2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:14:52.97 ID:yEv5jftN.net
>>894
太陽が核融合しているっていうのは、仮説に過ぎんのやで〜。
ほんでもって、質量が消滅してるって断定はでけへんのやで〜。
おっさん

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:25:46.09 ID:Z93x8mAX.net
鉄腕アトムに聞いてみよう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:45:42.67 ID:ibj+5VKm.net
>>896
似非科学を信奉するなら一人で
嘘ばらまかれても迷惑なんで出ていってどうぞ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:49:10.36 ID:uT3D1IiG.net
>>896
よしんば核融合では無かったとしても、
太陽光というエネルギーが飛んできているから、
太陽の質量が減っているのは間違いない。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:34:32.61 ID:EqYZInVU.net
3×10^26Wの光度を少なくとも46億年間維持するのに核融合以外何があるのかと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:59:49.77 ID:8zhu1BdJ.net
提唱されている説に疑問を呈する。ここまではまあいい。
しかし代案はない。バカ過ぎる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:04:55.61 ID:IaluVaOv.net
>>894
ニュートリノ損失も含めての数字だったっけ?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:49:44.67 ID:2Z/Insu7U
含めてないと思うけど、ニュートリノのエネルギーは1割程度だから気にせんでいいんじゃない?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:23:42.39 ID:iUWaVbN1.net
質量減ってくるから惑星は初期の頃の軌道よりだんだん広がってくるの?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:34:44.22 ID:8zhu1BdJ.net
その通り。年間1.5cmほど地球の軌道は広がる。
太陽の質量減少の7割がエネルギー放射による質量欠損で3割が太陽風による質量の放出。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:51:26.42 ID:ctD4AqDs.net
>>905
と書いてあった

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:16:36.34 ID:6OCYrMmm.net
… ってばっちゃが言ってた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:34:36.24 ID:l1MbLfZG.net
太陽の磁場は、地球を引き付ける力を与えてるのですか?
その力はどの程度でしょうか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:40:23.75 ID:l1MbLfZG.net
太陽やブラックホールなどはエネルギーを放射して物質を消滅させてますが
今現在の宇宙において、ゼロから物質が生み出される現象は起きているでしょうか?

起きて無いのなら、将来的にはほとんどの物質が消滅してしまうのではないでしょうか

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:05:22.25 ID:13l6rka1.net
ローラわかんなーいウフフッ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:16:57.78 ID:8zhu1BdJ.net
>>906
高校物理の知識があれば>>894と太陽質量から算出できるで。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:17:57.10 ID:BVNwShhO.net
>>908
朝鮮の人かな?
日本語で書き直してください

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:22:45.64 ID:BVNwShhO.net
>>909
多重質問の誤謬が発生しています
質問を一つに絞って下さい

もし言っていることが分からなければ、
やはり日本語自体の理解が出来ていないのだと思いますので日本語から勉強しなおしてくださいね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:33:18.02 ID:Mn4GBO4D.net
陸地は北半球の方が多いですよね 
必然的に文明は北半球で発達する確率が大きくなりますよね
もし陸地が南半球に偏っていたら南極星が地球の上となっていたんでしょうか?

おい、勝手に地球の上とか言ってんじゃねーよ
違います 太陽系の運動モデルは必ず北極星側が上になっています
公転運動は太陽に対して反時計回りなんって言い方も反対になりますよね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:36:00.28 ID:Mn4GBO4D.net
なんだよちょっと上読んだらおもえら高次元だな
俺の質問恥ずかしいわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:46:15.19 ID:8zhu1BdJ.net
時計回り自体が日時計の影の移動方向ベースなんだけどね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:46:43.79 ID:iUWaVbN1.net
>>912
ネトウヨのバカ質問どうにかして黙らせろよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:58:51.84 ID:EZmQPrxO.net
>>841
質問した者です、こんなに分かりやすい動画を出してくれてどうもありがとう
何と無く謎が解けました!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:49:32.31 ID:boxitOna.net
日本語を理解できないアホが混ざってますね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:05:47.86 ID:kI2w+0Ka.net
>>918
どういたしまして。

もう少し範囲を拡張したこちらの方が分かりやすいかも
http://youtu.be/C4V-ooITrws

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:36:23.82 ID:FNR/Kk90.net
>>920
太陽自身も銀河の周りを周回するにおいて螺旋状に動いてるのかぁ
この螺旋運動の力はなんなんだろう? 
銀河の重力の中心が回転運動してるから?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:38:13.38 ID:vFxzXgzc.net
>>895
エネルギーを使いすぎると地球の自転が止まらないでしょうか!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:44:10.20 ID:FNR/Kk90.net
>>922
月の質量が減れば、月が地球に与える重力が減る

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:45:24.69 ID:vFxzXgzc.net
>>923
宇宙エレベータを使いすぎたら
が抜けてた

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:58:32.98 ID:8zhu1BdJ.net
軌道エレベータを宇宙エレベータと呼ばない有志の会の賛助会員なので回答いたしかねます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:08:03.10 ID:hNpMy4GV.net
>>921
太陽系をシンボリックに描いてるだけで
実際は周囲の数千個規模の恒星と
影響しあってる結果だとおもうよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:51:42.44 ID:vFxzXgzc.net
宇宙という絶対空間の中心を特定する事は可能でしょうか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:55:22.16 ID:iUWaVbN1.net
>>921
蛇口のせんを抜くと水は渦を巻きながら落ちていくよね
蛇口まで最短コースを考えたら渦なんて巻かずにまっすぐ落ちればいいんだ
それをしないのは何故か

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:56:21.07 ID:iUWaVbN1.net
>>927
どこが絶対なのかわからないのでまだ特定できません
将来絶対座標が見つかれば特定できるかもしれませんね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:03:11.83 ID:QKi9z7+e.net
ブラックホールって存在しない可能性もあるんだな
んじゃ、重力も妄想の産物かw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:10:02.83 ID:esi151N+.net
>>929
皮肉か本気かもっと分かりやすく返してくれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:12:49.53 ID:Gg2l9blg.net
将来見つかればわかるかもしれない
って小学生でもわかる返答してるからそれで理解して

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:24:41.09 ID:esi151N+.net
>>932
あぁ本気だったんですね
なるほどー
相対論が否定される可能性すら視野にいれる見識の広さには度肝を抜かれますわー

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:36:17.38 ID:JYnD5jpX.net
相対論は人類の観測可能な領域において完全に合致してる。



とはいえ限界もあるからな・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:08:57.41 ID:Yig2eaIS.net
>>921
その動画は作者の考え(というか趣味)に基づいて作られてるのであって、
そのような太陽自体が銀河中で螺旋運動をしているというまともな論文は無いと思うが。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:41:12.32 ID:JYnD5jpX.net
螺旋運動の件調べてたら
螺旋運動の回転周期と地磁気のポールシフトを関連付けて考えてる人がいた
で、プラズマ論者かなと思ったら違った

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:03:45.39 ID:CTRpXp7l.net
>>841
>>847
>>867
定期的に出てくるけど
太陽系はその動画みたいには動いていない

>>867の訳の通り「渦」にこだわってるおっさんの妄想動画

「銀河系内の太陽系の動き」と「惑星の公転」とを組み合わせても
その動画の作者のいう「渦」にはならない

参考文献
https://isetoku.wordpress.com/2013/03/07/%E9%81%95%E3%81%86%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E3%81%AF%E6%B8%A6%E5%B7%BB%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-bad-astronomy%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E8%A8%98%E4%BA%8B/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:20:36.37 ID:HJdmPJR/.net
BS11で月に水があるっていってたけど井戸掘ったらわいてくんの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:35:06.15 ID:QKi9z7+e.net
水星にも水があるっていってたけど誰か井戸掘った?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 03:20:36.45 ID:ab4yR1RE.net
>>841
この動画やばすぎ
しばらくこれで宇宙ワクワク凌げる
ウソか本当かどうでもいい
新しい概念をもらった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:50:01.13 ID:MPTNFY7z.net
>>940
翻訳は>>867にある

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:52:40.13 ID:MPTNFY7z.net
>>927
中心はない。
別の表現をすると、どこでも中心と言える。あなたの部屋も宇宙の中心

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:49:59.06 ID:Xs4/CHdd.net
>>942
それはただ単に位置関係が観測者を中心にしないと分からないという事だけでは?もしくは宇宙の膨張が止まり宇宙空間が小さな有限の箱になった時は?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:13:36.55 ID:JYnD5jpX.net
>>943
スイカを宇宙と例えて、爆薬で爆発させたとする。
地球は中心からやや離れたタネのあたりに存在してると仮定する。

ドカーーン!

すると、地球と同じ方向に飛び去る破片、爆発の中心から反対側に飛び去る破片、
横方向に見える破片、すべて異なる動きとして観測されるはずなんだ。
ところがどっちの方向をみても同じように離れて行く。
まるで地球が爆発の中心に存在していたかのように。

1 地球は爆発の中心だった
2 そんな特別な存在ではない。そうみえるだけ。

2から生まれたのが4次元時空を球に投影した風船の例え

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:30:50.14 ID:V9Z5adNs.net
オマエ今やっとそこ?w

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:59:39.45 ID:3zdU696+.net
>>944
宇宙は閉じられた空間じゃないと気づけよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:54:04.55 ID:Ht6UkDal.net
>>922
むしろ加速する。月の公転は地球の自転と同じ向きで、
月の公転は地球の自転より遅いものの回転半径が大きいので
質量あたりの角運動量は月の物質のほうが地表面の物質より100倍ほど大きい。
これを軌道エレベータにそって下ろすときにはコリオリの力が生じ、
軌道エレベータのケーブルを通じて地球の自転は加速される。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:57:02.89 ID:tCfLMbzP.net
>>943
違います
宇宙は無限かループしているかのどちらかです

それを否定したいならば相対論から見直してください

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:24:39.73 ID:wEzECExdr
どこまでを宇宙と言うかによるな
同じ物理法則に従う範囲を宇宙とすればドメイン・ウォールで区切られた有限範囲かもしれん

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:42:45.25 ID:NQTbfY6o.net
>>937
太陽も木星の引力で芯が振れてるらしい。
やや大げさだが動画のようにらせん状に動いていると言っても差し支えない。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:52:59.59 ID:IV8kI1vl.net
>>950
いや、綺麗ならせん状ではないかもしれないけど
太陽は銀河の周りを周回するにおいて、少なくとも
進行方向から見て上下に大きく揺れているよ

銀河の円盤の中の上に行って、円盤の重力に引き寄せられて、
下に沈む。沈みすぎて、また円盤の重力に引き寄せられて上昇する。

そんな動きをしながら銀河を周回している

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:56:45.01 ID:0laEtG6P.net
らしいってニュートン力学の範疇で計算できるだろうに

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:05:07.91 ID:Xs4/CHdd.net
>>946
宇宙が縮んでいる時に、宇宙のはしっこに行こうとしたらどうなるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:08:26.92 ID:rgLg/rfe.net
>>953
宇宙空間が収縮に転じたら時間が止まる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:09:30.46 ID:rgLg/rfe.net
あ、止まるではなくて時間が遅くなる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:14:31.62 ID:Xs4/CHdd.net
>>954
時間が止まっているなら、何を基準に宇宙が縮小している事を計れるの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:23:18.16 ID:Xs4/CHdd.net
>>944
?風船の表面には絶対座標があるじゃん

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:26:23.18 ID:a/1+3qPp.net
俺は血の滲むような猛勉強と独自の研究から宇宙の謎を解明した
そこで得た成果をここに記しておく
宇宙は地球が生まれる前から存在し、既に100億歳を超えている
宇宙はそればかりか我々から見て遠ざかっているのだ
これは膨張しているとしか考えられない
そして星のように見えているものの中に我々の銀河と同等の
星の集まりが無数に存在しているのだ それ程までに宇宙は大きい
この私の仮説を裏付けるのにあと数百年は要するだろう
しかし皆の理解が私に追いつく事を私は信じている

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:27:17.28 ID:GtqdyLhc.net
>>957
風船の表面に中心などない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:42:46.42 ID:07/s6MM9.net
宇宙のことはわかっても自分の事はまるでわからないorz

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:52:11.21 ID:e8HUQIa2.net
>>959
唇付けてる所が中心でいいよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:59:15.17 ID:7klNCWVM.net
>>960
君自身は、ただの物質だ。主に水分とリン酸カルシウム。

そして君の身体の構成物質は絶えず新陳代謝しており
別の物質に入れ替わっている。
つまり10年前の君は既に存在しない。

10年前の君の構成物質は、既に排泄物となって微生物により分解され
一部は他生物の構成物質になっている。
これが食物連鎖であり



死ぬまで残るのは君の魂だけである。
そして死んだ後は別の生物の魂となる。
これは物理現象なだけで何か目的を持っているわけではない。
と、仏教の輪廻転生は説いている。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:13:43.95 ID:WQquKBhv.net
>>962
宗教版に帰ってどうぞ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:16:49.44 ID:Cv5Mj92B.net
つうか人体の大部分は水分とタンパク質w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:53:32.27 ID:CtaHFvJP.net
Google、「Google Earth Pro」を無償化
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150202_686460.html

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:15:13.24 ID:z3vxjBCU.net
>>962
ダークエネルギーとかダークマターよりも、合理的で説得力があるな。
なぜなんだろう?

ダークエネルギーとかダークマターがあまりにもいい加減だからかな。
それをなんの疑問も抱かずに、鵜呑みしている輩は一体・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:19:48.87 ID:Cv5Mj92B.net
脳細胞や生殖細胞が入れ替わるわけないんだがw
後者は消費されるけどね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:26:02.02 ID:L5jUaXx0.net
宇宙はどうやら加速膨張しているらしい、ということが観測結果から判明した。
ではこの加速膨張をもたらしているものは何なのか? というのが今はわからないのでとりあえずダークエネルギーと呼ぶことにしよう。
ってな程度の話なだけなんだけどな。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:32:23.52 ID:RewGZNBQ.net
>>967
脳細胞も入れ替わるよ
心臓や肝臓や筋肉など人体のパーツの中で基礎代謝が最も大きいのが脳である

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:34:24.73 ID:RewGZNBQ.net
>>964
タンパク質は元素ではなく細胞だw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:36:52.09 ID:RewGZNBQ.net
>>964
タンパク質は元素ではなく有機物だw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:49:09.43 ID:VdAxAcnr.net
なんだ真正のバカか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:33:49.81 ID:SlIGHSNR.net
面白いと思ってるんだろうね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:12:14.74 ID:aznMi+7k.net
セルフネイル☆

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:41:12.69 ID:rXAkB2bw.net
>>971
全くその通りやね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:44:57.41 ID:I/pIAzty.net
新陳代謝と代謝の区別がついてないバカがいるのか。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:05:49.96 ID:tkaQtiSH.net
水とリン酸カルシウムも元素じゃないしなw
タンパク質にダメ出しする理由が不明過ぎるw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:39:25.18 ID:mGyLGuhq.net
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=3
この話面白いな
異星人にいろいろ聞いた話

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:44:58.43 ID:aznMi+7k.net
>>974の暗号解けたら知能指数が高いらしいよ、解けるひといる?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:41:46.60 ID:FQYot2x+.net
無機物と有機物を混同するアホとかw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:53:55.59 ID:x+q+PkE2.net
>>966
ダークエネルギー、ダークマターはまだわからないところはわからない
その不明な点はどこなのかを示しているだけだ

わかってないくせに妄想でわかったふりをしている言葉に心酔している輩って一体、、、

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:23:23.87 ID:v7kzB7U9E
>>953
縮む速度が光速に達してる所から先には行けない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:14:03.57 ID:tCuAq8Yc.net
俺らって何もわからずに死んでいくんだよな・・・
どうにかなんない?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:27:02.58 ID:K41vbkw0.net
世界は偶然で出来ているのさ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:47:14.01 ID:SlIGHSNR.net
神を信じながら最後の最後にこれで天国へ行けるって思いながら無に還るのが宗教の良い所なんだよ
結局無に還って、聖職者、犯罪者関係なく平等にバクテリアの餌になるんだけども
死ぬ瞬間まで現実逃避できるとかすごくない?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:01:32.73 ID:e/88xB9W.net
アホなのか?浅すぎるよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:21:02.58 ID:tCuAq8Yc.net
中2の俺に宇宙の素晴らしさを教えてくれ。
ちなみに俺は宇宙が好きです。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:26:04.06 ID:jVKgbZgF.net
>>987
The helical model - our solar system is a vortex -
螺旋モデル ー 我々のソーラーシステムは渦動
http://youtu.be/0jHsq36_NTU

The old heliocentric model of our solar system...
我々のソーラーシステムの古い太陽中心モデル...

...planets rotating around the sun...
... 太陽の周りを回る惑星...

...is not only boring, but also incorrect.
退屈なだけではない、正しくないだけでもなく。

Our Solar System moves through space at 70,000 km/hr
我らのソーラーシステムは時速7万キロで宇宙の中を移動している

Now picture this instead:
今からこれの代わりの映像を


Can you say " vortex " ?
ヴォルテックス(渦動)と言えるかい?

Why is this important ?!
何故これが重要なのか?!

Because " rotational motion" and " vortex motion " are two completely different things.
なぜならば、回転運動と渦の動きは、完全に違う2つの現象だ。

Life spirals.
命(遺伝子)の渦巻き

Life is " vortex ", hot just rotation.
命はヴォルテックス、熱くただ回転する

The Solar System is part of life.
Think about this while racing through space.
ソーラーシステムは命の一部。
宇宙の中を追跡しながらこれについて考えてみよう。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:34:39.65 ID:tCuAq8Yc.net
すげえええええええええええ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:55:38.60 ID:aznMi+7k.net
こわーい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:12:59.27 ID:v7kzB7U9E
>>989
ふさわしいものがあって良かったじゃないか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:14:47.91 ID:boredNh1.net
>>988
これを動画のリズムに合わせて韻を踏みながらラップ口調で朗読するのですね、わかります

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:43:10.84 ID:e8HUQIa2.net
今ある物理法則(相対性理論や量子力学など)のほとんどが観測者が基準(観測者から見た値、観測者を基準とした距離など)だと思うのですが、観測者以外が基準となる法則はあるでしょうか?
また観測者以外に何が基準となりうるのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:53:18.34 ID:GKv9AhKw.net
神が基準になることもある

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:08:55.67 ID:e8HUQIa2.net
粒子反粒子対の場としての生成消滅と
粒子のスピン・伝達電子揺らぎ、マクロでの1/ fの揺らぎは同じ概念(同じ理由)なのでしょか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:26:57.69 ID:dpYDu+s2.net
>>993
基準点のことを「観測者」と呼んでいるだけ。べつにどこに決めてもいいしそこに誰も居なくてもいい。
基準として点を決めるだけじゃ不十分な場合は「座標系」を基準にするよ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:01:35.84 ID:I9bXIOjq.net
素粒子より小さい、素粒子を構成する物質がある可能性はあるのでしょうか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:14:05.79 ID:ULtJqISu.net
>>997
あるかも知れないが、もうその領域は大きい小さいの次元じゃないと思う。
素粒子に大きさがあるのかすら分からないんだから。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:28:41.41 ID:G2IhSnRGv
超弦理論だろ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:37:45.45 ID:Y62/v8ZU.net
物によるとは思いますがブラックホールの大きさってどれくらいまで圧縮されてるものなんでしょうか?
シュバルツシルト半径の大きさではなく、物質の大きさとして素粒子や原子サイズくらいまで小さくなっているのですか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:51:42.37 ID:Px2QlZCP.net
>>1000
そんなものは定義できない

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:53:16.27 ID:/zm8YlUk.net
>>1000
ものによらず一点に収縮してる、もしくは回転していればリング状
一点に収縮してるから、密度が無限大
なので相対性理論が適用できない

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:14:12.71 ID:WDyiNga6.net
>>1000
高熱が発生してるから、素粒子や原子が運動する隙間はある。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:16:18.33 ID:WDyiNga6.net
>>1000
収縮の限界に達すると物質が蒸発する。
だからブラックホールは、物質を消滅させエネルギーとして放出している

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:18:16.33 ID:q79YmPxZ.net
>>997
標準模型である場の量子論はくりこみ可能なんです。
これはクォークより小さな世界でどのような相互作用が行われていても
十数桁小さいプランク長まではスケール変換を行っても理論の形が変わらず
適用できる形になっています。つまり可能性はあります。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:26:48.07 ID:HZIsJmcQ.net
なんつーか

もうさ、頭いいふりやめてくんね?

専門家じゃねんだから
なんでだろうね?こーゆうのあるよ?
とかいえねーわけ?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:28:53.24 ID:q79YmPxZ.net
>>1004

972は事象の地平の中の話でしょ?
何かホーキング輻射や降着円盤からの放射を
聞きかじったのを、語ってるように見えますが

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:10:05.92 ID:Px2QlZCP.net
>>1007
>>1006が全てでしょ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:53:15.83 ID:ZSnYN+dq.net
見た目の重力の大きさ(物質を引付けてる総量)でブラックホールの大きさを
推測するしかないけど、インフレーションがあったとすると無限小まで
物質が圧縮される可能性があるんだよなぁ
案外ダークマターとはこういう性質が関係しているかも知れないな

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:17:48.48 ID:WDyiNga6.net
ブラックホールの中は時空も歪みまくってるから想像力か働かない

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:02:40.92 ID:G2IhSnRGv
特異点の話ならプランク・サイズに決まってるだろ
構造不安定だから特異点があるとは思えんが

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:11:20.58 ID:jMa8R8Ld.net
最初はエネルギーだけの状態
重力も存在しない物質もない

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:25:15.68 ID:7cB1Q702.net
>>988
科学的にはトンデモ動画
信じてはいかん

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:25:14.84 ID:fUq5bybU.net
>>1012
場が無い状態でエネルギーは存在(観測)不可能では?

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:29:27.10 ID:9HRfLvY3.net
だから場があるんだろ
それが宇宙という事だし

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:05:04.23 ID:r66c4i+8.net
>>1013
別サイトにそれの説明があって
太陽系の移動方向に対して60度てあったけど
これ固定なんかね

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:22:46.87 ID:ac7uWWHz.net
オマエさん、角運動量保存則知ってる?

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:28:14.13 ID:Z74Nl1Ef.net
そうか
公転面の角度はずっと変動しないんだな

土星の輪が変わって見えるのはただ単に見る方向が変わっているからか

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:25:26.75 ID:2aspv9+L.net
太陽や地球は、太陽系以外の星の重力の影響を受けないの?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:32:57.82 ID:ac7uWWHz.net
受けてるから天の川銀河内を公転してるわけだが?

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:44:49.55 ID:zfulcO8T.net
>>1019
銀河の周りを公転 秒速220km
グレートアトラクターへ 秒速1000km
で重力によって動いてる。

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:47:53.44 ID:9K7qGTOh.net
太陽系以外の星の重力の影響を受けたら、公転できないだろ。
ブラックホールとかダークマターだろ。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:04:37.47 ID:G2IhSnRGv
>>1018
外力で変動するぞ

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:01:31.65 ID:ac7uWWHz.net
なんか勘違いしてる人がいるっぽいけど、それはさておき、

次スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 28
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1423108721/

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:12:11.14 ID:fLyHzVEt.net
>>1021
銀河中心のブラックホールの重力だけを受けてるの?
一緒に回る大量の星からの重力は受けないの?

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:14:07.44 ID:ac7uWWHz.net
ちなみに恒星系の公転運動に影響を与えるのは重力ではなく潮汐力。
太陽系の場合、公転角運動量のほとんどを海王星軌道以内に持っている。
最遠の海王星でも太陽から最近の恒星の1/10,000の距離。
潮汐力は距離の3乗に反比例するので海王星に与える影響は太陽の一兆分の一。
事実上影響なし。

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:14:35.56 ID:zfulcO8T.net
>>1025
受けるよ
だからこそ上下に波打つように動いてるんだろう

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:28:54.09 ID:zfulcO8T.net
>>1025
http://firstlight.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=14163742&i=201107/22/35/d0247035_23501016.jpg
他の星の影響がなければこんな軌道はとらない

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:35:11.32 ID:eaGcyeFO.net
>>1028
なるほど。よく考えたら銀河も円盤になったるのだから
星々で重力が影響しあってるはずですよね
http://pds.exblog.jp/pds/1/201107/22/35/d0247035_23501016.jpg

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:42:09.25 ID:ZYf9RZJ7.net
>>1030なら超巨大隕石到来

1031 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 12:58:02.28 ID:nhCTAlwCG
いつまで書き込めるんだろ?

総レス数 1032
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200