2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:20:04.69 ID:/EEVdV7E.net
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:42:13.24 ID:EC0xGToS.net
ある程度って書いてあるげ。
それにしても、自転が遅くなったぶん月の公転が速くなるとか胸熱

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:45:18.00 ID:QhHtxmgR.net
それがイミフって言ってんだがw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:46:30.92 ID:SmvAoTkWu
月は遠くなって速度は遅くなるぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:58:17.28 ID:VZMRNShM.net
月の公転も遅くなるんだな。これが

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:59:12.67 ID:uQ3h7kdE.net
>>308

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:12:57.90 ID:QhHtxmgR.net
潮汐加速と言うんだが主星の自転角運動量が潮汐を介して衛星の公転角運動量に移される。
公転を加速してもケプラーの法則で公転軌道速度は減る。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:45:50.08 ID:thPokNkQ.net
月の崖も潮汐のせいだっけ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:39:23.80 ID:yP0b99EZ.net
質問いいですか、
もし今地球から1000光年離れた場所から地球をみたら江戸時代なんですか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:55:39.64 ID:VZMRNShM.net
千年前が江戸時代?歴史をきちんと勉強しましょう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:55:58.80 ID:mAOTYzUF.net
平安時代ですね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:10:45.74 ID:yP0b99EZ.net
平安時代がみえるんですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:25:44.71 ID:mAOTYzUF.net
平安時代の地球がみえます、でもあんたはみれません

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:26:16.41 ID:qUSIW1Wm.net
それだけの解像度の望遠鏡があればの話だけどな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:37:05.25 ID:DNn43zaG.net
地球などの惑星の自転や公転は、モーターの仕組みで説明できないの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:51:51.11 ID:mAOTYzUF.net
地磁気の発生原理はモーターの仕組みで説明できるでしょうけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:00:12.58 ID:h4+SLznz.net
犬HKの神の数式見た。

ゲージ対称性って、何ですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:32:09.74 ID:k1T8Gx61.net
>>314
それは「今」の定義による

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:42:37.98 ID:SJijBz6E.net
平安時代の宇宙から太陽を見たら眩しいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:46:44.68 ID:aNNaGl+Y.net
多分平安時代は見えない
遠くから見る=太陽系の外ってことだけど
地球の自転と公転があるから露出時間を長くとれないんですよね
となると地球大気の揺らぎがあるから
仮に銀河系クラスのサイズの望遠鏡があったとしても
解像度とれるとは思えないですね
太陽系を覆うダイソン球望遠鏡ならわからんけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:22:39.33 ID:EvalImSo.net
>>314
あなたが日々見ている太陽は、過去の姿

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:29:16.49 ID:oDNSMDN3.net
典型的な論語読みの論語知らずバカの文章久々に見た
こういう奴は動詞のチョイスが知ったかで臭い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:34:47.86 ID:FRTfAkJ0c
どこが?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:42:52.47 ID:BqRVc9hx!.net
>>324
なんかわろた

平安時代の太陽なら見れるのかな、今と変わらんだろうけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 06:31:39.52 ID:8haErXan.net
1000光年も離れなくていいから50光年辺り付近で60〜70年代のTV番組を録画しまくりたい。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:36:00.18 ID:RlfUkVJC.net
>>314
です。回答ありがとうございました。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:30:16.78 ID:8haErXan.net
>>325
1000光年離れて1cmの光学分解能を持つ光学系の口径は3900天文単位=22光日程度。
銀河系サイズ程ではない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:25:41.03 ID:b3FQohzj.net
過去に価値はないし過去に意味もない。時間の経過などただの物理現象である

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:23:52.87 ID:FRTfAkJ0c
馬鹿は寝てろ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:08:32.99 ID:Pw+0SkF9.net
それ、恥ずかしい過去を忘れ去りたい奴が自分に言い聞かせてるように聞こえるなw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:20:07.32 ID:tR6bhJo3.net
過去に価値がないとか科学全否定だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:21:58.46 ID:8haErXan.net
>>326
あなたが眺めているPCやスマホの画面も数ナノ秒過去の姿だよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:08:51.81 ID:0Gsz6WVj.net
系によって同時性は変化するからねえ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:19:20.63 ID:n8oKMwUZ.net
オーロラの彼方に

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:18:19.93 ID:FRTfAkJ0c
>>335
するどい!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:10:54.22 ID:GqOm+MYW.net
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:14:28.77 ID:NnduQPDf.net
ドヤ顔で回答してる奴らって自分で確認したわけでもないくせにどういうつもりだよ
今はスマホの時代、誰でも写真や動画を撮れるんだから証拠を提示しなさいよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:57:25.98 ID:FRTfAkJ0c
やっかむな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:54:39.15 ID:+DcexX+l.net
ではまず、ドヤ顔で回答した者がいるという証拠の写真や動画を提示することから始めようか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:22:44.49 ID:HMTpCIts.net
火星移住計画が存在することは確かなのか?
なにか、そうせざるを得ない事情でもあるのか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:37:16.39 ID:j9oU1F74.net
>>345
君がこうやって関心寄せてる時点で理由は十分だと思うが?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:15:38.95 ID:HMTpCIts.net
天下無双の掲示板で、事情通はおらぬのか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:18:30.45 ID:MznSWOuM.net
2chに何を期待しているのか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:46:37.61 ID:CjIOPbBe.net
個人的な仮説だがこの世に永久不変の物質なんて存在し得ない
宇宙にも限界がある。

だからビッグバンはあったかどうか分からないがビッグリップのような宇宙の終焉は存在すると思うんだがどうだろう?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:56:54.75 ID:tfkpuAEY.net
>>349
終焉の後がなけりゃ
それも永久になるぞ
そこで終わりってものも存在しないと思うぞ
だから最初が間違っててビッグバンがおかしいんだよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:28:13.32 ID:NnduQPDf.net
じゃあビッグバンが無かったという証拠画像を出してみろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:43:54.93 ID:tfkpuAEY.net
>>351
あったという写真が出てきたらな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:45:27.17 ID:OM8v+oer.net
宇宙背景放射がビックバンの名残じゃなかったっけ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:49:13.36 ID:+NoUe3Oe.net
ビッグバンという始まりがあるのなら、終わりもある。
始まりが無いのならば終わりもない。

では、終わりの後と、始まりの前には何があるのか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:53:26.99 ID:+NoUe3Oe.net
仮に、重力によって全ての銀河団や宇宙の物質が全て合体したとして
どのような状況になるか計算はできるでしょうか?
また計算した結果はあるでしょうか?

物理的に一転には収縮できないものなのか
それとも可能であり一つの巨大ブラックホールになるのか
それとも特異な現象が起きるのか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:53:30.15 ID:EKKL6tkG.net
それがわからんから研究してるんじゃねえか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:56:00.62 ID:+NoUe3Oe.net
>>356
もちろん、宇宙の最後がそうなるかどうかはわからないけど
架空の話、仮の想定として、一点に集まった状況を計算できないものかとの質問です。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:59:01.71 ID:0Gsz6WVj.net
計算っていうのが何を指しているのかわからない
位置が同じで運動もしてないなら計算も何もないわけで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:59:16.46 ID:j9oU1F74.net
>>353
他に背景放射がある説明が付かないんだよね
電波があるからには発信源が絶対あるはずなんだが、それが見つからないっていうか全方位から飛んでくる
この宇宙を満たしてる電波とはなんだって考えるとやっぱりビッグバンがしっくりくる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:05:12.14 ID:9mbqRkQf.net
>>359
限られた観測範囲だけで考えてるだけだがな
今のところ他に良い考えも浮かばないので、それにしとこうってくらいだよ

>>355
いいねえ、その考え
ビッグバンっていうからにはそこクリアしてると思ったろ?
なんにも出来ちゃいないよ
単に仮説だし研究者でビッグバン怪しむ人もいるし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:09:21.12 ID:G2+jPs/e.net
相対論の範囲では観測の限界が因果律を保ったまま我々が干渉できる限界だし
一番うまく現実を説明できている理論を採用するのが現代科学の手法だ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:14:55.61 ID:cKodV7QK.net
現時点で一番有力とされてるのが
宇宙は蒸発して物質ゼロになり、
ニュートリノや光や電波で満たされエネルギーだけになるというものでしょうか

その状態になったら永遠に変わらないのかな
重力で電子や光子が集まることもないだろうし。。

でも、物質とエネルギーは相互変換可能だから
物質が再発生する可能性もある思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:18:06.58 ID:3DRC4mKf.net
>>360
科学なんで全部、今んとこ他に良い案がないからそれにしとこう だよ
目の前で動いてるPCだってスマホだってその他に良い案がないから理論で動いてる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:22:23.33 ID:cKodV7QK.net
宇宙に端も外も存在せず、無限ループの構造なら
宇宙を満たす電波が飛び交うのも説明できる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:25:43.79 ID:cKodV7QK.net
宇宙が蒸発すると空間が収縮に転じ、点になる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:27:04.72 ID:G2+jPs/e.net
宇宙に周期条件つけたら因果律と相対論に整合性がとれなくなるぞい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:13:11.23 ID:Qb2nNyuF.net
てか、ビッグバンは宇宙背景放射が証拠で起きたことは間違いないのに何で毎度否定するやつが出てくるん?
インフレーションとかは仮説だから議論の余地あると思うけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:47:18.15 ID:cKodV7QK.net
いわばブラックホールは、物質を消滅させて電磁波や熱などのエネルギーに変換する処分場という感じか。
そして吸収する物質が無くなると蒸発という。

宇宙の膨張が加速してきているというのは
137億年も経過してブラックホールが増えて
物質を宇宙空間に拡散放出するエネルギーが増えたからではないだろうか?

その放出エネルギーが素粒子となって空間を満たすことにより、
新たな空間がどんどん増え続け、宇宙の膨張が加速していると。

つまり、全物質が消滅した暁には、宇宙の膨張がストップする。
空間を構成するエネルギー粒子が飽和するからだ。

この理論だと、ビッグバン直後に加速膨張した空間が
加速度を落として安定し、星々が形成され
近年になり再び膨張の加速度が増えてきていることに矛盾がない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:50:52.13 ID:cKodV7QK.net
空間とはエネルギーである。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:52:24.80 ID:IX0Jsdy2.net
>>367
宇宙背景放射が真空エネルギーのゆらぎだとしたら?

決してビッグバン否定派じゃないけど時々ほかのパターンも考えたくなる。
ビッグバンの根拠は宇宙膨張の方が分かりやすいんじゃない?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:53:49.43 ID:G2+jPs/e.net
けっこう門外漢ばっかりなのな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:59:17.67 ID:cKodV7QK.net
あ、この俺が閃いた理論は既出なのかな。
膨張グラフを検索したら想定通りのがあった。
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/img/006_2.jpg

物質が減るほど空間が広がる。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:03:58.42 ID:cKodV7QK.net
門外漢というか俺は高卒だw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:06:08.52 ID:cKodV7QK.net
>>372の画像で言うと空間はビッグリップしていき、物質量はビッグクランチしていく。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:47:20.03 ID:go2xfjdI.net
その画像に物質量なんてないよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:30:55.79 ID:AWZEtUJU.net
だな
しかしよく見ると壁紙が超新星残骸っぽくて
黎明期の膨張が早いところが物質が少なくみえるから
彼の意見は間違ってはいない(マテ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:24:37.69 ID:Xof02+XU.net
>>367
ビックバン以前に銀河系内の空間における自由粒子の平均温度を類推したら同じくらいの温度が予測されていたとか
所詮、地球系は銀河円盤内に存在しているので、それらの影響は無視できないと考えられてもいる

放射が飽和した後であれば、多少の厚みの違いなど無関係になるし

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:54:37.02 ID:T54oyXyj.net
>>374
質問板に妄想書くな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:58:02.47 ID:T54oyXyj.net
>>367
宇宙開闢を指してるビッグバンと
宇宙の晴れ上がりを指してるものとごっちゃにしてるのでは?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:58:28.13 ID:T54oyXyj.net
>>377
日本語で(ry

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:59:19.54 ID:AWZEtUJU.net
>>377
>銀河系内の空間における自由粒子

これじゃ完璧な黒体スペクトルにはならないでしょ
フラウンホーファー線が出来るだけ

しかも銀河のどの方向でも1/10万の違いしかないとか
どういうメカニズムだっていう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:06:54.22 ID:Ee3oUtf/.net
ビッグバンは、矛盾だらけの仮説で、その矛盾を解消するために、
インフレーション仮説を捻り出したわけだ。 

これは、ダークエネルギーとか、ダークマターが不可欠の欠陥仮説ではあるが、
ビッグバン仮説の矛盾の多くは、インフレーション仮説によって解消された。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:03:20.91 ID:M+pW3yy3.net
インフレーションが解決したのは一様すぎる背景放射だけでは?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:19:36.45 ID:e51whldG.net
>>378
画像という揺るぎない証拠を前に何言ってんだか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:35:38.00 ID:a9SXhWc3.net
その画像の情報は誰が担保すんだよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:28:24.64 ID:xm1Hp7UB.net
インフレーションは、ありまぁす

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:28:34.11 ID:jzndWZIn.net
画像が証拠はない
観測結果なら誰でも見られるから証拠と言い張りたいならそっちでやれ
背景放射もみんなぐぬぬって言い返せなくなったからビッグバン支持がこんな増えたんだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:29:33.52 ID:OMYg5V/p.net
観測事実と一致するからな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:31:38.10 ID:rL1YGhNv.net
ビッグバンの提唱者が背景放射があるはずだと仮説を立てたんだよね。
そして観測技術が上がってそれが実証された。
そしてビッグバン支持率が上がったということ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:32:28.68 ID:tc2gsNRT.net
宇宙がループするような構造がどうたら言ってるやついるがあれか?
球体の中じゃなく表面orその裏、それが宇宙。そういうことか??

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:34:00.59 ID:rL1YGhNv.net
次元の低い話題は終わりにして、
物質が全て蒸発し、宇宙の膨張が終わったら
その後に何が起きるのかを妄想したい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:45:20.71 ID:rL1YGhNv.net
物質やエネルギーが一点に集約されると空間も収縮してゆき、最終的には一点になる。
つまり空間は、エネルギーが作り出す。
空間に拡散するエネルギーが増えれば宇宙は膨張する。


物質=エネルギー=空間

相互変換可能といえる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:49:51.14 ID:rL1YGhNv.net
ダークエネルギーは重い
すなわち宇宙空間の全物質が蒸発し
ダークエネルギーだかが宇宙を満たすとダークエネルギー自身の重力によって収縮が起きるのではなかろうか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:54:14.55 ID:rL1YGhNv.net
つまり、宇宙に拡散していく太陽の光は、
無限に進むのではなく、途中で空間を作り出し消滅する。
エネルギー粒子が空間に姿を変えるのではなかろうか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:56:16.22 ID:xm1Hp7UB.net
この宇宙は、空飛ぶスパゲッティ・モンスターに
よって作られていない、という証拠はあるんですか?

ラーメン

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:57:46.52 ID:rL1YGhNv.net
ダークエネルギーの正体は、空間そのものに重力があるということ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:03:52.07 ID:rL1YGhNv.net
エネルギーが空間を生み出すという仮説の実証に向けた実験に挑戦してる人いるのかな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:13:14.38 ID:jzndWZIn.net
妄想は1レスにしてくれないかな
連投の時点でNG

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:16:40.23 ID:tL0FFQzE.net
ただの荒らしでしょう(´・ω・`)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:21:23.47 ID:Hbag5A6r.net
月を掘れば金銀が取れますか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:24:05.61 ID:7fsuM96/.net
こんな過疎スレで連投禁止にしたらもっと過疎るぞw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:50:35.88 ID:jzndWZIn.net
逆だろ
荒らすから過疎るんだよ
小学生でもわかること知らないからバカなんだな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:27:41.16 ID:3UqXbQxVu
宇宙板で一番過疎ってないスレだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:10:19.78 ID:LgYayiz5.net
ブラックホールには質量と回転量と電荷しかないのは、素粒子と似ている。
ブラックホールをどんどん小さくして量子化すれば素粒子になるんですか?
最近の疑問です。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:25:56.20 ID:m9Cydbqf.net
我々は宇宙からやってきた
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:26:37.78 ID:m9Cydbqf.net
サルーサ
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2015/01/blog-post_19.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:44:27.04 ID:T54oyXyj.net
>>397
妄想さらしたいのなら↓へ行ってどうぞ

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

総レス数 1032
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200