見ることは悪いことではなかろ?
それに膨大な国費が投入されてるとかならともかくホリエモンは自腹だし
投資家たちにも嘘を説明してるわけじゃない

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:06:51.91 ID:mmkra0lg.net
>>489
>民間宇宙業者はJAXAつながりの大企業系列が妥当

なにその老害発想

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:12:01.23 ID:iMp6GsNj.net
>>484

超小型ロケット市場の競争は大変激しい。

Electron(Rocketlab,New Zealand)
の他
LauncherOne(Virgin Orbit)
Vector-H,R(Vector Space Systems)
Firefly Alpha(Firefly Aerospace)
XS-1(Phantom Express)

ヨーロッパ
‘Small Innovative Launcher for Europe’ (SMILE,ドイツ主導、複数国)
https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-600.pdf
https://www.small-launcher.eu/project/
Arion 2( PLD Space スペイン)
https://en.wikipedia.org/wiki/PLD_Space
https://ec.europa.eu/eipp/desktop/en/projects/project-169.html

Haas (rocket) ルーマニア
https://en.wikipedia.org/wiki/Haas_(rocket)#Haas_2

Callisto (再使用実験機、サブオービタル)

日本でも複数社

等多数ある(大型ロケットに比べ参入自体は容易なため)。

言えることはこれらのロケットベンチャーの全てが生き残るわけではない
(軌道打ち上げ実証前に退場するものもあるだろうし、合併吸収もあるだろう)。
国家の支援は、基幹ロケットのものほど手厚いものではないし、業界全体のサポートで個別企業のサポートではない。
小型衛星需要は増加してるが、今誕生しようとしているロケットベンチャー全てを満足させるものではない。

日本で言えば、個別のインターステラテクノロジズ(IST)の命運と言うより、
複数のロケットベンチャーのどれかが生き残れば、御の字。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:18:47.92 ID:iMp6GsNj.net
>>189

IST が大成功する確率は高くは無いだろうが、
必ず失敗するとも言いきれない。

とりあえず、今後の MOMO 3号機の成果で判断しよう。
(今年度中に再打ち上げできるか?)

>>492
IST の発展には、ホリエモン以外の継続的有力出資者を確保できるかどうかが
鍵じゃないかな。

496 :495:2018/07/04(水) 12:20:45.93 ID:iMp6GsNj.net
アンカーミス

X >>189
O >>489

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:28:25.06 ID:9eavVVGj.net
堀江貴文氏出資のインターステラテクノロジズのロケット打ち上げ失敗が、”ある意味当然”である理由
https://hbol.jp/169588
鳥嶋真也

しかし、新規開発のロケットが失敗するのは珍しいことではなく、むしろ試験と失敗を繰り返すことでしか信頼性は確立できない。
企業には失敗しても事業を続けられる体力が、そして世間にはこうした失敗を許容し、支援する環境が必要になる。

ISTが資金集めや人材確保などを行うことが必要になるのはもちろん、彼らを支える環境を整えることも必要になる。
ロケット開発は試験と失敗の繰り返しであり、それを経なければ成功はないということを当たり前にし、
その上で投資する企業や人を増やさなくてはならない。国の積極的な支援も必要である。

一度そうした環境を整備できれば、たとえISTが倒れたとしても、
第二・第三のロケット・ベンチャーが誕生し、成長する土台にもなる。
そのために動き出すのはいましかない。
さもなくば、日本のベンチャーによる打ち上げ失敗が、悪い意味で当然になり続けてしまい、
そして近い将来、日本は超小型ロケット、超小型衛星の市場の中で存在感を失うことになるだろう。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:42:10.91 ID:9eavVVGj.net
観測ロケット「MOMO」2号機の打上げ実験結果について
http://www.istellartech.com/archives/1402    (IST社公式)

当社は、2018年6月30日(土)5時30分、観測ロケット「MOMO」2号機の打上げ実験を北海道大樹町にて実施いたしました。
ロケットは離昇後すぐに推力を失い、地上に落下後2時間ほど燃焼して自然鎮火しました。
本打上げ実験において負傷者は発生しませんでした。

実験結果は以下の通りです。
飛行時間:約8秒
最大高度:約20m
落下位置:射点より5m
損害状況:機体および地上設備の一部が炎上。
機体の大部分が射場コンクリート部分に残留し、一部が周囲に飛散。
(飛散物は海および河川には到達しておりません。)

離昇直後からエンジン上部付近より火炎が噴出しており、なんらかの不具合が起きたものと推定しております。
今後さらなる解析を進め、改めて情報公開してまいります。
今回の実験につきまして皆様にご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
また、実験にあたり多くの方にご支援とご協力をいただき、心より御礼申し上げます。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:49:35.30 ID:BH2wWKm6.net
有翼ロケットとか新しい発想のエンジンとか
あるいは宇宙ゴミ回収の画期的なアイデアとか
そういう独自性のあるものを有望ベンチャーとして育てていくならまだしも

やつらの場合は
ほとんど何も知らない何もできないカネも乏しい
だから宇宙に絡むにはとにかく小型ロケットを飛ばしてこれを実績として
それを突破口に国家とJAXAの全面バックアップによって
スペースワンの劣化ビジネスモデルのようなもので
上場ベンチャーに成り上がろうという発想だろう

無能の野心を国家がまるまる面倒見るだけじゃねぇかと

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:54:44.38 ID:9eavVVGj.net
論旨は良くわかったから、そろそろニュース板に戻りなさい。
(もう継続スレが立たないか?)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:56:28.59 ID:iMp6GsNj.net
>>497
>国の積極的な支援も必要である。

>>381
>>384
とりあえず、改良と「MOMO」3号機打ち上げには足りるんじゃない?

あと、国の支援は(超小型ロケットメーカーや小型衛星)業界全体で
個別企業ではない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:08:54.26 ID:BH2wWKm6.net
スペースワンの設立時点で
ISTの必要性の根拠は殆ど無くなってるからね

専門版にいるような者が
それをなぜ受け入れられないのだろう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:15:48.40 ID:ds4P5nwj.net
必要性??
国家事業でやってるわけじゃないんだし
その意見に意味があるのか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:06:58.48 ID:LE0hpcNE.net
>>499
分かる。「ロケット開発に失敗はつきものだまた頑張りな」みたいな考えも分かるんだけど、
ISTは別に新しいことやってるわけでもないし、なんか将来性がありそうなことやってるわけでもないから、
素直に応援できない部分が…。

日本の宇宙ベンチャーとして一からやってるのは凄いし応援したいんだけど、
仮に成功したとしても、他社の後追いのロケットが一つ増えるだけで、
日本の民間初という以外なにも画期的なことがないんだよね…。

>497 の記事にあるように、お金が無いからこうなってしまったのは分かるんだけど。
RVTやCAMUIみたいになんか将来性をアピールして欲しい。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 14:55:24.56 ID:9eavVVGj.net
サターンIBのレストアが進行中
http://www.collectspace.com/news/news-070218a-saturn-ib-rocket-restoration.html
http://www.collectspace.com/images/news-070218e.jpg
有人のアポロ宇宙船を初めて打ち上げたのは、サターンIBである(1968)。
サターンVが引退した後も、有人打ち上げに利用された。
来年に化粧直しを終えてお披露目される予定だ。

http://www.collectspace.com/images/news-070218a-lg.jpg
唯一完全な形で残されたサターンIBであり、
スカイラブ計画やアポロサターンドッキング計画で、
救助用バックアップとして待機していたが、
幸い出番が無かったため、こうして完全な形で残っている。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:06:33.20 ID:mmkra0lg.net
ホリエモンに必要以上のヘイトを感じてるのって、もしかしてイーロンマスクに親を殺されたのと同じ人なの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:09:30.99 ID:1Isx76uw.net
だからISTは出資者も含めて「やりたいからやってる」んだろ
誰かに迷惑をかけてるとかならともかくやりたい奴にはやらせておけば良いだろうに
それともISTがうまくいったら困る理由でもあるのか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 15:53:09.27 ID:9eavVVGj.net
「最初の訪問者」オウムアムア、謎の加速と軌道逸脱
https://www.universetoday.com/139545/oumuamua-accelerated-out-of-the-solar-system-like-a-comet/

2017年、ハワイの天文台は、最初の太陽系外天体の接近を観測した、と発表した。
それは岩石質の小惑星とされ、「オウ・ムア・ムア」(ハワイ語で「最初の訪問者」、または「最初の偵察者」)
と名付けられた。

しかし最新の研究により、オウムアムアは小惑星ではなく、(恒星間を旅する)「彗星」ではないか、との説が発表された。
初期の光スペクトラム観測により、氷よりもむしろ岩石質の表面を持つと考えられてきたが、
今はむしろ、岩石質の外套に包まれた彗星としたほうが合理的だと言うのだ。

というのは、オウムアムアが太陽から飛び去っていく軌道と速度を計測したところ、太陽の重力だけでは計算が合わないのだ。
オウムアムア自身が加速し、軌道をずらしているらしいことが明らかになってきた。
それを唯一説明できるのは、オウムアムア自体から質量が失われつつある、という理屈だ。
「表面から少しずつ物質がガス状になって流れ出し、質量を失ったことで予想外の加速を得ていると見るしか無い。
つまりオウムアムアは、彗星だったのだ」
訪問者は現在、時速11万4000kmほどの速度で彼方へと飛び去っている。

問題はまだ残っている。オウムアムアは彗星に典型的なちり(dust)の放出が見られないということだ。
通常、彗星にはダストテイル(塵の尾)が見られるはずだ。
この天体の全長は400mほどと推定されるが、ちりの放出が異常に少ないということなのだろうか。

研究者たちは小惑星の故郷を探そうとハッブル宇宙望遠鏡を向けたが、図らずも驚きの結果が示された。
恒星間を旅する彗星は、予想よりもずっと豊富だったのだろうか。
その正体は依然、その生まれ故郷と同様に、謎に包まれている。

恒星間天体は極めてまれだが、太陽系内の浮遊天体は珍しくなく、ゆえにそれが
地球に危険を及ぼすかどうかの研究が極めて重要になってくる。
研究者たちは異世界からの訪問者に出会い、宇宙を彷徨う天体について、より深く考えることができるようになったはずだ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:08:23.98 ID:5mtsLnX/.net
宇宙要塞オ・ウムア・ムア

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:12:32.81 ID:ds4P5nwj.net
あえて言おう
>>509はカスであると

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:11:24.63 ID:Smpz9CFD.net
>>506
イーロンは本当に虚偽広告で日本人を殺してるんだから、その煽りを止めとけと何度も忠告してやってるのに、執拗に繰り返すところを見ると、日本人が殺されて余程嬉しいと見える。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:18:20.17 ID:ds4P5nwj.net
イーロンに親を殺された人キター

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:21:24.77 ID:Smpz9CFD.net
>>512
お前、いい加減にしとけよ。
GWの高速での事故、知らんのか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:12:53.28 ID:JaIgsR2I.net
>>513
その事故のことをなぜかスペースXスレで草生やしながら語ってたバカのことなら知ってる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:22:49.98 ID:hOz9XnA3.net
>>514
お前だろ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:29:22.98 ID:JaIgsR2I.net
>>515
な ん で さ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:31:22.62 ID:rbkRimve.net
>>516
執拗に繰り返してるのはお前だろうが。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:34:58.67 ID:JaIgsR2I.net
>>517
?繰り返してなんてないが
また出来もしない同一人物認定しちゃってるの???

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:38:42.85 ID:Sdpu50m0.net
交通事故1件をネタに「日本人を殺した」とか言ってたら、
本邦の自動車メーカはどれだけ日本人を殺した身内殺しやら(ハナホジ

>>507
IST自体が「自作ロケットサークルが規模拡大した結果として会社になりました」みたいなところだからなぁ。
まさしく趣味の世界なのだからやるやらないについては外野のツッコミは野暮ですらある。

てか、キヤノン電子がやる気出すまでは、それに続きスペースウォーカーが出てくるまでは、
我が国で衛星打ち上げサービスやろうという民間企業はISTだけだったのだから、
(CAMUIは最近はどこ目指してるのかよくわからんので保留)
少なくとも彼らの意気込みは認めざるを得ないし、やるならうまくいってほしいもんだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:55:53.56 ID:4cmk+L73.net
>>518
それをやってるのはお前だろうが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:57:03.02 ID:4cmk+L73.net
>>519
お、民族芸の開き直り。

虚偽広告ですぜ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:00:56.76 ID:JaIgsR2I.net
>>520
え?やってるって何を?
ごめんホントに分からないんだけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:03:02.28 ID:4cmk+L73.net
>>522
バカすぎだな。
いや、ナチュラルに自分を見失う芸当と言うべきかな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:03:56.25 ID:4cmk+L73.net
米やん「そういやあのスレ死んだな」

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:07:15.43 ID:JaIgsR2I.net
>>523
それ全部自分に返ってきてるぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:09:12.48 ID:ds4P5nwj.net
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:18:30.81 ID:Vp5YHziN.net
>>525
鏡に向かって喋ってる?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:19:28.30 ID:Vp5YHziN.net
米やん「憎い憎くないより、邪魔。」

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 19:43:35.10 ID:Sdpu50m0.net
とりあえずまったく無関係の他人の名前でセリフいれてるあたり馬鹿らしいな。
ネタで使うならまだしもこのザマではなぁ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:02:13.29 ID:LE0hpcNE.net
>>506
俺はホリエモンにヘイトは無いよ。むしろ応援してるよ。
ただ成功する道筋が見えなくて心配している。

でもホリエモンの場合、ガチでライブドアショックで
親を殺されて恨んでる人とかもいるかもしれんな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:10:18.35 ID:mmkra0lg.net
民族芸とか、すぐに韓国面に堕ちた嫌韓厨臭いことを言いだすのがいつもの人の特徴な。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:23:25.15 ID:mmkra0lg.net
そもそも、ISTの元になった「夏のロケット団」の発起人が誰だか分かった上でクソミソ言ってんのかなこの人。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:28:06.49 ID:TUOIVuG7.net
野田司令か

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:39:11.15 ID:iMp6GsNj.net
何というか、罵り合いになってきたな。

>>519

>てか、キヤノン電子がやる気出すまでは、それに続きスペースウォーカーが出てくるまでは、
>我が国で衛星打ち上げサービスやろうという民間企業はISTだけだったのだから、

大型ロケットでは H-IIA/B は三菱重工に移管、イプシロンは今後 IHI に移管は置いとくとしても

超小型ロケット限定でも
有翼ロケットのWires の研究開発は九工大でずいぶん前(10年以上前)からやっている
(スペースウォーカーとしての企業化が最近というだけ)
SS520 での超小型衛星打ち上げが可能という話は
ずっと前からあって、超小型衛星の需要見通しがついたのでキャノン電子が企業化。



アマチュアロケットはアメリカが盛んだが、日本でもいくつかの大学で研究開発している
(中には学生サークルのもある)

ちなみに、アマチュアロケットで初めて高度100km を越えたのは GoFast (2004)
固体ロケットだそうだ。

http://www.astroarts.co.jp/news/2004/05/27amateur_rocket/index-j.shtml
https://en.wikipedia.org/wiki/Civilian_Space_eXploration_Team


SpaceX については Tom Mueller が他の会社で大型ロケットエンジンの開発と、
趣味で小型ロケットエンジンを作っていた経験が大きい。

Rocket lab は、2009年に観測ロケットを打ち上げ、高度 150km に到達。
(ハイブリッドロケット)

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:42:05.33 ID:DJ2t2QqZ.net
>>534
WIRESは衛星打ち上げを具体的な目標として目指してたかというと怪しかったので
(そもそも大学の研究だしな)
あえて外してある。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:27:31.01 ID:4cmk+L73.net
米やんって誰?

って絶対に聞かないんだよね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:35:17.40 ID:JROyrmJt.net
飛んですぐ落ちたから良かったものの、もっと飛んでから落ちてきたら
観客直撃とかあり得たな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:49:03.05 ID:iMp6GsNj.net
>>535

大学の研究はバカにならない。
(サブオービタルでも再使用なら立派なもの)

あと、IST の目標は超小型衛星の軌道投入だが、
今までの実績はアマチュア使い捨てロケットのサブオービタル高度記録に劣る。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:07:42.15 ID:GrcUIrRK.net
>>537
あらぬ方向へ飛ぶようならエンジン止まったんじゃない
1号機には自律的にエンジン停止したし
司令所からもコマンド送ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:34:34.39 ID:9eavVVGj.net
野田(篤司)はと言えば、いざ(堀江に)会って話してみると、
スポンサーというより、ロケットや宇宙関係の愉快なオタク友達が
ひとり増えたように、その出会いを楽しんだという。

堀江がロシアに高額を吹っかけられていた頃、我々(なつのロケット団)は、
もう一つの手段を考え始めていた。

----自分たちでロケットを作る。それも、エンジンから全て-----

ヤマトやガンダムやスターウォーズの洗礼を受けた元・少年たちは、
野田が提示したロケット開発計画に、心をときめかせた。


野田から「堀江が一緒でもいいか?」と確認されたのは、
この(逮捕)の少し後だったと思う。
堀江が罪を犯したのなら、司法の裁きを受け、償うしかないし、
既に社会的制裁も受けている。
当初堀江に声をかけたのは、「大金持ちに協力してもらおう」という目論見だったし、
実際に心強いスポンサーとして、プロジェクトの予算も潤沢に計画されたのは確かだ。

だが何度も会う内に、堀江は単なるスポンサーでは無く、宇宙への夢を共有する
仲間に代わっていた。今思えば杞憂だったが、あの時点でもし堀江が無一文になって
いたとしても、仲間として一緒にやっていきたいと思える友人だった。
逮捕・起訴されて犯罪者となっても、友人は友人である。
野田はそう考えたし、私(あさり)も同じだった。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:42:39.98 ID:9eavVVGj.net
Japanese smallsat rocket explodes on second launch attempt
http://spacenews.com/japanese-smallsat-rocket-explodes-on-second-launch-attempt/

淡々とニュースを伝えており、特に論調は無し。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:25:24.94 ID:u/C+ZDRL.net
ロシアと中国が宇宙ステーション関連で接近するみたいね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:32:10.29 ID:BH2wWKm6.net
ISTを持ち上げてるやつの持ち上げる根拠が
結局何も無いからな

逆ギレするとか
キヤノンよりも堀江さんのほうがずっと早くから宇宙に力を入れてたとか
なつのロケット団の情熱がうんたらかんたらとか
ほんと意味不明だよな 
堀江信者と変わらん

専門板の住人じゃないだろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:59:41.69 ID:1Isx76uw.net
>>542
いまやソユーズ関連の技術は中国の方が確かかも

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:28:29.89 ID:UEaqWyeg.net
>>543
お前のほうが堀江憎し一直線

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 00:59:44.58 ID:kICch/6H.net
日本はロシアに近いしな
アメリカはあのザマだしw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 01:34:12.84 ID:CF3BLhBO.net
>>545
こういう返しが逆ギレと変わらんのよ

ベンチャーとベンチャーを名乗るポンコツは明確に区別して
後者はそれなりの扱いをすべきである

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:33:55.77 ID:UEaqWyeg.net
>>547
指摘されたら逆ギレ扱いかよw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 02:39:39.01 ID:zTJ97N65.net
なるほどな
ISTが成功したら自分が間違ってることになるから必死に否定するわけだw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 04:34:44.96 ID:LgDjwIT/.net
日本の民間ロケットなら、カムイが有ったろう。最近音沙汰なしだけど、

でもね、ロケットに限らず、ベンチャーはどこも技術を手探りで構築していくものだよ。しかも、みんな人生の全てを注いでいる

10社に1社がまともに起業できて、そのうち10分の1位の世界で数社が生き残って大企業になる。
今ある大企業も元々はベンチャーからスタートしてる。そしていずれ、潰れる。(東芝やNECは大規模に縮小したし、トヨタにしろ三菱重工もいずれ〉
ツイッターにも居てたけたど、やたらベンチャーを叩いて大企業を信奉する奴らって何なん?
尊敬すべきは、人生賭けてる人でしょう。彼らの何十分の一が成功しなきゃ、日本の未来は無いのよ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:07:19.35 ID:vfFh/Hio.net
MONOが完成しても軌道投入能力が無いからな
SpaceXは初期の失敗してた頃、完成したら軌道投入能力があるロケットを作ってた

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:30:56.07 ID:VbvHU2wu.net
>>551
スペースXの陰で、失敗して消えた行った、ロケットベンチャーは何十社もある。
スペースXはその中でたまたま成功した。
いきなり衛星軌道を目指すことなんてどこもできない、スペースXも設立時に、趣味でロケットを作っていた技術者を雇っている。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 06:38:23.64 ID:jGcsxcjg.net
サイズによらず共通するノウハウは多いだろ
シミュレータとか学校内とか飛ばしていきなり公道で練習させるようなもんだ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:25:39.85 ID:TWUjOzV3.net
日本の大学サークルでも数10年前に
屋上から落として軟着陸させるおもちゃとか研究してたけど
実用化しないのは日本の体質だろうな
金かかる方に進みたがる

そして海外で安く実用化したころに転換しても手遅れ

エネルギー政策と同じ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:36:22.28 ID:A8sPRSKZ.net
米やん「ほーん。で?」

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:56:17.82 ID:xNyfqt0u.net
一連の書き込みを読む限り、
宇宙開発に関する知識がほとんど無いのみならず、
そもそも宇宙開発自体に興味が無さそうだ。
あと1〜2日もすれば、いなくなるだろう。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:02:32.70 ID:TAVUddfN.net
ISTに関しては思うところはいろいろあるけど、
良い意味でも悪い意味でも >497 の記事の3ページ目が全てだと思う。

> 堀江貴文氏出資のインターステラテクノロジズのロケット打ち上げ失敗が、”ある意味当然”である理由
> https://hbol.jp/169588

資金が足りないから、結局これしか手がないんだという話。
ISTに改善してもらいたいとこは多々あるけど、そんなこと当人達だって
分かってるだろうけど、結局金がないんだ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:05:21.12 ID:TAVUddfN.net
ISTは金も技術もない状況下で、よく頑張っているとは思っている。
問題は、金も技術もない状況下で、どうやって先行者に勝つのかという点。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:33:58.13 ID:FtDPCINu.net
>>504
格安ロケットがチャレンジだろう。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:39:00.53 ID:FtDPCINu.net
>>557
金かけたら格安でロケットを作るというコンセプトが揺らぐからな。
JAXAのように金かけて綿密な試験すれば打ち上げ成功率は上がるだろうけどコンセプトは台無しだわな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:51:29.23 ID:i68IzLiF.net
>>557

アメリカの学生ロケットよりは資金力は豊富なはずだが。。。。


>>554

日本のアマチュアロケットの大きな制約はロケット試験場。
アメリカのような砂漠とかない。

日本では大樹航空宇宙実験場を使わせてもらえると言うことだけで、
大きなメリットのはずだが。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:11:39.52 ID:i68IzLiF.net
>>552

RocketLab はサブーオービタルのロケットから始めたが
高度 150km に到達した Atea-1 が 2009年、
Electron が 2017、18年で、
その間に5年以上かかっている。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:39:20.30 ID:GDJlxITV.net
>>551
スペースXと同じステップを踏まないと成功しないとか、いつから錯覚していた?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:39:47.04 ID:Il57u6n3.net
そもそも観測ロケット自体にも需要があるからな。
再使用観測ロケットが凍結されて、再使用ロケット実証機になったのも、
JAXAがベンチャーの入り口を潰さないようにという配慮もありそうだ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:53:32.26 ID:O1c7AnwK.net
再使用観測ロケットは中止なん?
あれに使い捨ての2段目付けたら
衛星打ち上げ出来そうなのに

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:45:54.67 ID:Il57u6n3.net
>>565
たしかに出来そうだけど、
それやったら国内の民間宇宙企業と競合しちゃうじゃん。
それよりかは基幹ロケットの再使用化に挑戦しないと。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:59:47.48 ID:fWkyXKN9.net
>>565

中止という公式発表は無いはず。

RV-X と言うエンジン1機の試験機(高度 約5km)を先行して飛行実証する
(2018ー2019年度)という発表のみ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:04:38.98 ID:CF3BLhBO.net
>>558
>問題は、金も技術もない状況下で、どうやって先行者に勝つのかという点

要するに 国が助けろ!JAXAが丸支えしろ!みたいな話か

そもそもISTの格安ロケットというコンセプトは
そもそもコンセプトなのではなくて
カネが無い者が宇宙ベンチャーブームに絡むための方便だろう
ISTの目的は
堀江が上場企業創業者というポジションに復帰することのみ

単なる個人的野心を国が丸支えする必要が無いのだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:05:37.91 ID:TAVUddfN.net
>>564
ベンチャーよりむしろ再使用観測ロケットに期待してるんだが。
中止にするぐらいなら、JAXA発のベンチャーとして独立させてくれ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:11:35.51 ID:GDJlxITV.net
>>568
>要するに 国が助けろ!JAXAが丸支えしろ!みたいな話か

もう君は退場しろよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:15:40.90 ID:fWkyXKN9.net
日本国外の超小型ロケットベンチャーとの競争がある以上
>>564
の後半のような配慮は無意味。

H3 ロケット開発で、当面人員の余裕が無いとかでは?

>>569
2020年以降に期待しよう。
(Wires-X が順調に行けば、競合で中止かもしれないが)

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:17:56.19 ID:CF3BLhBO.net
>>570
実際JAXAが丸支えしないと
上空100kmも達成できないだろうに

スタートアップの成功みたいなストーリーが欲しいだけで
ポンコツを庇うお花畑はどうしようもない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:20:29.31 ID:Il57u6n3.net
>>568
個人的野心だろうが成功してくれりゃ別にいいよ。
ホリエモン本人に思うところねーし。

>>571
わざわざ敵を増やしてやる必要もまたないだろうさ。
また、言い方を変えると、
安価な観測ロケットシステムの開発はベンチャーがやってくれるから、JAXAがそちらに力を入れる必要は薄い、とも言える。
基幹ロケット級の大型機は日本ではJAXA(MHI.IHI)しかできないのだから、JAXAがやるんなら観測ロケット級の規模よりかはそちらの方がいい。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:22:21.58 ID:zTJ97N65.net
まあ金がないところがあるとことろと戦おうとしたらバクチまがいのことをやる必要も出てくるがうまくいったらすごい
昔ホンダがF1で勝ちまくってた頃ヤマハがホンダの1/10の予算で勝てるエンジンを作ることになって
スタッフが取った方法が本来シリンダブロックの回りにパイプを這わせて冷却水を循環させるが
シリンダブロックに穴をあけて直接冷却水を流すやり方(軽量化と冷却効率の向上が見込める)
なかなかうまくいかなかったがとうとう2位(本当は1位だったがミッショントラブルで2位になった)までこぎつけて
来年こそはと思ったがそこで上層部は撤退を決断した…

そのホンダも当時の通産省が「もうこれ以上日本に自動車メーカーはいらん」と潰しにかかったが
宗一郎が「資本主義の国でやりたいことをやって何が悪い」と頑張ったメーカーだ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:27:23.90 ID:fWkyXKN9.net
>>573

国家としては、超小型ロケット業界全体の育成には関心があるが、
個別の企業の命運まで考慮する必要は無い。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:40:44.27 ID:CF3BLhBO.net
>>573
>成功してくれりゃ別にいいよ

「成功」の定義が曖昧過ぎるだろ
いまの段階だと事業化の成功ではなくて
上空100km達成だからな それすら何年かかってるんだ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:00:06.51 ID:Il57u6n3.net
>>575
その通りだからこそ、ベンチャーが技術的チャレンジとして挑戦しやすく、
最初の事業化として手がつけやすい観測ロケットについては、JAXAからすれば優先度下がるだろう。
JAXAはJAXAにしかやれないことに挑戦すべきなのだから。
別にISTのためだけにってことじゃないだろう。

>>576
このくらいの苦闘なんてロケットベンチャーじゃよくあるだろ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:12:01.58 ID:CF3BLhBO.net
スペースワン設立の時点で
ISTは宇宙に絡む口実を失っとるわけですわ

マトモなやつからすると
シロウトのロケットゴッコに日本の命運がかかってるかのような記事読むと
違和感しかないわけ

意地でもクソベンチャーを上場まで持ち込んで儲けを期待とか
そういう卑しい意図しか見えない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:15:57.60 ID:Il57u6n3.net
宇宙ベンチャーに資格とか大層なこと求める理由がまったくわからん。
やりたい奴がやればいいだけだろ。

「このビジネスでは採算が取れない」ってなったらスポンサーが手を引いて終わり、でええやん。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:29:49.69 ID:lQwX+fk+.net
後追いしてるだけの失敗作に誰が投資するって言うんだい?

スペースXに資金が集まったのは
誰もやらない再利用ロケットだからだよ

今更普通のロケットやるだけの組織に魅力はない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:35:01.88 ID:Il57u6n3.net
SpaceXでいえばファルコン1を打ち上げてもいない段階の企業に何を言ってるんですかね……
つーかそもそもベンチャーになにを求めてるのよ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:36:35.15 ID:zTJ97N65.net
>>581
あれだ
サッカーでも野球でも趣味でやってるところに「そんなことで全国制覇ができるか!」とかいきまいてるんだろ
「俺たちは趣味でやってるんだ」と言ったところで「やるなら全国制覇を目指すのが当たり前だろ!」とか言ってる
あげく「全国制覇を目指さないなんて何が楽しくてやってるんだ」とか言い出す始末

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:45:27.38 ID:O1c7AnwK.net
中学の時の先生にそっくりだわ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:07:25.39 ID:GDJlxITV.net
>>580
>スペースXに資金が集まったのは
>誰もやらない再利用ロケットだから

ファルコン1の時に再利用に金を出した出資者なんかいねーぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:37:26.48 ID:O1c7AnwK.net
スペースXはもともとZip2とPaypalを売った15億ドルが原資
自己資金だから失敗続きでも開発を継続する事が出来た

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:39:20.16 ID:cyVUCWDR.net
自己資本というかほとんど開発費は国が出してるんだが

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:49:02.27 ID:GDJlxITV.net
>>586
どこの?だれの?どのロケットだ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:53:42.48 ID:fWkyXKN9.net
SpaceX と IST を比較してもあまりにも桁が違いすぎる。

同じ超小型ロケット業界で RocketLab だが、昨年 7500万ドル(日本円で80億円以上)の
資金を集めたんだそうだ。

Rocket Lab raises $75 million to scale up launch vehicle production
http://spacenews.com/rocket-lab-raises-75-million-to-scale-up-launch-vehicle-production/

Rocket Labがエレクトロンロケット増産に向け7500万米ドル調達
https://kyodonewsprwire.jp/release/201703220129

もっと初期の段階では Rocketlab が調達した資金は小さかったにしても、
運用では格安ロケットになる目標としても開発資金は余裕が無いとダメだろう。

スペースワンの資本金14億円は下限に近いのでは?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:57:49.62 ID:A8sPRSKZ.net
米やん「カネの多寡が問題じゃないんだよねぇ」

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:04:34.62 ID:fWkyXKN9.net
ベンチャーでも超小型衛星業界だけど、参考までに


シリーズA投資ラウンドにおける18億円調達のお知らせ
https://www.axelspace.com/info/news/20150916/20150916/

株式会社アクセルスペース(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:中村友哉)は、
グローバル・ブレイン株式会社をリード・インベスターとし、ベンチャーキャピタル、
事業会社等を引受先にシリーズA投資ラウンドにおいて約18億円の第三者割当増資を
実施しました。


宇宙ゴミの除去衛星を開発、アストロスケールがシリーズCで約28億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2017/07/14/astroscale-series-c-round/

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:06:07.55 ID:SVlhJWt3.net
勝手に代弁させられて米さんかわいそ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:08:41.98 ID:A8sPRSKZ.net
米やん「イーロンが使ったカネより、俺の論文代500円の方がはるかに威力がある。」

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:12:26.84 ID:SVlhJWt3.net
自分の言葉として言えばいいのにそんなに自分に自信ないのかこいつ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:13:21.06 ID:A8sPRSKZ.net
米やんって誰?

とは絶対に言わないんだよねぇ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:15:16.94 ID:GDJlxITV.net
>>591
それな。

毎度毎度のことながら、叩かれててるのは妄想垂れ流してる自分だと言う現実から逃避するために、JAXAだの日本だのデカい権威を身代わりに使うんだよそいつ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:16:47.81 ID:SVlhJWt3.net
>>594
別にお前の信仰なんて興味ねーし

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:17:09.87 ID:A8sPRSKZ.net
ほーらな
米やんって誰?
とは、絶対に言わないんだよねぇ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:17:46.17 ID:A8sPRSKZ.net
信仰?
さて何の事やら…

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:20:28.45 ID:SVlhJWt3.net
なんで聞かなきゃいけないんだ?聞いてほしいのか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:30:55.47 ID:fWkyXKN9.net
>>577
JAXA はその組織の論理でスケジュールを決めているだけだろう。
(大型ロケットの開発で人員不足にくわえ、再利用ロケットの安全性や信頼性の確認とか)

ベンチャーは、リスクを取る面では大胆な事が可能だが、
技術力と資金などのバランスも大事。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:46:46.06 ID:CF3BLhBO.net
>SpaceX と IST を比較してもあまりにも桁が違いすぎる

SPACEXにしろロケットラボにしろISTと並べて語ることかおかしいわな

それでいて都合が悪くなると
「シロウトのサークルなんだから」とか言い出すw

シロウトのサークルなのはわかってるし
これをどうにか期待の宇宙ベンチャーのように印象付けたい連中の意図も見え透いてる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:17:52.88 ID:8Ll+PsQV.net
>>601
「そうそう。ISTはホリエモンが巨万の富を築くためのダミー事業なんだよねwwww堀江ゆるさん!」

これでいい?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:39:20.42 ID:Il57u6n3.net
ベンチャーなんて山ほど生えて多くが爆死するもんで、
外野は生暖かく、まあ頑張れとエール飛ばしとけばいいのに。

「期待の宇宙ベンチャー」って、履き違えてない?
期待はするけど、それはこれで世界に伍するなんとかに成長して、なんて考えるわけねーじゃん。
日本じゃそもそも生えることも珍しいロケット打ち上げベンチャーだから、上手く行ったらいいなぁ、ってだけの話。
そしてそれは別にISTだけ特別扱いしてるわけじゃなかろう。

そもそも好きでやってる連中相手に、
どこそこがやってるからお前ら不要とか、主要スポンサーか何かなんか?と。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:43:55.03 ID:fWkyXKN9.net
>>602

冗談ではなく、ホリエモンの言動は IST の資金調達や顧客候補の交渉との
障害の一つでは無いかと思う。

チョビヒゲのおっさんのTシャツとか、海外に衛星打ち上げ売り込みへの
悪影響考えて無いのか?
(海外からの資金調達にも不味いけど)

まあ、IST の海外展開の見通しが無いならどうでも良いけど

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:45:09.89 ID:Il57u6n3.net
てか、JAXAが宇宙ベンチャー支援するのもISTに限った話じゃないわな。

スペースウォーカーは九州工大のWIRESシリーズがベースだけど、
これについてはJAXAも支援してたし、
スペースワンに至ってはアビオニクス実証のためのSS-520打ち上げを用意し、
(HPにはSS-520とは明示してないけど、その頃にアビオニクス実証機を打ち上げとしてる)
しかも失敗した後にはリトライのためにもう1機打ち上げてる。

JAXAは打ち上げベンチャーに対し、広く支援して、期待してる。
そこでISTだけどうこうって話にはならんわな。
ISTもスペースウォーカーもスペースワンも、皆成功するかもしれんし、皆失敗して壊滅かもしれん。
んで3つの会社でアプローチ法は異なるのだから、この企業だけ支援する、とかやらん。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:54:19.01 ID:xNyfqt0u.net
フォンブラウンを重用したアメリカへの挨拶なのかもしれない。
とにかく、一度の爆発くらいでションボリするようなメンタリティなら、
そもそも一からロケット開発やらないし、実際問題として、
オーナーであるホリエモンがいなければ、この会社の財務は全く成り立たない。

ちなみにホリエモン、一からロケット開発する前に、
ロシアに関して、イーロンマスクと全く同じ展開を経験している。
・安いロケット・エンジンを調達しようとする
   ↓
・ロシアから足元を見られ、おちょくられる
   ↓
・やはり自前の技術が無ければ、舐められるわけだ
   ↓
・よし、一から自力でロケット開発しよう!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:58:51.86 ID:fWkyXKN9.net
>>605

・ PD エアロスペースが抜けている
・ CAMUI ロケットも
・ SS-520 飛行実証時点では、 スペースワン社は無かったので、時系列がおかしい。
・ SS-520 の開発は JAXA だが、衛星打ち上げタイプの開発資金は経済産業省。

・ IST の研究開発資金の一部は経済産業省から来ている。

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/29-kijyun/kijyun-dai3/siryou1.pdf

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:09:12.31 ID:xNyfqt0u.net
ライブドア全盛期のホリエモンは、ペイパルを売り飛ばして富を得たマスクに
負けないくらいの資産家だったとも言われる。

財務に関して両者は何が違うかと言うと、
・1億ドルとも言われるファルコン1開発費の大半を自分で出した(失敗続きで破産寸前だった)
・ファルコン1の成功により、NASAから10億ドル単位の仕事(ISS補給)をゲット
・同じく、国防総省から仕事もゲット
・ペイパルマフィアの仲間から大規模な投資を得ることができた

とにもかくにも、宇宙ベンチャーへの投資を呼び込む第一条件は、
何であれ、「一度は成功する」という結果だな。
ISTも弾道飛行に成功すれば、「次のステージへの切符」が手に入るだろう。
一度の成功を得るまでは、流血を必死で堪え続けるしかない。

仮に成功しても、JAXAや防衛省が積極的に何かしてくれるとは思えないけど、
ここで安倍総理の「1000億円基金」が生きてくるかもしれない。
まぁ全ては、自力で第一関門を突破してからのこと。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:12:08.52 ID:Il57u6n3.net
>>607
PDエアロスペースはサブオービタル有人飛行主体のため書いてない。
CAMUIは最近動きがまったく見えないので書いてない。
スペースワンがなかったが、あちらのHPには会社できるまえの2017年にアビオニクステストフライトってはいってるんだからしょうがあるまい。
時系列がおかしいもなにも「最初からその話はあった」というだけなんだろ。
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:16:49.26 ID:fWkyXKN9.net
>>606

イーロンマスクや、ましてやフォンブラウンと比較するのは無理があると思う。
(成功例だけ拾い上げて無いか)

マスクは早い時期に Tom Mueller と出会ったのが大きい。

ホリエモンは技術について素人だし、資金調達については
彼の言動自体が妨害になっている
(金だけだして、黙ってくれれば良いんだけど)。

>>608

ファルコン1の開発費で破産寸前だったのと、
ライブドアの破産が同列に並べられてないか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:18:59.79 ID:x0tbuvpF.net
ライブドアは株価だけで中身はカラッポ
ライブドア証券なんて詐欺師と紙一重だった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:38:22.17 ID:fWkyXKN9.net
>>609

SS-520 ロケット衛星打ち上げ関係に絞ると、

・ 開発資金は経済産業省。

・ アビオニクス開発はキヤノン電子だが、会社からの持ち出し分が結構な割合。
(超小型衛星の開発経験もあったので、それほど無理は無かった)

・ 超小型ロケット事業では、衛星ユーザーの確保が課題だが、
キヤノン電子は超小型衛星メーカーでもある。

・ SS-520 での衛星打ち上げの構想は20年前からあった

http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.200/rocket.html

「現在,高々度における観測を目的として高性能2段式ロケットSS-520型の
開発が進められている。これはS-520型モータを第1段とし,
発射上下角80゜,搭載機器重量75kgに対して,最高到達高度は
約900kmである。初号機の打上げは98年早々に予定され,
明後年にはアンドーヤからの打上げも計画されている。
また,この派生型として小型衛星打上げ能力(約15kg)を有する
3段式ロケットも検討中。」


ビジネス化するには需要見通しがボトルネックだった。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:40:30.08 ID:xNyfqt0u.net
今朝の北海道のロケット打ち上げ失敗(こういう表現はいやだけど)には、植松電機は関わっていません。
https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12387436920.html

今朝のインターステラテクノロジズさんのロケットには、植松電機は一切関わっていません。
また、植松電機は、堀江貴文氏からも、だれからも、出資を受けていません。
2010年から2014年まで、インターステラテクノロジズさんの前身にあたる会社が、
植松電機のロケットエンジン試験設備を使用してロケットエンジンの開発を行っています。
その間に彼らが打ち上げたロケットは、機体と回収系は植松電機の技術を使用しています。
打上のオペレーションは植松電機が行っています。
その後の、大樹町でのインターステラテクノロジズさんのロケット開発には、植松電機は関わっていません。

植松電機は、ロケットを用いた人工衛星打ち上げ請負をビジネスにする予定はありません。
ですから、植松電機は、ロケット開発以外に、微小重力実験環境の提供や、各種研究実験装置の製作なども行っています。
植松電機は、どこからも出資を受けていません。自分たちで稼いだお金で研究開発をしています。
なぜなら、出資に依存すると、生殺与奪を他者にゆだねることになるためです。
そのため、出資者を募るための技術アピールが不要なので、植松電機のロケット打上や研究開発はプレスリリースをしていません。
ですが、ちゃくちゃくと様々な開発が進んでいます。
ちなみに、植松電機の宇宙開発は、基本的に大学や研究機関と連携しているので、その成果は学術論文で全て公開されています。

現在、植松電機には、昨年だけでも1万5千人ほどの学生さんが修学旅行などで来てくれています。
また、僕を講演によんでくださる学校も増えて、昨年だけで約8万人の高校生に話を聞いていただいています。
もうすでに、キャパシティの限界です。

今回の北海道でのロケット打上の失敗には、植松電機は関わっていませんが、全ての失敗は貴重なデーターです。
そして、乗りこえたら笑い話になります。
だから、頑張って乗りこえて欲しいです。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:49:47.49 ID:xNyfqt0u.net
フォン・ブラウンは偉大な人物であるが、
致命的な問題もある。
彼はヒットラーに取り入り、ロケットミサイルを開発し、
多くの無辜の民の死亡に全面的な責任がある。
アメリカはソ連との冷戦に勝つため、有能極まる悪魔とも手を結んだのだ。

>(金だけだして、黙ってくれれば良いんだけど)
さすがに「何様ですか?」と突っ込まざるを得ないワロタ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:01:55.79 ID:CF3BLhBO.net
>>602
>巨万の富を築くためのダミー事業なんだよね

そういうことよりも
堀江はまだ終わってない!という希望を信者に与えることで
信者、そしてメディアに見捨てられないための命綱が宇宙ゴッコということ

宇宙ゴッコを続けることで>>608のような妄想を膨らませてくれるバカが
堀江にメシを食わせていくことになる

そもそも堀江は社会的に終わってなければならない人物であり
メディアと信者がいつまでも堀江の社会的生命の終焉に抵抗してる現状を終わらせる必要がある

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:04:19.40 ID:xNyfqt0u.net
浅利与一義遠@hologon15
> 3号機以降は、現状では未定だが、スタッフは前向きに動いている。
>実現は周辺の協力あっての事だが、そういう状態である。

そうそう、前向きにね!
しっかり原因究明し、また歩き出そう。
次はきっと、上手くいくさ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:06:01.26 ID:VbvHU2wu.net
>>304
>対潜ロケットも未だに積んでいるのでまだ信用できないのであろう

東シナ海では、潜水艦は丸見えになるから、見つけたら誘導兵器を使わず直接狙ったほうが有効かもしれん、、、

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:08:07.35 ID:fWkyXKN9.net
>>614

フォン・ブラウンはナチス政権下で国家反逆罪で逮捕されている(1944)。

まあ、ロシアのコロリョフはシベリア流刑(1938-1944)だが。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:14:57.20 ID:xNyfqt0u.net
浅利与一義遠@hologon15
T+4秒でメインエンジンへの燃料供給が止まり、推力を失った。 
T+5秒でホットガススラスタがダウン。
原因はガススラスタではなく、メインエンジン周りにあると推定(暫定)
メインエンジンに原因があるとも、現状では特定出来ない。
設計由来の原因か、製造由来の原因か、現状では特定出来ない。
外部から専門家委員を招聘し、原因究明を行う予定。

>>618
フォンブラウン逮捕理由は、「ナチに協力した」からでは無いし、
「無辜の敵国一般国民を多く殺した」からでも無いでしょう。
その罪を償ったわけでもない。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:23:18.66 ID:CF3BLhBO.net
>>613
植松電機って堀江ロケットの監修(というかまるまるサポート)以降
ぜんぜん表に出てきてないな
社長は本書いたり講演会ばかりやってる
こいつがサッサと自社で上空100km飛ばして
民間初宇宙とやらを達成しておけば
ISTのようなポンコツをメディアや支持者が持ち上げる根拠は
一層薄いものになったはずだろうに

というかそれ以前になぜこいつは
犯罪者のサポートなどやってしまったのだろうか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:29:36.23 ID:xF19gJDS.net
>>613
> インターステラテクノロジズさんの前身にあたる会社

これが、夏のロケット団か?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:30:37.65 ID:fWkyXKN9.net
フォンブラウンは直接ヒットラーに取り入れる立場でも無かった。
>>614
(もしそうなら、ナチに国家反逆罪で逮捕されないわな)


また、技術者の戦争責任を追求したいなら、
原爆製造にタッチしたオッペンハイマーとか、
エドワード・テラーとか、若き日のファインマンも
>多くの無辜の民の死亡に全面的な責任がある。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:35:07.97 ID:xNyfqt0u.net
JAXA 深宇宙探査船団
https://pbs.twimg.com/media/DhVyvwjUEAA4P1F.jpg
一堂に並べると、なかなかのもんですなぁ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:38:41.90 ID:CF3BLhBO.net
あさりよしとおのwikiより
「なつのロケット団」で、超小型衛星打ち上げ用の小型液体燃料ロケットを開発


現実を正確に記述すると
植松のまるまるサポートで液体エンジンロケットがちょっと飛んだ、だろ?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:53:42.52 ID:TAVUddfN.net
>>614
フォン・ブラウンはむしろナチ(に限らず米も)を利用した側だと思うぞ。
あと当時のドイツの科学者をそうやって現代の価値観で捌いても仕方なかろう。
そういう時代だったのだから。

それに言おうと思えば、コロリョフやガガーリンを無垢の民を殺戮した共産主義に手を貸した悪人とか、
NASAはイスラム社会を攻撃する侵略者の広告塔だとか、
いくらでも言える。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:55:38.26 ID:xNyfqt0u.net
>>621
そそ。
この時期、CAMUIは先行者であり、開発機材とかも充実してて、
ロケット団は植松電気を見学に行って、
そこでお互いに失敗・爆発ビデオとかを見せ合って盛り上がった。
同じ志を持った集団が日本に(植松電気の他に)あったとは!、
ということで、それで協力するようになったとか。

植松社長は最初、当時「買収屋」として悪名高かったホリエモンを警戒してたようだけど、
ビデオの中でホリエモンがみんなと一緒にアルミ板のヤスリがけしたり、
燃焼試験成功で大喜びしたりしてる姿を見て驚き、印象が変わったらしい。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:05:45.02 ID:CF3BLhBO.net
>>626
>植松社長は最初、当時「買収屋」として
>悪名高かったホリエモンを警戒してたようだけど

悪名よりも
ヒステリー患者のような堀江信者やライブドア株主の存在を知ってたから
堀江を拒絶したり批判したりできなかったんだろ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:06:11.53 ID:fWkyXKN9.net
まあ、科学者や技術者の戦争責任追求し始めると、現代文明その物の否定まで行き着くからな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

この人、ドイツでアンモニアの合成開発でノーベル賞をもらっているんだが、
毒ガスの製造にも寄与している。

こちらはフランスで似たようなことをした人物
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:22:03.55 ID:CF3BLhBO.net
植松のやってたハイブリッドは既に下火、トレンド読み違いw
打ち上げ実績はMAX10km?
これではもう第一人者ヅラで表舞台には出られないのだろうな

宇宙事業に絡んで生き残りを図ろうとする犯罪者の要望にそのまま応えるという
バカまでやらかすおまけつき

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:26:40.94 ID:tea09nSc.net
D-SEND#2の知見とCAMUIロケットを組み合わせ、激安でエアブリーザーを開発しようとしている。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/560343/1/SA6000046169.pdf

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:24:31.10 ID:zTJ97N65.net
>>601
そもそもマスコミはともかくこのスレの住人でISTを「期待の宇宙ベンチャーのように印象付けてる」奴なんているのか?
もともとのお前の主張はここの住人に対してだよな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:41:33.52 ID:CF3BLhBO.net
>>611
期待のベンチャーを必死で印象づけてるのはマスコミ

ここで擁護してる連中は
ベンチャー批判して委縮させるのは日本の損失!
みたいなスタンスがカッチョエエと思ってるような類だろ

あとは大企業憎しとか公務員憎しでベンチャーに肩入れするやつとか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:43:05.96 ID:CF3BLhBO.net
>>632
安価ミス

611じゃなくて>>631

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:57:23.70 ID:i68IzLiF.net
>>622

>あとは大企業憎しとか公務員憎しでベンチャーに肩入れするやつとか

おいおい。それじゃ falcon 9 の初期が NASA からの受注で成り立っていたことや、
Falcon 1 のスタートアップの衛星2機が DARPA (国防省)のものだったことまで
けしからんというわけか?

IST だって、経済産業省からの支援受けているし。

何か支離滅裂だな

635 :634:2018/07/05(木) 23:58:57.00 ID:i68IzLiF.net
アンカーミス

X >>622
O >>632

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:09:07.63 ID:7ZXOTPCB.net
>>634
そういう連中は国家のおかげで・・・っていうのをシカトして

ベンチャースゲー民間スゲーとか言っちゃうバカだからな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:15:10.92 ID:t+wYnsd9.net
まだやってんのかよ・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:26:58.84 ID:y+FmTv6d.net
>>629
max10kmって、日本のベンチャーではぶっちぎりの最高到達点じゃねーの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:44:12.37 ID:7ZXOTPCB.net
アメリカのシロウトは2003年に100km上げてるからな

ブルーオーシャンだからドヤ顔できるそれが日本

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 05:33:58.16 ID:eYF24xw7.net
>>639
まぁ、趣味で打ち上げって言っても、仕事はロケット技術者だからね。
素人ではないよ。

ロケットの会社は世界中どこも税金ジャブジャブだし、ベンチャーも何十億お金を集めて起業してる。あなたは、ライブドアで損したのかも知れんが、ISTはちゃんとした会社だよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 06:58:36.73 ID:qUhAk+sl.net
ちゃんとした会社?
枯れた技術で失敗続きなんて間抜けなだけ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 09:08:23.03 ID:CGknuDH5.net
>>640

>>396
>>397
のは南カリフォルニア大学の学生が作っているが?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 11:11:21.37 ID:7ZXOTPCB.net
>ロケットの会社は世界中どこも税金ジャブジャブだし、
>ベンチャーも何十億お金を集めて起業してる

何十億も出せる人間がNASAからあぶれた人材を買い漁って
まず結果を出す
税金ジャブジャブなど国家の庇護はそのあとについてくる
これが米国宇宙ベンチャーのパターン

何十億など出せもせず変なの集めてショボイ結果出して
税金ジャブジャブJAXAまるまるサポートを暗に期待してるようなやつは
ただの乞食だろ

>ライブドアで損したのかも知れんが

むしろライブドア株で損したようなやつが現実を受け入れないまま
堀江さんは検察に嵌められただけ!
今度こそ堀江さんを事業家として成功させる!とか言って
堀江ポンコツロケットを全力で応援してたりするんだろう

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:23:32.40 ID:167tQums.net
基地外がドヤ顔で長文連投
いつもの人がへいじょう運行

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:25:32.39 ID:ZDDhl1WT.net
米やん「他板でフルボッコにされたの?」

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:30:56.13 ID:59xg2WIO.net
つーかそもそもISTにとってホリエモンは有力出資者ではあっても、ロケット開発の中核メンバーじゃねぇよな。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:41:51.04 ID:H/sXI7Qw.net
>>646
結局>>582なんだろ
崇高なロケット開発の世界に遊び半分で参入するだけでも許せないのに
そういうスタンスを認める人間が少なからずいることが耐えられないんだろう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:49:33.10 ID:7ZXOTPCB.net
>>644-647

どれひとつとして>>643へのマトモな反論になってないわな

なぜ頑なにISTを擁護するのかまったく意味不明

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:59:24.49 ID:59xg2WIO.net
>>647
同感。

>>648
根本的に貶す理由がない。
やりたいって奴がやってることを止める理由がない。
それがダメなら支援金が出ないだけ。
ISTを擁護してるっていうより、ISTに過度な批判をする理由がないから、しょうもない批判してるやつを批判してるだけ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:19:12.88 ID:7ZXOTPCB.net
>>649
犯罪者が宇宙事業にイッチョカミして
国の支援とJAXAまるまるサポートの他力本願丸出しで
あわよくば上場宇宙ベンチャーに成り上がって社会的延命を目論む
本人は自分が表舞台にしがみつくことに必死なわけでシャレや遊びではない

でもこういう無能の必死さを国が面倒見て社会が容認するのは間違っている

こういうものをベンチャー育成の大義名分で擁護するのは馬鹿げている

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:29:40.10 ID:z0Ug2e/t.net
>犯罪者が宇宙事業にイッチョカミして
すでに刑期を終えている

>国の支援とJAXAまるまるサポートの他力本願丸出しで
それはSpaceXや大抵の宇宙ベンチャーも同じ

>あわよくば上場宇宙ベンチャーに成り上がって社会的延命を目論む
延命も何も、上場できる時点で、それだけ市場から信頼も実績もある会社と認められたってこと

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:06:37.71 ID:atB7R/z4.net
無毒系衛星打上ロケット(ブースターなし)は、
1段目 ケロシンが効率的
2段目 水素が効率的
1段目と2段目で燃料統一 現状ケロシンか水素
1段目と2段目でエンジン自体統一(1段目は2段目と同型をクラスタ化) 現状ケロシン

1段目と2段目の燃料統一型だと、
メタン、エチレン、プロパン、ブタン、精製ナフサ、精製ケロシン
あたりが候補か?エチレンが無毒かどうかは微妙だけど

なんでホリエモンはエタノールを選んだんだろ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:40:24.57 ID:BK4SedWq.net
入手性とコストじゃね?安全性も高そうだし。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:16:49.01 ID:Q8mwfPpe.net
余ったアルコールでリンゴ酒も作れる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:41:05.04 ID:FW15sA94.net
エタノールだって人体に有毒だろ
村一つ壊滅させた中国の二の舞にならなければいいけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:42:20.08 ID:zXL6q4g6.net
>>613

CAMUI ロケットは最近聞いてないが、エンジンは使われているんだな。
九工大の有翼ロケット実験機 Wires #014

4年ほど前のプランでは Wires #015 のエンジンもハイブリッドロケットエンジン(酸化剤はN2O)
だったけど、その後に変更したんだな。
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/cmd/reference/LS5_PDF/DI5_yonemoto.pdf

この時点で Wires-X については LNG エンジンを考え、IHI と共同研究。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:46:50.31 ID:167tQums.net
>>652
消防法

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:57:07.22 ID:0ZxOijX4.net
連日必死で大暴れしながら、誰一人として同意してくれてなくてワロタ。
もう諦メロン。

古くからの連中は、なつのロケット団どころか、
その前の宇宙作家クラブとか宇宙へのパスポートとかの活動の頃からだから、
ニュース板から紛れ込んできた新参者が一生懸命貶めようとしても、無駄。

宇宙板のおおまかなスタンスは、現れては消えていく宇宙開発ベンチャーを
長期間ぬるく見つめながら、基本的には全てのベンチャーを応援する、というもの。
みんな、宇宙やロケットが大好きだもんね。


多くのベンチャーが「画期的新技術でスペースプレーンを!」なんて夢物語を吹かしている中で
(有翼機で成功しそうなベンチャーは世界でもまだ無い。ドリームチェイサーが開発中だが、
 あれはロケットで運ばれる宇宙船。XS-1があるが、空軍予算でボーイングが開発中)、
「ふじ構想」の野田指令がグランドデザインを描いたなつのロケット構想は、実にユニークだ。
「大企業や最高のエンジニア集団がいないと無理」という声が支配する中、むしろ斬新な発想といってもいい。

世界最高のエンジニアと、数億ドルもの資金が集まれば、ロケット新開発が出来ることは、ここ数年で証明された。
では、さてさて、従業員数20人のおっさん集団は、市販品の安い部品を寄せ集めてロケット開発に成功できるか?
お代は見てのお帰りだよ!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:06:21.19 ID:DlAzXyrk.net
>>652
軍ヲタでV2ロケットの真似したかったとか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:14:11.87 ID:zXL6q4g6.net
アマチュアロケット(学生)での記録は

ドイツの Stuttgart 大学の学生が、ハイブリッドロケットで
高度 30km 以上(2016)もあった。

Third STERN campaign – New altitude record for student rockets
https://www.dlr.de/dlr/en/desktopdefault.aspx/tabid-10081/151_read-19859/#/gallery/24966

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:15:30.17 ID:0ZxOijX4.net
>>652
別にホリエモン本人が選んだわけじゃないが、
・容易に手に入る
・市販の灯油と変わらない安さ
・他の燃料に比べて出力が弱く、逆説的だが安全性が高い
・エンジン設計が比較的しやすい
・常温で液体、貯蔵しやすい
・無毒なため、取扱も廃棄も容易、規制が緩い
・爆発しても現場が汚染されない
・クリーンな燃料というイメージ戦略が使える

まぁ、手始めというか、習作には良いのではないか、
という発想でしょう。
普通なら高性能なケロシンでしょうが、これはJAXAですらノウハウが皆無で、
日本国内でアドバイス・支援が受けにくいというのもあるのでしょう。

欠点は上記の3番目で、これが致命的なため、
現代のロケットにはほとんど使われない。
LNG(メタン)を使ったミニロケットは、まだ世界でも無いはずなので、
挑戦して欲しいなぁ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:25:10.76 ID:0ZxOijX4.net
日本モデルロケット協会
https://www.ja-r.net/index.html

アメリカではSTEM(科学・技術・工学・数学)教育の一環として
広くモデルロケットが楽しまれていて、大学やアマチュア集団では、
大型の火薬エンジンを開発し、宇宙を目指す人々も多い。

日本はまだ、これからだね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:37:18.83 ID:zXL6q4g6.net
>>652

ホリエモンはエンジニアでは無いので、
燃料ー酸化剤やロケット形式の選定は別の人々がやっている。

アマチュアロケットではアルコール燃料は結構ある。
ただ、固体ロケットやハイブリッドロケットもあるので、このクラスで
液体ロケットが最善とも言えない。
酸化剤との組み合わせも複数ある。

ロケット用ケロシンは結構高い。
理由は通常のケロシンでは高温で重合するので再生冷却溝やインジェクターが詰まる。
純度の高いケロシンを使う必要がある。
煤の問題が結構あって、燃焼試験ごとの清掃が必要

メタンは効率の高いインジェクター開発に苦労する。

プロパンは、ガス押し式なら結構候補かも(常温で8気圧で液化)。

=======================

結論
ケロシンを割と早く排除したのは分かる(価格以外に、燃焼試験での煤など)
しかし他の可能性を全部調べたわけでもなさそう。
実際アルコール系列でもイソプロピールアルコールの方がエタノールより
比推力が高い。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:12:45.53 ID:0WxRPoAa.net
>>661
以前JAXAの資料だと、エタノール燃料のスペースプレーン用に、
エタノール使用の二段燃焼サイクルとかいう、お前それ回り道してね?ってのがあったな。

以前IST関係の人に聞いた話じゃ、
次の燃料として見込んでるのは航空燃料って話だったなぁ。
JetA-1かな?

調達しやすいのがメリットってことだったけど。
あと航空燃料使うロケットエンジンなら防衛省うまく説得できれば研究予算もらえるかもね(可能性はかなり低い)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:22:57.27 ID:zXL6q4g6.net
>>662

日本のアマチュアロケットの制約をいくつかあげると
・ 射点:到達高度数 km 以上となると、射点に余裕が無いと危ない。
逆に射点事情で到達高度を抑えている。
・ 安全審査:ロケットエンジン、機体で審査をへた既製品の組み合わせは問題ないが、
自力で作ったエンジン、機体に対する審査体制が不十分

まあ、それなりに頑張ってはいるけど、性能上がるとアメリカに持っていって
試験とか結構あるんだよね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:33:28.21 ID:0ZxOijX4.net
NASAがISS運用から手を引くという構想は、実行可能なのか?
http://spacenews.com/trump-wants-nasa-out-of-the-iss-operations-business-easier-said-than-done/

トランプ政権は、ISSの運用予算を2025年で打ち切る方針で、
NASAはその後の方針に関するレポートを議会に提出している。
実際のところ、どうなるのだろうか。

ISSは2024年までの品質は保証されている。
2010年前後に追加されたモジュールは2040年まで利用可能だ。
各ブロックを解体・切り離して運用することもできる。
最初からそういう設計だ。

NASAがレポートで強調しているのは、低軌道での有人活動の継続性だ。
ステーションが月や月周辺にしかなかったとしたら、どうなる?
年に1回でも行ければいいほうだ。我が国も協力国も、宇宙活動の持続性を喪失することになる。
低軌道での有人活動に継続性を持ち、かつリーダーシップを持たなければならない。
ISSは完成し、本領を発揮しはじめたところだ。まだまだ活躍できる。

ビゲローのBEAMモジュールは2年間の運用を終え、契約を更新して倉庫として使っている。
ISSの運用費の半分以上は物資や飛行士の輸送費用で、輸送費だけで17億ドルだ。

NASAはISSの運用を民間に手渡し、日常の運用を任せ、当局として最低限必要な管理のみ関わる、
という方針を考えているが、ではその莫大な維持費は民間が出すというのか?
NASAの活動や飛行士を送り込む場合などは当然、顧客として支払うつもりだ。
パートナー国家との間の協約も当然、遵守し、負担する。
ISSを運用する民間企業集合体に対し、新たな民間需要を生み出すための協力も惜しまない。
現在の宇宙輸送に関しては、供給が需要を上回っており、需要を掘り起こすことが大切なのだ。

NASAは何も、突然ISSから立ち去ろうとしているわけではない。
ISSの移行が行われた後も、密接にコミットしていくのは当然だ。


---------------
2024年がひとつの区切りだが、果たして手を挙げる民間企業がいるのかねぇ?
例えばスペースXでは、BFSがそのまま、宇宙ステーションにもなるが。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:33:30.77 ID:0WxRPoAa.net
>>665
WIRESも次はアメリカで試験だったな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:58:13.26 ID:zXL6q4g6.net
アメリカのアマチュアロケット phathom 2 は動画からするとスピン安定なんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=esrBMckfegg

これにたいし
IST の MOMO は TVC で姿勢制御、またロール制御機構も別にある。

このクラス(使い捨てサブオービタル)のロケットにしては
複雑(=高価、もしくは信頼性低下)なんじゃないか?

衛星打ち上げロケットへの発展性からはスピン安定だけでは不十分というのは分かるけど、
ラムライン姿勢制御との組み合わせもありえるし。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:02:03.63 ID:pY+HNLZ/.net
長文レスバトルしてるアホはNGIDに入れてる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:05:36.30 ID:7ZXOTPCB.net
>>651
>すでに刑期を終えている
投資詐欺で資産形成(※賠償で破壊済み)したような前科者の
あわよくば上場企業創業者にチートで復帰しようという目論みを
社会が容認すべきという主張はキチガイのそれでしかない

>それはSpaceXや大抵の宇宙ベンチャーも同じ
何もできない何も知らないカネも乏しいシロウトが
何が打ち上げるマネを繰り返してるだけで
国がまるまる支えるような過保護ベンチャーってないだろ、普通はw

>上場できる時点で、
>それだけ市場から信頼も実績もある会社と認められたってこと
こういう基準がデタラメだったITクソベンチャーの時代を知らんのか
知らんフリしてるのか

明らかにおかしな事をほざいてるのは擁護側であり
擁護側は徒に反発せずそれを納得するしかなかろう
ムダな反論をいちいち書き込む必要はない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:22:35.55 ID:7ZXOTPCB.net
>>658
>さてさて、従業員数20人のおっさん集団は、
>市販品の安い部品を寄せ集めてロケット開発に成功できるか?

アメリカのシロウトは15年前に500万円で上空100kmに到達してる

日本がブルーオーシャンなのを良い事に何やらスゴイ事やってるようなフリしても
世間は騙しきれない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:32:16.41 ID:7ZXOTPCB.net
>>656
ちょっと前はcamuiが採用されてたけど今は違うんだろ
2016年にはハイブリッドエンジンで学生が高度30kmを達成したらしい

いまさらハイブリッドで何かしようっちゅう気にもなれず
素人相手に講演会開いてプライド満足させてる日々なんだろ

零細がちょっと何かやっただけで
第一人者ヅラできた日本というブルーオーシャンゆえの現象やな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:38:54.76 ID:eYF24xw7.net
>>671
よほど、ライブドアの一件で損をしたんだねぇ、
投資は、実体を見て投資価値の有無をちゃんと把握しないといけないよ、
損するか得するかなんてわからないから、ちゃんとリスクヘッジをしてなきゃね。

それに世間ヤニュースで騒がれた時には、もう投資価値なんてないよ、

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:40:37.98 ID:0ZxOijX4.net
ここの住民が個別のロケット情報を挙げてくれるたびに、
それをネットでちょっとググって、前から知っていたような振りをして、
「ほら○○○にはこんな凄いロケットが! IST死亡!」
を繰り返す毎日。

どれだけ必死に何を言おうと、ここでは君への賛同者など、いない。
君の居場所は、無いんだ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:42:16.81 ID:7ZXOTPCB.net
>>673
>よほど、ライブドアの一件で損をしたんだねぇ

そういう返ししか書けないと堀江信者と思われるぞw

あくまでもベンチャーの理解者笑なんだろ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:42:30.00 ID:eYF24xw7.net
>>672
>第一人者ヅラできた日本というブルーオーシャンゆえの現象やな
あとね、ずっとブルーオーシャン言葉の使い方が間違っているからね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:47:38.31 ID:0ZxOijX4.net
ていうかマジで、そろそろ消えてくれないかな?
君が闖入してくるまでは、もっと静かなスレだったんだが。
(他に名物の基地外が1名いるが、彼は普段は静かだ)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:51:04.35 ID:7ZXOTPCB.net
>>676
>ブルーオーシャン言葉の使い方が間違っているからね

その様子だとこちらが言いたいことは
きちんと伝わってるようなので問題無しやで

要は「カぶるやつがいない甘っちょろい環境」ということや

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:13:03.36 ID:CGknuDH5.net
>>671

>アメリカのシロウトは15年前に500万円で上空100kmに到達してる


The Civilian Space eXploration Team's GoFast rocket
(2004 年、124 km)

のことだろうけど、500万円のソースは?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:13:55.67 ID:K8UxTglH.net
また燃えちゃってるなこのスレッドw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:42:20.51 ID:0ZxOijX4.net
長征9号および8号に関する最新情報
http://spacenews.com/china-reveals-details-for-super-heavy-lift-long-march-9-and-reusable-long-march-8-rockets/
中国運載火箭技術研究院は、開発中の長征9号および8号の最新情報を公開した。

長征9号はサターンVロケットに匹敵する巨大ロケットで、2030年のテスト飛行を目指している。
低軌道に140トン、月遷移軌道に50トン、火星遷移軌道に44トンの能力を持つ。
全高93m、重量4000トン、離昇推力6000トン、コアステージは直径10m、4本のブースターは直径5m。
推力500トンのケロシンエンジン、推力220トンの上段用液体水素エンジンは、共に開発が大きく進んでいる。

長征9号の目的の一つは、火星のサンプルリターンだ。
また有人月面着陸も狙っており、長征5号Bで打ち上げる宇宙船(開発中の新型宇宙船)が、長征9型で打ち上げる
月探査船と地球軌道上でランデブー・合体し、月へ向かう。
さらに、開発中の宇宙空間ソーラー発電システムの打ち上げにも長征9号を使う予定だ。
なお、長征5型の復帰戦は今年11月頃の予定。

長征8型は本来、SSO軌道などへの商業打ち上げに使う予定の使い捨てロケットだった。
しかし計画が変更され、再利用型ロケットを目指している。
コアは新世代の主力ロケットである長征7号で、さらに2本の固体燃料ブースターを付ける。
このコアとブースターの双方を、垂直着陸させると言うのだ。
開発を続け、2035年には完全な再利用型ロケットを完成させるとしている。
なお長征9号に関しては、再利用の可能性に関する言及は無かった。

------------------
順調のようですね。
長征8号の着陸は、コアはグリッドフィン+着陸脚で、ブースターはパラシュートを使うようです。
今年の中国は6月中に、18機のロケット打ち上げに成功しており、
計画した年間35機ほどの打ち上げも、達成しそうな勢いですね。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:56:31.48 ID:CGknuDH5.net
ちなみに、 CSXT の GoFast ロケットは、固体ロケットでスピン安定
2回打ち上げて成功している(先行タイプでは失敗あったが)。

このクラスでは、固体ロケットは不向きだと書いていたのは誰だ?


2004年の打ち上げ動画

https://www.youtube.com/watch?v=K-td_fBjS7A

2014年の打ち上げ動画(オンボードカメラ)

https://www.youtube.com/watch?v=001IXnp0ogc

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:47:46.89 ID:5o2QvZNx.net
(技術が無けりゃ戦犯として裁かれていたかもしれない、
ある意味キチガイじみた有名人がロケット界隈にはいるのに
何を言っとるのだ)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:52:38.02 ID:CgN3c/H4.net
無毒系にこだわるから選択肢が少ない
いっそ有毒系燃料つかった宇宙ベンチャーが現れてもいいのでは?

フッ素・窒素・塩素使い放題で

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 03:19:10.75 ID:WuIvb0o9.net
>>681
地球軌道上で宇宙船と月探査船をドッキングさせるやり方は初めてか?
サターンは一気に月まで両方持っていったような気がしたが

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:51:01.83 ID:nyNru/H9.net
エタノールの利点は水で薄める事ができる事
性能は落ちるが燃焼温度が調整できる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:20:40.28 ID:6vEoKV0I.net
>>685

アメリカでもアポロの前にも跡にも検討した方法だったよね
→地球周回軌道でドッキング
アポロのは少し違うが同じロケットで打ち上げた月着陸船と
司令船が月に向う途中でドッキングした
(有名なので御存知かもだが)
https://en.wikipedia.org/wiki/Apollo_program

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:44:00.20 ID:3Vhnn2vh.net
SLSは現在のところ、2020年代後半まではBlock-1B(低軌道に105トン)で飛ぶということなので、
長征9号が完成に近づくにつれて、増強の話が出てくるでしょうね。

Block-2の構成はまだ未定ですが、いっそコアのエンジンをケロシンのAR-1にすれば、
同じタンク容量でも能力を大幅に増強できる、なんてアイデアも出ている。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:09:22.57 ID:JQ+tHnIq.net
学生の作るアマチュアロケットで、高度 100km 以上を目指す(バークレー大学)

Eureka-1

https://crowdfund.berkeley.edu/project/7450
https://www.berkeleyse.org/

・ 燃料はプロパン。酸化剤は液体酸素
・ 尾翼があるので、最初は空力安定、それからスピン安定だろう。
・ エンジン推力 12kN
・ 機体質量 510kg (ドライ 125kg)
・ 打ち上げ予定は2018年7月とかだが、多分数か月遅れ

資金は、当面3万ドルを集めるとか。
15万ドル目標とかあるが、これはこの機体用なのか、発展タイプも含めてなのか?


>>652
液体酸素ープロパンの組み合わせ出てきたね。

ロケット用ケロシンより安いし、比推力も向上する(メタンほどじゃないけど)。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:07:24.15 ID:OCA69NAm.net
>>688
SLSの就役が2020年代後半では遅すぎる。
日本は2026年以降に月面の本格探査を計画している。
ISEF2で各国宇宙機関と言質をすり合わせたので
米国がリーダーを気取りたいなら遅延は許されない。
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai19/siryou2-2.pdf

JAXA理事長の山川さんは7年の任期を予定。
この人は東大博士->ISAS->京大教授->内閣府
と日本の宇宙開発の王道を歩んできたが、これから暴露される
旧帝大閥の腐りっぷりで厳しい矢面に立たされるだろう。
どういう羽目に陥るのか、分かって理事長になったと信じたいが…
https://youtu.be/wofKVhv3Snk?t=671
https://researchmap.jp/read0182649/

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:34:36.80 ID:6oAAirsV.net
SLSと日本はまったくリンクしないだろ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:53:52.53 ID:OCA69NAm.net
DSGで繋がってるだろ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:59:39.27 ID:OCA69NAm.net
やはり、政府系サイトの一次ソースに触れようとしないね。
反射神経レスばかり。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:15:21.08 ID:gEpF114o.net
>>666
> 年に1回でも行ければいいほうだ。我が国も協力国も、宇宙活動の持続性を喪失することになる。

これは本当にそうだよな。
特に有人宇宙船を持っていない日本には大きな問題。
DSGに日本が関わったとしても日本人宇宙飛行士を送る機会なんて10年に一回ぐらいだろうし、ISSが無かったら日本の有人宇宙開発は途絶えてしまう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:21:46.83 ID:OCA69NAm.net
H3+DreamChaser+HTV-X

はい終了。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:34:59.55 ID:0lgJb+uo.net
雇用維持のためにSLS作ってんのに、遅延したからと他国のロケットに変えるわけがないだろアホか。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:37:57.43 ID:OCA69NAm.net
遅延したら日本が独自路線に走るだけのこと。
ISEF2とはそういう会議。
山川理事長がJ-SPARCを紹介した以上、大きな民間資本が動き出す。
シャトルの失敗できぼうの運用が遅れたような失態はもう許されない。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:40:44.26 ID:3Vhnn2vh.net
やれやれ、
一人が消えたと思ったら、代わりにいつもの人が復活したようだな・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:42:39.22 ID:OCA69NAm.net
米やん「まーたボロカスに論破されに来たのか?」

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:44:00.45 ID:OCA69NAm.net
米やん「俺の論文500円で買ってくれ。1万ダウンロードとかになったら面白いことになる。」

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:49:40.66 ID:3Vhnn2vh.net
SLS(Block-1)自体は、いくらなんでも2020年には就役するよ(2021年くらいになるかも)。
Block-1Bは、2023年(最も早くて。どうせできるわけない)だ。

Block-2は、固体燃料ブースターでは150トン達成は容易ではなく、
F-1Bブースターや、コアにAR-1使用なら可能かもしれないが、
また最初から開発・認証のやり直しになる。

イーロンマスクが如何に吹かし野郎でも、
流石に2030年にはBFRは飛んでるだろうし、
BO社からは、ニューアームストロングの話も出ているだろう。
SLSにとって出口なし、ってやつだ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:50:32.45 ID:ptjD9SrP.net
>>700
米やんってだれ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:53:45.10 ID:3Vhnn2vh.net
おいバカ、止めろ。
誰も訊いてくれないから本人が苛立ってるのに、
餌を与えるな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:03:33.08 ID:hWCohxjv.net
>>665
ISTの活動でそこらへんが整備されるといいよね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:12:05.12 ID:JQ+tHnIq.net
>>704

IST 単独ではダメでしょ

射点について言えば、大樹射点(JAXA)の他、
スペースワンが和歌山に土地を買収して整備しようとしている
(あれは他のユーザーにも貸し出すかもしれないとか)


PD アエロスペースは下地島空港を希望しているらしいが、
かなり先だろう。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 15:41:33.88 ID:OCA69NAm.net
>>702
米やん「いずれ分かる。『3/20〜5/20』という数字を覚えておけ。」

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:19:54.62 ID:0lgJb+uo.net
>>702
コミケ準備会の2代目代表。この人の在任中にコミケは今のような
日本を代表する一大イベントになったわけで、その功績は計り知れない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%BE%A4%E5%98%89%E5%8D%9A

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:23:39.53 ID:SWdXWV6U.net
>>706,707
なるほどコミケの人ね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:28:58.39 ID:OCA69NAm.net
米やん「固体酸素の魔法なら、転生は可能だしな」

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:50:38.46 ID:5o2QvZNx.net
竹崎射点の復活というのはどうだろか
改修費用全額参入会社持ちになるかもしれんが

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:22:48.52 ID:JQ+tHnIq.net
目的によるだろうな。

まず、アマチュアロケット試験(使い捨てサブオービタルロケット)では、
秋田の能代ロケット実験場(JAXA)がけっこう使われている。

使い捨てサブオービタルロケットなら、種子島の竹崎射点(JAXA)の復活でも十分そうだ。
(しばらくは SRB-3 の燃焼試験で使いそうだが)

超小型人工衛星打ち上げとなると、SSO では不利になる。
大樹射点(JAXA)が良いかな。

サブオービタルでも再使用で翼を使うタイプなら、
大樹射点(JAXA)なり、下地島空港とか。

なお、再使用サブオービタルで垂直着陸なら能代ロケット実験場で行う。


使い捨てサブオービタルロケットとか、超小型衛星打ち上げロケットなら、
小笠原諸島のどっかでも良さそうだけど、
インフラ整備や交通が大変なのかねえ?
(串本町に負けている)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:19:01.86 ID:tsLZg0Dg.net
SLSもBFRの実物が完成するまでは生き続けるんじゃないかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:24:57.12 ID:TJUlkdYd.net
ロケット開発に失敗はつきものだから仕方ない←わかる
失敗はしたがデータは取れたので無駄ではない←わかる
むしろ失敗して開発者たちは喜んでいる←?
むしろ成功するより失敗してよかった←!?
むしろ成功と呼ぶべき←!?!?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:47:54.42 ID:RNjFsuIJ.net
80年前のロバート・ゴダードの記録映像が残っているけど、大半は失敗ばかり。
ロケットの開発は何時の時代も大変だと思う。

youtube.com/watch?v=dK1D9lt3Uho

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 16:39:55.56 ID:LC13QZKS.net
失敗をそこまで悲観的に考える必要はないと思うが
肯定的に受け止めるのは絶対におかしい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:01:39.77 ID:e9pW+ppj.net
日本のロケットは80年は遅れてるな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:02:10.72 ID:Y8mCxYM4.net
>>715
はいはい、分かった分かった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 00:32:56.83 ID:j966zmFS.net
宇宙イキ宣言してからのブタロケットの一発目

あれを失敗って報道したら関係者か支持者か工作員だかの
怒りの書き込みがヤフコメなんかに殺到してた

どこかの教授がロケットの基本すらわかってないとかなんとか
当たり前のコメントした報道も同様のヒステリー堀江派みたいな連中によって
批判のコメントが殺到した

こういう批判を許さない空気が異常

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 01:23:59.34 ID:fjXf7re/.net
>>718
1発目ってどのロケットの事を言いたいのだろう
はるいちばんは成功したし

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 05:00:20.11 ID:QbcdaUqv.net
>>718
>宇宙イキ宣言してからのブタロケットの一発目
どのロケットのことがわからん

>どこかの教授がロケットの基本すらわかってないとかなんとか
>当たり前のコメントした報道も同様のヒステリー堀江派みたいな連中によって
>批判のコメントが殺到した
いつ何処で誰が、どんなコメントをして、誰だ何処でどんな批判が殺到したの?

?君の脳内で完結した話を書いていて、文章が意味不明・
つかね、何年も粘着してるんだ・・・。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 07:44:16.55 ID:PIrDz5Ep.net
自分の考えている事を他人に文章で伝えるという
簡単な事ができないのは知能のせい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:48:53.81 ID:j966zmFS.net
>宇宙イキ宣言してからのブタロケットの一発目

こう書けば去年の打ち上げ失敗のことだとわかりそうなものだがな

このスレにしてもそうだけど
批判を許さない空気が一部に存在することは事実なわけで
いちいち反論してくる必要など無いと思うのだがな
なぜ黙って受け入れられないのだろうか

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 11:52:36.20 ID:0i/DLq3e.net
>>22
>>なぜ黙って受け入れられないのだろうか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:39:59.69 ID:kVT2T1gX.net
間違いなく批判するにしても書き方が
・支離滅裂
・私怨でもあるの?
・ISTに限らない事象
だから叩かれるんだよなぁ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:40:43.12 ID:kVT2T1gX.net
少なくともブタロケットなんて書いてまともに相手してもらえると考える方がバカ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:51:48.88 ID:j966zmFS.net
去年の失敗を失敗と報じただけで批判するバカが多数いた
こういう事実を書いてるだけなんだが

これをなぜか
支離滅裂とか私怨とか勝手に決めつける
それこそが支離滅裂だろうと

いちいち反論する必要はないよ、とわざわざ言ってやってるにも関わらず
なぜムダな反論を書き込んでくるのかもわからない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:53:52.72 ID:eZLhscBQ.net
つまり俺の相手をするなと

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:03:27.80 ID:WjMgGF8z.net
メスイキロケットって書けば、誰も相手しなくなるからオススメ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:06:12.95 ID:x4ojykWB.net
米やん「メスイキロケット」

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:13:42.30 ID:j966zmFS.net
>>727-729
こういうへらず口を書き込むな、
というカンタンな事がなぜわからないのかね

黙って納得しときゃ良いだけさ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:18:56.13 ID:x4ojykWB.net
米やん「そう。Falcon9に致命的な欠陥がある事を黙って受け入れてりゃいいんだよ。」

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:23:08.97 ID:QbcdaUqv.net
https://www.rocketlabusa.com/news/updates/rocket-lab-confirms-three-launches-with-spaceflight-including-missions-for-canon-electronics-and-blacksky/
キャノン電子は、エレクトロンと長期のパートナーシップを・・・。
キャノン自身もロケットの打ち上げもする上でのコメントなので、
スペースワンはバックアップのロケットという立場を狙っているのかも?
エレクトロンと完全に互換性かもね。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:40:20.06 ID:WjMgGF8z.net
今年末までに毎月打上げ
来年からは2週間毎に打上げ

なかなか野心的だな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:48:58.72 ID:j966zmFS.net
自前で射場を持つ大資本のスペースワンが
エレクトロン製、もしくは自社製互換品を使うってことになれば
豚ロケットなんぞますます必要なくなるよね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:59:40.86 ID:1t7MyfS1.net
>>732
自分とこでやるのに、バックアップということもないだろう>キヤノン
キヤノンはスペースワンの打ち上げ事業だけでなく、小型衛星サービスも目論んでるから、
2021年までは自前のロケットが用意できない以上は、
まず衛星事業のために他社のロケットで打ち上げて衛星サービスを構築し、
その後にスペースワンでの打ち上げに移行するのだろう。

他社で打ち上げることも長期的に見てるなら、
スペースワンでの対応能力以上の衛星を打ち上げることも考えてるかもね?
そうなれば、エレクトロンだけでなく、
例えば基幹ロケット相乗りやISTでの打ち上げもするかもしれない。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:06:16.94 ID:eZLhscBQ.net
>>734
だからISTは本質的に「やりたいからやってる」だけであって世間の評価は二の次だろ
というかぶっちゃけISTの存在意義を要不要で語ってるのはお前だけだ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:11:51.48 ID:1t7MyfS1.net
>>736
金は必要とされたらその団体から出資されたりするけど、
やるかやらないかはIST自身の意思だからなぁ。
他所からの必要不要で始めた事業じゃねぇもんな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 16:02:50.48 ID:Karc5QS8.net
連中は、 自 分 た ち で 造 っ た ロ ケ ッ ト に乗って宇宙を飛び回りたいんだよ。
スペースワンとかエレクトロンとかは他人のロケットであり、どうでもいいんだよ。
それが理解できない限り、どこまで行っても、永遠の平行線だろうさ。

少年の野望、と言ってもいい。
大したオッサンどもさ。
大企業や外国のロケットを褒め讃えてマウントを取ったつもりでいる人間には、
一生理解できないようなタイプの人種なんだよ、あの連中は。
連中は今も、夢の中にいるのさ。
イカした人生じゃあないか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:34:00.74 ID:iKGrY9sM.net
ロケットの失敗は結構あるという割に、煽り投稿に反応しすぎ

>>718
でどのロケットの失敗かを特定する部分は
>ヒステリー堀江派
のところだけで、残りは実は一般的なもの

放置プレイ推奨

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:56:43.19 ID:Karc5QS8.net
NASA・ESA共同の火星サンプルリターン計画の姿が少しずつ見えてきた
http://spacenews.com/esa-awards-mars-sample-return-study-contracts-as-international-cooperation-plans-take-shape/

構想中の火星のサンプルリターンには、大まかに言って3つの要素が必要だ。
1) 火星表面を動き回り、調査し、解析し、サンプルを採集するローバー
2) 集まったサンプルを回収して、コンテナを火星軌道まで打ち上げる火星離脱ロケット
3) 火星軌道上でコンテナを受け取り、地球まで帰還する宇宙機

これらを何回のミッションで行い、どの順番で打ち上げるのかなどについては、構想中だ。
SLSを使って、一度にやってしまえという案もある。
しかしそれは、全てのメカの開発が終わるまで打ち上げできないことになる。

今回ESAは、エアバス社に2つの要素についての研究開発を委ねた。
2)で使う「サンプル回収専用のローバー」と、3)を実施する「地球帰還宇宙機」の開発だ。
前者には回収を行うロボットアームや、サンプルを入れる密閉コンテナなど、
後者には火星離脱ロケットとのランデブー機能や、地球大気圏突入に耐える帰還カプセルなどの開発が伴う。

1)は、2020年に打ち上げ予定のNASA「Mars 2020」ローバーを使う。
火星への着陸船や、火星離脱ロケットは、NASAの担当だ。
着陸船/サンプル回収ローバー/火星離脱ロケットは、2026年打ち上げを構想している。
上手く行けば、2020年代終わりには、人類は火星土壌のサンプルを入手することになる。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:04:45.49 ID:UNQyS84b.net
乗るのは遺灰

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:06:27.94 ID:OcA6Skw5.net
出しゃばりで窮地のマスクタン
タイ洞窟案件に小型潜水艇提供を申し出!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:07:01.76 ID:Karc5QS8.net
精神分析をすると、

「財産では敵わないが、道徳的には自分が上だと思っていた」
「しかし、宇宙を目指す夢追い人として、(表面的であれ)道徳的にも輝く可能性が出てきた」
「これでは俺は負けてしまう。そうだ、宇宙事業は失敗するに決まってる、
 これも詐欺事業だという設定なら、自分は全然負けていない。これで精神的に安心できる」
「ニュース板ではその流れだが、宇宙板では上手く行かない。なら、自分が雰囲気を変えてやる!」

こんな感じかと。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:07:56.62 ID:iKGrY9sM.net
>>732

>スペースワンはバックアップのロケットという立場を狙っているのかも?
>エレクトロンと完全に互換性かもね。

少なくとも両者の打ち上げペイロードエンベロープは非常に似通っている

https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf

https://www.rocketlabusa.com/launch/dedicated/
https://www.rocketlabusa.com/assets/Uploads/Payload-User-Guide.pdf


フェアリングサイズ(容積)も似ているけど、スペースワンの方が余裕ある

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:38:29.28 ID:0neJWTgT.net
>>722
> >宇宙イキ宣言してからのブタロケットの一発目
>
> こう書けば去年の打ち上げ失敗のことだとわかりそうなものだがな

わかんねーよw
どう解析したらそうなるんだ。
あと「米やん」って何?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:40:24.02 ID:x4ojykWB.net
米やん「いずれ分かる。3/20〜5/20という数字だけ覚えておいてくれ」

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:42:44.22 ID:iKGrY9sM.net
>>652
>>689

液体酸素(LOX)とプロパン(Propylene)の組み合わせの他のロケット

Vector-R/H
https://en.wikipedia.org/wiki/Vector-R
https://en.wikipedia.org/wiki/Vector-H
https://vector-launch.com/wp-content/uploads/2017/07/VSS-2017-023-V2.0-Vector-H-Launch-Users-Guide-Rev-June-170613.pdf

ちなみに、Vector-H
ガス押し式2段(オプションで3段)、
複合材料タンク、
1段エンジンは推力 25.5kN X6
payload 95kg@500km SSO

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:55:00.05 ID:EHA9UmhS.net
>>747
確か研究中のデトネーションエンジンも燃料はプロパンだったような。
S-520に試験エンジンを乗せてテストする計画は今年のはずだけど、いつ頃やるのかな?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:50:57.36 ID:iKGrY9sM.net
>>747

ごめん、Propylene はプロパンとは別物だった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%B3

こちらの方が若干比推力が高い。だけど、高温で重合するデメリットがある。

あと、Vector-R/H については、こんな批判も

http://www.ina111.org/archives/1273
http://www.ina111.org/archives/1297

なんか、著者は Vector space のライバルになりそうな大樹町の日本のベンチャーの技術者みたい。
稲川貴大氏?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:01:29.70 ID:EHA9UmhS.net
>>749
この人のエレクトロンロケット分析は面白かった。
開発が難航したのも頷けるし、その分の価値がある機体だとよくわかった。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:27:39.66 ID:iKGrY9sM.net
スペースワンのロケット構成だけど、


1.
SS-520 をそのまま大型化して固体ロケット3段が考えられる。
固体ロケットは比推力は劣るけど、構造質量比は十分高くできる。
また、1段目で大推力にするのは容易。
ただし、スピン安定ならラムライン姿勢制御を2つ噛ませないと


2.
他のオプションとして、1段目固体、2段目メタンロケットもありえる。
IHI/JAXA で開発中の推力3トン、比推力370秒のエンジンって魅力的。
ただし、即時打ち上げ性には劣る。
開発期間が間に合うかどうか。
上段の構造質量比を稼げるかどうか。


3.
1段目はやや高くなるが、TVC 制御にする可能性も(最適軌道に近くなる)


4.
1段目を推力3トンのメタンエンジンクラスターは多分やらないだろう
(クラスターの信頼性実証に時間がかかるのと、コストアップ)


5.
アビオニクス他の軽量化や低価格化は重要


6.
ロケット開発としては IHI の比重が高くなりそう。
だけど、超小型ロケットユーザーとしてキヤノン電子の参加は大きい。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:45:37.32 ID:EHA9UmhS.net
>>751
エレクトロンよりも高価になることが分かっていて、あえて挑戦するからには、
(やりたいからやる、のISTと、儲かりそうだからやる、のキヤノンの違いだわな)
政府の即応型衛星打ち上げに対応できる可能性があるんじゃないかと推測。
となると固体ロケットかなぁ。
液体ロケットでもやれなくはないだろうけども。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:47:25.77 ID:SW2Vgs4O.net
どっちでもいいけどそんな悠長に設計する時間あるのかね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:20:16.79 ID:fQ66IZ12.net
結果が同じなら早いに越したことはないだろうけど
戦略の方向性如何で勝負が半分ついてしまうような状況のようだしw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:41:32.05 ID:j966zmFS.net
>>736 >>737 >>738
やりたいからやるw
そんな程度のものに
こんな初歩的な段階から既にのJAXAの技術支援と
税金が使われてるわけでさ

夢とかロマンとか言うならサポートも要らんやろ
もちろんビジネスとしてならなおさらサポートは要らん

明らかに理屈に合わないことをほざいてるのは擁護側であり
擁護側はそれを認めて納得するしかなかろう
いちいちムダな反論を再三注意されながら
なぜ書き込むのか意味がわからない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 21:42:51.28 ID:j966zmFS.net
>>743
>財産では敵わないが

財産なんかないから大きな事もできない話題が作れない
でも表舞台から消えたくない
そんな人間だから
ボクにはまだ小型ロケットで将来に展望があります!あるんです!
みたいなアピールを半泣き状態でやってるんですよ

いちばん簡単な堀江の精神分析がなぜできないのか
それが不思議である

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:01:04.04 ID:eZLhscBQ.net
>>755
国にしてもJAXAにしても当然審査はしてるだろ
文句を言うなら審査を通して協力した国なりJAXAなりに言うのが筋だと思うが
お前の言う「そんな程度のもの」に協力することを決めたわけだからな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:16:12.26 ID:j966zmFS.net
>>757
「小型ロケットによる衛星ビジネスがうんたらかんたら」
おそらくは
これを口実にして国からカネとノウハウをタカってるんだろうが

その口実に説得力が無くなってるわけで
これをナアナアにしてはいかんのですよ

有望ベンチャーのフリして業界をうろつく寄生虫を駆除するのは当然である

反論は無用

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:22:11.76 ID:Karc5QS8.net
ホリエモンは金を持っているが、君は持っていない。
ホリエモンは夢を追っているが、君には夢がない。
ホリエモンにはロケットを開発しているが、君は掲示板で嫉妬と劣等感の書き込みを続ける。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:26:11.65 ID:j966zmFS.net
>>759
そんな事しか書けないと堀江信者と思われるぞw

あくまでも宇宙通笑でベンチャーの理解者笑なんだろ?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:30:20.85 ID:Karc5QS8.net
(;´Д`) 米兄さん、ニュース板で一般人を困惑させるのは止めようよ・・

>>760
君はホリエモンが好きなんだね・・
寝ても覚めても、ホリエモンのことで頭がいっぱいのようだ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:32:50.74 ID:BV3Wa2ID.net
>>761
今度は何やってたんだ?w

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:36:26.42 ID:M20OV5SC.net
そろそろ日本も宇宙開発に本腰入れてもらわないと将来マジでアメリカに完敗する

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:36:30.72 ID:j966zmFS.net
>>761
反論にもならないことをなぜ書き込むのか
宇宙通笑のプライドなのか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:37:09.90 ID:Karc5QS8.net
>>762
【宇宙】「長征9号」はNASAに匹敵か 宇宙開発競争はアメリカVS中国の時代へ 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531132500/

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:38:26.51 ID:ihS152Ba.net
米やん
「俺はいつも手堅い未来予想しかしていない。

http://spacenews.com/nasa-planning-revisions-to-commercial-crew-test-flight-schedule/

ULA Chief Executive Tory Bruno has already indicated that the August launch will be delayed.
Asked on Twitter when the next Atlas launch would take place,
Bruno responded June 16, “AEHF in October from the Cape.”
That suggested the Starliner test flight, which also uses an Atlas, will take place after
that military satellite launch, a delay of at least two months.

スターライナーの計画が遅れる可能性は極めて高く、ドラゴンは…いずれ分かろう。

http://spacenews.com/trump-wants-nasa-out-of-the-iss-operations-business-easier-said-than-done/
NASA、ISSやめさせられるってよ。」

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:38:46.82 ID:Karc5QS8.net
>>764
嫌い嫌いは、好きの内。
ホリエモンへの憎悪は、強い憧れの裏返しとも言えるのだよ。
君は、ホリエモンのようになりたかったんだ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:41:19.80 ID:CHlBCtsw.net
>>753

すでに、概念設計にはとりかかっていると思われ。

設計を明かにしてないのは、複数案の同時並行で作業にしているのでは?



>>752

といっても、2段目高比推力(+軌道投入精度の高さ)の魅力は大きい。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:44:11.35 ID:j966zmFS.net
>>763
>アメリカに完敗する

日本が勝つ余地ってあるのかね
国際政治レベルでは敗戦国&アメポチだし
国レベルでは国家予算がそれほど取れない
アメリカのように民間にNASAからあぶれた人材を買い漁れるような環境でもない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:51:28.55 ID:CHlBCtsw.net
>>757

何を指しているのかが不明だが、
全質量1トン程度のサブオービタルロケットにたいする安全審査なら、
JAXA は地上爆発した場合のファイアーボールとかの範囲は見積もって許可しているだろうけど、
ロケットが成功するかどうかまでの審査まではしてないでしょう。
(つーかそんなことをすれば過剰規制にならんか?)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:51:45.94 ID:j966zmFS.net
>>767
ビジネスを口実に国のサポートをタカッてる以上
夢とかロマンで誤魔化せるわけが無い

お前はこれをわかれば良いだけ 口ごたえ無用

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:54:47.93 ID:Karc5QS8.net
ニュース板で唐突に一般人に向かって
 米やん「ほーん。で?」
とか言ってて笑うww
カオスだな・・

>>771
ホリエモン愛好者がイキってて笑えるw
君の目からは、彼が眩しいんだろう!

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 22:57:19.03 ID:j966zmFS.net
>>770
何もできない何も知らないカネも乏しい
こんなシロウトを国が全面バックアップして
有望宇宙ベンチャーに育てましょう・・・・

そんなものをベンチャー育成の大義名分で擁護するほうがおかしい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:02:53.25 ID:LANw40zx.net
>>773
いつISTに国が出資したよ?アタマ大丈夫?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:03:13.01 ID:CHlBCtsw.net
>>752

あと、キヤノン電子は超小型衛星のメーカーとして参入しようとしていることも考慮しないと。
(要求仕様はそちら優先だろう)

それと、スペースワンは、打ち上げ費用を10億円以下と発表しただけで、
RocketLab より高くなるかは確定事項ではない。
(安くする努力はするんだろうが、もし複数案の概念設計を同時並行作業している段階なら、
具体的なコストについては言えない)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:06:18.50 ID:j966zmFS.net
>>774
こんなポンコツに補助金が出て
JAXAの技術支援も受けてるんだと

まいど一号と変わらんやろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:18:06.24 ID:LANw40zx.net
>>772
なんか、彼が痛く気に入って連呼してるそれ、正真正銘全く理解不能なんだが。何なん?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:19:39.49 ID:ihS152Ba.net
>>777
米やん「さあねぇ・・基地外連呼君なら素性を知ってるはずですよ」

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:33:33.94 ID:Karc5QS8.net
>>777
スペースXの弱点を知る、真のエリート宇宙研究者らしい。
彼が「ほーん」と呟くと、ファルコンは爆発し、スペースX社は倒産するらしい。
要するに、アレだ・・ うん (´・ω・`)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:37:25.71 ID:ihS152Ba.net
米やん「
らしい?
は?
随分舐められたもんだな。
しゃーないspacenewsにでもこんな風に書き込むか。

Impact ignition phenomenon and mechanism of resin in LOX(Liquid Oxygen) environment
Key Words; LOX Compatibility, Resin, Impact Ignition Sensitivity, CFRP Tank
(Mar.17,2011, 64th general meeting of JSME)

CFRP: from 3/20 to 5/20

お前のせいな。」

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:40:41.47 ID:BV3Wa2ID.net
>>778
とりあえず自分のレスを客観視してみ
唐突に無名に近い人間の名前を騙りだすやつとか明らかにヤベーだろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:42:15.78 ID:ihS152Ba.net
>>781
米やん「無名なのは今だけ。つーかこの板では知ってないとモグリ。」

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:44:56.59 ID:BV3Wa2ID.net
>>782
で、なんで君は無関係な人間の名前を使ってお人形ごっこなんてしてんの?
もしかして本人の売名行為?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:46:51.08 ID:ihS152Ba.net
米やん「今のうちから売名してる方が面白いことになる。」

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:53:35.85 ID:LANw40zx.net
>>781
糖質相手に自己客観視しろと言っても・・・

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 23:59:19.83 ID:LANw40zx.net
>>779
まあ、相手にしないでおくわー

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:27:26.99 ID:AI3EXo7B.net
基地外が二人に増えたから、
以前よりは荒れやすくなったとはいえるかも

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:37:52.05 ID:1XkYdpCR.net
米やんとかいう誰も知らん人チェックするよりも、Twitterで宇宙作家クラブの面々でもフォローした方が参考になるだろうに。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:40:02.49 ID:fybhQdYO.net
>>787
実際は一人なんじゃないの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 00:44:17.91 ID:ZX8mPLSa.net
IST 専用スレを立ち上げて、そちらで議論しないか?と提案しようとしたが、既に


ホリエモンのロケット助けないか?何とかならん?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1530426478/l50

があったな。

今後、IST のロケットを批判する側も、賛同する側も、そちらのスレに移動しないか?
(といっても誘導には素直に従わないだろうけど)

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:12:41.76 ID:YDzHuVve.net
>>775
打ち上げビジネスは、ロケットと射点という固定費が大きいのですよ。
エレクトロンとロケットワンには、最大能力は随分差がありますし、その1/3辺りに損益分岐点と想定してるでしょうから値段の差は仕方ないです。
ただ、衛星ビジネスとしてはロケットよりも衛星の方が美味しいですからキャノン電子としては、ロケットから丸抱えにはこだわりはないと思うのですよ。

>>735
もし、ビジネスをかっさらう姑息なライバルならロケットラボは打ち上げたりしないです。それにキャノンの衛星はサイズがエレクトロンに最適化されてるので、数年前から協業を想定した関係にあると思うのです。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 08:40:20.99 ID:P3tx/6yX.net
ISTは打ち上げること自体が目的で軌道投入を永久に目指さないならエタノールでいいかもしれんが、
結局エタノールなので将来の発展性が無いんだよな

せめてブタンかプロパンにしとけばよかったのに

プロパンはプロパンガスやタクシー燃料で需要あるし、ブタンはカセットコンロ用に需要がある

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 08:52:21.42 ID:AI3EXo7B.net
5ch住民が1分で思いつくような選択肢は、
彼らも既に検討し終えているのではないかな。

MOMOは名前の通り(もも=百)100kmの高度到達を目指すサウンディング・ロケット。
ZEROは軌道到達を目指す、ゼロからの真のスタートライン。
将来は当然、有人飛行を目指している。目指していないベンチャーが存在するのかい?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 09:35:17.57 ID:Gxniv1x2.net
去年しくじったロケットで衛星投入までやるという設定だったはず

多分ウソやろと思ってたら案の定でしたわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 09:44:31.07 ID:BtsfhVro.net
>>794
そんな設定あったっけ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 17:47:17.35 ID:krpk2n8E.net
>>791

ロケット業界は、技術的な制約があるので、「姑息な手段でビジネスをかっさらう」
等ということはなかなかできない。

技術面での突破口、たとえば再利用とか、
メタン燃料で比推力を上げるとか、
エキスパンダーサイクルとか、
製造面で3Dプリンターなどで他の相手と差をつけることはできる。

固体燃料では即時打ち上げに向いているとか、
構造質量比が優れているなどの技術特性はある。

その他、複数の技術のうちどれを組み合わせるかとか、開発手順をどうするか
という戦略も大事で、ここら辺が甘いと想定外の開発遅延とかコスト上昇となる。
(最悪の場合、実物ができないまま撤退とか)

==================

IHI は固体ロケットや、メタンのエキスパンダーサイクル等の技術はあるし、
キヤノン電子はアビオニクスの軽量化と低価格化の実績がある。

ゼロから開発するのでは無いので、実現性は高いんだろう。
(ビジネスとして成立するかどうかとは別)

=================

後、競争相手は、同じ超小型ロケット業界だけでなく、
大型ロケットでの衛星クラスター打ち上げもある。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:03:17.92 ID:cGaMj0h/.net
>>769
自動車産業ここまで栄えたんだから人材がいないってのはおかしいだろ
国からの金が来ないってゆうのは…同意

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 22:23:01.81 ID:PxJPXXLB.net
>>797
自動車に一点集中したからじゃないの
飛行機開発制限された影響で航空機系の人材が自動車産業に流れたわけだし

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 23:03:02.94 ID:Eal6aLSz.net
今はともかく昔は民間が参入するほど需要もなかっただろ
それにどこかの政党が「ミサイル開発に繋がる軍事化反対!」とか言ってたようだし

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 00:21:28.85 ID:Slyzwin7.net
固体ロケットは比推力が少ないのをカバーするために3段にする
同じようにエタノールも3段ロケットにすればいい

世界初のエタノール3段ロケットで軌道投入

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 01:01:25.37 ID:j65+EI1R.net
>今はともかく昔は民間が参入するほど需要もなかっただろ

宇宙ベンチャー煽ってるような連中はこれを過剰に見積もり過ぎてる

とりあえずカネになり需要増が見込めるのは小型衛星のみ
消費者相手に売るようなものではないから市場は限られてる

ONEWEBのような地球規模衛星網構築はアメリカしかできない
敗戦国でアメポチの日本はムリ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 02:18:50.93 ID:GhoW/skl.net
マジレスするとWWII敗戦国か否かアメポチか否かと
低軌道コンステレーションを構築可能かどうかは関係ないな
本気で言っているのなら根拠を示してほしいし煽りのつもりならつまらん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:43:39.47 ID:zBGB9Nu+.net
民間宇宙ベンチャーが活躍できるなんてアメリカぐらいなものじゃないの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 07:46:39.13 ID:NtZ45yhF.net
そうやろうね、社会のベンチャーに対する許容力もやし、宇宙関連の予算も違うしね、

ロケットに限らず、日本はベンチャーに対してあぜけりや、詐欺師扱いにする人が、多い。ホンダもパナソニックをはじめ、多くの企業はベンチャーからスタートしているというのに

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:32:56.74 ID:86vBobDr.net
中国ベンチャー、メタン燃料のロケット開発へ
http://spacenews.com/commercial-chinese-companies-set-sights-on-methalox-rockets-first-orbital-launches/

中国の宇宙開発ベンチャー「ランドスペース社」は、
メタン燃料を使ったロケットを2020年に試験打ち上げし、2021年にデビューさせる。
ロケットは直径3.35m、全高48.8m、2段式で上段にもメタンを使う。
推力80トンと10トンのエンジンで、LEOに4トン、500kmSSOに2トンの能力だ。
再利用および大型ロケットの開発も目指している。
同社はこれ以外にも、今年9月までに、現在開発中の3段式固体燃料ロケットの
衛星打ち上げを行うとしている。成功すれば、国内初の衛星打ち上げベンチャーとなる。

中国には宇宙開発ベンチャーが他にもあり、OneSpace社やiSpace社が相次いで
サブオービタルの弾道飛行に成功しており、衛星打ち上げに事業への参入を目指している。

一方で中国航天科技集団(CASC)は2021年打ち上げを目指す長征8号のSRBの燃焼試験に成功した。
本体コア同様、SRBも垂直着陸・再利用を目指している。また同社は、超大型ロケットの長征9号も開発している。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 09:56:33.21 ID:86vBobDr.net
ロケットラボ、米本土での新射場選定が間近
http://spacenews.com/rocket-lab-selects-four-finalists-for-u-s-launch-site/

米ロケットラボ社は現在、ニュージーランド北島のマヒア半島にエレクトロンロケットの射場を持つ。
2番目の射場として米国内を検討しており、4つの最終候補を選定した。

@フロリダのケープカナベラル、Aアラスカのパシフィック・スペースポート、
Bカリフォルニアのヴァンデンバーグ空軍基地、Cヴァージニアのワロップス、の4箇所だ。
同社は8月には選定を終えて、ただちに射場建設に入り、2019年前半には打ち上げを開始したいという。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 10:12:23.77 ID:KwxYn+f/.net
>>804

日本のベンチャーでも超小型衛星業界なら 20ー30億円の資金を調達している。

>>590

業界による違いが結構大きい。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 10:19:57.36 ID:KwxYn+f/.net
こんなのも

月探査101億円調達 発表 アイスペース、日航・スズキも出資

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2461169013122017TJ1000/

スレ違いではあるが、衛星や探査機のベンチャーは日本でも結構資金調達している。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 10:30:41.88 ID:BcTkFMjp.net
>>806
ケープカナベラルはSSO向きじゃない
アラスカ使うくらいなら、ニュージーランドでもいいだろう
ヴァンデンバーグはケープカナベラルよりマシだがSSOに上げるには避ける必要がある
ワロップスも微妙な場所だが、多分ここが一番マシだわ

まぁあとは州や軍がどれだけ金を出してくれるかで決まるんだろうけどw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 11:07:52.58 ID:lEgSE7tl.net
spacexみたいに自社で射場作ればいいのに
小型ロケットなんだから設備は大して要らないだろうし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 11:15:03.20 ID:BcTkFMjp.net
テキサスの射場も、州の金が出てるじゃないのかな?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:08:35.18 ID:7CBkxjIk.net
いまこそペガサスを…

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:12:31.62 ID:7CBkxjIk.net
以前ここで空中発射はたいして節約にならんと言われたことがあったが
いっそ固体ロケットブースターみたいな感じでラムジェットエンジンを使ったブースターとか作れんものだろうか
マッハ5〜6くらいに加速できれば効果はあるだろうし
多少大気圏内を余計に飛ぶことになるかもしれんが酸素を持ってかない分有利だろう
高緯度からの打ち上げにはむしろ向いてるような気がする

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:27:00.24 ID:86vBobDr.net
中国ベンチャーに 「OneSpace」 や 「iSpace」 があり、既に弾道ロケットを打ち上げてる。
日本の「SpaceOne」や「アイスペース」も、これから頑張ろう。
しかし名前、何とかならんか・・

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:29:02.88 ID:BcTkFMjp.net
アメリカで一時流行った投資詐欺のような宇宙ベンチャーも、似たような名前ばかりだったわw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 12:57:08.97 ID:86vBobDr.net
「スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ社」とか、
「宇宙探査技研」くらいの意味か?ストレートでいいじゃない。
「ロケットラボ」、ロケット研究所。うん、いいね。
「インターステラ・テクノロジズ」、・・・気宇壮大過ぎる気もするが、それも良し。

「ビゲロー」「キスラー」とかの本名パターン、
「アルマジロ」は何だろう?カーマックさんの好きな動物かな?

俺がお気に入りなのは、「ブルー・オリジン」。青い起源。
遙か未来、人類の生存圏が遠く離れた惑星や恒星系に移った時、
その文明の起源は、あの美しい水の惑星「地球」。いいじゃないか。

それに比べて、とりあえず「One」つけとけば一番だ!?
今の流行りは、「 i 」-なんちゃらだ!?
他人に使われる前に付けてしまえ!いや既に使われていても構うものか!
そんな貧困な発想力で、生き抜けるのかな。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:02:39.77 ID:eWVbE2ju.net
>>816

会社名なんてどうでもよい。

開発資金が集まって、出資者が期待した成果を上げられればそれでよし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:31:40.61 ID:eWVbE2ju.net
あと、会社の技術力とチームワークも大事かな。

外部から見ていると分かり難いけど、
超小型ロケット業界で言えば、本格的なビジネスの前に、
高度 100km 以上のサブオービタル打ち上げとか、
数 kg でも人工衛星打ち上げるとか技術実証(デモ)は大きい。

>>816

会社名から、技術力その他が推定出きるなら、たいそうお手軽な事で。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 14:10:53.60 ID:j65+EI1R.net
ONEWEBの主旨は何かといえば
インターネットを回線レベルでアメリカが支配する、ということであり
だから中国やロシアが抵抗している

こういう性質のものを日本が別に作るのは
技術的に可能であっても国際政治レベルで障壁が高いし
そもそも冗長である

孫がなぜONEWEBに投資するのか、ということである

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:24:25.84 ID:86vBobDr.net
コンステレーションは一般に初期コストも維持コストも大変だけど、
孫正義は逆に、「全世界を網羅する通信インフラが、年間1000億円程度で維持できる、安い!」という。
まぁそう考えると、確かに安いのかな。
日米に持つ自社の携帯電話網と連携させて、通信の基幹回線としても使うつもりなのかしら。
地上に光ファイバーを、空中に携帯電波を、天空に通信衛星を。

グーグルを擁するスペースXのコンステレーションは強力なライバルだが、
スペースXは資金力の不安と、自らは携帯電話会社を持ってない、という弱みもある。
世界に2社程度なら、大手衛星コンステレーション企業が生きていけるという目論見かな。

中国が上空を支配されることを見過ごすはずはないし、
中国国内でのサービスはきっと、妨害に遭うんだろうねぇ・・
OneWebが衛星間通信を行わない方針も、中国当局を刺激しないためかもね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 16:01:39.84 ID:BcTkFMjp.net
航空、海上、僻地、災害・・・あらゆる障害を超えてネットが使える
マジでITインフラの覇権握れる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 16:11:02.03 ID:f9ZwEeBG.net
Internetはアメリカ発祥だし今でもLAN内とか隔絶された中華イントラネット
とか以外は大体アメリカが主導権握ってるけどな
ネット用衛星コンステレーションできれば全体に低論理レイヤが
強化はされるだろうけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 17:54:53.03 ID:86vBobDr.net
駐日ロシア連邦大使館@RusEmbassyJ
https://twitter.com/RusEmbassyJ/status/1016628943758282753
駐日ロシア大使:
日本とロシアは月面探査で協力することができる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山川理事長とこのことについて意見交換をした。
非常に興味深く、今後、大きな展望の開かれている分野だ。
https://pbs.twimg.com/media/DhvKeq0WsAEgQmz.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:04:08.89 ID:Z3RJwYPk.net
ロシアはどさくさに紛れて
背中から刺すからなぁ
信用ならんわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:18:23.09 ID:eWVbE2ju.net
日本の超小型ロケットベンチャーだが、おもしろい記事を見つけた
(14年前の話)


茨城県の小型衛星打上げロケット, Small satellite launch vehicle in Ibaraki pref. in Japan
http://orbitseals.blogspot.com/2018/06/small-launch-vehicle-ibaraki.html

県内の中小企業15社がロケット開発に挑戦
http://blog.hitachi-net.jp/archives/6893784.html

「小型ロケットビジネス研究会が目指す小型ロケットは高さ17メートル程度、
直径2メートル程度の二段式液体燃料ロケット。衛星を地上400キロの比較的
低い軌道に打ち上げる能力を持つ。価格は従来の5分の1から10分の1程度の
一基1億円程度と低コスト化を図る予定です。」

メタン燃料、LOX で、どうやら当時JAXA/IHI で開発中の LE-8 を使う予定だったらしい

ダメになった理由は、資金調達の失敗と、キーパーソンの柴藤羊二氏の死去(2008年、65歳)

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:44:37.02 ID:86vBobDr.net
インド、クルーアボートシステムの動作試験を実施
http://www.spaceflightinsider.com/organizations/isro/india-conducts-pad-abort-test-for-its-crewed-space-flight-program/

有人モジュールを模した12.6トンの重りを、固体ロケットを使用したアボートシステムで打ち上げた。
インド宇宙機関ISROは「将来の有人計画にとって重要な試験だ」と述べている。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:48:38.67 ID:eWVbE2ju.net
なお、メタンエンジンで推力10トンのLE-8 は2009年に完成(比推力315秒),
推力を3トンに下げながらも比推力を350秒に向上させたエンジンは2011-12年に燃焼試験。


JAXA としてはまだまだ納得行かなかったのだろうけど、
超小型ロケットベンチャーが採用してもおかしくないスペック。

なぜもっと前に採用されなかったのかは歴史の謎。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:49:31.85 ID:BcTkFMjp.net
お、おう・・・

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:10:45.72 ID:kY984biF.net
ゴミだからだろ。
初志貫徹して2段燃焼サイクルの200トンLNGブースターを頑張って作ってればな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:22:11.91 ID:86vBobDr.net
10トンでもまともに作れなかったのに200トン?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:17:29.16 ID:eAeBabpU.net
GX…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 22:51:21.23 ID:KwxYn+f/.net
>>829

LE-8 が固体ロケットをやや上回る程度の比推力しか出せなかった点ではゴミ。

しかし、推力を向上を目指すなら、第1段は固体ロケットで良い。
(重力損失あるんで比推力は重要ではない)

比推力が固体ロケット以下の液体推進系では、サブオービタルで満足するならともかく、
軌道を目指しての多段ロケットを計画しようとなるとゴミロケット
(固体ロケットは構造質量比の優位でカバーできるが)

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:03:58.82 ID:KwxYn+f/.net
>>829

あと、超小型ロケットには推力200トンというエンジンは不要な上にオーバースペック。

推力200トンというのは、H3 ロケットクラスか、少なくともイプシロンロケットより大きなサイズの
ロケット用で、ベンチャービジネスがおいそれとは手が出せない。
仮にエンジンが格安で入手できたとしても、射場の確保とか、安全管理が大変なことになる。
(現在の SpaceX 並の技術力や資金力が無いと宝の持ち腐れ)

結論
>>827
の疑問に対して
>>829
は的外れな回答。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:08:46.68 ID:SpMfQQ06.net
お前ら、工作が上手くいかなかったらいつもGXに戻るね。
アクセスログを取られるのが怖くてどうせアクセスしないだろうが
政府系の一次ソースを何度でも貼ってやろう。
95ページを参照しろ。
3トンのLNGエンジンは実証待ちで、ケロシンエンジンの性能を超えてる。
以降、10トン、200トンに続いていく。

http://www.jaxa.jp/about/finance/pdf/3rdMidProspect.pdf

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 00:54:38.91 ID:p0c69Rc8.net
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2017/57_03.html
 輸送はメタンエンジンにおまかせ!
IHI 技報 Vol.57 No.3 ( 2017 )
>エキスパンダサイクルを用いた高性能化の研究を行っており,その技術実証として推力
>3 t 級エンジンの地上燃焼試験を 2017 年度に行う予定である。
つまりだ、まだ研究中で実用化前というわけだな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 01:16:13.81 ID:UUKjsxau.net
超小型ロケットの液体ロケットエンジンとして唯一実用化しているのは
Electron rocket の Rutherford エンジン
ところで、このエンジンの推力は 24kN
比推力は 311sec (第1段)、343 sec(第2段)

ということなので、超小型ロケットのエンジンとして、
>>827
の推力3トンのエンジン採用は十分妥当(1段は electron rocket のようにクラスター)

現在の比推力360-370sec のメタンエンジン使うと。。。。
(なお推力 30kN,燃焼室圧力 4.7MPa)

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 01:24:37.36 ID:UUKjsxau.net
>>835

5年前の時点で、ガスジェネレーターサイクルではあるけど、
比推力はケロシンロケットエンジンを追い越していたんだがな。


JAXA は月着陸用とか軌道間輸送機で再使用とか要求するんでなかなか大変だが、
超小型ロケット用(特に上段)限定ならもう要求仕様はクリアしている。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 01:35:28.08 ID:UUKjsxau.net
IHI がこれまで単独でメタンエンジン使うロケット開発に乗り気でなかったのは、

1. 開発資金
2. 需要見通し(これが大きい)
3. イプシロンとの競合

てなところだが、1,2 をキャノン電子との協業でクリアすれば本格的に開発するかも
(固体3段案とどちらになるか?)

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 03:12:59.69 ID:h4wyB4Tc.net
>>833
200トン級LNGエンジン作ってるのはブルーオリジンだぞ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 03:20:12.64 ID:UUKjsxau.net
>>839

SpaceX の Raptor エンジンも推力 200トンクラスのはずだが?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 04:16:18.84 ID:h4wyB4Tc.net
>>840
そっちは300トン越えとる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:04:18.03 ID:jGe38/Zb.net
それは2016年バージョン(ITS)。
現在の2017年バージョン(BFR/BFS)では、海面上170tになった。
ブルー・オリジンのBE-4は海面上250t/真空中290tの予定。
つまりラプターは200t級で、BE-4は300t級となるようだ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 06:32:11.92 ID:GqjHr7w7.net
問題は3tのLNGエンジンは推力小さくて下段には向かず、やるならエレクトロンのごとくクラスタせんとむり。
スペースワンのは打ち上げまで間がないから今あるエンジンの話してるのに、
今あるエンジンで推力小さいやつドヤ顔で出されても。

打ち上げ機に使える推力でもう少し強力なメタンエンジンで開発がかなり進んでるのならACE-42Rがあるけど、
これはIHIだけでなくエアバスまで参加してるから使うときに権利関係が面倒そう。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 07:04:46.97 ID:jGe38/Zb.net
IHI本体とIHI-Aとで、市場競合してるんだよな。
IHI本体がメタンエンジンで参入する、またはベンチャーに売ると、
IHI-AはJAXA相手しか仕事がなくなる。

いっそMHIがベンチャー子会社作ったらどうだ?
例の40kN x4機の再利用ロケット、離昇推力はエレクトロンとぴったり競合する。
2段目に同じエンジンを1機、いちおう水素だから悪くないよね。
1段目再利用できるなら、いっそ9機クラスタでもいい。
「1段目に9機+上段に同じのを1機」というのは、
ファルコン9やエレクトロンが実証した黄金の比率だ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:06:59.43 ID:E3nNMTOb.net
IHI-Aって何?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 09:43:33.02 ID:UUKjsxau.net
>>843

・ 推力の小さいエンジンをクラスターで1段に運用というのは Vectro-H 等でも見られる。
・ IHI は固体ロケット技術の蓄積もあるので、第1段を推力の稼げる固体という可能性もある
(個人的にはこの可能性は高いと思う)
・ 上段ロケットは、比推力が高いエンジンが有利、次に構造質量比でこれがロケット全体の性能にダイレクトに響く。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 10:14:23.29 ID:XV5/NsAH.net
下段固体で上段液体はありそう
なんとかなく昔のアリアン6案を思い出す

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 17:53:52.17 ID:4mzUFhJm.net
IHI は複数の形式のロケットエンジンを運用開発しているので、
ロケットの構成で組み合わせの可能性が結構あるな。
現在概念設計して比較検討の最中だろう。

アリアン6の概念設計の段階でも複数の可能性あったな、
多分同時並行で複数案の概念設計を進めていたんだろうが、
要所要所でリークされる情報は一見混乱を極めているように見えた。

ちなみに、Falcon 9 や Electron で,
2段と1段が同じエンジンで1段目クラスターというのは、
使えるエンジン(開発済みのエンジン)が1種類しかなかった事にもよる。

Blue Origin の New Glenn は2段目エンジンを比推力の高い物に変更した
(BE-4 --> BE3)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 19:25:25.12 ID:9hNDcGYg.net
アリアン6の場合は一見混乱を極めてたのではなく
実際に混乱を極めてたのでは?
利害関係者が広すぎるし国境またぐし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:09:58.30 ID:+J9yJV9l.net
欧州共同開発品は利害関係で混乱することがママあるし
その推測は当たらずとも遠からず、やろね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 07:39:05.12 ID:FFqCZLJm.net
>>848
さすがにもう決まってるでしょ。
大樹町じゃなく、わざわざ土地買収とか面倒してまで串本に射点を作るんだから、固体は使ってると思うよ。
固体使うとコンテナ船で海上輸送って出来ないからね。
それに、ss-520でテストしてるんだし
どんなロケットか発表されるのは来年位になっちゃうのかなぁ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 08:47:58.03 ID:RMcK5dfC.net
ニューグレンは最初の5回の打ち上げ以降は、デュアルローンチも提供できる
https://spacenews.com/blue-origin-to-offer-dual-launch-with-new-glenn-after-fifth-mission/

静止軌道に直接13トンを届ける能力を持つ。
そのため2機の大型静止衛星を同時に打ち上げることができる。
フェアリングは7m径で、アリアン5のようにデュアルの場合の大きさ制限は無い。
2020年後半のデビューを目指している。

ライバル会社たちも性能上はデュアルが可能だが、
顧客がデュアルを好まないので、シングルロンチに拘っている。
相方の衛星が遅れると、間に合った側の衛星としては迷惑なのだ。

ライバル会社のひとつ、三菱重工は主張する。
H2AもH3も、デュアルが可能です。しかしシングルロンチでのスケジュール遵守を優先します。
H3の料金はファルコン9と対等で、2020年のデビューに向けて順調ですと述べる。

ブルーオリジン社はデュアルの弊害に関し、お客様にご迷惑はおかけしませんと述べる。
2機の衛星をひとつのロケット配送におまとめすると、運送料がお得になります。
しかし場合によっては(相方衛星が遅れる場合など)、当社の負担で分割し、
シングルでお届けします。その場合、追加料金はいただきません。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:16:20.73 ID:OxgYhy7J.net
>>851

>固体使うとコンテナ船で海上輸送って出来ないからね。

意味不明。
イプシロン1段目ですら海上輸送しているのに、その2割程度の物が海上輸送できないという根拠は?


スペースワン発表のペイロードフライトエンベロープに15トン程度のロケットでは、
固体3段の構成ではギリギリ。
ましてや SS-520 (スピン安定、ラムライン姿勢制御)の大型化では対処できない。

ただ、即応性を優先するなら固体もあり。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 20:32:28.70 ID:OxgYhy7J.net
イプシロンロケットは全質量95t、ペイロードはLEO:1500kg, SSO:590kg

固体ロケット3段で15t クラスのロケットの能力を推定すると
LEO:250kg, SSO:100kg
SSO の方はもっと適切な射場を選ぶことで能力増強(1.2-1.5倍?)は見積もれるんだろうけど、
それにしても
https://www.space-one.co.jp/doc/solution_en.pdf
のペイロードエンベロープからはギリギリ。

余裕を持たせようとすると、2段目にメタンエンジン(比推力 370秒) かねえ。

固体ロケット3段の場合、TVC を使って飛行制御しないと達成できないので、
SS-520 の発展型と言うより、イプシロンの小型版になりそう。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 22:10:17.82 ID:EmzXtbBb.net
>>854
> 2段目にメタンエンジン(比推力 370秒) かねえ。

そんな物載せたら一体何億かかると思ってるんだ。。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:13:18.61 ID:m/aP38p/.net
例の3t級メタンエンジンの値段が分からんからなぁ。

ただ全段固体燃料だとPBSつけなきゃならんし可能なら上段は液体にしたいよな。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:36:29.80 ID:NmsO1WXM.net
>>855

全固体にすると3段にしなければならないし、軌道投入精度まで追求すると
>>856
が言うように PBS まで必要になってそれなりの費用がかかる。

メタンエンジン(比推力 370秒)を上段にした場合、2段で済むだろうから、
エンジン費用の上昇分は埋め合わされるんじゃないの?
(肝心のメタンエンジン(比推力 370秒)のコストと、タンクまで含めた構造質量比が
分からないときちんとしたことが言えないが。)

というか、メタンエンジン(比推力 370秒)の量産コストの試算も含めて、
複数の概念設計を行って比較検討しているんじゃないかと。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:48:10.44 ID:m/aP38p/.net
スペースワンがターゲットにするのはSSOの地球観測衛星だろうし、
そうなるとASNARO-2打ち上げでPBS使ったようにある程度の投入精度欲しいとこだろうからなぁ。

しかも打ち上げるのは軌道変更能力は低いだろう超小型衛星だし、
ライバルは全段液体で全段固体燃料では叶うべくもない投入精度と思われるエレクトロンだし。

となると上段液体はありそうなんだよな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:59:52.93 ID:m/aP38p/.net
あとアレだ。
段数増やすと切り離しリスクもでてくるから可能な限り避けたい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 01:40:33.20 ID:1bVzEPkg.net
>>853
イプシロンの1段目は危険物取扱のバラ積み船をチャーターしてますよね。
私はコンテナ輸送と申したはずです。
約10トンの火薬の塊を載せてくれるカーフェリーやコンテナ船って、あるでしょうか?
安全証明に各種規制も多く難しいとおもいますが・・。
すくなくとも、自衛隊のミサイル類のパトリオットや中SAMは、輸送艦やなっちゃんなどの契約チャーター船を使用していたはずです。

もしチャーター船ですと、内航船以外に港にクレーンを予約し、港からの輸送がかかるので何百万から一千万円程度の輸送費が必要です。
超小型ロケットには容認できない費用です。
これで回答になってますでしょうか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 01:55:55.59 ID:zg+C5/8i.net
>>360

コンテナの規格というと、20フィート、40フィートといったものだが、
一方、超小型ロケットでも、Electron などは
全長17m

そももも、どうやって搭載するんだ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 07:37:16.35 ID:1bVzEPkg.net
>>861
通常ロケットは、1段目、2段目、キックステージと分解できますよね。
17メートルのエレクトロンの1段目は、12メートルに入らないと思いますか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 08:14:37.70 ID:1bVzEPkg.net
https://twitter.com/RocketLab/status/832118375828508672

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 09:53:18.71 ID:zg+C5/8i.net
>>892

最後は憶測じゃ無いですか、資料をあげてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:02:09.70 ID:zg+C5/8i.net
>>860
>すくなくとも、自衛隊のミサイル類のパトリオットや中SAMは、輸送艦やなっちゃんなどの契約チャーター船を使用していたはずです。

これって、危険物がどうのこうのと言うより、
アビオニクスまで含めて全体が高価なことと、
万一盗難とかに遭えば防衛機密が流出するという理由からでは?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:13:09.06 ID:zg+C5/8i.net
>>860

あと、危険物の規制については、海上輸送より陸上輸送の方がずっと厳しい。
大型の固体ロケットモーターでは陸上輸送の距離をできるだけ短くするように計画する。

http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.194/warm-up-2.html

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:57:17.42 ID:1bVzEPkg.net
>>866
のサイトは、「長大・重量物」を特殊車両を用いて港から射点に運ぶ大変さをレポしたものですよ。(変電所の変圧器とも一緒)
深夜しか運べませんし、船から陸揚げも大変ですし、輸送のために道路の補修なんてのも必要になります。

なんか、私を攻撃するために支離滅裂になってませんか?> ID:zg+C5/8i

私の主張は、大樹という良い場所があるのに、わざわざ、和歌山県の串本に射点を作る必要があったのは、
個体ロケットは、一般のカーフェリーなどの、定期航路の内航船に積めないだろうという憶測です。
つまり、チャーター船の輸送コストを避ける為に陸路で輸送できる射点が必要だったのではないかと。

>>836 で貼った動画を見ての通り、エレクトロンの1段目を海コンから射点の組み立て工場に搬入する所です。
個体ロケットであっても、一般道を走れるトラックに詰めるサイズであれば輸送は格段に安くなります。

昼から出かけますので、もうレスはしません。。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:07:15.98 ID:1bVzEPkg.net
読み直したら、
×個体ロケットは、一般のカーフェリーなどの、定期航路の内航船に積めないだろうという憶測です。
〇個体ロケットは、一般のカーフェリーなどの、定期航路の内航船に詰めないからです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:16:15.83 ID:zg+C5/8i.net
>>867

ロケットラボも、既存の射場使わずに、専用射場作ったことと同じじゃないか?

あと、串本の射場は、まだ本格決定ではない。
7月のスペースワン設立時でも「(海外含めた)候補地の一つ」どまり。
5月くらいまでは串本町の動きは色々あったけど。。。。

技術的にほぼ確定しつつあるのは、ペイロードエンベロープ
多分1段は固体とは思うが、液体の可能性も否定しきれない。
(IHI は両方の技術がある)

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:24:07.13 ID:zg+C5/8i.net
7月のスペースワン設立時のインタビューでも
「専用のロケット射場で、自社だけでなく他のユーザーにもロケット打ち上げ機会を提供する」
という内容のことを言っていた。

こんなことがビジネスになるかどうか分からんが、
JAXA の射場利用ではそもそもできない。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:39:16.07 ID:zg+C5/8i.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32502530S8A700C1TJ3000/

・ 「20年代半ばに年20機の打ち上げを目指す」
・ 建設地については「和歌山県を有力候補としつつ、国内外で様々な場所を検討している」
・ 自前の発射場を持てば、顧客企業が衛星を打ち上げる時期や軌道などを柔軟に選べる。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 11:51:18.01 ID:zg+C5/8i.net
独自射場を求める動機の一つらしいもの

ファイナンス2018年6月 Vol.54
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/denshi/201806/pageindices/index20.html#page=21

「ロケットの打上げ事業は、地域活性化にも貢献します。ロケットの発射場には、
関係者のほか、観光客も集まることが期待できます。
例えば、フランスに本社を置くロケット打ち上げ会社のアリアンスペースは、
発射場の周辺に高級ホテルやカジノなどを設置して、顧客の満足度の向上に努めています。」

これが主な動機とは思えないが、JAXA の間借りではこんなサイドビジネスは展開できない。
観光客は、串本町の方が大樹よりは間違いなく有利ではあるけど。。。。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 12:25:24.65 ID:hRRp7HY6.net
充填設備を射場近辺に持つのなら輸送のハードルは下がらないか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:00:29.48 ID:zg+C5/8i.net
スペースワンドとは多分独立だが、

腸の蠕動運動でロケット燃料を製造する技術 - 中央大/JAXAが開発

https://news.mynavi.jp/article/20180328-607782/

地上での燃焼試験も成功とのこと。

「試験は無事に成功し、詳しくはまだ解析中ではあるものの、従来のやり方で製造した
推進剤と変わらない性能が出ているという。」


また「近年、世界中で小型衛星の打ち上げに特化した小型ロケットの開発が
盛んになっている。そこにおいて、固体ロケットは小型ロケットに適している。
この製造方法で低コスト化を実現し、日本のロケット産業に対して技術転用し、
ロケットを安く、幅広く利用されてほしいと考えている」と続けた。


課題はスケールアップ、3桁くらいは大きくしないと

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:38:39.43 ID:zg+C5/8i.net
ちなみに、

>>874

の研究室はベンチャービジネスを立ち上げている

http://solaris-inc.com/index.html

http://solaris-inc.com/projects.html


ロケットその物では無いけど、重要な要素技術ではある。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:31:51.94 ID:WCjt7OX+.net
>>867
陸路で固体ロケット運搬なんてさらに危険だろ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:36:46.47 ID:acos5+tP.net
問題は固体燃料をどこで充填するかだと思うんだけども。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:38:56.30 ID:2opEzRWb.net
射場に工場併設するのか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:41:20.99 ID:acos5+tP.net
H-2AのSRBも種子島で充填されてなかったか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:43:22.33 ID:zg+C5/8i.net
>>876

確かに、
陸路では市街地とかあるし、他の車の追突とかのリスクもある。
追突リスクを減らすために交通規制するのも結構大変

結局、陸上輸送区間を最短にするということになる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 17:18:07.47 ID:zg+C5/8i.net
>>851

には暗黙の思い込みがあるな。
串本町への固体ロケット輸送は長距離陸路で行う前提だったのだろうか?
海上輸送より安全との主張?


まあ、固体ロケットに限らず、大型ロケットの長距離陸上輸送には色々制約がある。
液体の場合、ロケットタンクの直径が制約される。
Falcon 9 は長距離陸上輸送しているけど、その次の世代の BFR は海上輸送で、
工場も移転するとか。

ロシアのロケットの場合は鉄道輸送だが、やはりロケットタンクの直径が制約。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:15:21.93 ID:zg+C5/8i.net
>>878

SRB-A@種子島
の他、
New Glenn@Florida
も射場に工場併設ではないかな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:27:45.15 ID:acos5+tP.net
ロケット本体の組み立ては他所でやるとしても、
串本町で固体燃料充填するのがベストな印象。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:42:09.47 ID:zg+C5/8i.net
スペースワンの第1段が固体になるかは不明だけど、
自前射場なら敷地内に工場併設も可能だろう。
(JAXA 間借りの場合は手続きだけで大変そう)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:42:59.83 ID:1bVzEPkg.net
>>881
まだ粘着してたんですか?

それにさぁ、私も個体ロケットではないかという「推測」って言っているにすぎないのですけどね。
陸上輸送部隊を2セット用意して、港と船をチャーターするのは非合理だろうとね。
それに、和歌山だと物理的にロケット工場も近くなるかもしれません。

陸上輸送だって、色々制約があるのは知っているし、
陸上輸送とて自衛隊のパトリオットも、前後を誘導車で囲んで運んでます。
輸送コストってバカにならんのですよ。

>には暗黙の思い込みがあるな。
なんてね、簡単に思い付きでポンポンとデタラメ書いてた貴方には言われたくないね。
すくなくとも、貴方は、最初に、普通に海上輸送できるとコンテナ船で運べるとデタラメを書いてますし、
エレクトロンがコンテナ輸送できないと主張してたけど、
私はコンテナ輸送の一次ソースを提出したのだから、
あなたも ポンポン書き込んだ内容にも一次ソースも探しだしてほしいものだね。

さようなら

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:49:26.74 ID:zg+C5/8i.net
>>885

結局何が言いたいわ化?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 21:53:48.11 ID:acos5+tP.net
>>884
自社持ちにしたいだろうなやっぱり。

しかし構成はどうなるやら。
第1段固体、第2段メタンの組み合わせな気がしてるが。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:39:32.56 ID:zg+C5/8i.net
>>887

燃料充填に限らず、ロケットの組立て設備とか、衛星整備設備とか、通信設備などは、
射場近くに必要。

大樹航空宇宙実験場は、大気球実験や実験用航空機等が主目的。
JAXA のロケット打ち上げ用の設備は特に無い
(JAXA の軌道ロケットは種子島と内之浦だが、
観測ロケット打ち上げは内之浦、再使用観測ロケット試験は能代予定)

大樹はサブオービタルロケットを試験的に打ち上げるくらいならともかく、
衛星打ち上げロケットを本格的に運用する(年20回)には、
流用できそうな既存インフラがあまりなく、
かなりの設備投資がいるだろう。

結局、自前射場の方が自由度が高いという判断かな。
(既存インフラが使えそうなのは、内之浦や種子島だけど SSO には不向き)

串本町の難点といえば、航空路や漁業との調整がやや面倒そう。
(本格決定が遅れている理由?)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:24:15.23 ID:zg+C5/8i.net
スペースワンのロケット構成については、IHI の現有技術からして

A. 固体ロケット3段
B. 第1段固体ロケット、第2段液体ロケット(メタン)
C. 第1段液体ロケット(メタン、クラスター)、第2段液体ロケット(メタン)

くらい考えられるけど、それ以上は絞り込めない。

推力3トンのメタンエンジンの生産コストが不明
長距離輸送には。液体ロケットの方がコスト安だが、自前射場に固体燃料充填設備作れば関係ない。
もし、第1段再使用とか将来目標にすれば、C 案浮上だが、試験期間はかかりそう。
A 案の場合、SS-520 のスケールアップというより、イプシロンの小型版(TVC で最適制御しないと予定ペイロード稼げない)

この他は複合材モーターケースとか、タンクだけど、
IHI で不十分なのは低温複合材タンクの技術蓄積くらい。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 11:25:21.11 ID:odAEGSMO.net
固体ロケットって言っても推進剤詰めるまでは安全なんだし、
射場近くで推進剤詰めればいいんじゃね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:03:44.07 ID:+uBXobuR.net
>>890

その場合、射場の選択と、ロケット形式の選択は無関係になる。
(年間20機打ち上げ目標なら、それくらい設備投資するか)


・推力3トンのメタンエンジンの生産コスト
・第1段再使用を将来目標にするかどうか
・即時打ち上げを重視するか

などで、ロケット形式を決めるかな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 13:31:50.26 ID:ZIcwIMIr.net
固体燃料の製造方法ができたらしいが、発場近くで推進材詰めるのはさすがに無理では。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 14:07:10.95 ID:+uBXobuR.net
>>892

じゃあ、今の種子島射場での SRB-A の固体燃料充填は無理筋なの?

結局は打ち上げ頻度も含めた、コストの問題では?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 17:47:52.57 ID:+uBXobuR.net
有翼再利用ロケットの XS-1(Phantom Express)のエンジン AR-22 の燃焼試験の記事

Rocket engine scores ‘perfect 10’ in 10-day test for Phantom Express space plane
https://www.geekwire.com/2018/ar22-rocket-engine-test-phantom-express/

AR-22 はスペースシャトルのエンジン RS-25 の部品から組み立てたもの


Aerojet, Boeing and the Pentagon’s Defense Advanced Research Projects Agency,
or DARPA, set up the 240-hour test between June 26 and July 6 to see
whether the AR-22 could be turned around rapidly enough for a 100-second,
full-throttle firing every day. The bottom line? It can.

6月26日から7月6日までの10日間に毎日燃焼試験(1回あたり100秒フルスロットル)

試験期間中に落雷があってその対処もしたそうです(ご苦労様)

燃焼試験追えてから、エンジンの乾燥に数時間かかるとのこと(2段燃焼サイクルで、水蒸気が出るので)
当初は乾燥に17時間かかっていたが、最終的には6時間に短縮できたとのこと。
スペースシャトルの時は、乾燥の作業に数日かかっていた。

Steve Johnston, director of launch at Boeing Phantom Works
によると、この試験が成功したので、XS-1(Phantom Express)の開発は順調にすすみ、
2021 年の初デモ飛行ができるだろうとのこと。

XS-1(Phantom Express) の機体は、2段のロケット(2段目は使い捨て)で、
10日間に10回の打ち上げ目指し、1段目は水平着陸の再利用。
LEO に 1.5t で、$5 million とか。

順調に進めば、2019年中頃に組立て開始。

1段目の(液体酸素)複合材タンクはすでに製造したとのこと。

上段ロケットの設計はこれからで流動的、最初の打ち上げはサブオービタルで
1段目の試験のみになるだろう。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 20:14:05.01 ID:79+5jpP0.net
XS-1、アイデアや機体自体はいいと思うんだけど、エンジンだけ不安。
スペースシャトルの時はメンテ大変だの言ってたのに、
ほんとうにスムーズに再使用できるんだろうか?
BE-4にしておけばって話にならなきゃいいけど。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:32:50.81 ID:7qPeJg8U.net
>>895

スペースシャトルのエンジンの SSME はいくつかバージョンがあって。
後期型では能力とともにメンテナンス性も向上されている。


AR-22 ではエンジン運転後の検査手順がさらに改善、効率化された。

DARPA, companies declare success in AR-22 engine test series
https://spacenews.com/darpa-companies-declare-success-in-ar-22-engine-test-series/

Engineers also streamlined the inspections between engine firings.
“These were reduced inspections from what the shuttle program had accomplished,” he said, based on the experience from the shuttle program.


(シミュレーション利用した)ヘルスマネジメントシステムも

The engine also had a new health management system that,
in an additional test, diagnosed a simulated problem
with the engine and resolved it without having to abort the firing.

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 15:22:39.04 ID:tB+UrG2N.net
あれ?後期型を使うの?以前の報道だと、スペースシャトルの運用に伴って
改良された後期型ではなく、初期型の残っている部品を使うみたいな話だったけど。

https://news.mynavi.jp/article/20170602-xs1/2

使える部品を流用するというだけで、実際は後期型以上に改良されたもの
になっているのかな?それならいいけど。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 16:07:39.24 ID:7qPeJg8U.net
>>897

おっとすまない、最近の記事では SSME の部品を用いたとあるが、
どのバージョンかまでは言及が無夷模様。

ただ、
>>894
の成果を達成したのは事実。


SSME(RS-25)
のバージョンの変遷を調べると、後期の
RS25C,D /Block II
と呼ばれるものでは,ノズルスロートの拡大とか燃焼室にかなり手を加えている。
(比推力は低下するが、推力は増加する)


それ以前のバージョン Block I/RS-25B ではターボポンプのベアリングを
セラミックにしたりとか、ターボポンプまわりの寿命延長など。
(多分、これがメンテナンス性向上には重要)

その前 RS-25A とかある。

SSME の初期型と言ってもどのバージョンかは分からんが、
RS25C,D /Block II
より前のバージョン程度の意味か?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 22:43:38.12 ID:7qPeJg8U.net
AR-22 は、再使用回数とかメンテナンスは大丈夫そうで、
ただ、SSME(RS-25) の部品を使って組み立てたということは、生産ラインが閉じているので、
仮に XS-1(Phantom Express) がうまくいって需要が発生した場合に増産とか困難そう。

SLS で RS-25 を使うらしいけど、生産ラインを再開するのか?

https://en.wikipedia.org/wiki/Space_Shuttle_main_engine#Space_Launch_System

では、当面在庫の RS-25D を使うけど、将来的には新設計の RS-25E を使う予定とか。

XS-1(Phantom Express) で、 RS-25D を使わなかった理由は、SLS との競合?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 18:41:12.98 ID:Sy0dld0k.net
‪中小企業製作の小型衛星が完成|NHK 大分県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20180712/5070001300.html‬

宇宙ベンチャーなんて税金目当ての詐欺?
ほい、新顔登場だ。
好きなだけ叩いてみろよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:04:25.69 ID:8BdwqiHj.net
小型衛星程度出されてもなwwww

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:13:31.86 ID:Hy0NS8ZM.net
衛星メーカーを評価するなら、

・バスは自前か外部か
・姿勢維持機能はあるか
・軌道維持機能はあるか
・軌道制御機能はあるか(遷移軌道から本軌道への移行)
・設計寿命20年超を実現可能か
・同業他社と比べて保険料も含めたコストが同レベル以下か(衛星に20年間の保険をかける前提)
このあたりも評価しないと

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:16:27.12 ID:Hy0NS8ZM.net
・軌道上での引き渡しが可能か
も重要だな

最近は軌道投入までを衛星メーカーが行って、軌道上でメーカーから引き渡しを受ける場合が多い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 20:29:34.00 ID:sE2ZO36H.net
>>900
まいど衛星は実は大阪の中小企業はほとんど関与していなかった、という落ちだったが、これはちゃんとしてるのでは?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 00:13:24.03 ID:qVWSmtft.net
大学が幾らでも作ってるw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 00:28:08.64 ID:BHaFPwC2.net
なんせ、日本で宇宙ベンチャーやるのは全部助成金詐欺らしーからな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 06:03:35.12 ID:0VSW1Ty9.net
神聖な宇宙とカネの話を結び付けたら詐欺なんですって

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 08:07:40.10 ID:LQLg0oOK.net
ここで書き込んでる人で宇宙開発事業者の人ってどのくらいいるの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 12:04:19.11 ID:uUFcwR4M.net
居るわけねーだろ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 14:41:42.41 ID:tWmCQ2QC.net
>>906
募金は全て詐欺
投資は全て詐欺
嫌儲の思想だな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 18:46:14.29 ID:yGvTI7Q6.net
スレ違いの話題が続いているな

>>900
人工衛星、ましてや宇宙ベンチャー叩きはスレ違いだが、
どのロケットで打ち上げるかの話題はこのスレの趣旨に合う。

「てんこう」は、H-IIA ロケットで平成30年度打ち上げ予定。

http://www.tobata.kyutech.ac.jp/node/2603

「てんこう」は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が平成30年度に
打ち上げを予定している温室効果ガス観測技術衛星2号
「GOSAT-2」に相乗りする超小型衛星の一つで、本学の
大学院工学研究院の奥山研究室がJAXAから採択されたものです。

http://www.kyutech.ac.jp/archives/025/201705/tenko.pdf

なお、H-IIA 40 号機の主衛星は GOSAT-2 + Khalifasat だが、
相乗りの超小型衛星は5個

http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 07:24:10.52 ID:jBn3uoCz.net
アマチュアの論理
@ 実現が難しい理想論を、実行すべき規範論にする。
A 当事者の能力や努力を知らず、無能・無責任・怠惰と批判する。
B 専門家はミスをせず、また、変化や危険を予知できる存在と決めつけ、ミスやトラブルが生じれば「たるんでいる」と批判し、時には犯罪者にする。
      ↓
C 難しいこと危険なことを簡単に考え、「やれ」と言う=素人の暴論。
D 成功や失敗の理由を、しっかりと調べずに1〜2の要素に求める。
特に、意識、体質、制度、組織構造に求める。

E 現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
F 新たな制度をメリットのみをアピールして提唱する。
G 新たな制度のデメリット、副作用を考えない(知らない?)。

H 新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え、改革や革命を連呼する。
I できない理由を、改革する創造力や意欲の不足に求める。
J トレードオフがある課題を同時にやれという(例えば迅速と的確)。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 01:39:05.85 ID:WAJiFFAH.net
なぜ無毒ロケットにこだわるんだ?
北朝鮮とか有毒ロケットで開発して大成功したのに

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:42:12.41 ID:0lcFO6Fu.net
そりゃ毒は嫌でしょ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:50:14.88 ID:zdjYVINC.net
有毒だと取り扱いには特に気を使うし、射場周辺の自治体からもいい顔されないからな。
自治体の協力を得るのにも有毒推進剤はよろしくない。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:00:32.03 ID:V65hx/iy.net
コロリョフも無毒にこだわった

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 08:59:44.54 ID:h/YwBbDa.net
有毒=常温保存可能=ミサイルの燃料に最適
21世紀のご時世に敢えて有毒燃料に手を出す輩は下心を疑われても仕方ない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:02:58.61 ID:YdfPTlBO.net
ミサイルなら固体でしょ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:35:24.21 ID:5Krkxlme.net
ALICEみたく常温保存できない固体燃料もあるがな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:39:17.00 ID:YdfPTlBO.net
それがどうかしたか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:44:18.52 ID:I1WJrZE3.net
お前には言ってないぞ多分

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:48:51.66 ID:Ddg3/hQ4.net
そもそも有毒にこだわる必要性を感じない
衛星用とかならともかく
それすら可能なら無毒化したい

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 20:47:19.31 ID:64rHPPin.net
アンガラはどうなってるんだろ。開発中止の話も出てたが。一度打ち上げてるのでほとんど完成してるだろうに。
ロシアも迷走してる感じがする。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 21:10:22.65 ID:pvyhETnl.net
試験機は量産機とは違うんだろう。
2号機は例の手抜き品質問題で中止・解体され、
量産体制は建設中のオムスク工場が立ち上がってからかと。
まぁ2025年前後あたりと予想されている。
とにかく金も人員も士気も不足してるからな。

開発中のプロトンミディアムでお茶を濁して、
アンガラはさらに遅れそうな気がする・・
あの国は宇宙開発に関してはもう、時が止まっている感じ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 21:37:25.50 ID:64rHPPin.net
>>924
そうなんだ。ありがとう。
試作機は中身が大分違うのか。
アンガラの開発って20年以上かかってる。完成する頃には時代遅れになりそう。
ロシアも病んでるな。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 21:41:50.90 ID:hKy95Sp1.net
この再使用ロケット実験機(RV-X)は
2003年まで飛行実験を繰り返したRVTよりも一回り大きく(全長約7 m)、
より将来に向けた技術を獲得するためのシステムとなっています。
実験機のエンジンは技術実証で開発した再使用エンジンを
機体に搭載できる形態に改修して取り付け、エンジン開発を
担当したメーカなどとの共同研究で進めています。
昨年度の後半から推進系や構造系など、実験機の組み立て作業を開始し、
いよいよこの7月より能代ロケット実験場にて推進系の特性を
確認するための地上実験などが始まります。
飛行実験に向けたさまざまなデータの取得や、安全かつ効率的な
運用方法の確認など進めていきます。
この実験機をさまざまな新しい技術を実証するための
プラットフォームとして活用し、我々が次のゴールとして目指す
再使用観測ロケットや、さらなる将来の再使用型宇宙輸送システムの構築に向けて
研究活動を加速したいと考えています。
みなさま、応援よろしくお願いします。
チームのみなさん、頑張りましょう。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 21:51:10.70 ID:iqcenIlP.net
コストダウンの手段としてモジュラーロケットを考えたはいいけど
開発に時間が掛かって完成した頃には再使用ロケットがトレンドになってしまったのが辛い

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 22:21:07.23 ID:hKy95Sp1.net
軌道上からの物資回収システム、再使用型宇宙輸送システム、軌道間輸送システム等の研究を進める。
1.再使用型輸送システム(ロケット)については、再使用技術による輸送コストの低減に向け、
1段再使用システムの検討を進めるとともに、大推力ロケットエンジンの寿命向上、複合材による軽量化技術等、
競争力の源となる重点化すべき技術課題の研究に取り組み、課題解決の見通しを得た。
また、システムレベルでの技術知見の蓄積と新規技術の実証を行うための小型実験機の準備を進め、
2020年の実験を目指したCNES/DLRとの共同による開発計画案を設定した。

2.将来の再使用型輸送システム(エアブリーザ)については、極超音速での飛行実証を目指して、
防衛装備庁との連携協力を進め、実証機までのロードマップについて共有を図ることができた。
また、実証機実現に向けて研究内容の見直しを行い、炭化水素燃料の燃焼・冷却特性の取得を中心に、
耐熱材料、エンジン制御手法の研究を進めた。
加えて極超音速機の設計・実験手法については、風洞内自由飛試験行によるデータ取得を行い、
空力性能の把握が可能であることを示した。
エアブリーザの飛翔実証機の概略図H3ロケット等に続く次の宇宙輸送技術の確立を目指した検討を行い、
主要な技術の成立性確認等を進めることにより、我が国の宇宙輸送能力の維持・発展につながる
将来輸送システムの実現に向けた技術的な可能性を得た。
また、エアブリーザについては飛行実証までのロードマップ整備を完了し、実証実現に向けた活動に着手できた。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 22:29:17.48 ID:pvyhETnl.net
当時、コストダウンに理想的と考えられたモジュラーコア化(同一コアの本数を組み合わせて能力調整)のため、
シングルエンジン(各コアRD-191を1機ずつ)へ向かったところが、
時代はいつの間にか、多数クラスタ/シングルバーンによる着陸再利用へ・・
RD-191のスロットリング能力では、各コアの垂直着陸は無理、別の方法を考えないと。

しかし今のロシアに新型エンジンを一から開発できる能力があるとは思えない。
現役のRD-171/180/191だって、前世紀の開発(というかソ連の忘れ形見)だし。
打つ手なし、といったところですな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:57:45.34 ID:ZPcPvhuj.net
こっちもか

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:27:01.05 ID:HbOUIl5K.net
>>925
>>927
>>929

アンガラの問題点は構想自体と言うより、
開発に無駄に時間がかかっていること。

2000 年代の時点で、ロシアの宇宙産業が比較的好調だったときに、
ヨーロッパの評論家だったか
「ロシアの宇宙産業の問題点は、旧ソ聯邦から引き継いだベテランの宇宙エンジニアの
後継世代が育ってないこと。」
と指摘していたが、十数年後に顕在化してきたな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:44:53.93 ID:HbOUIl5K.net
>>928

>また、システムレベルでの技術知見の蓄積と新規技術の実証を行うための小型実験機の準備を進め、
>2020年の実験を目指したCNES/DLRとの共同による開発計画案を設定した。

引用元が無いのでやや怪しいのだが、
前スレであった、Callisto への日本からの再使用エンジン提供のことだな。
前スレの時点ではフランス語ソースしかなかったが、英語ソースも発見。


CNES’ director of launchers talks reusable rockets
https://satelliteobservation.net/2018/06/02/cnes-director-of-launchers-talks-reusable-rockets/
Posted on 2 June 2018 by gosnold

Before Ariane next, we have a step by step approach, first with Callisto.
For this demonstrator of first stage reuse, we had no reusable engine in Europe
so we partnered with the Japanese.

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 08:47:26.35 ID:UWL3vVZz.net
そう。
Calistoへの提供が政府系一次ソースに明記された。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:07:57.68 ID:HbOUIl5K.net
なお、1月ころのフランス語ソースでは、再使用エンジン提供だけではなく、
液体酸素タンクも日本担当となっていた。


Après SpaceX, le CNES aussi planche sur un lanceur réutilisable

https://www.usinenouvelle.com/article/apres-spacex-le-cnes-aussi-planche-sur-un-lanceur-reutilisable.N638918

"
La Jaxa fournira le moteur oxygène/hydrogène. Il a l'avantage d'exister,
d'être réutilisable et doit encore être adapté au futur démonstrateur.
Elle va également concevoir le réservoir d'oxygène.
"

液体酸素タンクはどうなったんだろう?
金属製なら別に日本担当の必要性はないので、複合材タンクとは思うが、
Callisto のタンクの材質は?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:19:45.68 ID:Hc+qp3VN.net
大方ソースこれなんだろうけど。
つーか政府系一次ソースってわざわざいってるのみると馬鹿らしいなぁ。

事業報告・財務情報・評価及び監査の情報
http://www.jaxa.jp/about/finance/index_j.html

第3期中期目標期間 業務実績等報告書
http://www.jaxa.jp/about/finance/pdf/3rdMidResults.pdf


>>932
我々日本側には欧州の計画で色々テストできていいことだけど、
欧州は肝心要のエンジンまで日本に任せてどうする気なんだろうね?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:34:35.38 ID:Y/ChwYAL.net
ロシアはええかげんロケットのプロジェクトを集約して
ちゃんと新規ロケット作れと

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:36:18.48 ID:UWL3vVZz.net
見つけきれずに、何を言ってるんだか。

「2020年の実験を目指したCNES/DLRとの共同による開発計画案を設定した。」
これのソースはどこだね?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 09:54:07.02 ID:loKsl/tn.net
http://news.hie.co.uk/all-news/funding-confirmed-to-establish-uks-first-spaceport-in-sutherland/
http://news.hie.co.uk/all-news/one-giant-leap-vertical-launch-spaceport-to-bring-uk-into-new-space-age/
イギリスのスコットランドに小型ロケットの射場をつくるそうだけど、サザーランドがどこかわからん

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:02:33.35 ID:Y/ChwYAL.net
>>938
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:06:24.35 ID:49mOzXIQ.net
例のEBC再使用エンジンは小型とは言え、燃焼温度は3000℃あるんでしょ?
それで100回再使用試験を達成したというなら、LE-9級でも同様の
耐久性能を達成する目処は立った、と見ていいのかな?
もしそうなら、一気に世界トップレベルの潜在力となるが。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 10:56:46.49 ID:UWL3vVZz.net
RV-Xに流用される再使用エンジンは24hターンアラウンドのメンテナンス性と100回の連続運転を
実証するために設計されたので、燃焼室はいくぶん堅牢に作ってあったはず。
また、ノズルスカートの開口比も小さくなっており、空中で姿勢を大きく変えても
ノズルスカートがガス圧を受け止められるようになっていた。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:12:16.75 ID:49mOzXIQ.net
>>932
これまで見た中で最も詳しいプロメテウス/Ariane-NEXTの情報だね
https://satelliteobservation.files.wordpress.com/2018/06/dsc_2946.jpg
https://satelliteobservation.files.wordpress.com/2018/06/dsc_2950.jpg

・推力100トンf級メタン
・スロットリング 30%〜
・再利用可能回数 5回
・1段コアに7機(回収)、LRBに各3機、上段に1機
・アリアン6のヴァルカンエンジンと入れ替えも?

LRBが再利用されるとは書いてないな。
センターコアで4回使ったプロメテウスを、最後にLRBに使うとか?

2枚目のイラストでは、
・シングルコア、
・シングルコア+SRB(たぶん)、
・コア+コアと共通のLRB(ファルコンヘビー方式?)

プロメテウス1機での小型ロケット構想もあるようだね。
日本で言えば、LE-9を1段目に1機だけ使う小型ロケットは成り立つかな?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:35:53.71 ID:49mOzXIQ.net
>>935
> we had no reusable engine in Europe so we partnered with the Japanese.

「(一歩一歩進めることとし、手始めに再利用実験機カリストを開発することにしたが)
 我々欧州には再利用型エンジンが無かったので、日本と組むことにした。
 (その後、より大きな再利用エンジン開発を進めるつもりだ)」

実に素直で穏当だが、何というか、最重要コンポーネント無しで始めるのに、
あんなご立派なCGを制作しちゃって・・
世界の誰もが誤解しちゃうぞ(俺たちですら、ちょっと前まで知らなかった)

https://satelliteobservation.files.wordpress.com/2018/06/dsc_2952.jpg
エンジンは40kN、例のエンジンのデータと合致するね。
離昇時重量は3.4トン

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:44:34.27 ID:ICprTg5e.net
アンガラ村長

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:45:27.83 ID:Y/ChwYAL.net
>>942
LE-9の場合、総重量100tまでに収めれば1基でもリフトオフに問題無いと思うけど
構造重量の割合が増えて、LEOに2tも行きそうにないなぁ
それでいて価格はH3とそう変わらない気がする

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:48:13.69 ID:HbOUIl5K.net
>>941

ノズルスカートの開口比が小さい理由は、
大気圧が大きい状況で運用する時間割合が長い場合、開口比が小さい方が効率が高い。

>>940

>>935
に引用されたソース(2番目のものの117頁あたり)では、
「使用型輸送システム(ロケット)
については、再使用技術による輸送コストの低減に向
け、1段再使用システムの検討を進めるとともに、
大推力ロケットエンジンの寿命向上、
複合材による軽量化技術等、競争力の源となる重点化すべき技術課題の研究に取
り組み、エンジンの熱疲労寿命データの取得、非破壊検査技術の有効性確認、小型
複合材タンク供試体の設計、小型実験機を用いた地上燃焼試験等、要素およびシ
ステムレベルでの技術知見の蓄積と新規技術の実証を行うための準備を進めた。」

とあるんで、LE-9 クラスの再使用についての研究は進めつつある。

この後の報告書らしい(2017年度版?)
>>928
では、
同じような文章の末尾で
「技術課題の研究に取り組み、課題解決の見通しを得た。」
とあるんで、実現に近づきつつある模様。


このほか、エアブリーザーについての研究開発も進展しているようだ。
エアブリーザーの飛行実証も予定されているらしい。
再利用機でも LE-9 利用のものとは大幅に違うものとなるだろう。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 11:56:00.20 ID:UWL3vVZz.net
>>946
記者会見で中の人が言ってたんだがな。
中の人の解説から、ノズルスカートがバランスボールに乗るようなイメージを持ったけどね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 12:54:58.30 ID:HbOUIl5K.net
JAXA の 40kN LH/LOX エンジンでは、燃焼室圧力 3.4MPa (LE-9 の 1/3 程度)なので、
大気圧で再始動のノズル剥離を避けようとすると、ノズル開口比を下げざるを得ない。

さらには着陸時に燃料が消費されて機体が軽くなることに対応した、
ディープスロットリングにも対応しなければならないので、
余計にノズル開口比を下げざるを得ない。

それはそうと、LE-9 クラスのエンジンの再使用に目途が立つと、
それにあった機体構成はどうするのかね?

RV-X みたいな垂直着陸形式か、または XS-1 や Wires みたいな有翼水平着陸か?
後者ではエンジンのディープスロットリングは不要になる。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 13:10:32.06 ID:Hc+qp3VN.net
>>942
再利用回数5回、ってのは謙虚と取るべきかショボいというべきか……

LE-9級エンジンを2台使えば、有翼式でイプシロン相当の再使用ロケットになったはずだから、
1台ならエレクトロンとかその辺のクラスの再使用ロケットなら作れそうに思える。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 14:59:59.70 ID:X0hDu+pR.net
>>949

Falcon 9 のこれまでのバージョンでは第1段再利用回数最大2回。

Block 5 で改良されるんだが、約300回打ち上げ予定で、
第1段を約50-60機生産予定だそうで、
第1段再利用回数平均5-6回になるので似たようなもの。

垂直着陸形式では、1飛行に付きエンジンを2回起動(打ち上げと着陸)させなければならないし、
もし極超音速からの減速にもエンジン噴射するとなるともう1回起動させなければならないので、
結構エンジンには負担が大きい形式。

エンジン自体について言えば、Prometheus は
>>942
の画像や、去年の論文(学会発表?)とかみても
https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-537.pdf
ガスジェネレーターサイクル

エンジン単体の性能より、生産コスト低下とか開発期間短縮を狙ったのかな?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 15:28:33.60 ID:o7VXBtvS.net
Falconの場合、1段目回収時につかわれるエンジンは真ん中の一本だけで、
それ以外は打ち上げ時しか使わない

真ん中の一本は、点検・保守の手間・費用がかかるだろうが、
それ以外はそうでもないのでは?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:12:42.70 ID:49mOzXIQ.net
プロメテウスがガスジェネ式なのは、以前から知られていた。
そもそもESAは二段燃焼サイクルを開発したことはなく、
コストをヴァルカンの1/10に下げるとする以上、
シンプルな構造なのは仕方ない。

要は、マーリンのメタンバージョンを作りたいのだ。
ファルコン9は考え抜かれた傑作デザインだが、
ケロシンをメタン(LNG)に置き換えれば一層素晴らしいとも言われる。

最新のトレンドとして、使い捨ての1段目に二段燃焼サイクルを使うのは愚の骨頂で、
使い捨てならコスト重視でガスジェネやエキスパンダー、
再利用ならエンジンコスト増は許容されやすく、性能重視で二段燃焼というのもまた合理的。
ただ日本のエキスパンダーブリードはコスト以外にもメリットは有り、
将来の再利用基幹ロケットとエキスパンダーブリード方式の採否がどうなるのかが、興味深い。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:26:50.03 ID:Y/ChwYAL.net
巨大なエキスパンダーは効率よく熱交換する方法を考えないと
今のままもっと巨大化すると、重量がどんどん増えていく気がする
まぁ1段目に使うだけなら、そんなに重量を気にする必要は無いんだろうけど

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:28:49.38 ID:X0hDu+pR.net
>>951

その割には、Falcon 9 は再使用に手間がかかっているなあ。
燃料リッチのガスジェネレーターサイクルで、煤の清掃に手間がかかるためか。

>>952
プロメテウスは再利用構想ある割には中途半端な印象を受ける。
これからメタンで再利用目指すエンジンは、
BE-4.Raptor
は2段燃焼サイクル。
プロメテウスはメタンだから燃料リッチのガスジェネレーターサイクルでも
煤の発生がずっと少ないというメリットくらい?

まあ、ヨーロッパに2段燃焼サイクルの開発経験が無いなら仕方がない。
あと、比較対象のヴァルカンエンジンはどのバージョンかな?
Ariane6 に使うタイプはかなり生産の合理化していると資料で読んだ記憶がある。
(逆に言えば旧世代のヴァルカンエンジンは無駄に製作の手間がかかっていた)

エキスパンダーブリードは液体水素以外には適さないというのがあるが、
AR-22 の試験成績(10日に10回)見ると水素は意外と再使用に向いているかも。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 17:33:20.81 ID:49mOzXIQ.net
重厚で長大な燃焼器はエキスパンダーブリードの欠点だが、
LE-9は推重比からみても、液水エンジンとしてギリギリ許容範囲だろう。
推力では既に、同方式の理論限界に近づいている(200トンfが限界とされる)。
今後の改良は、再利用耐久性の向上に振り向けるべき。

次は直径7mでLE-9Aの7〜9機クラスタはどうだろう。
液水タンクの弱点は、@燃料蒸散しやすい、A構造質量比が悪い、だけど、
さらに大型化すれば、二乗三乗則・ベルクマンの法則により、改善しないかしら?
低コスト再利用さえ実現できれば、1段目が巨大で困ることは無いのでは。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 18:48:31.98 ID:X0hDu+pR.net
水素系列のエンジンの推重比
SSME(RS-25): 73.1
RS-68A: 47.4
Vulcain2: 76.7
LE-9: 62.5

なんで、LE-9 の推重比はそう悪くは無い。
というか、RS-68 は大推力に割りきって、推重比や比推力を犠牲にしている。


後はエンジン価格だが、1段用については
RS-25: $50M
Vulcain2: $10 M (もうちょっと高い?)
RS-68: $10-20M
(forum.nasaspaceflight.com 当りから拾った)


さらに比較のため
RD-180: $23M
Merlin1D: $1-3M

RS-25 は再使用で無いと成り立たないコストだな。
RD-180 もそれに近いが、エンジン推力や信頼性でカバーか
Merlin1D は推力では平凡だが、低コストと言う点ではすごい。
Prometheus は Merlin1 のメタン版と言われればそうだな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 21:19:52.41 ID:GfXqmFLJ.net
>カリフォルニア州のロケット企業「アストラ・スペース」が、日本時間の今日7時ごろ、
>アラスカ州のコディアック島からロケットの打ち上げを実施したとのことです。
>サブオービタル飛行だったそうですが、試験結果は不明とのこと。
>同社はあまり情報を出しておらず、会社もロケットも謎に包まれています。
https://twitter.com/Kosmograd_Info/status/1020593655071952896

>現時点で、同社やロケットについてわかっているのは、
>以前はヴェンションズという名前の企業だったこと、
>電動ポンプ式のロケット・エンジンを開発していることくらいです(詳細は以下)。
>写真も、カリフォルニアのTV局が撮影したものしかありません。
https://twitter.com/Kosmograd_Info/status/1020596695959199749

やれマイクロサットの時代だ!とか言ってるが、
本当にこんなにたくさんの企業が名乗りを上げて
生き残れるだけの市場規模に成長出来るのか???

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 22:43:23.48 ID:Y/ChwYAL.net
いくつもあった方が利用者側にとってはメリットが高い
どうせロケットなんて、衛星市場より遥かに小さい市場だし

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 01:25:27.33 ID:MpXzQQ4i.net
主だった小型ロケットの集めてみた。
国名   メーカ名(ロケット)   leo
アメリカ  Rocket Labs (Electron) 225kg
アメリカ  Vector (Vector-R ,H) 125kg
アメリカ  Virgin Orbit (LauncherOne) 400kg
アメリカ  Firefly (FireflyAlpha)   200kg
スペイン  PLD Space (Arion 2) 150kg
イタリア  ELV (Quick , Final Launch Vehicle)(仏アリアングループ ヴェガC Eの部品流用)
ドイツ   MT Aerospace (MTA ,WARR ,Daneo)(独エアロスペース社)
ドイツ   Zero 2 Infinity (Bloostar)
ポルトガル Deimos Engenharia
イギリス  Orbex () 180kg
インド   ISRO (PSLV-3S) 550kg(政府)
ルーマニア Haas (Haas 2) 400kg
中国    OneSpace (OS-M1) 205kg
中国    i-Space ()
中国    ExPace (快舟)
中国    LandSpace (朱雀2号) 1〜3トン
中国    LinkSpace (NewLine-1)
日本    SpaceOne () 240kg

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 01:39:49.75 ID:NA3T3Yv7.net
>>956
エンジン単体だとRD-180よりRS-68の方が安いのに、
ロケットにするとアトラスVよりデルタIVの方が高くなるのか。
よくわからん話だな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 02:06:44.47 ID:b0cTc044.net
>>960
何でエンジン価格とロケット全体が必ず比例するとか言う勘違いをしたのか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 09:44:54.52 ID:aUfOHqRm.net
液体水素だから、タンクも配管もバルブも高いんだろうなぁ

963 :956:2018/07/22(日) 10:32:37.64 ID:9Z+Qf5ve.net
>>960-962

元資料の精度が十分高くないので、
これからアトラスVとデルタIVの価格差を説明するには無理がある。

RD-180 は輸入した年によっては $10M と言うことがある。
RS-68 の価格幅は、ミッションによって信頼要求が違うので、
エンジン検査などで価格に幅が生じたとか。

デルタIV特有の問題として、「燃える男のロケット」がある。
https://www.youtube.com/watch?v=wCy401hkXuk
https://www.youtube.com/watch?v=FE_144GUFGI
エンジン点火時にボワッと炎が広がるが、
ロケットの信頼性には問題なくても、射点設備の補修とか要りそう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 10:49:57.21 ID:9Z+Qf5ve.net
>>959

リストの作成ご苦労様、

一つ指摘を
Zero 2 Infinity はスペインの会社では?

https://en.wikipedia.org/wiki/Zero_2_Infinity
https://en.wikipedia.org/wiki/Zero_2_Infinity#/media/File:Bloostar_launch_phases.jpg

気球(高度30km)からロケットを打ち上げるというもの
ロケットのデザインも空気抵抗無視してよいためかずいぶん変わったもの
メタンと液体酸素

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 11:58:30.39 ID:KlGPGeXj.net
アポロ月着陸船やファルコン9で採用されている「ピントル型インジェクタ」は、
スロットリングが行いやすく、着陸再利用機に向いていると言われるよね。

今回のJAXAの40kN級100回再利用エンジンでは、どんなインジェクタを採用しており、
また将来の大型再利用エンジンでは、どうするのかな?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 12:03:37.29 ID:MpXzQQ4i.net
>>964
指摘ありがとう
キワモノだったので、リストに入れるか躊躇したんですけど、、、
試験飛行はしてるようなのでリストに入れていました。

話題になりそうで、衛星打ち上げまで行けそうなところを選んでリストにしてみました。
ホリエモンのとこも入れたほうがよかったかもです。

リストを作っていて気が付いたのですが、
ロッキードマーティンは、あちこちに投資してますが、自分では小型ロケットに参入するつもりは無いのでしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 14:03:21.89 ID:KlGPGeXj.net
ブルーオリジン社CEOのジェフ・ベゾス氏の個人資産が17兆円を突破
http://news.livedoor.com/article/detail/15024199/

もう既存の宇宙開発企業をまとめて買っちゃえよ・・

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 17:49:01.53 ID:9Z+Qf5ve.net
>>965

ピントル型インジェクターは、液体燃料と液体酸化剤の組み合わせなら良いんだけどね。
片方が気体とか、ましてや両方共気体では損失が大きくなる。

JAXA の40kN級再利用エンジンは同軸型エレメントを並べた噴射器

JAXA で液体燃料と液体酸化剤の組み合わせは衛星推進系や初期のロケットを除くと、
LE-8 (メタンエンジン、アブレー太ー冷却)が久しぶりで、この時は衝突型インジェクター。
再生冷却に移行すると、メタンエンジンも同軸型エレメントになった。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 18:18:29.64 ID:9Z+Qf5ve.net
>>966

こういったリストはぼちぼち完成度をあげて言ってくれればうれしい。
それがキワモノかそうでないかは判定が難しい。
(Zero 2 Infinity の形状はキワモノだけど、衛星軌道に到達できないとまでは言えない) 

ついでに、
Firefly Alpha は LEO 1000kg, SSO 600kg

https://en.wikipedia.org/wiki/Firefly_Alpha

ロケット全体の質量が 54t、 お値段が $15M


これは元の計画からどんどん肥大化したのかもしれない。
(IST の社長らしい人がコメント)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 22:02:58.38 ID:8eFGQTm0.net
ファルコンは10日間で3回打ち上げ
そんな打ち上げる衛星の契約をどうやってとってきてんだろう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 22:26:15.95 ID:KlGPGeXj.net
受注残が100億ドル以上あるとか。
女社長さんが頭いい上にコミュ力高くて有能らしい(CEOはちょっとアレなんで)。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 22:44:30.96 ID:vsGYbWJD.net
事実上、あのBBAがスペースXだよな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 22:49:32.01 ID:Rf3lIHHH.net
>>969
ファイアフライアルファはユーザーマニュアル見ると、
いつの間にやら目玉だったエアロスパイクノズルやめてたんだねぇ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 23:07:23.74 ID:KlGPGeXj.net
1) 桁外れの発想力と決断力・集金力・世間への発信力をもつCEO
2) 頭脳明晰でコミュ力抜群の美魔女社長(科学者でもある)
3) 世界最高のロケットエンジン技術者
4) 火星移民開始まで株式公開を求めない我慢強いペイパルマフィアの面々

イーロン劇場は、ご覧のスポンサーの提供でお送りしています。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 23:15:56.71 ID:Rf3lIHHH.net
>>974
無関係な見てる側は面白いので、爆散するまで走り続けて欲しいと常々思う> SpaceX

ブルーオリジンもいるから、派手に輝いて派手に爆発してくれても惜しくないしそれが本望だろう。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 23:18:56.44 ID:wTkWDpJy.net
いつもの人か

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 23:42:42.61 ID:KlGPGeXj.net
あのファイアフライが復活してた事を知らなかった。

割としっかり構想してるみたいね。
1段目エンジンが20トン級x4、
上段が7トン級、どちらもターボポンプ式か。
ベータ型はファルコンヘビー方式でエンジン12機と。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 00:32:34.37 ID:jhz2DCKh.net
小型衛星ロケットの一覧を作成していたのだが、こんなものを見つけた。
http://www.redyns.com/Reference/Small_Launcher_Database.ods

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 00:47:51.86 ID:QTnYxc7y.net
韓国国産ロケット「KSLV-2」、試験打ち上げへ最終段階
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/kslv-ii.php?t=1
鳥嶋真也

韓国航空宇宙研究院(KARI)は2018年7月5日、開発中の新型ロケット「KSLV-II」の総合燃焼試験に成功したと発表した。
KSLV-IIは今年10月に試験打ち上げを予定しており、今回の燃焼試験はそれに向けた最後の関門だった。

当初、韓国はロシアからロケット技術を習得するつもりだったとされるが、
2009年の時点で、ロシア側から技術が得られないことが明確になり、それ以上の発展が見込めなかったことから、
韓国は次世代のロケットを独自で開発することを決定する。

KSLV-IIは高度600〜800kmの地球低軌道に約1.5トンの打ち上げ能力をもち、世界的には小型?中型に分類されるロケットである。
小型の衛星の打ち上げに特化しているため、韓国が得意とする小型衛星ともマッチする。
KSLV-IIでは推力75トンf級の大型エンジンと、7トンf級の小型エンジンの2種類を開発し、
1段目に大型エンジンを4基、2段目に1基、3段目に小型エンジンを1基装着する。

KARIでは現在、今年10月にKSLV-IIの試験打ち上げを行うことを計画している。
この試験打ち上げは、ロケットの2段目のみで打ち上げるもので、人工衛星は搭載しない。
続いて1段目をもつ完成形の開発を行い、2021年の完成、そして初打ち上げを目指している。

韓国の宇宙開発の自立に向けた大きな一歩であることは間違いない。
衛星打ち上げで北朝鮮に先を越された焦りを乗り越え、ロシアとの不幸な関係という回り道を経て、
ようやく正しい道を進みつつある。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 04:32:03.31 ID:ksPcU1Dr.net
やっぱりエアロスパイクノズルは難しかったのかな…>FireFly

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 08:13:47.83 ID:41kUsisl.net
メスイキvsペドフィリアの構図になってるので、イーロンちゃんを煽る奴はもうどこにでもいます。

いつもの人は米やんのデス論文と星出次期コマンダーの打上ビジネス破壊宣言を知っているので、高みの見物です。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 12:00:03.53 ID:3WDM/cY+.net
スパイクノズルの難しさって何?
やっぱ冷却?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 14:04:38.88 ID:ad5tULEa.net
>>979
>この試験打ち上げは、ロケットの2段目のみで打ち上げるもので、人工衛星は搭載しない。

これって結局、
>KSLV-IIでは推力75トンf級の大型エンジン
の開発は出来ておらず

>7トンf級の小型エンジン
だけ目途が付いたってことなんだろ?

なんでこの結論になるのか謎、まだ道半ばにも達してないようだ
>開発中の新型ロケット「KSLV-II」の総合燃焼試験に成功したと発表した。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:39:59.17 ID:3WDM/cY+.net
2段目だから一応75tfのエンジンのはず

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:42:00.94 ID:bUi2Wx5m.net
>>983
落ち着いて構成を整理してみよう。

1段…75tonf級ガスジェネ ×4
2段…75tonf級ガスジェネ ×1
3段…7tonf級真空用ガス押し ×1

だから、2段の試射準備が整ったということは75tonf級の完成に目処がついたということ。

クラスタ構成の1段を実績ゼロの完全新規エンジンでいきなり試射するのはハイリスクだし、
3段は技術的ハードルが低い一方で実環境での単体試験ができない。
2段だけで試射してから統合試験に進むのは至極妥当な判断。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:55:02.46 ID:3WDM/cY+.net
エンジンの見た目は、マーリンぽいRDエンジンって感じ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 16:58:52.59 ID:QTnYxc7y.net
         Merlin-1D                韓国型エンジン
-----------------------------------------------------------------------
燃料      ケロシン                 ケロシン
酸化剤     液体酸素                液体酸素
推力      80トン程度                75トン程度
燃焼形式    ガスジェネレーター式         ガスジェネレーター式
クラスタ数   1機・5機(中止)・9機・27機    1機(試験)・4機(KSLV-2)・9機(KSLV-3)・27機(KSLV-4)
上段      下段エンジンと同じもの(1機)   下段エンジンと同じもの(1機)
再利用     再利用可能             将来は再利用する構想
エンジン改良  毎年のように改良         将来は90トン級に改良予定

https://www.youtube.com/watch?v=TZhHHf3w0-M (飛翔体へ組み込んでの最終試験)
https://www.youtube.com/watch?v=qMeXtOHo1H4 (エンジンの延長燃焼試験:実フライト時150秒に対し、220秒間)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 18:37:54.75 ID:QTnYxc7y.net
スターライナー緊急脱出装置試験中に不具合が発生
https://arstechnica.com/science/2018/07/boeing-may-have-suffered-a-setback-with-starliners-pad-abort-test/

ボーイングCST-100スターライナー宇宙船は、
緊急脱出装置として、エアロジェットロケットダイン社の4機のエンジンを搭載する。
ヒドラジン燃料で駆動するこのエンジンの燃焼試験が行われたが、
バルブの不具合で燃焼終了後もバルブが完全に閉じず、燃料漏れが生じたという。
ボーイング社はこの問題の解決に全力であたっているというが、
このトラブルが有人試験へ向けてどのような悪影響を及ぼすのかはまだわかっていない。

米政府会計検査院は先日、スターライナー・クルードラゴン両者について、
NASAの認証が2019年末から2020年ころまでずれ込むとの懸念を示している。
一説には2020年末になるという声もある。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 18:48:49.20 ID:3WDM/cY+.net
俺の中で、「スターライナー = CST-100」が中々成り立たない(´・ω・`)

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 19:20:23.74 ID:T4R1rLLC.net
>>988
こないだ遅れるかもって報道があったと思ったらこれかぁ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 19:45:55.95 ID:VeLbFqbT.net
>>988
>ヒドラジン燃料で駆動するこのエンジンの燃焼試験が行われたが、
>バルブの不具合で燃焼終了後もバルブが完全に閉じず、燃料漏れが生じたという。

ダメダメじゃん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:02:27.98 ID:QTnYxc7y.net
いわゆるアボートタワーを使わない設計だな、
スターライナーもクルードラゴンも。
内蔵の液体燃料エンジン(ハイパーゴリック)を吹かす、
プッシュ式LES(LAS)というやつだ。

これに対し、SLSのオライオン宇宙船は、
伝統的な固体燃料のプル式(引っ張り上げ)アボートタワーを採用したようだ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:05:18.30 ID:JKgh+ShC.net
液体燃料式LESは軌道変更用も兼用できるから魅力的だよね……

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:10:25.15 ID:klsedqm+.net
>>979
やっとここまで来たか
ケロシン+ガスジェネという王道だから、何度かの失敗があっても何とか進むだろう

ロケットって政治に振り回されるよな
羅老前後のドタバタと2020年月到達とか印象的だったが
考えてみたら日本もL-4S打ち上げた頃とかメタメタだったし
(政治的に誘導制御装置が間に合わないって…)

K2とかF-15マンホールとか軍事関係はろくな話聞かないが
衛星打ち上げロケットだけは頑張ってほしい


>>985
至極妥当だが、マーリンも上段はノズルとか真空対応だったよな
今回は1段目仕様なんだろな

>>987
面白い比較表だな。韓国がSpaceXについてゆけるとは思わないが


ところで次スレどうする?

こんなおバカなスレが残ってるが再利用するか?
ロケット総合スレ20
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:24:00.22 ID:QTnYxc7y.net
今すぐは無理でも、多数クラスタ(5基〜10基程度)の技術に限っては、
将来は韓国が先行してしまう可能性が高いな。

日本はH3/LE-9の次がどうなるのかは全くわからないが(本当にわからない)、
韓国の将来がどんな方向へ行くかは、ファルコン9を見れば明らか。
KSLV-2 → KSLV-3 は、そのまま正常進化(エンジン数を倍加させる)だし、
KSLV-4への道も、スペースXが切り開いている(真似できるかどうかは別)。

遠い将来の話だが、KSLV-3はファルコン9に近い性能を目指し、
KSLV-4はファルコンヘビーを目指すだろう、当然ながら。
その時、H3の次やその次のロケットは、どうなって行くのか・・

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:48:31.51 ID:6tNAA3Oh.net
ソユーズも、着地してからすぐ乗員を出すのではなく、
燃料漏れのチェックをしてから乗員を出すでしょ?

ロシアを真似してアメリカも同様にすればいい
燃料漏れをおこさないなんて事やるよりお手軽

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 20:53:59.98 ID:pBPEPpIT.net
高速増殖炉も、ナトリウムが漏れる前提で速やかに修復&再稼働できる設計だからな。>ロシア

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 21:02:07.63 ID:JKgh+ShC.net
>>994
もったいないからそこでいいんじゃない?

>>995
クラスタ化で先行されても別にどうとも思わないけど……
というかポストH3で再使用1段目やる場合、SRB廃止しないとしても、
再使用化による能力低下見込めば、5基クラスタくらいはやりそうだしなぁ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 21:06:26.47 ID:CVU3eVxt.net
韓国のロケット開発は、前回のナロで大統領にオモチャされて相当堪えたのよ。
今は、嘘でも素晴らしい未来と大統領の任期中の成果を計画して予算を得て、スケジュールを確信犯的に引き返せない所でゴメンナサイして伸ばす。という技を身に付けてる。

ファルコンヘビー見たいな絵もそんな類いよ、月だの一般受けする派手な計画を並べ立ててただけよ。
だって韓国の射点からファルコンヘビーで何打ち上げるの?

多分ね、衛星の打ち上げに成功したら、計画の見直しするんじゃないかな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 21:07:22.25 ID:3WDM/cY+.net
韓国の問題は、ロケットより射場の問題
SSOしか打ち上げないなら、沖縄がヤバいだけで
問題ないんだろうけど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
382 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★