2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:20:04.69 ID:/EEVdV7E.net
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:41:56.26 ID:U5YyIfrT.net
アホが他人をアホ呼ばわりw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:39:34.93 ID:Un+r2Yx1.net
もっとアホにもわかるようにかいてくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:42:00.48 ID:4gzkvXDc.net
ビッグバンから空間が生まれ、今もどんどん増えてる空間の事を何も知らないんだから教える事はできない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:59:47.43 ID:OASse2ij.net
>>529
座標は動いてるけど水の中を実際に移動はしていないってこと。

宇宙でも加速膨張して離れてる銀河は、座標は遠くかってるけど
銀河は空間の中を高速で移動して離れてるわけじゃないってこと

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:05:08.34 ID:6YMbplWp.net
加速膨張とは、空間が増えるということである。
水槽に例えると、水が注がれてどんどん水中のスペースが増えることと同じ。


ここから自論
では何が注がれて空間が増えているのかというと、
ブラックホールで物質が解体されてエネルギー粒子が放出され
それが空間の原料になり宇宙が広がり続けている。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:11:25.46 ID:vMFxeiWH.net
>>534
そんなもんで足りるわけあるか阿呆

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:14:29.26 ID:pefQzUDq.net
>>535
僅か1gの物質から、とてつもない量の空間エネルギーが作られる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:16:27.01 ID:Zu5cZp5d.net
自論とかいりません

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:17:10.90 ID:pefQzUDq.net
天の川銀河がすっぽり入る体積の空間が
僅か数グラムの物質解体によって創られる。

そしてブラックホールでは星々を消滅させるほどの解体をしている。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:21:46.08 ID:Zu5cZp5d.net
>>538
こっちでやって
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:49:17.38 ID:vMFxeiWH.net
>>536
この白痴に宛ててレスをするわけじゃなくて、
このスレを万が一見るかもしれない善良な少年少女たちのために書いておくと。
この宇宙で観測されているエネルギーは通常の銀河などの物質が5%。
光を出さないが重力だけを及ぼしていると考えられるダークマターが25%。
宇宙を加速膨張させているエネルギーであるダークエネルギーが70%だ。
夜空に見える全ての星と銀河をすべてブラックホールにつっこんで、
あまつさえその質量がすべてエネルギーに変わると仮定してさえ、
宇宙を加速膨張させているエネルギーのわずか14分の1だ。
こんなに膨大なダークエネルギーのことは現在ほとんどわかっていない。
少年少女たちが万が一こんなスレをのぞいたのならその謎に挑んでみてほしい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:27:52.38 ID:C4WjnBwd.net
>>518で質問した者です
大体把握できました
ありがとう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:38:55.55 ID:a4LAlVK8.net
質問です
地球と同じくらいの大きさの星があって組成も地球とほぼ同じだったら
その星はおおむね1Gと考えて差し支えないでしょうか?
また極端に1Gから離れた数値になる場合、どのような要因が考えられるでしょうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:03:04.67 ID:/dtk2aJW.net
>>540
物質が5%といってもそれは物質状態である現状での値であって
物質が全て粒子状に解体され、エネルギーとして姿を変えると5%どころではない

エネルギーを固体化したものが物質だ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:15:58.56 ID:K+zYV444.net
>>542
>その星はおおむね1Gと考えて差し支えないでしょうか?
差し支えない。
>また極端に1Gから離れた数値になる場合、どのような要因が考えられるでしょうか?
極端に縮退したコアが有るとか?あまり通常ではありあえそうにない。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:42:36.43 ID:0N4aqw/S.net
天の川銀河より大きいブラックホールってある?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:46:55.61 ID:a4LAlVK8.net
>>544
ありがとうございます

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:08:28.48 ID:Zu5cZp5d.net
>>545
いまのところありません

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:45:04.52 ID:210dbppz.net
>>542
地球と同じ大きさ同じ組成でも自転のスピードが地球の12倍くらいだったら
赤道で感じる重力は地球の半分くらいになるかな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:50:10.31 ID:VYOr+jON.net
>>540
仮説を事実のように書くなアホ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:57:23.09 ID:VYOr+jON.net
>>548
ならない。
その尺度の天体は自転により赤道部が引き伸ばされる。
簡単に計算できないが、その速度では崩壊の可能性もある。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:23:20.61 ID:210dbppz.net
>>550
>その速度では崩壊の可能性もある
うーん自転周期が2時間の天体はさすがにきついのかな
ハウメアの倍くらいの角速度にあたるけど極端に扁平になるかもね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:10:12.17 ID:C4WjnBwd.net
>>543
観測できるエネルギー含めて5%です

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:40:30.52 ID:qlHsSJHa.net
>>534
ビッグバンモデルの空間膨張と加速膨張とは違う
空間膨張だけならダークエネルギーはいらない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:41:56.43 ID:MAiTtYe/.net
光速とウラシマ効果がよく分かりません
地球から1光年離れた距離に惑星があると仮定し
その惑星へ光速で移動可能な宇宙船に乗って移動したとします
地球時間では到着は1年後ですね?これは分かります
でも宇宙船内時間では1年未満なわけですよね?
と言う事は1光年(約9兆4千600億キロ)を1年未満で移動した事になりませんか?
でもそれだと秒速30万キロ以上で進んでませんか?
でも光速は不変なんですよね?光の速さを越える事は出来ないんでしょ?
意味が分かりません

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:52:34.00 ID:U4hJQH+U.net
> その惑星へ光速で移動可能な宇宙船に乗って移動したとします

ダウト

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:55:03.93 ID:jblNHRQS.net
>>553
初期の空間膨張はビッグバンによるエネルギー放出によって自然に膨張した。
よって、次第にに膨張速度は落ち着いていった。

宇宙が歳を取るとブラックホールが徐々に増え、そこで解体される
物質によって空間の原料が量産されるようになった。
そのため、次第に膨張速度が加速してきているのである

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:11:22.28 ID:jblNHRQS.net
>>554
俺の持論を加味して考えると辻褄があう。
空間内を移動する場合、空間膨張が加味されるので1年の間に1光年の距離以上移動してしまう。
だから実際の1光年の距離に到達する時間が早くなる
特殊相対性理論と矛盾がない。

では、一般相対性理論で言われる重力場の強い場所では時間が遅くなる現象は
強い重力場ほど「空間」の密度が高くなるので
時間の進みが遅くなる。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:26:52.13 ID:jblNHRQS.net
空間が時間を作りだしている。
だから空間が膨張してたり密度が違えば、時間の流れも変わる。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:29:53.91 ID:jblNHRQS.net
反論は、説得力のある具体的な計算式でお願いします

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:33:19.69 ID:jblNHRQS.net
物質に寄与しない浮遊エネルギーは全て空間の原料となる。
宇宙空間に放たれる太陽光エネルギーも、いつかは空間の原料として置き換わる。

これがエネルギー減退として観測される

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:45:14.65 ID:l0yrKCgN.net
>>554
光速度不変というのはどの系から観測しても光の速さは変わらない。
ということ。
光の速さで進む宇宙船というのを仮定した時、宇宙船の内部で発した光の速さもやはり秒速約30万kmで進む。
これが光速度不変。
ただし、宇宙船が光の速さで進んでいると宇宙船の中から宇宙船の進行方向に光を発しても宇宙船が0タイムで追いついてしまうので光は全く前に進まないように外部の観察者からは見える。
光が約30万km進むのに必要な時間が1秒なので、光が進まなければいつまで経っても1秒という時間は経過しない。
つまり、光速で進行している宇宙船の内部の時間は完全に静止しているように外部からは見える。
これがウラシマ効果。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:01:01.96 ID:vMFxeiWH.net
>>543
白痴はどうしょうもないからほっとくけど、
善良な少年少女が似たような勘違いをしてもいけないので補足すると、
>>540に書いてある割合は全て質量をE=mc^2で表される静止エネルギーに換算し、
その上で通常の物質、ダークマター、ダークエネルギーのもつエネルギー量を比較したもの。
白痴の考えたさいきょうのブラックホールでもない限り、
物質をどんな素粒子に変換しようともその全エネルギーが静止エネルギーを超えることはなく、
どんなに頑張ってもブラックホールホールに落ち込む通常の物質またはダークマターのエネルギーで
観測されている宇宙の加速膨脹に必要なエネルギーを賄うことはできない。いまはまだ謎のエネルギーが必要なんだ。
だからこそ宇宙は研究しがいがあるよね。
みんなで頑張ろう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:03:27.66 ID:quuUcf9Z.net
>>559
> 反論は、説得力のある具体的な計算式でお願いします

主張も説得力ある具体的な計算式でお願いします

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:17:40.02 ID:krFHhRJm.net
>>562
仮説を事実のように書くなアホ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:35:56.32 ID:uoa5Lelo.net
>>554
とりあえずこれでも読んどけ
子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく解説してみた
http://yukihy.hatenadiary.com/entry/2015/01/20/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D

中学校で習う数学の範囲でアインシュタインの相対性理論を分かりやすく解説する
http://yukihy.hatenadiary.com/entry/2015/01/19/%E6%96%87%E7%B3%BB%EF%BC%86%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:37:34.24 ID:vMFxeiWH.net
>>564
どこが気に入らないんだい?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:53:37.83 ID:23yYxHZ7.net
みなさん、猿の進化論は嘘。我々は宇宙人なのならば、
今の教育は何なのですか? もっと今の教育に異議を申し立てるべきですよね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:54:50.52 ID:EJERBuSc.net
内容を置いても、2ちゃん住人に「みんなで頑張ろう」はキモい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:56:00.56 ID:EJERBuSc.net
猿の進化論w

コミュ障ばっかり

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:23:30.78 ID:utnrfnJV.net
月は公転と自転がほぼ同じですよね、じゃあ月の周りを回ってる地球も同じってことですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:26:58.84 ID:7OQMqHLd.net
>>570
違う
もう一度自分の書いた文をしっかり読み直して自分の頭で考えてみよう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:43:31.64 ID:SzGz2szv.net
日本語でおk
ちなみに月が地球に及ぼす潮汐力は逆の5%くらいしかない。
一方、地球の慣性モーメントは月のそれの1000倍強。
潮汐力で固定するには地球は月の二万倍手強いってことだw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:55:38.49 ID:utnrfnJV.net
慣性モーメントとは松崎しげるさんの愛のメモリーと関係あるんですか?地球が月に引っ張られてるのはなんとなくわかります

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:03:49.12 ID:23yYxHZ7.net
じぶんたちは宇宙人なのになぜわれわれはこんな地球で奴隷のような暮らしをしているのか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:47:09.25 ID:H5BuQmli.net
>>574
我々はモルモットであり、宇宙人に監視される実験体である。
だからこそ、宇宙人からのコンタクトが一切ない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:13:57.65 ID:Jf4tyjkUt
「ぼくのしってるすごいじじつ」なんか書くな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:50:51.95 ID:I0A5zy2Y.net
>>554
第三者が観測する物体の移動速度と
ウラシマ効果や重力場による時間の経過の変化は
わけて考えなければダメなのかもね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:54:55.22 ID:23yYxHZ7.net
我々は実験隊というより ある宇宙人の囚われの身なのである。
ぜひお読みください
アヌンナキ爬虫類人が創った人間とのハイブリッド達 それは日本の皇族を含む世界の王族達
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1397.html

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:12:54.53 ID:L1ejWTDC.net
>>554
その1光年は地球の立場での1光年なんでしょう。宇宙船の立場だとそれがごく短い距離になる。
これが宇宙船の立場で1年よりずっと短い時間で到着できる理由。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:37:50.56 ID:0N4aqw/S.net
>>547
ありがとうございます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:32:01.04 ID:HO/unPqP.net
宇宙について語り合う仲間がほしいならここがおすすめ。
http://blngs.com/
一回使ってみると、意外と使えるかと。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:35:03.24 ID:RLgE+v7n.net
NSAの情報ツールみたいな場所だな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:54:09.56 ID:XeJL++vW.net
宇宙の膨張加速発見からダークエネルギーが推定されましたが、
エネルギーがどれくらい増減しているかはどう計算するのでしょう
距離が広がる→重力ポテンシャルが増える→それの全宇宙分を計算する
みたいなやり方でいいのでしょうか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:12:13.97 ID:33egQhU3.net
>>583
過去の宇宙が減速膨張だったか加速膨張だったかを調査し、
そこからダークエネルギーの割合を計算する。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:45:11.49 ID:bPcvMv1p.net
>>583
数式を成立させるために何か必要なので
それをそういう名前にしただけだな
それ自体は何の意味も持たない
上手く数式ができたらそれから「解釈」になる

でも今は解釈が全く追いついていなくて
研究者だけのものから抜け出られない
ちょっと哀れな存在

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:56:44.35 ID:Hlg9msa+.net
そう。だからその解釈を妄想することが楽しい。

ダークエネルギーとは空間そのもののエネルギー。
重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。
そしが時間を歪める。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:01:53.83 ID:REl69cxs.net
>>586
重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:06:02.36 ID:REl69cxs.net
>>586
>ダークエネルギーとは空間そのもののエネルギー。
ダークエネルギーとは時空そのもの。

>重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。
>そしが時間を歪める。
質量のある物質周辺では時空密度が変わる。
その時空密度の差が重力である。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:08:17.30 ID:6y3j/n8n.net
>>586
妄想するのはいいんだけど、それをこのスレに書き込むのはやめてね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:35:37.23 ID:iFoYAavKc
カビの生えた妄想じゃなー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:31:22.07 ID:Hlg9msa+.net
>>588
なるほど。既出でしたか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:37:12.91 ID:33egQhU3.net
>>591
自演もやめてね。
質問スレに独自解釈はいらんから。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:04:04.79 ID:Es0kps+v.net
>>586
科学というのは全部イコールで繋いでいく学問だから
ナットイコールになってる文章書かれてもバカとしか見えないんで
邪魔だからチラシの裏でやっとけ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:26:59.73 ID:naLHwojy.net
宇宙の膨張速度にあわせて光速度も速くなっているという僕の妄想は科学的に否定される証拠があるのですか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:03:13.11 ID:fR1bk/RH.net
その通りです。頑張ってください。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:43:50.74 ID:iFoYAavKc
赤方変異にならんわな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:43:49.20 ID:d4Erk0+f.net
批判レスだけで具体的に反論できない人はレスを控えてね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:46:00.62 ID:d4Erk0+f.net
>>592
自演ではないですよ。妄想で自演認定は荒れるので
建設的なレスをお願いします

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:48.49 ID:x+w+eVze.net
質問スレなのに何で議論しようとしてるんですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:35:18.08 ID:O8gVsbhv.net
>>598
こっちでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:41:01.50 ID:RU+VPlKc.net
ダークエネルギーとかダークマターとかは
数学における変数xと同レベル

正体がよく分からんくて、こういうものがあると仮定すると美味く説明できるけど、
今のところの科学技術では全く解明できないものをそう言っているだけ

で、これの実体が一つのものなのか、複数の成分の合成なのかも含め
現状解明できてない

まあ、そういうものの塊が現在の宇宙論なんだけどな

分からないと言う事が分っただけでも進歩だけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:54:13.56 ID:Ze1KirLy.net
質問スレなのになぜ反論するのですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:04:25.58 ID:c7XUnKvJ.net
質問スレなのに、どうして質問するんですか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:08:43.87 ID:IIXmgKqc.net
>>584
> 過去の宇宙が減速膨張だったか加速膨張だったかを調査し、
> そこからダークエネルギーの割合を計算する。

そうなんですか。
私のレベルではその計算方法がわかりませんでいた。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:06:12.60 ID:ecBoppG7.net
>>604
http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/lambda02.pdf
こういうのでしょ
難しすぎるわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:04:26.46 ID:Kzq+47tI.net
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Recordchina/201410100430000thumb.jpg
https://syrianfreepress.files.wordpress.com/2014/06/iraqi-isis-terrorist-cannibal-butcherss.jpg
https://themuslimissue.files.wordpress.com/2014/08/abdallaah-mujaahid4life-on-twitter-191.png
https://themuslimissue.files.wordpress.com/2014/08/abdallaah-mujaahid4life-on-twitter-43.png
http://shoebat.com/wp-content/uploads/2014/08/10565054_657914304287102_727657990338910024_n.jpg
http://images.catholic.org/media/2014/07/28/14065693001961_700.jpg
http://shoebat.com/wp-content/uploads/2014/08/heads.jpg
http://blog-imgs-65.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/20140818030428sdfsio.jpg
http://blog-imgs-64.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/1408702337225.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-mNbVEWkdNio/U_eNjHjBq4I/AAAAAAAALDs/gjfDYFZymjc/s1600/30.PNG
new http://i.imgur.com/xxLzEEX.jpg

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:06:35.94 ID:4z4ZWrwW.net
宇宙ってさー俺らが知っていることが全てなの?2001年宇宙みたいに人類の混乱を予測してまだふせてある衝撃的な情報とかあるとおもうんだけど、そーいうのをいち早く知るにはどうゆう仕事に就けばいいの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:19:41.88 ID:xGm+kHB2.net
まずは小学校を抜けること

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:04:29.16 ID:RTcNs6pC.net
あの質問なんですが、よろしいでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:27:51.69 ID:26rSvrzb.net
だめ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:06:50.22 ID:fHAifKjV.net
>>607
FBIにはいってモルダーのパートナーになること
スカリーより自分が優秀であることをしっかり主張しよう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:44:26.69 ID:RmRobTD+G
何を知ってんだか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:51:38.30 ID:1Vr70YTq.net
食品加工工場でも建築業でも、衝撃的な現実はいろいろ垣間見てるでしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:59:35.51 ID:DZf+y98o.net
>>607
そう言うネタをでっち上げるような記者が出入りしてる
程度の低い雑誌の編集部とかがいいんじゃないか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:15:31.50 ID:RTcNs6pC.net
ちょっと恥ずかしい質問で申し訳ないんですが宜しくお願いします。小学校で習ったプリズム実験のことなんですけど、光を当てると上から順番に赤〜紫に分かれた記憶があるんですが…知りたいのはプリズムを上下逆さまにしたらどうなるんでしょうか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:41:32.00 ID:DZf+y98o.net
>>615
入射光の向きによるが反転する

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:52:30.57 ID:RTcNs6pC.net
ありがとうございます。上から順番に紫〜赤になるんですね、勉強になりました。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:26:24.66 ID:WaqK/xut.net
宇宙はどんな形をしてるのでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:52:55.72 ID:Cd5+FkOe.net
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/25(日) 17:58:09.17 ID:Aazjlny6

最近増えたよな。
自分はおっさん、おじいちゃんだという自覚がなくなってる奴が…。

若い子(男女問わずターゲット。対オトコの場合はホモ野郎?)をジロジロといやらしい目線で舐めまわすように見る
気持ちの悪〜い老人、中高年の男が、さ。

大半がうだつの上がらない、コキタネエおっさん。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:15:18.55 ID:pDNZm/vQ.net
すぐ過疎ってしまうので、また特論を展開しても宜しいでしょうか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:19:34.23 ID:1Vr70YTq.net
質問形式でね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:20:12.58 ID:pDNZm/vQ.net
そうそう。ネカフェで無料映画を見たんだけど、

主人公がイギリスの物理学者で、加速器が暴走して爆発し
パラレルワールド(並行世界)に飛ばされるというストーリーの映画があったよ

その並行世界では、異常気象で大災害が都市を破壊し
世界の終焉が近づいていてカオス。

主人公は嫁と離婚していて本来7歳の愛娘は3歳の時に事故死していた。
嫁は売春婦になっていてストリップバーで働いていたというw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:26:44.37 ID:pDNZm/vQ.net
最終的には元の世界に戻れたんだけど
平凡だと思っていた生活は実はとても幸せだったと主人公は再認識し
異常気象と資本家はとても悪ということを伝える映画だった。

奇遇にも、自分にも生き別れた7歳の娘がいるので感情移入して見てしまったw
思わず元嫁に電話したが、今まで連絡がない(涙

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:37:58.85 ID:cGFRHnk/.net
天皇家のルーツは人食いエイリアンのドラコニアン(龍)だった!
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2013/06/blog-post_25.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:16:53.91 ID:LQNnCuKd.net
>>622
>>623

まじでタイトル教えてくれさいおねげします
このままでは映画板にコピペして聞いてしまいそうだ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:57:04.15 ID:OJwsVUbC.net
>>618
宇宙の観測可能な領域は三次元的には地球を中心とした巨大な球形だよ
全体でどのような形をしているかについては調べる方法が無い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:29:51.99 ID:Fz2/V44V.net
>>625
ダークグラビティという映画だった
http://fulhouse.blog97.fc2.com/blog-entry-2430.html?sp

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:33:12.10 ID:Fz2/V44V.net
>>626
4次元的というか膨張を加味すると球形ではないよね
楕円形のタマゴ型

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:35:31.32 ID:Fz2/V44V.net
YouTubeで宇宙の観測可能領域を立体的に表した動画を見たんだけど失念した。
英語のタイトルの動画だったしなぁ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:36:39.91 ID:mzOYPH1E.net
>>628
読んでないの?
形は不明だよ
観測可能域が球形だよ

総レス数 1032
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200