2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:20:04.69 ID:/EEVdV7E.net
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1411289519/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1417176551/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:21:12.92 ID:/EEVdV7E.net
よくある質問

Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。

Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。

Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。

Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。

Q.宇宙の始まりとか妄想でしか語れないよね?貴方の妄想を聞かせてよ
A. あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:01:08.10 ID:ttoUJXhd.net
>>1
一乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:01:02.82 ID:xuLe/E87.net
>>1
男前おつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:57:43.89 ID:FOjqoTT4.net
世知辛い世の中 日々の生活に疲れ疲弊してる日常からふとソラ「空、宇宙」を眺めると
宇宙の成り立ちやら全ての現象(自然)を知りたい欲求に駆られる。
人間が居なくても世界(宇宙)が存在してるかも知れんが宇宙の事を理解しようとしてるのは
今のところ人間しか知らない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 14:37:10.43 ID:FePF82Rg.net
質問かよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 16:28:31.86 ID:jiZmPz3d.net
ポエムもしくは呟き
どちらにしてもスレ違い

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:51:01.40 ID:ELpyvp4U.net
宇宙を感じる音楽を教えて下さい。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:52:28.02 ID:ZtqYSXA9.net
>>9
https://www.youtube.com/watch?v=bINikRHQy9s

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:46:17.43 ID:RMpIs41X.net
>>5
それがこのポエムの出来は何点ですか?って質問のつもりなら零点だな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:52:34.17 ID:j+PVQjE2.net
最新の家庭用プラネタリウム機器でオススメがありましたら教えてください

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:55:07.81 ID:vZ1m7DJD.net
アマゾンみたら
例のプラネタリウム制作のすごい人がつくったプラネタリウムあったじゃん
あれでいいんじゃないの

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:58:44.77 ID:j+PVQjE2.net
>>8
http://www.youtube.com/watch?v=SeIJmciN8mo

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:22:02.97 ID:TNQZb4j9.net
家庭用プラネタリウムならホームスターでええやん。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:15:08.71 ID:zHdmxwgC.net
火星で力尽きて倒れてる探査機を拾いに行きたいんだが

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:17:30.13 ID:22gyLr4N.net
宇宙の心は彼だったんですね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:12:28.75 ID:WHfi0rUP.net
ビッグバン宇宙論は本当に正しいのか? ★6(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1420474160/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:33:58.42 ID:D56Lz5Qn.net
うるせー知能障害

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:53:34.96 ID:9Hhcuh8E.net
>>9
笑う所?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:14:40.55 ID:Mca5VzP4.net
いくら太陽がでかいっていっても
100億年も燃えるとかありえるの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:29:46.09 ID:BMCp+YtH.net
>>20
そのでかい太陽は太陽系の質量の99.8%だっけ?を保有していますが
地球なんて0.1%にも満たない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:21:09.84 ID:z6HfqXJi.net
>>20
全部が燃えてるわけじゃないしねー
実際反応してるのは内部の奥ふかーくの核だけだし
まだまだ燃料いっぱいなのよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:18:29.19 ID:r+rSKS2m.net
恒星ってその一生で保有している水素の半分も燃やさないんだったっけかな?
規模がデカすぎてあんまりまともに考えられないわ
しかもまだまだ知らないことがほとんどだし

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:19:53.62 ID:duTdkYa2.net
地球文明の上昇
http://youtu.be/gZ8CLfZiArg

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:25:18.06 ID:l6WsdcRE.net
太陽ぐらいの大きさだと、核融合反応増大→膨張圧増大→密度低下で反応低下→冷えて膨張圧低下→反応増大ってサイクルがうまいこと取れてるみたいね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:27:50.97 ID:bSCNdSs+.net
重力(質量)がエネルギーをうまくクッションみたいに吸収してる形ね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:32:07.01 ID:bSCNdSs+.net
まあその内そのバランスが思いっきり崩れて地球の目前まで太陽が迫ってくるけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:03:39.06 ID:zUTr4ITk.net
>>23
赤色矮星は全体が対流していて綺麗に燃やすという予測もある
燃やすのはヘリウムまでだけど、核融合エネルギーの大部分はヘリウムになった時点で放出してるんだよな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:04:51.12 ID:z6HfqXJi.net
>>27
そうは言ってもだいぶ先でしょ
アンドロメダと合体した後の未来でしょ
そんな時代に人間はどんな姿なんだろなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:43:32.01 ID:mdl246L5.net
太陽が放出した光エネルギーは、最終的に消え去るのでしょうか?
宇宙空間を永遠に漂い続けるのでしょうか?
宇宙は飛び交う光で満たされているのでしょうか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:49:32.31 ID:l6WsdcRE.net
何かに吸収されるまでずっと飛び続ける。
だから、100億光年以上も遠い系外銀河の姿が見える。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:17:05.20 ID:olp9hVaT.net
>>31
永遠に球場されないとしたら、
宇宙のエネルギーは光として拡散し減少していってしまうのではないでしょうか?

最終的には無になってしまいますよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:33:20.94 ID:l6WsdcRE.net
ならない。
光は粒子性と波動性を持っているので、あんまり適切な喩えでは無いがこう考えてみれば良い。

ここに風船がある。風船のゴムは魔法のゴムで無限大に伸びる。しかし全体の質量は変わらない。今、わかりやすく1としよう。
さて、この風船を無限大に膨らませる。
風船の厚みは無限小にまで薄くなるが消えて無くなりはしない。
もちろん、風船の面積当たりの質量も無限小に近づくが風船全体の質量は1のままだ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:23:51.23 ID:q7X5u9bV.net
物質とエネルギーは相互変換可能で、実際に核反応では質量がエネルギーに変換されている
そうなのですが、逆に宇宙でエネルギーが物質に変換されている場というか現象っていうのは
確認、あるいは予想されているのでしょうか?
宇宙の創生期とかではなく、現在の宇宙においてです。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:43:04.73 ID:y4W2QQp0.net
ゼロポイントエネルギーじゃないの?いわゆる量子ゆらぎで
仮想粒子対が生成されている現象。一瞬だけエネルギーを借りて
生成して、すぐに対消滅する。
真空エネルギーって呼ばれているみたいだぞ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:04:20.86 ID:8eVWeup3.net
>>32は光が宇宙の外に飛び出すからその分のエネルギーが無くなるのでは?と言ってるのでは

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:28:05.24 ID:9Hhcuh8E.net
>>20
太陽では1個の水素は百万年〜百億年かかって反応する

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:31:05.39 ID:9Hhcuh8E.net
>>34
地球でも宇宙線シャワーはエネルギーが物質に変換されてる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:35:09.38 ID:olp9hVaT.net
宇宙線シャワーとか初耳です

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:10:54.75 ID:c1U+8ovO.net
つーかエネルギーって何?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:39:10.31 ID:olp9hVaT.net
エネルギーは目視できません

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:04:49.96 ID:53lXu0Nq.net
光のエネルギーとか目視できんじゃん
可視光だけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:48:26.38 ID:sYH1yYXu.net
それ可視光見てるだけじゃん。エネルギーなんて見えてない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:55:32.70 ID:53lXu0Nq.net
??
別に電力だってメーター見てるだけなんだが

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:02:02.38 ID:Ayt1OLcV.net
>>34
出来るよ
ただ超高エネルギーが必要でなおかつ精細なコントロールが必要になるから人工的な実験による再現は不可能と言われてるよ
ただその再現方法を考案できた!っていうニュースは少し前に出てたよ
まっとうな報道はされてないから眉唾かもしれんけど、、、
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_16-5-2014-15-32-44

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:03:00.61 ID:p0I2/jPo.net
>>44
だからそれもメータ見てるだけじゃん。
エネルギーなんて見えてない。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:06:52.77 ID:p0I2/jPo.net
>>34
エネルギーの高い素粒子が二つ以上のより低エネルギーの素粒子に分裂するという現象は
ちゃんと実験によって確かめられているよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:09:40.72 ID:K4Zi6fYr.net
>>46
高い所にいるのは見えてるじゃん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:10:30.73 ID:K4Zi6fYr.net
>>46
見えてなければどうやってエネルギーの存在を知っているの?
知覚できるってことは見えてるのと同義でしょう

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:44:22.07 ID:C0yE5DB+.net
なんか面白い議論になっているね。エネルギーそのものが見えるかどうか。

これって時間も同じだね。時間そのものは見えない。時計の針が動いているの
が見えるだけ。熱力学の第二法則に従って物質の変化を見ているだけ。

時間そのものは見えない。エネルギーそのものも見えないんだろうか。難しいな。。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:47:15.01 ID:C0yE5DB+.net
あ、
純粋に高エネルギーがある場所に存在しているとすると。
そこには重力場が発生しているはず。
重力場そのものは見えないし。レンズ効果による光子を見ているだけか。

やっぱ難しい。。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 08:10:51.44 ID:Ayt1OLcV.net
なに馬鹿げた話してんの、、、
目で感知されるもののみを「見れる」てしている時点で見れるのは可視光だけになるじゃないか
もう本当に頭悪すぎ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 08:23:26.57 ID:K4Zi6fYr.net
??
測定器で測ってるものは目で見えないのに知覚できてるよ
ノートに数値も書けるよ?それは見えてるのと同じでしょ
天体望遠鏡だって可視光以外のものもガンガン見える時代に何言ってんのさ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:05:50.55 ID:vsIXl/JQ.net
宇宙語り合い TOKYO阿佐ヶ谷デニーズ 本日 夜 19時

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:14:14.21 ID:vsIXl/JQ.net
おそくても10時くらいにいきます HOTJOH

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:16:16.31 ID:7lgZmI/i.net
宇宙と地上からじゃオーロラの見え方ってそんなにちがうの?
イメージだと同じなんですが。
http://host.dan-work.com/kansai/curation.php?curation_cd=211

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:30:42.70 ID:+SfViSdt.net
そもそもオーロラを生で見た事がない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:46:09.17 ID:24+hkGj6.net
>>57
北まで見に行くしかない

夜間飛行の窓から見えるときもある、欧州行きなど

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:04:54.19 ID:GgbhMqBy.net
雲を下から見上げるのと、雲と同じぐらいかやや上から見るのとではそりゃあ見え方は違うと思うけど。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:28:56.64 ID:maTruvMw.net
見てると思ってるものも実際は間接的に知覚してるだけ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:51:00.31 ID:8pMde2Vr.net
人間が5感で知覚できるのは
・可視光線
・揺れなどの加速度
・圧力
・重力
・液体や気体の振動(音)
・熱量

熱エネルギーと運動エネルギーの変化(加速度)は知覚できるな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:52:16.33 ID:8pMde2Vr.net
オーロラが発生させてるのは可視光の青だけなのかな?
紫外線や赤外線は出してない?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:56:58.20 ID:8pMde2Vr.net
電気エネルギーも自分の体内に流せば知覚できるな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:02:23.47 ID:YYjhtUUD.net
普通にメーター見て確認せえやw
人間の頭脳はその為にある

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:24:30.77 ID:GgbhMqBy.net
オーロラは可視光だけじゃなくて紫外線も赤外線も電波もいろいろ出してるけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:31:42.59 ID:YYjhtUUD.net
人間の可視光領域の進化は
地上に降ってくる光がほとんど可視光なのと、少量の赤外線紫外線は活動に必要なかった説が有力だね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:49:09.07 ID:BV+JifYu.net
魚類、爬虫類は紫外線も見れる
洞窟暮らしで色盲になった時に紫外線視が出来なくなり、
2次的に得た色彩感覚で現在は3色見れる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:54:47.00 ID:n12H67gf.net
>>53
ずれてんだよバカ
頭悪いですね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:55:55.99 ID:lxTw33kk.net
あっはい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:03:26.82 ID:n12H67gf.net
>>56
地上から見てると部分の帯しか見えないが
宇宙から見ると全体が見れるためわっかに広がる様が見れる
太陽風に起因するオーロラの本質が体感的に分かるから見たこと無い人は少し驚くかもしれない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:25:39.89 ID:s2I7b4FN.net
土星のオーロラ
ttps://www.rikanenpyo.jp/FAQ/chigaku/img/003image002.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:30:45.73 ID:s2I7b4FN.net
木星だっけ、六角形の渦まいてるの
あれ理由がよくわかってないけど、磁極線の影響じゃないかって説もあるよね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:21:58.23 ID:maTruvMw.net
>>61
味と匂いも

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:03:02.96 ID:7lgZmI/i.net
>>70
へ〜。
そうなんだ。
詳しいんですね♪

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:23:29.79 ID:GgbhMqBy.net
極を中心として王冠みたく円形に輝いてるのは確かに地上から撮った写真からは想像でけんかったな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:08:36.80 ID:maTruvMw.net
しかも北極と南極で同時だぞ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:02:40.52 ID:8pMde2Vr.net
>>73
それはエネルギーじゃないけどね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:18:27.31 ID:gIUyC6am.net
>>72
土星だね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:42:38.86 ID:maTruvMw.net
>>77
化学反応だろ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:24:22.69 ID:CbNVGgdC.net
>>1

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:26:06.79 ID:NpXWuM+I.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201412/15/15/f0358815_1123270.jpg

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:36:16.23 ID:mTUXOEOc.net
荒らしは去れ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:41:45.13 ID:9hZjXZo7.net
宇宙の物質やダークマターとかの振動数は最大何Hzですか?
媒質のというか粒子の往復振動速度は光速度を超えないはずだし、
光の周波数、角速度が最大値なのでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:53:57.21 ID:CYKeLu2o.net
イミフ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:39:33.13 ID:SHc2lt8D.net
宇宙を外から見られたとしたらどんな形をしてるんですか?
球ですか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:19:21.22 ID:P03V5olA.net
>>85
そんな小さい(脳みそ)考えでは理解できないと思うよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:27:18.89 ID:QC8/470u.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org96557.jpg
この部位の名称を教えて下さい! ><;

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:48:46.24 ID:yxJs4x3Q.net
>>87
ご近所さん?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:55:36.70 ID:co1sW39N.net
>>87
銀河中心

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:09:59.89 ID:QC8/470u.net
銀河よりもっと大規模な構造の一部です><;
点の一粒一粒が銀河です><;

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:30:36.13 ID:UkcYwtqA.net
>>90
一行目が答えなんじゃない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:32:18.00 ID:6PMzhQXy.net
単に地球が中心になってるだけで、別に中心に特別な構造があるわけじゃないよ。
扇形になってるのは地球から観測出来るエリアしかプロットされてないから。空白部分は地球から見て死角。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:58:56.24 ID:D97PqFgp.net
>>85
外ってどこ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:21:24.33 ID:co1sW39N.net
銀河マップだったのね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:22:58.75 ID:YewwH8Wd.net
>>87
      /ン'〃            `''ー-、    ヽ
      j  .彳〃リ从i i i,,,,,             `''-、  .l
     .彡彡 .ii i リi ii i i i. !、 ミ            .\│
    彳彳  .|jリ!|i八 li |.| l   ミ             ゙'|
     彡!   .l !.| !  l .||  .l!    ミ          }      _
     彡|   j  .l |   .!|  |     │  彡.彡、〈.    /   \
     リレ-ー 、  ! -''''"!゙゙゙゙゙!゙゙゙゙゙″  |  ./ ''"  | \  i.  ど   i
      i , -f。、 i    ィ^.( 。fア`     ! .l゙    ./    /.  ん   .|
      ! `^ニ二 |    ニ二^^      |!!    /    く   ど   .|
      .|      |               リ  ._,./      l  ん   .|
      . l    ,    'ヽ、          ./   ,..-    !  ?   !
'''^^''‐、   ヽ  .‘ヽ  ''' ′         /   /      丶   /
    !   人   、             /i  ./          ̄
   ./ ./  \  _==ニー_ァ      /丿\/
ー‐'″ ./     .\ ヽ二‐'゛     /  /  │
   /     ミ ミ .\        ,/   ./   l゙
   /      ミ ミ `-. -⌒\   .'"   "

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:32:20.36 ID:CYKeLu2o.net
>>90
聞きたいのは局所銀河群の事?
赤丸の範囲はそれよりかなり広いけどね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:39:47.47 ID:m9O48xCw.net
>>90
地球とも
太陽系とも
銀河系とも言う

そもそもこれがどうやって作られたかしってんの?
知らないならそこから質問すべきじゃねえのか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:34:01.27 ID:8o7h4eHJ.net
>>93
お前の家

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:03:36.09 ID:vOoEIbgq.net
あの画像にある銀河が観測可能な近所の銀河と勘違いしてる人が出そうで怖い

100 :83:2015/01/10(土) 20:21:19.23 ID:TiXZLo2e.net
>>83<宇宙一大きな周波数はなんヘルツですか?

例)電子レンジ⇒2450メガヘルツ
パソコンCPU⇒3ギガヘルツ
・・・etc

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:46:39.59 ID:ofAApQeI.net
>>100
理論上はプランク周波数 1.8549×10^43Hz
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:52:56.56 ID:ZnTRc1CP.net
他の鯖はほぼ壊滅状態なのにここだけ平常運転でワロタww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:00:18.08 ID:q79uMqT0.net
結局、重力は存在しないんですか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:07:03.54 ID:5M3DbDHy.net
>>103
要領を得ないね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:10:19.64 ID:ofAApQeI.net
>>102
ここも昨日から今日にかけて断続的に接続できなくはなってる

>>103
結局も何も、存在する

106 :100:2015/01/10(土) 21:23:41.54 ID:TiXZLo2e.net
>>101
ありがとうございます。SI接頭辞は10^24 ヨタ (yotta)までしか無いのかな?

仏教式なら プランク周波数1.8549×10^43Hz(千正ヘルツ)になるのかな。逆に解りにくいか。

観測できる最大のは(電磁波)ガンマ線2.42×10^18 Hz(EHzエクサヘルツ)ですか?

実存装置の最大は何だろう?レントゲン装置で(電磁波)X線の30 PHz - 3 EHzということになりますか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:48:27.05 ID:ngL5cHqI.net
>>106
「周波数」を直接数えられるのはせいぜいGHz帯まで。
それ以上は波長で測る。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 21:58:17.13 ID:ngL5cHqI.net
さらに、ガンマ線レベルになってくると
波長も測れなくなってくるのでエネルギーで測る。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:48:06.54 ID:R2jQdbeW.net
5年程前から皆さんの議論見させていただいてました
初めて質問させていただきますw

漫画宇宙兄弟で主人公が月に天文台作ろうとしてる場面見たことがあるのですがハッブル宇宙望遠鏡と比べたら何か良くなることがあるのでしょうか?
素人ながら考えて見たのですが宇宙空間にあるハッブル式の方が360度角度を調整すれば観測出来て無重力なので重力によってレンズが歪まない利点があると考えてます
月だと月の地面側が観測出来ず不便なんじゃないかと言うデメリットが思いつきました
何かメリットがあるかが思いつかなかったので
皆さんのご意見お聞かせください

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:56:33.40 ID:Iw9vpUx+.net
月面基地を作ると衛星よりも大きな望遠鏡が設置できるからなんじゃないの?
月の重力なんてたかが知れているし。空気もないし。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:59:57.74 ID:pDSbwinF.net
>>109
素人考えだけど、資材を分割して運べて大きな建物が作れるとか?
あと重力環境で人間が生活できる
地下室を作れる(重機必須だけど)

ただ、これらを月に下ろすのがとんでもなく難しそうなのでハッブル方式が遥かに楽だと思う(ぉぃ
まあ重力環境下で生活できるのは選別する基準が緩くなるからその辺では有利かも

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 23:24:58.93 ID:R2jQdbeW.net
建設手段はとりあえず置いて置きます
>>110
なるほど
望遠鏡だけだったらハッブル式で宇宙空間で大きいもの作った方が大きく作れそうと思いますが衛星上に大きな物作っちゃダメだったら月面広く使うのもロマンがありますよね

>>111
望遠鏡ばかりに気を取られてましたが月面基地の一角だと思えばありなのかもしれないですね建設手段さえあれば・・・
でももっと強いメリットないでしょうか

やっぱり漫画の世界の話だけに真に受けるのがおかしかったんですかね
なにぶんリアルな漫画だったものでw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 23:49:54.41 ID:ofAApQeI.net
>>112
広大な地面に多数の小さな望遠鏡を固定し、あたかも一つの大きな望遠鏡のように使うとかじゃないの?
宇宙空間でこれやろうとするとそれこそバカでかい建造物を作らなきゃいけないとか。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 23:58:40.07 ID:pDSbwinF.net
>>112
スペースを無制限に使えるとか
宇宙ステーションはどうしてもその小さいエリアしか空感が無いし

結局人間が一緒にくっつくかくっつかないかの話じゃないのかな
月面基地なら人間付きにしやすい、衛星なら無人
基地作るついでに天文台ってパターンは割と実現しそう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:16:12.89 ID:vwpPraye.net
>>113
多数設置しても立体的に見るか三点法?だか名前忘れましたが星との距離測る位しか利点無さそうですね
プロジェクトxで昔見た記憶ですがレンズの直径で拡大率?より遠くを観測する力が大きくなるらしいですのでもし作るなら太陽系で一番でかいの作って欲しいですね
>>114
結局有人か無人か何ですかね〜
月でできる研究って月そのものの環境観測位でしょうか・・・あとヘリウム3とかもありますが月の素材でレンズ作れたら地球産より重力弱いので大きなレンズ作れそうですがレゴリスでは無理そうですね

これじゃ月面開発計画魅力感じないですね〜ロマンはありますが!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:19:51.35 ID:VBuFf/g3.net
>>113が言ってるのは電波干渉計だろう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:28:49.52 ID:mzExIcCD.net
>>115
VLBIでググれ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:33:30.30 ID:0P5EiViW.net
宇宙空間に浮かべた方が重さを支える必要ないので好き勝手な構造物を作れるだろうが、方向を安定させるのに苦労するだろうな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:38:08.63 ID:vwpPraye.net
>>116
電波干渉計なるほど〜
それだと地球の自転を利用する形では使えないから地球上より有効的に使いにくそうなのかな?
月の裏なら月の公転利用して出来そうですがやるなら極地に設置するのかな?あ、でも自転しないと極地だと難しそうですね
真裏に作ればなんとかなりそうですが地球上より有効的に使うなら66基あるらしいのでそれ上回る数か質が必要そうです
もし月の素材で作れたらいい案かも知れない!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:51:54.56 ID:mzExIcCD.net
>>119
自転が遅いことは継続観測を容易にする。むしろ好都合だ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:55:50.47 ID:mzExIcCD.net
>>119
あと、何か勘違いしてそうだから言っておくと、
月の天文台同士を繋いでVLBIを構成するんじゃなくて
月と地球の天文台を繋いでVLBIを構成した方が数段高性能だからな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:49:41.94 ID:WFHcUgSt.net
宇宙望遠鏡はラグランジュポイントに設置されるから
安定性はかわらなさそうだけど
方向変えた時の反作用をどうしてるのか気になる

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:25:11.02 ID:VBuFf/g3.net
>>122
リアクションホイールという車輪を回転させて角運動量を得る。反作用を打ち消すには車輪を止めれば良い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:17:02.57 ID:WFHcUgSt.net
なるほど

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:31:00.82 ID:DwYRUcw4.net
>>112
漫画ですからね。
あの漫画は雰囲気重視なのであまり真剣に考えないことです。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:21:58.34 ID:9CtXLDBK.net
宇宙兄弟はファンタジーというかおとぎ話だから。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:16:11.54 ID:st7AERby.net
>>122
将来的にね。
何しろ遠いので、まだそこには何もない。
試験的に送った物がなにかあったような記憶はあるが。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:40:51.46 ID:VFPFICp/.net
宇宙エレベーターは実現に近づいているの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:50:41.69 ID:EXauwPSx.net
研究が進んでると言う意味では近づいてるんじゃないの
一番大きな問題は政治的な事で、次に技術って感じじゃない
作るとしてもアメリカや国連で大々的にやるだろうから日本はいつもの優秀なパーツだけ作って納品ってスタイルじゃないかと

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:34:44.19 ID:0P5EiViW.net
当てにしていたカーボンナノチューブの強度が不足なので暗礁に乗り上げてるだろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:42:26.69 ID:PV7UVOx4.net
>>129
ばか丸出しで
恥ずかしいね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:07:28.43 ID:WFHcUgSt.net
>>127
ハーシェル宇宙望遠鏡
スピッツァー宇宙望遠鏡
が太陽-地球のラグランジュポイントにあるよ

あと、一応望遠鏡のようなものとして
背景放射観測のWMAP、プランクもラグランジュポイントだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:13:07.96 ID:HDkZ5MQU.net
>>131
なになに
日本はパーツ組み上げて収めるだけにカチンときたの?w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:27:23.87 ID:mF5j+I5M.net
>>131は自己紹介してるだけだから気にすんな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:06:39.93 ID:st7AERby.net
>>132
なるほど。
調べたら沢山あったわ。

136 :718:2015/01/11(日) 20:15:34.32 ID:vIBretcs.net
>>115
あと、レンズより鏡が有利

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:09:18.43 ID:VBuFf/g3.net
昔漫画で屈折式の方が反射式より高級みたいな描かれ方してたが、反射望遠鏡のが良いよなぁ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:20:58.81 ID:mzExIcCD.net
ラグランジュポイントに入れさえすれば
月面並みに軌道が安定するなんて信じられんのだけど
そんなに安定するもんなの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:42:08.32 ID:VBuFf/g3.net
他の天体の重力による軌道のズレが起こらない程度の問題だろう。脱出しようとしても抜けられないような場所じゃない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:53:22.36 ID:oYLZzOg4.net
>>138
直線状のポイントはそんなに安定してないから放っておいて良いことは無いはずだけど。
60度の位置のポイントはそこから逃げにくいけど、ある軌道を持って行ったり来たりする。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:33:46.28 ID:PV7UVOx4.net
>>133
知ったかして
さらにずれたレス
救いようがないほど頭が弱いんですね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:36:53.72 ID:PV7UVOx4.net
>>130
素材強度の問題が一番大きいけど
そもそもヒモ引いた後どうやってそれ使って直上させていくかも目処がたってないしな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:45:04.35 ID:sSoIul0K.net
実際にやるとしたら楽園の泉方式で、軌道上からつり下げていくんじゃね?
生産は軌道上となると、これまたハードル上がる気もするけど。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:21:38.42 ID:VBuFf/g3.net
本気でやろうって人が現れてる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:32:30.83 ID:h2zKOZJg.net
>>122
ラグランジュポイントって、安定しているのですか。
行ってみると、釣り合っている分、他の微小な力の影響を受けやすく、
説明できない奇妙な振動や回転があったりしないですか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 03:28:32.25 ID:8d5943gn.net
>>142
そんな誰でも知ってるような事でドヤ顔していたの?
なんで最初にそれ言わないの?コミュ症特有ですね

147 :106:2015/01/12(月) 04:55:52.41 ID:HAYDWF45.net
>>107-108ありがとうございました。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:10:48.83 ID:0S2Gg9+3.net
>>145
三角ポイントは安定点の中心に向かう力が働く
月ー地球系のポイントの場合、外乱として太陽や木星の力が働くが
大きく位置にゆらぎを与え、放り出す程ではない

こいつなんかは、地球太陽の三角点からずれた場所で半安定の軌道を取っている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B3

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:38:14.78 ID:bxP5olNT.net
>>112
> でももっと強いメリットないでしょうか
月の裏側だと月自体が遮蔽物になって地球からの電波のノイズの影響を回避できる。
宇宙兄弟の劇中でもその事は説明されてた気がするぞ。
もちろんこのアイデアは宇宙兄弟がオリジナルじゃなくかなり昔からある構想。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:44:22.62 ID:FLa8WJdl.net
ラグランジュポイントL4やL5とかって吹き溜まりっていうか宇宙空間のチリとか小惑星のカケラみたいなのが集まってそう
人工衛星置くとしても安全なのだろうか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:18:20.37 ID:v7gChebt.net
吹き溜まりっていうほど吸い込む力ないし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:24:01.42 ID:q1mBD3Du.net
釣り合ってるだけで別に引き寄せる訳じゃないから
突っ込んできたのはどこからも影響受けずにそのまま突っ切るだけだよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:50:15.02 ID:3xeBDAHd.net
>>152
>釣り合ってるだけで別に引き寄せる訳じゃない
いやいや、引き寄せられてはいるよ。
突っ込んで来たものは素通りするがそれは引き寄せられてないからではなく、
運動エネルギーを失うことがないから。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:59:23.62 ID:q1mBD3Du.net
>>153
引き寄せられていないよ、逆
釣り合ってるということは、少しでもそこからずれると重力源に引っ張られるって事

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:12:21.38 ID:bxGmVgoK.net
ガシッと固定できるというより
他のところに比べれば安定してるという感じ?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:23:21.51 ID:6O6AiEAq.net
ラグランジュポイントは無制動でも長期間安定して位置と軌道を保持できるポイントじゃなかったっけ?
他の場所だと月と地球の引力バランスの関係で軌道がずれていく。
なので、コロニーみたいなでかくて制動させるのがツライものを置いておくにはちょうどいいねっていう。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 20:24:35.46 ID:BFeUa94E.net
重力均衡点?ガンダムだとコロニーが浮いてるよね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 02:44:59.89 ID:GQDgYpsx.net
お初です
一年ほど前重力波のBモード偏光が初めて観測されたとのニュースが報じられました。
(後日backgroundの影響が大きすぎて有意な観測ではないことがわかったらしいですが・・・)
そこで質問ですが、そもそもBモード偏光とは一体なんなのでしょうか?
色々調べたんですがいまいちよくわかりません

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:19:19.26 ID:lI+hKgI/.net
>>154
L1,L2,L3についてはある程度正しいがL4,L5については完全に間違ってる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:20:06.55 ID:dsymR8Sh.net
ttp://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/20140320post-474.html

ここに詳しく書いてあるのでドゾー

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:27:46.65 ID:hlXCffYC.net
何にも無い状態から宇宙が出来たって言うけど何にも無い状態から石とか急にできたの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:38:22.05 ID:dbmhNSak.net
馬鹿が質問するスレじゃないぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:39:39.86 ID:VO9dOoWS.net
そうだよ
膨らみながら色んなものができた 当然岩の成分も
そこで疑問に思うのがなんで核融合で重い原子がどんどんできずに水素原子が大量にばらまかれたのか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:18:22.09 ID:TBry+o7W.net
核融合は星の重さで高圧になってる所でしか起こらんから、軽くて外側に浮いてる水素は核融合しないまま追い出される

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:21:25.45 ID:NZIJ4diy.net
>>164
じゃあ何故超新星で大量に重い原子が生まれるの?
ビッグバンなんてそんなの比較にならない程のエネルギーじゃないの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:27:12.99 ID:TBry+o7W.net
なにが「じゃあ」なのか分からんな
論理が通じる質問しろよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:33:56.60 ID:DNHnwx9g.net
>>165
超新星爆発では足りなかった温度と圧力が実現するからだろ
ビッグバンはあったとしてもその時材料になる物質がなかったと考えられるから何もできないだろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:37:58.77 ID:9U8s5Mz3.net
>>167
材料がない?
温度が在るなら材料あるでしょ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:38:58.92 ID:9U8s5Mz3.net
>>166
おまえみたいな噛み砕いて反論できないヤツは答えるなよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:43:56.65 ID:DNHnwx9g.net
>>168
最初は光くらいとか
あったか無かったかも分からないのだからそれ以上は
信者に聞いてくれ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:03:05.45 ID:NPf4LErl.net
超新星とは別の意味で高圧高エネルギー状態だったのがビックバン
超新星ははじけるまではどんどん圧縮する状態だし、重い原子核があるので
ウランよりも重い元素も生じることが出来るが、ビックバンでは広がる過程なので
合成時間が限られている

そこで出てくるのが、5と8の壁
軽元素融合で問題になるのが、原子量5と8に安定元素が無いという点
ヘリウムが安定すぎて、5と8の原子量の原子核は極めて短い時間で崩壊してしまう

そのために、5と8の壁を超えた「重い元素」はビックバンではほんの少ししか作られなかった


そういう解釈になっている

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:14:50.41 ID:3hkdhcEk.net
物質がぎゅうぎゅう詰めの超新星と、
物質自体が生産されるのでは状況がまったく違う
自発的対称性の破れが生じるまで素粒子は自由に動き回れたし

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:36:59.61 ID:nnatjpb+.net
>>146
質問板にコミュニケーション求めてんの?
気持ち悪い
消えろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:56:48.34 ID:TBry+o7W.net
>>169
反論やて…日本語できん奴が多いな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:08:52.44 ID:nnatjpb+.net
>>161
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/busshitsu-1.htm

高校教師の人の古いサイトだけど分かりやすくまとめている

最近の研究ではより重い元素は中性子星の衝突で生成されるのではないかと言う説が出ている
http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20140701-neutronstar.html

http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140717_2/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:11:34.85 ID:9U8s5Mz3.net
>>174
そういう解答は馬鹿特有のものだから消えろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:20:32.73 ID:ZsiAwpua.net
>>166
その返しにちょっとワロタw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:47:20.75 ID:3phO4s40.net
宇宙は膨張していると言いますが観測者を含めた空間が膨張していたら観測できないのではないでしょうか?
観測者との相対的な位置関係は変わらないのかと思いまして

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:03:05.89 ID:G7bXFjZu.net
>>178
は?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:52:55.09 ID:9b/FC3U7.net
>>178
銀河サイズあたりまでは重力に束縛されて離れていかない
銀河同士は遠い銀河ほど高速で離れていってるとか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:55:56.26 ID:R6QOeHfv.net
>>178
膨張してるから観測できないところはいっぱいある

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 08:05:28.93 ID:7jPrqdt2.net
そもそも膨張、何も無い空間から空間がどんどん増えるっていう理屈がわけわからん
増えるってなんだよww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:36:36.58 ID:9tmMnvLu.net
俺が賛同する並行宇宙理論


この理論をストーリーに採用したハリウッド映画も出てきたんだな。
従来の宇宙船による別惑星への到達ではなく
異次元世界へのワープによる惑星到達
http://www.youtube.com/watch?v=d07X81s_-A0

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:54:12.32 ID:9tmMnvLu.net
【仏教の哲学】
・あらゆるものは無常である
・あらゆるものは因縁(相互依存)で成り立っている
・この世界はすべて空である
・この世界はもともと無である
・あらゆるものは有と無を離れた中道である
・この世界はすべて心がつくりだしたものである


【宇宙物理学、量子力学】
・宇宙は無からうまれた(ビッグバン理論)
・宇宙世界全ての万物の法則は相互依存しており1つの方程式で表すことができる
・「無」も完全な「無」のままではいられない
・真空から粒子が生まれては消えている
・電子は複数の場所に同時に存在できる
・観察するという”行為”が電子を一つに確定する
・すべてはあいまいで不確定である=未来を予測することはできない
・並行宇宙世界が無数に存在する(パラドックス理論、バーチャル世界理論)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:01:13.39 ID:9tmMnvLu.net
>>181
130億光年離れた銀河が観測できてますよね。
地球とその銀河が130億光年も離れているのは偶然ですか?

宇宙誕生から、まだ136億年しか経ってないのに
130億光年も離れた銀河が存在する。
地球の位置が宇宙空間の端にあるなら理解できる。

地球の位置が宇宙空間の中央付近なら、宇宙が加速膨張しているから
130億光年離れた銀河が存在するのも理解できる。
それならば、200億光年離れた観測できない銀河も存在する可能性があるということ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:23:38.47 ID:ud72WNS0.net
>>185
多分あるが観測できない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:20:49.25 ID:VgeF6ZQm.net
130億光年離れた所にある銀河は、
136億年前には、地球と同じ所に有ったのですよね?

つまりビッグバン以降、その銀河は光速に近い速度で地球から離れているということになりますよね?

なんかおかしくない?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:00:56.00 ID:TIGb3+Hj.net
>>187
理論上、宇宙背景放射の光は太陽の発した過去の光と同じ(当時まだ太陽は無いが)
つまり遠いように見えるだけで実は過去の光なのだ
その事を理解した上で考えると今見えている宇宙の形は太陽の内部構造であり
背景放射は核の中心部分にあたる
そう、宇宙には光る星は太陽しか元々無いのだ
我々が見ている星は太陽内部の発光体(熱核反応)の過去の姿を低密度に拡散させた姿
すべては幻だったわけだ
元々質量の無い過去の光である為、ダークマターなど無くともそこに留まるのだ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:04:55.05 ID:PD5kex6d.net
>>187
違う

ハッブルの法則は「天体が我々から遠ざかる速さとその距離が正比例する」だろ


その天体がもっとこっちに近かった時はもっと遅いスピードで遠ざかっていた
最初から光速で遠ざかっているのではない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:31:24.84 ID:9oaMELh/.net
>>185
宇宙空間に中心も端もない
無限かループしているかのどちらか

地球から遠方にある膨張速度が光速を越えた先の銀河等は観測出来ない
出来ないがあるとされている

根拠や詳細は宇宙原理を検索、参照のこと

あと

こんな基本的なことも知らずに妄想だけ膨らませても良いこと無いよ

以上

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:00:25.00 ID:VgeF6ZQm.net
宇宙はどうもやっぱりホログラムらしい

やっぱりホログラフィック宇宙論が有力に
なってきているらしい。

かいつまんで言うと、宇宙が時間軸を持った
三次元空間であるというのは幻想であるということ。
我々がみる空間は宇宙の地平面に映しだされた
ホログラムの幻影に過ぎない。

「そんな馬鹿な」と直感的には思うかもしれないが、
そもそも今の宇宙論は直感に反すること、
たとえば多世界解釈や確率雲といったことが
なければ説明できないレベルまで来てしまっている。

我々は、いわばDVDの映画の登場人物だ。
すべての感覚はあり、すべての実感はあるが、
現実の宇宙は平面に記述された情報にすぎない。
全ての本質は情報にあり、エネルギーと物質
は副次的なものであるという考え方だ。

私たちの脳は、空間と時間を超えた、
より深い式次第である他次元からの周波数を
数学的に解読することにより客観的実在を創りだしているのです。
脳自体が、ホログラムの宇宙に包まれたホログラムの世界なのです。

ソース:日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0311/hologram.html
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2003/10/200311_056.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:19:42.97 ID:vDE80rlM.net
ホログラム仮説って反証も実証もできないのでは

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:58:39.22 ID:TjWfgbnA.net
>>178
あ、それ自分も最初に考えた事あります。
すべての空間が膨張していると考えるとそうなりますよね。
そういう疑問に行き当たります。

空間なんて概念を出すからおかしくなるんです。
元は宇宙が膨張しているって事だけなんです。
少し遠くのものはゆっくりと、更に遠くのものはもっと早く
そうしてはるか遠くのものは猛烈に早くは慣れて行っている
ただそういうことなんです。
で、それを説明するのに、それぞれの銀河団の間隔が広がっていれば
そのような現象を説明できるんです。
すべての空間とは誰もいってません。拡大解釈はしない方が良いです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:38:03.62 ID:D8+WryEU.net
ホログラフィック宇宙論を全く理解してないことしか伝わってこないな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:50:00.24 ID:kzZ9kafr.net
>>191はここのコピペだったw
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20141222/1419203377

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:51:00.09 ID:TjWfgbnA.net
なんか変なのが居るので、もうちょっと付け加えて書いて見る。

銀河団はバブルの表面に張り付くような形で分布してる。
その泡の中は空っぽで銀河はほぼない。
この泡がそれぞれ大きくなると、希望するような膨張が実現できる。
泡の表面に張り付いている銀河に変化はないが、それぞれの距離はどんどん離れて行く。
遠くにいくほど多くのバブルがあるので、後退するスピードは加速度的に上がるように見える。

観測時間がとても短いので、それが本当かどうかは知ることはできないだろうけどね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:52:28.39 ID:kzZ9kafr.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420209728/l50
しかもマルチだった。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:06:19.07 ID:E0XQYWQ+.net
宇宙の端っこではまだビッグバンが続いてるの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:12:58.81 ID:fnmTQikY.net
続いているの定義による。
今だって、ビッグバンが続いている真っ最中だと言って言えなくもない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:15:48.65 ID:E0XQYWQ+.net
どうも
続いてるってのは、端っこでは揺らいでいて物質ができてるのかなーと
バカスカ壁を削るイメージで

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:22:27.35 ID:GLul0iD+.net
>>200
「無からの宇宙創造」モデルだと今でも宇宙の遥か彼方で新たなビッグバンを起こしているし
この宇宙もドメインウォールという果てが凄い速度で我々の世界を拡大させている
宇宙の拡大の状況は続いている

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:22:30.34 ID:fnmTQikY.net
宇宙背景放射の観測などから、宇宙は極めて均質で特異的な領域は観測可能領域の内外にかかわらず無いと考えられている。
つまり、宇宙の端っこというのがあったとしてもそこは儂らのいる場所と物理的な特性は変わらない。
というのが現時点での回答。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:26:19.07 ID:BdcA4qT1.net
空飛ぶスパゲッティ・モンスターって、何ですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:33:31.79 ID:fnmTQikY.net
宗教板で聞くよろし。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:45:25.95 ID:iawwoKz3.net
>>200
まあ、自分たちのいるところを中心に物事は考えたくなるよね。

我々のいる銀河団は結構田舎ですよ。密集度はかなり低い。
物凄く密集している大都会のようなところから見ると端っこに見えるかも?
宇宙の銀河分布は物凄く不均一なのでまだまだ分からないことの方が多いでしょうね。
見える範囲もまだ半分も観測できてないから。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 07:33:56.61 ID:FGyXxlbu.net
空間をも飲み込む生物が居たとして、その生物が空間を飲み込んだらどうなりますか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 08:26:15.81 ID:kSp1BZGf.net
>>198
>>190

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:13:04.37 ID:1SJGmoHL.net
>>201
適当なことを断定的に答えんなクソが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:35:49.83 ID:JYSUpTRA.net
>>202
こいつも同類だな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:05:10.71 ID:4k+9CUJD.net
レベル低すぎ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:24:20.27 ID:dubR9aco.net
日時(と場所)を入力したらその天球図が表示されるようなサイトある?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:41:27.55 ID:c6gUxGbi.net
ある

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:02:56.74 ID:4k+9CUJD.net
>>212
(;´д`)

>>211
アンドロイド持ってんなら
Googleskymap がお勧め

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:05:49.86 ID:4k+9CUJD.net
ゴメン
Googleのサービスは停止してたわ
オープンソース化してるから
同名のアプリで良いと思う

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:16:50.65 ID:c6gUxGbi.net
>>211
http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm

要Java

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:28:56.83 ID:Yr2+IlX7.net
興味深い謎とか研究ってある?
ネタが無くなって飽きてきた

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:51:02.68 ID:YiUrdKt/.net
宇宙の加速膨張とダークエネルギーなんて、飽きようが無いつうかその実態がまったく何も解ってない。
ダークマターでさえその実態については仮説併記段階。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:25:48.11 ID:+/1dpYxs.net
そんなたいそうな問題より、もっと身近な所がなにも分かって無いけどね。
太陽系の端の方がどうなっているかすらまだ分からない。
あるだろうとされているオールトの雲もあるのかどうか、あっても何処にあるのか
全然分かって無い。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:08:45.76 ID:ZL8utw3f.net
>>216
もうすぐ今まで謎とされてきた冥王星の詳細がわかるじゃないか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:14:57.21 ID:i4grHWgl.net
昨晩にNHKのBSでやってたけど
日本人の天文愛好家が、彗星を発見して
それによる流星群の出現時期や数百年前の流星群と同じ彗星であることとかを
付け止めたらしいね。素人なのにすごいね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:35:14.97 ID:i4grHWgl.net
「ビッグバン以降、我々のいる地球と因果関係がつながっている宇宙の範囲は、
半径約470億光年以内であると考えられている。」


wikiの文章からの抜粋ですが、↑の因果関係が繋がっているとは何のことですか?
遠く離れた銀河団とは因果関係が繋がってないということ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:08:48.94 ID:ZS5eOgLv.net
>>221
はい、そう考えられています

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:39:36.81 ID:6+k/3a6e.net
加速膨張は嘘で、時間が疲れてきているって、どういう意味ですか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:57:01.61 ID:y7gLSAss.net
>>223
そんなこといってる人は誰もいません

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:50:54.52 ID:vBKm8BVO.net
>>223
昔そういう理論を唱えた人がいた。
その人が偉いところは疲れた光はどのような性質をもつか、
ちゃんと実験で判別することができるような理論を作った。
そして実験により疲れた光は観測されず、その理論は葬り去られた。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:37:06.52 ID:wsh8okfx.net
>>222
遠く離れた銀河でもその銀河が発する光が届く限り、因果関係はあると思うのですが

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:38:31.50 ID:wsh8okfx.net
あ、470億光年か。それじゃ光も届かないし観測もできないな。
なぜ470という値なのだろう

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:43:00.78 ID:o9dFiAVr.net
1分で考え直すくらいならもう少し考えてから書けないものか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:44:10.15 ID:LTL40R+B.net
>>227
地球に光が届くあいだ最低同じだけは遠くに逃げてる
そこに銀河膨張率が加わるので2倍以上になる

詳しい計算の仕方など知らんがそういうことだろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:05:57.59 ID:wsh8okfx.net
>>229
100億光年先の銀河は、100億年前にその位置にあったということ?
ビッグバンから数億年しか経過してないのにそんなに離れてるの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:12:31.44 ID:6HgRtN9zi
単に光速以上で離れてると何の信号も届かんということさ
その光速になる距離が、137億年前にビッグバンが始まって膨張速度の変化も計算に入れると470億光年になってるて話

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:14:15.81 ID:LTL40R+B.net
>>230
そやな、なら膨張率だけだわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:20:10.10 ID:vBKm8BVO.net
>>230
百億年前:
銀河→光 地球
現在:
銀河→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→光地球
こういうことさ。
百億年の間にも空間はどんどん膨脹してるからね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:34:28.72 ID:LTL40R+B.net
ま,膨張というより「物がある所」と「物がある所」が離れて行ってるだけ
なので集まっているところには,更に集まってくる

重力の糸かなんかが切れたら凧のように「物」同士は真空のなかでは
自由に動き回っちゃうんだろうね
結果的に物の集団同士は一方で更に大きな集団を作りながら散り散りになる
見かけ的には膨張しているといってもよいって感じかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:53:52.67 ID:MXXmA0kq.net
そもそも俺らが乗っかって広がってる時空とはなんぞやって根源に行き着くんだけどな
じゃあ時空の外(宇宙の外)は何も無いの?宇宙が始まる前はなんだったの?
なんで俺らは時空に影響受けてるの?その中で移動もできるのに一緒に動いてしまう
それはまるで水中にいるようだ
と考えたのが昔のエーテルで満ちてる理論
結局駄目だったらしいが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:59:18.46 ID:yuH6UwFc.net
ビッグバンが起きた中心地点、地球から遠いのか近いのかは
計算によって導き出されないの?
膨張の方向とかわかればわかりそうな気がするけど

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:02:50.41 ID:yuH6UwFc.net
宇宙のスケールで考えると、地球なんて原子レベルの小さなモノ。
地球の生命体の活動など素粒子の世界。

もしかして、素粒子の世界にも宇宙空間のような壮大な世界が広がっているのでは?
そこに7次元もあるわけだし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:04:31.88 ID:vBKm8BVO.net
>>236
そんなものは存在しません。
空間の膨脹に向きなどありません。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:09:04.13 ID:MXXmA0kq.net
>>236
前も後ろも上も下も右も左も
全部広がっていってる
逆再生するとどうなるか? 全てが自分に近づいてくる → 自分が中心 → 他の場所に立って考えてみる、やっぱり自分に近づいてくる → 宇宙に中心は無い

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:10:48.64 ID:o9dFiAVr.net
宇宙のあらゆる場所が中心だろうに今さら何寝言言ってんだw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:46:43.21 ID:MXXmA0kq.net
質問板でいまさらとか
同レベルの人と話したいならこの場所間違ってるよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:51:12.24 ID:LTL40R+B.net
上下左右があるのに
端が無いとか、誰も納得できないよね
そこは上手く説明できないから、無理な例えとかで誤魔化す
自分が分かった気になっているのには気が付かない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:00:40.51 ID:MXXmA0kq.net
別にごまかしてないよ
わからない事はわからない
仮説としてこうなんじゃない? → 観測してみたら予測通り → よしこの方向で研究してみましょう
ってだけの話

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:01:35.09 ID:o9dFiAVr.net
なるへそ、岡目八目ってやつか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:02:45.04 ID:m+AM8eQP.net
>>242
自分がバカで理解出来ないことを他人にも当てはめるなよ
どこまでも恥知らずだな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:17:02.72 ID:LTL40R+B.net
>>245
おや、お利口な事だと
じゃあ説明してご覧?

科学者で宇宙に果てがないことを一般人に分かるように説明できた人を自分は知らないね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:22:33.22 ID:tgH3Wgcj.net
>>242
宇宙の中心に地球があると考えるべきと?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:25:53.51 ID:MXXmA0kq.net
無限というのを証明できないから
悪魔の証明になってしまう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:27:51.78 ID:iMjnmeVr.net
空間とは時間とも言えるのかな
空間が広がるということは時間が増えているのかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:32:59.80 ID:o9dFiAVr.net
陶山バカ杉w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:33:26.02 ID:lsp39mi7.net
>>246
×科学者で宇宙に果てがないことを一般人に分かるように説明できた人を自分は知らないね
○科学者で宇宙に果てがないことを頭が悪い上に理解する気がない自分に分かるように説明できた人を自分は知らないね

いくらでも一般人レベルでもわかりやすいように学者は説明してるぞw
自分が理解できてないって事と一般人が理解できないって事を混同するなよ、っていうか普通は>>246みたいなことは
恥ずかしくて言えないぞ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:58:49.52 ID:Rx3qdPme.net
天の川銀河の近くにある他の銀河も加速して離れているの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:09:31.11 ID:6HgRtN9zi
>>242
お前さんは、地球に端がない事も納得できないんか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:12:03.96 ID:6HgRtN9zi
>>252
んなこたぁない
隣のアンドロメダ銀河はまっしぐらに衝突コース

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:03:54.82 ID:LTL40R+B.net
>>251
能書きいいから
説明はよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:42:22.70 ID:ZS5eOgLv.net
仮に宇宙に端があるとすると、その端は特異点か境界面になる
現在の宇宙を示す数学モデルではそれらがあると破綻する
なので、現在のモデル上、それらの点は無いと考えモデルを構築し、
宇宙空間の状態について説明している

そして、その説明モデルに現在までの計測結果はよく一致し、
全体的に極めて均質に見えている

得意点や境界面があるモデルで構築した場合、この均質性を
不都合なく説明することが困難である


不満があれば、端のあるモデルを構築し、それが観測結果に一致していることを示してみるのが
反論になるであろう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:43:06.12 ID:AT25wrqf.net
「光速度不変を前提とすれば重力の影響で光が曲がるのは
空間の方が歪んでると解釈するしかない。
他に整合性のある仮説が無いのだから仕方無い。」

にたいして、

「宇宙は真空ではない。プラズマで満たされている。
プラズマは、自己組織化する性質があり、宇宙空間で偏在している。
これにより、宇宙空間において媒質が変化する現象が起こる。

蜃気楼は、媒質(水蒸気の濃度)が変化することによって、
光が曲がることで起こる現象。

つまり、宇宙空間で光が曲がる現象は、プラズマの濃度の違いにより、
起こる現象と説明できる。」

なぜか、哲学のスレで発見w

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:55:34.26 ID:tgH3Wgcj.net
↑プラズマ宇宙論?掲げてるのに相対論否定とか意味がわかりませんね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:58:15.68 ID:o9dFiAVr.net
まあアナロジーで理解するのを否定しておきながらテキストで説明しろってイタいよね?w

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:01:19.72 ID:LTL40R+B.net
説明はよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:37:05.77 ID:bJDA78pw.net
プラズマをいったい全体どんな不思議物質だと思ってるんだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:50:00.66 ID:MXXmA0kq.net
光の屈折現象が起こるくらい密度に差があったら向こう側見えないんですけどね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:16:39.84 ID:EjqSu+QI.net
>>252
局部超銀河団ぐらいはまとまる運命かもよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:20:55.49 ID:lDjU/Uzx.net
なんか局部銀河団ってエロいよな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:24:24.00 ID:lDjU/Uzx.net
あ、超が抜けた
局部銀河群でもいいや

266 :203:2015/01/16(金) 22:36:48.09 ID:OD1EXmgB.net
おい、お前ら勿体ぶってないで、
教えろよ。

ラーメン

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:57:50.53 ID:AT25wrqf.net
【米火星探査機「キュリオシティ」が天使の羽の発光体を捉えた(ビデオ) 】
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_14/278649889/
「写真は5月に撮られたが、物体は今頃になって発見された。
発光体はクレーター付近で写っており、異星人を想起させる。

研究者らは風変わりな現象を前に首をかしげているが、NASAは
この「天使」は光の反射か、フラッシュによるものとの見方を表している。」

確認ミスか、消し忘れか、サービスかw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:30:49.56 ID:2zRb+5OV.net
>>267
地球からだれかが、巨大版レーザーポインターを当てた

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:56:05.94 ID:J6ElbEBG.net
NASAのチャールズ・ボルデン長官はITVニュースのインタビューで、
「火星には昔も今も生命がいる」、と述べた。RIAフェデラル・プレスが伝えた。

「火星はかつて地球と相似な星であり、類似点は今日も残っている」、と長官。

「火星は地球に似ている。少なくとも、かつて非常に似ていた。火星は太陽系の中の、
地球の妹星であり、かつてそこには生命があり、今もそこには生命がいる。
火星は生命の維持に適している」。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:44:25.17 ID:dMBDX2es.net
>>269
NASAの官僚の妄想おつ
火星は重量も地場も弱過ぎて大気をろくに維持できないから。
そして太陽に遠くて寒過ぎ。温暖化ガスも希薄。
水蒸気も太陽風で吹っ飛ぶから、ろくに水もない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:45:57.01 ID:dMBDX2es.net
火星が地球より大きかったら、生命が繁栄する可能性は充分にあったのだけどなぁ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:01:12.08 ID:J6ElbEBG.net
>>270
NASAの官僚が、今まで騙して悪かった、ってことじゃないの?

>火星は重量も地場も弱過ぎて大気をろくに維持できないから。
>そして太陽に遠くて寒過ぎ。温暖化ガスも希薄。
>水蒸気も太陽風で吹っ飛ぶから、ろくに水もない

全部でたらめってことだと思う。
恐らく、火星人以外にも金星人の情報公開するかも・・w

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:14:09.32 ID:/A4uDkMG.net
火星に生命がいるとしたら、地下空洞に微生物として存在するって感じかな。
地熱と液体の水があれば、なんとかなる。
地下空洞ならほぼ密閉されているので揮発する心配も無いし。

まあ、そもそも一次ソースがなけりゃ何を言ったのか、そもそもホントにそんなこと言ったのかもわからんけどね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:11:29.07 ID:dMBDX2es.net
>>273
地下に海があるなら、微生物どころか魚類系の知的生命体がいる可能性もある。
これは火星よりも、木星のほうがより可能性がた高い。

しかし光合成ができない環境なので酸素がない。
嫌気性の生物であろう。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:16:30.48 ID:dMBDX2es.net
嫌気性生物
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E6%B0%97%E6%80%A7%E7%94%9F%E7%89%A9

嫌気性生物は増殖に酸素を必要としない生物である。
多くは細菌であるが、古細菌や真核微生物の中にも存在する。
これらは主に、酸素存在下で酸素を利用できる通性嫌気性生物と、
大気レベルの濃度の酸素に暴露することで死滅する偏性嫌気性生物に分けられる。
酸素を利用することはできないが、大気中でも生存に影響がない生物は、耐酸素性細菌などと呼ばれる。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:24:12.91 ID:dMBDX2es.net
地球の数百倍の体積である木星の表面は、マイナス100℃以下と冷たく
液化窒素と気化した窒素が入り乱れて嵐になっている。

しかし木星内部は熱があり、水が液体になる0℃〜100℃の部分がかなりの体積である。
これは地球の体積の数十倍に及ぶ。

つまり木星の内部には、地球の海の100倍以上の水がある。
ここに、木星自身が発するエネルギーを利用した嫌気性の生物群が大量に存在するのである。

しかし確認する術がない。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:16:16.72 ID:sghe8MQo.net
>>273
火星は死んだ星
地球は内部で熱を持って対流して地磁気が発生していて太陽などからのプラズマなどの
有害粒子などを防御してるが火星は冷えて固まって死んでる。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:19:55.31 ID:J6ElbEBG.net
>>269
「火星は地球に似ている。少なくとも、かつて非常に似ていた。火星は太陽系の中の、
地球の妹星であり、かつてそこには生命があり、今もそこには生命がいる。
火星は生命の維持に適している」。

「火星は地球に似ている。少なくとも、かつて非常に似ていた。」
この部分が極めて重大な暴露。

その後、なぜ火星の環境が激変したかは述べていないが、
恐らく、金星が悪さしたからだろう。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:38:47.02 ID:EnqKX4ku.net
最終行でぶち壊し

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:07:53.27 ID:J6ElbEBG.net
>>269
ついでに、太陽とか木星の秘密も言っちぁえばいいのに・・・w
どちらも地殻があって、火山や海があるってw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:22:45.42 ID:S6ZriAhL.net
>>280
木星にも地殻はあるだろうし、主に鉄やニッケルで構成される核も存在すると思う
ただ、大気層が果てしなく分厚くてしまいには水素まで金属化するような
超高圧になっているだけ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:29:20.87 ID:EnqKX4ku.net
水が0〜100℃で液相になるのは1atmという限られた条件下のみ。
低圧下では範囲は狭く高圧下では広くなる。
22MPa以上では超臨界状態となり液相と気相の区別が無意味となる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:48:46.08 ID:kdk8yXAB.net
>>266
               /\ なかなかラノベラーメンですね
             />>1 \
ラーメン  ___    ̄|  | ̄   ___
      |>>8 /    |  |     \>>3 | あなたのライトノベル、気に入りました
      |   \    |  |     /   |
      |/\  \__|  |__/  /\|
ラノベ  /|   \  ⌒   ⌒ :::  / |\
   . /   ̄ ̄ (●), 、(●)、  ̄ ̄  \
   < >>7     ,,ノ(、_, )ヽ、,,      >>4 > その調子でライトノベルを聞くとよいでしょう
   . \  ___ `-=ニ=- '   .:::::__  /
     \|   /  `ニニ´  .:: \   |/
      |\/  / ー┐ ┌-\  \/|
      |>>6 /     |  |   \>>5.| 独特のラノベですね
ラーメン |   \    .|  |   /   |
       ̄ ̄ ̄   _|  |_   ̄ ̄ ̄
             \>>6 / 鋭いラーメンだと思います
               \/

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:16:44.10 ID:FNXX0u1Kj
あちこちの惑星,衛星に生命の可能性だけ言われてるんだよなー
しかし地球と全然違う生命がいても、生命だと分かるもんかね?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:55:19.34 ID:lcDqsn63.net
>>282
1atm=1013hPa=10万1300Pa

22MPa=2200万Pa

たった22気圧で超臨界? 
水深22m以下の海は超臨界してることになるが

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:57:24.09 ID:lcDqsn63.net
たった220気圧で超臨界?
水深220mの海では超臨界になるのか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:02:36.78 ID:/A4uDkMG.net
温度は三四〇度ぐらいいるけどな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:03:33.61 ID:/A4uDkMG.net
三七四度だったw
それ以下の温度だと、普通に液体。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:31:09.80 ID:DhZeusTh.net
誰も突っ込まないけど水深10mで1気圧増加な

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:34:41.11 ID:EnqKX4ku.net
圧力の計算してる子算数残念杉ワロタ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:15:24.32 ID:jlvs1pD+.net
再訂正

たった220気圧で超臨界?
水深2200mの海では374℃で超臨界になるのか?
深海熱水抗では超臨界が発生してる?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:33:22.89 ID:djBLggxb.net
熱水噴出孔な。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:36:40.95 ID:LXTVzRHh.net
発生してますが何か?
http://www.jacobs-university.de/drupal_lists/archives/news/15170/index.html

ちなみに海水なんで超臨界温度は真水に比べるとちょっと高めの四〇〇度前後。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:43:54.93 ID:jlvs1pD+.net
>>293
ファイルを選択と出てきたが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:51:50.29 ID:jlvs1pD+.net
原始地球上での最初の生命が、深海熱水噴出孔のような高温・高圧環境で誕生したとの説があります。
化学の視点で有名な研究に、無機物からアミノ酸ができることを示したミラーの実験があります。
ところが、アミノ酸自体は、非常に単純な分子で、それだけで複雑な生命活動が起るわけではありません。
アミノ酸がたくさん繋がってタンパク質となって、初めて様々な化学反応を触媒することが可能になるのです。

このように分子からソフトマターへの変化は、生命の誕生に置いて極めて重要なイベントだったはずです。
極限環境下におけるソフトマターの生成という視点から、深海熱水噴出孔環境における生命誕生の可能性を探っています。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:53:03.47 ID:QwMHa38k.net
>>266
お前に教えてやるようなお人好しは永遠に出てこないよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:06:31.42 ID:nHwjtaOv.net
>>203
進化論を強く否定するの一文見て
馬鹿の集団だとすぐ分かったわ

疑問、ならまだ可能性あるけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:53:34.53 ID:djBLggxb.net
>>297
馬鹿はお前のようだな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 19:48:12.64 ID:G1e3Loyq.net
へんじがない
ただのしかばねのようだ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:34:11.15 ID:YFou+HpY.net
月に働く地球からの潮汐力って
地球に働く月からの潮汐力と比べてどうなるんですか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:39:44.52 ID:eEFghDuF.net
>>300
潮汐力は距離の3乗に反比例し質量に比例する。月が地球から受ける潮汐力は大きく既に自転が止まってしまった。
地球の自転も月の影響で少しずつ遅くなっている。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:56:17.26 ID:e4AJrbW4.net
お互い受ける力は同じじゃないの?
釣り合ってるってそういう事でしょ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 01:39:49.82 ID:LaLfVLzV.net
公転の影響で向心力から非対称性が生まれるのか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 03:04:42.12 ID:SmvAoTkWu
質量が違うだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 03:41:20.24 ID:PL7zse/P.net
>>302
同じ力を受けていても
月の質量は地球の約1/81だからなあ
影響は段違いだ

また月がほぼ固まってるのに対し
地球には大気と海があって潮汐力にある程度対応出来るし
さすがに長時間でみれば海底を擦る水の影響で自転が遅くなってるそうだが

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:09:01.74 ID:QhHtxmgR.net
大気と水は自転にブレーキかける方向なのに「対応できるし」って何?w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:42:13.24 ID:EC0xGToS.net
ある程度って書いてあるげ。
それにしても、自転が遅くなったぶん月の公転が速くなるとか胸熱

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:45:18.00 ID:QhHtxmgR.net
それがイミフって言ってんだがw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:46:30.92 ID:SmvAoTkWu
月は遠くなって速度は遅くなるぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:58:17.28 ID:VZMRNShM.net
月の公転も遅くなるんだな。これが

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:59:12.67 ID:uQ3h7kdE.net
>>308

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:12:57.90 ID:QhHtxmgR.net
潮汐加速と言うんだが主星の自転角運動量が潮汐を介して衛星の公転角運動量に移される。
公転を加速してもケプラーの法則で公転軌道速度は減る。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:45:50.08 ID:thPokNkQ.net
月の崖も潮汐のせいだっけ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:39:23.80 ID:yP0b99EZ.net
質問いいですか、
もし今地球から1000光年離れた場所から地球をみたら江戸時代なんですか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:55:39.64 ID:VZMRNShM.net
千年前が江戸時代?歴史をきちんと勉強しましょう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:55:58.80 ID:mAOTYzUF.net
平安時代ですね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:10:45.74 ID:yP0b99EZ.net
平安時代がみえるんですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:25:44.71 ID:mAOTYzUF.net
平安時代の地球がみえます、でもあんたはみれません

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:26:16.41 ID:qUSIW1Wm.net
それだけの解像度の望遠鏡があればの話だけどな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:37:05.25 ID:DNn43zaG.net
地球などの惑星の自転や公転は、モーターの仕組みで説明できないの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:51:51.11 ID:mAOTYzUF.net
地磁気の発生原理はモーターの仕組みで説明できるでしょうけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:00:12.58 ID:h4+SLznz.net
犬HKの神の数式見た。

ゲージ対称性って、何ですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:32:09.74 ID:k1T8Gx61.net
>>314
それは「今」の定義による

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:42:37.98 ID:SJijBz6E.net
平安時代の宇宙から太陽を見たら眩しいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:46:44.68 ID:aNNaGl+Y.net
多分平安時代は見えない
遠くから見る=太陽系の外ってことだけど
地球の自転と公転があるから露出時間を長くとれないんですよね
となると地球大気の揺らぎがあるから
仮に銀河系クラスのサイズの望遠鏡があったとしても
解像度とれるとは思えないですね
太陽系を覆うダイソン球望遠鏡ならわからんけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:22:39.33 ID:EvalImSo.net
>>314
あなたが日々見ている太陽は、過去の姿

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:29:16.49 ID:oDNSMDN3.net
典型的な論語読みの論語知らずバカの文章久々に見た
こういう奴は動詞のチョイスが知ったかで臭い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:34:47.86 ID:FRTfAkJ0c
どこが?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:42:52.47 ID:BqRVc9hx!.net
>>324
なんかわろた

平安時代の太陽なら見れるのかな、今と変わらんだろうけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 06:31:39.52 ID:8haErXan.net
1000光年も離れなくていいから50光年辺り付近で60〜70年代のTV番組を録画しまくりたい。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:36:00.18 ID:RlfUkVJC.net
>>314
です。回答ありがとうございました。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:30:16.78 ID:8haErXan.net
>>325
1000光年離れて1cmの光学分解能を持つ光学系の口径は3900天文単位=22光日程度。
銀河系サイズ程ではない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:25:41.03 ID:b3FQohzj.net
過去に価値はないし過去に意味もない。時間の経過などただの物理現象である

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:23:52.87 ID:FRTfAkJ0c
馬鹿は寝てろ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:08:32.99 ID:Pw+0SkF9.net
それ、恥ずかしい過去を忘れ去りたい奴が自分に言い聞かせてるように聞こえるなw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:20:07.32 ID:tR6bhJo3.net
過去に価値がないとか科学全否定だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:21:58.46 ID:8haErXan.net
>>326
あなたが眺めているPCやスマホの画面も数ナノ秒過去の姿だよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:08:51.81 ID:0Gsz6WVj.net
系によって同時性は変化するからねえ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:19:20.63 ID:n8oKMwUZ.net
オーロラの彼方に

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:18:19.93 ID:FRTfAkJ0c
>>335
するどい!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:10:54.22 ID:GqOm+MYW.net
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:14:28.77 ID:NnduQPDf.net
ドヤ顔で回答してる奴らって自分で確認したわけでもないくせにどういうつもりだよ
今はスマホの時代、誰でも写真や動画を撮れるんだから証拠を提示しなさいよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:57:25.98 ID:FRTfAkJ0c
やっかむな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:54:39.15 ID:+DcexX+l.net
ではまず、ドヤ顔で回答した者がいるという証拠の写真や動画を提示することから始めようか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:22:44.49 ID:HMTpCIts.net
火星移住計画が存在することは確かなのか?
なにか、そうせざるを得ない事情でもあるのか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:37:16.39 ID:j9oU1F74.net
>>345
君がこうやって関心寄せてる時点で理由は十分だと思うが?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:15:38.95 ID:HMTpCIts.net
天下無双の掲示板で、事情通はおらぬのか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:18:30.45 ID:MznSWOuM.net
2chに何を期待しているのか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:46:37.61 ID:CjIOPbBe.net
個人的な仮説だがこの世に永久不変の物質なんて存在し得ない
宇宙にも限界がある。

だからビッグバンはあったかどうか分からないがビッグリップのような宇宙の終焉は存在すると思うんだがどうだろう?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:56:54.75 ID:tfkpuAEY.net
>>349
終焉の後がなけりゃ
それも永久になるぞ
そこで終わりってものも存在しないと思うぞ
だから最初が間違っててビッグバンがおかしいんだよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:28:13.32 ID:NnduQPDf.net
じゃあビッグバンが無かったという証拠画像を出してみろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:43:54.93 ID:tfkpuAEY.net
>>351
あったという写真が出てきたらな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:45:27.17 ID:OM8v+oer.net
宇宙背景放射がビックバンの名残じゃなかったっけ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:49:13.36 ID:+NoUe3Oe.net
ビッグバンという始まりがあるのなら、終わりもある。
始まりが無いのならば終わりもない。

では、終わりの後と、始まりの前には何があるのか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:53:26.99 ID:+NoUe3Oe.net
仮に、重力によって全ての銀河団や宇宙の物質が全て合体したとして
どのような状況になるか計算はできるでしょうか?
また計算した結果はあるでしょうか?

物理的に一転には収縮できないものなのか
それとも可能であり一つの巨大ブラックホールになるのか
それとも特異な現象が起きるのか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:53:30.15 ID:EKKL6tkG.net
それがわからんから研究してるんじゃねえか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:56:00.62 ID:+NoUe3Oe.net
>>356
もちろん、宇宙の最後がそうなるかどうかはわからないけど
架空の話、仮の想定として、一点に集まった状況を計算できないものかとの質問です。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:59:01.71 ID:0Gsz6WVj.net
計算っていうのが何を指しているのかわからない
位置が同じで運動もしてないなら計算も何もないわけで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:59:16.46 ID:j9oU1F74.net
>>353
他に背景放射がある説明が付かないんだよね
電波があるからには発信源が絶対あるはずなんだが、それが見つからないっていうか全方位から飛んでくる
この宇宙を満たしてる電波とはなんだって考えるとやっぱりビッグバンがしっくりくる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:05:12.14 ID:9mbqRkQf.net
>>359
限られた観測範囲だけで考えてるだけだがな
今のところ他に良い考えも浮かばないので、それにしとこうってくらいだよ

>>355
いいねえ、その考え
ビッグバンっていうからにはそこクリアしてると思ったろ?
なんにも出来ちゃいないよ
単に仮説だし研究者でビッグバン怪しむ人もいるし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:09:21.12 ID:G2+jPs/e.net
相対論の範囲では観測の限界が因果律を保ったまま我々が干渉できる限界だし
一番うまく現実を説明できている理論を採用するのが現代科学の手法だ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:14:55.61 ID:cKodV7QK.net
現時点で一番有力とされてるのが
宇宙は蒸発して物質ゼロになり、
ニュートリノや光や電波で満たされエネルギーだけになるというものでしょうか

その状態になったら永遠に変わらないのかな
重力で電子や光子が集まることもないだろうし。。

でも、物質とエネルギーは相互変換可能だから
物質が再発生する可能性もある思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:18:06.58 ID:3DRC4mKf.net
>>360
科学なんで全部、今んとこ他に良い案がないからそれにしとこう だよ
目の前で動いてるPCだってスマホだってその他に良い案がないから理論で動いてる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:22:23.33 ID:cKodV7QK.net
宇宙に端も外も存在せず、無限ループの構造なら
宇宙を満たす電波が飛び交うのも説明できる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:25:43.79 ID:cKodV7QK.net
宇宙が蒸発すると空間が収縮に転じ、点になる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:27:04.72 ID:G2+jPs/e.net
宇宙に周期条件つけたら因果律と相対論に整合性がとれなくなるぞい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:13:11.23 ID:Qb2nNyuF.net
てか、ビッグバンは宇宙背景放射が証拠で起きたことは間違いないのに何で毎度否定するやつが出てくるん?
インフレーションとかは仮説だから議論の余地あると思うけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:47:18.15 ID:cKodV7QK.net
いわばブラックホールは、物質を消滅させて電磁波や熱などのエネルギーに変換する処分場という感じか。
そして吸収する物質が無くなると蒸発という。

宇宙の膨張が加速してきているというのは
137億年も経過してブラックホールが増えて
物質を宇宙空間に拡散放出するエネルギーが増えたからではないだろうか?

その放出エネルギーが素粒子となって空間を満たすことにより、
新たな空間がどんどん増え続け、宇宙の膨張が加速していると。

つまり、全物質が消滅した暁には、宇宙の膨張がストップする。
空間を構成するエネルギー粒子が飽和するからだ。

この理論だと、ビッグバン直後に加速膨張した空間が
加速度を落として安定し、星々が形成され
近年になり再び膨張の加速度が増えてきていることに矛盾がない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:50:52.13 ID:cKodV7QK.net
空間とはエネルギーである。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:52:24.80 ID:IX0Jsdy2.net
>>367
宇宙背景放射が真空エネルギーのゆらぎだとしたら?

決してビッグバン否定派じゃないけど時々ほかのパターンも考えたくなる。
ビッグバンの根拠は宇宙膨張の方が分かりやすいんじゃない?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:53:49.43 ID:G2+jPs/e.net
けっこう門外漢ばっかりなのな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:59:17.67 ID:cKodV7QK.net
あ、この俺が閃いた理論は既出なのかな。
膨張グラフを検索したら想定通りのがあった。
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/img/006_2.jpg

物質が減るほど空間が広がる。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:03:58.42 ID:cKodV7QK.net
門外漢というか俺は高卒だw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:06:08.52 ID:cKodV7QK.net
>>372の画像で言うと空間はビッグリップしていき、物質量はビッグクランチしていく。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:47:20.03 ID:go2xfjdI.net
その画像に物質量なんてないよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:30:55.79 ID:AWZEtUJU.net
だな
しかしよく見ると壁紙が超新星残骸っぽくて
黎明期の膨張が早いところが物質が少なくみえるから
彼の意見は間違ってはいない(マテ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:24:37.69 ID:Xof02+XU.net
>>367
ビックバン以前に銀河系内の空間における自由粒子の平均温度を類推したら同じくらいの温度が予測されていたとか
所詮、地球系は銀河円盤内に存在しているので、それらの影響は無視できないと考えられてもいる

放射が飽和した後であれば、多少の厚みの違いなど無関係になるし

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:54:37.02 ID:T54oyXyj.net
>>374
質問板に妄想書くな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:58:02.47 ID:T54oyXyj.net
>>367
宇宙開闢を指してるビッグバンと
宇宙の晴れ上がりを指してるものとごっちゃにしてるのでは?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:58:28.13 ID:T54oyXyj.net
>>377
日本語で(ry

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:59:19.54 ID:AWZEtUJU.net
>>377
>銀河系内の空間における自由粒子

これじゃ完璧な黒体スペクトルにはならないでしょ
フラウンホーファー線が出来るだけ

しかも銀河のどの方向でも1/10万の違いしかないとか
どういうメカニズムだっていう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:06:54.22 ID:Ee3oUtf/.net
ビッグバンは、矛盾だらけの仮説で、その矛盾を解消するために、
インフレーション仮説を捻り出したわけだ。 

これは、ダークエネルギーとか、ダークマターが不可欠の欠陥仮説ではあるが、
ビッグバン仮説の矛盾の多くは、インフレーション仮説によって解消された。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:03:20.91 ID:M+pW3yy3.net
インフレーションが解決したのは一様すぎる背景放射だけでは?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:19:36.45 ID:e51whldG.net
>>378
画像という揺るぎない証拠を前に何言ってんだか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:35:38.00 ID:a9SXhWc3.net
その画像の情報は誰が担保すんだよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:28:24.64 ID:xm1Hp7UB.net
インフレーションは、ありまぁす

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:28:34.11 ID:jzndWZIn.net
画像が証拠はない
観測結果なら誰でも見られるから証拠と言い張りたいならそっちでやれ
背景放射もみんなぐぬぬって言い返せなくなったからビッグバン支持がこんな増えたんだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:29:33.52 ID:OMYg5V/p.net
観測事実と一致するからな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:31:38.10 ID:rL1YGhNv.net
ビッグバンの提唱者が背景放射があるはずだと仮説を立てたんだよね。
そして観測技術が上がってそれが実証された。
そしてビッグバン支持率が上がったということ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:32:28.68 ID:tc2gsNRT.net
宇宙がループするような構造がどうたら言ってるやついるがあれか?
球体の中じゃなく表面orその裏、それが宇宙。そういうことか??

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:34:00.59 ID:rL1YGhNv.net
次元の低い話題は終わりにして、
物質が全て蒸発し、宇宙の膨張が終わったら
その後に何が起きるのかを妄想したい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:45:20.71 ID:rL1YGhNv.net
物質やエネルギーが一点に集約されると空間も収縮してゆき、最終的には一点になる。
つまり空間は、エネルギーが作り出す。
空間に拡散するエネルギーが増えれば宇宙は膨張する。


物質=エネルギー=空間

相互変換可能といえる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:49:51.14 ID:rL1YGhNv.net
ダークエネルギーは重い
すなわち宇宙空間の全物質が蒸発し
ダークエネルギーだかが宇宙を満たすとダークエネルギー自身の重力によって収縮が起きるのではなかろうか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:54:14.55 ID:rL1YGhNv.net
つまり、宇宙に拡散していく太陽の光は、
無限に進むのではなく、途中で空間を作り出し消滅する。
エネルギー粒子が空間に姿を変えるのではなかろうか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:56:16.22 ID:xm1Hp7UB.net
この宇宙は、空飛ぶスパゲッティ・モンスターに
よって作られていない、という証拠はあるんですか?

ラーメン

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:57:46.52 ID:rL1YGhNv.net
ダークエネルギーの正体は、空間そのものに重力があるということ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:03:52.07 ID:rL1YGhNv.net
エネルギーが空間を生み出すという仮説の実証に向けた実験に挑戦してる人いるのかな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:13:14.38 ID:jzndWZIn.net
妄想は1レスにしてくれないかな
連投の時点でNG

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:16:40.23 ID:tL0FFQzE.net
ただの荒らしでしょう(´・ω・`)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:21:23.47 ID:Hbag5A6r.net
月を掘れば金銀が取れますか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:24:05.61 ID:7fsuM96/.net
こんな過疎スレで連投禁止にしたらもっと過疎るぞw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:50:35.88 ID:jzndWZIn.net
逆だろ
荒らすから過疎るんだよ
小学生でもわかること知らないからバカなんだな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:27:41.16 ID:3UqXbQxVu
宇宙板で一番過疎ってないスレだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:10:19.78 ID:LgYayiz5.net
ブラックホールには質量と回転量と電荷しかないのは、素粒子と似ている。
ブラックホールをどんどん小さくして量子化すれば素粒子になるんですか?
最近の疑問です。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:25:56.20 ID:m9Cydbqf.net
我々は宇宙からやってきた
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:26:37.78 ID:m9Cydbqf.net
サルーサ
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2015/01/blog-post_19.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:44:27.04 ID:T54oyXyj.net
>>397
妄想さらしたいのなら↓へ行ってどうぞ

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:54:45.25 ID:zSuokFpK.net
>>407
荒らすなキチガイ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:56:47.34 ID:SIpFTeFa.net
>>404
ブラックホールが飲み込んだ物質を素粒子に分解し放出している

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:25:11.69 ID:3UqXbQxVu
>>408
誰に言ってる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:01:03.03 ID:M1CNTEMv.net
質問です。
宇宙空間でデカイ水玉とデカイ水玉が近くにあったら引力で引き寄せ合うと思いますが、
超デカくて同じ静電荷を帯びた発泡スチロールと発泡スチロールは
引き寄せあわずに反発するんですか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:14:41.94 ID:M1CNTEMv.net
>>400
月の地質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA
金銀は望みうすそう。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:15:01.89 ID:ukFSYPVN.net
引力より電磁力のほうが圧倒的に強力だから

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:17:13.95 ID:rleIyAWU.net
強力な力の方に従う。
発砲スチロールがとんでもなくでかくて、重力が勝れば引き合うだろう。

415 :385:2015/01/20(火) 20:23:28.73 ID:xm1Hp7UB.net
お前らさっさと答えろよ

ラーメン

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:31:51.03 ID:IX0Jsdy2.net
重力って弱い弱いと言われてるけどさ、37万kmも離れた月の地面を7mも引っ張り上げるなんざタダ者ではないと思うな。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:31:10.89 ID:IyNmimTN.net
>>408
荒らすなキチガイ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:34:40.35 ID:7JKUiRG1.net
>>415
どうしたん?
かまって欲しいん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:22:08.71 ID:9mbqRkQf.net
>>416
質量がデカいと重力半端ないからな。

まあ、物質があれば重力はある理由で
まだ銀河の総質量すら分からない状態。
その前に太陽系自体辺境部分は想像でしかないけど。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:29:26.83 ID:I/1hi1I7.net
弱い弱いと思っていたらすべては奴の手のひらの上だった、的なタダ者じゃなさ
こわい

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:36:06.27 ID:jzndWZIn.net
>>416
逆に言うと地球+月の質量があって初めて可能な芸当なのよね
重力がすごいのは無限に届くこと、重力同士で合体すること

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:02:09.02 ID:9mbqRkQf.net
こんなのもありますよ
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx131013
微細な重力は研究されてこなかったと言うところに眼を付けて
余剰次元を探る研究。
どこかに動画も落ちてたから見た事ある。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:04:23.82 ID:xhIWB1y7.net
月の引力ってなんぞ?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:15:23.43 ID:x9oJs95o.net
重力で注目されてる研究っていったら今は重力波背景放射の観測実験だろう

日本のKAGRAも今年末には試験観測開始だ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:03:31.68 ID:f0JuQANm.net
ビッグバン仮説は、辻褄合わせで構築されたもので、何の根拠もない。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:43:20.56 ID:N8dl8gTx.net
ビッグバンが間違ってるってんなら、すごい発見だし、
こんなとこに書き込んでないで論文書いてちゃんとしたとこで発表しろよ

それが嫌ならこっちで議論してくれや↓
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:56:05.15 ID:LzuFEyN+.net
ビッグバンが間違ってるんじゃなくて、ビッグバンを解説した様様な文章に間違いがいろいろあるんでしょ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 04:36:55.13 ID:jSBdXsYE.net
ブルーバック(笑 の本だが、確実な証拠は無いという本があった
実際のところ、どこまでのレベルで説明できるか怪しい部分もあり、
絶対とはいえないとの事

つうか、出版されてる本でもこういう事かいてるのに、カリカリしてるのって馬鹿?
何かの利権があるわけでも無いだろうけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:50:34.56 ID:Aph7yvK0.net
ビッグバンはつじつま合わせ以外のなにものでもないと思うんだけど、つじつま合わせの何がいけないんだろ?
仮に前提が崩壊して間違ってたとしても無駄にはならないんじゃないの
ビッグバンの根拠は、宇宙膨張、宇宙背景放射、軽元素の存在比、かな?
さらに活動銀河の分布とか、最近の観測では原始の銀河らしいのが宇宙の深遠部で大量に発見されてるって話だね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:55:36.01 ID:44+qoCZv.net
仮定をたてて観測結果と合わせる、おかしい所がないから推し進める
それだけだな
背景放射がなければわからないけど、予測通り観測されちゃったからな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:14:19.87 ID:b8F5zvsa.net
こういう人が居るとここ賑わう事ないね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:17:23.32 ID:44+qoCZv.net
質問スレは妄想スレじゃないから

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:57:17.55 ID:n3gu7p2I.net
>>428
質問板に何書いてんの?
カリカリしてるの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:01:58.74 ID:I0GNsq5a.net
ビッグバンを否定するのは、地動説を疑うレベルと同じ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:02:12.98 ID:0WbY7u/H.net
>>428
既存の理論を攻撃する奴はたいてい次に自分の妄想を語り出すから
警戒されてるんだよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:20:24.43 ID:/mUu+uek.net
エネルギーというものは消えることは無いのでしょうか?
消えたとしても違う物質に変化したり姿を変えた形で存在し続けるのよね

宇宙の総エネルギー量は不変でしょうか?それとも減少しているのでしょうか

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:28:54.78 ID:VYNnfuGp.net
>>434
地動説はフーコーの振り子等直接確認できる証拠が複数あるのに対し、
ビッグバン仮説はいろんな傍証でまあ一番有望だよねレベル。

直接リアルタイムに確認できないのが残念。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:53:02.41 ID:wmElQ3cf.net
有望も何も一強ですし


ビッグバンが間違いだとしよう
・なぜ圧倒的に軽元素が多いのか?
・なぜ恒星の核融合では説明不可能な比率の大量のヘリウムが存在するのか?
・なぜ数千億年、数兆年経った星がさっぱり見当たらないのか?
・なぜBHだらけになってぶっつぶれてしまわないのか?
・なぜ反物質が見当たらないのか?
・なぜ全ての波長で綺麗に赤方偏移が起きているのか?
・なぜ非常になめらかかつ、黒体スペクトルの背景放射があるのか?
・なぜ宇宙は一様かつ等方であるのか?
ビッグバンで綺麗に直接説明出来る事に対して
否定派の大好物の周転円をてんこ盛りにしなければならない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:19:08.20 ID:4PnLy18C.net
一番有望=一強でいいじゃん
いちいち噛み付くなよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:24:02.26 ID:g0Va14sj.net
ほほう。フーコーの振り子とか初めて知った
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Foucault_pendulum_at_north_pole_accurate.PNG

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:52:25.66 ID:n3gu7p2I.net
>>437
黙れ素人が!
同世界線上で起きてるならばそれがリアルタイム扱いでいいんだよ!
相対論まったく理解できてないのがまるわかりですね
本当にありがとうございます

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:07:03.43 ID:NXOrtJos.net
さすがプロは言うことが違いますね。
学位を取った論文のタイトルを教えて下さい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:40:00.43 ID:f0JuQANm.net
「ブラックホールは存在しない」 と言ったホーキングは、
プラズマ宇宙論支持に変更したんだろw
そのうち、「ダークマターもダークエネルギーも存在しない」と言い出すよw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:41:43.25 ID:UUzCPDxo.net
なにそれ
君の中では嘘言うのが流行ってるの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:45:31.07 ID:N+W8+E2I.net
ホーキングの言うブラックホールは存在しない、というのは情報交換の可否に関しての話なんだけどね。
ブラックホールそのものが存在しないという意味では無い。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:24:57.59 ID:wmElQ3cf.net
>>443
ホーキングの言ってる事が正解ならビッグバンでFAだろうがw
なんでプラズマがでてくんだよw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:11:17.11 ID:lQgbnhcX.net
ホーキングはただのアホだから話題にする価値もない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:58:03.00 ID:b8F5zvsa.net
ホーキングがアホなら他はみんな蛆虫くらいだなw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:50:58.99 ID:VYNnfuGp.net
>>447が梅毒スピロヘータ未満なのは確定的に明らか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:12:37.66 ID:n3gu7p2I.net
>>443
どうしたん?
かまって欲しいの?
寂しいの?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:54:22.95 ID:32I01h/v.net
>>441
ある世界点においてある基準系を用いた場合、
別のある世界点が過去であるか否かは明確に決定されるが。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:39:14.73 ID:4GG9n8Hd.net
>>441の黙れ素人が!でワロタwww

お前玄人かよwwwww

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:41:19.92 ID:UUzCPDxo.net
距離=過去なんだが
1mm先でも過去の情報しか見えないのに何言うとんの

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:41:43.32 ID:lQgbnhcX.net
ホーキングはイギリス人により神格化されたただのピエロ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:45:25.20 ID:lQgbnhcX.net
>>453
空間が時間を作る。
空間が無ければそこに時間も存在しない。

そして空間はエネルギー粒子が作り出す

空間、エネルギー、時間、質量、重力
これらは相互変換が可能であり形を変えただけである。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:49:35.67 ID:lQgbnhcX.net
これらの要素の変換式を見つければ、それが最終的な究極の方程式になる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:54:14.81 ID:LzuFEyN+.net
0=∞

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:05:39.27 ID:f0JuQANm.net
ビッグバン仮説が破綻したので、インフレーション仮説をでっち上げただけ。
インフレーション仮説をでっち上げる際、ダークエネルギーをでっち上げた。

つまり、ビッグバン仮説は、でっち上げの上にでっち上げを積み重ねた、
でっち上げのでっち上げ仮説で、信者はどうかしてるとしか言いようがない。

ビッグバン教の信者は、机上の空論としか言いようがない仮説を信じてる。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:25:37.77 ID:S1VwEX2A.net
>>452
なんJ語が通じなくなって久しく寂しい限りです

>>458
絶対の理論が欲しければ宗教スレへ行ってどうぞ
帰って来なくていいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:42:06.72 ID:1vUfrcbtj
>>458
何の意味があって頑張ってんだろう?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:28:11.36 ID:f0JuQANm.net
>>445
ブラックホールの定義を変えるべきと言ってるから、
ブラックホールは存在しないと大差ないだろうw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:46:12.99 ID:1qH4A1Ns.net
ブラックホールに吸い込まれると、外から見てる人には静止して見えると聞いたのですが
それはつまり、ブラックホールに吸い込まれた人からすると
外の世界がどんどん早送りになっていくっていうことですか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:48:09.53 ID:trIjXybv.net
>>444
彼は嘘を言ってるわけじゃなくて、アホ故の誤認知プロセスです。

ホーキングが言うブラックホールは存在しない(情報交換の可否に関しての話)
→それを見たトンデモA(現代物理学諸々否定)が自説が支持されたと騒ぎ立て(まったく意味は違うのに)
→それを見たトンデモB、ホーキングが反ビッグバンを支持したらしい
→それを見た>>443、ホーキングがプラズマ宇宙論を支持したそうだな(彼の中ではビッグバン以外=すべてプラズマ)

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:06:57.51 ID:i6jQZBEW.net
>>463
あっそう
君頭わるそうだね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:07:04.25 ID:trIjXybv.net
>>462
自由落下中なら、中から見た外の世界もどんどんスローになっていくよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:13:19.99 ID:1qH4A1Ns.net
>>465
???
ロケットでブラックホールの近くをぐるっと回って帰ってくると
地球人の友だちがおじいちゃんになるとも聞いたんだけど
ブラックホールの外にでるとき(吸い込まれる力に抵抗したとき)に
早送りになるってこと?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:20:36.45 ID:nhPDungW.net
ウラシマ効果の話なら、ここがわかりやすいよ。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1466/urasima.htm

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:24:32.03 ID:trIjXybv.net
>>466
そういうこと。周回してたら外の世界の方が早送りに見えるし、
まっすぐ落ちていっても、外向きの加速度が大きい場合は外の世界の方が早送りに見える。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:27:34.98 ID:i6jQZBEW.net
光速に近づくほどスピード出してる対象の時間は遅くなる、光速でゼロになる、止まる
逆に中から外みると早送り・・・・じゃないの?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:28:42.11 ID:i6jQZBEW.net
>>468
加速度関係ないでしょ
相対速度の問題じゃね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:41:38.62 ID:1qH4A1Ns.net
>>468
なるほど。

もう一つ聞きたいんですが
望遠鏡を設置したロケットが、遠い星にむかって速い速度で進んでいるとき
望遠鏡から見た星の世界は未来が見えるんですか?
逆に、進行方向と逆の背中にある星は過去が見える?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:52:38.36 ID:trIjXybv.net
>>469
> 光速に近づくほどスピード出してる対象の時間は遅くなる
テレビなどでも見かける相対論の解説でみなさんおなじみの話なんだが、
お互いにどちらから見ても遅く見えるんだったよね。
なんでブラックホールの場合は、遅い速いが一方的に決まると思い込むのでしょうね?

>>470
まあそうなんだが、
早く見えるか遅くみえるかってのなら位置と速度、
どんどん早送り(スロー)になっていくかって話なら位置と加速度で。

>>471
> 望遠鏡から見た星の世界は未来が見えるんですか?
未来は見えないけど早送りに見えるね。
> 逆に、進行方向と逆の背中にある星は過去が見える?
過去は見えないけどスローに見えるね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:57:45.28 ID:lQgbnhcX.net
>>471
地球から130億年前の星の姿が見えるよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:02:00.76 ID:lQgbnhcX.net
重力は時空を曲げる。

ブラックホールは質量を消滅させ空間を作る原料を精製する機関。

その為、ブラックホール内では時間も大きく減速するカオスな環境になる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:06:42.25 ID:1qH4A1Ns.net
>>472
つまり、ロケットから星までの空間に
「ロケットから見える過去の星の世界」と「星の世界の住人の今」が
ビデオテープみたいに刻まれてるみたいなかんじ?

だから星にむかって進めば早送りだし、逆に進むとスローになるってこと?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:08:47.00 ID:1qH4A1Ns.net
>>473
えっ

>>474
なにそれ初耳

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:17:48.08 ID:trIjXybv.net
>>475
そりゃ光も長い時間かけて次々と飛んできてるんだからさ、
光源に向かってけばどんどんと新しい時刻の光が見えてくるでしょう。
普通はビデオテープじゃなくてドップラー効果っていうけどね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:23:48.99 ID:1qH4A1Ns.net
なあんだ、観測対象の距離が離れてれば離れてるほど
光が届くまでにラグが発生するから、花火の音が届くまでに時間がかかるように
映像も遅れるってだけなのか…。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:30:38.41 ID:lQgbnhcX.net
>>476
えっ? あなたが見る太陽も、6分前の過去の太陽の姿だよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:42:04.80 ID:b8F5zvsa.net
見ているのが現実でそれが届くまでどれだけかかったとか問題ではないだろ?
それを気にしたところで何も得られはしない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:18:07.89 ID:zM9g+NSo.net
もし超光速の宇宙船が開発されたら
運転席からの景色はバックしているように見える
(星が前に流れていく)というのが
いまいち理解できません!

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:01:45.10 ID:XxxA5rh3.net
未来には行けるかもしれんが過去には行けないってのがなぁ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:08:11.71 ID:tmoSA84N.net
超光速で遠くの天体に行けば過去に着く事になってしまうので
かかる時間は光速を越えられないっていうのがあってだな
100光年先に行くのに搭乗者には数時間だとしてもその他は100年は時間が経過してる。
なのであんまり意味ないと思うよ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:12:34.15 ID:xkLuN05B.net
>>481
誰がそんなこと言ったの

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:24:42.85 ID:SH0tvRZW4
>>463
見事な分析だと思うぞ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:32:53.74 ID:tv1XOPZk.net
物体が光速に近付くほど、その運動エネルギーが質量に変換され
その物体は重くなる。
最終的にその物体が光速を超える運動エネルギーを得ることができない。
つまり光速を超えられない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:38:56.49 ID:tv1XOPZk.net
時間は空間が生み出している。
空間が無くなればそこに時間は存在しない。
つまり過去も未来も無くなる、歴史さえも消え去るのである。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:41:35.47 ID:tv1XOPZk.net
んん?
銀河そのものが光速に近いスピードで移動していたら
銀河そのものの質量が増大することになるな。。

これがダークエネルギー?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:55:28.74 ID:tmoSA84N.net
>>488
銀河の進行方向と逆に飛べば軽くなるんじゃね?
速度が増しても軽くなる・・・w

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:02:32.93 ID:zM9g+NSo.net
>>484
福江純という人が言ってました
出典失念

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:05:37.74 ID:z4C9pV81.net
時間を遡ってるように見えるって意味だね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:11:29.91 ID:tv1XOPZk.net
人間が死んだら、その人の過去の記憶や未来は全て消える。
それと同じで、空間が消滅したら、過去も未来も存在しない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:12:51.45 ID:tv1XOPZk.net
宇宙は生き物と同じ。誕生があり終わりもある。
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 05:46:58.70 ID:saS81dhG.net
最近キチガイが元気だな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 06:05:33.36 ID:bOkvNN9S.net
>>493見てこれ思い出した
http://i.imgur.com/Dzklf6v.jpg

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 06:21:53.18 ID:5NVmC2gd.net
>>479
> えっ? あなたが見る太陽も、6分前の過去の太陽の姿だよ

いつから太陽の距離が2/3天文単位になったんだ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 06:29:52.63 ID:5NVmC2gd.net
>>486
勘違いしているが質量が実際に増大するわけではない。
ニュートン力学を適用すると質量の増大に帰せば計算式がそのまま使えるというレベル。
最近は誤解が多いので相対論的質量を使うのはダサいと考える人も多い。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:02:09.05 ID:PlXBMTDR.net
>>494
ニートが増えてるんだろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:03:46.56 ID:PlXBMTDR.net
>>493
相対論も理解できてないバカが質問板に妄想上げんな
クズ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:10:29.33 ID:vAGIr5GU.net
>>493
その動画かっこいいな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:22:55.43 ID:JbPLtAhx.net
「月」が国際宇宙ステーションと同じ位置にあったらどのように見えるか?
https://www.youtube.com/watch?v=oBDZtt0vWD8

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:31:57.14 ID:cpISF8K/.net
毎日、日食が見られるな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:51:47.96 ID:SH0tvRZW4
>>490
著者インタビュー:福江純先生
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/070101.shtml

「宇宙船が光速に近づくと、相対論効果で、横や斜め後ろの星も進行方向に集まってくるように見える」
を読み間違えたんだろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:44:39.63 ID:UcT1wkCs.net
>>501
潮汐力も加えて、潮の満ち引きもやったらもっと面白いだろうに

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:49:59.05 ID:tmoSA84N.net
>>497
加速器で質量増大は確認されてるんじゃあ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:08:29.01 ID:lcmVK37j.net
人類の人口が半減するくらいの規模の隕石衝突では
どの程度の小惑星の大きさになるでしょうか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:10:09.07 ID:lcmVK37j.net
>>497
実際の定義とは?
計算で質量増加が示されているのだから質量は増加する。

そもそも物質とは何なのか?が解明されてないのだから実際も糞もない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:13:40.40 ID:lcmVK37j.net
シミュレーション動画では、全人類即死レベルの隕石衝突はたくさんあるけど
人類が半減するくらいの微妙なさじ加減の動画がないから実感が湧かない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:29:07.62 ID:oImjH7k1.net
バカばっか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:39:32.57 ID:82uywxHX.net
【相対論的質量】
光速に近い速度で運動する物体の質量が増えるといわれることがある。
これは相対論的質量とよばれる考え方で、運動方程式 F = ma が速度の
大きな物体についても成り立つように、相対論的効果を質量に押し付けた
結果生ずるものである。
現在では、このような相対論的質量の考え方を用いないのが一般的である。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:54:42.63 ID:saS81dhG.net
>>505
速度が上がらずに運動エネルギーだけが上がることは知られているが
それを質量の増大ととらえるかどうかは別の話だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:22:10.26 ID:4gzkvXDc.net
質量ではない
なぜなら速度とは相対速度だから
お互い光速に近い相対速度を持ってるからって質量が増大してその分空間を歪めている訳ではない
小石が我々と光速の速度差があったとしてお互いブラックホールになったりしない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:48:52.08 ID:XuGVqzex.net
光を介してそう観えるってだけで実際に質量無限大になるのかどうかはよく考えてみよう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:50:14.28 ID:tmoSA84N.net
じゃあ増大するエネルギーはそこに消えてるんだよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:03:07.91 ID:hZ4cpanS.net
質量m速度vの物体のエネルギーはmc^2*(1-(v/c)^2)^-0.5
これからmc^2を引くと運動エネルギー
ただそれだけのこと

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:38:03.55 ID:saS81dhG.net
>>514
どこにも消えてないだろうが。
運動エネルギーは増えてるんだからな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:51:55.50 ID:hZ4cpanS.net
質量m速度vの物体の運動量はmv*(1-(v/c)^2)^-0.5
ただそれだけのこと
m'= m*(1-(v/c)^2)^-0.5とすると運動量がm'vでニュートン力学の
アナロジーでわかりやすい
これを質量の増大と説明したのが諸悪の根源

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:00:02.66 ID:uCxNaV0R.net
質問
空間膨張における加速も相対的質量を増大させるということでいいの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:04:28.64 ID:XuGVqzex.net
パン生地が焼かれて膨らむときにパンは重くなるか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:08:49.80 ID:G/Gy0516.net
>>519
yes

相転移により、真空のエネルギーが取り出され、
質量は増えます。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:59:43.23 ID:tmoSA84N.net
なぜなで

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:00:31.06 ID:JD5ts7rH.net
人間は宇宙からやって来た宇宙人
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/02/blog-post_28.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:03:41.02 ID:G/Gy0516.net
>>522
yes

パンスペルミア説と言います。宇宙からやって来ました。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:13:18.46 ID:fXbVXGvo.net
>>519
酵母の働きにより生地が分解され二酸化炭素を出すため軽くなるね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:22:43.60 ID:XuGVqzex.net
宇宙の大規模構造はビックパン理論で説明できまーす

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:26:23.13 ID:lcmVK37j.net
>>518
空間の膨張によりゼロから時間が産みだされるから
速度とは言えない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:28:29.80 ID:lcmVK37j.net
>>518
つまり加速膨張しているように見えるが、実際には外側に向けて移動していない
空間そのものが増えるor伸びているという感じ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:34:06.18 ID:lcmVK37j.net
大型水槽に水が入っていて、水深20cmとしよう。

そこに2つのボールが入っている
1つは底に沈み、もう1つは水に浮いている。
2つのボールの距離は20cm

そして、水を足して水深を100cmにする。
するとボールの距離は100cmに開く。
しかし、ボールそのものは水の中を移動していない。

宇宙における加速膨張とはこれと同じである。
だから膨張速度が光速を超えることもありえる。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:47:02.01 ID:hZ4cpanS.net
ボール動いてんじゃんアホだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:41:56.26 ID:U5YyIfrT.net
アホが他人をアホ呼ばわりw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:39:34.93 ID:Un+r2Yx1.net
もっとアホにもわかるようにかいてくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:42:00.48 ID:4gzkvXDc.net
ビッグバンから空間が生まれ、今もどんどん増えてる空間の事を何も知らないんだから教える事はできない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:59:47.43 ID:OASse2ij.net
>>529
座標は動いてるけど水の中を実際に移動はしていないってこと。

宇宙でも加速膨張して離れてる銀河は、座標は遠くかってるけど
銀河は空間の中を高速で移動して離れてるわけじゃないってこと

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:05:08.34 ID:6YMbplWp.net
加速膨張とは、空間が増えるということである。
水槽に例えると、水が注がれてどんどん水中のスペースが増えることと同じ。


ここから自論
では何が注がれて空間が増えているのかというと、
ブラックホールで物質が解体されてエネルギー粒子が放出され
それが空間の原料になり宇宙が広がり続けている。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:11:25.46 ID:vMFxeiWH.net
>>534
そんなもんで足りるわけあるか阿呆

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:14:29.26 ID:pefQzUDq.net
>>535
僅か1gの物質から、とてつもない量の空間エネルギーが作られる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:16:27.01 ID:Zu5cZp5d.net
自論とかいりません

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:17:10.90 ID:pefQzUDq.net
天の川銀河がすっぽり入る体積の空間が
僅か数グラムの物質解体によって創られる。

そしてブラックホールでは星々を消滅させるほどの解体をしている。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:21:46.08 ID:Zu5cZp5d.net
>>538
こっちでやって
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:49:17.38 ID:vMFxeiWH.net
>>536
この白痴に宛ててレスをするわけじゃなくて、
このスレを万が一見るかもしれない善良な少年少女たちのために書いておくと。
この宇宙で観測されているエネルギーは通常の銀河などの物質が5%。
光を出さないが重力だけを及ぼしていると考えられるダークマターが25%。
宇宙を加速膨張させているエネルギーであるダークエネルギーが70%だ。
夜空に見える全ての星と銀河をすべてブラックホールにつっこんで、
あまつさえその質量がすべてエネルギーに変わると仮定してさえ、
宇宙を加速膨張させているエネルギーのわずか14分の1だ。
こんなに膨大なダークエネルギーのことは現在ほとんどわかっていない。
少年少女たちが万が一こんなスレをのぞいたのならその謎に挑んでみてほしい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:27:52.38 ID:C4WjnBwd.net
>>518で質問した者です
大体把握できました
ありがとう

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:38:55.55 ID:a4LAlVK8.net
質問です
地球と同じくらいの大きさの星があって組成も地球とほぼ同じだったら
その星はおおむね1Gと考えて差し支えないでしょうか?
また極端に1Gから離れた数値になる場合、どのような要因が考えられるでしょうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:03:04.67 ID:/dtk2aJW.net
>>540
物質が5%といってもそれは物質状態である現状での値であって
物質が全て粒子状に解体され、エネルギーとして姿を変えると5%どころではない

エネルギーを固体化したものが物質だ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:15:58.56 ID:K+zYV444.net
>>542
>その星はおおむね1Gと考えて差し支えないでしょうか?
差し支えない。
>また極端に1Gから離れた数値になる場合、どのような要因が考えられるでしょうか?
極端に縮退したコアが有るとか?あまり通常ではありあえそうにない。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:42:36.43 ID:0N4aqw/S.net
天の川銀河より大きいブラックホールってある?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:46:55.61 ID:a4LAlVK8.net
>>544
ありがとうございます

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:08:28.48 ID:Zu5cZp5d.net
>>545
いまのところありません

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:45:04.52 ID:210dbppz.net
>>542
地球と同じ大きさ同じ組成でも自転のスピードが地球の12倍くらいだったら
赤道で感じる重力は地球の半分くらいになるかな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:50:10.31 ID:VYOr+jON.net
>>540
仮説を事実のように書くなアホ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:57:23.09 ID:VYOr+jON.net
>>548
ならない。
その尺度の天体は自転により赤道部が引き伸ばされる。
簡単に計算できないが、その速度では崩壊の可能性もある。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:23:20.61 ID:210dbppz.net
>>550
>その速度では崩壊の可能性もある
うーん自転周期が2時間の天体はさすがにきついのかな
ハウメアの倍くらいの角速度にあたるけど極端に扁平になるかもね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:10:12.17 ID:C4WjnBwd.net
>>543
観測できるエネルギー含めて5%です

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:40:30.52 ID:qlHsSJHa.net
>>534
ビッグバンモデルの空間膨張と加速膨張とは違う
空間膨張だけならダークエネルギーはいらない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:41:56.43 ID:MAiTtYe/.net
光速とウラシマ効果がよく分かりません
地球から1光年離れた距離に惑星があると仮定し
その惑星へ光速で移動可能な宇宙船に乗って移動したとします
地球時間では到着は1年後ですね?これは分かります
でも宇宙船内時間では1年未満なわけですよね?
と言う事は1光年(約9兆4千600億キロ)を1年未満で移動した事になりませんか?
でもそれだと秒速30万キロ以上で進んでませんか?
でも光速は不変なんですよね?光の速さを越える事は出来ないんでしょ?
意味が分かりません

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:52:34.00 ID:U4hJQH+U.net
> その惑星へ光速で移動可能な宇宙船に乗って移動したとします

ダウト

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:55:03.93 ID:jblNHRQS.net
>>553
初期の空間膨張はビッグバンによるエネルギー放出によって自然に膨張した。
よって、次第にに膨張速度は落ち着いていった。

宇宙が歳を取るとブラックホールが徐々に増え、そこで解体される
物質によって空間の原料が量産されるようになった。
そのため、次第に膨張速度が加速してきているのである

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:11:22.28 ID:jblNHRQS.net
>>554
俺の持論を加味して考えると辻褄があう。
空間内を移動する場合、空間膨張が加味されるので1年の間に1光年の距離以上移動してしまう。
だから実際の1光年の距離に到達する時間が早くなる
特殊相対性理論と矛盾がない。

では、一般相対性理論で言われる重力場の強い場所では時間が遅くなる現象は
強い重力場ほど「空間」の密度が高くなるので
時間の進みが遅くなる。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:26:52.13 ID:jblNHRQS.net
空間が時間を作りだしている。
だから空間が膨張してたり密度が違えば、時間の流れも変わる。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:29:53.91 ID:jblNHRQS.net
反論は、説得力のある具体的な計算式でお願いします

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:33:19.69 ID:jblNHRQS.net
物質に寄与しない浮遊エネルギーは全て空間の原料となる。
宇宙空間に放たれる太陽光エネルギーも、いつかは空間の原料として置き換わる。

これがエネルギー減退として観測される

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:45:14.65 ID:l0yrKCgN.net
>>554
光速度不変というのはどの系から観測しても光の速さは変わらない。
ということ。
光の速さで進む宇宙船というのを仮定した時、宇宙船の内部で発した光の速さもやはり秒速約30万kmで進む。
これが光速度不変。
ただし、宇宙船が光の速さで進んでいると宇宙船の中から宇宙船の進行方向に光を発しても宇宙船が0タイムで追いついてしまうので光は全く前に進まないように外部の観察者からは見える。
光が約30万km進むのに必要な時間が1秒なので、光が進まなければいつまで経っても1秒という時間は経過しない。
つまり、光速で進行している宇宙船の内部の時間は完全に静止しているように外部からは見える。
これがウラシマ効果。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:01:01.96 ID:vMFxeiWH.net
>>543
白痴はどうしょうもないからほっとくけど、
善良な少年少女が似たような勘違いをしてもいけないので補足すると、
>>540に書いてある割合は全て質量をE=mc^2で表される静止エネルギーに換算し、
その上で通常の物質、ダークマター、ダークエネルギーのもつエネルギー量を比較したもの。
白痴の考えたさいきょうのブラックホールでもない限り、
物質をどんな素粒子に変換しようともその全エネルギーが静止エネルギーを超えることはなく、
どんなに頑張ってもブラックホールホールに落ち込む通常の物質またはダークマターのエネルギーで
観測されている宇宙の加速膨脹に必要なエネルギーを賄うことはできない。いまはまだ謎のエネルギーが必要なんだ。
だからこそ宇宙は研究しがいがあるよね。
みんなで頑張ろう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:03:27.66 ID:quuUcf9Z.net
>>559
> 反論は、説得力のある具体的な計算式でお願いします

主張も説得力ある具体的な計算式でお願いします

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:17:40.02 ID:krFHhRJm.net
>>562
仮説を事実のように書くなアホ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:35:56.32 ID:uoa5Lelo.net
>>554
とりあえずこれでも読んどけ
子どもに「相対性理論って何?」と聞かれたときのために概要を分かりやすく解説してみた
http://yukihy.hatenadiary.com/entry/2015/01/20/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D

中学校で習う数学の範囲でアインシュタインの相対性理論を分かりやすく解説する
http://yukihy.hatenadiary.com/entry/2015/01/19/%E6%96%87%E7%B3%BB%EF%BC%86%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:37:34.24 ID:vMFxeiWH.net
>>564
どこが気に入らないんだい?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:53:37.83 ID:23yYxHZ7.net
みなさん、猿の進化論は嘘。我々は宇宙人なのならば、
今の教育は何なのですか? もっと今の教育に異議を申し立てるべきですよね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:54:50.52 ID:EJERBuSc.net
内容を置いても、2ちゃん住人に「みんなで頑張ろう」はキモい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:56:00.56 ID:EJERBuSc.net
猿の進化論w

コミュ障ばっかり

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:23:30.78 ID:utnrfnJV.net
月は公転と自転がほぼ同じですよね、じゃあ月の周りを回ってる地球も同じってことですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:26:58.84 ID:7OQMqHLd.net
>>570
違う
もう一度自分の書いた文をしっかり読み直して自分の頭で考えてみよう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:43:31.64 ID:SzGz2szv.net
日本語でおk
ちなみに月が地球に及ぼす潮汐力は逆の5%くらいしかない。
一方、地球の慣性モーメントは月のそれの1000倍強。
潮汐力で固定するには地球は月の二万倍手強いってことだw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:55:38.49 ID:utnrfnJV.net
慣性モーメントとは松崎しげるさんの愛のメモリーと関係あるんですか?地球が月に引っ張られてるのはなんとなくわかります

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:03:49.12 ID:23yYxHZ7.net
じぶんたちは宇宙人なのになぜわれわれはこんな地球で奴隷のような暮らしをしているのか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:47:09.25 ID:H5BuQmli.net
>>574
我々はモルモットであり、宇宙人に監視される実験体である。
だからこそ、宇宙人からのコンタクトが一切ない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:13:57.65 ID:Jf4tyjkUt
「ぼくのしってるすごいじじつ」なんか書くな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:50:51.95 ID:I0A5zy2Y.net
>>554
第三者が観測する物体の移動速度と
ウラシマ効果や重力場による時間の経過の変化は
わけて考えなければダメなのかもね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:54:55.22 ID:23yYxHZ7.net
我々は実験隊というより ある宇宙人の囚われの身なのである。
ぜひお読みください
アヌンナキ爬虫類人が創った人間とのハイブリッド達 それは日本の皇族を含む世界の王族達
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1397.html

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:12:54.53 ID:L1ejWTDC.net
>>554
その1光年は地球の立場での1光年なんでしょう。宇宙船の立場だとそれがごく短い距離になる。
これが宇宙船の立場で1年よりずっと短い時間で到着できる理由。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:37:50.56 ID:0N4aqw/S.net
>>547
ありがとうございます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:32:01.04 ID:HO/unPqP.net
宇宙について語り合う仲間がほしいならここがおすすめ。
http://blngs.com/
一回使ってみると、意外と使えるかと。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:35:03.24 ID:RLgE+v7n.net
NSAの情報ツールみたいな場所だな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:54:09.56 ID:XeJL++vW.net
宇宙の膨張加速発見からダークエネルギーが推定されましたが、
エネルギーがどれくらい増減しているかはどう計算するのでしょう
距離が広がる→重力ポテンシャルが増える→それの全宇宙分を計算する
みたいなやり方でいいのでしょうか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:12:13.97 ID:33egQhU3.net
>>583
過去の宇宙が減速膨張だったか加速膨張だったかを調査し、
そこからダークエネルギーの割合を計算する。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:45:11.49 ID:bPcvMv1p.net
>>583
数式を成立させるために何か必要なので
それをそういう名前にしただけだな
それ自体は何の意味も持たない
上手く数式ができたらそれから「解釈」になる

でも今は解釈が全く追いついていなくて
研究者だけのものから抜け出られない
ちょっと哀れな存在

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:56:44.35 ID:Hlg9msa+.net
そう。だからその解釈を妄想することが楽しい。

ダークエネルギーとは空間そのもののエネルギー。
重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。
そしが時間を歪める。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:01:53.83 ID:REl69cxs.net
>>586
重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:06:02.36 ID:REl69cxs.net
>>586
>ダークエネルギーとは空間そのもののエネルギー。
ダークエネルギーとは時空そのもの。

>重力のある物質周辺では空間エネルギー密度が変わる。
>そしが時間を歪める。
質量のある物質周辺では時空密度が変わる。
その時空密度の差が重力である。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:08:17.30 ID:6y3j/n8n.net
>>586
妄想するのはいいんだけど、それをこのスレに書き込むのはやめてね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:35:37.23 ID:iFoYAavKc
カビの生えた妄想じゃなー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:31:22.07 ID:Hlg9msa+.net
>>588
なるほど。既出でしたか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:37:12.91 ID:33egQhU3.net
>>591
自演もやめてね。
質問スレに独自解釈はいらんから。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:04:04.79 ID:Es0kps+v.net
>>586
科学というのは全部イコールで繋いでいく学問だから
ナットイコールになってる文章書かれてもバカとしか見えないんで
邪魔だからチラシの裏でやっとけ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:26:59.73 ID:naLHwojy.net
宇宙の膨張速度にあわせて光速度も速くなっているという僕の妄想は科学的に否定される証拠があるのですか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:03:13.11 ID:fR1bk/RH.net
その通りです。頑張ってください。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:43:50.74 ID:iFoYAavKc
赤方変異にならんわな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:43:49.20 ID:d4Erk0+f.net
批判レスだけで具体的に反論できない人はレスを控えてね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:46:00.62 ID:d4Erk0+f.net
>>592
自演ではないですよ。妄想で自演認定は荒れるので
建設的なレスをお願いします

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:48.49 ID:x+w+eVze.net
質問スレなのに何で議論しようとしてるんですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:35:18.08 ID:O8gVsbhv.net
>>598
こっちでやれ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1323088631/

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:41:01.50 ID:RU+VPlKc.net
ダークエネルギーとかダークマターとかは
数学における変数xと同レベル

正体がよく分からんくて、こういうものがあると仮定すると美味く説明できるけど、
今のところの科学技術では全く解明できないものをそう言っているだけ

で、これの実体が一つのものなのか、複数の成分の合成なのかも含め
現状解明できてない

まあ、そういうものの塊が現在の宇宙論なんだけどな

分からないと言う事が分っただけでも進歩だけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:54:13.56 ID:Ze1KirLy.net
質問スレなのになぜ反論するのですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:04:25.58 ID:c7XUnKvJ.net
質問スレなのに、どうして質問するんですか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:08:43.87 ID:IIXmgKqc.net
>>584
> 過去の宇宙が減速膨張だったか加速膨張だったかを調査し、
> そこからダークエネルギーの割合を計算する。

そうなんですか。
私のレベルではその計算方法がわかりませんでいた。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:06:12.60 ID:ecBoppG7.net
>>604
http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/lambda02.pdf
こういうのでしょ
難しすぎるわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:04:26.46 ID:Kzq+47tI.net
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Recordchina/201410100430000thumb.jpg
https://syrianfreepress.files.wordpress.com/2014/06/iraqi-isis-terrorist-cannibal-butcherss.jpg
https://themuslimissue.files.wordpress.com/2014/08/abdallaah-mujaahid4life-on-twitter-191.png
https://themuslimissue.files.wordpress.com/2014/08/abdallaah-mujaahid4life-on-twitter-43.png
http://shoebat.com/wp-content/uploads/2014/08/10565054_657914304287102_727657990338910024_n.jpg
http://images.catholic.org/media/2014/07/28/14065693001961_700.jpg
http://shoebat.com/wp-content/uploads/2014/08/heads.jpg
http://blog-imgs-65.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/20140818030428sdfsio.jpg
http://blog-imgs-64.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/1408702337225.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-mNbVEWkdNio/U_eNjHjBq4I/AAAAAAAALDs/gjfDYFZymjc/s1600/30.PNG
new http://i.imgur.com/xxLzEEX.jpg

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:06:35.94 ID:4z4ZWrwW.net
宇宙ってさー俺らが知っていることが全てなの?2001年宇宙みたいに人類の混乱を予測してまだふせてある衝撃的な情報とかあるとおもうんだけど、そーいうのをいち早く知るにはどうゆう仕事に就けばいいの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:19:41.88 ID:xGm+kHB2.net
まずは小学校を抜けること

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:04:29.16 ID:RTcNs6pC.net
あの質問なんですが、よろしいでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:27:51.69 ID:26rSvrzb.net
だめ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:06:50.22 ID:fHAifKjV.net
>>607
FBIにはいってモルダーのパートナーになること
スカリーより自分が優秀であることをしっかり主張しよう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:44:26.69 ID:RmRobTD+G
何を知ってんだか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:51:38.30 ID:1Vr70YTq.net
食品加工工場でも建築業でも、衝撃的な現実はいろいろ垣間見てるでしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:59:35.51 ID:DZf+y98o.net
>>607
そう言うネタをでっち上げるような記者が出入りしてる
程度の低い雑誌の編集部とかがいいんじゃないか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:15:31.50 ID:RTcNs6pC.net
ちょっと恥ずかしい質問で申し訳ないんですが宜しくお願いします。小学校で習ったプリズム実験のことなんですけど、光を当てると上から順番に赤〜紫に分かれた記憶があるんですが…知りたいのはプリズムを上下逆さまにしたらどうなるんでしょうか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:41:32.00 ID:DZf+y98o.net
>>615
入射光の向きによるが反転する

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:52:30.57 ID:RTcNs6pC.net
ありがとうございます。上から順番に紫〜赤になるんですね、勉強になりました。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:26:24.66 ID:WaqK/xut.net
宇宙はどんな形をしてるのでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:52:55.72 ID:Cd5+FkOe.net
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/25(日) 17:58:09.17 ID:Aazjlny6

最近増えたよな。
自分はおっさん、おじいちゃんだという自覚がなくなってる奴が…。

若い子(男女問わずターゲット。対オトコの場合はホモ野郎?)をジロジロといやらしい目線で舐めまわすように見る
気持ちの悪〜い老人、中高年の男が、さ。

大半がうだつの上がらない、コキタネエおっさん。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:15:18.55 ID:pDNZm/vQ.net
すぐ過疎ってしまうので、また特論を展開しても宜しいでしょうか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:19:34.23 ID:1Vr70YTq.net
質問形式でね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:20:12.58 ID:pDNZm/vQ.net
そうそう。ネカフェで無料映画を見たんだけど、

主人公がイギリスの物理学者で、加速器が暴走して爆発し
パラレルワールド(並行世界)に飛ばされるというストーリーの映画があったよ

その並行世界では、異常気象で大災害が都市を破壊し
世界の終焉が近づいていてカオス。

主人公は嫁と離婚していて本来7歳の愛娘は3歳の時に事故死していた。
嫁は売春婦になっていてストリップバーで働いていたというw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:26:44.37 ID:pDNZm/vQ.net
最終的には元の世界に戻れたんだけど
平凡だと思っていた生活は実はとても幸せだったと主人公は再認識し
異常気象と資本家はとても悪ということを伝える映画だった。

奇遇にも、自分にも生き別れた7歳の娘がいるので感情移入して見てしまったw
思わず元嫁に電話したが、今まで連絡がない(涙

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:37:58.85 ID:cGFRHnk/.net
天皇家のルーツは人食いエイリアンのドラコニアン(龍)だった!
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2013/06/blog-post_25.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:16:53.91 ID:LQNnCuKd.net
>>622
>>623

まじでタイトル教えてくれさいおねげします
このままでは映画板にコピペして聞いてしまいそうだ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:57:04.15 ID:OJwsVUbC.net
>>618
宇宙の観測可能な領域は三次元的には地球を中心とした巨大な球形だよ
全体でどのような形をしているかについては調べる方法が無い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:29:51.99 ID:Fz2/V44V.net
>>625
ダークグラビティという映画だった
http://fulhouse.blog97.fc2.com/blog-entry-2430.html?sp

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:33:12.10 ID:Fz2/V44V.net
>>626
4次元的というか膨張を加味すると球形ではないよね
楕円形のタマゴ型

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:35:31.32 ID:Fz2/V44V.net
YouTubeで宇宙の観測可能領域を立体的に表した動画を見たんだけど失念した。
英語のタイトルの動画だったしなぁ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:36:39.91 ID:mzOYPH1E.net
>>628
読んでないの?
形は不明だよ
観測可能域が球形だよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:38:40.98 ID:Fz2/V44V.net
>>630
いや、観測可能領域が楕円形

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:43:05.68 ID:mzOYPH1E.net
>>631
観測と言ってもパッシブな観測だよ?
来た光やら電波だけの計算だよ
なんで楕円なんだろ?
謎だなぁ〜

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 02:27:45.03 ID:QhFhndMac
馬鹿はほっとけ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:29:39.50 ID:F91Iaota.net
卵形だねww
http://www.gekkou.or.jp/images/168.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 05:47:01.79 ID:6K7Ux1VL.net
3次元の立体を2次元の平面上に表現してるからだろ
モルワイデ図法みたいなもんだ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:28:11.64 ID:pSkYfia5.net
うん、天球を投影しただけだね。
COBEの画像だろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:19:21.11 ID:2dZbZ7/J.net
何でバカって図の見た目をそのまま信じちゃうのかね?
純粋なのかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:24:12.61 ID:pSkYfia5.net
しかもこれは天球(2次元)だから立体形状とは程遠い

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:36:09.91 ID:9Qjv6JiC.net
てかネタだろうどうみても
図法なんて小学生の教科書にも載ってるレベルだろう

ただネタにしてもつまんないんだよなぁ低レベルすぎて

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:17:21.06 ID:Xgrjqa8+.net
世界地図見て地球は長方形っていうのと同じレベルだな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:56:32.10 ID:7UAzgseq.net
>>639
なんとなく真性っぽいw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:59:22.55 ID:m41VDVTW.net
>>639
真性だな
触れないほうがいい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:32:26.30 ID:50DoQxPB.net
>>629だけど動画が見つからん
ビッグバンから広がっていく3Dのシュミレーション動画で
その中で観測可能領域がどのように変化していくのが
可視化されていた。
>>634は指摘の通り2次元に表した、ただの図法だね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:01:48.56 ID:I1uSodCL.net
>>634
君んところの地球は楕円かw
http://atlas.cdx.jp/projection/prj17.htm

モルワイデ図法のいいところは面積が正しいんだよね
だから分布図に適してる

だいたい天球図だって円二つで書いたり
円ひとつで書いたり色々だろうw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:07:03.12 ID:oqa2IXeT.net
人間の目が2つだから壁に二次元で描くってのはとても効率的なんだが
近いうちくるであろう電脳世界になって描く道具もソフトウェアが肩代わりしてくれるようになったら
三次元(立体)が当たり前になるんだろうな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:49:18.79 ID:+AuT7ihJ.net
>>645
何言ってるの
人間の目は遠近が分かるから3次元だよ、元から。

馬とか350度くらいの視界持ってるけど、片目で見るので遠近ははっきりしない。
最も350度のほぼ全周のパノラマがどう見えるか人間に想像はできないけどな。
4次元を想像できないのと似た限界を感じる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:43:03.69 ID:tzjLc38I.net
馬は耳がグリッと動くから音のする方へ連動して目玉動かしてるだけだろ。パノラマに見えてるわけじゃないんじゃない?
と、テキトーに言ってみる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:43:46.76 ID:TcaeQNC0.net
>>646
遠近は検出できないよ。
人間の目では2次元しか感知できないから。
遠近感は感じるけど、それは経験値によるもの。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:57:31.31 ID:VDk7yZDN.net
人間でも、草食動物みたいに横目で周りばかり気にしてる人いるよなw
顔付きも自然と馬っぽくなる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:58:20.24 ID:8uDuaG88.net
>>614
んー可能性の話であってさー
隠蔽は絶いないと思ってる?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:02:31.28 ID:8uDuaG88.net
>>611
難易度が高いですねー
隠蔽された事実があるのであれば公表されることを願うばかりです、死ぬまでの間1度くらいは常識が崩れるような話があってもいいとおもいます

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:05:11.31 ID:VDk7yZDN.net
片目で見てみればわかるけど、片目でも遠近の焦点は調整できる。
眼球内の水晶体を変形させて焦点を調整している。

両目の場合は動体視力が上がる。
獲物の捕捉能力が上がるので、肉食動物は両目を使うのである。
草食動物は、敵をいち早く察知することが第一優先なので広い視野角を要求される。

ちなみに、魚でも、肉食捕食系は、両目で見るよ。
雷魚とかフグとかを飼うと、飼い主を両目で見てくるのでとても可愛い。横目の金魚とは全く違う。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:09:21.89 ID:tAM+IcCX.net
光速で移動すると時間が止まるとはどういう事ですか?
光速で移動している人をA
地球で観測している人をB

とした場合、時間が止まるのはAとBのどちらですか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:10:57.18 ID:VDk7yZDN.net
ちなみに、空気中と水中では光の屈折率が大きく変わるので魚の眼球はデカい。
焦点を調整する水晶体レンズが大きく球状なので
カメラのようにレンズを前後に稼働させている。
これが魚眼レンズと言われるゆえん。

ペンギンは鳥類だけど水中視力に特化してるので、陸上では極度の近親である。
だから人間が近づいても、見えておらず恐れない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:11:22.92 ID:+AuT7ihJ.net
>>648
2個眼があれば遠近検出できるだろ。
そのことを言ってるので人間の一個の眼のこと言って無い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:14:40.74 ID:VDk7yZDN.net
>>653
時間は止まらないよ。
観測者には止まっているように見えるだけ。
実際に時間が止まったら空間が収縮して宇宙が点になってしまう。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:18:32.59 ID:VDk7yZDN.net
時間が無ければ空間は存在できないし
空間が無ければ時間も生まれない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:19:20.06 ID:VDk7yZDN.net
そして空間が歪めば時間も歪む。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:21:00.82 ID:VDk7yZDN.net
では時間を遡ったり過去に戻ったら?
簡単に想像できるのは、空間を移動してしまうということ。
これがパラレルワールドや並行世界という概念

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:23:58.34 ID:TcaeQNC0.net
>>655
自分が光でも出してそれが返ってくるまでの時間差を検出できなければ3次元を認識できないという意味。
2次元と3次元の区別がつかないがゆえに、錯覚を起こすんだよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:50:43.35 ID:+AuT7ihJ.net
>>660
測量法のイロハも知らんのか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:04:41.61 ID:0vSyAwy1.net
>>656-659はSFかぶれ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:07:06.67 ID:w25z1Fwl.net
>>653
Bから見ればAは止まっている
逆にAから見ればBは止まっている

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:07:27.09 ID:TcaeQNC0.net
>>661
ということは目ではなく脳で検出してるってことだろ?
2眼を使ってほんのわずかな視差をもとに。
目に入ってくる情報は常に2次元だけどね。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:14:46.49 ID:+AuT7ihJ.net
>>664
脳が関わらない認識方法でもあるのか?
なんだよ平面だ平面だって。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:25:44.06 ID:TcaeQNC0.net
>>665
いやべつに絡んでるわけじゃないよ。
2次元の情報は感知できるが3次元は脳の中にしか無いってことは
意外と軽視できないからね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:27:50.99 ID:D43HOTko.net
ちなみに昆虫の眼は、動体視力に特化していて
解像度が低くては明瞭に世界を見れないが、視野角が広く、且つ動く物に反応する。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:28:20.90 ID:2dZbZ7/J.net
>>650
だから可能性の問題だろ?
最もそういう雑誌の編集部がそういうネタをタレコまれやすいじゃないか。
あとはあんたの心眼でガセネタのなかから真実を見分けてくれ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:30:02.74 ID:D43HOTko.net
>>666
そう。全ては脳内で造られたもの。
この世はパラレルワールドであり、現実は脳内でイメージされただけの仮想空間である。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:35:45.04 ID:8uDuaG88.net
>>668
そういういみか
たしかにそれもいい案ですね

671 :町内会副班長:2015/01/26(月) 21:44:14.86 ID:qHnUWevt.net
>>663
そうではない、運動してる側が高速で移動してると時間は止まるが、それを見ている者は
相手が光速で動いてるのを認識出来るが、時間が止まっているかどうかは認識できない。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:48:40.47 ID:TcaeQNC0.net
>>653
まず「双子のパラドクス」でググってください。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:31:33.48 ID:0vSyAwy1.net
>>666
2次元の情報だって脳の中にしかないわな。
物を見るってのは網膜の視覚細胞のひとつひとつの刺激を脳の中で統合して
2次元なり3次元なりのイメージを形成することだ。

ちなみに網膜には像が上下左右逆向きに映ってる。
また生まれつき盲目の人が手術で見えるようになった場合、
視覚細胞脳からの刺激を頭の中で統合できず、無秩序な刺激としか感じられない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:25:25.43 ID:sR2nMT05.net
まぁ脳内補正は大きいわな。
メガネしてる人ならわかると思うけど
度数を変えた新しいメガネをかけると像が歪んで見えてクラクラする。
でも数日で脳内補正ができるようになり像の歪みが無くなる

最近のデジカメもソフトウェアやMPUや現像ソフトによって
デジタル補正しまくりだもんね。


眼で見た景色も写真も全ては現実を映し出したものではなくて
仮想の姿なんだよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:03:06.29 ID:5R+jqhXH.net
>>674
言っていることはなんとなくわかる
人間も動物も結局のところ真実?を見ているものはいないんだろ?
そんでたまたま電波や重力、温度が見えないってだけなんだね、
もし見えたもしたら脳の処理も大変だ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:36:04.73 ID:E2780ts+.net
そもそも光速で移動できないんだから前提が間違ってる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:50:43.91 ID:X11DrukR.net
赤い色も、人間が脳内で「赤い」と勝手に感じているだけで
実際には赤色ではないし、
人によって「赤い」色の定義はなく、他人がどうのような色を「赤」と感じているのかは確認の術がない。

可視光線の帯域の電磁波を、人間が脳内で「色」を付けて感じているだけ。
赤外線や紫外線に「色」が無いように、実際には可視光線にも「色」は存在しない
人間が勝手に色を付けて感じているだけ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:00:35.43 ID:5R+jqhXH.net
>>677
じゃあ色という概念は無数にある人類にとって未知の視覚的情報のなかのひとつにすぎないということでいいんだよね?
結局のところ本当の《色》というものは存在しないということか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:47:22.92 ID:GO6mFRkf.net
>>677
勝手にっていうか、人間の構造や環境によって自然に決まるもんじゃない?
目が見えないとか、生まれてずっと黒い部屋で過ごすとかでない限り、そう差がつくもんでもないんじゃないの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:00:11.14 ID:SZY13NFD.net
いや測定したらはっきりわかるだろ
単にそういう波長の光を反射するってだけだ
それに人間が名前つけてるだけ、昔はいざしらず今は測定してちゃんと波長ごとに名前がついてるから人間の感覚は関係ない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:09:07.31 ID:RU1IcUqZ.net
クオリアってやつだな
光は測定できるけど脳内の感覚は測定できないから証明できないとかいうの

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:17:14.62 ID:SZY13NFD.net
証明できないも何も測定値に名前ついてんだから
この波長が赤と言えばそれはもう赤だろ
変える要素がない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 05:14:42.77 ID:Qzd0WFaf.net
色温度

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:08:27.43 ID:IwqMUAtT.net
認知論は哲学だから自然科学ではない。
不毛だからそろそろやめやめ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:55:34.78 ID:kR6jVv+hs
哲学にするから科学でなくなるだけさ
>>678みたいな論理の欠片もない事を「結局」なんて出す馬鹿にはできんがな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:31:42.15 ID:CkBNYsEW.net
おい!レスが無いぞ! 妄想でもいいからなんか書き込めや!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:45:01.19 ID:Qzd0WFaf.net
銀河の回転だけど、腕が回転で崩れないのってどういう仕組み?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:50:14.13 ID:pxLyY9AT.net
前のスレで見たけど腕に見えてるだけで実は各粒子(恒星だけど敢えてそう呼ぶ)は動いていて
遠目に見ると腕に見えるだけ、中はぐじゃぐじゃに動いとるって説明してる人がいた
ちょっとにわかには信じがたいが

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:57:09.98 ID:Qzd0WFaf.net
バルジの外は恒星が同じ速度とか。
でもその恒星は腕の星間ガスでできるんだよな。
生まれたときにガス雲の固有速度持ってる筈で
そうするとガス雲も恒星と同じ速度なんかなと

でも太陽は腕の部分を何回か通過しているって話もあるし
どうなってるのかなあって思ってる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:57:32.48 ID:/f6jo+Q8.net
たまに話題になっているダークマターに関してなんだが、
重力としか相互作用しないダークマターと言われる存在は、
銀河の回転曲線問題を説明するのに凄く都合が良いよね。
宇宙初期の小さなダークマターの雲が重力で集まって今のようなダークマター分布になったと考えた場合
銀河の回転曲線問題と辻褄が合うんだよ。
例えば質量が等しい似たようなダークマターの雲がすれ違って潮汐力で引きちぎり合いながらも最終的に融合してしまう場合、
エネルギー保存則からダークマター粒子の重力位置エネルギー分布が元々と同じようになったとすると、
2つのダークマターの雲が融合して質量2倍、直径2倍、密度4分の1の新しいダークマターの雲ができそうだよね?
でもこれって銀河の回転曲線問題と凄く相性いいよね?
銀河のどの部分でも速度分布が等しいと言う事は、銀河の各位置より銀河の内側に有る質量が作る重力場の深さが常に等しい傾向があるという事だぞ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:09:18.53 ID:k5YfWx5T.net
>>687
流体実験で再現してる例
http://www.hino.meisei-u.ac.jp/phys/astrolab/stu/2012/Tsuda.pdf

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:43:07.88 ID:bWGPGw2D.net
最近まで公開されていた映画『インターステラー』の中で、
主人公が操縦する宇宙船が成層圏付近で操縦不能になるというシーンで
"Crossing the straights," という言葉が使われており、日本語ノベライズでは「成層圏を超えるぞ!」と訳されています。
回想シーンでも "Over the Straights," と同じ言葉が使われており、ここも日本語訳は「成層圏の事故か」となっています。
しかしいくら辞書やネットを調べても、the straights に成層圏という意味があるという情報が出てきません。
これは宇宙関係者の隠語のようなものなのでしょうか?
ちなみに市販されている脚本でもいずれのシーンも "the Straights" となっていますが、
ネットで有志が作成しているスクリプトだといずれも "the Straits" (海峡、the StraitsでMalacca海峡)とされています。
http://www.moviequotesandmore.com/interstellar-quotes.html

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:43:54.11 ID:CkBNYsEW.net
一般的に、ダークエネルギーの量は、質量換算されてるの?

質量換算とは、例えば地球の全物質が核分裂して素粒子レベルに粉々になった状態に至る放出エネルギーということ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:55:00.61 ID:wEhI7w2Q.net
既出だったらすみません。
ホワイトホールが存在するって聞いたんだけど本当に存在するんですか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:57:36.17 ID:vERwSJpD.net
>>694
小さいブラックホールがホワイトホールです

時間が経てば徐々に大きなブラックホールも

ホワイトホールと化します。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:00:29.93 ID:wEhI7w2Q.net
>>695
なるほど!ありがとうございます!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:07:00.83 ID:CkBNYsEW.net
>>692
http://www.google.co.jp/search?q=%22crossing+the+straights%22

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:09:17.65 ID:CkBNYsEW.net
>>695
時間が経てば、一気に蒸発して消え去ります

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:57:01.61 ID:bWGPGw2D.net
>>697
ありがとうございます。
検索結果の2ページめまですべてのサイトを開いて見ましたが、
ほとんどが海峡という意味で使っているようです。
ということは英語圏ではstraitsをstraightsと綴ることがけっこう普通で、
映画でもthe Straightsを海峡という意味で(比喩的に成層圏を意味するものとして)
使っておりそれは誤植というわけでもない、ということでしょうか。
これはちょっと思いつきませんでした。ありがとうございました。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:09:12.97 ID:pFqziqwA.net
>>691
それってキッチンシンクでも同じ事起こるから
分からんでもないけど、星間ガスでできた恒星の
運動に関しては何も説明出来て無いよね?

まあ、銀河の恒星の由来は矮小銀河からの
合流もあるようなので、一概に言えないけど。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:10:27.88 ID:ufYLmNjv.net
>>691
ファイルサイズ13MB

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:32:07.53 ID:ewHI51o+.net
>>688
その通り
同じというわけではないが
渋滞の車がずっと同じではないのとにてる
このての話は国立天文台のシミュレーションプロジェクトの報告書に詳しい

http://www.cfca.nao.ac.jp/

銀河形成のメカニズムは馬場という人が専門で携わっている

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:35:01.26 ID:M6ToN+C2.net
物質て面白いね。
水素なんても木星内部では固体と液体が混ざりあった状態なんだっけ。
ガラスに液体の性質があるなんて知らなかったよ



【物性科学】ガラスが高温でゴムになる=幅広い応用期待―東工大と旭硝子 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417596214/


【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1422201407/

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 03:40:28.76 ID:jf6gSyPt.net
月から地上までゴムホース垂らしたら高速で移動するムチのようになるのかな?
空気などはゴムホースで月まで運べる?
気圧で潰れると思うけど宇宙服くらいの強度あれば酸素を月に運べる?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:52:28.06 ID:RvC7xb64.net
>>704
月でボールを投げたら月に落ちてくるでしょ
月はでかいからあれだけ距離あっても地球に引っ張られるんだよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:21:01.41 ID:KtBKtj1l.net
自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422393580/

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:01:33.22 ID:wMcgHL2B.net
>>704
垂らせない。
地表から100mそこそこで自重で切れる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:17:47.03 ID:wMcgHL2B.net
>>702
加えて個々の粒子である恒星の寿命は有限だからな。
特に銀河の外観に影響のある明るい恒星の寿命は銀河の回転のスパンに
比べるとずっと短い。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:51:16.75 ID:lm3g6AHUj
>>694
簡単に騙されるなよ、本物のブラックホールさえ無いのにホワイトホールなんぞあるわけないだろ
本物のブラックホールは同時にホワイトホールだと知っとけ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:01:19.30 ID:lm3g6AHUj
>>706
可干渉な2つの光を重ねて波長を変化させれば真空中でも群速度を調節できるぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:23:57.91 ID:jf6gSyPt.net
>>705>>707ありがとうございます

>>705
もっと近い人工衛星からでは?実験棟きぼうがいいけど動いているからひまわりあたりで

>>707
自重がかからない長さを使っったら?(現実的じゃないけど)
地球に到着後自重で切れてしまうかな?

月から鉄パイプを地球に向かって継ぎ足し継ぎ足しで伸ばしていったらどの辺から重力ってかかるのかな
月の1/6と地球の1の重力はどこかで均衡がとれてその後地球の重力に引っ張られるっていう感じでしょ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:59:50.84 ID:YaXyxC79.net
>>711
「軌道エレベータ」で検索すると、君の疑問に近い回答が出てくる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:05:19.89 ID:MEDg57Q7.net
そうだよなぁ
普通の感覚だと出来そうに思えちゃうんだよな
でも実際はさ地上から建てられてる人工物で
高い物でも数百メートルしかないんだよね
それが何故かを考えるとなんとなく分かるんじゃないかな

これは技術ややり方云々じゃなくて材料の物性の問題

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:28:18.24 ID:W02CTAB0.net
金属製じゃないと圧力に耐えられない。
空気を揚程させる加圧ポンプも巨大になる。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:32:58.36 ID:W02CTAB0.net
>>711
静止衛星からパイプを垂らすなら
パイプ分の重さを加味して
遠心力と重力のバランスが取れるように衛星と地球との距離を増やせば良い。

ただ、現実的には、パイプが受ける気流の抵抗や干渉がとても大きいので
衛星の起動が狂ってしまうであろう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:36:11.79 ID:W02CTAB0.net
ちなみに、月で氷が発見できれば、月で燃料や空気を作れるようになる。
そうなれば基地建設の可能性が広がる

まだ発見されてないが、地下に僅かにあるのではないかと期待されている。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:42:07.26 ID:wMcgHL2B.net
金属では無理。通常の金属ではLEOの高度から垂らしても切れる。
鉄のウィスカーでも180km程度が限界。
ちなみに鉄のウィスカーは1μmでそんな長いブツはない。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:45:03.64 ID:ltZit0Jq.net
破断長でググるといろいろと出てくる。
破断長っていうのは1G下でどれぐらいの長さの自重に耐えられる強度をもっているかって意味。
ゴムだと1.6kmでアウトなので軌道どころか富士山までもとどかない。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:08:40.25 ID:1B9N+toY.net
月に氷は電波探索で見つかってるはず

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:55:25.41 ID:LHuU7din.net
質問です。
地球の標高20メートルを1トン程度の人工衛星が周回。
このとき速度はどれくらいになりますか?計算式ってあります?
もちろん、現実的な話ではありません。空気の抵抗がありますから。
空気抵抗がない場合です。
マッハ10くらいなのかな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:24:55.50 ID:1B9N+toY.net
地表あたりでの第一宇宙速度は約7.9Km/sec
なので、ざっくりと空気中の音速の25倍くらいかなぁ
マッハも気温と気体成分で結構変わるから要注意ね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:33:32.61 ID:hFC6yrrj.net
>>720
人工衛星が1トンだろうと1グラムだろうと高さが同じなら軌道速度は同じ

398600を地球の中心からの距離(km)で割って
その平方根を取ると
軌道速度(km/s)が出る

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:34:53.29 ID:DG6MOexH.net
GMm/r^2=mv^2/r
まあ答えはみんな知ってのとおり7.9km/sくらい。
マッハ数にすると標準大気状態で24くらい。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:36:54.47 ID:wMcgHL2B.net
>>720
計算式 v=√(GM/r)
v:軌道速度m/s
GM:地心重力定数3.986005x10^14m^3/s^2
r:地球の中心からの距離m

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:37:56.32 ID:wMcgHL2B.net
おっとかぶり過ぎやなw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:44:50.06 ID:QdR1lwDQ.net
大砲の弾を真空の筒から秒速7.9kmで撃ちだしたら
筒から出た瞬間に周りの建物吹っ飛ぶんじゃないか・・・

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:25:57.43 ID:9DwjCFPS.net
>>704
宇宙の真空でホースが破裂する

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:33:03.11 ID:LHuU7din.net
>721、699、700、701

どうもありがとう!!
なるほど、計算式があるんですね。
となると、地球から100億光年離れた場所での軌道速度も
理論的に求めることができるわけですねw 時速1ナノメートルとかw
物理学おもしれー!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:21:31.08 ID:sN044Wbf.net
計算式とかおまえら意外と頭いいんだな。
頭は固そうだけどw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:31:49.99 ID:pFqziqwA.net
カッチコチです

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:36:21.98 ID:JR2YXhDo.net
公式を知ってただけで「頭いい」などという評価を出す人間の
「頭の良さ」はどういうことになってるんだろう。
しかも高校物理レベルの公式で。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:37:46.94 ID:9DwjCFPS.net
大学入試レベル <第一宇宙速度の定理式

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:41:51.28 ID:wMcgHL2B.net
いや物理Iレベルなんだけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:56:43.21 ID:gxVk4HiI.net
このスレの人たちって実は入れ替わり激しい?

二次元三次元脳みその話ってすごい前に誰かが懇切丁寧に話してたとおもうのだけど

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:10:08.14 ID:7np337ND.net
>>728
その例えを求めてどうすんの?
逆に言うと1ナノm/secより早く動く物を捕捉出来ないってことだよw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:36:01.18 ID:t65O7e4y.net
>>734
過去27スレッドの内容全部把握しとけと?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:45:54.85 ID:QdR1lwDQ.net
俺と同じ人がいるという幻想は捨てなさい
みんな違う人種だと思いなさい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:07:35.87 ID:tQhQYrSv.net
>>734
俺はここで二次元三次元脳みその話をしたのは初めてだぞ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:39:23.15 ID:6jeXzMtY.net
>>734
もしかしなくても暇人だろお前

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:23:12.24 ID:tarCFLR/.net
ここでいいのか知らないけど今西の空で光ってるのって有名な星?UFO?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:26:06.77 ID:tarCFLR/.net
人いなそうだから他所で聞くわ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:50:31.84 ID:56S41sDB.net
せめて場所かけや

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:12:07.61 ID:/DCMqJ22.net
>>727
密封していないから内圧と外圧は同じで破裂することはない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:29:24.97 ID:nAFPg+41.net
>>743
両端が何万kmもあるホースは密閉と同じでしょ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:33:34.33 ID:BsWIxBYZ.net
>>721
時定数とのかねあいだね
数時間単位なら開放だし、数分なら密閉に近い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:58:12.73 ID:loaAY8lM.net
僕も西の空に浮かぶ正体不明の雲見ました、あれは絶対に雲です。間違いありません

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:13:23.51 ID:+x+hEooB.net
ホースの話はつまらないからもう終了で

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:27:44.25 ID:yyIEGXDW.net
知らんがな
おまえがつまらなくても関係あるか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:37:05.80 ID:nAFPg+41.net
ホースはお前と共にいるのだ、いかなるときも

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:40:31.55 ID:QYNiD/i8.net
つまりホースが真理であるのですね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:16:22.41 ID:kNY8nEfs.net
機械に頼るのをやめるのじゃ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:33:33.82 ID:ONliHIlI.net
何?この笑える展開w

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:34:19.77 ID:a5tkaZ7Q.net
バールの次に来るのはホースだったか、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:06:46.49 ID:Eq7tXH7F.net
>ちなみにアンドロメダ銀河は、暗くて見えにくいってだけで
>実はこのサイズで今の時期の夜空に浮かんでる
>
>http://i.imgur.com/IaqWoA1.jpg

月8個分くらいありそうですが、マジですか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:12:17.48 ID:V6ciWyA3.net
>>754
並べて比較したのがあったよ。
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/h/u/j/hujin/sm3120121013xx.jpg
けっこう大きいんだね・・・間違いなければ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:43:16.46 ID:B+/3usrT.net
250万光年先に直径25万光年のブツがあるんだから、視直径で0.1ラジアン≒5.7°相当。
月の10倍以上ですな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:35:56.12 ID:p4xREV+b.net
>>754
えええええ、まじかよ
まったく見えないんだけどそんな暗いんだ
長時間露光したらそれくらい映るってこと?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:05:29.47 ID:8U1ja9GH.net
>>754
みんなアフィに転載すんなって言うのに自分はしても良いんだなw

しかしアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突する前の接近してる時の星空は綺麗だろうな
見てみたい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:08:57.86 ID:B+/3usrT.net
銀河同士が衝突しても恒星間の距離は恒星の直径の一億倍のオーダーだから
恒星同士の衝突は稀有な事象。
ただし星間物質の衝突の衝撃波で新規の恒星誕生などには事欠くまい。
その時代、現世人類レベルで宇宙を観測したら「なぜ自分らの銀河の恒星には2系統の
速度分布があるんだろう?」という疑問が生じるだろうな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:22:42.99 ID:8U1ja9GH.net
いや、そこまで詳細じゃなく
空一面にアンドロメダ銀河が広がる星空が綺麗だろうなってくらいなんだけどね

その頃には太陽の寿命も尽きて地球に人はいないんだろうけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:38:45.59 ID:p4xREV+b.net
ていうか、アンドロメダ銀河がそこまで暗いのに衝撃受けたんだが
普段俺らが見てる銀河の写真とかって露光しまくって強調してる写真ってことかな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:44:39.66 ID:SuZK4taC.net
巨大望遠鏡+高感度カメラの組み合わせなら、長時間露光が必要というわけでもない

それ以前に擬似色で綺麗に見せているのも多い

水素線やら何やらについて色を当てはめることにより、各種スペクトルが見事なコントラストになって見えたりする

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:54:26.86 ID:B+/3usrT.net
>>761
天の川銀河の中に居てすら天の川が見られるのは空の暗い超田舎

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:02:57.72 ID:8U1ja9GH.net
>>763
銀河の中心近くだとどう見えるんだろう?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:11:14.76 ID:B+/3usrT.net
正直銀河の中心は未だにようわからんからなw
ブラックホールがあるというか説に続いてワームホール説すら出てくるし。
まあ少し離れると太陽系近辺の100倍1000倍くらい恒星が密なんでしょ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:29:19.09 ID:/6i5eDcs.net
>>762,740
なるほど、わかりやすい
ありがとうございます

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:11:29.16 ID:rFPxvMmn.net
太陽系の中心には何があるんですか?ブラックホールとかワームホールですか?おしえてください

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:23:14.78 ID:Hs4G2FCJ.net
強烈な電波発信源

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:23:57.03 ID:Hs4G2FCJ.net
太陽系かよっ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:34:11.86 ID:D+Lt13nz.net
>>767
ホース

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:44:43.82 ID:0bBROKvJ.net
>>760
コズミックフロントでそのときの夜空の想定映像つくって放送してたぞ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:52:34.01 ID:0bBROKvJ.net
>>767
おれは当然太陽だと思ってたんだぜ
そこを疑ってかかるとは
さすがなんだぜ、、、

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:54:17.96 ID:rFPxvMmn.net
電波発信者とホーズがあるんですね、ありがとうございました

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:25:57.57 ID:0bBROKvJ.net
>>773

          / ̄\
         |     |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \ 
     |    (__人__)     | 
     \    ` ⌒´    /   
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/おめでとウっ
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:21:16.11 ID:Mk59K1H+.net
宇宙好きが喜びそうなアプリやゲームを教えてください

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:18:26.25 ID:nVdxbWMA.net
何でも質問すりゃいいってもんじゃねーぞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:22:51.36 ID:yWZ5xPJp.net
宇宙のことが知りたいならこのブログ!

火星にはレプタリアン達に食べられた髑髏がゴロゴロしている

http://reptilianisreal.blogspot.jp/2014/09/blog-post_33.html

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:46:38.99 ID:/6i5eDcs.net
>>775
個人用プラネタリウムのホームスターシリーズ作ってる関係のプラネタリウムみたいなソフトがあるから探してみ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:51:44.40 ID:e1xlAI8K.net
>>776
なんやとこらぁ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:33:58.43 ID:JjIcuXCG.net
>>776
おまい、えらそうだな
なんでそんなに、えらそうなんだ?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:28:09.72 ID:jUmSlqoe.net
ゲームじゃないけど国立天文台からのリンクでMitakaってのがあるよね
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:15:15.66 ID:aD2P0+h/.net
>>781
いいや見てないな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:38:52.92 ID:HSpqa9iv.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:31:19.23 ID:AXRAKa0i.net
正気か?アメリカの殺戮を手伝うだけだぞ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:35:27.14 ID:AXRAKa0i.net
莫大な戦費を払って若者達を死なせて世界中に敵を作りテロを呼び込んで死人を増やすと
国内外に死人と借金を増やすだけの改憲

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:42:49.51 ID:5m8Ni6iT.net
TPPもそうだけど、それも密約の一つじゃないのかな・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:45:25.78 ID:AXRAKa0i.net
そうだろうな。122億ドルというアメリカの借金を帳消しにするには第3次世界大戦を起こすしかない。
アメリカの力ではできないから日本に起こしてもらおうと

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:46:58.36 ID:AXRAKa0i.net
間違えたアメリカの借金222億ドルだった

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:55:34.90 ID:o/hdgWi6.net
スレ違いレスを4連投のキチガイ
ID:AXRAKa0i

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:54:39.24 ID:2L4nSpBV.net
ディスカバリーチャンネルで宇宙関連番組やってると見ちゃうね。
ビックバンの前に光の何兆倍の速度で拡大したがこれは物理の法則の光の速度以上は無い
に合致していてそれに縛られるのは物質でまだその時は出来て無くて空間が広がった。
と聞いたのは面白かった。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:56:59.25 ID:EPY6uHKC.net
>>789
ネトウヨの左翼叩きの一貫だろ(なりすまし)
本人の中ではw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:28:38.92 ID:AXRAKa0i.net
>>783が暴挙に出たからだ。それにネトウヨは親米だぞ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:36:44.94 ID:EPY6uHKC.net
だからなりすましって書いてんじゃん
痛い信者のフリしてるだけでしょ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:43:08.67 ID:Hr5LpL8s.net
2ちゃん内の宇宙に関係ありそうなスレあちこちに見境なく
貼ってあるだけのコピペにムキになってる時点で頭弱そうw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:03:50.55 ID:EPY6uHKC.net
図星つかれて人格叩き
いい感じのテンプレネトウヨだなぁ
頭悪い

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:15:37.09 ID:o/hdgWi6.net
>>790
ほほうw これまた俺の特論に沿っているな

膨張が光速を超えることがありえることは>>528でレスした。

エネルギーが空間を作るから、その作成場所は、空間の端の「面」だけでなく
作られた空間内の全体で新たに空間内が産み出されるから、あっというまに光速を超える。
もし一点あるいは線や面から空間が造られるなら光速を超えないけどね。

わかりやすく例えると、
紙が端から徐々に燃えれば燃え尽きるのが遅いけど
紙が面全体で燃えれば一気に燃え尽きる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:17:08.16 ID:o/hdgWi6.net
これを踏まえて考えると、宇宙の加速膨張や、光速を超える膨張も理解できる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:21:52.00 ID:o/hdgWi6.net
光速最高ってのは時空間がある前提での法則
空間そのものなが作成、膨張される現象においては、光速最高が通用しない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:29:19.37 ID:o/hdgWi6.net
>>790
物質が縛られてるというよりも、
物質は空間にしか存在できないから相対性理論の範囲内になるということ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:32:02.33 ID:o/hdgWi6.net
空間を消滅させる技術ができたら、1光年先の星を太陽系の近くに移動させて探索ができることになるな。
実質的なワープだ。

空間の作成では離れることしかできない。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:36:04.33 ID:o/hdgWi6.net
宇宙定数は、空間の膨張速度とリンクしてないの?
そういった研究や提唱はありますか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:42:06.04 ID:o/hdgWi6.net
空間膨張は天の川銀河系内や太陽系内でも、極僅かながらに膨張してると思うんだよね
すると観測における誤差が生じるはず。

1銀河系というこの狭い空間内での膨張速度はほぼ一定と思われるから
この誤差を加味する為の定数があるはずなんだけど無知だから知らない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:13:11.53 ID:odHs8utT.net
ハッブル定数はあまねく適用できるだろ

何を今さらw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:18:13.33 ID:awC8fnQF.net
>>802
してねーよ
銀河系どころか
近隣銀河では膨張弱すぎて近づいてるだろうが

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:29:00.60 ID:Udsarmps.net
>>802
このスレ「ぼくのかんがえたうちゅう」を発表する場か?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:44:17.44 ID:KNtUxTZa.net
そもそも膨張=空間がどんどん増える って現象がなんなのかよくわかってないっていうね
物質がある箇所には空間増えないとかご都合すぎだろう
ビッグバンというのは素人が想像するような圧縮されたモノが一気に広がったのではなくて、空間を増やしながらどんどん広がってるってこと?
ただ放置してるだけで10年後お互いの距離が2倍になってるとか不思議すぎんよ
なぜ観測者自身には影響がないのか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:34:39.59 ID:u1xl7K1d.net
>>806
過去レス位よめ
質問するなら相応の質問文にしろクズが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:35:40.40 ID:4pmGvdKq.net
答えられないからって逃げるなよ
空間が何で増えてるかもさっぱりわからないのに何言ってんだクズが

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:57:07.72 ID:RMHS8Xfc.net
昔増えてたから今も増えてるってとこまではわかってるよ。
昔何故増えたのかはわかってないがね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:02:38.11 ID:yCVhXo9t.net
>>806>>808
空間が増えるなんて表現してるのはID:o/hdgWi6ぐらいだぞ
距離が増えていくのは間に何か湧いているからじゃない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:12:34.20 ID:06LLz1G2.net
物質同士が手をつなぐ力が弱くなるとそこに空虚な空間が広がるだけだよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:24:32.13 ID:qk7o02tw.net
みんなクズに優しすぎ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:31:40.04 ID:37l19b9J.net
ハッブルの法則を太陽系内に適用しても到底検出できるレベルではない。
40天文単位離れた冥王星で130μmの後退速度。
天の川銀河の直径離れると後退速度2km/s程度になるが個々の恒星の固有速度と区別つくかどうかってレベル。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:33:41.07 ID:37l19b9J.net
おっと
×130μmの後退速度
○130μm/sの後退速度

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:14:23.61 ID:vnHAssZy.net
>>813
なるほど。誤差なのかどうかもわからないレベルなのね。
一つの銀河程度の空間スケールで考えるには小さすぎるってことですね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:17:54.98 ID:vnHAssZy.net
あ、でも天の川銀河の端から端までは秒速2kmで離れてることになるのか。
もし宇宙の膨張が宇宙全体で均一に起きてると仮定したら。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:21:43.15 ID:t46mSvlI.net
チンカスで地球と同じ体積の団子を作ったら、月まで悪臭が届きますか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:24:14.17 ID:vnHAssZy.net
でも、実際には、膨張による2km/sの離れも
銀河の重力による引き付けで離れていない可能性があるわけですね。

計算で膨張があるか否かわからないのかなぁ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:32:25.70 ID:vnHAssZy.net
>>809
特論では、ビッグバンでは大量のエネルギーが放出量され、
多くは空間エネルギーとして空間に変化し、
一部はエネルギーが物質に変化した。

そして膨張速度も徐々に減退していったが
後半には再び膨張が加速に転じる。
つまり、物質が消滅して空間エネルギーに変化していると思われる。
私はブラックホールや、太陽風などの放射エネルギーが、最終的に空間の生成材料へと変化していると妄想している

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:34:24.81 ID:zkC77yS8.net
空間エネルギーってなんだよ
そもそもじゃあ加速してるってなんだよ
分散してでかくなるほど増えるスピード上がるっておかしくないのか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:35:18.08 ID:37l19b9J.net
>>816
10万光年離れた基線が2km/sで延びてるということであって、
天の川銀河内の恒星は相互に重力的に相互作用しながら移動している。
膨大な数の多体問題になるから実際に宇宙膨張分の速度成分を切り分けるのは
無理ゲーだと思うけどな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:41:24.44 ID:vnHAssZy.net
>>820
特論では、宇宙が老化するにつれ、物質の消滅量が増えてゆき
空間の材料となるエネルギーが増加している。
それが加速膨張と考えた

1kgの物質消滅で、どの程度の空間が産まれるのかがわからない。

これには反論も戴いた。
ダークエネルギーの量が、物質に比べてとても多いということ。

その物質量というのは、核融合などのように物質質量が消滅した時に発する総エネルギー量なのかな?
だとしたら、ダークエネルギーが無限に近いとんでもないエネルギー量になってしまうんだが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:43:04.24 ID:vnHAssZy.net
>>821
切り分けられたら、世界中の物理学者から誉められるかなw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:58:43.20 ID:Udsarmps.net
地球-冥王星間の膨張速度 秒速130μm
地球の自転 秒速0.465km(赤道)
太陽の周りを 秒速30km
銀河の周りを 秒速220km
グレートアトラクターへ 秒速1000km

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:14:36.44 ID:37l19b9J.net
>>824
次元が間違ってますがな。全部毎秒の値。
ちなみにgoogle先生に投げるとお手軽。
「67.15km/s/Mpc*[距離]」をgoogle先生に入力してターン!


67.15km/s/Mpc*40AU → 1.30220955 × 10-5 m / s
67.15km/s/Mpc*100000光年 → 2 058.78439 m / s

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:34:00.58 ID:06LLz1G2.net
面白いか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:53:25.19 ID:zkC77yS8.net
秒速って書いてあるのにどういうことなの・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:14:29.33 ID:jUmSlqoe.net
ていうか、俺らがいるこの空間って…収縮してないか?
家の柱を折っていったら家がペチャンコになるし…
水の入ったコップを割れば水がペチャンコになる!!!

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:40:24.80 ID:37l19b9J.net
>>824>>827
ああスマンマジ見落としたorz

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:34:08.75 ID:FeI8TlRx.net
知っているだろうが貼っておこう

ノーベル賞級「重力波の痕跡」発表は誤り
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H15_R30C15A1000000/?dg=1

ちりの影響だった
重力波やインフレーション理論そのものが否定されたわけではない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:37:34.47 ID:KqLL0VsH.net
重力波w
くだらないことを観測しようとしてる輩がいるんだね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:27:54.71 ID:O92aC+Ji.net
夢のある話題なのに
夢のねぇやり取りだな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:02:37.60 ID:QAvqVj4j.net
空間が曲がる事はもう観測されてて実際にある
波があってもおかしくない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:13:18.74 ID:rCBDIqIp.net
既出かな? なんだかなーw

【重力は存在しない=オランダ物理学者】
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/10/html/d42959.html
「オランダのアムステルダム大学理論物理学院のエリック・ベルリンド(Erik Verlinde)教授は
このほど、「重力は存在しない」という学説を発表した。
重力が単なる熱力学の法則の必然の結果だというベルリンド教授の主張は、
科学300年来の理論を覆し、多くの物理学者たちの反響を呼んでいる。
7月12日付けのニューヨークタイムズ紙が伝えた。」

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:15:29.82 ID:QAvqVj4j.net
2010年って数字が見えるんだが
未だにニュースに上がってこないネタ展開されても困る

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:38:48.44 ID:SBo4mJRL.net
>>834
ここは質問スレだ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 03:13:00.31 ID:UVIWV4Ma.net
>>834
5年前に専用スレが立ってるじゃん

「重力は存在しない」 〜オランダ物理学者
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1286452727/

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:02:51.06 ID:aP7E/f6k.net
重力って重なる力って書くじゃん、つうことは日蝕とか月蝕も同じなん?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:26:40.77 ID:oZvZtWFJ.net
宇宙の質問します、地球がどれくらいの速さでどちらの方向に自転をしているのか、計測出来ているのでしょうか?そして
(地球の自転の方向と速さ)と
(他の惑星の自転と速さ)はきっと同じではないですよね?例えば地球が一回自転をする間に同じ方向でも反対方向でもなく、斜め上方向に4000倍ほどの速さで自転する惑星があったとして、地球から正確な自転数や方向を観測出来るんでしょうか?
意味わかんなかったらすいません!!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:04:50.23 ID:aP7E/f6k.net
地球は太陽に向かって大回転しています。これを自転といいます。月から見るとちょうど逆立ちしてるように感じます。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:37:26.67 ID:w/gi2luG.net
>>839
ちゃんと計測できてるから心配しないで。
http://youtu.be/0jHsq36_NTU

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:20:18.74 ID:qXwWE+/h.net
何億光年もの遠い銀河はハッブル・ディープ・フィールドで観測されたって
情報を見たんですが、この領域を観測し続ければ宇宙の全方位を
観測したってことになるんですか?

自分のイメージではボールの内側(中心が地球とする)から針で
あけたような小さな穴を観測してる感じですがあってますか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:33:25.48 ID:w/gi2luG.net
>>842
これでどう?

http://i.gzn.jp/img/2012/03/07/digital-universe-atlas-the-known-universe/the-known-universe_32.jpg

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:44:15.31 ID:xLF5yvp1.net
HDFは11日かけて144秒角平方。
フルにこの作業に割り当てても全天走査するのに13,550年掛かる。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:12:20.36 ID:7F+nVnRY.net
>>841
この動画を基本に、最初のCG技術を駆使して大金をかけたハリウッド映画を作って欲しい
ストーリーは宇宙の物理現象のみ。
人間とか意味ねーじゃんと思えるぐらいの壮大な宇宙世界を表現。

世界中で宇宙好きが増えること間違いなし。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:34:21.26 ID:/8uNqoEN.net
>>843
その青い球体って背景放射測った時の温度分布図だよね
へーそこは全天観測できてるのか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:07:04.70 ID:f0Jiyev7.net
The helical model - our solar system is a vortex - YouTube
http://youtu.be/0jHsq36_NTU

この動画って宇宙は膨張してるから太陽系も膨張する方向へ動いていると見なせる、ということですか?
それとも膨張の方向とは関係なしに彗星みたいに太陽系がどっかへ向かって飛んでるということですか?
後者の場合は何が原因でどこからどこの方向へ飛んでいるんでしょうか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:33:08.34 ID:B8KS50dA.net
全然違w
太陽が惑星をまとわせて天の川銀河内を公転してる様子を可視化しただけ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:35:46.23 ID:B8KS50dA.net
ちなみにあくまでイメージなので縮尺もタイムスケールもデタラメw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:18:32.51 ID:f0Jiyev7.net
>>848, 826
ありがとうございます。納得しました。
太陽の公転については無知でしたので、
あらためて検索してこちらのサイトの内容で補完しました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/853773.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:17:46.20 ID:sDrvJsKS.net
8万人が火星に行くときに火星に必要なものってなんだろな。
火星には着いているものとして・・・
おしえて大きいお友達

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:20:57.20 ID:KdARhWaS.net
1人あたり300円以内のおやつ
バナナは金額に含まれません

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:21:49.13 ID:sDrvJsKS.net
真面目でお願いします

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:24:07.63 ID:/8uNqoEN.net
未開の地に行かせるメリットが1mmも無いので考えるだけ無駄です
死ぬだけです

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:28:52.35 ID:sDrvJsKS.net
なるほど。
しかし、2023年に4人組で行くということに関しては?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:37:11.53 ID:/8uNqoEN.net
その計画しらないけどいいんじゃないですか
移民するなら犠牲は絶対必要だしデータは取れるだけ取るべきです
個人的には火星は埃がものすごいのでその対策どうやってるか気になります
永住するならまっさきに考えないとすぐ故障の嵐で死ぬと思います

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:38:03.93 ID:4LkMd6cX.net
人数分×生存日数の水、食料、空気、衣料、住む場所作る資材、生存に必要なエネルギーetc
要するに地面以外の全部。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:40:36.61 ID:sDrvJsKS.net
参考になりました!
ありがとうございます

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:57:00.32 ID:lsZnI2/D.net
素粒子について質問
宇宙が点から始まったなら、最小の構成要素は一つという事だけど、それはどういうものか予想立てている学者はいますか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:58:25.18 ID:sDrvJsKS.net
まぁ4つの力とビッグバンに必要なエネルギーとかじゃないですかね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:06:50.88 ID:lsZnI2/D.net
>>860
4つの力は宇宙誕生から10^-11秒後に揃ったとされてるんだけど、その前の話
一つの力からたくさんの素粒子が出来て、それが組合わさったものが4つの力に集約された

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:26:22.16 ID:iChmyJyc.net
火の力、水の力、風の力、地の力

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:35:08.54 ID:tY/VnYJR.net
>>859


864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:58:11.29 ID:ksExecfM.net
風林火山

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:17:10.15 ID:lsZnI2/D.net
質問を言い換えると、エネルギーが10^32kまでに冷えるまでは重力(グラビトン)が存在しないとされているが、そこまで冷えていない初期宇宙ではどのような粒子状態だったのか、予想している学者はいるでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:18:36.10 ID:1vD33U73.net
火星に関する記事

http://reptilianisreal.blogspot.jp/search?q=%E7%81%AB%E6%98%9F

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:46:08.64 ID:tY/VnYJR.net
The helical model - our solar system is a vortex -
螺旋モデル ー 我々のソーラーシステムは渦動
http://youtu.be/0jHsq36_NTU

The old heliocentric model of our solar system...
我々のソーラーシステムの古い太陽中心モデル...

...planets rotating around the sun...
... 太陽の周りを回る惑星...

...is not only boring, but also incorrect.
退屈なだけではない、正しくないだけでもなく。

Our Solar System moves through space at 70,000 km/hr
我らのソーラーシステムは時速7万キロで宇宙の中を移動している

Now picture this instead:
今からこれの代わりの映像を


Can you say " vortex " ?
ヴォルテックス(渦動)と言えるかい?

Why is this important ?!
何故これが重要なのか?!

Because " rotational motion" and " vortex motion " are two completely different things.
なぜならば、回転運動と渦の動きは、完全に違う2つの現象だ。

Life spirals.
命(遺伝子)の渦巻き

Life is " vortex ", hot just rotation.
命はヴォルテックス、熱くただ回転する

The Solar System is part of life.
Think about this while racing through space.
ソーラーシステムは命の一部。
宇宙の中を追跡しながらこれについて考えてみよう。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:51:13.86 ID:tY/VnYJR.net
>>865
物質が分解された最小単位の素粒子(エネルギー)だけの状態。
つまり物質が形成されてないので重力も存在しない
熱と光と電子や陽子など、それらだけが漂う世界

物質というエネルギーの固体がでこれば
エネルギーが閉じ込められて次第に冷える

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:26:27.89 ID:lsZnI2/D.net
>>868
光や電子や陽子は、さらに冷えきった状態でないと存在しません

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:29:02.81 ID:nzQusKPw.net
物質とはエネルギーを可視化したものである。
地球も我々の肉体も、巨大なエネルギーを持つ物質である。

1人の人間の肉体を構成する物質を全て消失させ質量ゼロになる時に
発生するエネルギー量は、太陽が現在発生させているエネルギーより圧倒的に多い

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:31:09.46 ID:nzQusKPw.net
>>869
ならば、さらに素粒子が分解された状態だろう。
現代の量子物理学では手付かずの領域

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:32:03.52 ID:D09swkUb.net
そもそも4つの力がどうしてこの枠に収まってるのかよくわかってないんだけどね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:38:09.07 ID:nzQusKPw.net
空間を作る粒子やエネルギーは見つかってないけど
この空間の原料となるものは素粒子やらよりも小さいモノかもしれない

重力が存在しない状態というのは空間ができあがってないということでは

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:40:47.16 ID:aP7E/f6k.net
素粒子と空間は相転位してる関係ですからビッグバン理論的には波長が特異点とならなければいけませんね。すなわち亜方向に膨張する限界が宇宙の発生時の臨界点ということ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:41:14.26 ID:nzQusKPw.net
空間そのものに質量は存在しないの?
空間に質量が存在したら、ダークマターの正体は空間の重さということになるけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:05:59.09 ID:SBo4mJRL.net
>>875
エネルギーならある

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:16:20.58 ID:/fE4LFUd.net
>>870
何言ってんの
太陽が毎秒失ってる質量が何十万トンか知ってんの?w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:16:35.78 ID:lsZnI2/D.net
>>875
物質と半物質の対生成による最低限のエネルギーはあるとされている
南部さんの有名な自発的相対性の破れ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:31:44.18 ID:pjZAxdFi.net
>>875
無いよ
あまりにバカな質問の仕方してると正気を疑われるよ
そもそも空間と質量がなんなのかがまず分かってないのを理解できてないだろ?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:32:58.21 ID:naqn/tQP.net
eテレ 水星だ〜

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:43:21.12 ID:rCBDIqIp.net
宇宙プラズマ物理学では、
「宇宙空間で衝撃波が伝播するとか磁力線が切れる・繋がる」
という現象が起きているそうだ。

プラズマ・フィラメントという現象だな。
ダークマターは必要ない、ということのようだ。

アーメン

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:22:04.10 ID:YZGCOtlN.net
ダークマターを何と勘違いしてる?
それ以前にここは質問スレだ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:39:33.30 ID:hNpMy4GV.net
>>881
>ダークマターは必要ない、ということのようだ。

なるほど。ダークマターを仮定しなくても良くなるんですね。
あ、でも博士、ビッグバン捨てたら問題が発生しています!

・反物質が見当たらないのは何故?
・無限の時間が経過してるのに宇宙が一様かつ等方であるのは何故?
・圧倒的に軽元素が多い理由は何故?
・恒星の核融合では説明不可能な比率の大量のヘリウムが存在するのは何故?
・数千億年、数兆年経った星がさっぱり見当たらないのは何故?
・BHだらけになってぶっつぶれてしまわないのは何故?
・綺麗に赤方偏移が起きているのは何故?
・非常になめらかかつ、完璧な黒体スペクトルの背景放射があるのは何故?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:06:43.43 ID:ctD4AqDs.net
>・数千億年、数兆年経った星がさっぱり見当たらないのは何故?

そんなに寿命が無いから

>・無限の時間が経過してるのに宇宙が一様かつ等方であるのは何故?

別に違う始まりがあっても全然問題ない

なんて少しは突っ込めるか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:40:15.22 ID:nJ4xRrhf.net
各惑星から太陽を見た場合の画像とかがあるサイトありますか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:46:21.86 ID:hNpMy4GV.net
>>884
うそ乙

>太陽では100億年輝きます。太陽の10倍の星では1億年、太陽の1/10の星では10兆年輝きます
恒星の一生
cosmic.riken.jp/mihara/uchu1/2006/4kaime/uchuu2p37-51.pdf

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 02:04:07.51 ID:Z93x8mAX.net
>>884
まだ138億年しか経って無いからね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:17:27.22 ID:ctD4AqDs.net
>>886
鵜のみにしてるだけジャン
本当の事なんて誰にも分からないよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:22:42.18 ID:hNpMy4GV.net
ダークマター解決のためにビッグバン理論捨て去って
その結果多数の問題が浮かび上がって
恒星進化論まで否定しないといけないって凄いよな
周転円てんこもり!!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:41:31.99 ID:wRcYax5m.net
>>877
ちょっとだけじゃないの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:55:57.46 ID:wRcYax5m.net
これは核兵器を超えそうだな


【物理】超新星爆発と同じ衝撃波、阪大など磁場発生成功 2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1421709888/

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:21:34.80 ID:uT3D1IiG.net
>>891
宇宙規模の必殺技と言えば、
ゲームセンターあらしの
スーパー・ノヴァ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:26:40.98 ID:kAgL6NP6.net
月から見れば地球は重力井戸の底にあたるわけですが
うまいことしてこのポテンシャルエネルギーで発電するアイデアはあるんでしょうか
月から石をマスドライバーなりで発射して、地球近傍の軌道で回生ブレーキで拾えばエネルギーが得られると思うのですが

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:45:20.77 ID:Kd6c5zFN.net
>>890
太陽の仕事率は386YW。これを光速の平方で割ると430万d/s。
毎秒これだけの質量が消滅してるんやで。
核融合では質量のごく一部がエネルギーになるから実際に核融合する物質は
この数百倍になる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:54:56.78 ID:Kd6c5zFN.net
>>893
軌道エレベータで楽勝。
月と地球に軌道エレベータを立てて地球に月の岩石を下ろす。
地球の軌道エレベータで得られるエネルギーで月からの運び出しと
地球の軌道エレベータまでの運搬のエネルギーを賄えてお釣りが出る。

ただし長い目で見ると月の公転角運動量を地球に持ち込むので
地球の自転が加速されるw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:14:52.97 ID:yEv5jftN.net
>>894
太陽が核融合しているっていうのは、仮説に過ぎんのやで〜。
ほんでもって、質量が消滅してるって断定はでけへんのやで〜。
おっさん

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:25:46.09 ID:Z93x8mAX.net
鉄腕アトムに聞いてみよう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:45:42.67 ID:ibj+5VKm.net
>>896
似非科学を信奉するなら一人で
嘘ばらまかれても迷惑なんで出ていってどうぞ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:49:10.36 ID:uT3D1IiG.net
>>896
よしんば核融合では無かったとしても、
太陽光というエネルギーが飛んできているから、
太陽の質量が減っているのは間違いない。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:34:32.61 ID:EqYZInVU.net
3×10^26Wの光度を少なくとも46億年間維持するのに核融合以外何があるのかと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:59:49.77 ID:8zhu1BdJ.net
提唱されている説に疑問を呈する。ここまではまあいい。
しかし代案はない。バカ過ぎる。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:04:55.61 ID:IaluVaOv.net
>>894
ニュートリノ損失も含めての数字だったっけ?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:49:44.67 ID:2Z/Insu7U
含めてないと思うけど、ニュートリノのエネルギーは1割程度だから気にせんでいいんじゃない?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:23:42.39 ID:iUWaVbN1.net
質量減ってくるから惑星は初期の頃の軌道よりだんだん広がってくるの?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:34:44.22 ID:8zhu1BdJ.net
その通り。年間1.5cmほど地球の軌道は広がる。
太陽の質量減少の7割がエネルギー放射による質量欠損で3割が太陽風による質量の放出。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:51:26.42 ID:ctD4AqDs.net
>>905
と書いてあった

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:16:36.34 ID:6OCYrMmm.net
… ってばっちゃが言ってた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:34:36.24 ID:l1MbLfZG.net
太陽の磁場は、地球を引き付ける力を与えてるのですか?
その力はどの程度でしょうか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:40:23.75 ID:l1MbLfZG.net
太陽やブラックホールなどはエネルギーを放射して物質を消滅させてますが
今現在の宇宙において、ゼロから物質が生み出される現象は起きているでしょうか?

起きて無いのなら、将来的にはほとんどの物質が消滅してしまうのではないでしょうか

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:05:22.25 ID:13l6rka1.net
ローラわかんなーいウフフッ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:16:57.78 ID:8zhu1BdJ.net
>>906
高校物理の知識があれば>>894と太陽質量から算出できるで。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:17:57.10 ID:BVNwShhO.net
>>908
朝鮮の人かな?
日本語で書き直してください

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:22:45.64 ID:BVNwShhO.net
>>909
多重質問の誤謬が発生しています
質問を一つに絞って下さい

もし言っていることが分からなければ、
やはり日本語自体の理解が出来ていないのだと思いますので日本語から勉強しなおしてくださいね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:33:18.02 ID:Mn4GBO4D.net
陸地は北半球の方が多いですよね 
必然的に文明は北半球で発達する確率が大きくなりますよね
もし陸地が南半球に偏っていたら南極星が地球の上となっていたんでしょうか?

おい、勝手に地球の上とか言ってんじゃねーよ
違います 太陽系の運動モデルは必ず北極星側が上になっています
公転運動は太陽に対して反時計回りなんって言い方も反対になりますよね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:36:00.28 ID:Mn4GBO4D.net
なんだよちょっと上読んだらおもえら高次元だな
俺の質問恥ずかしいわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:46:15.19 ID:8zhu1BdJ.net
時計回り自体が日時計の影の移動方向ベースなんだけどね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:46:43.79 ID:iUWaVbN1.net
>>912
ネトウヨのバカ質問どうにかして黙らせろよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:58:51.84 ID:EZmQPrxO.net
>>841
質問した者です、こんなに分かりやすい動画を出してくれてどうもありがとう
何と無く謎が解けました!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:49:32.31 ID:boxitOna.net
日本語を理解できないアホが混ざってますね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:05:47.86 ID:kI2w+0Ka.net
>>918
どういたしまして。

もう少し範囲を拡張したこちらの方が分かりやすいかも
http://youtu.be/C4V-ooITrws

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:36:23.82 ID:FNR/Kk90.net
>>920
太陽自身も銀河の周りを周回するにおいて螺旋状に動いてるのかぁ
この螺旋運動の力はなんなんだろう? 
銀河の重力の中心が回転運動してるから?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:38:13.38 ID:vFxzXgzc.net
>>895
エネルギーを使いすぎると地球の自転が止まらないでしょうか!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:44:10.20 ID:FNR/Kk90.net
>>922
月の質量が減れば、月が地球に与える重力が減る

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:45:24.69 ID:vFxzXgzc.net
>>923
宇宙エレベータを使いすぎたら
が抜けてた

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:58:32.98 ID:8zhu1BdJ.net
軌道エレベータを宇宙エレベータと呼ばない有志の会の賛助会員なので回答いたしかねます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:08:03.10 ID:hNpMy4GV.net
>>921
太陽系をシンボリックに描いてるだけで
実際は周囲の数千個規模の恒星と
影響しあってる結果だとおもうよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:51:42.44 ID:vFxzXgzc.net
宇宙という絶対空間の中心を特定する事は可能でしょうか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:55:22.16 ID:iUWaVbN1.net
>>921
蛇口のせんを抜くと水は渦を巻きながら落ちていくよね
蛇口まで最短コースを考えたら渦なんて巻かずにまっすぐ落ちればいいんだ
それをしないのは何故か

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:56:21.07 ID:iUWaVbN1.net
>>927
どこが絶対なのかわからないのでまだ特定できません
将来絶対座標が見つかれば特定できるかもしれませんね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:03:11.83 ID:QKi9z7+e.net
ブラックホールって存在しない可能性もあるんだな
んじゃ、重力も妄想の産物かw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:10:02.83 ID:esi151N+.net
>>929
皮肉か本気かもっと分かりやすく返してくれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:12:49.53 ID:Gg2l9blg.net
将来見つかればわかるかもしれない
って小学生でもわかる返答してるからそれで理解して

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:24:41.09 ID:esi151N+.net
>>932
あぁ本気だったんですね
なるほどー
相対論が否定される可能性すら視野にいれる見識の広さには度肝を抜かれますわー

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:36:17.38 ID:JYnD5jpX.net
相対論は人類の観測可能な領域において完全に合致してる。



とはいえ限界もあるからな・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:08:57.41 ID:Yig2eaIS.net
>>921
その動画は作者の考え(というか趣味)に基づいて作られてるのであって、
そのような太陽自体が銀河中で螺旋運動をしているというまともな論文は無いと思うが。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:41:12.32 ID:JYnD5jpX.net
螺旋運動の件調べてたら
螺旋運動の回転周期と地磁気のポールシフトを関連付けて考えてる人がいた
で、プラズマ論者かなと思ったら違った

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:03:45.39 ID:CTRpXp7l.net
>>841
>>847
>>867
定期的に出てくるけど
太陽系はその動画みたいには動いていない

>>867の訳の通り「渦」にこだわってるおっさんの妄想動画

「銀河系内の太陽系の動き」と「惑星の公転」とを組み合わせても
その動画の作者のいう「渦」にはならない

参考文献
https://isetoku.wordpress.com/2013/03/07/%E9%81%95%E3%81%86%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E3%81%AF%E6%B8%A6%E5%B7%BB%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-bad-astronomy%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E8%A8%98%E4%BA%8B/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:20:36.37 ID:HJdmPJR/.net
BS11で月に水があるっていってたけど井戸掘ったらわいてくんの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:35:06.15 ID:QKi9z7+e.net
水星にも水があるっていってたけど誰か井戸掘った?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 03:20:36.45 ID:ab4yR1RE.net
>>841
この動画やばすぎ
しばらくこれで宇宙ワクワク凌げる
ウソか本当かどうでもいい
新しい概念をもらった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:50:01.13 ID:MPTNFY7z.net
>>940
翻訳は>>867にある

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:52:40.13 ID:MPTNFY7z.net
>>927
中心はない。
別の表現をすると、どこでも中心と言える。あなたの部屋も宇宙の中心

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:49:59.06 ID:Xs4/CHdd.net
>>942
それはただ単に位置関係が観測者を中心にしないと分からないという事だけでは?もしくは宇宙の膨張が止まり宇宙空間が小さな有限の箱になった時は?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:13:36.55 ID:JYnD5jpX.net
>>943
スイカを宇宙と例えて、爆薬で爆発させたとする。
地球は中心からやや離れたタネのあたりに存在してると仮定する。

ドカーーン!

すると、地球と同じ方向に飛び去る破片、爆発の中心から反対側に飛び去る破片、
横方向に見える破片、すべて異なる動きとして観測されるはずなんだ。
ところがどっちの方向をみても同じように離れて行く。
まるで地球が爆発の中心に存在していたかのように。

1 地球は爆発の中心だった
2 そんな特別な存在ではない。そうみえるだけ。

2から生まれたのが4次元時空を球に投影した風船の例え

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:30:50.14 ID:V9Z5adNs.net
オマエ今やっとそこ?w

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:59:39.45 ID:3zdU696+.net
>>944
宇宙は閉じられた空間じゃないと気づけよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:54:04.55 ID:Ht6UkDal.net
>>922
むしろ加速する。月の公転は地球の自転と同じ向きで、
月の公転は地球の自転より遅いものの回転半径が大きいので
質量あたりの角運動量は月の物質のほうが地表面の物質より100倍ほど大きい。
これを軌道エレベータにそって下ろすときにはコリオリの力が生じ、
軌道エレベータのケーブルを通じて地球の自転は加速される。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:57:02.89 ID:tCfLMbzP.net
>>943
違います
宇宙は無限かループしているかのどちらかです

それを否定したいならば相対論から見直してください

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:24:39.73 ID:wEzECExdr
どこまでを宇宙と言うかによるな
同じ物理法則に従う範囲を宇宙とすればドメイン・ウォールで区切られた有限範囲かもしれん

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:42:45.25 ID:NQTbfY6o.net
>>937
太陽も木星の引力で芯が振れてるらしい。
やや大げさだが動画のようにらせん状に動いていると言っても差し支えない。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:52:59.59 ID:IV8kI1vl.net
>>950
いや、綺麗ならせん状ではないかもしれないけど
太陽は銀河の周りを周回するにおいて、少なくとも
進行方向から見て上下に大きく揺れているよ

銀河の円盤の中の上に行って、円盤の重力に引き寄せられて、
下に沈む。沈みすぎて、また円盤の重力に引き寄せられて上昇する。

そんな動きをしながら銀河を周回している

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:56:45.01 ID:0laEtG6P.net
らしいってニュートン力学の範疇で計算できるだろうに

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:05:07.91 ID:Xs4/CHdd.net
>>946
宇宙が縮んでいる時に、宇宙のはしっこに行こうとしたらどうなるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:08:26.92 ID:rgLg/rfe.net
>>953
宇宙空間が収縮に転じたら時間が止まる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:09:30.46 ID:rgLg/rfe.net
あ、止まるではなくて時間が遅くなる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:14:31.62 ID:Xs4/CHdd.net
>>954
時間が止まっているなら、何を基準に宇宙が縮小している事を計れるの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:23:18.16 ID:Xs4/CHdd.net
>>944
?風船の表面には絶対座標があるじゃん

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:26:23.18 ID:a/1+3qPp.net
俺は血の滲むような猛勉強と独自の研究から宇宙の謎を解明した
そこで得た成果をここに記しておく
宇宙は地球が生まれる前から存在し、既に100億歳を超えている
宇宙はそればかりか我々から見て遠ざかっているのだ
これは膨張しているとしか考えられない
そして星のように見えているものの中に我々の銀河と同等の
星の集まりが無数に存在しているのだ それ程までに宇宙は大きい
この私の仮説を裏付けるのにあと数百年は要するだろう
しかし皆の理解が私に追いつく事を私は信じている

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:27:17.28 ID:GtqdyLhc.net
>>957
風船の表面に中心などない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:42:46.42 ID:07/s6MM9.net
宇宙のことはわかっても自分の事はまるでわからないorz

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:52:11.21 ID:e8HUQIa2.net
>>959
唇付けてる所が中心でいいよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:59:15.17 ID:7klNCWVM.net
>>960
君自身は、ただの物質だ。主に水分とリン酸カルシウム。

そして君の身体の構成物質は絶えず新陳代謝しており
別の物質に入れ替わっている。
つまり10年前の君は既に存在しない。

10年前の君の構成物質は、既に排泄物となって微生物により分解され
一部は他生物の構成物質になっている。
これが食物連鎖であり



死ぬまで残るのは君の魂だけである。
そして死んだ後は別の生物の魂となる。
これは物理現象なだけで何か目的を持っているわけではない。
と、仏教の輪廻転生は説いている。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:13:43.95 ID:WQquKBhv.net
>>962
宗教版に帰ってどうぞ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:16:49.44 ID:Cv5Mj92B.net
つうか人体の大部分は水分とタンパク質w

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:53:32.27 ID:CtaHFvJP.net
Google、「Google Earth Pro」を無償化
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150202_686460.html

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:15:13.24 ID:z3vxjBCU.net
>>962
ダークエネルギーとかダークマターよりも、合理的で説得力があるな。
なぜなんだろう?

ダークエネルギーとかダークマターがあまりにもいい加減だからかな。
それをなんの疑問も抱かずに、鵜呑みしている輩は一体・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:19:48.87 ID:Cv5Mj92B.net
脳細胞や生殖細胞が入れ替わるわけないんだがw
後者は消費されるけどね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:26:02.02 ID:L5jUaXx0.net
宇宙はどうやら加速膨張しているらしい、ということが観測結果から判明した。
ではこの加速膨張をもたらしているものは何なのか? というのが今はわからないのでとりあえずダークエネルギーと呼ぶことにしよう。
ってな程度の話なだけなんだけどな。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:32:23.52 ID:RewGZNBQ.net
>>967
脳細胞も入れ替わるよ
心臓や肝臓や筋肉など人体のパーツの中で基礎代謝が最も大きいのが脳である

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:34:24.73 ID:RewGZNBQ.net
>>964
タンパク質は元素ではなく細胞だw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:36:52.09 ID:RewGZNBQ.net
>>964
タンパク質は元素ではなく有機物だw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:49:09.43 ID:VdAxAcnr.net
なんだ真正のバカか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:33:49.81 ID:SlIGHSNR.net
面白いと思ってるんだろうね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:12:14.74 ID:aznMi+7k.net
セルフネイル☆

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:41:12.69 ID:rXAkB2bw.net
>>971
全くその通りやね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:44:57.41 ID:I/pIAzty.net
新陳代謝と代謝の区別がついてないバカがいるのか。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:05:49.96 ID:tkaQtiSH.net
水とリン酸カルシウムも元素じゃないしなw
タンパク質にダメ出しする理由が不明過ぎるw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:39:25.18 ID:mGyLGuhq.net
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=3
この話面白いな
異星人にいろいろ聞いた話

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:44:58.43 ID:aznMi+7k.net
>>974の暗号解けたら知能指数が高いらしいよ、解けるひといる?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:41:46.60 ID:FQYot2x+.net
無機物と有機物を混同するアホとかw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:53:55.59 ID:x+q+PkE2.net
>>966
ダークエネルギー、ダークマターはまだわからないところはわからない
その不明な点はどこなのかを示しているだけだ

わかってないくせに妄想でわかったふりをしている言葉に心酔している輩って一体、、、

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:23:23.87 ID:v7kzB7U9E
>>953
縮む速度が光速に達してる所から先には行けない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:14:03.57 ID:tCuAq8Yc.net
俺らって何もわからずに死んでいくんだよな・・・
どうにかなんない?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:27:02.58 ID:K41vbkw0.net
世界は偶然で出来ているのさ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:47:14.01 ID:SlIGHSNR.net
神を信じながら最後の最後にこれで天国へ行けるって思いながら無に還るのが宗教の良い所なんだよ
結局無に還って、聖職者、犯罪者関係なく平等にバクテリアの餌になるんだけども
死ぬ瞬間まで現実逃避できるとかすごくない?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:01:32.73 ID:e/88xB9W.net
アホなのか?浅すぎるよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:21:02.58 ID:tCuAq8Yc.net
中2の俺に宇宙の素晴らしさを教えてくれ。
ちなみに俺は宇宙が好きです。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:26:04.06 ID:jVKgbZgF.net
>>987
The helical model - our solar system is a vortex -
螺旋モデル ー 我々のソーラーシステムは渦動
http://youtu.be/0jHsq36_NTU

The old heliocentric model of our solar system...
我々のソーラーシステムの古い太陽中心モデル...

...planets rotating around the sun...
... 太陽の周りを回る惑星...

...is not only boring, but also incorrect.
退屈なだけではない、正しくないだけでもなく。

Our Solar System moves through space at 70,000 km/hr
我らのソーラーシステムは時速7万キロで宇宙の中を移動している

Now picture this instead:
今からこれの代わりの映像を


Can you say " vortex " ?
ヴォルテックス(渦動)と言えるかい?

Why is this important ?!
何故これが重要なのか?!

Because " rotational motion" and " vortex motion " are two completely different things.
なぜならば、回転運動と渦の動きは、完全に違う2つの現象だ。

Life spirals.
命(遺伝子)の渦巻き

Life is " vortex ", hot just rotation.
命はヴォルテックス、熱くただ回転する

The Solar System is part of life.
Think about this while racing through space.
ソーラーシステムは命の一部。
宇宙の中を追跡しながらこれについて考えてみよう。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:34:39.65 ID:tCuAq8Yc.net
すげえええええええええええ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:55:38.60 ID:aznMi+7k.net
こわーい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:12:59.27 ID:v7kzB7U9E
>>989
ふさわしいものがあって良かったじゃないか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:14:47.91 ID:boredNh1.net
>>988
これを動画のリズムに合わせて韻を踏みながらラップ口調で朗読するのですね、わかります

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:43:10.84 ID:e8HUQIa2.net
今ある物理法則(相対性理論や量子力学など)のほとんどが観測者が基準(観測者から見た値、観測者を基準とした距離など)だと思うのですが、観測者以外が基準となる法則はあるでしょうか?
また観測者以外に何が基準となりうるのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:53:18.34 ID:GKv9AhKw.net
神が基準になることもある

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:08:55.67 ID:e8HUQIa2.net
粒子反粒子対の場としての生成消滅と
粒子のスピン・伝達電子揺らぎ、マクロでの1/ fの揺らぎは同じ概念(同じ理由)なのでしょか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:26:57.69 ID:dpYDu+s2.net
>>993
基準点のことを「観測者」と呼んでいるだけ。べつにどこに決めてもいいしそこに誰も居なくてもいい。
基準として点を決めるだけじゃ不十分な場合は「座標系」を基準にするよ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:01:35.84 ID:I9bXIOjq.net
素粒子より小さい、素粒子を構成する物質がある可能性はあるのでしょうか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:14:05.79 ID:ULtJqISu.net
>>997
あるかも知れないが、もうその領域は大きい小さいの次元じゃないと思う。
素粒子に大きさがあるのかすら分からないんだから。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:28:41.41 ID:G2IhSnRGv
超弦理論だろ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:37:45.45 ID:Y62/v8ZU.net
物によるとは思いますがブラックホールの大きさってどれくらいまで圧縮されてるものなんでしょうか?
シュバルツシルト半径の大きさではなく、物質の大きさとして素粒子や原子サイズくらいまで小さくなっているのですか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:51:42.37 ID:Px2QlZCP.net
>>1000
そんなものは定義できない

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:53:16.27 ID:/zm8YlUk.net
>>1000
ものによらず一点に収縮してる、もしくは回転していればリング状
一点に収縮してるから、密度が無限大
なので相対性理論が適用できない

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:14:12.71 ID:WDyiNga6.net
>>1000
高熱が発生してるから、素粒子や原子が運動する隙間はある。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:16:18.33 ID:WDyiNga6.net
>>1000
収縮の限界に達すると物質が蒸発する。
だからブラックホールは、物質を消滅させエネルギーとして放出している

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:18:16.33 ID:q79YmPxZ.net
>>997
標準模型である場の量子論はくりこみ可能なんです。
これはクォークより小さな世界でどのような相互作用が行われていても
十数桁小さいプランク長まではスケール変換を行っても理論の形が変わらず
適用できる形になっています。つまり可能性はあります。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:26:48.07 ID:HZIsJmcQ.net
なんつーか

もうさ、頭いいふりやめてくんね?

専門家じゃねんだから
なんでだろうね?こーゆうのあるよ?
とかいえねーわけ?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:28:53.24 ID:q79YmPxZ.net
>>1004

972は事象の地平の中の話でしょ?
何かホーキング輻射や降着円盤からの放射を
聞きかじったのを、語ってるように見えますが

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:10:05.92 ID:Px2QlZCP.net
>>1007
>>1006が全てでしょ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:53:15.83 ID:ZSnYN+dq.net
見た目の重力の大きさ(物質を引付けてる総量)でブラックホールの大きさを
推測するしかないけど、インフレーションがあったとすると無限小まで
物質が圧縮される可能性があるんだよなぁ
案外ダークマターとはこういう性質が関係しているかも知れないな

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:17:48.48 ID:WDyiNga6.net
ブラックホールの中は時空も歪みまくってるから想像力か働かない

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:02:40.92 ID:G2IhSnRGv
特異点の話ならプランク・サイズに決まってるだろ
構造不安定だから特異点があるとは思えんが

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:11:20.58 ID:jMa8R8Ld.net
最初はエネルギーだけの状態
重力も存在しない物質もない

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:25:15.68 ID:7cB1Q702.net
>>988
科学的にはトンデモ動画
信じてはいかん

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:25:14.84 ID:fUq5bybU.net
>>1012
場が無い状態でエネルギーは存在(観測)不可能では?

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:29:27.10 ID:9HRfLvY3.net
だから場があるんだろ
それが宇宙という事だし

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:05:04.23 ID:r66c4i+8.net
>>1013
別サイトにそれの説明があって
太陽系の移動方向に対して60度てあったけど
これ固定なんかね

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:22:46.87 ID:ac7uWWHz.net
オマエさん、角運動量保存則知ってる?

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:28:14.13 ID:Z74Nl1Ef.net
そうか
公転面の角度はずっと変動しないんだな

土星の輪が変わって見えるのはただ単に見る方向が変わっているからか

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:25:26.75 ID:2aspv9+L.net
太陽や地球は、太陽系以外の星の重力の影響を受けないの?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:32:57.82 ID:ac7uWWHz.net
受けてるから天の川銀河内を公転してるわけだが?

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:44:49.55 ID:zfulcO8T.net
>>1019
銀河の周りを公転 秒速220km
グレートアトラクターへ 秒速1000km
で重力によって動いてる。

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:47:53.44 ID:9K7qGTOh.net
太陽系以外の星の重力の影響を受けたら、公転できないだろ。
ブラックホールとかダークマターだろ。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:04:37.47 ID:G2IhSnRGv
>>1018
外力で変動するぞ

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:01:31.65 ID:ac7uWWHz.net
なんか勘違いしてる人がいるっぽいけど、それはさておき、

次スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 28
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1423108721/

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:12:11.14 ID:fLyHzVEt.net
>>1021
銀河中心のブラックホールの重力だけを受けてるの?
一緒に回る大量の星からの重力は受けないの?

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:14:07.44 ID:ac7uWWHz.net
ちなみに恒星系の公転運動に影響を与えるのは重力ではなく潮汐力。
太陽系の場合、公転角運動量のほとんどを海王星軌道以内に持っている。
最遠の海王星でも太陽から最近の恒星の1/10,000の距離。
潮汐力は距離の3乗に反比例するので海王星に与える影響は太陽の一兆分の一。
事実上影響なし。

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:14:35.56 ID:zfulcO8T.net
>>1025
受けるよ
だからこそ上下に波打つように動いてるんだろう

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:28:54.09 ID:zfulcO8T.net
>>1025
http://firstlight.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=14163742&i=201107/22/35/d0247035_23501016.jpg
他の星の影響がなければこんな軌道はとらない

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:35:11.32 ID:eaGcyeFO.net
>>1028
なるほど。よく考えたら銀河も円盤になったるのだから
星々で重力が影響しあってるはずですよね
http://pds.exblog.jp/pds/1/201107/22/35/d0247035_23501016.jpg

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:42:09.25 ID:ZYf9RZJ7.net
>>1030なら超巨大隕石到来

1031 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 12:58:02.28 ID:nhCTAlwCG
いつまで書き込めるんだろ?

総レス数 1032
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200